JP4946225B2 - 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946225B2
JP4946225B2 JP2006193330A JP2006193330A JP4946225B2 JP 4946225 B2 JP4946225 B2 JP 4946225B2 JP 2006193330 A JP2006193330 A JP 2006193330A JP 2006193330 A JP2006193330 A JP 2006193330A JP 4946225 B2 JP4946225 B2 JP 4946225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
multilayer ceramic
electronic component
thick film
film conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021883A (ja
Inventor
正人 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006193330A priority Critical patent/JP4946225B2/ja
Publication of JP2008021883A publication Critical patent/JP2008021883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946225B2 publication Critical patent/JP4946225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本願発明は、多層セラミック基板、その表面に表面実装型電子部品を搭載した多層セラミック電子部品、および、多層セラミック電子部品の製造方法に関する。
近年、エレクトロニクス分野における電子部品の性能は著しく向上しており、大型コンピュータ、移動通信端末、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置における情報処理速度の高速化、装置の小型化、多機能化に貢献している。
このような電子部品の一つとして、VLSI、ULSIなどの半導体デバイスをセラミック基板上に複数実装したマルチチップモジュール(MCM)が挙げられる。そして、このようなモジュールにおいては、LSIの実装密度を高め、各LSI間を電気的に確実に接続するために、配線導体を3次元的に配置した多層セラミック基板が広く用いられている。
ところで、近年、小型、高性能化への要求に応えるため、多層セラミック基板上に半導体素子の実装が盛んに行なわれている。
一方、セラミック電子部品としての低背化への要求も大きく、半導体素子において大型化しているのに対し、多層セラミック基板においては薄型化が進行している。
その結果、特に携帯機器に実装されるセラミック電子部品においては、落下時などの衝撃印加時に、多層セラミック基板と半導体素子との接合部から破断が生じる場合も多くなっている。
なお、落下時に、衝撃が印加されると、多層セラミック基板が実装されているプリント配線基板に対し、高速度での繰り返し曲げ応力が加えられることになり、セラミック基板に対しても、曲げ応力が加わることになる。
しかし、多層セラミック基板上に平面面積の大きい半導体素子が実装されている場合には、半導体素子自体が多層セラミック基板の曲げを抑止する機能を果たすため、結果として、多層セラミック基板と半導体素子間に曲げに対する変形挙動の不一致が生じてしまい、最も不一致が大きくなる半導体素子外周領域の多層セラミック基板側の、実装用の電極が配設された領域から破断が生じやすくなる。
これに対し、図15に示すように、内部導体パターン60を有するセラミック基板51の一方主面52に、上方に突出するように配設された柱状導体バンプ53上に、半導体素子54の電極パッド55が接合された構造を有する半導体素子実装基板が提案されている(特許文献1参照)。
この半導体素子実装基板においては、セラミック基板51上に、内部導体パターン60と導通し、上方に突出するするように柱状導体バンプ53を形成し、この柱状導体バンプ53の上側端面に対して、はんだバンプ56を介して半導体素子54を実装するようにしているため、セラミック基板51と半導体素子54間に、柱状導体バンプ53の高さと半導体素子54の電極パッド55の厚みを加えた分の間隔が生じ、セラミック基板51に変形応力が加わった場合にも、半導体素子54によってセラミック基板51の変形が抑止されることが少なくなる、すなわち、柱状導体バンプ53および電極パッド55が変形挙動の不一致を緩和するように作用するため、セラミック基板51に破断が生じにくくなり、耐変形性が向上するという特徴を有している。
しかしながら、上記従来の半導体素子実装基板の構成においては、以下に説明するような問題点がある。
(1)必要な高さの柱状導体バンプ53を形成しようとすると、半導体素子54とセラミック基板51間に、柱状導体バンプ53と電極パッド55を加えた分だけの間隔が必要となり、モジュール基板としての低背化が困難になる。
(2)半導体素子54の電極パッド55が半導体素子の下面に均一に分散して形成されていない場合、半導体素子54を実装する際に、はんだ接合のためのリフロー工程中に半導体素子54の傾きが生じ、接続信頼性が低下する。
(3)上記従来例では、焼成工程において焼結せずに残る未焼結シートに柱状厚膜導体を配置し、焼成後に未焼結シートを除去することにより柱状導体バンプを形成するようにしているため、柱状導体バンプの高さが高くなると、未焼結シートの除去時に柱状導体バンプの脱落が発生しやすくなり、不良率が増加する。
(4)また、未焼結シートに形成した貫通孔に導電性ペーストを充填し、焼成することにより柱状導体バンプを得るようにしているため、焼成過程において導電性ペーストが未焼結シートに拘束され、焼成後に得られる柱状導体バンプの表面が、導電性ペーストを単体で焼成した場合に比べて粗化した状態となったり、内部に大規模な空隙が形成されたりして、導通信頼性の低下や、機械的強度の不足を生じる。
(5)また、半導体素子の固定のため、セラミック基板と半導体素子との間にアンダーフィル樹脂が充填されることが多いが、柱状導体バンプの高さが高くなる、すなわち、半導体素子とセラミック基板の間の距離が大きくなりすぎると、毛管現象を利用した樹脂の充填が困難になる。
なお、上記特許文献1には、セラミック基板の表面に設けられた電極パッド(ビアホール導体)上に、はんだにより直接に半導体素子を実装した半導体素子実装基板も提案されているが、その場合には、セラミック基板の表面に配置された電極パッド(ビアホール導体)に直接はんだによって半導体素子を実装すると、ビアホール導体が基板に拘束されて焼結するため、ビアホール導体の緻密化が阻害され、ビアホール導体内に空隙が形成されていたり、ビアホールとビアホール導体の間に隙間が存在したりすることに起因して、溶融はんだ内に気体が溜まり、はんだ内にボイドが発生するという問題点がある。
また、ビアホール導体の表面に印刷パッドを形成すれば、ビアホール導体内のボイドの発生による問題を解消することは可能であるが、印刷パッドの配置精度や折り返し量によっては、電極の狭ギャップ化が困難になり、高密度化が妨げられることになる。
特開平5−218133号公報
本願発明は、上記課題を解決するものであり、表面実装型電子部品を実装するためのセラミック台座部を備え、高密度実装が可能で、信頼性の高い多層セラミック電子部品、それに用いられる多層セラミック基板、および前記多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能な多層セラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明(請求項1)の多層セラミック電子部品は、
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と、
前記セラミック台座部に、前記柱状厚膜導体を介して搭載された第1の表面実装型電子部品と
を具備することを特徴としている。
また、請求項2の多層セラミック電子部品は、請求項1の発明の構成において、前記柱状厚膜導体が、積層方向断面形状が略台形で、前記柱状厚膜導体の外周面と前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなっていることを特徴としている。
また、請求項3の多層セラミック電子部品は、請求項1または2の発明の構成において、前記多層セラミック素体の前記第1主面には、前記収縮抑制層が位置するように、前記多層セラミック素体を構成する前記セラミック基材層と、前記収縮抑制層とが積層されていることを特徴としている。
また、請求項4の多層セラミック電子部品は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成において、前記第1の表面実装型電子部品が、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の少なくとも上側端面に、導電性接合材を介して接続されていることを特徴としている。
また、請求項5の多層セラミック電子部品は、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、前記セラミック台座部と前記第1の表面実装型電子部品との間に、封止樹脂が充填されていることを特徴としている。
また、請求項6の多層セラミック電子部品は、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、前記セラミック台座部の厚み寸法が、前記柱状厚膜導体の高さ寸法よりも小さいことを特徴としている。
また、請求項7の多層セラミック電子部品は、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、前記セラミック台座部の表面に、平面状厚膜導体が配設されていることを特徴としている。
また、請求項8の多層セラミック電子部品は、請求項1〜7のいずれかの発明の構成において、前記セラミック台座部が、前記多層セラミック素体の前記第1主面の一部領域に設けられていることを特徴としている。
また、請求項9の多層セラミック電子部品は、請求項8の発明の構成において、前記多層セラミック素体の前記第1主面の前記セラミック台座部が設けられていない領域に、第2の表面実装型電子部品が搭載されていることを特徴としている。
また、請求項10の多層セラミック電子部品は、請求項1〜9のいずれかの発明の構成において、前記第1の表面実装型電子部品が半導体素子であることを特徴としている。
また、請求項11の多層セラミック電子部品は、請求項1〜10のいずれかの発明の構成において、前記セラミック基材層が、低温焼結セラミックを主成分とし、前記収縮抑制層が、前記低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分とするものであることを特徴としている。
また、請求項12の多層セラミック基板は、
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が、前記下側端面と対向する上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と
を具備することを特徴としている。
また、請求項13の多層セラミック電子部品の製造方法は、
未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼結多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる未焼結台座部本体と、前記未焼結多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい未焼結柱状厚膜導体とを備えた未焼結セラミック台座部が、前記未焼結柱状厚膜導体の端面面積の大きい側が前記未焼結多層セラミック素体側となるように配設された、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体を作製する工程と、
前記未焼結セラミック台座部を備えた前記未焼結多層セラミック素体を、前記未焼結セラミック基材層、前記未焼結柱状厚膜導体および前記未焼結セラミック台座部が焼結し、前記収縮抑制層が焼結しない温度にて焼成し、前記未焼結柱状厚膜導体と前記未焼結セラミック台座部との焼成収縮挙動の差により、焼結後の前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の前記台座部本体との間に空隙を生じさせる工程と、
焼結済みの前記セラミック台座部の表面側に、焼結済みの前記柱状厚膜導体を介して、表面実装型電子部品を搭載する工程と
を具備することを特徴としている。
また、請求項14の多層セラミック電子部品の製造方法は、請求項13記載の発明の構成において、前記未焼結柱状厚膜導体の積層方向断面形状を略台形とし、焼成後の前記柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形となり、焼成後の前記柱状厚膜導体の外周面と焼成後の前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるようにすることを特徴としている。
また、請求項15の多層セラミック電子部品の製造方法は、請求項13または14の発明の構成において、前記未焼結セラミック台座部の直下に前記収縮抑制層が位置するように、前記未焼結セラミック基材層と前記収縮抑制層とを積層することにより、未焼結多層セラミック素体を形成することを特徴としている。
また、請求項16の多層セラミック電子部品の製造方法は、請求項13〜15のいずれかの発明の構成において、前記表面実装型電子部品を、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の端面に、導電性接合材を介して接続することを特徴としている。
また、請求項17の多層セラミック電子部品の製造方法は、請求項13〜16のいずれかの発明の構成において、前記セラミック台座部と、前記表面実装型電子部品との間に液状樹脂を充填し、硬化させる工程をさらに有することを特徴としている。
本願発明(請求項1)の多層セラミック電子部品は、セラミック基材層と、収縮抑制層とを積層してなる多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる台座部本体と、上側端面が台座部本体から露出し、下側端面の面積が上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、柱状厚膜導体が、多層セラミック素体側において台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部を配設し、セラミック台座部上に、柱状厚膜導体と導通するように表面実装型電子部品を実装するようにしているので、柱状厚膜導体により、柱状厚膜導体の近傍からの破断に対する耐変形性を確保することが可能になり、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
すなわち、本願発明においては、セラミック台座部(を構成する台座部本体)に柱状厚膜導体を保持させるようにしているので、所望の高さを有する柱状厚膜導体を形成し、その近傍からの破断に対する耐変形性を確保しつつ、多層セラミック電子部品全体としての高さが増大することを抑制して、製品の低背化を図ることが可能になる。
なお、本願発明においては、セラミック台座部を構成するセラミック材料と、多層セラミック素体を構成するセラミック材料とは、同じ材料とすることが可能である。そして、その場合には、セラミック台座部と多層セラミック素体が、全体として1つの多層セラミック基板を構成していると考えることが可能であり、一体としての多層セラミック素体中に柱状厚膜導体が配設された構成のものと考えることができる。
なお、本願発明は、セラミック台座部を構成するセラミック材料と、多層セラミック素体を構成するセラミック材料とが同じである場合に限られるものではなく、互いに異なるセラミック材料を用いることも可能である。
また、柱状厚膜導体の下側端面の面積を、上側端面の面積より大きくするとともに、柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、台座部本体との間に空隙を形成することにより、焼成過程や実装工程での柱状厚膜導体の倒れを防止することが可能になるとともに、柱状厚膜導体の周辺のセラミック基材層にクラックが発生することを防止することが可能になる。
また、上記従来の半導体素子実装基板の場合、焼成後に柱状導体バンプの周囲の未焼結シートを除去する工程が必要になるが、本願発明においてはそのような工程が不要で、工数の削減を図ることが可能になるともに、未焼結シートを除去する際の柱状厚膜導体の脱落の問題を回避することが可能になり、信頼性を向上させることができる。
また、柱状厚膜導体が未焼結シートによって拘束されることがないので、緻密で、表面の粗化や、内部空隙の発生の少ない、柱状厚膜導体を得ることが可能になり、結果として、はんだバンプ実装を行った場合のボイド発生を低減して、信頼性の高い実装を行うことが可能になる。
また、柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、台座部本体との間に空隙を有した構造を備えているので、実装工程で、分解ガスなどの気体の滞留がなく、この面からも、はんだバンプ実装を行った場合におけるボイド発生を低減することが可能になる。
また、上記従来の半導体素子実装基板の製造方法において使用されている焼成後に除去される未焼結シートが不要になるが、この未焼結シートをセラミック基材層とすることにより、1層分配線層を増やすことが可能になる。
また、セラミック台座部を備えており、台座部本体がその上に実装される表面実装型電子部品を支持する機能を果たすので、例えば、半導体素子などの表面実装型電子部品の入出力用の電極パッドが面内に不均一に存在する場合、上記従来の半導体素子実装基板においては、表面実装型電子部品の実装時に傾きが生じ、実装が困難になるような場合でも、高さ調整用のダミーバンプなどを設ける必要がなく、入出力パッドに対応した部分にのみ柱状厚膜導体を設けることにより、半導体素子などの表面実装型電子部品の良好な実装が可能になる。
また、請求項2の多層セラミック電子部品のように、柱状厚膜導体が、積層方向断面形状が略台形で、柱状厚膜導体の外周面と台座部本体との間の空隙が、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるような構成とした場合、焼成過程や実装工程における柱状厚膜導体の倒れや、柱状厚膜導体の周辺のセラミック基材層へのクラックの発生などのない、信頼性の高い多層セラミック電子部品をより確実に提供することが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
また、請求項3の多層セラミック電子部品のように、請求項1または2の発明の構成において、多層セラミック素体の第1主面に、収縮抑制層が位置するように、多層セラミック素体を構成するセラミック基材層と、収縮抑制層とを積層して多層セラミック素体を形成するようにした場合、多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が上側端面の面積より大きく、積層方向断面形状が台形状で、かつ、柱状厚膜導体の外周面と、台座部本体との間に、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるような空隙を備えた構造を有する多層セラミック電子部品を効率よく実現することが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
すなわち、未焼結セラミック台座部が、下面側が多層セラミック素体の上面を構成する収縮抑制層と接するように配設されることにより、下面側では未焼結柱状厚膜導体の平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結柱状厚膜導体の上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結柱状厚膜導体は収縮挙動を示し、結果的に、積層方向断面形状が台形の柱状厚膜導体が形成されることになる。また、セラミック材料からなる未焼結台座部本体も、下面側が多層セラミック素体の上面を構成する収縮抑制層と接するように配設されるため、平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結台座部本体の上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結台座部本体は収縮挙動を示し、結果的に、柱状厚膜導体の外周面と、台座部本体との間に、下部から上部に向かって大きくなるような空隙が形成されることになる。
また、請求項4の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成において、第1の表面実装型電子部品が、セラミック台座部から露出した柱状厚膜導体の少なくとも上側端面に、導電性接合材を介して接続された構成とすることにより、例えば、半導体素子などの第1の表面実装型電子部品を、傾きを生じたりすることなく、セラミック台座上に確実に実装することが可能になり、本願発明を実効あらしめることができる。
また、請求項5の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、セラミック台座部と第1の表面実装型電子部品との間に、封止樹脂を充填するようにした場合、耐変形性を確保しつつ、第1の表面実装型電子部品を確実にセラミック台座部上に保持、固定することが可能になり、実装信頼性をさらに向上させることが可能になる。特に、この構造の場合、柱状厚膜導体の高さを高くすることが可能になり、耐変形性を確保しやすくなる。
また、請求項6の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、セラミック台座部の厚み寸法を、柱状厚膜導体の高さ寸法よりも小さくする、すなわち、柱状厚膜導体の高さをセラミック台座部よりも高くすることにより、セラミック台座部上に実装される表面実装型電子部品の入出力電極を確実に柱状厚膜導体の上側端面に接続することが可能になり、表面実装型電子部品の実装信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
また、請求項7の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、セラミック台座部の表面に、平面状厚膜導体が配設された構成とすることにより、例えば、セラミック台座部上に配線電極となる平面状厚膜導体が形成された高密度の多層セラミック電子部品を構成することが可能になり、本願発明をより実効あらしめることが可能になる。なお、本願発明の多層セラミック電子部品においては、セラミック台座部が除去されないことから、その上面に平面状厚膜導体を形成することが可能になる。
また、請求項8の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜7のいずれかの発明の構成において、セラミック台座部を、多層セラミック素体の第1主面の一部領域に設けるようにした場合、請求項8の構成のように、セラミック台座部の配設されていない領域に他の表面実装型電子部品を実装したりすることが可能になり、多層セラミック電子部品の構成の自由度を向上させることが可能になる。
また、請求項9の多層セラミック電子部品のように、請求項8の発明の構成において、多層セラミック素体の第1主面のセラミック台座部が設けられていない領域に、第2の表面実装型電子部品を搭載するようにした場合、より実装密度が高く、高特性の多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、請求項10の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜9のいずれかの発明の構成において、第1の表面実装型電子部品を半導体素子とした場合、本願発明をより実効あらしめることができる。すなわち、本願発明にかかる多層セラミック電子部品は、柱状厚膜導体を有するセラミック台座部を備えているため、狭ギャップI/O端子をほぼ同一平面内に多数、高密度に有するBGA接続型の半導体素子のベアチップ実装に適しており、例えば、IC、LSIなどのBGA接続型の大型半導体素子などをベアチップで搭載する場合に、高密度で高精度の実装を行うことが可能になり、特に有意義である。
また、再配線層を備えていないなどの理由で、面内に不均一に入出力電極が配設されたような半導体素子を実装する場合にも、傾きが生じないように確実な実装を行うことができる。
また、請求項11の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜10のいずれかの発明の構成において、セラミック基材層として、低温焼結セラミックを主成分とする材料からなるものを用い、収縮抑制層として、低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分とする材料からなるものを用いるようにした場合、比較的低い温度で、平面方向の収縮を引き起こすことなく、確実に焼成することが可能になるため、製造コストの削減を図りつつ、平面方向の寸法精度が高く、所望の特性を確実に備えた、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、請求項12の多層セラミック基板は、セラミック基材層と、セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が、下側端面と対向する上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、柱状厚膜導体が、多層セラミック素体側において台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部とを備えているので、例えば、最終製品の製造工程で、柱状厚膜導体を備えたセラミック台座部上に半導体素子などの表面実装型電子部品を実装することにより、所望の特性を備えた多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。そして、このようにして得られる多層セラミック電子部品においても、上述の請求項1の多層セラミック電子部品の場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、請求項13の多層セラミック電子部品の製造方法は、未焼結セラミック基材層と、収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有し、未焼結多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる未焼結台座部本体と、下側端面の面積が上側端面の面積より大きい未焼結柱状厚膜導体とを備えた未焼結セラミック台座部が、未焼結柱状厚膜導体の下側端面が未焼結多層セラミック素体側となるように配設された、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体を作製し、この未焼結多層セラミック素体を、未焼結セラミック基材層、未焼結柱状厚膜導体および未焼結セラミック台座部が焼結し、収縮抑制層が焼結しない温度にて焼成し、前記未焼結柱状厚膜導体と前記未焼結セラミック台座部との焼成収縮挙動の差により、焼結後の柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の台座部本体との間に空隙を生じさせた後、セラミック台座部の表面側に、焼結済みの柱状厚膜導体を介して、表面実装型電子部品を搭載するようにしているので、半導体素子などの表面実装型電子部品がセラミック台座部上に実装された構造を有する、高密度実装が可能で信頼性の高い多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
なお、焼結後の柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の台座部本体との間に空隙を生じさせる方法としては、例えば、ビアホール導体のような態様で未焼結柱状厚膜導体が配設された未焼結セラミック台座部を、収縮抑制層を備えた未焼結多層セラミック素体上に配置した状態で焼成することにより、焼成工程で、未焼結多層セラミック素体に接する下面側では、台座部本体(セラミック層)および柱状厚膜導体を、平面方向に少ししか収縮させないようにする一方で、未焼結多層セラミック素体に接していない上面側では、台座部本体(セラミック層)および柱状厚膜導体を、平面方向に大きく収縮させることにより、焼結後の柱状厚膜導体の外周面と、焼結後の台座部本体との間に空隙を生じさせる方法などが例示される。
なお、この方法によれば、柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形で、焼成後の柱状厚膜導体の外周面と焼成後の台座部本体との間の空隙が、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるような構成を同時に実現することができる。
また、請求項14の多層セラミック電子部品の製造方法のように、請求項13の発明の構成において、未焼結柱状厚膜導体の積層方向断面形状を略台形とし、焼成後の柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形となり、焼成後の柱状厚膜導体の外周面と焼成後の台座部本体との間の空隙が、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるようにすることにより、請求項2の多層セラミック電子部品のような構成を有する、信頼性の高い多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
また、未焼結柱状厚膜導体の積層方向断面形状を略台形とし、かつ、その周囲に存在する台座部本体を構成するセラミック材料と、柱状厚膜導体を構成する厚膜導体材料とを、焼結収縮挙動を考慮して適宜選択して使用することにより、さらに効率よく、下部から上部に向かって大きくなるような空隙を周囲に有する柱状厚膜導体を得ることができる。
また、請求項15の多層セラミック電子部品の製造方法のように、請求項13または14の発明の構成において、未焼結セラミック台座部の直下に収縮抑制層が位置するように、未焼結セラミック基材層と収縮抑制層とを積層することにより、未焼結多層セラミック素体を形成するようにした場合、多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が上側端面の面積より大きく、積層方向断面形状が台形状で、かつ、柱状厚膜導体の外周面と、台座部本体との間に、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるような空隙を備えた構造を有する多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
すなわち、未焼結セラミック台座部が、下面側が多層セラミック素体の上面を構成する収縮抑制層と接するように配設されることにより、下面側では未焼結柱状厚膜導体の平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結柱状厚膜導体の上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、積層方向断面形状が台形の柱状厚膜導体を形成することが可能になり、未焼結台座部本体も、下面側が多層セラミック素体の上面を構成する収縮抑制層と接するように配設されるため、平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結台座部本体の上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、未焼結台座部本体も上面側に向かうにつれて収縮挙動を示し、結果的に、柱状厚膜導体の外周面と、台座部本体との間に、下部から上部に向かって大きくなるような空隙を形成することが可能になり、請求項2のような構成を有する多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
また、請求項16の多層セラミック電子部品の製造方法のように、請求項13〜15のいずれかの発明の構成において、表面実装型電子部品を、セラミック台座部から露出した柱状厚膜導体の端面に、導電性接合材を介して接続することにより、半導体素子などの表面実装型電子部品を、セラミック台座部上に確実に実装することが可能になり、表面実装型電子部品と柱状厚膜導体との導通信頼性が高く、高密度実装が可能な多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
また、請求項17の多層セラミック電子部品の製造方法のように、請求項13〜16のいずれかの発明の構成において、セラミック台座部と、表面実装型電子部品との間に液状樹脂を充填し、硬化させるようにした場合、表面実装型電子部品の実装信頼性をさらに向上させることが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
以下に本願発明の実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図1は、本願発明の一実施例(実施例1)にかかる多層セラミック電子部品を示す全体構造図である。
図2は、セラミック多層基板上に実装部品が実装された状態を部分的に拡大して示す概略断面図である。
図1に示すように、この実施例1の多層セラミック電子部品Eは、セラミック基材層1と、セラミック基材層1の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層2とを積層することにより形成され、所定の導体パターン21を有する、多層セラミック素体3と、多層セラミック素体3の第1主面4に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体5と、多層セラミック素体側端面である下側端面6および下側端面6と対向する上側端面7が台座部本体5から露出し、下側端面6の面積が上側端面7の面積より大きい柱状厚膜導体8とを備えたセラミック台座部9と、セラミック台座部9に、柱状厚膜導体8を介して搭載された第1の表面実装型電子部品である半導体素子10を備えている。
なお、半導体素子10は、導電性接合材であるはんだ20を介して、柱状厚膜導体8に機械的、電気的に接続されている。
また、多層セラミック素体3の、セラミック台座部9が配設されていない領域には、さらに第2の表面実装型電子部品11であるチップコンデンサや抵抗などが配設されている。
なお、この多層セラミック電子部品Eにおいて、導体パターン21は、面内導体12,多層セラミック素体3の表面に配設された外部導体13、ビアホール14に充填され、異なる層に存在する面内導体12を層間接続し、あるいは面内導体12と外部導体13を接続するビアホール導体15などから形成されている。
また、柱状厚膜導体8は、台座部本体5に設けられた貫通孔24内に配設されており、その下側端面6が、多層セラミック素体3の導体パターン21の一部であるビアホール導体15に接続、固定されている。
さらに、この実施例1の多層セラミック電子部品Eにおいては、セラミック台座部9を構成する台座部本体5の上面に、平面状厚膜導体(配線電極)16が配設されている(図2)。
さらに、第1の表面実装型電子部品である半導体素子10と、セラミック台座部9の間には、樹脂17が充填されており、半導体素子10が樹脂17を介して、セラミック台座部9に接合されている。
また、柱状厚膜導体8の外周面と、台座部本体5との間には、多層セラミック素体3に近い下部から、多層セラミック素体3に遠い上部に向かって大きくなるような空隙Gが形成されており、空隙Gにも、半導体素子10とセラミック台座部9との間に充填された樹脂17と同じ樹脂17が充填されている。
また、多層セラミック素体3の第1主面4には、収縮抑制層2が位置するように、多層セラミック素体3を構成するセラミック基材層1と収縮抑制層2とが積層されており、セラミック台座部9の直下には、焼成工程では焼結せず、セラミック基材層1(ひいては多層セラミック素体3)の平面方向への収縮を抑制する収縮抑制層2が位置している。
セラミック基材層1は、セラミック材料が焼結されてなり、この多層セラミック基板の特性を支配する。
セラミック基材層1の厚みは、焼成後に10〜100μmであることが好ましい。このセラミック基材層1の焼成後の厚みは、必ずしも10〜100μmの範囲内に限定されるものではないが、収縮抑制層2によって平面方向の収縮を抑制することが可能な最大厚み以下に抑えることが好ましい。また、セラミック基材層1は、各層が同じ厚みである必要はなく、各セラミック基材層1間でその厚みを異ならせることも可能である。
また、セラミック基材層1を構成するセラミック材料としては、焼成中にその一部(例えば、ガラス成分)が、収縮抑制層2に浸透するものを用いることが望ましい。
また、セラミック基材層1を構成するセラミック材料としては、銀や銅などの低融点金属からなる導体と同時焼成することができるように、比較的低温、例えば1050℃以下で焼成可能なLTCC(低温焼成セラミック;Low Temperature Co−fired Ceramic)を用いることが好ましい。具体的には、アルミナとホウケイ酸系ガラスとを混合したガラスセラミックや、上述のように、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−O系セラミックなどを用いることができる。なお、この実施例1では、セラミック基材層1を構成するセラミック材料として、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−O系セラミックを用いている。
収縮抑制層2を構成する材料としては、特にセラミック基材層1にLTCCを用いる場合、アルミナ、ジルコニア、シリカなどの難焼結性セラミックを用いることが望ましい。この実施例1では、収縮抑制層2を構成する材料としてアルミナを用いている。
また、収縮抑制層2は、セラミック基材層1から浸透してきた、セラミック基材層1を構成するセラミック材料の一部(例えばガラス)により固着され、固化するとともに、セラミック基材層1と収縮抑制層2の接合がもたらされる。なお、収縮抑制層中に、あらかじめ焼成時に収縮抑制層を焼結させない程度のガラスが含まれていてもよい。
収縮抑制層2は、セラミック基材層1を構成するセラミック材料よりも高い焼結温度を有する材料を含有しているため、焼成工程において、セラミック基材層1の平面方向への収縮を抑制する機能を発揮する。また前述したように、収縮抑制層2は、セラミック基材層1を構成するセラミック材料の一部が浸透することによってセラミック基材層1に固着、接合される。そのため、厳密にはセラミック基材層1と収縮抑制層2の状態や所望の収縮抑制効果(拘束力)、焼成条件などにも依存するが、収縮抑制層2の厚みは、概ね焼成後に1μm〜5μmであることが好ましい。
この実施例1では、セラミック基材層1の厚みは、焼成後に50μmとなるように設定し、収縮抑制層2の厚みは、焼成後に5μmとなるように設定した。
また、前述の面内導体12,ビアホール14に充填されたビアホール導体15、外部導体13を形成するための材料としては、セラミック基材層1と同時焼成が可能な導電性成分を主成分とするものであれば、広く公知のものを使用することができる。具体的には、Cu、Ag、Ni、Pd、およびそれらの酸化物や合金成分などを使用することが可能である。
なお、この実施例1では、各導体部を形成するのに、Cuを主成分とする導電性ペーストを用いている。
以下、この多層セラミック電子部品Eの製造方法について、図3〜8の各断面図を参照しつつ説明する。
(1)まず、図3に模式的に示すように、セラミック基材層用のセラミックグリーンシート1aと収縮抑制層2が接合されたセラミックグリーンシート22に対し、導体パターン21aを構成する面内導体用の導電性ペースト12a,未焼結セラミック基材層(セラミックグリーンシート)1aおよび収縮抑制層2に形成された貫通孔14aに充填されたビアホール導体用の導電性ペースト15a、未焼結多層セラミック素体1の表面に配設された外部導体用の導電性ペースト13aを配設する。
(2)上記の、セラミック基材層用のセラミックグリーンシート1aと収縮抑制層2が接合された上記セラミックグリーンシート22とは別に、セラミック台座部用のセラミックグリーンシートとして、収縮抑制層2が接合されていないセラミック基材層用のセラミックグリーンシート1aと同じ組成のセラミックグリーンシート5aを用意する。
そして、このセラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aに、下面側の開口面積が上面側の開口面積より大きいテーパ形状の貫通孔24aを形成し、貫通孔24a内に柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト(未焼結柱状厚膜導体)8aを充填する。
セラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aの貫通孔24aは、炭酸ガスレーザなどを用いたレーザ加工法により形成されており、図3に示すように、炭酸ガスレーザの照射側である下面側の開口面積が、上面側の開口面積より大きいテーパ形状となっている。
この貫通孔24aを備えたセラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aは、例えば、図9(a)〜(d)に示すような方法により形成することができる。
すなわち、図9(a)に示すように、キャリアフィルム41に保持されたセラミックグリーンシート5aに、キャリアフィルム41側からレーザ光を照射し、図9(b)に示すように、照射側の開口面積が大きく、逆側の開口面積が小さい、テーパ状の貫通孔24aを形成し、図9(c)に示すように、この貫通孔24aに柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト8aを充填した後、図9(d)に示すように、キャリアフィルム41を剥がすことにより形成することができる。
それから、貫通孔24aに導電性ペースト8aが充填されたセラミックグリーンシート5aの主面部に、平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト16aを付与する。
なお、この実施例では、セラミック台座部用セラミックグリーンシート(未焼結台座部本体)5aの表面に平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト16aを付与しているが、導電性ペースト16aを付与しない構成とすることも可能である。
なお、この実施例1では、上述の未焼結セラミック基材層1aおよび収縮抑制層2の貫通孔14aも、炭酸ガスレーザを用いたレーザ加工法により形成されており、炭酸ガスレーザの照射側である下面側の開口面積が、上面側の開口面積より大きいテーパ形状を有している。
(3)それから、各セラミックグリーンシートを所定の順序と方向に従って積層、圧着し、図4に示すように、未焼結多層セラミック素体3aの第1主面4aに未焼結セラミック台座部9aが配設された未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aを形成する。
この未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aは、未焼結セラミック基材層1aと、未焼結セラミック基材層1aの平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層2とが積層され、所定の導体パターン21aを有する、未焼結多層セラミック素体3aを備えている。
そして、未焼結多層セラミック素体3aの第1主面4aには、セラミック材料からなる未焼結台座部本体5aと、未焼結多層セラミック素体3aと対向する側の端面である下側端面6aおよび下側端面6aと対向する上側端面7aが未焼結台座部本体5aから露出し、下側端面6aの面積が上側端面7aの面積より大きい未焼結柱状厚膜導体8aとを備えた未焼結セラミック台座部9aが配設されている。
なお、未焼結セラミック台座部9aは、未焼結柱状厚膜導体8aの面積の大きい下側端面6a側が未焼結多層セラミック素体3aと対向する側となるように配設されている。
(4)つぎに、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aを、所定の温度と雰囲気に制御された条件下にて焼成する。焼成雰囲気は、セラミック基材層の種類や導電性ペーストに含まれる導電性粉末の種類などに応じて、適宜調整される。
これにより、図5に示すようなセラミック多層基板30(すなわち、焼結後のセラミック台座部付きの多層セラミック素体3)が得られる。
この未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aは、焼成工程において、未焼結セラミック基材層1aが焼結し、かつ、収縮抑制層2が焼結しない温度で焼成される。これにより、未焼結セラミック基材層1aが収縮しようとする際に、収縮抑制層2がその収縮を抑制するように作用する。その結果、平面方向の収縮が抑制された状態で、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aが全体として一体的に焼成され、寸法精度の高いセラミック多層基板30(セラミック台座部付きの多層セラミック素体3)を得ることが可能になる。
また、未焼結セラミック台座部9aは、図4,5に示すように、下面側が多層セラミック素体3(3a)の上面を構成する収縮抑制層2と接するように配設されているため、平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結セラミック台座部9aの上面側は収縮抑制層と接していないため、上面側に向かうにつれて大きな収縮挙動を示すようになる。
そして、このとき、未焼結セラミック台座部9aが、下面側が多層セラミック素体3(3a)の上面を構成する収縮抑制層2と接するように配設されることにより、下面側では未焼結柱状厚膜導体8aの平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結柱状厚膜導体8aの上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結柱状厚膜導体8aは収縮挙動を示し、結果的に、積層方向断面形状が台形の柱状厚膜導体8が形成されることになる。また、セラミック材料からなる未焼結台座部本体5aも、下面側が多層セラミック素体3(3a)の上面を構成する収縮抑制層2と接するように配設されるため、平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結台座部本体5aの上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結台座部本体5aは収縮挙動を示し、結果的に、柱状厚膜導体8の外周面と、台座部本体5との間に、下部から上部に向かって大きくなるような空隙Gが形成されることになる。
なお、柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト(未焼結柱状厚膜導体)8aとしては、周囲の台座部本体5aを形成するセラミックとの接合を防ぎ、良好な表面処理性を維持する観点から、ガラス類が添加されていない導電性ペースト、もしくは、ガラス類の添加の少ない導電性ペーストを用いることが好ましい。
一方、柱状厚膜導体8と接続される、多層セラミック素体3の面内導体用の導電性ペースト12a,未焼結セラミック基材層1aおよび収縮抑制層2に形成された貫通孔14に充填されたビアホール導体用の導電性ペースト15a、未焼結多層セラミック素体1の表面に配設された外部導体用の導電性ペースト13aとしては、ビアホール(貫通孔14a)の内周壁や層間接合面との接合性を向上させる見地から、ガラス類が添加されているものを用いることも可能である。ただし、本願発明の効果を損なわない限りにおいて、導電性ペーストの組成は自由に調整することが可能である。
さらに、柱状厚膜導体形成用の導電性ペーストに、焼成工程で焼失する樹脂ビーズなどを添加することにより、焼成後の柱状厚膜導体の高さを調整して、柱状厚膜導体上面部と台座部本体の上面との高さを調整することが可能である。
樹脂ビーズとしては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース樹脂など、公知の種々の樹脂からなるビーズを広く利用することが可能である。
この実施例1では、台座部本体5の高さが約50μmである場合において、樹脂ビーズの添加量を調整することにより、柱状厚膜導体8の上側端面7が、周囲の台座部本体5の上面よりも高くなるようにした。
また、この実施例1では、台座部本体5の高さが約50μmである場合において、樹脂ビーズの添加量を調整することにより、柱状厚膜導体8の上側端面7と、周囲の台座部本体5の上面の高さの差を±25μmの範囲で調整することができた。なお、この調整可能範囲は、台座部本体の高さ、および、柱状厚膜導体の高さなどによって変化する。
また、この実施例1では、多層セラミック素体3の第1主面4の一部領域にセラミック台座部9を配設するようにしているが、第1主面4の全面に、セラミック台座部を配設するように構成することも可能である。
また、セラミック台座部9を、例えば、キャビティの底面などの、他の部位に配設することも可能である。
また、図10の断面図に示すように、未焼結セラミック台座部9aの上面の、未焼結柱状厚膜導体8aを配設した領域の近傍を含まない領域に収縮抑制層2(2b)を配設し、セラミック台座部全体としての平面方向の焼結収縮を少なくするように構成することも可能である。この場合、空隙G(図8など参照)が形成されやすくなるように、未焼結セラミック台座部9aの上面の、未焼結柱状厚膜導体8aが配設された貫通孔24aの周囲に30μm程度の、収縮抑制層2(2b)が配設されていない領域Rが形成されるようにすることが望ましい。
なお、セラミック台座部は、上面側が収縮抑制層により拘束されておらず、下面側が、収縮抑制作用のある多層セラミック素体の上面に接するような構成が実現される限りにおいて、セラミックグリーンシートの厚み、柱状厚膜導体の配設態様などに関し、種々の変形を加えることができる。
(5)次に、得られた多層セラミック基板30に対して、必要に応じて表面処理を行った後、表面実装型電子部品10の実装を行う。
なお、柱状厚膜導体の側面へのはんだレジストの形成を行うことも可能である。なお、上述の表面処理や、はんだレジストの形成などの処理は、状況によっては省略することも可能である。
また、第1の表面実装型電子部品としては、この多層セラミック電子部品において形成されるべき回路に応じた、種々の表面実装型電子部品を実装することができる。例えば、トランジスタ、IC、LSIなどの能動素子や、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップサーミスタ、チップインダクタなどの受動素子を実装することができる。
以下に、表面実装型電子部品として、IC、LSIなどの半導体素子を実装する方法について説明する。
(5−1)図6に示すように、柱状厚膜導体8の上側端面7に、はんだペースト20aを塗布する。なお、塗布方法は、印刷、ディップ、ディスペンスなどの方法を用いることが可能であり、その方法に特別の制約はない。
(5−2)その後、図7に示すように、はんだペースト20a上に半導体素子10を搭載し、所定の温度プロファイルに設定されているリフロー炉にてはんだを溶融させ、半導体素子10をはんだペースト20aを介して柱状厚膜導体8に接合させ、しかる後、固化させる。
なお、このようにして製造した多層セラミック電子部品を実施例Aの試料とし、後述の特性評価に供した。なお、特性評価に供した実施例Aの試料の柱状厚膜導体の高さは50μmとした。
(5−3)それから、図8に示すように、セラミック台座部9と半導体素子10の間に樹脂17を注入することにより、柱状厚膜導体8間、柱状厚膜導体8と台座部本体5との間の空隙Gに樹脂17が入り込み、かつ、樹脂17が半導体素子10の下面と接触する程度にまで樹脂充填を行った。
その後、全体を加熱して、樹脂17を硬化させることにより、半導体素子10と多層セラミック基板30とを、樹脂17によって機械的に接続するとともに、柱状厚膜導体8とはんだ20により、半導体素子10を多層セラミック基板30に電気的に接続させる。これにより、図1に示すような構造を有する多層セラミック電子部品Eが得られる。
なお、このようにして製造した多層セラミック電子部品Eを実施例Bの試料とし、後述の特性評価に供した。なお、特性評価に供した実施例Bの試料においても、柱状厚膜導体の高さは50μmとした。
なお、この実施例1では、上述のように、はんだペーストを用いて柱状厚膜導体と半導体素子とを電気的に接合するようにしているが、はんだペーストに代えて、予め半導体素子上にはんだボールを配設しておき、このはんだボールを溶融させることにより、柱状厚膜導体と半導体素子とを電気的に接合することも可能である。
また、例えば、300℃以下で焼結可能な導電性ペーストを用いて、柱状厚膜導体と半導体素子とを電気的に接合することも可能である。
また、比較例Aとして、上記実施例1で収縮抑制層として用いたセラミック層と同組成のセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の方法でセラミック台座部を形成し、焼成して柱状厚膜導体を焼結させた後、セラミック台座部を構成している未焼結のセラミック層(収縮抑制層と同じ組成のセラミック層)を除去することにより、表面に柱状厚膜導体を備えた多層セラミック基板(図15に示す従来の多層セラミック基板と同じ構成を有する多層セラミック基板)を形成し、この多層セラミック基板の柱状厚膜導体上に半導体素子を搭載することにより、多層セラミック電子部品を作製した。なお、この比較例Aの試料においても、柱状厚膜導体の高さは50μmとした。
さらに、比較例Bとして、柱状厚膜導体を備えておらず、上面に表面実装型電子部品を実装するための実装用電極を備えた多層セラミック基板を形成し、この多層セラミック基板の上面に露出した実装電極上に半導体素子を実装することにより、多層セラミック電子部品を作製した。
[特性の評価]
上述の実施例A,B、および比較例A,Bの試料を、図11に示すように、基板厚み1.0mm、長辺長さ80.0mmのプリント配線基板40の中央部に、はんだペーストを用いてリフロー実装し、プリント配線基板40の両端を実装部品が中央に位置するように、50mmの間隔をおいて配設した支持部材43により支持し、プリント配線基板40の中央部を、上記の各試料(多層セラミック電子部品)が配設された方の面側から押圧してプリント配線基板40をたわませ、図12に示すように、多層セラミック電子部品が破断するまでの押し込み量を測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 0004946225
表1に示すように、耐変形性に関し、実施例A,Bの多層セラミック電子部品は、比較例A,Bと比較して、同等以上の性能が得られることが確認された。
また、上記の実施例A,B、および比較例Aでは、柱状厚膜導体の高さを全て50μmとなるように形成したが、比較例Aでは、焼成後に、柱状厚膜導体の周囲の未焼結のセラミック層(収縮抑制と同じ組成のセラミック層)を除去する際に、柱状厚膜導体の脱落が生じた。具体的には、1個の多層セラミック基板あたり、4本の柱状厚膜導体が脱落した。
なお、実施例A、Bの多層セラミック電子部品の場合、柱状厚膜導体の周囲のセラミック層(収縮抑制と同じ組成のセラミック層)を除去する工程自体がないため、脱落の発生は認められなかった。
次に、上記実施例A,B、比較例A,Bの別の試料について、柱状厚膜導体と半導体素子のはんだ接続部および柱状厚膜導体をX線透過観察し、ボイドの発生状態を調べた。ボイドの大きさが、柱状厚膜導体と半導体素子のはんだ接続部の幅(積層方向に直交する方向の距離)の1/2を超えるものをボイド発生有りとしてカウントした。
その結果を表2に示す。
Figure 0004946225
表2に示すように、実施例A,Bの試料の場合、ボイドの発生は認められなかった。これは、実施例A,Bの場合、構造的に、柱状厚膜導体とその周囲のセラミック製の台座部本体の間に、焼成工程において脱気ガスが発生しないほど大きな空隙が予め設けられていることによる。
一方、台座部本体を備えず、柱状厚膜導体(柱状バンプ)のみを備えた、比較例Aの試料の場合、4個のボイドが発生することが確認された。これは、焼成過程において、柱状電極が焼成後でも未焼結なセラミック層に拘束され、自由に収縮できなかった結果、柱状電極の表面がポーラスになってしまったことによるものと考えられる。
また、柱状厚膜導体を備えておらず、上面に表面実装型電子部品の実装用電極を備えた比較例Bの試料の場合、収縮が抑制された基板内部に配設された実装用電極内はもちろん、実装用電極と周囲の基板の間隙からも脱気ガス成分の発生があり、これが溶融したはんだ内に滞留するため、多くのボイドが発生した。
以上の結果より、本願発明によれば、耐変形性と半導体素子との接続信頼性に優れ、かつ、配線効率にも優れた多層セラミック電子部品を効率よく製造できることが確認された。
さらに、比較のため、多層セラミック素体側端面である下側端面の面積が、上側端面の面積よりも小さく、積層方向断面形状が逆台形状の貫通孔を形成し、導電性ペーストを充填して未焼結柱状厚膜導体を形成し、これを焼成してセラミック台座部を備えた多層セラミック電子部品を作製したところ、この多層セラミック電子部品の場合、柱状厚膜導体の下側端面(小径側端面)の径と、柱状厚膜導体の高さの比が1:1程度になると、柱状厚膜導体の倒れが多発し(不良率90%以上)、好ましくないことが確認された。
図13、14は、本願発明の多層セラミック電子部品の製造方法の他の実施例(実施例2)を示す図である。
上記実施例1では、セラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aの貫通孔24aを、炭酸ガスレーザを用いたレーザ加工法により形成し、図3に示すように、炭酸ガスレーザの照射側である下面側の開口面積が、上面側の開口面積より大きいテーパ形状を有する貫通孔24aを形成するようにしているが、この実施例2では、パンチングなどの方法で、図13に示すように、下面側から上面側にわたって、直径が一定の貫通孔24bを形成している。
このように、未焼結セラミック台座部9aにテーパを有しない貫通孔24bを配設し、柱状厚膜導体用の導電性ペースト8aを充填するようにした場合にも、図13に示すように、上面に収縮抑制層2が位置する未焼結の多層セラミック素体3a上に未焼結セラミック台座部9aを配置し、焼成することにより、図14に示すように、多層セラミック素体側端面である下側端面6の面積が上側端面7の面積より大きい柱状厚膜導体8を備え、かつ、柱状厚膜導体8の外周面と、台座部本体5との間に、下部から上部に向かって大きくなるような空隙Gを備えた構造を実現することができる。
これは、未焼結セラミック台座部9aは、図13に示すように、下面側が多層セラミック素体3(3a)の上面を構成する収縮抑制層2と接するように配設されているため、未焼結柱状厚膜導体8aの平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結柱状厚膜導体8aの上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結柱状厚膜導体8aは収縮挙動を示し、結果的に、積層方向断面形状が台形の柱状厚膜導体8(図14)が形成され、また、セラミック材料からなる未焼結台座部本体5aも、下面側が多層セラミック素体3(3a)の上面を構成する収縮抑制層2と接するように配設されているため、平面方向への収縮挙動が抑制されるが、未焼結台座部本体5aの上面側は収縮抑制層に拘束されることがないため、上面側に向かうにつれて未焼結台座部本体5aは収縮挙動を示し、結果的に、柱状厚膜導体8の外周面と、台座部本体5との間に、下部から上部に向かって大きくなるような空隙Gが形成されることによる。
その他の構成は上記実施例1の場合と同様であることから、重複を避けるため説明を省略する。なお、図13,14において、図1〜3と同一符号を付した部分は、図1〜3において同一符号を付した部分と同一または相当する部分を示している。
上記実施例1および2では、セラミック台座部と、多層セラミック素体を形成するための材料として、同じセラミック材料を用いたセラミックグリーンシートを用いているが、両者を異なるセラミック材料から構成することも可能である。 ただし、いずれのセラミック材料も、焼成工程で焼結するものであることが必要である。
本願発明は、さらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、セラミック台座部を構成する台座部本体および柱状厚膜導体の形状や構成材料、多層セラミック素体を構成するセラミック基材層および収縮抑制層の構成材料や組成、セラミック台座部に搭載される表面実装型電子部品の種類などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
本願発明によれば、半導体素子などの表面実装型電子部品が接続される柱状厚膜導体を有するセラミック台座部を備え、表面実装型電子部品の実装信頼性や、耐衝撃性、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
したがって、本願発明は、多層セラミック基板上に半導体素子その他の表面実装型電子部品を搭載した多層セラミック電子部品やその製造分野に広く適用することが可能である。
本願発明の実施例(実施例1)にかかる多層セラミック電子部品を示す全体構造図である。 多層セラミック電子部品を構成するセラミック多層基板上に実装部品が実装された状態を部分的に拡大して示す概略断面図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程のうちの一工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程において形成された、未焼結のセラミック台座部付きの未焼結多層セラミック電子部品を示す断面図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程において形成された、焼結済みのセラミック台座部付き多層セラミック電子部品を示す断面図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程の他の一工程で、柱状厚膜導体にはんだペーストを塗布した状態を示す断面図である。 図6の、はんだペーストが塗布された柱状厚膜導体上に表面実装型電子部品を搭載した状態を示す断面図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程において、実装された表面実装型電子部品とセラミック台座部の隙間に樹脂を注入した状態を示す断面図である。 (a)〜(d)は本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造工程において、セラミック台座部用の、柱状厚膜導体が配設されたセラミックグリーンシートを形成する方法を示す断面図である。 本願発明の実施例にかかる多層セラミック電子部品の製造方法の変形例を示す断面図である。 本願発明の実施例にかかる多層セラミック電子部品の評価方法を説明する図である。 本願発明の実施例にかかる多層セラミック電子部品の評価方法を説明する他の図である。 本願発明の他の実施例(実施例2)にかかる多層セラミック電子部品の製造方法の一工程を示す断面図である。 本願発明の実施例2の多層セラミック電子部品の製造方法の一工程で形成された焼結済みの多層セラミック素体の要部を示す断面図である。 従来の多層セラミック電子部品(半導体素子実装基板)の要部を示す断面図である。
1 セラミック基材層
1a セラミックグリーンシート(未焼結セラミック基材層)
2 収縮抑制層
2b 収縮抑制層
3 多層セラミック素体
3a 未焼結多層セラミック素体
4 多層セラミック素体の第1主面
4a 未焼結多層セラミック素体の第1主面
5 台座部本体
5a セラミックグリーンシート(未焼結台座部本体)
6 柱状厚膜導体の下側端面
6a 柱状厚膜導体の下側端面
7 柱状厚膜導体の上側端面
7a 柱状厚膜導体の上側端面
8 柱状厚膜導体
8a 柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト(未焼結柱状厚膜導体)
9 セラミック台座部
9a 未焼結セラミック台座部
10 第1の表面実装型電子部品(半導体素子)
11 第2の表面実装型電子部品
12 面内導体
12a 面内導体用の導電性ペースト
13 外部導体
13a 外部導体用の導電性ペースト
14 ビアホール
14a 貫通孔
15 ビアホール導体
15a ビアホール導体用の導電性ペースト
16 平面状厚膜導体(配線電極)
16a 平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト
17 樹脂
20 はんだ
20a はんだペースト
21 導体パターン
22 セラミックグリーンシート
24 台座部本体の貫通孔
24a 未焼結台座部本体の貫通孔
24b 台座部本体の貫通孔
30 多層セラミック基板
30a 未焼結多層セラミック素体
40 プリント配線基板
41 キャリアフィルム
43 支持部材
E 多層セラミック電子部品
G 空隙
R 収縮抑制層が配設されていない領域

Claims (17)

  1. セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
    前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と、
    前記セラミック台座部に、前記柱状厚膜導体を介して搭載された第1の表面実装型電子部品と
    を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品。
  2. 前記柱状厚膜導体が、積層方向断面形状が略台形で、前記柱状厚膜導体の外周面と前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなっていることを特徴とする請求項1記載の多層セラミック電子部品。
  3. 前記多層セラミック素体の前記第1主面には、前記収縮抑制層が位置するように、前記多層セラミック素体を構成する前記セラミック基材層と、前記収縮抑制層とが積層されていることを特徴とする、請求項1または2記載の多層セラミック電子部品。
  4. 前記第1の表面実装型電子部品が、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の少なくとも上側端面に、導電性接合材を介して接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  5. 前記セラミック台座部と前記第1の表面実装型電子部品との間に、封止樹脂が充填されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  6. 前記セラミック台座部の厚み寸法が、前記柱状厚膜導体の高さ寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  7. 前記セラミック台座部の表面に、平面状厚膜導体が配設されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  8. 前記セラミック台座部が、前記多層セラミック素体の前記第1主面の一部領域に設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  9. 前記多層セラミック素体の前記第1主面の前記セラミック台座部が設けられていない領域に、第2の表面実装型電子部品が搭載されていることを特徴とする、請求項8記載の多層セラミック電子部品。
  10. 前記第1の表面実装型電子部品が半導体素子であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  11. 前記セラミック基材層が、低温焼結セラミックを主成分とし、前記収縮抑制層が、前記低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分とするものであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  12. セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
    前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が、前記下側端面と対向する上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と
    を具備することを特徴とする多層セラミック基板。
  13. 未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼結多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる未焼結台座部本体と、前記未焼結多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい未焼結柱状厚膜導体とを備えた未焼結セラミック台座部が、前記未焼結柱状厚膜導体の端面面積の大きい側が前記未焼結多層セラミック素体側となるように配設された、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体を作製する工程と、
    前記未焼結セラミック台座部を備えた前記未焼結多層セラミック素体を、前記未焼結セラミック基材層、前記未焼結柱状厚膜導体および前記未焼結セラミック台座部が焼結し、前記収縮抑制層が焼結しない温度にて焼成し、前記未焼結柱状厚膜導体と前記未焼結セラミック台座部との焼成収縮挙動の差により、焼結後の前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の前記台座部本体との間に空隙を生じさせる工程と、
    焼結済みの前記セラミック台座部の表面側に、焼結済みの前記柱状厚膜導体を介して、表面実装型電子部品を搭載する工程と
    を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品の製造方法。
  14. 前記未焼結柱状厚膜導体の積層方向断面形状を略台形とし、焼成後の前記柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形となり、焼成後の前記柱状厚膜導体の外周面と焼成後の前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるようにすることを特徴とする請求項13記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
  15. 前記未焼結セラミック台座部の直下に前記収縮抑制層が位置するように、前記未焼結セラミック基材層と前記収縮抑制層とを積層することにより、未焼結多層セラミック素体を形成することを特徴とする、請求項13または14記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
  16. 前記表面実装型電子部品を、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の端面に、導電性接合材を介して接続することを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
  17. 前記セラミック台座部と、前記表面実装型電子部品との間に液状樹脂を充填し、硬化させる工程をさらに有することを特徴とする、請求項13〜16のいずれかに記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
JP2006193330A 2006-07-13 2006-07-13 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4946225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193330A JP4946225B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193330A JP4946225B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021883A JP2008021883A (ja) 2008-01-31
JP4946225B2 true JP4946225B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39077626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193330A Expired - Fee Related JP4946225B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946225B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069398A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
JP5176740B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-03 株式会社村田製作所 多層セラミック基板
JPWO2010067503A1 (ja) * 2008-12-10 2012-05-17 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
JP5659663B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI464844B (zh) * 2011-07-22 2014-12-11 Powertech Technology Inc 具有獨立墊罩之覆晶載體及其應用於mps-c2封裝構造之封裝方法
JP5400116B2 (ja) * 2011-09-15 2014-01-29 力成科技股▲分▼有限公司 フリップチップキャリア、及びこれを用いた半導体実装方法
JP5491605B1 (ja) * 2012-11-27 2014-05-14 日本特殊陶業株式会社 配線基板
TWI536508B (zh) 2012-08-24 2016-06-01 Ngk Spark Plug Co Wiring board
JP5913055B2 (ja) * 2012-11-09 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP5913063B2 (ja) * 2012-11-27 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2016018806A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
WO2020022352A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社村田製作所 セラミック積層基板、モジュールおよびセラミック積層基板の製造方法
WO2023176238A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社村田製作所 配線基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203731B2 (ja) * 1992-02-05 2001-08-27 松下電器産業株式会社 半導体素子基板および実装方法、柱状端子付き基板およびその製造方法
JPH0888470A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法
JPH11195681A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001085470A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4044552B2 (ja) * 2003-12-08 2008-02-06 松下電器産業株式会社 セラミック基板の製造方法及びセラミック基板を用いた電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021883A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946225B2 (ja) 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
JP4858538B2 (ja) 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
JP4862893B2 (ja) 多層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
US8304661B2 (en) Ceramic composite multilayer substrate, method for manufacturing ceramic composite multilayer substrate and electronic component
JPWO2006059556A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2004356618A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法
US7656677B2 (en) Multilayer electronic component and structure for mounting multilayer electronic component
JP4899645B2 (ja) モジュール部品及びその製造方法
JP4752612B2 (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法
JP4284782B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2006128229A (ja) 複合多層基板
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
WO2008004423A1 (fr) Carte de câblage ayant un conducteur en forme de colonne et son procédé de fabrication
JP4535801B2 (ja) セラミック配線基板
JP2005191075A (ja) 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
JP3823881B2 (ja) 回路基板間の接続構造、その形成方法、回路基板、および実装基板に表面実装された電子部品
JP2011029534A (ja) 多層配線基板
JPH09260540A (ja) 半導体用パッケージ基体の製造方法
JP2004356619A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2005011908A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2022112075A (ja) 基板及び基板製造方法
JP2006310498A (ja) キャビティ付きセラミック多層基板
JP2006041241A (ja) セラミック配線基板
JP2019117879A (ja) セラミック多層基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees