JP2014063067A - 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063067A
JP2014063067A JP2012208836A JP2012208836A JP2014063067A JP 2014063067 A JP2014063067 A JP 2014063067A JP 2012208836 A JP2012208836 A JP 2012208836A JP 2012208836 A JP2012208836 A JP 2012208836A JP 2014063067 A JP2014063067 A JP 2014063067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
fixing device
sliding member
roll
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888195B2 (ja
Inventor
Shigemi Otsu
茂実 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012208836A priority Critical patent/JP5888195B2/ja
Priority to US13/767,278 priority patent/US9008560B2/en
Publication of JP2014063067A publication Critical patent/JP2014063067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888195B2 publication Critical patent/JP5888195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Abstract

【課題】摺動面の耐摩耗性に優れる定着装置用摺動部材の提供。
【解決手段】凹部が点在した摺動面を有するフッ素樹脂層を備え、前記摺動面において前記凹部が平行六辺形を単位格子とする配列のパターンを示す、定着装置用摺動部材。
【選択図】図1

Description

本発明は、定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、記録媒体に形成された未定着トナー像を定着装置によって定着して画像形成する。
この定着装置として、加熱ロールと加熱ロールに接触して配置された加圧ベルトとを備えた構成、又は、加熱ベルトと加熱ベルトに接触して配置された加圧ロールとを備えた構成の、ベルト・ニップ方式と呼ばれる定着装置が知られている。
ベルト・ニップ方式の定着装置では、ベルトは、内周面側から押圧部材によりロールに押圧されて配置され、ベルトと押圧部材の間には、ベルトの回転に伴う摺動抵抗を低減する目的で摺動部材が配置されている。
この摺動部材としては、摺動面に凹凸部、凹部又は溝を有する摺動部材が開発されている(例えば、特許文献1〜3)。
特開2005−3969号公報 特開2002−299007号公報 特開2008−275755号公報
本発明は、摺動面の耐摩耗性に優れる定着装置用摺動部材を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
凹部が点在した摺動面を有するフッ素樹脂層を備え、前記摺動面において前記凹部が平行六辺形を単位格子とする配列のパターンを示す、定着装置用摺動部材。
請求項2に係る発明は、
前記平行六辺形を単位格子とする配列は、正六角形を単位格子とする配列であり、任意の隣接する2個の正六角形の中心点間を結ぶ直線を引いた際に、前記直線と摺動方向とがなす角度が、0°、30°、60°、90°、120°及び150°のいずれでもない、請求項1に記載の定着装置用摺動部材。
請求項3に係る発明は、
前記摺動面の幅を構成する全ての直線上に少なくとも1個の前記凹部が存在している、請求項1又は請求項2に記載の定着装置用摺動部材。
請求項4に係る発明は、
前記平行六辺形を単位格子とする配列の周期が0.2mm以上2.0mm以下であり、且つ、前記凹部の1個当たりの開口の面積が7×10−3mm以上3.2mm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材。
請求項5に係る発明は、
前記摺動面に占める前記凹部の開口の総面積の割合が10%以上60%以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材。
請求項6に係る発明は、
第1回転体と、
前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、
前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
前記第2回転体の内面と前記押圧部材との間に介在する摺動部材であって、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材と、
を備える定着装置。
請求項7に係る発明は、
前記第2回転体の内面の表面粗さRaが0.1μm以上2.0μm以下である、請求項6に記載の定着装置。
請求項8に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記トナー像を記録媒体に定着する請求項6又は請求項7に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、摺動面における凹部の配列が平行六辺形を単位格子とする配列でない場合に比べ、摺動面の耐摩耗性に優れる定着装置用摺動部材が提供される。
請求項2に係る発明によれば、前記構成から外れる場合に比べ、摺動面の摩耗の偏りや潤滑剤(オイル)の保持・供給機能の偏りが起こりにくく、且つ、潤滑剤(オイル)の供給機能に優れる定着装置用摺動部材が提供される。
請求項3に係る発明によれば、前記構成から外れる場合に比べ、潤滑剤(オイル)の供給機能に優れる定着装置用摺動部材が提供される。
請求項4に係る発明によれば、前記平行六辺形を単位格子とする配列の周期及び前記凹部の1個当たりの開口の面積の少なくとも一方が前記範囲から外れる場合に比べ、押圧ムラの発生が抑制された定着装置用摺動部材が提供される。
請求項5に係る発明によれば、摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合が前記範囲から外れる場合に比べ、潤滑剤(オイル)の保持・供給機能を確保しつつ、摺動面の耐摩耗性に優れる定着装置用摺動部材が提供される。
請求項6に係る発明によれば、定着装置用摺動部材の摺動面における凹部の配列が平行六辺形を単位格子とする配列でない場合に比べ、長寿命化が達成された定着装置が提供される。
請求項7に係る発明によれば、第2回転体の内面の表面粗さRaが前記範囲から外れる場合に比べ、第2回転体と摺動部材との間の潤滑剤(オイル)保持性が向上した定着装置が提供される。
請求項8に係る発明によれば、定着装置用摺動部材の摺動面における凹部の配列が平行六辺形を単位格子とする配列でない場合に比べ、定着装置の長寿命化が達成された画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る定着装置用摺動部材の摺動面の構成例を示す概略平面図である。 本実施形態に係る定着装置用摺動部材の摺動面の別の構成例を示す概略平面図である。 本実施形態に係る定着装置用摺動部材の層構成の例を示す概略断面図である。 第1実施形態の定着装置の構成例を示す概略図である。 第2実施形態の定着装置の構成例を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。
以下、本実施形態に係る定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置について詳細に説明する。
<定着装置用摺動部材>
本実施形態に係る定着装置用摺動部材(以下「摺動部材」とも称する。)は、凹部が点在した摺動面を有するフッ素樹脂層を備える。そして、前記凹部は、平行六辺形を単位格子とする配列(「ハニカム配列」と称する。)をなして、前記摺動面に点在している。
本実施形態に係る摺動部材は、例えば、電子写真方式の画像形成装置における定着装置に備える摺動部材として用いられる。この定着装置において、本実施形態に係る摺動部材の摺動面には、例えば、摺動部材と被摺動部材との間の摺動抵抗を低減させる目的で潤滑剤(オイル)が供給される。
本実施形態に係る摺動部材は、摺動面に点在する凹部の配列パターンが平行六辺形を単位格子とするハニカム配列であることにより、摺動面の耐摩耗性に優れる。この理由は定かではないが、以下のように推測される。
ベルト・ニップ方式の定着装置では、例えば、ベルトは内周面側から押圧部材によってロールに押圧されて配置され、ベルトと押圧部材の間には、ベルトの回転に伴う摺動抵抗を低減する目的で摺動部材が配置されている。
摺動部材として、従来、摺動面に凹部が点在した摺動部材が知られている。摺動部材の凹部は、潤滑剤(オイル)を保持し被摺動部材との接触領域に潤滑剤(オイル)を供給する目的や、接触領域の面積を減らし摩擦係数を低く抑える目的で設けられている。摺動面における凹部の配列パターンとしては、格子や面心格子が知られている。(本明細書において、面心格子とは、正方形又は長方形の頂点及び対角線の交点、合計5点を単位格子の格子点とする構造を意味する。)
ところで、摺動部材は、被摺動部材(ベルト)との摺動を繰り返すことで少しずつ摩耗する。摺動部材の摩耗は、被摺動部材と摺動した際に摺動部材の形状がひずんで面圧にムラが生じると、より起こり易いと考えられる。
本実施形態に係る摺動部材は、摺動面における凹部の配列パターンが前記ハニカム配列であるので、凹部の配列パターンが格子や面心格子である摺動部材に比べて、被摺動部材と摺動した際にひずみ難く面圧にムラが生じ難いと考えられ、その結果、摺動面が摩耗し難く、耐摩耗性に優れると考えられる。それにより、摺動部材及び定着装置の長寿命化が達成されると考えられる。
〔凹部の配列パターン〕
本実施形態に係る摺動部材では、摺動面に点在する凹部の配列パターンが、平行六辺形を単位格子とするハニカム配列である。
換言すると、前記凹部は、平行六辺形を単位格子とするハニカム配列の格子点、即ち平行六辺形の頂点に位置する。前記凹部は、ハニカム配列を構成する平行六辺形の内部には存在しない。
前記凹部は、その開口の中心点が、前記ハニカム配列の格子点、即ち平行六辺形の頂点に位置することが望ましい。
前記ハニカム配列は、平行六辺形を平面に並べた構造である。前記ハニカム配列を構成する平行六辺形の並び方は、途切れたりズレがあったりしてもよいが、あらゆる方向に隙間無く連続して並んでいること、即ち最密充填が望ましい。
前記ハニカム配列は、1種類の平行六辺形(相似も含む)で構成されていてもよく、2種類以上の平行六辺形で構成されていてもよいが、1種類の平行六辺形で構成されていることが望ましい。1種類の平行六辺形は、合同でもよく、相似でもよいが、合同であることが望ましい。
前記ハニカム配列の単位格子である平行六辺形の形は制限されないが、中でも正六角形が望ましい。
前記ハニカム配列は、合同な正六角形が最密充填した構造であることが特に望ましい。
前記ハニカム配列が該構造であることにより、本実施形態に係る摺動部材は、摺動面の摩耗の偏りが起こり難い。
また、前記ハニカム配列が該構造であることにより、本実施形態に係る摺動部材は、摺動面全体に亘って偏りなく潤滑剤(オイル)の保持機能や供給機能を確保し易く、摺動部材と被摺動部材との摺動抵抗を抑制し易い。
本実施形態に係る摺動部材は、摺動面の幅を構成する全ての直線上に少なくとも1個の凹部が存在している状態が望ましい。ここで「直線上に凹部が存在」には、直線に凹部が接する場合も含む。
換言すると、摺動面において、摺動方向に平行な直線を、摺動方向に直交する方向に任意の位置で引いた際に、前記直線の上に必ず凹部が存在することが望ましい。
さらに換言すると、摺動面を摺動方向に沿って視た際に、凹部が摺動面の幅(摺動方向に直交する方向)の全体に亘って1個以上配置されていることが望ましい。
このように凹部を摺動面に配置すると、被摺動部材と摺動部材とが摺動した際に、被摺動部材の被摺動面に、凹部の開口と出会わない領域が存在しないことになる。即ち、被摺動部材と摺動部材とが摺動した際に、被摺動部材の被摺動面は全領域が必ず凹部の開口と出会うことになる。そのため、被摺動面全体に凹部から潤滑剤(オイル)が供給され得る。その結果、摺動面(被摺動面)全体に亘って摺動部材と被摺動部材との摺動抵抗を抑制し得る。
本実施形態に係る摺動部材において「摺動面の幅を構成する全ての直線上に少なくとも1個の凹部が存在している状態」を実現するためには、例えば、次の条件(1)を満足するように前記ハニカム配列を構成する。
条件(1):前記ハニカム配列は、任意の1個の格子点と、該格子点を含んでなる3個の平行六辺形上に存在する格子点であって該格子点から1辺分又は2辺分はなれた合計9個の格子点と、を結ぶ9本の直線群を引いた際に、前記直線群のいずれもが摺動方向と一致しない。
前記条件(1)は、下記の条件(2)であることが望ましい。
条件(2):前記ハニカム配列は、任意の1個の格子点と、該格子点を含んでなる3個の平行六辺形上に存在する該格子点以外の12個の格子点と、を結ぶ12本の直線群を引いた際に、前記直線群のいずれもが摺動方向と一致しない。
条件(2)を満足すると、同じハニカム配列でも摺動方向によりランダムに凹部が点在することになり、潤滑剤(オイル)の保持・供給機能の偏りが起こりにくい。
前記ハニカム配列が、単位格子を正六角形とする場合、前記条件(1)及び条件(2)は、下記の条件(3)に収まる。
条件(3):前記ハニカム配列は、任意の隣接する2個の正六角形の中心点間を結ぶ直線を引いた際に、前記直線と摺動方向とがなす角度が、0°、30°、60°、90°、120°及び150°のいずれでもなく、それ以外の角度である。
なお、摺動面の長さ(摺動方向の距離)は限られるので、凹部の開口の面積が比較的小さいと、前記条件(1)〜(3)によっても、「摺動面の幅を構成する全ての直線上に少なくとも1個の凹部が存在している状態」を達成できない場合があり得るが、前記条件(1)〜(3)によって、前記状態に近づけ得る(即ち、摺動面の幅を構成する直線であって、その上に1個も凹部が存在していない直線の数を減じ得る)。したがって、前記条件(1)〜(3)のいずれかを満足するように前記ハニカム配列を構成して凹部を摺動面に配置すれば、摺動面(被摺動面)全体に亘って摺動部材と被摺動部材との摺動抵抗を抑制し得る。
従来、格子状や面心格子状に凹部が摺動面に点在している摺動部材では、摺動部材から被摺動部材への潤滑剤(オイル)供給機能を高めるために、個々の凹部の開口の面積を大きくする方策が採られることがあった。そうすると、摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合が大きくなり、摺動面の平坦部の面積の割合が少なくなるので、耐摩耗性が低下し易い。その結果、摺動部材の寿命が短くなる傾向がある。
これに対し、本実施形態に係る摺動部材は、前記条件(1)〜(3)のいずれかを満足するように前記ハニカム配列を構成して凹部を摺動面に配置すれば、個々の凹部の開口の面積を大きくすることを必要とせず、したがって、摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合を大きくしないで済む。
これにより、本実施形態に係る摺動部材は、摺動面の耐摩耗性に優れつつ、潤滑剤(オイル)の供給機能が向上し得る。したがって、本実施形態に係る摺動部材は、摺動面の耐摩耗性に優れつつ、摺動部材と被摺動部材との摺動抵抗を抑制し得る。
前記ハニカム配列の周期(配列ピッチ)は、0.2mm以上2.0mm以下が望ましく、0.3mm以上1.5mm以下がより望ましい。
ここで、前記ハニカム配列の周期(配列ピッチ)とは、前記ハニカム配列を構成する任意の隣接する2個の平行六辺形の中心点間の距離を言い、下記の通りである。
(i)正六角形を単位格子とするハニカム配列の場合、前記ハニカム配列を構成する任意の隣接する2個の正六角形の中心点間の距離は1つであり、この距離が周期(配列ピッチ)である。
(ii)正六角形以外の平行六辺形を単位格子とするハニカム配列の場合、前記ハニカム配列を構成する任意の隣接する2個の平行六辺形の中心点間の距離は、平行六辺形の形状によって3つか2つであり、これらの距離が周期(配列ピッチ)である。
前記(ii)の場合は、複数の周期(配列ピッチ)のいずれもが、前記範囲であることが望ましい。
前記ハニカム配列の単位格子である平行六辺形は、平行六辺形の各辺が0.3mm以上1.0mm以下であることが望ましく、0.4mm以上0.8mm以下であることがより望ましい。
前記ハニカム配列が単位格子を正六角形とする場合、正六角形の一辺は、0.3mm以上1.0mm以下が望ましく、0.4mm以上0.8mm以下がより望ましい。
〔凹部の形状〕
凹部の形状は、潤滑剤(オイル)の保持・供給機能を発現し得れば、制限されない。
面方向の形状としては、例えば、円形、楕円形、三角形、四角形、その他の多角形、不定形が挙げられ、摺動面に凹部を設ける加工の容易性の観点から、円形が望ましい。
深さ方向の形状としては、例えば、柱状、錐状、テーパー状、逆テーパー状が挙げられる。
凹部の1個当たりの開口の面積は、7×10−3mm以上3.2mm以下が望ましく、0.03mm以上0.8mm以下がより望ましい。
具体的には、凹部の面方向の形状が円形である場合、その開口の直径は100μm以上2mm以下が望ましく、150μm以上1mm以下がより望ましい。
潤滑剤(オイル)の保持・供給機能を確保しつつ、押圧ムラの発生を抑制する観点から、前記ハニカム配列の周期が前記範囲で、且つ、凹部の1個当たりの開口の面積が上記範囲であることが望ましい。
摺動面に占める凹部の開口の総面積(個々の凹部の開口の面積の総計)の割合は、潤滑剤(オイル)の保持・供給機能を確保しつつ、摺動面の耐摩耗性に優れる観点から、10%以上60%以下が望ましく、15%以上40%以下がより望ましい。
摺動部材は、被摺動部材に接触する側の面において、摺動方向の端部や、幅(摺動方向に直交する方向)の端部に、被摺動部材に接触しない領域を有する場合がある。その場合、被摺動部材に接触しない領域である端部は、「摺動面」には該当せず、該端部には凹部が形成されていなくてもよい。
摺動部材は、摺動面において、前記ハニカム配列の格子点のすべてに凹部が存在することが望ましいが、発明の効果を損なわない範囲において、一部の凹部が欠落していても構わない。
〔摺動面の構成の具体例〕
以下、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る摺動部材の摺動面の構成を説明する。
図1及び図2は、本実施形態に係る摺動部材の摺動面における凹部の配列パターンの例を示す概略平面図であって、摺動面を平面視した図面である。
図1に示される摺動面114aについて説明する。
摺動面114aには、凹部116aが点在する。凹部116aは、開口の形状が例えば円形である。
凹部116aの配列パターンは、平行六辺形を単位格子とするハニカム配列である。このハニカム配列は、例えば、合同な平行六辺形が最密充填した構造である。このハニカム配列の格子点に凹部116aが位置する。
摺動部材は、摺動面114aの幅(摺動方向に直交する方向)を構成する全ての直線上に少なくとも1個の凹部116aが存在していることが望ましい。
この状態を実現するためには、例えば、前記条件(1)又は条件(2)を満足するように前記ハニカム配列を構成する。
前記条件(1)及び条件(2)は、図1を参照して説明すると、下記の条件(1’)及び条件(2’)である。
条件(1’):前記ハニカム配列は、任意に選んだ格子点eと、格子点eから平行六辺形の1辺分又は2辺分はなれた格子点fと、を結ぶ9本の直線群を引いた際に、前記直線群のいずれもが摺動方向と一致しない。
条件(2’):前記ハニカム配列は、任意に選んだ格子点eと、格子点eと共に平行六辺形を構成する格子点f及び格子点gと、を結ぶ12本の直線群を引いた際に、前記直線群のいずれもが摺動方向と一致しない。
次に、図2に示される摺動面114bについて説明する。
摺動面114bには、凹部116bが点在する。凹部116bは、開口の形状が例えば円形である。
