JP2004119574A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119574A
JP2004119574A JP2002278946A JP2002278946A JP2004119574A JP 2004119574 A JP2004119574 A JP 2004119574A JP 2002278946 A JP2002278946 A JP 2002278946A JP 2002278946 A JP2002278946 A JP 2002278946A JP 2004119574 A JP2004119574 A JP 2004119574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
semiconductor substrate
conductive resin
forming
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inatani
稲谷 裕史
Tadanori Ominato
大湊 忠則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002278946A priority Critical patent/JP2004119574A/ja
Publication of JP2004119574A publication Critical patent/JP2004119574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】クラック発生を低減させる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の半導体パッケージは、半導体基板3と、半導体基板3上に配置されたアルミパッド5と、アルミパッドから引き出された再配線7と、半導体基板3の全面を被覆する封止樹脂9と、再配線7上に開口された溝と、この溝を埋めてなる導電性樹脂のポスト1bと、ポスト1b上に一体化して設けられた導電性樹脂からなるバンプ1aとを備えることで、ポストとバンプが一体化して形成されるため高アスペクト比ので形成でき、結果として半導体パッケージとプリント配線基板との接合部で生じるクラック発生を低減させることができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板上に形成されるバンプに関し、特に高アスペクト比のバンプを有する半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な半導体ICのパッケージとして、DIP(Dual Inline Package)やQFP(Quad Flat Packge)等に代表されるパッケージ形状がある。これら半導体ICの構造は、回路配線が施された半導体基板上に配置されている電極板と、この半導体基板の外周に配置された端子リードとをワイヤボンディングにより接続し、樹脂で封止することでパッケージ化されている。
【0003】
一方近年の電子機器や携帯型端末の小型化に伴いプリント配線基板上に多数の部品を密集して実装する高密度部品実装が進められている。この高密度部品実装は、抵抗やコンデンサ等の受動素子を小型化して直接プリント配線基板上に実装するだけでなく、半導体基板自体を直接プリント配線基板上に実装することで、より高密度化させようとするものである。
【0004】
しかし上述したように、DIPやQFP等の半導体パッケージは端子リードが半導体基板の外周に配置されているため、これ以上小型化するには端子リード間のピッチをできる限り狭くする必要があるが、既に端子リード間のピッチを狭くするには物理的な限界が生じていた。
【0005】
そこで、この課題を解決するために端末リードを廃止して半導体基板上に2次元的にはんだバンプを形成する、いわゆるボールグリップアレイ(以下、BGA(ball grip array)と呼ぶ。)構造が提案された。BGA構造は、電極板に対して垂直方向に配線を引き出し、引き出した配線の末端にバンプを設けることで、半導体パッケージ全体のサイズを縮小化したものである。
【0006】
図5(a)は、従来のBGA構造を有する半導体パッケージの構造断面図を示す図である。また、図5(b)は、この半導体パッケージ構造断面図においてA部分を拡大した拡大構造断面図である。
【0007】
図5(a)(b)に示すように、半導体パッケージ100は、半導体基板103と、この半導体基板103上に形成されるアルミパッド(電極板)105と、この半導体基板103及びアルミパッド105の全面を被覆する保護膜113と、このアルミパッド105上に形成された貫通孔を介して所定位置までパターン配線された再配線107と、再配線107上に形成されるポスト111と、ポスト111の高さまで充填された封止樹脂109と、ポスト111上に形成されるバンプ101とからなる。
【0008】
次に上述した半導体パッケージの製造方法を、図6(a)〜(e)を参照して説明する。図6(a)〜(e)は、従来の製造工程を順に断面図で示したものである。
【0009】
まず、図6(a)に示すように、アルミパッド105が形成された半導体基板103を用い、この半導体基板103及びアルミパッド105の全面に保護膜113を形成する。次いで、アルミパッド105上に保護膜113を貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔を埋めるようにしてメッキにて配線層を形成する。次いでこの配線層に重ねてレジストを塗布し、レジスト上に配線用マスクを被せて露光・現像等のパターニングを行う。その後、パターニングにより現れた不要な配線材料をエッチングにより除去する。また、パターニングにより形成されたパターン上のレジストもパターン形成後に除去して再配線107を完成させる。
【0010】
次いで、図6(b)に示すように、再配線107上にポスト111を形成する。まず、再配線107が形成されている半導体基板103上にレジストを塗布して100μm程度の高さのレジスト層を形成する。次いでレジスト層上にポスト形成用マスク(ネガティブマスク)を被せて露光・現像の順にパターニングを行い溝を開口させる。次いで、この溝に電極端子材料である銅をビルドアップ工法(銅メッキ工程)により積層させて溝を埋める。次いで、メッキ工法により埋められたこの溝の外周にあるレジストを除去することでポスト111を完成させる。
【0011】
続いて、図6(c)に示すように、ポスト111が形成された基板103上に、表面が平坦になるようにポスト111よりも高く封止樹脂109を塗布して封止樹脂層110を形成する。
【0012】
次いで、図6(d)に示すように、形成された封止樹脂層110の表面を研磨してポスト111の頭を露出させる。そして、図6(e)に示すように、露出したポスト111上にはんだボールを搭載することでバンプ101を形成する。  このようにして形成された半導体パッケージを裏返してプリント配線基板に配置し、リフローすることで半導体パッケージがプリント配線基板に実装される。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−294591号公報
【特許文献2】
特開2001−53099号公報
【特許文献3】
特開2001−332574号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体パッケージとプリント配線基板との熱膨張率は互いに異なるものである。そのためヒートサイクル試験等を行った際に、半導体パッケージとプリント配線基板との熱膨張率の相違に基づく応力が半導体パッケージとプリント配線基板との接合部に集中し、接合部にクラックが入るという問題がある。
【0015】
接合部にクラックが入らないように接合部にかかる応力を分散するためには、ポストを形成し、更にポストを高く形成することが最も有効な方法である。すなわち幅が狭くて丈の高い構造のポスト、いわゆる高アスペクト比のポストを得ることができればクラックの発生を低減させることができる。
【0016】
しかしながら上述したように、従来のポスト形成方法では、ポストの高さを100μm程度まで形成することが限界である。これはレジスト層自体を100μm厚までしか形成できないため、これに伴いポストの高さも100μmまでしか形成することができないという理由によるものである。レジスト層を100μm厚までしか形成できないのは、レジストを均一に塗布することが技術的に非常に困難なためである。
【0017】
また、従来のポスト形成方法は、ビルドアップ工法で行われているためメッキにて形成している。ビルドアップ工法は、非常に手間と時間が掛かることから製造コストが高くつくという問題がある。
【0018】
さらに、ビルドアップ工法によるポストの形成方法では、それぞれのポストの高さが一定になるように積層させることが技術的に困難であるという問題もある。そのためビルドアップ工法でポストを形成した場合、他のポスト高と比べて±10μm程の誤差が生じる。
【0019】
一方、スクリーン印刷により導電樹脂を印刷する方法もあるが、スクリーン印刷によりバンプを高く形成することは技術的に非常に難しいといわれている。
【0020】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、高アスペクト比のポストを容易かつ低コストで形成することができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、半導体基板と、半導体基板上に配置された電極パッドと、電極パッドから引き出された配線と、半導体基板の全面を被覆する樹脂と、樹脂の配線上に開口された溝を埋めてなる導電性樹脂の柱状部材と、柱状部材上に一体化して設けられた導電性樹脂からなるバンプとを有することを要旨とする。
【0022】
請求項2記載の本発明は、半導体基板と、半導体基板上に配置された電極パッドと、電極パッドから引き出された配線と、配線上に配置された導電性樹脂からなる柱状部材と、柱状部材の他方の端部に一体化して設けられた導電性樹脂からなるバンプとを有することを要旨とする。
【0023】
請求項3記載の本発明は、導電性樹脂は、ナノスケールの導電性粒子を含有することを要旨とする。
【0024】
請求項4記載の本発明は、柱状部材は、射出により積層形成されることを要旨とする。
【0025】
請求項5記載の本発明は、半導体基板を形成する工程と、半導体基板上に電極パッドを形成する工程と、電極パッドに配線をパターン成形する工程と、半導体基板の全面に樹脂層を形成する工程と、樹脂層を貫通して前記配線が露出する溝を形成する工程と、溝に導電性樹脂を射出して埋める工程と、射出積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成する工程とを有することを要旨とする。
【0026】
請求項6記載の本発明は、半導体基板を形成する工程と、半導体基板上に電極パッドを形成する工程と、電極パッドに配線をパターン成形する工程と、配線上に導電性樹脂を射出して柱状部材を積層形成する工程と、射出積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成する工程とを有することを要旨とする。
【0027】
請求項7記載の本発明は、射出成形は、インクジェット方式を用いることを要旨とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0029】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造断面を示す図である。
【0030】
この半導体パッケージは、半導体基板3と、半導体基板3上に配置されたアルミパッド5と、半導体基板3及びアルミパッド5の表面を被覆する保護膜13と、このアルミパッド5上に形成された貫通孔を介して所定位置まで引き出された再配線7と、保護膜13及び再配線7の表面を被覆する所定の高さを有するレジスト9と、レジスト9の再配線7上に開口された溝8と、この溝8を埋めてなるポスト1bと、このポスト1bに一体化して設けられたバンプ1aとを備えている。
【0031】
半導体基板3は、既に内層に導電配線が積層形成されている一般的なシリコンウエハであり、このシリコンウエハから切り出されたダイサイズは4mm×5mmである。
【0032】
アルミパッド5は、主原材料がアルミニウムからなる薄膜の電極板であり、半導体基板3の内層に形成された電極線を垂直に半導体基板3の表面上に引き出し、この電極線の先端に配置されるものである。
【0033】
再配線7は、主原材料が銅からなる薄膜の配線であり、アルミパッドから所定の位置までパターニングにより引き回し配線されたものである。この再配線7の幅は60μmであり、高さは20μmである。
【0034】
レジスト9は、半導体基板3の全面を被覆し、且つ絶縁するための樹脂であり、具体的にこのレジストは、ポリイミド系の樹脂である。
【0035】
ポスト1bは、レジスト9で形成されたレジスト層10の再配線7上に形成された溝8を埋めてなるものであり、一般に円柱形状を有している。このポスト1bの径は、約50〜100μm程であり、ポスト1bの高さは100μm程である。
【0036】
バンプ1aは、ポスト1b上に一体化して形成されるものであり、略球状を有している。このバンプ1aの径は、形成されたポスト1bの径に応じて変化するが、一般には約50〜100μm程であり、高さは100μm程である。本実施の形態において、バンプ1aとポスト1bは共に金属粒子を含有する導電性樹脂16からなる。
【0037】
本発明において導電性樹脂16は、具体的に次の条件を備えているものである。
(1)バンプ1a及びポスト1bの高さバラツキを抑えられること。
(2)再配線7、ポスト1b及びバンプ1aで構成される電極線内の抵抗値バラツキを抑えられること。
(3)(2)の条件に加え、抵抗値を低く抑えられること。
【0038】
これら(1)〜(3)の条件を満たす導電性樹脂16として、本実施の形態においては、ナノスケールの金属粒子を含有する導電性樹脂16を用いた。具体的に導電性樹脂16とは、例えばAg(銀)、Au(金)、Cu(銅)等の第1B族元素(銅族)や、Pt(白金)等の白金族をナノスケールにまで粉砕し、これを樹脂等の溶剤に溶解させたものである。
【0039】
したがって、上記構成を有する半導体パッケージは、半導体基板3上に配置されたアルミパッド5から所定位置まで引き出された再配線7上に、同材料(導電性樹脂16)からなるポスト1bとバンプ1aを一体化して配置させたことにより、同材料からなるポスト1bとバンプ1aは当然結合強度が高いことから高アスペクト比のポスト1bとバンプ1aを得ることができる。
【0040】
また、ポスト1bの周囲がレジスト9で補強されていることで、ポスト1bをより高アスペクト比で配置させることができる。
さらに、ポスト1b及びバンプ1aは、ナノスケールの導電性樹脂16で形成されていることから、ポスト1b及びバンプ1aの高さのバラツキを抑えることができる。
【0041】
また更に、導電性樹脂16を抵抗値特性が安定しているので、電極線内の抵抗値バラツキを抑えることができる。
また、従来よりも抵抗値の低い導電性樹脂16を用いているので、半導体パッケージ全体の消費電力を低下させることができる。
【0042】
(製造方法)
次に、図2(a)〜(c)を参照して、本発明の半導体パッケージの製造工程を断面図を用いて順に説明する。
【0043】
本発明の半導体パッケージは、半導体基板3を形成する工程と、この半導体基板3上にアルミパッド5を形成する工程と、半導体基板3及びアルミパッド5の表面上に保護膜13を形成する工程と、アルミパッド5上に形成された貫通孔を介して所定位置まで再配線7をパターニングする工程と、半導体基板3及びアルミパッド5上の全面にレジスト9を塗布してレジスト層10を形成する工程と、レジスト層10を貫通して再配線7が露出する溝8を形成する工程と、この溝8に導電性樹脂16を射出させポスト1bを積層形成する工程と、ポスト1bの積層方向に連続して導電性樹脂16を射出させバンプ1aを積層形成する工程とからなる。
【0044】
本実施の形態においては、溝8に導電性樹脂16を射出させポスト1bを積層形成する工程で、導電性樹脂16の射出装置としてインクジェット式塗布装置11を使用する。
【0045】
このインクジェット式塗布装置11は、図2(a)に示すように、導電性樹脂16が充填されている液槽14と、この液槽14の上部に配置される圧電素子(ピエゾ素子)15と、このピエゾ素子15に加える電圧を加減制御する電圧制御部17とを少なくとも備え、図示していないが電圧制御部17を制御するための中央演算処理部(CPU)や、操作者からの指令を入力するための外部入力装置(例えばキーボード等)を備えている。
【0046】
このインクジェット式塗布装置11は、導電性樹脂16を1滴当たり約4〜24ピコリットル(pl)滴下でき、1滴当たり(4ピコリットル)約50μmの径のドッドを形成することができるものである。
【0047】
このインクジェット式塗布装置11を用いて半導体パッケージを作製する工程を具体的に説明する。
【0048】
図2(a)に示すように、既に内層に導電配線が積層形成されている半導体基板3を用意し、この半導体基板3上に蒸着法やスパッタリング法によりアルミパッド5を形成する。次いで半導体基板3及びアルミパッド5の全面に配線材料を塗布して配線層を形成する。続いてこの配線層上にレジストを重ねて塗布し、このレジスト上に配線用マスクを被せて露光・現像等のパターニングを行う。パターニングにより現れた不要な配線材料はエッチングにより除去する。また、形成されたパターン上のレジストも除去して再配線7を完成する。
【0049】
次に、図2(b)に示すように、再配線7を形成した半導体基板3の全面にポリイミド系樹脂9を100μm程度の高さになるまで塗布する。次いでこのポリイミド系樹脂9上に50μmの穴の空いたポスト形成用マスクを被せ露光・現像の順にパターニングを行い、ポリイミド系樹脂9の再配線7上に50μmの径を有する溝8を開口させる。続いて溝8の開口面に対して垂直にインクジェット式塗布装置11を配置する。操作者がキーボードから導電性樹脂16を射出させる射出量を入力すると、指令を受けた中央演算処理部は電圧制御部17に対して射出命令を出力し、射出命令を受けた電圧制御部17が、ピエゾ素子15に対して所定電圧を印加してピエゾ素子15を膨張させることで液槽14のノズル先端から導電性樹脂16が盛り上がる。ここでピエゾ素子15に印加していた電圧値を下げて、ピエゾ素子15を収縮させることで導電性樹脂16が溝8に射出される。これを繰り返し行い溝8を導電性樹脂16で埋めることでポスト1bを完成させる。
【0050】
続いて、図2(c)に示すように、積層形成されたポスト1b上に連続して、ポスト1bの積層形成方法と同じ方法で、導電性樹脂16を射出させる。これによりポスト1b上にバンプ1aが一体成形される。最後にバンプ1a及びポスト1bが形成された半導体パッケージを300℃で焼成してポスト1b及びバンプ1aを完成させる。このようにして製造された半導体パッケージを電気的導通検査したところ、十分に低い抵抗値を示すバンプ1a及びポスト1bが形成されていた。
【0051】
したがって、本実施の形態に掛かる製造方法で半導体パッケージを製造すると、ポスト1b形成後、連続してバンプ1aの形成を行うことができるので、従来工程において必須であった溝をビルドアップ工法で埋める工程、封止樹脂を塗布する工程、封止樹脂を研磨する工程が不要となる。
【0052】
また、ポスト1bとバンプ1aを共に同じ導電性樹脂16を用いて連続形成することで、高アスペクト比のポスト1bとバンプ1aを形成することができる。
【0053】
更に、インクジェット方式塗布装置11を用い、かつナノスケール導電性樹脂16を用いてポスト1b及びバンプ1aを形成することで、高さのバラツキを数μm程度のオーダーまで抑えることができる。つまり具体的には、Ag(銀)を使用した場合、Agの粒子径が2nm〜10nm程度であることから、ポストの高さのバラツキ誤差を±1〜2μmとすることができる。
【0054】
なお、本実施の形態においては50μmの径のポスト1bを形成させた、現在、射出により形成できるドットの径は15μm程ともいわれているため、ドットの大きさ制御も±1μm程で制御可能である。したがって、電圧制御をより細かく行い、導電性樹脂16の射出量を更に少量にすることで、ポスト1b及びバンプ1aの高さを±1〜2μm程の誤差にまで改善することができる。
【0055】
また、粘性の高い溶媒を用いた導電性樹脂16を使用した場合、バンプ1bを支えるレジスト層を薄くしても、高アスペクト比のポスト1b及びバンプ1aを形成することができる。
【0056】
またなお、本実施の形態においては、導電性樹脂16を射出させる方法としてピエゾ素子15を適用したインクジェット式塗布装置11を使用したが、射出方法は、導電性樹脂16を高精度に射出することができる装置であればこれに限定するものではない。したがって、ピエゾ素子15を用いたピエゾ方式に替えてサーマルインクジェット方式やバブルジェット(登録商標)方式であってもよい。
【0057】
(第1の実施の形態の変形例)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの断面構成の変形例を示す図である。
【0058】
この半導体パッケージは、半導体基板3と、半導体基板3上に配置されたアルミパッド5と、アルミパッド5から引き出された再配線7と、この再配線7上に配置された導電性樹脂16からなるポスト1bと、ポスト1bの他方の端部に一体化して配置された導電性樹脂16からなるバンプ1aとを有する。
【0059】
この半導体パッケージのポスト1b及びバンプ1aは、再配線7上に直接、導電性樹脂16が射出されることで積層形成されるものである。つまり、第1の実施の形態の製造方法において、図2(a)で示したように、半導体基板3及びアルミパッド5上の全面にレジスト9を塗布してレジスト層10を形成する工程と、レジスト層10を貫通し再配線7が露出する溝8を形成する工程を不要としたものである。
【0060】
すなわち、この半導体パッケージは、半導体基板3上に配線層を形成し、配線層に重ねてレジストを塗布してマスクを被せ、順に露光・現像を行うことで再配線7を形成した後に、インクジェット式塗布装置11を用いて直接この再配線7上に導電性樹脂16を射出してポスト1bを形成し、続いてこの形成されたポスト1b上に連続して導電性樹脂16を塗布することでポスト1aを形成する。
【0061】
この第1の実施の形態に係る変形例においては、ポリイミド系樹脂層10を形成しない代わりに、半導体基板3、アルミパッド5及び再配線7上に被覆するために、絶縁材料を塗布してこれらの面上を保護する。
【0062】
したがって、この変形例も第1の実施の形態の効果と同様に、ポスト1bとバンプ1aを同材料(導電性樹脂16)を用いて連続形成することで、高アスペクト比のポスト1bとバンプ1aを形成することができる。
【0063】
また、従来の製造方法ではメッキ工法でポストを形成していたためポスト1bの高さに誤差が±10μm程度生じていたが、インクジェット方塗布装置11を用い、かつナノスケール導電性樹脂16を用いてポスト1b及びバンプ1aを形成することで、ポスト1bの高さ誤差を数nm単位まで低減させることができる。
【0064】
(第2の実施の形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法を説明する。
【0065】
図4(a)〜(d)は、従来の製造方法で説明した図6(a)〜(d)と対応しており、略同じ工程である。従来と異なる点は、図4(b)のポスト1bを形成する工程において、従来はビルドアップ工法により積層形成していたが、インクジェット方式でポスト1bを積層形成することにある。また、図4(e)において、バンプ1aを積層形成する際もインクジェット方式を用いて行うことが第2の実施の形態の特徴である。
【0066】
上記特徴と踏まえ、図4(a)〜(e)の製造工程を順に説明していく。なお、重複箇所は簡潔に説明する。
【0067】
まず、図4(a)に示すように、半導体基板3上にアルミパッド5を形成し、更に半導体基板3とアルミパッド5の全面上に配線材料とレジストを順に塗布し、それぞれ配線層とレジスト層を形成する。レジスト層上に配線用マスクを被せ露光・現像のパターニングを行った後、不要な配線材料をエッチング除去して再配線7を完成させる。
【0068】
次いで、図4(b)に示すように、再配線7が形成された半導体基板3上にレジストを100μm程度の高さになるように塗布してレジスト層を形成し、レジスト層上にポスト形成用マスクを被せ露光・現像のパターニングを行って溝8を開口させる。次いで開口された溝8の面上に垂直にインクジェット式塗布装置11を配置し、予め設定された適切な射出量及び射出間隔に応じて導電性樹脂16が射出されることで、空隙が生じないように溝8が埋められる。溝8を埋めて形成されたポスト1bは外周を取り巻くレジストを除去することで完成される。
【0069】
続いて、図4(c)に示すように、ポスト1bが形成された半導体基板3上に、表面が平坦でかつポスト1bよりも高くなるように封止樹脂21を塗布して封止樹脂層23を形成する。
【0070】
次いで、図4(d)に示すように、封止樹脂層21の表面を研磨してポスト1bの頭を露出させ、図4(e)に示すように、再びインクジェット式塗布装置11をポスト1b上に配置して、ポスト1bの端面に連続して導電性樹脂16が積層形成されるように射出することで、ポスト1b上に一体化したバンプ1aが形成される。
【0071】
したがって、従来はビルドアップ工法でポスト1bとバンプ1aを形成していたのでポスト1bの高さに±10μm程度の誤差が生じていたが、ナノスケールの金属粒子を含有する導電性樹脂16を最小4ピコリットルの射出量で射出することで、高さ誤差を1〜2μmまで低減させることができる。
【0072】
また、インクジェット方式塗布装置11を用いてポスト1bを形成し、このポスト1b上に連続してバンプ1aを一体成形することで、同材料からなるポスト1b及びバンプ1aは結合率が高いことから、異なる材料で作製するよりも高アスペクト比で強度の高いポスト1b及びバンプ1aを形成することができる。
【0073】
(第2の実施の形態の変形例)
なお、第2の実施の形態に係る製造方法の変形例として、図4(a)〜(d)の工程は従来の製造工程と全く同じ工程で製造し、図2(e)のバンプ1aの積層形成工程のみインクジェット式塗布装置11を用いて形成するようにしても良い。この製造方法を行った場合、従来の工程を適用しつつも、高アスペクト比のバンプ1aのみを容易に形成することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の本発明によれば、半導体基板上に配置されたアルミパッドから所定位置まで引き出された再配線上にレジスト層を設け、このレジスト層に形成された溝を埋めてなるポストと、このポストに一体化してポストと同材料の導電性樹脂で形成されるバンプとを配置させることで、ポストとバンプは同材料からなることから結合強度が高くなり、ひいては高アスペクト比を得ることができる。また、ポストの周囲がレジストで補強されていることにより、レジストの高さに応じてより高アスペクト比のポスト及びバンプを得ることができるので、その結果、半導体パッケージとプリント配線基板と接合部にクラックが入ることを低減させることができる。
【0075】
請求項2記載の本発明によれば、半導体基板上に配置されたアルミパッドから所定位置まで引き出された再配線上に、直接、導電性樹脂で成形されたポストを配置し、このポストに一体化してバンプが配置させることで丈の高いポストとバンプが形成することができる。また、ポストとバンプは同材料からなることから結合強度の高いポスト及びバンプが形成されるので高アスペクト比のポスト及びバンプを得ることができる。その結果、半導体パッケージとプリント配線基板と接合部にクラックが入ることを低減させることができる。
【0076】
請求項3記載の本発明によれば、導電性樹脂としてナノスケールの導電性粒子を含有するものを使用することで、導電性樹脂1滴で形成されるドット径が小さくなるので、幅が狭く丈の高いポスト及びバンプを形成することができるので、高アスペクト比のポスト及びバンプを形成することができる。その結果、半導体パッケージとプリント配線基板と接合部にクラックが入ることを低減させることができる。
【0077】
請求項4記載の本発明によれば、ポスト及びバンプを形成する方法として、従来のビルドアップ工法に替えて、導電性樹脂を射出して積層形成させることで、より短時間に容易にポスト及びバンプを形成することができる。
【0078】
請求項5記載の本発明によれば、半導体基板を形成し、この半導体基板上にアルミパッドを形成し、アルミパッドから所定位置まで再配線を形成し、再配線された半導体基板の全面にレジスト層を形成し、このレジスト層を貫通して再配線が露出する溝を開口し、この溝を埋めるように導電性樹脂を射出してポストを形成し、更にこのポストの積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成することで、ポスト及びバンプが連続して一体成形されるので高アスペクト比のポスト及びバンプが得られる。またポストの周囲がレジストで補強されているので、より高アスペクト比のポストが得られる。その結果、ポストにクラックが入るのを低減させることができる。また、従来必須であったビルドアップ工法によるバンプ形成工程、封止樹脂の塗布工程、封止樹脂の研磨工程が不要となるので製造が容易になる。その結果、作業コスト及び材料コストを低減させることができる。
【0079】
請求項6記載の本発明によれば、半導体基板を形成し、この半導体基板上にアルミパッドを形成し、アルミパッドから所定位置まで再配線を形成し、この再配線上に直接導電性樹脂を射出してポストを積層形成し、更にこのポストの積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成することで、ポスト及びバンプが連続して一体成形されるので高アスペクト比のポスト及びバンプが得られる。その結果、半導体パッケージとプリント配線基板と接合部にクラックが入ることを低減させることができる。また、従来必須であったビルドアップ工法によるバンプを形成工程、封止樹脂の塗布工程、封止樹脂の研磨工程が不要となるので製造が容易になる。その結果、作業コスト及び材料コストを低減させることができる。
【0080】
請求項7記載の本発明によれば、射出方法は、インクジェット方式を用いることで、従来のビルドアップ工法による積層方法に比べて、短時間に溝を埋めてポストを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの断面構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を説明する図であり、(a)はアルミパッド及び再配線を形成する工程、(b)はポストを形成する工程、(c)はバンプを形成する工程を示している。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの断面構成の変形例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程の変形例を説明する図であり、(a)はアルミパッド及び再配線を形成する工程、(b)はポストを形成する工程、(c)は封止樹脂層を形成する工程、(d)は封止樹脂層を研磨する工程、(e)はバンプを形成する工程を示している。
【図5】従来の半導体パッケージを示す図であり、(a)は半導体パッケージの構造断面図、(b)は半導体パッケージのA部分を拡大した拡大構造断面図を示す。
【図6】従来の半導体パッケージの製造工程を説明する図である。
【符号の説明】
1a バンプ
1b ポスト
3 基板
5 アルミパッド(電極板)
7 再配線
9 レジスト(ポリイミド系の樹脂)
10 レジスト層
11 インクジェット式塗布装置
13 保護膜
15 ピエゾ素子
16 導電性樹脂
17 電圧制御部
19 絶縁膜
21 封止樹脂
23 封止樹脂層
100 半導体パッケージ
101 バンプ
103 半導体基板(半導体チップ)
105 アルミパッド(電極板)
107 再配線
109 封止樹脂
110 封止樹脂層
111 ポスト
113 保護膜

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された電極パッドと、
    前記電極パッドから引き出された配線と、
    前記半導体基板の全面を被覆する樹脂と、
    前記樹脂の配線上に開口された溝を埋めてなる導電性樹脂の柱状部材と、
    前記柱状部材上に一体化して設けられた導電性樹脂からなるバンプと
    を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された電極パッドと、
    前記電極パッドから引き出された配線と、
    前記配線上に配置された導電性樹脂からなる柱状部材と、
    前記柱状部材の他方の端部に一体化して設けられた導電性樹脂からなるバンプとを有することを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 前記導電性樹脂は、
    ナノスケールの導電性粒子を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記柱状部材は、
    射出により積層形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  5. 半導体基板を形成する工程と、
    前記半導体基板上に電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッドに配線をパターン成形する工程と、
    前記半導体基板の全面に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を貫通して前記配線が露出する溝を形成する工程と、
    前記溝に導電性樹脂を射出積層して埋める工程と、
    前記射出積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  6. 半導体基板を形成する工程と、
    前記半導体基板上に電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッドに配線をパターン成形する工程と、
    前記配線上に導電性樹脂を射出積層して柱状部材を形成する工程と、
    前記射出積層方向に連続して導電性樹脂を射出積層してバンプを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記射出積層は、
    インクジェット方式を用いることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2002278946A 2002-09-25 2002-09-25 半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JP2004119574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278946A JP2004119574A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278946A JP2004119574A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119574A true JP2004119574A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278946A Pending JP2004119574A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119574A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109467A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 基板及びその製造方法
JP2006120716A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
CN101640193A (zh) * 2008-07-31 2010-02-03 三洋电机株式会社 半导体组件及便携式设备
JP2011044722A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101078735B1 (ko) * 2009-07-07 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2014096469A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2014107371A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109467A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 基板及びその製造方法
JP4677600B2 (ja) * 2003-09-12 2011-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 基板及びその製造方法
JP2006120716A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4567410B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 ローム株式会社 半導体装置
CN101640193A (zh) * 2008-07-31 2010-02-03 三洋电机株式会社 半导体组件及便携式设备
KR101078735B1 (ko) * 2009-07-07 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2011044722A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014096469A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2014107371A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674362B2 (en) Method for fabrication of a conductive bump structure of a circuit board
TW492120B (en) Semiconductor device and its manufacturing method, stacked type semiconductor device, circuit substrate and electronic machine
US8178978B2 (en) Support mounted electrically interconnected die assembly
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TWI517343B (zh) 覆晶堆疊封裝結構及其製作方法
US7608929B2 (en) Electrical connector structure of circuit board and method for fabricating the same
US7084498B2 (en) Semiconductor device having projected electrodes and structure for mounting the same
US8394672B2 (en) Method of manufacturing and assembling semiconductor chips with offset pads
JP2006294692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8058723B2 (en) Package structure in which coreless substrate has direct electrical connections to semiconductor chip and manufacturing method thereof
US20040135269A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
CN110459521B (zh) 覆晶封装基板和电子封装件
US7745260B2 (en) Method of forming semiconductor package
JP2004119574A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20230369193A1 (en) Package Substrate Insulation Opening Design
US7671477B2 (en) Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
CN111199924A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP2003046026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002270725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI767770B (zh) 電子封裝件及其製法
TWI837742B (zh) 電子封裝件及其製法
TWI839093B (zh) 電子結構之製法
TWI392072B (zh) 封裝基板及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717