JPH05134556A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05134556A
JPH05134556A JP29720891A JP29720891A JPH05134556A JP H05134556 A JPH05134556 A JP H05134556A JP 29720891 A JP29720891 A JP 29720891A JP 29720891 A JP29720891 A JP 29720891A JP H05134556 A JPH05134556 A JP H05134556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer intermediate
intermediate body
roller
transfer
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29720891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nishimura
英幸 西村
Katsuhiro Nagayama
勝浩 永山
Yasutaka Maeda
恭孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29720891A priority Critical patent/JPH05134556A/ja
Publication of JPH05134556A publication Critical patent/JPH05134556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ベルト状記録媒体(10)を備えた画像形成
装置において、ベルト状記録媒体(10)を巻き掛けす
るローラ(10)の両端部の外径をそれ以外の部分より
細径として、ベルト状記録媒体(10)の両端部に貼着
した補強部材(104)が浮き上がらないようにする。 【効果】 ベルト状記録媒体と補強部材との境目の部分
のクラック発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベルト状の記録媒体を備
えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、例えばフルカラー複写機におい
ては、シアン,マゼンタ,イエロの各カラー現像剤で順
次可視化されたトナー像を転写中間体に転写して重ね合
わせることでフルカラー画像を形成していた。
【0003】上記転写中間体はポリカーボネート樹脂等
の樹脂シートで形成され、ウレタンゴムを75〜150
ミクロンコーティングした複数のローラに巻き掛けされ
ていた。
【0004】しかし、使用しているうちに両側端部から
クラックが発生することがあった(図4参照)。
【0005】そのため、転写中間体の両側端部上下面に
ポリエチレンテレフタレート(PET)テープを、その
周方向に貼り付けて補強していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記補
強テープで補強された従来の転写中間体は、端部が補強
テープの厚み分ローラから浮き上がってしまっていた。
【0007】上記転写中間体にローラの駆動トルクが加
わると転写中間体と補強テープの境目の部分がねじれモ
ーメントを受け転写中間体にクラックを生じさせてい
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
を解決するために成されたものであり、請求項1は、複
数のローラに巻き掛けされたベルト状の記録媒体を備え
た画像形成装置において、上記ベルト状記録媒体両側端
部の少なくとも上記ローラ側の面に補強部材を貼着する
とともに、上記ローラの少なくとも上記補強部材が接触
する部分の外径をその他の部分より細く形成したことを
特徴とする。
【0009】請求項2は、ローラの少なくとも補強部材
が接触する部分を記録媒体と接触する部分より摩擦係数
の低い材質で形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記請求項1の画像形成装置によれば、ベルト
状記録媒体のローラからの浮き上がりを抑えて該記録媒
体へのねじれモーメントの発生を防止し、その結果浮き
上がりによるベルト状記録媒体と補強部材との間のクラ
ック発生を防ぐことができる。
【0011】また、請求項2によればより確実にベルト
状記録媒体へのねじれモーメントの発生を防止すること
ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明に係る転写中間体の要部断面
図である。
【0014】図2は本発明に係るローラの概略構成を示
す斜視図である。
【0015】図3は本発明に係る転写中間体を備えた複
写機の概略構成を示す断面図である。
【0016】図において、10は転写中間体であってポ
リカーボネート樹脂等の樹脂材で無端ベルト状に形成さ
れている。
【0017】上記転写中間体10の上下面両端20ミリ
の範囲には厚さ75ミクロンのマイラーテープが転写中
間体の周方向全周に渡って転写中間体補強のために貼着
されている。
【0018】18a,18b,18cは上記転写中間体
10を巻き掛けしているローラであって回転軸101,
アルミニウム製の素管102,該アルミ素管102の上
にここでは75ミクロンコーティングされたウレタンゴ
ム103とにより構成されている。
【0019】上記ウレタンゴム103のコーティング領
域は上記転写中間体10の両端下面20ミリのマイラー
テープ104部より内側の範囲とする。
【0020】上記転写中間体10を上記ローラ18a,
18b,18cに巻き掛けすると該ローラの両端細径部
に上記マイラーテープ104部が収まるので、転写中間
体10がローラから浮き上がることはない。
【0021】次に、上記転写中間体10を備えたフルカ
ラー複写機について説明する。
【0022】図3において、機枠の上面に透明な原稿載
置台1を有している。また、この原稿載置台1の下方に
は、露光光学系2が配設されており、この露光光学系2
は、原稿載置台1上に載置される原稿13に光を照射す
る光源ランプ2aと、原稿13からの反射光を例えば一
点鎖線で示すように感光体7上に導く複数の反射鏡2b
…と、光路上に配設された結像レンズ2cと、赤,緑,
および青の3原色の色フイルタを有する色分解フイルタ
2dとを備えている。
【0023】上記の露光光学系2の光軸上には、露光走
査された光像が照射される有機感光体(OPC)からな
るベルト状の感光体7が配設されており、この感光体7
の入紙方向側には、転写紙19を収容した給紙カセット
