JP2014095892A - 液晶表示装置及びその作製方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095892A
JP2014095892A JP2013207917A JP2013207917A JP2014095892A JP 2014095892 A JP2014095892 A JP 2014095892A JP 2013207917 A JP2013207917 A JP 2013207917A JP 2013207917 A JP2013207917 A JP 2013207917A JP 2014095892 A JP2014095892 A JP 2014095892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
oxide semiconductor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095892A5 (ja
JP6351947B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Daisuke Kubota
大介 久保田
Akio Yamashita
晃央 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013207917A priority Critical patent/JP6351947B2/ja
Publication of JP2014095892A publication Critical patent/JP2014095892A/ja
Publication of JP2014095892A5 publication Critical patent/JP2014095892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351947B2 publication Critical patent/JP6351947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】結晶性の酸化物半導体でバックプレーンが作製され、高信頼性、高精細液晶表示装置及びタッチパネルを提供する。
【解決手段】トランジスタの半導体層は、結晶部を有する酸化物半導体膜で形成されている。トランジスタを覆って、有機樹脂膜が形成されている。セル工程での有機樹脂膜への乾燥処理等により、水分が原因の酸化物半導体トランジスタのしきい値電圧の変動を抑えることができる。有機樹脂膜上には、絶縁膜を介して対向している共通電極及び画素電極が形成されている。そのため、画素に保持容量用の配線がなくとも、液晶素子に容量を付加することができる。カラーフィルタ基板の外側に帯電防止用の電極を設け、この電極及び共通電極間の静電容量を利用することで、液晶表示装置をタッチパネルとして機能させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する液晶表示装置、同液晶表示装置を備えたタッチパネルに関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置において、それらの多くに用いられているトランジスタは、アモルファスシリコンや多結晶シリコン等のシリコン半導体膜によって作製されている。
そのシリコン半導体膜に代わって、酸化物半導体膜をトランジスタに用いる技術が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、In−Ga−Zn酸化物膜で作製されたトランジスタを画素のスイッチング素子等に用いる技術が開示されている(特許文献1、2参照)。
また、我々は、ガラス基板上に新しい結晶構造を有する酸化物半導体膜を作製する技術を開発している(非特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報 特開2007−096055号公報
Yamazaki.S他、「Research,Development, and Application of Crystalline Oxide Semiconductor」、SID 2012 DIGEST、p.183−186
酸化物半導体は、バンドギャップをシリコンよりも広く、かつ真性キャリア密度をシリコンよりも低くすることができる半導体材料である。そのため酸化物半導体膜を用いたトランジスタ(以下、酸化物半導体トランジスタと呼ぶ。)は、アモルファスシリコン膜及び多結晶シリコン膜を用いたものよりも著しくオフ電流を低くすることが可能である。従って、酸化物半導体トランジスタで液晶表示装置や有機EL表示装置のバックプレーン(回路基板)を作製することで、表示装置の低消費電力化が可能になる。
さらに、結晶性を有する酸化物半導体膜をトランジスタにより、画素密度を向上させることが可能であり、高精細な表示装置を提供することが可能である(上記、非特許文献1参照)。
化石燃料の枯渇、環境問題等により、あらゆる電子機器の電力消費の削減が求められており、液晶表示装置もその例外ではない。液晶表示装置の消費電力は、液晶層に電界を印加する方法(表示モード)で異なることが知られている。TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード等の縦電界モードよりも横電界方式の方が、液晶材料の配向を変化させる(画素のデータを書換える)ための消費電力が低い。
また、横電界方式の液晶表示装置は、縦電界方式よりも広い視野角を得ることができるため、近年、テレビジョン装置、モバイル機器等の表示装置として、様々な画面サイズの液晶表示装置に採用されている。
横電界方式の液晶表示装置は、トランジスタが作製される基板側に、画素電極と共通電極が共に設けられており、概ね横方向の電界が液晶分子に印加される。横電界方式としては、IPS(In−Plane−Switching)モード、及びFFS(Fringe Field Switching)モードが代表的である。なお、FFSモードは斜め電界方式に分類されることもある。
従って、横電界方式と結晶性酸化物半導体膜でなるトランジスタの組み合わせにより、液晶表示装置の高精細化、低消費電力化の実現が可能であり、また高性能のタッチパネルの実現も可能になる。
一方で、バックプレーンに酸化物半導体トランジスタを使った液晶表示装置の量産化に向けての大きな課題として、信頼性の向上がある。
そこで、本発明の一形態は、バックプレーンが結晶性酸化物半導体膜で作製された高信頼の液晶表示装置を提供することを課題の1つとする。
我々の研究において、酸化物半導体トランジスタの電気特性の変動の大きな原因の1つが、酸化物半導体膜への水の侵入であることが明らかになっている。酸化物半導体膜に水が侵入することでキャリア密度が増加し、トランジスタの電気特性が変動するのである。
そのため、可能な限り水を含まない材料で、かつ可能な限り水を侵入させない構造及び作製方法で、液晶表示装置を作製することが信頼性の低下の解決につながる。
しかしながら、材料の制約は液晶表示装置の表示品位を低下させる、液晶表示装置の製造工場の既存の設備が使用できなくなるという新たな問題を生み、酸化物半導体を用いた液晶表示装置の早期実用化を阻むことになる。
例えば、液晶分子の配向不良を抑えるために画素電極の下地膜として、平坦化膜を形成することが望ましい。平坦化膜は、トランジスタの凹凸を無くすように厚く形成する必要があるため、有機樹脂膜が平坦化膜として一般的に用いられている。しかしながら、有機樹脂膜は無機絶縁膜と比較して吸湿性が高いため、酸化物半導体膜トランジスタとの組み合わせに問題がある。
そこで、本発明の一形態は、一対の基板の間に液晶層が封入されており、画素電極及び共通電極が有機樹脂膜上に形成されており、配向膜の形成後、一対の基板は液晶層を封入する前に乾燥処理がされており、乾燥処理から液晶層を封入するまでの工程は大気開放せずに行われている液晶表示装置である。
本発明の他の形態は、上記形態に係る液晶表示装置を備えたタッチパネルにある。
本明細書に開示された技術により、酸化物半導体トランジスタでバックプレーンを作製した実用化レベルの高い信頼性の液晶表示装置を提供することが可能になる。
液晶パネルの構成例を示す平面図。 液晶パネルの構成例を示す断面図であり、図1のB1−B2による断面図。 画素の構成例を示す平面図。 図3の切断線A1−A2による画素の断面図。 図3の切断線A3−A4による画素の断面図。 共通電極と端子部との接続構造の一例を示す断面図。 液晶パネルの配線(電極)の接続構造の一例を示す断面図。 A−D:トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 A−C:図8Dに続く工程の一例を示す断面図。 A:液晶パネルの構成例を示すブロック図。B:画素の構成例を示す回路図。 液晶パネルの仕様の一例を示す表。 図1の液晶パネルを備えたタッチパネルの構成例を示す断面図。 図12のタッチパネルのタッチセンサの構成例を示す平面図。 A:図13の切断線C1−C2による断面図。B:図13の領域240の構成例を示す平面図。 A:タッチセンサの構成例を示す分解斜視図。B:タッチセンサの電極の構成例を示す平面図。 タッチセンサの構成例を示す断面図。 タッチセンサの2つの電極の交差部分の等価回路図。 タッチセンサの構成例を示すマスク用図面。 図1の液晶パネルを備えた液晶表示装置の構成例を示すブロック図。 図19の液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するタイミングチャート。 A−F:液晶パネル又はタッチパネルを備えた電子機器の構成例を示す外観図。 TDSにより、液晶パネルの回路基板(有機樹脂膜を含む)から分離された質量電荷比(m/z)が18である気体分子の強度を示すグラフ。 TDSにより、液晶パネルの回路基板(有機樹脂膜を含まない)から分離された、質量電荷比(m/z)が18である気体分子の強度を示すグラフ。 走査線駆動回路(乾燥処理あり)の動作時間に対する動作マージン幅(電圧)の変化を示すグラフ。 走査線駆動回路(乾燥処理なし)の動作時間に対する動作マージン幅(電圧)の変化を示すグラフ。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
<液晶パネルの構成>
図1−図6、並びに図10A及び図10Bを用いて、本実施の形態の液晶パネルを説明する。
図10Aは、液晶パネル10の構成の一例を示すブロック図である。液晶パネル10は、表示部30、走査線駆動回路41、走査線駆動回路42、及びデータ線駆動回路43を有する。液晶パネル10は、駆動回路(41〜43)と表示部30が同一基板100上に形成されており、液晶モジュールと呼ばれることもある。筐体に、液晶パネル10、その制御回路、電源回路、及びバックライトモジュール等を組み込むことで液晶表示装置が構成される。
表示部30は、走査線110及びデータ線111に接続された複数の画素31を有する。図10Bは、画素31の構成例を示す回路図である。
画素31は、トランジスタ35、液晶素子36を有する。トランジスタ35は、液晶素子36とデータ線111との電気的接続を制御するスイッチング素子であり、走査線110を介して、そのゲートから入力される走査信号によりオン、オフが制御される。
図1は、液晶パネル10の構成の一例を示す平面図である。図2は、液晶パネル10の構成例の一例を示す断面図であり、図1のB1−B2による断面図に対応する。液晶パネル10は、表示部30、走査線駆動回路41、走査線駆動回路42、データ線駆動回路43及び端子部60を有する。
図3は、画素31の構成例を示す平面図である。図4は、画素の構成の一例を示す断面図であり、図3の切断線A1−A2による断面図である。図5は、画素の構成の一例を示す断面図であり、図3の切断線A3−A4による断面図である。ここでは、液晶パネル10にFFSモードの画素31を適用している。
表示部30、走査線駆動回路41、走査線駆動回路42、データ線駆動回路43は、それぞれ、酸化物半導体を用いたトランジスタが形成されている。図2には、データ線駆動回路43のトランジスタ45を示し、図4には、画素31のトランジスタ35を示している。表示部30、駆動回路(41〜43)には、同じ構造のトランジスタが作製されている。表示部30、及び駆動回路(41〜43)のトランジスタには、ボトムゲート型であり、かつ半導体層が結晶部を有する酸化物半導体で構成されているトランジスタが用いられる。
走査線駆動回路41、走査線駆動回路42の一方は奇数行の走査線110が接続され、他方は偶数行の走査線110が接続されている。データ線駆動回路43はデータ線111が接続されている。画素31のトランジスタ35は、走査線110及びデータ線111に接続されている。
基板100と基板200の間には、シール部材215により封止された液晶層140が存在している。液晶パネル10のセルギャップは、基板200に形成されたスペーサ241に維持されている(図5参照)。図3及び図5に示すように、スペーサ241は、走査線110及びデータ線111が重なる領域に形成されている。このような領域は、液晶材料の配向が乱れる領域であり表示に寄与しない。このような領域に形成することで、画素31の開口率を高くすることができ、その開口率を50%以上とすることが可能である。
基板100には、シール部材215の外側にFPC61との接続用の端子部60が形成されている。端子部60は、上層が共通電極115と同じ透明導電膜から形成された電極162が形成されており、異方性導電膜65によりFPC61と電極162が電気的に接続される。配線161は、表示部30、駆動回路(41〜43)等に電気的に接続された配線であり、データ線111を構成する導電膜から形成される。なお、電極162と表示部30及び駆動回路(41〜43)とを接続する配線として、走査線110と同じ導電膜から形成した配線を形成することもできる。
<画素について>
画素31において、有機樹脂膜135上に、共通電極115及び画素電極116が絶縁膜136を挟んで対向している。共通電極115は、表示部30において1つの電極として構成されており、各画素31の画素電極116とトランジスタ35との接続部に、開口が形成されている。
画素電極116は、画素31毎に分割して形成されており、ここでは、画素電極116に櫛歯状の領域を設けている。画素31の液晶素子36(図10B参照)は、共通電極115、画素電極116及び液晶層140で構成される。共通電極115と画素電極116間に形成される電界の作用により液晶層140の液晶材料の配向が変化される。
なお、共通電極115において、画素電極116と重なる部分にスリット状の開口を形成することもできる。
また、画素電極116と共通電極115が絶縁膜136を介して重なる領域は、容量C1を構成する(図10B参照)。そのため、画素31に補助容量線を別途作製することで形成される保持容量C2が不要である。つまり、液晶素子36の保持容量としては、画素電極116、共通電極115及び絶縁膜136でなる容量C1(>0[fF])が設けられ、補助容量配線を電極とする容量C2が設けられていない。つまり、容量値は、C1は0[fF]を超え、百乃至数百[fF]程度とすることができ。他方、C2は0[fF]である。
よって、画素31に開口率を低下させる補助容量線を形成することがなく、液晶素子36に並列に容量C1が付加されているため、開口率を高くすることができる。そのため、開口率を50%以上にすることが可能であり、さらに60%以上にすることも可能である。
基板200には、ブラックマトリクス210、カラーフィルタ211、オーバーコート212、配向膜213が形成されている。カラーフィルタ211は画素電極116と重なる領域に形成されている。ブラックマトリクス210は有機樹脂膜で形成されており、走査線110及びデータ線111等の表示に寄与しない領域を隠すように設けられている。
図6に示すように、共通電極115は、絶縁膜131上の配線117に電気的に接続されている。配線117は、表示部30の外側に形成されており、配線117は、図2の配線161と同様に、端子部60の電極162に電気的に接続されている。このような構造により、共通電極115の液晶パネル10外部から一定電位を印加することができる。
図3に示すように画素31をFFSモードの画素構造としたが、IPSモード等他の横電界方式の画素構造にしてもよい。また、基板200側に共通電極を設ける縦電界方式の画素構造にしてもよい。指等で画面を押したときの電界の乱れが、縦電界方式よりも横電界方式の方が少ないため、タッチパネル用の液晶パネルとしては、横電界方式の液晶パネルの方がより適している。
また、FFSモードの液晶パネルは、IPSモードの液晶パネルよりも広い視野角、高いコントラストが得られ、また、IPSモードのものよりも低電圧駆動が可能であるため、酸化物半導体でなるトランジスタを適用することにより、モバイル型電子機器の高精細表示装置として非常に好適である。
<トランジスタの作製>
以下、図1に示す液晶パネル10の回路基板の作製方法を示す。
まず、図8A乃至図9Cを用いて、表示部30、駆動回路(41〜43)のトランジスタの作製方法を説明する。図8A乃至図9Cは、表示部30のトランジスタ35の作製方法の一例を示す断面図であるが、駆動回路(41〜43)のトランジスタも同様の構成で同時に基板100上に作製される。
図8Aに示すように、基板100上に、第1層目の配線及び電極を構成する導電膜301を形成する。
基板100としては、例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等が用いられる。基板200についても、同様である。
また、基板100として、ガラス基板が好適である。例えば、第5世代(1000mm×1200mm又は1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880×3130mm)等の大型ガラス基板を用いる場合、液晶表示装置の作製工程における加熱処理等で生じる基板100の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いるとよい。
導電膜301としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電性材料でなる膜を1層又は2層以上形成するとよい。例えば、導電膜301として、窒化タングステン膜上に銅膜を積層した膜や、タングステン単層膜を形成することができる。
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、トランジスタのゲート電極を形成する。第1のフォトマスクを用いて、レジストからなるマスク(以下、レジストマスクと呼ぶ。)を導電膜301上に形成する。導電膜301をエッチングして、走査線110を形成する。そして、レジストマスクを除去する(図8B)。
また、図7に示す配線171も形成される。図7は、表示部30の外部に形成される配線(電極)の接続構造の一例を示す断面図であり、第1層目の配線/電極と、第2層目の配線/電極との接続構造を示している。このような接続構造は、駆動回路(41〜43)や、引き回し配線等に適用される。
走査線110(第1層目の配線、電極)を覆って、絶縁膜131を形成し、絶縁膜131上に、ここでは、3層構造の酸化物半導体膜(311〜313)を形成する。ここでは、酸化物半導体膜311〜313として、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。
絶縁膜131は、トランジスタのゲート絶縁膜を構成する。絶縁膜131としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、又は積層して用いればよい。
例えば、2層構造の絶縁膜131とする場合、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜とした多層膜とすればよい。2層目の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜にすることができる。また、1層目の窒化シリコン膜を窒化酸化シリコン膜とすることができる。
酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にて測定された信号から得られる、g値が2.001を持つスピンのスピン密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。酸化シリコン層は、過剰酸素を有する酸化シリコン層を用いると好ましい。窒化シリコン層は水素及びアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。水素、アンモニアの放出量は、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて測定すればよい。
なお、窒化酸化シリコンとは、窒素の含有量が酸素より大きい絶縁材料であり、他方、酸化窒化シリコンとは、酸素の含有量が窒素より大きな絶縁材料のことをいう。
3層構造の酸化物半導体膜(311〜313)は、トランジスタの半導体層120を構成する膜である。ここでは、3層構造の酸化物半導体(311〜313)を形成したが、半導体層120は多層膜でも、単層膜でもよく、多層膜の場合、3層構造に限定されるものではない。(図8C)。
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、トランジスタの半導体層120を形成する。第2のフォトマスクを用いて、レジストマスクを酸化物半導体膜311上に形成し、酸化物半導体膜(311〜313)をエッチングして、半導体層120を形成する。そして、レジストマスクを除去する(図8D)。
トランジスタの半導体層120については、実施の形態2で説明する。ここでは、トランジスタのチャネルが、半導体層120のうち、主として酸化物半導体膜312に形成されるように、酸化物半導体膜(311〜313)を設けている。
図9Aに示すように、基板100全体に、第2層目の配線及び電極を構成する導電膜302を形成する。導電膜302は、導電膜301と同様に形成することができる。ここでは、導電膜302を3層構造とする。1層目、3層目をチタン膜で形成し、2層目をアルミニウム膜で形成する。チタン膜、アルミニウム膜はスパッタリング法で形成する。
次に、第3のフォトマスクを用いてレジストマスクを導電膜302及び絶縁膜131上に形成する。このレジストマスクを用いて、導電膜302をエッチングして、半導体層120に接続されるデータ線111、及び電極112を形成する(図9B)。データ線111、電極112は、トランジスタのソース電極、ドレイン電極として機能する。
また、導電膜302からは2層目の配線/電極として、図2に示す配線161、図6に示す配線117、及び図7に示す配線172等も形成される。図6の配線117は、共通電極115を端子部60に接続するための引き回し配線である。
次に、基板100全体を覆って、無機絶縁膜を形成する。ここでは、3層の無機材料でなる絶縁膜132〜134を形成する。特に、絶縁膜132及び絶縁膜133は酸化物膜とし、絶縁膜133は窒化物膜とすることが好ましい。また、絶縁膜133を窒化物絶縁膜とすることで外部から水素や水等の不純物がトランジスタの半導体層に入ることを抑制できる。なお、絶縁膜132は設けない構造であってもよい。
また、絶縁膜132及び絶縁膜134の一方又は双方を酸化物膜とした場合、化学量論的組成よりもよりも多くの酸素を含むことが好ましい。このようにすることで、酸化物半導体膜311〜313からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる該酸素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。
例えば、昇温脱離ガス分析(以下、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)による分析とする。)によって測定される酸素分子の放出量が、1.0×1018分子/cm以上ある酸化絶縁膜を用いることで、該酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を補填することができる。なお、絶縁膜132及び絶縁膜133の一方又は双方において、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)が部分的に存在していてもよく、少なくとも酸化物半導体膜(311〜313)でなる半導体層120と重畳する領域に酸素過剰領域が存在することで、酸化物半導体膜(311〜313)からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる酸素を酸化物半導体膜(311〜313)に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。
絶縁膜133が化学量論的組成よりも多くの酸素を含む酸化物膜である場合、絶縁膜132は、酸素を透過する酸化物膜であることが好ましい。なお、絶縁膜132において、外部から絶縁膜132に入った酸素の一部は膜中にとどまる。また、予め絶縁膜132に含まれている酸素が外部へ拡散する場合もある。そのため、絶縁膜132は酸素の拡散係数が大きい酸化絶縁膜であることが好ましい。
絶縁膜132の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜131の厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁膜134を窒化物絶縁膜とする場合、絶縁膜132及び絶縁膜134の一方又は双方が窒素に対するバリア性を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、緻密な酸化物絶縁膜とすることで窒素に対するバリア性を有することができ、具体的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下である酸化絶縁膜とすることが好ましい。
なお、絶縁膜132及び絶縁膜134の一方又は双方を、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコン等、窒素を含む酸化絶縁膜とする場合、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)より得られる窒素濃度は、SIMS検出下限以上3×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下とすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタ35に含まれる酸化物半導体でなる半導体層120への窒素の移動量を少なくすることができる。また、このようにすることで、窒素を含む酸化絶縁膜自体の欠陥量を少なくすることができる。
絶縁膜132は次の条件にて形成することができる。PE−CVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持する。処理室に原料ガスのシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する条件である。
シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、及び二酸化窒素等がある。
絶縁膜134として、水素含有量が少ない窒化物絶縁膜を設けてもよい。該窒化物絶縁膜としては、例えば、TDS分析によって測定される水素分子の放出量が、5.0×1021atoms/cm未満であり、好ましくは3.0×1021atoms/cm未満であり、さらに好ましくは1.0×1021atoms/cm未満である窒化物絶縁膜である。
絶縁膜134は、外部から水素や水等の不純物がトランジスタに侵入することを抑制する機能を奏する厚さとする。例えば、50nm以上200nm以下とすればよい。また、その厚さは、好ましくは50nm以上150nm以下であり、さらに好ましくは50nm以上100nm以下である。
絶縁膜132〜134は、PE−CVD法又はスパッタリング法等の各種成膜方法を用いて形成することができる。また絶縁膜132〜134は真空中で連続して形成することが好ましい。このようにすることで、絶縁膜132、絶縁膜133、及び絶縁膜133のそれぞれの界面に不純物が混入することを抑制することができる。絶縁膜132と絶縁膜133に用いる材料が同種の組成である場合、絶縁膜132と絶縁膜133の界面が明確に分からない場合がある。
例えば、絶縁膜132を、PE−CVD法で酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する場合は、以下の成膜条件で成膜することができる。基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスのシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する条件である。
シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、及びフッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、及び二酸化窒素等がある。
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、絶縁膜132に含まれる水素含有量を低減することが可能であると共に、絶縁膜132に含まれるダングリングボンドを低減することができる。絶縁膜133から移動する酸素は、絶縁膜132に含まれるダングリングボンドによって捕獲される場合があるため、絶縁膜132に含まれるダングリングボンドが低減されていると、絶縁膜133に含まれる酸素を効率よく半導体層120へ移動させ、半導体層120の酸素欠損を補填することが可能である。この結果、半導体層120に混入する水素量を低減できると共に酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減させることが可能である。
絶縁膜133として、PE−CVD装置で酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する場合、以下の形成条件とすることで、絶縁膜133の酸素濃度を高くすることができる。絶縁膜133(絶縁膜131)の原料ガスは、絶縁膜132と同様である。
基板を180℃以上260℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持する。処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する。
絶縁膜133の成膜時に、上記のようなパワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜133中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を形成することができる。また、半導体層120上に絶縁膜132が設けられている。このため、絶縁膜133の形成工程において、絶縁膜132が半導体層120の保護膜となる。この結果、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜133を形成しても、半導体層120へのダメージを抑制できる。
また、酸化シリコン膜等酸素を含む絶縁膜は厚く形成するほど、加熱によって脱離する酸素の量を多くすることができることから、絶縁膜133は絶縁膜132より厚く設けることが好ましい。絶縁膜132を設けることで絶縁膜133を厚く設ける場合でも被覆性を良好にすることができる。
例えば、絶縁膜134として、水素含有量が少ない窒化シリコン膜をPE−CVD装置で形成する場合、次の条件で成膜することができる。基板を80℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下とし、好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する。
絶縁膜134の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。また、窒素の流量は、アンモニアの流量に対して5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上50倍以下とすることが好ましい。なお、原料ガスとしてアンモニアを用いることで、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解を促すことができる。これは、アンモニアがプラズマエネルギーや熱エネルギーによって解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む堆積性気体分子の結合及び窒素分子の結合の分解に寄与するためである。このようにすることで、水素含有量が少なく、外部から水素や水等の不純物が入ることを抑制することが可能な窒化シリコン膜を形成することができる。
少なくとも絶縁膜133を形成した後に加熱処理を行い、絶縁膜132又は絶縁膜133に含まれる過剰酸素を半導体層120に移動させ、半導体層120の酸素欠損を補填することが好ましい。なお、該加熱処理は、半導体層120の脱水素化又は脱水化を行う加熱処理として行えばよい。
以上の工程で、液晶パネルの画素31及び駆動回路(41〜43)のトランジスタを作製することができる。
<画素電極、共通電極の作製>
次に、図3乃至図6を参照して、画素31に、画素電極116及び共通電極115を作製する工程を説明する。
トランジスタを覆って有機樹脂膜135を形成する。有機樹脂膜135は、共通電極115及び画素電極116の下地膜であり、トランジスタ、配線等による凹凸を低減するための平坦化膜として形成される。有機樹脂膜135には、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
第4のフォトマスクを用いて、有機樹脂膜135上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いたエッチング工程により、無機材料でなる絶縁膜131〜134及び有機樹脂膜135を貫通するコンタクトホールを形成する。ここで形成されるコンタクトホールは、絶縁膜131上の第2層目の配線/電極と、有機樹脂膜135上に形成される配線/電極とを接続するためのものである。例えば、共通電極115と絶縁膜131上の配線117とを接続するためのコンタクトホール等も形成される(図6参照)。
なお、フォトマスクが1つ増えることになるが、有機樹脂膜135にコンタクトホールを形成するためのフォトマスクと、絶縁膜131〜134にコンタクトホールを形成するためのフォトマスクを別のマスクにすることもできる。
次に、有機樹脂膜135上に透明導電膜を形成する。第5のフォトマスクを用いて、この透明導電膜上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、透明導電膜をエッチングして、共通電極115を形成する。更に、透明導電膜からは、図2に示す端子部60の電極162、図7の電極173等も形成される。
図7に示すように、第3層目の電極173により、第1層目の配線171と第2層目の配線172とが接続される。なお、図7と同様な接続部には、導電膜301により電極が形成されているものもあり、また導電膜302により電極が形成されているものもある。
図7のように第3層目の電極173により、配線171と配線172とを接続するようにすることで、配線171と配線172とが直接接する接続部を作製する場合よりも、フォトマスクを1枚少なくすることができる。それは、配線171と配線172とが直接接するような接続部とするには、導電膜302を形成する前に、絶縁膜131にコンタクトホールを形成するためのフォトマスクが必要であるが、図7の接続部の作製には、そのフォトマスクが不要であるからである。
共通電極115を覆って、基板100全体に絶縁膜136を形成する。この絶縁膜136は、外部から水や不純物の侵入を防ぐためのパッシベーション膜として形成される。また、絶縁膜136は、共通電極115と画素電極116が重なった領域に形成される容量の誘電体を構成する。絶縁膜136は、絶縁膜134と同様に、窒化物又は窒化酸化物でなる絶縁膜が好ましく、例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を形成すればよい。
第6のフォトマスクを用いて、絶縁膜136上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いたエッチングにより、絶縁膜136をエッチングして、電極112に達するコンタクトホールを少なくとも形成する。
絶縁膜136上に透明導電膜を形成する。第7のフォトマスクを用いて、透明導電膜上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて透明導電膜をエッチングして、画素電極116を形成する。画素電極116は電極112に接続されている。
なお、共通電極115及び画素電極116を構成する透明導電膜としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、及び酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等でなる膜を用いることができる。後述する、セル組み工程において、基板100には、配向膜137が形成される。
ここでは、基板100側に、セルギャップを維持するためのスペーサ241を形成する。画素電極116上に、感光性硬化樹脂剤を塗布し、第8のフォトマスクを介して樹脂剤を露光し、現像処理して、樹脂でなるスペーサ241を各画素に形成する。
<カラーフィルタ、ブラックマトリクス及びスペーサの作製>
ここでは、基板200に、ブラックマトリクス210、カラーフィルタ211、オーバーコート212を作製する。ブラックマトリクス210、カラーフィルタ211を基板100に形成することもできる。基板200に、セルギャップを維持するためのスペーサ241を形成する。なお、スペーサ241は、基板100側に形成することもできる。
オーバーコート212上に、感光性硬化樹脂剤を塗布し、第8のフォトマスクを介して樹脂剤を露光し、現像処理して、樹脂でなるスペーサ241を形成する。後述するセル工程において、基板200には、配向膜213が形成される。
<セル工程>
以下、セル工程を説明する。液晶材料を封入した状態で、表示部30、駆動回路(41〜43)及び端子部60が形成された基板100(以下、回路基板100と呼ぶ。)と、カラーフィルタ211等が形成された基板200(以下、カラーフィルタ基板200と呼ぶ。)を貼り合わせて、液晶パネル10を作製する。
水の侵入により、酸化物半導体を用いたトランジスタは、しきい値電圧が変動する等、信頼性が低下する。そこで、上述したように、回路基板100の作製工程において、連続成膜や、脱水素化のための加熱処理等酸化物半導体の不純物の除去(高純度化処理)を行うことが好ましい。また、セル工程においても、液晶パネル内部に不純物、特に水分を取り込まないようにすることが好ましい。液晶パネルは液晶材料の存在により、有機ELパネルのように、乾燥剤等を内部に配置することは困難であるため、セル工程で液晶パネル内部に水分を取り込ませないことが好ましい。有機樹脂膜は無機絶縁膜と比較して吸湿性が高いため、有機樹脂膜135の形成からセル工程までの間に、水の濃度が上昇しやすい。回路基板100やカラーフィルタ基板200が水分を多く含む状態で、セル工程を行うと、液晶パネルの信頼性を低下させる原因となる。
そこで、セル工程において、回路基板100やカラーフィルタ基板200から水分を除去する乾燥処理を行い、水分が再付着しない環境下で液晶パネルを作製する。例えば、セル工程は、気密性のある処理室で行う。また、回路基板100及びカラーフィルタ基板200から水分を除去する100℃以上の加熱処理を行うようにする。以下、セル工程の詳細を説明する。
<配向膜の形成>
回路基板100及びカラーフィルタ基板200に、それぞれ、配向膜137及び配向膜213を作製する。回路基板100を洗浄した後、配向膜137を形成するためにポリイミド樹脂を印刷法等により、回路基板100表面に塗布し、焼成して配向膜137を形成する。配向膜137にラビングや光照射により配向処理をする。カラーフィルタ基板200にも同様に配向膜213を形成する。
これ以降の工程は、気密性を有する処理室内で大気開放せずに行われる。各処理室の露点温度は−60℃以下とし、好ましくは−75℃以下とする。例えば、各処理室の露点温度を−60℃乃至−80℃程度にする。
つまり、基板100及び基板200の内側に全ての構造物を形成した後は、セル工程完了まで、回路基板100及びカラーフィルタ基板200は、常に、露点温度が−60℃以下という水分が極少ない減圧雰囲気下に置かれる。なお、基板の搬送時等処理室内を減圧状態にしない場合等は、雰囲気を窒素やアルゴン等の不活性雰囲気とする。
<乾燥処理>
回路基板100及びカラーフィルタ基板200に乾燥処理を行う。乾燥処理として減圧下での熱処理を行う。加熱温度は100℃以上とし、150℃以上が好ましい。また、加熱温度の上限は、回路基板100及びカラーフィルタ基板200に使用されている材料にもよるため、使用されている材料、減圧時の圧力を考慮して設定することができる。例えば、加熱温度の上限は、樹脂材料としてアクリル系樹脂が使用されている場合、180℃乃至250℃とすることができ、ポリイミド系樹脂が使用されている場合、250℃乃至300℃とすることができる。
また、減圧状態としては大気圧未満とすればよく、1Pa以下が好ましく、1×10−4以下がより好ましい。例えば、処理室の圧力を1×10−4乃至1×10−7Paとする。
<シール材塗布、液晶滴下>
次に、液晶材料を封止するためカラーフィルタ基板200に、シール材を塗布する。ここでは、液晶滴下法(ODF)用の紫外線硬化シール材を塗布する。次に、カラーフィルタ基板200のシール材で囲われた領域に液晶材料を滴下する。この工程は、窒素雰囲気で行われる。
<貼り合わせ工程>
次に、貼り合わせ用の処理室に、回路基板100及びカラーフィルタ基板200を搬送する。処理室内を減圧状態とし、回路基板100とカラーフィルタ基板200を貼り合わせる。そして、貼り合わされた回路基板100及びカラーフィルタ基板を別の処理室に移動し、そこで紫外線を照射してシール材を硬化させて、シール部材215を完成させる。この工程は、例えば、窒素雰囲気で行われる。また、処理室の圧力は、20kPa乃至0.1Paとすればよく、100Pa乃至1Paがより好ましい。
以上のセル工程を経て、液晶層140を回路基板100及びカラーフィルタ基板200の間に液晶層140が封止された液晶パネルが作製できる。このようにセル工程において、回路基板100及びカラーフィルタ基板200の乾燥処理(加熱処理)の実施と、これら基板の乾燥状態を維持するための雰囲気制御を行うことにより、水分が原因とされる液晶パネルの劣化を抑制することができる。この点については、実施例1にて説明する。
よって、本実施の形態により、バックプレーン(回路基板100)に酸化物半導体が使用された液晶表示装置の水分による劣化を低減することができる。高信頼の酸化物半導体を用いた液晶表示装置を提供することが可能になる。
また、FFSモードの画素構造と結晶性酸化物半導体膜でなるトランジスタの組み合わせにより、高信頼、高精細化、低消費電力の液晶表示装置の実現が可能である。
よって、画素の開口率50%以上(好ましくは60%以上)、解像度300dpi以上のFFSモードの液晶表示装置を提供することが可能である。例えば、図11に示す仕様の液晶パネルを作製することが可能である。図11の液晶パネルにおいて、トランジスタは酸化物半導体トランジスタである。
なお、本実施の形態では、FFSモードの画素について説明したが、もちろん本実施の形態の技術は、TNモード等他の構造画素についても適用することが可能であり、駆動電圧の低下、信頼性の向上が可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、液晶パネル10の画素31及び駆動回路(41〜43)を構成するトランジスタについて説明する。
<半導体層120について>
トランジスタの半導体層120として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、及びIn−Al−Ga−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層120を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後に脱水化処理(脱水素化処理)を行い、酸化物半導体膜から水素及び水分を除去して、不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって減少してしまった酸素を酸化物半導体に加える、又は酸素を供給し酸化物半導体膜の酸素欠損を補填することが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理、又は過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜または非単結晶酸化物半導体膜とすればよい。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。膜全体が完全な非晶質であり、微小領域においても結晶部を有さない酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
なお、以下の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、ZnGaの結晶の(311)面に帰属されることから、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜中の一部に、ZnGaの結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
チャネルがCAAC−OSであるトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、安定した電気特性を有する。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の基板温度を高めることで、基板に到達した平板状のスパッタ粒子のマイグレーションが起こり、スパッタ粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタ粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタ粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜することが好ましい。
また、成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素及び窒素等)の濃度を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点温度が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
CAAC−OS膜を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気又は酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−OS膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理によりCAAC−OS膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、CAAC−OS膜の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は、1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下又は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、CAAC−OS膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
酸化物半導体膜311は、酸化物半導体膜312を構成する元素一種以上から構成され、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜312よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。なお、酸化物半導体膜312は少なくともインジウムを含んでいると、キャリア移動度が高くなるため好ましい。このとき、トランジスタのゲート電極(走査線110)に電界を印加すると、多層構造の半導体層120のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体膜312にチャネルが形成される。
即ち、酸化物半導体膜312とゲート絶縁膜(絶縁膜131)との間に酸化物半導体膜311を有することによって、トランジスタのチャネルを絶縁膜131と接しない酸化物半導体膜312に形成することができる。また、酸化物半導体膜312を構成する元素一種以上から酸化物半導体膜311が構成されるため、酸化物半導体膜312と酸化物半導体膜311との界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
酸化物半導体膜311は、例えば、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウム又はハフニウムを酸化物半導体膜312よりも高い原子数比で含む酸化物膜とすればよい。具体的には、酸化物半導体膜311として、酸化物半導体膜312よりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いる。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物半導体膜311は酸化物半導体膜312よりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜である。
或いは、酸化物半導体膜312がIn−M−Zn酸化物であり、酸化物半導体膜311もIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物半導体膜311をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜312をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる酸化物半導体膜311及び酸化物半導体膜312を選択する。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd又はHf等が挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる酸化物半導体膜311及び酸化物半導体膜312を選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる酸化物半導体膜311及び酸化物半導体膜312を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる酸化物半導体膜311及び酸化物半導体膜312を選択する。このとき、酸化物半導体膜312において、y1がx1以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、y1がx1の3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、y1はx1と同じか3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜311の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜312の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
また、酸化物半導体膜313は、酸化物半導体膜312を構成する元素一種以上から構成され、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜312よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。酸化物半導体膜312を構成する元素一種以上から酸化物半導体膜313が構成されるため、酸化物半導体膜312と酸化物半導体膜313との界面に界面準位を形成しにくい。該界面が界面準位を有すると、該界面をチャネルとするしきい値電圧の異なる第2のトランジスタが形成され、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。従って、酸化物半導体膜313を設けることにより、トランジスタのしきい値電圧等の電気特性のばらつきを低減することができる。
例えば、酸化物半導体膜313は、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウム又はハフニウムを酸化物半導体膜312よりも高い原子数比で含む酸化物膜とすればよい。具体的には、酸化物半導体膜313として、酸化物半導体膜312よりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いる。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物半導体膜313は酸化物半導体膜312よりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜である。
或いは、酸化物半導体膜312がIn−M−Zn酸化物であり、酸化物半導体膜313もIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物半導体膜312をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜313をIn:M:Zn=x3:3:[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる酸化物半導体膜312及び酸化物半導体膜313を選択する。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金属元素であり、例えば、Al、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd又はHf等が挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる酸化物半導体膜312及び酸化物半導体膜313を選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる酸化物半導体膜312及び酸化物半導体膜313を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる酸化物半導体膜312及び酸化物半導体膜313を選択する。このとき、酸化物半導体膜312において、y2がx2以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、y2がx2の3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、y2はx2と同じか3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜313の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
3層構造の半導体層120において、酸化物半導体膜311、酸化物半導体膜312及び酸化物半導体膜313は、非晶質又は結晶質とする。酸化物半導体膜311は非晶質とし、酸化物半導体膜312は結晶質とし、酸化物半導体膜313は非晶質又は結晶質とすることが好ましい。チャネルが形成される酸化物半導体膜312が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
<酸化物半導体膜の形成方法>
以下、酸化物半導体膜311〜313として、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する方法の一例を示す。
酸化物半導体膜311、及び酸化物半導体膜313の成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるスパッタリング用ターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、酸化物半導体膜312をCAAC−OS膜として形成する。そのため、成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、多結晶In−Ga−Zn酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。
以上のようにして形成された半導体層120を有するトランジスタは、酸化物半導体膜312にチャネルが形成されることにより、安定した電気特性を有し、高い電界移動度を有する。
水等の不純物の侵入により、酸化物半導体を用いたトランジスタは、しきい値電圧が変動する等、信頼性が低下する。そこで、実施の形態1で述べたように、回路基板100の作製工程において、連続成膜や、脱水素化のための加熱処理等酸化物半導体の不純物の除去(高純度化処理)を行うことが好ましい。
高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、様々な実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下であった。この測定結果は、トランジスタのオフ電流が1×10−13A以下であることを示している。この場合、トランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流は、100zA/μm以下であることになる。
また、容量とトランジスタとを接続して、容量に流入又は容量から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった。このように、高純度化された酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることが可能である。
従って、画素31のトランジスタ35は、半導体層に酸化物半導体を用いることにより、オフ電流が極めて低いという電気的特性を備えている。オフ電流が極めて低いトランジスタを画素31のスイッチング素子として用いることで、画素電極116に書き込んだデータ信号に対応する電位のオフ電流に起因する変動を小さくすることができる。
そのため、画素のスイッチング素子にシリコンが用いられたトランジスタを用いた画素よりも、画素31において、画素電極116、絶縁膜136及び共通電極115で構成される容量C1の容量値を小さくすることができる(図4、及び図10A参照)。容量C1の容量値は、共通電極115と画素電極116との重なる面積が大きいほど、大きくできるが、容量C1の容量値を小さくすることで、共通電極115と画素電極116が重なる領域の面積を小さくすることができるため、画素31の透過率を向上させることができる。透過率の向上により、バックライトの輝度を下げられるため、液晶表示装置全体の消費電力を削減することができる。
また、画素電極116に書き込んだデータ信号の電位の変動を抑えることができるため、静止画のように動きの無い画像を表示する期間は、画素31のデータの書換えを1フレーム毎に行うのではなく、2フレーム期間以上データ書換えを行わないようにすることが可能である。このような液晶表示装置の駆動方法の詳細を実施の形態4で説明する。書換え回数を減らすことで、書換えによる電力消費を削減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
図1の液晶パネル10にタッチセンサ(接触検出装置)を設けることで、タッチパネルとして機能させることができる。
本実施の形態では、図12乃至図14Bを用いて、タッチパネルについて説明する。
図12は、液晶パネル10が用いられたタッチパネル400の構成例を示す断面図である。図13は、タッチパネル400の共通電極421、及び電極422の構成例を示す平面図である。図14Aは、図13の切断線C1−C2による断面図であり、図14Bは、図13の領域240における平面図である。
タッチパネル400は、タッチセンサとして静電容量式のセンサを備えている。基板100の外側に偏光板411が取り付けられ、基板200の外側に偏光板412が取り付けられている。
基板100の共通電極421は、画素の共通電極及びタッチセンサの容量素子の電極を構成する。基板200と、偏光板412の間には、電極422が設けられている。電極422はタッチセンサの容量素子の電極を構成する。また、液晶パネル10はFFSモードの画素構造のため、基板200側に導電膜が形成されていないので、基板200の帯電防止用の導電体として電極422が機能する。
共通電極421及び電極422はストライプ状の形状を有し、共通電極421と電極422は平面において直交するように配置されている。各共通電極421は、引き回し配線431により、基板100に取り付けられたFPC461に接続され、電極422は、引き回し配線432により基板200に取り付けられたFPC462に接続されている。また、図14Aに示すように、共通電極421は、複数の画素に共通に設けられており、画素電極116は画素ごとに設けられており、トランジスタ35に接続されている。
共通電極421と電極422が交差している領域にタッチセンサの静電容量が形成される。共通電極421と電極422を一対の電極とする容量素子において、共通電極421はこの容量素子に電位を供給するための電極である。他方、電極422は、容量素子を流れる電流を取り出すための電極である。
タッチパネル400の動作は、画素に映像信号を入力する表示動作と、接触を検出するセンシング動作に大別できる。表示動作時は、共通電極421の電位はローレベルに固定されている。センシング期間には、各共通電極421にパルス信号が順次印加され、その電位がハイレベルとされる。このとき、指がタッチパネル400に接触していると、指による容量がタッチセンサの容量素子に付加されるため、容量素子を流れる電流が変化し、電極422の電位が変化する。電極422を順次走査して、電極422の電位の変化を検出することで、指の接触位置が検出される。
上述したように、液晶パネル10でタッチパネルを構成することで、タッチパネル400の静電容量を構成する電極として、FFSモードの液晶パネル10に元々設けられていた帯電防止用の導電体と、画素の共通電極を用いることができるため、軽量、薄型で、かつ高表示品位のタッチパネルを提供することが可能である。
なお、ここでは、共通電極421が画素電極116の下側(基板100側)に設けられている例を示したが、共通電極421を画素電極116の上側に設けることもできる。
なお、液晶パネルを用いたタッチパネルの構造は、本実施の形態で示したタッチパネル400以外の構造を用いてもよい。例えば、静電容量を形成しタッチパネル基板を液晶パネル10の基板200側に取り付ける外付け方式のタッチパネルとすることもできる。また、液晶パネル10の基板200の外側に取り付ける帯電防止用の導電膜を用いて、表面容量(surface capacitive)型のタッチセンサを構成することもできる。以下、図15A乃至図18を用いて、外付け型のタッチパネルに適用されるタッチセンサの構成例を説明する。
図15Aは、タッチセンサの構成例を示す分解斜視図であり、図15Bは、タッチセンサの電極の構成例を示す平面図である。図16は、タッチセンサ450の構成例を示す断面図である。
図15A及び図15Bに示すタッチセンサ450は、基板491上に、X軸方向に配列された複数の電極451と、X軸方向と交差するY軸方向に配列された複数の電極452とが形成されている。
各電極451、452は、複数の四辺形状の導電膜が接続された構造を有している。複数の電極451及び複数の電極452は、導電膜の四辺形状の部分の位置が重ならないように、配置されている。電極451と電極452の交差する部分には、電極451と電極452が接触しないように間に絶縁膜が設けられている。
図16は、電極451と電極452との接続構造の一例を説明する断面図であり、電極451と452が交差する部分の断面図を一例として示す。また、図17は、電極451と電極452との交差部分の等価回路図である。図17に示すように、電極451と電極452の交差する部分には、容量454が形成される。
図16に示すように、電極451は、1層目の導電膜451aおよび導電膜451b、ならびに、絶縁膜481上の2層目の導電膜451cにより構成される。導電膜451aと導電膜451bは、導電膜451cにより接続されている。電極452は、1層目の導電膜451a、451bと同じ膜により形成される。電極451、452及び471を覆って絶縁膜482が形成されている。絶縁膜481、482として、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。なお、基板491と電極451及び電極471の間に絶縁膜でなる下地膜を形成してもよい。下地膜としては、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
電極451と電極452は、可視光に対して透光性を有する導電材料で形成される。例えば、透光性を有する導電材料として、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等がある。
導電膜451aは、電極471に接続されている。電極471は、FPCとの接続用端子を構成する。電極452も、電極451と同様、他の電極471に接続される。電極471は、例えば、タングステン膜から形成することができる。
電極451、452及び471を覆って絶縁膜482が形成されている。
電極471とFPCとを電気的に接続するために、電極471上の絶縁膜481及び絶縁膜482には開口が形成されている。絶縁膜482上には、基板492が接着剤又は接着フィルム等により貼り付けられている。接着剤又は接着フィルムにより基板491側を液晶パネルのカラーフィルタ基板に取り付けることで、タッチパネルが構成される。
図18は、実際にCADを用いて設計したタッチセンサ450のマスク用図面(レイアウト図)である。図18のタッチセンサ450は図11の液晶パネルに搭載用に設計されたものであり、センサ数は18×12=216である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、液晶表示装置の消費電力低減のための駆動方法について説明する。本実施の形態の駆動方法により、画素に酸化物半導体トランジスタを適用した液晶表示装置の更なる低消費電力化を図ることができる。以下、図19乃至図20を用いて、液晶表示装置の低消費電力化について説明する。
図19は、本実施の形態の液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。図19に示すように、液晶表示装置500は、表示モジュールとして液晶パネル501を有し、更に、制御回路510を有する。液晶パネル501は、図1の液晶パネル10に対応する。
液晶表示装置500には、デジタルデータである画像信号(Video)、及び液晶パネル501の画面の書き換えを制御するための同期信号(SYNC)が入力される。同期信号としては、例えば水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)、及び基準クロック信号(CLK)等がある。
液晶パネル501は、表示部530、走査線駆動回路540、及びデータ線駆動回路550を有する。表示部530は、図1の表示部30に対応し、複数の画素31を有する。同じ行の画素31は、共通の走査線541により走査線駆動回路540に接続され、同じ列の画素31は共通のデータ線551によりデータ線駆動回路550に接続されている。
液晶パネル501には、コモン電圧(Vcom)、並びに電源電圧として高電源電圧(VDD)及び低電源電圧(VSS)が供給される。コモン電圧(以下、Vcomと呼ぶ。)は、表示部530の各画素31に供給される。
データ線駆動回路550は、入力された画像信号を処理し、データ信号を生成し、データ線551にデータ信号を出力する。走査線駆動回路540は、データ信号が書き込まれる画素31を選択する走査信号を走査線541に出力する。
画素31は、走査信号により、データ線551との電気的接続が制御されるスイッチング素子を有する。スイッチング素子がオンとなると、データ線551から画素31にデータ信号が書き込まれる。
画素31は、図10Bの画素31と同様の構成を有する。Vcomが印加される電極が共通電極115に相当する。
制御回路510は、液晶表示装置500全体を制御する回路であり、液晶表示装置500を構成する回路の制御信号を生成する回路を備える。
制御回路510は、同期信号(SYNC)から、走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550の制御信号を生成する制御信号生成回路を有する。走査線駆動回路540の制御信号として、スタートパルス(GSP)、クロック信号(GCLK)等があり、データ線駆動回路550の制御信号として、スタートパルス(SSP)、クロック信号(SCLK)等がある。例えば、制御回路510は、クロック信号(GCLK、SCLK)として、周期が同じで位相がシフトされた複数のクロック信号を生成する。
また、制御回路510は、液晶表示装置500外部から入力される画像信号(Video)のデータ線駆動回路550への出力を制御する。
データ線駆動回路550は、デジタル/アナログ変換回路552(以下、D−A変換回路552と呼ぶ。)を有する。D−A変換回路552は、画像信号をアナログ変換し、データ信号を生成する。
なお、液晶表示装置500に入力される画像信号がアナログ信号である場合は、制御回路510でデジタル信号に変換し、液晶パネル501へ出力する。
画像信号は、フレーム毎の画像データでなる。制御回路510は、画像信号を画像処理し、その処理で得られた情報を元に、データ線駆動回路550への画像信号の出力を制御する機能を有する。そのため、制御回路510は、画像信号を画像処理して、フレーム毎の画像データから動きを検出する動き検出部511を備える。動き検出部511おいて、動きが無いと判定されると、制御回路510はデータ線駆動回路550への画像信号の出力を停止し、また動きが有ると判定すると画像信号の出力を再開する。
動き検出部511で行う動き検出のための画像処理としては、特段の制約は無い。例えば、動き検出方法としては、例えば、連続する2つフレーム間の画像データから差分データを得る方法がある。得られた差分データから動きの有無を判断することができる。また、動きベクトルを検出する方法等もある。
また、液晶表示装置500は、入力された画像信号を補正する画像信号補正回路を設けることができる。例えば、画像信号の諧調に対応する電圧よりも高い電圧が画素31に書き込まれるように、画像信号を補正する。このような補正を行うことで液晶素子36の応答時間を短くすることができる。このように画像信号を補正処理して制御回路510を駆動する方法は、オーバードライブ駆動と呼ばれている。また、画像信号のフレーム周波数の整数倍で液晶表示装置500を駆動する倍速駆動を行う場合には、制御回路510で2つのフレーム間を補間する画像データを作成する、或いは2つのフレーム間で黒表示を行うための画像データを生成すればよい。
以下、図20に示すタイミングチャートを用いて、動画像のように動きのある画像と、静止画のように動きの無い画像を表示するための液晶表示装置500の動作を説明する。図20には、垂直同期信号(Vsync)、及びデータ線駆動回路550からデータ線551に出力されるデータ信号(Vdata)の信号波形を示す。
図20は、3mフレーム期間の液晶表示装置500のタイミングチャートである。ここでは、始めのkフレーム期間及び終わりのjフレーム期間の画像データには動きがあり、その他のフレーム期間の画像データには動きが無いとする。なお、k、jはそれぞれ1以上m−2以下の整数である。
最初のkフレーム期間は、動き検出部511において、各フレームの画像データに動きがあると判定される。制御回路510では、動き検出部511の判定結果に基づき、データ信号(Vdata)をデータ線551に出力する。
そして、動き検出部511では、動き検出のための画像処理を行い、第k+1フレームの画像データに動きが無いと判定すると、制御回路510では、動き検出部511の判定結果に基づき、第k+1フレーム期間に、データ線駆動回路550への画像信号(Video)の出力を停止する。よって、データ線駆動回路550からデータ線551へのデータ信号(Vdata)の出力が停止される。さらに、表示部530のデータの書換えを停止するため、走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550への制御信号(スタートパルス信号、クロック信号等)の供給を停止する。そして、制御回路510では、動き検出部511で、画像データに動きがあるとの判定結果が得られるまで、データ線駆動回路550への画像信号の出力、走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550への制御信号の出力を停止し、データの書換えを停止する。
なお、本明細書において、液晶パネルに信号を「供給しない」とは、当該信号を供給する配線へ回路を動作させるための所定の電圧とは異なる電圧を印加すること、又は当該配線を電気的に浮遊状態にすることを指すこととする。
表示部530のデータの書換えを停止すると、液晶素子36に同じ方向の電界が印加され続けることになり、液晶素子36の液晶が劣化するおそれがある。このような問題が顕在化する場合は、動き検出部511の判定結果に関わらず、所定のタイミングで、制御回路510から走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550へ信号を供給し、極性を反転させたデータ信号をデータ線551に書き込み、液晶素子36に印加される電界の向きを反転させるとよい。
なお、データ線551に入力されるデータ信号の極性はVcomを基準に決定される。その極性は、データ信号の電圧がVcomより高い場合は正の極性であり、低い場合は負の極性である。
具体的には、図20に示すように、第m+1フレーム期間になると、制御回路510は、走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550へ制御信号を出力し、データ線駆動回路550へ画像信号Videoを出力する。データ線駆動回路550は、第kフレーム期間においてデータ線551に出力されたデータ信号(Vdata)に対して極性が反転したデータ信号(Vdata)をデータ線551に出力する。よって、画像データに動きが検出されない期間である第m+1フレーム期間、及び第2m+1フレーム期間に、極性が反転されたデータ信号(Vdata)がデータ線551に書き込まれる。画像データに変化が無い期間は、表示部530のデータの書換えが間欠的に行われるため、書換えによる電力消費を削減しつつ、液晶素子36の劣化を防止することができる。
そして、動き検出部511において、第2m+1フレーム以降の画像データに動きがあると判定すると、制御回路510は、走査線駆動回路540及びデータ線駆動回路550を制御し、表示部530のデータの書換えを行う。
以上述べたように、図20の駆動方法によると、画像データ(Video)の動きの有無に関わらず、データ信号(Vdata)は、mフレーム期間毎に極性が反転される。他方、表示部530のデータの書換えについては、動きを含む画像の表示期間は、1フレーム毎に表示部530が書き換えられ、動きがない画像の表示期間は、mフレーム毎に表示部530が書き換えられることになる。その結果、データの書換えに伴う電力消費を削減することができる。よって、駆動周波数及び画素数の増加による電力消費の増加の抑えることができる。
上述したように、液晶表示装置500では、動画を表示するモードと、静止画を表示するモードで、液晶表示装置の駆動方法を異ならせることで、液晶の劣化を抑制して表示品位を維持しつつ、省電力な液晶表示装置を提供することが可能になる。
また、静止画を表示する場合、1フレーム毎に画素のデータを書換えると、人の目はデータの書換えをちらつきとして感じることがあり、それが疲れ目の原因となる。本実施の形態の液晶表示装置は、静止画の表示期間ではデータの書換え頻度が少ないので、疲れ目の軽減に有効である。
従って、結晶部を有する酸化物半導体でバックプレーンを形成した液晶パネルを用いることで、携帯用電子機器に非常に適した、高精細、低消費電力の中小型表示液晶表示装置を提供することが可能である。
なお、液晶の劣化を防ぐため、データ信号の極性反転の間隔(ここでは、mフレーム期間)は2秒以下とし、好ましくは1秒以下とするとよい。
また、画像データの動き検出を制御回路510の動き検出部511で行ったが、動き検出は動き検出部511のみで行う必要は無い。動きの有無のデータを液晶表示装置500の外部から制御回路510へ入力するようにしてもよい。
また、画像データに動きが無いと判定する条件は連続する2つのフレーム間の画像データによるものではなく、判定に必要なフレーム数は、液晶表示装置500の使用形態により、適宜決定することができる。例えば、連続するmフレームの画像データに動きが無い場合に、表示部530のデータの書換えを停止させてもよい。
(実施の形態5)
上述したように、結晶部を有する酸化物半導体でバックプレーンを形成した液晶パネルを用いることで、高精細、低消費電力の液晶表示装置を提供することが可能である。つまり、このような液晶表示装置は、携帯情報端末や携帯型ゲーム機等の、電力の供給を常時受けることが困難な携帯用電子機器の中小型の液晶表示装置に求められる要求を満たすものである。
例えば、液晶表示装置を表示部に備えた電子機器としては、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図21A乃至図21Fに示す。
図21Aに示す携帯型ゲーム機700は、筐体701、筐体702、表示部703、表示部704、マイクロフォン705、スピーカ706、操作キー707、及びスタイラス708等を有する。表示部703又は表示部704に、実施の形態2のタッチパネル400が適用されている。また、表示部703又は表示部704を、タッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルで構成することもできる。
図21Bに示すビデオカメラ710は、筐体711、筐体712、表示部713、操作キー714、レンズ715、及び接続部716等を有する。操作キー714及びレンズ715は筐体711に設けられており、表示部713は筐体712に設けられている。そして、筐体711と筐体712とは、接続部716により接続されており、筐体711と筐体712の間の角度は、接続部716により変更が可能となっている。表示部713における映像の切り替えを、接続部716における筐体711と筐体712との間の角度に従って行う構成としてもよい。表示部713に液晶パネル10やタッチパネル400を用いることができる。また、表示部713を、タッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルで構成することもできる。
図21Cに示す携帯情報端末720は、筐体721に組み込まれた表示部722の他、操作ボタン723、スピーカ724、その他図示しないマイク、ステレオヘッドフォンジャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタ等の外部接続ポート等を備えている。
図21Dに示す携帯情報端末730は、筐体731、筐体732、表示部733、表示部734、接続部735、及び操作キー736等を有する。表示部733及び表示部734に液晶パネル10及びタッチパネル400を用いることができる。また、表示部733、734を、タッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルで構成することもできる。
表示部733は筐体731に設けられており、表示部734は筐体732に設けられている。そして、筐体731と筐体732とは、接続部735により接続されており、筐体731と筐体732の間の角度は、接続部735により変更が可能となっている。表示部733における映像を、接続部735における筐体731と筐体732との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。
表示部733及び表示部734には、液晶パネル10及びタッチパネル400を用いることができる。表示部733及び表示部734の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加されたタッチパネル400、又はタッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルを用いることが好ましい。
図21Eに示すスマートフォン740は、筐体741、ボタン742、マイクロフォン743、表示部744、スピーカ745、及びカメラ用レンズ746等を有する。表示部744と同一面上にカメラ用レンズ746を備えているため、テレビ電話が可能である。表示部744はタッチパネル400、またはタッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルで構成されており、指などによるスマートフォン740の操作が可能である。表示部744は、使用形態に応じて表示の方向が変化する。
図21Fに示すノート型パーソナルコンピュータ750は、筐体751、表示部752、キーボード753、及びポインティングデバイス754等を有する。表示部752には、液晶パネル10が用いられる。また、表示部752にタッチパネル400、並びにタッチセンサ450及び液晶パネルを備えたタッチパネルを用いることもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
実施の形態1にて説明したセル工程における乾燥処理と雰囲気制御の効果について説明する。この効果を確かめるため、液晶パネルに用いられる回路基板からの水分の放出量を、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)を用いて調べたので、その結果について述べる。
<TDS測定>
まず、TDSに用いた7つの回路基板A乃至Gについて説明する。
回路基板A乃至Dは、配向膜を形成するまで、全て同じ工程で作製された回路基板である。回路基板A乃至Dには、トランジスタと画素電極の間に、アクリル樹脂を含む厚さ3μmの有機樹脂膜が形成されている。回路基板Aには、配向膜が形成された後、加熱処理が行われなかった。回路基板Bには、配向膜が形成された後、約1×10−5Paの減圧雰囲気下で160℃、1時間の加熱処理が行われた。回路基板Cには、配向膜が形成された後、大気雰囲気下で150℃、6時間の加熱処理が行われた。回路基板Dには、配向膜が形成された後、約1×10−5Paの減圧雰囲気下で160℃、1時間の加熱処理を行い、次いで大気雰囲気下に10分間さらす処理が行われた。
また、回路基板E乃至Gは、配向膜を形成するまで、全て同じ工程で作製された回路基板である。回路基板E乃至Gには、トランジスタと画素電極の間にはアクリル樹脂を含む有機樹脂膜を設けておらず、トランジスタを覆う無機絶縁膜上に、画素電極が設けられている。回路基板Eには、配向膜が形成された後、加熱処理が行われなかった。回路基板にFは、配向膜が形成された後、約1×10−5の減圧雰囲気下で160℃、1時間の加熱処理が行われた。回路基板Gには、配向膜が形成された後、大気雰囲気下で150℃、6時間の加熱処理が行われた。
TDSでは、60℃から230℃まで、一分間に20℃の速さで基板の温度を上昇させて、質量電荷比(m/z)が18である気体分子の脱離量の測定を行った。なお、質量電荷比(m/z)が18である気体分子は、大部分が水で構成されていると予想される。また、回路基板が載置された測定室における、測定開始時の気圧は、1.2×10−7Paとした。
図22に、回路基板A乃至DのTDS測定結果し、図23に、回路基板E乃至GのTDS測定結果し、を示す。図22、図23には、加熱温度に対する質量電荷比(m/z)が18である気体分子の強度の変化を示す。
図22に示すように、加熱処理を行わなかった回路基板Aでは、基板温度が90℃の付近で、水の分離を示す大きなピークが見られた。一方、減圧雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Bでは、回路基板Aと異なり、基板温度が90℃の付近に、水の分離を示すピークは見られなかった。
また、減圧雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Bと、大気雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Cとを比較すると、基板温度が160℃以下の範囲では、回路基板Bの方が、水の分離を示す強度が高かった。よって、減圧雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Bの方が、大気雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Cよりも、回路基板が有する各種膜に含まれる水の量が、少ないことが推察された。
また、減圧雰囲気下で加熱処理を行った後に大気雰囲気下にさらした回路基板Dは、基板温度が80℃の付近に水の分離を示すピークが見られた。よって、減圧雰囲気下で加熱処理を行った回路基板Bと、減圧雰囲気下で加熱処理を行った後に大気雰囲気下にさらした回路基板Dとを比較すると、回路基板Dの方が、回路基板が有する各膜に含まれる水の量が多いことが推察された。
図22の有機樹脂膜を有する回路基板Aの水の分離を示す強度と、図23の有機樹脂膜を有さない回路基板Eの水の分離を示す強度とを比較すると、全ての温度範囲において回路基板Aの水の分離を示す強度が高いことが分かった。よって、配向膜が形成された後、加熱処理が行われなかった回路基板A及び回路基板Eでは、有機樹脂膜を有する回路基板Aの方が水の脱離量が多く、その水の脱離量の差分は、有機樹脂膜に含まれていた水によってもたらされたと考えられる。
また、図22の有機樹脂膜を有する回路基板Cと、図23の有機樹脂膜を有さない回路基板Fを比較すると、全ての温度範囲において回路基板Cの水の分離を示す強度が高いことが分かった。よって、配向膜が形成された後、大気雰囲気下で加熱処理が行われた回路基板C及び回路基板Gでは、有機樹脂膜を有する回路基板Cの方が水の脱離量が多く、その水の脱離量の差分は、有機樹脂膜に含まれていた水によってもたらされたと考えられる。
また、図22の有機樹脂膜を有する回路基板Bと、図23の有機樹脂膜を有さない回路基板Fを比較すると、100℃以下の温度範囲においては強度に有為な差が見られず、100℃を超えると回路基板Bの強度が高くなったことが分かった。よって、配向膜が形成された後、減圧雰囲気下で加熱処理が行われた回路基板A及び回路基板Eでは、有機樹脂膜を有する回路基板Aの方が水の脱離量が多く、その水の脱離量の差分は、有機樹脂膜に含まれていた水によってもたらされたと考えられる。ただし、減圧雰囲気下で加熱処理が行われた回路基板B及び回路基板Fでは、その水の脱離量の差が、回路基板A及び回路基板Eの場合や、回路基板C及び回路基板Gの場合に比べて小さかった。よって、有機樹脂膜に含まれていた水は、加熱処理を行わなかった場合や、大気雰囲気下で加熱処理が行われた場合に比べて、減圧雰囲気下での加熱処理により、より効率的に脱離されたと考えられる。
上述したTDSの結果から、減圧雰囲気下にて160℃で加熱処理した後、大気開放せずに(例えば、雰囲気を窒素雰囲気にして)液晶層を基板間に封止することで得られる、本発明の一態様に係る液晶パネルは、有機樹脂膜中に含まれる水の量が少ないことが分かった。
<駆動回路の性能の変化(動作マージン幅)>
次いで、液晶パネルが有する走査線駆動回路の、動作マージン幅の時間変化について述べる。動作マージン幅の時間変化について調べた液晶パネルH及びIは、TDSに用いた回路基板A乃至Dと同様に、配向膜を形成するまで、全て同じ工程で作製された液晶パネルである。そして、液晶パネルH及びIは、走査線駆動回路が画素と同じ基板に形成されており、走査線駆動回路が有するトランジスタ上には、アクリル樹脂を含む厚さ3μmの有機樹脂膜が形成されている。
そして、液晶パネルHでは、配向膜が形成された後、約10−4Paの減圧雰囲気下で160℃、1時間の加熱処理が行われた。その後、窒素雰囲気下でシール材を対向基板上に描画し、液晶材料をシール材に囲まれた領域に滴下し、次いで、減圧雰囲気下で回路基板と対向基板とを貼り合わせることで、2枚の基板間に液晶層が封止された液晶パネルHが作製された。
また、液晶パネルIでは、配向膜が形成された後、大気雰囲気下で150℃、6時間の加熱処理が行われた。その後、大気雰囲気下でシール材を対向基板上に描画し、液晶材料をシール材に囲まれた領域に滴下し、次いで、減圧雰囲気下で回路基板と対向基板とを貼り合わせることで、基板間に液晶層が封止された液晶パネルIが作製された。
上記液晶パネルH及びIがそれぞれ有する走査線駆動回路の動作マージン幅(V)は、走査線駆動回路のシフトレジスタが有する959段の順序回路に、スタートパルス信号及びクロック信号を入力し、それにより最終段の順序回路から出力された信号の波形を、オシロスコープで観察することで調べた。
スタートパルス信号は、60Hzの周波数にて、68.3μsec幅のパルスが連続して出現する信号を用いた。また、クロック信号とスタートパルス信号は、その低電圧GVSSを−14Vとした。そして、クロック信号とスタートパルス信号の高電圧GVDDを+14Vから徐々に低くしていったときに、最終段の順序回路から出力される信号の波形に乱れが生じた高電圧GVDDの値を動作不良電圧とし、最も高い高電圧GVDDである+14Vと、動作不良電圧との差を、動作マージン幅と定義した。
液晶パネルHが有する走査線駆動回路の、動作時間(hour)に対する動作マージン幅(V)の変化を、図24に示す。また、液晶パネルIが有する走査線駆動回路の、動作時間(hour)に対する動作マージン幅(V)の変化を、図25に示す。
図24と図25から、動作開始時には液晶パネルH及びIは動作マージン幅が約22Vで同じであったが、220時間後では液晶パネルHの動作マージン幅が約17V、液晶パネルIの動作マージン幅が約7Vとなったことが分かった。よって、液晶パネルIの方が液晶パネルHよりも動作マージン幅が短時間で狭くなっており、このことから、液晶パネルHの方が、走査線駆動回路が有するトランジスタのしきい値電圧のシフト量が小さい事が推察された。
10 液晶パネル
30 表示部
31 画素
35 トランジスタ
36 液晶素子
41 走査線駆動回路
42 走査線駆動回路
43 データ線駆動回路
45 トランジスタ
60 端子部
61 FPC
65 異方性導電膜
100 基板
110 走査線
111 データ線
112 電極
115 共通電極
116 画素電極
117 配線
120 半導体層
131 絶縁膜
132 絶縁膜
133 絶縁膜
134 絶縁膜
135 有機樹脂膜
136 絶縁膜
137 配向膜
140 液晶層
161 配線
162 電極
171 配線
172 配線
173 電極
200 基板
210 ブラックマトリクス
211 カラーフィルタ
212 オーバーコート
213 配向膜
215 シール部材
240 領域
241 スペーサ
301 導電膜
302 導電膜
311 酸化物半導体膜
312 酸化物半導体膜
313 酸化物半導体膜
400 タッチパネル
411 偏光板
412 偏光板
421 共通電極
422 電極
431 引き回し配線
432 引き回し配線
450 タッチセンサ
451 電極
451a 導電膜
451b 導電膜
451c 導電膜
452 電極
454 容量
461 FPC
462 FPC
471 電極
481 絶縁膜
482 絶縁膜
491 基板
492 基板
500 液晶表示装置
501 液晶パネル
510 制御回路
511 検出部
530 表示部
540 走査線駆動回路
541 走査線
550 データ線駆動回路
551 データ線
552 デジタル/アナログ変換回路
700 携帯型ゲーム機
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 表示部
705 マイクロフォン
706 スピーカ
707 操作キー
708 スタイラス
710 ビデオカメラ
711 筐体
712 筐体
713 表示部
714 操作キー
715 レンズ
716 接続部
720 携帯情報端末
721 筐体
722 表示部
723 操作ボタン
724 スピーカ
730 携帯情報端末
731 筐体
732 筐体
733 表示部
734 表示部
735 接続部
736 操作キー
740 スマートフォン
741 筐体
742 ボタン
743 マイクロフォン
744 表示部
745 スピーカ
746 カメラ用レンズ
750 ノート型パーソナルコンピュータ
751 筐体
752 表示部
753 キーボード
754 ポインティングデバイス

Claims (20)

  1. トランジスタを有する第1の基板と、カラーフィルタを有する第2の基板と、を有する液晶表示装置の作製方法であって、
    減圧下で、前記第1の基板を加熱する工程と、
    減圧下で、前記第2の基板を加熱する工程と、
    窒素雰囲気下で、前記第2の基板上に液晶材料を滴下する工程と、を有し、
    前記第1の基板の加熱から前記液晶材料を滴下するまでの一連の工程は大気に曝されることなく行われる液晶表示装置の作製方法。
  2. 前記第1の基板の加熱工程は、100℃以上の温度で行われる、請求項1記載の液晶表示装置の作製方法。
  3. 前記第2の基板の加熱工程は、100℃以上の温度で行われる、請求項1記載の液晶表示装置の作製方法。
  4. さらに、前記液晶材料を間に挟んで、前記第1の基板と前記第2の基板貼り合わせる工程を有し、
    前記貼り合わせ工程、は露点−60℃の雰囲気で行われる、請求項1記載の液晶表示装置の作製方法。
  5. 前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有する、請求項1記載の液晶表示装置の作製方法。
  6. 前記酸化物半導体膜は、インジウム、ガリウム、亜鉛を含む、請求項5記載の液晶表示装置の作製方法。
  7. 前記酸化物半導体膜は、結晶部を有する、請求項5記載の液晶表示装置の作製方法。
  8. 前記結晶部の結晶のc軸は、前記酸化物半導体膜の上面に対して、実質上垂直方向に配向している、請求項7記載の液晶表示装置の作製方法。
  9. 液晶表示装置の作製方法であって、
    第1の基板上に、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜を有するトランジスタを形成し、
    前記トランジスタ上に、絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に、前記トランジスタと電気的に接続する画素電極を形成し、
    前記画素電極上に、第1の配向膜を形成し、
    前記第1の配向膜の形成後に、乾燥処理を行うため、減圧下で前記第1の基板を加熱し、
    前記第2の基板上に、第2の配向膜を形成し、
    前記第2の配向膜の形成後に、乾燥処理を行うため、減圧下で前記第2の基板を加熱し、
    前記第2の基板の加熱後に、前記第2の配向膜上に液晶材料を滴下し、
    前記液晶材料を間に挟んで、前記第1基板と前記第2の基板を貼り合わせる、液晶表示装置の作製方法。
  10. 前記第1の基板の加熱工程は、100℃以上の温度で行われる、請求項9記載の液晶表示装置の作製方法。
  11. 前記第2の基板の加熱工程は、100℃以上の温度で行われる、請求項9記載の液晶表示装置の作製方法。
  12. 前記貼り合わせ工程、は露点−60℃の雰囲気で行われる、請求項9記載の液晶表示装置の作製方法。
  13. 前記酸化物半導体膜は、インジウム、ガリウム、亜鉛を含む、請求項9記載の液晶表示装置の作製方法。
  14. 前記酸化物半導体膜は、結晶部を有する、請求項9記載の液晶表示装置の作製方法。
  15. 前記結晶部の結晶のc軸は、前記酸化物半導体膜の上面に対して、実質上垂直方向に配向している、請求項14記載の液晶表示装置の作製方法。
  16. トランジスタと、ストライプ形状からなる複数の第1の電極と、を有する第1の基板と、
    ストライプ形状からなる複数の第2の電極を有する第2の基板と、を有する液晶表示装置であって、
    前記複数の第1の電極と前記第2の電極とが直交するように、前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられ、
    前記複数の第1の電極と前記複数の第2の電極との間にある容量がタッチセンサとして機能することを特徴とする液晶表示装置。
  17. 前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有する、請求項16記載の液晶表示装置。
  18. 前記酸化物半導体膜は、インジウム、ガリウム、亜鉛を含む、請求項17記載の液晶表示装置。
  19. 前記酸化物半導体膜は、結晶部を有する、請求項17記載の液晶表示装置。
  20. 前記結晶部の結晶のc軸は、前記酸化物半導体膜の上面に対して、実質上垂直方向に配向している、請求項19記載の液晶表示装置。
JP2013207917A 2012-10-12 2013-10-03 液晶表示装置の作製方法 Active JP6351947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207917A JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-03 液晶表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227346 2012-10-12
JP2012227346 2012-10-12
JP2013207917A JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-03 液晶表示装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108592A Division JP2018185516A (ja) 2012-10-12 2018-06-06 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014095892A true JP2014095892A (ja) 2014-05-22
JP2014095892A5 JP2014095892A5 (ja) 2016-09-15
JP6351947B2 JP6351947B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50475041

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207917A Active JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-03 液晶表示装置の作製方法
JP2018108592A Withdrawn JP2018185516A (ja) 2012-10-12 2018-06-06 液晶表示装置
JP2020028906A Withdrawn JP2020109519A (ja) 2012-10-12 2020-02-24 液晶表示装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108592A Withdrawn JP2018185516A (ja) 2012-10-12 2018-06-06 液晶表示装置
JP2020028906A Withdrawn JP2020109519A (ja) 2012-10-12 2020-02-24 液晶表示装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9366896B2 (ja)
JP (3) JP6351947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201964A (ja) * 2015-05-27 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 インセル型のタッチパネル
JP2022003403A (ja) * 2014-12-02 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022122863A (ja) * 2016-01-20 2022-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
US10416504B2 (en) 2013-05-21 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI636309B (zh) 2013-07-25 2018-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及電子裝置
CN103676359B (zh) * 2013-12-19 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏及显示装置
JP2016197293A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
KR102619052B1 (ko) 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10600916B2 (en) * 2015-12-08 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, display element, image display device, and system
CN115808825A (zh) 2016-03-15 2023-03-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
KR20210077101A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111900075A (zh) * 2020-06-22 2020-11-06 中国科学院微电子研究所 一种氮化硅膜及其沉积方法、半导体器件
CN112351512B (zh) * 2020-10-30 2023-01-03 上海中航光电子有限公司 一种显示模组及其加热方法
CN114093268B (zh) * 2021-11-29 2023-12-08 北京京东方技术开发有限公司 一种曲面显示基板、其驱动方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107481A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2005202258A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2006171063A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造装置及び方法
JP2006201236A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置
JP2008231360A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2011086923A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ及び表示装置

Family Cites Families (167)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100269518B1 (ko) 1997-12-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터 제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003186035A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI380080B (en) * 2003-03-07 2012-12-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7792489B2 (en) * 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
WO2005115060A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
KR101116817B1 (ko) * 2004-06-30 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 절연막을 포함하는 액정 패널 및 그 제조 방법
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
JP5376750B2 (ja) 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2008009391A (ja) 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
WO2007148601A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Panasonic Corporation 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子機器
JP5328083B2 (ja) 2006-08-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 酸化物のエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101312259B1 (ko) 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4727684B2 (ja) 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2008276211A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置およびパターニング方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7935964B2 (en) 2007-06-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009034953A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP5230384B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
WO2009093625A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR101461127B1 (ko) 2008-05-13 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
KR101783193B1 (ko) 2008-09-12 2017-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101722913B1 (ko) 2008-09-12 2017-04-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR102187427B1 (ko) 2008-09-19 2020-12-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
CN102496628B (zh) 2008-09-19 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR20200085934A (ko) 2008-10-03 2020-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8741702B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
JP5616012B2 (ja) 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
WO2010053060A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI502739B (zh) 2008-11-13 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US8344387B2 (en) 2008-11-28 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI613489B (zh) * 2008-12-03 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
KR101343570B1 (ko) 2008-12-18 2013-12-20 한국전자통신연구원 보론이 도핑된 산화물 반도체 박막을 적용한 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
US8704216B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5564331B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102503687B1 (ko) * 2009-07-03 2023-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2011054812A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20230165355A (ko) * 2009-09-16 2023-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN105185837B (zh) 2009-10-08 2018-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、显示装置和电子电器
WO2011043206A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20170130641A (ko) 2009-10-21 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
KR101649696B1 (ko) * 2009-10-29 2016-08-22 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101669476B1 (ko) 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
KR101800038B1 (ko) 2009-12-04 2017-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5376457B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
US8605240B2 (en) * 2010-05-20 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2012053371A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
EP2428994A1 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Applied Materials, Inc. Method and system for depositing a thin-film transistor
JP5457321B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5616184B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5318302B2 (ja) * 2011-03-25 2013-10-16 シャープ株式会社 表示装置
KR20120110447A (ko) * 2011-03-29 2012-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6132503B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107481A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2005202258A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2006171063A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造装置及び方法
JP2006201236A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置
JP2008231360A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2011086923A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ及び表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022003403A (ja) * 2014-12-02 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2023060104A (ja) * 2014-12-02 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11698547B2 (en) 2014-12-02 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2020201964A (ja) * 2015-05-27 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 インセル型のタッチパネル
US11428974B2 (en) 2015-05-27 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US11835809B2 (en) 2015-05-27 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
JP2022122863A (ja) * 2016-01-20 2022-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11720190B2 (en) 2016-01-20 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with touch sensor
JP7394913B2 (ja) 2016-01-20 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020109519A (ja) 2020-07-16
US20140104507A1 (en) 2014-04-17
US9366896B2 (en) 2016-06-14
JP2018185516A (ja) 2018-11-22
JP6351947B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351947B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
US10401662B2 (en) Liquid crystal display device and touch panel
JP7021294B2 (ja) 液晶表示装置
JP7072601B2 (ja) 液晶表示装置
JP6630334B2 (ja) 半導体装置
JP7266084B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6851407B2 (ja) 液晶表示装置
JP2022028702A (ja) 表示装置
JP2022121587A (ja) 表示装置
US9594281B2 (en) Liquid crystal display device
US20140152630A1 (en) Display device
JP2023106382A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6010291B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250