JP2016066586A - 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス - Google Patents

端子金具の接続構造及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2016066586A
JP2016066586A JP2015089848A JP2015089848A JP2016066586A JP 2016066586 A JP2016066586 A JP 2016066586A JP 2015089848 A JP2015089848 A JP 2015089848A JP 2015089848 A JP2015089848 A JP 2015089848A JP 2016066586 A JP2016066586 A JP 2016066586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
fitting
connection structure
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285890B2 (ja
Inventor
幸成 長西
Yukinari Naganishi
幸成 長西
幸祐 木下
Kosuke Kinoshita
幸祐 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to PCT/JP2015/077178 priority Critical patent/WO2016047776A1/ja
Priority to CN201580052236.2A priority patent/CN106817915B/zh
Priority to DE112015004383.7T priority patent/DE112015004383B4/de
Publication of JP2016066586A publication Critical patent/JP2016066586A/ja
Priority to US15/468,318 priority patent/US9825375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6285890B2 publication Critical patent/JP6285890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/186Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section using a body comprising a plurality of cable-accommodating recesses or bores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】極めて容易に、省スペースで複数本の接地用電線を一括して接地面に導通させることが可能な端子金具の接続構造を提供すること。【解決手段】接地面に締結固定される端子本体11を有し、この端子本体11から複数の端子接続部21が延在された端子金具10と、接地用電線Dが導通接続されるとともに、端子金具10の端子接続部21に導通接続される中継端子30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、接地用電線を一括して接地させる端子金具の接続構造に関する。
接地用電線が圧着接続される電線圧着部を有する複数の端子金具を積み重ね、これらの端子金具のボルト穴にボルトを挿通し、ボルトによって端子金具を車体の所定箇所に一括して固定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−353331号公報
ところで、上記構造では、接地用電線ごとに接続した端子金具を重ねてボルト締結するので、接地用電線が増えるほどに重量が増えるとともにコストが嵩んでしまい、しかも、締結が緩みやすいという問題があった。また、接地用電線が増えるほどに重ねられた端子金具の厚みが増し、接地面上方にこれらの端子金具を収容するスペースを大きく確保しなければならない。
また、複数本の接地用電線を束ね、これらの接地用電線の導体部を一つの端子金具へ熱溶着することも考えられる。しかし、この場合、複数の接地用電線の端部で外被から導体部を露出させ、それぞれの導体部の先端を揃えなければならず、その作業が極めて煩雑かつ困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、極めて容易に、省スペースで複数本の接地用電線を一括して接地面に導通させることが可能な端子金具の接続構造及びワイヤハーネスを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子金具の接続構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 接地面に締結固定される端子本体と、該端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
接地用電線が導通接続されるとともに、前記端子接続部に導通接続される中継端子と、を備える
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
(2) 前記中継端子には、複数本の接地用電線が導通接続される
ことを特徴とする(1)に記載の端子金具の接続構造。
(3) 前記端子接続部には、予め前記接地用電線が導通接続された前記中継端子が導通接続される
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の端子金具の接続構造。
上記(1)の構成の端子金具の接続構造では、端子本体が接地面に締結固定される端子金具の複数の端子接続部に、接地用電線を導通接続させた中継端子を導通接続させることで、例えば、車両のボディにおける少ない接地面に複数本の接地用電線を一括して接地させることができる。これにより、それぞれの接地用電線を接続した端子金具を重ねて接地面に締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、接地用電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制でき、材料の削減による低コスト化が図られる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通接続されるべき接地用電線が増えても端子金具の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、接地面へ確実に締結することができ、その後の締結の緩みも抑制できる。
また、複数の中継端子を端子金具の端子接続部に接続することで複数本の接地用電線を接地させる構造であるので、一つの端子金具に複数本の接地用電線の導体部を溶着等によって直接接続する構造のように、接地用電線の導体部が解れないように束ねる整列作業を不要にでき、配線作業性を大幅に向上させることができる。
上記(2)の構成の端子金具の接続構造では、中継端子に対して複数の接地用電線を導通接続させることで、端子金具を介して接地面に一括接地させる接地用電線の本数を容易にかつ大幅に増やすことができる。
上記(3)の構成の端子金具の接続構造では、例えば、まとめてサブハーネスとした複数本の接地用電線が予め導通接続された中継端子を、端子金具の端子接続部に接続することで、極めて容易に、接地用電線を接地面に導通させることができる。これにより、接地用電線以外の電線をまとめやすくなり、先はめ率を向上させ、配線作業効率を高めることができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、下記(4)を特徴としている。
(4) 上記(3)に記載の端子金具の接続構造を備えるワイヤハーネス。
上記(4)の構成のワイヤハーネスでは、例えば、まとめてサブハーネスとした複数本の接地用電線が予め導通接続された中継端子を、端子金具の端子接続部に接続することで、極めて容易に、接地用電線を接地面に導通させることができる。これにより、接地用電線以外の電線をまとめやすくなり、先はめ率を向上させ、配線作業効率を高めることができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子金具の接続構造は、下記(5)〜(9)を特徴としている。
(5) 前記中継端子は、一対の締結加締め片が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記中継端子が締結されることによって、前記端子金具が前記中継端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
(6) 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記端子本体から延在する平面に対して立設する係合壁が形成され、
加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
ことを特徴とする上記(5)に記載の端子金具の接続構造。
(7) 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片を有する
ことを特徴とする上記(6)に記載の端子金具の接続構造。
(8) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
ことを特徴とする上記(5)から(7)のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
(9) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
ことを特徴とする上記(5)から(7)のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
上記(5)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に設けられた複数の端子接続部に、電線に接続された接続端子の締結加締め片を加締めることで、端子金具に接続端子を締結して複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通接続されるべき電線が増えても端子金具の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。
しかも、端子金具の端子接続部に接続端子を締結するので、接続端子を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具に対して別体の接続端子を締結して接続する構造であるので、径の異なるサイズの電線が接続された接続端子を端子接続部に締結して導通させることができる。つまり、端子金具の端子接続部と接続端子の締結接続部との接続形態を変更することなく、様々なサイズの電線に対応することができる。また、端子接続部の数が異なる端子金具を用意しておくことで、導通させる電線の本数の増減に対して容易に対応することができる。この結果、導通させる電線の本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具で対応することができる。
しかも、端子金具の複数の端子接続部に接続端子を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部に接続端子を締結させることができ、これにより、端子接続部の数の範囲内において一括して導通させる電線の本数を容易に増減させることができる。
上記(6)の構成の端子金具の接続構造では、接続端子の締結加締め片を端子接続部に加締めることで、締結加締め片が端子接続部の係合壁に係合する。これにより、端子接続部に締結加締め片を確実に圧着して端子接続部への接続端子の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
上記(7)の構成の端子金具の接続構造では、端子接続部の係合壁の上端に、内側へ折り返された係合片が形成されているので、端子接続部に締結加締め片を確実に圧着して接続端子の締結加締め片との係合力をより高めることができ、高い接続強度を確実に得ることができる。これにより、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
上記(8)の構成の端子金具の接続構造では、端子接続部が、同一平面内において、放射線状に延在されているので、端子金具の占有面積を極力抑えつつ、多くの端子接続部を設けることができ、よって、多くの接地用電線を一括して接続することができる。
上記(9)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に対する接続端子の接続方向を同一方向に揃えることができ、端子金具の端子接続部への接続端子の締結作業性を向上させることができる。また、電線の配線方向を同一方向に揃えて幹線の流れに沿わすことができ、しかも、電線の無駄な広がりや接続端子付近における電線の屈曲を極力抑えることができる。
本発明によれば、極めて容易に、省スペースで複数本の接地用電線を一括して接地面に導通させることが可能な端子金具の接続構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図1(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図1(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図2は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具と中継端子の斜視図である。 図3は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図3(a)は図1(a)におけるA矢視図、図3(b)は図1(a)におけるB矢視図、図3(c)は図1(a)におけるC矢視図である。 図4は、中継端子を説明する中継端子の斜視図である。 図5は、端子金具への接地用電線の接続手順を説明する図であって、図5(a)は接地用電線を接続した中継端子の概略平面図、図5(b)は端子金具及び中継端子の概略平面図である。 図6は、参考例に係る端子金具の概略平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図1(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図1(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。
図1(a)(b)に示すように、実施形態に係る端子金具の接続構造は、端子金具10と、中継端子30とから構成されている。中継端子30は、端子金具10に接続されて導通されている。
端子金具10は、車両のボディ等の接地面と導通接続される。この端子金具10に接続される中継端子30は、車載の回路(補機)に繋がるワイヤハーネスから分岐された接地用電線(電線)Dの端部に設けられている。接地用電線Dは、導体部1と、この導体部1を覆う外被2とを有しており、中継端子30に接続される端部において、導体部1が外被2から露出されている。接地用電線Dは、導体部1が銅または銅合金からなる銅線である。なお、接地用電線Dとしては、導体部1がアルミニウムからなるアルミニウム線が用いられる場合もあり、また、銅線とアルミニウム線とが混在される場合もある。接地用電線Dは、その導体部1が中継端子30と導通されている。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具10を介して導通される。
中継端子30には、1本から複数本の接地用電線Dが接続されている。本例では、中継端子30は、1本の接地用電線Dが接続された中継端子30、2本の接地用電線Dが接続された中継端子30、3本の接地用電線Dが接続された中継端子30及び4本の接地用電線Dが接続された中継端子30を備えている。
図2は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具と中継端子の斜視図である。図3は、本実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図3(a)は図1(a)におけるA矢視図、図3(b)は図1(a)におけるB矢視図、図3(c)は図1(a)におけるC矢視図である。
図2及び図3(a)〜(c)に示すように、端子金具10は、端子本体11と端子接続部21とを有している。端子金具10は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体11は、平面視円形状の固定板部12を有している。この固定板部12には、その中央に円形の取付孔13が形成されている。端子本体11は、固定板部12の取付孔13を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に締結固定される。なお、取付孔13は固定板部12の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
固定板部12には、その周縁の約半周部分に平面視円弧状の接続板部14が設けられている。接続板部14は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されている。接続板部14は、その中央部分が固定板部12に連結されている。また、固定板部12には、その周縁に、平面視円弧状の二つの支持壁部16を有している。これらの支持壁部16は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されており、この支持壁部16の外周面に沿って接続板部14が配置されている。支持壁部16には、その上縁に、複数の固定片16aが形成されている。これらの固定片16aは、接続板部14の外面側へ折り返されており、これにより、接続板部14は、その両端側が固定片16aによって係止されて支持壁部16に支持されている。
また、固定板部12における接続板部14と反対側には、回り止め片15が形成されている。回り止め片15は、端子本体11をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片15が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具10の回動を規制する。
端子接続部21は、端子本体11の接続板部14に一体に形成されている。端子接続部21は、接続板部14の上縁部分に複数設けられている。具体的には、接続板部14に、4つの端子接続部21が形成されている。これらの端子接続部21は、同一平面内において、固定板部12の周縁位置から放射線状に突出して延在されている。それぞれの端子接続部21は、その両側部に、一方の面側である上面側へ突出し、上端部が内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合壁22を有している。
図4は、中継端子を説明する中継端子の斜視図である。
図4に示すように、中継端子30は、電線接続部31と締結接続部32とを有している。接地用電線Dに設けられた中継端子30は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。中継端子30の電線接続部31には、接地用電線Dが接続される。また、中継端子30の締結接続部32は、端子金具10の端子接続部21に締結される。
電線接続部31は、導体加締め部33と被覆加締め部34とを有している。導体加締め部33は、一対の導体加締め片33aを有したU字状に形成されており、これらの導体加締め片33aを加締めることで、接地用電線Dの導体部1が導体加締め部33に加締められて固定される。これにより、接地用電線Dの導体部1と中継端子30とが導通される。また、導体加締め部33には、その内面に、加工によって粗面化された粗面部(セレーション)33bが設けられている。これにより、導体加締め部33に加締められた接地用電線Dの導体部1が中継端子30に対して確実に導通される。被覆加締め部34は、一対の被覆加締め片34aを有したU字状に形成されており、これらの被覆加締め片34aを加締めることで、接地用電線Dの外被2の先端部分が被覆加締め部34に加締められて圧着固定される。
中継端子30の締結接続部32は、一対の締結加締め片32aを有したU字状に形成されている。中継端子30のU字状の締結接続部32内に端子金具10の端子接続部21を配置させた状態で、締結加締め片32aを加締めると、締結加締め片32aが端子本体11の端子接続部21の両側部を構成する係合壁22を外側から巻き込むように加締められ、これにより、端子接続部21に対して締結接続部32が高い接圧で強固に圧着固定され、端子金具10と中継端子30とが確実に導通される。
次に、接地用電線Dを端子金具10に接続する場合について説明する。
図5は、端子金具への接地用電線の接続手順を説明する図であって、図5(a)は接地用電線を接続した中継端子の概略平面図、図5(b)は端子金具及び中継端子の概略平面図である。
図5(a)に示すように、まず、前工程として、接地用電線Dを中継端子30の電線接続部31に接続する。接地用電線Dを端子金具10に接続するには、接地用電線Dの端部において、外被2を除去して導体部1を露出させる。そして、接地用電線Dの端部を中継端子30の電線接続部31上に配置させ、導体加締め部33を加締めるとともに、被覆加締め部34を加締める。これにより、予め接地用電線Dを中継端子30に接続しておく。
ここで、中継端子30には、1本の接地用電線Dまたは複数本の接地用電線Dを接続する。複数本の接地用電線Dを接続する場合は、各補機に繋がるワイヤハーネスから引き出して束ねてサブハーネスSWとして中継端子30に接続する。本例では、各中継端子30に対して、1本、2本、3本及び4本の接地用電線Dを接続する。
図5(b)に示すように、端子接続部21に中継端子30を接続する。具体的には、接地用電線Dに接続した中継端子30の締結接続部32を端子金具10の端子接続部21に裏面側から宛がい、締結加締め片32aを加締め、端子金具10に中継端子30を圧着固定させて接続させる。これにより、複数本の接地用電線Dは、端子金具10に一括して導通される。そして、この端子金具10を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地され、車両のボディを経由してバッテリの負極へ導通される。
以上、説明したように、本実施形態に係る端子金具の接続構造によれば、端子本体11が接地面に締結固定される端子金具10の複数の端子接続部21に、接地用電線Dを導通接続させた中継端子30を導通接続させることで、例えば、車両のボディにおける少ない接地面に複数本の接地用電線Dを一括して接地させることができる。これにより、それぞれの接地用電線Dを接続した端子金具を重ねて接地面に締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、接地用電線Dの本数が増えたとしても端子金具10の重量の増加を抑制でき、材料の削減による低コスト化が図られる。また、端子金具10を重ねる必要がないため、導通接続されるべき接地用電線Dが増えても端子金具10の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、接地面へ確実に締結することができ、その後の締結の緩みも抑制できる。
ここで、参考例に係る端子金具の接続構造を説明する。
図6は、参考例に係る端子金具の概略平面図である。
図6に示すように、参考例における端子金具100は、接地面にボルト締結される端子本体101と、複数本の接地用電線Dの導体部1が熱溶着等によって導通接続される接続部102とを有している。この端子金具100の場合も、複数本の接地用電線Dを一括して接地させることができる。しかし、この端子金具100では、接続部102へ熱溶着等によって接続させる際に、複数の接地用電線Dの端部で被覆から導体部1を露出させ、それぞれの導体部1の先端を揃えなければならず、その作業が極めて煩雑かつ困難であり、また、揃えた導体部1が解れ、接続作業が困難となることもある。
これに対して、本実施形態では、複数の中継端子30を端子金具10の端子接続部21に接続することで複数本の接地用電線Dを接地させる構造であるので、接地用電線Dの導体部1が解れないように束ねる整列作業を不要にでき、配線作業性を大幅に向上させることができる。
また、中継端子30に対して複数の接地用電線Dを導通接続させることで、端子金具10を介して接地面に一括接地させる接地用電線Dの本数を容易にかつ大幅に増やすことができる。
しかも、まとめてサブハーネスSWとした接地用電線Dが予め導通接続された中継端子30を、端子金具10の端子接続部21に接続することで、極めて容易に、接地用電線Dを接地面に導通させることができる。これにより、接地用電線D以外の電線をサブハーネスとしてまとめやすくなり、その結果、先はめ率を向上させ、配線作業効率を高めることができる。
なお、中継端子30と接地用電線Dとの接続及び端子金具10の端子接続部21と中継端子30との接続は、圧着によるものに限らない。中継端子30と接地用電線Dとは、例えば、超音波接続、もしくは熱溶着などによって接続しても良い。また、端子金具10の端子接続部21と中継端子30とは、例えば、超音波接続、熱溶着、もしくは互いに嵌合して接合するオスメス嵌合などによって接続しても良い。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る端子金具の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[9]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 接地面に締結固定される端子本体(11)と、該端子本体(11)から延在された複数の端子接続部(21)と、を有する端子金具(10)と、
接地用電線(D)が導通接続されるとともに、前記端子接続部(21)に導通接続される中継端子(30)と、を備える
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
[2] 前記中継端子(30)には、複数本の接地用電線(D)が導通接続される
ことを特徴とする[1]に記載の端子金具の接続構造。
[3] 前記端子接続部(21)には、予め前記接地用電線(D)が導通接続された前記中継端子(30)が導通接続される
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の端子金具の接続構造。
[4] 上記[3]に記載の端子金具の接続構造を備えるワイヤハーネス。
[5] 前記中継端子は、一対の締結加締め片(32a)が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記中継端子が締結されることによって、前記端子金具が前記中継端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする上記[1]から[3]のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
[6] 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記端子本体から延在する平面に対して立設する係合壁(22,122)が形成され、
加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
ことを特徴とする上記[5]に記載の端子金具の接続構造。
[7] 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片(22a)を有する
ことを特徴とする上記[6]に記載の端子金具の接続構造。
[8] 前記端子接続部(21)それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
ことを特徴とする上記[5]から[7]のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
[9] 前記端子接続部(121)それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
ことを特徴とする上記[5]から[7]のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
10 端子金具
11 端子本体
21 端子接続部
30 中継端子
D 接地用電線

Claims (9)

  1. 接地面に締結固定される端子本体と、該端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
    接地用電線が導通接続されるとともに、前記端子接続部に導通接続される中継端子と、を備える
    ことを特徴とする端子金具の接続構造。
  2. 前記中継端子には、複数本の接地用電線が導通接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子金具の接続構造。
  3. 前記端子接続部には、予め前記接地用電線が導通接続された前記中継端子が導通接続される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子金具の接続構造。
  4. 請求項3に記載の端子金具の接続構造を備えるワイヤハーネス。
  5. 前記中継端子は、一対の締結加締め片が形成され、
    前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記中継端子が締結されることによって、前記端子金具が前記中継端子を介して前記電線に接続される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
  6. 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記端子本体から延在する平面に対して立設する係合壁が形成され、
    加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
    ことを特徴とする請求項5に記載の端子金具の接続構造。
  7. 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の端子金具の接続構造。
  8. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
  9. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
JP2015089848A 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス Active JP6285890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077178 WO2016047776A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-25 端子金具の接続構造、端子金具の接続方法、及び、ワイヤハーネス
CN201580052236.2A CN106817915B (zh) 2014-09-25 2015-09-25 端子配件的连接结构,端子配件的连接方法,以及线束
DE112015004383.7T DE112015004383B4 (de) 2014-09-25 2015-09-25 Verbindungsaufbau, verbindungsverfahren für ein anschlussteil und kabelbaum
US15/468,318 US9825375B2 (en) 2014-09-25 2017-03-24 Connection structure for terminal fitting, connection method for terminal fitting, and wire harness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195658 2014-09-25
JP2014195658 2014-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066586A true JP2016066586A (ja) 2016-04-28
JP6285890B2 JP6285890B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55804269

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089850A Active JP6265939B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子の接続構造
JP2015089848A Active JP6285890B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス
JP2015089849A Active JP6259417B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具及び端子金具の接続構造
JP2015089851A Active JP6255363B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及び接続方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089850A Active JP6265939B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子の接続構造

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089849A Active JP6259417B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具及び端子金具の接続構造
JP2015089851A Active JP6255363B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及び接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825375B2 (ja)
JP (4) JP6265939B2 (ja)
CN (1) CN106817915B (ja)
DE (1) DE112015004383B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103023A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
JP2018206590A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 矢崎総業株式会社 端子金具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045524A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友電装株式会社 アース用端子金具
CN108346869B (zh) * 2017-01-24 2020-07-03 泰科电子(上海)有限公司 线缆连接器
CN114421223A (zh) * 2017-06-22 2022-04-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US10581181B1 (en) * 2018-08-21 2020-03-03 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10516221B1 (en) * 2018-08-24 2019-12-24 Franklin Grid Solutions, Llc Kelvin connection mounting terminal
JP7453792B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-21 日本航空電子工業株式会社 固定具、固定方法、ケーブル組立体及び構造体
DE102020204456A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung
TWI748532B (zh) * 2020-06-24 2021-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 訊號強化中繼裝置及方法
CN111628307A (zh) * 2020-07-14 2020-09-04 河北华通线缆集团股份有限公司 一种集成式光伏线缆及其制作方法
DE102021132990A1 (de) 2021-12-14 2023-06-15 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Zweiteiliges Kontaktelement für elektrische Steckverbindungen und Verfahren zur Herstellung eines solchen Kontaktelements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298824A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付き分岐回路用電線およびその作製方法
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP2004206965A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の車体取付構造
US20120302089A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
WO2013137429A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614129Y1 (ja) * 1968-06-26 1971-05-19
JPS6330125Y2 (ja) * 1979-09-06 1988-08-12
JPS5641469A (en) 1979-09-14 1981-04-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd Radial piston type fluid device
JPS56109470A (en) * 1980-02-02 1981-08-29 Tokai Electric Wire Planar terminal
US4583069A (en) * 1984-09-28 1986-04-15 Molex Incorporated Crimp fuse link assembly
US4745239A (en) * 1986-09-09 1988-05-17 Teledyne Industries, Inc. Multiple wire joining device and method
JPH01107878U (ja) 1988-01-12 1989-07-20
JPH0680263U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 矢崎総業株式会社 圧着端子
JPH0945381A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US5733152A (en) * 1996-10-09 1998-03-31 Royal Die & Stamping Co., Inc. Battery terminal adaptor and connector
US5800219A (en) * 1996-12-17 1998-09-01 United Technologies Automotive, Inc. Stamped battery terminal
US6501025B2 (en) * 1999-11-04 2002-12-31 Clements Manufacturing L.L.C. Method and apparatus for blocking fluid and fluid vapors
JP3875547B2 (ja) * 2001-12-11 2007-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース端子
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
JP4349611B2 (ja) 2003-07-16 2009-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4316430B2 (ja) 2004-06-09 2009-08-19 古河電気工業株式会社 積み重ね型アース端子
JP2006049069A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Yazaki Corp 端子金具、コネクタ及びワイヤハーネス
US7125295B2 (en) 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
JP4805729B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-02 矢崎総業株式会社 端子金具同士の固定方法及び端子金具
US7402751B2 (en) * 2005-10-03 2008-07-22 International Business Machines Corporation Electrical bifurcated splice
US7252564B1 (en) * 2006-01-27 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Female electrical connector having crimping portions of double thickness
JP5441247B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電線タイプヒュージブルリンク用分配端子及び電線タイプヒュージブルリンク用分配端子を用いたヒューズ接続構造
JP5233962B2 (ja) * 2009-11-10 2013-07-10 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びワイヤハーネス
JP5494236B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置およびそれを用いたワイヤハーネス
JP2012190749A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
JP5800590B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5760971B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
JP5668655B2 (ja) * 2011-09-20 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電板およびジョイントコネクタ
JP5815352B2 (ja) 2011-09-27 2015-11-17 矢崎総業株式会社 雌端子
US9362665B2 (en) * 2011-09-29 2016-06-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint connector with pairs of locking lances and communication space extending between the pairs of locking lances
JP5679212B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP6033019B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
JP5772810B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-02 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP6302452B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
JP6307489B2 (ja) * 2015-11-30 2018-04-04 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298824A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付き分岐回路用電線およびその作製方法
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP2004206965A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の車体取付構造
US20120302089A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
WO2013137429A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103023A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
JP2018206590A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 矢崎総業株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US9825375B2 (en) 2017-11-21
JP6285890B2 (ja) 2018-02-28
JP6255363B2 (ja) 2017-12-27
DE112015004383T5 (de) 2017-06-01
US20170194722A1 (en) 2017-07-06
JP6265939B2 (ja) 2018-01-24
CN106817915A (zh) 2017-06-09
JP2016066588A (ja) 2016-04-28
DE112015004383B4 (de) 2022-11-03
JP2016066587A (ja) 2016-04-28
JP6259417B2 (ja) 2018-01-10
JP2016066589A (ja) 2016-04-28
CN106817915B (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285890B2 (ja) 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス
EP2533376B1 (en) Crimped connection structure
JP5942703B2 (ja) 電磁シールド具及びワイヤハーネス
WO2014189054A1 (ja) 端子金具の接続構造
EP2298608A1 (en) Wire harness
JP6265963B2 (ja) 端子金具の接続方法
US9742124B2 (en) Terminal block
JP6344611B2 (ja) コネクタ
JP6302494B2 (ja) 端子金具の接続方法
EP2599177B1 (en) Terminal pair
JP2011168104A (ja) 車両用の電線
JP5216095B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP5876288B2 (ja) 電線分岐構造
US9054435B2 (en) Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
CN104756320A (zh) 连接端子
WO2016047776A1 (ja) 端子金具の接続構造、端子金具の接続方法、及び、ワイヤハーネス
JP5365100B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP2018037138A (ja) アース用導電路
WO2014061798A1 (ja) 接続端子
JP6556512B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6128444B2 (ja) 組み合わせアース端子及び電線付き組み合わせアース端子
JP2011181457A (ja) 配索材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250