8,9が配設されている。
【0024】そして、これらの各給紙カセット8,9の
上面には、それぞれ給紙ローラ23,24が設けられて
おり、これらの給紙ローラ23,24は、転写紙19を
給紙カセット8,9から排出して転写中間体10方向へ
送出させるようになっている。
【0025】上記の給紙ローラ23,24からの転写中
間体10方向への送出側には、タイミングローラ25が
配設されており、このタイミングローラ25は、転写中
間体10に同期して回転されるようになっている。
【0026】また、転写中間体10は第1〜第3ローラ
18a,18b,18cにより回転駆動されるようにな
っており、感光体7を回転駆動する駆動ローラ15に圧
接されている部位における転写中間体10の裏面側に
は、転写チャージャ21が配設されており、第3ローラ
18cの配設部位における転写中間体10の表面側に
は、転写ローラ22が配設されている。
【0027】そして、転写ローラ22の送出側には、剥
離プレート20,搬送ベルト11,および定着装置12
がこの順に配設されている。
【0028】上記の露光光学系2から反射光が照射され
る感光体7は、従動露光14および駆動ローラ15によ
り回転駆動されるようになっている。
【0029】また、感光体7の外周の従動ローラ14側
には、感光体7を帯電させる帯電チャージャ16および
感光体7を除電する除電ランプ26が配設されており、
帯電チャージャ16の近傍における感光体7の下方に
は、感光体7上に残留するトナーを除去するクリーニン
グ手段であるクリーニング装置17が配設されている。
そして、このクリーニング装置17には、例えば、ウレ
タン等からなるクリーニングブレード17a,17aが
設けられており、これらのクリーニングブレード17
a,17aは、感光体7に圧接され、感光体7に残留し
た例えばトナー等を掻き落とすようになっている。
【0030】また、感光体7の上方における中央部付近
には、感光体7と非接触の状態で白黒用の現像槽3と、
カラー用の現像槽4〜6とが配設されており、カラー用
の現像槽4〜6には、イエロ,マゼンタ,およびシアン
色のカラー現像剤が個別に収容されている。
【0031】次に、上記構成のカラー複写機の動作を以
下に説明する。
【0032】先ず、図示しない複写開始スイッチが押圧
されることで、コピーモードが実行される。このコピー
モードは、イエロ,マゼンタ,およびシアンをそれぞれ
現像して転写中間体10に転写させるコピーサイクルを
有しており、コピーモードが実行されると、先ず、イエ
ロのコピーサイクルが実行されることになる。
【0033】即ち、原稿載置台1上に載置された原稿1
3に対して光源ランプ2aから光を照射させ、露光走査
が行われる。原稿13からの反射光は、反射鏡2b…お
よび結像レンズ2cを介して色分解フィルタ2dに入射
され、この色分解フィルタ2dで色成分別に分解され
る。
【0034】上記の露光走査で色分解フィルタ2dの各
色フィルタを透過した色成分別の光は、帯電チャージャ
16にて均一に帯電された感光体7上に照射され、感光
体7がA部てぼ露光される。これにより、感光体7に
は、原稿13の画像に対応したイエロの静電潜像が形成
される。
【0035】この後、上記の各静電潜像は、色分解フィ
ルタ2dの補色であるイエロの現像剤を有する現像槽4
の対向部において、現像マグネットローラから供給され
る現像剤で現像されて可視化され、トナー像となる。そ
して、このトナー像は、転写チャージャ21で転写中間
体10に転写されることになる。
【0036】上記のイエロのコピーサイクルが終了する
と、感光体7は、クリーニング装置17でクリーニング
されると共に、除電ランプ26で除電される。そして、
上記の同様のコピーサイクルでマゼンタおよびシアンの
トナー像が転写中間体10に転写されることになる。
【0037】上記の各コピーサイクルが実行されると、
各色成分別のトナー像は、転写チャージャ21により、
転写中間体10の同位置へ転写されることになり、各色
成分別のトナーが重ねられることで完成した一つのトナ
ー像を形成することになる。一方、給紙カセット8,9
に収容された転写紙19は、給紙ローラ23,24によ
り1枚ずつタイミングローラ25に給紙され、タイミン
グローラ25は、転写中間体10に同期して転写紙19
を転写中間体10と転写ローラ22との間に搬送する。
【0038】搬送された転写紙19は、転写ローラ22
により転写中間体10のトナー像が転写された後、剥離
プレート20により転写中間体10から分離され、搬送
ベルト11により定着装置12へ導入される。そして、
転写紙23へのカラートナー像の定着が行われた後、外
部へ排出されることで、一回のコピーモードが終了する
ことになる。
【0039】以上のような本願発明の転写中間体10を
備えた複写機では、ローラ両端部とその他の部分とで段
差を設けるようにローラ両端部の径を細くし、該細径部
にマイラーテープが収まるように成したから、転写中間
体がローラから浮き上がってセットされることがない。
【0040】従って、従来のようなマイラーテープの浮
き上がり部に駆動トルクが掛かることによる転写中間体
とマイラーテープの境目のねじれモーメントによる転写
中間体のクラック発生を防止できる。
【0041】また、マイラーテープのローラとの接触部
はウレタンゴム部ではなく、アルミ素管部であるため、
摩擦係数が低い。
【0042】従って、駆動トルクが掛かってもマイラー
テープとローラアルミ素管部との摩擦抵抗が低いので小
刻みにスリップするだけでねじれモーメントが発生しな
いから、転写中間体とマイラーテープとの境目にクラッ
クが入ることがない。
【0043】
【発明の効果】本発明の請求項1の画像形成装置によれ
ば、ベルト状記録媒体のローラからの浮き上がりを抑え
て該記録媒体へのねじれモーメントの発生を防止し、そ
の結果浮き上がりによるベルト状記録媒体と補強部材と
の間のクラック発生を防ぐことができる。
【0044】また、請求項2によれば、より確実にベル
ト状記録媒体へのねじれモーメントの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転写中間体の要部断面図である。
【図2】本発明に係るローラの概略構成を示す斜視図で
ある。
【図3】本発明に係る転写中間体を備えた複写機の概略
構成を示す断面図である。
【図4】従来の転写中間体の要部断面図である。
【符号の説明】
10 転写中間体 18 ローラ 101 回転軸 102 アルミ素管 103 ウレタンゴム 104 補強部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のローラに巻き掛けされたベルト状
    の記録媒体を備えた画像形成装置において、 上記ベルト状記録媒体両側端部の少なくとも上記ローラ
    側の面に補強部材を貼着するとともに、上記ローラの少
    なくとも上記補強部材が接触する部分の外径をその他の
    部分より細く形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記ローラの少なくとも上記補強部材が
    接触する部分を記録媒体と接触する部分より摩擦係数の
    低い材質で形成したことを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
JP29720891A 1991-11-13 1991-11-13 画像形成装置 Pending JPH05134556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29720891A JPH05134556A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29720891A JPH05134556A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134556A true JPH05134556A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17843585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29720891A Pending JPH05134556A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134556A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064849A (en) * 1998-01-30 2000-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for high quality color images
US6141522A (en) * 1997-11-29 2000-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus using an endless belt
US6160978A (en) * 1998-02-05 2000-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus having an endless belt provided with ribs and indicia
JP2008076999A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置
US7684742B2 (en) * 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer
EP2503402A3 (en) * 2011-03-23 2017-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10031462B2 (en) 2014-10-31 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141522A (en) * 1997-11-29 2000-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus using an endless belt
US6064849A (en) * 1998-01-30 2000-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for high quality color images
US6160978A (en) * 1998-02-05 2000-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus having an endless belt provided with ribs and indicia
US7684742B2 (en) * 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer
JP2008076999A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置
EP2503402A3 (en) * 2011-03-23 2017-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10031462B2 (en) 2014-10-31 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432727B2 (ja) 画像形成装置
JP2916049B2 (ja) 複写機の転写装置
JPH05134556A (ja) 画像形成装置
JP2642764B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング方法
JPH08179585A (ja) 画像形成装置
JP2797040B2 (ja) 画像形成機構の転写装置
JPH065425B2 (ja) 複写機の転写ドラム
JPH0535124A (ja) 電子写真式複写機
JP2869266B2 (ja) 複写機の転写装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP2791930B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2002108113A (ja) 画像形成装置
JP4147310B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535123A (ja) 電子写真式複写機
JPH0659585A (ja) 電子写真複写方法
JPH1063158A (ja) 画像形成装置
JP3273300B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04149496A (ja) 画像形成装置
JP3441561B2 (ja) 画像形成装置
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JPH06118807A (ja) フルカラー複写機
JP2005156601A (ja) ベルト走行装置、および画像形成装置
JPH0553423A (ja) フルカラー複写機の現像装置
JPH0561363A (ja) 画像形成装置における転写装置