JP2003186035A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003186035A
JP2003186035A JP2001385741A JP2001385741A JP2003186035A JP 2003186035 A JP2003186035 A JP 2003186035A JP 2001385741 A JP2001385741 A JP 2001385741A JP 2001385741 A JP2001385741 A JP 2001385741A JP 2003186035 A JP2003186035 A JP 2003186035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
drain signal
liquid crystal
drain
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385741A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimura
正人 志村
Junji Tanno
淳二 丹野
Takeshi Tanaka
武 田中
Kenji Okishiro
賢次 沖代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001385741A priority Critical patent/JP2003186035A/ja
Publication of JP2003186035A publication Critical patent/JP2003186035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素領域の開口率を低減させることなく対向
電極の電気抵抗値を小さく形成する。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される各基板のう
ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
し、該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタ
を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画
素電極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対
向電極とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線
をも被って形成される絶縁膜の上面に形成されていると
ともに、該ドレイン信号線とその中心軸をほぼ一致させ
該ドレイン信号線の幅よりも大きな幅を有して該ドレイ
ン信号線に沿って形成され、かつ、金属導電層とこの金
属導電層より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造
によって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】横電界方式と称される液晶表示装置は、
液晶を介して対向配置される各基板の一方の基板の液晶
側の面の画素領域に画素電極とこの画素電極との間に電
界を発生せしめる対向電極とを備え、該電界のうち基板
とほぼ平行な成分によって液晶を挙動させる構成となっ
ている。
【0003】そして、このような構成をアクティブマト
リクス型のものに適用させたものは、まず、前記一方の
基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線と
これら各ゲート信号線と交差するようにして並設された
複数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を前記画素領
域としている。
【0004】そして、これら各画素領域に、ゲート信号
線からの走査信号によって作動する薄膜トランジスタ
と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
の映像信号が供給される前記画素電極と、該映像信号に
対して基準となる信号が供給される前記対向電極とが備
えられている。
【0005】ここで、画素電極と対向電極はそれぞれ一
方向に延在する帯状のパターンとして形成され、それら
各電極は2個あるいはそれ以上の個数で形成して交互に
配置させるのが通常である。
【0006】また、このような構成において、対向電極
をドレイン信号線をも被って形成される絶縁膜の上面に
形成させるとともに、該ドレイン信号線とその中心軸を
ほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅よりも大きな幅を有
して該ドレイン信号線に沿って形成された構成のものも
知られている。
【0007】ドレイン信号線からの電気力線がその上方
の対向電極に終端させやすくし、画素電極に終端させる
のを防止するためである。画素電極に該電気力線が終端
するとそれがノイズとなってしまうからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成からなる液晶表示装置は、前記対向電極を透光性の材
料で構成して画素領域の開口率を向上させた場合、該対
向電極の電気抵抗値が大きくなり基準信号の波形歪が生
じるということが指摘されるに至った。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、その目的は画素領域の開口率を低減させる
ことなく対向電極の電気抵抗値を小さく形成できる液晶
表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 手段1.本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶
を介して対向配置される各基板のうち一方の基板の液晶
側の面に、並設された複数のゲート信号線とこれら各ゲ
ート信号線に交差して並設された複数のドレイン信号線
とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画素領域に、ゲ
ート信号線からの走査信号によって作動する薄膜トラン
ジスタと、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号
線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素電
極との間に電界を発生せしめる対向電極とを備え、前記
対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成される
絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイン信
号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅
よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って形成
されるものを有し、かつ、金属導電層とこの金属導電層
より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造によって
形成されていることを特徴とするものである。
【0011】手段2.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被
って形成される絶縁膜の上面に形成されているととも
に、該ドレイン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ド
レイン信号線の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信
号線に沿って形成されるものを有し、該ドレイン信号線
に沿って形成される部分が金属導電層とこの金属導電層
より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造によって
形成され、該対向電極に供給される対向電圧信号線は前
記金属導電層を介してなされることを特徴とするもので
ある。
【0012】手段3.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、対向電圧信号線に接続されて前記画素電極との間に
電界を発生せしめる対向電極とを備え、前記対向電極
は、前記ドレイン信号線をも被って形成される絶縁膜の
上面に形成されているとともに、該ドレイン信号線とそ
の中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅よりも大
きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って形成されるも
のを有し、該ドレイン信号線に沿って形成される部分が
金属導電層とこの金属導電層より幅の大きな透光性の導
電層を含む多層構造によって形成され、前記対向電圧信
号線は前記ゲート信号線と同層に形成されて、前記絶縁
膜を含む他の絶縁膜に貫通して形成されるスルーホール
を通して前記対向電極に接続されていることを特徴とす
るものである。
【0013】手段4.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被
って形成される絶縁膜の上面に形成されているととも
に、該ドレイン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ド
レイン信号線の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信
号線に沿って形成されるものを有し、かつ、この対向電
極の上面にはこの対向電極をも被って平坦化膜が形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0014】手段5.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被
って形成される絶縁膜の上面に形成され、該ドレイン信
号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅
よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って形成
されているものを有するとともに、金属導電層とこの金
属導電層より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造
によって形成されかつ、この対向電極の上面にはこの対
向電極をも被って平坦化膜が形成されていることを特徴
とするものである。
【0015】手段6.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被
って形成される保護膜および平坦化膜の順次積層体の上
面に形成されているとともに、該ドレイン信号線とその
中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅よりも大き
な幅を有して該ドレイン信号線に沿って形成されるもの
を有し、かつ、金属導電層とこの金属導電層より幅の大
きな透光性の導電層を含む多層構造によって形成され、
画素電極は前記保護膜と平坦化膜の間に形成され、該平
坦化膜の厚さは前記保護膜の厚さよりも小さく設定され
ていることを特徴とするものである。
【0016】手段7.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、手段6に記載の構成を前提として、保護膜は無
機材料層と有機材料層の順次積層体からなり、平坦化膜
の厚さは前記保護膜のうち有機材料層の厚さよりも小さ
く設定されていることを特徴とするものである。
【0017】手段8.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被
って形成される絶縁膜の上面に形成されているととも
に、該ドレイン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ド
レイン信号線の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信
号線に沿って形成されるものを有し、かつ、この対向電
極の上面にはこの対向電極をも被って平坦化膜が形成さ
れ、この平坦化膜の一部にて一体に形成される突起部を
柱状のスペーサとして構成していることを特徴とするも
のである。
【0018】手段9.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート信号線
とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複数のド
レイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域とし、該画
素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動す
る薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
と、前記各ゲート信号線の少なくとも一端側に、互いに
隣接する複数のゲート信号線どおしがグループ化され、
これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれて
接続される複数の半導体装置からなる走査信号駆動回路
と、前記各ドレイン信号線の少なくとも一端側に、互い
に隣接する複数のドレイン信号線どおしがグループ化さ
れ、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわ
れて接続される複数の半導体装置からなる映像信号駆動
回路とを備え、前記対向電極は、前記ドレイン信号線を
も被って形成される絶縁膜の上面に形成されているとと
もに、該ドレイン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該
ドレイン信号線の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン
信号線に沿って形成されるものを有し、かつ、金属導電
層とこの金属導電層より幅の大きな透光性の導電層を含
む多層構造によって形成され、前記走査信号駆動回路お
よび映像信号駆動回路のうち少なくとも一方の回路を構
成する各半導体装置を接続するデータ転送配線が少なく
とも前記絶縁膜を含む絶縁層の下層に形成され、この絶
縁層の上面には前記データ転送配線を被うようにして前
記透光性の導電層の形成と同時に形成される他の透光性
の導電層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0019】手段10.本発明による液晶表示装置は、
たとえば、手段9に記載の構成を前提として、各半導体
装置を接続するデータ転送配線は該各半導体装置の搭載
領域内を走行するように形成されていることを特徴とす
るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 実施例1. 《全体構成》図13は本発明による液晶表示装置の一実
施例を示す全体構成図であり、等価回路図である。
【0021】同図において、液晶を介して互いに対向配
置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該
液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板
SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入され
ている。
【0022】シール材SLによって囲まれた前記一方の
透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在
しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在
しx方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成され
ている。
【0023】各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線D
Lとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、こ
れら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部A
Rを構成するようになっている。
【0024】各画素領域の後述する対向電極CTに映像
信号に対して基準となる電圧を供給する対向電圧信号線
CLが形成されている。
【0025】各画素領域には、その片側のゲート信号線
GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジス
タTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側
のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素
電極PXが形成されている。
【0026】この画素電極PXは、前記対向電圧信号線
CLと電気的に接続された対向電極CTとの間に電界を
発生させ、この電界によって液晶の光透過率を制御させ
るようになっている。
【0027】前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は
前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は垂直
走査駆動回路Vの出力端子が接続される端子を構成する
ようになっている。また、前記垂直走査駆動回路Vの入
力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基
板からの信号が入力されるようになっている。
【0028】垂直走査駆動回路Vは複数個の半導体装置
からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線どおしが
グループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装
置があてがわれるようになっている。
【0029】同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞ
れの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延
在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端
子を構成するようになっている。また、前記映像信号駆
動回路Heの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置さ
れたプリント基板からの信号が入力されるようになって
いる。
【0030】この映像信号駆動回路Heも複数個の半導
体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線
どおしがグループ化され、これら各グループ毎に一個の
半導体装置があてがわれるようになっている。
【0031】また、x方向に併設された各画素領域に共
通な前記対向電圧信号線CLは図中右側の端部で共通に
接続され、その接続線はシール材SLを超えて延在さ
れ、その延在端において端子を構成している。この端子
からは映像信号に対して基準となる電圧が供給されるよ
うになっている。
【0032】前記各ゲート信号線GLは、垂直走査回路
Vからの走査信号によって、その一つが順次選択される
ようになっている。
【0033】また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞ
れには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信
号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給
されるようになっている。
【0034】なお、上述した実施例では、垂直走査駆動
回路Vおよび映像信号駆動回路Heは透明基板SUB1
に搭載された半導体装置を示したものであるが、たとえ
ば透明基板SUB1とプリント基板との間を跨って接続
されるいわゆるテープキャリア方式の半導体装置であっ
てもよく、さらに、前記薄膜トランジスタTFTの半導
体層が多結晶シリコン(p−Si)から構成されるにと
もない、透明基板SUB1面に前記多結晶シリコンから
なる半導体素子を配線層とともに形成されたものであっ
てもよい。
【0035】《画素の構成》図1(a)は前記画素領域
の一実施例を示す平面図を示している。また、図1
(b)は図1(a)のb−b線における断面図を、図1
(c)は図1(a)のc−c線における断面図を、図1
(d)は図1(a)のd−d線における断面図を示して
いる。
【0036】各図において、透明基板SUB1の液晶側
の面に、まず、x方向に延在しy方向に並設される一対
のゲート信号線GLが形成されている。
【0037】これらゲート信号線GLは後述の一対のド
レイン信号線DLとともに矩形状の領域を囲むようにな
っており、この領域を画素領域として構成するようにな
っている。
【0038】また、前記各ゲート信号線GLの間には該
ゲート信号線GLと平行に対向電圧信号線CLが形成さ
れている。この対向電圧信号線CLはたとえば前記ゲー
ト信号線GLの形成の際に同時に形成されるようになっ
ている。
【0039】このようにゲート信号線GLが形成された
透明基板SUB1の表面にはたとえばSiNからなる絶
縁膜GIが該ゲート信号線GLをも被って形成されてい
る。
【0040】この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線
DLの形成領域においては前記ゲート信号線GLに対す
る層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタ
TFTの形成領域においてはそのゲート絶縁膜としての
機能を有するようになっている。
【0041】そして、この絶縁膜GIの表面であって、
前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたと
えばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成され
ている。
【0042】この半導体層ASは、薄膜トランジスタT
FTのそれであって、その上面にドレイン電極SD1お
よびソース電極SD2を形成することにより、ゲート信
号線の一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS型ト
ランジスタを構成することができる。
【0043】ここで、前記ドレイン電極SD1およびソ
ース電極SD2はドレイン信号線DLの形成の際に同時
に形成されるようになっている。
【0044】すなわち、y方向に延在されx方向に並設
されるドレイン信号線DLが形成され、その一部が前記
半導体層ASの上面にまで延在されてドレイン電極SD
1が形成され、また、このドレイン電極SD1と薄膜ト
ランジスタTFTのチャネル長分だけ離間されてソース
電極SD2が形成されている。
【0045】また、このソース電極SD2は画素領域内
に形成される画素電極PXと一体に形成されている。
【0046】すなわち、画素電極PXは画素領域内をそ
のy方向に延在しx方向に並設された複数(図では3
本)の電極群から構成されている。このうちの一つの画
素電極PXの一方の端部は前記ソース電極SD2を兼
ね、他方の端部では他の画素電極PXの対応する個所に
て互いに電気的接続が図れるようになっている。
【0047】なお図示していないが、半導体層ASとド
レイン電極SD1およびソース電極SD2との界面には
高濃度の不純物がドープされた薄い層が形成され、この
層はコンタクト層として機能するようになっている。
【0048】このコンタクト層は、たとえば半導体層S
Dの形成時に、その表面にすでに高濃度の不純物層が形
成されており、その上面に形成したドレイン電極SD1
およびソース電極SD2のパターンをマスクとしてそれ
から露出された前記不純物層をエッチングすることによ
って形成することができる。
【0049】このように薄膜トランジスタTFT、ドイ
レン信号線DL、ドレイン電極SD1、ソース電極SD
2、および画素電極PXが形成された透明基板SUB1
の表面には保護膜PSVが形成されている。この保護膜
PSVは前記薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の
接触を回避する膜で、該薄膜トランジスタTFTの特性
劣化を防止せんとするようになっている。
【0050】なお、この保護膜PSVは樹脂等の有機材
料層、あるいはSiNのような無機材料層と樹脂等の有
機材料層の順次積層体から構成されている。このように
保護膜PSVとして少なくとも有機材料層を用いている
のは保護膜自体の誘電率を低減させることにある。この
実施例では、前記保護膜PSVとして無機材料層からな
る保護膜PSV1と有機材料層からなる保護膜PSV2
との順次積層体からなっている。
【0051】保護膜PSV2の上面には、たとえばITO
(Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、
あるいは IZO (Indium Zinc Oxide)等の光透過性の導電
材料からなる対向電極CTが形成されている。この対向
電極CTは前述の画素電極PXと同様にy方向に延在さ
れx方向に並設された複数(図では4本)の電極群から
構成され、かつ、それら各電極は、平面的に観た場合、前
記画素電極PXの間に位置付けられるようになってい
る。
【0052】すなわち、対向電極CTと画素電極PX
は、一方の側のドレイン信号線DLから他方の側のドレ
イン信号線DLにかけて、対向電極、画素電極、対向電
極、画素電極、……、対向電極の順にそれぞれ等間隔に
配置されている。
【0053】ここで、画素領域の両側に位置づけられる
対向電極CTは、その一部がドレイン信号線DLに重畳
されて形成されているとともに、隣接する画素領域の対
応する対向電極CTと共通に形成されている。
【0054】換言すれは、ドレイン信号線DL上には対
向電極CTがその中心軸をほぼ一致づけて重畳され、該
対向電極CTの幅はドレイン信号線DLのそれよりも大
きく形成されている。ドレイン信号線DLに対して左側
の対向電極CTは左側の画素領域の各対向電極CTの一
つを構成し、右側の対向電極CTは右側の画素領域の各
対向電極CTの一つを構成するようになっている。
【0055】このようにドレイン信号線DLの上方にて
該ドレイン信号線DLよりも幅の広い対向電極CTを形
成することにより、該ドレイン信号線DLからの電気力
線が該対向電極CTに終端し画素電極PXに終端するこ
とを回避できるという効果を奏する。ドレイン信号線D
Lからの電気力線が画素電極PXに終端した場合、それ
がノイズとなってしまうからである。
【0056】電極群からなる各対向電極CTは、ゲート
信号線GLを充分に被って形成される同一の材料によっ
て共通に接続されているとともに、保護膜PSV2、保
護膜PSV1および絶縁膜GIのそれぞれに順次貫通し
て設けられたスルーホールTHを通して前記対向電圧信
号線CLと接続され、この対向電圧信号線CLを介して
基準電圧が供給されるようになっている。
【0057】対向電極CTは光透過性の導電材料からな
り、これは電気抵抗が比較的大きいことから、前記対向
電圧信号線CLを介して基準電圧を供給することによ
り、信号の波形歪みの発生を抑制させている。
【0058】ゲート信号線GLを充分に被って形成され
る対向電圧信号線CLは、そのゲート信号線GLからは
み出した部分において、その下層に前記各画素電極PX
の接続部が位置づけられ、これにより、画素電極PXと
対向電圧信号線CLとの間に保護膜PSVを誘電体膜と
する容量素子Cstgが形成されている。
【0059】この容量素子Cstgは、たとえば画素電
極PXに供給された映像信号を比較的長く蓄積させる等
の機能をもたせるようになっている。
【0060】そして、このように対向電極CTが形成さ
れた透明基板SUB1の上面には該対向電極CTをも被
ってたとえば樹脂で形成された平坦化膜OC1が形成さ
れている。この平坦化膜OC1は前記対向電極CTによ
る段差等が液晶側の面にて顕在化されないように形成さ
れるもので、後述する配向膜ORI1のラビング処理を
均一化できるようになる。
【0061】該平坦化膜OCの表面には配向膜ORI1
(図示せず)が形成されている。この配向膜ORI1は
液晶と直接に当接する膜で、その表面に形成されたラビ
ングによって該液晶の分子の初期配向方向を決定づける
ようになっている。上述したように、この配向膜ORI
は前記平坦化膜OC1の表面に形成されることから、そ
の表面は平坦化され均一なラビング処理ができ、輝度む
らを回避した表示を達成することができる。
【0062】また、このように構成された透明基板SU
B1に対向して配置される透明基板SUB2の液晶側の
面には、その各画素領域を画するようにしてブラックマ
トリクスBMが形成されている。すなわち、少なくとも
液晶表示部に形成されたブラックマトリクスBMは各画
素領域の周辺部を残す領域に開口が形成されたパターン
をなし、これにより表示のコントラストの向上を図って
いる。
【0063】また、このブラックマトリクスBMは透明
基板SUB1側の薄膜トランジスタTFTを充分被うよ
うにして形成され、該薄膜トランジスタTFTへの外来
光の照射を妨げることによって該薄膜トランジスタTF
Tの特性劣化を回避するようになっている。
【0064】ブラックマトリクスBMが形成された透明
基板SUB2の面には該ブラックマトリクスBMの開口
を被ってカラーフィルタFILが形成されている。この
カラーフィルタFILはたとえば赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色のフィルタからなり、y方向に並設される各
画素領域群にたとえば赤色のフィルタが共通に形成さ
れ、該画素領域群にx方向に順次隣接する画素領域群に
共通に赤(R)色、緑(G)色、青(B)色、赤(R)色、…
…、というような配列で形成されている。
【0065】ブラックマトリクスBMおよびカラーフィ
ルタFILが形成された透明基板SUB2の表面にはこ
れらブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFI
Lをも被って平坦化膜OC2が形成されている。この平
坦化膜OC2は塗布によって形成できる樹脂膜からな
り、前記ブラックマトリクスおよびカラーフィルタの形
成によって顕在化する段差をなくすために設けられる。
【0066】この平坦化膜OC2の表面には配向膜OR
I2(図示せず)が形成され、この配向膜ORI2は液
晶と直接に当接する膜で、その表面に形成されたラビン
グによって該液晶の分子の初期配向方向を決定づけるよ
うになっている。
【0067】実施例2.図2(a)は前記画素領域の他
の実施例を示す平面図で、図1(a)と対応した図とな
っている。また、図2(b)は図2(a)のb−b線に
おける断面図を、図2(c)は図2(a)のc−c線に
おける断面図を、図2(d)は図2(a)のd−d線に
おける断面図を示している。
【0068】図1の場合と比較して異なる構成は、ま
ず、ドレイン信号線DLと画素電極PXは保護膜PSV
1および保護膜PSV2を介して異なる層で形成されて
いる。このようにすることにより、ドレイン信号線DL
とそれに隣接する画素電極PXとの距離を大幅に狭める
ことができ、画素領域のいわゆる開口率を向上させるこ
とができる。
【0069】このため、薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極SD2と画素電極PXとの電気的接続は保護膜P
SV1および保護膜PSV2に順次貫通させたスルーホ
ールCH2によってなされている。
【0070】また、画素電極PXと対向電極CTとは平
坦化膜OCを介して異なる層で形成されている。この平
坦化膜OCは実施例1とは異なり対向電極CTによる段
差は吸収できないが、該平坦化膜OCよりも下層におけ
る凹凸の段差を吸収できることから依然としてその機能
を発揮していることはいうまでもない。
【0071】また、このようにした場合、ドレイン信号
線DLとその上方の対向電極CTとの間には保護膜PS
V1、保護膜PSV2および平坦化膜OC1とが介在さ
れていることからその容量が小さくできるという効果も
奏する。
【0072】この場合、平坦化膜OC1の膜厚を保護膜
PSV2のそれよりも小さくすることにより、画素電極
PXと対向電極CTとの間の電界の強度の減衰を低減さ
せることもできる。
【0073】実施例3.図3(a)は前記画素領域の他
の実施例を示す平面図で、図1(a)と対応した図とな
っている。また、図3(b)は図3(a)のb−b線に
おける断面図を、図3(c)は図3(a)のc−c線に
おける断面図を示している。
【0074】図1の場合と比較して異なる構成は、ま
ず、たとえばITO膜からなる対向電極CTの形成領域
において、ドレイン信号線DLの上方の領域において該
ドレイン信号線DLに沿ってたとえばAlおよびCrの
順次積層体からなる金属層MLが該対向電極CTの下層
に形成されている。
【0075】ITO膜等からなる対向電極CTそれ自体
は比較的電気抵抗が大きいことから、前記金属層MLで
抵抗の低減を図らんがためである。前記金属層MLの幅
は該金属層MLの上面に形成されている対向電極CTの
それよりも小さいことが好ましい。画素領域の開口率の
低下を回避するためである。
【0076】このように対向電極CTの全体の抵抗値を
低減できることにともない、この実施例では実施例1で
示した対向電圧信号線CLを特に設けない構成としてい
る。この実施例では対向電極CTに直接に対向電圧信号
を供給すればよい構成となるからである。
【0077】すなわち、図3(c)は、前記金属層ML
および対向電極CTをシール材を越えて延在させ、この
延在部に対向電圧信号端子CLTを形成した断面図であ
る。なお、この実施例において、平坦化膜OC1は必ず
しも形成しなくてもよいことはもちろんである。
【0078】また、金属層MLにより、ブラックマトリ
クスBMを廃止することも可能であり、この場合、上下
基板の合わせ裕度の向上が実現する。
【0079】実施例4.図4(a)は前記画素領域の他
の実施例を示す平面図で、図2(a)と対応した図とな
っている。また、図4(b)は図4(a)のb−b線に
おける断面図を、図4(c)は図4(a)のc−c線に
おける断面図を示している。
【0080】図2の場合と比較して異なる構成は、たと
えばITO膜からなる対向電極CTの形成領域におい
て、ドレイン信号線DLの上方の領域において該ドレイ
ン信号線DLに沿ってたとえばAlおよびCrの順次積
層体からなる金属層MLが該対向電極CTの下層に形成
されている。
【0081】これにより、対向電極CTには該金属層M
Lを介して対向電圧信号を供給できる構成となることか
ら、特に対向電圧信号線CLは形成されていない構成と
なっている。
【0082】なお、図4(c)は前記金属層MLをその
上面にたとえばITO膜が被覆されたままシール材SL
を超えて延在されて対向電圧信号を供給するための端子
を形成している断面図を示している。
【0083】また、金属層MLにより、ブラックマトリ
クスBMを廃止することも可能であり、この場合、上下
基板の合わせ裕度の向上が実現する。
【0084】実施例5.図5(a)は本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す平面図で、図4(a)に対
応した図となっている。また、図5(b)は図5(a)
のb−b線における断面図を、図5(c)は図5(a)
のc−c線における断面図を示している。
【0085】図4(a)の場合と比較して異なる構成
は、まず保護膜PSV2の上面に金属層MLからなる対
向電極CTが形成されている。この対向電極CTはドレ
イン信号線DLおよびゲート信号線GLをも被って形成
されている。
【0086】そして、対向電極CTをも被って形成され
る平坦化膜OC1の上面に画素電極PXが形成されてい
る。この画素電極PXはたとえばITO膜等の光透過性
の材料から構成されている。
【0087】このため、この画素電極PXは平坦化膜O
C1、保護膜PSV2、および保護膜PSV1を貫通す
るスルーホールを通して薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極と電気的に接続された構成となっている。
【0088】また、この場合の平坦化膜OC1は保護膜
PSV2よりもその膜厚が小さく形成され、画素電極P
Xと対向電極CTとの間に生じる電界の該平坦化膜OC
1への吸収を低減させている。
【0089】図5(d)は金属層で形成された対向電圧
信号線CLがシール材SLを越えて延在され、その延在
部に端子を形成している断面図を示している。
【0090】この場合、該延在部には平坦化膜OC1が
除去され、画素電極PXを構成するためのたとえばIT
O膜等の透光性の材料が前記端子に被覆されている。端
子を構成する金属層MLの電蝕を該透光性の材料によっ
て防止する構成となっている。
【0091】また、金属層MLにより、ブラックマトリ
クスBMを廃止することも可能であり、この場合、上下
基板の合わせ裕度の向上が実現する。
【0092】実施例6.図6(a)は本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す平面図で、図2(a)に対
応した図となっている。また、図6(b)は図6(a)
のb−b線における断面図を、図6(c)は図6(a)
のc−c線における断面図を、図6(d)は図6(a)
のd−d線における断面図を示している。
【0093】図2(a)と比較して異なる構成は、ま
ず、ドレイン信号線DLと同層に画素電極PXが形成さ
れ、これら上面に形成される保護膜PSV1、保護膜P
SV2の上面に対向電極CTが形成された構成となって
いる。
【0094】このため、平坦化膜OC1が形成されてい
ない構成となっている。そして、たとえば該平坦化膜O
C1と同じ材料からなる柱状のスペーサSPがたとえば
ゲート信号線GLの重畳領域の一部に形成された構成と
なっている。
【0095】実施例7.図7(a)は本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す平面図で、図6(a)に対
応した図となっている。また、図7(b)は図7(a)
のb−b線における断面図を、図7(c)は図7(a)
のc−c線における断面図を、図7(d)は図7(a)
のd−d線における断面図を示している。
【0096】図6(a)の場合と比較して異なる構成
は、対向電極CTをも被って透明基板SUB1の表面に
は平坦化膜OC1が形成され、しかもこの平坦化膜OC
1の一部が突出され、その突出部にて柱状のスペーサS
Pを構成していることにある。
【0097】このように同一の材料層において部分的に
高さの異なる領域を形成する場合、周知のいわゆるハー
フ露光による選択エッチングを用いることによって、工
程の増加をもたらすことなく所定の形状にすることがで
きる。
【0098】実施例8.図8(a)ないし(c)はそれ
ぞれ本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成
図で、図3(d)に対応する図となっている。
【0099】図8(a)において、図3(d)の場合と
比較して異なる構成は、保護膜PSV2および平坦化膜
OC1がシール材SLを越えて延在されていることにあ
る。この場合、平坦化膜OC1はその下層の配線層を充
分に保護する機能を有するようになる。
【0100】また、図8(b)は、端子部を構成する配
線層の上面にたとえばITO膜等の光透過性の材料を被
覆した構成としている。該配線層の電蝕を防止するため
である。
【0101】図8(c)は、シール材SLを越えて延在
される配線層はシール材SLの内側から外側にかけてに
たとえばITO膜等の光透過性の材料を被覆し、該シー
ル材SLの近傍における電蝕をも防止する構成としてい
る。
【0102】実施例9.図9(a)および(b)は本発
明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、そ
れぞれ図13のa−a線における断面図、b−b線にお
ける断面図を示している。
【0103】映像信号駆動回路Heを構成する半導体装
置(チップ)は、その各バンプが透明基板SUB1面に
形成された各端子と異方性導電膜ACFを介して電気的
な接続がなされている。
【0104】ここで、異方性導電膜ACFは導電性の微
粒子PCLが散在された樹脂シートから構成され、熱圧
着によって両側の各導電層同士が該微粒子PCLを介し
て電気的接続がされるようになっている。
【0105】この場合、該微粒子PCLは熱圧着の際に
それまでの位置からずれて移動してしまい各導電層同士
の接続が充分でなくなる場合もあることに鑑みて、図9
では、映像信号駆動回路Heの搭載領域である透明基板
SUB1の面に前記微粒子の移動を規制する突起部PR
を形成していることにある。
【0106】この突起部PRは信頼性ある接続を図る部
分を一部囲むようにして形成されたパターンとして形成
することが好ましい。
【0107】この場合、該突起部PRは、平坦化膜OC
1の形成と同時に形成してもよく、また、保護膜PSV
2の形成と同時に形成してもよく、さらには、該保護膜
PSV2と平坦化膜OC1との積層体で形成してもよ
い。
【0108】なお、この説明では、映像信号駆動回路H
eについて説明したものであるが、走査信号駆動回路V
においても適用できることはもちろんである。
【0109】実施例10.図10(a)および(b)は
それぞれ本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図で、図13のa−a線における断面図を示してい
る。
【0110】この実施例は、複数の半導体装置からなる
映像信号駆動回路Heにおいて、各半導体装置の間をデ
ータ転送する配線層が各半導体装置の搭載領域を走行す
る構成を前提にしたものである。
【0111】図10(a)において、データ転送配線D
TLの上面には保護膜PSV1、保護膜PSV2が順次
形成され、該保護膜PSV2の上面に前記データ転送配
線DTLを充分に被ってたとえばITO膜からなる導電
膜が形成され、該データ転送配線DTLから照射される
電磁波のシールド効果をもたらすようにしている。
【0112】図10(b)は、他の実施例を示し、デー
タ転送配線DTLの上面に保護膜PSV1、保護膜PS
V2、および平坦化膜OCが順次形成され、該平坦化膜
OCの上面に前記データ転送配線DTLを充分に被うた
とえばITO膜からなる導電膜が形成された構成となっ
ている。
【0113】なお、この説明では、映像信号駆動回路H
eについて説明したものであるが、走査信号駆動回路V
においても適用できることはもちろんである。
【0114】実施例11.図11(a)は、本発明によ
る液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1
(a)に対応した図となっている。また、図11(b)
は図11(a)のb−b線における断面図を、図11
(c)は図11(a)のc−c線における断面図を示し
ている。
【0115】図1の場合と比較して異なる構成は、まず
ドレイン信号線DLにあり、このドレイン信号線DLは
保護膜PSV1の下層に形成される正規のドレイン信号
線DL(映像信号駆動回路Heに直接接続されるドレイ
ン信号線)と、このドレイン信号線DLに該保護膜PS
V1および保護膜PSV2を介して重畳される補助用の
ドレイン信号線DLasとから構成されている。一方の
ドイレン信号線が断線した場合に、他方のドレイン信号
線で信号経路を確保するためである。
【0116】このため、補助用のドレイン信号線DLa
sは、正規のドレイン信号線DLの走行方向に沿って形
成されているとともに、その両端部にて保護膜PSV2
および保護膜PSV1に貫通して設けられるスルーホー
ルを通して該正規のドレイン信号線DLに接続されるよ
うになっている。
【0117】図11(d)は補助用のドレイン信号線D
Lasと正規のドレイン信号線DLとの電気的接続部を
示す断面図を示している。なお、図11において、平坦
化膜OC1は画素電極PXと対向電極CTとの間の介在
層として形成されている。
【0118】実施例12.図12は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す平面図で、図2に対応した
図となっている。また、図12(b)は図12(a)の
b−b線における断面図を、図12(c)は図12
(a)のc−c線における断面図を、図12(d)は図
12(a)のd−d線における断面図を示している。
【0119】図2の場合と比較して異なる構成は、まず
ゲート信号線GLにある。すなわち、2つのゲート信号
線GLが隣接して形成され、そのうちの上段のゲート信
号線GLは上段に配置される各画素領域の薄膜トランジ
スタTFTを作動させるように構成され、下段のゲート
信号線GLは下段に配置される画素領域の薄膜トランジ
スタTFTを作動させるように構成されている。
【0120】そして、ドレイン信号線DLは前記隣接さ
れる各ゲート信号線GLの間の領域に延在部を有し、該
各ゲート信号線GLの一部をゲート電極とする薄膜トラ
ンジスタTFTのドレイン電極SD2に接続されるよう
になっている。
【0121】また、対向電圧信号線CLは当該画素領域
のゲート信号線GLとは反対側の辺部に配置され、この
対向電圧信号線CLはさらに上段の画素領域のそれと共
通に形成されている。
【0122】このような構成の画素構成においても、上
述した各実施例に示した構成を適用することができる。
【0123】また、ここに示す実施例では、図12
(d)に示すように、ゲート信号線GLは絶縁膜GIの
下層に形成される正規のゲート信号線GL(走査信号駆
動回路Vに直接接続されるゲート信号線)と、このゲー
ト信号線GLに該絶縁膜GI、保護膜PSV1および保
護膜PSV2を介して重畳される補助用のゲート信号線
GLasとから構成され、該補助用のゲート信号線GL
asは、正規のゲート信号線GLの走行方向に沿って形
成されているとともに、その両端部にて保護膜PSV
2、保護膜PSV1および絶縁膜GIに貫通して設けら
れるスルーホールを通して該正規のゲート信号線GLに
接続されるようになっている。
【0124】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、画素領域の開口率
を低減させることなく対向電極の電気抵抗値を小さく形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す構成図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す構成図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す構成図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す
全体構成図である。
【符号の説明】
SUB1、SUB2…透明基板、GL…ゲート信号線、
DL…ドレイン信号線、CL…対向電圧信号線、TFT
…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、CT…対向電
極、GI…絶縁膜、PSV1…保護膜(無機絶縁膜)、
PSV2…保護膜(有機絶縁膜)、OC1…平坦化膜、
SP…柱状のスペーサ、ACF…異方性導電膜、DTL
…データ転送配線。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月9日(2002.1.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
フロントページの続き (72)発明者 田中 武 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 沖代 賢次 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA13 GA14 GA15 GA17 GA21 GA25 GA26 HA03 HA04 JB04 JB05 JB06 JB11 JB16 JB23 JB24 JB26 JB32 JB33 JB34 JB35 JB58 KB13 KB14 NA01 NA07 NA28 PA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、かつ、金属導電層とこの金属導
    電層より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造によ
    って形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、該ドレイン信号線に沿って形成
    される部分が金属導電層とこの金属導電層より幅の大き
    な透光性の導電層を含む多層構造によって形成され、該
    対向電極に供給される対向電圧信号線は前記金属導電層
    を介してなされることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、対向電圧信号線に接続されて前記画素電極との間
    に電界を発生せしめる対向電極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、該ドレイン信号線に沿って形成
    される部分が金属導電層とこの金属導電層より幅の大き
    な透光性の導電層を含む多層構造によって形成され、 前記対向電圧信号線は前記ゲート信号線と同層に形成さ
    れて、前記絶縁膜を含む他の絶縁膜に貫通して形成され
    るスルーホールを通して前記対向電極に接続されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、 かつ、この対向電極の上面にはこの対向電極をも被って
    平坦化膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成され、該ドレイン信号線とその
    中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線の幅よりも大き
    な幅を有して該ドレイン信号線に沿って形成されている
    ものを有するとともに、金属導電層とこの金属導電層よ
    り幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造によって形
    成され、 かつ、この対向電極の上面にはこの対向電極をも被って
    平坦化膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる保護膜および平坦化膜の順次積層体の上面に形成さ
    れているとともに、該ドレイン信号線とその中心軸をほ
    ぼ一致させ該ドレイン信号線の幅よりも大きな幅を有し
    て該ドレイン信号線に沿って形成されるものを有し、か
    つ、金属導電層とこの金属導電層より幅の大きな透光性
    の導電層を含む多層構造によって形成され、 画素電極は前記保護膜と平坦化膜の間に形成され、該平
    坦化膜の厚さは前記保護膜の厚さよりも小さく設定され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 保護膜は無機材料層と有機材料層の順次
    積層体からなり、平坦化膜の厚さは前記保護膜のうち有
    機材料層の厚さよりも小さく設定されていることを特徴
    とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、 かつ、この対向電極の上面にはこの対向電極をも被って
    平坦化膜が形成され、この平坦化膜の一部にて一体に形
    成される突起部を柱状のスペーサとして構成しているこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に、並設された複数のゲート
    信号線とこれら各ゲート信号線に交差して並設された複
    数のドレイン信号線とで囲まれた各領域を画素領域と
    し、 該画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によって作
    動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電
    極と、この画素電極との間に電界を発生せしめる対向電
    極と、 前記各ゲート信号線の少なくとも一端側に、互いに隣接
    する複数のゲート信号線どおしがグループ化され、これ
    ら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれて接続
    される複数の半導体装置からなる走査信号駆動回路と、 前記各ドレイン信号線の少なくとも一端側に、互いに隣
    接する複数のドレイン信号線どおしがグループ化され、
    これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれて
    接続される複数の半導体装置からなる映像信号駆動回路
    とを備え、 前記対向電極は、前記ドレイン信号線をも被って形成さ
    れる絶縁膜の上面に形成されているとともに、該ドレイ
    ン信号線とその中心軸をほぼ一致させ該ドレイン信号線
    の幅よりも大きな幅を有して該ドレイン信号線に沿って
    形成されるものを有し、かつ、金属導電層とこの金属導
    電層より幅の大きな透光性の導電層を含む多層構造によ
    って形成され、 前記走査信号駆動回路および映像信号駆動回路のうち少
    なくとも一方の回路を構成する各半導体装置を接続する
    データ転送配線が少なくとも前記絶縁膜を含む絶縁層の
    下層に形成され、この絶縁層の上面には前記データ転送
    配線を被うようにして前記透光性の導電層の形成と同時
    に形成される他の透光性の導電層が形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 各半導体装置を接続するデータ転送配
    線は該各半導体装置の搭載領域内を走行するように形成
    されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示
    装置。
JP2001385741A 2001-12-19 2001-12-19 液晶表示装置 Pending JP2003186035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385741A JP2003186035A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385741A JP2003186035A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186035A true JP2003186035A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27595070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385741A Pending JP2003186035A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186035A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036196A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスター基板及びその製造方法
JP2009157368A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011154242A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2014016638A (ja) * 2013-09-18 2014-01-30 Japan Display Inc 液晶表示装置および電子機器
JP2018185516A (ja) * 2012-10-12 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN111952321A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 元太科技工业股份有限公司 显示装置及薄膜晶体管阵列基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036196A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスター基板及びその製造方法
JP2009157368A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8493531B2 (en) 2007-12-07 2013-07-23 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus
JP2011154242A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2018185516A (ja) * 2012-10-12 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2014016638A (ja) * 2013-09-18 2014-01-30 Japan Display Inc 液晶表示装置および電子機器
CN111952321A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 元太科技工业股份有限公司 显示装置及薄膜晶体管阵列基板
CN111952321B (zh) * 2019-05-17 2024-06-11 元太科技工业股份有限公司 显示装置及阵列结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106647067B (zh) 显示装置
JP4059676B2 (ja) 液晶表示装置
US9281320B2 (en) Array substrate and liquid crystal display apparatus having the same
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
US20230341978A1 (en) Display device including position input function
JP2015049426A (ja) 液晶表示装置
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
US8730418B2 (en) Array substrate and method for manufacturing the same
JP2003066488A (ja) 液晶表示装置
JP2010008444A (ja) 液晶表示装置
JP2004177788A (ja) 液晶表示装置
JP2005215159A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20010027285A (ko) 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
JP4722319B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003279944A (ja) 液晶表示装置
JP2003186035A (ja) 液晶表示装置
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002311424A (ja) 液晶表示装置
JP2002323704A (ja) 液晶表示装置
JP3367821B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP4101626B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003057670A (ja) 液晶表示装置
JP2003021843A (ja) 液晶表示装置
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009271105A (ja) 液晶表示装置の製造方法