JPH01300280A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01300280A
JPH01300280A JP63131949A JP13194988A JPH01300280A JP H01300280 A JPH01300280 A JP H01300280A JP 63131949 A JP63131949 A JP 63131949A JP 13194988 A JP13194988 A JP 13194988A JP H01300280 A JPH01300280 A JP H01300280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
transfer
guide groove
belt
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mitomi
三富 達夫
Yoshihiko Hirose
広瀬 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63131949A priority Critical patent/JPH01300280A/ja
Priority to US07/357,778 priority patent/US5017969A/en
Publication of JPH01300280A publication Critical patent/JPH01300280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真装置あるいはレーザービームプリン
タ等のように画像情報を転写材のような像支持体上に形
成する画像形成装置に関し、特に作像プロセスを2つ以
上並置してカラー画像を形成するカラー画像形成装置に
関する。
L釆立且遣 従来、複数個の作像プロセスを用いてカラー画像を形成
する電子写真方式によるカラー電子写真複写装置として
は幾つかの方式が提案されている。そのうちの代表的な
方式の1つが第5図に示されている。この第5図に示す
カラー電子写真複写装置は、4つの画像形成ステーショ
ンPa、Pb、Pc、Pdを備えており、各画像形成ス
テーションには、それぞれ、像担持体としての専用の回
転する感光ドラムla、lb、lc、ldが配設されて
いる。各感光ドラムの周りには、その回転方向に沿って
、それぞれ、専用の帯電部2a、2b、2c、2d、露
光部3a、3b、3c、3d、現像部4a、4b、4c
、4d  、転写部5a、5b、5c、5d、クリーニ
ンブ部6a、6b、6c、6d が配置されている。
一方、各画像形成ステーションPa、Pb、PC,Pd
を貫通する態様で、各感光ドラム1a、lb、lc、l
dの下方には無端ベルト状の転写ベルト手段、すなわち
搬送ベルト手段7が配置されており、その一端側に配置
された給紙ローラ8により給紙される転写材9を各画像
形成ステーションPa、Pb、PC,Pdの転写部5a
、5b、5c、5dを通して搬送するように構成されて
いる。
上記の構成におけるカラー電子写真複写装置でのカラー
画像の形成について述べると、まず始めに第1の画像形
成ステーションPaの帯電部2aおよび露光部3aを用
いて、公知の電子写真手段により、感光ドラムla上に
原稿画像のイエロー成分色の潜像を形成した後、現像部
3aでイエロートナーを有する現像剤により該潜像を可
視画像化し、搬送ベルト手段7にて搬送されてきた転写
材9に転写部4aにおいて可視画像化されたイエロート
ナー像が転写される。
そして、このイエロートナー像が転写材9に転写されて
いる間に、第2画像形成ステーションPbにおいて、上
記イエロートナー像の場合と同様に、感光ドラムlb上
に原稿画像のマゼンタ成分色の層数が形成され、続いて
現像部4bでマゼンタトナーによるマゼンタトナー像が
得られ、そして先の第1画像形成ステーションPaでイ
エロートナー像の転写が終了した転写材9が第1画像形
成ステーションPaの転写部5bに搬入されると、イエ
ロートナー像が転写された転写材9上の所定の位置にこ
のマゼンタトナー像が転写される。
以下シアン色、ブラック色について同様な方法で画像形
成が行なわれ、転写材9上に4色のトナー像の重ね合わ
せが終了すると、転写材9は、搬送ベルト手段7の他端
側に配置された定着部10に搬送されて、ここで定着さ
れ、転写材9上に多色(フルカラー)画像が得られる。
転写が終了したそれぞれの感光ドラムla、1b、1c
、1dは、クリーニング手段6a、6b、6C16dに
て、その上に残留している残留トナーが除去され、引き
続き行なわれる次の潜像形成に備える。
上記したようなフルカラー画像形成装置は次の様な長所
がある。
■各色にそれぞれの画像形成ステーションをもつため高
速化に有利である。
■転写経路を直線上に構成できるため厚紙や透明フィル
ム等の転写材に対しても適用性がある。
しかし、最大の欠点は異なる画像形成ステーションで形
成された各色画像のレジストレーションを如何に良好に
行なうかの点で重大な問題を有しているということであ
る。
そして、転写材上に転写された4色の画像形成位置のズ
レ(以下、レジズレと称す、)は、最終的には色ズレと
しであるいは色相の変化として現れる。このレジズレの
原因の一つは、転写材を搬送する転写ベルト手段、すな
わち搬送ベルト手段7の転写ベルト、すなわち搬送ベル
)100が直進運動をせず、搬送ベルト100の片寄り
を生じて、搬送ベルト100が、この搬送ベル)100
を回転駆動及び保持、案内するローラ上の規定経路から
はずれたり、蛇行することに起因している。
上述した転写ベルト、すなわち搬送ベルト100の片寄
り層圧手段としては、 ■搬送ベルトを回転駆動及び保持、案内するローラ両端
部にフランジを設ける。
■搬送ベルトを回転駆動及び保持、案内するローラの中
央の径を両端の径より大きく設け、クラウン形状にする
0111送ベルトの進行方向に対して垂設された複数の
ローラの内、少なくとも1本のローラの回転軸中心を搬
送ベルト進行方向に対して任意の角度に設定可使にする
■搬送ベルトを回転駆動及び保持、案内するローラ端部
にスプロケットを設け、このスプロケットのツメに対応
する搬送ベルトの部位にスプロケットのツメ間ピッチと
同幅のパーフォレーションを設ける。
■搬送ベルトを回転駆動及び保持、案内する各ローラに
案内溝を設け、この案内溝に対応する搬送ベルトの部位
に誘導リブを設ける。
等の公知技術がある。さらに、特公昭58−17955
号公報、特公昭62−12124号公報等に示されるよ
うに、上述の公知技術を複合して用いた技術等がある。
ここで上記した公知技術について述べると、第1に述べ
たフランジを用いた方法においては、弔純な構成ですむ
利点はあるものの移動してくる搬送ベルト端部をフラン
ジ部材に押し当てて位置決めを行うため、搬送ベルト端
部が常にスラスト力を受け、搬送ベルトは、変形および
破壊されやすい欠点を有している。特に、後述する本願
発明で用いられるような有機材料を用いた搬送ベルトに
おいては、転写効率からも搬送ベルトの肉厚は、極力薄
い方が好ましいが、肉厚の薄い搬送ベルトを用いた場合
、搬送ベルト端部の強度が十分でないために、搬送ベル
トは変形、引き裂きに弱く、長期使用は不可能である。
上記したフランジと同様の作用を用いた特公昭57−6
0347号公報及び特公昭56−156544号公報等
についても同様である。
次に、第2に述べたクラウン形状は最も広く使用されて
いる搬送ベルトの片寄り矯正手段であるが、搬送ベルト
をローラ中央において歪ませ、そのときの内部応力差に
より搬送ベルトの片寄りをおさえるため、搬送ベルトは
十分な弾性を有することが必要となる。そして、搬送ベ
ルトの歪を利用し、さらにクリープ歪により搬送ベルト
が永久変形しないためには、硬度の低い弾性に富んだ材
質を用いた上で機械的強度を満足するまで肉厚を増大す
る必要があり、上述搬送ベルトに用いるには、肉厚の面
で適していない。
次に、第3に述べた、搬送ベルトを回転駆動及び保持、
案内する複数個のローラのうち少なくとも1つのローラ
の回転軸中心と搬送ベルトの進行方向の角度を変化させ
る手段においては1弾性の少ない搬送ベルトに対して特
に有効であり、搬送ベルトの肉厚に左右されないという
利点があるが、搬送ベルトの片寄りを検出する機構と検
出機構からの出力に対してローラの回転軸中心位置を移
動させる機構を必要とし、装置の複雑化、大型化をまね
く欠点を有している。さらに、搬送ベルトの片寄り矯正
方向として、搬送ベルトとローラの摩擦係数経に頼って
いるため、搬送ベルトおよびローラ表面が汚れて摩擦係
数μが低下した場合、全く矯正作用が生じない欠点も有
しており、電子写真装置のようにトナーを扱う装置にお
いては適した手段とは言えない。
次に、第4に述べたスプロケット及びこのスプロケット
のツメに対応するように搬送ベルトに設けられたパーフ
ォレーションを用いた手段においては、フランジの使用
の場合と同様に、搬送ベルトの強度が必要とされ、さら
にはスプロケットのツメおよびパーフォレーションのピ
ッチ間精度が搬送速度の精度となるため、高精度な搬送
速度を必要とする搬送ベルトには適さない。
最後に、第5に述べた案内溝付ローラと誘導リブ付ベル
トを用いた手段は、簡単な機構でありながら、搬送ベル
トの片寄りを押えることが可能であり、薄い肉厚の搬送
ベルトを用いても、スラスト力は強度を有した誘導リブ
端面に加わるため、耐久性の点でも優れている。このよ
うに、従来、搬送ベルトの片寄り矯正手段としては、上
述したように、高精度、高信頼性、装置の小型化等の面
から、案内溝付ローラと誘導リブ付ベルトを用いた方式
が最適とされている。
したがって、第5図に示すカラー電子写真複写装置にお
いても、第6図に示すように、ベルト基布100Aの一
端側に誘導リブl0IAを設け、搬送ベルト案内溝付ロ
ーラー12〜14ならびに搬送ベルトlOOを駆動する
ために設けられた搬送ベルト駆動ローラ11の所定位置
に、ベルト基布100Aの誘導リブl0IAに対応する
ように、案内溝部11A〜14Aを形成し、この案内溝
部に誘導リブl0IAを嵌合させ、搬送ベルトの規定経
路を決めると共に、搬送ベルトの直進性を確保している
ものである。
上記従来例の案内溝付ローラと誘導リブ付ベルトを用い
た搬送ベルトの片寄り矯正手段すなわち、搬送ベルト蛇
行補正手段では、駆動ローラが搬送ベルトに駆動力を効
率良く伝えるように、駆動ローラ表面はゴム等の摩擦係
数用の大きい材質が用いられている。また、搬送転写ベ
ルトは転写材の転写性及び吸若性の面から角い肉厚のベ
ルトを使用しており、そのベルトに固着される誘導リブ
は、搬送ベルトの屈曲性に影響を与えないように剛性の
低いゴム等が用いられるので、誘導リブも摩擦係数用の
大きい材質となる。このような従来例の誘導リブ付ベル
トを各ローラに巻回し、駆動ローラにより搬送ベルトを
走行させた場合、誘導リブの側面は、各ローラの案内溝
側面に摺接しながら、搬送ベルトの蛇行を防止している
。そのため、誘導リブの側面は、部分的に案内溝側面に
圧接され、しかも、ローラ表面のゴム及び誘導リブのゴ
ムは、ともに摩擦係数用の大きい材質なので、この状態
が続いた場合、誘導リブの側面と案内溝側面間で大きな
摩擦抵抗が発生する。それによって、誘導リブの摺動性
が損なわれ、搬送ベルトの搬送速度変動を引き起こすと
いう問題点がある。さらに、誘導リブの側面が案内溝側
面と摺接し続けると、誘導リブがローラ表面に乗り−L
げる現象が起こり、搬送ベルトの直進性を不安定にさせ
るという問題点があった。
上述した現象は、搬送ベルトと駆動ローラの接触面積を
減少させ、さらには、飛散トナーをローラ表面に被着可
能とさせ、ローラ表面の摩擦係数用の低下を招き、搬送
ベルトへの駆動伝達を著しく不安定にしていた。
このことは、レジズレを引き起すことにつながり、その
結果、色のにじみ、あるいは色相の変化として現われ、
画像の品位を著しく劣化させることになる。
したがって、上述した誘導リブのローラからの浮き上が
りを押えるためには、搬送ベルトに与えている張力を増
大すれば良いが、誘導リブ及び搬送ベルト材質が樹脂の
場合、張力をあまり増大すると、クリープ歪を生じ、装
置停止時に各ローラに着接した部位の誘導リブ及び搬送
ベルトが変形し、その結果、搬送ベルトの円滑な搬送作
動が不可能となり、さらには、誘導リブを固着した搬送
ベルトの部位と他の搬送ベルトの部位の伸びが異なるた
め、誘導リブ固着部にストレスがかかり、搬送ベルトの
寿命を低下させる欠点を有している。
が     よ − したがって1本発明の目的は、簡単な構成で、転写され
るべき画像を転写するための転写材を搬送する転写ベル
トの片寄りあるいは蛇行を防止しつつ、転写ベルトの安
定かつ円滑な搬送動作を行なうことができ、多重画像を
転写する際には、レジズレを起さない、したがって、色
ズレ、色相の変化を起こさない画像品位の良好な画像を
得ることができる転写ベルト手段を備えた画像形成装置
を提供することである。
本発明の他の目的は、転写ベルト手段の転写ベルトに固
着された転写ベルト案内用誘導リブ部分が、転写ベルト
を駆動及び保持、案内するためのローラから浮き上がる
ことなく、しかも転写ベルトに搬送速度変動を生じるこ
とがなく、転写ベルトが安定して確実に駆動搬送され得
、画像品位の良好な画像を得ることができる転写ベルト
手段を備えた画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、転写ベルト手段において誘導リブ
が固着された転写ベルト部分にクリープ歪を生じること
なく、したがって転写ベルト部分に変形を引き起すこと
がなく、長寿命で、転写ベルトの円滑な搬送作動を可能
にする転写ベルト手段を備えた画像形成装置を提供する
ことである。
ための− 上記品目的は1本発明に係わる画像形成装置により達成
される。すなわち、要約すれば本発明は、像担持体上に
形成された画像を転写材に転写する転写ベルト手段を有
する画像形成装置において、前記転写ベルト手段は、転
写領域外に案内溝が形成された駆動ローラを含む複数個
のローラと、前記案内溝に対応するように誘導リブが固
着され、かつ前記転写材を搬送するように前記各ローラ
に巻回される転写ベルトとを有し、前記駆動ローラの案
内溝を形成する部材の摩擦係数を、前記転写ベルトに接
触して駆動力を与える前記駆動ローラの表面の摩!!A
係数よりも小としたことを特徴とする画像形成装置であ
る。
すなわち、本発明は、上記した転写ベルト手段において
、駆動ローラの案内溝部における誘導リブの側面との接
触面の摩擦係数と、駆動ローラの転写ベルトに対する接
触面の摩擦係数とを異ならせ、誘導リブ側面と案内溝側
面間との摩擦抵抗を減少させたものである。
支ム1 以下、本発明を、その実施例に即して添付図面を参照し
て説明する。
まず、第3図を参照すると、本発明に係わるカラー画像
形成装置が示されている。この第3図に示されているよ
うに、カラー画像形成装置としてのカラー゛電子写真複
写装置は、4つの画像形成ステーションPa、Pb、P
c、Pdを備えており、各画像形成ステーションには、
それぞれ、像押持体としての専用の回転する感光ドラム
1a、lb、lc、ldが配設されている。各感光ドラ
ムの周りには、その回転方向に沿って、それぞれ、専用
の帯′屯部2a、2b、2C12d、″A光缶部3a、
3b3c、3d、現像部4a、4b、4c、4d  、
転写部5a、5b、5C15d、クリーニング部6a、
6b、6C16d が配置されている。
一方、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pd
を1”UNIする態様で、各感光ドラム!a、lb、l
c、ldの下方には、無端ベルト状の転写ベルト手段、
すなわち搬送ベルト手段としての搬送ベルト装217が
配置されており、その一端側に配置された給紙ローラ8
により給紙される転写材9を各画像形成ステーションP
a、Pb、Pc、Pdの転写部5a、5b、5c、5d
を通して搬送するように構成されている。
このようなカラー電子写真複写装置では、カラー画像は
、以下のように形成される。
すなわち、まず始めに第1の画像形成ステーションPa
の帯電部2aおよび露光部3aを用いて、公知の電子写
真手段により、感光ドラム!a上に原稿画像のイエロー
成分色の潜像を形成した後、現像部3aでイエロートナ
ーを有する現像剤により該潜像を可視画像化し、搬送ベ
ルト装置7にて搬送されてきた転写材9に転写部4aに
おいて可視画像化されたイエロートナー像が転写される
そして、このイエロートナー像が転写材9に転写されて
いる間に、第2画像形成ステーションPbにおいて、上
記イエロートナー像の場合と同様に、感光ドラムlbヒ
に原稿画像のマゼンタ成分色の潜像が形成され、続いて
現像部4bでマゼンタトナーによるマゼンタトナー像が
得られ、そして先の第1画像形成ステーションPaでイ
エロートナー像の転写が終了した転写材9が第2画像形
成ステーションPbの転写部5bに搬入されると、イエ
ロートナー像が転写された転写材9上の所定の位とにこ
のマゼンタトナー像が転写される。 以下シアン色、ブ
ラック色について同様な方法で画像形成が行なわれ、転
写材9上に4色のトナー像の重ね合わせが終了すると、
転写材9は、搬送ベルト装置7の他端側に配置された定
着部10に搬送されて、ここで定着され、転写材9上に
多色(フルカラー)画像が得られる。
一方、転写が終了したそれぞれの感光ドラムla、lb
、lc、1dは、クリーニング手段6a、6b、6C1
6dにて、その上に残留している残留トナーが除去され
、引:!続き行なわれる次の潜像形成に備える。
ここで、上記したカラー画像形成装置に用いられる転写
材を搬送するための搬送ベルト装置7を、第1図及び第
2図を参照してさらに説明する。 まず、第2図を参照
すると、この第2図に示されているように、搬送ベルト
装M7の搬送ベルト1OO(すなわち転写ベルト)は、
駆動ローラ11および搬送ベルト案内保持用ローラ12
〜14に巻回されており、駆動ローラ11の回転により
搬送ベル)100は作動する。搬送ベルトlOOを構成
するベルト基布100Aの長尺方向−側端部の内周面側
には、転写が行なわれる領域外において、誘導リブl0
IAが接着されており、この誘導リブl0IAに対応す
るように、搬送ベルト案内保持用の各ローラ12〜14
の所定位置には、誘導リブl0IAの案内溝12A−1
4Aが設けられている。
なお1本実施例では、上記したベルト基布100Aは、
転写材の吸着性、転写性の良好なウレタン系樹脂等であ
り、また、誘導リブl0IAは。
弾性を有すると共に、耐疲労性のあるウレタンゴム等で
あるが、ベルト基布あるいは誘導リブの材質は、これに
限られたものではなく、上記した特性を満たすものであ
れば、どのような材質でも良い。
ここで、第1図を参照すると、前述した、搬送ベルト装
a7の誘導リブ付搬送ベル)100が駆動ローラ11に
巻回されている状態を断面図にて示しており、この第1
図を参照して、搬送ベルト装置7を、さらに説明する。
第1図に示されているように、駆動ローラ11は、芯金
201と、この芯金201上に配設される摩擦係数用の
高いゴム層202の2層構造とされ、このゴム層202
は、芯金201に圧入等の方法で固定される。また、駆
動ローラ11の一端側には、案内溝11Aを有した案内
溝部材200が同軸的に配設されている。その際、案内
溝lIAの駆動ローラ11に対する位置は、他の案内保
持用ローラ12〜14と同様に、転写が行なわれる領域
外に配設される誘導リブl0IAに対応するような位置
になるようにされている。すなわち、各ローラ11−1
4に形成されている案内溝は、転写が行なわれる領域外
に形成されていることになる。このように駆動ローラ1
1に配設される案内溝部材200は、駆動ローラ11の
芯金201の一端部に接着、圧入等の方法で固定される
か、あるいは遊嵌され、材質としては、例えばプラスチ
ック等であり、 L’[係数ルの十分小さいものであれ
ばどのような材質でも良い。
なお、駆動ローラ11の芯金201の一端部に配設され
る案内溝部材200の外径は、駆動ローラ11の外径と
同じであるか、あるいはやや小さくて構わない、また、
駆動ローラ11の一端部に配設される案内溝部材200
の案内溝11Aに挿入される誘導リブl0IAとその案
内1411Aとの位置関係は、第1図に示されるように
、誘導リブl0IAの底面は案内溝llAの底面とは接
触せず、かつ案内溝11Aの幅は、搬送ベルトに接着さ
れる誘導リブl0IAの真直性を考慮して誘導リブl0
IAの幅より大きくし、ある程度のすまを形成するよう
にされている。
上述したように、挿入されるべき搬送ベルト100の誘
導リブl0IAとの関係において、所定の大きさの案内
溝11Aを有した摩擦係数ルの低い案内溝部材200を
駆動ローラ11の一端側に配設し、したがって、このよ
うにして駆動ローラ11の一端側に案内溝を設けるよう
にしたことで、この案内1111111Aに誘導リブl
0IAを挿入して搬送ベルトを駆動したときに、誘導リ
ブ1OIAの側面と案内1411Aの側面間の摩擦抵抗
が低減でき、誘導リブl0IAの槽動性が向上し、それ
にともなって搬送ベル)100の耐久性が向上するとい
う効果が得られる。
したがって、−1−述の効果により、従来の欠点であっ
た誘導リブのローラ表面への乗り上げを完全に防止する
ことができ、誘導リブが、本来有する搬送ベルトの片寄
り矯正作用、蛇行防1F作用を損なうことなく、安定し
た搬送ベルトの走行を得ることができる。これによiノ
、転写ベルトを長ノi命にすることが可能になり、そし
て転写ズレのない、したがって色ズレあるいは色相の変
化のない良好な高品位画像を長期にわたり得ることがで
き、画像形成装置としての信頼性を著しく向上すること
が可能になる。
なお、本発明においては、上記実施例に限られるもので
はなく、他の実施例として1例えば第4図に示されてい
るように、駆動ローラ11は、芯金201と、この芯金
201上に配設される摩擦係数用の高いゴム層202の
2層構造とされ、このゴム層202は、芯金201に圧
入等の方法で固定されるのは前述実施例とほぼ同様であ
るが。
駆動ローラ11の一端側に案内溝11Aが形成されてお
り、この案内溝11Aの両側面には、半円環状の摩擦減
少部材300(2組)が接着されているのが前述実施例
と異なる。この摩擦減少部材300を案内?+111 
Aの両側面に接着した構成によっても、前述実施例と同
様な効果を得ることができる。なお、この摩擦減少部材
300の材質は1例えばPOM等であり、摩擦係数路の
十分小さいものならば、どのような材質でも良い。
免乳二遣」 以り説明してきたように、本発明の画像形成袋とによれ
ば、挿入されるべき搬送ベルトの誘導リブとの関係にお
いて、所定の大きさの案内溝を有すると共に、摩擦係数
鉢の低い案内溝部材を駆動ローラに配設し、この駆動ロ
ーラに対する案内溝部材の配設により、案内溝に誘導リ
ブを挿入して搬送ベルトを駆動したときに、誘導リブの
側面と案内溝の側面間の摩擦抵抗が低減でき、したがっ
て、誘導リブの摺動性が向上し、それにともなって搬送
ベルトの耐久性を向上させることができ、搬送ベルトの
長寿命化を図ることができる。
また、?A専リブの側面と案内溝の側面間の摩擦抵抗を
低減できることにより、誘導リブが、本来イ1する搬送
ベルトの片寄り矯正作用、蛇行防止作用を損なうことな
く、安定した搬送ベルトの走行を得ることができ、その
結果、誘導リブのローラ表面への乗り上げを完全に防止
することができ。
転写ベルトの安定、かつ円滑な搬送動作を行なうことが
でき、その結果、転写ズレのない、したがって色ズレあ
るいは色相の変化のない良好な高品位画像を長期にわた
り得ることができ、画像形成装置としての信頼性を著し
く向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置に用いられる転写ベル
ト手段の駆動ローラ部分の概略断面図である。 第2図は、本発明の画像形成装置に用いられる転写ベル
ト手段の概略部分斜視図である。 第3図は、本発明の画像形成装置の概略断面説明図であ
る。 第4図は、本発明の画像形成装置に用いられる転写ベル
ト手段の駆動ローラ部分の他の実施例の概略断面図であ
る。 第5図は、従来の画像形成装置の概略断面説明図である
。 第6図は、従来の画像形成装置に用いられる転写ベルト
手段の概略部分斜視図である。 1a、1b、1c、1d:像担持体 7:転写ベルト手段 9:転写材 11:駆動ローラ 12.13.14:ローラ 11A、12A、13A、14A:案内溝100:転写
ベルト 100A:ベルト基布 101A:誘導リブ 200 :案内溝部材 300:摩擦減少部材 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 IU[JA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)像担持体上に形成された画像を転写材に転写する転
    写ベルト手段を有する画像形成装置において、前記転写
    ベルト手段は、転写領域外に案内溝が形成された駆動ロ
    ーラを含む複数個のローラと、前記案内溝に対応するよ
    うに誘導リブが固着され、かつ前記転写材を搬送するよ
    うに前記各ローラに巻回される転写ベルトとを有し、前
    記駆動ローラの案内溝を形成する部材の摩擦係数を、前
    記転写ベルトに接触して駆動力を与える前記駆動ローラ
    の表面の摩擦係数よりも小としたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP63131949A 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置 Pending JPH01300280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131949A JPH01300280A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置
US07/357,778 US5017969A (en) 1988-05-30 1989-05-30 Device having movable belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131949A JPH01300280A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300280A true JPH01300280A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15069976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131949A Pending JPH01300280A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300280A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416438A (ja) * 1990-05-08 1992-01-21 Canon Inc 画像記録装置
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
JP2010002490A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013109063A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2014010162A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2016090679A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116671A (ja) * 1982-11-26 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6068350A (ja) * 1983-01-31 1985-04-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 原稿搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116671A (ja) * 1982-11-26 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6068350A (ja) * 1983-01-31 1985-04-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 原稿搬送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416438A (ja) * 1990-05-08 1992-01-21 Canon Inc 画像記録装置
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
JP2010002490A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013109063A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp ベルトユニットおよび画像形成装置
US8881891B2 (en) 2011-11-18 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Belt unit and image forming apparatus
US9128420B2 (en) 2011-11-18 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Belt unit and image forming apparatus
JP2014010162A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2016090679A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10031462B2 (en) 2014-10-31 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095054B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
US20070172263A1 (en) Transfer device
JP2004325782A (ja) 画像形成装置
US7139497B2 (en) Color image forming apparatus having a variable controlled speed ratio
JPH01300280A (ja) 画像形成装置
JP3893821B2 (ja) ベルト搬送装置及びその搬送装置を用いた画像形成装置
JP3837246B2 (ja) エンドレスベルト、ベルト駆動装置、及び、画像形成装置
JPH0227383A (ja) 画像形成装置
JPH06100195A (ja) 画像形成装置
US6625410B2 (en) Image forming apparatus
JP2004149241A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
US7844205B2 (en) Image forming apparatus
JP2007008677A (ja) 画像形成装置におけるベルト搬送装置
JP3261095B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JPH01300279A (ja) 画像形成装置
JPH05134486A (ja) 画像形成装置のベルト駆動装置
JP7360621B2 (ja) ベルト装置、転写装置、及び、画像形成装置
JP2006300986A (ja) エンドレスベルト及び画像形成装置
JP4085250B2 (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4864736B2 (ja) 画像形成装置
JP3856095B2 (ja) 現像装置
JP3733305B2 (ja) 画像形成装置
JP2022062605A (ja) 転写装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0651578A (ja) 感光ベルト駆動装置