JP4946225B2 - 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents
多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946225B2 JP4946225B2 JP2006193330A JP2006193330A JP4946225B2 JP 4946225 B2 JP4946225 B2 JP 4946225B2 JP 2006193330 A JP2006193330 A JP 2006193330A JP 2006193330 A JP2006193330 A JP 2006193330A JP 4946225 B2 JP4946225 B2 JP 4946225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- multilayer ceramic
- electronic component
- thick film
- film conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
一方、セラミック電子部品としての低背化への要求も大きく、半導体素子において大型化しているのに対し、多層セラミック基板においては薄型化が進行している。
なお、落下時に、衝撃が印加されると、多層セラミック基板が実装されているプリント配線基板に対し、高速度での繰り返し曲げ応力が加えられることになり、セラミック基板に対しても、曲げ応力が加わることになる。
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と、
前記セラミック台座部に、前記柱状厚膜導体を介して搭載された第1の表面実装型電子部品と
を具備することを特徴としている。
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が、前記下側端面と対向する上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と
を具備することを特徴としている。
未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼結多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる未焼結台座部本体と、前記未焼結多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい未焼結柱状厚膜導体とを備えた未焼結セラミック台座部が、前記未焼結柱状厚膜導体の端面面積の大きい側が前記未焼結多層セラミック素体側となるように配設された、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体を作製する工程と、
前記未焼結セラミック台座部を備えた前記未焼結多層セラミック素体を、前記未焼結セラミック基材層、前記未焼結柱状厚膜導体および前記未焼結セラミック台座部が焼結し、前記収縮抑制層が焼結しない温度にて焼成し、前記未焼結柱状厚膜導体と前記未焼結セラミック台座部との焼成収縮挙動の差により、焼結後の前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の前記台座部本体との間に空隙を生じさせる工程と、
焼結済みの前記セラミック台座部の表面側に、焼結済みの前記柱状厚膜導体を介して、表面実装型電子部品を搭載する工程と
を具備することを特徴としている。
また、再配線層を備えていないなどの理由で、面内に不均一に入出力電極が配設されたような半導体素子を実装する場合にも、傾きが生じないように確実な実装を行うことができる。
なお、この方法によれば、柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形で、焼成後の柱状厚膜導体の外周面と焼成後の台座部本体との間の空隙が、多層セラミック素体に近い下部から多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるような構成を同時に実現することができる。
図2は、セラミック多層基板上に実装部品が実装された状態を部分的に拡大して示す概略断面図である。
また、多層セラミック素体3の、セラミック台座部9が配設されていない領域には、さらに第2の表面実装型電子部品11であるチップコンデンサや抵抗などが配設されている。
また、柱状厚膜導体8は、台座部本体5に設けられた貫通孔24内に配設されており、その下側端面6が、多層セラミック素体3の導体パターン21の一部であるビアホール導体15に接続、固定されている。
セラミック基材層1の厚みは、焼成後に10〜100μmであることが好ましい。このセラミック基材層1の焼成後の厚みは、必ずしも10〜100μmの範囲内に限定されるものではないが、収縮抑制層2によって平面方向の収縮を抑制することが可能な最大厚み以下に抑えることが好ましい。また、セラミック基材層1は、各層が同じ厚みである必要はなく、各セラミック基材層1間でその厚みを異ならせることも可能である。
また、セラミック基材層1を構成するセラミック材料としては、銀や銅などの低融点金属からなる導体と同時焼成することができるように、比較的低温、例えば1050℃以下で焼成可能なLTCC(低温焼成セラミック;Low Temperature Co−fired Ceramic)を用いることが好ましい。具体的には、アルミナとホウケイ酸系ガラスとを混合したガラスセラミックや、上述のように、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−O系セラミックなどを用いることができる。なお、この実施例1では、セラミック基材層1を構成するセラミック材料として、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−O系セラミックを用いている。
この実施例1では、セラミック基材層1の厚みは、焼成後に50μmとなるように設定し、収縮抑制層2の厚みは、焼成後に5μmとなるように設定した。
なお、この実施例1では、各導体部を形成するのに、Cuを主成分とする導電性ペーストを用いている。
そして、このセラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aに、下面側の開口面積が上面側の開口面積より大きいテーパ形状の貫通孔24aを形成し、貫通孔24a内に柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト(未焼結柱状厚膜導体)8aを充填する。
この貫通孔24aを備えたセラミック台座部用のセラミックグリーンシート5aは、例えば、図9(a)〜(d)に示すような方法により形成することができる。
すなわち、図9(a)に示すように、キャリアフィルム41に保持されたセラミックグリーンシート5aに、キャリアフィルム41側からレーザ光を照射し、図9(b)に示すように、照射側の開口面積が大きく、逆側の開口面積が小さい、テーパ状の貫通孔24aを形成し、図9(c)に示すように、この貫通孔24aに柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト8aを充填した後、図9(d)に示すように、キャリアフィルム41を剥がすことにより形成することができる。
それから、貫通孔24aに導電性ペースト8aが充填されたセラミックグリーンシート5aの主面部に、平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト16aを付与する。
なお、この実施例では、セラミック台座部用セラミックグリーンシート(未焼結台座部本体)5aの表面に平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト16aを付与しているが、導電性ペースト16aを付与しない構成とすることも可能である。
この未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体30aは、未焼結セラミック基材層1aと、未焼結セラミック基材層1aの平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層2とが積層され、所定の導体パターン21aを有する、未焼結多層セラミック素体3aを備えている。
そして、未焼結多層セラミック素体3aの第1主面4aには、セラミック材料からなる未焼結台座部本体5aと、未焼結多層セラミック素体3aと対向する側の端面である下側端面6aおよび下側端面6aと対向する上側端面7aが未焼結台座部本体5aから露出し、下側端面6aの面積が上側端面7aの面積より大きい未焼結柱状厚膜導体8aとを備えた未焼結セラミック台座部9aが配設されている。
なお、未焼結セラミック台座部9aは、未焼結柱状厚膜導体8aの面積の大きい下側端面6a側が未焼結多層セラミック素体3aと対向する側となるように配設されている。
これにより、図5に示すようなセラミック多層基板30(すなわち、焼結後のセラミック台座部付きの多層セラミック素体3)が得られる。
樹脂ビーズとしては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース樹脂など、公知の種々の樹脂からなるビーズを広く利用することが可能である。
また、この実施例1では、台座部本体5の高さが約50μmである場合において、樹脂ビーズの添加量を調整することにより、柱状厚膜導体8の上側端面7と、周囲の台座部本体5の上面の高さの差を±25μmの範囲で調整することができた。なお、この調整可能範囲は、台座部本体の高さ、および、柱状厚膜導体の高さなどによって変化する。
また、セラミック台座部9を、例えば、キャビティの底面などの、他の部位に配設することも可能である。
なお、柱状厚膜導体の側面へのはんだレジストの形成を行うことも可能である。なお、上述の表面処理や、はんだレジストの形成などの処理は、状況によっては省略することも可能である。
(5−1)図6に示すように、柱状厚膜導体8の上側端面7に、はんだペースト20aを塗布する。なお、塗布方法は、印刷、ディップ、ディスペンスなどの方法を用いることが可能であり、その方法に特別の制約はない。
(5−2)その後、図7に示すように、はんだペースト20a上に半導体素子10を搭載し、所定の温度プロファイルに設定されているリフロー炉にてはんだを溶融させ、半導体素子10をはんだペースト20aを介して柱状厚膜導体8に接合させ、しかる後、固化させる。
なお、このようにして製造した多層セラミック電子部品を実施例Aの試料とし、後述の特性評価に供した。なお、特性評価に供した実施例Aの試料の柱状厚膜導体の高さは50μmとした。
(5−3)それから、図8に示すように、セラミック台座部9と半導体素子10の間に樹脂17を注入することにより、柱状厚膜導体8間、柱状厚膜導体8と台座部本体5との間の空隙Gに樹脂17が入り込み、かつ、樹脂17が半導体素子10の下面と接触する程度にまで樹脂充填を行った。
その後、全体を加熱して、樹脂17を硬化させることにより、半導体素子10と多層セラミック基板30とを、樹脂17によって機械的に接続するとともに、柱状厚膜導体8とはんだ20により、半導体素子10を多層セラミック基板30に電気的に接続させる。これにより、図1に示すような構造を有する多層セラミック電子部品Eが得られる。
また、例えば、300℃以下で焼結可能な導電性ペーストを用いて、柱状厚膜導体と半導体素子とを電気的に接合することも可能である。
上述の実施例A,B、および比較例A,Bの試料を、図11に示すように、基板厚み1.0mm、長辺長さ80.0mmのプリント配線基板40の中央部に、はんだペーストを用いてリフロー実装し、プリント配線基板40の両端を実装部品が中央に位置するように、50mmの間隔をおいて配設した支持部材43により支持し、プリント配線基板40の中央部を、上記の各試料(多層セラミック電子部品)が配設された方の面側から押圧してプリント配線基板40をたわませ、図12に示すように、多層セラミック電子部品が破断するまでの押し込み量を測定した。
その結果を表1に示す。
また、上記の実施例A,B、および比較例Aでは、柱状厚膜導体の高さを全て50μmとなるように形成したが、比較例Aでは、焼成後に、柱状厚膜導体の周囲の未焼結のセラミック層(収縮抑制と同じ組成のセラミック層)を除去する際に、柱状厚膜導体の脱落が生じた。具体的には、1個の多層セラミック基板あたり、4本の柱状厚膜導体が脱落した。
なお、実施例A、Bの多層セラミック電子部品の場合、柱状厚膜導体の周囲のセラミック層(収縮抑制と同じ組成のセラミック層)を除去する工程自体がないため、脱落の発生は認められなかった。
その結果を表2に示す。
一方、台座部本体を備えず、柱状厚膜導体(柱状バンプ)のみを備えた、比較例Aの試料の場合、4個のボイドが発生することが確認された。これは、焼成過程において、柱状電極が焼成後でも未焼結なセラミック層に拘束され、自由に収縮できなかった結果、柱状電極の表面がポーラスになってしまったことによるものと考えられる。
また、柱状厚膜導体を備えておらず、上面に表面実装型電子部品の実装用電極を備えた比較例Bの試料の場合、収縮が抑制された基板内部に配設された実装用電極内はもちろん、実装用電極と周囲の基板の間隙からも脱気ガス成分の発生があり、これが溶融したはんだ内に滞留するため、多くのボイドが発生した。
したがって、本願発明は、多層セラミック基板上に半導体素子その他の表面実装型電子部品を搭載した多層セラミック電子部品やその製造分野に広く適用することが可能である。
1a セラミックグリーンシート(未焼結セラミック基材層)
2 収縮抑制層
2b 収縮抑制層
3 多層セラミック素体
3a 未焼結多層セラミック素体
4 多層セラミック素体の第1主面
4a 未焼結多層セラミック素体の第1主面
5 台座部本体
5a セラミックグリーンシート(未焼結台座部本体)
6 柱状厚膜導体の下側端面
6a 柱状厚膜導体の下側端面
7 柱状厚膜導体の上側端面
7a 柱状厚膜導体の上側端面
8 柱状厚膜導体
8a 柱状厚膜導体形成用の導電性ペースト(未焼結柱状厚膜導体)
9 セラミック台座部
9a 未焼結セラミック台座部
10 第1の表面実装型電子部品(半導体素子)
11 第2の表面実装型電子部品
12 面内導体
12a 面内導体用の導電性ペースト
13 外部導体
13a 外部導体用の導電性ペースト
14 ビアホール
14a 貫通孔
15 ビアホール導体
15a ビアホール導体用の導電性ペースト
16 平面状厚膜導体(配線電極)
16a 平面状電極(配線電極)用の導電性ペースト
17 樹脂
20 はんだ
20a はんだペースト
21 導体パターン
22 セラミックグリーンシート
24 台座部本体の貫通孔
24a 未焼結台座部本体の貫通孔
24b 台座部本体の貫通孔
30 多層セラミック基板
30a 未焼結多層セラミック素体
40 プリント配線基板
41 キャリアフィルム
43 支持部材
E 多層セラミック電子部品
G 空隙
R 収縮抑制層が配設されていない領域
Claims (17)
- セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と、
前記セラミック台座部に、前記柱状厚膜導体を介して搭載された第1の表面実装型電子部品と
を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品。 - 前記柱状厚膜導体が、積層方向断面形状が略台形で、前記柱状厚膜導体の外周面と前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなっていることを特徴とする請求項1記載の多層セラミック電子部品。
- 前記多層セラミック素体の前記第1主面には、前記収縮抑制層が位置するように、前記多層セラミック素体を構成する前記セラミック基材層と、前記収縮抑制層とが積層されていることを特徴とする、請求項1または2記載の多層セラミック電子部品。
- 前記第1の表面実装型電子部品が、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の少なくとも上側端面に、導電性接合材を介して接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記セラミック台座部と前記第1の表面実装型電子部品との間に、封止樹脂が充填されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記セラミック台座部の厚み寸法が、前記柱状厚膜導体の高さ寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記セラミック台座部の表面に、平面状厚膜導体が配設されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記セラミック台座部が、前記多層セラミック素体の前記第1主面の一部領域に設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記多層セラミック素体の前記第1主面の前記セラミック台座部が設けられていない領域に、第2の表面実装型電子部品が搭載されていることを特徴とする、請求項8記載の多層セラミック電子部品。
- 前記第1の表面実装型電子部品が半導体素子であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- 前記セラミック基材層が、低温焼結セラミックを主成分とし、前記収縮抑制層が、前記低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分とするものであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
- セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層してなり、所定の導体パターンを有する、多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面に設けられ、セラミック材料からなる台座部本体と、前記多層セラミック素体側の端面である下側端面の面積が、前記下側端面と対向する上側端面の面積より大きい柱状厚膜導体とを備え、前記柱状厚膜導体が、前記多層セラミック素体側において前記台座部本体に保持されたセラミック台座部であって、前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、前記台座部本体との間に空隙を有するセラミック台座部と
を具備することを特徴とする多層セラミック基板。 - 未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼結多層セラミック素体の第1主面に、セラミック材料からなる未焼結台座部本体と、前記未焼結多層セラミック素体側端面である下側端面と対向する上側端面が前記台座部本体から露出し、前記下側端面の面積が前記上側端面の面積より大きい未焼結柱状厚膜導体とを備えた未焼結セラミック台座部が、前記未焼結柱状厚膜導体の端面面積の大きい側が前記未焼結多層セラミック素体側となるように配設された、未焼結セラミック台座部付きの未焼結多層セラミック素体を作製する工程と、
前記未焼結セラミック台座部を備えた前記未焼結多層セラミック素体を、前記未焼結セラミック基材層、前記未焼結柱状厚膜導体および前記未焼結セラミック台座部が焼結し、前記収縮抑制層が焼結しない温度にて焼成し、前記未焼結柱状厚膜導体と前記未焼結セラミック台座部との焼成収縮挙動の差により、焼結後の前記柱状厚膜導体の少なくとも上部外周面と、焼結後の前記台座部本体との間に空隙を生じさせる工程と、
焼結済みの前記セラミック台座部の表面側に、焼結済みの前記柱状厚膜導体を介して、表面実装型電子部品を搭載する工程と
を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品の製造方法。 - 前記未焼結柱状厚膜導体の積層方向断面形状を略台形とし、焼成後の前記柱状厚膜導体の積層方向断面形状が略台形となり、焼成後の前記柱状厚膜導体の外周面と焼成後の前記台座部本体との間の空隙が、前記多層セラミック素体に近い下部から前記多層セラミック素体に遠い上部に向かって大きくなるようにすることを特徴とする請求項13記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
- 前記未焼結セラミック台座部の直下に前記収縮抑制層が位置するように、前記未焼結セラミック基材層と前記収縮抑制層とを積層することにより、未焼結多層セラミック素体を形成することを特徴とする、請求項13または14記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
- 前記表面実装型電子部品を、前記セラミック台座部から露出した前記柱状厚膜導体の端面に、導電性接合材を介して接続することを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
- 前記セラミック台座部と、前記表面実装型電子部品との間に液状樹脂を充填し、硬化させる工程をさらに有することを特徴とする、請求項13〜16のいずれかに記載の多層セラミック電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193330A JP4946225B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193330A JP4946225B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021883A JP2008021883A (ja) | 2008-01-31 |
JP4946225B2 true JP4946225B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39077626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193330A Expired - Fee Related JP4946225B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946225B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009069398A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品 |
JP5176740B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-04-03 | 株式会社村田製作所 | 多層セラミック基板 |
JPWO2010067503A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2012-05-17 | 株式会社村田製作所 | Esd保護デバイス |
JP5659663B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-01-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI464844B (zh) * | 2011-07-22 | 2014-12-11 | Powertech Technology Inc | 具有獨立墊罩之覆晶載體及其應用於mps-c2封裝構造之封裝方法 |
JP5400116B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-01-29 | 力成科技股▲分▼有限公司 | フリップチップキャリア、及びこれを用いた半導体実装方法 |
JP5491605B1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板 |
TWI536508B (zh) | 2012-08-24 | 2016-06-01 | Ngk Spark Plug Co | Wiring board |
JP5913055B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-04-27 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板 |
JP5913063B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-04-27 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板 |
JP2016018806A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、配線基板の製造方法 |
WO2020022352A1 (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 株式会社村田製作所 | セラミック積層基板、モジュールおよびセラミック積層基板の製造方法 |
WO2023176238A1 (ja) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 株式会社村田製作所 | 配線基板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3203731B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2001-08-27 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子基板および実装方法、柱状端子付き基板およびその製造方法 |
JPH0888470A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法 |
JPH11195681A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001085470A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4044552B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2008-02-06 | 松下電器産業株式会社 | セラミック基板の製造方法及びセラミック基板を用いた電子部品モジュール |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2006193330A patent/JP4946225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008021883A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946225B2 (ja) | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP4858538B2 (ja) | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP4862893B2 (ja) | 多層セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP4310467B2 (ja) | 複合多層基板及びその製造方法 | |
US8304661B2 (en) | Ceramic composite multilayer substrate, method for manufacturing ceramic composite multilayer substrate and electronic component | |
JPWO2006059556A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2004356618A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法 | |
US7656677B2 (en) | Multilayer electronic component and structure for mounting multilayer electronic component | |
JP4899645B2 (ja) | モジュール部品及びその製造方法 | |
JP4752612B2 (ja) | 突起電極付き回路基板の製造方法 | |
JP4284782B2 (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2006128229A (ja) | 複合多層基板 | |
JP4826348B2 (ja) | 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法 | |
WO2008004423A1 (fr) | Carte de câblage ayant un conducteur en forme de colonne et son procédé de fabrication | |
JP4535801B2 (ja) | セラミック配線基板 | |
JP2005191075A (ja) | 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板 | |
JP3823881B2 (ja) | 回路基板間の接続構造、その形成方法、回路基板、および実装基板に表面実装された電子部品 | |
JP2011029534A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH09260540A (ja) | 半導体用パッケージ基体の製造方法 | |
JP2004356619A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体 | |
JP2005011908A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体 | |
JP2022112075A (ja) | 基板及び基板製造方法 | |
JP2006310498A (ja) | キャビティ付きセラミック多層基板 | |
JP2006041241A (ja) | セラミック配線基板 | |
JP2019117879A (ja) | セラミック多層基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |