JP2014180948A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014180948A
JP2014180948A JP2013057066A JP2013057066A JP2014180948A JP 2014180948 A JP2014180948 A JP 2014180948A JP 2013057066 A JP2013057066 A JP 2013057066A JP 2013057066 A JP2013057066 A JP 2013057066A JP 2014180948 A JP2014180948 A JP 2014180948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
shoulder
middle lug
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957405B2 (ja
Inventor
Takuya Horiguchi
卓也 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013057066A priority Critical patent/JP5957405B2/ja
Priority to US13/963,175 priority patent/US9802443B2/en
Priority to EP13181262.0A priority patent/EP2781373B1/en
Priority to CN201310397327.2A priority patent/CN104057784B/zh
Publication of JP2014180948A publication Critical patent/JP2014180948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957405B2 publication Critical patent/JP5957405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ性能を維持しつつ転がり抵抗を低減させ得る空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部2に一対のクラウン主溝15と、一対のショルダー主溝16と、一対のミドル陸部30と、一対のショルダー陸部50とを具える空気入りタイヤである。トレッド部2の接地面2sは、キャップゴム層11で形成される。キャップゴム層11の損失正接tanδは、0.03〜0.18である。ミドル陸部30には、一端がクラウン主溝15又はショルダー主溝16に連通し他端がミドル陸部30内で終端する溝幅が2mm以下のミドルラグ溝35のみが設けられる。ミドルラグ溝のタイヤ周方向に対する角度θ1は、40〜55°である。ショルダー陸部50に設けられかつショルダー主溝16に連通する溝は、溝幅が2mm以下のショルダー横溝55のみからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキ性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減させた空気入りタイヤに関する。
近年、タイヤの転がり抵抗を低減させた空気入りタイヤが種々提案されている。しかしながら、このような空気入りタイヤは、転がり抵抗の低減に伴い、操縦安定性や乗り心地性などの運動特性が低下するという問題があった。
例えば、下記特許文献1は、トレッドゴムの配合等を改善することにより、転がり抵抗の低減及び運動特性(操縦安定性、乗り心地性)の向上を両立させた空気入りタイヤを提案している。しかしながら、このような空気入りタイヤであっても、運動特性の向上についてはさらなる改善の余地があった。特に、トレッドゴムの配合により転がり抵抗を低減させた場合、ブレーキ性能が大きく低下するという問題があった。
特開2003−291610号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部のキャップゴム層の損失正接tanδ1、及び、ミドル陸部とショルダー陸部とに形成される溝の形状を改善することを基本として、ブレーキ性能を維持しつつ転がり抵抗を低減させ得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち、請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、該クラウン主溝のタイヤ軸方向の外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間の一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の一対のショルダー陸部とを具える空気入りタイヤであって、前記トレッド部の接地面は、キャップゴム層で形成され、前記キャップゴム層の損失正接tanδ1は、0.03〜0.18であり、前記ミドル陸部には、一端が前記クラウン主溝又は前記ショルダー主溝に連通し他端が前記ミドル陸部内で終端する溝幅が2mm以下のミドルラグ溝のみが設けられ、前記ミドルラグ溝のタイヤ周方向に対する角度θ1は、40〜55°であり、前記ショルダー陸部に設けられかつ前記ショルダー主溝に連通する溝は、溝幅が2mm以下のショルダー横溝のみからなることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記トレッド部の接地面の合計面積Saと、前記トレッド部に設けられた全ての溝を埋めて得られる前記トレッド部の仮想全接地面積Sbとの比Sa/Sbで表されるランド比が、0.65〜0.75である請求項1記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記一対のクラウン主溝及び前記一対のショルダー主溝の全ての溝幅を足し合わせた合計溝幅は、トレッド接地幅の0.15〜0.30倍である請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の最大長さは、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.15〜0.85倍以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記ミドルラグ溝は、前記一端が前記クラウン主溝に連通する第1ミドルラグ溝と、前記一端が前記ショルダー主溝に連通する第2ミドルラグ溝とを含み、前記第1ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さL1と、該第1ミドルラグ溝に最も近い前記第2ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さL2との合計長さL1+L2は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.4〜1.2倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝とは、互いに逆向きに傾けられている請求項5記載の空気入りタイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記第1ミドルラグ溝は、タイヤ周方向に隔設され、タイヤ周方向で隣合う前記第1ミドルラグ溝の間隔は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.5〜2.0倍である請求項5又は6記載の空気入りタイヤである。
また、請求項8記載の発明は、前記第2ミドルラグ溝は、タイヤ周方向に隔設され、 タイヤ周方向で隣合う前記第2ミドルラグ溝の間隔は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.5〜2.0倍である請求項5乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の接地面がキャップゴム層で形成され、かつ、該キャップゴム層の損失正接tanδ1は、0.03〜0.18である。このようなキャップゴム層は、タイヤの運動エネルギーを熱に変換する割合が小さく、タイヤの転がり抵抗を低減させる。
本発明の空気入りタイヤのミドル陸部には、一端がクラウン主溝又はショルダー主溝に連通し他端がミドル陸部内で終端する溝幅が2mm以下のミドルラグ溝のみが設けられる。また、該ミドルラグ溝のタイヤ周方向に対する角度θ1は、40〜55°である。このようなミドルラグ溝は、ミドル陸部の接地面積を確保し、かつ、制動時に溝壁面同士が接触してミドル陸部の歪みを小さく抑える。
本発明の空気入りタイヤは、ショルダー陸部に設けられかつショルダー主溝に連通する溝は、溝幅が2mm以下のショルダー横溝のみからなる。このようなショルダー横溝は、ショルダー陸部の接地面積を確保し、かつ、制動時に溝壁面同士が接触してショルダー陸部の歪みを小さく抑える。
以上のように本発明の空気入りタイヤは、ミドル陸部及びショルダー陸部の接地面積が十分に確保され、かつ、制動時、ミドルラグ溝及びショルダー横溝の溝壁面同士が接触してミドル陸部及びショルダー陸部の歪みを小さく抑える。このため、キャップゴム層の損失正接tanδを小さく設定した場合でもブレーキ性能の低下が抑制される。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 図1のトレッド部の展開図である。 図2のミドル陸部及びショルダー陸部の部分拡大図である。 (a)は一定速度での走行時のミドルラグ溝の拡大断面図であり、(b)は、制動時のミドルラグ溝の拡大断面図である。 他の実施形態のトレッド部の展開図である。 他の実施形態のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図であり、図2のA−A断面図である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とする。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に先細状にのびるビードエーペックスゴム8と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7とを具え、本実施形態では乗用車用空気入りタイヤが示されている。
カーカス6は、例えば2枚のカーカスプライ6A、6Bにより構成される。各カーカスプライ6A、6Bは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、該本体部6aに連なりビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部6bとを有する。また、このカーカスプライ6A、6Bのカーカスコードには、例えばアラミド、レーヨンなどの有機繊維コードが採用される。カーカスコードは、タイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°の角度で配列される。
ベルト層7は、本実施形態では、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して、例えば15〜45°の角度で傾斜して配列された2枚のベルトプライ7A及び7Bを、ベルトコードが互いに交差する向きにタイヤ半径方向で重ね合わされて形成される。ベルトコードには、例えば、アラミド又はレーヨンなどの有機繊維コードが好適に採用される。
トレッド部2には、ベルト層7の外側にトレッドゴムTGが配されている。トレッドゴムTGは、例えば、タイヤ半径方向内側のベースゴム層10と、該ベースゴム層10のタイヤ半径方向外側のキャップゴム層11とを含む。トレッド部2の接地面2sは、キャップゴム層11で形成される。
ベースゴム層10は、例えば、少なくともトレッド接地端Te、Te間を跨ってベルト層7を覆うように配される。
トレッド接地端Teとは、前記正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置を意味する。また、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
ベースゴム層10は、例えば、1、2ーシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴムを含んだゴム組成物からなる。また、ベースゴム層10は、複素弾性率E*2が、例えば、4.0〜8.0MPaであり、損失正接tanδ2が、例えば、0.03〜0.17である。このようなベースゴム層10は、トレッド部2の剛性を維持しつつ、転がり抵抗を低減させる。
なお、本明細書において、ゴムの複素弾性率E*及び損失正接tanδは、JIS−K6394の規定に準じ、下記の条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30°C
キャップゴム層11は、ベースゴム層10のタイヤ半径方向外側で層状に形成される。キャップゴム層11の体積Vcと、ベースゴム層の体積Vbとの比Vc/Vbは、例えば、1.0〜9.0に設定される。
キャップゴム層11は、損失正接tanδ1が、0.03〜0.18のゴム組成物からなる。このようなキャップゴム層11は、タイヤの運動エネルギーを熱に変換する割合が小さく、タイヤの転がり抵抗を低減させる。キャップゴム層11の損失正接tanδ1が0.03未満の場合、ブレーキ性能及び乗り心地性が低下し、かつ、トレッド部の耐久性が低下するおそれがある。逆に、前記損失正接tanδ1が0.18を超える場合、転がり抵抗が大きくなるおそれがある。このため、キャップゴム層11の損失正接tanδ1は、好ましくは0.06以上、より好ましくは0.09以上であり、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.12以下である。
キャップゴム層11の複素弾性率E*1は、例えば、4.0〜8.0MPaに設定されるのが望ましい。このようなキャップゴム層11は、トレッド部2の接地面2sのせん断剛性等を高め、ブレーキ性能の低下を抑えるのに役立つ。
キャップゴム層11の損失正接tanδ1と複素弾性率E*1との比tanδ1/E*1は、ベースゴム層10の損失正接tanδ2と複素弾性率E*2との比tanδ2/E*2と近似していることが望ましい。これにより、キャップゴム層11とベースゴム層10との界面12での剥離が抑制され、トレッド部2の耐久性が向上する。具体的には、前記比tanδ1/E*1及び前記比tanδ2/E*2は、下記式(1)の関係を充足するのが望ましい。(tanδ1/E*1)/(tanδ2/E*2)が2.40よりも大きい場合、キャップゴム層11での発熱が大きくなり、転がり抵抗の低下とブレーキ性能とを両立できないおそれがある。逆に、(tanδ1/E*1)/(tanδ2/E*2)が0.65よりも小さい場合、ベースゴム層10での発熱が大きくなり、転がり抵抗が大きくなるおそれがある。
0.65≦(tanδ1/E*1)/(tanδ2/E*2)≦2.40…(1)
図2には、トレッド部2の展開図が示される。図2に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に連続して直線状にのびる一対のクラウン主溝15、15と、該クラウン主溝15のタイヤ軸方向の外側をタイヤ周方向に連続して直線状にのびる一対のショルダー主溝16、16とが設けられる。これにより、トレッド部2には、一対のクラウン主溝15、15の間のクラウン陸部20と、クラウン主溝15とショルダー主溝16との間の一対のミドル陸部30、30と、ショルダー主溝16のタイヤ軸方向外側の一対のショルダー陸部50、50とが区分される。
トレッド部2の接地面の合計面積Saと、トレッド部2に設けられた全ての溝を埋めて得られるトレッド部2の仮想全接地面積Sbとの比Sa/Sbで表されるランド比は、好ましくは0.65倍以上、より好ましくは0.68倍以上であり、好ましくは0.75倍以下、より好ましくは0.72倍以下である。ランド比Sa/Sbが小さい場合、ブレーキ性能等の運動特性が低下するおそれがある。逆に、前記ランド比Sa/Sbが大きい場合、転がり抵抗が増加するおそれがある。
クラウン主溝15及びショルダー主溝16の溝幅(溝中心線と直角方向に測定される溝幅で、以下、他の溝についても同様とする。)W1、W2及び溝深さD1、D2(図1に示す)については、慣例に従って種々定めることができる。しかしながら、これらの溝幅又は溝深さが小さくなると、排水性能が悪化するおそれがある。逆に、これらの溝幅又は溝深さが大きくなると、トレッド部2の剛性が小さくなり、ブレーキ性能が悪化するおそれがある。このため、クラウン主溝15の溝幅W1及びショルダー主溝16の溝幅W2は、例えば、トレッド接地幅TWの3.0〜6.0%が望ましい。クラウン主溝15の溝深さD1及びショルダー主溝16の溝深さD2は、例えば、6〜12mmが望ましい。
一対のクラウン主溝15、15及び一対のショルダー主溝16、16の全ての主溝の溝幅を足し合わせた合計溝幅Wtは、例えば、トレッド接地幅TWの0.15〜0.30倍に設定される。これにより、乾燥路面での運動性能及びウェット性能が高い次元で両立する。
クラウン陸部20には、例えば、タイヤ赤道C上をのびる1本のクラウン細溝21が設けられる。これにより、クラウン陸部20は、第1クラウン陸部22及び第2クラウン陸部23に区分される。
第1クラウン陸部22及び第2クラウン陸部23は、例えば、一定の幅でタイヤ周方向にのびる。第1クラウン陸部22の幅W3及び第2クラウン陸部23の幅W4は、それぞれ、トレッド接地幅TWの好ましくは4.0%以上、より好ましくは4.5%以上であり、好ましくは6.0%以下、より好ましくは5.5%以下である。このような幅の小さいクラウン陸部20は、クラウン陸部20の剛性を維持し、ウェット性能、操縦安定性及び乗り心地性を両立させる。
クラウン細溝21は、例えば、タイヤ赤道C上を一定の溝幅W5で直線状にのびる。クラウン細溝21の溝幅W5は、例えば、クラウン主溝15の溝幅W1の好ましくは0.20倍以上、より好ましくは0.23倍以上であり、好ましくは0.30倍以下、より好ましくは0.27倍以下である。このような幅の小さいクラウン細溝21は、クラウン陸部20の剛性を維持しつつ、ウェット性能を向上させる。
第1クラウン陸部22及び第2クラウン陸部23には、それぞれ、一端24oがクラウン主溝15に連通し、他端24iが陸部内で終端するクラウンラグ溝24が設けられるのが望ましい。クラウンラグ溝24は、溝幅W6が2mm以下であるのが望ましい。このような幅の小さいクラウンラグ溝24は、制動時に溝壁面同士が接触してクラウン陸部20のみかけ上の剛性を高め、その歪みを小さく抑え、ブレーキ性能を維持する。
図3に示されるように、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7は、トレッド接地幅TW(図2に示す)の0.15〜0.25倍に設定される。ミドル陸部30のタイヤ軸方向内側の端縁31は、タイヤ周方向に平行に直線状にのびる。一方、ミドル陸部30のタイヤ軸方向外側の端縁32は、例えば、タイヤ周方向に平行にのびる第1端縁32aと、タイヤ周方向に対して5〜10°の角度θ2でのびる第2端縁32bとを含み、ジグザグ状にのびる。これにより、ミドル陸部30の剛性が維持されつつ、ウェット性能が向上する。
ミドル陸部30には、一端36がクラウン主溝15又はショルダー主溝16に連通し他端37がミドル陸部30内で終端する溝幅W8が2mm以下のミドルラグ溝35のみが設けられる。また、該ミドルラグ溝35のタイヤ周方向に対する角度θ1は、40〜55°である。
このような幅の小さいミドルラグ溝35は、ミドル陸部30の接地面積を十分に確保し、トレッド部2の接地面が発揮する摩擦力の低下を防ぐ。また、このようなミドルラグ溝35は、制動時に溝壁面同士が容易に接触してミドル陸部30のみかけ上の剛性を大きくし、その歪みを小さく抑える。即ち、図4(a)に示されるように、一定速度での走行時では離間していたミドルラグ溝35の溝壁面35w、35wが、図4(b)に示されるように、制動時には、互いに接触する。これにより、ミドル陸部30の歪みが小さく抑えられ、大きな制動エネルギーが得られる。
図1に示されるように、ミドルラグ溝35の溝深さD3が小さい場合、ウェット性能が低下するおそれがある。逆に、前記溝深さD3が大きい場合、制動時のミドル陸部30の歪みが大きくなり、ブレーキ性能が低下するおそれがある。このため、ミドルラグ溝35の溝深さD3は、クラウン主溝15の溝深さD1の好ましくは0.60倍以上、より好ましくは0.65倍以上であり、好ましくは0.80倍以下、より好ましくは0.75倍以下である。
図3に示されるように、本実施形態のミドルラグ溝35は、一端39がクラウン主溝15に連通する第1ミドルラグ溝38と、一端42がショルダー主溝16に連通する第2ミドルラグ溝41とを含む。このような第1ミドルラグ溝38及び第2ミドルラグ溝41は、ミドル陸部30の剛性を均一にし、操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させる。
本実施形態の第1ミドルラグ溝38と第2ミドルラグ溝41とは、互いに逆向きに傾けられている。このような第1ミドルラグ溝38及び第2ミドルラグ溝41は、より効果的にミドル陸部30の剛性を均一にし、ブレーキ性能等の運動特性を維持しつつ、ウェット性能を向上させることができる。
第1ミドルラグ溝38は、一端39がクラウン主溝15に連通し、一定の溝幅W9でのびる内側溝部45と、該内側溝部45に連なり、かつ、内側溝部45よりも小さい一定の溝幅W10でのびミドル陸部30内で終端する外側溝部46とを含む。このような第1ミドルラグ溝38は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向内側の端縁31の剛性を維持し、ブレーキ性能を維持する。
内側溝部45の溝幅W9と外側溝部46の溝幅W10との比W9/W10は、好ましくは0.50以上、より好ましくは0.55以上であり、好ましくは0.70以下、より好ましくは0.65以下である。このような内側溝部45及び外側溝部46は、ウェット走行時、ミドル陸部30と路面との間の水膜を効果的にクラウン主溝15に導き、ウェット性能を向上させる。このような効果を高めるために、第1ミドルラグ溝38のタイヤ軸方向の長さL1は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.30倍以上、より好ましくは0.33倍以上であり、好ましくは0.40倍以下、より好ましくは0.37倍以下である。
第2ミドルラグ溝41は、一端42がショルダー主溝16に連通し、かつ、滑らかに湾曲して一定の溝幅W11でのびる。また、第2ミドルラグ溝41のタイヤ軸方向の長さL2は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.60倍以上、より好ましくは0.63倍以上であり、好ましくは0.70倍以下、より好ましくは0.67倍以下である。このような第2ミドルラグ溝41は、ウェット走行時、ミドル陸部30と路面との間の水膜を、効果的に排出し、ウェット性能を向上させる。
本実施形態では、第2ミドルラグ溝41のタイヤ軸方向の長さL2が、ミドルラグ溝35のタイヤ軸方向の最大長さL3となる。このミドルラグ溝35のタイヤ軸方向の最大長さL3が小さい場合、ウェット性能が低下するおそれがある。逆に、前記最大長さL3が大きい場合、ミドル陸部30の剛性が過度に小さくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。このため、ミドルラグ溝35のタイヤ軸方向の最大長さL3は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.15倍以上、より好ましくは0.30倍以上であり、好ましくは0.85倍以下、より好ましくは0.70倍以下である。
第1ミドルラグ溝38のタイヤ軸方向の長さL1と、該第1ミドルラグ溝38に最も近い第2ミドルラグ溝41のタイヤ軸方向の長さL2との合計長さL1+L2は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.40倍以上、より好ましくは0.60倍以上であり、好ましくは1.20倍以下、より好ましくは1.00倍以下である。前記合計長さL1+L2が、前記最大幅W7の0.40倍未満の場合、ウェット性能が低下するおそれがあり、かつ、ミドル陸部の端縁に欠け等の損傷が生じ易くなる。逆に、前記合計長さL1+L2が前記最大幅W7の1.20倍より大きい場合、ブレーキ性能等の運動特性が低下するおそれがある。
本実施形態の第1ミドルラグ溝38及び第2ミドルラグ溝41は、タイヤ周方向に隔設される。タイヤ周方向で隣合う第1ミドルラグ溝38、38の間隔L4は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.5倍以上、より好ましくは1.0倍以上であり、好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.5倍以下である。前記間隔L4が前記最大幅W7の0.5未満の場合、ミドル陸部30の耐久性が低下するおそれがある。逆に、前記間隔L4が前記最大幅W7の2.0倍を超える場合、ウェット性能が低下するおそれがある。
同様に、タイヤ周方向で隣合う第2ミドルラグ溝41、41の間隔L5は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向の最大幅W7の好ましくは0.5倍以上、より好ましくは1.0倍以上であり、好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.5倍以下である。
ショルダー陸部50は、ショルダー主溝16のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向にのびる。ショルダー陸部50のタイヤ軸方向内側の端縁50iとトレッド接地端Teとのタイヤ軸方向の距離で表されるショルダー陸部50の幅W12は、例えば、トレッド接地幅TWの0.14〜0.22倍に設定される。
ショルダー陸部50には、ショルダー横溝55及びショルダーラグ溝60が、タイヤ周方向に交互に隔設される。
ショルダー陸部50に設けられかつショルダー主溝16に連通する溝は、溝幅W13が2mm以下のショルダー横溝55のみからなる。このようなショルダー横溝55は、ミドルラグ溝35同様、ショルダー陸部50の接地面積を大きく確保し、かつ、制動時に容易に溝壁面同士が接触してショルダー陸部50の歪みを小さく抑える。
上述のように本発明の空気入りタイヤは、ミドル陸部30及びショルダー陸部50の接地面積が十分に確保され、かつ、制動時、ミドルラグ溝35及びショルダー横溝55の溝壁面同士が容易に接触してミドル陸部30及びショルダー陸部50の歪みを小さく抑える。このため、損失正接tanδを特定したことによるブレーキ性能の低下が抑制され、ブレーキ性能が維持される。
ショルダー横溝55は、ショルダー主溝16に連通し、タイヤ軸方向外側に直線状にのびる内側直線部56と、該内側直線部56のタイヤ軸方向外側に連なりかつ滑らかに湾曲する湾曲部57と、該湾曲部57のタイヤ軸方向外側に連なりかつ直線状にのび、かつ、ショルダー陸部50内で終端する外側直線部58とを含む。このようなショルダー横溝55は、制動時、溝壁面同士を強固に密着させ、ショルダー陸部50の剛性を効果的に向上させる。
ショルダー横溝55のタイヤ周方向に対する角度θ3は、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは55°以下、より好ましくは50°以下である。ショルダー横溝55のタイヤ周方向に対する角度θ3が小さい場合、ショルダー陸部50のタイヤ軸方向の剛性が低下し、旋回性が低下するおそれがある。逆に、前記角度θ3が大きい場合、ショルダー陸部50のタイヤ周方向の剛性が低下し、ブレーキ性能が低下するおそれがある。
ショルダーラグ溝60は、例えば、直線状にのびる直線部61と、該直線部61のタイヤ軸方向内側に連なり、湾曲してタイヤ軸方向内側にのびる湾曲部62とを含む。このようなショルダーラグ溝60は、ショルダー陸部50の剛性を適正にし、ワンダリング性能を向上させる。
直線部61は、例えば、一定の溝幅W14でタイヤ軸方向に平行にのびる。直線部61の溝幅W14は、例えば、ショルダー主溝16の好ましくは0.35倍以上、より好ましくは0.40倍以上であり、好ましくは0.55倍以下、より好ましくは0.50倍以下である。このような直線部61は、ショルダー陸部50の剛性を維持しつつ、ウェット性能を向上させる。
湾曲部62は、湾曲してタイヤ軸方向内側にのび、かつ、ショルダー陸部50内で終端する。湾曲部62のタイヤ周方向に対する角度θ4が小さい場合、ショルダーラグ溝60の排水性を低下させるおそれがある。逆に前記角度θ4が大きい場合、ショルダー陸部50のタイヤ周方向の剛性を低下させ、ひいてはブレーキ性能を低下させるおそれがある。このため、湾曲部62のタイヤ周方向に対する角度θ4は、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは55°以下、より好ましくは50°以下である。
ショルダーラグ溝60の端縁60eには、ショルダー陸部50の接地面とショルダーラグ溝60の溝壁面とを切り欠いた面取り部63が設けられるのが望ましい。このような面取り部63は、ショルダーラグ溝の石噛みを抑制しうる。
本発明は、図3の実施形態に限定されるものでは無い。例えば、図5に示されるように、ミドルラグ溝35は、クラウン主溝15に連通する第1ミドルラグ溝38のみが配されても良い。このようなミドルラグ溝35は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向外側の剛性を維持し、特に旋回時の操縦安定性を向上させる。
また、図6に示されるように、ミドルラグ溝35は、ショルダー主溝16に連通する第2ミドルラグ溝41のみが配されても良い。このようなミドルラグ溝35は、ミドル陸部30のタイヤ軸方向内側の剛性を維持し、特に直進時の操縦安定性を向上させる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうる。
図1の基本構造をなし、図2、図5又は図6のいずれかのトレッドパターンを有するサイズ225/50R17の乗用車用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの転がり抵抗、ブレーキ性能、操縦安定性及び乗り心地性がテストされた。
共通仕様は以下の通りである。
クラウン主溝深さD1:8.5mm
ショルダー主溝深さD2:8.5mm
ランド比Sa/Sb:0.65〜0.75
テスト方法は以下の通りである。
<転がり抵抗>
各試供タイヤの転がり抵抗が、転がり抵抗試験機にて測定された。詳細な条件は下記の通りである。結果は、比較例1の転がり抵抗を100とする指数であり、数値が小さい程、転がり抵抗が小さいことを示す。
リム:7J×17
内圧:240kPa
縦荷重:5kN
速度:80km/h
<ブレーキ性能>
各試供タイヤを全輪に装着したテスト車両が、ウェットアスファルト路面に進入し、完全制動するまでの制動距離が測定された。詳細な条件は下記の通りである。結果は、比較例1の制動距離を100とする指数であり、数値が小さい方が制動距離が短いことを示す。
リム:7J×17
内圧:240kPa
テスト車両:国産FF車
路面の水膜厚さ:2.0mm
進入速度:100km/h
<操縦安定性、乗り心地性>
前記条件で、ドライアスファルト路面のテストコースを走行したときの操縦安定性及び乗り心地性がドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が大きい程良好であることを示す。
テスト結果を表1に示す。
Figure 2014180948
Figure 2014180948
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて、ブレーキ性能を維持しながら、転がり抵抗が有意に低減していることが確認できた。
2 トレッド部
10 ベースゴム層
11 キャップゴム層
15 クラウン主溝
16 ショルダー主溝
20 クラウン陸部
35 ミドルラグ溝
50 ショルダー陸部
55 ショルダー横溝

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、該クラウン主溝のタイヤ軸方向の外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間の一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の一対のショルダー陸部とを具える空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部の接地面は、キャップゴム層で形成され、
    前記キャップゴム層の損失正接tanδ1は、0.03〜0.18であり、
    前記ミドル陸部には、一端が前記クラウン主溝又は前記ショルダー主溝に連通し他端が前記ミドル陸部内で終端する溝幅が2mm以下のミドルラグ溝のみが設けられ、
    前記ミドルラグ溝のタイヤ周方向に対する角度θ1は、40〜55°であり、
    前記ショルダー陸部に設けられかつ前記ショルダー主溝に連通する溝は、溝幅が2mm以下のショルダー横溝のみからなることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部の接地面の合計面積Saと、前記トレッド部に設けられた全ての溝を埋めて得られる前記トレッド部の仮想全接地面積Sbとの比Sa/Sbで表されるランド比が、0.65〜0.75である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記一対のクラウン主溝及び前記一対のショルダー主溝の全ての溝幅を足し合わせた合計溝幅は、トレッド接地幅の0.15〜0.30倍である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の最大長さは、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.15〜0.85倍以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ミドルラグ溝は、前記一端が前記クラウン主溝に連通する第1ミドルラグ溝と、前記一端が前記ショルダー主溝に連通する第2ミドルラグ溝とを含み、