凹部116bの配列パターンは、正六角形を単位格子とするハニカム配列である。このハニカム配列は、例えば、合同な正六角形が最密充填した構造である。このハニカム配列の格子点に凹部116bが位置する。
摺動部材は、摺動面114bの幅(摺動方向に直交する方向)を構成する全ての直線上に少なくとも1個の凹部116bが存在していることが望ましい。
この状態を実現するためには、例えば、前記条件(3)を満足するように前記ハニカム配列を構成する。
前記条件(3)は、図2を参照して説明すると、下記の条件(3’)である。
条件(3’):任意に選んだ隣り合う2個の正六角形の中心点pと中心点qとを結ぶ直線Lを引いた際に、直線Lと摺動方向とがなす角度が、0°、30°、60°、90°、120°及び150°のいずれでもなく、それ以外の角度である。
条件(3’)を換言すると、任意に選んだ正六角形の中心点pと、該正六角形と隣り合う6個の正六角形の中心点qと、を結ぶ6本(3本に収まる。以下同じ。)の直線Lを引き、さらに、6本の直線Lと30°の角度をなす6本の直線Mを引いた際に、中心点pを通り摺動方向に平行な直線は、直線L及び直線Mと重ならない。
〔摺動部材の層構成〕
以下、図3を参照して、本実施形態に係る摺動部材の層構成について説明する。
図3(a)、(b)、(c)は、本実施形態に係る定着装置用摺動部材の層構成の例を示す概略断面図である。
図3(a)、(b)に示される摺動部材101a、101bは、シート状の基体110と、基体110上に設けられたフッ素樹脂層112と、で構成されている。なお、基体110とフッ素樹脂層112とを接着するための接着層は図示していない。
図3(c)に示される摺動部材101cは、フッ素樹脂層112単独で構成されている。
摺動部材101a、101bは、フッ素樹脂層112と基体110との積層体である。フッ素樹脂層112を基体110で支持し、被摺動部材との摺動に伴うフッ素樹脂層112の変形を抑制する。
摺動部材101cは、フッ素樹脂層112の単層体である。フッ素樹脂層112は、被摺動部材との摺動に伴うフッ素樹脂層112の変形を抑制するに十分な厚さを有する。
摺動部材101a、101cでは、摺動面114を構成するフッ素樹脂層112に設けられた、該層を厚さ方向に貫通しない穴(凹部)により、凹部116が形成されている。
摺動部材101bでは、フッ素樹脂層112に設けられた、該層を厚さ方向に貫通する貫通穴と、基体110の表面とにより、凹部116が形成されている。
〔摺動部材を構成する層〕
以下、図3(a)、(b)、(c)に示される摺動部材101a、101b、101cを構成する各層の詳細を説明する。
以下において「主成分」とは、質量比で50%以上であることを意味する。
(フッ素樹脂層)
フッ素樹脂層112は、摺動面を構成する。フッ素樹脂層112は、主成分としてフッ素樹脂を含む層であり、必要に応じて、充填材等の添加物を含んでもよい。
フッ素樹脂層112を構成する樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシアルカン、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー等が挙げられる。
中でも、フッ素樹脂層112は、摺動部材の耐久性の観点から、架橋されたフッ素樹脂を主成分として含む層が望ましく、特に、架橋されたポリテトラフルオロエチレン(以下、「架橋PTFE」と称する。)からなる層であることが望ましい。
フッ素樹脂層112を構成する架橋PTFEとしては、例えば、未架橋PTFEに電離性放射線を照射して架橋させたPTFEが挙げられる。具体的には、架橋PTFEは、例えば、結晶融点よりも高い温度で加熱した状態の未架橋PTFEに、酸素不在の環境下で、照射線量1KGy以上10MGy以下の電離性放射線(例えば、γ線、電子線、X線、中性子線、或いは高エネルギーイオン等)を照射して架橋させたPTFEである。
PTFEは、テトラフルオロエチレン以外の他の共重合成分、例えば、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、(パーフルオロアルキル)エチレン、或いはクロロトリフルオロエチレン等を含んでいてもよい。
充填材は、導電性や熱伝導性の付与、耐久性の向上を目的に添加される物質である。
充填材としては、金属酸化物粒子、ケイ酸塩鉱物、カーボンブラック、及び窒素化合物から選ばれる少なくとも1種が望ましい。
中でも、ケッチェンブラック、黒鉛、アセチレンブラックは、導電性を付与するのに望ましく、黒鉛、銅、銀、窒化アルミ、窒化硼素、アルミナ等は、熱伝導性を付与するのに望ましい。充填材料は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
充填材の平均粒径は、0.01μm以上20μm以下が望ましい。
充填材を用いる場合、その含有量は、フッ素樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上30質量部以下が望ましい。
フッ素樹脂層112の厚さは、該層の形状や、該層の剛性、基体110の性状に応じて設定されるが、通常、20μm以上500μm以下であればよく、望ましくは50μm以上400μm以下である。
本実施形態に係る摺動部材が、基体110を備えず、フッ素樹脂層112の単層体である場合、形状保持性や耐久性などの観点から、フッ素樹脂層112の厚さは、200μm以上400μm以下が望ましい。
(基体)
基体110は、シート状であり、例えば、樹脂材料と必要に応じて充填材等の添加剤とを含む。
樹脂材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、補強材を添加してなるポリエステル樹脂等が挙げられる。中でも、耐熱性、機械的強度が高いポリイミド樹脂が望ましい。
基体110の厚さは、例えば、50μm以上150μm以下であればよく、60μm以上130μm以下が望ましい。
(接着層)
基体110とフッ素樹脂層112との間には、両者を接着する接着層が存在する。
接着層は、耐熱性シリコーン樹脂やエポキシ系樹脂等の公知の接着剤により形成された層でもよく、接着シートを用いて形成された層でもよい。
本実施形態に係る摺動部材が、摺動部材101bのように、フッ素樹脂層112に貫通穴が設けられた態様である場合、この貫通穴を埋めることのないよう、接着剤よりも接着シートを用いることが望ましく、フッ素樹脂層112の貫通穴と同じ形状の穴を有する接着シートを用いてもよい。
接着シートの厚さは、10μm以上30μm以下が望ましい。
接着シートとしては、融点以上に加熱することで熱融着を起こし、基体110とフッ素樹脂層112とを接着し得る接着シートが望ましい。加えて、潤滑剤(オイル)と反応せず、潤滑剤(オイル)による劣化及び潤滑剤(オイル)の劣化が起こり難い観点から、フッ素系接着シートが望ましい。具体的には、商品名シルキーボンド(潤工社製)が挙げられる。
〔摺動部材の製造方法〕
図3(a)、(b)に示される摺動部材101a、101bは、例えば、以下の工程を経て製造される。
まず、基体110となるシートと、フッ素樹脂層112となるシート状のフッ素樹脂と、を準備する。
次に、下記の方法で、フッ素樹脂層112となるシート状のフッ素樹脂に凹部又は貫通穴を形成する。
シート状のフッ素樹脂に凹部を形成する方法としては、例えば、シート状のフッ素樹脂に押し付ける押付面に凸部を有する金型を準備し、シート状のフッ素樹脂(例えば、架橋PTFEからなるシート)に前記金型を押し付けて、フッ素樹脂のガラス転移温度以上に加熱し、前記凸部に対応する凹部を形成する方法が挙げられる。
前記金型の押付面の凸部は、NC工作機械などで作製してもよく、エッチングで作製してもよい。
ほかに、Ni電鋳で作製してもよく、Ni電鋳とフォトリソグラフィーとを組み合わせた方法(エレクトロフォーミング法)で作製してもよい。これらは、精度の高さや、複製の容易さの点で、有利な方法である。
シート状のフッ素樹脂に貫通穴を形成する方法としては、例えば、レーザー(COレーザー、エキシマレーザー等)による加工、ドリルによる加工、金型を用いた打ち抜き加工、が挙げられる。
穴径が比較的大きい場合(例えば、径0.3mm超の場合)は、金型を用いた打ち抜き加工が好適であり、穴径が比較的小さい場合(例えば、径0.5mm未満の場合)は、レーザーによる加工が好適である。
次に、基体110となるシートと、凹部又は貫通穴を形成したシート状のフッ素樹脂とを、例えばフッ素系接着シートを用いて張り合わせる。この張り合わせは、3者の積層体(基体110となるシート/フッ素系接着シート/凹部又は貫通穴を形成したシート状のフッ素樹脂)を作り、積層体の上下から圧力と熱を加えることにより行われる。
この張り合わせの際に積層体に印加される圧力は、例えば1.0MPa以上2.0MPa以下であり、加熱温度は、例えば320℃以上350℃以下である。
基体110となるシートと、フッ素樹脂層112となるシート状のフッ素樹脂との張り合わせは、シート状のフッ素樹脂に凹部又は貫通穴を形成する前に行ってもよい。この場合、両者の積層体を形成した後、例えば、押付面に凸部を有する金型をフッ素樹脂側に押し付けて加熱・加圧し凹部を形成する。
図3(c)に示される摺動部材101cは、例えば、フッ素樹脂層112となるシート状のフッ素樹脂に、押付面に凸部を有する金型を押し付けて、フッ素樹脂のガラス転移温度以上に加熱し、前記凸部に対応する凹部を形成する方法で製造される。
<定着装置>
本実施形態に係る定着装置は、第1回転体と、前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、前記第2回転体の内面と前記押圧部材との間に介在する本実施形態に係る摺動部材と、を備える。
本実施形態に係る定着装置は、更に、前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源を備えることが望ましい。
前記第2回転体の一例としての加熱ベルトや加圧ベルトの内面(内周面)は、その表面粗さRaが0.1μm以上2.0μm以下であることが望ましく、0.3μm以上1.5μm以下であることがより望ましい。上記範囲であると、前記第2回転体の一例としての加熱ベルトや加圧ベルトと、摺動部材との摺動抵抗が低減し、潤滑剤(オイル)を介在させた場合、両部材間で潤滑剤(オイル)を保持し易くなり、摺動部材の耐摩耗性が向上する。
ここで、表面粗さRaの測定は、表面粗さ計サーフコム1400A(東京精密社製)を用いて、JIS B0601−1994に準拠し、評価長さLnを4mm、基準長さLを0.8mm、カットオフ値を0.8mmとした測定条件で行う。
本実施形態に係る定着装置としては、種々の構成があるが、下記の2つの実施形態を具体的に説明する。
第1実施形態として、加熱源を有する加熱ロールと、押圧パッドが押圧された加圧ベルトと、を備えた定着装置を説明する。
第2実施形態として、加熱源を有し押圧パッドが押圧された加熱ベルトと、加圧ロールと、を備えた定着装置を説明する。
これらの定着装置におけるシート状の摺動部材として、本実施形態に係る摺動部材が適用される。
〔定着装置の第1実施形態〕
図4を参照して、第1実施形態に係る定着装置60について説明する。
図4は、第1実施形態に係る定着装置60の構成を示す概略図である。
定着装置60は、加熱ロール61(第1回転体の一例)と、加圧ベルト62(第2回転体の一例)と、押圧パッド64(押圧部材の一例)と、摺動部材68(本実施形態に係る摺動部材の一例)と、ハロゲンランプ66(加熱源の一例)と、を備える。
加熱ロール61と加圧ベルト62とは、外周面で接触して印加し合う。加圧ベルト62が加熱ロール61に押圧していてもよく、加熱ロール61が加圧ベルト62に押圧していてもよい。加熱ロール61と加圧ベルト62とが接触した領域には、挟込領域N(ニップ部)が形成される。
加熱ロール61は、その内部にハロゲンランプ66(加熱源の一例)を備える。加熱源は、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材でもよい。
加熱ロール61の外周面には、感温素子69が接触して配置されている。感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が設定した温度(例えば150℃)に維持される。
加熱ロール61は、例えば金属製のコア(円筒状芯金)611の周囲に耐熱性弾性体層612及び離型層613をこの順に積層して構成される。
加圧ベルト62は、加熱ロール61の外周面に接して配置されている。
加圧ベルト62は、その内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。
押圧パッド64は、加圧ベルト62の内側に配置され、加圧ベルト62を介して加熱ロール61と印加し合う。
押圧パッド64は、挟込領域Nの入口側に前挟込部材64aを備え、挟込領域Nの出口側に剥離挟込部材64bを備える。
前挟込部材64aは、加熱ロール61の外周形状に沿う凹形状に構成されて、挟込領域Nの長さ(摺動方向の距離)を確保する。
剥離挟込部材64bは、加熱ロール61の外周面に対し突出する形状に構成されて、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61に局所的な歪みを生じさせ、定着後の記録媒体の加熱ロール61からの剥離を容易にする。
摺動部材68は、シート状に構成され、加圧ベルト62と押圧パッド64との間に、その摺動面(凹部が点在する面)が加圧ベルト62の内周面と接するように配置されている。
摺動部材68は、その摺動面と加圧ベルト62の内周面との間に存在する潤滑剤(オイル)の保持・供給に関与する。摺動部材68は、耐摩耗性に優れており、定着装置60の長寿命化が達成される。
摺動部材68は、加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bを覆うように配置される。
保持部材65は、押圧パッド64と摺動部材68とを保持する。保持部材65は、例えば金属製である。
保持部材65には、ベルト走行ガイド63が取り付けられている。ベルト走行ガイド63に沿って加圧ベルト62が回転する。
ベルト走行ガイド63には、加圧ベルト62の内周面に潤滑剤(オイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置67が取り付けられていてもよい。
挟込領域Nの下流側には、記録媒体の剥離の補助手段として、剥離部材70が備えられる。剥離部材70は、剥離爪71と、剥離爪71を保持する保持部材72と、を備える。剥離爪71は、加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で配置されている。
加熱ロール61は、駆動モータ(不図示)により矢印Cの方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト62は、加熱ロール61の回転方向と反対の方向に回転する。
未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体)は、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
〔定着装置の第2実施形態〕
図5を参照して、第2実施形態に係る定着装置80について説明する。
図5は、第2実施形態に係る定着装置80の構成を示す概略図である。
定着装置80は、加圧ロール88(第1回転体の一例)と、定着ベルトモジュール86と、を備える。
定着ベルトモジュール86は、加熱ベルト84(第2回転体の一例)と、押圧パッド87(押圧部材の一例)と、摺動部材82(本実施形態に係る摺動部材の一例)と、押圧パッド87の近傍に配設されたハロゲンヒータ89A(加熱源の一例)と、を備える。
さらに、定着ベルトモジュール86は、支持ロール90と、支持ロール92と、姿勢矯正ロール94と、支持ロール98と、を備える。
加圧ロール88は、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)に押圧して配置され、加圧ロール88と加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)とが接触する領域に挟込領域N(ニップ部)が形成されている。
加熱ベルト84は、無端状に構成されており、その内部に配置された押圧パッド87と支持ロール90とによって回転自在に支持されている。
押圧パッド87は、加熱ベルト84が巻き掛けられ、加熱ベルト84を加圧ロール88へ押圧する。
押圧パッド87は、前挟込部材87aと、剥離挟込部材87bとを備え、保持部材89によって支持されている。
前挟込部材87aは、加圧ロール88の外周形状に沿う凹形状に構成されて、挟込領域Nの入口側に配置され、挟込領域Nの長さ(摺動方向の距離)を確保する。
剥離挟込部材87bは、加圧ロール88の外周面に対し突出する形状に構成されて、挟込領域Nの出口側に配置され、挟込領域Nの出口領域において加圧ロール88に局所的な歪みを生じさせ、定着後の記録媒体の加圧ロール88からの剥離を容易にする。
押圧パッド87は、その近傍(例えば保持部材89の内部)にハロゲンヒータ89A(加熱源の一例)を備え、加熱ベルト84を内周面側から加熱する。
例えば保持部材89の前挟込部材87aの上流には、加熱ベルト84の内周面に潤滑剤(オイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置(不図示)が取り付けられていてもよい。
摺動部材82は、シート状に構成され、加熱ベルト84と押圧パッド87との間に、その摺動面(凹部が点在する面)が加熱ベルト84の内周面と接するように配置されている。
摺動部材82は、その摺動面と加熱ベルト84の内周面との間に存在する潤滑剤(オイル)の保持・供給に関与する。摺動部材82は、耐摩耗性に優れており、定着装置80の長寿命化が達成される。
支持ロール90は、加熱ベルト84が巻き掛けられ、押圧パッド87と異なる位置で加熱ベルト84を支持する。
支持ロール90は、その内部にハロゲンヒータ90A(加熱源の一例)を備え、加熱ベルト84を内周面側から加熱する。
支持ロール90は、例えばアルミニウムの円筒状ロールの外周表面に、例えば厚さ20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されたロールである。
支持ロール92は、押圧パッド87から支持ロール90までの間の加熱ベルト84の外周面に接触して配置されており、加熱ベルト84の周回経路を規定する。
支持ロール92は、その内部にハロゲンヒータ92A(加熱源の一例)を備え、加熱ベルト84を外周面側から加熱する。
支持ロール92は、例えばアルミニウムの円筒状ロールの外周表面に、例えば厚さ20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されたロールである。
加熱源の一例である、ハロゲンヒータ89A、ハロゲンヒータ90A、ハロゲンヒータ92Aは、これらのうち少なくとも1つが備えられていればよい。
姿勢矯正ロール94は、支持ロール90から押圧パッド87までの間の加熱ベルト84の内周面に接触して配置されており、支持ロール90から押圧パッド87までの加熱ベルト84の姿勢を矯正する。
姿勢矯正ロール94の近傍には、加熱ベルト84の端部位置を測定する端部位置測定機構(不図示)が配置され、姿勢矯正ロール94には、端部位置測定機構の測定結果に応じて加熱ベルト84の軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(不図示)が配設され、これらの機構が加熱ベルト84の姿勢を矯正する。
姿勢矯正ロール94は、例えばアルミニウムの円柱状ロールである。
支持ロール98は、押圧パッド87から支持ロール92までの間の加熱ベルト84の内周面に接触して配置されており、挟込領域Nの下流側において加熱ベルト84の内周面から加熱ベルト84に張力を付与する。
支持ロール98は、例えばアルミニウムの円筒状ロールの外周表面に、例えば厚さ20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されたロールである。
加圧ロール88は、加熱ベルト84が押圧パッド87に巻き回された部位において、加熱ベルト84に押圧して配置されている。
加圧ロール88は、回転自在に設けられており、加熱ベルト84が矢印Eの方向に回転移動するのに伴って、加熱ベルト84に従動して、矢印Fの方向に回転する。
加圧ロール88は、例えばアルミニウムの円柱状ロール88Aの外周表面に、例えばシリコーンゴムからなる弾性層88Bと、例えば厚さ100μmのフッ素樹脂からなる剥離層(不図示)をこの順に積層して構成される。
例えば支持ロール90や支持ロール92が駆動モータ(不図示)により回転し、この回転に従動して加熱ベルト84が矢印Eの方向に回転移動し、加熱ベルト84の回転移動に従動して加圧ロール88が矢印Fの方向に回転する。
未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体)は、定着装置80の挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、前記トナー像を記録媒体に定着する本実施形態に係る定着装置と、を備える。
以下に、本実施形態に係る画像形成装置について、一例である電子写真方式の画像形成装置を挙げて説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置に限られず、電子写真方式以外の公知の画像形成装置(例えば、用紙搬送用の無端ベルトを備えたインクジェット記録装置など)であってよい。
図6を参照して、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す概略図である。画像形成装置100は、既述の第1実施形態の定着装置60を備える。画像形成装置100は、定着装置60に替えて、既述の第2実施形態に係る定着装置80を備えてもよい。
画像形成装置100は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、電子写真方式により各色のトナー像が形成される画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各色のトナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)する一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)する二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、各装置(各部)の動作を制御する制御部40と、を備える。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、1Y(イエロー用ユニット)、1M(マゼンタ用ユニット)、1C(シアン用ユニット)、1K(ブラック用ユニット)の順に、略直線状に配置されている。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、感光体11(像保持体の一例)を備える。感光体11は、矢印Aの方向に回転する。
感光体11の周囲には、帯電器12(帯電装置の一例)と、レーザー露光器13(潜像形成装置の一例)と、現像器14(現像装置の一例)と、一次転写ロール16と、感光体クリーナ17とが、感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。
帯電器12は、感光体11の表面を帯電させる。
レーザー露光器13は、露光ビームBmを発して、感光体11上に静電潜像を形成する。
現像器14は、各色のトナーを収容しており、感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する。
一次転写ロール16は、感光体11上に形成されたトナー像を、一次転写部10において、中間転写ベルト15に転写する。
感光体クリーナ17は、感光体11上の残留トナーを除去する。
中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を添加した材料からなるベルトである。中間転写ベルト15は、体積抵抗率が例えば10Ωcm以上1014Ωcm以下であり、厚さが例えば0.1mmである。
中間転写ベルト15は、駆動ロール31、支持ロール32、張力付与ロール33、背面ロール25、及びクリーニング背面ロール34によって支持され、駆動ロール31の回転に従って矢印Bの方向に循環駆動(回転)される。
駆動ロール31は、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる。
支持ロール32は、4個の感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を、駆動ロール31と共に支持する。
張力付与ロール33は、中間転写ベルト15に一定の張力を与えると共に、中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する。
背面ロール25は、二次転写部20に設けられ、クリーニング背面ロール34は、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられる。
一次転写ロール16は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置されて、一次転写部10を形成する。
一次転写ロール16には、トナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同じ。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加される。これにより、各感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
一次転写ロール16は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。一次転写ロール16は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
二次転写ロール22は、中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置されて、二次転写部20を形成する。
二次転写ロール22は、背面ロール25との間に二次転写バイアスを形成し、二次転写部20に搬送される用紙K(記録媒体)上にトナー像を二次転写する。
二次転写ロール22は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。二次転写ロール22は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写ロール22との間に転写電界を形成する。
背面ロール25は、例えば、ゴム基材をカーボンを分散したブレンドゴムのチューブで被覆して構成される。背面ロール25は、表面抵抗率が例えば10Ω/□以上1010Ω/□以下であり、硬度が例えば70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同じ。)である。
背面ロール25には、金属製の給電ロール26が接触配置されている。給電ロール26は、トナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)を印加し、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界を形成させる。
中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、中間転写ベルトクリーナ35が、中間転写ベルト15に対し接離自在に設けられている。中間転写ベルトクリーナ35は、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去する。
画像形成ユニット1Yの上流側には、基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。基準センサ42は、各画像形成ユニットにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する。基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生し、この基準信号を認識した制御部40からの指示により、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは画像形成を開始する。
画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
画像形成装置100は、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙収容部50と、給紙ロール51と、搬送ロール52と、搬送ガイド53と、搬送ベルト55と、定着入口ガイド56とを備える。
用紙収容部50は、画像形成前の用紙Kを収容する。
給紙ロール51は、用紙収容部50に収容されていた用紙Kを取り出す。
搬送ロール52は、給紙ロール51により取り出された用紙Kを搬送する。
搬送ガイド53は、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へ送り込む。
搬送ベルト55は、二次転写部20で画像が転写された用紙Kを定着装置60へ搬送する。
定着入口ガイド56は、用紙Kを定着装置60に導く。
次に、画像形成装置100による画像形成方法について説明する。
画像形成装置100では、画像読取装置(不図示)やコンピュータ(不図示)等から出力された画像データが画像処理装置(不図示)により画像処理され、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザー露光器13に出力される。
レーザー露光器13は、入力された色材階調データに応じて、露光ビームBmを画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11に照射する。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11は、帯電器12によって表面が帯電された後、レーザー露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。各感光体11上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニットによって各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。一次転写部10では、一次転写ロール16により中間転写ベルト15にトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加され、トナー像が中間転写ベルト15上に順次重ねて転写される。
中間転写ベルト15上に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト15が移動することによって、二次転写部20に搬送される。
トナー像が二次転写部20に到達するタイミングに合わせ、用紙収容部50に収容されていた用紙Kが、給紙ロール51、搬送ロール52及び搬送ガイド53によって搬送され、二次転写部20に供給され、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。
そして、転写電界が形成されている二次転写部20において、中間転写ベルト15上のトナー像が、用紙K上に静電転写(二次転写)される。
トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離され、搬送ベルト55によって定着装置60まで搬送される。
定着装置60に搬送された用紙Kは、定着装置60によって加熱・加圧され、未定着トナー像が定着する。
以上の工程を経て、画像形成装置100によって記録媒体上に画像が形成される。
以下、実施例を挙げて本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態は以下に示す実施例にのみ限定されるものではない。
<比較例1>
ガラスクロスに厚さ0.025mmのPTFEシートをラミネートしたシート(中興化成工業製HGF−500−6)(80mm×400mm)を準備した。このシートは、ガラスクロスの凹凸を反映した凹凸を表面に有していた。
<比較例2>
(金型の用意)
金型として、長方形(50mm×400mm)のステンレス製メッシュ(30メッシュ、線径0.22mm)を準備した。メッシュを構成するステンレス線の行列は、長方形の長さ方向・幅方向に一致させた。
(凹部の形成)
基体となる厚さ75μmのポリイミド樹脂シートと、フッ素樹脂層となる厚さ0.1mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)とを貼り合わせた積層シート(80mm×400mm)を準備した。
この積層シートの架橋PTFEシート側にメッシュを重ねた。このとき、積層シートの400mm辺の方向とメッシュの400mm辺の方向とを一致させ、積層シートの80mm辺の中央にメッシュの50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に十字型の凹部が格子状に点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
十字型は、線幅が5μm乃至30μmと不規則で、十字の交点ほど線幅が太かった。また、十字型どうしが一部連続していた。
<比較例3>
(金型の用意)
底面および上底面の直径が0.2mm、高さが0.1mmの直円柱状の凸部が点在する領域(50mm×400mm)を押付面に有するNi電鋳製金型を、エレクトロファインフォーミングで作製した。
直円柱状の凸部は、面心格子の格子点に、直円柱の底面および上底面の中心が位置するように点在させた。
面心格子の単位格子の寸法は、0.6mm×0.4mmとした。また、面心格子は、単位格子の長い方の辺(0.6mm辺)を上記領域の50mm辺の方向に一致させて構成した。
(凹部の形成)
基体となる厚さ75μmのポリイミド樹脂シートと、フッ素樹脂層となる厚さ0.1mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)とを貼り合わせた積層シート(80mm×400mm)を準備した。
この積層シートの架橋PTFEシート側に金型を重ねた。このとき、積層シートの400mm辺の方向と金型の400mm辺の方向とを一致させ、積層シートの80mm辺の中央に金型の50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に凹部が面心格子状に点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
凹部は直径0.2mm、深さ0.1mmの直円柱状であり、摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合は約26%であった。
<実施例1>
(金型の用意)
底面および上底面の直径が0.33mm、高さが0.1mmの直円柱状の凸部が点在する領域(50mm×400mm)を押付面に有するNi電鋳製金型を、エレクトロファインフォーミングで作製した。
直円柱状の凸部は、正六角形を最密充填してなるハニカム配列の格子点に、直円柱の底面および上底面の中心が位置するように点在させた。
ハニカム配列は、正六角形の一辺を0.5mm(即ち、配列ピッチ√3/2mm)とした。また、ハニカム配列は、図2の直線Lの1つを、上記領域の50mm辺の方向に一致させて構成した。
(凹部の形成)
基体となる厚さ75μmのポリイミド樹脂シートと、フッ素樹脂層となる厚さ0.1mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)とを貼り合わせた積層シート(80mm×400mm)を準備した。
この積層シートの架橋PTFEシート側に金型を重ねた。このとき、積層シートの400mm辺の方向と金型の400mm辺の方向とを一致させ、積層シートの80mm辺の中央に金型の50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に凹部が点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
凹部は、直径0.33mm、深さ0.1mmの直円柱状であり、正六角形(一辺0.5mm、配列ピッチ√3/2mm)を単位格子とするハニカム配列状に点在していた。
ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、摺動方向(50mm辺の方向)に一致して構成されていた。
摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合は約26%であった。
<実施例2>
(金型の用意)
底面および上底面の直径が0.25mm、高さが0.1mmの直円柱状の凸部が点在する領域(50mm×400mm)を押付面に有するNi電鋳製金型を、エレクトロファインフォーミングで作製した。
直円柱状の凸部は、正六角形を最密充填してなるハニカム配列の格子点に、直円柱の底面および上底面の中心が位置するように点在させた。
ハニカム配列は、正六角形の一辺を0.5mm(即ち、配列ピッチ√3/2mm)とした。また、ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、上記領域の50mm辺の方向に対して反時計回りに15°の角度をなすように構成した。
(凹部の形成)
基体となる厚さ75μmのポリイミド樹脂シートと、フッ素樹脂層となる厚さ0.1mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)とを貼り合わせた積層シート(80mm×400mm)を準備した。
この積層シートの架橋PTFEシート側に金型を重ねた。このとき、積層シートの400mm辺の方向と金型の400mm辺の方向とを一致させ、積層シートの80mm辺の中央に金型の50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に凹部が点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
凹部は、直径0.25mm、深さ0.1mmの直円柱状であり、正六角形(一辺0.5mm、配列ピッチ√3/2mm)を単位格子とするハニカム配列状に点在していた。
ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、摺動方向(50mm辺の方向)に対し時計回りに15°の角度をなすように構成されていた。
摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合は約15%であった。
<実施例3>
(金型の用意)
実施例2と同じ金型を用意した。
(凹部の形成)
フッ素樹脂層となる厚さ0.3mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)(80mm×400mm)を準備し、このシートに金型を重ねた。このとき、シートの400mm辺の方向と金型の400mm辺の方向とを一致させ、シートの80mm辺の中央に金型の50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に凹部が点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
凹部は、直径0.25mm、深さ0.1mmの直円柱状であり、正六角形(格子点間の距離0.5mm、配列ピッチ√3/2mm)を単位格子とするハニカム配列状に点在していた。
ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、摺動方向(50mm辺の方向)に対し時計回りに15°の角度をなすように構成されていた。
摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合は約15%であった。
<実施例4>
(金型の用意)
底面および上底面の直径が0.2mm、高さが0.1mmの直円柱状の凸部が点在する領域(50mm×400mm)を押付面に有するNi電鋳製金型を、エレクトロファインフォーミングで作製した。
直円柱状の凸部は、正六角形を最密充填してなるハニカム配列の格子点に、直円柱の底面および上底面の中心が位置するように点在させた。
ハニカム配列は、正六角形の一辺を0.4mm(即ち、配列ピッチ2√3/5mm)とした。また、ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、上記領域の50mm辺の方向に対して反時計回りに15°の角度をなすように構成した。
(凹部の形成)
基体となる厚さ75μmのポリイミド樹脂シートと、フッ素樹脂層となる厚さ0.1mmの架橋PTFEシート(日立電線社製エクセロンXF−1B)とを貼り合わせた積層シート(80mm×400mm)を準備した。
この積層シートの架橋PTFEシート側に金型を重ねた。このとき、積層シートの400mm辺の方向と金型の400mm辺の方向とを一致させ、積層シートの80mm辺の中央に金型の50mm辺を重ねた。そして、金型を180℃に加熱しながらプレス機で加圧することで凹部を形成した。
上記加工により、摺動面(50mm×400mm)に凹部が点在した、シート状の摺動部材(80mm×400mm)を得た。
凹部は、直径0.2mm、深さ0.1mmの直円柱状であり、正六角形(格子点間の距離0.4mm、配列ピッチ2√3/5mm)を単位格子とするハニカム配列状に点在していた。
ハニカム配列は、図2の直線Lの1つが、摺動方向(50mm辺の方向)に対し時計回りに15°の角度をなすように構成されていた。
摺動面に占める凹部の開口の総面積の割合は約15%であった。
<評価>
評価機として、ベルト・ロールニップ方式の定着装置を備えた富士ゼロックス社製Color 1000 Pressを用意した。
この評価機の定着装置は、図5に示す定着装置80のように構成されており、加熱ベルト(図5における加熱ベルト84)の内周面の表面粗さRaが0.6μmであった。
各実施例および比較例の摺動部材を、評価機の定着装置に取り付け、22℃/55RH%の環境下、プロセススピード800mm/秒で連続稼動させた。
(摺動部材の摩耗量)
500,000枚(500kpv)通紙した時点で、摺動部材を定着装置から外し、その厚さを、渦電流式膜厚測定装置(フィッシャー・インストルメンツ社製)を用いて測定した。
測定は摺動面(50mm×400mm)の平坦部で任意に5点行った。この5点の平均値と、予め測定しておいた使用前の摺動部材の厚さとの差(μm)を求め、摩耗量とした。結果を表1に示す。
なお、比較例1は、PTFE層が摩耗しガラスクロスが露出していた。
(摺動部材の摩擦係数)
摺動部材と、被摺動部材である加熱ベルトとの間の、稼動開始時点の摩擦係数(初期摩擦係数)と、所定枚数を通紙した時点の摩擦係数とを下記の方法で測定した。
測定には常時モニター可能なトルクモニターを使用し、システムトルクを測定してシステム摩擦係数を求め摩擦係数の代用とした。そして、下記の評価基準にしたがって評価した。結果を表1に示す。
−摩擦係数の評価基準−
A:初期摩擦係数が1.0以下であり、且つ、3,000,000枚(3Mpv)通紙した時点の摩擦係数が1.2以下である。
B:初期摩擦係数が1.0以下であり、且つ、1,000,000枚(1Mpv)通紙した時点の摩擦係数が1.5以下である。
C:初期摩擦係数が1.0以下であり、且つ、400,000枚(400kpv)通紙した時点の摩擦係数が1.5以下である。
D:初期摩擦係数が1.0を超える、又は、400,000枚(400kpv)通紙した時点の摩擦係数が1.5を超える。
表1から分かるとおり、実施例1〜4は、初期摩擦係数がほぼ同じである比較例1〜3に比べ、通紙後の摩耗量が少なく、摺動面の耐摩耗性に優れていた。また、実施例1〜4は、比較例1〜3に比べ、定着を繰り返すことによる摩擦係数の上昇が抑えられていた。
101a、101b、101c 定着装置用摺動部材
110 基体
112 フッ素樹脂層
114 摺動面
114a 摺動面
114b 摺動面
116 凹部
116a 凹部
116b 凹部
11 感光体(像保持体)
12 帯電器(帯電装置)
13 レーザー露光器(潜像形成装置)
14 現像器(現像装置)
15 中間転写ベルト
16 一次転写ロール(転写装置)
22 二次転写ロール(転写装置)
60 定着装置
61 加熱ロール
62 加圧ベルト
63 ベルト走行ガイド
64 押圧パッド
64a 前挟込部材
64b 剥離挟込部材
65 保持部材
66 ハロゲンランプ
67 潤滑剤供給装置
68 摺動部材
69 感温素子
70 剥離部材
71 剥離爪
72 保持部材
80 定着装置
82 摺動部材
84 加熱ベルト
86 定着ベルトモジュール
88 加圧ロール
88A 円柱状ロール
88B 弾性層
87 押圧パッド
87a 前挟込部材
87b 剥離挟込部材
89 保持部材
89A ハロゲンヒータ
90 支持ロール
90A ハロゲンヒータ
92 支持ロール
92A ハロゲンヒータ
94 姿勢矯正ロール
98 支持ロール
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 凹部が点在した摺動面を有するフッ素樹脂層を備え、前記摺動面において前記凹部が平行六辺形を単位格子とする配列のパターンを示す、定着装置用摺動部材。
  2. 前記平行六辺形を単位格子とする配列は、正六角形を単位格子とする配列であり、任意の隣接する2個の正六角形の中心点間を結ぶ直線を引いた際に、前記直線と摺動方向とがなす角度が、0°、30°、60°、90°、120°及び150°のいずれでもない、請求項1に記載の定着装置用摺動部材。
  3. 前記摺動面の幅を構成する全ての直線上に少なくとも1個の前記凹部が存在している、請求項1又は請求項2に記載の定着装置用摺動部材。
  4. 前記平行六辺形を単位格子とする配列の周期が0.2mm以上2.0mm以下であり、且つ、前記凹部の1個当たりの開口の面積が7×10−3mm以上3.2mm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材。
  5. 前記摺動面に占める前記凹部の開口の総面積の割合が10%以上60%以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材。
  6. 第1回転体と、
    前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、
    前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
    前記第2回転体の内面と前記押圧部材との間に介在する摺動部材であって、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の定着装置用摺動部材と、
    を備える定着装置。
  7. 前記第2回転体の内面の表面粗さRaが0.1μm以上2.0μm以下である、請求項6に記載の定着装置。
  8. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
    帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    前記トナー像を記録媒体に定着する請求項6又は請求項7に記載の定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2012208836A 2012-09-21 2012-09-21 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 Active JP5888195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208836A JP5888195B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
US13/767,278 US9008560B2 (en) 2012-09-21 2013-02-14 Slide member for fixing device, fixing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208836A JP5888195B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063067A true JP2014063067A (ja) 2014-04-10
JP5888195B2 JP5888195B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50338991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208836A Active JP5888195B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9008560B2 (ja)
JP (1) JP5888195B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183631A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 大豊工業株式会社 ギアポンプ
JP2016217289A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大豊工業株式会社 ギアポンプ
JP2016217290A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大豊工業株式会社 ギアポンプ
US10365596B1 (en) 2018-02-05 2019-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser including endless belt and sliding sheet
JP2019132969A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 定着装置
US10795296B2 (en) 2018-02-05 2020-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser including endless belt and sliding sheet
US10901353B2 (en) 2018-09-28 2021-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser with an endless belt, image forming apparatus with an endless belt, and conveyer with an endless belt

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003668B2 (ja) * 2013-01-21 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
KR20150014302A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP6023750B2 (ja) 2014-05-29 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2018120121A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 株式会社東芝 定着装置
JP2020071344A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キヤノン株式会社 定着装置
US11537074B2 (en) * 2020-12-04 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
KR20230039288A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 윤활제에 의한 부식 방지를 위한 보호막이 형성된 정착 장치의 가압 부재

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2012181421A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299007A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2005003969A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 摺動部材、定着装置、および摺動部材の製造方法
JP2005173441A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2008275755A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 加熱装置
JP5125267B2 (ja) * 2007-07-09 2013-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着器用の摺動シートおよびその製造方法、定着器並びに画像形成装置
US7917073B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Sliding member and fixing device, and image forming apparatus using the same
JP2011017882A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Canon Inc ベルト搬送装置及び加熱加圧装置
JP5278570B2 (ja) * 2012-02-21 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2012181421A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183631A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 大豊工業株式会社 ギアポンプ
JP2016217289A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大豊工業株式会社 ギアポンプ
JP2016217290A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大豊工業株式会社 ギアポンプ
JP2019132969A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 定着装置
US10459384B2 (en) 2018-01-31 2019-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser including belt and sliding sheet
US10795297B2 (en) 2018-01-31 2020-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus including belt and sliding sheet
JP7056183B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 定着装置
US10365596B1 (en) 2018-02-05 2019-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser including endless belt and sliding sheet
US10795296B2 (en) 2018-02-05 2020-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser including endless belt and sliding sheet
US10901353B2 (en) 2018-09-28 2021-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser with an endless belt, image forming apparatus with an endless belt, and conveyer with an endless belt
US11156948B2 (en) 2018-09-28 2021-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuser and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140086651A1 (en) 2014-03-27
JP5888195B2 (ja) 2016-03-16
US9008560B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888195B2 (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6003668B2 (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5278570B2 (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5278567B2 (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
US8725050B2 (en) Sliding member for fixing device, fixing device, and image forming apparatus
JP2012181421A (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6446916B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP2014145840A (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5418711B1 (ja) 画像定着装置、及び画像形成装置
JP2016184085A (ja) 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2014063066A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP7302211B2 (ja) 摺動部材、定着装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015075633A (ja) 加圧部材、定着装置および画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6981129B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2016180888A (ja) 定着装置用加圧ユニット、定着装置、及び画像形成装置
JP6187145B2 (ja) 摺動部材、定着装置及び画像形成装置
US20240027944A1 (en) Sliding member for fixing device, fixing device, and image forming apparatus
JP2014178595A (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2015087432A (ja) 摺動部材、定着装置及び画像形成装置
JP2013200527A (ja) 定着部材、定着装置、および画像形成装置
JP6079424B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2019061041A (ja) 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置
JP2013037297A (ja) 定着部材、定着装置、及び、画像形成装置
JP2014081562A (ja) 定着部材、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350