JP2014107371A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107371A
JP2014107371A JP2012258279A JP2012258279A JP2014107371A JP 2014107371 A JP2014107371 A JP 2014107371A JP 2012258279 A JP2012258279 A JP 2012258279A JP 2012258279 A JP2012258279 A JP 2012258279A JP 2014107371 A JP2014107371 A JP 2014107371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection terminal
solder resist
layer
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012258279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913063B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Wada
英敏 和田
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Makoto Nagai
誠 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012258279A priority Critical patent/JP5913063B2/ja
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to CN201380061988.6A priority patent/CN104823275B/zh
Priority to US14/647,212 priority patent/US20150313015A1/en
Priority to EP13858236.6A priority patent/EP2927950B1/en
Priority to PCT/JP2013/003341 priority patent/WO2014083718A1/ja
Priority to KR1020157015843A priority patent/KR20150087298A/ko
Priority to TW102132521A priority patent/TWI566649B/zh
Publication of JP2014107371A publication Critical patent/JP2014107371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913063B2 publication Critical patent/JP5913063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0594Insulating resist or coating with special shaped edges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0597Resist applied over the edges or sides of conductors, e.g. for protection during etching or plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】接続端子が高密度に配置でき、配線レイアウトの自由度が向上するとともに、接続端子の接続信頼性が向上する配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板100は、絶縁層31,131及び導体層32,132がそれぞれ1層以上積層された積層体と、積層体上に形成された配線L2、L12と、配線L2上に直接形成され、配線L2の両側面のうち少なくとも一方の側面と当接する柱状の接続端子T1と、配線L2を覆い、接続端子T1の少なくとも一部を露出させるソルダーレジスト層4と、を備え、接続端子T1が形成される位置における配線L2の幅は、接続端子T1の幅方向における長さ未満である。
【選択図】図2

Description

本発明は、主面に半導体チップを接続するための接続端子が形成された配線基板に関する。
半導体チップが実装される配線基板の主面(表面)には、通常、半導体チップとの接続端子が形成される。この接続端子は、下層の配線と接続されているが、接続信頼性を担保するために、ソルダーレジストの開口面積よりもサイズ(面積)の大きなランドと呼ばれる円形や四角形の金属層上に形成されている(例えば、特許文献1)。
特開2012−54297号公報
近年では、この接続端子の高密度化が進んでおり、配置される接続端子の間隔(ピッチ)を狭くすることが要求されている。しかしながら、特許文献1に開示される発明では、接続端子よりも一回り面積の大きなランドを下地配線として設け、該ランド上に接続端子を形成している。このため、接続端子の高密度化が困難となっている。また、ランドを避けて配線を引き回す必要があるため、配線のレイアウトが制限される。このため、引き回し切れない配線を形成するために配線層を余分に設ける必要がある。また、接続端子の高密度化が進むにつれて、接続端子のサイズを小さくすることが要求されている。このため、接続端子のランドとの当接面積を充分に確保することができず、ランドから接続端子が剥離する恐れがあった。
本発明は、上記の事情に対処してなされたものであり、接続端子が高密度に配置でき、配線レイアウトの自由度が向上するとともに、接続端子の接続信頼性が向上する配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
絶縁層及び導体層がそれぞれ1層以上積層された積層体と、前記積層体上に形成された配線と、前記配線上に直接形成され、前記配線の両側面のうち少なくとも一方の側面と当接する柱状の接続端子と、前記配線を覆い、前記接続端子の少なくとも一部を露出させるソルダーレジスト層と、を備え、前記接続端子が形成される位置における前記配線の幅は、前記接続端子の前記幅方向における長さ未満であることを特徴とする。
本発明によれば、配線上に接続端子を直接形成しているので、接続端子のためのランドを設ける必要がない。また、接続端子が形成される位置における配線の幅は、接続端子の幅方向における長さ未満である。このため、接続端子を高密度に配置することができる。また、配線レイアウトの自由度が向上する。さらに、接続端子は、配線の両側面のうち少なくとも一方の側面と当接する。このため、接続端子と配線との接続信頼性が向上する。
なお、本発明の一態様においては、
前記接続端子と前記配線との材料が同じであることを特徴とする。
本発明によれば、接続端子の材料と、配線の材料が同じであるため、接続端子と配線との接続信頼性がさらに向上する。
また、本発明の他の態様においては、
前記配線の上面に対向する前記接続端子の下面は、前記配線の上面と当接する当接面と前記配線の上面と当接しない離間面とを有し、前記離間面と前記配線の上面との間が前記ソルダーレジスト層により充填されていることを特徴とする。
本発明によれば、接続端子の離間面と、配線の上面との間にソルダーレジスト層が充填されているため、ソルダーレジスト層の密着強度が向上し、ソルダーレジスト層が剥離し難くなる。また、接続端子の離間面がソルダーレジスト層と当接するため、接続端子と配線との接続信頼性が向上する。
また、本発明のその他の態様においては、
前記接続端子は、前記配線の一部をなす配線幅が太くなった幅太部又は配線幅が細くなった幅細部を含む位置に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、接続端子と配線とが当接する面積が大きくなるので、接続端子と配線との接続信頼性がより向上する。
また、本発明のその他の態様においては、
前記接続端子は、前記配線の両側面と当接していることを特徴とする。
本発明によれば、接続端子と配線との接続信頼性がさらに向上する。
以上説明したように、本発明によれば、接続端子の高密度に配置でき、配線レイアウトの自由度を向上できるとともに、接続端子の接続信頼性を向上できる配線基板を提供することができる。
実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 実施形態に係る配線基板の一部断面図。 実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子と配線の構成図。 実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子と配線の拡大図。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(コア基板工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(ビルドアップ工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(接続端子形成工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(接続端子形成工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(接続端子形成工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(充填工程)。 第4の充填方法の説明図である。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(ソルダーレジスト層工程)。 実施形態に係る配線基板の製造工程図(めっき工程)。 実施形態の変形例1に係る配線基板の構成図。 実施形態の変形例2に係る配線基板の構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、コア基板上にビルドアップ層を形成した配線基板を例に、本発明の実施形態を説明するが、複数の接続端子が形成された配線基板であればよく、例えば、コア基板を有しない配線基板であってもよい。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る配線基板100の平面図(表面側)である。図2は、図1の線分I−Iにおける配線基板100の一部断面図である。図3は、配線基板100の表面側に形成された接続端子T1及び配線L2の構成図である。図3(a)は、接続端子T1及び配線L2の平面図、図3(b)は、図3(a)の線分II−IIにおける断面図である。図4は、接続端子T1及び配線L2の拡大図である。図4(a)は、接続端子T1及び配線L2の平面図、図4(b)は、図4(a)の線分III−IIIにおける断面図である。なお、以下の説明では、半導体チップ(部品)が接続される側を表面側とし、マザーボードやソケット等(以下、マザーボード等と称する)が接続される側を裏面側とする。
(配線基板100の構成)
図1〜4に示す配線基板100は、コア基板2と、半導体チップ(不図示)との接続端子T1が複数形成され、コア基板2の表面側に積層されるビルドアップ層3(表面側)と、ビルドアップ層3に積層され、複数の接続端子T1間を充填するソルダーレジスト層4と、ソルダーレジスト層4に積層され、接続端子T1を露出する開口5aが形成されたソルダーレジスト層5と、マザーボード等(不図示)との接続端子T11が複数形成され、コア基板2の裏面側に積層されるビルドアップ層13(裏面側)と、ビルドアップ層13に積層され、接続端子T11の少なくとも一部を露出する開口14aが形成されたソルダーレジスト層14と、を備える。
コア基板2は、耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状の樹脂製基板である。コア基板2の表面及び裏面には、金属配線L1,L11をなすコア導体層21,22がそれぞれ形成されている。また、コア基板2には、ドリル等により穿設されたスルーホール23が形成され、その内壁面にはコア導体層21,22を互いに導通させるスルーホール導体24が形成されている。さらに、スルーホール23は、エポキシ樹脂等の樹脂製穴埋め材25により充填されている。
(表面側の構成)
配線基板100の表面側は、コア導体層21と電気的に接続する蓋めっき層41が形成され、この蓋めっき層41と金属配線L2を構成する導体層32とが、フィルドビア42により電気的に接続されている。フィルドビア42は、ビアホール44aとビアホール44a内側にめっきにより充填されたビア導体44bとを有する。
配線基板100の導体層32上に形成された接続端子T1は、半導体チップとの接続端子である。半導体チップは、この接続端子T1と電気的に接続されることにより配線基板100に実装される。この実施形態では、接続端子T1は、半導体チップの実装領域(部品搭載領域)の外周に沿って略等間隔に配置されている。
接続端子T1は、上面視で円形をなす柱状形状であり、上部がソルダーレジスト層4の表面から突出した状態で、配線L2上に直接形成されている。このため、接続端子T1のためのランドを設ける必要がない。また、接続端子T1が形成される位置における配線L2の幅W1は、接続端子T1の幅方向における長さL1未満である。このため、接続端子T1を高密度に配置することができる。また、配線L2のレイアウトの自由度が向上する。
さらに、接続端子T1は、配線L2の両側面と当接している。このため、接続端子T1と配線L2との接続信頼性が向上している。なお、接続端子T1が、配線L2の両側面の少なくなくとも一方に当接していれば、接続端子T1と配線L2との接続信頼性が向上する。なお、この実施形態では、接続端子T1と配線L2とは、同じ材料(銅(Cu))で形成されている。接続端子T1の材料と、配線L2の材料が同じであるため、接続端子T1と配線L2との接続信頼性がさらに向上する。
さらに、図4に示すように、この実施形態では、配線L2の上面Fに対向する接続端子T1の下面は、配線L2の上面Fと当接する当接面S1と配線L2の上面Fと当接しない離間面S2とを有する。そして、接続端子T1の離間面S2と、配線L2の上面Fとの間に、ソルダーレジスト層4が入り込むため、ソルダーレジスト層4の密着強度が向上する。この結果、ソルダーレジスト層4が剥離し難くなる。また、接続端子T1の離間面S2がソルダーレジスト層4と当接するため、ソルダーレジスト層4を介した接続端子T1と配線L2との接続信頼性が向上する。
また、各接続端子T1は、ソルダーレジスト層4との接着性を向上させるために、その表面が粗化されている。接続端子T1の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。
さらに、接続端子T1は、ソルダーレジスト層4からの露出面に金属めっき層Mが形成されている。半導体チップを配線基板100に実装する際には、半導体チップの接続端子にコートされた半田をリフローすることで半導体チップの接続端子と接続端子T1とが電気的に接続される。なお、金属めっき層Mは、例えば、Ni層、Sn層、Ag層、Pd層、Au層等の金属層から選択される単一又は複数の層(例えば、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層)で構成される。
また、金属めっき層Mの代わりに、防錆用のOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してもよい。また、接続端子T1の露出面に半田をコートしてもよく、さらに、接続端子T1の露出面を金属めっき層Mで覆った後、この金属めっき層Mに半田をコートしてもよい。
ソルダーレジスト層4は、ビルドアップ層3の表層に形成された各接続端子T1の側面と密着した状態で、接続端子T1間に充填されている。また、接続端子T1の一部である上端が露出するように、ソルダーレジスト層4の厚みD1は、接続端子T1の厚み(高さ)D2よりも薄くなっている。なお、ソルダーレジスト層4の充填方法については後述する。
ソルダーレジスト層5は、接続端子T1と接続される配線L2の表面側を覆うとともに、半導体チップの実装領域の外周に沿って略等間隔で配置された接続端子T1を露出させる開口5aを有している。ソルダーレジスト層5の開口5aは、同一開口内に複数の接続端子T1を配置するNSMD(ノン・ソルダー・マスク・ディファインド)形状となっている。
(裏面側の構成)
配線基板100の裏面側は、コア導体層22と電気的に接続する蓋めっき層141が形成され、この蓋めっき層141と導体層132とが、フィルドビア142により電気的に接続されている。フィルドビア142は、ビアホール144aとビアホール144a内側にめっきにより充填されたビア導体144bとを有する。また、導体層132は、マザーボード等(不図示)との接続端子T11を有する。
接続端子T11は、配線基板100をマザーボード等に接続するための裏面ランド(PGAパッド、BGAパッド)として利用されるものであり、配線基板100の略中心部を除く外周領域に形成され、前記略中央部を囲むようにして矩形状に配列されている。また、接続端子T11の表面の少なくとも一部は、金属めっき層Mにより覆われている。
ソルダーレジスト層14は、フィルム状の、ソルダーレジストとして機能する感光性の絶縁性樹脂をビルドアップ層13の表面上に積層して形成されている。ソルダーレジスト層14には、各接続端子T11の表面の一部を露出させる開口14aが形成されている。このため、各接続端子T11は、表面の一部が開口14aによりソルダーレジスト層14から露出した状態となっている。つまり、ソルダーレジスト層14の開口14aは、各接続端子T11の表面の一部を露出したSMD(ソルダー・マスク・ディファインド)形状となっている。なお、ソルダーレジスト層5の開口5aとは異なり、ソルダーレジスト層14の開口14aは、接続端子T11毎に形成されている。
開口14a内には、たとえばSn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Sn−Sbなど実質的にPbを含有しない半田からなる半田ボールBが、金属めっき層Mを介して接続端子T11と電気的に接続するようにして形成されている。なお、配線基板100をマザーボード等に実装する際は、配線基板100の半田ボールBをリフローすることで、接続端子T11をマザーボード等の接続端子に電気的に接続する。
(配線基板の製造方法)
図1、図5〜図13は、実施形態に係る配線基板100の製造工程を示す図である。以下、図1、図5〜図13を参照して、配線基板100の製造方法について説明する。
(コア基板工程:図5)
板状の樹脂製基板の表面及び裏面に銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。また、銅張積層板に対してドリルを用いて孔あけ加工を行い、スルーホール23となる貫通孔を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことでスルーホール23内壁にスルーホール導体24を形成し、銅張積層板の両面に銅めっき層を形成する(図5(a)参照)。
その後、スルーホール導体24内をエポキシ樹脂等の樹脂穴埋め材25で充填する。さらに、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、蓋めっき層41を形成する。次に、銅張積層板の両面の銅箔上に形成された(蓋めっき層41を含む)銅めっきを所望の形状にエッチングして銅張積層板の表面及び裏面に金属配線L1,L11をなすコア導体層21,22をそれぞれ形成し、コア基板2を得る(図5(b)参照)。なお、スルーホール23形成工程の後、加工部分のスミアを除去するデスミア処理を行うことが望ましい。
(ビルドアップ工程:図6)
コア基板2の表面及び裏面に、樹脂絶縁層31,131となるエポキシ樹脂を主成分とするフィルム状絶縁樹脂材料をそれぞれ重ね合わせて配置する。そして、この積層物を真空圧着熱プレス機で加圧加熱し、フィルム状絶縁樹脂材料を熱硬化させながら圧着する。次に、従来周知のレーザー加工装置を用いてレーザー照射を行い、樹脂絶縁層31,131にビアホール44a,144aをそれぞれ形成する(図6参照(a))。
続いて、樹脂絶縁層31,131の表面を粗化した後、無電解めっきを行い、ビアホール44a,144aの内壁を含む樹脂絶縁層31,131上に無電解銅めっき層を形成する。次にフォトレジストを樹脂絶縁層31,131上に形成された無電解銅めっき層上にラミネートして、露光・現像を行い、所望の形状にめっきレジストMR1,MR11を形成する。その後、このめっきレジストMR1,MR11をマスクとして、電解めっきにより、銅めっきを行い、所望の銅めっきパターン(金属配線L2,L12,接続端子T11)を形成する(図6(b)参照)。
(接続端子形成工程:図7〜図9)
次に、めっきレジストMR1,MR11を剥離した後(図7(a)参照)、フォトレジストをラミネートして、露光・現像を行い、所望の形状にめっきレジストMR2,MR12を形成する。その後、このめっきレジストMR2,MR12をマスクとして、電解めっきにより、銅めっきを行い、所望の銅めっきパターン(接続端子T1)を形成する(図7(b)参照)。
次に、めっきレジストMR2、MR12を剥離した後、銅めっき層下を除く無電解銅めっき層を除去し、導体層32上に、接続端子T1を有する導体層34を得る(図8参照)。
次に、図9を参照して、接続端子T1を形成する際におけるフォトレジストの露光・現像について説明する。
光硬化性のフォトレジストRをラミネートした後、マスクを介して露光を行う(図9(a)参照)。この露光時には、通常よりも露光量を多くする。露光量を多くすることで、配線L2の上面Fで光が後方反射する光量が増加する。このため、フォトレジストRには、露光されておらず未硬化の領域A、後方反射により一部(下側)が露光され、硬化部分と未硬化部分とが混在する領域B、露光により硬化した領域Cが形成される(図9(b)参照)。
次に、現像処理を行うことで、フォトレジストRの未硬化の部分が除去され、接続端子T1を形成するためのめっきレジストMR2が形成される。接続端子T1が形成されるめっきレジストMR2の開口Kは、底部が裾Sを引いた形状となる(図9(c)参照)。このため、接続端子T1を電解めっきにより形成する際に、配線L2の上面Fに対向する接続端子T1の下面は当接面S1と離間面S2とを有することになる。
(充填工程:図10)
次に、ビルドアップ層3の表層をなす複数の接続端子T1間を、接続端子T1の主面Fよりも低い位置まで、ソルダーレジスト層4で充填する(図10参照)。なお、接続端子T1間をソルダーレジスト層4で充填するために、接続端子T1の表面(特に、側面)を粗化しておくことが好ましい。接続端子T1の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。また、各接続端子T1の表面を粗化する代わりに、Sn(錫)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)のいずれか1つの金属元素を各接続端子T1の表面にコーティングして金属層を形成した後、この金属層の上にカップリング剤処理を施し、ソルダーレジスト層4との接着性を向上させてもよい。
接続端子T1間にソルダーレジスト層4を充填する方法としては、種々の手法を採用することができる。以下、このソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する充填方法について説明する。なお、下記の第1〜第4の充填方法において、ソルダーレジスト層4となる絶縁性樹脂をコートする方法として、印刷、ラミネート、ロールコート、スピンコート等種々の手法を用いることができる。
(第1の充填方法)
この第1の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートして熱硬化させた後、硬化した絶縁性樹脂を接続端子T1よりも低くなるまで研磨することで、ソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する。
(第2の充填方法)
この第2の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートした後、絶縁性樹脂を溶融する溶剤で、接続端子T1上面を覆う余分な絶縁性樹脂を除去した後、熱硬化させることでソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する。
(第3の充填方法)
この第3の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を厚くコートして熱硬化させた後、半導体素子の実装領域の外周に形成されて後にソルダーレジスト層の開口5aとなるべき領域の外側領域をマスクし、接続端子T1よりも低くなるまで絶縁性樹脂をRIE(Reactive Ion Etching)等によりドライエッチングすることで、ソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する。なお、この第3の充填方法で、ソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する場合、ソルダーレジスト層4とソルダーレジスト層5とが一体的に形成される。
(第4の充填方法)
図11は、第4の充填方法の説明図である。以下、図11を参照して、第4の充填方法について説明する。第4の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に光硬化性の絶縁性樹脂を厚くコートした後(図11(a)参照)、後にソルダーレジスト層の開口5aとなるべき領域の内側領域をマスクして絶縁性樹脂を露光・現像して、開口5aの外側領域となるべき絶縁性樹脂を光硬化させる(図11(b)参照)。次に、炭酸ナトリウム水溶液(濃度1重量%)に、この製造途中の配線基板100を短時間(未感光部の絶縁性樹脂表面が若干膨潤する程度の時間)浸漬する(図11(c)参照)。その後、水洗して膨潤した絶縁性樹脂を乳化させる(図11(d)参照)。次に、膨潤・乳化した絶縁性樹脂を製造途中の配線基板100から除去する(図11(e)参照)。光硬化していない絶縁性樹脂の上端の位置が、各配線導体T1の上端より低い位置となるまで上記浸漬及び水洗を、それぞれ1回、又はそれぞれ数回繰り返す。その後、熱または紫外線により絶縁性樹脂を硬化させる。なお、この第4の充填方法で、ソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填する場合、ソルダーレジスト層4とソルダーレジスト層5とが一体的に形成される。
(ソルダーレジスト層工程:図12)
ソルダーレジスト層4及びビルドアップ層13の表面に、それぞれフィルム状の、ソルダーレジストとして機能する感光性の絶縁性樹脂をプレスして積層する。積層したフィルム状の絶縁性樹脂を露光・現像して、各接続端子T1の表面及び側面を露出させるNSMD形状の開口5aが形成されたソルダーレジスト層5と、各接続端子T11の表面の一部を露出させるSMD形状の開口14aが形成されたソルダーレジスト層14とを得る。なお、充填工程において上述した第3,第4の充填方法を採用した場合、ソルダーレジスト層4及びソルダーレジスト層5が一体的に形成されるため、この工程において、ソルダーレジスト層5を積層する必要はない。
(めっき工程:図13)
次に、接続端子T1の露出面を過硫酸ナトリウム等によりエッチングして、接続端子T1表面の酸化膜等の不純物を除去する。その後、還元剤を用いた無電解還元めっきにより、接続端子T1,T11の露出面に金属めっき層Mを形成する。無電解置換めっきにより接続端子T1の露出面に金属めっき層Mを形成する場合は、接続端子T1の露出面の金属が置換されて金属めっき層Mが形成される。
(バックエンド工程:図1)
接続端子T11上に形成された金属めっき層M上に半田ボールBを載置し、リフローを行うことで、接続端子11上に半田ボールBが接合される。
以上のように、実施形態に係る配線基板100では、接続端子T1が、配線L2上に直接形成されている。このため、接続端子T1のためのランドを設ける必要がない。また、接続端子T1が形成される位置における配線L2の幅W1は、接続端子T1の幅方向における長さL1未満である。このため、接続端子T1を高密度に配置することができる。また、配線L2のレイアウトの自由度が向上する。
さらに、接続端子T1は、配線L2の両側面と当接している。このため、接続端子T1と配線L2との接続信頼性が向上している。なお、接続端子T1が、配線L2の両側面の少なくなくとも一方に当接していれば、接続端子T1と配線L2との接続信頼性が向上する。また、接続端子T1と配線L2とは、同じ材料(銅(Cu))で形成されている。接続端子T1の材料と、配線L2の材料が同じであるため、接続端子T1と配線L2との接続信頼性がさらに向上している。
さらに、配線L2の上面Fに対向する接続端子T1の下面は、配線L2の上面Fと当接する当接面S1と配線L2の上面Fと当接しない離間面S2とを有する。そして、接続端子T1の離間面S2と配線L2の上面Fとの間にも、ソルダーレジスト層4が充填される。このため、ソルダーレジスト層4の密着強度が向上し、ソルダーレジスト層4が剥離し難くなる。
その他の効果としては、接続端子T1間をソルダーレジスト層4で充填しているので、半導体チップと接続した際に、半導体チップと配線基板との隙間に充填されることとなるアンダーフィルやNCP(Non−Conductive Paste)、NCF(Non−Conductive Film)の接続端子T1間におけるボイドの発生を防止することができる。このため、リフロー時に、このボイドに半田が流出して接続端子間が短絡(ショート)することを防止できる。
また、接続端子T1のソルダーレジスト層4との当接面を粗化したうえで、接続端子T1間にソルダーレジスト層4を充填しているので、接続端子T1とソルダーレジスト層4との接着強度が向上する。また、ソルダーレジスト層4の材質をソルダーレジスト層5と同じとすることで、ソルダーレジスト層4の半田の流れ性がソルダーレジスト層5と同程度となり、ソルダーレジスト層4上に半田が残留して接続端子T1間が短絡(ショート)することを抑制できる。
また、接続端子T1間に充填されるソルダーレジスト層4の厚みD1を接続端子T1の厚み(高さ)D2よりも薄くしている。つまり、接続端子T1がソルダーレジスト層4の上面から少し突き出た状態となるようにしている。このため、半導体チップの接続端子の中心と、接続端子T1の中心とがずれた場合でも、半導体チップの接続端子が接続端子T1の端部と当接するので、接続端子T1と半導体チップの接続端子との接続信頼性が向上する。
(実施形態の変形例1)
図14は、実施形態の変形例1に係る配線基板の接続端子T1及び配線L2の平面図である。図1〜図13を参照して説明した実施形態に係る配線基板100では、配線L2は、直線形状であったが、接続端子T1を、配線L2に配線幅が太くなった幅太部L2a(図14(a)参照)又は配線幅が細くなった幅細部L2b(図14(b)参照)を形成し、該幅太部L2a又は幅細部l2bを含む位置に接続端子T1を形成するようにしてもよい。このような位置に接続端子T1を形成することで、接続端子T1と配線L2とが当接する面積が大きくなる。その結果、接続端子T1と配線L2との接続信頼性がより向上する。
(実施形態の変形例2)
図15(a)は、実施形態の変形例2に係る配線基板の一部断面図である。図15(b)は、比較例に係る配線基板の一部断面図である。図15(a)に示すように、配線基板の配線Lの配置密度に粗密がある場合は、電解めっきにより配線Lを形成する際にダミープレーンDPを同時に設けるようにしてもよい。ダミープレーンDPを設け、配線L及びダミープレーンDPが均等に配置されるように構成することで、配線Lの配置密度の粗密に起因する電解めっき時の電流集中の問題を回避することができる。その結果、配線Lの厚みバラつきが抑制される。また、配線L上にコートするソルダーレジスト層の表面に凹凸が発生するのを抑制することができる。一方、比較例である図15(b)に示すように、配線Lの配置密度に粗密がある場合、配線L上にコートするソルダーレジスト層の表面に凹凸が発生する。
以上、本発明を具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、上記具体例では、配線基板100が半田ボールBを介してマザーボード等と接続するBGA基板である形態について説明しているが、半田ボールBの代わりにピンもしくはランドを設けた、いわゆるPGA(Pin Grid Array)基板もしくはLGA(Land Grid Array)基板として配線基板100をマザーボード等と接続するようにしてもよい。
さらに、本実施例では、第1の充填方法や第2の充填方法を採用した場合、ソルダーレジスト層4を形成した後にソルダーレジスト層5を形成しているが、ソルダーレジスト層5を形成した後にソルダーレジスト層4を接続端子T1間に充填するようにしても良い。
B…半田ボール、F…主面、L1,L11…金属配線、L2,L12…金属配線、L2a…幅太部、MR1,MR11…レジスト、MR2,MR12…レジスト、T1,T11…接続端子、W…配線幅、100…配線基板、2…コア基板、3…ビルドアップ層、4,5…ソルダーレジスト層、5a…開口、13…ビルドアップ層、14…ソルダーレジスト層、14a…開口、21,22…コア導体層、23…スルーホール、24…スルーホール導体、31,131…樹脂絶縁層、32,132…導体層、42…フィルドビア、44a,144a…ビアホール、44b…ビア導体、34…導体層、142…フィルドビア。

Claims (5)

  1. 絶縁層及び導体層がそれぞれ1層以上積層された積層体と、
    前記積層体上に形成された配線と、
    前記配線上に直接形成され、前記配線の両側面のうち少なくとも一方の側面と当接する柱状の接続端子と、
    前記配線を覆い、前記接続端子の少なくとも一部を露出させるソルダーレジスト層と、
    を備え、
    前記接続端子が形成される位置における前記配線の幅は、前記接続端子の前記幅方向における長さ未満であることを特徴とする配線基板。
  2. 前記接続端子と前記配線との材料が同じであることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記配線の上面に対向する前記接続端子の下面は、前記配線の上面と当接する当接面と前記配線の上面と当接しない離間面とを有し、前記離間面と前記配線の上面との間が前記ソルダーレジスト層により充填されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記接続端子は、前記配線の一部をなす配線幅が太くなった幅太部又は配線幅が細くなった幅細部を含む位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記接続端子は、前記配線の両側面と当接していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の配線基板。
JP2012258279A 2012-11-27 2012-11-27 配線基板 Expired - Fee Related JP5913063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258279A JP5913063B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 配線基板
US14/647,212 US20150313015A1 (en) 2012-11-27 2013-05-27 Wiring board
EP13858236.6A EP2927950B1 (en) 2012-11-27 2013-05-27 Wiring board
PCT/JP2013/003341 WO2014083718A1 (ja) 2012-11-27 2013-05-27 配線基板
CN201380061988.6A CN104823275B (zh) 2012-11-27 2013-05-27 布线基板
KR1020157015843A KR20150087298A (ko) 2012-11-27 2013-05-27 배선기판
TW102132521A TWI566649B (zh) 2012-11-27 2013-09-10 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258279A JP5913063B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107371A true JP2014107371A (ja) 2014-06-09
JP5913063B2 JP5913063B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50827385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258279A Expired - Fee Related JP5913063B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 配線基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150313015A1 (ja)
EP (1) EP2927950B1 (ja)
JP (1) JP5913063B2 (ja)
KR (1) KR20150087298A (ja)
CN (1) CN104823275B (ja)
TW (1) TWI566649B (ja)
WO (1) WO2014083718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795415B1 (ja) * 2014-08-29 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017538280A (ja) * 2014-10-31 2017-12-21 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 制約されたはんだ相互接続パッドを備える回路基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9620446B2 (en) * 2014-12-10 2017-04-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, electronic component device, and method for manufacturing those
KR102312314B1 (ko) * 2015-01-28 2021-10-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 장치 및 그 제조 방법
KR102320639B1 (ko) * 2015-02-04 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
US10039185B2 (en) * 2016-04-15 2018-07-31 Kinsus Interconnect Technology Corp. Manufacturing method of landless multilayer circuit board
CN106102303B (zh) * 2016-06-28 2019-09-13 Oppo广东移动通信有限公司 Pcb板及具有其的移动终端
JP7034677B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用回路基板及び医療機器
JP2022015755A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 イビデン株式会社 配線基板
US20220199503A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Intel Corporation Novel lga architecture for improving reliability performance of metal defined pads

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119574A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005243942A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006222257A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP2008283140A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009021329A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010027961A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010045177A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 多層配線基板及び多層配線基板の試験方法
JP2013115214A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523920A (en) * 1994-01-03 1996-06-04 Motorola, Inc. Printed circuit board comprising elevated bond pads
JP3274619B2 (ja) * 1996-03-13 2002-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3321358B2 (ja) * 1996-05-31 2002-09-03 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP0828291A3 (en) * 1996-09-09 1999-11-17 Delco Electronics Corporation Fine pitch via formation using diffusion patterning techniques
JP2002271101A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置
US20060216860A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection having narrow interconnection sites on the substrate
TWI287956B (en) * 2005-04-11 2007-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Conducting bump structure of circuit board and fabricating method thereof
JP4786976B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-05 パナソニック株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置
JP4068635B2 (ja) * 2005-09-30 2008-03-26 松下電器産業株式会社 配線基板
JP4813255B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-09 パナソニック株式会社 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP4946225B2 (ja) * 2006-07-13 2012-06-06 株式会社村田製作所 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
US8198727B1 (en) * 2006-12-15 2012-06-12 Nvidia Corporation Integrated circuit/substrate interconnect system and method of manufacture
TWI331797B (en) * 2007-04-18 2010-10-11 Unimicron Technology Corp Surface structure of a packaging substrate and a fabricating method thereof
TWI355053B (en) * 2008-04-23 2011-12-21 Substrate structure having fine circuits and manuf
TWI473553B (zh) * 2008-07-03 2015-02-11 Advanced Semiconductor Eng 晶片封裝結構
KR101627574B1 (ko) * 2008-09-22 2016-06-21 쿄세라 코포레이션 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2011045363A (ja) * 2009-08-06 2011-03-10 Rohm & Haas Co 観賞植物の処理
TWI412308B (zh) * 2009-11-06 2013-10-11 Via Tech Inc 線路基板及其製程
US8302298B2 (en) * 2009-11-06 2012-11-06 Via Technologies, Inc. Process for fabricating circuit substrate
JP2012054297A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP6081044B2 (ja) * 2010-09-16 2017-02-15 富士通株式会社 パッケージ基板ユニットの製造方法
JP2013074054A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Renesas Electronics Corp 電子装置、配線基板、及び、電子装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119574A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005243942A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006222257A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP2008283140A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009021329A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010027961A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010045177A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 多層配線基板及び多層配線基板の試験方法
JP2013115214A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795415B1 (ja) * 2014-08-29 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017538280A (ja) * 2014-10-31 2017-12-21 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 制約されたはんだ相互接続パッドを備える回路基板
EP3213609A4 (en) * 2014-10-31 2018-07-04 ATI Technologies ULC Circuit board with constrained solder interconnect pads

Also Published As

Publication number Publication date
TWI566649B (zh) 2017-01-11
TW201424482A (zh) 2014-06-16
EP2927950A4 (en) 2016-07-27
CN104823275B (zh) 2018-04-06
EP2927950A1 (en) 2015-10-07
EP2927950B1 (en) 2022-02-16
JP5913063B2 (ja) 2016-04-27
CN104823275A (zh) 2015-08-05
US20150313015A1 (en) 2015-10-29
WO2014083718A1 (ja) 2014-06-05
KR20150087298A (ko) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913063B2 (ja) 配線基板
JP5415632B2 (ja) 配線基板
JP5502139B2 (ja) 配線基板
JP5341227B1 (ja) 配線基板
JP5410580B1 (ja) 配線基板
JP2014078551A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP2013105908A (ja) 配線基板
JP2013048205A (ja) 配線基板の製造方法
JP5913055B2 (ja) 配線基板
JP2014089996A (ja) 配線基板
JP2004095582A (ja) コア基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees