JP2015513321A - 低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法 - Google Patents

低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513321A
JP2015513321A JP2014553389A JP2014553389A JP2015513321A JP 2015513321 A JP2015513321 A JP 2015513321A JP 2014553389 A JP2014553389 A JP 2014553389A JP 2014553389 A JP2014553389 A JP 2014553389A JP 2015513321 A JP2015513321 A JP 2015513321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
weight
resin
adhesive
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189864B2 (ja
Inventor
ミン チェン ウェイ
ミン チェン ウェイ
ラジェッシュ ラジャ プセンコビラコム
ラジェッシュ ラジャ プセンコビラコム
ジョセフ カットセク ジョージ
ジョセフ カットセク ジョージ
ビー.ペン ジョン
ビー.ペン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2015513321A publication Critical patent/JP2015513321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189864B2 publication Critical patent/JP6189864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/06Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

低z−平均分子量で、高軟化点の、分子量分布が狭いポリスチレン樹脂、ならびに、その製造方法及び使用方法を提供する。重合の間の不活性溶媒の使用及び/又は反応体の添加の順序は最終のホモポリマー樹脂のユニークな特性に寄与することができる。ポリスチレン樹脂は部分的に又は完全に水素化されていることができ、そして種々のホットメルト接着剤及びゴム組成物における粘着付与剤としての特定の用途を有することができる。

Description

関連出願
本出願は2012年1月18日に出願された米国仮出願番号第61/587,681号の優先権を主張する。その開示を本明細書の記載と矛盾しない範囲で参照により本明細書中に取り込む。
発明の分野
本発明は低分子量ポリスチレン樹脂の製造方法及び装置に関する。別の態様において、本発明はこのような樹脂の使用、特に、接着剤組成物の成分としての使用に関する。
背景
炭化水素樹脂はポリマー系における変性剤としての用途、又は、接着剤、ゴム、ホットメルトコーティング、印刷インク、床材及び他の系における添加剤としての用途を含む、さまざまな用途で広く有用である。多くの用途では、特定の性質を有する炭化水素樹脂の選択は樹脂の他の成分との適合性を確保し、及び/又は、所望の熱安定性、ある範囲の機械的特性、及び/又はある程度の加工性を有するポリマー系を製造するために重要であることができる。例えば、いくつかの用途において、狭い分子量分布と高い軟化点を有する樹脂は必要とされ得る。過去には、このタイプの樹脂は、しばしば、分解石油蒸留物の成分などの複数の石油系化合物、天然産物蒸留からのツルペンチン画分、コールタールC10オレフィン、及び/又は、芳香族化合物のフリーデル−クラフツ反応から生じる純粋な芳香族モノマーの共重合によって製造された。スチレンはより安価で、より入手可能な純粋モノマーである。しかしながら、合理的に低いz−平均分子量及び狭い多分散性を有する、所望の高軟化点を有するスチレンのホモポリマーを製造することは困難である。
したがって、狭い分子量分布、低いz−平均分子量及び高い軟化点を有する炭化水素系樹脂が存在することが必要とされている。その樹脂は、例えば、接着剤組成物中の粘着付与剤としての用途を含む、多くの最終用途で広く適用可能であり、有用であるはずである。
要約
本発明の1つの実施形態はスチレン系樹脂の製造方法であって、(a)少なくとも、固体酸触媒、不活性溶媒及びスチレンを組み合わせ、それによって反応混合物を形成すること、及び(b)該反応混合物中のスチレンの少なくとも一部を重合して、それによって、環球式軟化点が少なくとも70℃であり、そしてz−平均分子量(Mz)が4,000ダルトン以下であるポリスチレンポリマーを製造することを含み、前記不活性溶媒はプロトンNMRによって測定して、10%以下の芳香族水素含有量を有する、方法に関する。
本発明の別の実施形態は、スチレン系樹脂の製造方法であって、(a)少なくとも、固体酸触媒、溶媒及び1種以上のモノマーを組み合わせて、それによって、反応混合物を形成すること、ここで、スチレンは前記1種以上のモノマーの少なくとも95質量%を構成する、及び、(b)前記反応混合物中のスチレンの少なくとも一部を重合し、それによって、環球式軟化点が少なくとも70℃であり、そして多分散性指数が2.0以下であるポリスチレンポリマーを提供することを含む、方法に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、スチレン部分以外の部分を5質量%以下で含有するスチレン系樹脂であって、環球式軟化点が少なくとも70℃であり、そしてz−平均分子量(Mz)が3,500ダルトン以下であり、そして多分散性指数が2.0以下であるスチレン系樹脂に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、(a)少なくとも15質量%で、85質量%以下の1種以上の接着剤ベースポリマー、(b)少なくとも5質量%で、75質量%以下の粘着付与剤、(c)35質量%以下のオイル、(d)40質量%以下の1種以上のワックス、及び、(e)10質量%以下の1種以上の追加成分を含む、接着剤組成物であって、前記粘着付与剤は、環球式軟化点が少なくとも70℃で、125℃以下であり、z−平均分子量(Mz)が4,000ダルトン以下であり、そして多分散性指数が2.0以下であるスチレン系樹脂を含み、該スチレン系樹脂はスチレン部分以外の部分を5質量%以下で含有する少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂である、接着剤組成物に関する。
図面の簡単な説明
本発明のさまざまな実施形態は、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
図1は本明細書に記載のとおりのポリスチレン樹脂を製造するように操作可能な、本発明の1つの実施形態に従って構成されたポリスチレン製造設備の概略図である。 図2はいくつかの比較及び本発明の不織布接着剤の動的機械的分析の結果のグラフ要約であり、特に、本発明の実施形態に従って配合された不織布接着剤の低い適用温度及び望ましい接着特性を示す。 図3はいくつかの比較及び本発明のパッケージング接着剤の動的機械的分析の結果のグラフ要約であり、特に、本発明の実施形態に従って配合されたパッケージ接着剤の低い適用温度及び望ましい接着特性を示す。 図4はいくつかの比較及び本発明の不織布接着剤についての初期(配合)及び最終(老化後)のレオロジー曲線のグラフ要約であり、特に、本発明の実施形態に従って配合された不織布接着剤のより高い熱安定性を示す。 図5はいくつかの比較及び本発明のパッケージ接着剤についての初期(配合)及び最終(老化後)のレオロジー曲線のグラフ要約であり、特に、本発明の実施形態に従って配合されたパッケージ接着剤のより高い熱安定性を示す。 図6はいくつかの比較及び本発明のパッケージ接着剤組成物に対して行ったSAFTの結果を要約しており、特に、本発明の実施形態に従って配合されたパッケージ接着剤の少なくとも同等の性能を示す。
詳細な説明
発明の実施形態に係る低z−平均分子量で、高軟化点スチレン系樹脂を製造するための方法及び装置を提供する。本明細書に使用されるときに、用語「スチレン系樹脂」とは、広義には、水素化されていないか、又は、少なくとも部分的に(すなわち、部分的に又は完全に)水素化されたポリスチレン樹脂を指す。1種以上の本発明のスチレン系樹脂は、例えば、いくつかのタイプの接着剤又はゴム組成物中の粘着付与性樹脂としての使用を含む、さまざまな最終使用用途のために特に適切であることができる。ここで、本発明のスチレン系樹脂、ならびに、その製造方法及び使用方法に関する詳細を、図面を概略的に参照しながら詳細に議論する。
図1を最初に参照して、本発明の1つの実施形態に従って構成されたポリスチレン製造設備10の概略図が提供されている。図1に示すように、導管110におけるモノマーフィード流及び導管112における触媒含有フィード流を重合反応器12中で溶媒と組み合わせることができる。得られた樹脂は、その後、場合により、水素化ゾーン16中で少なくとも部分的に又は完全に水素化されうる。本明細書に記載の種々の実施形態により製造される1種以上のスチレン系樹脂はz−平均分子量(Mz)が約4,000ダルトン以下、約3,500ダルトン以下、約3,000ダルトン以下、約2,500ダルトン以下、約2,300ダルトン以下、又は、約2,200ダルトン以下であることができ、又は、少なくとも約70℃、少なくとも約80℃、少なくとも約85℃又は少なくとも約90℃という、予想外に高い環球式軟化点(ASTM E−28)を示すことができる。本発明のスチレン系樹脂のさらなる特性、ならびにその使用は、まもなく詳細に説明されるであろう。
本発明の1つの実施形態によれば、導管110におけるモノマーフィード流は、1種以上の純粋なモノマーを含むことができる。本明細書に使用されるときに、用語「純粋なモノマー」は1種以上の高度に精製されたモノマー種を指す。対照的に、「C5モノマー」又は「C9モノマー」などのモノマー種は複数のモノマー種の混合物を含み、典型的には、分解石油又はツルペンチン画分から誘導され、低濃度の複数の異なるタイプのモノマーを含み、それぞれが類似の沸点範囲及び/又は分子量を有する。適切な純粋なモノマーの例としては、限定するわけではないが、スチレン、α−メチルスチレン(AMS)、ビニルトルエン、パラ−メチルスチレン、β−メチルスチレン及びそれらの組み合わせを挙げることができる。いくつかの実施形態では、純粋なモノマーはスチレン系の純粋なモノマーであることができ、そして反応器12に導入されるモノマーの少なくとも約90質量%、少なくとも約95質量%、少なくとも約98質量%、少なくとも約99質量%、又は、実質的にすべてのモノマーの量でスチレンを含むことができる。結果的に、いくつかの実施形態では、ポリスチレンポリマー又はスチレン系樹脂は、スチレン部分以外の部分を約5質量%以下、約2質量%以下、約1質量%以下又は約0.5質量%以下の量で含むポリスチレンホモポリマーであることができる。本明細書に使用されるときに、用語「スチレン部分」は、スチレンから誘導される1つ以上の部分を指し、スチレンの非水素化部分又は少なくとも部分的に水素化された部分を含むことができる。他の実施形態では、2種以上の上記の純粋なモノマーは、重合反応器12中で共重合し、それによって、少なくとも約5質量%、少なくとも約10質量%又は少なくとも15質量%の1種以上の非スチレン部分を含むポリスチレンコポリマーを提供することができる。
導管112における触媒含有フィード流は任意の適切なタイプの固体重合触媒を含むことができる。本発明の1つの実施形態によれば、固体重合触媒はハメットスケールで約−3より酸性度が大きい金属酸化物固体酸触媒を含むことができる。適切な金属酸化物固体酸触媒の例は、米国特許第6,133,386号及び同第6,310,154号明細書に記載されており、その全体を本開示と矛盾しない範囲で参照により本明細書に取り込む。本明細書に使用されるときに、用語「固体酸」はpKla<0である塩基性ハメット指示薬の色を変化させる任意の固体を指す。適切な固体酸触媒の例としては、限定するわけではないが、酸活性化クレイ、シリカ−アルミナ、非晶性シリカ−アルミナ、シリカ上のブレンステッド酸、シリカ−アルミナ上のブレンステッド酸、ゼオライト、メソポーラスシリカ−アルミナ、メソポーラスシリカ上のブレンステッド酸、メソポーラスシリカ−アルミナ上のブレンステッド酸及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
1つの実施形態では、酸活性化クレイは、カオリナイト、ベントナイト、アタパルジャイト、モンモリロナイト、クラリット、フラー土、ヘクトライト又はバイデライトなどの天然に存在する粘土鉱物を含むことができる。モンモリロナイトは硫酸及び塩酸からなる群より選ばれる少なくとも一種のもので処理することができる。酸活性クレイは合成クレイをも含んでよい。合成クレイはサポナイト及びハイドロタルサイトからなる群より選ばれる少なくとも一種のものを含むことができる。酸性活性クレイは柱状粘土などの変性クレイを含むことができる。柱状粘土は酸化アルミニウム柱状粘土、セリウム変性アルミナ柱状粘土及び金属酸化物柱状粘土からなる群より選ばれる少なくとも一種のものを含むことができる。酸活性化クレイは、クレイ上のブレンステッド酸を含むことができ、ブレンステッド酸としては、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸及び塩酸からなる群より選ばれる少なくとも一種のものが挙げられる。本発明の実施形態における使用に適した市販の固体酸クレイ触媒の1つの例はFILTROL F-22酸性クレイ触媒(BASF、Iselin、NJから市販されている)である。
1つの実施形態において、固体酸クレイ触媒は、重合反応器12で使用する前に、結合水及び/又は自由結合水(freely associated water)を除去するために処理されてよく、それによって、触媒の酸度及び活性を最大化することができる。1つの実施形態では、導管112における固体酸クレイ触媒の湿分含有量は反応器12中の固体酸クレイ触媒の合計質量を基準として、少なくとも約1質量%、少なくとも約2質量%、又は、少なくとも約4質量%及び/又は約10質量%以下、約8質量%以下又は約7質量%以下であることができる。同様に、導管110におけるモノマーフィード流中の遊離水含有量は、フィード流の総体積に基づいて、体積基準で約500ppm以下、約200ppm以下、約100ppm以下又は約50ppm以下に限定されうる。
いくつかの実施形態において、導管110内のモノマーフィード流、及び/又は、導管112内の触媒含有フィード流は、場合により、反応器12に導入される前、又は、その直後に1種以上の重合溶媒と組み合わせることができる。存在するときには、各流れの中の溶媒の量は、流れの合計質量を基準として、少なくとも約10質量%、少なくとも約20質量%、少なくとも約35質量%、及び/又は、約50質量%以下、約40質量%以下、又は、30質量%以下であることができる。溶媒は任意の適切なタイプの重合溶媒とすることができ、リサイクル溶媒、新鮮溶媒又はそれらの組み合わせを含むことができる。
1つの実施形態において、重合溶媒は反応性溶媒を含むことができる。本明細書に使用されるときに、用語「反応性溶媒」及び「反応性重合溶媒」は重合反応に参加する溶媒を指す。多くの反応溶媒は20%を超える芳香族水素含有量を有する。本明細書に使用されるときに、用語「芳香族水素含有量」は、例2で本明細書中に記載されるプロトンNMR手順によって決定されるときに、芳香族水素の積分面積/全水素の積分面積の比を指す。適切な反応性重合溶媒の例としては、限定するわけではないが、ベンゼン、キシレン及びトルエンなどのアルキル置換ベンゼン、及び、軽質芳香族石油蒸留物、例えば、「Aromatic A-100」(Exxon Mobile Chemical Companyから市販)、「HiSol 10」(Ashland Chemical Inc.から市販)及び「Cyclosol 53」(Shell Chemical Companyから市販)を挙げることができる。
本発明の別の実施形態では、重合溶媒は不活性溶媒を含むことができる。本明細書に使用されるときに、用語「不活性溶媒」及び「不活性重合溶媒」は重合反応に有意に参加しない溶媒を指す。いくつかの実施形態において、不活性溶媒は純粋アニリン点(straight aniline point)(ASTM D611−07)が少なくとも約40℃、少なくとも約45℃又は少なくとも約50℃であることができる。理論に縛られることを望まないが、多くの反応性溶媒とは異なり、不活性溶媒の分子構造は成長するポリマー鎖をアルキル化しないであろうという仮説が立てられる。したがって、不活性溶媒中で重合された樹脂は、例1において簡単にさらに示されるように、反応性溶媒中で重合された同様の樹脂と比較して、所与の重合温度で、期待されるよりも高い軟化点を示すことができることが予期せずに発見された。
不活性溶媒は1種以上の脂肪族炭化水素化合物を含むことができ、該化合物としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びそれらの異性体などの直鎖状脂肪族炭化水素、テトラメチルシクロヘキサン及びトリメチルシクロヘキサンなどのシクロヘキサンを含む脂環式炭化水素及びそれらの異性体、塩化メチレンなどのハロゲン置換炭化水素化合物、及び、非芳香族蒸留物ブレンドが挙げられる。いくつかの実施形態において、不活性溶媒は、なおもその非反応性官能性を維持しながら、少量の1種以上の反応性芳香族炭化水素化合物を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、不活性溶媒は、本例2で明細書中に記載されるプロトンNMR手順によって決定して、約10%以下、約7%以下、約5%以下、約2%以下、又は、約1%以下の芳香族水素含有量を有することができる。適切な不活性溶媒の例としては、限定するわけではないが、ミネラルスピリット、例えば、ホワイトスピリッツ、ストッダード溶媒、無臭ミネラルスピリット、ルール66ミネラルスピリット、リサイクル水素化溶媒(Recyled Hydrogenation Solvent)(Eastman Chemical Companyから市販)及びそれらの組み合わせなどのを挙げることができる。
導管110及び112におけるモノマー及び触媒含有フィード流は任意の適切な順序で反応器12に導入されうる。1つの実施形態において、反応器12にモノマーを初期装填した後に、触媒又は予備混合触媒/溶媒スラリーは反応器12に導入されうる。触媒又は触媒/溶媒スラリーのモノマーに対するこの添加は「ストレート添加」と呼ばれる。別の実施形態において、導管110におけるモノマーフィード流は、予備混合触媒/溶媒スラリーに、又は、重合反応器12に初期的に装填した又は入れたペレット化触媒の固定床に、増分的又は連続的のいずれかで添加されてよい。触媒又は触媒/溶媒スラリーへのモノマーの添加は「リバース添加」とも呼ばれる。いくつかの実施形態において、導管110及び112中のモノマー及び触媒含有フィード流は実質的に同時に重合反応器12中に導入されてよい(図1に示さず)。
触媒、溶媒及びモノマーを組み合わせるために用いられる特定の反応シーケンスに関係なく、重合反応器12中に得られた反応混合物は、反応器12に導入されたモノマーの総質量を基準にして、少なくとも約1質量%、少なくとも約1.5質量%、少なくとも約2質量%及び/又は約10質量%以下、約7質量%以下、約5質量%以下、約4質量%以下又は約3質量%以下の触媒装填量を有することができる。さらに、組み合わせた反応混合物は、モノマーフィードの重合の間に、溶媒/モノマー(又はスチレン/モノマー)の質量比が少なくとも約30:70、少なくとも約40:60又は少なくとも約45:55、及び/又は、約60:40以下、約50:50以下、又は、約40:60以下であることができる。いくつかの実施形態において、重合反応器12の組み合わせた反応混合物は、1種以上の任意成分、例えば、連鎖移動剤(又は連鎖移動剤として挙動する化合物)を含むことができる。連鎖移動剤及び関連化合物の例として、限定するわけではないが、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、それらの二量体又はオリゴマー及びそれらの組み合わせを挙げることができる。存在する場合には、これらの追加成分は組み合わせた反応混合物の総質量の約10質量%以下、約7質量%以下、約5質量%以下又は約2%質量以下を占めることができる。
重合の間に、反応器12内の反応媒体の平均温度は少なくとも約0℃、少なくとも約35℃、少なくとも約40℃、少なくとも約45℃、少なくとも約50℃、少なくとも約55℃、少なくとも約60℃、少なくとも約65℃、及び/又は、約110℃以下、約105℃以下、約100℃以下、約95℃以下、約90℃以下、約85℃以下、又は、約80℃以下であることができる。いくつかの実施形態において、重合反応器12は実質的に等温で操作することができ、それにより、反応の持続時間の間、平均反応温度は、約5℃以下又は約2℃以下で変化する。例えば、外部熱交換器ループ、1つ以上の内部冷却コイル及び/又は反応器冷却ジャケットを含む、反応器12内の反応温度を制御するための任意の適切な装置を使用することができる。
所望のポリスチレン収率を達成するために十分な時間、重合反応を行うことができる。1つの実施形態によると、滞留時間、すなわち、反応温度での反応時間は少なくとも約30分、少なくとも約45分又は少なくとも約1時間、及び/又は、約8時間以下、約6時間以下又は約4時間以下であることができる。結果として、ポリスチレン収率は、反応器12にフィードされる総モノマーを基準として、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は、少なくとも約95%であることができる。重合反応は、連続、バッチ又は半バッチモードで行うことができ、そして反応器12は任意の適切なタイプの反応器を含むことができ、該反応器としては、例えば、固定床反応器、流動床反応器、連続攪拌タンク反応器(CSTR)、プラグフロー型反応器、連続ループ反応器及びそれらの組み合わせが挙げられる。
完了すると、重合反応は物理的に固体触媒から液体反応媒体を分離することにより停止されうる。図1に示す1つの実施形態において、導管114を介して重合反応器12から取り出される反応混合物は触媒フィルタ20を通過することができ、ここで、ポリスチレン生成物、未反応モノマー、さまざまな反応副生成物及び溶媒を含む樹脂溶液は固体酸触媒から分離されうる。図1に示すとおり、液相樹脂溶液は導管118を介して分離/精製ゾーンに送られ、一方、触媒フィルタ20から導管116を介して取り出された固体酸触媒は、必要に応じて、導管116aを介して、再利用のために重合反応器12にリサイクルされうる。いくつかの実施形態において、分離された触媒の少なくとも一部は単一使用触媒であってもよく、そして導管116bで示すように、触媒の少なくとも一部は、触媒フィルタ20から取り出した後に廃棄されうる。
1つの実施形態において、ポリスチレン製造装置10は、非水素化ポリスチレン樹脂を製造するように構成することができる。本実施形態によれば、触媒フィルタ20から取り出された樹脂溶液は真空分離カラム22中に導入でき、ここで、溶媒及び重合体油(すなわち、スチレンダイマー、トリマー及びオリゴマー、ならびに他の反応副生成物)をフラッシュ蒸発によりポリスチレン製品から分離することができる。真空分離カラム22から取り出された溶媒及びオイルを含む蒸気オーバーヘッド流は、その後、導管120を介して溶媒回収カラム24に送ることができ、ここで、重合溶媒はより重い重合体油から真空フラッシュ蒸発により分離することができる。図1に示すように、導管122内の回収された溶媒の少なくとも一部は、次の再使用のために重合反応器12にリサイクルされる前に凝縮器26により冷却され、少なくとも部分的に凝縮されうる。溶媒回収カラム24から取り出されたオイルリッチの液体流を、さらなる処理、貯蔵、及び/又は、廃棄のために導管124を介して送ることができる。
上記で簡単に述べたように、導管126を介して真空分離カラム22から取り出された非水素化ポリスチレンは物理的及び/又は化学的特性のユニークな組み合わせを有することができる。具体的には、本発明の実施形態により製造される非水素化ポリスチレンは予想外に高い軟化点及び低z−平均分子量を、比較的狭い多分散性でもって示すことができる。例えば、本発明の1つの実施形態において、非水素化ポリスチレンはz−平均分子量(Mz)が少なくとも約500ダルトン、少なくとも約1,000ダルトン、少なくとも約1,500ダルトン、及び/又は、約4,000ダルトン以下、約3,500ダルトン以下、約3,000ダルトン以下、約2,500ダルトン以下、約2,300ダルトン以下、又は約2,200ダルトン以下であり、数平均分子量と重量平均分子量との比(Mw/Mn)として測定される多分散性指数は、例2中に詳細に説明されているGPC法により決定して、少なくとも約1.1、少なくとも約1.2又は少なくとも約1.5、及び/又は、約3.5以下、約3.0以下、約2.5以下、約2.0以下、約1.9以下、約1.7以下、又は、約1.65以下である。
同一又は他の実施形態では、非水素化ポリスチレンは環球式軟化点(ASTM−E28)が少なくとも約5℃、少なくとも約30℃、少なくとも約50℃、少なくとも約70℃、少なくとも約75℃、少なくとも約80℃、少なくとも約85℃又は少なくとも約90℃及び/又は約165℃以下、約150℃以下、約130℃以下、約125℃以下、約115℃以下、約110℃以下又は約105℃以下である。これは従来のポリスチレンとは対照的であり、従来のポリスチレンは、典型的には、上述の平均分子量で、より低い軟化点及び/又はより広い多分散性を示す。
本発明のいくつかの実施形態において、図1に示すポリマー製造装置10はさらに又は代わりに、部分的に又は完全に水素化されたポリスチレン樹脂を製造するように構成することができる。これらの実施形態によると、図1に示すように、導管118を介して触媒フィルタ20から取り出される樹脂溶液の少なくとも一部又は全ては導管130を介して水素化ゾーン16に送られることができる。重合溶媒が芳香族溶媒を含む1つの実施形態では、ポリスチレン樹脂は芳香族溶媒から分離され、その後、水素化される前に脂肪族溶媒中に再溶解されうる(図1に示さず)。重合溶媒が不活性又は脂肪族溶媒を含む別の実施形態では、ポリスチレンは同一の重合溶媒中で水素化されうる(すなわち、重合溶媒は水素化ゾーン16における水素化溶媒として利用することができる)。
水素化ゾーン16は、導管130中のポリマー樹脂を少なくとも部分的に水素化することができる任意の装置又は方法であることができる。適切な水素化装置及び方法の例は米国特許第5,491,214号明細書に記載されており、その開示を本開示と矛盾しない範囲で参照により本明細書に取り込む。1つの実施形態において、ポリスチレンは、少なくとも約100℃、少なくとも約150℃、少なくとも約200℃の温度、及び/又は、約350℃以下、約300℃以下又は約250℃以下で、少なくとも約10分間、少なくとも約15分又は少なくとも約20分及び/又は約2時間以下、約1.5時間以下又は約1時間以下の反応時間で水素化されうる。水素化ゾーン内の圧力は少なくとも約200psig、少なくとも約500psig又は少なくとも約750psig及び/又は約1,500psig以下、約1,250psig以下又は約1,100psig以下であることができ、その圧力は反応混合物が加熱されるとき及び/又は所望の水素化温度に達成したときに課されることができる。適切な水素化触媒の例としては、限定するわけではないが、担持ニッケル、白金、パラジウム、銅/亜鉛、遷移金属酸化物及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
図1に示すように、導管132を介して水素化ゾーン16を出てくる水素化された樹脂溶液は、その後、溶媒回収カラム28に送られることができ、そこで、少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂生成物は水素化溶媒から分離されうる。いくつかの実施形態において、別個の溶媒回収カラム28を利用するのではなく、真空分離カラム22は導管132を介して水素化ゾーン16から取り出される少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂生成物の少なくとも一部を処理するように操作可能である。カラム28が存在するときに、導管134を介して取り出される蒸気オーバーヘッド流は、その後、さらなる溶媒回収カラム25に送られることができ、そこで、重合溶媒を重合体油からフラッシュ真空蒸発によって分離することができる。図1に示すように、導管137中のさらなる回収カラム25のオーバーヘッドから取り出される回収溶媒は、その後の再利用のために重合反応器12にリサイクルされる前に、凝縮器30を通る通路を介して冷却されそして少なくとも部分的に凝縮されうる。さらなる溶媒回収カラム25から取り出されるオイルリッチの液体流は、導管135を介してさらなる処理、貯蔵及び/又は廃棄のために送られることができる。
導管136を介して水素化ゾーン16から取り出される、得られる少なくとも部分的に水素されたポリスチレン樹脂は、例2中で本明細書に記載されるプロトンNMR法によって測定して、芳香族水素含有量が少なくとも約2%、少なくとも約5%又は少なくとも約7%、及び/又は、約25%以下、約20%以下又は約15%以下であることができる。いくつかの実施形態において、水素化ゾーン16から出てくるポリスチレン樹脂は完全に水素化されていてよく、それにより、樹脂は本明細書に記載されるプロトンNMR法によって測定して、芳香族水素含有量が約7%以下、約5%以下又は約2%以下であることができる。
いくつかの実施形態において、少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂は混合メチルシクロヘキサンアニリン曇り点(MMAP)が少なくとも約60℃、少なくとも約70℃又は少なくとも約80℃、及び/又は、ジアセトンアルコール曇り点(DACP)が少なくとも約30℃、少なくとも約35℃又は少なくとも約40℃、及び/又は約75℃以下、約70℃以下又は約65℃以下であることができる。下記の例3に記載のようにMMAP及びDACP曇り点は決定される。
部分的に又は完全に水素化される場合のいくつかの実施形態では、ポリスチレン樹脂は環球式軟化点が少なくとも約5℃、少なくとも約75℃、少なくとも約80℃、少なくとも約85℃、少なくとも約90℃、少なくとも約95℃、及び/又は、約150℃以下、約140℃以下、約135℃以下、約130℃以下、約125℃以下、約120℃以下であることができる。少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂のz−平均分子量は少なくとも約500ダルトン、少なくとも約750ダルトン、少なくとも約1,000ダルトン、及び/又は、約4,500ダルトン以下、約4,000以下、約3,500ダルトン以下又は3,000ダルトン以下であり、そして多分散度(Mw/Mn)は少なくとも約1.2、及び/又は、約3.5以下、約3.0以下、約2.5以下、約2.0以下、又は、約1.9以下である。
本発明の1つの実施形態において上記の1種以上のスチレン系樹脂は、接着剤組成物中で粘着付与樹脂として及び/又は粘着付与剤の一部として用いることができる。1つの実施形態において、接着剤組成物は、ホットメルトパッケージング接着剤、ホットメルト不織布接着剤及びホットメルト感圧接着剤からなる群より選ばれるホットメルト接着剤組成物であることができる。下記の表1〜3は、本発明の実施形態に従って調製される例示の接着剤組成物の主要成分の範囲を要約する。
表1〜3に示すように、本発明の種々の実施形態によって配合されるホットメルト接着剤組成物は粘着付与剤と組み合わせて1種以上の接着剤ベースポリマーを含むことができる。ベースポリマー及び粘着付与剤の量は、接着剤配合物の具体的なタイプに依存して変化しうる。1つの実施形態において、接着剤組成物は接着剤組成物の総質量を基準として少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%又は少なくとも約35%、及び/又は、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約55%以下、約35%以下、約30%以下又は約25%以下の1種以上の接着剤ベースポリマーを含むことができる。
適切な接着剤ベースポリマー(エラストマー又は接着剤ポリマー成分とも呼ばれる)の例としては、限定するわけではないが、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)コポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)コポリマー、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)コポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)コポリマー、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレン(SBBS)コポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)コポリマー、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEEPS)、スチレン−エチレン−プロピレン(SEP)コポリマー及びそれらの組み合わせなどのスチレン系ブロックコポリマー(SBC)、ポリエチレン、ポリプロピレン及び/又はポリオレフィンを含むメタロセンコポリマー、アモルファスポリアルファオレフィン(APAO)、オレフィン系ポリマー及びオレフィン系ブロックコポリマー(OBC)、エチルビニルアセテート(EVA)、アクリル系ブロックコポリマー(ABC)、ポリエステル、ならびに、上記のポリマーの1つ以上の組み合わせを挙げることができる。市販のベースポリマーの例としては、限定するわけではないが、商品名ENGAGE、AFFINITY、AFFINITY GA、INFUSE及びVERSIFY (Dow Chemical Company, Midland, MIから入手可能)、EXACT、LINXAR、VISTAMAXX (Exxon Chemical Company, Irving, TXから入手可能)、VESTOPLAST (Evonik/Degussa, Essen, Germanyから入手可能)、REXTAC (Rextac/Huntsman, Odessa, TXから入手可能)及びNANOSTRENGTH (Arkema, King of Prussia, PAから入手可能)で販売されるものを挙げることができる。
表1〜3に示すように、接着剤組成物は、総接着剤組成物の少なくとも約1質量%、少なくとも約5質量%、少なくとも約10質量%、少なくとも約15質量%、少なくとも約20質量%、及び/又は、約70質量%以下、約65質量%以下、約60質量%以下、約55質量%以下、約50質量%以下、約45質量%以下の粘着付与剤を含むことができる。本明細書に記載されるとおりのホットメルト接着剤中に用いられる粘着付与剤は、上記に詳細に記載したとおりの1種以上のスチレン系樹脂を含むことができる。1つの実施形態において、粘着付与剤は、少なくとも約85質量%、少なくとも約90質量%、少なくとも約95質量%、又は、少なくとも約99質量%の本発明のスチレン系樹脂を含むことができ、又は、本発明のスチレン系樹脂から本質的になり、又は、本発明のスチレン系樹脂からなることができ、一方、他の実施形態において、粘着付与剤は、本発明のスチレン系樹脂との組み合わせで1種以上の他の樹脂を含むことができる。スチレン系樹脂は、具体的な用途又は接着剤組成物に応じて、非水素化樹脂、部分的に水素化された樹脂又は完全に水素化された樹脂であることができる。
存在するときには、1種以上の他の樹脂は脂環式炭化水素樹脂、芳香族変性脂環式樹脂、C5炭化水素樹脂、C5/C9炭化水素樹脂、芳香族変性C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、スチレン/α-メチルスチレンコポリマー樹脂、スチレン/ビニルトルエンコポリマー樹脂、スチレン/パラ−メチルスチレンコポリマー樹脂、スチレン/インデンコポリマー樹脂、スチレン/メチルインデンコポリマー樹脂、スチレン/C5コポリマー樹脂、スチレン/C9コポリマー樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン/スチレン樹脂、ロジン、ロジンエステル、変性ロジンエステル、変性ロジン、液状樹脂、完全に又は部分的に水素化されたロジン、完全に又は部分的に水素化されたロジンエステル、完全に又は部分的に水素化された変性ロジン/ロジンエステル、完全に又は部分的に水素化されたロジンアルコール、完全に又は部分的に水素化されたC5樹脂、完全に又は部分的に水素化されたC5/C9樹脂、完全に又は部分的に水素化された芳香族変性C5樹脂、完全に又は部分的に水素化されたC9樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/α−メチルスチレンコポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/ビニルトルエンコポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/パラ−メチルスチレンコポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/インデンコポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/メチルインデンコポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/C5コポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたスチレン/C9コポリマー樹脂、完全に又は部分的に水素化されたC5/脂環式樹脂、完全に又は部分的に水素化されたC5/脂環式/スチレン/C9樹脂、完全に又は部分的に水素化された脂環式樹脂、完全に又は部分的に水素化された芳香族変性脂環式樹脂、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれることができる。
接着剤ベースポリマー又はポリマー及び粘着付与剤に加えて、本発明の種々の実施形態によって配合される接着剤組成物は1種以上の追加の変性剤を含むことができ、該変性剤としては、例えば、オイル、ワックス、酸化防止剤、可塑剤、充填剤、エンドブロック変性剤/ポリマー強化剤、及び、それらの組み合わせが挙げられる。追加の変性剤のタイプ及び量は、配合される接着剤組成物の特定のタイプに基づいて、さまざまであることができる。例えば、接着剤組成物がホットメルトパッケージング接着剤を含む1つの実施形態において、組成物は総接着剤組成物の少なくとも約1質量%、少なくとも約5質量%、少なくとも約10質量%、及び/又は、約50質量%以下、約45質量%以下、又は、約40質量%以下の量でワックスを含むことができる。適切なワックスの例としては、限定するわけではないが、微結晶ワックス、ポリエチレン(mPE)及びポリプロピレン(mPP)ワックスを含むメタロセン触媒によるワックス、パラフィン(Fischer-Tropsch)ワックス、植物ワックス、石油由来の高分岐マレイン化低分子量ワックス、固体油、及び、それらの組み合わせを挙げることができる。
接着剤組成物がホットメルト感圧接着剤又はホットメルト不織布接着剤を含む別の実施形態において、組成物は総接着剤組成物の少なくとも約1質量%、少なくとも約2質量%、少なくとも約5質量%、及び/又は、約30質量%以下、約25質量%以下、又は、約20質量%以下の量で1種以上のオイルを含むことができる。適切なオイルの例としては、限定するわけではないが、ナフテン系鉱油、パラフィン系鉱油、水素化処理された鉱物油、芳香油、トリグリセリド油及びそれらの組み合わせを挙げることができる。また、接着剤組成物は、1種以上のエキステンダー油、例えば、流動パラフィン、ヒマシ油、ナタネ油、鉱油及びそれらの組み合わせを含むことができる。
ワックス及び/又はオイルに加えて、接着剤組成物は1種以上の酸化防止剤、可塑剤(例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、非フタレート可塑剤及び/又は塩素化パラフィン)、充填剤(例えば、カーボンブラック、酸化チタン及び/又は酸化亜鉛)、エンドブロック変性剤/ポリマー強化剤及びそれらの組み合わせ、ならびに、特定の用途のために最終配合物を適切なものとする他の任意の添加剤を含むことができる。いくつかの実施形態において、上記のとおりの1種以上のスチレン系樹脂は、1種以上のポリマー材料を含むポリマー系に添加されてよく、それによって、得られるポリマー系の安定性、加工性及び/又は機械及び及び熱特性を改善することができる。上述のとおりのスチレン系樹脂をポリマー変性剤として使用するいくつかの実施形態において、樹脂は1種以上のポリマーの混合物の少なくとも約1質量%、少なくとも約5質量%又は少なくとも約7質量%、及び/又は、約60質量%以下、約55質量%以下、又は、約50質量%以下の量で使用されることができる。組成物の総質量を基準として少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、及び/又は、約99%以下、約95%以下、又は、約90%以下の量で存在することができるポリマーは、上記の接着剤ベースポリマーからなる群より選ばれることができる。1種以上のポリマー系の加工性を向上させるために利用されるスチレン系樹脂は、上記で詳細に説明したように、水素化されていないか、又は、少なくとも部分的に水素化されていることができる。
本発明の種々の実施形態に係る接着剤組成物は任意の適切な方法を用いて調製することができる。例えば、接着剤組成物の成分は、シグマブレードミキサー、プラスチコーダー(Plasticorder)、ブラベンダーミキサー、二軸スクリュー押出機中で、又はインカンブレンド(パイントカン)(in-can blend (pint-cans))により混合されうる。得られた接着剤混合物は、次いで、例えば、押出成形、圧縮成形、カレンダー加工又はロールコーティング技術(例えば、グラビア、リバースローリングなど)を含む適切な技術によって所望の形状に成形することができる。接着剤はカーテンコーティング又はスロットダイコーティングにより適切な基材に塗布され、又は、従来の不織布適用装置を用いて適切な速度で適切なノズル構成によりスプレイ塗布されうる。
1つの実施形態において、本明細書に記載されるとおりの接着剤組成物は、ブレンドされた組成物を溶融させ、そして適切な量(例えば、0.1〜100g/m2)の接着剤ブレンドを所望の基材(例えば、テキスタイル布、紙、ガラス、プラスチック、不織布及び/又は金属)に適用することによって基材に適用し、それによって接着剤物品を形成することができる。本発明に係る接着剤組成物から構成される接着剤物品の例としては、限定するわけではないが、パッケージングテープ、ダクトテープ、マスキングテープ、不可視テープ、絶縁テープ(electrical tape)、ガファーテープ、ホッケーテープ及びその他の特殊テープなどのテープ、紙ラベル、飲料ラベル、スマートラベル、消費者向け電子ラベル、医薬品ラベル、グラフィックアート用ラベルなどのラベル、ケースシーリング、ブックバインダー、段ボール箱接着剤、折りたたみカートン接着剤、グルースティックなどを含むパッケージング用途品、及び、おむつの構造用接着剤、おむつ弾性アタッチメント用接着剤、ストレッチフィルム、女性用ナプキン接着剤、成人用失禁製品接着剤、使い捨てベッド又はペットパッド接着剤、小不織布ラミネートなどを含む不織布用途品を挙げることができる。
接着剤組成物に加えて、水素化されていないか、又は、少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂を含む、本明細書に記載されるスチレン系樹脂は、他の用途においても有用であることができる。例えば、1つの実施形態において、本明細書に記載されるポリスチレン系樹脂は、例えば、タイヤの1つ以上の構成要素、例えば、タイヤスレッド又はサイドウォールにおいて利用されるゴム組成物中に使用されうる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるとおりの1種以上のスチレン系樹脂は、タイヤゴム組成物中に通常に使用されている種々のタイプのオイルの代わりに使用されて、ゴム組成物の加工性を改善することができ、及び/又は、タイヤの最終的な性能及び/又は機械特性、例えば、弾性率、転がり抵抗、ウェットグリップ、引張強度などを改善することができる。さらに、本明細書に開示される本発明のスチレン系樹脂の他の用途又は使用は本発明の範囲内に入るものと考えられる。
以下の実施例は本発明の特定の実施形態のさまざまな態様を強調することを意図している。しかしながら、これらの実施例は例示の目的のみで含まれるのであって、特に断らない限り、本発明の範囲を限定する意図はないことが理解されるべきである。
例1:ポリスチレン樹脂の製造
次のように樹脂Aを調製した。各々250gのスチレン及びAromatic A-100溶媒(Exxon Mobil Chemical Company, Houston, TXから市販)を、重合抑制剤及び湿分を除去するために、アルミナの固定床を別々に通過させた後に、500mLガラス製反応容器に導入した。重合の間の温度を制御するために、容器をドライアイス及びイソプロピルアルコールの外部冷却浴中に沈めた。機械的な攪拌下に、次いで、溶液を0℃に冷却し、600ppmの三フッ化ホウ素、BF3を徐々に40分かけてモノマー/溶媒ブレンド中にフィードした。40分後に、得られた反応混合物を反応器中に0℃でさらに30分間浸漬し、その後、石灰を添加して反応を停止させ、残りのすべてのBF3ガスを中和した。その後、得られたポリマー溶液を、スチームストリッピングして、残留溶媒を除去し、そしてポリスチレン樹脂を回収した。
樹脂Bを、以下の例外を除き、樹脂Aに関して上述したのと同一の手順に従って調製した。250gのスチレンのサンプルを、A−100溶媒ではなく、250gのRecycled Hydrogenation Solvent (RHS, Eastman Chemical Companyから市販)とブレンドした。また、重合及び浸漬温度をそれぞれ30℃に上げた。
樹脂Cを、重合及び浸漬温度をそれぞれ70℃に上げたことを除いて、樹脂Bに関して上述したのと同一の手順に従って調製した。
樹脂Dを、反応容器内で、10gのFILTROL F-22酸クレイ触媒(BASF, Florham Park, NJから市販)を210gのA−100溶媒と組み合わせることにより調製した。攪拌下に、混合物を65℃に加熱し、290gのスチレンを60分にわたって漸増的に反応容器に添加した。スチレンの全てを反応器に添加した後に、反応混合物を65℃の温度でさらに60分間浸漬させた。使った酸クレイ触媒をポリマー溶液からろ過し、得られたポリスチレン樹脂を樹脂Aに関して上述したように回収した。
RHSを反応溶媒として用いたことを除いて、樹脂Dに関して上述したのと同一の手順に従って樹脂Eを調製した。
樹脂A〜Eのそれぞれについて、上記の重合条件を下記の表4に要約する。
回収したならば、樹脂A〜Eのそれぞれを分析し以下の特性を決定した:(1)環球式軟化点、(2)混合アニリン曇り点(MMAP)、(3)分子量及び(4)分子量分布(多分散性)。環球式軟化点はASTM E-28 "Standard Test Method for Softening Point by Ring and Ball Apparatus" (1996)に従って測定し、MMAPはASTM D-611 "Standard Test Methods for Aniline Point and Mixed Aniline Point of Petroleum Products and Hydrocarbon Solvents" (2007)に従って測定した。上記に報告される数、重量及びz−平均分子量(Mn、Mw及びMz)は以下の手順に従って、溶媒としてTHFを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって決定した。各樹脂をBHTで安定化されたBurdick and Jackson GPCグレードTHF中で、流速1ml/分で周囲温度にて分析した。サンプル溶液は、10mlのTHF中に約50mgの各樹脂を溶解し、それに流速マーカーとして10μlのトルエンを添加することによって調製した。オートサンプラーを用いて、50μlの各溶液を、直列で、5μmのガード、Mixed-C(商標)からなるPolymer Laboratories PLgel(商標)カラムセット及びOligopore(商標)カラムに注入した。溶離ポリマーを、30℃に維持したディテクタセルにより、差動屈折計により検出した。ディテクタシグナルは、Polymer Laboratories Caliber(商標)データ獲得システムによって記録し、クロマトグラムをEastman Chemical Companyで開発されたソフトウェアと統合された。検量曲線は、18個の266〜3,200,000g/モルの分子量を有するほぼ単分散のポリスチレン標品セット及び162g/モルの1−フェニルヘキサンを用いて決定した。分子量分布及び平均値をポリスチレン換算値又は以下のパラメータを使用して汎用検量手順によって計算される真の分子量としてのいずれかで報告した。
ps=0.0128 aps=0.712
CE=0.00757 aCE=0.842
各樹脂A〜Eについての上記の分析の結果を下記の表5に要約する。
表5に示すように、樹脂Eは、なおも比較的に低いz−平均分子量(例えば、3,000ダルトン以下)及び比較的に狭い多分散(例えば、2.0以下)を有しながら、比較的に高い軟化点(例えば、70℃を超える)を示す唯一のポリスチレン樹脂であった。
例2:水素化スチレン樹脂の調製
樹脂Eについて例1に記載のとおりに調製したポリスチレン樹脂の2つのサンプルを1−L水素化オートクレーブにおいて異なる条件下に水素化した。最初の試みの間に、ポリスチレン樹脂のサンプルを1.25gのNi−5256Pニッケル水素化触媒(BASF、Florham Park, NJから市販)とRHS中にて混合し、500gの溶液をオートクレーブ中で窒素下に245℃の水素化温度に加熱した。所望の温度に達したら、水素を反応器にフィードし、900psigに増加し、そして一定に維持し、その間、反応混合物を25分間機械攪拌した。水素化の最後に、圧力を解放し、そしてポリマー溶液を100℃に冷却させてからオートクレーブから取り出した。使った触媒をポリマー溶液からろ過し、得られた水素化樹脂(水素化樹脂F)をスチームストリッピングして、残留溶媒を除去した。
第二の試みは第一の運転と類似の方法で行ったが、オートクレーブ内容物を245℃の水素化温度に900psigの水素下で加熱した。得られた水素化樹脂(水素化樹脂G)を上記と同様に回収した。
一旦回収したら、水素化樹脂F及びGの各々に関して以下の特性を決定した:(1)環球式軟化点、(2)混合アニリン曇り点(MMAP)、(3)DACP曇り点、(4)分子量、(5)分子量分布(多分散性)及び(6)芳香族/脂肪族水素含有量。軟化点、MMAP、分子量及び分子量分布は例1において上述したとおりに決定した。DACP曇り点はASTM D-5773 "Standard Test Method for Cloud Point of Petroleum Products (Constant Cooling Rate Method)" (2010)に従って決定し、そして芳香族/脂肪族含有量は下記に詳述するとおりに核磁気共鳴(NMR)を用いて決定した。
各水素化ポリスチレン樹脂の芳香族水素含有量については、樹脂のNMRスペクトルでの、水素の合計積分面積に対する芳香族水素の積分面積の比をNMR分析により決定した。NMR分析はJEOL 600 MHz Eclipse NMR装置を、パルス間隔15秒、獲得時間3.6秒、パルス角90°、X解像度0.27Hz、及び16に設定したスキャン回数で用いて行った。樹脂のNMRサンプルは既知の量の各水素化樹脂F及びGを塩化メチレン−d2中に溶解することにより調製した。合計積分値を100に正規化した。結果を面積%で報告した。
各水素化樹脂F及びGに関する上記の分析結果を下記の表6に要約する。
以後の分析はSBSコポリマーのブレンドを含むホットメルト不織布接着剤組成物中の水素化樹脂Fの特定の相溶性を示し、一方、水素化樹脂Gはホットメルトパッケージング接着剤組成物中のメタロセンポリオレフィンベースポリマーのブレンドとの良好な相溶性を示したことを示す。本発明の実施形態に係るポリスチレン樹脂を用いた接着剤組成物に関する追加のデータを以下の実施例において簡単に提供することにする。
例3:ホットメルト接着剤組成物中での使用のための種々の粘着付与性樹脂の分析
ホットメルト接着剤組成物における使用に適するいくつかの異なるタイプの粘着付与性樹脂の一般的な特性を試験しそして比較した。分析した粘着付与剤のリストを下記の表7に提供する。表7に示すように、分析した比較の粘着付与性樹脂は水素化C9樹脂(粘着付与剤A及びB)、水素化石油樹脂(粘着付与剤E、F、G及びH)及び例1において樹脂Aに関して記載したのと同様に調製した水素化ポリスチレン樹脂(粘着付与剤C及びD)を含んだ。
分析した本発明の粘着付与性樹脂は、例1において樹脂Eに関して記載した方法により製造した、部分的に(粘着付与剤1及び2)及び完全に(粘着付与剤3及び4)水素化されたポリスチレン樹脂の両方を含んだ。特に、本発明の粘着付与剤1〜4は、重合温度60℃(粘着付与剤1及び3)及び55℃(粘着付与剤2及び4)でRHS溶媒の存在下に酸クレイ触媒へのスチレンのリバース添加により調製した。ベース(非水素化)ポリスチレン樹脂の環球式軟化点は80℃(粘着付与剤1及び3)から85℃(粘着付与剤2及び4)の範囲であった。
環球式軟化点、MMAP、DACP、分子量、多分散性、NMR脂肪族/芳香族/オレフィン含有量及びガードナー色数を表7に示した粘着付与性樹脂の各々について測定した。すべての特性を上記の例1及び2に上記に議論したとおりに測定し、ASTM D-6166 "Standard Test Method for Color of Naval Stores and Related Products (Instrumental Determination of Gardner Color)" (2008)に従って、ガードナーワニス色数(Gardner varnish color Scales) No. C620C-44 範囲1-9及び9-18で、Hellige 比色計を用いてガードナー色数を測定した。比較の粘着付与剤A〜H及び本発明の粘着付与剤1〜4の各々に関する上記の分析の結果を下記の表8に要約する。
粘着付与剤として上記に分析した樹脂を用いたいくつかのタイプのホットメルト接着剤組成物を下記の例4〜11で配合しそして比較した。
例4:ホットメルト接着剤組成物の調製
表7に示す1種以上の粘着付与剤を用いた、ホットメルト不織布接着剤及びホットメルトパッケージング接着剤を含む、ホットメルト接着剤組成物を下記のとおりに調製した。
いくつかのホットメルト不織布接着剤組成物を以下のとおりに調製した。酸化防止剤を接着剤ベースポリマーに添加し、そして得られた混合物を125℃〜177℃の温度で、ローラーブレード及びシグマブレードを用いてPlasticorder ブラベンダーミキサー中で最初に混練した。数分後に、粘着付与剤及びオイルを添加し、ミキサートルクが平坦になるまで組み合わせた混合物を20〜45分間ブレンドした。下記の表10a及び10bは本明細書中に記載されるとおりに調製される比較の不織布接着剤A〜C、I及びJならびに本発明の不織布接着剤1及び5の各々の具体的な配合を要約する。
いくつかのホットメルトパッケージング接着剤を以下のとおりに調製した。接着剤ベースポリマー及び酸化防止剤をパイントサイズカンにおいて組み合わせた。得られた混合物を可変速度モータで制御されそしてヒーティングブロックで177℃に加熱されたパドル型攪拌機で窒素ブランケット下に攪拌した。ポリマーが溶融した後に、ワックス及び粘着付与剤をカンに導入し、そして得られた混合物を、均質混合物が得られるまでさらに30分間攪拌した。得られた組成物をシリコーンライニングされたカードボード片上に注ぎ、そして冷却した。下記の表10a及び10bは、本明細書中に記載されるとおりに調製された、比較のパッケージング接着剤D〜H及びKならびに本発明の不織布接着剤2〜4、6及び7の各々についての具体的な組成を要約する。
例5:動的機械分析を用いたホットメルト接着剤組成物の評価
上記の例4で調製したいくつかの接着剤組成物を動的機械分析(DMA)を用いて評価した。DMAは平行板幾何学形状及び自動歪みモード(最大歪み5%)でTA Instruments Ares RDA3レオメータを用いて行った。周波数は10Hzであり、加熱速度は6℃/分であった。比較例及び本発明の不織布及びパッケージ接着剤の両方のG'及びTanδ(G"/G')について値を示しているレオロジー曲線をそれぞれ図2及び3に提供する。
図2に示すとおり、25℃でのG'曲線により明らかなとおり、比較の接着剤A〜Cよりも低い軟化点温度を示しながら、本発明の接着剤1はそれぞれのTanδ曲線の比較から明らかなとおり、同等か又はさらには優れた接着タックを維持しているものと結論付けることができる。このため、粘着付与剤として本発明の水素化ポリスチレン樹脂を利用することで、低い塗布温度及び優れた接着強さの両方を有する最適化された接着剤ブレンドがもたらされることを結論付けることができる。
同様に、図3に示すように、本発明の接着剤2〜4は、また、25℃でのG'曲線の比較により明らかなとおり、より低い軟化点温度を示し、一方、それぞれのTanδ曲線の比較から明らかなとおり、同等か又はさらには優れた接着タックを維持している。さらに、本発明の接着剤2〜4の各々についての単一のTg(例えば、G'曲線の最大ピーク)により明らかなとおり、これらの本発明のブレンドの成分は適切なことに互いに相溶性である。
典型的に、各接着剤の軟化点(例えば、G'曲線上の最小点)及びTgの差異は基材への適用の間の接着剤の「開放時間」と相関を有することができる。図3に示すとおり、本発明の接着剤2〜4の開放時間は比較の接着剤D〜Hの開放時間よりも実質的に大きく、本発明の樹脂がより長い適用「ウィンドー」を有することを示す。これは、比較の接着剤D〜Hの軟化点と比較して低い軟化点であることと組み合わせて、本発明の接着剤2〜4がより高い配合許容度(フレキシビリティー)を有することを示し、それは、Tanδ曲線により明らかなとおり、同様に製造した比較の接着剤D〜Hよりも良好でないとしても、なおも同程度に機能する。
例6:ホットメルト接着剤組成物の熱安定性の評価
比較の接着剤A〜H及び本発明の接着剤1〜4の各々の熱安定性を、各組成物を熱的に老化させる前及び後に生成される粘度曲線を比較することにより分析した。初期粘度曲線はブルックフィールド粘度計(DV II, スピンドル#27)を130℃〜210℃の温度範囲にわたって用いて、比較の不織布接着剤A〜C及び本発明の不織布接着剤1の各々新規に配合したサンプルについて生成した。その後、各サンプルを、強制通風炉中で177℃の温度で72時間老化した。これらの接着剤の各々の最終粘度曲線を、その後、類似の方法で生成した。比較のパッケージング接着剤D〜H及び本発明のパッケージング接着剤2〜4では、初期粘度を同様に生成したが、300°F、325°F及び350°Fの温度であった。その後、各サンプルを177℃の温度で96時間強制通風炉中で老化し、その後、類似の方法で最終粘度曲線を生成した。図4は比較の不織布接着剤A〜C及び本発明の不織布接着剤1の初期及び最終粘度曲線を示しており、一方、図5は比較のパッケージング接着剤D〜H及び本発明のパッケージング接着剤2〜4の初期及び最終粘度曲線を示している。
図4に示すように、測定した温度範囲にわたって、本発明の不織布接着剤1の初期粘度は比較の不織布接着剤A〜Cのいずれの粘度よりも大きく変化せず、本発明の接着剤1はより高い熱安定性を有することを示す。さらに、本発明の接着剤1の粘度が所与の温度でより低いことを示すので、本発明の不織布接着剤1の接着剤適用温度は比較の不織布接着剤A〜Cの接着剤適用温度よりも低いものと結論付けることができる。同様に、図5に示すとおり、本発明のパッケージング接着剤2〜4の初期粘度は測定温度範囲にわたって比較のパッケージング接着剤D〜Hのいずれの粘度よりも少ししか変化せず、本発明のパッケージング接着剤2〜4は、一般に、より高い熱安定性を有することを示す。さらに、所与の温度で、より低い粘度により示されるとおり、本発明のパッケージング接着剤2〜4の接着剤適用温度は比較の接着剤D〜Hの接着剤適用温度よりも低いことが期待され、そのことは基材へのこれらの接着剤を適用する間に有利であることができる。
例7:ホットメルトパッケージング接着剤D〜H及び2〜4の接着強度
比較のパッケージング接着剤D〜H及び本発明のパッケージング接着剤2〜4の接着強度を広い温度範囲にわたって試験した。接着強度を評価するために、各接着剤をASTM D-4498 "Standard Test Method for Heat-Fail Temperature in Shear of Hot Melt Adhesives" (2007)に規定されるとおりに剪断接着破壊試験(SAFT)に付した。さらに、各接着剤のサンプルを段ボール基材片に最初に塗布し(2インチ幅及び2.5インチ長さを有し、リブがサンプルに沿って長さ方向に走るように切断)、次いで、%繊維引き裂きを測定することにより各接着剤の%繊維引き裂きを決定した。比較のパッケージング接着剤D〜H及び本発明のパッケージング接着剤2〜4の各々のSAFT結果及び%繊維引き裂き結果をそれぞれ図6及び表10に提供する。
表10に示すように、本発明のパッケージング接着剤2〜4は、各々、低い温度(−18℃)及び高い温度(57℃)の両方で良好な接着性(100%)を示し、そのことは多くの比較のパッケージング接着剤で達成されていない。この結論は比較及び本発明のパッケージング接着剤の両方にSAFT破損温度の同等性を示す、図6に示すデータによりさらに支持される。このように、本発明の高い軟化点の低い分子量の水素化ポリスチレン樹脂は接着剤組成物中の粘着付与剤として用いたときに、ユニークでかつ予期されない特性を付与することができるものと結論付けることができる。
例8:動的機械分析を用いたホットメルト接着剤I〜K及び5〜7の評価
上記の例4に記載される比較の不織布接着剤I及びJ、比較のパッケージング接着剤K、本発明の不織布接着剤5及び本発明のパッケージング接着剤6〜8の各々をDMAにより分析した。さらに、各接着剤を注に記したとおり、338°F又は350°Fでブルックフィールド粘度計を用いて粘度試験に付した。比較の接着剤I〜K及び本発明の接着剤5〜7の各々に関するこれらの分析の結果を下記の表11に要約する。
表11に示すように、低分子量で高軟化点の水素化ポリスチレン樹脂を粘着付与剤として利用する本発明のパッケージング接着剤5〜8は、従来の接着剤組成物と比較して、なおも望ましい安定性を保持しながら、同等又はさらにはより良好な接着性能を示す。
例9:接着剤マスターバッチ配合物の調製
6つの接着剤マスターバッチを1種又はそれ以上の接着剤ベースポリマーをオイルと組み合わせることにより調製した。各接着剤マスターバッチ1〜6(MB)の各々の具体的な組成を下記の表12に要約する。
マスターバッチ1〜6を、その後、例10及び11において下記に記載するとおりにいくつかの接着剤組成物を調製するために使用した。
例10:接着剤マスターバッチから調製されるホットメルト接着剤調製物の調製
不織布接着剤及び感圧接着剤を含むいくつかのホットメルト接着剤組成物を上記の例9に記載されるマスターバッチ1〜6を用いて配合した。各接着剤の成分をPLasticorderブラベンダーミキサー中で混合し、そして接着剤を上記の例4に記載されるとおりに調製した。必要ならば、第二の混合パスを機械スターラ及び150℃に設定したヒーティングブロックを備えた1パイントの未ライニング塗料カン中で行い、各接着剤の適切な混合を確保した。本発明の不織布接着剤8〜10、比較の感圧接着剤K及び本発明の感圧接着剤11〜19の各々の具体的な組成を下記の表13に要約する。
例11:接着剤マスターバッチから調製されるホットメルト接着剤の分析
粘度及びDMA分析の両方を、上記の表13に要約する本発明の不織布接着剤8〜10、比較の感圧接着剤K及び本発明の感圧接着剤11〜19に対して行った。各接着剤についてのこれらの分析の結果を下記の表14に要約する。
表14に示すように、本発明の感圧接着剤11〜19は高いTanδ値により示されるとおりの良好な接着タックを示し、一方、25℃でのそれぞれのG'の値により示されるとおり、なおも比較的に低い適用温度及び良好な剪断接着力を維持した。
例12:ポリマー系変性剤としての水素化ポリスチレン樹脂
上記の例3に記載されるとおりに調製される本発明の粘着付与剤2をある量と、ベースポリマー及び酸化防止剤(BASF, Florham Park, NJからIRGANOX 1010として市販)の系とを組み合わせることによりいくつかの変性ポリマー系を調製した。各変性ポリマー系1〜5の具体的な配合を下記の表15に提供する。
配合時に、DMA分析を各変性ポリマー系1〜5に対して行い、そして結果を下記の表16に要約した。
表16に示すとおり、各変性ポリマー系により示される単一のTg値は各系のベースポリマーと本発明の粘着付与剤との相溶性を示す。さらに、各変性ポリマー系の軟化点は各ベースポリマーの個々の軟化点よりも低く、各系の加工性が改良されている(すなわち、より低い温度になっている)ことを示す。
上記に本発明の好ましい形態は例示の目的のみで示されており、本発明の範囲を解釈するために限定的な意味で使用されるべきでない。上記に示す例示の1つの実施形態に対する明らかな変更は本発明の精神から逸脱することなく当業者によって容易になされることができる。
本発明の発明者は、以下の特許請求の範囲に示すとおりの本発明の文言上の範囲の外側であるが、その範囲から実質的に逸脱しない、あらゆる仕組みに関する場合に、本発明の合理的で公正な範囲を決定しそして評価するために均等論によることをここに宣言する。

Claims (12)

  1. スチレン部分以外の部分を5質量%以下で含有するスチレン系樹脂であって、
    (a)環球式軟化点が少なくとも70℃であり、
    (b)z−平均分子量(Mz)が3,500ダルトン以下であり、
    (c)多分散性指数が2.0以下である、
    スチレン系樹脂。
  2. 前記環球式軟化点は少なくとも80℃であり、前記z−平均分子量(Mz)は3,000ダルトン以下であり、そして前記多分散性指数は1.9以下である、請求項1記載の樹脂。
  3. 前記スチレン系樹脂はプロトンNMRにより測定して、芳香族水素含有量が15%以下である、少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂である、請求項1記載の樹脂。
  4. 前記環球式軟化点は少なくとも85℃で、110℃以下であり、前記z−平均分子量は2,300ダルトン以下であり、そして前記多分散性指数は1.7以下である、請求項1記載の樹脂。
  5. スチレン部分以外の部分を2質量%未満の量でさらに含有する、請求項1記載の樹脂。
  6. 請求項1記載の前記スチレン系樹脂を含む接着剤組成物。
  7. 請求項1記載の前記スチレン系樹脂を含むタイヤ。
  8. (a)少なくとも15質量%で、85質量%以下の1種以上の接着剤ベースポリマー、
    (b)少なくとも5質量%で、75質量%以下の粘着付与剤、
    (c)35質量%以下のオイル、
    (d)40質量%以下の1種以上のワックス、及び、
    (e)10質量%以下の1種以上の追加成分、
    を含む、接着剤組成物であって、
    前記粘着付与剤は、環球式軟化点が少なくとも70℃で、125℃以下であり、z−平均分子量(Mz)が4,000ダルトン以下であり、そして多分散性指数が2.0以下であるスチレン系樹脂を含み、該スチレン系樹脂はスチレン部分以外の部分を5質量%以下で含有する少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂である、接着剤組成物。
  9. 前記スチレン系樹脂は、芳香族水素含有量が15%未満である、少なくとも部分的に水素化されたポリスチレン樹脂である、請求項8記載の組成物。
  10. 少なくとも15質量%で、35質量%以下の前記1種以上の接着剤ベースポリマー、少なくとも1質量%で、30質量%以下の前記オイル、及び、少なくとも10質量%で、70質量%以下の前記粘着付与剤を含むホットメルト不織布接着剤組成物であり、前記1種以上の接着剤ベースポリマーは、EVA、スチレン系ブロックコポリマー、メタロセン触媒オレフィン系ポリマー、アモルファスポリアルファオレフィン(APAO)及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項8記載の組成物。
  11. 少なくとも25質量%で、80質量%以下の前記1種以上の接着剤ベースポリマー、少なくとも5質量%で、55質量%以下の前記粘着付与剤、及び、少なくとも1質量%で、50質量%以下の前記1種以上のワックスを含むホットメルトパッケージング接着剤であり、前記1種以上の接着剤ベースポリマーは、スチレン系ブロックコポリマー、オレフィン系ブロックコポリマー、メタロセン触媒オレフィン系ポリマー、アモルファスポリアルファオレフィン(APAO)及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項8記載の組成物。
  12. 少なくとも約1質量%で、約20質量%以下の非水素化ポリスチレン樹脂をさらに含む、請求項8記載の組成物。
JP2014553389A 2012-01-18 2013-01-17 低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP6189864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261587681P 2012-01-18 2012-01-18
US61/587,681 2012-01-18
US13/740,322 US8829105B2 (en) 2012-01-18 2013-01-14 Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
US13/740,320 US8946365B2 (en) 2012-01-18 2013-01-14 Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
US13/740,320 2013-01-14
US13/740,322 2013-01-14
PCT/US2013/021812 WO2013109673A2 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513321A true JP2015513321A (ja) 2015-05-07
JP6189864B2 JP6189864B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48780413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553389A Expired - Fee Related JP6189864B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-17 低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8946365B2 (ja)
EP (1) EP2804879B1 (ja)
JP (1) JP6189864B2 (ja)
CN (1) CN104470959B (ja)
BR (2) BR112014017824A8 (ja)
RU (1) RU2014133735A (ja)
SG (1) SG11201404151WA (ja)
WO (2) WO2013109668A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107845099A (zh) * 2017-10-18 2018-03-27 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种面向轮胎点云的数据分割方法
JP2019131795A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ヤスハラケミカル株式会社 高分子重合体組成物
JP2019523813A (ja) * 2016-06-13 2019-08-29 アカテコール・インコーポレイテッドACatechol, Inc. イオン性ポリマー及びそれらの湿潤接着剤及び塗料としての使用
JP2020105394A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021004289A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 三井化学株式会社 (共)重合体および粘着性付与剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946365B2 (en) 2012-01-18 2015-02-03 Eastman Chemical Company Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
US9771473B2 (en) * 2012-02-24 2017-09-26 Kraton Polymers U.S. Llc High flow, hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymers and applications
KR102450135B1 (ko) 2017-04-03 2022-09-30 신쏘머 어드히시브 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 수지 및 그의 용도
EP3606992B1 (en) 2017-04-03 2023-05-17 Continental Reifen Deutschland GmbH Modified resins and uses thereof
ES2966674T3 (es) 2017-04-03 2024-04-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Resinas modificadas y usos de las mismas
US20180282588A1 (en) 2017-04-03 2018-10-04 Eastman Chemical Company Modified resins and uses thereof
DE102018204463A1 (de) * 2018-03-23 2019-09-26 Tesa Se Witterungsbeständige Klebemasse mit gutem Auffließvermögen und darauf basierende Klebebänder
US20210155833A1 (en) * 2018-04-18 2021-05-27 Mitsui Chemicals, Inc. Tackifier and hot melt adhesive composition
CN112411870A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 湖南吉人住工装配式建筑有限公司 负载过渡金属的聚苯乙烯建筑材料及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308406A (ja) * 1989-04-21 1989-12-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性ジヒドロジシクロペンタジエン共重合体樹脂の製造方法
JPH04227675A (ja) * 1990-04-24 1992-08-17 Hercules Inc 粘着付与剤樹脂およびその製造方法
JPH05504592A (ja) * 1990-02-22 1993-07-15 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 水素添加樹脂、接着剤組成物、及び樹脂の製造方法
JPH0848723A (ja) * 1994-01-24 1996-02-20 Arizona Chem Co ジシクロペンタジエンの熱重合
JPH09132614A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Yasuhara Chem Kk スチレン樹脂の製造法
JPH09328533A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化ブロック共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含有する組成物
JPH11504054A (ja) * 1995-04-20 1999-04-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 粘着付与アクリル接着剤
JPH11130820A (ja) * 1996-11-27 1999-05-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 共重合体及びその製造方法
JP2001508103A (ja) * 1997-01-08 2001-06-19 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 炭化水素樹脂の製造のための触媒としての金属ハライド固体酸及び担持された金属ハライド
JP2004359964A (ja) * 1994-10-19 2004-12-24 Eastman Chemical Resins Inc 熱重合されたジシクロペンタジエン/ビニル芳香族樹脂
JP2008013770A (ja) * 1996-03-06 2008-01-24 Eastman Chemical Resins Inc 石油に基づく脂肪族樹脂、該樹脂の軟化点及び分子量を制御する方法、及び該樹脂を含む感圧性ホットメルト接着剤
JP2009074095A (ja) * 1998-02-12 2009-04-09 Eastman Chemical Resins Inc 芳香族化合物で変性した脂肪族炭化水素

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2468748A (en) * 1944-09-26 1949-05-03 Dow Chemical Co Drying oil-styrene interpolymers
US2911395A (en) 1955-02-28 1959-11-03 Exxon Research Engineering Co Hydrogenated petroleum resins
US2824860A (en) 1955-06-29 1958-02-25 Exxon Research Engineering Co Hydrogenated resin and process therefor
US3040009A (en) 1956-05-03 1962-06-19 Standard Oil Co Process for the hydrogenation of hydrocarbon resins with metallic nickel
US3577398A (en) 1966-06-09 1971-05-04 Goodyear Tire & Rubber Synthetic resin
US3554940A (en) 1968-01-04 1971-01-12 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Kk Pressure-sensitive adhesives
US3505261A (en) 1969-01-24 1970-04-07 Usm Corp Hot melt adhesive compositions
US3701760A (en) 1970-08-27 1972-10-31 Eastman Kodak Co Hydrocarbon dac-b resin prepared by polymerizing dac-b using two polymerization temperature ranges followed by hydrogenation
US3784530A (en) 1972-01-20 1974-01-08 Goodyear Tire & Rubber Hydrocarbon-derived resin
JPS5231899B2 (ja) 1972-01-24 1977-08-18
DE2257431B2 (de) 1972-11-23 1978-02-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Massen zur strassenmarkierung
JPS5618013B2 (ja) 1974-01-08 1981-04-25
JPS5153591A (en) 1974-11-05 1976-05-12 Mitsui Petrochemical Ind Tankasuisojushino seizohoho
JPS5516173B2 (ja) 1975-02-13 1980-04-30
GB1538057A (en) 1975-08-13 1979-01-10 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
US4330655A (en) 1979-01-29 1982-05-18 The Goodyear Tire & Rubber Company High softening point synthetic resin
US4239858A (en) 1979-05-11 1980-12-16 Monsanto Company Coating compositions comprising polymer blends
GB2052529A (en) 1979-06-22 1981-01-28 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
US4358574A (en) 1981-01-19 1982-11-09 Exxon Research & Engineering Co. Production of hydrocarbon resins and products resulting therefrom
US4391961A (en) 1981-04-09 1983-07-05 Exxon Research & Engineering Co. Process for preparing light colored petroleum resins and resins produced thereby (CS-203)
JPS5842610A (ja) 1981-09-07 1983-03-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭化水素樹脂の製造法
ES8405434A1 (es) 1981-12-21 1984-06-01 Exxon Research Engineering Co Un procedimiento para la hidrogenacion de resinas de petroleo.
US4414346A (en) 1982-01-15 1983-11-08 Exxon Research & Engineering Co. Aqueous emulsions of high softening point hydrocarbon resins and process for preparing the same
US4486563A (en) 1982-01-15 1984-12-04 Exxon Research & Engineering Co. Aqueous emulsions of high softening point hydrocarbon resins and process for preparing the same
US4482688A (en) 1982-06-01 1984-11-13 Arizona Chemical Company Light-colored hydrocarbon and terpene resins decolorized by iodine compounds
US4514554A (en) 1983-02-23 1985-04-30 Exxon Research And Engineering Co. Petroleum resin and pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
CA1248285A (en) 1983-07-07 1989-01-03 Vincent L. Hughes Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
US4714749A (en) 1983-07-07 1987-12-22 Exxon Research & Engineering Co. Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
GB8429356D0 (en) 1984-11-21 1985-01-03 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon resins
EP0188901B1 (en) 1984-12-20 1991-06-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Adhesive resin composition
GB8507679D0 (en) 1985-03-25 1985-05-01 Exxon Chemical Patents Inc Tackifiers
JPH0625214B2 (ja) 1987-07-30 1994-04-06 丸善石油化学株式会社 水素化石油樹脂の製法
US4942195A (en) 1988-08-17 1990-07-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Toughened rubber based hot melt adhesive compositions for bookbinding applications
US4992157A (en) 1988-08-29 1991-02-12 Uop Process for improving the color and color stability of hydrocarbon fraction
JPH0637534B2 (ja) 1988-09-28 1994-05-18 出光石油化学株式会社 スチレン系重合体の製造方法
US4965172A (en) 1988-12-22 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Humidity-resistant proofing toners with low molecular weight polystyrene
US4959412A (en) 1989-02-27 1990-09-25 Arizona Chemical Company High shear tackifier resins
JPH02252706A (ja) 1989-03-28 1990-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
GB8918702D0 (en) 1989-08-16 1989-09-27 Shell Int Research Process for the preparation of random solution copolymers of conjugated dienes and vinyl aromatic compounds
GB8925685D0 (en) 1989-11-14 1990-01-04 Exxon Chemical Patents Inc Resin use for tackification
US5115066A (en) 1990-11-26 1992-05-19 Basf Corporation Polystyrene having high degree of expandability, and formulation having a highly-expandable polymer therein
DE69229609T2 (de) 1991-02-08 2000-02-24 Fina Technology Reduzierung der Polymerisationsinhibitoreinheit in Recyclagestrom
US5705551A (en) 1991-12-06 1998-01-06 Avery Dennison Corporation Elastomeric pressure-sensitive adhesive compositions exhibiting good cutting performance
US5331033A (en) 1993-02-23 1994-07-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive
TW272214B (ja) 1993-03-26 1996-03-11 Hercules Inc
WO1994028036A1 (en) 1993-05-20 1994-12-08 Exxon Chemical Patents Inc. Heterogeneous lewis acid-type catalysts
EP0723571B1 (en) 1993-10-12 1998-12-02 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Polystyrene-ethylene/butylene-polystyrene hot melt adhesive
US5656698A (en) 1993-11-03 1997-08-12 Exxon Chemical Patents Inc. Aromatic tackifier resin
DE69413061T2 (de) 1993-12-15 1999-03-25 Exxon Chemical Patents Inc Druckempfindliche schmelzklebstoffzusammensetzungen niedriger viskosität
US5714254A (en) 1993-12-15 1998-02-03 Exxon Chemical Patents Inc. Low viscosity hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5747573A (en) 1994-02-07 1998-05-05 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. High heat resistant hot melt adhesive
WO1995030721A1 (en) 1994-05-05 1995-11-16 H.B. Fuller Licensing And Financing, Inc. A branched copolymer pressure sensitive hot melt adhesive
US6274666B1 (en) 1994-08-11 2001-08-14 Bridgestone/Firestone, Inc. Adhesive and polymer for adhesives
JP3476920B2 (ja) 1994-08-18 2003-12-10 日本エヌエスシー株式会社 衛生材料用ホットメルト接着剤組成物
US5853874A (en) 1994-11-28 1998-12-29 Exxon Chemical Patents, Inc. Low viscosity hot melt pressure sensitive ashesive compositions
WO1996023042A1 (en) 1995-01-25 1996-08-01 Findley Adhesives, Inc. Hot melt adhesive having improved wet strength properties
DE69513943T2 (de) 1995-02-03 2000-05-18 Hercules Inc Verfahren zur Hydrobehandlung von Harzen zur Farbverbesserung
BR9603106A (pt) 1995-07-18 1998-05-05 Sumitomo Chemical Co Processo para controlar uma taxa de polimerização e processo de polimerização contínua
FR2739103B1 (fr) 1995-09-26 1998-08-28 Ceca Sa Composition thermofusible auto-adhesive a base de copolymere ethylene-acrylate d'alkyle et son utilisation dans le domaine de l'hygiene
US5670577A (en) 1995-09-29 1997-09-23 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Waterproof hot melt composition for stitched seams
US5874143A (en) 1996-02-26 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives for use on low energy surfaces
EP0794202B2 (en) 1996-03-06 2004-03-31 Eastman Chemical Resins, Inc. Aliphatic petroleum-based resins and hot melt pressure sentitive adhesive containing same
ID17196A (id) 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
US5916959A (en) 1996-03-29 1999-06-29 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Radial styrene-isoprene-styrene based hot melt pressure sensitive adhesive
US6008148A (en) 1996-04-15 1999-12-28 Ato Findley, Inc. Oil resistant polybutylene based hot melt adhesive
EP0802251B1 (en) 1996-04-15 2003-10-15 Eastman Chemical Resins, Inc. Styrenic block copolymer based hot-melt adhesives
JP3783167B2 (ja) 1996-05-28 2006-06-07 新日本石油化学株式会社 ホットメルト組成物およびそれに用いる変性芳香族石油樹脂
US6380292B1 (en) 1996-06-21 2002-04-30 Bostik Findley, Inc. Hydrophilic hot melt adhesive
US5741840A (en) 1996-07-03 1998-04-21 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Cohesively failing hot melt pressure sensitive adhesive
US6172156B1 (en) 1996-07-03 2001-01-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Cohesively failing hot melt pressure sensitive adhesive
EP0910613B1 (en) 1996-07-12 2001-10-24 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Low application temperature hot melt with excellent heat and cold resistance
AU3665797A (en) 1996-07-22 1998-02-10 Dow Chemical Company, The Hot melt adhesives
US5854367A (en) 1996-09-26 1998-12-29 Arizona Chemical Company Process for cationic polymerization
AU745244B2 (en) 1996-10-31 2002-03-14 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh Adhesives with low level of residual monomers and process for manufacturing same
US5928782A (en) 1996-11-15 1999-07-27 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt adhesives with excellent heat resistance
US5869562A (en) 1997-03-28 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive designed for use on high density spun polyolefin film
EP0885942A1 (en) 1997-06-17 1998-12-23 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Adhesive hotmelt formulation and articles constructed therefrom
DE69823940T2 (de) 1997-09-30 2005-06-02 Atofina Drucksensitiver Schmelzkleber
US6025071A (en) 1997-10-23 2000-02-15 H.B.Fuller Licensing & Financing Inc. Removable grade hot melt pressure sensitive adhesive
WO1999020708A1 (en) 1997-10-23 1999-04-29 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive which exhibits minimal staining
EP0936229B1 (en) 1998-02-12 2004-04-28 Eastman Chemical Resins, Inc. Process for the preparation of aromatic modified aliphatic hydrocarbon resins giving an excellent balance between tack and shear properties
DE69841494D1 (de) 1998-03-17 2010-03-25 Asahi Chemical Synthetic Schmelzklebstoffzusammensetzung und deren Verwendung
US6214935B1 (en) 1998-07-15 2001-04-10 Avery Dennison Corporation Intermediate softening point resin-based hot melt PSAs
AU6083099A (en) 1998-09-21 2000-04-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Sprayable hot-melt adhesive
JP3379448B2 (ja) 1998-09-30 2003-02-24 荒川化学工業株式会社 水素化c9系石油樹脂の製造方法および当該製造方法により得られた水素化c9系石油樹脂
US6232391B1 (en) 1998-12-23 2001-05-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Multipurpose hot melt adhesive
EP1183280B1 (en) 1999-06-04 2005-03-23 Goodrich Corporation Catalyst and process for preparing oligomers of alpha-methyl styrene
US6162859A (en) 1999-06-07 2000-12-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives based on compatibilized blends of elastomers
US6455627B1 (en) 1999-06-25 2002-09-24 Kraton Polymers Us Llc Hot melt pressure sensitive positions adhesive (II)
BR0013177A (pt) 1999-07-20 2002-04-02 Exxonmobil Chem Patents Inc Resinas de petróleo e sua produção com catalisador suportado
AU6827500A (en) 1999-07-20 2001-02-05 Exxon Chemical Patents Inc. Petroleum resins and their production with bf3catalyst
US6403743B1 (en) 1999-09-14 2002-06-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Petroleum resins and their production with supported catalyst
JP2001164079A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Kuraray Plast Co Ltd エラストマー組成物および成形体
KR100493533B1 (ko) 2000-06-30 2005-06-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 중합체의 수소첨가 방법
JP2002037804A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリスチレンの連続製造方法
JP4787397B2 (ja) 2000-08-28 2011-10-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート
US6825291B2 (en) 2000-12-11 2004-11-30 Eastman Chemical Resins, Inc. Thermally polymerized copolymers made from styrene and dicyclopentadiene monomers
US6489400B2 (en) 2000-12-21 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive blends comprising ethylene/propylene-derived polymers and propylene-derived polymers and articles therefrom
CA2443771C (en) 2001-04-11 2010-02-16 Solutia Inc. Process for the manufacture of temperature-sensitive polymers
US6653385B2 (en) 2001-10-18 2003-11-25 Bostik Findley, Inc. Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-α-olefin and syndiotactic polypropylene
JP3448582B2 (ja) 2001-11-12 2003-09-22 リケンテクノス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体及び複合成形体
US6710147B2 (en) 2001-11-28 2004-03-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for synthesizing tackifier resin
US20050013996A1 (en) 2002-03-08 2005-01-20 Hatfield Stephen F. Hot melt pressure sensitive adhesives for disposable articles
US7015155B2 (en) 2002-07-02 2006-03-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric adhesive
US6984696B2 (en) 2003-03-28 2006-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic blends of semicrystalline propylene polymers and high glass transition temperature materials
US7081498B2 (en) 2003-04-10 2006-07-25 Morgan Adhesives Company Pressure-sensitive adhesive compositions and constructions
US6984680B2 (en) 2003-04-15 2006-01-10 Adherent Laboratories, Inc. Low odor, light color hot pick-up adhesive
US7173076B2 (en) 2003-09-03 2007-02-06 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc Composition and method relating to a hot melt adhesive
US7442739B1 (en) 2003-11-12 2008-10-28 Henkel Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives
EP1553149A1 (en) 2003-12-31 2005-07-13 Kraton Polymers Research B.V. Low viscosity, hot-melt stable adhesive compositions
WO2005071009A1 (en) 2004-01-08 2005-08-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin
US7332540B2 (en) 2004-02-18 2008-02-19 Eastman Chemical Company Aromatic-acrylate tackifier resins
US7307124B2 (en) 2004-02-19 2007-12-11 Kraton Polymers U.S. Llc Hot-melt adhesive composition for non-wovens
US7148284B2 (en) 2004-05-21 2006-12-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive
US7618705B2 (en) 2004-08-17 2009-11-17 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for tire and method for manufacturing the same
CN101044203B (zh) * 2004-10-08 2011-03-23 埃克森美孚化学专利公司 增粘剂与聚α-烯烃油的组合
FR2877947A1 (fr) 2004-11-16 2006-05-19 Bp France Sa Sa Procede et appareillage pour fabriquer un polymere du styrene dans un reacteur agite mecaniquement
EP1900763A1 (de) 2006-09-15 2008-03-19 Rütgers Chemicals GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kohlenwasserstoffharzes
US7378481B1 (en) 2007-02-08 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot Melt Adhesives
JP5114985B2 (ja) 2007-03-20 2013-01-09 住友化学株式会社 易剥離性フィルムおよび蓋材
US20090139630A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Ralf Mruk Pneumatic tire
US8946365B2 (en) 2012-01-18 2015-02-03 Eastman Chemical Company Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308406A (ja) * 1989-04-21 1989-12-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性ジヒドロジシクロペンタジエン共重合体樹脂の製造方法
JPH05504592A (ja) * 1990-02-22 1993-07-15 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 水素添加樹脂、接着剤組成物、及び樹脂の製造方法
JPH04227675A (ja) * 1990-04-24 1992-08-17 Hercules Inc 粘着付与剤樹脂およびその製造方法
JPH0848723A (ja) * 1994-01-24 1996-02-20 Arizona Chem Co ジシクロペンタジエンの熱重合
JP2004359964A (ja) * 1994-10-19 2004-12-24 Eastman Chemical Resins Inc 熱重合されたジシクロペンタジエン/ビニル芳香族樹脂
JPH11504054A (ja) * 1995-04-20 1999-04-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 粘着付与アクリル接着剤
JPH09132614A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Yasuhara Chem Kk スチレン樹脂の製造法
JP2008013770A (ja) * 1996-03-06 2008-01-24 Eastman Chemical Resins Inc 石油に基づく脂肪族樹脂、該樹脂の軟化点及び分子量を制御する方法、及び該樹脂を含む感圧性ホットメルト接着剤
JPH09328533A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化ブロック共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含有する組成物
JPH11130820A (ja) * 1996-11-27 1999-05-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 共重合体及びその製造方法
JP2001508103A (ja) * 1997-01-08 2001-06-19 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 炭化水素樹脂の製造のための触媒としての金属ハライド固体酸及び担持された金属ハライド
JP2009074095A (ja) * 1998-02-12 2009-04-09 Eastman Chemical Resins Inc 芳香族化合物で変性した脂肪族炭化水素

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523813A (ja) * 2016-06-13 2019-08-29 アカテコール・インコーポレイテッドACatechol, Inc. イオン性ポリマー及びそれらの湿潤接着剤及び塗料としての使用
CN107845099A (zh) * 2017-10-18 2018-03-27 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种面向轮胎点云的数据分割方法
JP2019131795A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ヤスハラケミカル株式会社 高分子重合体組成物
JP7235515B2 (ja) 2018-01-30 2023-03-08 ヤスハラケミカル株式会社 高分子重合体組成物
JP2020105394A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7182460B2 (ja) 2018-12-27 2022-12-02 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021004289A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 三井化学株式会社 (共)重合体および粘着性付与剤
JP7286434B2 (ja) 2019-06-25 2023-06-05 三井化学株式会社 (共)重合体および粘着性付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014133735A (ru) 2016-03-20
EP2804879A2 (en) 2014-11-26
US20130225751A1 (en) 2013-08-29
US8829105B2 (en) 2014-09-09
WO2013109668A1 (en) 2013-07-25
BR112014017824A8 (pt) 2017-07-11
SG11201404151WA (en) 2014-08-28
WO2013109673A2 (en) 2013-07-25
BR112014017034A2 (pt) 2017-06-13
WO2013109673A3 (en) 2015-02-05
CN104470959B (zh) 2019-08-30
CN104470959A (zh) 2015-03-25
US20130184425A1 (en) 2013-07-18
BR112014017824A2 (ja) 2017-06-20
US8946365B2 (en) 2015-02-03
EP2804879B1 (en) 2019-04-24
EP2804879A4 (en) 2016-03-09
JP6189864B2 (ja) 2017-08-30
BR112014017034A8 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189864B2 (ja) 低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法
JP5685317B2 (ja) ポリプロピレンベース接着剤組成物
EP1799765B1 (en) Combinations of tackifier and polyalphaolefin oil
US7279528B2 (en) Adhesive components and process for manufacture
US11186754B2 (en) Hydrogenated petroleum resin, and production method and use therefor
KR101805892B1 (ko) 수소첨가 석유수지, 이의 제조방법 및 용도
KR20180035865A (ko) 파르네센-기반 점착부여 수지 및 이를 함유하는 접착제 조성물
CN100362071C (zh) 粘合剂组合物及其选择方法
JP2023509775A (ja) ファルネセンに基づく粘着付与樹脂及びそれを含む接着剤組成物
JP2007517099A (ja) 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物
TWI822916B (zh) 雙環戊二烯系樹脂、雙環戊二烯系氫化樹脂、及包括雙環戊二烯系氫化樹脂之黏合劑樹脂組合物
CA3164455A1 (en) Method of manufacturing copolymer resin of dicyclopentadiene and vinyl aromatic compound
WO2019189295A1 (ja) 水素添加石油樹脂の製造方法
WO2006013631A1 (ja) 粘接着剤組成物
WO2020016144A1 (en) Polyolefin-based hot melt adhesive composition
JPH0379393B2 (ja)
CN117567684B (zh) 一种改性石油树脂及其制备方法
JP7166465B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物およびその製造方法
TWI839256B (zh) 雙環戊二烯系樹脂、雙環戊二烯系氫化樹脂、及包括雙環戊二烯系氫化樹脂之黏合劑樹脂組合物
JPH01121305A (ja) スチレン重合体の製造法
TW575648B (en) Adhesive components and process for manufacture
TW593520B (en) Adhesive components and process for manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees