JP6259417B2 - 端子金具及び端子金具の接続構造 - Google Patents

端子金具及び端子金具の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6259417B2
JP6259417B2 JP2015089849A JP2015089849A JP6259417B2 JP 6259417 B2 JP6259417 B2 JP 6259417B2 JP 2015089849 A JP2015089849 A JP 2015089849A JP 2015089849 A JP2015089849 A JP 2015089849A JP 6259417 B2 JP6259417 B2 JP 6259417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
main body
wire
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066587A (ja
Inventor
高立 山本
高立 山本
恵一 三田
恵一 三田
友康 寺田
友康 寺田
上原 建彦
建彦 上原
幸成 長西
幸成 長西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to DE112015004383.7T priority Critical patent/DE112015004383B4/de
Priority to CN201580052236.2A priority patent/CN106817915B/zh
Priority to PCT/JP2015/077178 priority patent/WO2016047776A1/ja
Publication of JP2016066587A publication Critical patent/JP2016066587A/ja
Priority to US15/468,318 priority patent/US9825375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6259417B2 publication Critical patent/JP6259417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/186Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section using a body comprising a plurality of cable-accommodating recesses or bores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電線を一括して導通接続する端子金具及び端子金具の接続構造に関する。
アース線を接地させる端子金具として、固定用部材取付用貫通穴が形成された固定用部材締結部分と、少なくとも2つ以上の電線接続部分とが一体に形成され、かつ該固定用部材締結部分と該2つ以上の電線接続部分との間に易破壊部が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−178824号公報
上記の端子金具によれば、解体時に複数の電線を引き上げることで、締結部分と複数本の電線の接続部との間を破断させ、複数本の電線を一度に分離させることが可能である。
ところで、アース線には、様々な径の電線が用いられる。また、車両用のワイヤハーネスでは、車両走行時等の振動に対してもアース線が確実に接地されていることが要求される。このため、アース用の端子金具には、容易に破損することがないように、十分な強度が要求されるとともに、解体時には、複数本の電線を一度に分離させてリサイクルできることが要求される。つまり、アース用の端子金具としては、易解体性を有するだけでなく、電線の接続本数や電線径、振動の有無等の配線状況に応じて締結部分と複数本の電線との連結箇所における連結強度が調整できることが要求される。
しかし、単に固定用部材締結部分と複数の電線接続部分との間に溝状の易破壊部を形成した上記構造の端子金具では、配線状況に応じた連結強度の調整が難しく、このため、耐久性とリサイクル性との両立が困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、解体時に複数本の電線を一括して分離させることができ、しかも、配線状況に関わらず耐久性とリサイクル性との両立が可能な端子金具及び端子金具の接続構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子金具及びその接続構造は、下記(1)〜(12)を特徴としている。
(1) 平面状の固定板部を有する端子本体と、
複数本の電線が接続される複数の電線接続部を有する電線接続部本体と、
前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する連結部と、
を有し、
前記連結部は、前記固定板部の周縁の所定範囲に亘る部分から前記固定板部の上面側へ立設されており、
前記複数の電線接続部は、前記連結部の上縁部分から前記固定板部の周縁の外側に向けて突出して延在しており、
記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有する
ことを特徴とする端子金具。
(2) 端子本体と、
複数本の電線が接続される電線接続部本体と、
前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する複数の連結部と、
を有し、
少なくとも一つの前記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有し、
前記端子本体または前記電線接続部本体には、前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部で折り返されて前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部を係止する係止片を有し、
前記係止片による係止力で前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする端子金具。
(3) 前記係止片で係止される前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部には、前記係止片が嵌入可能な窓部が形成されている
ことを特徴とする(2)に記載の端子金具。
(4) 端子本体と、
複数本の電線が接続される電線接続部本体と、
前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する複数の連結部と、
を有し、
少なくとも一つの前記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有し、
前記端子本体及び前記電線接続部本体は、互いに重なり合う加締め片を有し、
前記加締め片をバーリング加締めで締結することで前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする端子金具。
(5) 前記端子本体と前記電線接続部本体との間には、前記端子本体及び前記電線接続部本体をそれぞれ一体に連結する複数の板状部が形成され、該板状部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結方向と交差する方向に沿う溝部からなるノッチを形成することで、前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする(1)に記載の端子金具。
(6) 上記(1)から(5)のいずれかの端子金具の前記電線接続部本体の前記複数の電線接続部に、複数本の前記電線がそれぞれ圧着されて導通接続されている
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
(7) 上記(1)から(5)のいずれかの端子金具の前記電線接続部本体の前記複数の電線接続部に、前記電線が導通接続された複数の接続端子がそれぞれ締結されて接続されている
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
(8) 前記電線接続部本体には、前記接続端子が締結されて接続される前記複数の電線接続部としての複数の端子接続部が延在され、
前記接続端子には、一対の締結加締め片が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具の前記電線接続部本体に前記接続端子が締結されることによって、前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする(7)に記載の端子金具の接続構造。
(9) 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記電線接続部本体から延在する平面に対して立設する係合壁が形成され、
加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
ことを特徴とする上記(8)に記載の端子金具の接続構造。
(10) 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片を有する
ことを特徴とする上記(9)に記載の端子金具の接続構造。
(11) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
ことを特徴とする上記(8)から(10)のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
(12) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
ことを特徴とする上記(8)から(10)のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
上記(1)の構成の端子金具では、電線接続部本体に複数本の電線を接続することで、複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。また、解体時には、連結部で端子本体に連結されている電線接続部本体を分離せることで、複数本の電線を一括して端子本体から分離させることができ、良好なリサイクル性を得ることができる。
しかも、端子本体と電線接続部本体とを連結している連結部のうちの連結強度調整機能を有する連結部での連結強度を、例えば、電線の径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。
また、電線接続部本体に複数本の電線を接続することで、複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができるので、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通接続されるべき電線が増えても端子金具の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。
上記(2)の構成の端子金具では、例えば、係止片の幅寸法や厚さを調整して係止片による係止力を調整することで、極めて容易に端子本体と電線接続部本体との連結強度を調整することができる。
上記(3)の構成の端子金具では、窓部へ係止片を嵌入させることで、連結部における係止力を高め、連結強度を高めることができる。また、係止片の窓部への嵌入量を調整することで、極めて容易に端子本体と電線接続部本体との連結強度を調整することができる。
上記(4)の構成の端子金具では、例えば、加締め片同士のバーリング加締め部分におけるバーリング径や加締め代を調整して締結力を調整することで、極めて容易に端子本体と電線接続部本体との連結強度を調整することができる。
上記(5)の構成の端子金具では、例えば、連結部を構成する板状部のノッチの深さ寸法、長さ寸法、溝幅寸法を調整することで、極めて容易に端子本体と電線接続部本体との連結強度を調整することができる。
上記(6)の構成の端子金具の接続構造では、電線接続部本体に複数本の電線を圧着することで、複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。
上記(7)の構成の端子金具の接続構造では、電線接続部本体に、電線に接続された複数の接続端子を締結させることで、複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。
上記(8)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具の電線接続部本体に設けられた複数の端子接続部に、電線に接続された接続端子の締結加締め片を加締めることで、端子金具に接続端子を締結して複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。
しかも、端子金具の電線接続部本体の端子接続部に接続端子を締結するので、接続端子を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具の電線接続部本体に対して別体の接続端子を締結して接続する構造であるので、径の異なるサイズの電線が接続された接続端子を端子接続部に締結して導通させることができる。つまり、端子金具の電線接続部本体の端子接続部と接続端子の締結接続部との接続形態を変更することなく、様々なサイズの電線に対応することができる。また、端子接続部の数が異なる電線接続部本体を有する端子金具を用意しておくことで、導通させる電線の本数の増減に対して容易に対応することができる。この結果、導通させる電線の本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具で対応することができる。
しかも、端子金具の電線接続部本体の複数の端子接続部に接続端子を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部に接続端子を締結させることができ、これにより、端子接続部の数の範囲内において一括して導通させる電線の本数を容易に増減させることができる。
上記(9)の構成の端子金具の接続構造では、接続端子の締結加締め片を端子接続部に加締めることで、締結加締め片が端子接続部の係合壁に係合する。これにより、端子接続部に締結加締め片を確実に圧着して端子接続部への接続端子の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
上記(10)の構成の端子金具の接続構造では、端子接続部の係合壁の上端に、内側へ折り返された係合片が形成されているので、端子接続部に締結加締め片を確実に圧着して接続端子の締結加締め片との係合力をより高めることができ、高い接続強度を確実に得ることができる。これにより、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
上記(11)の構成の端子金具の接続構造では、端子接続部が、同一平面内において、放射線状に延在されているので、端子金具の占有面積を極力抑えつつ、多くの端子接続部を設けることができ、よって、多くの接地用電線を一括して接続することができる。
上記(12)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に対する接続端子の接続方向を同一方向に揃えることができ、端子金具の電線接続部本体の端子接続部への接続端子の締結作業性を向上させることができる。また、電線の配線方向を同一方向に揃えて幹線の流れに沿わすことができ、しかも、電線の無駄な広がりや接続端子付近における電線の屈曲を極力抑えることができる。
本発明によれば、解体時に複数本の電線を一括して分離させることができ、しかも、配線状況に関わらず耐久性とリサイクル性との両立が可能な端子金具及び端子金具の接続構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、第1実施形態に係る端子金具及びその接続構造を説明する図であって、図1(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図1(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図2は、第1実施形態に係る端子金具の折り曲げ加工前の展開図である。 図3は、端子金具の連結部を示す図であって、図3(a)は連結部の斜視図、図3(b)は図3(a)におけるJ−J断面図である。 図4は、第2実施形態に係る端子金具及びその接続構造を説明する図であって、図4(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図4(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図5は、端子金具の連結部を示す図であって、図5(a)は連結部の斜視図、図5(b)は図5(a)におけるK−K断面図である。 図6は、第2実施形態に係る端子金具の変形例を示す接地用電線が接続された端子金具の斜視図である。 図7は、第3実施形態に係る端子金具及びその接続構造を示す接地用電線が接続された端子金具の斜視図である。 図8は、端子金具の連結部を示す図であって、図8(a)は連結部の平面図、図8(b)は連結部の断面図である。 図9は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図9(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図9(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図10は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具と接続端子の斜視図である。 図11は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図11(a)は図9(a)におけるA矢視図、図11(b)は図9(a)におけるB矢視図、図11(c)は図9(a)におけるC矢視図である。 図12は、端子金具の端子接続部の断面図である。 図13は、接続端子を説明する接続端子の斜視図である。 図14は、キャリアに連結された接続端子の平面図である。 図15は、接続端子を説明する図であって、図15(a)は図14におけるD−D断面図、図15(b)は図14におけるE−E断面図、図15(c)は図14におけるF−F断面図である。 図16は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図16(a)は締結加締め片の締結前の図9(b)におけるG−G断面図、図16(b)は締結加締め片の締結開始時の図9(b)におけるG−G断面図、図16(c)は締結加締め片の締結過程の図9(b)におけるG−G断面図、図16(d)は締結加締め片の締結後の図9(b)におけるG−G断面図である。 図17は、他の形状の端子接続部の断面図である。 図18は、他の形状の端子接続部の断面図である。 図19は、他の形状の端子接続部の断面図である。 図20は、第5実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図20(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図20(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図21は、第5実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図21(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図21(b)は端子金具と接続端子の平面図である。 図22は、端子金具を説明する図であって、図22(a)は正面図、図22(b)は側面図、図22(c)は断面図である。 図23は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図23(a)は締結加締め片の締結前の図20(b)におけるH−H断面図、図23(b)は締結加締め片の締結過程の図20(b)におけるH−H断面図、図23(c)は締結加締め片の締結後の図20(b)におけるH−H断面図である。 図24は、第5実施形態の変形例に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図24(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図24(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図25は、第5実施形態の変形例に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図25(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図25(b)は端子金具と接続端子の平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る端子金具及びその接続構造について説明する。
図1は、第1実施形態に係る端子金具及びその接続構造を説明する図であって、図1(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図1(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。
図1(a)(b)に示すように、第1実施形態に係る端子金具200Aには、複数本(本例では4本)の接地用電線Dが接続されている。端子金具200Aは、車両のボディ等の接地面と導通接続される。この端子金具200Aに接続される接地用電線Dは、車載の回路(補機)の接地用電線である。接地用電線Dは、導体部1と、この導体部1を覆う外被2とを有しており、端子金具200Aに接続される端部において、導体部1が外被2から露出されている。接地用電線Dは、その導体部1が端子金具200Aと導通されている。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具200Aを介して導通される。
端子金具200Aは、端子本体211と、複数の電線接続部221を有する電線接続部本体219とを有している。端子金具200Aは、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体211は、平面視円形状の固定板部212を有している。この固定板部212には、その中央に円形の取付孔213が形成されている。端子本体211は、固定板部212の取付孔213を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、取付孔213は固定板部212の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
固定板部212の一部には、回り止め片215が形成されている。回り止め片215は、端子本体211をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片215が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具210の回動を規制する。
固定板部212には、その周縁に、平面視円弧状の二つの支持壁部216が形成されている。これらの支持壁部216は、固定板部212に対して一方の面側である上面側へ立設されている。また、電線接続部本体219には、固定板部212の周縁の約半周の範囲に平面視円弧状の接続板部214が設けられている。接続板部214は、固定板部212に対して一方の面側である上面側へ立設されている。接続板部214は、支持壁部216の外周面に沿って配置されている。
図2は、第1実施形態に係る端子金具の折り曲げ加工前の展開図である。
図2に示すように、端子金具200Aは、金属板を打ち抜いた平面状態で、端子本体211となる部分と電線接続部本体219となる部分とは、その一部が一体的に連結された状態とされる。そして、この平面状態の端子金具200Aに対して折り曲げ加工を施すことで、端子本体211側に支持壁部216が立設され、電線接続部本体219側に、支持壁部216に沿う接続板部214が形成される。
このように、折り曲げ加工を施すことで形成された端子金具200Aは、その支持壁部216の端部が接続板部214側へ折り返されており、この折り返し部分が係止片217とされている。そして、この係止片217によって接続板部214の両端部が支持壁部216に係止されている。
これにより、端子金具200Aでは、端子本体211と電線接続部本体219との間の一体的に連結された部分が連結部220Aとされ、支持壁部216の係止片217によって接続板部214の両端部が係止された部分が連結部220Bとされている。つまり、端子金具200Aは、複数の連結部220A,220Bを有しており、これらの複数の連結部220A,220Bで、端子本体211と電線接続部本体219とが互いに連結されている。
図3は、端子金具の連結部を示す図であって、図3(a)は連結部の斜視図、図3(b)は図3(a)におけるJ−J断面図である。
図3(a)(b)に示すように、電線接続部本体219の接続板部214には、その両端近傍に窓部218が形成されており、この窓部218には、端子本体211の支持壁部216に形成された係止片217が嵌入されている。
係止片217の係止力で端子本体211と電線接続部本体219とを連結する連結部220Bは、その係止片217の幅寸法W、厚さT、窓部218への嵌入量を調整することで、係止力を調整することが可能とされている。つまり、端子金具200Aは、端子本体211と電線接続部本体219とを連結する連結部220A,220Bのうちの連結部220Bが、連結強度調整機能を有している。特に、連結部220Bでは、窓部218に係止片217を嵌入させることで、端子本体211に対する電線接続部本体219の上方側への連結強度が高められる。なお、端子本体211に対する電線接続部本体219の上方側の連結強度を高める必要がない場合は、窓部218を形成せず、係止片217を折り返して接続板部214に係止させるだけでもよい。
電線接続部221は、電線接続部本体219の接続板部214に一体に形成されている。電線接続部221は、接続板部214の上縁部分に複数設けられている。具体的には、接続板部214に、4つの電線接続部221が形成されている。これらの電線接続部221は、同一平面内において、固定板部212の周縁位置から放射線状に突出して延在されている。
電線接続部221は、導体加締め部233と被覆加締め部234とを有している。導体加締め部233は、一対の導体加締め片233aを有しており、これらの導体加締め片233aを加締めることで、接地用電線Dの導体部1が導体加締め部233に加締められて固定される。これにより、端子金具200Aに接地用電線Dの導体部1が導通される。また、導体加締め部233には、その内面に、加工によって粗面化された粗面部(セレーション)233bが設けられている。これにより、導体加締め部233に加締められた接地用電線Dの導体部1が端子金具200Aに対して確実に導通される。被覆加締め部234は、一対の被覆加締め片234aを有したU字状に形成されており、これらの被覆加締め片234aを加締めることで、接地用電線Dの外被2の先端部分が被覆加締め部234に加締められて固定される。
それぞれの電線接続部221に接続された複数本の接地用電線Dは、端子金具200Aに一括して導通される。そして、この端子金具200Aを、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが一括して接地される。
この端子金具200Aで接地用電線Dが車両のボディに締結された状態において、車両の解体時に、接地用電線Dを把持して引っ張ると、その引っ張り力が所定値(例えば、500N)に達することで、端子本体211と電線接続部本体219との間の連結部220Bによる連結が外れるとともに、連結部220Aが破断する。これにより、車両のボディに締結された端子本体211と複数本の接地用電線Dが接続された電線接続部本体219とが分離される。
このように、上記第1実施形態に係る端子金具及びその接続構造によれば、電線接続部本体219に複数本の接地用電線Dを接続することで、複数本の接地用電線Dを一括して端子金具200Aに導通接続させ、車両のボディに接地させることができる。また、解体時には、連結部220A,220Bで端子本体211に連結されている電線接続部本体219を分離せることで、複数本の接地用電線Dを一括して端子本体211から分離させることができ、良好なリサイクル性を得ることができる。
しかも、端子本体211と電線接続部本体219とを連結している連結部220A,220Bのうちの連結強度調整機能を有する連結部220Bでの連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。例えば、端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を、接続強度として必要な強度から良好に分離可能な強度の範囲(例えば、100N〜500N)に調整できる。
また、係止片217の幅寸法Wや厚さTなどを調整して係止片217による係止力を調整することで、極めて容易に端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を調整することができる。
しかも、窓部218へ係止片217を嵌入させることで、連結部220Bにおける係止力を高め、連結強度を高めることができる。また、係止片217の窓部218への嵌入量を調整することで、極めて容易に端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を調整することができる。
なお、上記の例では、電線接続部本体219の接続板部214の縁部を係止する係止片217を端子本体211の支持壁部216に形成したが、端子本体211の支持壁部216の縁部を係止する係止片217を電線接続部本体219の接続板部214に形成しても良い。
ところで、接地用電線を車両のボディに接続する技術として、接地用電線が接続された複数の端子金具の接続板を互いに重ね、その接続板に設けられた取付孔に共通のボルトを挿通して一括して接地面へボルト締結することで、接地用電線を端子金具を介して接地面へ導通させる接続構造が知られている(例えば、特開2012−190749号公報参照)。
しかし、端子金具を重ねてボルトで締結する上記構造の場合、接地用電線ごとに接続した端子金具を重ねてボルト締結するので、接地用電線が増えるほどに重量が増えてしまう。また、接地用電線が増えるほどに重ねられた端子金具の厚みが増し、接地面上方にこれらの端子金具を収容するスペースを大きく確保しなければならない。
また、複数本の接地用電線を一括して導通接続するために、ジョイント端子を収容したハウジングに、接地用電線に接続された接続端子を挿し込むことで、複数の接続端子をハウジング内で保持しつつジョイント端子によって一括して導通接続させるジョイントコネクタを用いることも考えられる。しかし、このジョイントコネクタの場合、ハウジング内に接続端子を保持させるための保持機構を設けなければならず、このため、ハウジングの小型化が困難であり、また、保持機構を備えたハウジングを要することでコストアップが免れなかった。
これに対して、本実施形態によれば、電線接続部本体219に複数本の接地用電線Dを接続することで、複数本の接地用電線Dを一括して端子金具200Aに導通接続させて接地させることができるので、それぞれの接地用電線Dに接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、接地用電線Dの本数が増えたとしても端子金具200Aの重量の増加を抑制できる。また、端子金具200Aを重ねる必要がないため、導通接続されるべき接地用電線Dが増えても端子金具200Aの厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の各種の変形例について説明する。
なお、上記第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る端子金具及びその接続構造を説明する図であって、図4(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図4(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。図5は、端子金具の連結部を示す図であって、図5(a)は連結部の斜視図、図5(b)は図5(a)におけるK−K断面図である。
図4(a)(b)に示すように、第2実施形態に係る端子金具200Bにおいても、車両のボディに締結される端子本体211と、複数本の接地用電線Dが接続される電線接続部本体219とが、複数の連結部220A,220Bで連結されている。端子金具200Bでは、端子本体211と電線接続部本体219との間の一体的に連結された部分が連結部220Aとされている。
また、この端子金具200Bでは、端子本体211の固定板部212及び電線接続部本体219の接続板部214に、それぞれ側方へ張り出す加締め片224,225が形成されている。
図5(a)に示すように、これらの加締め片224,225は、互いに重ね合わされてバーリング加締めによって締結されている。具体的には、図5(b)に示すように、一方の加締め片225に孔部225aを形成し、他方の加締め片224にバーリング加工を施すことで、円筒状のバーリング224aを形成し、一方の加締め片225の孔部225aへ挿通させて外周側へ折り返している。これにより、互いの加締め片224,225同士をバーリング224aで締結している。そして、端子金具200Bでは、加締め片224,225をバーリング加締めで締結した部分が連結部220Bとされている。
つまり、端子金具200Bは、複数の連結部220A,220Bを有しており、これらの複数の連結部220A,220Bで、端子本体211と電線接続部本体219とが互いに連結されている。
加締め片224,225同士の締結力で端子本体211と電線接続部本体219とを連結する連結部220Bは、加締め片224,225同士のバーリング加締め部分におけるバーリング径d1や加締め代d2を調整して締結力を調整することで、連結強度を調整することが可能とされている。つまり、端子金具200Bは、端子本体211と電線接続部本体219とを連結する連結部220A,220Bのうちの連結部220Bが、連結強度調整機能を有している。
この端子金具200Bの場合も、車両の解体時に、接地用電線Dを把持して引っ張ると、その引っ張り力が所定値(例えば、500N)に達することで、端子本体211と電線接続部本体219との間の連結部220Bによる連結が外れるとともに、連結部220Aが破断する。これにより、車両のボディに締結された端子本体211と複数本の接地用電線Dが接続された電線接続部本体219とが分離される。
この第2実施形態の場合も、端子本体211と電線接続部本体219とを連結している連結部220A,220Bのうちの連結強度調整機能を有する連結部220Bでの連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。
しかも、加締め片224,225同士のバーリング加締め部分におけるバーリング径d1や加締め代d2を調整して締結力を調整することで、極めて容易に端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を調整することができる。
また、この端子金具200Bでは、端子本体211の固定板部212及び電線接続部本体219の接続板部214からそれぞれ側方へ張り出す加締め片224,225を加締めて締結させている。したがって、この端子金具200Bでは、固定板部212の面に交差する方向に作用する力に対する強度を高めることができる。
なお、加締め片224,225の配置は、連結部220Bにおいて強度を持たせたい方向に合わせて変更しても良い。
図6は、第2実施形態に係る端子金具の変形例を示す接地用電線が接続された端子金具の斜視図である。
図6に示すように、この端子金具200Bでは、端子本体211の支持壁部216の一部及び電線接続部本体219の接続板部214の一部を加締め片224,225とし、これらの加締め片224,225をバーリング加締めで加締めることで締結している。そして、この端子金具200Bでは、加締め片224,225が加締められて締結された部分が、連結強度調整機能を有する連結部220Bとされている。つまり、この端子金具200Bも、複数の連結部220A,220Bを有しており、これらの複数の連結部220A,220Bで、端子本体211と電線接続部本体219とが互いに連結されている。
この端子金具200Bでは、端子本体211の固定板部212に対して立設された支持壁部216及び接続板部214の加締め片224,225を締結しているので、固定板部212の面に沿う方向に作用する力に対する強度を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の各種の変形例について説明する。
なお、上記第1,2実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
図7は、第3実施形態に係る端子金具及びその接続構造を示す接地用電線が接続された端子金具の斜視図である。図8は、端子金具の連結部を示す図であって、図8(a)は連結部の平面図、図8(b)は連結部の断面図である。
図7に示すように、第3実施形態に係る端子金具200Cでは、車両のボディに締結される端子本体211と、複数本の接地用電線Dが接続される電線接続部本体219とが、複数の連結部220で連結されている。端子金具200Cでは、それぞれ端子本体211と電線接続部本体219との間の一体的に連結された板状部が連結部220とされている。
図8(a)(b)に示すように、端子金具200Cでは、板状部からなる連結部220に、端子本体211と電線接続部本体219との連結方向と交差する方向である幅方向に沿う溝部からなるノッチ226が形成されている。このノッチ226を有する連結部220は、そのノッチ226の深さ寸法d、長さ寸法l、溝幅寸法wを調整することで、連結部220における引っ張り力、せん断力が調整可能とされている。つまり、ノッチ226を有する連結部220は、端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有している。なお、連結部220での連結強度の調整は、連結部220の幅寸法、板厚を調整することでも可能である。
この端子金具200Cでは、車両の解体時に、接地用電線Dを把持して引っ張ると、その引っ張り力が所定値(例えば、500N)に達することで、端子本体211と電線接続部本体219との間の連結部220が破断する。これにより、車両のボディに締結された端子本体211と複数本の接地用電線Dが接続された電線接続部本体219とが分離される。
この第3実施形態の場合も、端子本体211と電線接続部本体219とを連結している連結強度調整機能を有する連結部220での連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。
また、連結部220を構成する板状部のノッチ226の深さ寸法d、長さ寸法l、溝幅寸法wを調整することで、極めて容易に端子本体211と電線接続部本体219との連結強度を調整することができる。
なお、上記第1〜第3実施形態では、車載の回路(補機)の接地用電線Dを端子金具200A,200B,200Cに接続することにより、これらの接地用電線Dを一括して接地させたが、端子金具200A,200B,200Cに接続させる電線は接地用に限らない。
また、端子金具200A,200B,200Cの端子本体211に回り止め片215を設けず、端子金具200A,200B,200Cを接地面に取り付ける際に端子金具200A,200B,200Cに当接して回り止めとなる段差や回り止め片を接地面側に設けても良い。
上記第1〜第3実施形態では、端子金具200A,200B,200Cに複数本の接地用電線Dを直接接続する構造を例示したが、端子金具200A,200B,200Cに接続端子を介して複数本の接地用電線Dを接続する構造であっても良い。
そして、端子金具200A,200B,200Cに接続端子を介して複数本の接地用電線Dを接続する構造では、電線接続部本体219に、接地用電線Dに接続された接続端子を締結させることで、複数本の接地用電線Dを一括して端子金具200A,200B,200Cに導通接続させることができる。
次に、接続端子を介して端子金具に複数本の電線を接続する接続構造を、第4、第5実施形態として説明する。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図9(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図9(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。
図9(a)(b)に示すように、第4実施形態に係る端子金具の接続構造では、端子金具10と接続端子30とが接続されている。端子金具10は、車両のボディ等の接地面と導通接続される。この端子金具10に接続される接続端子30は、車載の回路(補機)の接地用電線(電線)Dの端部に設けられている。接地用電線Dは、導体部1と、この導体部1を覆う外被2とを有しており、接続端子30に接続される端部において、導体部1が外被2から露出されている。接地用電線Dは、その導体部1が接続端子30と導通されている。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具10を介して導通される。
図10は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具と接続端子の斜視図である。図11は、第4実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図11(a)は図9(a)におけるA矢視図、図11(b)は図9(a)におけるB矢視図、図11(c)は図9(a)におけるC矢視図である。図12は、端子金具の端子接続部の断面図である。
図10及び図11(a)〜(c)に示すように、端子金具10は、端子本体11と、複数の端子接続部21を有する電線接続部本体19とを有している。端子金具10は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体11は、平面視円形状の固定板部12を有している。この固定板部12には、その中央に円形の取付孔13が形成されている。端子本体11は、固定板部12の取付孔13を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、取付孔13は固定板部12の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
固定板部12の一部には、回り止め片15が形成されている。回り止め片15は、端子本体11をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片15が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具10の回動を規制する。
固定板部12は、その周縁に、平面視円弧状の二つの支持壁部16が形成されている。これらの支持壁部16は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されている。また、電線接続部本体19には、固定板部12の周縁の約半周の範囲に平面視円弧状の接続板部14が設けられている。接続板部14は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されている。接続板部14は、支持壁部16の外周面に沿って配置されている。
支持壁部16には、その上縁に、複数の係止片16aが形成されている。これらの係止片16aは、接続板部14側へ折り返されており、これにより、接続板部14は、係止片16aによって係止されて支持壁部16に支持されている。
これにより、端子金具10では、支持壁部16の係止片16aによって接続板部14が係止された部分が連結部20とされている。つまり、端子金具10は、複数の連結部20を有しており、これらの複数の連結部20で、端子本体11と電線接続部本体19とが互いに連結されている。
端子接続部21は、端子本体11の接続板部14に一体に形成されている。端子接続部21は、接続板部14の上縁部分に複数設けられている。具体的には、接続板部14に、4つの端子接続部21が形成されている。これらの端子接続部21は、同一平面内において、固定板部12の周縁位置から放射線状に突出して延在されている。
図12に示すように、それぞれの端子接続部21は、その両側部に、一方の面側である上面側へ突出する係合壁22を有している。これにより、それぞれの端子接続部21は、正面視で凹形状に形成されている。また、これらの係合壁22には、その上端部に、内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合片22aを有している。
図13は、接続端子を説明する接続端子の斜視図である。図14は、キャリアに連結された接続端子の平面図である。図15は、接続端子を説明する図であって、図15(a)は図14におけるD−D断面図、図15(b)は図14におけるE−E断面図、図15(c)は図14におけるF−F断面図である。図16は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図16(a)は締結加締め片の締結前の図9(b)におけるG−G断面図、図16(b)は締結加締め片の締結開始時の図9(b)におけるG−G断面図、図16(c)は締結加締め片の締結過程の図9(b)におけるG−G断面図、図16(d)は締結加締め片の締結後の図9(b)におけるG−G断面図である。
図13に示すように、接続端子30は、電線接続部31と締結接続部32とを有している。電線接続部31には、接地用電線Dが接続される。接地用電線Dに設けられた接続端子30は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。締結接続部32は、端子金具10の端子接続部21に締結される。
図14に示すように、接続端子30は、帯状のキャリア35に電線接続部31側が連結されて供給され、キャリア35から切り離されて用いられる。電線接続部31は、導体加締め部33と被覆加締め部34とを有している。
図15(a)に示すように、導体加締め部33は、一対の導体加締め片33aを有したU字状に形成されており、これらの導体加締め片33aを加締めることで、接地用電線Dの導体部1が導体加締め部33に加締められて固定される。これにより、接地用電線Dの導体部1と接続端子30とが導通される。また、導体加締め部33には、その内面に、加工によって粗面化された粗面部(セレーション)33bが設けられている。これにより、導体加締め部33に加締められた接地用電線Dの導体部1が接続端子30に対して確実に導通される。
図15(b)に示すように、被覆加締め部34は、一対の被覆加締め片34aを有したU字状に形成されており、これらの被覆加締め片34aを加締めることで、接地用電線Dの外被2の先端部分が被覆加締め部34に加締められて固定される。
図15(c)に示すように、接続端子30の締結接続部32は、一対の締結加締め片32aを有したU字状に形成されている。
図16(a)に示すように、接続端子30のU字状の締結接続部32内に端子金具10の端子接続部21を配置させた状態で、締結加締め片32aを加締めると、その加締め開始時に、図16(b)に示すように、締結加締め片32aが端子本体11の端子接続部21の両側部を巻き込む。その後、図16(c)に示すように、締結加締め片32aは、端子接続部21の係合壁22及びその上端の係合片22aを外側から巻き込むように加締められ、これにより、図16(d)に示すように、係合片22aを有する係合壁22が締結加締め片32aの内側で丸まって隙間なく収容され、締結接続部32内に端子接続部21が充填された状態となる。したがって、端子接続部21に対して締結接続部32が高い接圧で強固に締結されるとともに、端子金具10と接続端子30とが確実に導通される。
また、締結加締め片32aを加締める前に、別工程で締結加締め片32aを図16(b)に示すような湾曲した形状に予め曲げ加工しておき、その状態の締結加締め片32aに端子接続部21を配置して、締結加締め片32aを加締めるようにしてもよい。
接地用電線Dを端子金具10に接続するには、まず、接地用電線Dの端部において、外被2を除去して導体部1を露出させる。そして、接地用電線Dの端部をキャリア35から切り離した接続端子30の電線接続部31上に配置させ、導体加締め部33を加締めるとともに、被覆加締め部34を加締める。これにより、接地用電線Dに接続端子30を接続する。
次に、接地用電線Dに接続した接続端子30の締結接続部32を端子金具10の端子接続部21に裏面側から宛がい、締結加締め片32aを加締める。これにより、端子金具10に接続端子30が強固に締結され、接地用電線Dの導体部1が端子金具10に導通される。
端子金具10のそれぞれの端子接続部21に対して上記のように接続端子30を締結する。これにより、複数本の接地用電線Dは、端子金具10に一括して導通される。そして、この端子金具10を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地される。
以上、説明したように、第4実施形態に係る端子金具の接続構造によれば、端子金具10に設けられた複数の端子接続部21に、複数本の接地用電線Dに接続された接続端子30の締結加締め片32aを加締めることで、端子金具10に接続端子30を締結して複数本の接地用電線Dを一括して端子金具10に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具10を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通されるべき電線が増えても厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、端子金具10の端子接続部21に接続端子30を締結するので、接続端子30を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具10に対して別体の接続端子30を締結して接続する構造であるので、異なるサイズの接地用電線Dが接続された接続端子30を端子接続部21に締結して導通させることができる。つまり、端子金具10の端子接続部21と接続端子30の締結接続部32との接続形態を変更することなく、様々なサイズの接地用電線Dに対応することができる。また、端子接続部21の数が異なる端子金具10を用意しておくことで、導通させる接地用電線Dの本数の増減に対して容易に対応することができる。
ここで、例えば、接地用電線Dを接続可能な複数の接続部が一体に形成された端子金具であっても、複数の接地用電線Dを一括して導通させることは可能である。しかし、このような端子金具では、接続する接地用電線Dの本数に応じて端子金具を用意しなければならない。また、接地用電線Dのサイズの変更に応じて、その接地用電線Dに対応した接続部を有するものを用意しなければならない。
これに対して、第4実施形態に係る端子金具の接続構造によれば、導通させる接地用電線Dの本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具10で対応することができる。
しかも、端子金具10の複数の端子接続部21に接続端子30を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部21に接続端子30を締結させることができ、これにより、端子接続部21の数の範囲内において一括して導通させる接地用電線Dの本数を容易に増減させることができる。
また、端子接続部21の両側部には、締結加締め片32aに係合する係合壁22が形成されている。したがって、接続端子30の締結加締め片32aを端子接続部21に加締めることで、締結加締め片32aが端子接続部21の係合壁22に係合する。これにより、端子接続部21に締結加締め片32aを確実に圧着して端子接続部21への接続端子30の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
特に、端子接続部21の係合壁22の上端に、内側へ折り返された係合片22aが形成されているので、端子接続部21に締結加締め片32aを確実に圧着して接続端子30の締結加締め片32aとの係合力をより高めることができ、高い接続強度を確実に得ることができる。これにより、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
しかも、端子接続部21は、同一平面内において、放射線状に延在されている。したがって、端子金具10の占有面積を極力抑えつつ、多くの端子接続部21を設けることができ、よって、多くの接地用電線Dを一括して接続することができる。
また、第4実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、解体時には、連結部20で端子本体11に連結されている電線接続部本体19を分離せることで、複数本の接地用電線Dを一括して端子本体11から分離させることができ、良好なリサイクル性を得ることができる。
しかも、端子本体11と電線接続部本体19とを連結している連結部20の係止片16aによる係止力を調整して連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。例えば、端子本体11と電線接続部本体19との連結強度を、接続強度として必要な強度から良好に分離可能な強度の範囲(例えば、100N〜500N)に調整できる。
なお、上記実施形態では、端子接続部21として、両側部に係合壁22を設けて断面視凹形状とし、係合壁22の上端部に、内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合片22aを形成したが、端子接続部21の断面形状は上記のものに限らない。
図17から図19は、それぞれ他の形状の端子接続部の断面図である。
図17に示すように、端子接続部21としては、その底部が外側へ膨出するように湾曲されたものでも良い。このように、端子接続部21の底部を外側へ膨出させておくと、締結加締め片32aを加締めた際に、端子接続部21をより円滑に巻き込ませて良好に圧着させることができる。
また、図18に示すように、端子接続部21としては、両側部の係合壁22が上方へ向かって互いに離間する断面視V字形状とし、係合壁22の上端に、内側へ屈曲させて折り返した係合片22aを形成しても良い。この形状の場合も、端子接続部21の係合壁22の上端の係合片22aに締結加締め片32aを強固に係合させて高い接続強度を確実に得ることができる。
なお、端子接続部21と接続端子30との間における耐引張り強度があまり必要ない場合では、図19に示すように、端子接続部21としては、係合壁22の上端に係合片22aを設けない断面凹形状としても良い。
なお、上記第4実施形態では、4つの端子接続部21を有する端子金具10を用いた場合を例にとって説明したが、端子金具10の端子接続部21は、複数であれば4つに限らない。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る端子金具の接続構造について説明する。
なお、端子金具以外は、第4実施形態と略同一構造であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図20は、第5実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図20(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図20(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。図21は、第5実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図21(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図21(b)は端子金具と接続端子の平面図である。
図20(a)(b)及び図21(a)(b)に示すように、本実施形態に係る端子金具の接続構造では、端子金具110と接続端子30とが接続されている。端子金具110も、車両のボディ等の接地面と導通接続される。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具110を介して導通される。接続端子30には、例えば、8sqのサイズの接地用電線Dが接続される。
図22は、端子金具を説明する図であって、図22(a)は正面図、図22(b)は側面図、図22(c)は断面図である。図23は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図23(a)は締結加締め片の締結前の図20(b)におけるH−H断面図、図23(b)は締結加締め片の締結過程の図20(b)におけるH−H断面図、図23(c)は締結加締め片の締結後の図20(b)におけるH−H断面図である。
図22(a)〜(c)に示すように、端子金具110は、端子本体111と、複数の端子接続部121が設けられた電線接続部本体119とを有している。端子金具110は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体111は、平面視円形状の固定板部112を有している。この固定板部112には、その中央に円形の取付孔113が形成されている。端子本体111は、固定板部112の取付孔113を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、取付孔113は固定板部112の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
端子本体111と電線接続部本体119との間には、その周縁の約半周部分に接続板部114が形成されており、この接続板部114によって端子本体111と電線接続部本体119とが連結されている。つまり、この端子金具110では、接続板部114が、端子本体111と電線接続部本体119との連結部120とされている。接続板部114は、一方の面側である上面側へ張り出している。これにより、固定板部112と接続板部114との間に段差が形成されている。また、固定板部112における接続板部114以外の部分には、その周方向の中央位置に、回り止め片115が形成されている。回り止め片115は、端子本体111をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片115が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具110の回動を規制する。
端子接続部121は、電線接続部本体119に一体に形成されている。端子接続部121は、電線接続部本体119に複数設けられている。具体的には、電線接続部本体119に、3つの端子接続部121が形成されている。これらの端子接続部121は、同一平面内において、固定板部112の周縁からそれぞれ同一方向へ突出して延在されており、それぞれ幅方向に間隔をあけて配置されている。なお、両側の端子接続部121よりも中央側の端子接続部121の方が延在方向へ向かって突出されている。
それぞれの端子接続部121は、その両側部に、一方の面側である上面側へ突出する係合壁122を有している。これにより、それぞれの端子接続部121は、正面視で凹形状に形成されている。なお、端子接続部121の互いに隣り合う係合壁122同士は、固定板部112側に形成された周壁部123に連続的に形成されている。
上記の端子金具110に接地用電線Dを接続するには、まず、接地用電線Dの端部において、外被2を除去して導体部1を露出させる。そして、接地用電線Dの端部をキャリア35から切り離した接続端子30の電線接続部31上に配置させ、導体加締め部33を加締めるとともに、被覆加締め部34を加締める。これにより、接地用電線Dに接続端子30を接続する。
次に、接地用電線Dに接続した接続端子30の締結接続部32を電線接続部本体119の端子接続部121に裏面側から宛がい、締結加締め片32aを加締める。
ここで、図23(a)に示すように、接続端子30のU字状の締結接続部32内に電線接続部本体119の端子接続部121を配置させた状態で、締結加締め片32aを加締めると、その加締め開始時に、図23(b)に示すように、締結加締め片32aが電線接続部本体119の端子接続部121の両側部を巻き込む。その後、図23(c)に示すように、締結加締め片32aは、端子接続部121の係合壁122を外側から巻き込むように加締められ、これにより、係合壁122が締結加締め片32aの内側で丸まって隙間なく収容され、締結接続部32内に端子接続部121が充填された状態となる。したがって、端子接続部121に対して締結接続部32が高い接圧で強固に締結されるとともに、端子金具110と接続端子30とが確実に導通される。
また、締結加締め片32aを加締める前に、別工程で締結加締め片32aを図23(b)に示すような湾曲した形状に予め曲げ加工しておき、その状態の締結加締め片3aに
端子接続部121を配置して、締結加締め片32aを加締めるようにしてもよい。
端子金具110の電線接続部本体119のそれぞれの端子接続部121に対して上記のように接続端子30を締結する。これにより、複数本の接地用電線Dは、端子金具110に一括して導通される。そして、この端子金具110を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地される。
以上、説明したように、第5実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、第4実施形態と同様に、端子金具110に設けられた複数の端子接続部121に、複数本の接地用電線Dに接続された接続端子30の締結加締め片32aを加締めることで、端子金具110に接続端子30を締結して複数本の接地用電線Dを一括して端子金具110に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具110を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通されるべき電線が増えても厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、端子金具110の端子接続部121に接続端子30を締結するので、接続端子30を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具110に対して別体の接続端子30を締結して接続する構造であるので、異なるサイズの接地用電線Dが接続された接続端子30を端子接続部121に締結して導通させることができる。つまり、端子金具110の端子接続部121と接続端子30の締結接続部32との接続形態を変更することなく、様々なサイズの接地用電線Dに対応することができる。また、端子接続部121の数が異なる端子金具110を用意しておくことで、導通させる接地用電線Dの本数の増減に対して容易に対応することができる。
つまり、第5実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、導通させる接地用電線Dの本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具110で対応することができる。
しかも、端子金具110の電線接続部本体119の複数の端子接続部121に接続端子30を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部121に接続端子30を締結させることができ、これにより、端子接続部121の数の範囲内において一括して導通させる接地用電線Dの本数を容易に増減させることができる。
また、端子接続部121の両側部には、締結加締め片32aに係合する係合壁122が形成されている。したがって、接続端子30の締結加締め片32aを端子接続部121に加締めることで、締結加締め片32aが端子接続部121の係合壁122に係合する。これにより、端子接続部121に締結加締め片32aを確実に圧着して端子接続部121への接続端子30の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
しかも、端子接続部121は、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている。したがって、端子金具110に対する接続端子30の接続方向及び接地用電線Dの配線方向を同一方向に揃えることができ、端子金具110の端子接続部121への接続端子30の締結作業性を向上させることができる。また、接地用電線Dの配線方向を同一方向に揃えて幹線の流れに沿わすことができ、しかも、接地用電線Dの無駄な広がりや接続端子30付近における接地用電線Dの屈曲を極力抑えることができる。
また、第5実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、解体時には、連結部120で端子本体111に連結されている電線接続部本体119を分離せることで、複数本の接地用電線Dを一括して端子本体111から分離させることができ、良好なリサイクル性を得ることができる。
しかも、端子本体111と電線接続部本体119とを連結している接続板部114からなる連結部120の板厚を調整したりノッチを形成して連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。例えば、端子本体111と電線接続部本体119との連結強度を、接続強度として必要な強度から良好に分離可能な強度の範囲(例えば、100N〜500N)に調整できる。
また、第5実施形態における端子金具10の端子接続部121においても、第4実施形態と同様に、係合壁122の上端に係合片を形成しても良く、また、断面形状をV字形状としても良い。
なお、上記端子金具10では、3つの端子接続部121を有する場合を例にとって説明したが、端子金具110の電線接続部本体119の端子接続部121は、複数であれば3つに限らない。
次に、第5実施形態の変形例として、端子接続部121の数が異なる端子金具の接続構造を説明する。なお、上記の例と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図24は、第5実施形態の変形例に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図24(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図24(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。図25は、第5実施形態の変形例に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図25(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図25(b)は端子金具と接続端子の平面図である。
図24(a)(b)及び図25(a)(b)に示すように、この端子金具110Aは、電線接続部本体119に5つの端子接続部121を備えている。これらの端子接続部121も同一方向へ延在されており、それぞれ幅方向に間隔をあけて配置されている。そして、この端子金具110Aの電線接続部本体119の端子接続部121にも、それぞれ接続端子30が締結されて接地用電線Dが接続される。接続端子30には、例えば、8sqよりも細い0.5sqのサイズの接地用電線Dが接続される。
このように、5つの端子接続部121を有する端子金具110Aを用いれば、サイズの小さいより多くの接地用電線Dを一括して導通させて接地させることができる。
なお、上記第4,第5実施形態では、車載の回路(補機)の接地用電線Dを端子金具10,110,110Aに接続することにより、これらの接地用電線Dを一括して接地させたが、端子金具10,110,110Aに接続させる電線は接地用に限らない。
また、端子金具10,110,110Aの端子本体11,111に回り止め片15,115を設けず、端子金具10,110,110Aを接地面に取り付ける際に端子金具10,110,110Aに当接して回り止めとなる段差や回り止め片を接地面側に設けても良い。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る端子金具及び端子金具の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[12]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子本体(211,11,111)と、
複数本の電線(接地用電線D)が接続される電線接続部本体(219,19,119)と、
前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する複数の連結部(220A,220B,220,20,120)と、
を有し、
少なくとも一つの前記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有する
ことを特徴とする端子金具。
[2] 前記端子本体または前記電線接続部本体には、前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部で折り返されて前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部を係止する係止片(217,16a)を有し、
前記係止片による係止力で前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする[1]に記載の端子金具。
[3] 前記係止片で係止される前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部には、前記係止片が嵌入可能な窓部(218)が形成されている
ことを特徴とする[2]に記載の端子金具。
[4] 前記端子本体及び前記電線接続部本体は、互いに重なり合う加締め片(224,225)を有し、
前記加締め片をバーリング加締めで締結することで前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする[1]に記載の端子金具。
[5] 前記端子本体と前記電線接続部本体との間には、前記端子本体及び前記電線接続部本体をそれぞれ一体に連結する複数の板状部が形成され、該板状部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結方向と交差する方向に沿う溝部からなるノッチ(226)を形成することで、前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
ことを特徴とする[1]に記載の端子金具。
[6] 上記[1]から[5]のいずれかの端子金具(200A,200B,200C,10,110,110A)の前記電線接続部本体に、複数本の前記電線が圧着されて導通接続されている
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
[7] 上記[1]から[5]のいずれかの端子金具(200A,200B,200C,10,110,110A)の前記電線接続部本体に、前記電線が導通接続された複数の接続端子(30)が締結されて接続されている
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
[8] 前記電線接続部本体には、前記接続端子が締結されて接続される複数の端子接続部(21,121)が延在され、
前記接続端子には、一対の締結加締め片(32a)が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具の前記電線接続部本体に前記接続端子が締結されることによって、前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする[7]に記載の端子金具の接続構造。
[9] 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記電線接続部本体から延在する平面に対して立設する係合壁(22,122)が形成され、
加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
ことを特徴とする上記[8]に記載の端子金具の接続構造。
[10] 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片(22a)を有する
ことを特徴とする上記[9]に記載の端子金具の接続構造。
[11] 前記端子接続部(21)それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
ことを特徴とする上記[8]から[10]のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
[12] 前記端子接続部(121)それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
ことを特徴とする上記[8]から[10]のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
200A,200B,200C:端子金具
211:端子本体
217:係止片
218:窓部
219:電線接続部本体
220,220A,220B:連結部
221:電線接続部
224,225:加締め片
226:ノッチ
10,110,110A:端子金具
11,111:端子本体
16a:係止片
19,119:電線接続部本体
20,120:連結部
21,121 端子接続部
22,122 係合壁
22a 係合片
30 接続端子
32 締結接続部
32a 締結加締め片
D 接地用電線(電線)

Claims (12)

  1. 平面状の固定板部を有する端子本体と、
    複数本の電線が接続される複数の電線接続部を有する電線接続部本体と、
    前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する連結部と、
    を有し、
    前記連結部は、前記固定板部の周縁の所定範囲に亘る部分から前記固定板部の上面側へ立設されており、
    前記複数の電線接続部は、前記連結部の上縁部分から前記固定板部の周縁の外側に向けて突出して延在しており、
    記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有する
    ことを特徴とする端子金具。
  2. 端子本体と、
    複数本の電線が接続される電線接続部本体と、
    前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する複数の連結部と、
    を有し、
    少なくとも一つの前記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有し、
    前記端子本体または前記電線接続部本体には、前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部で折り返されて前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部を係止する係止片を有し、
    前記係止片による係止力で前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
    ことを特徴とする端子金具。
  3. 前記係止片で係止される前記電線接続部本体または前記端子本体の縁部には、前記係止片が嵌入可能な窓部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の端子金具。
  4. 端子本体と、
    複数本の電線が接続される電線接続部本体と、
    前記端子本体と前記電線接続部本体とを複数個所で連結する複数の連結部と、
    を有し、
    少なくとも一つの前記連結部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結強度を調整可能な連結強度調整機能を有し、
    前記端子本体及び前記電線接続部本体は、互いに重なり合う加締め片を有し、
    前記加締め片をバーリング加締めで締結することで前記端子本体と前記電線接続部本体とが連結される連結箇所が前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
    ことを特徴とする端子金具。
  5. 前記端子本体と前記電線接続部本体との間には、前記端子本体及び前記電線接続部本体をそれぞれ一体に連結する複数の板状部が形成され、該板状部は、前記端子本体と前記電線接続部本体との連結方向と交差する方向に沿う溝部からなるノッチを形成することで、前記連結強度調整機能を有する前記連結部とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の端子金具の前記電線接続部本体の前記複数の電線接続部に、複数本の前記電線がそれぞれ圧着されて導通接続されている
    ことを特徴とする端子金具の接続構造。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の端子金具の前記電線接続部本体の前記複数の電線接続部に、前記電線が導通接続された複数の接続端子がそれぞれ締結されて接続されている
    ことを特徴とする端子金具の接続構造。
  8. 前記電線接続部本体には、前記接続端子が締結されて接続される前記複数の電線接続部としての複数の端子接続部が延在され、
    前記接続端子には、一対の締結加締め片が形成され、
    前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むように加締められて前記端子金具の前記電線接続部本体に前記接続端子が締結されることによって、前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
    ことを特徴とする請求項7に記載の端子金具の接続構造。
  9. 前記端子接続部の両側部には、該端子接続部が前記電線接続部本体から延在する平面に対して立設する係合壁が形成され、
    加締められた前記締結加締め片が、前記係合壁に係合する
    ことを特徴とする請求項8に記載の端子金具の接続構造。
  10. 前記係合壁は、該係合壁の上端が内側へ折り返された係合片を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の端子金具の接続構造。
  11. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射線状に延在されている
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
  12. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ同一方向へ延在されている
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の端子金具の接続構造。
JP2015089849A 2014-09-25 2015-04-24 端子金具及び端子金具の接続構造 Active JP6259417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015004383.7T DE112015004383B4 (de) 2014-09-25 2015-09-25 Verbindungsaufbau, verbindungsverfahren für ein anschlussteil und kabelbaum
CN201580052236.2A CN106817915B (zh) 2014-09-25 2015-09-25 端子配件的连接结构,端子配件的连接方法,以及线束
PCT/JP2015/077178 WO2016047776A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-25 端子金具の接続構造、端子金具の接続方法、及び、ワイヤハーネス
US15/468,318 US9825375B2 (en) 2014-09-25 2017-03-24 Connection structure for terminal fitting, connection method for terminal fitting, and wire harness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195658 2014-09-25
JP2014195658 2014-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066587A JP2016066587A (ja) 2016-04-28
JP6259417B2 true JP6259417B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55804269

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089850A Active JP6265939B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子の接続構造
JP2015089851A Active JP6255363B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2015089848A Active JP6285890B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス
JP2015089849A Active JP6259417B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具及び端子金具の接続構造

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089850A Active JP6265939B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子の接続構造
JP2015089851A Active JP6255363B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2015089848A Active JP6285890B2 (ja) 2014-09-25 2015-04-24 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825375B2 (ja)
JP (4) JP6265939B2 (ja)
CN (1) CN106817915B (ja)
DE (1) DE112015004383B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045524A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友電装株式会社 アース用端子金具
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
CN108346869B (zh) * 2017-01-24 2020-07-03 泰科电子(上海)有限公司 线缆连接器
JP6675353B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子金具
CN114421223A (zh) * 2017-06-22 2022-04-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US10581181B1 (en) * 2018-08-21 2020-03-03 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10516221B1 (en) * 2018-08-24 2019-12-24 Franklin Grid Solutions, Llc Kelvin connection mounting terminal
JP7453792B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-21 日本航空電子工業株式会社 固定具、固定方法、ケーブル組立体及び構造体
DE102020204456A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung
TWI748532B (zh) * 2020-06-24 2021-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 訊號強化中繼裝置及方法
CN111628307A (zh) * 2020-07-14 2020-09-04 河北华通线缆集团股份有限公司 一种集成式光伏线缆及其制作方法
DE102021132990A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-15 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Zweiteiliges Kontaktelement für elektrische Steckverbindungen und Verfahren zur Herstellung eines solchen Kontaktelements

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614129Y1 (ja) * 1968-06-26 1971-05-19
JPS6330125Y2 (ja) * 1979-09-06 1988-08-12
JPS5641469A (en) 1979-09-14 1981-04-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd Radial piston type fluid device
JPS56109470A (en) * 1980-02-02 1981-08-29 Tokai Electric Wire Planar terminal
US4583069A (en) * 1984-09-28 1986-04-15 Molex Incorporated Crimp fuse link assembly
US4745239A (en) * 1986-09-09 1988-05-17 Teledyne Industries, Inc. Multiple wire joining device and method
JPH01107878U (ja) 1988-01-12 1989-07-20
JPH0680263U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 矢崎総業株式会社 圧着端子
JPH0945381A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US5733152A (en) * 1996-10-09 1998-03-31 Royal Die & Stamping Co., Inc. Battery terminal adaptor and connector
US5800219A (en) * 1996-12-17 1998-09-01 United Technologies Automotive, Inc. Stamped battery terminal
US6501025B2 (en) * 1999-11-04 2002-12-31 Clements Manufacturing L.L.C. Method and apparatus for blocking fluid and fluid vapors
JP2001298824A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付き分岐回路用電線およびその作製方法
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP3875547B2 (ja) * 2001-12-11 2007-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース端子
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
JP2004206965A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の車体取付構造
JP4349611B2 (ja) 2003-07-16 2009-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4316430B2 (ja) 2004-06-09 2009-08-19 古河電気工業株式会社 積み重ね型アース端子
JP2006049069A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Yazaki Corp 端子金具、コネクタ及びワイヤハーネス
US7125295B2 (en) 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
JP4805729B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-02 矢崎総業株式会社 端子金具同士の固定方法及び端子金具
US7402751B2 (en) * 2005-10-03 2008-07-22 International Business Machines Corporation Electrical bifurcated splice
US7252564B1 (en) * 2006-01-27 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Female electrical connector having crimping portions of double thickness
JP5441247B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電線タイプヒュージブルリンク用分配端子及び電線タイプヒュージブルリンク用分配端子を用いたヒューズ接続構造
JP5233962B2 (ja) * 2009-11-10 2013-07-10 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びワイヤハーネス
JP5494236B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置およびそれを用いたワイヤハーネス
JP2012190749A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
US8366499B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
JP5800590B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5668655B2 (ja) * 2011-09-20 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電板およびジョイントコネクタ
JP5760971B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
JP5815352B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-17 矢崎総業株式会社 雌端子
US9362665B2 (en) * 2011-09-29 2016-06-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint connector with pairs of locking lances and communication space extending between the pairs of locking lances
JP5679212B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP5704421B2 (ja) * 2012-03-15 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線
JP6033019B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
JP5772810B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-02 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP6302452B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
JP6307489B2 (ja) * 2015-11-30 2018-04-04 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106817915B (zh) 2019-08-23
JP6285890B2 (ja) 2018-02-28
DE112015004383B4 (de) 2022-11-03
DE112015004383T5 (de) 2017-06-01
JP2016066586A (ja) 2016-04-28
JP2016066587A (ja) 2016-04-28
JP2016066588A (ja) 2016-04-28
JP2016066589A (ja) 2016-04-28
JP6255363B2 (ja) 2017-12-27
US9825375B2 (en) 2017-11-21
US20170194722A1 (en) 2017-07-06
CN106817915A (zh) 2017-06-09
JP6265939B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259417B2 (ja) 端子金具及び端子金具の接続構造
EP2533376B1 (en) Crimped connection structure
JP6041393B2 (ja) 電気的接続バス
JP6302452B2 (ja) 端子金具の接続構造
EP2599177B1 (en) Terminal pair
JP6265963B2 (ja) 端子金具の接続方法
JP6043577B2 (ja) シールドコネクタ
US20140038473A1 (en) Terminal fitting
US20170201051A1 (en) Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
EP2774222B1 (en) Terminal device for grounding direct current electrical component
JP6307489B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2006190576A (ja) バッテリーターミナル
JP6675353B2 (ja) 端子金具
JP2006296051A (ja) 自動車用金属製ブラケット材
JP6505144B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
TWI649926B (zh) Coaxial connector
CN104756320A (zh) 连接端子
WO2016047776A1 (ja) 端子金具の接続構造、端子金具の接続方法、及び、ワイヤハーネス
US20160164201A1 (en) Press-fit connector terminal
WO2016056365A1 (ja) 組合せ端子部材
JP2016006733A (ja) 組合せ端子金具
JP6078293B2 (ja) 電線の接続端子
JP2017168382A (ja) アース電線固定部品
JP2013191392A (ja) 端子材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250