JP2015508571A - 金属印刷回路基板の製造方法 - Google Patents

金属印刷回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508571A
JP2015508571A JP2014548688A JP2014548688A JP2015508571A JP 2015508571 A JP2015508571 A JP 2015508571A JP 2014548688 A JP2014548688 A JP 2014548688A JP 2014548688 A JP2014548688 A JP 2014548688A JP 2015508571 A JP2015508571 A JP 2015508571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
circuit board
resin
printed circuit
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947400B2 (ja
Inventor
クヮンチョン チュン
クヮンチョン チュン
ナンボ チョ
ナンボ チョ
ヤンコ ハン
ヤンコ ハン
ミュンボン ヨ
ミュンボン ヨ
ウォンク オン
ウォンク オン
Original Assignee
インクテック カンパニー リミテッド
インクテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インクテック カンパニー リミテッド, インクテック カンパニー リミテッド filed Critical インクテック カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2012/011358 external-priority patent/WO2013095075A1/ko
Publication of JP2015508571A publication Critical patent/JP2015508571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947400B2 publication Critical patent/JP5947400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Abstract

本発明による金属印刷回路基板の製造方法は、離型フィルム上に回路パターンを印刷する段階と、前記回路パターン上に熱伝導性絶縁層を塗布する段階と、前記熱伝導性絶縁層上に熱伝導性ベース層を位置させた後、熱圧着する段階と、前記離型フィルムを除去する段階と、を含むことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、金属印刷回路基板の製造方法に関し、より詳細には、離型フィルム上に回路パターン及び熱伝導性絶縁層を印刷方式で形成し、これを熱伝導性ベース層と熱圧着(Hot press)して製造する、金属印刷回路基板の製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下、LEDという)は、点光源形態であって、多様な色の単純な表示素子として用いられることから始まったが、光効率性や長寿命などの長所により、ラップトップ又はデスクトップコンピュータのモニタ及び大面積表示装置などの多様な分野で用いられている。特に、最近は、照明及びLCD TVのバックライト分野へと、その使用範囲が益々拡大している状況である。
LCD TVのバックライト及びLED照明の場合、高い輝度(単位面積あたりの明るさ)及び平面発光などの理由から、複数個の発光素子で基板にアレイを構成して用いる。このようなアレイ構成により、LEDで発生する熱を基板に効果的に放出することは、LEDの寿命及び品質維持において重要な要素である。
LEDアレイ基板は、円滑な放熱のために、従来のPCBに用いられる銅張積層板(CCL)に代えて、MCPCB(metal core printed circuit board)を用いる。通常、このMCPCBは、金属ベース層と、誘電層と、銅箔との3層構造を有する。
上記誘電層として、熱伝導性を増大させるために熱伝導性粒子を充填したエポキシ樹脂を用いることがある。電極回路の形成は、従来の印刷回路基板(PCB)と同様に、リソグラフィ技術などを用いてレジストパターンを形成し、エッチングして製造する。しかし、このような電極回路の形成のためのエッチング工程は、製造工程が非常に複雑であり、工程中に多量のエッチング廃水が発生するという問題がある。また、MCPCBを基盤としたLED基板は、エポキシ誘電層により放熱性能が大きく制限されるという欠点がある。
韓国実用新案第20‐0404237号には、MCPCBを用い、エッチングで電極回路を形成し、LEDが装着される部位に絶縁層までの開口部を形成し、それにヒートシンクスラグを付着し、その上部に他のLED部材を搭載することが開示されている。しかし、接着された絶縁層をきれいに取り外すことは難しいだけでなく、これは、上記のような組み立て方式の傾向に逆行するものであって、経済的に実現可能性の低い技術である。
また、韓国登録特許第696063号(特許文献1)には、パッケージングされたLEDを用いず、LEDチップのみを抽出して、凹の装着部、絶縁層、ボンディングダイ、反射板、電極が構成される別の基板に装着するLEDアレイ基板が開示されている。しかし、この基板は、その特徴上、規格が統一されず、機械加工、多様な層の形成、パターンの形成、基板への直接モールディングなどの複雑な加工を伴う。また、これも組み立て方式の傾向に逆行するものであって、経済的に実現可能性の低い技術である。
韓国登録特許第696063号
本発明の目的は、熱伝導性ベース層上に絶縁層を塗布し、さらに絶縁層上に電極回路を印刷する方式で製造するため、電気的特性及びそれぞれの素材間の密着力が低下していた従来の方式と異なって、離型フィルム上に回路パターン及び熱伝導性絶縁層を印刷方式で形成し、これを熱伝導性ベース層と熱圧着(Hot press)することで、電気的特性及び密着力に優れた金属印刷回路基板の製造方法を提供することにある。
本発明は、離型フィルム上に回路パターンを印刷する段階と、前記回路パターン上に熱伝導性絶縁層を塗布する段階と、前記熱伝導性絶縁層上に熱伝導性ベース層を位置させた後、熱加圧する段階と、前記離型フィルムを除去する段階と、を含むことを特徴とする金属印刷回路基板の製造方法を提供する。
本発明によれば、離型フィルム上に回路パターン及び熱伝導性絶縁層を印刷方式で形成し、これを熱伝導性ベース層と熱圧着(Hot press)することで、電気的特性及び密着力に優れた金属印刷回路基板の製造方法が提供される。具体的に、本発明によれば、回路パターンの形成時に硬化された金属ペーストの高い伝導性を維持した状態で絶縁層を形成することができ、高効率の伝導度(conductivity)を維持するとともに、高い密着力を提供することができるだけでなく、従来の個別硬化による離型材質間の熱膨張によるクラック(crack)などのダメージ(Damage)を最小化することができる金属印刷回路基板が提供される。
本発明による金属印刷回路基板の製造工程を図示した図面である。
本発明による金属印刷回路基板の製造方法は、離型フィルム上に回路パターンを印刷する段階と、前記回路パターン上に熱伝導性絶縁層を塗布する段階と、前記熱伝導性絶縁層上に熱伝導性ベース層を位置させた後、熱圧着する段階と、前記離型フィルムを除去する段階と、を含むことを特徴とする。例えば、図1に図示されたように、離型フィルム上に回路パターンを印刷し、その上部に熱伝導性絶縁層を塗布した後、その上部に熱伝導性ベース層を積層して熱加圧した後、離型フィルムを除去することで、本発明による金属印刷回路基板を製造することができる。
前記離型フィルムとしては、離型力を調節した離型コートフィルムを用いることができる。ここで、離型コートフィルムは、耐熱性フィルム上に離型剤を塗布して製造することができる。
前記耐熱性フィルムは、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、またはアルミニウム(Al)からなるフィルムであることができ、これに限定されず、当分野で公知された多様な材質の耐熱性フィルムを用いてもよい。
前記離型剤としては、シリコンまたはアクリル系離型剤を用いることができる。前記シリコン離型剤は、熱圧着工程中に激しく収縮されない耐熱特性を有し、離型力を調節しやすいという長所がある。その他にも、当分野で公知された多様な種類の離型剤を用いてもよい。
前記離型剤は、マイクログラビア、グラビア、スロットダイ(slot die)、リバースキス(reverse kiss)、またはロータリースクリーンコーティング法で塗布することができる。その他にも、当分野で離型剤を塗布するために用いられる多様な方法が適用され得る。
前記回路パターンは、金属ペーストを印刷法により印刷して形成した伝導性印刷回路パターンであって、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、ロータリースクリーン印刷法、またはインクジェット印刷法により印刷することができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、当分野で用いられる多様な方法により印刷することができる。
前記回路パターンは、金属ペーストで形成されることができる。より具体的には、電気伝導性に優れた銀(Ag)、銅(Cu)、銀/銅(Ag/Cu)、スズ(Sn)、銀/銅/亜鉛(Ag/Cu/Zn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)などの金属または前記金属のドーピング(doping)、コーティングまたは合金などで製造したインクで形成されることができる。
具体的な一例として、銀(Ag)透明電子インクである銀錯体(Ag complex)、銀塩(Ag salts)、銀−酸/塩基錯体(Ag‐acid/base complex)などを用いて回路パターンを印刷し、熱処理して形成してもよい。他の例として、銀ナノペースト(Ag Nano paste)、銀フレークペースト(Ag Flake paste)、銀顆粒ペースト(Ag Granule paste)を用いて回路パターンを印刷し、熱処理して形成してもよい。ここで、熱処理による硬化の他にも、UV硬化または電子線(e‐beam)を用いてもよい。
前記回路パターンを形成するためのインクは、上述の例に限定されず、本発明が属する技術分野において、伝導性を有し、且つ印刷法で印刷可能なものであれば全て適用可能である。
前記回路パターンを形成するさらに他の例として、一次回路パターンを印刷する一次印刷段階と、前記一次回路パターン上に二次回路パターンを印刷する二次印刷段階と、を含む方法で、位置を制御しながら回路パターンを印刷してもよい。具体的に、一次、二次回路パターンを順に印刷することで、より高精度にパターンを具現することができる。
前記回路パターンは、上述の方法の他に、マスクパターンを用いて、電気伝導性金属であるAl、Ag、Cu、Niなどを蒸着やスパッタリング法で形成してもよい。
一方、前記回路パターンを印刷する段階と、前記回路パターン上に前記熱伝導性絶縁層を塗布する段階との間に、前記回路パターン上にめっきを行う段階をさらに含むことができる。前記めっき段階では、電解めっきまたは無電解めっきを行うことができる。
前記回路パターンは、上述のように、回路パターン単独で用いてもよく、印加される電流量に応じて銅のめっき厚さに調節することができるため、シード層(seed layer)の特性を維持するようにするだけでもよい。
ここで、パラジウムコロイド(Pd colloid)、塩化パラジウム(PdCl)などの触媒が含有されたインクを前記回路パターンに応じて印刷した後、無電解銅めっきやニッケルめっきすることで、印刷回路基板回路を製作してもよい。また、電流消費量の多い高容量LEDを用いる場合には、電流消費量に応じて、適しためっき厚さとなるように銅電気めっきを行うことができる。
上述のように、めっき方法として、無電解めっき、電気めっき、ディップコーティング(dip coat)などを用いて電気伝導度を高めることができ、めっきに用いられる金属としては、制限されるものではないが、銅が好ましい。ディップコーティング(dip coat)方法は、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)などを処理する際に好ましい。銅(Cu)の他にも、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、及び金(Au)などが多様に適用され得る。
前記熱伝導性絶縁層は、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液を用いて形成されることができる。ここで、熱硬化性樹脂の他にも、UVコーティング樹脂を用いてUV硬化してもよく、その他に、多様な架橋反応が可能であって、樹脂組成は制限されない。但し、耐熱性及び耐候性を有することが好ましい。また、電気伝導性の高い金属フレーク(Metal flake)を用いる場合、表面処理により電気絶縁性を付与し、熱伝導性のみを有するようにすることが好ましい。
例えば、熱伝導性絶縁層に用いられる樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂などを用いることができ、必ずしもこれに限定されるものではないが、熱架橋型樹脂を用いることが好ましい。
また、UV硬化型樹脂やラジカル重合型樹脂を用いてもよく、耐熱性及び耐候性に優れた樹脂であれば全て使用可能であって、これら樹脂の変性物から選択される1種以上で熱伝導性絶縁層が形成されることができる。
前記熱伝導性絶縁層は、前記樹脂とともに、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、Alフレーク(flake)、Agフレーク(flake)、酸化グラフェン、酸化黒鉛、酸化カーボンナノチューブ、酸化インジウムスズ(ITO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、及び酸化マグネシウム(MgO)から選択されるフィラーをさらに含むことが好ましい。ここで、AlまたはAgフレークは、絶縁樹脂がコーティングされたものが好ましい。しかし、フィラーがこれに限定されるものではない。
前記熱伝導性絶縁層コーティング液は、一例として、ビスフェノールA型変性エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4級アンモニウム塩、アルミナ、分散剤、溶媒(MEK)を混合分散して製造することができるが、この組成に限定されるものではない。
前記熱伝導性絶縁層は、S‐knife、グラビア、フレキソ、スクリーン、ロータリースクリーン、スロットダイ、またはマイクログラビアコーティング法で塗布することができる。
ここで、熱伝導性絶縁層は、単一層で形成してもよく、一次及び二次に分けて形成してもよい。
具体的に、前記熱伝導性絶縁層は、前記回路パターン上に一次熱伝導性絶縁層を塗布する一次塗布段階と、前記一次熱伝導性絶縁層上に二次熱伝導性絶縁層を塗布する二次塗布段階と、を含んで形成することができる。
ここで、一次塗布段階では、マイクログラビア、S‐knife、グラビア、フレキソ、スクリーン、及びロータリースクリーンから選択される方法で塗布することができる。
また、二次塗布段階では、スロットダイ、S‐knife、及びマイクログラビアから選択される方法で塗布することができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
具体的に、一次塗布段階では、マイクログラビア、フレキソ、スクリーン、ロータリースクリーン等の印刷法を用いて、全面塗布することができる。また、銅めっきされた印刷回路基板の場合、表面の段差が大きく発生するため、二次塗布段階でスロットダイコータやS‐knifeコータ(coater)を用いることが、表面の粗さを均一にすることができるため好ましい。ここで、熱伝導性絶縁層を一次塗布しても表面の均一性が確保されない場合や熱伝導性絶縁層の厚さを厚くしなければならない場合には、熱伝導性絶縁層を二次塗布する際に、スロットダイ、S‐knife、マイクログラビア方法などを用いることが好ましい。また、放熱性及び絶縁特性を最適化するためには、上述のように、塗布を2段階にわたって行うことが好ましい。
前記熱伝導性ベース層としては、熱延鋼板、冷延鋼板、アルミニウム板、亜鉛めっき板、銅板、ステンレス板、スズめっき板、黄銅板、または樹脂コーティング鋼板を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、本発明が属する分野で用いられる多様な材質の放熱板を適用することができる。
例えば、アルミニウム板(Al plate)などの熱伝導性ベース層とラミネートするためには、前記熱伝導性絶縁層を半硬化状態(B‐stage)にした後に前記熱伝導性ベース層とラミネートすることが好ましい。
前記熱伝導性絶縁層上に前記熱伝導性ベース層を積層した後、熱圧着する段階は、120〜200℃の温度条件で行うことができ、140〜175℃の温度条件で行うことが好ましい。
一方、上述の本発明による金属印刷回路基板の製造方法の各段階は、ロールツーロール(roll to roll)連続工程で行うことができる。この場合、生産速度が増加して、生産効率が増大されるため好ましい。
以下では、実施例及び比較例を挙げて本発明についてより具体的に説明するが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
<実施例1>
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(BISION Corporation、MR‐50)上に、Agペースト(インクテック、TEC‐PF‐021)をスクリーン印刷法(東海精機株式会社、SFA‐RR350)により印刷した後、150℃で5分間乾燥することで、厚さ1μmの回路パターンを形成した。
スロットダイコータ(Pactive corporation)を用いて、回路パターン上に、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液(表1)を乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布して、熱伝導性絶縁層を形成した。
ここで、熱伝導性絶縁層コーティング液の組成は表1のとおりである。
熱伝導性絶縁層上に、熱伝導性ベース層として厚さ1.5mmのアルミニウム板(Sejong Meterials Co.,LTD、AL5052)を積層し、170℃の温度で60分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、耐熱シリコン離型コートフィルムを除去して、金属印刷回路基板を製造した。
<実施例2>
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(BISION Corporation、MR‐50)上に、Agペースト(インクテック、TEC‐PF‐021)をスクリーン印刷法(東海精機株式会社、SFA‐RR350)により印刷した後、150℃で5分間乾燥することで、厚さ1μmの回路パターンを形成した。
スロットダイコータ(Pactive Corporation)を用いて、回路パターン上に、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液(表1)を乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布して、熱伝導性絶縁層を形成した。熱伝導性絶縁層上に、熱伝導性ベース層として厚さ1.5mmのアルミニウム板(Sejong Meterials Co.,LTD、AL5052)を積層し、170℃の温度で90分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、耐熱シリコン離型コートフィルムを除去して、金属印刷回路基板を製造した。
<実施例3>
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(BISION Corporation、MR‐50)上に、Agペースト(インクテック、TEC‐PF‐021)をスクリーン印刷法(東海精機株式会社、SFA‐RR350)により印刷した後、150℃で5分間乾燥することで、厚さ2μmの回路パターンを形成した。
スロットダイコータ(Pactive Corporation)を用いて、回路パターン上に、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液(表1)を乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布して、熱伝導性絶縁層を形成した。
熱伝導性絶縁層上に、熱伝導性ベース層として厚さ1.5mmのアルミニウム板(Sejong Meterials Co.,LTD、AL5052)を積層し、170℃の温度で90分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、耐熱シリコン離型コートフィルムを除去して、金属印刷回路基板を製造した。
<比較例1>
スロットダイコータ(Pactive Corporation)を用いて、熱伝導性ベース層として厚さ1.5mmのアルミニウム板(Sejong Meterials Co.,LTD、AL5052)上に、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液(表1)を乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布して、熱伝導性絶縁層を形成した。
次に、Agペースト(インクテック、TEC‐PF‐021)をスクリーン印刷法(東海精機株式会社、SFA‐RR350)により印刷した後、150℃で5分間乾燥することで、厚さ1μmの回路パターンを形成した。離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(BISION Corporation、MR‐50)を積層し、170℃の温度で60分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、耐熱シリコン離型コートフィルムを除去して、金属印刷回路基板を製造した。
<比較例2>
スロットダイコータ(Pactive Corporation)を用いて、熱伝導性ベース層として厚さ1.5mmのアルミニウム板(Sejong Meterials Co.,LTD、AL5052)上に、熱硬化性コーティング樹脂インクとして熱伝導性絶縁層コーティング液(表1)を乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布して、熱伝導性絶縁層を形成した。
次に、Agペースト(インクテック、TEC‐PF‐021)をスクリーン印刷法(東海精機株式会社、SFA‐RR350)により印刷した後、150℃で20分間乾燥することで、厚さ2μmの回路パターンを形成した。離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(BISION Corporation、MR‐50)を積層し、170℃の温度で90分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、耐熱シリコン離型コートフィルムを除去して、金属印刷回路基板を製造した。
<実験例>
1)測定方法
実施例及び比較例により製造された金属印刷回路基板において、非接触三次元測定機(NANO SYSTEM社、NV‐P1010)を用いて回路パターン及び熱伝導性絶縁層の乾燥後の厚さを測定した。また、面抵抗測定機(MITSUBISHI CHEMICAL ANALYTECH社、Laresta‐GP MCP‐610(4 probe Type))を用いて伝導度を測定し、その平均値を算出して示した。また、横断機(Cross‐Cutter)(YOSHIMITSU社、MR‐YCC1)を用いて100EA/1cmに切断(Cutting)した後、接着テープ(3M社、810)を用いて、接着テープに取られる量を測定する方法で付着力を測定し、その結果を表2に示した。
2)測定結果
前記表2に示すように、比較例1、2により製造する場合、電極形成液の熱伝導性絶縁層への含浸により効率が約75%減少した。しかし、本発明のように、離型フィルム上に回路パターン及び熱伝導性絶縁層を印刷方式で形成し、これを熱伝導性ベース層と熱圧着(Hot press)して製造する場合、電極回路の基本電気的特性を90%以上維持し、高い密着力を確保することができる。
上記のように、本発明によれば、離型フィルム上に回路パターン及び熱伝導性絶縁層を印刷方式で形成し、これを熱伝導性ベース層と熱圧着(Hot press)することで、電気的特性及び密着力に優れた金属印刷回路基板を提供することができる。より具体的に、本発明によれば、回路パターンの形成時に硬化された金属ペーストの高い伝導性を維持した状態で絶縁層を形成することができ、高効率の伝導度(conductivity)を維持するとともに、高い密着力を提供することができるだけでなく、従来の個別硬化による離型材質間の熱膨張によるクラック(crack)などのダメージ(Damage)を最小化することができる金属印刷回路基板が提供される。

Claims (10)

  1. 離型フィルム上に回路パターンを印刷する段階と、
    前記回路パターン上に熱伝導性絶縁層を塗布する段階と、
    前記熱伝導性絶縁層上に熱伝導性ベース層を位置させた後、熱圧着する段階と、
    前記離型フィルムを除去する段階と、を含むことを特徴とする金属印刷回路基板の製造方法。
  2. 前記回路パターンは、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、ロータリースクリーン印刷法、またはインクジェット印刷法により印刷することを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  3. 前記回路パターンは、金属ペーストで形成することを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  4. 前記回路パターンを印刷する段階と前記回路パターン上に前記熱伝導性絶縁層を塗布する段階との間に、前記回路パターン上にめっきを行う段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  5. 前記めっき段階で、電解めっきまたは無電解めっきを行うことを特徴とする、請求項4に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  6. 前記熱伝導性絶縁層は、樹脂として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、またはポリフェニレンスルフィド樹脂を含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  7. 前記熱伝導性絶縁層は、フィラーとして、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、Alフレーク(flake)、Agフレーク(flake)、酸化グラフェン、酸化黒鉛、酸化カーボンナノチューブ、酸化インジウムスズ(ITO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、及び酸化マグネシウム(MgO)から選択される1種または2種以上のフィラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  8. 前記熱伝導性絶縁層は、S‐knife、グラビア、フレキソ、スクリーン、ロータリースクリーン、スロットダイ、またはマイクログラビアコーティング法で塗布することを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  9. 前記熱伝導性ベース層として、熱延鋼板、冷延鋼板、アルミニウム板、亜鉛めっき板、銅板、ステンレス板、スズめっき板、黄銅板、または樹脂コーティング鋼板を用いることを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
  10. 前記熱伝導性絶縁層上に前記熱伝導性ベース層を積層した後、熱圧着する段階は、120〜200℃の温度条件で行うことを特徴とする、請求項1に記載の金属印刷回路基板の製造方法。
JP2014548688A 2011-12-23 2012-12-24 金属印刷回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5947400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0141309 2011-12-23
KR20110141309 2011-12-23
KR10-2012-0151216 2012-12-21
KR20120151216A KR101489159B1 (ko) 2011-12-23 2012-12-21 금속 인쇄회로기판의 제조방법
PCT/KR2012/011358 WO2013095075A1 (ko) 2011-12-23 2012-12-24 금속 인쇄회로기판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508571A true JP2015508571A (ja) 2015-03-19
JP5947400B2 JP5947400B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48988177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548688A Expired - Fee Related JP5947400B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-24 金属印刷回路基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10178773B2 (ja)
JP (1) JP5947400B2 (ja)
KR (1) KR101489159B1 (ja)
CN (1) CN104041197B (ja)
TW (1) TWI489921B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063147A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 잉크테크 인쇄회로기판 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500435B1 (ko) * 2013-10-11 2015-03-09 (주) 액트 방열 패널 및 이의 제조 방법
RU2664719C2 (ru) * 2013-11-01 2018-08-23 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Способы переноса электропроводящих материалов
TWI499364B (zh) * 2014-01-03 2015-09-01 Subtron Technology Co Ltd 核心基材與線路板的製作方法
CN103727464B (zh) * 2014-01-08 2016-02-24 昆山龙腾光电有限公司 背光模组及其制造方法
KR101435357B1 (ko) * 2014-02-25 2014-09-02 안우영 미세회로배선용 인쇄회로기판 자재의 제조방법
CN105098049A (zh) * 2015-07-13 2015-11-25 宁波亚茂光电股份有限公司 高导热led铝基板及其制造工艺
KR102475890B1 (ko) 2015-10-08 2022-12-08 삼성전자주식회사 금속 공기 전지 시스템 및 그 작동 방법
CN106793535A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 富泰华工业(深圳)有限公司 电路板丝网印刷方法
CN106793534A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 富泰华工业(深圳)有限公司 电路板钢网印刷方法
EP3373712B1 (fr) * 2017-03-09 2023-03-29 MGI Digital Technology Procédé de dépôt de traces conductrices
CN108192258A (zh) * 2018-02-06 2018-06-22 杨秀枝 一种印刷电路用介电复合材料的制备方法
CN113503914B (zh) * 2021-06-29 2023-11-17 西北工业大学 一种柔性传感器的制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611088A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 松下電器産業株式会社 導電回路の形成法
JPS6156489A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 東洋紡績株式会社 厚膜導体回路の製造方法
JPS62291990A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 藤倉ゴム工業株式会社 射出成形用回路転写箔および回路形成方法
JPH03112190A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板用の電着接着剤付銅箔並びに電着接着剤を用いた回路基板およびその製法
JPH04263486A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焼結導体配線基板とその製造方法
JPH0974264A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法
JPH118451A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Ube Ind Ltd プリント配線板およびその製法
JPH11261196A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板の製造方法
JPH11312861A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板の製造方法、回路基板及び磁気ヘッドサスペンション
JP2003138244A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2006328352A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
WO2008153136A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Toppan Tdk Label Co., Ltd. 焼成用転写フィルム及び機能性パターン付き基体の形成方法
US20080316714A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Epic Technologies, Inc. Integrated structures and fabrication methods thereof implementing a cell phone or other electronic system
JP2011009475A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放熱部品一体型回路基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322382A1 (de) * 1983-06-22 1985-01-10 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Verfahren zur herstellung von gedruckten schaltungen
WO1991016805A1 (en) * 1990-04-16 1991-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ceramic circuit board
US5667884A (en) * 1993-04-12 1997-09-16 Bolger; Justin C. Area bonding conductive adhesive preforms
JP2991032B2 (ja) * 1994-04-15 1999-12-20 松下電器産業株式会社 多層基板の製造方法
SG86345A1 (en) * 1998-05-14 2002-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method of manufacturing the same
US6958535B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and semiconductor module using the same
JP2003243563A (ja) 2001-12-13 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属配線基板と半導体装置及びその製造方法
KR100696063B1 (ko) 2005-01-05 2007-03-15 엘지이노텍 주식회사 어레이 발광장치
US20090123732A1 (en) * 2005-04-12 2009-05-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Electroconductive Metal Film and Production Method Thereof
KR200404237Y1 (ko) 2005-08-19 2005-12-20 주식회사 엘티아이 발광다이오드용 어레이 구조체
JP2007084705A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂組成物とこれを用いた回路基板およびパッケージ
KR100850760B1 (ko) * 2007-05-30 2008-08-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI403239B (zh) * 2008-05-23 2013-07-21 Zhen Ding Technology Co Ltd 油墨及利用該油墨製作導電線路之方法
JP5270989B2 (ja) * 2008-07-16 2013-08-21 三井化学株式会社 プリント配線基板の製造方法
KR101022873B1 (ko) * 2009-09-14 2011-03-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
KR101055462B1 (ko) * 2010-01-07 2011-08-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611088A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 松下電器産業株式会社 導電回路の形成法
US4694573A (en) * 1984-06-14 1987-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electrically conductive circuit
JPS6156489A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 東洋紡績株式会社 厚膜導体回路の製造方法
JPS62291990A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 藤倉ゴム工業株式会社 射出成形用回路転写箔および回路形成方法
JPH03112190A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板用の電着接着剤付銅箔並びに電着接着剤を用いた回路基板およびその製法
JPH04263486A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焼結導体配線基板とその製造方法
US5407511A (en) * 1991-02-19 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for forming a sintered conductor circuit board
JPH0974264A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法
JPH118451A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Ube Ind Ltd プリント配線板およびその製法
JPH11312861A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板の製造方法、回路基板及び磁気ヘッドサスペンション
JPH11261196A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2003138244A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2006328352A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
WO2008153136A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Toppan Tdk Label Co., Ltd. 焼成用転写フィルム及び機能性パターン付き基体の形成方法
US20080316714A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Epic Technologies, Inc. Integrated structures and fabrication methods thereof implementing a cell phone or other electronic system
JP2011009475A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放熱部品一体型回路基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063147A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 잉크테크 인쇄회로기판 제조방법
JP2021504981A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 インクテック カンパニー, リミテッドInktec Co., Ltd. 印刷回路基板の製造方法
JP7045475B2 (ja) 2017-11-29 2022-03-31 インクテック カンパニー, リミテッド 印刷回路基板の製造方法
KR102465117B1 (ko) * 2017-11-29 2022-11-11 주식회사 잉크테크 인쇄회로기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101489159B1 (ko) 2015-02-05
US10178773B2 (en) 2019-01-08
US20140338192A1 (en) 2014-11-20
JP5947400B2 (ja) 2016-07-06
KR20130073851A (ko) 2013-07-03
TW201332413A (zh) 2013-08-01
CN104041197B (zh) 2017-11-14
CN104041197A (zh) 2014-09-10
TWI489921B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947400B2 (ja) 金属印刷回路基板の製造方法
KR102161178B1 (ko) 전자파 실드 필름의 제조 방법
CN104904328B (zh) 用于制造金属印刷电路板的方法
KR20090116027A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된인쇄회로기판
KR101027422B1 (ko) 엘이디 어레이 기판
JP2009016795A (ja) 放熱印刷回路基板及びその製造方法
KR101399980B1 (ko) 탄소 섬유 기판을 이용한 led용 방열 플렉서블 모듈 및 이의 제조 방법
JP2018160636A (ja) 高周波基板
KR20100137216A (ko) 엘이디 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20140082599A (ko) 금속 인쇄회로기판의 제조방법
KR101391187B1 (ko) 방열특성이 향상된 플렉서블 모듈 및 이의 제조 방법
CN206490052U (zh) 用于超细线路fpc及cof材料的纳米金属基材
CN104754862A (zh) 用于柔性线路板的铝箔镀铜基板及制作方法
CN201490177U (zh) 用于安装半导体功率器件的金属基覆铜板
KR101399979B1 (ko) 인쇄전자 기술을 이용한 led용 방열 플렉시블 모듈 및 이의 제조 방법
KR20100138066A (ko) 엘이디 어레이 기판 및 이의 제조방법
CN210868303U (zh) 一种高导热环保铜箔
KR20120017530A (ko) 아노다이징을 이용한 회로기판 및 그 제조 방법
WO2013095075A1 (ko) 금속 인쇄회로기판의 제조방법
CN216905425U (zh) 一种全新锡导通工艺线路板
TWM311116U (en) Improved PCB structure of LED carrier
JP6045235B2 (ja) 高放射率金属箔
CN113507780A (zh) 一种散热线路板及其制备方法
JP2021044349A (ja) 電磁波シールドフィルムの製造方法、及び電磁波シールドフィルム付きプリント配線板の製造方法
CN117715289A (zh) 柔性线路板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees