JP2014529652A - 光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにそれから形成された光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイス - Google Patents

光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにそれから形成された光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014529652A
JP2014529652A JP2014527083A JP2014527083A JP2014529652A JP 2014529652 A JP2014529652 A JP 2014529652A JP 2014527083 A JP2014527083 A JP 2014527083A JP 2014527083 A JP2014527083 A JP 2014527083A JP 2014529652 A JP2014529652 A JP 2014529652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidyl ether
group
anhydride
black
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093766B2 (ja
Inventor
チョイ,ギュン・シク
リュ,スン
パク,キュン・ジェ
パク,チョン・スン
イ,ハク・ジュ
ユン,ヒョン・ジン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2014529652A publication Critical patent/JP2014529652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093766B2 publication Critical patent/JP6093766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は光重合性不飽和樹脂、当該光重合性不飽和樹脂、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー、重合開始剤、黒色有機顔料および溶媒を含む感光性樹脂組成物に関する。当該感光性樹脂組成物は、低い誘電率および優れた光遮蔽特性、解像度および弾性回復率を有する光遮蔽スペーサーを製造するのに有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、新規の光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにこれから形成される光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイスに関する。
現在広く使用されている、フラットパネルディスプレイデバイスの1種である液晶ディスプレイ (LCD)デバイスは、その上にピクセル電極が形成されている薄膜トランジスタ(TFT)基体、その上に共通電極が形成されておりかつTFT基体に面しているカラーフィルタ基体、並びにTFT基体とカラーフィルタ基体との間に挿入されている液晶層を含む。このようなLCDデバイスは、このピクセル電極および共通電極に電圧を印加し、そして液晶層の液晶分子を再配置することによって、液晶層を透過する光の量を制御する方法で像を表示する。
消費パターンがより多様化するにつれて、低い電力消費、軽い重量および薄い厚さ、並びに高いスクリーン品質を有することにより、空間利用を最大化しかつ容易に持ち運び可能なディスプレイが必要とされてきた。よって、ディスプレイの厚さをさらに低減させる様々な試みが行われてきた。1つの試みとして、TFT下部基体と着色上部基体とを別々に製造し、次いでこれら基体を積層する従来の技術の代わりに、TFT構造中にカラーフィルタ層を直接形成するための技術が示唆されてきた。
TFT構造中にカラーフィルタ層を直接形成するための新たな技術においては、概してリソグラフィを使用することによりスペーサーが感光性組成物から形成される。入射光によって引き起こされる切り替えデバイスとしてのTFTの機能不全を妨げるために、このスペーサーは光遮蔽性を有するべきである。このような光遮蔽スペーサーを製造するために、カーボンブラックが感光性樹脂組成物と混合されることが示唆されてきた。しかし、 カーボンブラックを含む感光性樹脂組成物からスペーサーを製造する場合に、この上部および下部基体に印加された電場によって、カーボンブラックの高い誘電率のせいで、電気的歪み現象が生じるという問題がある。よって、優れた光隠蔽性および低い誘電率を有するスペーサーを開発することが必要とされている。
さらに、光遮蔽スペーサーの製造に使用される感光性樹脂組成物は、概して、様々な色を有する染料または様々な種類の染料を混合することにより調製される黒色組成物であるが、これら染料は現像液に容易に溶解しない。現像液中での低い溶解度のせいで、これら染料は現像特性が良好ではなく、現像に長時間が必要とされ、または所望の程度の解像度が得られないという問題を有している。特に、着色された独立ドットスペーサーパターンを形成する場合に、解像度の重要性はさらに増大する。
さらに、スペーサー中のメインスペーサーとサブスペーサーとの間に高さの差が存在すべきなので、配置に従った完成したスペーサーの高さが特定の比率であるべきであり、およびそのスペーサーは上部基体上の圧力に対する抵抗性を維持するために、弾性回復率のようないくつかの物理的特性も有するべきであるので、露光エネルギーは制御されるべきである。
韓国特許出願公開第2010−0066197号は、良好なパターン形成性を有し、並びに薄膜を形成した場合に、高い圧縮変位および高い回復率を示し、並びに低い誘電率および優れた光学密度を示す、黒色感光性樹脂組成物を開示する。しかし、この文献はこの組成物から形成される薄膜の解像度を考慮しておらず、70%の回復率を適切と見なしているが、これは関連する産業によって必要とされる回復率の水準を満足していない。
特開2002−040440号は放射線感受性組成物を開示し、この組成物は優れた光遮蔽特性および高い機械的強度および耐熱性を有するスペーサーを形成することができ、この組成物はパネルのシーリング中に不可逆的に変形せず、およびこの組成物は液晶層におけるギャップ差のせいでディスプレイ欠陥を生じさせない。しかし、この文献は、この組成物から形成されるスペーサーにおける誘電率または解像度を考慮していない。
韓国特許出願公開第2010−0066197号公報 特開2002−040440号公報
本発明の第一の態様は、感光性樹脂組成物に含まれるべき新規構造の光重合性不飽和樹脂を提供する。
本発明の第二の態様は、新規光重合性不飽和樹脂を含み、露光の前および後で現像液中での充分な溶解度のせいで、10〜100μmのサイズのドットスペーサーパターンを形成することができ、 並びに形成されたドットスペーサーパターンの誘電率を低下させつつ、優れた光遮蔽特性を維持することができる、感光性樹脂組成物を提供する。
本発明の第三の態様は、感光性樹脂組成物から形成され、かつ充分な解像度および優れた弾性回復率を有する光遮蔽スペーサーを提供する。
本発明の第四の態様は、光遮蔽スペーサーを有する液晶ディスプレイデバイスを提供する。
本発明のある態様によると、式Iで表されるエポキシ樹脂(A)を、不飽和塩基性酸(B)と反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成し、そして、当該付加物を多塩基性酸無水物(C)と反応させることにより得られる生成物(P1)であるか、または、式Iで表されるエポキシ樹脂(A)を、不飽和塩基性酸(B)と反応させてエポキシ付加物(AB)を形成し、当該付加物を多塩基性酸無水物(C)と反応させて生成物(P1)を形成し、そしてさらに、当該生成物(P1)を、一官能性もしくは多官能性エポキシ化合物(D)と反応させることにより得られる生成物(P2)である、光重合性不飽和樹脂が提供される。
Figure 2014529652
式中、で標識された炭素は、
Figure 2014529652
からなる群から選択される1つにおけるで標識された炭素で置き換えられ、
はC1−10アルキレン、C3−20シクロアルキレンまたはC1−10アルキレンオキシであり、
、R、R、R、R、RおよびRは同じかまたは異なっており、かつそれぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、
は水素、ハロゲン若しくはヒドロキシで置換されているかもしくは置換されていないC1−10アルキル、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、並びに
nは0〜10の整数である。
本発明の別の態様によると、光重合性不飽和樹脂、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー、重合開始剤、黒色有機顔料および溶媒を含む感光性樹脂組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によると、感光性樹脂組成物から形成される光遮蔽スペーサー が提供される。
本発明のまたさらなる態様によると、スペーサーを有する液晶ディスプレイデバイスが提供される。
本発明に従う光重合性不飽和樹脂を含む感光性樹脂組成物は、露光の前若しくは後で、現像液中での充分な溶解度のせいで、10〜100μmのサイズのドットスペーサーパターンを有する光遮蔽スペーサーを形成することができる。さらに、形成された光遮蔽スペーサーは、8以下の低い誘電率を有し、μmあたり1.0以上の光学密度を有することにより、光遮蔽特性に優れており、並びに充分な解像度および優れた弾性回復率を有する。
以下、当業者が本発明を容易に実施できるように、本発明の好ましい実施形態が詳細に説明される。
1.光重合性不飽和樹脂
光重合性不飽和樹脂は、式Iで表されるエポキシ樹脂(A)を、不飽和塩基性酸(B)と反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成し、そして、当該付加物を多塩基性酸無水物(C)と反応させる工程により得られる生成物(P1)であるか、または、一官能性もしくは多官能性エポキシ化合物(D)を、生成物(P1)とさらに反応させることにより得られる生成物(P2)である。
エポキシ付加物(AB)は、既知の付加反応に従って、1当量のエポキシ基に相当するエポキシ樹脂(A)を、0.1〜5当量、好ましくは0.2〜2当量、およびより好ましくは0.4〜1当量のカルボキシル基に相当する不飽和塩基性酸(B)と反応させることにより得られうる。
光重合性不飽和樹脂は1当量のヒドロキシル基に相当するエポキシ付加物(AB)を、0.1〜5当量、好ましくは0.2〜2当量、およびより好ましくは0.4〜1当量の酸無水物基に相当する多塩基性酸無水物(C)と反応させることにより得られる生成物(P1)である。光重合性不飽和樹脂は、既知のエステル化反応に従って、エポキシ付加物(AB)を、多塩基性酸無水物(C)と反応させることにより得られうる。
さらに、光重合性不飽和樹脂は、エポキシ付加物(AB)のヒドロキシル基の1当量に対して、一官能性または多官能性エポキシ化合物中の0.1〜5当量、好ましくは0.2〜2当量、およびより好ましくは0.3〜1当量のエポキシ基の量で、一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)を、生成物(P1)でさらにエステル化することによって得られうる。
エポキシ付加物(AB)を多塩基性酸無水物(C)でエステル化することにより得られる生成物(P1)と、一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)との間のエステル化は、多塩基性酸無水物(C)から生じるカルボキシル基と、一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)のエポキシ基との間に起こりうる。
さらに、多塩基性酸無水物(C)から生じるカルボキシル基と、一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)のエポキシ基との間の反応を効率的に進めるために、光重合性不飽和樹脂は、(i)1当量のヒドロキシル基に相当するエポキシ付加物(AB)を、多塩基性酸無水物(C)の酸無水物当量と一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)のエポキシ当量との合計が1.0当量以上、好ましくは1.1〜2.0当量となる量の多塩基性酸無水物(C)と反応させて生成物を生じさせること、および(ii)この生成物を一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)とさらに反応させることによって調製されうる。
光重合性不飽和バインダー樹脂は、好ましくは1,500〜20,000、より好ましくは3,000〜15,000の範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。この光重合性不飽和樹脂の重量平均分子量が上記範囲内ならば、この樹脂の流動性が適切な範囲内に維持されるので、取り扱い特性およびパターン形成性が良好である。
本発明に従う感光性樹脂組成物は、残部の溶媒の量以外の感光性樹脂組成物の全重量に対して、0.5〜50重量%の光重合性不飽和バインダー樹脂を含みうる。光重合性不飽和バインダー樹脂の含有量が上記範囲内ならば、露光および現像プロセスの後でパターンが容易に形成され、光遮蔽材料の基本的物理的特性が満足いくものであり、処理時間、例えば、現像時間および感度が最適化され、並びに特性、例えば、圧縮特性、化学物質耐性などが向上する。
(A)エポキシ樹脂
本発明において使用されるエポキシ樹脂(A)は、9H−キサンテン骨格を有する下記式1で表される化合物である。
エポキシ樹脂(A)の9H−キサンテン骨格構造は、硬化体と基体との間の接着性、アルカリ耐性、形成性、強度などを向上させ、並びに、現像しそして非硬化部分を除去する際にマイクロパターンの解像度を増大させる因子として機能する。
Figure 2014529652
式中、で標識された炭素は、
Figure 2014529652
からなる群から選択される1つにおけるで標識された炭素で置き換えられ、
はC1−10アルキレン基、C3−20シクロアルキレン基またはC1−10アルキレンオキシ基であり、
〜Rは互いに同じかまたは異なっており、かつそれぞれ独立して、水素原子、C1−10アルキル基、C1−10アルコキシ基、C2−10アルケニル基またはC6−14アリール基であり、
は水素原子、エチル基、CHCHCl−、CHCHOH−、CH=CHCH−およびフェニル基からなる群から選択され、並びに
nは0〜10の整数である。
1−10アルキレン基の具体例には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、tert−ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、イソオクチレン基、tert−オクチレン基、2−エチルヘキシレン基、ノニレン基、イソノニレン基、デシレン基、およびイソデシレン基が挙げられうる。
3−20シクロアルキレン基の具体例には、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロへプチレン基、デカリニレン基、およびアダマンチレン基が挙げられうる。
1−10アルキレンオキシ基の具体例には、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、sec−ブチレンオキシ基、tert−ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、ヘキシレンオキシ基、へプチレンオキシ基、オクチレンオキシ基、および2−エチル−ヘキシレンオキシ基が挙げられうる。
1−10アルキル基の具体例には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、およびイソデシル基が挙げられうる。
1−10アルコキシ基の具体例には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプトキシ基、オクチルオキシ基、および2−エチル−ヘキシルオキシ基が挙げられうる。
2−10アルケニル基の具体例には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、およびプロペニル基が挙げられうる。
6−14アリール基の具体例には、フェニル基、トリル基、キシリル基、およびナフチル基が挙げられうる。
(B)不飽和塩基性酸
本発明において使用される不飽和塩基性酸 (B)は、本発明に従って、光重合性不飽和樹脂を含む感光性樹脂組成物の感度を向上させるために使用される。不飽和塩基性酸(B)の具体例には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、ソルビン酸、ヒドロキシエチルメタクリラート−マレアート、ヒドロキシエチルアクリラート−マレアート、ヒドロキシプロピルメタクリラート−マレアート、ヒドロキシプロピルアクリラート−マレアート、ジシクロペンタジエン−マレアート、並びにカルボキシル基および2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性(メタ)アクリラートが挙げられうるが、これらに限定されない。この不飽和塩基性酸は単独でまたはこれらの2種以上の組み合わせで使用されうる。アクリル酸、メタクリル酸、並びにカルボキシル基および2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性(メタ)アクリラートが、好ましくは、不飽和塩基性酸として使用される。
カルボキシル基および2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性(メタ)アクリラートは、例えば、二塩基酸無水物またはカルボン酸を、分子中にヒドロキシル基および2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性 (メタ)アクリラートと反応させることにより得られうる。
(C)多塩基性酸無水物
本発明において使用される多塩基性酸無水物(C)は、本発明に従って、光重合性不飽和樹脂を含む感光性樹脂組成物の酸価を増大させることにより、パターン形成性、現像特性および現像速度を向上させるために使用される。
多塩基性酸無水物(C)の例には、無水コハク酸、無水マレイン酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、2,2’−3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(無水トリメリタート)、グリセロールトリス(無水トリメリタート)、フタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ナジン酸無水物、メチルナジン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物−マレイン酸無水物の付加物、ドデセニルコハク酸無水物、およびメチルヒミン酸(himic)無水物からなる群から選択される、好ましくは、無水コハク酸、トリメリット酸無水物、およびヘキサヒドロフタル酸無水物からなる群から選択されるが、これらに限定されない、1種以上が挙げられうる。
(D)一官能性または多官能性エポキシ化合物
本発明において使用される一官能性エポキシ化合物は、光重合性不飽和樹脂の酸価を制御することによって、感光性樹脂組成物の現像特性をさらに向上させるために使用される。 好ましくは、本発明に従って、感光性樹脂組成物の固形分は、20〜120mg KOH/gの範囲の酸価を有する。よって、一官能性エポキシ化合物の量は好ましくは上記酸価を満足させるように選択される。
一官能性エポキシ化合物の具体的な例には、グリシジルメタクリラート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プロパルギルグリシジルエーテル、2−メトキシエチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−メトキシフェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、2−メチルクレシルグリシジルエーテル、4−ノニルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p−クミルフェニルグリシジルエーテル、トリチルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルメタクリラート、エポキシ化(epoxylated)ダイズ油、エポキシ化亜麻仁油、グリシジルブチラート、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、スチレンオキシド、ピネンオキシド、メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、およびプロピレンオキシドが挙げられうる。
本発明において使用される多官能性エポキシ化合物は、光重合性不飽和樹脂の分子量を増大させることによって、現像速度を制御する役割を果たす。
多官能性エポキシ化合物の例には、多価アルコールもしくはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル、多塩基性酸のポリグリシジルエーテル、シクロヘキセン若しくはシクロペンテン含有化合物を酸化剤でエポキシド化することにより得られるシクロヘキセンオキシド若しくはシクロペンテンオキシド含有化合物が挙げられうる。より具体的には、多官能性エポキシ化合物の例には以下のものが挙げられうる:アルキリデンビスフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールC型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、およびビスフェノールZ型エポキシ樹脂;前記アルキリデンビスフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に水を付加することにより得られる水付加ビスフェノール型ジグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,3−プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,2−プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)メタン、1,1,1,1−テトラ(グリシジルオキシメチル)メタン、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、およびジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル;2以上のアルキレンオキシドを多価アルコール、例えば、プロピレングリコール、トリメチロールプロパンおよびグリセリンに付加することにより得られる、ポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;ノボラック型エポキシ化合物、例えば、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、およびジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物;脂環式エポキシ化合物、例えば、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシラート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシラート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシラート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジパート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、イソプロピリデンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート)、および1,2−エポキシ−2−エポキシエチルシクロヘキサン;二塩基性酸のグリシジルエステル、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、およびダイマー酸グリシジルエステル;グリシジルアミン、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノフェノール、およびN,N−ジグリシジルアニリン;複素環式エポキシ化合物、例えば、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、およびトリグリシジルイソシアヌラート;ジオキシド化合物、例えば、ジシクロペンタジエンジオキシド;ナフタレン型エポキシ化合物;トリフェニルメタン型エポキシ化合物;並びに、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物。
多官能性エポキシ化合物として商業的に入手可能な製品には、例えば、以下のものが挙げられうる:BREN−S、EPPN−201、EPPN−501N、EOCN−1020、GAN、およびGOT(日本化薬株式会社);アデカレジンEP−4000、アデカレジンEP−4003S、アデカレジンEP−4080、アデカレジンEP−4085、アデカレジンEP−4088、アデカレジンEP−4100、アデカレジンEP−4900、アデカレジンED−505、アデカレジンED−506、アデカレジンKRM−2110、アデカレジンKRM−2199、およびアデカレジンKRM−2720(株式会社ADEKA);R−508、R−531、およびR−710(三井化学株式会社);エピコート190P、エピコート191P、エピコート604、エピコート801、エピコート825、エピコート871、エピコート872、エピコート1031、エピコートRXE15、エピコートYX−4000、エピコートYDE−205、およびエピコートYDE−305(ジャパンエポキシレジン株式会社);スミエポキシELM−120およびスミエポキシELM−434(住友化学株式会社);デナコールEM−150、デナコールEX−201、デナコールEX−211、デナコールEX−212、デナコールEX−313、デナコールEX−314、デナコールEX−322、デナコールEX−411、デナコールEX−421、デナコールEX−512、デナコールEX−521、デナコールEX−614、デナコールEX−711、デナコールEX−721、デナコールEX−731、デナコールEX−811、デナコールEX−821、デナコールEX−850、デナコールEX−851、およびデナコールEX−911(ナガセケムテックス株式会社);エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト80MF、エポライト100MF、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト3002、エポライト4000、エポライトFR−1500、エポライトM−1230、およびエポライトEHDG−L(共栄社化学株式会社);SB−20(岡村製油株式会社);エピクロン720(大日本インキ化学工業);UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6200、およびUVR−6228(ユニオンカーバイドコーポレーション);セロキシド2000、セロキシド2021、セロキシド2021P、セロキシド2081、セロキシド2083、セロキシド2085、セロキシド3000、シコマーA200、シコマーMl00、シコマーMl0l、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリード401、エポリード403、エポリードHD300、EHPE−3150、ETHB、およびエポブレンド(株式会社ダイセル);PY−306、0163、およびDY−022(チバスペシャリティケミカルズコーポレーション);サントートST0000、エポトートYD−011、エポトートYD−115、エポトートYD−127、エポトートYD−134、エポトートYD−172、エポトートYD−6020、エポトートYD−716、エポトートYD−7011R、エポトートYD−901、エポトートYDPN−638、エポトートYH−300、ネオトートPG−202、およびネオトートPG−207(東都化成株式会社);並びに、ブレンマーGなど(日油株式会社)。
2.少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー
少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーは反応性不飽和化合物であり、かつ、感光性樹脂組成物において一般的に使用されるモノマーまたはオリゴマーであり、 並びに少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有するアクリル酸またはメタクリル酸の一官能性または多官能性エステルが使用されることができた。
少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの含有量は、残部の溶媒の量を除いた感光性樹脂組成物の全重量に対して1〜50重量%であることができる。少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの含有量が上記範囲内ならば、パターンは容易に形成され、そして現像プロセス中に下部の過剰現像が生じないので現像マージンアスペクトにおいて有利である。
少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーは反応性不飽和化合物であり、そして少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの例には、これらに限定されないが、エチレングリコールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート、ジペンタエリスリトールペンタアクリラート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、ビスフェノールAエポキシアクリラート、エチレングリコールモノメチルエーテルアクリラート、エチレングリコールジメタクリラート、および1,6−ヘキサンジオールジメタクリラートからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられうる。
商業的に入手可能な少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの例には、以下の製品が挙げられうる:一官能性(メタ)アクリラートの市販の製品として、アロミックスM−101、アロミックスM−111およびアロミックスM−114(東亞合成株式会社);カヤラッドTC−110SおよびカヤラッドTC−120S(日本化薬株式会社);並びにV−158およびV−2311(大阪有機化学工業株式会社)。
二官能性(メタ)アクリラート製品の市販の製品として、アロミックスM−210、アロミックスM−240、およびアロミックスM−6200(東亞合成株式会社);カヤラッドHDDA、カヤラッドHX−220およびカヤラッドR−604(日本化薬株式会社);並びにV260、V312およびV335 HP(大阪有機化学工業株式会社)。
三もしくはより高い官能性の(メタ)アクリラート製品の市販の製品として、アロミックスM−309、アロミックスM−400、アロミックスM−405、アロミックスM−450、アロミックスM−7100、アロミックスM−8030およびアロミックスM−8060(東亞合成株式会社);カヤラッドTMPTA、カヤラッドDPCA−20、カヤラッドDPCA−30、カヤラッドDPCA−60およびカヤラッドDPCA−120(日本化薬株式会社);並びにV−295、V−300、V−360、V−GPT、V−3PAおよびV−400(大阪有機化学工業株式会社)。上記化合物は単独でもしくはこれらの2種以上の組み合わせで使用されうる。
少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの含有量は、残部の溶媒の量を除いた全感光性樹脂組成物に対して、1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%、およびより好ましくは1〜15重量%の範囲である。少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマーの含有量が上記1〜50重量%の範囲内にある場合には、酸素の存在下で感度が向上し、パターンが容易に形成され、コポリマーとの相溶性が向上し、コートの形成後にコート面が粗化されておらず、並びに現像中に下部の過剰現像が生じないので現像マージンアスペクトにおいて有利である。
3.重合開始剤
本発明における重合開始剤は、放射光、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、およびX線に露光される場合に、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー、または、一官能性もしくは多官能性エポキシ化合物の重合を開始させることができる活性種を生じさせる化合物である。
このような光重合開始剤の例には、 アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、ο−アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ジケノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、チオキサントン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物、オキシム系化合物、カルバゾール系化合物、およびスルホニウムボラート系化合物が挙げられうる。これら化合物は、露光によって活性ラジカル、活性酸もしくは活性ラジカルと活性酸との双方を生じさせる成分であり、それらは単独でもしくはその2種以上の混合物で使用されうる。
アセトフェノン系化合物の例には、 2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2,2’−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、2,2’−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、および2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンが挙げられうる。
ベンゾフェノン系化合物の例には、ベンゾフェノン、ベンゾイルベンゾアート、メチルベンゾイルベンゾアート、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、および3,3’−ジメチル−2−メトキシベンゾフェノンが挙げられうる。
チオキサントン系化合物の例には、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、および2−クロロチオキサントンが挙げられうる。
ベンゾイン系化合物の例には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、およびベンジルジメチルケタールが挙げられうる。
トリアジン系化合物の例には、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ビフェニル4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−トリアジン、および2−4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジンが挙げられうる。
好ましくは、重合開始剤の例には、 p−ジメチルアミノアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ジエチルチオキサントン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシフェニル−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキソジアゾール、9−フェニルアクリジン、3−メチル−5−アミノ−((s−トリアジン−2−イル)アミノ)−3−フェニルクマリン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリルダイマー、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル−4’−(ベンゾメルカプト)ベンゾイル−ヘキシル−ケトキシム、2,4,6−トリメチルカルボニル−ジフェニルホスホニルオキシド、ヘキサフルオロホスホロ−トリ−アルキルフェニルスルホニウム塩、2−メルカプトベンズイミダゾール、2,2’−ベンゾチアゾリルジスルフィド、およびこれらの混合物からなる群から選択される1種以上が挙げられうるが、これらに限定されない。
重合開始剤の含有量は、残部の溶媒の量を除いた感光性樹脂組成物の全重量に対して、0.1〜10重量%でありうる。重合開始剤の含有量が上記範囲内にある場合には、着色層のパターンが容易に得られ、および露光による硬化が充分に行われるので現像中にこの形成された着色層が基体に充分に接着させられる。
4.黒色有機顔料
黒色有機顔料とは、黒色に着色された有機顔料を意味し、無機顔料であるカーボンブラックに類似する黒色を表す。
黒色有機顔料の例には、これに限定されないが、アニリンブラック、ラクタムブラックおよびペリレンブラックから選択される少なくとも1種が挙げられうる。
さらに、本発明に従う感光性樹脂組成物は、黒色有機顔料と共に黒色無機顔料を追加的に含むことができ、ここで、この黒色無機顔料はカーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄およびチタンブラックからなる群から選択される1種以上であり、そしてその含有量は黒色有機顔料の100重量部に対して0.1〜70重量部である。
有機顔料の含有量が増大させられる場合には、メルトフロー現象が悪化し、そしてカラムスペーサーのような厚い膜上にパターンを形成するのが困難になる。よって、有機顔料と無機顔料との混合比を制御することが重要である。
黒色有機顔料または黒色有機顔料と黒色無機顔料との双方の含有量は、残部の溶媒の量を除いた感光性樹脂組成物の全重量に対して、10〜60重量%でありうる。黒色無機顔料の含有量が上記範囲内にある場合には、光学密度が低すぎることとなるのが防がれ、並びに処理性、例えば、現像特性が向上させられ、そして高い光学密度が達成される。
一方、本発明に従う感光性樹脂組成物中に顔料を分散させるために分散剤が使用されうる。この分散剤は、それを顔料に添加することにより、例えば、顔料の表面を前もって分散剤で処理することにより使用されることができ、または分散剤は感光性樹脂組成物を調製する際に分散剤を顔料と共に直接添加することによって使用されうる。
5.溶媒
本発明において使用される溶媒は、上記感光性樹脂組成物の成分との適合性を有するが、これら成分とは反応しない。
溶媒の例には、以下のものをはじめとする化合物が挙げられうる:アルコール、例えば、メタノールおよびエタノール;エーテル、例えば、ジクロロエチルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルフェニルエーテル、およびテトラヒドロフラン;グリコールエーテル、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、およびエチレングリコールモノエチルエーテル;セロソルブアセタート、例えば、メチルセロソルブアセタート、エチルセロソルブアセタート、およびジエチルセロソルブアセタート;カルビトール、例えば、メチルエチルカルビトール、ジエチルカルビトール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、およびジエチレングリコールジエチルエーテル;プロピレングリコールアルキルエーテルアセタート、例えば、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート、およびプロピレングリコールプロピルエーテルアセタート;芳香族炭化水素、例えば、トルエンおよびキシレン;ケトン、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、および2−ヘプタノン;飽和脂肪族モノカルボキシラートアルキルエステル、例えば、エチルアセタート、n−ブチルアセタート、およびイソブチルアセタート;ラクタートエステル、例えば、メチルラクタート、およびエチルラクタート;アルキルオキシアセタートエステル、例えば、メチルオキシアセタート、エチルオキシアセタート、およびブチルオキシアセタート;アルキルアルコキシアセタートエステル、例えば、メチルメトキシアセタート、エチルメトキシアセタート、ブチルメトキシアセタート、メチルエトキシアセタート、およびエチルエトキシアセタート;3−オキシプロピオナートアルキルエステル、例えば、メチル3−オキシプロピオナート、およびエチル3−オキシプロピオナート;アルキル3−アルコキシプロピオナートエステル、例えば、メチル3−メトキシプロピオナート、エチル3−メトキシプロピオナート、エチル3−エトキシプロピオナート、およびメチル3−エトキシプロピオナート;アルキル2−オキシプロピオナートエステル、例えば、メチル2−オキシプロピオナート、エチル2−オキシプロピオナート、およびプロピル2−オキシプロピオナート;アルキル2−アルコキシプロピオナートエステル、例えば、メチル2−メトキシプロピオナート、エチル2−メトキシプロピオナート、エチル2−エトキシプロピオナート、およびメチル2−エトキシプロピオナート;アルキルモノオキシモノカルボキシラートエステル、例えば、2−オキシ−2−メチルプロピオナートエステル、例えば、メチル2−オキシ−2−メチルプロピオナート、およびエチル2−オキシ−2−メチルプロピオナート、および2−アルコキシ−2−メチルプロピオナートアルキル、例えば、メチル2−メトキシ−2−メチルプロピオナート、およびエチル2−エトキシ−2−メチルプロピオナート;エステル、例えば、エチル2−ヒドロキシプロピオナート、エチル2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオナート、エチルヒドロキシラクタート、およびメチル2−ヒドロキシ−3−メチルブチラート;並びにケトナートエステル、例えば、エチルピルバート。溶媒の例には、追加的に、高沸点溶媒、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、ベンジルアセタート、エチルベンゾアート、ジエチルオキサラート、ジエチルマレアート、γ−ブチロラクトン、エチレンカルボナート、プロピレンカルボナート、並びにフェニルセロソルブアセタートが挙げられうる。
本発明の樹脂組成物の溶媒と他の成分との適合性および反応性の観点から、上記例の中の好ましい溶媒の例には、以下のものが挙げられうる:グリコールエステル、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル;エチレングリコールアルキルエーテルアセタート、例えば、エチルセロソルブアセタート;エステル、例えば、エチル2−ヒドロキシプロピオナート;ジエチレングリコール、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル; およびプロピレングリコールアルキルエーテルアセタート、例えば、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート、並びにプロピレングリコールプロピルエーテルアセタート。
溶媒は残部の量で使用され、そしてこの溶媒を含む感光性樹脂組成物の全含有量100重量%に対して50〜90重量%の量で好ましくは含まれる。溶媒の含有量が50〜90重量%である場合に、樹脂組成物は適切な粘度を有しかつ処理性が向上している。
6.他の添加剤
1)シランカップリング剤
本発明の感光性樹脂組成物は、基体への接着特性を向上させるために、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアナート基、エポキシ基、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される1以上の反応性置換基を有するシランカップリング剤をさらに含みうる。
シランカップリング剤の具体例には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが挙げられることができ、これらは単独でまたはこれら2種以上の組み合わせで使用されうる
シランカップリング剤が添加される場合には、シランカップリング剤の添加量は、光重合性バインダー樹脂の100重量部に対して、好ましくは0.001〜20重量部である。
2)界面活性剤
本発明の感光性樹脂組成物は、必要ならば、被覆性を向上させかつ欠陥の形成を妨げるために、追加的に界面活性剤を含むことができる。
界面活性剤の例には、以下の名称の下で市販されているフッ素系界面活性剤:BM−1000およびBM−1100(BM Chemie);メガフェースF142D、F172、F173およびF183(大日本インキ化学工業);フルオラッドFC−135、FC−170C、FC−430およびFC−431(住友スリーエム株式会社);サーフロンS−112、S−113、S−131、S−141およびS−145(旭硝子株式会社);並びにSH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032およびSF−8428(東レダウコーニングシリコーン)が挙げられうる。
界面活性剤が添加される場合には、界面活性剤の添加量は、光重合性バインダー樹脂の100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部である。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物は、酸化防止剤および安定化剤のような他の添加剤を、この組成物の物理的特性を悪化させない特定の量で含むことができる。
本発明の他の態様によると、本発明は、この感光性樹脂組成物から形成される光遮蔽スペーサーを提供する。このスペーサーは、それが8F/m以下の誘電率および1.0以上の光学密度を有するということで特徴付けられる。
本発明のさらに別の態様によると、本発明は、このスペーサーを含む液晶ディスプレイデバイスを提供する。
以下、好ましい実施形態としての以下の実施例を参照して、本発明がより詳細に説明される。
合成例1.エポキシ樹脂合成(キサンテン誘導体[a−1])
125.4gのスピロ(フルオレン−9,9’−キサンテン)−3’,6’−ジオールを0.1386gのt−ブチルアンモニウムブロミドと、3,000mlの三ツ口丸底フラスコ中で混合し、そしてこの三ツ口丸底フラスコに78.6gのエピクロロヒドリンを注入した後で、この混合物を90℃に加熱することによって、この混合物が反応させられた。液体クロマトグラフィ分析によって、スピロ(フルオレン−9,9’−キサンテン)−3’,6’−ジオールが完全に除去されたら、この反応物質を30℃まで冷却した後で、この冷却された反応物質に3当量の50%NaOH水溶液がゆっくりと添加された。その後、液体クロマトグラフィ分析によってエピクロロヒドリンが完全に除去されたら、この混合物がジクロロメタンで抽出され、そして水で3回洗浄された。得られた有機層は硫酸マグネシウムで乾燥させられ、そしてジクロロメタンを除去するために真空蒸留にかけられ、そしてジクロロメタンとメタノールの混合物(混合比50体積%:50体積%)を用いて再結晶化させられて、エポキシ化合物を生じさせた。
1当量の合成されたエポキシ化合物を、0.004当量のt−ブチルアンモニウムブロミド、0.001当量の2,6−ジイソブチルフェノール、および2.2当量のアクリル酸と混合した後で、この混合物はさらに、溶媒としての8.29gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタートと混合されて、反応溶液を形成した。この反応溶液に空気を25ml/分の流量で吹き込みつつ、この反応溶液を90〜100℃の温度範囲に加熱することによって、この反応物質は溶解させられた。反応溶液が白色の濁った状態であった際に、この反応溶液を120℃に加熱することによってこの反応物質は完全に溶解させられた。この溶液の酸価を測定してこの溶液が1.0mg KOH/g未満の酸価を有する(このとき、この溶液は透明になりかつ高い粘度を有していた)まで、この溶液はかき混ぜられた。0.8の目標酸価に到達するまで11時間を必要とした。この反応の完了後、この反応器の温度は室温まで下げられ、無色透明固体を生じた。
合成例2.エポキシ樹脂合成(キサンテン誘導体[a−2])
125.4gの9,9−ジフェニル−9H−キサンテン−3,6−ジオールを、0.1386gのt−ブチルアンモニウムブロミドと、3,000ml三ツ口丸底フラスコ中で混合し、そしてこの三ツ口丸底フラスコに78.6gのエピクロロヒドリンを注入した後で、この混合物を90℃に加熱することによって、この混合物が反応させられた。液体クロマトグラフィ分析によって、9,9−ジフェニル−9H−キサンテン−3,6−ジオールが完全に除去されたら、この反応物質を30℃まで冷却した後で、この冷却された反応物質に3当量の50%NaOH水溶液がゆっくりと添加された。その後、液体クロマトグラフィ分析によってエピクロロヒドリンが完全に除去されたら、この混合物がジクロロメタンで抽出され、そして水で3回洗浄された。得られた有機層は硫酸マグネシウムで乾燥させられ、そしてジクロロメタンを除去するために真空蒸留にかけられ、そしてジクロロメタンとメタノールの混合物(混合比50体積%:50体積%)を用いて再結晶化させられて、エポキシ化合物を生じさせた。
1当量の合成されたエポキシ化合物を、0.004当量のt−ブチルアンモニウムブロミド、0.001当量の2,6−ジイソブチルフェノール、および2.2当量のアクリル酸と混合した後で、この混合物はさらに、溶媒としての8.29gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタートと混合されて、反応溶液を形成した。この反応溶液に空気を25ml/分の流量で吹き込みつつ、この反応溶液を90〜100℃の温度範囲に加熱することによって、この反応物質は溶解させられた。反応溶液が白色の濁った状態であった際に、この反応溶液を120℃に加熱することによってこの反応物質は完全に溶解させられた。この溶液の酸価を測定してこの溶液が1.0mg KOH/g未満の酸価を有する(このとき、この溶液は透明になりかつ高い粘度を有していた)まで、この溶液はかき混ぜられた。0.8の目標酸価に到達するまで11時間を必要とした。この反応の完了後、この反応器の温度は室温まで下げられ、無色透明固体を生じた。
合成例3.エポキシ樹脂合成(キサンテン誘導体[a−3])
145.2gの3,6−ジメトキシスピロ(フルオレン−9,9’−キサンテン)−3’,6’−ジオールを、0.1423gのt−ブチルアンモニウムブロミドと、3,000ml三ツ口丸底フラスコ中で混合し、そしてこの三ツ口丸底フラスコに73.6gのエピクロロヒドリンを注入した後で、この混合物を90℃に加熱することによって、この混合物が反応させられた。液体クロマトグラフィ分析によって、3,6−ジメトキシスピロ(フルオレン−9,9’−キサンテン)−3’,6’−ジオールが完全に除去されたら、この反応物質を30℃まで冷却した後で、この冷却された反応物質に3当量の50%NaOH水溶液がゆっくりと添加された。その後、液体クロマトグラフィ分析によってエピクロロヒドリンが完全に除去されたら、この混合物がジクロロメタンで抽出され、そして水で3回洗浄された。得られた有機層は硫酸マグネシウムで乾燥させられ、そしてジクロロメタンを除去するために真空蒸留にかけられ、そしてジクロロメタンとメタノールの混合物(混合比50体積%:50体積%)を用いて再結晶化させられて、エポキシ化合物を形成した。
1当量の合成されたエポキシ化合物を、0.004当量のt−ブチルアンモニウムブロミド、0.001当量の2,6−ジイソブチルフェノール、および2.2当量のアクリル酸と混合した後で、この混合物は、溶媒としての8.29gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタートと混合されて、反応溶液を形成した。この反応溶液に空気を25ml/分の流量で吹き込みつつ、この反応溶液を90〜100℃の温度範囲に加熱することによって、この反応物質は溶解させられた。反応溶液が白色の濁った状態であった際に、この反応溶液を120℃に加熱することによってこの反応物質は完全に溶解させられた。この溶液の酸価を測定してこの溶液が1.0mg KOH/g未満の酸価を有する(このとき、この溶液は透明になりかつ高い粘度を有していた)まで、この溶液はかき混ぜられた。0.8の目標酸価に到達するまで11時間を必要とした。この反応の完了後、この反応器の温度は室温まで下げられ、無色透明固体を生じた。
製造例1.光重合性不飽和樹脂の製造
合成例1で得られた43gの重合性化合物(以下、「化合物a−1」と称する)、33.6gのアクリル酸(以下「化合物b−1」と称する)、0.04gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、0.21gのテトラブチルアンモニウムアセタート、および18gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートを反応フラスコに注入した後で、これら材料が120℃で13時間にわたってかき混ぜられた。この混合物を室温まで冷却し、そしてこの冷却された混合物に24gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートおよび10gのコハク酸無水物(以下、「化合物c−1」と称する)を添加した後で、この混合物が100℃で3時間にわたってかき混ぜられた。この混合物に8gのビスフェノールZグリシジルエーテル(以下、「化合物d−2」と称する)をさらに添加し、そしてこの材料を120℃で4時間にわたって、90℃で3時間にわたって、60℃で2時間にわたっておよび40℃で5時間にわたって連続してかき混ぜた後で、この混合物は水およびアルコール中で再沈殿させられて、粉体形状の目標材料である、アルカリ現像特性を有する光重合性不飽和樹脂を得た。この得られた樹脂は5,500の重量平均分子量および105mg KOH/gの酸価を有していた。
この反応生成物は、化合物b−1(これは成分(B)である)を化合物a−1(これは成分(A)である)と付加反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成させ、そしてこのエポキシ付加物(AB)をこのエポキシ付加物(AB)のヒドロキシル基1当量部に対して0.8当量部の量の化合物c−1(これは成分(C)である)でエステル化し、次いでこの得られた生成物を、このエポキシ付加物(AB)のヒドロキシル基1当量部に対して化合物d−2のエポキシ基0.3当量部の量で、化合物d−2(これは成分(D)である)でさらにエステル化することにより得られた。
さらに、このエポキシ付加物(AB)は、化合物b−1のカルボキシル基が、化合物a−1のエポキシ基に対して1.0の比率で付加されている構造を有する。
製造例2.光重合性不飽和樹脂の製造
合成例2で得られた16.95gの重合性化合物(以下、「化合物a−2」と称する)、4.43gのアクリル酸(化合物b−1)、6gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、0.11gのテトラブチルアンモニウムアセタート、および14.25gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートを反応フラスコに注入した後で、これら材料が120℃で16時間にわたってかき混ぜられた。この混合物を室温まで冷却し、そしてこの冷却された混合物に9.31gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート、7.41gのヘキサヒドロフタル酸無水物(以下、「化合物c−2」と称する)および0.25gのテトラ−n−ブチルアンモニウムアセタートを添加した後で、この混合物が70℃で4時間にわたってかき混ぜられ、そして水およびアルコール中で再沈殿させられて、粉体形状の目標材料である、アルカリ現像特性を有する光重合性不飽和樹脂を得た。この得られた樹脂は4,500の重量平均分子量および110mg KOH/gの酸価を有していた。
この反応生成物は、化合物b−1(これは成分(B)である)を化合物a−2(これは成分(A)である)と付加反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成させ、そしてこのエポキシ付加物(AB)をこのエポキシ付加物(AB)のヒドロキシル基1当量部に対して0.8当量部の量の化合物c−2(これは成分(C)である)でエステル化することにより得られた。
さらに、このエポキシ付加物(AB)は、化合物b−1のカルボキシル基が、化合物a−2のエポキシ基に対して1.0の比率で付加されている構造を有する。
製造例3.光重合性不飽和樹脂の製造
合成例3で得られた16.95gの重合性化合物(以下、「化合物a−3」と称する)、4.43gのアクリル酸(化合物b−1)、6gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、0.11gのテトラブチルアンモニウムアセタート、および14.25gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートを反応フラスコに注入した後で、これら材料が120℃で16時間にわたってかき混ぜられた。この混合物を室温まで冷却し、そしてこの冷却された混合物に9.31gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート、7.41gのヘキサヒドロフタル酸無水物(化合物c−2)および0.25gのテトラ−n−ブチルアンモニウムアセタートを添加した後で、この混合物が70℃で4時間にわたってかき混ぜられ、そして水およびアルコール中で再沈殿させられて、粉体形状の目標材料である、アルカリ現像特性を有する光重合性不飽和樹脂を得た。この得られた樹脂は3,500の重量平均分子量および105mg KOH/gの酸価を有していた。
この反応生成物は、化合物b−1(これは成分(B)である)を化合物a−3(これは成分(A)である)と付加反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成させ、そしてこのエポキシ付加物(AB)をこのエポキシ付加物(AB)のヒドロキシル基1当量部に対して0.8当量部の量の化合物c−2(これは成分(C)である)でエステル化することにより得られた。
さらに、このエポキシ付加物(AB)は、化合物b−1のカルボキシル基が、化合物a−2のエポキシ基に対して1.0の比率で付加されている構造を有する。
製造例4.黒色有機顔料組成物の製造
有機黒色物質(チバガイギーコーポレーションにより製造されたラクタムブラックとしてのブラック582)、分散剤および分散物のためのポリマーを、固形分量を基準にして、それぞれ、50重量部、8重量部および8重量部で混合した後で、この混合物に溶媒としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)が添加され、その結果生じた混合物は25重量%の固形分濃度を有していた。この分散物の全重量は50gであり、これはスターラーでかき混ぜられて、これら材料を予備混合した。この混合物は25〜60℃の温度で6時間にわたってペイントシェーカーによる分散物処理にかけられた。0.3mmの直径を有するジルコニアビーズがビーズとして使用され、そしてこの混合物に分散物と同じ重量で添加された。分散物が完成した後でフィルタによって、このビーズを分散物から分けることによって黒色顔料組成物が調製された。
製造例5.黒色有機顔料と無機顔料との組成物の製造
製造例4における50重量部のラクタムブラックの代わりに、35重量部のラクタムブラックおよび15重量部のカーボンブラック(デグサにより製造)が使用されたこと以外は、製造例4におけるのと同じ方法を用いて、顔料組成物が調製された。
製造例6.黒色有機顔料と無機顔料との組成物の製造
製造例4における50重量部のラクタムブラックの代わりに、30重量部のラクタムブラックおよび20重量部のカーボンブラック(デグサにより製造)が使用されたこと以外は、製造例4におけるのと同じ方法を用いて、顔料組成物が調製された。
製造例7.黒色有機顔料と無機顔料との組成物の製造
製造例4における50重量部のラクタムブラックの代わりに、25重量部のラクタムブラックおよび25重量部のカーボンブラック(デグサにより製造)が使用されたこと以外は、製造例4におけるのと同じ方法を用いて、顔料組成物が調製された。
製造例8.黒色有機顔料と無機顔料との組成物の製造
製造例4における50重量部のラクタムブラックの代わりに、15重量部のラクタムブラックおよび35重量部のカーボンブラック(デグサにより製造)が使用されたこと以外は、製造例4におけるのと同じ方法を用いて、顔料組成物が調製された。
製造例9.黒色無機顔料の組成物の製造
製造例4における50重量部のラクタムブラックの代わりに、50重量部のカーボンブラック(デグサにより製造)が使用されたこと以外は、製造例4におけるのと同じ方法を用いて、顔料組成物が調製された。
実施例1
製造例1で得られた1.0874gの光重合性不飽和樹脂、0.7249gのジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、0.0651gのオキシム系光開始剤(OXE−02、チバガイギーコーポレーション)、0.0042gのレベリング界面活性剤(シリコーン系界面活性剤 BYK 333、BYKコーポレーション)、0.0084gの接着補助剤(KBE−9007、信越化学工業株式会社)、および製造例4において得られた8.9gの黒色有機顔料組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=50重量部:0重量部)を、9.2094gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート中でよくかき混ぜることにより、黒色のアルカリ現像特性を有する感光性樹脂組成物が得られた。
実施例2
製造例2で得られた1.0874gの光重合性不飽和樹脂、0.7249gのジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、0.0651gのオキシム系光開始剤(OXE−02、チバガイギーコーポレーション)、0.0042gのレベリング界面活性剤(シリコーン系界面活性剤 BYK 333、BYKコーポレーション)、0.0084gの接着補助剤(KBE−9007、信越化学工業株式会社)、および製造例4において得られた8.9gの黒色有機顔料組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=50重量部:0重量部)を、9.2094gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート中でよくかき混ぜることにより、黒色のアルカリ現像特性を有する感光性樹脂組成物が得られた。
実施例3
製造例3で得られた1.0723gの光重合性不飽和樹脂、0.7184gのジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、0.0651gのオキシム系光開始剤(OXE−02、チバガイギーコーポレーション)、0.0042gのレベリング界面活性剤(シリコーン系界面活性剤 BYK 333、BYKコーポレーション)、0.0084gの接着補助剤(KBE−9007、信越化学工業株式会社)、および製造例4において得られた8.9gの黒色有機顔料組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=50重量部:0重量部)を、9.2094gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート中でよくかき混ぜることにより、黒色のアルカリ現像型感光性樹脂組成物が得られた。
実施例4
実施例1において、製造例4の黒色有機顔料組成物の代わりに、製造例5の黒色有機顔料と無機顔料との組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=35重量部:15重量部)が使用されたこと以外は、実施例1に用いたのと同じ方法で、アルカリ現像型感光性樹脂組成物が製造された。
実施例5
実施例1において、製造例4の黒色有機顔料組成物の代わりに、製造例6の黒色有機顔料と無機顔料との組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=30重量部:20重量部)が使用されたこと以外は、実施例1におけるのと同じ方法で、アルカリ現像型感光性樹脂組成物が製造された。
比較例1
1.7538gのビスフェノール型バインダー(ZFR−2041H、日本化薬株式会社)、0.7249gのジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、0.0651gのオキシム系光開始剤(OXE−02、チバガイギーコーポレーション)、0.0042gのレベリング界面活性剤(シリコーン系界面活性剤 BYK 333、BYKコーポレーションにより製造)、0.0084gの接着補助剤(KBE−9007、信越化学工業株式会社)、および8.9gの製造例6で得られた黒色有機顔料と無機顔料との組成物を、8.543gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート中でよくかき混ぜることにより、黒色のアルカリ現像特性を有する感光性樹脂組成物が得られた。
比較例2
2.398gのカルド型バインダー(CBR−D07−3、Kyungin Synthetic Corporation)、0.7249gのジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、0.0651gのオキシム系光開始剤(OXE−02、チバガイギーコーポレーション)、0.0042gのレベリング界面活性剤(シリコーン系界面活性剤 BYK 333、BYKコーポレーション)、0.0084gの接着補助剤(KBE−9007、信越化学工業株式会社)、および8.9gの製造例6で得られた黒色有機顔料と無機顔料との組成物を、7.6188gのプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート中でよくかき混ぜることにより、黒色のアルカリ現像特性を有する感光性樹脂組成物が得られた。
比較例3
実施例1において、製造例4の黒色有機顔料組成物の代わりに、製造例7の黒色有機顔料と無機顔料との組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=25重量部:25重量部)が使用されたこと以外は、実施例1におけるのと同じ方法を用いて、アルカリ現像型感光性樹脂組成物が製造された。
比較例4
実施例1において、製造例4の黒色有機顔料組成物の代わりに、製造例8の黒色有機顔料と無機顔料との組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=15重量部:35重量部)が使用されたこと以外は、実施例1におけるのと同じ方法を用いて、アルカリ現像型感光性樹脂組成物が製造された。
比較例5
実施例1において、製造例4の黒色有機顔料組成物の代わりに、製造例9の黒色無機顔料組成物(ラクタムブラック:カーボンブラック=0重量部:50重量部)が使用されたこと以外は、実施例1におけるのと同じ方法を用いて、アルカリ現像型感光性樹脂組成物が製造された。
像パターンの形成
スピンまたはスリットコーティング方法、ロールコーティング方法、スクリーン印刷方法およびアプリケーター方法のような従来のコーティング方法によって、前処理された基体上に本発明の感光性樹脂組成物を所望の厚さ、例えば、2〜25μmの厚さでコーティングし、そしてその塗膜を70〜90℃の温度で1〜10分間にわたって加熱して溶媒を除去することにより膜が形成された。
得られた膜上に必要なパターンを形成するためにあらかじめ決定された形状のマスクを通して200〜500nmの活性線が照射された。照射のために使用される光源の例には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲン化金属ランプ、およびアルゴンガスレーザーが挙げられることができ、並びに必要ならば、さらにX線および電子線が挙げられうる。露光量はそれぞれの成分の種類および混合量、並びに乾燥膜厚に応じて変化するが、高圧水銀灯を使用する場合には(365nmセンサによって測定される場合)500mJ/cmを超えない。
露光工程を行った後で、現像剤としてのアルカリ水溶液を用いて、不必要な部分を溶解および除去することによってパターンが形成され、それにより、光に露光された部分のみを残すのを可能にする。現像によって得られた像パターンは室温まで冷却され、そして高温空気循環型乾燥炉内で230℃で20分間にわたってポストベークされて、像パターンを生じさせた。
解像度
得られた像パターンの解像度は、形成された着色スペーサの最小サイズをマイクロ光学顕微鏡を用いて観察することによって測定された。
光学密度の測定
吸光度は、所定の波長の光が特定の層を通過した後で光の光度が一定になった際の光の量であり、光学密度はこの吸光度値を厚さで割ることにより得られる。特定の波長帯域でIの光度を有する光が特定の層を通過した後で、光の光度がIになった場合には、その光学密度はlog10(I/I)と定義される。特定の波長帯域における光の光度は光学密度メータ(X−ライトコーポレーションによって製造された361Tテーブルトップ透過率デンシトメータ)を用いて測定された。
弾性回復率の測定
実施例および比較例において製造された黒色感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いてガラス基体上にコーティングした後で、塗布された組成物が90℃2.5分間にわたって乾燥させられて、膜を形成した。この得られた膜上にパターンマスクが配置され、そして365nmの波長を有する100mJ/cmの光がこの膜上に照射された。その後、水酸化カリウムの1重量%の希釈水溶液を用いて、この膜を23℃で1分間にわたって現像した後で、現像された膜が純水で1分間洗浄された。不要な部分が除去され、スペーサーパターンのみが残った。形成されたスペーサーパターンはオーブン中で230℃で30分間にわたって加熱することにより硬化されて、着色スペーサーパターンを生じた。
実施例および比較例において製造された黒色感光性樹脂組成物を用いて、3.7(±0.2)μmの厚さ(T)および35(±2)μmの幅(W)を有する着色スペーサーが製造された。着色スペーサーの圧縮変位および弾性回復率が、日本国の株式会社島津製作所により製造された弾性率測定装置(DUH−W201S)を用いて以下の方法に従って測定された。
50μmの直径を有する平坦な表面のパーペトレーター(perpetrator)が、パターンを圧縮するためのペネトレーターとして使用され、および測定原理は負荷−非負荷方法を用いた。この試験において与えられた負荷は300mNおよび400mNであった。負荷速度および保持時間はそれぞれ0.45gf/秒および3秒で一定に維持された。弾性回復率は、平坦な表面のパーペトレーターで3秒間負荷をかけおよび負荷をかけなかった後のパターンの厚さを、三次元厚さ測定装置を用いて測定することにより得られた。弾性回復率は、パターンに負荷が与えられた際にへこまされるパターンの距離(D)に対する、10分の回復時間後の回復した距離(D−D)の比率を意味し、下記式1で表される:
[式1]
弾性回復率(%)=[(D−D)×100]/D
式中、D(μm)は圧縮された変位であり、D(μm)回復時間後にへこまされているパターンの距離。
誘電率の測定
実施例および比較例において製造された黒色感光性樹脂組成物から形成されたフォトレジスト(PR)をインジウムスズ酸化物(ITO)ガラス上にコーティングし、そしてこの塗布されたフォトレジスト(PR)をホットプレート上で90℃の温度で2.5分間乾燥させることによって、1.5〜2.5μmの範囲の最終厚さを有する膜が製造された。300μmの直径を有する金(Au)電極がこの膜上に配置されサンプルを製造した。静電容量値はHP 4294A精密インピーダンスアナライザーを用いて測定され、そして、誘電率はこの測定された静電容量値および下記式2を用いて得られた。
[式2]
C=ε×ε×A/d
式中、Cは電気容量を示し、εは真空条件下での誘電率を示し、εは膜の相対誘電率を示し、Aは電極面積を示し、およびdはフォトレジスト(PR)厚さを示す。
評価基準
○:8以下の誘電率
×:8を超える誘電率
評価結果
試験の結果は以下の表1にまとめられた。
Figure 2014529652
表1に認められるように、実施例1〜6の本感光性樹脂組成物については、光学密度、誘電率、弾性回復率および解像度が一様に優れている。
特に、実施例1〜5を比較例1〜5と比較したときに、実施例1〜5は比較例1および2よりも解像度の点で優れており、比較例3、4および5よりも誘電率の点で優れており、並びに比較例1〜5よりも300mNおよび400mNの弾性回復率の点で優れていたことを認めることができた。
本発明は代表的な実施形態を参照して示されかつ説明されたが、特許請求の範囲によって特定される本発明の意図および範囲から逸脱することなく改変および変更がなされうることは当業者に明らかである。よって、上記実施形態は例示であり、限定的に解釈されるべきではない。

Claims (9)

  1. 式Iで表されるエポキシ樹脂(A)を、不飽和塩基性酸(B)と反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成し、そして、当該付加物を多塩基性酸無水物(C)と反応させることにより得られる生成物(P1)である、光重合性不飽和樹脂
    Figure 2014529652
    (式中、で標識された炭素は、
    Figure 2014529652
    からなる群から選択される1つにおけるで標識された炭素で置き換えられ、
    はC1−10アルキレン、C3−20シクロアルキレンまたはC1−10アルキレンオキシであり、
    、R、R、R、R、RおよびRは同じかまたは異なっており、かつそれぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、
    は水素、ハロゲン若しくはヒドロキシで置換されているかもしくは置換されていないC1−10アルキル、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、並びに
    nは0〜10の整数である)。
  2. 式Iで表されるエポキシ樹脂(A)を、不飽和塩基性酸(B)と反応させて、エポキシ付加物(AB)を形成し、当該付加物を多塩基性酸無水物(C)と反応させて、生成物(P1)を形成し、そしてさらに、当該生成物(P1)を、一官能性もしくは多官能性エポキシ化合物(D)と反応させることにより得られる生成物(P2)である、光重合性不飽和樹脂
    Figure 2014529652
    (式中、で標識された炭素は、
    Figure 2014529652
    からなる群から選択される1つにおけるで標識された炭素で置き換えられ、
    はC1−10アルキレン、C3−20シクロアルキレンまたはC1−10アルキレンオキシであり、
    、R、R、R、R、RおよびRは同じかまたは異なっており、かつそれぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、
    は水素、ハロゲン若しくはヒドロキシで置換されているかもしくは置換されていないC1−10アルキル、C2−10アルケニルおよびC6−14アリールからなる群から選択され、並びに
    nは0〜10の整数である)。
  3. 前記不飽和塩基性酸(B)がアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、ソルビン酸、ヒドロキシエチルメタクリラート−マレアート、ヒドロキシエチルアクリラート−マレアート、ヒドロキシプロピルメタクリラート−マレアート、ヒドロキシプロピルアクリラート−マレアート、およびジシクロペンタジエン−マレアートからなる群から選択される少なくとも1種であり、並びに
    前記多塩基性酸無水物(C)が無水コハク酸、無水マレイン酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、2,2’−3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(無水トリメリタート)、グリセロールトリス(無水トリメリタート)、フタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ナジン酸無水物、メチルナジン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物とマレイン酸無水物との付加物、ドデセニルコハク酸無水物、およびメチルヒミン酸無水物からなる群から選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載の光重合性不飽和樹脂。
  4. 前記一官能性エポキシ化合物(D)がグリシジルメタクリラート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プロパルギルグリシジルエーテル、2−メトキシエチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−メトキシフェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、2−メチルクレシルグリシジルエーテル、4−ノニルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p−クミルフェニルグリシジルエーテル、トリチルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルメタクリラート、エポキシ化ダイズ油、エポキシ化亜麻仁油、グリシジルブチラート、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、スチレンオキシド、ピネンオキシド、メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、およびプロピレンオキシドからなる群から選択される少なくとも1種であり、並びに
    前記多官能性エポキシ化合物(D)が多価アルコールもしくはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル、多塩基性酸のポリグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシドを含む化合物、およびシクロペンテンオキシドを含む化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、
    請求項2に記載の光重合性不飽和樹脂。
  5. 前記エポキシ付加物(AB)が、1当量のエポキシ基に相当する前記エポキシ樹脂(A)への、0.1〜5当量のカルボキシル基に相当する前記不飽和塩基性酸(B)の付加から得られ、並びに前記光重合性不飽和樹脂が、0.1〜5当量の酸無水物基に相当する前記多塩基性酸無水物(C)と、1当量のヒドロキシル基に相当する前記エポキシ付加物(AB)との反応から得られる、請求項1に記載の光重合性不飽和樹脂。
  6. 前記一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)中の0.1〜5当量のエポキシ基に相当する前記一官能性または多官能性エポキシ化合物(D)が、1当量のヒドロキシル基に相当する前記エポキシ付加物(AB)と反応する、請求項2に記載の光重合性不飽和樹脂。
  7. 請求項1に記載の光重合性不飽和樹脂、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー、重合開始剤、黒色有機顔料、および溶媒を含む感光性樹脂組成物であって、
    前記黒色有機顔料がアニリンブラック、ラクタム系ブラックおよびペリレンブラックからなる群から選択される少なくとも1種である、
    感光性樹脂組成物。
  8. 請求項2に記載の光重合性不飽和樹脂、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する官能性モノマー、重合開始剤、黒色有機顔料、および溶媒を含む感光性樹脂組成物であって、
    前記黒色有機顔料がアニリンブラック、ラクタム系ブラックおよびペリレンブラックからなる群から選択される少なくとも1種である、
    感光性樹脂組成物。
  9. 前記感光性樹脂組成物が、前記黒色有機顔料100重量部に基づいて、カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄およびチタンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の黒色無機顔料を0.1〜70重量部さらに含む、請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
JP2014527083A 2011-08-26 2012-08-24 光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにそれから形成された光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイス Active JP6093766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110086025A KR101349622B1 (ko) 2011-08-26 2011-08-26 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
KR10-2011-0086025 2011-08-26
PCT/KR2012/006802 WO2013032190A1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Photopolymerizable unsaturated resin, photosensitive resin composition comprising the same, and light shielding spacer and liquid crystal display device formed therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529652A true JP2014529652A (ja) 2014-11-13
JP6093766B2 JP6093766B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=47756578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527083A Active JP6093766B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにそれから形成された光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6093766B2 (ja)
KR (1) KR101349622B1 (ja)
CN (2) CN103890659A (ja)
TW (1) TWI477526B (ja)
WO (1) WO2013032190A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134264A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP2017039828A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 田岡化学工業株式会社 ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP2017072760A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 新日鉄住金化学株式会社 スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
KR20170126912A (ko) 2015-03-11 2017-11-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 착색 스페이서 형성용 감광성 착색 조성물, 경화물, 착색 스페이서, 화상 표시 장치
WO2018235665A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社Adeka 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びブラックカラムスペーサ用感光性組成物
JP2020508497A (ja) * 2017-03-31 2020-03-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
JP7485147B2 (ja) 2015-03-11 2024-05-16 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349622B1 (ko) * 2011-08-26 2014-01-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
KR101873018B1 (ko) * 2011-11-02 2018-07-03 주식회사 동진쎄미켐 페놀계 단량체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
KR101861067B1 (ko) * 2013-08-30 2018-05-28 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물
KR102002134B1 (ko) * 2013-09-05 2019-07-19 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
JP6373571B2 (ja) * 2013-11-14 2018-08-15 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物
WO2015087973A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
CN106604947B (zh) * 2014-08-26 2019-08-06 日本化药株式会社 反应性聚酯化合物、使用该化合物的活性能量射线固化型树脂组合物
US10106643B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
KR102437844B1 (ko) * 2015-04-02 2022-08-31 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서
KR102630945B1 (ko) * 2015-11-20 2024-01-30 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
US20210198416A1 (en) * 2015-12-25 2021-07-01 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, cured film, laminate, member for touch panel, and method for manufacturing cured film
JP6758070B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化させた遮光膜を備えたディスプレイ用基板、及びディスプレイ用基板の製造方法
JP6886782B2 (ja) * 2016-06-30 2021-06-16 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el素子における発光層の区画用のバンク、有機el素子用の基板、有機el素子、硬化膜の製造方法、バンクの製造方法、及び有機el素子の製造方法
KR102565582B1 (ko) * 2017-06-12 2023-08-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서
CN107459634B (zh) * 2017-08-07 2019-05-21 南方医科大学 一种不饱和脂肪族聚酯及其制备方法和应用
KR102361604B1 (ko) 2017-08-07 2022-02-10 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치
KR102312785B1 (ko) 2017-08-10 2021-10-14 동우 화인켐 주식회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
KR102377269B1 (ko) 2018-01-10 2022-03-22 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 표시장치
KR102377266B1 (ko) 2018-01-10 2022-03-22 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 자발광 표시장치
WO2019230539A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 着色組成物、および固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231790A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005126674A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006003860A (ja) * 2003-11-26 2006-01-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2006251007A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びプリント配線基板。
KR20090046101A (ko) * 2007-11-05 2009-05-11 타코마테크놀러지 주식회사 플루오렌 유도체 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지조성물 및 광학 시트
KR20100066197A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 제일모직주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 차광층 및 칼럼 스페이서

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247658B2 (ja) 2001-07-12 2009-04-02 Dic株式会社 新規エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2006137257A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Printing Co., Ltd. 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物、及び該着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ
US20080176169A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Icf Technology Limited. Binder composition and photosensitive composition including the same
JP5169422B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-27 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機elディスプレイ
JP5177503B2 (ja) 2008-02-04 2013-04-03 Dic株式会社 感光性樹脂組成物、及び新規酸基含有ビニルエステル樹脂
JP5161032B2 (ja) * 2008-10-27 2013-03-13 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、それに用いる感光性樹脂の製造方法及び硬化塗膜の製造方法
JP2010108615A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Chemical Corp 導電性樹脂ペースト
TW201113303A (en) * 2009-10-07 2011-04-16 Sumitomo Chemical Co Colored photosensitive resin compositions
KR101068622B1 (ko) * 2009-12-22 2011-09-28 주식회사 엘지화학 기판접착력이 향상된 고차광성 블랙매트릭스 조성물
KR101349622B1 (ko) * 2011-08-26 2014-01-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231790A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005126674A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006003860A (ja) * 2003-11-26 2006-01-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2006251007A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びプリント配線基板。
KR20090046101A (ko) * 2007-11-05 2009-05-11 타코마테크놀러지 주식회사 플루오렌 유도체 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지조성물 및 광학 시트
KR20100066197A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 제일모직주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 차광층 및 칼럼 스페이서

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134264A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP7268700B2 (ja) 2015-03-11 2023-05-08 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20170126912A (ko) 2015-03-11 2017-11-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 착색 스페이서 형성용 감광성 착색 조성물, 경화물, 착색 스페이서, 화상 표시 장치
JP7485147B2 (ja) 2015-03-11 2024-05-16 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2021182150A (ja) * 2015-03-11 2021-11-25 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2017039828A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 田岡化学工業株式会社 ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP2017072760A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 新日鉄住金化学株式会社 スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JP2020508497A (ja) * 2017-03-31 2020-03-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
JPWO2018235665A1 (ja) * 2017-06-20 2020-04-23 株式会社Adeka 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びブラックカラムスペーサ用感光性組成物
JP7312107B2 (ja) 2017-06-20 2023-07-20 株式会社Adeka 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びブラックカラムスペーサ用感光性組成物
WO2018235665A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社Adeka 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びブラックカラムスペーサ用感光性組成物
JP7484459B2 (ja) 2020-06-11 2024-05-16 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP7484460B2 (ja) 2020-06-11 2024-05-16 Dic株式会社 酸基含有エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト用樹脂材料、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN110007562A (zh) 2019-07-12
KR101349622B1 (ko) 2014-01-10
TW201326244A (zh) 2013-07-01
TWI477526B (zh) 2015-03-21
JP6093766B2 (ja) 2017-03-08
CN103890659A (zh) 2014-06-25
KR20130022955A (ko) 2013-03-07
WO2013032190A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093766B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、並びにそれから形成された光遮蔽スペーサーおよび液晶ディスプレイデバイス
CN101609256B (zh) 保护膜形成用感射线性树脂组合物及保护膜的形成方法
JP4847006B2 (ja) 新規なフルオレン含有樹脂
US7875407B2 (en) Colored alkali-developable photosensitive resin composition and color filter using the same
CN103869617B (zh) 活性能量射线固化型树脂组合物以及使用其的显示元件用间隔物和/或彩色滤光片保护膜
JP2022063336A (ja) 感光性樹脂組成物及び樹脂膜付き基板の製造方法
JP2015214684A (ja) アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びにその硬化物を構成成分として含むタッチパネル及びカラーフィルター
KR102392964B1 (ko) 차광막용 감광성 수지 조성물, 이것을 경화시킨 차광막을 구비한 디스플레이용 기판, 및 디스플레이용 기판의 제조 방법
JP2017072760A (ja) スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
CN103869616A (zh) 活性能量射线固化型树脂组合物以及使用其的显示元件用间隔物和/或彩色滤光片保护膜
KR102312785B1 (ko) 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
TW202041557A (zh) 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、帶有硬化膜的基板及帶有硬化膜的基板的製造方法
JP2017076071A (ja) スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
CN111032720B (zh) 树脂、感光性树脂组合物、树脂固化膜及图像显示装置
JP6075763B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用着色スペーサー及び/またはブラックマトリックス
TWI544279B (zh) 光敏樹脂組成物、低介電常數光屏蔽層及使用該光屏蔽層之液晶顯示器設備
KR102246473B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 사용한 표시소자용 스페이서 및/또는 컬러필터 보호막
TW201903064A (zh) 組成物、硬化膜的製造方法及電子零件
TW201821527A (zh) 印刷配線板形成用環氧樹脂組成物
TWI830897B (zh) 感光性樹脂組成物、使所述感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、及具有所述硬化膜的顯示裝置
KR102585415B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 차광막, 액정 표시 장치, 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP6510427B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜
TW202309659A (zh) 黑色抗蝕劑用感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法、以及具有所述硬化膜的彩色濾光片及隔離壁
TW202040269A (zh) 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、帶有硬化膜的基板及帶有硬化膜的基板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250