JP2014532587A - ニーエアバッグ折り畳みパターンおよびアセンブリならびに関連する方法 - Google Patents

ニーエアバッグ折り畳みパターンおよびアセンブリならびに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532587A
JP2014532587A JP2014540136A JP2014540136A JP2014532587A JP 2014532587 A JP2014532587 A JP 2014532587A JP 2014540136 A JP2014540136 A JP 2014540136A JP 2014540136 A JP2014540136 A JP 2014540136A JP 2014532587 A JP2014532587 A JP 2014532587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
airbag
airbag cushion
bellows
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280502B2 (ja
Inventor
シュナイダー、デイビッド、ダブリュー
ウィット、ジョン、エフ
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド, オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2014532587A publication Critical patent/JP2014532587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280502B2 publication Critical patent/JP6280502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグアセンブリは、ハウジングと、ハウジング内でパッケージングされた状態を成すエアバッグクッションとを含むことができる。エアバッグクッションは巻回領域と蛇腹状折り畳み部とを含むことができる。巻回領域および蛇腹状折り畳み部は、エアバッグクッションが膨張されるときに所望の軌道を与えるようにハウジング内に位置決めされ得る。【選択図】1A

Description

本開示は、一般に、自動車用保護システムの分野に関する。より具体的には、本開示は、ニーエアバッグおよびニーエアバッグアセンブリなどの膨張可能なエアバッグクッションおよび関連するアセンブリに関する。
本明細書中に書かれる開示は、非限定的でかつ非包括的な例示的実施形態について記載する。
図に描かれるそのような例示的実施形態のうちの幾つかについて言及する。
車両内のフロントパネルの下端に装着されたエアバッグアセンブリの一実施形態の切断側面図であり、エアバッグアセンブリがハウジングと膨張可能なエアバッグクッションとを含み、エアバッグクッションがハウジング内にパッケージングされた状態にある。
エアバッグクッションの展開の初期段階における図1Aのエアバッグアセンブリの他の切断側面図である。
完全に展開された状態のエアバッグクッションを示す図1Aのエアバッグアセンブリの他の切断側面図である。
図1Aのエアバッグアセンブリと共に用いるのに適したエアバッグクッションの一実施形態の斜視図であり、エアバッグクッションは、扁平状態にあって、折り畳み手順の初期段階で示され、これは、エアバッグアセンブリのための組み立て手順の初期段階でもあり得る。
折り畳み手順および/または組み立て手順の更なる段階で示される図2Aのエアバッグクッションの他の斜視図であり、この段階では、エアバッグクッションの側部領域の少なくとも一部がエアバッグクッションの長手方向中心軸へ向けて内側に折り畳まれてしまっている。
折り畳み手順および/または組み立て手順の更なる段階で示される図2Aのエアバッグクッションの他の斜視図であり、この段階では、各側部領域の一部がエアバッグクッションの長手方向中心軸から離れるように外側に折り畳まれてしまっている。
折り畳み手順および/または組み立て手順の更なる段階で示される図2Aのエアバッグクッションの他の斜視図であり、この段階では、エアバッグアセンブリの一実施形態を形成するために、エアバッグの基端部がインフレータの一実施形態とハウジングの一実施形態とに結合されてしまっている。
折り畳み手順および/または組み立て手順の更なる段階で示される図2Aのエアバッグクッションを含む図2Dのエアバッグアセンブリの他の斜視図であり、この段階では、先端部の少なくとも一部がエアバッグクッションの基端へ向けて巻回されてしまっている。
折り畳み手順および/または組み立て手順の更なる段階で示される図2Aのエアバッグクッションを含む図2Dのエアバッグアセンブリの他の斜視図であり、この段階では、エアバッグクッションのより大きな部分がエアバッグクッションの基端へ向けて巻回されてしまっている。
ハウジング内にパッケージングされた状態のエアバッグクッションを示す図2Dのエアバッグアセンブリの他の斜視図である。
パッケージングされた形態で示される図2Dのエアバッグアセンブリなどのエアバッグアセンブリの一実施形態の概略断面図であり、エアバッグクッションの巻回領域の真下に展開蛇腹状折り畳み部が位置決めされる。
エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図3Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。
パッケージングされた形態で示される図2Dのエアバッグアセンブリなどのエアバッグアセンブリの一実施形態の概略断面図であり、エアバッグクッションの巻回領域に隣接して展開蛇腹状折り畳み部が位置決めされる。
エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。 エアバッグクッションの展開の一連の段階のうちの1つにおける図4Aのエアバッグアセンブリの概略断面図である。
エアバッグアセンブリの一実施形態を組み立てるための他の例示的な手順の斜視図である。 エアバッグアセンブリの一実施形態を組み立てるための他の例示的な手順の斜視図である。 エアバッグアセンブリの一実施形態を組み立てるための他の例示的な手順の斜視図である。
本明細書中で概ね説明されて図示される実施形態の構成要素を多種多様な異なる形態で配置して設計できることは容易に理解できる。したがって、図に表されるような様々な実施形態の以下の更に詳細な説明は、特許請求の範囲に記載される開示の範囲を必ずしも限定しようとするものではなく、様々な実施形態を表す。実施形態の様々な態様が図面に与えられるが、図面は、特に示唆されなければ、必ずしも原寸に比例して描かれない。
「〜に結合される」および「〜と連通する」という語句は、それらの普通の意味で使用され、機械的な、電気的な、磁気的な、電磁的な、流体的な、および、熱的な相互作用などの2つ以上の実体間の相互作用の任意の適した形態を含む。用語「〜に結合される」は何らかの形態の接続を暗示するが、2つの構成要素は、互いに直接に接触することなく互いに結合されてもよい。用語「当接する」とは、互いに直接に接触する要素のことであるが、これらの要素は必ずしも互いに取り付けられなくてもよい。
膨張式エアバッグシステムは、衝突のシナリオにおいて搭乗者の負傷を最小限に抑えるために幅広く使用される。エアバッグモジュールは、ステアリングホイール、インストルメントパネル、サイドドア内またはサイドシート内、車両のルーフレール付近、頭上位置、あるいは、膝位置または脚位置を含むがこれらに限定されない車両内の様々な場所に設置されてきた。以下の開示において、「エアバッグ」とは、膨張式カーテンエアバッグ、オーバーヘッドエアバッグ、フロントエアバッグ、ニーエアバッグ、または、任意の他のエアバッグタイプのことであってもよい。以下で論じられる実施形態は、主に、フロントエアバッグの類のもの、特にニーエアバッグの類のものであるが、これらのエアバッグの特徴の少なくとも一部を他のエアバッグ類と共に使用でき得る。
フロントエアバッグは、一般に、ステアリングホイールおよび/または車両のフロントパネル(例えば、インストルメントパネル、ダッシュボードパネル、または、他のパネル)に設置される。組み立て中および/または設置中、エアバッグを巻回する、折り畳む、および/または他の方法でパッケージングすることができ、また、エアバッグをパッケージングされた状態に保持することができる。衝突事象中、車両センサは、エアバッグに膨張ガスを急速に充填するインフレータの起動を引き起こすことができる。エアバッグは、構造をパッケージングされた形態から拡張形態へと急速に変えることができる。
ニーエアバッグは、一般に、それらが一般に車両搭乗者(ドライバーまたは乗員)の脚、足首、または、脛の近傍に存在し得るようにフロントパネルの下端に設置され得る。例えば、幾つかの配置において、ニーエアバッグは、一般に、車両搭乗者の脚よりも上側に位置決めされる。幾つかの配置において、ニーエアバッグは、一般に、ステアリングホイールまたはグローブコンパートメントの一方と車両交差方向または横断方向で位置合わせすることができ、また、ニーエアバッグは、ステアリングホイールまたはグローブコンパートメントよりも下側でかつ前方にあってもよい。展開時、ニーエアバッグは、一般に、車両搭乗者位置へ向かって後方および上方の向きで膨張できる。「側方」、「上方」、「前方」、「後方」などの方向の用語は、本明細書中では、車両に対して使用される。例えば、パッケージングされたエアバッグは、ステアリングホイールの前方にあることにより、ステアリングホイールよりも車両の前方に近づくことができる。同様に、エアバッグは、後方に展開することにより、車両の後部へ向けて進むことができる。
図1A−1Cは、車両50に設置されるエアバッグアセンブリ100の一実施形態を示す。エアバッグアセンブリ100は、当該技術分野において現在知られる態様などの任意の適した態様で車両50に装着することができる。図示の実施形態において、エアバッグアセンブリ100は、インストルメントパネルまたはダッシュボードなどのフロントパネル52の下端で車両に取り付けられる。したがって、エアバッグアセンブリ100はローマウントニーエアバッグアセンブリと称されてもよい。フロントパネル52は、車両搭乗者位置に面する後面54を規定する。後面54を水平から後上方向に角度付けることができる。一般に水平に対して後面54によって規定される角度αは、車両タイプによって変化可能である。例えば、様々な実施形態では、角度αが約40°〜約75°の範囲内であってもよい。
エアバッグアセンブリ100は、ハウジング102と、膨張可能なエアバッグクッション104と、インフレータ106とを含む。ハウジング102は、任意の適した類を成すことができ、任意の適した1または複数の材料を備えてもよい。特定の実施形態において、ハウジング102は、金属および/またはプラスチックなどの硬質材料を備えることができる。ハウジング102は1つ以上の壁を含むことができる。例えば、図示の実施形態では、ハウジング102がほぼ平行六面体形態(図2D)を規定し、また、ハウジングが後壁110と前壁112とを含み、これらの壁はそれぞれ上壁114から下方へと上壁114に対してほぼ垂直に延びる。他の実施形態では、後壁、前壁、および、側壁110,112,114間の区別が明確でなくてもよい。例えば、他の実施形態において、ハウジング102は、ほぼ連続的な壁が前壁領域、後壁領域、および、上壁領域を規定するように、より丸みを帯びたあるいはドーム形の形態を規定してもよい。そのような領域のそれぞれは、個々の壁、壁部分、または、壁領域として機能することができ、また、そのように称することができる。ハウジング102の硬い性質に起因して、壁110,112,114は、かなりの力(例えば、エアバッグ104の展開中に膨張ガスによって与えられる力)がこれらの壁に加えられるときであっても、互いに対して固定されたままとなり得る。
壁110,112,114は、エアバッグが図1Aに示される形態などの収納形態またはパッケージングされた形態のときにエアバッグ104を受けるように寸法付けられるキャビティ116の少なくとも一部を画定するべく協働できる。ハウジング102は展開開口118を更に形成することができる。図示の実施形態において、展開開口118は、ハウジング102が車両50に設置されるときにハウジング102の下端にある。特に、展開開口118の少なくとも一部は、後壁および前壁110,112の下縁によって規定される。
特定の実施形態において、アセンブリ100は、展開開口118の少なくとも一部に跨ることができるカバー120を含むことができる。例えば、カバー120は、エアバッグ104をキャビティ116内に完全にあるいは部分的に封入するように、展開開口118を完全にあるいは部分的に覆うことができる。カバー120は任意の適した類のものであってもよい。図示の実施形態において、カバー120は、エアバッグ104をキャビティ116から展開させることができるように揺動して開放するべく(図1B参照)その前端がヒンジ結合される比較的頑丈なあるいは柔軟性がない断片である。他の実施形態または更なる実施形態において、カバー120は、エアバッグ104が膨張中にカバーを押圧する際に変形するあるいは曲がるように比較的柔軟である。他の実施形態または更なる実施形態において、カバー120は(または、カバー120とハウジング102との間の接合部)は、継ぎ目などの脆弱領域(または、弱く接着される界面)を含むことができ、また、エアバッグクッション104がカバーを貫くおよび/またはカバーを通り過ぎることができるように裂ける、破裂する、あるいは他の方法で分離するべく構成され得る。
膨張可能なエアバッグクッション104は、任意の適した類および組成を成すことができる。エアバッグクッション104は、当該技術分野において良く知られる材料などの任意の適した材料の1つ以上の断片(例えば、織りナイロン基布)を含む膨張可能な膜を形成することができる。膜は、膨張ガスを内部に受けることができるキャビティまたは空間128を画定できる。エアバッグクッション104は、例えば一体織り、「切断および縫い付け」、および/または、これらの2つの技術の組み合わせなどの様々な技術を使用して製造されてもよい。様々な実施形態において、クッション膜は、シールされあるいはシールされない継ぎ目を使用して製造されてもよく、その場合、継ぎ目は、縫い合わせ、接着、テーピング、高周波溶着、ヒートシール、または、任意の他の適した技術、あるいは、これらの技術の組み合わせによって形成される。エアバッグクッション104に類似し得る他のエアバッグクッションを図2A−2Gに関連して更に詳しく論じる。エアバッグアセンブリ100と共に適切に使用されてもよいエアバッグクッションの例示的な例は、米国特許出願公開第2010/0270775号として2010年10月28日に公開されたKNEE AIRBAG ASSEMBLIES CONFIGURED FOR INFLATOR INSERTION AND INFLATOR−MEDIATED COUPLING TO AN AIRBAG HOUSINGと題される2009年4月27日に出願された米国特許出願第12/430,562号、米国特許出願公開第2010/0270779号として2010年10月28日に公開されたKNEE AIRBAGS AND INTERNAL TETHERS PRODUCED FROM SINGLE PANELS OF MATERIALと題される2009年4月27日に出願された米国特許出願第12/430,274号、米国特許出願公開第2010/0270782号として2010年10月28日に公開されたINFLATABLE KNEE AIRBAG ASSEMBLIES WITH BAG STRAPS FOR WRAPPING THE AIRBAGS AND OPTIMIZING DEPLOYMENTと題される2009年4月27日に出願された米国特許出願第12/430,246号、および、米国特許出願公開第 号として 日に公開されたKNEE AIRBAG ASSEMBLIES AND RELATED METHODSと題される2011年10月11日に出願された米国特許出願第13/270,462号に開示される。前記出願および公開のそれぞれの内容は、参照により本願に組み込まれる。
先に言及されたように、図1Aでは、エアバッグクッション104がパッケージングされた形態で示される。図1Bおよび図1Cでは、エアバッグクッション104が様々な展開段階で示される。エアバッグクッション104は、パッケージングされた形態(図1A)にあるときには、巻回部または巻回領域130と蛇腹状折り畳み領域132とを含むことができる。蛇腹状折り畳み領域132は展開蛇腹状折り畳み部134を含むことができ、展開蛇腹状折り畳み部134は、以下で更に論じられるように、エアバッグクッション104がそれ自体折り返された場合には、エアバッグクッション104の少なくとも2つの層を含む。
巻回領域130は、図2A−2Gの実施形態に関連して以下で更に論じられるように、エアバッグクッション104の先端部140の少なくとも一部を含むことができる。例えば、図示の実施形態では、エアバッグクッション104の先端142が巻回領域130の内部に位置決めされる。折り畳み領域132、より具体的には展開蛇腹状折り畳み部134は、エアバッグクッション104の基端部144の少なくとも一部を含むことができる。用語「基端」および「先端」はインフレータ106に対して使用される。図示の実施形態において、インフレータ106の少なくとも一部は、エアバッグクッションの基端146でエアバッグクッション104の膨張可能空間128内に受けられる。特に、膨張ガスを解放するインフレータ106の部分は膨張可能空間と流体連通できる。エアバッグクッション104はインフレータ106を介してハウジング102と結合される。例えば、クッション104をインフレータ106とハウジング102の上壁114との間に挟んで当接させることができる。1つ以上の締結部材150(例えばボルト)が、インフレータ106をハウジング102に(例えば、1つ以上の対応するボルトを介して)取り付け固定するためにインフレータ106からハウジング102を貫通して延びることができる。
エアバッグクッション104がパッケージングされた形態にあるときには、巻回領域130がハウジング102の壁のうちの1つ以上に隣接できる。図示の実施形態において、巻回領域130は、ハウジング102の後壁110および上壁114のそれぞれに隣接する。以下で更に論じられるように、巻回領域130が隣接する壁のうちの1つ以上は、エアバッグクッション104が展開の初期段階中に押圧してもよい(または、押し付けられてもよい)反作用面として作用することができる。用語「隣接する」は、本明細書中ではその通常の意味で使用され、アセンブリ100の他のいずれの構成要素も隣接する構成要素間に位置決めされることなくアセンブリ100の1つの構成要素がアセンブリ100の他の構成要素の場所あるいはその近傍にある形態を含む。
図示の実施形態では、展開蛇腹状折り畳み部134が巻回領域130の下側に位置決めされる。エアバッグクッション104の下側層によって形成される蛇腹状折り畳み部134の部分は、ハウジング102の展開開口118に隣接して位置決めされる。蛇腹状折り畳み部134は、カバー120に隣接していると言うこともできる。幾つかの実施形態において、蛇腹状折り畳み部134は、カバー120と当接することにより、キャビティ116内に保持される。
展開シーケンスの2つの段階が図1Bおよび図1Cに示される。それぞれの図面では、エアバッグクッション104の前の位置が破線で示される。図1Bに示されるように、エアバッグクッション104の基端部144の少なくとも一部は、展開開口118を通じて拡張してカバー120を開放できる。別の言い方をすると、蛇腹状折り畳み部134は、カバー120を開放するように膨張できるあるいは拡張できる。その後、膨張ガスがエアバッグクッション104を基端から先端142へと充填し続ける間、巻回領域140をハウジングから引っ張る、引き込む、緩める、あるいは、引き出すことができる。図1Bに矢印により示されるように、巻回領域134のモーメントの一般的な方向は、巻回領域がハウジングから抜け出る時点では、ほぼ水平であり、あるいは、あまり下方に向かわない。
図1Cでは、エアバッグクッション104が完全に展開された状態で示される。矢印により描かれるように、クッション104は、巻回領域130が拡張して展開するにつれて、フロントパネル52の後面54に沿ってあるいは後面54の近傍で後上方へ拡張できる。他のパッケージング形態は、それがハウジング102から抜け出るにつれて、巻回領域130に対して大きな下向きの初期モーメントを与えるのに対し、図示の形態は、比較的小さい下向きのモーメントを与えあるいは下向きのモーメントを全く与えず、そのため、巻回領域130は、フロントパネル52に沿ってあるいはフロントパネル52の近傍で急速に上方へ移動できる。したがって、エアバッグクッション104の全体の軌道は、他のパッケージング形態と比べて、展開シーケンスの大部分にわたってより優勢的に上方へと向かう。これにより、エアバッグクッション104は、後面54をより急速に覆って、車両50の衝突時に車両搭乗者を後面との接触から保護することができる。
別の言い方をすると、本明細書中で論じられる実施形態よりも望ましくない特定のパッケージング形態においては、エアバッグクッションの先端部がハウジングから引っ張られずに押圧される場合がある。ハウジングが図1Aに示される形態などの形態を成していると、この初期の押圧は、最終的にエアバッグクッションの先端が上方へ移動できるようにするべく克服するのが困難となり得る大きな下向きのモーメントをエアバッグクッションの先端部に対して与える可能性がある。そのようなパッケージング形態および展開軌道は、パネル52との望ましくない接触から車両搭乗者を保護するために、パネル52を不完全に覆う可能性があり、および/または、パネル52を覆うために長い時間を要する可能性がある。本明細書中で論じられる様々な実施形態において、展開蛇腹状折り畳み部134および巻回領域130は、展開蛇腹状折り畳み部134が巻回領域130の前にハウジング102から抜け出て、巻回領域130がハウジングから「引っ張られ」、巻回領域130がハウジング102から抜け出る際に上向きに展開するために克服される下向きのモーメントを殆ど有さないあるいは全く有さないように、および/または、巻回領域130がハウジング102から抜け出る際に最初に展開開口に対してほぼ垂直な方向に移動するように、ハウジング102内に位置決めされる。前述した特性のうちの1つ以上により、巻回領域130はパネル52を急速に覆うことができる。
様々な実施形態において、エアバッグクッション104は、膨張ガスにより与えられる力に起因して低装着ハウジング102から自然に上方へ曲がるあるいは拡張するように構成され得る。例えば、幾つかの実施形態において、エアバッグクッション104は、エアバッグクッション104が膨張するにつれて張力がかけられる内部テザーなどのテザー(図示せず)を含むことができる。張力または張力付与は、エアバッグクッション104を上方へ方向付ける傾向にすることができる。同様に、巻回領域130が巻回される方向は、エアバッグクッション104が展開される態様に影響を及ぼすことができる。
図2A−2Gは、特定の観点で前述したエアバッグアセンブリ100に類似し得る膨張式クッションエアバッグアセンブリ200の他の実施形態を描く。したがって、同様の特徴は、先頭の数字を「2」に増分した同様の参照数字を用いて示される。したがって、同様に特定される特徴に関して前述した関連する開示は、以下で繰り返されない場合がある。また、エアバッグアセンブリ200の特定の特徴は、図面において参照数字により示されないあるいは特定されない場合があり、あるいは、以下に書かれる説明において具体的に論じられない場合がある。しかしながら、そのような特徴は、明らかに、他の実施形態において描かれるおよび/またはそのような実施形態に関して説明される特徴と同じであってもよくあるいはほぼ同じであってもよい。したがって、そのような特徴の関連する説明は、エアバッグアセンブリ200の特徴にも同様に当てはまる。エアバッグアセンブリ100に関して説明された特徴の任意の適した組み合わせおよびその変形は、エアバッグアセンブリ200と共に使用することができ、逆もまた同様である。
図2A−2Gは、エアバッグクッション204のための折り畳みシーケンスまたはパッケージングシーケンスの例示的な方法を描く。エアバッグクッション204は、アセンブリ200を形成するためにハウジング202と結合され得る。したがって、図面は、アセンブリ200をパッケージングするあるいは組み立てるための例示的な方法を描くと言うこともできる。
図2Aに示されるように、エアバッグクッション204は、膨張可能な空間を形成するためにその外周にわたって任意の適した態様で互いに接合されるフロントパネル256およびリアパネル258を含むことができる。エアバッグクッション204は任意の適した形状を規定できる。図示の実施形態では、形状がほぼ八角形であり、その場合、八角形の1つの辺が延出される。図示の実施形態において、延出される辺は、エアバッグクッション204の基端領域244内にあるネックまたはスロート260を規定する。スロート260および基端領域244は基端246を規定できる。
エアバッグクッション204は、先端242を規定する先端領域240を含むことができる。基端および先端246,242はエアバッグクッション204の反対側にある。エアバッグクッション204は、クッションの反対側にある右および左の側部領域262,264を更に含むことができる。側部領域262,264は、エアバッグクッション204の基端246から先端242へと延びる中心長手方向軸LONGの両側に存在し得る。側部領域262,264は、スロート260によって規定される幅を越えて側方外側に延びるエアバッグクッション204の部分を備えることができる。以下で更に論じられるように、スロート260の幅は、ハウジング202の横方向の幅に対応し得る。これにより、スロート260をその側方での折り畳み、巻回、または、他の圧縮を伴わずにハウジング202内で受けることができ、一方、エアバッグクッション204の側方での折り畳み、巻回、または、他の圧縮を伴わなければ側部領域262,264をハウジング202内へと受けることができない。
エアバッグクッション204のスロート260は、膨張可能な空間内への開口を与えるインフレータ開口272およびステム開口274を含むことができる。スタビライザーストラップ276がスロート260の領域でエアバッグクッション204と結合されてもよい。これらの特徴は以下で更に論じられ、また、同様の特徴は、参照により本願に組み込まれるKNEE AIRBAG ASSEMBLIES AND RELATED METHODSと題される2011年10月11に出願された米国特許出願第13/270,462号においてかなり深く論じられる。
図2Bは、側部領域262,264が長手方向軸LONGへ向けて内側に折り畳まれてしまっている例示的な方法の他の段階を示す。したがって、エアバッグクッション204のいずれの側端においても、エアバッグの第1の(上)層がエアバッグクッション204の第2の(下)層上に折り重ねられる。そのような折り畳み部は蛇腹状折り畳み部と称されてもよい。蛇腹状折り畳み部は、材料の各層、および、それらの層が出会う頂部を含む。図示の実施形態において、それぞれの蛇腹状折り畳み部の頂部263,265は、スロート260の側縁から長手方向に延びるように位置決めされる。したがって、折り畳まれたエアバッグクッション204の横方向の幅は、ハウジング202の横方向の幅とほぼ同じである。
図2Cは、更なる蛇腹状折り畳み部が側部領域262,264のそれぞれに形成される例示的な方法の他の段階を示す。図示の実施形態では、側部領域262,264の側縁が頂部263,265と位置合わせされる。
図2Dは、エアバッグクッション204がハウジング202と結合される例示的な方法の他の段階を描く。本明細書中で論じられる例示的な方法の他のステップおよび段階と同様に、そのような結合は、必要に応じて、方法の他の段階で行われ得る。図示の実施形態では、エアバッグクッション204がインフレータ206を介してハウジング202と結合される。インフレータに結合される装着ステム250を含んでもよいインフレータ206の部分をインフレータ開口272に挿入できる。装着ステム250をクッションの空間内からステム開口274を通じて外側に押し進めることができる。インフレータ206は、1つ以上の更なる装着ステム250を含むこともできる。インフレータ206およびエアバッグ204の両方をハウジング202に固定するために、ステム250をハウジングの開口(図示せず)を通じて押し進めてナット251と結合することができる。スタビライザーストラップ276を装着開口252を介してハウジング202と結合させることができ、また、スタビライザーストラップ276は、エアバッグ204が展開時に傾くのを防止できる。
ハウジング202の横方向の幅は側面253,255によって規定され得る。装着突起257がいずれか一方の側面253,255から延びることができ、また、装着突起257が装着開口259を含んでもよく、アセンブリ200を車両と結合するために装着開口259を通じて装着ハードウェアを押し進めることができる。
図2Eは、例示的な方法の他の段階を描く。ハウジング202の展開開口(図示せず)が下方へ向いた状態で、エアバッグクッション204の先端242を巻回領域230の内部へと巻き込むことができる。幾つかの実施形態において、最初の巻回は、先端242から約30ミリメートルの距離で始めることができる。言い換えると、最初の巻回幅を約30ミリメートルにすることができる。しかしながら、他の幅も可能である。巻回の始まりにおいては、先端242がエアバッグクッション204の上面にわたって前進し、また、巻回がハウジング202へ向けて(図2Eに示される左側から見て)反時計回り方向に進む。
図2Fに示されるように、巻回領域230は、それがハウジング202に近づくにつれて相対的に大きくなり得る。エアバッグクッション204の基端部244の一部は、巻回領域204の外側に残され得る。エアバッグクッション204のこの部分から任意の適した類の展開蛇腹状折り畳み部を形成することができる。展開蛇腹状折り畳み部における異なる可能性については図3Aおよび図4Aに関連して論じられる。
図2Gは、完成状態またはパッケージングされた状態のアセンブリ200を描く。インフレータ206およびエアバッグクッション204がハウジング202内に封入される。例えば図2Gに示されるようなパッケージングされた状態から例えば図3Gおよび図4Gに示されるような展開状態へのエアバッグクッションの移行は、パッケージングプロセスとはほぼ反対の態様で進むことができる。例えば、今しがた言及したように、巻回領域204は、エアバッグクッション204をその基端へ向けて巻回することによって進むことができる。膨張ガスがエアバッグクッション204内へ基端で導入されるため、エアバッグクッション204は先端へ向けて巻回を解くことができる。側部領域262,264の所定の部分においては、側部領域262,264を形成するエアバッグクッション204の部分が展開前に巻回を解くことができる。更なる実施形態では、側部領域262,264のより多くの先端領域部が広がっているときに、側部領域262,264のより多くの基端部が広がることができあるいは広がり始めることができる。
他の折り畳み方法またはパッケージング方法では、今しがた説明した段階の一部を図2A−2Gのシーケンスで示される順序以外の順序で行うことができる。例えば、幾つかの実施形態では、図2Aに示される構成が最初の段階などの任意の適した段階でハウジング202と結合される。巻回領域230は、扁平なエアバッグクッション204をそれが図2Fに示される位置に達するまでハウジングへ向けて巻回することによって初期段階で形成される。特に、巻回領域230は、側部領域262,264が蛇腹状に折り畳まれる前に形成される。したがって、巻回領域230は、それが形成された後、ハウジング202の側面253,255を越えて側方外側に延びる。この時点で、側部領域262,264(既に巻回領域230内にある)を中心長手方向軸LONGへ向けて内側に折り畳むことができ(例えば、図2Bに示される態様と同様であるが巻回領域230上で行われる態様で)、それにより、エアバッグクッション204の横方向の幅をハウジング202の横方向範囲内に適合させることができる。更なる実施形態では、側部領域262,264を再び中心長手方向軸LONGから外側に折り畳むことができ、また、側部領域262,264の側縁が側部領域262,264の最初のあるいは外側への折り畳み部と位置合わせされてもよい(例えば、図2Cに示される態様と同様であるが巻回領域230上で行われる態様で)。
アセンブリ200は、その後、図2Gの完成状態またはパッケージングされた状態で配置されてもよい。最終的な配置は、図3Aおよび図4Aに示される展開蛇腹状折り畳み部のいずれかなどの展開蛇腹状折り畳み部を含むことができる。例えば図2Gに示されるようなパッケージングされた状態から例えば図3Gおよび図4Gに示されるような展開状態へのエアバッグクッションの移行は、この更なるパッケージングプロセスとはほぼ反対の態様で進むことができる。例えば、今しがた言及したように、巻回領域204は、エアバッグクッション204をその基端へ向けて巻回することによって進むことができる。膨張ガスがエアバッグクッション204内へ基端で導入されるため、エアバッグクッション204は先端へ向けて巻回を解くことができる。折り畳まれた側部領域262,264は、巻回領域230の巻回が解かれる前に広がってもよい。
図3A−3Gは、特定の観点で前述したエアバッグアセンブリ100,200に類似し得る膨張式クッションエアバッグアセンブリ300の他の実施形態を描く。したがって、同様の特徴は、先頭の数字を「3」に増分した同様の参照数字を用いて示される。したがって、同様に特定される特徴に関して前述した関連する開示は、以下で繰り返されない場合がある。また、エアバッグアセンブリ300の特定の特徴は、図面において参照数字により示されないあるいは特定されない場合があり、あるいは、以下に書かれる説明において具体的に論じられない場合がある。しかしながら、そのような特徴は、明らかに、他の実施形態において描かれるおよび/またはそのような実施形態に関して説明される特徴と同じであってもよくあるいはほぼ同じであってもよい。したがって、そのような特徴の関連する説明は、エアバッグアセンブリ300の特徴にも同様に当てはまる。エアバッグアセンブリ100,200に関して説明された特徴の任意の適した組み合わせおよびその変形は、エアバッグアセンブリ300と共に使用することができ、逆もまた同様である。
エアバッグアセンブリ300はハウジング302を含み、ハウジング302は、上壁314を有するとともに、ハウジングの前壁312に回動可能に取り付けられるカバー320を有する。ハウジング302は展開開口318を形成する。アセンブリ300は、巻回領域330と展開蛇腹状折り畳み部334とを含むエアバッグクッション304を更に含む。展開蛇腹状折り畳み部334はカバー320と巻回領域330との間に位置決めされる。展開蛇腹状折り畳み部334は、頂部396で出会うエアバッグクッション304の2つの層392,394によって規定される。図示の実施形態において、頂部396は、ハウジング302の後端にあり、回動端と反対側のカバー320の端部に隣接する。したがって、エアバッグクッション304の頂部396の領域は、展開中にカバー320の開放に容易に関与できる。
出口経路390が蛇腹状折り畳み部334の少なくとも一部から展開開口318へと延びる。展開経路390は、エアバッグがパッケージングされた状態にあるときに遮られない。例えば、図3Aと図3Bとを比較することにより分かるように、蛇腹状折り畳み部334のどの一部も、ハウジング330から抜け出る前に巻回領域330を押圧せずあるいは巻回領域330が予め従った経路に沿って進まない。実際、蛇腹状折り畳み部334は、巻回領域330がハウジングから抜け出る前にハウジング302から抜け出る。出口経路390は、図3Aおよび図3Bにおける描写より狭くてもよくあるいは広くてもよい。
カバー320と上壁314との間に蛇腹状折り畳み部334を位置決めすることにより、上壁314は、展開の初期段階中に巻回領域330が押し付けられる反作用面として作用することができる。膨張ガスが展開蛇腹状折り畳み部334を満たすようにエアバッグクッションの基端領域に入るにつれて、巻回領域330が上壁314に押し付けられ、壁314と巻回領域330との反動力が蛇腹状折り畳み部334をハウジング302から抜け出させる。図3C−3Gから分かるように、巻回領域330がほぼ動かないそのような初期展開により、エアバッグの基端部が最初に所定の位置に抜け出ることができるとともに、巻回領域330は、蛇腹状折り畳み部334が代わりに最初に巻回領域330と上壁314との間に位置決めされた場合にそれが有するよりもかなり小さい下向きのモーメントによって追従できる。これは、これらの図に示される望ましい軌道をもたらすことができる。
特定の実施形態では、そのような配置および展開形態により、かなり小さい塊のクッションが最初に搭乗者と接触でき、それにより、搭乗者に作用する初期展開力を減少させることができる。力の減少により、非正規着座位置(OOP)負傷の可能性を減らすことができる。また、カバーが下方へ開放する構成は、OOP搭乗者に対する危険を少なくすることもできる。図3C−3Gにおいて分かるように、エアバッグクッションの巻回領域330には、ほぼ上方へと移動する膨張ガスが漸進的に充填され、それにより、搭乗者の脚と激しく接触しない望ましい軌道を与えることができる。
図4A−4Gは、特定の観点で前述したエアバッグアセンブリ100,200,300に類似し得る膨張式クッションエアバッグアセンブリ400の他の実施形態を描く。したがって、同様の特徴は、先頭の数字を「4」に増分した同様の参照数字を用いて示される。したがって、同様に特定される特徴に関して前述した関連する開示は、以下で繰り返されない場合がある。また、エアバッグアセンブリ400の特定の特徴は、図面において参照数字により示されないあるいは特定されない場合があり、あるいは、以下に書かれる説明において具体的に論じられない場合がある。しかしながら、そのような特徴は、明らかに、他の実施形態において描かれるおよび/またはそのような実施形態に関して説明される特徴と同じであってもよくあるいはほぼ同じであってもよい。したがって、そのような特徴の関連する説明は、エアバッグアセンブリ400の特徴にも同様に当てはまる。エアバッグアセンブリ100,200,300に関して説明された特徴の任意の適した組み合わせおよびその変形は、エアバッグアセンブリ400と共に使用することができ、逆もまた同様である。
エアバッグアセンブリ400はハウジング402を含み、ハウジング402は、後壁410を有するとともに、ハウジングの前壁412に回動可能に取り付けられるカバー420を有する。ハウジング402は展開開口418を形成する。アセンブリ400は、巻回領域430と展開蛇腹状折り畳み部434とを含むエアバッグクッション404を更に含む。展開蛇腹状折り畳み部434はインフレータ406と巻回領域430との間に位置決めされる。巻回領域430は、蛇腹状折り畳み部434と後壁410との間に位置決めされる。展開蛇腹状折り畳み部434は、頂部496で出会うエアバッグクッション404の2つの層492,494によって規定される。図示の実施形態において、頂部496は、ハウジング402の上端にある。
出口経路490が蛇腹状折り畳み部434の少なくとも一部から展開開口418へと延びる。展開経路490は、エアバッグがパッケージングされた状態にあるときに遮られない。例えば、図4Aと図4Bとを比較することにより分かるように、蛇腹状折り畳み部434のどの一部も、ハウジング430から抜け出る前に巻回領域430を押圧せずあるいは巻回領域430が予め従った経路に沿って進まない。実際、蛇腹状折り畳み部434は、巻回領域430がハウジングから抜け出る前にハウジング402から抜け出る。出口経路490は、図4Aおよび図4Bにおける描写より狭くてもよくあるいは広くてもよい。
カバー420と後壁410との間に巻回領域430を位置決めすることにより、後壁410は、展開の初期段階中に巻回領域430が押し付けられる反作用面として作用することができる。膨張ガスが展開蛇腹状折り畳み部434を満たすようにエアバッグクッションの基端領域に入るにつれて、巻回領域430が後壁410に押し付けられる。蛇腹状折り畳み部434の後方側における後壁410と巻回領域430との反動力、および、蛇腹状折り畳み部434の前方側におけるインフレータ406の反動力は、蛇腹状折り畳み部434をハウジング402から抜け出るように下方へ移動させる。図4C−4Gから分かるように、巻回領域430がほぼ動かないそのような初期展開により、エアバッグの基端部が最初に所定の位置に抜け出ることができるとともに、巻回領域430は、蛇腹状折り畳み部434が代わりに最初に巻回領域430をハウジング402から押し出すように位置決めされた場合にそれが有するよりもかなり小さい下向きのモーメントによって追従できる。これは、これらの図に示される望ましい軌道をもたらすことができる。
図5A−5Cは、特定の観点で前述したエアバッグアセンブリ100,200,300,400に類似し得る膨張式クッションエアバッグアセンブリ500の他の実施形態を描く。したがって、同様の特徴は、先頭の数字を「5」に増分した同様の参照数字を用いて示される。したがって、同様に特定される特徴に関して前述した関連する開示は、以下で繰り返されない場合がある。また、エアバッグアセンブリ500の特定の特徴は、図面において参照数字により示されないあるいは特定されない場合があり、あるいは、以下に書かれる説明において具体的に論じられない場合がある。しかしながら、そのような特徴は、明らかに、他の実施形態において描かれるおよび/またはそのような実施形態に関して説明される特徴と同じであってもよくあるいはほぼ同じであってもよい。したがって、そのような特徴の関連する説明は、エアバッグアセンブリ500の特徴にも同様に当てはまる。エアバッグアセンブリ100,200,300,400に関して説明された特徴の任意の適した組み合わせおよびその変形は、エアバッグアセンブリ500と共に使用することができ、逆もまた同様である。
図5A−5Cは、エアバッグクッション504のための他の例示的なパッケージングシーケンスを更に描く。エアバッグクッション504は、アセンブリ500を形成するためにハウジング502と結合され得る。したがって、図面は、アセンブリ500をパッケージングするあるいは組み立てるための例示的な方法を描くと言うこともできる。エアバッグクッション504は、先端縁542を有する先端領域540と、スロート560を規定する基端領域544と、2つの側部領域562,564とを含むことができる。
クッション504をパッケージングするための手順は、クッション204のパッケージングに関して図2A−2Gで前述した手順と同様となり得る。例えば、図5Aに示されるように、エアバッグクッション504は、最初に、例えば図2Aのような扁平状態であってもよい。しかしながら、図5Bに示されるように、蛇腹状に折り畳まれることなく(図5Bと図2B,2Cとを比較する)、側部領域562,564がエアバッグクッション504の内部へと押し込まれる。別の言い方をすると、側縁は、側部領域562,564が反転されてエアバッグクッション504の内部に位置決めされるように、中心長手方向軸LONGへ向けて押し進められる。したがって、各側部領域562は、押し込まれたエアバッグクッション504がスロート560の横方向の幅とほぼ同じ横方向の幅を規定するように、スロート560の側縁とほぼ位置合わせされる最外縁を有してもよい。
図5Cに示されるように、先端領域540をハウジング502へ向けて巻回して、巻回領域530を規定することができる。ハウジング502内へのエアバッグクッション504のパッケージングを完成させるために(図2G,3A,4A参照)、例えば前述したような任意の適した態様で展開蛇腹状折り畳み部を基端領域544に形成することができる。
本明細書中に開示される任意の方法は、前述した方法を行うための1つ以上のステップまたは動作を備える。方法ステップおよび/または動作が互いに置き換えられてもよい。言い換えると、実施形態の適切な作業のためにステップまたは動作の特定の順序が必要とされなければ、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用が変更されてもよい。
更なる詳細な説明がなくても、当業者が先の説明を用いて本開示をその最大限の程度まで利用できると確信する。本明細書中に開示される例および実施形態は、単なる例示として解釈されるべきであり、決して本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきでない。当業者であれば分かるように、本明細書中に記載される開示の基礎を成す原理から逸脱することなく、前述した実施形態の細部に変更がなされてもよい。言い換えると、先の説明で具体的に開示された実施形態の様々な変更および改良は、添付の特許請求の範囲内に入る。なお、ミーンズ・プラス・ファンクション形式で記載される要素は、35U.S.C.セクション112パラグラフ6にしたがって解釈されるべく意図される。したがって、開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (24)

  1. キャビティと展開開口とを形成するハウジングであって、前記ハウジングが前記キャビティの少なくとも一部を画定する壁を備える、ハウジングと、
    インフレータと、
    基端部と先端とを備えるエアバッグクッションであって、前記エアバッグクッションの内部が膨張ガスを解放するように構成される前記インフレータの部分と流体連通するように前記エアバッグクッションの前記基端部が前記インフレータと結合される、エアバッグクッションと、を備え、
    前記エアバッグクッションは、前記ハウジングの前記キャビティ内にパッケージングされた形態を成し、展開蛇腹状折り畳み部と巻回領域とを備え、前記展開蛇腹状折り畳み部は、前記エアバッグクッションの前記基端部の少なくとも一部によって規定され、前記エアバッグクッションの前記先端が前記巻回領域の内部にあり、
    前記エアバッグクッションの前記巻回領域は、前記ハウジングの前記壁に隣接するとともに、前記ハウジングの前記壁と前記展開蛇腹状折り畳み部との間に位置決めされ、それにより、前記インフレータによる前記エアバッグクッションの膨張時に、前記蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部が拡張して前記ハウジングの前記展開開口を通じて前記ハウジングから抜け出る一方で、前記巻回領域の少なくとも一部が前記ハウジングの前記壁に隣接して前記キャビティ内にとどまる、エアバッグアセンブリ。
  2. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部が前記ハウジングの前記展開開口に隣接して位置決めされる請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  3. 前記エアバッグクッションを前記ハウジングの前記キャビティ内に少なくとも部分的に封入するために前記ハウジングの前記展開開口の少なくとも一部に跨るカバーを更に備える請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  4. 前記カバーと前記ハウジングの前記壁とが前記ハウジングの反対側にある請求項3に記載のエアバッグアセンブリ。
  5. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部が前記カバーに隣接する請求項3に記載のエアバッグアセンブリ。
  6. 前記展開蛇腹状折り畳み部が前記エアバッグクッションの前記巻回領域と前記カバーとの間に位置決めされる請求項3に記載のエアバッグアセンブリ。
  7. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部は、前記エアバッグクッションの前記先端の任意の部分よりも前記カバーから遠くない請求項3に記載のエアバッグアセンブリ。
  8. 前記ハウジングは、前記展開開口が前記ハウジングの下端にあるように車両内に設置されるべく構成され、前記展開蛇腹状折り畳み部は、前記エアバッグクッションの初期膨張中に前記展開開口を通じて下方へ拡張するように構成され、前記エアバッグクッションの前記巻回領域は、前記エアバッグクッションの更なる膨張中に、車両搭乗者位置へ向けた後方向および上方向のそれぞれで前記ハウジングから引っ張られて巻回が解かれるように構成される請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  9. 前記壁および前記展開開口は、前記エアバッグクッションがパッケージングされた形態にあるときに前記蛇腹状折り畳み部が前記巻回領域よりも前記展開開口に近いように前記ハウジングの反対側にある請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  10. 前記ハウジングは、前記壁が前記ハウジングの上側にありかつ前記展開開口が前記ハウジングの下端にあるように車両内に設置されるべく構成される請求項9に記載のエアバッグアセンブリ。
  11. 前記展開蛇腹状折り畳み部は、前記インフレータと前記エアバッグクッションの前記巻回領域との間に位置決めされる請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  12. 前記ハウジングの前記壁は、前記エアバッグクッションの展開中に反作用面として作用するように構成され、それにより、前記展開蛇腹状折り畳み部は、前記展開蛇腹状折り畳み部に最初に膨張ガスが充填される際に前記エアバッグクッションの前記巻回領域を前記ハウジングの壁に押し付けるとともに、前記展開蛇腹状折り畳み部の更なる充填によって前記展開蛇腹状折り畳み部が前記展開開口を通じて前記ハウジングから抜け出る請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  13. 前記ハウジングは、前記ハウジングが車両内に設置されるときに前記ハウジングの前記壁が車両搭乗者位置に最も近接して位置決めされる後壁であるように車両内に設置されるべく構成され、前記展開開口が前記ハウジングの下端にある請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  14. 前記展開蛇腹状折り畳み部は、頂部で出会うように互いに対して折り畳まれる前記エアバッグクッションの第1および第2の層を備え、前記頂部は、前記エアバッグクッションの前記第1および第2の層のうちのいずれかの任意の部分よりも前記展開開口から遠い請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  15. 前記エアバッグクッションは、前記エアバッグクッションが展開されるときに車両交差方向で広がるように前記エアバッグクッションの両側で拡張するべく構成される側部領域を備え、前記各側部領域の少なくとも一部は、前記エアバッグクッションがパッケージングされた形態にあるときに前記エアバッグクッションの前記巻回領域内で巻回される蛇腹状に折り畳まれた配置を成す請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  16. 前記エアバッグクッションは、前記エアバッグクッションが展開されるときに車両交差方向で広がるように前記エアバッグクッションの両側で拡張するべく構成される側部領域を備え、前記各側部領域の少なくとも一部は、前記エアバッグクッションがパッケージングされた形態にあるときに前記エアバッグクッションの前記巻回領域内で巻回される押し込まれた配置を成す請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  17. キャビティと展開開口とを形成するハウジングと、
    インフレータと、
    基端部と先端部とを備えるエアバッグクッションであって、前記エアバッグクッションの内部が膨張ガスを解放するように構成される前記インフレータの部分と流体連通するように前記エアバッグクッションの前記基端部が前記インフレータと結合される、エアバッグクッションと
    を備え、
    前記エアバッグクッションは、前記ハウジングの前記キャビティ内にパッケージングされた形態を成すとともに、展開蛇腹状折り畳み部と巻回領域とを備え、前記展開蛇腹状折り畳み部は、前記エアバッグクッションの前記基端部の少なくとも一部によって規定され、前記巻回領域が前記エアバッグクッションの前記先端部の少なくとも一部を備え、
    前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部から前記展開開口へと延びる出口経路が前記巻回領域によって遮られず、それにより、前記インフレータによる前記エアバッグクッションの膨張時に、前記蛇腹状折り畳み部は、前記巻回領域を前記展開開口を通じて押圧することなく拡張して前記出口経路に沿って前記展開開口を通じて前記ハウジングから抜け出る、
    エアバッグアセンブリ。
  18. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部が前記ハウジングの前記展開開口に位置決めされる請求項17に記載のエアバッグアセンブリ。
  19. 前記蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部は、前記巻回領域の任意の部分が前記ハウジングから抜け出る前に拡張して前記ハウジングの前記展開開口を通じて前記ハウジングから抜け出るように位置決めされる請求項17に記載のエアバッグアセンブリ。
  20. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部は、前記エアバッグクッションの前記巻回領域と前記ハウジングの前記開口との間に位置決めされる請求項17に記載のエアバッグアセンブリ。
  21. 前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部は、前記インフレータと前記エアバッグクッションの前記巻回領域との間に位置決めされる請求項17に記載のエアバッグアセンブリ。
  22. 前記エアバッグクッションは、前記エアバッグクッションが展開されるときに車両交差方向で広がるように両側方に拡張するべく構成される側部領域を備え、前記側部領域の少なくとも一部は、前記エアバッグクッションがパッケージングされた形態にあるときに前記エアバッグクッションの前記巻回領域内で巻回される蛇腹状に折り畳まれた配置を成す請求項17に記載のエアバッグアセンブリ。
  23. エアバッグアセンブリをパッケージングする方法であって、
    キャビティと展開開口とを形成するハウジングを用意するステップと、
    インフレータと前記ハウジングとを結合するステップと、
    基端部と先端部とを含むエアバッグクッションを用意するステップと、
    前記エアバッグクッションの前記基端部と前記インフレータとを結合するステップと、
    前記エアバッグクッションの巻回領域を形成するために前記エアバッグクッションの前記先端部を巻回するステップと、
    展開蛇腹状折り畳み部を形成するために前記エアバッグクッションの前記基端部の少なくとも一部を折り畳むステップと、
    出口経路が前記展開蛇腹状折り畳み部の少なくとも一部から前記展開開口へと延びて前記巻回領域によって遮られないように前記ハウジングの前記キャビティ内に前記エアバッグクッションを位置決めするステップと
    を備える方法。
  24. 前記ハウジングが壁を備え、前記方法は、前記ハウジングの前記壁と前記展開蛇腹状折り畳み部との間に前記エアバッグクッションの前記巻回領域を位置決めするステップを更に備える請求項23に記載の方法。
JP2014540136A 2011-11-07 2012-11-02 ニーエアバッグ折り畳みパターンおよびアセンブリならびに関連する方法 Active JP6280502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/290,856 2011-11-07
US13/290,856 US8540276B2 (en) 2011-11-07 2011-11-07 Inflatable knee airbag assemblies with cushion fold pattern
PCT/US2012/063324 WO2013070524A1 (en) 2011-11-07 2012-11-02 Knee airbag folding patterns and assemblies and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532587A true JP2014532587A (ja) 2014-12-08
JP6280502B2 JP6280502B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=48223177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540136A Active JP6280502B2 (ja) 2011-11-07 2012-11-02 ニーエアバッグ折り畳みパターンおよびアセンブリならびに関連する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8540276B2 (ja)
EP (1) EP2776288B1 (ja)
JP (1) JP6280502B2 (ja)
CN (1) CN103987584B (ja)
WO (1) WO2013070524A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190036182A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 현대모비스 주식회사 무릎에어백 장치의 폴딩방법 및 무릎에어백 장치
JP2020512952A (ja) * 2017-04-21 2020-04-30 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグモジュール及びニーエアバッグをハウジングの中にパッキングする方法
US11292417B2 (en) 2018-11-13 2022-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444177B2 (en) * 2008-02-25 2013-05-21 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
US8777262B2 (en) 2009-04-27 2014-07-15 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with stabilizer straps
DE102010030194B4 (de) * 2010-06-17 2018-06-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Knieairbaganordnung für Fahrzeuge
US8505963B1 (en) 2012-02-24 2013-08-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with strap clamps
US9010804B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with constrained stabilizer straps
KR101627125B1 (ko) * 2013-04-19 2016-06-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치 및 그것의 에어백 폴딩방법
US9809190B2 (en) * 2013-08-28 2017-11-07 Autoliv Development Ab Method of packaging an air-bag
JP6287225B2 (ja) * 2014-01-10 2018-03-07 タカタ株式会社 脚部用エアバッグ装置及び自動車
DE102014006576A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Dalphimetal España S.A. Verfahren zum Zusammenlegen eines Gassackes, Gassack gefaltet gemäß einem derartigen Verfahren, Gassack, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
DE102014010188B4 (de) * 2014-07-10 2024-02-22 Autoliv Development Ab Knieschutz-Einrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kniegassackmodul zur Verwendung in einer solchen Knieschutz-Einrichtung
DE102014011968A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 Trw Automotive Gmbh Kniegassackmodul
US9156425B1 (en) 2014-08-25 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for restraining vehicular passengers
US9669788B2 (en) * 2014-10-03 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Knee airbag for motor vehicle
DE102015011741A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Autoliv Development Ab Gassackmodul und Fahrzeug
WO2017090700A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
DE102016007749A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Dalphi Metal Espana, S.A. Verfahren zum zusammenlegen eines gassacks, gassack, gassackmodul und fahrzeugsicherheitssystem
DE102016007748A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Dalphi Metal Espana, S.A. Verfahren zum zusammenlegen eines gassacks, gassack, gassackmodul und fahrzeugsicherheitssystem
DE102016008001A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Dalphi Metal Espana, S.A. Verfahren zum Zusammenlegen eines Gassacks, Gassack, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
KR102571840B1 (ko) * 2016-08-31 2023-08-29 현대모비스 주식회사 무릎에어백 장치의 폴딩방법 및 무릎에어백 장치
KR102576315B1 (ko) * 2017-02-14 2023-09-08 현대모비스 주식회사 운전석 에어백의 폴딩방법
DE102017124581A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Dalphi Metal Espana, S.A. Umhüllung eines gassacks eines fahrzeuginsassen-rückhaltesystems und verfahren zum verpacken eines gassacks in einer umhüllung
DE102017124577A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Dalphi Metal Espana, S.A. Fahrzeuginsassen-rückhaltesystem mit einem gassackmodul
US10384634B2 (en) 2017-12-05 2019-08-20 Autoliv Asp, Inc. Side airbag with accordion pelvis fold
US10829074B2 (en) 2018-08-27 2020-11-10 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies
KR20200121398A (ko) * 2019-04-15 2020-10-26 현대자동차주식회사 차량용 무릎 에어백
KR20210000910A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 현대모비스 주식회사 파사이드 에어백 장치의 폴딩방법
US11433845B2 (en) * 2019-11-08 2022-09-06 Autoliv Asp, Inc. Airbag assembly with reduced package size and related method
US11377059B2 (en) 2020-03-23 2022-07-05 Autoliv Asp, Inc. Subtotal enclosures for airbag assemblies
KR20210123843A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 현대모비스 주식회사 사이드 에어백장치
US11465580B2 (en) * 2020-04-08 2022-10-11 Autoliv Asp, Inc. Bi-directional airbag cushion wrappers and related airbag assemblies and methods
CN113752977B (zh) * 2020-06-03 2023-03-24 宁波均胜汽车安全系统有限公司 安全气囊折叠的方法和安全气囊装置
US11345302B2 (en) * 2020-07-27 2022-05-31 ZF Passive Safety Systems US Inc. Curtain airbag with integral airbag wrap
CN114734946A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 奇瑞汽车股份有限公司 安全气囊及车辆
KR20230174894A (ko) * 2022-06-22 2023-12-29 현대모비스 주식회사 에어백 쿠션
US11926277B1 (en) * 2022-11-09 2024-03-12 ZF Passive Safety Systems US Inc. Knee airbag

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748477A (en) * 1971-09-22 1973-07-24 Allied Chem Cushion fold
US5022675A (en) * 1989-11-30 1991-06-11 Allied-Signal Inc. Air bag and folding technique
JPH06227353A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH09142245A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US5636861A (en) * 1996-01-29 1997-06-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
DE19719524C1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Autoliv Dev Faltverfahren für einen Gassack einer Airbageinrichtung
US5884939A (en) * 1995-09-22 1999-03-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air bag system for automotive passenger seat
US20020171231A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Masahiro Takimoto Knee protecting airbag device
JP2003040069A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US20040178607A1 (en) * 2002-05-30 2004-09-16 Takata Corporation Leg protection device
US20050070414A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-31 Schneider David W. Cushion fold patterns for overhead airbags
US20050230939A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Takata Corporation Knee-bag module
US20050242551A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Takata Corporation Airbag system
JP2008168868A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009143337A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp グラブドア付けニーエアバッグ装置
US20110095512A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Tk Holdings Inc. Knee airbag module
US8696019B2 (en) * 2011-03-21 2014-04-15 Tk Holdings Inc. Knee airbag module

Family Cites Families (253)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858822A (en) 1972-02-14 1975-01-07 True Temper Corp Spinning reel
US3904222A (en) 1973-12-03 1975-09-09 Gen Motors Corp Occupant restraint system
US4351544A (en) 1974-03-27 1982-09-28 Tsuneyo Ross Inflatable apparatus and methods of constructing and utilizing same
US4235453A (en) 1974-05-13 1980-11-25 Allied Chemical Corporation Specially folded vehicle safety bag
US3966227A (en) 1974-10-24 1976-06-29 General Motors Corporation Cover assembly for an occupant restraint system
US4181325A (en) 1978-03-06 1980-01-01 General Motors Corporation Occupant restraint cushion
US4286954A (en) 1979-12-03 1981-09-01 General Motors Corporation Method of folding an inflatable restraint cushion
US4290627A (en) 1979-12-03 1981-09-22 General Motors Corporation L-shaped inflatable restraint cushion
US4842300A (en) 1988-04-01 1989-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag module with internal reinforcing structure
US5004266A (en) 1990-05-23 1991-04-02 General Motors Corporation Occupant restraint system
JP3003182B2 (ja) 1990-08-20 2000-01-24 タカタ株式会社 助手席用エアバッグの畳み込み方法
US5178407A (en) 1991-07-08 1993-01-12 Trw Vehicle Safety System Inc. Folded air bag
US5162035A (en) 1991-11-07 1992-11-10 Jamal Saklou Bag folding system
US5407227A (en) 1992-02-24 1995-04-18 Morton International, Inc. Inflatable restraint system reaction canister with integral inflator chamber
US5338061A (en) 1992-04-08 1994-08-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Air bag having double-wall construction
US5240282A (en) 1992-05-22 1993-08-31 Allied Signal Inc. Air bag and folding technique
US5346248A (en) 1992-06-02 1994-09-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag assembly
US5290061A (en) 1992-10-14 1994-03-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US5310216A (en) 1992-10-30 1994-05-10 Alliedsignal Inc. Flat sew pattern passenger air bag
US5246250A (en) 1992-11-25 1993-09-21 General Motors Corporation Air bag valve assembly
US5493846A (en) 1993-04-07 1996-02-27 Automated Solutions Inc. Bag folding system
JPH06344844A (ja) 1993-06-07 1994-12-20 Takata Kk エアバッグ
US5452913A (en) 1993-08-31 1995-09-26 Morton International, Inc. Break-away airbag retaining flap
JP2962120B2 (ja) 1993-09-03 1999-10-12 池田物産株式会社 エアバッグ装置
US5391137A (en) 1993-10-29 1995-02-21 The Omega Company Inc. Airbag folding apparatus and method
JP3352203B2 (ja) 1993-12-08 2002-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5425551A (en) 1993-12-17 1995-06-20 General Motors Corporation Cushion fold for a supplemental inflatable restraint system
US5344184A (en) 1993-12-21 1994-09-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for restraining a vehicle occupant
US5398968A (en) 1994-02-02 1995-03-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module including folded air bag
US5492367A (en) 1994-02-07 1996-02-20 General Motors Corporation Method and system for folding an air bag
US5839755A (en) 1994-03-03 1998-11-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for restraining a vehicle occupant
US5460400A (en) 1994-05-20 1995-10-24 Takata, Inc. Passenger-side air bag module with improved assembly features
US5419579A (en) 1994-06-27 1995-05-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US5492363A (en) 1994-09-07 1996-02-20 Takata, Inc. Flow regulating air bag valve
US5454595A (en) 1994-09-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Hidden volume cushion
JPH08108816A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Isuzu Motors Ltd エアバッグ装置
US5496056A (en) 1995-02-21 1996-03-05 Morton International, Inc. Automotive passenger air bag module cushion fold
US5570905A (en) 1995-03-28 1996-11-05 Morton International, Inc. Airbag tether attachment
US5613348A (en) 1995-03-31 1997-03-25 Morton International, Inc. Method and apparatus for packing an inflatable air bag in a housing of an air bag module assembly
US5538281A (en) 1995-03-31 1996-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US5613698A (en) 1995-05-25 1997-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Wrapped inflatable restraint
US5531477A (en) 1995-06-06 1996-07-02 Alliedsignal Inc. Method of folding an airbag
US5669204A (en) 1995-09-18 1997-09-23 Automated Solutions, Inc. Bag folding system
US5630614A (en) 1995-11-13 1997-05-20 General Motors Corporation Bias apparatus for air bag module
US5730463A (en) * 1995-12-13 1998-03-24 General Motors Corporation Air Bag Fold And Method
US5690354A (en) 1996-03-19 1997-11-25 General Motors Corporation Air bag module
JP2962224B2 (ja) 1996-04-08 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
JP3769831B2 (ja) 1996-04-08 2006-04-26 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH106899A (ja) 1996-04-26 1998-01-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
US5765867A (en) 1996-05-03 1998-06-16 Alliedsignal Inc. Air bag with externally mounted tether
US5755459A (en) 1996-06-18 1998-05-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag with adhesive
US5772239A (en) 1996-06-24 1998-06-30 Takata, Inc. Airbag sub-module having fabric envelope with horn switch
US5823567A (en) 1996-07-03 1998-10-20 Precision Fabrics Group, Inc. Folded inflatable protective device and method for making same
US5630621A (en) 1996-07-12 1997-05-20 Morton International, Inc. Knee bag cover retention design
US5732973A (en) 1996-07-22 1998-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Tuck folded air bag
US5669627A (en) 1996-07-25 1997-09-23 Morton International, Inc. Side impact airbag module with extruded cover
DE19733143A1 (de) 1996-08-02 1998-02-05 Denso Corp Airbag-Vorrichtung und Verfahren zum Falten eines Airbags
US5873598A (en) 1996-08-27 1999-02-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air bag device
US5823566A (en) 1996-10-16 1998-10-20 Alliedsignal Inc. Air bag module with deployment flap
US5755078A (en) 1996-12-04 1998-05-26 Omega Automation, Inc. Method and apparatus for folding an inflatable cushion
US5810390A (en) 1996-12-09 1998-09-22 Morton International, Inc. Module case for side impact airbag module
US5803487A (en) 1997-02-19 1998-09-08 Alliedsignal Inc. Air bag apparatus for vehicle
GB2322337B (en) 1997-02-20 2001-03-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to a method of folding an air-bag
US5845935A (en) 1997-03-07 1998-12-08 Morton International, Inc. Side airbag module
US5927748A (en) 1997-06-26 1999-07-27 O'driscoll; Peter Multi-stage inflatable bag for vehicular safety systems
DE29720462U1 (de) 1997-11-19 1998-02-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Regelbarer Auslaßquerschnitt an einem Gassack
JP3577208B2 (ja) 1997-12-09 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
GB2332176B (en) 1997-12-09 2002-01-02 Rover Group A motor vehicle and a motor vehicle airbag module
GB2332177A (en) 1997-12-10 1999-06-16 Rover Group Deformable airbag module
JPH11255063A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Takata Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
US6017057A (en) 1998-03-13 2000-01-25 Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
JPH11278184A (ja) 1998-03-25 1999-10-12 Takata Kk エアバッグの折り畳み方法
DE19813054A1 (de) 1998-03-25 1999-10-07 Daimler Chrysler Ag Airbag-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3405182B2 (ja) 1998-03-27 2003-05-12 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH11291850A (ja) 1998-04-08 1999-10-26 Takata Kk 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法
DE29807424U1 (de) 1998-04-23 1998-08-27 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
JPH11321511A (ja) 1998-05-11 1999-11-24 Takata Kk 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法
US6299204B1 (en) 1998-08-18 2001-10-09 Milliken & Company Vehicle restraint system comprising an airbag having an integrated mouth
KR100310856B1 (ko) 1998-06-30 2001-10-17 히로세 마꼬또 에어백 장치, 에어백 접는 방법 및 에어백 접는 장치
DE29813082U1 (de) 1998-07-22 1998-11-19 Trw Repa Gmbh Gassack-Rückhaltesystem
DE19847854C2 (de) 1998-10-16 2002-06-20 Breed Automotive Tech Zweikammerluftsack
US6619691B1 (en) 1998-10-23 2003-09-16 Takata Corporation Passenger-side airbag device
US6254121B1 (en) 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
DE19964446B9 (de) 1998-12-28 2013-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Beifahrersitz-Airbagsystem
DE19904740A1 (de) 1999-02-05 2000-08-10 Volkswagen Ag Sicherheitsvorrichtung mit einer Airbaganordnung aus mehreren Airbags für ein Kraftfahrzeug
US6631920B1 (en) 1999-02-18 2003-10-14 Delphi Technologies, Inc. Airbag module
DE19916084A1 (de) 1999-04-09 2000-10-12 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Faltverfahren für den Luftsack eines Seitenairbags
US6494484B2 (en) 1999-04-23 2002-12-17 Milliken & Company Polygon-shaped air bag
US6371510B1 (en) 1999-07-09 2002-04-16 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag module with internal deployment flap
US6217059B1 (en) 1999-08-16 2001-04-17 Trw Inc. Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
US6155598A (en) 1999-09-01 2000-12-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag
DE60018158T8 (de) 2000-02-01 2006-08-24 Delphi Automotive Systems Sungwoo Corp. Seitenairbagsystem und dessen Herstellungsverfahren
JP4608072B2 (ja) 2000-02-25 2011-01-05 タカタ株式会社 エアバッグ装置
EP1188624A4 (en) * 2000-04-25 2005-06-08 Toyoda Gosei Kk AIRBAG SYSTEM
JP3406277B2 (ja) 2000-05-29 2003-05-12 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
WO2002004262A1 (fr) 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Systeme d'airbag pour la protection des genoux
US7182365B2 (en) 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US6962363B2 (en) 2000-07-07 2005-11-08 Milliken & Company Multiple chamber airbags and methods
US6224129B1 (en) 2000-07-11 2001-05-01 Illinois Tool Works Inc. Car seat tether anchor and system
US6692024B2 (en) 2000-09-14 2004-02-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US6655711B1 (en) 2000-10-27 2003-12-02 Textron Automotive Company, Inc. Air bag cover assembly
US6499765B2 (en) 2000-10-31 2002-12-31 Delphi Technologies, Inc. Bias deployment inflatable air bag
US20020044819A1 (en) 2000-11-10 2002-04-18 Shamoon Ellis N. Case binder with living hinge
US6454296B1 (en) 2000-11-22 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Side air bag for roll-over restraint
JP2002167572A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 乾式摩擦材の基材繊維とその製造方法および乾式摩擦材
JP4465872B2 (ja) 2000-12-19 2010-05-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US6832779B2 (en) 2000-12-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for passenger's seats
US6431583B1 (en) 2001-02-28 2002-08-13 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee bolster with external tethering
US6669229B2 (en) 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
US20040251669A1 (en) 2001-03-30 2004-12-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag and an associated apparatus
US6739622B2 (en) 2001-03-30 2004-05-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag
JP4882157B2 (ja) 2001-04-09 2012-02-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US20020149187A1 (en) 2001-04-11 2002-10-17 Holtz Kimberlee D. Soft-surface inflatable knee bolster airbag
DE10120470A1 (de) * 2001-04-26 2002-11-14 Trw Repa Gmbh Seitengassack, Seitengassackmodul und Verfahren zum Zusammenlegen eines Seitengassacks
US6464255B1 (en) 2001-05-10 2002-10-15 Patent Holding Company Knee bolster airbag system
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP3912144B2 (ja) 2001-05-21 2007-05-09 タカタ株式会社 助手席用乗員脚部保護装置
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2002356136A (ja) 2001-05-30 2002-12-10 Takata Corp 車両乗員保護装置
JP2002370598A (ja) 2001-06-14 2002-12-24 Takata Corp エアバッグ装置
DE10131120A1 (de) 2001-06-28 2003-02-06 Trw Repa Gmbh Baugruppe bestehend aus Fahrzeugkarosserie, Frontscheibe, Instrumententafel und Gassackmodul
US7055851B2 (en) 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP3743360B2 (ja) 2001-12-06 2006-02-08 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
JP3687602B2 (ja) 2001-12-10 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員膝部保護装置
US6877772B2 (en) 2002-01-03 2005-04-12 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with occupant engaging flap
JP4270794B2 (ja) 2002-02-18 2009-06-03 タカタ株式会社 乗員脚部保護装置
US7566074B2 (en) 2002-02-20 2009-07-28 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling an inflatable cushion
US20030168836A1 (en) 2002-03-11 2003-09-11 Eiji Sato Side airbag apparatus
US6874810B2 (en) 2002-04-03 2005-04-05 Autoliv Asp. Inc. Airbag cover deployment flaps
US6955377B2 (en) 2002-04-06 2005-10-18 Key Safety Systems, Inc. Inflatable restraint module with external tether
DE10316543A1 (de) 2002-04-11 2003-11-13 Toyoda Gosei Kk Luftsackvorrichtung
US6851704B2 (en) 2002-05-13 2005-02-08 Lear Corporation Air bag assembly
JP2003327183A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Takata Corp オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
US6971671B2 (en) 2002-05-17 2005-12-06 Autoliv Asp, Inc. Active venting apparatus and method for airbag systems
US7150470B2 (en) 2002-05-31 2006-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for front passenger's seat
DE10224790B4 (de) 2002-06-04 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Beschleunigungssensor und Verfahren zum Herstellen eines Beschleunigungssensors
US6962366B2 (en) 2002-06-11 2005-11-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
US6942242B2 (en) 2002-06-25 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Biasing deployment flap and inflatable cushion cover
JP3900033B2 (ja) 2002-07-18 2007-04-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US6877765B2 (en) 2002-09-11 2005-04-12 Autoliv Asp, Inc. Load path control for inflatable airbag
JP3900051B2 (ja) 2002-09-13 2007-04-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US7083191B2 (en) 2002-09-16 2006-08-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent controlled by tether
US6913280B2 (en) 2002-11-12 2005-07-05 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag deployment apparatus and method
US6846005B2 (en) 2002-12-09 2005-01-25 Key Safety Systems, Inc. Air bag cushion and module
JP4337340B2 (ja) 2002-12-12 2009-09-30 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7090245B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-15 Takata Corporation Leg protection system and vehicle having the same
US7175195B2 (en) 2002-12-25 2007-02-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device
JP4168283B2 (ja) 2003-01-20 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US7281734B2 (en) 2003-01-23 2007-10-16 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7223224B2 (en) 2003-01-27 2007-05-29 Tk Holdings Inc. Airbag folding method
US6883831B2 (en) 2003-02-06 2005-04-26 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling an inflatable cushion
US20050001412A1 (en) 2003-07-01 2005-01-06 Schneider David W. Overhead airbad with external tether
JP2005047471A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置
KR100522872B1 (ko) 2003-08-14 2005-10-20 현대모비스 주식회사 에어백 케이스의 조립구조
FR2858957B1 (fr) 2003-08-22 2006-08-18 Mollertech Sas Piece d'habillage pour vehicule automobile, avec un volet apte a masquer un coussin gonflable
JP2005082025A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ
US7000945B2 (en) 2003-09-10 2006-02-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable windshield curtain
EP1518762B1 (en) 2003-09-24 2009-05-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protection airbag apparatus
KR100558916B1 (ko) 2003-11-12 2006-03-10 현대자동차주식회사 차량의 동승석 인비져블 에어백 장치
US7195280B2 (en) 2003-11-20 2007-03-27 Autoliv Asp, Inc. High internal pressure fabric airbag with exposed inflator
US7261318B2 (en) 2003-12-01 2007-08-28 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag and glove box assembly
US20050134032A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Downing Drew G. Airbag folding method
JP2005178607A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
US20050151351A1 (en) 2004-01-12 2005-07-14 Enders Mark L. Fabric knee airbag for high internal pressures
DE102004002478B3 (de) 2004-01-16 2005-07-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Flexible Airbagklappe
JP4457822B2 (ja) 2004-02-02 2010-04-28 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4534525B2 (ja) 2004-02-27 2010-09-01 タカタ株式会社 ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
US7370884B2 (en) 2004-03-02 2008-05-13 Autoliv Asp, Inc. Expanding airbag inflator housing
DE102004010869B4 (de) 2004-03-05 2005-12-29 Trw Automotive Gmbh Gassack-Modul, insbesondere für einen Knie-Gassack
JP4595499B2 (ja) 2004-03-23 2010-12-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグ折り畳み方法
US7614654B2 (en) 2005-12-07 2009-11-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with diffuser with cinch tube to vent gas for out-of-position conditions
US7237802B2 (en) 2004-04-27 2007-07-03 Autoliv Asp, Inc. Cushion venting design for out of position occupant protection
US7347450B2 (en) 2004-10-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with cinch tube for reduced out-of-position effects
US7347444B2 (en) 2004-05-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag with overlapping chamber
US7549672B2 (en) 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
JP4486849B2 (ja) 2004-06-01 2010-06-23 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US7530597B2 (en) 2004-07-06 2009-05-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for front passenger's seat
JP4364081B2 (ja) 2004-07-14 2009-11-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2006103667A (ja) 2004-09-10 2006-04-20 Takata Corp エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP4345645B2 (ja) 2004-11-09 2009-10-14 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4396495B2 (ja) 2004-11-30 2010-01-13 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ装置
DE102005037845B4 (de) 2004-12-02 2010-04-01 Takata-Petri Ag Gassack zum Schutz des Kniebereichs eines Fahrzeuginsassen
JP2006248511A (ja) 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4923559B2 (ja) 2005-02-28 2012-04-25 タカタ株式会社 乗員拘束装置
US7441804B2 (en) 2005-04-27 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding method
US7845682B2 (en) 2005-04-27 2010-12-07 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding methods
US7942442B2 (en) 2005-04-27 2011-05-17 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding methods
US7604250B2 (en) 2005-05-18 2009-10-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US7396044B2 (en) 2005-07-11 2008-07-08 Tk Holdings Inc. Deployment control device for air bag
JP2007030615A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Takata Corp エアバッグ装置
DE602006001275D1 (de) 2005-08-24 2008-07-03 Takata Corp Gassack und Gassackeinrichtung
KR100707890B1 (ko) 2005-09-12 2007-04-16 현대모비스 주식회사 에어백장치
US7931299B2 (en) 2005-09-21 2011-04-26 Tk Holdings, Inc. Low risk deployment airbag cushion
EP1772328A3 (en) 2005-10-07 2008-03-26 Delphi Korea Corporation Automobile side airbag guide plate
US7152880B1 (en) 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
KR100636641B1 (ko) 2005-11-23 2006-10-23 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 모듈
EP1790538A3 (en) 2005-11-28 2008-09-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
KR100699173B1 (ko) 2005-12-16 2007-03-28 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 모듈
US7441805B2 (en) 2006-01-03 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Cushion break stitch pattern
US20070170710A1 (en) 2006-01-24 2007-07-26 Benoit Bouquier Venting systems for inflatable objects
DE102006008756A1 (de) 2006-02-24 2007-09-06 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Knieairbag
DE102006017332B3 (de) 2006-04-11 2007-12-13 Autoliv Development Ab Gassack-Einheit
FR2900111B1 (fr) 2006-04-24 2011-02-11 Trw Automotive Gmbh Dispositif de retenue d'occupant de vehicule avec coussin a gaz.
US7758069B2 (en) 2006-05-18 2010-07-20 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag and restraint system for suppressing deployment of head/torso airbag
US7694997B2 (en) 2006-05-30 2010-04-13 TRW Vehicle Safety Sysyems Inc. Air bag module
JP4793924B2 (ja) * 2006-06-12 2011-10-12 タカタ株式会社 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
US7607689B2 (en) 2006-07-27 2009-10-27 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Air bag vent with tether
US7748739B2 (en) 2006-06-27 2010-07-06 Autoliv Asp, Inc. Device for protecting an inflatable element
US7658408B2 (en) 2006-08-03 2010-02-09 Toyoda Gosei Co. Ltd. Airbag assembly
JP2008179337A (ja) 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7568723B2 (en) 2006-08-23 2009-08-04 Autoliv Asp, Inc. Self-closing leadwire clip and airbag housing
DE202006014012U1 (de) 2006-09-08 2008-01-17 Autoliv Development Ab Seitenairbag
US7712769B2 (en) 2006-09-13 2010-05-11 Takata Corporation Airbag device
US7568724B2 (en) 2006-09-22 2009-08-04 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover with retaining channel
JP4840157B2 (ja) 2007-01-24 2011-12-21 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5286673B2 (ja) 2007-02-19 2013-09-11 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7878539B2 (en) 2007-03-05 2011-02-01 Tk Holdings Inc. Airbag module with deployment control flap
US7770925B2 (en) 2007-03-06 2010-08-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag protection flap
JP4710862B2 (ja) 2007-04-02 2011-06-29 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
DE202007006023U1 (de) 2007-04-19 2007-07-26 Takata-Petri Ag Gassackanordnung für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US7735862B2 (en) 2007-05-16 2010-06-15 Autoliv Asp, Inc Airbag cushion folding method for out-of-position conditions
US7658409B2 (en) 2007-05-21 2010-02-09 Key Safety Systems, Inc Driver side air bag
US7770926B2 (en) 2007-08-09 2010-08-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag adaptive venting for out-of-position occupants
US7874575B2 (en) 2007-08-10 2011-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
EP2190698B1 (en) 2007-08-27 2014-01-22 Key Safety Systems, Inc. Knee airbag module
JP4952450B2 (ja) 2007-08-31 2012-06-13 豊田合成株式会社 ラッピングシート
JP5032929B2 (ja) 2007-09-20 2012-09-26 タカタ株式会社 側突用エアバッグカバー及び側突用エアバッグ装置
EP2042387B1 (en) 2007-09-27 2012-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for knee protection
US8096578B2 (en) 2007-11-02 2012-01-17 Tk Holdings Inc. Knee airbag
JP5104234B2 (ja) 2007-11-09 2012-12-19 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7641223B2 (en) 2007-12-07 2010-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Knee airbag apparatus for a motorized vehicle
US8272664B2 (en) 2007-12-13 2012-09-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag lateral flap
EP2072348B1 (en) 2007-12-18 2016-10-05 Autoliv Development AB Knee airbag and method of folding the same
JP5286825B2 (ja) 2008-02-25 2013-09-11 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US8444177B2 (en) 2008-02-25 2013-05-21 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
JP4867944B2 (ja) 2008-03-27 2012-02-01 豊田合成株式会社 歩行者保護装置
US7926844B2 (en) 2008-04-10 2011-04-19 Autoliv Asp, Inc. Airbag assembly and method of packing
US7695013B2 (en) 2008-05-20 2010-04-13 Tk Holdings Inc. Deployment control device for airbag
DE102008029810A1 (de) 2008-06-24 2009-12-31 Trw Automotive Gmbh Optimierte Knieairbag-Faltung
JP4992853B2 (ja) 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4539771B2 (ja) 2008-09-01 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7938444B2 (en) 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
US20100270782A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with bag straps for wrapping the airbags and optimizing deployment
US8118325B2 (en) 2009-04-27 2012-02-21 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbags and internal tethers produced from single panels of material
US8500157B2 (en) 2009-04-27 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies and related methods
US8083254B2 (en) 2009-04-27 2011-12-27 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies configured for inflator insertion and inflator-mediated coupling to an airbag housing
US8297649B2 (en) 2009-07-16 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag having two chambers separated by an internal tether
US8226118B2 (en) 2009-08-05 2012-07-24 Autoliv Asp, Inc. Safety venting with passively closeable vents
US8407968B2 (en) 2009-10-16 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Method of packaging an inflatable airbag cushion including a wrapper and deployment flap
US8272667B2 (en) 2009-11-03 2012-09-25 Autoliv Asp, Inc. Low-mount inflatable knee airbags having serial chambers
US8500155B2 (en) 2009-12-22 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an integral cover
US8360464B2 (en) 2010-08-31 2013-01-29 Autoliv Asp, Inc. Covers for inflatable knee airbag housings
US8297650B2 (en) 2010-08-31 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with articulating housings

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748477A (en) * 1971-09-22 1973-07-24 Allied Chem Cushion fold
US5022675A (en) * 1989-11-30 1991-06-11 Allied-Signal Inc. Air bag and folding technique
JPH06227353A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH09142245A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US5884939A (en) * 1995-09-22 1999-03-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air bag system for automotive passenger seat
US5636861A (en) * 1996-01-29 1997-06-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
DE19719524C1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Autoliv Dev Faltverfahren für einen Gassack einer Airbageinrichtung
JP2000514752A (ja) * 1997-05-09 2000-11-07 オートリブ デベロプメント アクツイエボラーグ エアバッグ装置のエアバッグのための折畳み方法
US20020171231A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Masahiro Takimoto Knee protecting airbag device
JP2003040069A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US20040178607A1 (en) * 2002-05-30 2004-09-16 Takata Corporation Leg protection device
JP2005041462A (ja) * 2003-05-30 2005-02-17 Takata Corp 乗員脚部保護装置
US20050070414A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-31 Schneider David W. Cushion fold patterns for overhead airbags
US20050230939A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Takata Corporation Knee-bag module
JP2005306162A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Takata Corp ニーバッグモジュール
US20050242551A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Takata Corporation Airbag system
JP2005313777A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Takata Corp エアバッグ装置
JP2008168868A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US20100007120A1 (en) * 2007-01-15 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee-protecting airbag apparatus
JP2009143337A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp グラブドア付けニーエアバッグ装置
US20110095512A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Tk Holdings Inc. Knee airbag module
JP2011136682A (ja) * 2009-10-27 2011-07-14 Tk Holdings Inc ニーエアバッグモジュール
US8696019B2 (en) * 2011-03-21 2014-04-15 Tk Holdings Inc. Knee airbag module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512952A (ja) * 2017-04-21 2020-04-30 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグモジュール及びニーエアバッグをハウジングの中にパッキングする方法
JP7145172B2 (ja) 2017-04-21 2022-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグモジュール及びニーエアバッグをハウジングの中にパッキングする方法
KR20190036182A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 현대모비스 주식회사 무릎에어백 장치의 폴딩방법 및 무릎에어백 장치
KR102454735B1 (ko) * 2017-09-27 2022-10-14 현대모비스 주식회사 무릎에어백 장치의 폴딩방법 및 무릎에어백 장치
US11292417B2 (en) 2018-11-13 2022-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2776288A1 (en) 2014-09-17
EP2776288B1 (en) 2017-09-06
US20130113190A1 (en) 2013-05-09
WO2013070524A1 (en) 2013-05-16
US8540276B2 (en) 2013-09-24
CN103987584B (zh) 2018-11-13
CN103987584A (zh) 2014-08-13
JP6280502B2 (ja) 2018-02-14
EP2776288A4 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280502B2 (ja) ニーエアバッグ折り畳みパターンおよびアセンブリならびに関連する方法
US8407968B2 (en) Method of packaging an inflatable airbag cushion including a wrapper and deployment flap
US8297650B2 (en) Inflatable knee airbag assemblies with articulating housings
JP6115907B2 (ja) ニーエアバッグモジュール
KR100948387B1 (ko) 승객석 에어백
KR101801873B1 (ko) 커튼 에어백
JP4595499B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ折り畳み方法
US8322747B2 (en) Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
JP5295820B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US9517746B2 (en) Bag-in-bag safety restraint with directional inflation
US20100013203A1 (en) Tether systems for inflatable cushions
US20090256340A1 (en) Airbag assembly and method of packing
WO2016149022A1 (en) Low-volume seat-mounted airbag assemblies with knee restraint
JP2008201214A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4781078B2 (ja) エアバッグ装置
WO2019244767A1 (ja) エアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JP4781077B2 (ja) エアバッグ装置
US8191926B2 (en) Inflatable airbag assembly with an airbag housing vent panel
JP5047154B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5465117B2 (ja) エアバッグ装置
JP7385455B2 (ja) エアバッグ装置
JP5634186B2 (ja) エアバッグ装置
JP2013049392A (ja) カーテンエアバッグ
JPH1148904A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250