    前記第1ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さL1と、該第1ミドルラグ溝に最も近い前記第2ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さL2との合計長さL1+L2は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.4〜1.2倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝とは、互いに逆向きに傾けられている請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1ミドルラグ溝は、タイヤ周方向に隔設され、
    タイヤ周方向で隣合う前記第1ミドルラグ溝の間隔は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.5〜2.0倍である請求項5又は6記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2ミドルラグ溝は、タイヤ周方向に隔設され、
    タイヤ周方向で隣合う前記第2ミドルラグ溝の間隔は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の最大幅の0.5〜2.0倍である請求項5乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013057066A 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5957405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057066A JP5957405B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ
US13/963,175 US9802443B2 (en) 2013-03-19 2013-08-09 Pneumatic tire
EP13181262.0A EP2781373B1 (en) 2013-03-19 2013-08-21 Pneumatic tire
CN201310397327.2A CN104057784B (zh) 2013-03-19 2013-09-04 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057066A JP5957405B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180948A true JP2014180948A (ja) 2014-09-29
JP5957405B2 JP5957405B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49033860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057066A Expired - Fee Related JP5957405B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9802443B2 (ja)
EP (1) EP2781373B1 (ja)
JP (1) JP5957405B2 (ja)
CN (1) CN104057784B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005943A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016101804A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017052327A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017065678A (ja) * 2017-01-24 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017128269A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3318421A1 (en) 2016-11-08 2018-05-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
WO2018235335A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020023247A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020199833A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965886B2 (ja) * 2016-09-02 2021-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6809988B2 (ja) 2017-06-15 2021-01-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3069485A1 (fr) * 2017-07-25 2019-02-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec bande de roulement comportant une sculpture evolutive avec incisions
JP6911663B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11731460B2 (en) * 2017-09-28 2023-08-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire having tread design with alternating feature for reducing abnormal wear
WO2019102150A1 (fr) * 2017-11-24 2019-05-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de tourisme
EP3713777B1 (fr) * 2017-11-24 2021-10-06 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de tourisme
EP3713776B1 (fr) * 2017-11-24 2022-01-05 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de tourisme
JP2019137116A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7056227B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ
JP7070180B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7091912B2 (ja) * 2018-07-25 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102019208322A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN111439070B (zh) * 2020-03-31 2024-05-14 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种低滚阻噪音的电动汽车轮胎
JP6863504B1 (ja) * 2020-04-24 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3950381B1 (en) * 2020-08-04 2023-09-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire
US20220144018A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with one or more recesses in the lateral grooves of at least one shoulder portion
JP2022089495A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112895812B (zh) * 2021-03-24 2024-05-14 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种胎肩带有傍花的冬季轮胎
JP2023062957A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023178845A (ja) * 2022-06-06 2023-12-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169306A (ja) * 1989-03-18 1990-06-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2003285610A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151244A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009067244A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010202109A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012017001A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012140091A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012162194A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012224245A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013001326A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB918988A (en) * 1959-05-15 1963-02-20 Pirelli Improvements in or relating to pneumatic tyres for vehicle wheels
JPS58402A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低転動性を有するタイヤトレツド構成物
JP2892914B2 (ja) * 1993-08-23 1999-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2786398B2 (ja) * 1993-12-27 1998-08-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3771351B2 (ja) 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20020134202A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Andre Domange Composite blade
JP2003029160A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Nikon Corp 光学部材切換機構及び光学部材切換機構を備える顕微鏡
JP4011382B2 (ja) 2002-04-03 2007-11-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7207364B2 (en) * 2004-02-23 2007-04-24 Continental Tire North America, Inc. Radial tire with tread pattern having four or five circumferential ribs
US7360568B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-22 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire having narrowing sipes
JP4830005B2 (ja) * 2009-06-10 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5440028B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8720508B2 (en) 2011-03-17 2014-05-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread having a gradient of properties for improving irregular wear
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169306A (ja) * 1989-03-18 1990-06-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2003285610A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151244A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009067244A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010202109A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012017001A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012140091A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012162194A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012224245A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013001326A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005943A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016101804A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11142025B2 (en) 2015-09-07 2021-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2017052327A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017128269A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3318421A1 (en) 2016-11-08 2018-05-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2017065678A (ja) * 2017-01-24 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018235335A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020023247A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7124537B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020199833A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7255371B2 (ja) 2019-06-07 2023-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140283966A1 (en) 2014-09-25
CN104057784B (zh) 2017-11-14
EP2781373B1 (en) 2018-01-31
US9802443B2 (en) 2017-10-31
CN104057784A (zh) 2014-09-24
EP2781373A1 (en) 2014-09-24
JP5957405B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101838317B1 (ko) 공기 타이어
JP5629283B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2439083A2 (en) Pneumatic tire
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004224270A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013140999A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5703712B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013112062A (ja) 制音体付空気入りタイヤ
JP5981900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5728035B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009040361A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019199136A (ja) 空気入りタイヤ
CN106427402B (zh) 充气轮胎
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015137015A (ja) 空気入りタイヤ
US11760130B2 (en) Run-flat tire
JP4000276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146015A (ja) 空気入りタイヤ
JP6401577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695412B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees