JP2014528695A - 抗アルファシヌクレイン結合分子 - Google Patents

抗アルファシヌクレイン結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528695A
JP2014528695A JP2014517198A JP2014517198A JP2014528695A JP 2014528695 A JP2014528695 A JP 2014528695A JP 2014517198 A JP2014517198 A JP 2014517198A JP 2014517198 A JP2014517198 A JP 2014517198A JP 2014528695 A JP2014528695 A JP 2014528695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
synuclein
fragment
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014517198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528695A5 (ja
Inventor
アンドレアス ヴァイホーフェン,
アンドレアス ヴァイホーフェン,
ヤン グリム,
ヤン グリム,
クリストフ ホック,
クリストフ ホック,
ローガー ニッチ,
ローガー ニッチ,
リーハー スー,
リーハー スー,
ポール ワインレブ,
ポール ワインレブ,
Original Assignee
バイオジェン アイデック インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー
バイオジェン アイデック インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー
ユニバーシティー オブ チューリッヒ
ユニバーシティー オブ チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオジェン アイデック インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー, バイオジェン アイデック インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー, ユニバーシティー オブ チューリッヒ, ユニバーシティー オブ チューリッヒ filed Critical バイオジェン アイデック インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー
Publication of JP2014528695A publication Critical patent/JP2014528695A/ja
Publication of JP2014528695A5 publication Critical patent/JP2014528695A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2828Prion diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

抗−ヒトα−シヌクレインに特異的な結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体が、これらに関連する方法とともに提供される。さらに、ヒトα−シヌクレインに対して特異的なN−末端エピトープ及びC末端エピトープに結合する抗−ヒトα−シヌクレイン結合分子が提供される。本明細書に記載の結合分子を、α−シヌクレインを標的とする免疫療法及び診断のための医薬用組成物及び診断用組成物にそれぞれ使用することができる。

Description

(電子提出された配列表に対する言及)
本出願とともに出願された、ASCIIテキストファイルによって電子提出された配列表の内容(名称:sequencelisting_ascii.txt;大きさ;23KB;作成日:2011年6月23日)は、全体として参照により組み込まれる。
本発明は、一般的に、それぞれ、α−シヌクレインに特異的な新規結合分子、特に、ヒト抗体、およびα−シヌクレイン及びα−シヌクレインの凝集形態を認識するそのフラグメント、誘導体及び改変体に関する。それに加え、本発明は、このような結合分子、その抗体及び模倣物を含む、血漿中及びCSF中でα−シヌクレインの毒性種を特定するための診断用ツールとして、また、α−シヌクレインの凝集物に関連する障害、例えば、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)及びアルツハイマー病(AD)のレビー小体改変体、及び他のシヌクレイン病を治療する受動免疫戦略にも価値が高い医薬用組成物及び診断用組成物に関する。
タンパク質の異常な折り畳み及び凝集は、多くの神経変性疾患の病的な態様である。α−シヌクレインの凝集物は、パーキンソン病(PD)に関連するレビー小体及びレビー神経突起の主な構成要素である。天然では折り畳まれていないタンパク質であるα−シヌクレインは、オリゴマー、前原線維及び原線維を含む異なる凝集形態をとることができる。小さなオリゴマー凝集物は、特に毒性があることが示されている。
α−シヌクレインに対し、天然に発生する自己抗体は、健康なヒトで検出されており、患者においてそのレベルが変わることは、特定の神経変性障害と関係があった。総説としては、非特許文献1を参照のこと。したがって、パーキンソン病を患う患者において、特に、健康な患者において、自然に又は免疫によって天然に発生する抗体は、α−シヌクレインの凝集に関し、予防的な役割を果たすことがある。例えば、非特許文献2及び非特許文献3を参照のこと。これまでに、自己抗体が治療に対していかなる意義を有するかを評価するのは困難であった。これは、ほとんどが、自己抗体の単離、その後にin vitroでの特性決定するための直接的な実験手法が存在しないことによるものである。
近年、血漿及びCSFにおいて、α−シヌクレインのオリゴマー種が細胞外で報告されており(El−Agnaf et al.、FASEB J.20(2006)、419〜425)、PDマウスモデルにおける免疫研究は、α−シヌクレインに対する細胞外マウスモノクローナル抗体によって、細胞内でのα−シヌクレイン凝集物の蓄積を減らすことができることを示し(Masliah et al.、Neuron、46(2005)、857〜868)、このことは、α−シヌクレインモノマーの有益な機能を妨害することなく、神経毒性のある凝集物を解毒する抗体が有用な治療薬となり得るという考えを裏付けている。しかし、ヒトにおけるマウス由来の抗体の治療有用性は、非ヒト由来であるという観点でヒト抗−マウス抗体(HAMA)の応答によって妨害される。
Emadi et al.は、J.Mol.Biol.368(2007)、1132〜1144において、α−シヌクレインに対するヒト配列に基づくファージディスプレイによる抗体ライブラリーからの一本鎖抗体フラグメント(scFv)の単離について記載しており、このフラグメントはα−シヌクレインのオリゴマー形態にのみ結合し、in vitroでα−シヌクレインの凝集及び毒性を阻害する。しかし、ファージディスプレイからのscFvの作成はかなり簡単であるものの、このようにして製造される抗体は、自己抗原に対する望ましくない交差反応性の危険性を内在し、ヒト免疫系によって作られた進化的に最適化された天然ヒト抗体の特徴を有していないため、この技術には重大な欠点がある。さらに、このような抗体は、他のタンパク質と、及び/又は正常な生理学的な環境及び機能という観点で標的となるタンパク質との交差反応性のため、十分に特異性ではなくなることがある。パーキンソン病の場合、例えば、α−シヌクレインの生理学的誘導体とも交差反応する抗体は、生理学的な標的構造の正常な機能に関連する副作用を引き起こす可能性を内在する。この観点で、望ましくない自己免疫疾患がひどく誘発されてしまうことがあり、改変体形態のタンパク質構造を使用する有効な免疫実験の概念的な設計において、計算することが非常に困難な危険性も生理学的に生じる。
さらに近年、Seitz et al.(81.Kongress der Deutschen Gesellschaft fuer Neurologie mit Fortbildungsakademie Hamburg 10.−13.09.2008)は、異なる免疫グロブリン溶液および親和性クロマトグラフィーによる1種類の血液ドナーのサンプルから得た抗−α−シヌクレインポリクローナル自己抗体の単離について報告した。しかし、この手法は、望ましい抗体をかなり限定的な量しか与えないという事実以外に、ポリクローナル抗体は、例えば、その多様性や、望ましくない副作用を有する他のα−シヌクレイン関連分子が混入する危険性のため、治療用途での使用に制限がある。同様に、ポリクローナル抗体の診断上の価値は、抗体の組成変動が全体的な特異性および反応性に影響を与え得るため、低い。これらのことはすべて、異常な折り畳みに起因して凝集および堆積を起こすタンパク質に対する抗体については、もっとあてはまる。
Neff et al.、Autoimmun.Rev.7(2008)、501〜507 Woulfe et al.、Neurology 58(2002)、1435〜1436 Papachroni et al.、J.Neurochem.101(2007)、749〜756
したがって、上述の制限を克服すること、また、α−シヌクレインに対し、治療用および診断用のイト抗体を提供することが必要とされている。
一実施形態では、本発明は、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)のアミノ酸4〜15内のエピトープに特異的に結合する、単離された結合分子を提供する。特定の態様では、この結合分子は、α−シヌクレインに対するリファレンスモノクローナル抗体NI−202.12F4の結合を競合的に阻害する。本発明の結合分子は、抗体又はその抗原結合フラグメントであってもよい。特定の実施形態では、結合分子は、ヒトモノクローナル抗体NI−202.12F4、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体ではない。
別の実施形態は、α−シヌクレイン(配列番号1)のアミノ酸113〜123内、又はアミノ酸117〜123内のエピトープに特異的に結合する、単離された結合分子を提供する。特定の態様では、この結合分子は、リファレンスモノクローナル抗体NI−202.22D11と同じヒトα−シヌクレインエピトープに特異的に結合するか、又はヒトα−シヌクレインに対するリファレンスモノクローナル抗体NI−202.22D11の結合を競合的に阻害する。本発明の結合分子は、抗体又はその抗原結合フラグメントであってもよい。本発明の特定の結合分子は、ヒトモノクローナル抗体NI−202.22D11、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体である。
本発明は、さらに、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)と免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)とを含み、VHが、配列番号15又は配列番号20と少なくとも90%同一、又は100%同一のポリペプチド配列を含み、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。さらに、VHとVLとを含み、VLが、配列番号22又は配列番号26と少なくとも90%同一、又は100%同一のポリペプチド配列を含み、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメントも提供される。同様に、本発明は、VHとVLとを含み、VH及びVLが、それぞれ、配列番号15及び配列番号22、配列番号15及び配列番号26、配列番号20及び配列番号22、又は配列番号20及び配列番号26のリファレンスポリペプチドと少なくとも90%同一又は100%同一のポリペプチド配列を含み、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
さらに、VHを含み、VHのCDR1領域が、リファレンス重鎖のCDR1配列である配列番号16と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチド、VHを含み、VHのCDR2領域が、リファレンス重鎖のCDR2配列である配列番号17と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチド、VHを含み、VHのCDR3領域が、リファレンス重鎖のCDR3配列である配列番号18と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチド、VLを含み、VLのCDR1領域が、リファレンス軽鎖のCDR1配列である配列番号23と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチド、VLを含み、VLのCDR2領域が、リファレンス重鎖のCDR2配列である配列番号24と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチド、及びVLを含み、VLのCDR3領域が、リファレンス重鎖のCDR3配列である配列番号25と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一である、単離されたポリペプチドを含む、単離されたポリペプチドが提供される。上述のそれぞれのポリペプチドにおいて、このポリペプチドを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する。
本発明の特定の実施形態では、単離された抗体又はそのフラグメントは、ヒトα−シヌクレインの非線形立体構造エピトープに優先的に結合する。他の実施形態では、単離された抗体又はそのフラグメントは、オリゴマー形態又は凝集した形態のヒトα−シヌクレインに優先的に結合する。さらなる実施形態では、単離された抗体又はそのフラグメントは、ヒトβ−シヌクレイン又はヒトγ−シヌクレインには特異的に結合しないか、及び/又はマウスα−シヌクレインには特異的に結合しない。
また、上述の抗体又はそのフラグメントと、担体とを含む組成物も提供される。この組成物は、治療用組成物又は診断用組成物であってもよい。
さらに、本明細書に記載するポリペプチド又は結合分子をコードする1つ以上の単離されたポリヌクレオチド、及びこのような結合分子を発現するためのベクター及び宿主細胞が提供される。
本発明の特定の目的は、例えば、限定されないが、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)、及び多系統萎縮症(MSA)のようなシヌクレイン病を治療又は予防するための方法を提供することである。この方法は、有効な濃度の抗−ヒトα−シヌクレイン結合分子、例えば、抗体又は抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を被検体に投与することを含み、この抗体は、α−シヌクレインを標的とする。
また、本発明の目的は、本発明の抗体又はそのフラグメントを用い、診断対象の被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを評価することと、被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを、1つ以上のコントロールサンプルから誘導される1つ以上のリファレンス標準と比較することとを含み、被検体およびリファレンス標準におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせの差又は類似性が、その被検体がシヌクレイン病であるか否かを示す、被検体においてシヌクレイン病を診断する方法を提供することである。
本発明の診断方法は、患者サンプルのin vitroアッセイによって、又はin vivoイメージング技術によって行うことができる。
本発明のさらなる実施形態は、以下の記述及び実施例から明らかになるだろう。
図1。ヒト抗体NI−202.21D11の可変領域、すなわち、重鎖及びカッパ軽鎖のアミノ酸及びヌクレオチド配列。フレームワーク(FR)及び相補性決定領域(CDR)が示されており、CDRには下線が引かれている。クローニング戦略に起因して、この重鎖及び軽鎖のN末端でのアミノ酸配列は、抗体の生体活性に実質的な影響を与えないようなFR1にプライマーによって誘発された変化部分を含む可能性があってもよい。コンセンサスヒト抗体を与えるために、元々のクローンのヌクレオチド及びアミノ酸配列を、データベース中の適切なヒト生殖細胞系可変領域配列を用いて整列させ、このヒト生殖細胞系可変領域配列に従って調整した。例えば、MRC Centre for Protein Engineering(ケンブリッジ、UK)運営のVbase(vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk)を参照のこと。これらのアミノ酸は、コンセンサス生殖細胞系配列と逸脱している可能性があると考えられ、これはPCRプライマーによるものであってもよく、太字で示されている。 図2。組み換えヒトNI−202.21D11は、direct ELISAにおいて、ヒトβ−シヌクレイン、ヒトγ−シヌクレイン及びマウスα−シヌクレインよりもヒトα−シヌクレインに選択的に結合する。組み換えヒトα−,β−,γ−シヌクレイン及び組み換えヒト及びマウスHisタグ化α−シヌクレインを、同じ濃度(2μg/ml)でELISAプレート上にコーティングした。次いで、プレートを、組み換えヒトNI−202.21D11、ヒトNI−202.12F4及びpan−シヌクレイン抗体をプローブとして用いて分析した。(A)組み換えNI−202.21D11は、α−シヌクレインに選択的に結合し、一方、pan−シヌクレイン抗体は、3種類すべてのシヌクレインタンパク質に結合し、等しく組み換えタンパク質のコーティングを確認している。(B)組み換えNI−202.21D11は、マウスα−シヌクレインに対し、ヒトα−シヌクレインに選択的である。一方、NI−202.12F4は、direct ELISAにおいて、ヒトα−シヌクレイン及びマウスα−シヌクレインの両方に結合する。 図3。組み換えNI−202.21D11は、高密度にコーティングされたα−シヌクレインに優先的に結合する。組み換えヒトα−シヌクレインを指定濃度でELISAプレート上にコーティングし、direct ELISAによって、種々の濃度のNI−202.21D11をプローブとして用いて分析した(□ 20μg/ml;▲ 5μg/ml;◆ 1μg/ml;■ 0.25μg/ml;▼ 0.1μg/ml)。抗体の能力を示す半数効果濃度(EC50)は、それぞれのコーティング濃度について決定された。 図4。NI−202.21D11の免疫組織化学的結合分析は、(A)ヒトα−シヌクレインA53Tを過剰発現するトランスジェニックマウス由来、及び(C)レビー小体型認知症患者のヒト脳組織由来のパラフィン切片中にレビー小体及びレビー神経突起のような内包物を含むα−シヌクレイン病態の顕著な染色を示した。(B)野生型マウス組織及び(底部右側の)二次抗体のみのコントロールにおいて、染色は観察されなかった。HC=海馬、CTX=大脳皮質、BS=脳幹。 図5。エピトープマッピングは、NI−202.21D11のためのヒトα−シヌクレイン(アミノ酸117〜123)内のC末端に結合するエピトープを明らかにした。(A)direct ELISAにおいて、組み換えNI−202.21D11は、ヒトα−シヌクレインのC末端ドメインに結合した。α−シヌクレイントランケーションを、同じ濃度(2ug/ml)でELISAプレート上にコーティングした。NI−202.21D11は、トランケーションされたα−シヌクレインのアミノ酸61〜140及び95〜140にのみ結合し、トランケーションのアミノ酸1〜60、1〜95には結合しなかった。(B)Pepscan分析は、ヒトα−シヌクレインの重複するペプチドB08(アミノ酸109〜123)、B09(アミノ酸113〜127)及びB10(アミノ酸117〜131)に対するNI−202.21D11の結合を示しており、このことは、NI−202.21D11の結合に必要な最低限の配列が、ヒトα−シヌクレイン内のPVDPDNE(アミノ酸117〜123)であることを示唆している。(C)組み換えNI−202.21D11は、direct ELISAにおいて、ヒトα−シヌクレインD121G/N122Sに対する結合の低下を示した。組み換え野生型及び変異型のα−シヌクレインタンパク質を、同じ濃度(2ug/ml)でELISAプレート上にコーティングし、組み換えNI−202.21D11の結合について試験した。 図6。NI−202.12F4は、α−シヌクレインのまさにN末端に選択的に結合する。(A)Pepscan分析は、ペプチドA01に対するNI−202.12F4の結合を示し、このことは、最低限の認識配列がα−シヌクレインの残基1〜15内にあることを示している。(B)溶液中ELISAにおいて、NI−202.12F4の結合について、残基1〜30、4〜30及び5〜30から得た合成α−シヌクレインペプチドを試験した。NI−202.12F4は、アミノ酸1〜30及び4〜30に結合したが、5〜30には結合しなかった。このことは、NI202.12F4エピトープ配列が、α−シヌクレインの残基4から始まることを示していた。(C)NI−202.12F4エピトープ内の残基K10は、NI−202.12F4がβ−シヌクレインよりもα−シヌクレインに対して選択性であることの鍵となるアミノ酸である。組み換え野生型および変異型のα−及びβ−シヌクレインタンパク質を、direct ELISAによって、NI−202.12F4の結合について試験した。NI−202.12F4は、野生型のα−シヌクレイン及び変異型のβ−シヌクレインM10Kに結合したが、野生型のβ−シヌクレイン及び変異型のα−シヌクレインK10Mには結合しなかった。このことは、残基K10が、NI−202.12F4α−シヌクレインの選択性に関与していることを示す。
(I.定義)
シヌクレイン病又はシヌクレイノパチーは、ニューロン及びグリアの選択的に攻撃を受けやすい集合における不溶性α−シヌクレインタンパク質の凝集物で構成される共通の病変を有する多様な神経変性障害群である。これらの障害としては、パーキンソン病(PD)、パーキンソン認知症(PDD)、レビー小体型認知症(DLB)、若年発症性広汎性神経軸索ジストロフィー(ハラーフォルデンシュパッツ病)、純粋自律神経失調症(PAF)、多系統萎縮症(MSA)及び脳の鉄沈着を伴う神経変性1型(NBIA−I)が挙げられる。臨床的に、これらの障害は、病変の分布に依存して、運動機能、認識機能、行動機能及び自律機能の慢性的かつ進行性の低下を特徴とする。
パーキンソン病は、まだ病因がわかっていない加齢に依存する神経変性疾患である。散発性パーキンソン病は、遺伝的脆弱性と環境障害の組み合わせから生じると考えられている。さらに、パーキンソン病(PD)は、まったく異なる機構が引き金となるものの、共通の病態生理学的経路に従うと考えられる。共通する中心点のひとつは、α−シヌクレインを含むことである。このタンパク質とパーキンソン病の発病機序との関係は、家族性の場合には遺伝子の点変異および三重化の両方の特定によって確立されており、パーキンソン病の特質となる病的な特徴の1つであるα−シヌクレインがレビー小体に局在化すること、及びパーキンソン病の神経毒性モデルにおけるα−シヌクレイン発現と疾患の病態の相関関係によって確立されている。さらなる証拠は、特定の形態のα−シヌクレイン(例えば、異常に折り畳まれ、α−シヌクレインに結合したドーパミン)が散発性疾患に関与していることを示している。
シヌクレインは、主に、神経組織および特定の腫瘍で発現する小さな可溶性タンパク質である。シヌクレインファミリーには、α−シヌクレイン、β−シヌクレイン及びγ−シヌクレインといった3種類の既知のタンパク質が含まれる。すべてのシヌクレインは、置き換え可能なアポリポタンパク質のA2群の脂質結合ドメインとの類似性を有する高度に保存されたα−らせん状脂質結合モチーフを共通に有している。シヌクレインファミリーの構成要素は、脊椎動物以外では発見されていないが、植物の「後期胚発生時に豊富に含まれる」タンパク質とある程度の保存された構造類似性を有する。α−シヌクレインタンパク質及びβ−シヌクレインタンパク質は、主に脳組織で発見され、この場合、これらのタンパク質は、主に、シナプス前終末にみられる。γ−シヌクレインタンパク質は、主に、末梢神経系及び網膜で発見されるが、乳房腫瘍での発現は、腫瘍の進行のマーカーである。正常な細胞機能は、シヌクレインタンパク質について何ら決定されてはいないが、あるデータは、膜安定性及び/又はターンオーバーの制御に対する役割を示唆している。α−シヌクレインでの変異は、まれな家族型の早発性パーキンソン病に関係があり、このタンパク質は、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び重篤な他の神経変性疾病で異常に蓄積している。総説としては、例えば、2001年12月20日にオンラインで公開されたGeorge、Genome Biol.3(2002)、reviews3002.1〜reviews3002.6を参照のこと。ここで、表1は、GenBankに現時点でリスト化されているシヌクレインファミリーの固有の構成要素の目録であり、この開示内容は、参照により組み込まれる。
α−シヌクレインは、元来、アルツハイマー病(AD)の斑の非βアミロイド成分(NAC)の前駆体タンパク質としてヒトの脳で特定された。例えば、Ueda et al、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90(1993)、1282〜1286を参照のこと。α−シヌクレインは、ADアミロイドの非Aβ成分の前駆体(NACP)とも呼ばれ、140アミノ酸のタンパク質である。α−シヌクレインは、その天然型ではランダムコイルとして存在するが、pHの変化、分子の密集、重金属含有量、及びドーパミンレベルが、すべてタンパク質の立体配置に影響を及ぼす。オリゴマー部分、前原線維部分、原線維部分、及び凝集物部分への立体配置の変化は、タンパク質の毒性を制御すると思われる。増えつつある証拠は、ドーパミンが付加したα−シヌクレインは、付加していないタンパク質と比較して、原線維が生成するまでの一連の時間が速いことを示している。さらに、α−シヌクレイン過剰発現という背景がある状態で、ドーパミンは毒性である。
本明細書において、「α−シヌクレイン」、「アルファ−シヌクレイン」、「a−シヌクレイン」及び「aSyn」という用語は、α−シヌクレインの天然モノマー型を特定的に指すために相互に置き換え可能に用いられる。「α−シヌクレイン」という用語は、一般的に、α−シヌクレインの他の配座異性体、例えば、ドーパミン−キノン(DAQ)に結合したα−シヌクレイン、及びα−シヌクレインのオリゴマー又は凝集物を特定するためにも用いられる。「α−シヌクレイン」という用語は、α−シヌクレインのあらゆる型および形態を総称するためにも用いられる。ヒトα−シヌクレインのタンパク質配列は、MDVFMKGLSKAKEGVVAAAEKTKQGVAEAAGKTKEGVLYVGSKTKEGVVHGVATVAEKTKEQVTNVGGAVVTGVTAVAQKTVEGAGSIAAATGFVKKDQLGKNEEGAPQEGILEDMPVDPDNEAYEMPSEEGYQDYEPEA(配列番号1)である。α−シヌクレインのアミノ酸配列は、文献及び適切なデータベースから検索することができ、例えば、Ueda et al.(前出);GenBank swissprot:locus SYUA_HUMAN、寄託番号P37840を参照のこと。ADアミロイドの非Aβ成分(NAC)は、α−シヌクレインから誘導される。NACは、α−シヌクレイン内の非常に疎水性のドメインであり、少なくとも28アミノ酸残基(残基60〜87)と、場合により、35アミノ酸残基(残基61〜95)からなるペプチドである。NACは、βシート構造を形成する傾向を示す(Iwai,et al.、Biochemistry、34(1995)10139〜10145)。NACのアミノ酸配列は、Jensen et al.、Biochem.J.310(1995)、91〜94;GenBank寄託番号S56746及びUeda et al.、PNAS USA 90(1993)、1282〜11286に記載されている。
脱凝集させたα−シヌクレイン、又はNACを含むそのフラグメントは、モノマーペプチド単位を意味する。脱凝集させたα−シヌクレイン又はそのフラグメントは、一般的に可溶性であり、自己凝集して可溶性オリゴマーを形成することができる。α−シヌクレイン及びそのフラグメントのオリゴマーは、通常は可溶性であり、主に、αらせんとして存在する。モノマー状α−シヌクレインは、in vitroで、凍結乾燥されたペプチドを超音波処理しつつDMSO原液に溶解することによって調製することができる。得られた溶液を遠心分離処理し、不溶性粒状物を除去する。凝集したα−シヌクレイン、又はNACを含むそのフラグメントは、会合して不溶性βシート集合体になるα−シヌクレイン及びそのフラグメントのオリゴマーを意味する。凝集したα−シヌクレイン、又はNACを含むそのフラグメントは、原線維状ポリマーも意味する。原線維は、通常は不溶性である。ある種の抗体は、可溶性のα−シヌクレイン又はそのフラグメント、又は凝集したα−シヌクレイン又はそのフラグメントのいずれかに結合する。ある種の抗体は、α−シヌクレインのモノマー形態又は原線維形態よりもα−シヌクレインのオリゴマーに強力に結合する。ある種の抗体は、可溶性のα−シヌクレイン又はそのフラグメント及び凝集したα−シヌクレイン又はそのフラグメントの両方に結合し、場合により、オリゴマー形態にも同様に結合する。
本明細書に開示するヒト抗−α−シヌクレイン抗体は、α−シヌクレイン及びそのエピトープに特異的に結合し、また、α−シヌクレイン及びそのエピトープの種々の立体配置に特異的に結合する。例えば、α−シヌクレインに特異的に結合する抗体、天然モノマー形態のα−シヌクレイン、全長α−シヌクレイン及びトランケーションされたα−シヌクレイン及びα−シヌクレイン凝集物が本明細書に開示されている。本明細書で使用する場合、α−シヌクレインに「特異的に結合する」、「選択的に結合する」、又は「優先的に結合する」抗体との言及は、他の関連のないタンパク質に結合しない抗体を指す。一例では、本明細書に開示するα−シヌクレイン抗体は、α−シヌクレイン又はそのエピトープに結合することができ、他のタンパク質にはバックグラウンドの約1.5倍を超える結合を示さない。α−シヌクレイン配座異性体に「特異的に結合する」又は「選択的に結合する」抗体は、α−シヌクレインのすべての立体配置には結合しない抗体を指し、すなわち、少なくとも1つの他のα−シヌクレイン配座異性体に結合しない抗体を指す。例えば、α−シヌクレイン、ヒトα−シヌクレイン及びマウスα−シヌクレインのモノマー形態及び凝集物形態の中で、全長α−シヌクレイン及びトランケーションされた形態及びヒトα−シヌクレインをβ−シヌクレイン及びγ−シヌクレインと区別することができる抗体が本明細書に開示される。本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体が、パーキンソニズムの徴候を示さず、α−シヌクレインに特異的な免疫応答を示す高齢者被検体の中から単離されたため、本発明の抗−α−シヌクレイン抗体は、これらの抗体が被検体によって発現が誘発され、例えば、これまでにヒト様抗体を提供しようとする共通の一方法をあらわすヒト免疫グロブリン発現ファージライブラリーから単離されていないことを強調するために、「ヒト自己抗体」とも呼ばれる。
なお、「1つの(a)」又は「1つの(an)」の物という用語は、1個以上のその物を指し、例えば、「抗体(an antibody)」は、1個以上の抗体をあらわすと理解される。この場合、「1つの(a)」(又は「1つの(an)」)、「1つ以上」及び「少なくとも1つの」は、本明細書では相互に置き換え可能に用いることができる。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド」という用語は、1個の「ポリペプチド」及び複数の「ポリペプチド」を包含することを意図しており、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)で直線状に結合したモノマー(アミノ酸)で構成される分子を指す。「ポリペプチド」という用語は、2個以上のアミノ酸の任意の1つ以上の鎖を指し、特定の長さの産物を指すわけではない。従って、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」又は2個以上のアミノ酸の任意の1つ以上の鎖を指すために用いられる任意の他の用語が、「ポリペプチド」の定義の範囲内に含まれ、「ポリペプチド」という用語は、これらのいずれかの用語の代わりに、またはこれらの用語と相互に置き換え可能に用いることができる。
「ポリペプチド」という用語は、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/遮断基による誘導体化、タンパク分解による開裂、又は天然には発生しないアミノ酸による修飾を含むポリペプチドの発現後修飾の産物も指すことも意図している。ポリペプチドは、天然の生物源から誘導されてもよく、又は組み換え技術によって製造されてもよいが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されるわけではない。ポリペプチドは、化学合成を含め、任意の様式で作られてもよい。
本発明のポリペプチドは、大きさが、約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1,000以上、又は2,000以上のアミノ酸であってもよい。ポリペプチドは、規定されている三次元構造を有していてもよいが、必ずしもこのような構造を有しているわけではない。規定されている三次元構造を有するポリペプチドは、折り畳まれていると称され、規定されている三次元構造を有さないポリペプチドは、多様な異なる立体配置に変化していてもよく、折り畳まれていないと称される。本明細書で使用する場合、糖タンパク質という用語は、例えば、セリン残基又はアスパラギン残基のようなアミノ酸残基の酸素を含有する側鎖又は窒素を含有する側鎖によってタンパク質に接続した少なくとも1個の炭水化物部分に結合したタンパク質を指す。
「単離された」ポリペプチド又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体は、その天然の環境にはないポリペプチドを意図している。特定のレベルの精製は必要ない。例えば、単離されたポリペプチドは、その自然又は天然の環境から取り出すことができる。組み換えによって製造されたポリペプチド及び宿主細胞中で発現したタンパク質は、任意の適切な技術によって分離され、分画され、又は部分的若しくは実質的に精製された天然型又は組み換えポリペプチドであるため、本発明の目的では単離されたものと考える。
本発明のポリペプチドには、上述のポリペプチドのフラグメント、誘導体、アナログ、又は改変体、及びこれらの任意の組み合わせも含まれる。「フラグメント」、「改変体」、「誘導体」及び「アナログ」という用語は、本発明の抗体又は抗体ポリペプチドを指す場合、対応する天然の結合分子、抗体、又はポリペプチドの抗原結合性の少なくとも一部を保持する任意のポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドのフラグメントには、本明細書の他の箇所に記載する特定の抗体フラグメントに加え、タンパク分解フラグメント、及び欠失フラグメントが含まれる。本発明の抗体及び抗体ペプチドの改変体としては、上述のフラグメントが挙げられ、さらに、アミノ酸の置換、欠失又は挿入に起因して変更されたアミノ酸配列を有するポリペプチドが挙げられる。改変体は、天然で発生してもよく、又は、天然では発生しなくてもよい。天然では発生しない改変体は、当該技術分野で既知の変異誘発技術を用いて製造することができる。改変体ポリペプチドは、保存的又は非保存的なアミノ酸置換、欠失又は付加を含んでいてもよい。α−シヌクレイン特異的な結合分子の誘導体、例えば、本発明の抗体及び抗体ポリペプチドは、天然型ポリペプチドでは発見されないさらなる特徴を示すように変更されたポリペプチドである。例としては、融合タンパク質が挙げられる。改変体ポリペプチドは、本明細書では、「ポリペプチドアナログ」とも呼ばれる。本明細書で使用する場合、結合分子又はそのフラグメント、抗体、又は抗体ポリペプチドの「誘導体」は、1つ以上の残基が機能性側鎖基の反応によって化学的に誘導体化された目的のポリペプチドを指す。さらに、20種類の標準アミノ酸の天然に発生するアミノ酸誘導体を1個以上含むペプチドも「誘導体」に含まれる。例えば、4−ヒドロキシプロリンをプロリンの代わりに用いてもよく、5−ヒドロキシリジンをリジンの代わりに用いてもよく、3−メチルヒスチジンをヒスチジンの代わりに用いてもよく、ホモセリンをセリンの代わりに用いてもよく、オルニチンをリジンの代わりに用いてもよい。
「ポリヌクレオチド」という用語は、1個の核酸及び複数の核酸を包含することを意図しており、単離された核酸分子又は構築物、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来型のホスホジエステル結合又は非従来型の結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)でみられるようなアミド結合)を含んでいてもよい。「核酸」という用語は、ポリヌクレオチド中に存在する任意の1個以上の核酸セグメント、例えば、DNAフラグメント又はRNAフラグメントを指す。「単離された」核酸又はポリヌクレオチドは、天然環境から取り出された核酸分子、DNA又はRNAを意図している。例えば、ベクターに含まれる抗体をコードする組み換えポリヌクレオチドは、本発明の目的では単離されたものと考える。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例としては、異種宿主細胞中に維持される組み換えポリヌクレオチド、又は(部分的又は実質的に)精製された溶液中のポリヌクレオチドが挙げられる。単離されたRNA分子としては、本発明のポリヌクレオチドのin vivo又はin vitroでのRNA転写物が挙げられる。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸としては、さらに、合成によって製造されたこのような分子が含まれる。それに加え、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターのような制御エレメントであってもよく、又はこのような制御エレメントを含んでいてもよい。
本明細書で使用する場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「停止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、コード領域の一部であると考えてもよく、しかし、フランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロンなどは、コード領域の一部ではない。本発明の2個以上のコード領域が、1個のポリヌクレオチド構築物中、例えば、1個のベクター上、又は別個のポリヌクレオチド構築物中、例えば、別個の(異なる)ベクター上に存在していてもよい。さらに、任意のベクターが1個のコード領域を含んでいてもよく、又は2個以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば、1個のベクターが、免疫グロブリン重鎖可変領域及び免疫グロブリン軽鎖可変領域を別個にコードしてもよい。それに加え、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、結合分子、抗体、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体をコードする核酸に融合しているか、又は融合していない異種コード領域をコードしてもよい。異種コード領域としては、限定されないが、分泌シグナルペプチド又は異種機能性ドメインのような特殊なエレメント又はモチーフが挙げられる。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。DNAの場合、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、1個以上のコード領域に作動可能に結合するプロモーター及び/又は他の転写又は翻訳を制御するエレメントを含んでいてもよい。作動可能に結合とは、制御配列の影響下又は制御下で遺伝子産物の発現が起きるような様式で、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード領域が1個以上の制御配列に結合している場合である。2個のDNAフラグメント(例えば、ポリペプチドのコード領域と、これらと結合するプロモーター)は、プロモーター機能の誘発によって、所望な遺伝子産物をコードするmRNAを転写する場合、また、2個のDNAフラグメント間の連結の性質が、発現制御配列が遺伝子産物の発現を起こす能力を妨害せず、又はDNAテンプレートを転写する能力を妨害しない場合、「作動可能に結合」又は「作動可能に連結」している。従って、プロモーター領域は、このプロモーターが核酸の転写に影響を与えることができる場合、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合するだろう。プロモーターは、所定の細胞でのみDNAの実質的な転写が起こる細胞特異的なプロモーターであってもよい。プロモーター以外の他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写停止シグナルは、ポリヌクレオチドに作動可能に結合し、細胞特異的な転写を起こしてもよい。適切なプロモーター及び他の転写制御領域が本明細書に開示されている。
種々の転写制御領域は、当業者に知られている。これらの転写制御領域としては、限定されないが、脊椎動物の細胞で機能を発揮する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(イントロン−Aと合わせて前初期プロモーター)、サルウイルス40(初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)が挙げられる。他の転写制御領域としては、脊椎動物の遺伝子から誘導されるもの、例えば、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギβ−グロビン、及び真核細胞中の遺伝子発現を制御することができる他の配列が挙げられる。さらなる適切な転写制御領域としては、組織特異的なプロモーター及びエンハンサー、及びリンホカインによって誘発可能なプロモーター(例えば、インターフェロン又はインターロイキンによって誘発可能なプロモーター)が挙げられる。
同様に、種々の翻訳制御エレメントは、当業者に知られている。これらの翻訳制御エレメントとしては、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始コドン及び停止コドン、及びピコルナウイルスから誘導されるエレメント(特に、内部リボソーム侵入部位、すなわちIRESは、CITE配列とも呼ばれる)。
他の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、RNAであり、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードし、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を行うさらなるコード領域と結合していてもよい。シグナルの仮説によれば、粗面小胞体全体で成長するタンパク質鎖の外への輸送が開始したら、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、成熟タンパク質から開裂したシグナルペプチド又は分泌配列を有する。当業者は、一般的に、脊椎動物細胞によって分泌するポリペプチドは、ポリペプチドのN末端に融合するシグナルペプチドを有し、このペプチドは、完全又は「全長」ポリペプチドから開裂し、ポリペプチドの分泌形態又は「成熟」形態を産生することに気づく。特定の実施形態では、天然のシグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖のシグナルペプチドを使用するか、又はこれに作動可能に結合するポリペプチドの分泌を行う能力を保持する、この配列の機能性誘導体を使用する。または、異種哺乳動物のシグナルペプチド、又はその機能性誘導体を使用することができる。例えば、野生型リーダー配列を、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列と置き換えることができる。
特に明記しない限り、「障害」及び「疾患」という用語は、本明細書で置き換え可能に用いられる。
「結合分子」は、本発明の内容で使用する場合、主に、抗体、及びそのフラグメントに関するが、限定されないが、ホルモン、受容体、リガンド、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子、熱ショックタンパク質(HSP)のようなシャペロン、及び細胞−細胞接着分子、例えば、カドヘリン、インテグリン、C型レクチン、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーといった構成要素、及び合成結合分子を含む、α−シヌクレインに結合する他の非抗体分子も指すことができる。従って、単に明瞭にするためであり、本発明の範囲を制限しないが、以下の実施形態のほとんどを、治療薬剤及び診断薬剤を開発するための例示的な結合分子をあらわす抗体及び抗体様分子に関して記載する。
「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は、本明細書で相互に置き換え可能に用いられる。抗体又は免疫グロブリンは、重鎖の可変ドメインを少なくとも含み、通常は、重鎖及び軽鎖の可変ドメインを少なくとも含むα−シヌクレイン結合分子である。脊椎動物系の基本的な免疫グロブリン構造は、比較的よく理解されている。例えば、Harlow et al.、Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press、第2版、1988)を参照のこと。
以下にさらに詳細に記載するように、「免疫グロブリン」という用語は、生化学的に区別可能な種々の多様な種類のポリペプチドを含む。当業者は、重鎖が、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ又はエプシロン(γ、μ、α、δ、ε)に分類され、その中にいくつかの副分類(例えば、γ1〜γ4)を含むことを理解するだろう。この鎖の性質は、抗体の「分類」をそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG、又はIgEとして決定づける。免疫グロブリンの副分類(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1などは、十分に特性決定されており、機能を特化することが知られている。これらの分類及びアイソタイプそれぞれの改変態様は、本開示の観点から当業者なら簡単に認識可能であり、従って、本発明の範囲内である。すべての分類の免疫グロブリンは、明らかに本発明の範囲内であり、以下の記載は、一般的に、免疫グロブリン分子のIgG群に関するものである。IgGに関し、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量が約23,000ダルトンの2個の同一の軽鎖ポリペプチドと、分子量が53,000〜70,000の2個の同一の重鎖ポリペプチドとを含む。この4つの鎖は、典型的には、「Y」構造になるようにジスルフィド結合によって接続しており、軽鎖は、重鎖を囲んでおり、重鎖は、「Y」の口の部分から始まり、可変領域を通って続いている。
軽鎖は、カッパ又はラムダ(κ、λ)のいずれかに分類される。それぞれの分類の重鎖が、カッパまたはラムダの軽鎖に結合することができる。一般的に、軽鎖及び重鎖は互いに共有結合し、免疫グロブリンが、ハイブリドーマ、B細胞または遺伝子操作された宿主細胞のいずれかによって作られる場合、2つの重鎖の「尾」部分が、共有結合性ジスルフィド接続又は非共有結合性接続によって互いに結合する。重鎖では、アミノ酸配列は、Y構造の分岐末端にあるN末端から始まり、それぞれの鎖の底部にあるC末端まで続く。
軽鎖及び重鎖を構造ホモロジー及び機能ホモロジーを有する領域に分ける。「不変」及び「可変」という用語は、機能的に用いられる。この観点で、軽鎖部分の可変ドメイン(VL)及び重鎖部分の可変ドメイン(VH)は、両方とも抗原の認識及び特異性を決定づけることが理解されるだろう。これとは逆に、軽鎖の不変ドメイン(CL)及び重鎖の不変ドメインCH1、CH2又はCH3)は、分泌、経胎盤移行、Fc受容体結合、相補性結合などの重要な生物学的特性を与える。慣例により、定常領域ドメインは、抗体の中で抗原結合部位又はアミノ末端から離れるほど数字が大きくなる。N−末端部分は、可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、CH3及びCLドメインは、実際に、それぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
上に示したように、可変領域は、抗体を選択的に認識し、抗原上のエピトープに特異的に結合することができる。つまり、抗体のVLドメイン及びVHドメイン、又は相補性決定領域(CDR)の一部が合わさって、三次元の抗原結合部位を規定する可変領域を形成する。この四次抗体構造は、Yのそれぞれの腕部分の末端に存在する抗原結合部位を形成する。さらに具体的には、抗原結合部位は、VH及びVL鎖それぞれにある3個のCDRによって規定される。α−シヌクレインに特異的に結合するのに十分な構造を含む任意の抗体又は免疫グロブリンフラグメントは、本明細書で「結合フラグメント」又は「免疫特異的なフラグメント」と相互に置き換え可能に示される。
自然に発生する抗体では、抗体は、6個の超可変領域を含み、この領域は、時に、それぞれの抗原結合ドメインに存在する「相補性決定領域」又は「CDR」と呼ばれ、この抗体は水性環境でその三次元構造が推測されるため、抗原結合ドメインを形成するように特異的に配置されている短く非連続的なアミノ酸配列である。「CDR」には、4個の比較的保存された「フレームワーク」領域又は「FR」が隣接しており、分子間の変動性は少ないことが示されている。フレームワーク領域は、大部分はβシート立体配置をとり、CDRは、接続してループを形成し、ある場合には、βシート構造の一部を形成する。従って、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合性相互作用によってCDRを正しい向きに配置するために与えられる足場を形成するように作用する。配置されたCDRによって作られる抗原結合ドメインは、免疫応答性抗原の上にあるエピトープに対する表面相補性を規定する。この相補性表面は、同種エピトープに対する抗体の非共有結合性の結合を促進する。CDRおよびフレームワーク領域を含むアミノ酸は、それぞれ、当業者によって、任意の所与の重鎖又は軽鎖可変領域について、これらが正確に特定されるため、簡単に特定することができる。「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、Kabat,E.,et al.、U.S.Department of Health and Human Services(1983);及びChothia及びLesk、J.Mol.Biol.、196(1987)、901〜917を参照のこと。これらは、全体的に参照により組み込まれる。
当該技術分野で用いられ、及び/又は受け入れられている用語の定義が2つ以上存在する場合には、本明細書で使用するその用語の定義は、矛盾する意味が明示されていない限り、このようなすべての意味を含むことが意図される。具体的な例は、重鎖及び軽鎖のポリペプチドの両可変領域内にみられる非連続的な抗原が合わさった部位を記述するための「相補性決定領域」(「CDR」)という用語の使用である。この特定の領域は、Kabat et al.、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)及びChothia及びLesk、J.Mol.Biol.、196(1987)、901〜917に記載されており、参照により組み込まれ、その定義は、互いに比較したときに、重複するアミノ酸残基又はアミノ酸残基の部分集合を含む。それにもかかわらず、抗体又はその改変体のCDRを指すようないずれかの定義の適用は、定義される通りの用語の範囲及び本明細書で使用する用語の範囲の中に含まれることが意図される。上に引用したそれぞれの参考文献によって定義されるようなCDRを包含する適切なアミノ酸残基を、比較として以下の表1に示す。特定のCDRを包含する実際の残基の数は、CDRの配列及び大きさによって変動するだろう。当業者は、どの残基が抗体の可変領域のアミノ酸配列によって与えられる抗体のヒトIgGサブタイプの特定の超可変領域又はCDRを含むかを日常業務によって決定することができる。
Kabat et al.は、任意の抗体に適用可能な可変ドメイン配列の番号付けシステムも定義した。当業者は、配列自体を超えるいかなる実験データにも頼ることなく、この「Kabat番号付け」システムを任意の可変ドメイン配列に明確に割り当てることができる。本明細書で使用する場合、「Kabat番号付け」は、Kabat et al.、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)によって記載された番号付けシステムを指す。特別の定めがない限り、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の中の特定のアミノ酸残基の位置の番号付けに関する言及は、Kabat番号付けシステムに従う。
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメント、免疫特異的なフラグメント、改変体、又は誘導体としては、限定されないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、多特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、マウス化抗体又はキメラ抗体、一本鎖抗体、エピトープに結合フラグメント、例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)、Fd、Fvs、一本鎖Fvs(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィドで接続したFvs(sdFv)、VLドメイン又はVHドメインのいずれかを含むフラグメント、Fab発現ライブラリーによって作られるフラグメント、及び抗−イディオタイプ(抗−Id)抗体(例えば、本明細書に開示する抗体に対する抗−Id抗体を含む)が挙げられる。ScFv分子は、当該技術分野で知られており、例えば、米国特許第5,892,019号に記載されている。本発明の免疫グロブリン又は抗体分子は、免疫グロブリン分子の任意の型(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、任意の分類(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又は任意の副分類であってもよい。
一実施形態では、本発明の抗体は、五価構造を有するIgM又はその誘導体ではない。特に、本発明の特定の用途、特に治療用途では、IgMは、その五価構造及び親和性成熟が起きないため、非特異的な交差反応性を示し、親和性が非常に低いので、IgMは、IgG及び他の二価抗体又は対応する結合分子よりも有用性が低い。
一実施形態では、本発明の抗体は、ポリクローナル抗体ではない。すなわち、本発明の抗体は、血漿免疫グロブリンサンプルから得られる混合物ではなく、1つの特定の抗体種から実質的になる。
一本鎖抗体を含む抗体フラグメントは、可変領域のみを含んでいてもよく、又はヒンジ領域、CH1、CH2、及びCH3ドメインの全部又は一部と組み合わせて含んでいてもよい。また、本発明には、可変領域と、ヒンジ領域、CH1、CH2、及びCH3ドメインの任意の組み合わせも含む、α−シヌクレインの結合フラグメントも含まれる。本発明の抗体又はその免疫特異的なフラグメントは、鳥類及び哺乳動物類を含む任意の動物由来であってもよい。特定の実施形態では、抗体は、ヒト抗体、マウス抗体、ロバ抗体、ウサギ抗体、ヤギ抗体、モルモット抗体、ラクダ抗体、ラマ抗体、ウマ抗体、又はニワトリ抗体である。別の実施形態では、可変領域は、軟骨魚類由来であってもよい(例えば、サメ由来)。
一態様では、本発明の抗体は、ヒトから単離されたヒトモノクローナル抗体である。場合により、ヒト抗体のフレームワーク領域を、データベース中の適切なヒト生殖細胞系可変領域配列を用いて整列させ、このヒト生殖細胞系可変領域配列に従って調整する。例えば、MRC Centre for Protein Engineering(ケンブリッジ、UK)主催のVbase(vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk)を参照のこと。例えば、真の生殖細胞系配列から逸脱している可能性があると考えられるアミノ酸は、クローニングプロセス中に組み込まれたPCRプライマー配列に起因するものであろう。人工的に作られたヒト様抗体、例えば、ファージディスプレイによる抗体ライブラリー又は異種マウスから得た一本鎖抗体フラグメント(scFv)と比較すると、本発明のヒトモノクローナル抗体は、以下の特徴がある。(i)代理動物ではなく、ヒト免疫応答を用いて得られる。すなわち、この抗体は、ヒトの体内での関連する立体配置での天然α−シヌクレインに応答して作られる。(ii)個体を保護するか、又は、α−シヌクレインの存在が少なくとも有意である。(iii)この抗体は、ヒト由来であるため、自己抗原に対する交差反応性の危険性が最低限である。従って、本発明に従って、「ヒトモノクローナル抗体」、「ヒトモノクローナル自己抗体」、「ヒト抗体」などの用語は、ヒト由来のα−シヌクレイン結合分子を示すために用いられる。すなわち、B細胞又はそのハイブリドーマのようなヒト細胞から単離されたか、又はそのcDNAがヒト細胞、例えば、ヒト記憶B細胞のmRNAから直接クローニングされる分子を示すために用いられる。ヒト抗体は、例えば、結合特徴を向上させるために抗体中でアミノ酸の置換が行われた場合であっても、まだ「ヒト」である。
ヒト免疫グロブリンライブラリーから誘導される抗体、又は内因性免疫グロブリンを発現しない1つ以上のヒト免疫グロブリンのために動物トランスジェニックから誘導される抗体は、以下に記載されるように、例えば、Kucherlapati et al.に対する米国特許第5,939,598号に記載されるように、本発明の真のヒト抗体とこれらを区別するために、ヒト様抗体と示される。
本明細書で使用する場合、「マウス化抗体」又は「マウス化免疫グロブリン」という用語は、本発明のヒト抗体からの1つ以上のCDRと、マウス抗体配列に基づくアミノ酸置換及び/又は欠失及び/又は挿入を含むヒトフレームワーク領域とを含む抗体を指す。CDRを与えるヒト免疫グロブリンは、「親」又は「アクセプター」と呼ばれ、フレームワークを変化させるマウス抗体は、「ドナー」と呼ばれる。定常領域は存在する必要はないが、定常領域が存在する場合、定常領域は、通常は、マウス抗体の定常領域と実質的に同一であり、すなわち、少なくとも約85〜90%、又は約95%以上同一である。従って、ある実施形態では、全長マウス化ヒト重鎖又は軽鎖免疫グロブリンは、マウス定常領域と、ヒトCDRと、多くの「マウス化する」アミノ酸置換を有する実質的なヒトフレームワークとを含む。典型的には、「マウス化抗体」は、マウス化可変軽鎖及び/又はマウス化可変重鎖を含む抗体である。例えば、マウス化抗体は、例えば、キメラ抗体の可変領域全体が非マウスであるため、典型的なキメラ抗体を包含しないだろう。「マウス化」のプロセスによって「マウス化」された改変抗体は、親抗体と比較した場合に、CDRを与え、通常は、マウスでは免疫原性がない親抗体と同じ抗原に結合する。
本明細書で使用する場合、「重鎖部分」という用語は、免疫グロブリン重鎖から誘導されるアミノ酸配列を含む。重鎖部分を含むポリペプチドは、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部、中部及び/又は下部のヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又は改変体又はそのフラグメントのうち、少なくとも1つを含む。例えば、本発明で使用するための結合ポリペプチドは、CH1ドメインを含むポリペプチド鎖;CH1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン、及びCH2ドメインを含むポリペプチド鎖;CH1ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチド鎖;CH1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン、及びCH3ドメインを含むポリペプチド鎖、又はCH1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含むポリペプチド鎖を含んでいてもよい。別の実施形態では、本発明のポリペプチドは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。さらに、本発明で使用するための結合ポリペプチドは、少なくとも一部のCH2ドメイン(例えば、CH2ドメインのすべて又は一部)が欠失していてもよい。上述のように、これらのドメイン(例えば、重鎖部分)を、天然に発生する免疫グロブリン分子から得たアミノ酸配列を変えるように改変してもよいことを当業者は理解するだろう。
本明細書に開示する特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体において、マルチマーの1つのポリペプチド鎖の重鎖部分は、そのマルチマーの第2のポリペプチド鎖の重鎖部分と同一である。または、本発明のモノマーを含有する重鎖部分は、同一ではない。例えば、各モノマーは、例えば、二重特異性抗体又はダイアボディを形成する異なる標的に結合する部位を含んでいてもよい。
別の実施形態では、本明細書に開示する抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、scFvのような1種類のポリペプチド鎖で構成され、in vivoでの治療用途及び診断用途の可能性のために細胞内で発現すべきである(細胞内抗体)。
本明細書に開示する診断方法及び治療方法で使用するための結合ポリペプチドの重鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子から誘導されてもよい。例えば、ポリペプチドの重鎖部分は、IgG1分子から誘導されるCH1ドメインと、IgG3分子から誘導されるヒンジ領域とを含んでいてもよい。別の例では、重鎖部分は、一部分がIgG1分子から誘導され、一部分がIgG3分子から誘導されるヒンジ領域を含んでいてもよい。別の例では、重鎖部分は、一部分がIgG1分子から誘導され、一部分がIgG4分子から誘導されるキメラヒンジを含んでいてもよい。
本明細書で使用する場合、「軽鎖部分」という用語は、免疫グロブリン軽鎖から誘導されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、軽鎖部分は、V又はCLドメインのうち、少なくとも1つを含む。
抗体のためのペプチド又はポリペプチドエピトープの最低限の大きさは、約4〜5のアミノ酸であると思われる。ペプチド又はポリペプチドエピトープは、例えば、少なくとも7、少なくとも9、又は少なくとも約15〜約30のアミノ酸を含んでいてもよい。CDRが、その三次元形態で抗原のペプチド又はポリペプチドを認識することができるため、エピトープを含むアミノ酸は、連続的である必要はなく、ある場合には、同じペプチド鎖の上でさえなくてもよい。本発明では、本発明の抗体によって認識されるペプチド又はポリペプチドエピトープは、α−シヌクレインのうち少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、又は約15〜約30の連続的又は非連続的なアミノ酸の配列を含む。本明細書で使用する場合、抗体が、所与の範囲のアミノ酸「内に」結合すると言われる場合、例えば、「α−シヌクレインのアミノ酸4〜15内の」エピトープに結合すると言われる場合、そのエピトープは、述べられているアミノ酸の全長範囲又はそれより短い範囲を包含することを意味している。言い換えると、「α−シヌクレインのアミノ酸4〜15内の」エピトープの場合、このエピトープは、4〜15の12アミノ酸ペプチド鎖全体を含んでいてもよいが、例えば、アミノ酸4〜12、アミノ酸4〜10、又はアミノ酸4〜8のようにもっと小さくてもよい。また、述べられている範囲からはずれたアミノ酸が、もっと良好な結合親和性に寄与してもよく、又は、エピトープの立体配置の認識を高めてもよいが、結合する必要はないことを当業者は認識するだろう。
「特異的に結合する」又は「特異的に認識する」は、本明細書で相互置き換え可能に用いられ、一般的に、結合分子、例えば、抗体が抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、また、その結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間のある種の相補性を伴うことを意味する。この定義によれば、抗体が、関係のないランダムなエピトープに結合するよりももっと簡単に、抗原結合ドメインを介してエピトープに結合する場合、その抗体はエピトープに「特異的に結合する」と言われる。「特異性」という用語は、特定の抗体が特定のエピトープに結合することによって相対的な親和性を定性するために本明細書で用いられる。例えば、抗体「A」は、抗体「B」よりも所与のエピトープに対して高い特異性を有すると考えることができ、又は、抗体「A」は、関連するエピトープ「D」よりも高い特異性でエピトープ「C」に結合すると言うことができる。
存在する場合、「免疫学的な結合特徴」又はあらゆる文法的な形態での抗原に対する抗体の他の結合特徴とは、抗体の特異性、親和性、交差反応性、及び他の結合特徴を指す。
「優先的に結合する」とは、結合分子、例えば、抗体が、関連の、同様の、同族の、又は類似するエピトープに結合するよりももっと簡単に、あるエピトープに特異的に結合することを意味する。従って、所与のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、この抗体が関連するエピトープと交差反応することができるものであったとしても、関連するエピトープよりも、そのエピトープに結合しやすいだろう。
非限定的な例として、結合分子、例えば、抗体は、解離定数(K)が第2のエピトープの抗体のKより小さい状態で第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合する。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープの抗体のKより少なくとも1桁小さな親和性を有する第1のエピトープに結合する場合、第1の抗原に優先的に結合する。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープの抗体のKより少なくとも2桁小さな親和性を有する第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合する。
別の非限定的な例では、結合分子、例えば、抗体は、第2のエピトープの抗体のオフ速度(k(off))より小さな抗体のk(off)を有する第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合する。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープの抗体のオフ速度(k(off))より少なくとも1桁小さな親和性を有する第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合する。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープの抗体のオフ速度(k(off))より少なくとも2桁小さな親和性を有する第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合する。
ある実施形態では、本明細書に開示する結合分子、例えば、抗体又は抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、α−シヌクレイン又はそのフラグメント又は改変体に、オフ速度(k(off))が5×10−2sec−1以下、10−2sec−1以下、5×l0−3sec−1以下又はl0−3sec−1以下で結合することができる。ある実施形態では、本発明の抗体は、α−シヌクレイン又はそのフラグメント又は改変体に、オフ速度(k(off))が5×10−4sec−1以下、10−4sec−1以下、5×10−5sec−1以下又は10−5sec−1以下、5×10−6sec−1以下又は10−6sec−1以下、5×10−7sec−1以下又は10−7sec−1以下で結合することができる。
特定の実施形態では、本明細書に開示する結合分子、例えば、抗体又は抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、α−シヌクレイン又はそのフラグメント又は改変体に、オン速度(k(on))が10−1sec−1以上、5×10−1sec−1以上、10−1sec−1以上、又は5×10−1sec−1以上で結合することができる。ある実施形態では、本明細書に開示する結合分子は、α−シヌクレイン又はそのフラグメント又は改変体に、オン速度(k(on))が10−1sec−1以上、5×10−1sec−1以上、10−1sec−1以上、又は5×10−1sec−1以上、又は10−1sec−1以上で結合することができる。
結合分子、例えば、抗体は、所与のエピトープに対するリファレンス抗体の結合をある程度まで遮断する程度までエピトープに優先的に結合する場合、その所与のエピトープに対し、リファレンス抗体の結合を競合的に阻害すると言われる。競合的な阻害は、当該技術分野で既知の任意の方法によって、例えば、競争ELISAアッセイによって決定することができる。一例として、抗体は、所与のエピトープに対するリファレンス抗体の結合を少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、又は少なくとも50%競合的に阻害することができる。
本明細書で使用する場合、「親和性」という用語は、個々のエピトープと、結合分子、例えば、免疫グロブリン分子のCDRとの結合強度の測定値を指す。例えば、Harlow et al.、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、第2版(1988)の27〜28ページを参照のこと。本明細書で使用する場合、「結合力」という用語は、免疫グロブリンと抗原の集合との複合体の全体的な安定性を指し、つまり、免疫グロブリン混合物と抗原を機能的に合わせた強度を指す。例えば、Harlowの29〜34ページを参照のこと。結合力は、特定のエピトープとの集合の中で個々の免疫グロブリン分子の親和性と、さらに、免疫グロブリンと抗原の価数の両方に関係がある。例えば、二価モノクローナル抗体と、高度に繰り返すエピトープ構造を有する抗原、例えばポリマーとの相互作用は、高い結合力を有するひとつだろう。抗原に対する抗体の親和性又は結合力は、任意の適切な方法を用いて実験的に決定することができる。例えば、Berzofsky et al.、「Antigen−Antigen Interactions」、In Fundamental Immunology、Paul、W.E.編集、Raven Press New York、N Y (1984)、Kuby、Janis Immunology、W.H.Freeman及びCompany New York、N Y(1992)、及びここに記載されている方法を参照のこと。抗原に対する抗体の親和性を測定する一般的な技術としては、ELISA、RIA、及び表面プラズモン共鳴が挙げられる。特定の抗体−抗原相互作用の親和性の測定値は、異なる条件、例えば、塩濃度、pHで測定すると変わる場合がある。従って、親和性及び他の抗原結合パラメーター、例えば、K、IC50の測定は、抗体及び抗原の標準溶液、及び標準化したバッファーを用いて行うことができる。
本発明の結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体は、交差反応性という観点で記載又は明記することもできる。本明細書で使用する場合、「交差反応性」との用語は、ある抗原に特異的な抗体が第2の抗原と反応する能力を指し、2種類の異なる抗原基質間の関連の測定値である。従って、ある抗体は、その抗体が、その生成を誘発するエピトープ以外のエピトープに結合する場合、交差反応性である。交差反応性のエピトープは、一般的に、誘発するエピトープと同じ相補性構造の特徴の多くを含んでおり、ある場合には、実際に元々のものよりも良好に適合する場合がある。
例えば、特定の抗体は、関連するが同一ではないエピトープに、例えば、リファレンスエピトープに対して少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、及び少なくとも50%の同一性を有するエピトープ(当該技術分野で既知の方法及び本明細書に記載の方法を用いて計算した場合)に結合する場合、この抗体は、ある程度の交差反応性を有する。ある実施形態では、ある抗体は、リファレンスエピトープに対する同一性が95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、及び50%未満であるエピトープ(当該技術分野で既知の方法及び本明細書に記載の方法を用いて計算した場合)に結合しない場合、この抗体は、交差反応性がほとんどない、又はまったくないと言うことができる。ある抗体は、あるエピトープの任意の他のアナログ、オルソログ又はホモログに結合しない場合、特定のエピトープに対して「非常に特異的」であると考えることができる。
本発明の結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体は、α−シヌクレインに対する結合親和性という観点で記載又は明記することもできる。結合親和性としては、解離定数又はKdが5×10−2M未満、10−2M未満、5×10−3M未満、10−3M未満、5×10−4M未満、10−4M未満、5×10−5M未満、10−5M未満、5×10−6M未満、10−6M未満、5×10−7M未満、10−7M未満、5×10−8M未満、10−8M未満、5×10−9M未満、10−9M未満、5×10−10M未満、10−10M未満、5×10−11M未満、10−11M未満、5×10−12M未満、10−12M未満、5×10−13M未満、10−13M未満、5×10−14M未満、10−14M未満、5×10−15M未満、又は10−15M未満である結合親和性が含まれる。
すでに示したように、種々の免疫グロブリン種の定常領域のサブユニット構造及び三次元構造は、よく知られている。本明細書で使用する場合、「VHドメイン」という用語は、免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含み、「CH1ドメイン」という用語は、免疫グロブリン重鎖の第1の(アミノ最末端)定常領域ドメインを含む。CH1ドメインは、VHドメインに隣接しており、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対してアミノ末端である。
本明細書で使用する場合、「CH2ドメイン」という用語は、例えば、従来の番号付けスキームを用い、抗体のほぼ残基244〜残基360に広がる重鎖分子の一部を含む(残基244〜360、Kabat番号付けシステム;及び残基231〜340、EU番号付けシステム;Kabat EA et al.(既出)を参照のこと)。CH2ドメインは、別のドメインと密に対にはなっておらず、固有である。むしろ、2個のN接続した分岐した炭水化物鎖が、インタクトな天然のIgG分子の2個のCH2ドメインの間に挟まれている。さらに、CH3ドメインが、CH2ドメインからIgG分子のC末端に広がり、約108残基を含むことも十分に記載されている。
本明細書で使用する場合、「ヒンジ領域」という用語は、CH1ドメインがCH2ドメインに接続する重鎖分子の一部を含む。このヒンジ領域は、ほぼ25残基を含み、可撓性であるため、2個のN末端抗原結合領域は独立して移動することができる。ヒンジ領域は、上部、中部又は下部のヒンジドメインという3つの別個のドメインに分けることができる。Roux et al.、J.Immunol.161(1998)、4083を参照のこと。
本明細書で使用する場合、「ジスルフィド結合」という用語は、2個の硫黄原子間に作られる共有結合を含む。システインアミノ酸は、第2のチオール基とジスルフィド結合又は架橋を形成することができるチオール基を含む。ほとんどの天然に発生するIgG分子では、Kabat番号付けシステムを用いて239及び242(位置226又は229、EU番号付けシステム)に対応する位置で、CH1領域及びCL領域は、ジスルフィド結合によって接続し、2個の重鎖は、2個のジスルフィド結合によって接続する。
本明細書で使用する場合、「接続した」、「融合した」又は「融合」という用語は、相互に置き換え可能に用いられる。これらの用語は、どんな手段を用いても、化学接合又は組み換え手段を含む2つ以上のエレメント又は成分を一緒に接続することを指す。「フレーム内融合」は、元々のORFの正しい翻訳リーディングフレームを維持する様式で2つ以上のポリヌクレオチドオープンリーディングフレーム(ORF)が接続し、連続した長いORFを形成することを指す。従って、組み換え融合タンパク質は、元々のORFによってコードされるポリペプチドに対応する2つ以上のセグメントを含む一種類のタンパク質である(セグメントは、通常では、そのように接続する性質はない)。従って、リーディングフレームは、融合したセグメント全体にわたって連続的に作られるが、このセグメントは、物理的又は空間的に、例えば、フレーム内のリンカー配列によって分離することができる。例えば、免疫グロブリン可変領域のCDRをコードするポリヌクレオチドは、フレーム内で融合させることができるが、「融合した」CDRが連続ポリペプチドの一部として一緒に翻訳されるものである限り、少なくとも1つの免疫グロブリンフレームワーク領域又はさらなるCDR領域をコードするポリヌクレオチドによって分離することができる。
「発現」という用語は、本明細書で使用する場合、遺伝子が生化学物質、例えば、RNA又はポリペプチドを産生するプロセスを指す。このプロセスは、限定されないが、遺伝子ノックダウン及び一時的な発現及び安定な発現を含む、細胞内の遺伝子の機能の存在が現れることを含む。発現としては、限定されないが、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)又は任意の他のRNA産物への遺伝子の転写、及びこのようなmRNAのポリペプチドへの翻訳が挙げられる。最終的な望ましい産物が生化学物質である場合、発現としては、この生化学物質及び任意の前駆体の生成を含む。遺伝子の発現によって「遺伝子産物」が生成する。本明細書で使用する場合、遺伝子産物は、核酸、例えば、遺伝子の転写によって作られるメッセンジャーRNA、又は転写から翻訳されるポリペプチドのいずれかであってもよい。本明細書に記載の遺伝子産物は、さらに、例えば、ポリアデニル化のような転写後修飾を受けた核酸、又は例えば、メチル化、グリコシル化、脂質の付加、他のタンパク質サブユニットとの会合、タンパク分解による開裂などの翻訳後修飾を受けたポリペプチドを含む。
本明細書で使用する場合、「サンプル」という用語は、被検体又は患者から得られる任意の生体材料を指す。一態様では、サンプルは、血液、脳脊髄液(「CSF」)、又は尿を含んでいてもよい。他の態様では、サンプルは、全血、血漿、血液サンプルから得たB細胞を豊富に含むもの、及び培養した細胞(例えば、被検体から得たB細胞)を含んでいてもよい。サンプルは、さらに、神経組織を含む生検サンプル又は組織サンプルを含んでいてもよい。さらなる他の態様では、サンプルは、全細胞及び/又は細胞の溶解物を含んでいてもよい。血液サンプルは、当該技術分野で既知の方法によって集めることができる。一態様では、200μlのバッファー(20mM トリス、pH7.5、0.5% Nonidet、1mM EDTA、1mM PMSF、0.1M NaCl、IX Sigma Protease阻害剤、及びIX Sigma Phosphatase阻害剤1及び2)中、4℃でボルテックス回転させることによってペレットを再懸濁させることができる。この懸濁物を断続的にボルテックス回転させつつ、氷上で20分間保持してもよい。約4℃、15,000×gで5分間回転させた後、上澄みを等分し、−約70℃で保存してもよい。
本明細書で使用する場合、「治療する」又は「治療」という用語は、治療的な処置及び予防的な処置又は予防的な測定の両方を指し、この目的は、望ましくない生理学的な変化又は障害、例えば、パーキンソニズムの進行を予防するか、又は遅らせる(低下させる)ことである。有益又は望ましい臨床結果としては、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず、限定されないが、症状の軽減、疾患の程度を低くすること、疾患の安定した(すなわち、悪化しない)状態、疾患の進行を遅らせるか、又はゆっくりにすること、疾患の状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的に又は完全に)が挙げられる。「治療」は、治療を受けていない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を伸ばすことも意味する。治療が必要なものには、すでにその状態又は障害を有しているもの、及びその状態又は障害を有する傾向があるもの、又はその状態又は障害の発生を予防すべきであるものが挙げられる。
「被検体」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」とは、診断、予後診断、予防又は治療が望ましい任意の被検体、特に、哺乳動物被検体、例えば、ヒト患者を意味する。
(II.抗体)
本発明は、一般的に、実施例に示す抗体について概説した免疫学的な結合特徴及び/又は生物額的特性を示すことができるヒト抗−α−シヌクレイン抗体及びその抗原結合フラグメントに関する。本発明によれば、α−シヌクレインに特異的なヒトモノクローナル抗体は、高齢被検体の集合からクローニングした。
本発明に従って行った一連の実験において、α−シヌクレインに特異的な抗体をクローニングしようとする初期の試みはうまくいかなかったが、ほとんどいつも擬陽性クローンが得られた。これらのクローンをさらに観察すると、これらのクローンが、E.Coliの抗体認識タンパク質を産生していることがわかった。この問題を回避するために、ヒト記憶B細胞培養物の馴化培地中の抗体について、コーティングされた全長アルファシヌクレインモノマーに対する結合と、E.Coliタンパク質及びウシ血清アルブミン(BSA)に対する結合がないことを並行してスクリーニングした。特に、B細胞の馴化培地は、この培地についてα−シヌクレインに結合するヒト抗体をスクリーニングするためのELISAアッセイを行う前に、あらかじめE.Coliタンパク質を用いて吸収させておいた。
特異的な抗体を単離しようとする初期の試みは、循環するα−シヌクレイン抗体の血漿レベルが高いことが示唆される、α−シヌクレインに対する高い血漿結合活性を有するヒト被検体の集合に注目していた。これらの試みでは、α−シヌクレインに特異的なヒト記憶B細胞を産生することができず、α−シヌクレインへの血漿反応性が低い被検体の集合から、本発明に記載する抗体が単離された。
この測定に起因して、数種類の抗体が単離された。さらに、選択した抗体について、分類及び軽鎖の副分類を分析した。次いで、記憶B細胞培養物から選択した関連する抗体のメッセージをRT−PCRによって転写し、クローニングし、組み換え生成のために発現ベクター内で合わせた。PCT出願公開第WO 2010/069603 A1号を参照のこと。例示的な抗−ヒトα−シヌクレイン抗体NI−202.12F4、NI−202.3G12、及びNI−202.3D8は、PCT出願公開第WO 2010/069603 A1号に開示されている。
本明細書には、ヒトモノクローナル抗体NI−202.22D11が開示されている。HEK293細胞内又はCHO細胞内でのNI−202.22D11の組み換え発現、その後、ヒトα−シヌクレインへの結合特異性の特徴(図2A〜B)を決定した。従って、本発明の一態様は、単離されたヒトモノクローナル抗−α−シヌクレイン抗体NI−202.22D11及び抗原結合フラグメント、その誘導体及び改変体に関する。さらに、本発明は、結合分子、例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に向けられており、ここで、抗体は、配列番号14又は配列番号20のアミノ酸配列を含むVH、配列番号22又は配列番号26のアミノ酸配列を含むVL、又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体を含む。一実施形態では、NI−202.22D11、及びその改変体、フラグメント、又は誘導体は、ヒトβ−シヌクレイン及びヒトγ−シヌクレインと比較して、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合し、マウスα−シヌクレインと比較してヒトα−シヌクレインに特異的に結合するという特徴を有する。NI−202.22D11は、オリゴマー形態又は凝集した形態のα−シヌクレインに優先的に結合する。
一実施形態では、本発明は、抗−α−シヌクレイン抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に向けられており、ここで、抗体は、リファレンス抗体NI−202.22D11と同じヒトα−シヌクレインエピトープに特異的に結合する。実施例に示されているように、抗体NI−202.22D11は、direct ELISAアッセイにおいて、C末端酸性領域(アミノ酸96〜140)を含むα−シヌクレイントランケーション、例えば、配列番号1のアミノ酸113〜123に結合し、アミノ酸PVDPDNE(配列番号1のアミノ酸117〜123)内のエピトープに特異的に結合する。
抗体NI−202.22D11は、実施例2に示すように、α−シヌクレインのモノマー形態よりも、α−シヌクレインの凝集物又は原線維に優先的に結合する。さらに、抗体NI−202.22D11は、脳内のα−シヌクレインの病的な形態、例えば、実施例3に記載する免疫組織化学的染色によって例示されるようなα−シヌクレインの病的な凝集物に結合する。従って、本発明は、診断目的及び治療目的で有用な新規ヒト抗−α−シヌクレイン抗体を提供する。
一実施形態では、本発明は、PCT出願公開第WO 2010/069603 A1号に記載されるような例示的なNI−202.12F4抗体の正確な結合特性を示す結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を提供する。本発明は、α−シヌクレインのN末端にあるエピトープに結合する結合分子、例えば、配列番号1のアミノ酸4〜15内に結合する結合分子を提供する。特定の実施形態は、配列番号1のアミノ酸4〜15内に結合するが、但し、NI−202.12F4のVH(配列番号5又は配列番号9)、VL(配列番号10又は配列番号14)、VHCDR1(配列番号6)、VHCDR2(配列番号7)、VHCDR3(配列番号8)、VLCDR1(配列番号11)、VLCDR2(配列番号12)及び/又はVLCDR3(配列番号13)を含む抗体、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体を除く、結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体を提供する。
本発明は、さらに、図1に示すいずれかのアミノ酸配列を含む、NI−202.22D11のVH可変領域及び/又はVL可変領域の少なくとも1個、2個、3個、4個、5個又は6個の相補性決定領域(CDR)を含む、結合分子、例えば、抗体及びその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を提供する。上に特定した可変領域をコードする対応するヌクレオチド配列は、添付する配列表に記載している。図1に示すVH領域及び/又はVL領域の上のアミノ酸配列の例示的なCDR群も、添付した配列表に示されている。しかし、以下に記載するように、当業者は、これらに加えて、又はこれらに代えて、図1に記載するアミノ酸配列と、1個、2個、3個、4個、5個またはそれ以上のアミノ酸が異なるCDRを使用してもよいという事実に十分に気づいている。NI−202.22D11のVHは、配列番号15のアミノ酸配列及び配列番号19のDNA配列によってあらわされており、そのGL修正した形態は、配列番号20のアミノ酸配列及び配列番号21のDNA配列としてあらわされる。NI−202.22D11のVLは、配列番号22のアミノ酸配列及び配列番号28のDNA配列によってあらわされており、そのGL修正した形態は、配列番号26のアミノ酸配列及び配列番号27のDNA配列としてあらわされる。VH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3の重鎖CDRのアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号16、配列番号17及び配列番号18によってあらわされる。VL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3の軽鎖CDRのアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号23、配列番号24及び配列番号25によってあらわされる。
一実施形態では、本発明の結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、図1に示すようなVH領域及び/又はVL領域のアミノ酸配列を含むいずれかの抗体である。または、本発明の抗体は、図1に示すVH領域及び/又はVL領域を有する抗体を用い、α−シヌクレインへの結合に競争する結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体である。これらの抗体は、特に、治療用途で、同様にヒトであってもよい。または、この抗体は、動物での診断方法及び診断試験に特に有用なマウス抗体、マウス化抗体及びキメラマウス−ヒト抗体である。
上述のように、ヒト免疫応答時の生成に起因して、本発明のヒトモノクローナル抗体は、例えば、それぞれ、マウスモノクローナル抗体の生成、及びファージディスプレイライブラリーのin vitroスクリーニングにおける免疫化プロセスの場合に、利用可能ではないか、又は免疫原性が低い特定の生理学的関連性を有するエピトープを認識する。従って、本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体のエピトープは、固有であってもよい。従って、本発明は、さらに、一般的に、α−シヌクレインに対する特異的な結合について、本発明のヒトモノクローナル抗体と競争する抗−α−シヌクレイン抗体及びα−シヌクレイン結合分子まで拡張される。本発明は、さらに具体的には、結合分子、例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に向けられ、ここで、抗体は、リファレンス抗体NI−202.22G11と同じα−シヌクレインのエピトープに特異的に結合する。
抗体同士の競争は、例えば、免疫グロブリンが、試験中、共通の抗原、例えばα−シヌクレインに対するリファレンス抗体の特異的な結合を阻害するアッセイによって決定することができる。多種類の競争結合アッセイが知られており、例えば、固相の直接的又は間接的なラジオイムノアッセイ(RIA)、固相の直接的又は間接的な酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競争アッセイ;Stahli et al.、Methods in Enzymology 9(1983)、242〜253を参照のこと;固相直接ビオチン−アビジンEIA;Kirkland et al.、J.Immunol.137(1986)、3614〜3619及びCheung et al.、Virology 176(1990)、546〜552を参照のこと;固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ;Harlow及びLane、Antibodies、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press(1988)を参照のこと;I125標識を用いる固相直接標識RIA;Morel et al、Molec.Immunol.25(1988)、7〜15及びMoldenhauer et al.、Scand.J.Immunol.32(1990)、77〜82を参照のこと、が挙げられる。典型的には、このようなアッセイは、これらのいずれかを含む固体表面又は細胞に結合した精製α−シヌクレイン又は凝集物、標識されていな試験免疫グロブリン及び標識されたリファレンス免疫グロブリン、すなわち、本発明のヒトモノクローナル抗体の使用を含む。競合的な阻害は、試験免疫グロブリン存在下、固体表面又は細胞に結合した標識の量を決定することによって測定される。通常は、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。競争結合アッセイは、添付した実施例でELISAアッセイについて記載した条件で行うことができる。競争アッセイによって特定される抗体(競争抗体)としては、リファレンス抗体と同じエピトープに結合する抗体、立体障害を起こすためにリファレンス抗体が結合したエピトープと十分に近い隣接エピトープに結合する抗体が挙げられる。通常は、競争抗体が過剰に存在する場合、競争抗体は、共通の抗原に対するリファレンス抗体の特異的な結合を少なくとも50%又は75%阻害するだろう。従って、本発明は、さらに、結合分子、例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に向けられており、ここで、抗体は、α−シヌクレインに対する結合からリファレンス抗体 NI−202.22G11を競合的に阻害する。
さらに、アミノ酸配列が、配列番号15又は配列番号20と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一な免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントも開示される。
さらに、配列番号15又は配列番号20と同一であるか、又は配列番号15又は配列番号20に対して1個、2個、3個、4個、5個、またはそれ以上のアミノ酸置換以外は同一であるVHアミノ酸配列を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。
さらに、アミノ酸配列が、配列番号22又は配列番号26と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一な免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントも開示される。
ある実施形態は、配列番号22又は配列番号26と同一であるか、又は配列番号22又は配列番号26に対して1個、2個、3個、4個、5個、またはそれ以上のアミノ酸置換以外は同一であるVLアミノ酸配列を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントを開示する。
他の実施形態では、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列が、(a)それぞれ、配列番号15及び配列番号22、(b)それぞれ、配列番号15及び配列番号26、(c)それぞれ、配列番号20及び配列番号22、(d)それぞれ、配列番号20及び配列番号26と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一なVH及びVLを含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる。
さらに、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、重鎖可変領域の少なくとも1つ、2つ又は3つすべてのVH−CDRが、図1のリファレンス重鎖VH−CDR1、VH−CDR2又はVH−CDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であり、それぞれ、配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされる。従って、この実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のアミノ酸配列に関連するVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のポリペプチド配列を有する、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。図1は、Kabat systemによって定義されるVH−CDRを示すが、他のCDRの定義、例えば、Chothiaシステムによって定義されるVH−CDRも本発明に含まれ、存在する配列データを用い、当業者によって簡単に特定することができる。
さらに、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、ここで、VH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3領域は、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3と同一のポリペプチド配列を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。
さらに、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、ここで、VH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3領域は、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のアミノ酸配列に対し、任意の1つのVH−CDRにおいて、同一であるか、または1個、2個、3個、4個、5個、6個のアミノ酸置換以外は同一であるポリペプチド配列を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。さらに、VH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3領域が、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のアミノ酸配列と同一であるか、又はそれぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のアミノ酸配列に対し、合計で5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個又は20個のCDR置換以外は同一であるポリペプチド配列を含む、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)も提供される。
さらに、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、ここで軽鎖可変領域の少なくとも1つ、2つ、または3つすべてのVL−CDRが、それぞれ、配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるリファレンス軽鎖VL−CDR1、VL−CDR2又はVL−CDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。従って、この実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、図1に示され、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるポリペプチドに関連するVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3のポリペプチド配列を有する。図1は、Kabat systemによって定義されるVL−CDRを示すが、他のCDRの定義、例えば、Chothiaシステムによって定義されるVL−CDRも本発明に含まれる。特定の実施形態では、アミノ酸置換は、保存的である。
さらに、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、ここで、VL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3領域は、図1に示され、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3群と同一のポリペプチド配列を有する、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。さらに、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、ここで、VL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3領域は、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3のアミノ酸配列と同一であるか、又は、任意のVL−CDRにおいて、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3のアミノ酸配列に対し、1個、2個、3個、4個、5個又は6個のアミノ酸置換以外は同一であるポリペプチド配列を含む、ヒトα−シヌクレインに特異的に結合する、単離された結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントが開示される。さらに、VL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3領域は、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3のアミノ酸配列に対し、合計で5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個又は15個のCDR置換以外は同一であるポリペプチド配列を含む、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)も提供される。特定の実施形態では、アミノ酸置換は、保存的である。
免疫グロブリン又はそのコードするcDNAをさらに改変してもよい。従って、さらなる実施形態では、本発明の方法は、キメラ抗体、マウス化抗体、一本鎖抗体、Fab−フラグメント、二重特異的な抗体、融合抗体、標識化抗体又はこれらのいずれか1つのアナログを製造するいずれかの工程を含む。対応する方法は、当業者には知られており、例えば、Harlow及びLane、「抗体,A Laboratory Manual」、CSH Press、Cold Spring Harbor(1988)に記載されている。この抗体の誘導体は、ファージディスプレイ技術によって得られ、BIAcoreシステムで利用されるような表面プラズモン共鳴を使用し、本明細書に記載するいずれかの抗体と同じエピトープに結合するファージ抗体の効率を高めることができる(Schier、Human Antibodies Hybridomas 7(1996)、97〜105;Malmborg、J.Immunol.Methods 183(1995)、7〜13)。キメラ抗体の製造は、例えば、国際出願第WO89/09622号に記載される。ヒト化抗体を製造するための方法は、例えば、欧州出願第EP−A1 0 239 400号及び国際出願第WO90/07861号に記載されている。本発明に従って利用される抗体のさらなる供給源は、いわゆる異種抗体である。異種抗体、例えば、マウス中のヒト様抗体の製造の一般原理は、例えば、国際出願第WO91/10741号、WO94/02602号、WO96/34096号及びWO 96/33735号に記載される。上述のように、本発明の抗体は、完全な抗体以外にも種々の形態で存在していてもよく、例えば、Fv、Fab及びF(ab)2、及び一本鎖、例えばscFvが挙げられ、例えば、国際出願第WO88/09344号を参照のこと。
本発明の抗体又はその対応する免疫グロブリン鎖を、当該技術分野で既知の従来技術を用いて、例えば、アミノ酸の欠失、挿入、置換、付加及び/又は組み換え及び/又は当該技術分野で既知の任意の他の改変を単独又は組み合わせて用いることによって、さらに改変してもよい。免疫グロブリン鎖のアミノ酸配列の下にあるDNA配列にこのような改変を導入する方法は、当業者ならよく知っている。例えば、Sambrook、Molecular Cloning A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory (1989) N.Y. and Ausubel、Current Protocols in Molecular Biology、Green Publishing Associates and Wiley Interscience、N.Y.(1994)を参照のこと。本発明の抗体の改変としては、1個以上の構成アミノ酸の化学的及び/又は酵素的誘導体化、アセチル化、ヒドロキシル化、メチル化、アミド化、及び炭水化物又は脂質部分の付着、補因子などを含む、側鎖の修飾、骨格の修飾及びN末端及びC末端の修飾が挙げられる。同様に、本発明は、カルボキシル末端にある免疫刺激リガンドのような異種分子に融合したアミノ末端で、上述の抗体またはそのある種のフラグメントを含むキメラタンパク質の製造を包含する。例えば、対応する技術の詳細については、国際出願第WO00/30680を参照のこと。
さらに、本発明は、上述の結合分子を含有するもの、例えば、重鎖のCDR3(HCDR3)は、可変度が大きい領域であり、主に抗原−抗体相互作用に参加することが頻繁に観察されるため、上述の抗体のいずれか1つの可変領域のCDR3領域、特に、重鎖のCDR3を含むものを含め、ペプチドを包含する。このようなペプチドは、簡単に合成することができ、又は、本発明に有用な結合薬剤を製造する組み換え手段によって作られる。このような方法は、当業者にはよく知られている。ペプチドは、例えば、市販されている自動化されたペプチド合成機を用いて合成することができる。ペプチドは、ペプチドを発現するDNAを発現ベクターに組み込み、この発現ベクターを用いて細胞を形質転換し、ペプチドを製造することによる組み換え技術によって製造することもできる。従って、本発明は、任意の結合分子、例えば、本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体に指向し、上述の特性を示す、すなわち、具体的には、α−シヌクレインを認識する抗体またはその結合フラグメントに関する。本明細書に記載するELISA及びウェスタンブロット及び免疫組織化学によって、結合特異性及び親和性について、このような抗体及び結合分子を試験することができる。例えば、実施例を参照のこと。さらに、本発明に従って行われたその後の実験に対する予備的な結果から、本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体、特に、抗体NI−202.22D11は、レビー小体型認知症(DLB)又はパーキンソン病(PD)を患う患者のヒト脳切片に存在するα−シヌクレインを含む小体を認識する。従って、本発明の一実施形態では、ヒト抗体またはその結合フラグメント、誘導体又は改変体は、ヒトのDLB又はPD脳切片にあるα−シヌクレインを認識する(例えば、図4cを参照のこと)。
不死化したB細胞又はB記憶細胞を、その後の発現及び/又は遺伝子操作のための再配置された重鎖及び軽鎖の遺伝子座の供給源として使用することができる。再配置された抗体遺伝子を適切なmRNAから逆転写し、cDNAを製造することができる。所望な場合、重鎖の定常領域を異なるアイソタイプの定常領域と交換することができ、又は完全に取り除くことができる。ヌクレオチド配列を遺伝子操作し、望ましくないモチーフ(例えば、スプライス部位又は制限部位)を除去することができ、抗体又はそのフラグメントが発現する細胞のために、コドンの使用を最適化することができる。それに加え、可変領域のアミノ酸を変えるような1つ以上の変異を作ることができ、例えば、親和性が上げることができるか、又は安定性を高めることができる。可変領域を接続し、一本鎖Fv領域をコードすることができる。複数のFv領域を接続し、1個より多い標的に対する結合能力を与えることができ、又はキメラの重鎖及び軽鎖の組み合わせを使用することができる。遺伝子材料が利用可能である場合、所望な標的に結合する能力を保持する上述のアナログの設計は簡単である。抗体の可変領域をクローニングし、組み換え抗体を作成する方法は、当業者に知られており、例えば、Gilliland et al.、Tissue Antigens 47(1996)、1〜20;Doenecke et al.、Leukemia 11(1997)、1787〜1792に記載されている。
適切な遺伝子材料が得られたら、所望な場合、最低でも、重鎖及び軽鎖の可変領域をコードする配列を含むアナログ、コード配列をコードするように改変された遺伝子材料を、ベクターに含まれる発現系に挿入することができ、効率的な処理のために標準的な組み換え宿主細胞に導入することができる。この目的のために有用な典型的な哺乳動物細胞系としては、限定されないが、CHO細胞、HEK 293細胞又はNSO細胞が挙げられる。
次いで、改変された組み換え宿主を、宿主細胞を成長させ、コード配列を発現するのに適した培養条件下で培養することによって、抗体又はアナログの製造を行う。次いで、培養物から抗体を単離することによって、抗体を回収する。得られた抗体が培地に分泌するように、シグナルペプチドを含む発現系を設計することができる。しかし、細胞内での産生も可能である。
上述の内容によれば、本発明は、さらに、本発明の抗体又は等価な結合分子、1つ以上のCDR、1つ以上の重鎖又は軽鎖の可変領域又はその改変体、上述の抗−α−シヌクレイン抗体の免疫グロブリン鎖をコードするポリヌクレオチドに関する。
当業者は、抗体の可変ドメイン、又はその任意の一部を、所望な特異性及び生体機能を有する他のポリペプチド又は抗体の構築に使用することができることを簡単に理解するだろう。従って、本発明は、さらに、添付の実施例に記載されるように、NI−202.22D11と実質的に同じ又は類似の結合特性を有することができる、抗体NI−202.22D11の少なくとも1つの重鎖又は軽鎖のCDR、又は1個、2個、3個、4個又はそれ以上のアミノ酸置換を有するこのようなCDRを含むポリペプチド及び抗体を提供する。当業者は、CDR内又は超可変ループ内にアミノ酸置換を作ることによって、結合親和性を高めることができることを知っており(Chothia及びLesk、J.Mol.Biol.196(1987)、901〜917)、Kabatによって定義される場合、CDRが部分的に重複している。例えば、Riechmann,et al、Nature 332(1988)、323〜327を参照のこと。従って、本発明は、さらに、上述の1つ以上のCDRが、1つ以上のアミノ酸置換を含む抗体に関する。特定の実施形態では、本発明の抗体は、免疫グロブリン鎖の片方又は両方に、図1に記載するような可変領域の2つ又は3つすべてのCDR(元々のもの、又は修正されたもの)を含む。
結合分子、例えば、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、当業者が知っているように、1つ以上の効果又は機能に介在する定常領域を含んでいてもよい。例えば、抗体に定常領域に相補的なC1構成要素の結合は、相補系を活性化することができる。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化及び溶解にとって重要である。補体の活性化は、炎症反応も刺激し、自己免疫の過敏性にも関与することがある。さらに、抗体は、Fc領域を介して種々の細胞の受容体に結合し、抗体のFc領域にあるFc受容体に結合する部位は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(エプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)及びIgM(ミュー受容体)を含め、異なる種類の抗体に特異的な多くのFc受容体が存在する。細胞表面にあるFc受容体に抗体が結合すると、抗体がコーティングされた粒子の呑食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による、抗体がコーティングされた標的細胞の溶解(抗体依存性細胞障害作用、又はADCCと呼ばれる)、炎症メディエーターの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含め、多くの重要かつ多様な生体反応の引き金となる。
従って、本発明の特定の実施形態は、効果又は機能の低下、非共有結合によって二量化する能力、α−シヌクレインが凝集し、蓄積する部位に局在化する能力の上昇、血清半減期の減少、又はほぼ同じ免疫原性を有する改変されていない全抗体と比較したときに、血清半減期の増加といった所望な性化学物質の特徴を与えるように、1つ以上の定常領域ドメインの少なくとも一部が欠失しているか、又はその他の方法で変更されている抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を含む。例えば、本明細書に記載する診断方法及び治療方法で使用するための特定の抗体は、免疫グロブリン重鎖と類似しているが、1つ以上の重鎖ドメインの少なくとも一部が欠失したポリペプチド鎖を含む欠失抗体を含むドメインである。例えば、特定の抗体では、改変された抗体の定常領域のドメインの1つが完全に欠失しており、例えば、CH2ドメインのすべて又は一部が欠失しているだろう。他の実施形態では、本明細書に記載する診断方法及び治療方法で使用するための特定の抗体は、グリコシル化を起こさないように変えられた定常領域、例えば、IgG重鎖定常領域を有し、本明細書のどこかの箇所で、脱グリコシル化抗体又は「agly」抗体と呼ぶ。このような「agly」抗体は、酵素によって調製することができ、また、定常領域のコンセンサスグリコシル化部位を遺伝子操作することによって調製することができる。理論によって束縛されないが、「agly」抗体は、in vivoで改良された安全性及び安定性のプロフィールを有していてもよいと考えられる。望ましい効果又は機能を有する脱グリコシル化抗体を製造する方法は、例えば、国際出願第WO2005/018572にみられ、全体として参照により組み込まれる。
本明細書に記載する特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体では、当該技術分野で既知の技術を用い、効果又は機能が低下するようにFc部分を変異させることができる。例えば、定常領域ドメインの(点変異又は他の手段による)欠失又は不活性化によって、改変された循環する抗体のFc受容体への結合を低下させ、それによってα−シヌクレインの局在化を増加させることができる。その他の場合に、本発明に一致する定常領域の改変は、相補的な結合を抑え、それによって、血清半減期及び接合した細胞毒との非特異的な会合を減少させる。定常領域のさらに他の改変を用い、抗原特異性又は抗体の柔軟性が高まることに起因して、局在化を高めることができるようにジスルフィド接続又はオリゴ糖部分を改変することができる。得られた生理学的プロフィール、バイオアベイラビリティ及び他の生化学物質の改変効果、例えば、α−シヌクレインの局在化、生体内分布及び血清半減期は、過度な実験をすることなく、よく知られた免疫学的技術を用いて簡単に測定し、定量することができる。
本明細書に記載する特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体では、Fc部分を、一例として、Fcγ受容体、LRP、又はThy1受容体又は「Super抗体 Technology」によって、受容体が介在する抗体のエンドサイトーシスを高めることによって、抗体の細胞内取り込みを増やすような代替的なタンパク質配列のために変異させ、又は交換することができ、生きた細胞を傷つけることなく、生きた細胞へと抗体が行き来することができるといわれる(Expert Opin.Biol.Ther.(2005)、237〜241)。例えば、α−シヌクレイン及び細胞表面受容体に結合する特異的な配列を有する、細胞表面受容体又は二重特異性抗体又は多重特異性抗体の抗体に結合する領域及び同族のタンパク質リガンドの融合タンパク質の生成は、当該技術分野で既知の技術を用いて操作することができる。
本明細書に記載する特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体では、Fc部分を、代替的なタンパク質配列のために変異させ、又は交換することができ、又は抗体を化学修飾し、血液脳関門での透過性を高めることができる。
本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の改変形態は、当該技術分野で既知の技術を用い、前駆体又は親抗体全体から作ることができる。例示的な技術を本明細書でさらに詳細に記載する。本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、当該技術分野で既知の技術を用いて製造することができる。特定の実施形態では、抗体分子又はそのフラグメントは、「組み換えによって製造」され、すなわち、組み換えDNA技術を用いて製造される。抗体分子又はそのフラグメントを製造する例示的な技術を、本明細書の他の箇所でさらに詳細に記載する。
本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、例えば、共有結合によって、抗体が同種エピトープに特異的に結合しないように防ぐように、抗体に対する任意の種類の分子の共有結合によって改変する誘導体を含む。例えば、限定されないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/遮断基による誘導体化、タンパク分解による開裂、細胞内リガンド又は他のタンパク質などに対する接続によって改変された抗体を含む。既知の技術によって、限定されないが、特殊な化学開裂、アセチル化、ホルミル化、代謝によるツニカマイシンの合成などを含む任意の多くの化学修飾を行ってもよい。さらに、誘導体は、1つ以上の従来のアミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。
特定の実施形態では、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、治療対象の動物、例えばヒトの有害な免疫応答を誘発しないだろう。特定の実施形態では、本発明の結合分子、例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメントは、患者、例えば、ヒト患者から誘導され、その後、誘導されたのと同じ種、例えばヒトで用いられ、有害な免疫応答の発生を軽減するか、又は最低限にする。
抗体の免疫原性を下げるために、脱免疫化を用いることもできる。本明細書で使用する場合、「脱免疫化」という用語は、T細胞エピトープを改変する抗体の変化部分を含む。例えば、国際出願第WO98/52976号及びWO00/34317号を参照のこと。例えば、出発抗体から得たVH配列及びVL配列を分析し、それぞれのV領域からのヒトT細胞エピトープ「マップ」は、配列内の相補性決定領域(CDR)及び他の鍵となる残基に関連してエピトープの位置を示す。最終的な抗体の活性を変えてしまう危険性が低い代替的なアミノ酸置換を特定するために、T細胞エピトープマップから、個体T細胞のエピトープを分析する。アミノ酸置換の組み合わせを含む代替的なVH配列及びVL配列の範囲が設計され、その後、本明細書に開示する診断方法及び治療方法で使用するために、これらの配列を、ある範囲の結合ポリペプチド、例えば、α−シヌクレインに特異的な抗体又はその免疫特異的なフラグメントに組み込み、次いで、機能について試験する。典型的には、12〜24の改変体抗体が生成し、これを試験する。次いで、改変されたV領域及びヒトC領域を含む重鎖及び軽鎖の競争遺伝子を発現ベクター内でクローニングし、その後、全抗体を産生するためにプラスミドを細胞系に導入した。次いで、この抗体を適切な生化学物質及び生化学アッセイで比較し、最適な改変体を特定する。
ハイブリドーマ、組み換え、及びファージディスプレイ技術、又はこれらの組み合わせの使用を含む当該技術分野で既知の広範囲の技術を用い、モノクローナル抗体を調製することができる。例えば、当該技術分野で既知の技術を含むハイブリドーマ技術を用い、モノクローナル抗体を製造することができ、例えば、Harlow et al.、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、第2編(1988);Hammerling et al.、Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas Elsevier、N.Y.、563〜681(1981)に教示があり、この参考文献は、全体として参照により組み込まれる。「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用する場合、限定されないが、ハイブリドーマ技術によって作られる抗体を指す。「モノクローナル抗体」という用語は、任意の真核生物、原核生物を含む1種類のクローン、又はファージクローンから誘導される抗体を指し、製造される方法を指さない。従って、「モノクローナル抗体」という用語は、限定されないが、ハイブリドーマ技術によって作られる抗体である。特定の実施形態では、本発明の抗体は、本明細書に記載したように、エプスタインバーウイルスの形質変換によって不死化したヒトB細胞から誘導される。
よく知られているハイブリドーマプロセス(Kohler et al.、Nature 256(1975)、495)において、哺乳動物から得た比較的短寿命又は死ぬ間際のリンパ球、例えば、本明細書に記載するヒト被検体から誘導されるB細胞を、不死の腫瘍細胞系と融合させ(例えば、骨髄腫細胞系)、従って、不死でもあり、B細胞の遺伝的にコードされた抗体を産生することもできるハイブリッド細胞又は「ハイブリドーマ」を製造する。得られたハイブリッドは、選択し、希釈し、1種類の抗体を作成するための特定の遺伝子を含むそれぞれの個体株を用いて再び成長させることによって、分離されて、1種類の遺伝子株となる。これらのハイブリッドは、所望な抗原に対して純粋な遺伝家系について同種な抗体を産生し、「モノクローナル」と呼ばれる。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない元々の骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する1つ以上の基質を含有してもよい適切な培地に播種し、成長させる。当業者は、ハイブリドーマを作成し、選択し、成長させるための試薬、細胞系及び培地は、多くの供給源から市販されており、標準的なプロトコルが十分に確立されていることを理解するだろう。一般的に、ハイブリドーマ細胞が成長する培地を、所望の抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。ハイブリドーマ細胞によって作られるモノクローナル抗体の結合特異性をin vitroアッセイ、例えば、本明細書に記載するような免疫沈降、ラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着法(ELISA)によって決定する。所望の特異性、親和性及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を特定した後、標準的な方法によってクローンを限界希釈手順によってサブクローニングし、成長させてもよい。例えば、Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、Academic Press、pp59〜103(1986)を参照のこと。さらに、サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体を、例えば、タンパク質−A、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティクロマトグラフィーのような従来の精製手順によって培地、腹水又は血清から分離することができることも理解されるだろう。
別の実施形態では、顕微操作によってリンパ球を選択することができ、可変遺伝子を単離した。例えば、末梢血の単核細胞を免疫化哺乳動物又は天然の免疫哺乳動物、例えば、ヒトから単離し、in vitroで約7日間培養することができる。この培養物を、スクリーニング基準を満たす特異的なIgGについてスクリーニングすることができる。陽性のウェルから得た細胞を単離することができる。個体のIgを産生するB細胞を、FACSによって、又は補体による溶血プラークアッセイでこれらを特定することによって単離することができ、Igを産生するB細胞を管内で顕微操作し、VH遺伝子及びVL遺伝子を、例えば、RT−PCRを用いて増幅させることができる。VH遺伝子及びVL遺伝子を抗体発現ベクター内でクローニングし、発現のために細胞(例えば、真核細胞又は原核細胞)に導入することができる。
または、当業者にはよく知られている技術を用い、抗体を産生する細胞系を選択し、培養することができる。このような技術は、種々の実験マニュアル及び先行文献に記載されている。この観点で、以下に記載する本発明で使用するのに適した技術は、Current Protocols in Immunology、Coligan et al.編集、Green Publishing Associates and Wiley−Interscience、John Wiley and Sons、New York(1991)に記載されており、補遺を含め、全体として参照により組み込まれる。
特定のエピトープを認識する抗体フラグメントを既知の技術によって作成することができる。例えば、Fab及びF(ab’)フラグメントを組み換えによって、又はパパイン(Fabフラグメントを製造するため)又はペプシン(F(ab’)フラグメントを製造するため)といった酵素を用い、免疫グロブリン分子のタンパク分解による開裂によって製造することができる。F(ab’)フラグメントは、可変領域、軽鎖定常領域及び重鎖のCH1ドメインを含む。このようなフラグメントは、例えば、免疫グロブリンの免疫特異的な部分とカップリングし、放射性同位体のようは試薬を検出することを含む免疫診断手順で用いるのに十分である。
例えば、本明細書に記載するような完全なヒト抗体は、ヒト患者の治療的な処置に特に望ましい。例えば、高齢のために例えばパーキンソン病のような障害が進行する危険性がある疑いがある高齢者被検体、又は障害を有しているが、通常とは異なる安定な疾患経過をたどっている患者から、本発明のヒト抗体を単離する。しかし、それぞれ、高齢で健康であり、症状がない被検体を予測するのは軽々しくは行えないが、本発明のヒト抗体を得るための供給源として同様に使用することができるもっと若い被検体よりも、予防的な抗−α−シヌクレイン抗体をもっと規則的に発生するだろう。このことは、シヌクレイン病の家族性形態が進行することがあらかじめ診断されているが、まだ症状がない若年性患者の場合には、若年性患者の免疫系及び応答機能は、高齢の成人よりも効果的であるため、特にあてはまる。
一実施形態では、本発明の抗体は、抗体分子の少なくとも1つの重鎖又は軽鎖のCDRを含む。別の実施形態では、本発明の抗体は、1種類以上の抗体分子から得た少なくとも2個のCDRを含む。別の実施形態では、本発明の抗体は、1種類以上の抗体分子から得た少なくとも3個のCDRを含む。別の実施形態では、本発明の抗体は、1種類以上の抗体分子から得た少なくとも4個のCDRを含む。別の実施形態では、本発明の抗体は、1種類以上の抗体分子から得た少なくとも5個のCDRを含む。別の実施形態では、本発明の抗体は、1種類以上の抗体分子から得た少なくとも6個のCDRを含む。被検体の抗体に含まれ得る少なくとも1つのCDRを含む例示的な抗体分子を本明細書に記載する。
抗体を合成するための当該技術分野で既知の任意の方法によって、特に、化学合成によって、又は本明細書に記載する組み換え発現技術によって、本発明の抗体を製造することができる。
一実施形態では、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、1つ以上のドメインが、部分的又は完全に欠失した合成定常領域を含む(「ドメイン欠失抗体」)。特定の実施形態では、適合する改変抗体は、CH2ドメイン全体が除去されたドメイン欠失構築物又は改変体を含むだろう(ΔCH2構築物)。他の実施形態では、短い接続ペプチドを欠失ドメインと置き換え、可変領域に柔軟性及び移動の自由度を与えてもよい。ドメイン欠失構築物は、IgGヒト不変ドメインをコードするベクターを用いて誘導することができ、例えば、国際出願第WO02/060955号及びWO02/096948A2号を参照のこと。このベクターを操作してCH2ドメインを欠失させ、ドメイン欠失IgG定常領域を発現する合成ベクターを得る。
特定の実施形態では、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、ミニボディである。ミニボディは、当該技術分野で記載されている方法を用いて作ることができ、例えば、米国特許第5,837,821号又は国際出願第WO 94/09817号に記載されている。
一実施形態では、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、モノマーサブユニット間の会合が可能な場合に限り、いくつかのアミノ酸、又は1個のアミノ酸の欠失又は置換を有する免疫グロブリン重鎖を含む。例えば、CH2ドメインの選択した領域での1個のアミノ酸の変位は、Fcの結合を実質的に低下させ、それによって、α−シヌクレインの局在化を増やすのに十分な場合がある。同様に、効果又は機能を制御する(例えば、補体に結合する)1個以上の定常領域ドメインを欠失させることができる。定常領域のこのような部分的な欠失は、被検体の定常領域ドメインに関連する他の望ましい機能を損なわずに、抗体の選択した特徴(血清半減期)を高めることができる。さらに、上に暗示したように、開示した抗体の定常領域は、得られる構築物のプロフィールを高める1個以上のアミノ酸の変異又は置換による合成によってもよい。この観点で、改変された抗体の構造及び免疫原性プロフィールを実質的に維持しつつ、保存された結合部位(例えば、Fcに結合)によって得られる活性を破壊することができる。さらに他の実施形態は、効果又は機能のような望ましい特徴を高め、又は、もっと多くの細胞毒素又は炭水化物の付着を与えるために、1個以上のアミノ酸を定常領域に付加することを含む。このような実施形態では、選択した定常領域ドメインから誘導される特定の配列を挿入又は複製することが望ましい場合がある。
本発明は、さらに、本明細書に記載する抗体分子の改変体(誘導体を含む)(例えば、VH領域及び/又はVL領域)を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなり、抗体又はそのフラグメントが、α−シヌクレインに免疫特異的に結合する抗体を提供する。当業者が知っている標準的な技術を使用し、抗体をコードするヌクレオチド配列に、限定されないが、アミノ酸置換を生じる部位特異的突然変異誘発及びPCRによる突然変異誘発によって変異を導入することができる。改変体(誘導体を含む)は、リファレンスのVH領域、VH−CDR1、VH−CDR2、VH−CDR3、VL領域、VL−CDR1、VL−CDR2、又はVL−CDR3に対し、50未満のアミノ酸置換、40未満のアミノ酸置換、30未満のアミノ酸置換、25未満のアミノ酸置換、20未満のアミノ酸置換、15未満のアミノ酸置換、10未満のアミノ酸置換、5未満のアミノ酸置換、4未満のアミノ酸置換、3未満のアミノ酸置換、又は2未満のアミノ酸置換をコードすることができる。「保存的なアミノ酸置換」は、あるアミノ酸残基を、同様の電荷を有する側鎖を含むアミノ酸残基と置き換えることである。同様の電荷を有する側鎖を含むアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を含むアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を含むアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、電荷のない極性側鎖を含むアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を含むアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β−分岐した側鎖を含むアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を含むアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。または、例えば飽和突然変異誘発によってコード配列の全て又は一部にわたってランダムに変異を導入することもでき、得られた変異体を生体活性についてスクリーニングし、活性(例えば、α−シヌクレインに結合する能力)を保持している変異体を特定することができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域にのみ、又はCDR領域にのみ変異を導入することも可能である。導入した変異は、サイレント変異又は中立的ミスセンス変異であってもよく、例えば、抗体が抗原に結合する能力に対する影響をまったくもたないか、又はほとんどもたなくてもよく、実際に、このような変異は、アミノ酸配列をなんら変えない。これらの種類の変異は、コドンの使用を最適化するために、又はハイブリドーマの抗体産生を向上させるために有用な場合がある。本発明の抗体をコードするコドンを最適化したコード領域は、本明細書の他の箇所で開示している。または、非中立的ミスセンス変異は、抗体が抗原に結合する能力を変えることができる。ほとんどのサイレント変異及び中立的ミスセンス変異の位置は、フレームワーク領域内にあると思われるが、ほとんどの非中立的ミスセンス変異の位置は、CDR内にあると思われるが、このことは、絶対に必要というわけではない。当業者は、抗原結合活性の変化部分がなく、又は結合活性の変化部分がない(例えば、抗原結合活性の向上、又は抗体特異性の変化)望ましい特性を有する変異分子を設計し、試験することができるだろう。突然変異誘発の後、コードされるタンパク質を通常の方法で発現させることができ、コードされるタンパク質の機能及び/又は生体活性(例えば、α−シヌクレインの少なくとも1つのエピトープの免疫特異的に結合する能力)を本明細書に記載の技術を用い、又は当該技術分野で既知の通常の改変技術によって決定することができる。
(III.抗体をコードするポリヌクレオチド)
抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドで構成されていてもよく、改変していないRNA又はDNA又は改変したRNA又はDNAであってもよい。例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは、一本鎖及び二本鎖のDNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖のRNA、及び一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖であってもよく、又はさらに典型的には、二本鎖、又は一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であってもよいDNA及びRNAを含むハイブリッド分子であってもよい。それに加え、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは、RNA又はDNA、又はRNAとDNAを両方含む三本鎖領域で構成されていてもよい。抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは、さらに、1つ以上の改変された塩基、又は安定性又は他の理由で改変されたDNA又はRNA骨格を含んでいてもよい。「改変された」塩基としては、例えば、トリチル化塩基及び通常にはない塩基、例えばイノシンが挙げられる。種々の改変がDNA及びRNAに対して行われてもよく、そのため、「ポリヌクレオチド」は、化学的、酵素的又は代謝的に改変された形態を包含する。
1つ以上のアミノ酸置換、付加又は欠失が、コードされるタンパク質に導入されるように、免疫グロブリンのヌクレオチド配列に1つ以上のヌクレオチド置換、付加又は欠失を導入することによって、免疫グロブリン(例えば、免疫グロブリンの重鎖部分又は軽鎖部分)から誘導されるポリペプチドの非天然改変体をコードする単離されたポリヌクレオチドを作成することができる。変異を標準的な手順によって、例えば、部位特異的突然変異誘発及びPCRによる突然変異誘発によって導入することができる。保存的なアミノ酸置換は、1つ以上の非必須アミノ酸残基で行われてもよい。
よく知られているように、元々のB細胞、ハイブリドーマ細胞から、又は他の形質転換された細胞から標準的な技術によって、例えば、グアニジニウムイソチオシアネート抽出及び沈殿の後、遠心分離又はクロマトグラフィーによってRNAを単離することができる。所望な場合、全RNAから標準的な技術によって、例えば、オリゴdTセルロースによるクロマトグラフィーによってmRNAを単離することができる。適切な技術は、当該技術分野でありふれた技術である。一実施形態では、抗体の軽鎖及び重鎖をコードするcDNAを、逆転写酵素及びDNAポリメラーゼを用い、よく知られた方法に従って同時又は別個に作ることができる。コンセンサス定常領域プライマーによって、又は公開されている重鎖及び軽鎖のDNA及びアミノ酸配列に基づいてもっと特異的なプライマーによって、PCRを開始することができる。上に記載したように、抗体の軽鎖及び重鎖をコードするDNAクローンを単離するために、PCRを使用することもできる。この場合、コンセンサスプライマー又は大きな同種プローブ、例えば、ヒト定常領域プローブによって、ライブラリーをスクリーニングすることができる。
細胞から、当該技術分野で既知の技術を用い、DNA、典型的にはプラスミドDNAを単離し、詳細に記載する標準的なよく知られた技術に従って、例えば、組み換えDNA技術に関する上に記載の参考文献にある技術に従って制限マッピングし、並べることができる。もちろん、単離プロセス又はその後の分析中の任意の時点で本発明に従ってDNAを合成することができる。
一実施形態は、アミノ酸配列が、配列番号15又は配列番号20と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一な免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態は、配列番号15又は配列番号20と同一であるか、又は配列番号15又は配列番号20に対して1個、2個、3個、4個、5個、またはそれ以上のアミノ酸置換以外は同一であるVHアミノ酸配列をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態は、重鎖可変領域の少なくとも1つ、2つ又は3つすべてのCDRが、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるリファレンス重鎖VH−CDR1、VH−CDR2又はVH−CDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。従って、この実施形態は、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるアミノ酸配列に関連するVH−CDR1、VH−CDR2及びVH−CDR3のアミノ酸配列が図1に示される、本発明の重鎖可変領域をコードする、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態では、本発明は、VH−CDR1、VH−CDR2、及びVH−CDR3領域が、図1に示されるように、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2、及びVH−CDR3群と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
さらなる実施形態は、ヒトα−シヌクレインに特異的又は優先的に結合するポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む、単離された結合分子、例えば、抗体又は抗原結合フラグメントを提供する。
別の実施形態は、アミノ酸配列が配列番号22又は配列番号26と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを含む。
さらなる実施形態は、配列番号22又は配列番号26と同一であるか、又は配列番号22又は配列番号26に対し、1個、2個、3個、4個、5個、又はそれ以上のアミノ酸置換以外は同一であるVLアミノ酸配列をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態は、軽鎖可変領域の少なくとも1つ、2つ又は3つすべてのVL−CDRが、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわされるリファレンス軽鎖VL−CDR1、VL−CDR2又はVL−CDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。従って、この実施形態は、図1に示されるように、それぞれ配列番号23、配列番号24、及び配列番号25によってあらわれるアミノ酸配列に関連するVL−CDR1、VL−CDR2及びVL−CDR3アミノ酸配列を含む本発明の軽鎖可変領域をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態では、本発明は、VL−CDR1、VL−CDR2、及びVL−CDR3領域が、図1に示されるように、それぞれ配列番号16、配列番号17、及び配列番号18によってあらわされるVH−CDR1、VH−CDR2、及びVH−CDR3群と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
さらなる実施形態は、ヒトα−シヌクレインに特異的又は優先的に結合するポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む、単離された結合分子、例えば、抗体又は抗原結合フラグメントを提供する。
当該技術分野で知られているように、2種類のポリペプチド間又は2種類のポリヌクレオチド間の「配列同一性」は、片方のポリペプチド又はポリヌクレオチドと、第2のポリペプチド又はポリヌクレオチドのアミノ酸配列又は核酸配列を比較することによって決定される。本明細書で記載する場合、任意の特定のポリペプチドが、別のポリペプチドと少なくとも約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は95%同一であることは、当該技術分野で既知の方法及びコンピュータープログラム/ソフトウェア、例えば、限定されないが、BESTFITプログラム(Unix(登録商標)用Wisconsin Sequence Analysis Package、Version 8、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive、Madison、WI 53711)を用いて決定することができる。BESTFITは、Smith and Waterman、Advances in Applied Mathematics 2(1981)、482〜489の局所的なホモロジーアルゴリズムを用い、2つの配列間の最適なホモロジーセグメントを見つけ出す。BESTFIT又は任意の他の配列整列プログラムを用い、特定の配列が、例えば、本発明のリファレンス配列と95%同一であるかどうかを決定する場合、もちろん、リファレンスポリペプチド配列の全長にわたって同一性の割合を決定し、リファレンス配列の合計アミノ酸数の5%までのホモロジーギャップを許容するようにパラメーターを設定する。
本発明の一実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号19又は配列番号21に記載のVHのポリヌクレオチド配列、又は配列番号27又は配列番号28に記載のVLのポリヌクレオチド配列を有する核酸を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる。この観点で、当業者は、軽鎖及び/又は重鎖の可変ドメインを少なくともコードするポリヌクレオチドが、両方の免疫グロブリン鎖又は片方のみの可変ドメインをコードすることができることを簡単に理解するだろう。
本発明は、さらに、本明細書の他の箇所で記載しているように、本発明のポリヌクレオチドのフラグメントを含む。さらに、融合ポリヌクレオチド、Fabフラグメント、及び他の誘導体をコードするポリヌクレオチドは、本明細書に記載するように、これも本発明であると想定される。
ポリヌクレオチドを当該技術分野で既知の任意の方法によって製造又は製作することができる。例えば、抗体のヌクレオチド配列が既知の場合、抗体をコードするポリヌクレオチドを、化学合成したオリゴヌクレオチドから、例えば、Kutmeier et al.、BioTechniques 17(1994)242に記載されるように組み立てることができ、簡単に言うと、抗体をコードする配列の一部を含む重複するオリゴヌクレオチドを合成し、このオリゴヌクレオチドをアニーリングし、つなぎ、次いで、つないだオリゴヌクレオチドをPCRによって増幅させる。
または、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドを、適切な供給源に由来する核酸から作成することができる。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンが入手できないものの、その抗体分子の配列が知られている場合、その抗体をコードする核酸を化学的に合成するか、又は適切な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリー、又はこれから作られるcDNAライブラリー、又は核酸、例えば、polyA RNA、これから単離されたもの、α−シヌクレインに特異的な抗体を発現する任意の組織又は細胞、例えば、抗体を発現するように選択されたハイブリドーマ細胞)から、その配列の3’末端及び5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを用いたPCR増幅によって、又は、例えば、その抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを特定する特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いてクローニングすることによって得ることができる。次いで、PCRによって作られる増幅された核酸を、当該技術分野で既知のよく知られた任意の方法によって、複製可能なクローニングベクター内にクローニングすることができる。
その抗体のヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が決定されると、そのヌクレオチド配列を、ヌクレオチド配列を操作するための当該技術分野でよく知られた方法を用いて、例えば、組み換えDNA技術、部位特異的突然変異誘発、PCRなど(例えば、全体として参照により組み込まれる、Sambrook et al.、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、N.Y.(1990)及びAusubel et al.編集、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、NY(1998)に記載されている技術)を用いて操作し、例えば、アミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入を作成し、異なるアミノ酸配列を有する抗体を作成することができる。
(IV.抗体ポリペプチドの発現)
本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を得るために、単離された遺伝子材料を操作した後、抗体をコードするポリヌクレオチドは、典型的には、所望な量の抗体を産生するために用いることができる宿主細胞に導入するために、発現ベクターに挿入される。抗体、又はそのフラグメント、誘導体又はアナログ、例えば、標的分子に結合する抗体の重鎖又は軽鎖の組み換え発現について、本明細書に記載する。本発明の抗体分子又は抗体の重鎖又は軽鎖、又はその一部(例えば、重鎖又は軽鎖の可変ドメインを含む)をコードするポリヌクレオチドが得られたら、抗体分子を産生するためのベクターを、当該技術分野でよく知られている技術を用い、組み換えDNA技術によって製造することができる。従って、ヌクレオチド配列をコードする抗体を含むポリヌクレオチドを発現することによってタンパク質を調製する方法を本明細書に記載する。当業者によく知られている方法を用い、抗体コード配列及び適切な転写及び翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、例えば、in vitro組み換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝子組換えが挙げられる。従って、本発明は、プロモーターに作動可能に連結する本発明の抗体分子、又はその重鎖又は軽鎖、又は重鎖又は軽鎖の可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む、複製可能なベクターを提供する。このようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含んでいてもよく(例えば、国際出願第WO 86/05807号及びWO 89/01036号;及び米国特許第5,122,464号)、抗体の可変ドメインを、重鎖又は軽鎖全体を発現するようなベクター内にクローニングすることができる。
「ベクター」又は「発現ベクター」という用語は、望ましい遺伝子を宿主細胞に導入し、発現させるための賦形剤として本発明で使用されるベクターを意味するために本明細書で用いられる。当業者に知られているように、このようなベクターは、プラスミド、ファージ、ウイルス及びレトロウイルスからなる群から選択することができる。一般的に、本発明と適合するベクターは、選択マーカー、望ましい遺伝子のクローニングを促進し、真核細胞又は原核細胞に入り込み、及び/又は複製する能力を促進するのに適切な制限部位を含むだろう。本発明の目的のために、多くの発現ベクター系を使用することができる。例えば、ある種類のベクターは、動物ウイルス、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクチニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTV又はMOMLV)又はSV40ウイルスから誘導されるDNAエレメントを利用する。その他のベクターは、内部リボソーム結合部位を含むポリシストロニックの使用を含む。さらに、形質転換された宿主細胞を選択することができる1つ以上のマーカーを導入することによって、DNAを染色体に組み込んだ細胞を選択することができる。このマーカーは、栄養要求性であり、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)又は銅のような重金属への耐性がある宿主の原型を与えることができる。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるべきDNA配列に直接接続していてもよく、又は、同じ細胞に一緒に形質転換することによって導入してもよい。mRNAの最適な合成のために、さらなるエレメントを加えることもできる。これらのエレメントは、シグナル配列、スプライスシグナル、及び転写プロモーター、エンハンサー、及び停止シグナルを含んでいてもよい。
特定の実施形態では、クローン化された可変領域遺伝子を、上述のように重鎖及び軽鎖の定常領域の遺伝子(例えば、ヒト)とともに発現ベクターに挿入する。一実施形態では、この挿入は、米国特許第6,159,730号に開示され、NEOSPLAと呼ばれるBiogen IDEC,Inc.の独占所有権のある発現ベクターを用いて行う。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、そのマウスβグロビンメジャープロモーター、SV40由来の複製、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼのエキソン1及びエキソン2、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子及びリーダー配列を含む。このベクターは、可変領域及び定常領域の遺伝子を組み込み、CHO細胞内で形質転換した後、G418含有培地内で選択し、メトトレキサート増幅を行うと、非常に高いレベルで抗体を発現することがわかっている。もちろん、真核細胞内で発現を誘発することができる任意の発現ベクターを本発明で使用することができる。適切なベクターの例としては、限定されないが、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His、pVAX1、及びpZeoSV2(Invitrogen、サンディエゴ、CAから入手可能)、及びプラスミドpCI(Promega、マディソン、WIから入手可能)を挙げることができる。一般的に、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が、例えば、ロボットシステムによる実行可能な通常の実験である場合、適切に高いレベルで発現するために、大量の形質転換された細胞をスクリーニングすること。ベクターシステムは、米国特許第5,736,137号及び第5,658,570号に教示されており、それぞれ、全体として参照により組み込まれる。このシステムは、例えば、30pg/細胞/日を超える高い発現レベルを与える。他の例示的なベクターシステムは、例えば、米国特許第6,413,777号に開示されている。
他の実施形態では、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、全体として参照により組み込まれる米国特許出願第2003−0157641 A1号に開示されているようなポリシストロニック構築物を用いて発現させることができる。これらの発現系では、目的の複数の遺伝子産物、例えば、抗体の重鎖及び軽鎖を1種類のポリシストロニック構築物から製造することができる。これらの系は、有利なことに、内部リボソーム侵入部位(IRES)を使用し、抗体を比較的高レベルで与えることができる。適合するIRES配列は、米国特許第6,193,980号に開示されており、参照により組み込まれる。当業者は、本出願に開示する抗体の全範囲を効果的に産生するこのような発現系を使用することができることを理解するだろう。
さらに一般的に、抗体のモノマーサブユニットをコードするベクター又はDNA配列を調製したら、発現ベクターを適切な宿主細胞に導入することができる。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者がよく知っている種々の技術によって達成することができる。これらの技術としては、限定されないが、例えば、Fugene又はリポフェクタミンを用いたリポトランスフェクションを含む形質転換、プロトプラスト融合、リン酸カルシウムによる沈降、エンベロープDNAを用いた細胞融合、マイクロインジェクション、及びインタクトなウイルスを用いた感染が挙げられる。典型的には、宿主へのプラスミドの導入は、標準的なリン酸カルシウムによる共沈降法による。発現構築物を含む宿主細胞を、軽鎖及び重鎖を産生するのに適した条件下で成長させ、重鎖及び/又は軽鎖のタンパク質合成についてアッセイする。例示的なアッセイ技術としては、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、又は蛍光活性化細胞分類(FACS)、免疫組織化学などが挙げられる。
従来の技術によって発現ベクターを宿主細胞に移し、次いで、形質転換した細胞を従来の技術によって培養し、本明細書に記載する方法で使用するための抗体を製造する。従って、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結した、本発明の抗体、又はその重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。二本鎖抗体を発現させるために、重鎖及び軽鎖の両方をコードするベクターを、以下に詳細に記載するように、免疫グロブリン分子全体を発現させるために宿主細胞に挿入することができる。
宿主細胞を本発明の2種類の発現ベクターを用いて一緒に形質転換することができ、第1のベクターは、重鎖から誘導されるポリペプチドをコードし、第2のベクターは、軽鎖から誘導されるポリペプチドをコードする。この2種類のベクターは、重鎖及び軽鎖のポリペプチドを同等に発現することができる同一の選択可能なマーカーを含んでいてもよい。又は、重鎖及び軽鎖のポリペプチドを両方ともコードする1種類のベクターを使用することができる。このような状況で、軽鎖は、有利には、毒性のない過剰な重鎖を避けるために、重鎖の前に配置される。Proudfoot、Nature 322(1986)、52;Kohler、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77(1980)、2197を参照こと。重鎖及び軽鎖のコード配列は、cDNA又はゲノムDNAを含んでいてもよい。
本明細書で使用する場合、「宿主細胞」は、組み換えDNA技術を用い、少なくとも1つの異種遺伝子をコードして構築したベクターを内包する細胞を指す。組み換え宿主から抗体を単離するプロセスに関する記載において、「細胞」及び「細胞培養物」という用語は、他の意味であると明記されていない限り、抗体の供給源を示すために相互に置き換え可能に用いられる。言い換えると、「細胞」からのポリペプチドの回収は、遠沈した全細胞から、又は培地と懸濁した細胞を両方とも含む細胞培養物からの回収を意味していてもよい。
種々の宿主−発現ベクターを利用し、本明細書に記載する方法で使用するための抗体分子を発現させることができる。このような宿主−発現系は、目的のコード配列を産生することができ、その後に、精製することができる賦形剤をあらわすだけではなく、適切なヌクレオチドコード配列を用いて形質転換又は導入する場合、本発明の抗体分子を系内で発現させることができるような細胞をあらわす。これらの系としては、限定されないが、抗体コード配列を含む組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターで形質転換された菌類(例えば、E.coli、B.subtilis)のような微生物;抗体コード配列を含む組み換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);抗体コード配列を含む組み換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染した昆虫細胞系;組み換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV、タバコモザイクウイルス、TMV)で感染した植物細胞系、抗体コード配列を含む組み換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;又は哺乳動物細胞(例えば、メタロチオネインプロモーター)のゲノムから誘導したか、又は哺乳動物ウイルス(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクチニアウイルス7.5Kプロモーター)から誘導したプロモーターを含む組み換え発現構築物を収容する、哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、NSO、BLK、293、3T3細胞)が挙げられる。細菌性細胞、例えば、Escherichia coli、又は真核細胞、特に、全組み換え抗体分子を発現するための細胞を、組み換え抗体分子の発現のために使用する。例えば、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、ヒトサイトメガロウイルスから得た主要前初期遺伝子プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わせることが、抗体の有効な発現系であり、例えば、Foecking et al.、Gene 45(1986)、101;Cockett et al.、Bio/Technology 8(1990)、2を参照のこと。
タンパク質発現のために使用する宿主細胞系は、哺乳動物由来であることが多い。当業者は、本明細書で発現すべき望ましい遺伝子産物に最も適している特定の宿主細胞系を決定する能力があると考えている。例示的な宿主細胞系としては、限定されないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣系、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓系)、COS(SV40 T抗原を用いたCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、WI38、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓系)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3x63−Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)及び293(ヒト腎臓)が挙げられる。宿主細胞系は、典型的には、商業的な供給源、American Tissue Culture Collection又は公開された文献から入手可能である。
それに加え、宿主細胞株は、挿入された配列の発現を調整し、又は望ましい特定の様式になるように遺伝子産物を改変し、処理するように選択することができる。タンパク産物のこのような改変(例えば、グリコシル化)及び処理(例えば、開裂)は、タンパク質の機能にとって重要な場合がある。異なる宿主細胞は、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後の処理および改変のための特徴的で特定の機構を有している。発現する外来タンパク質を正しく改変し、処理するように、適切な細胞系又は宿主系を選択することができる。この目的で、一次転写物の適切な処理、遺伝子産物のグリコシル化及びリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞を使用することができる。
長期間にわたって、組み替えタンパク質を高収率で産生し、安定に発現するものを用いる。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞系を遺伝子操作することができる。ウイルス由来の複製を含む発現ベクターを用いるのではなく、宿主細胞を、適切な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)及び選択可能なマーカーによって制御されるDNAを用いて形質転換することができる。外来DNAを導入した後、遺伝子操作された細胞を、例えば、栄養が豊富な培地中、例えば、1〜2日間成長させ、次いで、選択的な培地に変える。組み換えプラスミド中の選択可能なマーカーは、選択に対する耐性を与え、細胞は、プラスミドを染色体に安定に組み込み、成長させ、次いで、クローニングし、細胞系へと増やすことができる。有利には、抗体分子を安定に発現する細胞系を遺伝子操作するために、この方法を用いることができる。
多くの選択系を使用することができる。限定されないが、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.、Cell 11(1977)、223)、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48(1992)、202)、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.、Cell 22(1980)、817)遺伝子を、それぞれ、tk細胞、hgprt細胞又はaprt細胞で使用することができる。さらに、以下の遺伝子について、代謝拮抗物質に対する耐性を選択の基礎として用いることができる。メトトレキサートへの耐性を与えるdhfr(Wigler et al.、Natl.Acad.Sci.USA 77(1980)、357;O’Hare et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78(1981)、1527);ミコフェノール酸への耐性を与えるgpt(Mulligan & Berg、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78(1981)、2072);アミノグリコシドG−418への耐性を与えるneo、Goldspiel et al.、Clinical Pharmacy 12(1993)、488〜505;Wu及びWu、Biotherapy 3(1991)、87〜95;Tolstoshev、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32(1993)、573〜596;Mulligan、Science 260(1993)、926〜932;及びMorgan及びAnderson、Ann.Rev.Biochem.62(1993)、191〜217;TIB TECH 11(1993)、155〜215;及びハイグロマイシンへの耐性を与えるhygro(Santerre et al.、Gene 30(1984)、147。使用可能な組み換えDNA技術の分野で一般的に知られている方法は、Ausubel et al.(編集)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、NY(1993);Kriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual、Stockton Press、NY(1990);及びChapters 12及び13、Dracopoli et al.(編集)、Current Protocols in Human Genetics、John Wiley & Sons、NY(1994);Colberre−Garapin et al.、J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されており、これらは、全体として参照により組み込まれる。
抗体分子の発現レベルは、ベクターの増幅によって高めることができ、総説として、Bebbington及びHentschel、The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning、Academic Press、New York、Vol.3.(1987)を参照のこと。抗体を発現するベクター系の中でマーカーを増幅させることが可能な場合、阻害レベルの増大、又は宿主細胞培養物中の存在は、マーカー遺伝子の複製数を増やすだろう。増幅した領域が抗体遺伝子と関係があるため、抗体の産生も増えるだろう。Crouse et al.、Mol.Cell.Biol.3(1983)、257を参照のこと。
in vitroでの産生は、大量の望ましいポリペプチドを得るためにスケールアップすることができる。組織培養条件での哺乳動物細胞培養の技術は、当該技術分野で知られており、例えば、エアリフトリアクター内又は連続攪拌リアクター内での均質な懸濁培養物、又は例えば、中空繊維内、マイクロカプセル内、アガロースマイクロビーズ上、又はセラミックカートリジ上に固定されるか、又は捕捉された細胞培養物を含む。必要な場合、及び/又は所望な場合、例えば、本明細書に記載する合成ヒンジ領域ポリペプチドを優先的に生合成した後、又はその後のHICクロマトグラフィーの前に、通常のクロマトグラフィー方法によって、例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セルロース上のクロマトグラフィー又は免疫アフィニティクロマトグラフィー、ポリペプチドの溶液を精製することができる。
本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードする遺伝子を、非哺乳動物細胞内で、例えば、細菌又は昆虫細胞又は酵母又は植物細胞内で発現させることもできる。核酸を容易に取り込む細菌としては、腸内細菌、例えば、Escherichia coli株又はSalmonella株;Bacillaceae、例えば、Bacillus subtilis; Pneumococcus;Streptococcus、及びHaemophilus influenzaeの群が挙げられる。さらに、細菌中で発現する場合、異種ポリペプチドは、典型的には、封入体の一部となることが理解されるだろう。異種ポリペプチドは、単離し、精製し、次いで、機能性分子になるように並べなければならない。四価形態の抗体が望ましい場合、サブユニットが四価抗体へと自己整列するだろう。例えば、国際出願第WO02/096948号を参照のこと。
細菌系では、有利には、発現する抗体分子のために意図した使用に依存して、多くの発現ベクターを選択することができる。例えば、多量のこのようなタンパク質を産生すべき場合、抗体分子の医薬組成物を作製するために、簡単に精製される高レベルの融合タンパク産物の発現に向かうベクターを使用してもよい。このようなベクターとしては、限定されないが、融合タンパク質が精製するように、抗体コード配列を、個々に、lacZコード領域を含むベクターにフレーム内で結合することができる、E.coli発現ベクターpUR278(Ruther et al.、EMBO J.2(1983)、1791);pINベクター(Inouye & Inouye、Nucleic Acids Res.13(1985)、3101〜3109;Van Heeke & Schuster、J.Biol.Chem.24(1989)、5503〜5509)などが挙げられる。グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を用い、融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現するpGEXベクターを使用することもできる。一般的に、このような融合タンパク質は可溶性であり、蓄積によって、溶解した細胞から簡単に精製し、グルタチオン−アガロースビーズのマトリックスに結合させた後、遊離グルタチオン存在下、溶出させることができる。pGEXベクターは、クローニングされた標的遺伝子産物をGST部分から放出することができるように、トロンビン又は因子Xaのプロテアーゼ開裂部位を含むように設計される。
原核生物に加え、真核微生物を使用してもよい。Saccharomyces cerevisiae、又は一般的なパン用イーストは、真核微生物の中で最も一般的に用いられるが、例えば、Pichia pastorisのような多くの他の株が一般的に利用可能である。Saccharomycesでの発現のために、例えば、プラスミドYRp7(Stinchcomb et al.、Nature 282(1979)、39;Kingsman et al.、Gene 7(1979)、141;Tschemper et al.、Gene 10(1980)、157)が一般的に用いられる。このプラスミドは、トリプトファン中で成長する能力がない変異酵母株のための選択マーカーを与えるTRP1遺伝子をすでに含んでおり、例えば、ATCC No.44076又はPEP4−1(Jones、Genetics 85(1977)、12)である。次いで、この酵母の宿主細胞ゲノムに特徴的なtrpl病変の存在は、トリプトファンが存在しない状態での成長による形質転換を検出するのに有効な環境を与える。
昆虫系では、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)は、典型的には、外来遺伝子を発現させるベクターとして用いられる。このウイルスは、Spodoptera frugiperda細胞中で成長する。この抗体コード配列を、このウイルスの非必須領域(例えば、ポリへドリン遺伝子)内に個々にクローニングし、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置くことができる。
本発明の抗体分子が組み換えによって発現すると、本発明の全抗体、そのダイマー、個体の軽鎖及び重鎖、又は他の免疫グロブリンを当該技術分野の標準的な手順に従って、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティ、特に、タンパク質Aの後の特異的な抗原のためのアフィニティによる、及びサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、異なる可溶性、例えば、硫酸アンモニウムによる沈降、又はタンパク質を精製するための任意の他の標準的な技術によって精製することができる。例えば、Scopes、「Protein Purification」、Springer Verlag、N.Y.(1982)を参照のこと。または、本発明の抗体の親和性を高める方法は、米国特許公開第2002−0123057 A1号に開示されている。
(V.融合タンパク質及び接合体)
特定の実施形態では、抗体ポリペプチドは、通常は抗体と会合しないアミノ酸配列又は1つ以上の部分を含む。例示的な改変について、以下にさらに詳細に記載する。例えば、ある実施形態では、本発明の一本鎖fv抗体フラグメントは、可撓性のリンカー配列を含んでいてもよく、又は機能性部分(例えば、PEG、薬物、毒素、又は標識、例えば、蛍光、放射活性物質、酵素、核磁気、重金属など)を付加するように改変することができる。
特定の実施形態では、本発明の抗体ポリペプチドは、融合タンパク質を含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる。融合タンパク質は、例えば、免疫グロブリンα−シヌクレインに結合するドメインと、少なくとも1つの標的に結合する部位、及び少なくとも1つの異種部分、すなわち、天然では通常は接続しない部分とを含むキメラ分子である。アミノ酸配列は、通常は、一緒になって融合ポリペプチドを生じる別個のタンパク質中に存在していてもよく、又は、アミノ酸配列は、通常は、融合ポリペプチド中の新しい配置の中に配置される同じタンパク質中に存在していてもよい。例えば、化学合成によって、又はペプチド領域が望ましい関係でコードされるポリヌクレオチドを作成し、翻訳することによって、融合タンパク質を作成することができる。
「異種」という用語は、ポリヌクレオチド又はポリペプチドに適用される場合、そのポリヌクレオチド又はポリペプチドが、比較対象の全体の残りの物とは別個の物から誘導されることを意味する。例えば、本明細書で使用する場合、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又はアナログに融合すべき「異種ポリペプチド」は、同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、又は異なる種の免疫グロブリン又は非免疫グロブリンポリペプチドから誘導される。
本明細書の他の箇所でさらに詳細に記載するように、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、さらに、N末端又はC末端で異種ポリペプチドと組み換えによって融合することができ、又はポリペプチド又は他の組成物に化学的に接合させることができる(共有結合性及び非共有結合性の接合を含む)。例えば、抗体を、検出アッセイでの標識として有用な分子、及びエフェクター分子、例えば、異種ポリペプチド、薬物、放射性核種、又は毒素に対し、組み換えによって融合又は接合することができる。例えば、国際出願第WO92/08495号;WO91/14438号;WO89/12624号;米国特許第5,314,995号;及び欧州特許出願第EP 0 396 387号を参照のこと。
本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、ペプチド結合又は改変されたペプチド結合、すなわち、ペプチド同配体によって互いに接続したアミノ酸で構成されていてもよく、20の遺伝子でコードされるアミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。抗体を天然プロセスによって、例えば、翻訳後の処理によって、又は当該技術分野でよく知られている化学修飾技術によって改変してもよい。このような改変は、基本的な文書及びさらに詳細な専門論文、及び膨大な研究文献に十分に記載されている。改変は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ末端又はカルボキシル末端、又は炭水化物のような部分を含め、抗体のどこでも起こり得る。同じ種類の改変が、所与の抗体のいくつかの部位に同程度又は異なる程度で存在していてもよいことが理解されるだろう。また、所与の抗体は、多くの種類の改変を含んでいてもよい。抗体は、例えば、ユビキチン化の結果として分岐していてもよく、抗体は、環状であってもよく、分岐があってもよく、分岐がなくてもよい。環状抗体、分岐抗体、及び分岐した環状抗体は、天然の翻訳後プロセスから得ることができ、又は合成方法によって作ることができる。改変としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合による接続、ヘム部分の共有結合による接続、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合による接続、脂質又は脂質誘導体の共有結合による接続、ホスホチジルイノシトールの共有結合による接続、交差接続、環化、ジスルフィド結合生成、脱メチル化、共有結合性の架橋生成、システインの生成、ピログルタメートの生成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー生成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、ペグ化、タンパク分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、トランスファー−RNAが介在する、タンパク質に対するアミノ酸の付加、例えば、アルギニル化、及びユビキチン化が挙げられる。例えば、Proteins−Structure And Molecular Properties、T.E.Creighton、W.H.Freeman and Company、New York 2nd Ed.、(1993);Posttranslational Covalent Modification Of Proteins、B.C.Johnson編集、Academic Press、New York、1〜12ページ(1983);Seifter et al.、Meth.Enzymol.182(1990)、626〜646;Rattan et al.、Ann.NY Acad.Sci.663(1992)、48〜62)を参照のこと。
本発明は、さらに、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体と、異種ポリペプチドとを含む融合タンパク質を提供する。一実施形態では、本発明の融合タンパク質は、本発明の抗体のVH配列のいずれか1つのアミノ酸配列又は本発明の抗体のVL領域のいずれか1つのアミノ酸配列、又はそのフラグメント又は改変体を含むポリペプチドと、異種ポリペプチド配列とを含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる。別の実施形態では、本明細書に開示する診断方法及び治療方法で使用する融合タンパク質は、ある抗体のVH−CDRのいずれか1つ、2つ、3つのアミノ酸配列、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体、又はある抗体のVL−CDRのいずれか1つ、2つ、3つのアミノ酸配列、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体を含むポリペプチドと、異種ポリペプチド配列とを含むか、これらから本質的になるか、又はこれらからなる。一実施形態では、融合タンパク質は、本発明の抗体のVH−CDR3のアミノ酸配列、又はそのフラグメント、誘導体、又は改変体を含むポリペプチドと、異種ポリペプチド配列とを含み、融合タンパク質は、α−シヌクレインに特異的に結合する。別の実施形態では、融合タンパク質は、本発明の抗体の少なくとも1つのVH領域のアミノ酸配列及び本発明の抗体の少なくとも1つのVL領域のアミノ酸配列、又はそのフラグメント、誘導体又は改変体を含むポリペプチドと、異種ポリペプチド配列とを含む。ある実施形態では、融合タンパク質のVH領域及びVL領域は、α−シヌクレインに特異的に結合する1種類の供給源となる抗体(又はscFvフラグメント又はFabフラグメント)に対応する。さらに別の実施形態では、本明細書に開示する診断方法及び治療方法で使用する融合タンパク質は、ある抗体のVH CDRのいずれか1つ、2つ、3つ又はそれ以上のアミノ酸配列、及びある抗体のVL CDRのいずれか1つ、2つ、3つ又はそれ以上のアミノ酸配列、又はそのフラグメント、改変体を含むポリペプチドと、異種ポリペプチド配列とを含む。特定の実施形態では、VH−CDR又はVL−CDRのうち、2個、3個、4個、5個、6個又はそれ以上は、本発明の1種類の供給源となる抗体(又はscFvフラグメント又はFabフラグメント)に対応する。これらの融合タンパク質をコードする核酸分子も、本発明に包含される。
文献に報告された例示的な融合タンパク質としては、T細胞受容体の融合物(Gascoigne et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84(1987)、2936〜2940;CD4の融合物(Capon et al.、Nature 337(1989)、525〜531;Traunecker et al.、Nature 339(1989)、68〜70;Zettmeissl et al.、DNA Cell Biol.USA 9(1990)、347〜353;及びByrn et al.、Nature 344(1990)、667〜670);L−セレクチンの融合物(ホーミング受容体)(Watson et al.、J.Cell.Biol.110(1990)、2221〜2229;及びWatson et al.、Nature 349(1991)、164〜167);CD44の融合物(Aruffo et al.、Cell 61(1990)、1303〜1313);CD28及びB7の融合物(Linsley et al.、J.Exp.Med.173(1991)、721〜730);CTLA−4の融合物(Lisley et al.、J.Exp.Med.174(1991)、561〜569);CD22の融合物(Stamenkovic et al.、Cell 66(1991)、1133〜1144);TNF受容体の融合物(Ashkenazi et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88(1991)、10535〜10539;Lesslauer et al.、Eur.J.Immunol.27(1991)、2883〜2886;及びPeppel et al.、J.Exp.Med.174(1991)、1483〜1489(1991);及びIgE受容体の融合物(Ridgway及びGorman、J.Cell.Biol.115(1991)、Abstract No.1448)が挙げられる。
本明細書の他の箇所に記載するように、ポリペプチドのin vivo半減期を長くするため、又はイムノアッセイで用いるために、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、異種ポリペプチドに融合し、当該技術分野で既知の方法を用いることができる。例えば、一実施形態では、in vivoでの半減期を長くするために、PEGを、本発明の抗体に接合することができる。例えば、Leong et al.、Cytokine 16(2001)、106〜119;Adv.in Drug Deliv.Rev.54(2002)、531;又はWeir et al.、Biochem.Soc.Transactions 30(2002)、512を参照のこと。
さらに、精製又は検出を促進するために、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、マーカー配列、例えばペプチドに融合することができる。特定の実施形態では、マーカーのアミノ酸配列は、ヘキサ−ヒスチジンペプチド(HIS)であり、例えば、特に、pQEベクターで与えられるタグ(QIAGEN,Inc.、9259 Eton Avenue、Chatsworth、Calif.、91311)であり、その多くは市販されている。Gentz et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86(1989)、821〜824に記載されているように、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精製を与える。精製に有用な他のペプチドタグとしては、限定されないが、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質から誘導されるエピトープに対応する「HA」タグ(Wilson et al.、Cell 37(1984)、767)及び「flag」タグが挙げられる。
融合タンパク質を当該技術分野でよく知られている方法を用いて調製することができる。例えば、米国特許第5,116,964号及び第5,225,538号を参照のこと。融合が行われる正確な部位は、融合タンパク質の分泌又は結合の特徴を最適化するように実験的に選択することができる。次いで、融合タンパク質をコードするDNAを、発現のために宿主細胞に形質転換する。
本発明の抗体を接合していない形態で使用してもよく、又は、例えば、少なくとも1つの種々の分子の治療特性を高めるため、標的の検出を容易にするため、又は患者のイメージング又は治療のために、少なくとも1つの種々の分子と接続してもよい。本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、精製の前又は後に、精製を行うときに、標識化してもよく、又は接合してもよい。特に、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、治療薬剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調整剤、医薬品、又はPEGに接続してもよい。
従来の抗体を含む免疫毒性である接合体は、当該技術分野で広く記載されてきた。従来のカップリング技術によって毒素を抗体にカップリングすることができ、又はタンパク質毒素部分を含む免疫毒素を融合タンパク質として製造することができる。本発明の抗体を、このような免疫毒素を得るための対応する様式で使用することができる。このような免疫毒素の具体例は、Byers、Seminars Cell.Biol.2(1991)、59〜70及びFanger、Immunol.Today 12(1991)、51〜54に記載されるものが挙げられる。
接合されるように選択した薬剤に依存して、種々の技術を用い、接合体を並べることもできることを当業者は理解するだろう。例えば、α−シヌクレインに結合するポリペプチドを、ビオチンの活性化エステル、例えば、ビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルと反応させることによって、例えば、ビオチンを含む接合体を調製する。同様に、例えば、本明細書に列挙するようなカップリング剤存在下、又はイソチオシアネート、例えば、フルオレセイン−イソチオシアネートとの反応によって、蛍光マーカーを含む接合体を調製することができる。本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の接合体を類似の様式で調製する。
本発明は、さらに、診断薬剤又は治療薬剤と接合した本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。例えば、臨床試験手順の一部として、例えば、神経疾患の存在を示すため、神経疾患を生じる危険性を示すため、神経疾患、すなわち、シヌクレイン病の発生又は進行を監視し、例えば、所与の治療及び/又は予防計画の有効性を決定するために、抗体を診断に用いることができる。抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、検出可能な基質にカップリングすることによって、検出を容易にすることができる。検出可能な基質の例としては、種々の酵素、人工装具群、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、放射性材料、種々の陽電子発光トモグラフィーを用いる陽電子放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられ、例えば、本発明の診断薬として試用するための抗体に接合可能な金属イオンについては、米国特許第4,741,900号を参照のこと。適切な酵素の例としては、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ、適切な人工装具群の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ、適切な蛍光材料の例としては、ウンベリフェロン、フルオロセイン、フルオロセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオロセイン、塩化ダンシル、又はフィコエリトリンが挙げられ、発光材料の例としては、ルミノールが挙げられ、生物発光材料の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンが挙げられ、適切な放射性材料の例としては、125I、131I、111In又は99Tcが挙げられる。
抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、化学発光化合物にカップリングすることによって、検出可能なように標識化することもできる。次いで、一連の化学反応中に生じる発光の存在を検出することによって、化学発光タグ化抗体の存在を決定する。特に有用な化学発光標識化合物の例としては、ルミノール、イソルミノール、着色アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及びシュウ酸エステルが挙げられる。
抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を検出可能なように標識化する様式の1つは、酵素に接続し、接続した生成物を酵素イムノアッセイ(EIA)に用いることによるものである(Voller、A.、「The Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)」、Microbiological Associates Quarterly Publication、Walkersville、Md.、Diagnostic Horizons 2(1978)、1〜7);Voller et al.、J.Clin.Pathol.31(1978)、507〜520;Butler、Meth.Enzymol.73(1981)、482〜523;Maggio、E.(編集)、Enzyme Immunoassay、CRC Press、Boca Raton、Fla.(1980);Ishikawa、E.et al.(編集)、Enzyme Immunoassay、Kgaku Shoin、Tokyo(1981)。抗体に結合する酵素を、例えば、分光測定手段、蛍光分析手段又は視覚的な手段によって、検出可能な化学部分を製造するような様式で、適切な基材、例えば、発色基材と反応させる。抗体を検出可能なように標識化するために用いることが可能な酵素としては、限定されないが、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ−グリセロホスフェート、デヒドロゲナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ及びアセチルコリンエステラーゼが挙げられる。さらに、酵素のための発色基質を使用する比色分析方法によって検出を行うことができる。同様に調製した標準と比較して、基質の酵素反応の程度を視覚的に比較することによって、検出を行うこともできる。
任意の種々の他のイムノアッセイを用いて検出を行うこともできる。例えば、抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を放射性標識することによって、ラジオイムノアッセイ(RIA)の使用によって抗体を検出することが可能である(例えば、Weintraub、B.、Principles of Radioimmunoassays、Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques、The Endocrine Society、(3月、1986年)を参照)、全体として参照により組み込まれる)。限定されないが、ガンマカウンター、シンチレーションカウンター、又はオートラジオグラフィーを含む手段によって放射性同位体を検出することができる。
抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を、152Euのような蛍光発光金属又はその他のランタニドシリーズを用いることによって、検出可能なように標識化することもできる。ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キレート化群を用いることによって、これらの金属を抗体に接続することができる。
抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体に対し、種々の部分を接合するための技術は、よく知られている。例えば、Arnon et al.、「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy、Reisfeld et al.(編集)、pp.243〜56(Alan R.Liss、Inc.(1985);Hellstrom et al.、「Antibodies For Drug Delivery」、Controlled Drug Delivery(第2版)、Robinson et al.(編集)、Marcel Dekker,Inc.、pp.623〜53(1987);Thorpe、「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、Monoclonal Antibodies ’84:Biological And Clinical Applications、Pinchera et al.(編集)、pp.475〜506(1985);「Analysis、Results、And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy、Baldwin et al.(編集)、Academic Press pp.303〜16(1985)、及びThorpe et al.、「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates」、Immunol.Rev.62(1982)、119〜158を参照のこと。
上述のように、特定の実施形態では、結合分子、例えば、結合ポリペプチド、例えば、抗体又はその免疫特異的なフラグメントの安定性又は有効性を高める部分を接合してもよい。例えば、一実施形態では、in vivoでの半減期を長くするために、PEGを、本発明の結合分子に接合することができる。Leong et al.、Cytokine 16(2001)、106;Adv.in Drug Deliv.Rev.54(2002)、531;又はWeir et al.、Biochem.Soc.Transactions 30(2002)、512を参照のこと。
(VI.組成物及び使用方法)
本発明は、本発明の上述のα−シヌクレイン結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント又はその誘導体又は改変体、又は本発明のポリヌクレオチド、ベクター又は細胞を含む組成物に関する。本発明の組成物は、さらに、医薬的に許容される担体を含んでいてもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、医薬組成物の意図する用途に依存して、インターロイキン又はインターフェロンのようなさらなる薬剤を含んでいてもよい。例えば、パーキンソン病の治療において使用するために、さらなる薬剤は、有機低分子、抗−α−シヌクレイン抗体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。従って、一実施形態では、本発明は、本発明のα−シヌクレイン結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメント、又はこれらいずれか1つと実質的に同じ結合特異性を有する結合分子、シヌクレイン病の予防的処置及び治療的処置のため、被検体において、シヌクレイン病の進行又はシヌクレイン病の治療に対する反応を監視するため、又は被検体がシヌクレイン病を発症する危険性を決定するための、医薬用組成物又は診断用組成物を調製するための本発明のポリヌクレオチド、ベクター又は細胞の使用に関する。
従って、一実施形態では、本発明は、それぞれ脳及び中枢神経系におけるα−シヌクレインの異常な蓄積及び/又は堆積を特徴とする神経障害を治療する方法に関し、この方法は、治療に有効な量の本発明の抗−α−シヌクレイン結合分子、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター又は細胞を、これらを必要とする被検体に投与することを含む。特定の実施形態では、NI−202.22D11又はそのフラグメント、改変体又は誘導体を送達する。「神経障害」との用語は、限定されないが、シヌクレイン病、例えば、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)、及び多系統萎縮症(MSA)を含む。特に明記しない限り、神経変性、神経学的、又は神経精神病学との用語は、本明細書で相互に置き換え可能に用いられる。
本発明の治療手法の具体的な利点は、本発明の抗体が、パーキンソニズムの徴候がない高齢者被検体から得たB細胞又はB記憶細胞から誘導され、従って、特定の可能性がある状態で、臨床的に明らかなシヌクレイン病を効果的に防ぐことができ、又は臨床的に明らかな疾患が発生する危険性を減らし、又は、臨床的に明らかな疾患の発症又は進行を遅らせることができるという事実にある。典型的には、本発明の抗体は、体細胞での成熟、すなわち、抗体の可変領域が体細胞での変動において、標的であるα−シヌクレイン分子に対する高い親和性の結合における選択性及び有効性の観点での最適化によってすでに上手くいっている。
このような細胞が、自己免疫反応又はアレルギー反応という観点で、in vivoで、例えば、ヒトにおいて、関連する生理学的タンパク質又は他の生理学的タンパク質又は細胞構造によっては活性化しないという知識も、臨床試験段階にわたって首尾良く生存する機会がかなり増加することを示すため、医学的な重要性が非常に高い。いわば、少なくとも1人のヒト被検体において、予防的又は治療的な抗体の前臨床及び臨床での開発の前に、有効性、受容性及び忍容性がすでに示されている。従って、本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体は、治療薬剤として標的構造に特異的な有効性と、副作用の可能性の低下により、臨床的に成功する可能性が顕著に高いと予測することができる。
本発明は、さらに、それぞれ、例えば、本発明の抗−α−シヌクレイン抗体、その結合フラグメント、誘導体又は改変体、ポリヌクレオチド、ベクター又は細胞といった上述の1つ以上の成分で満たされた1つ以上の容器を含む医薬用及び診断用のパック又はキットも提供する。このような容器に、製造を規制する政府機関によって処方される形態、医薬品又は生化学製品の使用又は販売に関する注意書きが添付されていてもよく、この注意書きは、ヒトに投与するための製造、使用又は販売に関する機関による承認を反映している。これに加えて、又はこれに代えて、キットは、適切な診断アッセイで使用するための試薬及び/又は指示書を含む。本発明の組成物、例えばキットは、もちろん、特に、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)、及び多系統萎縮症(MSA)を治療するのに適用可能な、α−シヌクレインの存在を伴う障害の危険性評価、診断、予防及び治療に特に適している。
本発明の医薬組成物を当該技術分野でよく知られている方法に従って配合することができる。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (2000) by the University of Sciences in Philadelphia、ISBN 0−683−306472を参照のこと。適切な医薬担体の例は、当該技術分野でよく知られており、リン酸緩衝化生理食塩水溶液、水、エマルション、例えば、油/水エマルション、種々の種類の湿潤剤、滅菌溶液などが挙げられる。このような担体を含む組成物を、よく知られた従来の方法によって配合することができる。これらの医薬組成物を適切な投薬量で被検体に投与することができる。適切な組成物の投与は、異なる様式で、例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経鼻、局所又は皮内投与又は脊髄又は脳への送達によって行うことができる。エアロゾル製剤、例えば、経鼻スプレー製剤は、活性薬剤と防腐剤及び等張性薬剤の精製した水溶液又は他の溶液を含む。このような製剤を、鼻粘膜と適合するpH及び等張状態に調節することができる。直腸投与又は膣投与のための製剤は、適切な担体を含む坐剤として存在していてもよい。
さらに、本発明が、(幸運なことに頻繁ではないが)頭蓋骨に小さな穴をドリルによって開け、本発明の薬物を投与する新しい標準的な手順を含む一方、一態様では、本発明の結合分子、特に、抗体又は抗体に基づく薬物が、血液−脳関門を通過することができ、静脈投与又は経口投与が可能である。
投薬計画は、主治医及び臨床因子によって決定されるだろう。医学分野でよく知られているように、任意の1人の患者に対する投薬量は、患者の大きさ、体の表面積、年齢、投与する特定の化合物、性別、投与時間及び投与経路、全体的な健康状態、及び同時に投与される他の薬物を含む多くの因子によって変わる。非蛍光投与のための調製物としては、滅菌の水系又は非水系の溶液、懸濁物、エマルションが挙げられる。非水系溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、オレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルである。水系担体としては、食塩水及び緩衝化媒体を含め、水、アルコール系/水系の溶液、エマルション又は懸濁物が挙げられる。非経口賦形剤としては、塩化ナトリウム溶液、Ringerデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸化Ringer、又は固定化油が挙げられる。静脈内賦形剤としては、流体及び栄養補充剤、電解質補充剤(例えば、Ringerデキストロースに基づくもの)などが挙げられる。また、防腐剤、及び例えば、抗菌剤、酸化防止剤、キレート化剤、及び不活性気体などの他の添加剤が存在してもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、医薬組成物の意図する用途に依存して、ドーパミン又は精神薬理学的な薬物を含むさらなる薬剤を含んでいてもよい。
さらに、例えば、受動免疫化のために、本発明の医薬組成物が、抗−α−シヌクレイン抗体、又はその結合フラグメント、誘導体又は改変体を含む場合に、医薬組成物をワクチンとして配合してもよい。背景の章で述べたように、α−シヌクレインのオリゴマー種は、血漿及びCSFにおいて細胞外で報告されており(El−Agnaf et al.、FASEB J.20(2006)、419〜425)、マウスパーキンソン病モデルにおける受動免疫化試験は、α−シヌクレインに対する細胞外マウスモノクローナル抗体が、細胞内α−シヌクレイン凝集物の蓄積を減らすことができることを示している(Masliah et al.、Neuron、46(2005)、857〜868)。従って、本発明のヒト抗−α−シヌクレイン抗体及び等価なα−シヌクレイン結合分子が、PD、DLB及びMSAのようなシヌクレイン病を予防又は改善するためのワクチンとして特に有用かどうかを予測するのは軽々しくは行えない。
一実施形態では、細胞膜を簡単に透過し得る本発明の抗体の組み換えFab(rFab)及び一本鎖フラグメント(scFvs)を使用することが有益である。例えば、前もってオンラインで公開されたRobert et al.、Protein Eng.Des.Sel.(2008)Oct 16;S1741〜0134は、AβのN末端領域においてエピトープを認識するモノクローナル抗体WO−2のキメラ組み換えFab(rFab)及び一本鎖フラグメント(scFv)の使用を記載している。遺伝子操作されたフラグメントは、(i)アミロイドの原線維化を予防することができ、(ii)すでに生成したAβ1〜42原線維を分解することができ、(iii)全IgG分子と同様に効果的にAβ1〜42オリゴマーが介在するin vitroでの神経毒性を阻害することができる。影響又は機能を失った小さなFab及びscFvの遺伝子操作された抗体の形態を用いるときの認識される利点としては、血液−脳関門をもっと効果的に通ること、引き金となる炎症性副反応の危険性を最低限にすることが挙げられる。さらに、scFv及び1種類のドメイン抗体が、全長抗体の結合特異性を保持すること以外に、これらの抗体は、1種類の遺伝子として、細胞内抗体として哺乳動物細胞内で細胞内発現させることができ、これらの標的の折り畳み、相互作用、改変又は細胞内での局在化の変化部分の可能性を有する。総説として、例えば、Miller及びMesser、Molecular Therapy 12(2005)、394〜401を参照のこと。
異なる手法では、Muller et al.、Expert Opin.Biol.Ther.(2005)、237〜241は、生きた細胞を傷つけることなく、生きた細胞へと抗体が行き来することができるといわれる、いわゆる「超抗体技術」である基本技術を記載している。このような細胞を透過する抗体は、新しい診断及び治療の手法を広げる。「TransMabs」という用語が、これらの抗体について作られた。
さらなる実施形態は、シヌクレイン病を治療するのに有用な他の神経保護薬剤の同時投与又は逐次的な投与を含む。一実施形態では、さらなる薬剤が、本発明の医薬組成物に含まれる。被検体を治療するために用いることができる神経保護薬剤の例としては、限定されないが、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、グルタミン酸作動性受容体アンタゴニスト、キナーゼ阻害剤、HDAC阻害剤、抗炎症性薬剤、ジバルプロエクスナトリウム、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。本発明の医薬組成物と同時に使用可能な他の神経保護薬剤の例は、当該技術分野で記載されており、例えば、国際出願第WO2007/011907号に記載されている。一実施形態では、さらなる薬剤は、ドーパミン又はドーパミン受容体アゴニストである。
本発明のさらなる実施形態では、α−シヌクレイン結合分子、特に、本発明の抗体を、一緒に投与してもよく、又は神経移植片を用いた移植治療若しくはシヌクレイン病の処置に有用な幹細胞治療の前又は後に投与してもよい。疾患では失われているニューロンを置き換え、線条体にドーパミン作動性神経伝達を再び回復させるという目的で、真核中脳ニューロンの移植片を用いたこのような適切な手法が、パーキンソン病患者に行われた。移植してから11〜16年後、移植したニューロンは、レビー小体及びレビー神経突起を含むことがわかった。このような宿主から移植した組織へのα−シヌクレイン病態の広がりは、α−シヌクレイン結合分子、特に、本発明の特定の抗体を一緒に投与することによって防ぐことができる。
治療に有効な投薬量又は量は、症状又は状態を改善するのに十分な活性成分の量を指す。このような化合物の治療有効性及び毒性は、細胞培養物又は実験動物中、標準的な医薬手順によって、例えば、ED50(集団の50%に対し、治療が有効な投薬量)及びLD50(集団の50%が死ぬ投薬量)によって決定することができる。治療効果及び毒性効果の投薬量の比率は、治療指数であり、LD50/ED50比としてあらわすことができる。特定の実施形態では、治療薬剤は、組成物中に、PD、DLB又は他のシヌクレイン病の場合に、正常な行動及び/又は認識特性を回復又は保護するのに十分な量で存在する。
上述の内容から、本発明が、特に、上述のようにシヌクレイン病を診断及び/又は治療するための、NI−202.22D11の少なくとも1つのCDR、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体を含むα−シヌクレイン結合分子の任意の使用を包含することが明らかである。結合分子は、本発明の抗体又はその免疫グロブリン鎖であってもよい。それに加え、本発明は、本明細書に記載する上述のいずれか1つの抗体の抗−イディオタイプ抗体に関する。これらは、抗原結合部位に近い抗体の可変領域に配置された固有の抗原ペプチド配列に結合する抗体又は他の結合分子であり、例えば、被検体のサンプルにおいて、抗−α−シヌクレイン抗体を検出するのに有用である。
別の実施形態では、本発明は、本発明の上述のα−シヌクレイン結合分子、抗体、抗原結合フラグメント、ポリヌクレオチド、ベクター又は細胞のうちいずれか1つと、場合により、免疫又は核酸に基づく診断方法で従来から用いられている試薬のような適切な検出手段とを含む、診断用組成物に関する。本発明の抗体は、例えば、イムノアッセイでの使用に適しており、この抗体は、液相で利用することができるか、又は固相担体に結合することができる。本発明の抗体を利用することが可能なイムノアッセイの例は、直接的又は間接的な態様での競争イムノアッセイ及び非競争イムノアッセイである。このようなイムノアッセイの例は、ラジオイムノアッセイ(RIA)、サンドイッチ(免疫測定アッセイ)、フローサイトメトリー及びウエスタンブロットアッセイである。本発明の抗原及び抗体を多くの異なる担体に結合することができ、これらに特異的に結合する細胞を単離するために用いることができる。よく知られている担体の例としては、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然セルロース及び改変セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、及びマグネタイトが挙げられる。担体の性質は、本発明の目的のために可溶性であってもよく、又は不溶性であってもよい。当業者が知っている多くの異なる標識及び標識方法が存在する。本発明で使用可能な種類の標識の例としては、酵素、放射性同位体、コロイド状金属、蛍光化合物、化学発光化合物、及び生物発光化合物が挙げられ、本明細書で上に記載する実施形態も参照のこと。
さらなる実施形態によって、α−シヌクレイン結合分子、特に、本発明の抗体を、血液サンプル、リンパサンプル又は任意の他の体液サンプルであってもよい、試験した固体から得た体液サンプルを得て、抗体−抗原複合体を生成することができる条件で、この体液サンプルを本発明の抗体と接触させることによって、個体の障害を診断する方法で使用する。次いで、このような複合体のレベルを当該技術分野で既知の方法によって決定し、レベルがコントロールサンプルで作られるレベルよりも顕著に高いことは、試験された個体における疾患を示す。同じ様式で、本発明の抗体によって結合する特異的な抗原を使用してもよい。従って、本発明は、本発明の結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントを含むin vitroでのイムノアッセイに関する。
この内容で、本発明は、さらに、この目的のために特定的に設計された手段に関する。例えば、α−シヌクレインを特異的に認識する本発明の抗体又は等価な抗原結合分子を入れた、抗体に基づくアレイを使用してもよい。マイクロアレイイムノアッセイの設計は、Kusnezow et al.、Mol.Cell Proteomics 5(2006)、1681〜1696にまとめられている。従って、本発明は、さらに、本発明に従って特定されるα−シヌクレイン結合分子を入れたマイクロアレイに関する。
一実施形態では、本発明は、被検体におけるシヌクレイン病を診断する方法に関し、この方法は、
(a)本発明のいずれか1つの抗体又はそのフラグメントを用い、診断対象の被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを評価することと、
(b)被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを、1つ以上のコントロールサンプルから誘導される1つ以上のリファレンス標準と比較することとを含み、
被検体およびリファレンス標準におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせの差又は類似性が、その被検体がシヌクレイン病であるか否かを示す。
診断対象の被検体は、その疾患について無症状であってもよく、前臨床状態であってもよい。リファレンス標準は、シヌクレイン病、例えば、PD、DLB又はMSAの患者から得たものであってもよく、被検体およびリファレンス標準におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせの類似性が、その被検体がシヌクレイン病であるか否かを示す。これに代えて、又はこれに加えて、リファレンス標準は、シヌクレイン病をもたない被検体から誘導される。特定の実施形態では、診断対象の被検体とリファレンス標準は、年齢を合わせる。分析は、in vivoで行われてもよく、又は、診断対象の被検体から単離されたサンプルであってもよく、例えば、α−シヌクレインを含む疑いがある任意の体液、例えば、血液、CSF又は尿サンプルであってもよい。
α−シヌクレインのレベル、局在化、及び/又は立体配置を、例えば、ウェスタンブロット、免疫沈降、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞分類(FACS)、二次元ゲル電気泳動、質量分析(MS)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法−飛行時間型MS(MALDI−TOF)、表面増強レーザー脱離イオン化−飛行時間型(SELDI−TOF)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)、多次元液体クロマトグラフィー(LC)の後、タンデム型質量分析(MS/MS)、及びレーザー密度計から選択される1つ以上の技術によってα−シヌクレインを分析することを含む、当該技術分野で既知の任意の適切な方法によって評価することができる。α−シヌクレインのIn vivoイメージングは、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射断層撮影(SPECT)、近赤外(NIR)光イメージング又は核磁気共鳴画像法(MRI)を含む。
シヌクレイン病、例えば、PD、DLB又はMSAを診断する方法、シヌクレイン病の進行を監視する方法、本発明に従って適用可能な抗体及び関連する手段を用いてシヌクレイン病を監視する方法は、国際出願第WO2007/011907号にも記載されている。同様に、α−シヌクレインの抗体に基づく検出方法は、国際出願WO99/50300号、WO2005/047860号、WO2007/021255号及びWO2008/103472号に記載されており、その開示内容は、すべて参照により組み込まれる。これらの方法を、記載のとおりに、しかし、本発明のα−シヌクレインに特異的な抗体、結合フラグメント、誘導体又は改変体を用いて適応することができる。
これらの実施形態及び他の実施形態は、本発明の記載及び例によって開示され、包含される。本発明に従って使用される材料、方法、使用及び化合物のいずれかに関するさらなる文献は、例えば電子機器を用いて、公共の図書館及びデータベースから検索することができる。例えば、公共のデータベースである「Medline」を使用することができ、このデータベースは、National Center for Biotechnology Information及び/又はNational Library of Medicine at the National Institutes of Healthが作成している。さらなるデータベース及びウェブアドレス、例えば、European Molecular Biology Laboratory (EMBLの一部であるEuropean Bioinformatics Institute(EBI)は、当業者には知られており、インターネットサーチエンジンを用いて得ることもできる。過去の検索及びカレントアウェアネスに有用なバイオテクノロジー分野の特許情報の概説及び特許情報の関連する供給源の観察は、Berks、TIBTECH 12(1994)、352〜364で与えられる。
上の開示内容は、一般的に、本発明を記載する。他の意味であると示されていない限り、本明細書で使用する用語は、Oxford Dictionary of Biochemistry and Molecular Biology、Oxford University Press、1997、2000年に改訂、2003年に増刷、ISBN 0 19 850673 2に与えられているような定義が与えられる。いくつかの文献は、本明細書の本文全体で引用される。あらゆる引用文献の内容(本明細書の全体で引用されている参考文献、登録された特許、公開された特許明細書、製造業者の仕様、指示書などを含む)は、本明細書に明示的に全体として参照により組み込まれる。しかし、引用された任意の文書が実際に本発明の従来技術であることを認めたものではない。
単に説明のために本明細書に与え、本発明の範囲を限定することを意図したものではない以下の具体的な実施例を参照し、さらに完全な理解が得られるだろう。
実施例は、本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をいかなる様式にも限定するものと解釈すべきではない。実施例1及び2の以下の実験は、クローニングされた状態の抗体NI−202.3G12、NI−202.12F4、及びNI−202.3D8について示され、記載される。すなわち、ヒト可変重鎖及び軽鎖のフレームワーク1 Ig−可変領域のまさにN末端にプライマーを誘発する変異を含み、生殖細胞系(GL)配列に対して修正されていない。図1を参照のこと。しかし、NI−202シリーズの他の抗体、特に、修正したGL配列を有する抗体は、構造的に類似しており、従って、匹敵する結果を与えると予想することができる。これらの抗体は、ヒトIgG1分子であると予想された。実施例3及び4の実験は、ヒト可変重鎖及び軽鎖のIg−可変領域のN末端にあるプライマーを誘発する変異が、生殖細胞系(GL)配列に対して修正された抗体NI−202.12F4について示され、記載される。図1を参照のこと。この抗体は、修正したヒト可変ドメインを、マウスIgG2a定常領域に融合し、マウス抗ヒト免疫応答を誘導することなくトランスジェニックマウスモデルにおける慢性投薬試験を可能にするキメラ分子として発現された。
(材料及び方法)
例えば、本明細書で使用する従来の方法の詳細な記載は、引用した文献中に見出すことができる。以下に他の意味であると示されていない限り、α−シヌクレインに特異的なB細胞の特定及び目的の特異性を示すα−シヌクレイン抗体の分子クローニング、及びこれらの組み換え発現及び機能特性決定は、WO2008/081008号として公開された国際出願PCT/EP2008/000053号、及びWO2010/069603号として公開された国際出願PCT/EP2009/009186号の実施例及び補遺の方法の章に記載されるとおりに行われ、又は行うことができ、これらの開示内容は、全体として参照により組み込まれる。
(抗原の精製)
Escherichia coli中での組み換え発現、その後、熱によって誘発される沈殿を用いた精製、Nickelアフィニティクロマトグラフィー、アニオン交換クロマトグラフィー、及びサイズ排除クロマトグラフィーによって、組み換えHis−α−シヌクレインを得た。
例えば、T7プロモーターの制御下、α−シヌクレインをコードするcDNAを含むDNA構築物を用い、適切なEscherichia coli株、例えば、BL21(DE3)を形質転換し、1mMのイソプロピル β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えることによって、200mlの細胞培養物の発現を誘発させた。37℃で誘発して4時間後に細胞を収穫し、次いで、20mlの50mM トリス、150mM NaCl pH8に再び懸濁させ、その後、音波処理した。15分間煮沸した後、耐熱性の17000gの上澄みを集めた。同様に、耐熱性の17000gの上澄みをmock Escherichia coliから集めた。Hisタグ化α−シヌクレインを発現するEscherichia coliから得た耐熱性の17000gの上澄み(20ml)を、50mM トリス、300mM NaCl、20mM イミダゾール、pH8になるように調節し、HisTrap HP 1ml(GE Life Science)カラムに入れ、30〜500mMのイミダゾール勾配を用い、HIS−α−シヌクレインを溶出させた。HIS−α−シヌクレインを含むフラクションを集め、次いで、これを50mM トリス pH8で1:10に希釈した。希釈して集めたフラクションをHiTrap Q HP 1ml(GE Life Science)カラムに適用し、結合したタンパク質を30〜1000mM NaCl勾配で溶出させた。最後に、HIS−α−シヌクレインを含む溶出物を、高速ゲル濾過(Superdex 200 10/300 GL)を用いてさらに精製した。この精製手順から、HIS−α−シヌクレインを得て、純度のグレードは、SDS−PAGE及びクマシー染色によって概算するとほぼ99%であった。精製したタンパク質の濃度を、BCAアッセイ(Pierce)を用いて決定した。
(α−シヌクレイン抗体のスクリーニング)
96穴ハーフエリアマイクロプレート(Corning)を、精製したHIS−α−シヌクレイン又はα−シヌクレイン(rPeptide)を用い、コーティングバッファー(PBS pH9.6)中、標準濃度2μg/mlで、4℃で一晩かけてコーティングした。プレートをPBS−T pH7.6で洗浄し、2% BSAを含有するPBS−T(Sigma、ブックス、スイス国)を用い、非特異的に結合する部位をRTで1時間かけて遮断した。B細胞馴化培地を、1%BSA中の10%の耐熱性E.coliタンパク質を用い、RTで1時間かけてあらかじめ吸収させておいた。この前吸収工程は、ヒトα−シヌクレインに特異的な抗体を特定するための以前のELISAスクリーニングのいくつかの試みがうまくいかなかった後に開発された。従って、幸運なことに、ELISAプレートを耐熱性E.coliタンパク質を用いて前吸収すると、粘着性抗体や、精製した組み換えα−シヌクレインサンプル中におそらく存在するE.coliタンパク質汚染物質に対して指向する抗体のような偽陽性のスクリーニングを除外することがわかった。次いで、前吸収した培地を記憶B細胞培養プレートからELISAプレートに移し、RTで2時間インキュベートした。ELISAプレートをPBS−Tで洗浄し、次いで、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)と接合したロバ抗−ヒトIgG(Fcγフラグメントに特異的な)ポリクローナル抗体とともにインキュベートした。PBS−Tで洗浄した後、標準的な比色分析アッセイにおいてHRP活性を測定することによって、ヒト抗体の結合を決定した。
(α−シヌクレイン抗体の分子クローニング)
60歳を超える志願者から、記憶B細胞を含むサンプルを得た。すべての志願者は、共通して、パーキンソニズムの徴候はなかった。選択した記憶B細胞培養物の生きたB細胞を収穫し、mRNAを調製する。次いで、すべてのヒト可変重鎖及び軽鎖のファミリーのIg−フレームワーク1に特異的なプライマーを5’プライマーとして、すべてのヒトJセグメント(重鎖及びカッパ軽鎖)及びCセグメント(ラムダ軽鎖)に特異的なプライマーを3’プライマーとして組み合わせて用い、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の配列を得る(Marks et al.、Mol.Biol.222(1991)、581〜597;de Haard et al.、J.Biol.Chem.26(1999)、18218〜18230)。
完全抗体の組み換え発現に対し、ELISAで再びスクリーニングすることによって、所望の特異性を用いた抗体クローンの特定を行う。5’末端及び3’末端にリーダーペプチドをコードする配列を有し、適切な定常ドメインをコードする配列を有する可変領域配列に相補的な「正しいリーディングフレーム」の可変重鎖及び軽鎖の配列を発現ベクターに挿入し、完全ヒトIgG1抗体又はキメラIgG2a抗体の組み換え発現を達成する。この目的で、プライマーは、可変重鎖及び軽鎖の配列を抗体発現ベクターにクローニングしやすくするように設計された制限部位を含んでいた。免疫グロブリン重鎖RT−PCR産物を、ヒト免疫グロブリンガンマ1又はマウス免疫グロブリンガンマ2aのシグナルペプチド及び定常ドメインを含む重鎖発現ベクターにフレーム内で挿入することによって、重鎖免疫グロブリンが発現する。NI−202.3D8のカッパ軽鎖RT−PCR産物を、ヒトカッパ軽鎖免疫グロブリンのシグナルペプチド及び定常ドメインを与える軽鎖発現ベクターにフレーム内で挿入することによって、カッパ軽鎖免疫グロブリンが発現する。ラムダ軽鎖RT−PCR産物を、ヒト又はマウスのラムダ軽鎖免疫グロブリンのシグナルペプチド及び定常ドメインを与えるラムダ軽鎖発現ベクターにフレーム内で挿入することによって、NI−202.12F4及びNI−202.3G12ラムダ軽鎖免疫グロブリンが発現する。
Ig−重鎖発現ベクター及びカッパ又はラムダのIg−軽鎖発現ベクターのHEK293細胞又はCHO細胞(又は任意の他の適切なヒト又はマウス由来の受容細胞系)に一緒に形質転換し、機能的な組み換えモノクローナル抗体を得た。その後に、標準的なタンパク質Aカラム精製を用い、馴化培地から組み換えヒトモノクローナル抗体を精製した。
(抗体)
panシヌクレイン抗体Syn211(Sigma)を製造業者のプロトコルに従って使用した。組み換えヒトα−シヌクレイン抗体NI202.22G11及びNI202.12F4は、本発明の抗体である。これらの抗体は、HEK293細胞又はCHO細胞で発現し、次いで、他の意味であると示されていない限り、後の適用に馴化培地を直接使用した。
(direct ELISA)
PBS pH9.6中、所定の濃度で抗原を用い、96穴ハーフエリアプレート(Corning)を4℃で一晩かけてコーティングした。プレートをPBS−T pH7.6で洗浄し、2% BSAを含有するPBS−T(Sigma)を用い、非特異的に結合する部位をRTで1時間かけて遮断した。次いで、プローブ(一次抗体)を96穴に移し、RTで2時間インキュベートした。PBS−T pH7.6で洗浄した後、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)と接合したポリクローナル抗−ヒト(組み換えヒト抗体の場合)、抗−ウサギ(panシヌクレイン抗体の場合)又は抗−マウス(LB509又はSyn211の場合)の二次抗体を用い、RTで1時間、96穴をインキュベートした。PBS−Tで厳密に洗浄した後、3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−4,4’−ジアミン(Sigma)を発色基剤として用い、標準的な比色分析アッセイにおいてHRP活性を測定することによって、プローブの結合を決定した。
(エピトープマッピングのためのペプチドスキャン)
ヒトα−シヌクレインの全配列を、長さ15アミノ酸(aa)及び11aaの重複を有し、セルロース膜(JPT、ベルリン、独国)に対し、可撓性のリンカーを介してカップリングした重複するペプチドとして合成した。合計で33ペプチドを含む膜をメタノールで洗浄し、次いで、Rotiblock(Roth、カルルスルーエ、独国)を用いて遮断した。この膜を、遮断溶液で希釈した指定の抗体とともにインキュベートし、次いで、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識した二次抗体を用いて1時間インキュベートした。インキュベートの間に、膜をPBS−Tを用いて5分間かけて3回洗浄した。次いで、この膜をECLとWestern Blotting Detection Reagents(GE Healthcare)を用いて現像した。
(溶液中ELISA)
炭酸水素ナトリウムバッファー(pH9.6)で希釈したNI−202.12F4(2μg/ml)をELISAプレートに4℃で一晩かけてコーティングした。次いで、このプレートを2% BSA PBS−Tを用いて遮断し、その後に、PBS−Tを用いて洗浄した。指定のビオチニル化α−シヌクレインペプチドを加え、2時間インキュベートした後に、プレートをPBS−Tで洗浄した。HRPで標識したストレプトアビジンとともに1時間インキュベートした後、標準的な比色分析アッセイにおいてHRP活性を測定することによって、結合を検出した。
(実施例1:ヒトから誘導されるα−シヌクレイン抗体NI−202.21D11は、ヒトα−シヌクレインに選択的である)
α−,β−及びγ−シヌクレインは、主に、神経系、骨格筋及び心臓で発現する非常に相同性の高いタンパク質である。α−シヌクレインは、広いスペクトルのCNS疾患に強く関係があり、一方、β−シヌクレインは、神経保護タンパク質であり得る。従って、本発明は、β−及びγ−シヌクレインと交差反応しない、病的なα−シヌクレイン改変体に対する治療用抗体を提供する。NI−202.21D11の治療用途での可能性を裏付けるために、direct ELISAにおいて、α−、β−及びγ−シヌクレインに対する結合について、この抗体を試験した。組み換えα−,β及びγ−シヌクレインを同じ濃度でELISAプレートにコーティングし、次いで、組み換えNI−202.21D11又はコントロールであるpanシヌクレイン抗体のいずれかとともにインキュベートした。pan−シヌクレイン抗体は、3種類すべてのシヌクレインタンパク質を検出するが、NI−202.21D11は、α−シヌクレインに対する選択的な結合を示す(図2a)。
ヒト及びマウスのα−シヌクレインは、非常に保存されたタンパク質である。組み換えNI−202.21D11が、マウスα−シヌクレインよりもヒトα−シヌクレインに優先的に結合するかどうかを調べるために、組み換えHisタグ化したヒト又はマウスのα−シヌクレインを同じ濃度でELISAプレートにコーティングし、次いで、NI−202.21D11及びNI−202.12F4の結合について調べた(図2b)。このdirect ELISAにおいて、NI−202.21D11は、ヒトα−シヌクレインのみを検出し、一方、NI−202.12F4は、ヒト及びマウスのα−シヌクレインを両方とも検出する(PCT公開番号WO 2010/069603 A1号を参照のこと)。これらの知見を合わせ、NI−202.21D11がヒトα−シヌクレインに非常に選択的であることを示す。
(実施例2:NI−202.21D11は、立体構造エピトープに対し、高いコーティング濃度でヒトa−シヌクレインに優先的な結合を示す)
NI−202.21D11の能力を示す半数効果濃度(EC50)を、α−シヌクレインのdirect ELISAを用い、組み換えα−シヌクレインのコーティング濃度が低い場合と高い場合について決定した。高いコーティング濃度のα−シヌクレインタンパク質(20μg/ml)のとき、EC50が約200pMである組み換えNI−202.21D11の高親和性結合が観察された。これより低い濃度のα−シヌクレインでは、親和性の急激な低下が観察された(図3)。これらの特徴は、α−シヌクレインのC末端ドメインでもエピトープを検出する市販の抗体syn211とは強く対照をなしている。この知見は、NI−202.21D11が、高分子量種のα−シヌクレインでみられるような高密度条件で作られるか、又はさらされるエピトープを好むことを示唆している。
(実施例3:組み換えNI−202.22D11は、脳内の病的なα−シヌクレイン種に結合する)
ヒトα−シヌクレインに対するNI−202.21D11の結合を、α−シヌクレイントランスジェニックマウス及び神経学的にシヌクレイノパチーが確認された患者(レビー小体型認知症)に由来する脳切片の免疫組織化学的染色によってさらに特性決定した。NI−202.21D11は、ヒトα−シヌクレインA53Tを過剰に発現するトランスジェニックマウスの脳組織に由来するプロテアーゼKで処理されたパラフィン切片で、レビー小体及びレビー神経突起のような内包物の顕著な染色を示す(図4a)。野生型マウスに由来する脳切片では、NI202−21D11の染色は検出されず、このことは、NI−202.21D11がヒトα−シヌクレインに特異的であることを裏付けている(図4b)。NI−202.21D11も、レビー小体型認知症患者のヒト脳組織において、病的なα−シヌクレインを検出した(図4c)。これらの結果は、ヒトから誘導された抗体NI−202.21D11が、脳内の病的なα−シヌクレインを検出することを示す。
(実施例4:ヒトから誘導されるα−シヌクレインに特異的な抗体NI−202.22D11のエピトープを、ヒトα−シヌクレインのC末端ドメイン内のエピトープに対してマッピング)
α−シヌクレインは、140アミノ酸(aa)長の天然では折り畳まれていないタンパク質であり、3種類のドメインで構成されている。N−末端の両親媒性繰り返し領域(aa 1〜60)、中央領域(aa 61〜95)及び酸性C末端領域(aa 96〜140)が存在する。(A)NI−202.21D11に結合するドメインに対する初期の理解を得るために、direct ELISAにおいて、NI−202.21D11の結合について、組み換えα−シヌクレイントランケーションを試験した。残基1〜60、1〜95、61〜140及び96〜140からの組み換えα−シヌクレイントランケーションをELISAプレートでコーティングし、次いで、組み換えNI−202.21D11とともにインキュベートした。α−シヌクレイントランケーション61〜140及び96〜140に対するNI−202.21D11の結合のみが観察され、このことは、NI−202.21D11が、α−シヌクレインのC末端酸性ドメインに結合することを示している(図5a)。
NI−202.21D11の認識配列をもっと詳細に理解するために、ヒトα−シヌクレインの全アミノ酸配列を含む重複する直線状15マーペプチドに対する結合について、NI−202.21D11を調べた。隣接ペプチドは、11残基及びペプチドの重複が共通しており、セルロース担持膜にC末端で付けた。NI−202.21D11は、ヒトα−シヌクレインの3つの重複するペプチド、つまり、残基109〜123(B08)、113〜127(B09)及び117〜131(B10)に結合した(図5b)。この結果は、NI−202.21D11の結合に必要なα−シヌクレインのC末端内の最低限の認識配列がPVDPDNE(117〜123)であることを示唆している。なお、NI−202.21D11は、ペプチドB08及びB09への結合よりも、ペプチドB10への結合がわずかに低かった。従って、a−シヌクレインの残基113〜117は、NI−202.21D11の結合に対して影響を与えるだろう。
マウスα−シヌクレインに対するNI−202.21D11の結合は、direct ELISAではほとんど観察されなかった(図2B)。NI−202.21D11の決定したエピトープ配列(PVDPDNE)を、対応するマウス配列のエピトープ配列(PVDPGSE)に対して配列アラインメントを行うと、D121及びN122が、マウスα−シヌクレインと比較して、ヒトα−シヌクレインに対するNI−202.21D11の選択性の鍵となるアミノ酸であることを示唆している。D121/N122の鍵となる役割を確認するために、組み換え変異したヒトα−シヌクレインD121G/N122Sを製造し、direct ELISAにおいて、NI202.21D11の結合について調べた。図5cに示されるように、NI−202.21D11は、野生型ヒトα−シヌクレインと比較して、ヒトα−シヌクレイン D121G/N122Sに対してほとんど結合しないことが示された。コントロールであるpan−シヌクレイン抗体を、同等のシヌクレインタンパク質コーティングのための正規化コントロールとして使用した。
これらの結果は、NI−202.21D11が、ヒトから誘導されるα−シヌクレイン抗体が、ヒトα−シヌクレイン内のC末端エピトープ(残基117〜123)を検出し、アミノ酸D121/N122が、マウスα−シヌクレインと比較したヒトα−シヌクレインの選択性に寄与することを示している。
(実施例5:NI−202.12F4は、NI−202.12F4のα−シヌクレイン選択性の鍵となるアミノ酸であるα−シヌクレインのα−シヌクレイン4〜15及びK10内にあるエピトープを検出する)
NI−202.12F4の認識配列(エピトープ)をもっと詳細に理解するために、ヒトα−シヌクレインの全アミノ酸配列を含む重複する直線状15マーペプチドに対する結合について、イムノブロッティングによってNI−202.12F4の結合を試験した。隣接ペプチドは、11残基及びペプチドの重複が共通しており、セルロース担持膜にC末端で付けた。NI−202.12F4は、まさにN末端ペプチド(A01)にのみ結合し、エピトープが残基1〜15内にあることを示している(図6a)。NI−202.12F4がペプチド(A02)残基5〜20に結合しないため、エピトープは、残基1〜5から開始する。このエピトープの実際の開始残基を決定するために、溶液中での結合ELISAにおいて、合成α−シヌクレインペプチドをNI−202.12F4の結合について試験した。最初に、溶液中での結合ELISAの妥当性を立証するために、合成ペプチドα−シヌクレイン1〜30及び5〜30を、NI−202.12F4の結合について試験した。NI−202.12F4は、α−シヌクレイン1〜30に結合するが、5〜30には結合せず、このエピトープが残基1〜5から始まることを確認することによって、このアッセイの妥当性を立証している(図6b)。次に、α−シヌクレイン4〜30を、NI−202.12F4の結合について試験した。図6bに示されるように、NI−202.12F4は、α−シヌクレイン4〜30に結合した。これらの結果は、NI−202.12F4エピトープが残基4から始まることを示している。
NI−202.12F4は、α−シヌクレインに選択的に結合するが、β−及びγ−シヌクレインには結合しなかった。対応するβ−シヌクレイン配列を有する配列(α−シヌクレイン4〜15)を含むNI−202.12F4エピトープの配列アラインメントは、これらの配列が、1個のアミノ酸のみ異なることを示していた。α−シヌクレインの位置10にあるリジンが、β−シヌクレインではメチオニンに置き換わっている。従って、NI202.12F4は、β−シヌクレイン M10Kに結合し、α−シヌクレイン K10Mに結合しないはずである。実験的に確認するために、組み換え野生型及びK10Mのα−シヌクレイン、及び野生型及びM10Kのβ−シヌクレインを、direct ELISAにおいて、NI−202.12F4の結合について試験した。予想どおり、NI202.12F4は、野生型のα−シヌクレイン及びβ−シヌクレイン M10Kにのみ結合し、野生型β−シヌクレイン及びα−シヌクレイン K10Mに結合しなかった(図6c)。pan−シヌクレイン抗体は、4種類すべての組み換えタンパク質に等しく良好に結合し、ELISAプレートに同等にコーティングされていることを示している。
これらの実験をすべて合わせると、NI202.12F4のエピトープが、α−シヌクレインの残基4〜15内に局在化していることを示す。このエピトープは、残基4から始まり、残基11〜15で終了する。α−シヌクレインの位置10にあるリジンは、β−シヌクレインと比較して、α−シヌクレインへのNI−202.12F4の特異性の理由である。

Claims (81)

  1. ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)のアミノ酸4〜15内のエピトープに特異的に結合する、単離された結合分子。
  2. α−シヌクレインに対するリファレンスモノクローナル抗体NI−202.12F4の結合を競合的に阻害する、請求項1に記載の結合分子。
  3. ヒトモノクローナル抗体NI−202.12F4、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体ではない、請求項1又は請求項2に記載の結合分子。
  4. 抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の結合分子。
  5. α−シヌクレイン(配列番号1)のアミノ酸113〜123内のエピトープに特異的に結合する、単離された結合分子。
  6. 配列番号1のアミノ酸117〜123内のエピトープに特異的に結合する、請求項5に記載の結合分子。
  7. リファレンスモノクローナル抗体NI−202.22D11と同じヒトα−シヌクレインエピトープに特異的に結合する、単離された結合分子。
  8. α−シヌクレインに特異的に結合し、ヒトα−シヌクレインに対するリファレンスモノクローナル抗体NI−202.22D11の結合を競合的に阻害する、単離された結合分子。
  9. 抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項5〜8のいずれか1項に記載の結合分子。
  10. ヒトモノクローナル抗体NI−202.22D11、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体である、請求項9に記載の抗体又はそのフラグメント。
  11. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)と免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)とを含み、VHが、配列番号15又は配列番号20と少なくとも90%同一のポリペプチド配列を含み、このVH領域を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  12. VHが配列番号15又は配列番号20を含む、請求項11に記載の抗体又はそのフラグメント。
  13. VHとVLとを含み、VLが、配列番号22又は配列番号26と少なくとも90%同一のポリペプチド配列を含み、このVH領域を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  14. VLが配列番号22又は配列番号26を含む、請求項13に記載の抗体又はそのフラグメント。
  15. VHとVLとを含み、VH及びVLが、それぞれ、配列番号15及び配列番号22、配列番号15及び配列番号26、配列番号20及び配列番号22、又は配列番号20及び配列番号26のリファレンスポリペプチドと少なくとも90%同一なポリペプチド配列を含み、このVH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  16. VH及びVLが、それぞれ、配列番号15及び配列番号22、配列番号15及び配列番号26、配列番号20及び配列番号22、又は配列番号20及び配列番号26を含む、請求項15に記載の単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  17. VHを含み、VHのCDR1領域が、リファレンス重鎖のCDR1配列である配列番号16と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  18. VHを含み、VHのCDR2領域が、リファレンス重鎖のCDR2配列である配列番号17と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  19. VHを含み、VHのCDR3領域が、リファレンス重鎖のCDR3配列である配列番号18と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  20. VLを含み、VLのCDR1領域が、リファレンス軽鎖のCDR1配列である配列番号23と同一であるか、又は5個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  21. VLを含み、VLのCDR2領域が、リファレンス重鎖のCDR2配列である配列番号24と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  22. VLを含み、VLのCDR3領域が、リファレンス重鎖のCDR3配列である配列番号25と同一であるか、又は3個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  23. VHを含み、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域が、リファレンス重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3配列である配列番号15、配列番号17、及び配列番号18とそれぞれ同一であるか、又は合計で20個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  24. 請求項17〜23のいずれか1項に記載のポリペプチドに対して融合する異種ポリペプチドをさらに含む、請求項17〜23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  25. 前記ポリペプチドが、治療薬剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調整剤、医薬品、又はPEGからなる群から選択される薬剤に接合する、請求項17〜23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  26. 請求項17〜25又は請求項79のいずれか1項に記載のポリペプチドを含み、その抗体又はそのフラグメントは、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  27. ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合し、解離定数(K)が、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15Mより大きくないことを特徴とする親和性を有する、請求項4、9〜16、又は26のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  28. 直線状エピトープに優先的に結合する、請求項4、9〜16、26、又は27のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  29. 非線形立体構造エピトープに優先的に結合する、請求項4、9〜16、26、又は27のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  30. オリゴマー形態又は凝集した形態のヒトα−シヌクレインに優先的に結合する、請求項4、9〜16、26、又は27のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  31. ヒトβ−シヌクレイン(配列番号3)又はヒトγ−シヌクレイン(配列番号4)には特異的に結合しない、請求項4、9〜16、又は26〜30のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  32. マウスα−シヌクレイン(配列番号2)には特異的に結合しない、請求項4、9〜16、又は26〜31のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  33. ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)のアミノ酸113〜123内のエピトープに特異的に結合する、請求項9〜16、又は26〜32のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  34. 配列番号1のアミノ酸117〜123内のエピトープに特異的に結合する、請求項33に記載の抗体又はそのフラグメント。
  35. 前記VHに融合するシグナルペプチドをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜34のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  36. 前記VLに融合するシグナルペプチドをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜35のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  37. 前記VHに融合するCH1ドメインをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜36のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  38. 前記VHに融合するCH2ドメインをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜37のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  39. 前記VHに融合するCH3ドメインをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜38のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  40. 前記VHに融合するヒンジ領域をさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜39のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  41. 前記VLに融合するCドメインをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜40のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  42. 前記VLに融合するCドメインをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜40のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  43. ヒト化されている、請求項4、9〜16、又は26〜42のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  44. キメラである、請求項4、9〜16、又は26〜42のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  45. 完全にヒトである、請求項4、9〜16、又は26〜42のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  46. Fabフラグメントである、請求項4、9〜16、又は26〜45のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
  47. Fab’フラグメントである、請求項4、9〜16、又は26〜45のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
  48. F(ab)フラグメントである、請求項4、9〜16、又は26〜45のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
  49. 一本鎖Fvフラグメントである、請求項4、9〜16、又は26〜45のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
  50. 一本鎖抗体である、請求項4、9〜16、又は26〜45のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
  51. 請求項4、9〜16、又は26〜50のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメントに融合する異種ポリペプチドをさらに含む、請求項4、9〜16、又は26〜50のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  52. 前記抗体が、治療薬剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調整剤、医薬品、及びPEGからなる群から選択される薬剤に接合する、請求項4、9〜16、又は26〜51のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  53. 請求項4、9〜16、又は26〜52のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメントと、担体とを含む組成物。
  54. 診断用組成物である、請求項53に記載の組成物。
  55. 請求項17〜25のいずれか1項に記載のポリペプチド又は請求項4、9〜16、又は26〜52のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  56. 異種ポリヌクレオチドをさらに含む、請求項55に記載のポリヌクレオチド。
  57. 前記異種ポリヌクレオチドが、異種ポリペプチドをコードする、請求項56に記載のポリヌクレオチド。
  58. 請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
  59. VHをコードするポリヌクレオチドと、VLをコードするポリヌクレオチドとを含み、このVHをコードするポリヌクレオチドとVLをコードするポリヌクレオチドが、それぞれ、リファレンスポリペプチドである配列番号15及び配列番号22、配列番号15及び配列番号26、配列番号20及び配列番号22、又は配列番号20及び配列番号26と少なくとも90%同一のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、このVHをコードするポリヌクレオチドとVLをコードするポリヌクレオチドが合わさって、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、組成物。
  60. 前記VHをコードするポリヌクレオチドが、配列番号19又は配列番号21をコードする核酸を含み、VLをコードするポリヌクレオチドが、配列番号27又は配列番号28をコードする核酸を含む、請求項59に記載の組成物。
  61. 請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  62. 前記ポリヌクレオチドが、プロモーターと作動可能に結合する、請求項61に記載のベクター。
  63. VHをコードするポリヌクレオチドと、VLをコードするポリヌクレオチドが、これらと作動可能に結合する1個のプロモーターから一緒に転写されるが、別個に翻訳される、請求項62に記載のベクター。
  64. VHをコードするポリヌクレオチドとVLをコードするポリヌクレオチドとの間に配置されたIRES配列をさらに含む、請求項63に記載のベクター。
  65. VHをコードするポリヌクレオチドと、VLをコードするポリヌクレオチドが別個に転写され、それぞれ、別個のプロモーターに作動可能に結合する、請求項62に記載のベクター。
  66. 前記別個のプロモーターが、同じプロモーターの複写物である、請求項65に記載のベクター。
  67. 前記別個のプロモーターが同一ではない、請求項65に記載のベクター。
  68. 請求項61〜67のいずれか1項に記載のベクターを含む組成物。
  69. 請求項55〜57のいずれか1項に記載のVHをコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターと、請求項55〜57のいずれか1項に記載のVLをコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターとを含む、組成物。
  70. 請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド、又は請求項61〜67のいずれか1項に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  71. 第1のベクター及び第2のベクターを少なくとも含み、第1のベクター及び第2のベクターが同一ではなく、第1のベクターが、VHをコードする請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含み、第2のベクターが、VLをコードする請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、宿主細胞。
  72. 請求項70又は請求項71に記載の宿主細胞を培養することと、その抗体又はそのフラグメントを回収することとを含む、抗−ヒトα−シヌクレイン抗体又はその抗原結合フラグメントを製造する方法。
  73. 請求項72に記載の方法によって製造される、抗−ヒトα−シヌクレイン抗体又はその抗原結合フラグメント。
  74. 請求項4、9〜16、26〜52、又は73のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメント、請求項53、54、58〜60、又は69のいずれか1項に記載の組成物、請求項55〜57のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド、請求項61〜67のいずれか1項に記載のベクター、又は請求項70又は請求項71に記載の宿主細胞を、これらを必要とする被検体に投与することを含む、被検体においてシヌクレイン病を治療又は予防する方法。
  75. 被検体においてシヌクレイン病を診断する方法であって、
    (a)請求項4、9〜16、26〜52、又は73のいずれか1項に記載の抗体又はそのフラグメントを用い、診断対象の被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを評価することと、
    (b)被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせを、1つ以上のコントロールサンプルから誘導される1つ以上のリファレンス標準と比較することとを含み、
    被検体およびリファレンス標準におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせの差又は類似性が、その被検体がシヌクレイン病であるか否かを示す、方法。
  76. シヌクレイン病が、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)、多系統萎縮症(MSA)、又はこれらの組み合わせである、請求項74又は請求項75に記載の方法。
  77. 前記被検体が哺乳動物である、請求項74〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記哺乳動物がヒトである、請求項77に記載の方法。
  79. VLを含み、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域が、リファレンス軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3配列である配列番号23、配列番号24、及び配列番号25とそれぞれ同一であるか、又は合計で20個未満の保存的なアミノ酸置換以外は同一であり、このVHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ヒトα−シヌクレイン(配列番号1)に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  80. 被検体におけるα−シヌクレインのレベル、局在化、立体配置又はこれらの組み合わせをin vivoイメージングによって測定する、請求項75に記載の方法。
  81. 前記in vivoイメージングが、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射断層撮影(SPECT)、近赤外(NIR)光イメージング又は核磁気共鳴画像法(MRI)を含む、請求項80に記載の方法。
JP2014517198A 2011-06-23 2012-06-22 抗アルファシヌクレイン結合分子 Withdrawn JP2014528695A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161500580P 2011-06-23 2011-06-23
US61/500,580 2011-06-23
PCT/US2012/043701 WO2012177972A1 (en) 2011-06-23 2012-06-22 Anti-alpha synuclein binding molecules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159621A Division JP6302517B2 (ja) 2011-06-23 2016-08-16 抗アルファシヌクレイン結合分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528695A true JP2014528695A (ja) 2014-10-30
JP2014528695A5 JP2014528695A5 (ja) 2015-07-16

Family

ID=47422964

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517198A Withdrawn JP2014528695A (ja) 2011-06-23 2012-06-22 抗アルファシヌクレイン結合分子
JP2016159621A Active JP6302517B2 (ja) 2011-06-23 2016-08-16 抗アルファシヌクレイン結合分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159621A Active JP6302517B2 (ja) 2011-06-23 2016-08-16 抗アルファシヌクレイン結合分子

Country Status (23)

Country Link
US (3) US9580493B2 (ja)
EP (1) EP2723379B1 (ja)
JP (2) JP2014528695A (ja)
KR (1) KR101976887B1 (ja)
CN (1) CN103796679B (ja)
AU (1) AU2012272790B2 (ja)
BR (1) BR112013033258B1 (ja)
CA (1) CA2839563C (ja)
CY (1) CY1121392T1 (ja)
DK (1) DK2723379T3 (ja)
EA (1) EA030777B9 (ja)
ES (1) ES2699801T3 (ja)
HR (1) HRP20181553T1 (ja)
HU (1) HUE041391T2 (ja)
IL (1) IL230028B (ja)
LT (1) LT2723379T (ja)
MX (1) MX357193B (ja)
PL (1) PL2723379T3 (ja)
PT (1) PT2723379T (ja)
SI (1) SI2723379T1 (ja)
TR (1) TR201815563T4 (ja)
WO (1) WO2012177972A1 (ja)
ZA (1) ZA201309623B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529473A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 ストレスマーク・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドStressMarq Biosciences Inc. 活性型α−シヌクレインに結合する抗体
JP2021502955A (ja) * 2017-09-28 2021-02-04 プロセナ・バイオサイエンシズ・リミテッド シヌクレイン病の治療のための投与レジメン
JP2021507693A (ja) * 2017-12-15 2021-02-25 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 抗アルファシヌクレイン抗体
JP2023525174A (ja) * 2020-06-26 2023-06-15 バイオアークティック アーベー α-シヌクレインプロトフィブリル結合抗体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009328505B2 (en) 2008-12-19 2014-11-27 Panima Pharmaceuticals Ag Human anti-alpha-synuclein autoantibodies
TR201815563T4 (tr) 2011-06-23 2018-11-21 Biogen Int Neuroscience Gmbh Anti-alfa sinüklein bağlayıcı moleküller.
US9534044B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-03 United Arab Emirates University Alpha-synuclein antibodies and uses thereof
US9994609B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Biogen Ma Inc. Hydrophobic interaction protein chromatography under no-salt conditions
JP6037043B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-30 日東紡績株式会社 TRACP−5b(酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b)に特異的なタンパク定量法
WO2016061389A2 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Genentech, Inc. Anti-alpha-synuclein antibodies and methods of use
GB201512203D0 (en) 2015-07-13 2015-08-19 Lundbeck & Co As H Agents,uses and methods
US11340225B2 (en) 2016-03-14 2022-05-24 Biogen International Neuroscience Gmbh Antibody-dependent cell-mediated phagocytosis assay for reliably measuring uptake of aggregated proteins
AU2017272804B2 (en) 2016-06-02 2023-11-23 Medimmune Limited Antibodies to alpha-synuclein and uses thereof
MA45715A (fr) 2016-07-25 2019-05-29 Biogen Ma Inc Anticorps anti-hspa5 (grp78) et leurs utilisations
CA3043651A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 H. Lundbeck A/S Agents, uses and methods for the treatment of synucleinopathy
EP3555127A1 (en) 2016-12-16 2019-10-23 H. Lundbeck A/S Agents, uses and methods
MA47163A (fr) 2016-12-16 2019-11-06 Biogen Ma Inc Facteur 11 de différenciation de croissance activé protéolytiquement stabilisé
US10364286B2 (en) 2016-12-22 2019-07-30 H. Lundbeck A/S Monoclonal anti-alpha-synuclein antibodies for preventing tau aggregation
JP2018109560A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 走査式距離測定装置
MX2019008029A (es) 2017-01-06 2019-12-11 Abl Bio Inc Anticuerpo anti-alfa-sinucleina y su uso.
CN110506057B (zh) 2017-02-17 2023-09-29 百时美施贵宝公司 Alpha突触核蛋白抗体及其应用
JOP20190227A1 (ar) * 2017-03-31 2019-09-30 Biogen Int Neuroscience Gmbh تركيبات وطرق لعلاج اعتلالات السينوكلين
WO2018237338A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Denali Therapeutics Inc. ANTI-ALPHA-SYNCUCIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
US11155608B2 (en) 2017-08-23 2021-10-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Monoclonal antibodies against pathological alpha-synuclein, and methods using same
JP7173618B2 (ja) * 2017-11-17 2022-11-16 エービーエル バイオ インコーポレイテッド アルファ-シヌクレインに対する抗体およびその用途
WO2019117684A1 (ko) 2017-12-14 2019-06-20 에이비엘바이오 주식회사 a-syn/IGF1R에 대한 이중 특이 항체 및 그 용도
GB201720975D0 (en) 2017-12-15 2018-01-31 Ucb Biopharma Sprl Anti-alpha synuclein antibodies
WO2020033756A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Determination of parkinson's disease
CN113508135A (zh) 2018-10-29 2021-10-15 比奥根Ma公司 增强血脑屏障转运的人源化和稳定化的fc5变体
TWI734279B (zh) * 2018-12-14 2021-07-21 美商美國禮來大藥廠 抗α-突觸核蛋白抗體及其用途
CA3146381A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Tetravalent symmetric bispecific antibodies
NL2025332B1 (en) 2020-04-10 2021-10-26 Syngle Therapeutics B V Novel alpha-synuclein binding antibodies, or antigen binding portions thereof.
US20230265204A1 (en) 2020-04-24 2023-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. Enzyme and pathway modulation with sulfhydryl compounds and their derivatives
EP4211162A1 (en) 2020-09-10 2023-07-19 Prothena Biosciences Limited Treatment of parkinson's disease
CN112920274A (zh) * 2021-03-17 2021-06-08 江苏贝格尔生物医药有限公司 一种检测alpha-synuclein蛋白的鼠单克隆抗体及其应用
WO2023099788A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Neurimmune Ag Novel potency assay for antibody-based drugs and useful means therefor
CN117106081B (zh) * 2023-09-28 2024-05-07 北京凯祥弘康生物科技有限公司 一种抗nfl蛋白的捕获抗体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528588A (ja) * 2002-02-14 2005-09-22 ランカスター大学 シヌクレイン関連疾患の検出および/またはモニタリング
WO2007011907A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 University Of Rochester Alpha-synuclein antibodies and methods related thereto
WO2007021255A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to alpha-synuclein
WO2010069603A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Neurimmune Therapeutics Ag Human anti-alpha-synuclein autoantibodies
JP2010532976A (ja) * 2007-06-08 2010-10-21 ユニヴェルシテ・ドゥ・ラ・メディテラネ 膵臓腫瘍を治療するための組成物および方法
JP2011501655A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 ウー3・フアルマ・ゲー・エム・ベー・ハー ヘパリン結合上皮成長因子様成長因子抗原結合タンパク質

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
JP2532858B2 (ja) 1985-04-01 1996-09-11 セルテツク リミテツド 形質転換したミエロ―マ細胞系
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
DE3856559T2 (de) 1987-05-21 2004-04-29 Micromet Ag Multifunktionelle Proteine mit vorbestimmter Zielsetzung
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
JPH02503867A (ja) 1988-04-15 1990-11-15 プロテイン デザイン ラブズ インコーポレーテッド Il‐2レセプター特異的キメラ抗体
WO1989012624A2 (en) 1988-06-14 1989-12-28 Cetus Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
DE69133566T2 (de) 1990-01-12 2007-12-06 Amgen Fremont Inc. Bildung von xenogenen Antikörpern
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
AU654811B2 (en) 1990-03-20 1994-11-24 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
EP1149913A1 (en) 1990-11-09 2001-10-31 GILLIES, Stephen D. Cytokine immunoconjugates
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
FR2686087A1 (fr) 1992-01-13 1993-07-16 Inst Nat Sante Rech Med Nouvel antigene lymphocytaire, anticorps correspondant et leurs applications.
EP0652950B1 (en) 1992-07-24 2007-12-19 Amgen Fremont Inc. Generation of xenogeneic antibodies
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
ES2088838T3 (es) 1992-11-13 2004-01-01 Idec Pharmaceuticals Corporation Secuencias kozak de consenso totalmente alteradas destinadas a la expresion en los mamiferos.
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5676950A (en) 1994-10-28 1997-10-14 University Of Florida Enterically administered recombinant poxvirus vaccines
CA2205532A1 (en) 1994-11-18 1996-05-30 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogues at position 91 of human myelin basic protein
ATE390933T1 (de) 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
CA2283740C (en) 1997-03-14 2006-06-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Method for integrating genes at specific sites in mammalian cells via homologous recombination and vectors for accomplishing the same
US8173127B2 (en) 1997-04-09 2012-05-08 Intellect Neurosciences, Inc. Specific antibodies to amyloid beta peptide, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
DK0994728T3 (da) 1997-04-09 2008-12-01 Intellect Neurosciences Inc Rekombinante antistoffer, som er specifikke for beta-amyloide ender, DNA, der koder derfor, samt fremgangsmåder til anvendelse heraf
US20020086847A1 (en) 1997-04-09 2002-07-04 Mindset Biopharmaceuticals (Usa) Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, DNA encoding and methods of use thereof
DE69833755T2 (de) 1997-05-21 2006-12-28 Biovation Ltd. Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen
US6703015B1 (en) 1999-09-03 2004-03-09 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Filamentous bacteriophage displaying an β-amyloid epitope
US6905686B1 (en) 1997-12-02 2005-06-14 Neuralab Limited Active immunization for treatment of alzheimer's disease
US6750324B1 (en) 1997-12-02 2004-06-15 Neuralab Limited Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US6710226B1 (en) 1997-12-02 2004-03-23 Neuralab Limited Transgenic mouse assay to determine the effect of Aβ antibodies and Aβ Fragments on alzheimer's disease characteristics
US6913745B1 (en) 1997-12-02 2005-07-05 Neuralab Limited Passive immunization of Alzheimer's disease
US6761888B1 (en) 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US7179892B2 (en) 2000-12-06 2007-02-20 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7462605B2 (en) 1998-01-23 2008-12-09 Celmed Oncology (Usa), Inc. Phosphoramidate compounds and methods of use
WO1999050300A1 (en) 1998-03-30 1999-10-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of identifying, diagnosing and treating synuclein positive neurodegenerative disorders
AU1631700A (en) 1998-11-23 2000-06-13 Idec Pharmaceuticals Corporation Tumor antigen-specific antibody-gp39 chimeric protein constructs
CN1202128C (zh) 1998-12-08 2005-05-18 拜奥威神有限公司 修饰蛋白的免疫原性
US6787637B1 (en) 1999-05-28 2004-09-07 Neuralab Limited N-Terminal amyloid-β antibodies
UA81216C2 (en) 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
CA2274414A1 (en) 1999-06-11 2000-12-11 Universite Laval Dietary fish protein for use in restoring normal insulin function insulin-resistant individuals
ATE461996T1 (de) 1999-09-03 2010-04-15 Univ Ramot Verbindungen, zusammensetzungen und verfahren zur behandlung oder vorsorge von alzheimer erkrankung
US6294171B2 (en) 1999-09-14 2001-09-25 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for treating disease states comprising administration of low levels of antibodies
US6436401B1 (en) 1999-09-14 2002-08-20 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for alleviating symptoms associated with diabetes and diabetic neuropathy comprising administration of low levels of antibodies
US6187309B1 (en) 1999-09-14 2001-02-13 Milkaus Laboratory, Inc. Method for treatment of symptoms of central nervous system disorders
US6713058B2 (en) 1999-09-14 2004-03-30 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for alleviating symptoms associated with neuropathic conditions comprising administration of low levels of antibodies
DK1292680T3 (da) * 2000-06-22 2010-03-08 Genentech Inc Agonist-anti-TrkC monoklonale antistoffer
EP1309341A2 (en) 2000-07-07 2003-05-14 Lars Lannfelt Prevention and treatment of alzheimer's disease
ATE352040T1 (de) 2000-11-17 2007-02-15 Univ Rochester In-vitro verfahren zur herstellung und identifizierung von immunglobulin moleküle in eukaryotischen zellen
TWI255272B (en) 2000-12-06 2006-05-21 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
MXPA03006771A (es) 2001-01-29 2004-05-05 Idec Pharma Corp Anticuerpos modificados y metodos de uso.
AU2002327164A1 (en) 2001-01-29 2002-12-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
ITPV20010007U1 (it) 2001-07-19 2003-01-19 Maruscia Food Specialties Comp Contenitore per profilattico nuovo e usato
PT1944040E (pt) 2001-08-17 2012-10-31 Univ Washington Método de avaliação para a doença de alzheimer
US7414111B2 (en) * 2001-09-19 2008-08-19 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Engineered templates and their use in single primer amplification
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20110200609A1 (en) 2002-09-12 2011-08-18 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibodies specific for pathological amyloid aggregates common to amyloids formed from proteins of differing sequence
US8506959B2 (en) * 2002-11-01 2013-08-13 Neotope Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
TW200509968A (en) 2002-11-01 2005-03-16 Elan Pharm Inc Prevention and treatment of synucleinopathic disease
AU2003284427A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody against lesion tissue
AU2003276107A1 (en) 2003-04-24 2004-11-19 Universitat Zurich Method of monitoring immunotherapy
PE20050627A1 (es) 2003-05-30 2005-08-10 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
WO2005018424A2 (en) 2003-08-18 2005-03-03 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Antibodies specific for fibrillar amyloid and a procedure to detect fibrillar amyloid deposits
WO2005018572A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
US20070031416A1 (en) 2003-09-09 2007-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of antibody
WO2005047860A2 (en) * 2003-11-08 2005-05-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to alpha-synuclein
ES2375627T3 (es) 2004-02-23 2012-03-02 Eli Lilly And Company Anticuerpos anti-abeta.
WO2005105998A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute ヒト抗アミロイドβペプチド抗体およびその抗体フラグメント
US20110142858A1 (en) 2004-06-07 2011-06-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method of Passsive Immunization Against Disease or Disorder Charcterized by Amyloid Aggregation with Diminished Risk of Neuroinflammation
SE0401601D0 (sv) 2004-06-21 2004-06-21 Bioarctic Neuroscience Ab Protofibril specific antibodies and uses thereof
MX2007001679A (es) 2004-08-09 2007-05-23 Elan Pharm Inc Prevencion y tratamiento de la enfermedad sinucleinopatica y amiloidogenica.
WO2006050041A2 (en) 2004-10-28 2006-05-11 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Methods for reducing or inhibiting brain inflammation or for promoting neurogenesis
PE20061152A1 (es) 2004-12-15 2006-10-13 Neuralab Ltd Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
CA2589017A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Amyloid beta antibodies for use in improving cognition
ES2340414T3 (es) 2005-03-05 2010-06-02 ABBOTT GMBH & CO. KG Metodo de seleccion, proceso para la purificacion de oligomeros de a-beta no-difusibles, anticuerpos selectivos contra dichos oligomeros de a-beta no-difusibles y un proceso para la fabricacion de dichos anticuerpos.
JP2006265189A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Kyoto Univ βアミロイドペプチド、及びそれを用いたアルツハイマー病治療薬又は予防薬のスクリーニング方法
ES2318918B1 (es) 2005-04-01 2010-02-16 Biotherapix Molecular Medicines, S.L.U. Anticuerpos humanos con capacidad de union al peptido beta-amiloide y sus aplicaciones.
WO2006116192A2 (en) 2005-04-21 2006-11-02 Medarex, Inc. Irta-1 antibodies and their uses
UY29504A1 (es) 2005-04-29 2006-10-31 Rinat Neuroscience Corp Anticuerpos dirigidos contra el péptido amiloide beta y métodos que utilizan los mismos.
ITMI20050912A1 (it) 2005-05-19 2006-11-20 Erregierre Spa Processo di preparazione di acidi 3-a-ya(b)-diidrossi-6-a(b)-alchil-5b-colanici
EP1951237A2 (en) 2005-11-14 2008-08-06 The Trustees of Columbia University in The City of New York Imaging correlates of neurogenesis with mri
AU2006318537A1 (en) 2005-11-22 2007-05-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antibody treatment of Alzheimer's and related diseases
CN101432302A (zh) 2005-11-30 2009-05-13 艾博特公司 抗-Aβ球聚体抗体,其抗原结合部分,相应的杂交瘤、核酸、载体、宿主细胞,生产所述抗体的方法,包含所述抗体的组合物,所述抗体的应用以及使用所述抗体的方法
MX2008006957A (es) 2005-11-30 2008-10-20 Abbott Lab Metodos para la preparacion de formas recombinantes de proteina beta-amiloide humana y usos de estas proteinas.
CA2631195C (en) 2005-11-30 2016-04-05 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies against amyloid beta protein and uses thereof
PT2361638E (pt) 2005-12-12 2014-04-17 Ac Immune Sa Anticorpos monoclonais específicos beta 1-42 com propriedades terapêuticas
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
PT2099826E (pt) 2007-01-05 2014-01-09 Univ Zuerich Anticorpo anti-beta-amilóide e suas utilizações
IL199534A (en) 2007-01-05 2013-01-31 Univ Zuerich An isolated human antibody capable of detecting a neoepitope in a disease-related protein, a polynucleotide encoding an antibody, a vector containing the polynucleotide, a host cell containing the polynucleotide or vector, a preparation containing the antibody and related methods and uses.
EP2118300B1 (en) 2007-02-23 2015-05-27 Prothena Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
CA2680914C (en) 2007-03-13 2019-06-18 University Of Zurich Monoclonal human tumor-specific antibody
JP2011526240A (ja) 2007-04-18 2011-10-06 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー 脳アミロイド血管症の予防および治療
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
EP2182983B1 (en) 2007-07-27 2014-05-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases with humanised anti-abeta antibodies
EP2185160B1 (en) 2007-08-31 2019-02-13 Neurimmune Holding AG Method of providing patient specific immune response in amyloidoses and protein aggregation disorders
EP2527369A3 (en) 2007-09-13 2012-12-19 University Of Zurich Prorektorat Forschung Monoclonal amyloid beta (abeta)-specific antibody and uses thereof
KR20100115340A (ko) 2007-10-19 2010-10-27 이무나스 파마 가부시키가이샤 Aβ 올리고머에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 이용
GB0720912D0 (en) 2007-10-25 2007-12-05 Univ Cardiff Monoclonal Anitbody for APP
UY31433A1 (es) 2007-10-29 2009-05-29 Nuevos anticuerpos especificos de los peptidos - amiloides y sus usos como agentes de diagnostico o drogas
EP2207568B1 (en) 2007-11-16 2017-05-31 The Rockefeller University Antibodies specific for the protofibril form of beta-amyloid protein
EP2261254A3 (en) 2007-12-21 2011-04-13 Amgen, Inc Anti-amyloid antibodies and uses thereof
AT506535B1 (de) * 2008-02-22 2010-04-15 Affiris Forschungs & Entwicklungs Gmbh Vaccine enthaltend alpha-synuclein-mimotope auf basis von peptiden
ES2709048T3 (es) 2008-04-29 2019-04-15 Bioarctic Ab Anticuerpos y vacunas para su uso en métodos terapéuticos y diagnósticos para trastornos relacionados con alfasinucleína
AU2009269700B2 (en) 2008-07-09 2015-07-16 University Of Zurich Method of promoting neurogenesis
CA2737667A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Medimmune, Llc Targeted binding agents directed to cd105 and uses thereof
EP2365804B1 (en) 2008-11-13 2015-05-06 Modgene, Llc Reduction of amyloid-beta load in non-brain tissue
JP5015984B2 (ja) * 2009-03-18 2012-09-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームサーバ、ゲームシステム、ゲーム装置、巡回地点更新方法、および、プログラム
US20100256596A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Cabochon Aesthetics, Inc. Fiber growth promoting implants for reducing the appearance of cellulite
DK2419447T3 (en) 2009-04-17 2017-09-25 Immunas Pharma Inc ANTIBODIES THAT SPECIFICALLY BIND TO A BETA OLIGOMER AND USE THEREOF
ES2614949T3 (es) 2009-08-06 2017-06-02 Immunas Pharma, Inc. Anticuerpos que se unen específicamente a oligómeros beta A y uso de los mismos
DK2462161T3 (en) 2009-08-06 2017-06-06 Immunas Pharma Inc Antibodies specifically binding to A-beta oligomers and their use
EP2473556A4 (en) 2009-09-02 2015-05-13 Du Pont POLYESTER FILMS WITH IMPROVED OIL REPELLATION
TR201815563T4 (tr) 2011-06-23 2018-11-21 Biogen Int Neuroscience Gmbh Anti-alfa sinüklein bağlayıcı moleküller.
CN104040342A (zh) 2011-11-02 2014-09-10 生物国际强制戒毒协会国际神经系统科学公司 抗α-共核蛋白抗体诊断脑中的α-共核蛋白的升高水平的用途
ITRM20120383A1 (it) 2012-03-20 2013-09-21 Uni Degli Studi Di Milano B Icocca Metodo e kit per la rivelazione di anticorpi.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528588A (ja) * 2002-02-14 2005-09-22 ランカスター大学 シヌクレイン関連疾患の検出および/またはモニタリング
WO2007011907A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 University Of Rochester Alpha-synuclein antibodies and methods related thereto
WO2007021255A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to alpha-synuclein
JP2010532976A (ja) * 2007-06-08 2010-10-21 ユニヴェルシテ・ドゥ・ラ・メディテラネ 膵臓腫瘍を治療するための組成物および方法
JP2011501655A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 ウー3・フアルマ・ゲー・エム・ベー・ハー ヘパリン結合上皮成長因子様成長因子抗原結合タンパク質
WO2010069603A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Neurimmune Therapeutics Ag Human anti-alpha-synuclein autoantibodies

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529473A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 ストレスマーク・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドStressMarq Biosciences Inc. 活性型α−シヌクレインに結合する抗体
JP7204235B2 (ja) 2017-08-02 2023-01-16 ストレスマーク・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 活性型α-シヌクレインに結合する抗体
JP2021502955A (ja) * 2017-09-28 2021-02-04 プロセナ・バイオサイエンシズ・リミテッド シヌクレイン病の治療のための投与レジメン
JP2021507693A (ja) * 2017-12-15 2021-02-25 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 抗アルファシヌクレイン抗体
JP7326281B2 (ja) 2017-12-15 2023-08-15 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 抗アルファシヌクレイン抗体
JP2023525174A (ja) * 2020-06-26 2023-06-15 バイオアークティック アーベー α-シヌクレインプロトフィブリル結合抗体
JP7337959B2 (ja) 2020-06-26 2023-09-04 バイオアークティック アーベー α-シヌクレインプロトフィブリル結合抗体

Also Published As

Publication number Publication date
NZ618914A (en) 2015-12-24
EA030777B9 (ru) 2019-02-28
DK2723379T3 (en) 2018-10-15
MX357193B (es) 2018-06-29
EP2723379A1 (en) 2014-04-30
CN103796679A (zh) 2014-05-14
AU2012272790B2 (en) 2016-10-06
CA2839563A1 (en) 2012-12-27
US9580493B2 (en) 2017-02-28
WO2012177972A1 (en) 2012-12-27
EA201391761A1 (ru) 2014-09-30
KR20140053974A (ko) 2014-05-08
AU2012272790A1 (en) 2013-05-09
PL2723379T3 (pl) 2019-05-31
TR201815563T4 (tr) 2018-11-21
US10301381B2 (en) 2019-05-28
US20180355027A1 (en) 2018-12-13
ZA201309623B (en) 2014-08-27
LT2723379T (lt) 2018-10-25
BR112013033258A8 (pt) 2018-04-03
US20140369940A1 (en) 2014-12-18
MX2014000054A (es) 2014-05-01
CA2839563C (en) 2019-10-29
ES2699801T3 (es) 2019-02-12
EA030777B1 (ru) 2018-09-28
IL230028B (en) 2018-06-28
SI2723379T1 (sl) 2019-03-29
HRP20181553T1 (hr) 2018-11-30
HUE041391T2 (hu) 2019-05-28
BR112013033258B1 (pt) 2022-09-20
PT2723379T (pt) 2018-11-14
EP2723379A4 (en) 2015-03-04
EP2723379B1 (en) 2018-09-12
JP2017000160A (ja) 2017-01-05
CY1121392T1 (el) 2020-05-29
JP6302517B2 (ja) 2018-03-28
KR101976887B1 (ko) 2019-05-09
US9975947B2 (en) 2018-05-22
US20170233463A1 (en) 2017-08-17
CN103796679B (zh) 2016-10-19
BR112013033258A2 (pt) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302517B2 (ja) 抗アルファシヌクレイン結合分子
US10703808B2 (en) Human anti-alpha-synuclein antibodies
JP6284548B2 (ja) ヒト抗タウ抗体
KR102594327B1 (ko) 인간-유래의 항-디펩티드 반복체(dpr) 항체
US11542322B2 (en) Nano-theranostics for Parkinson's disease
NZ618914B2 (en) Anti-alpha synuclein binding molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005