JP2016184085A - 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184085A
JP2016184085A JP2015064142A JP2015064142A JP2016184085A JP 2016184085 A JP2016184085 A JP 2016184085A JP 2015064142 A JP2015064142 A JP 2015064142A JP 2015064142 A JP2015064142 A JP 2015064142A JP 2016184085 A JP2016184085 A JP 2016184085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
fixing
heating
belt
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015064142A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 潤
Jun Kimura
潤 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015064142A priority Critical patent/JP2016184085A/ja
Priority to US14/810,555 priority patent/US9423741B1/en
Publication of JP2016184085A publication Critical patent/JP2016184085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像の定着を繰り返したときに加圧部材の幅方向における温度差の上昇が抑制される定着用加圧部材を提供する。【解決手段】樹脂及び前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材120を含む管状の熱伝導層116と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層118と、を備えた定着用加圧部材。【選択図】図2

Description

本発明は、定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、記録紙等の記録媒体に形成された未定着のトナー像が定着装置によって定着される。
定着装置としては、例えば、加熱ロールと加熱ロールに接触して配置された加圧ベルトとを備えた構成、加熱ベルトと加熱ベルトに接触して配置された加圧ロールとを備えた構成等が知られている。
特許文献1には、高温部に接触して加熱され、表層が画像面に当接する定着用加熱部材において、熱伝導率が0.1W/m・K〜1.0W/m・Kである表層と、厚さ方向の熱伝導率が2W/m・K〜10W/m・K、面方向の熱伝導率が200W/m・K〜1000W/m・Kの異方性熱伝導率を有する異方性熱伝導層と、をこの順に有する定着用加熱部材が開示されている。
特許文献2には、加熱部材と接触して記録材を挟持搬送しつつ加熱するためのニップ部を形成する加圧部材であって、離型層と弾性層との間にフィラー中で熱伝導異方性を有するフィラーを具備する加圧部材において、前記フィラーは前記離型層と前記弾性層を接着する接着剤により結着されていることを特徴とする加圧部材が開示されている。
特開2002−6662号公報 特開2009−103882号公報
本発明は、樹脂及び針状の充填材を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、を備えた定着用加圧部材に比べ、画像の定着を繰り返したときに加圧部材の幅方向における温度差の上昇が抑制される定着用加圧部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
請求項1の発明は、樹脂及び前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、を備えた定着用加圧部材。
請求項2の発明は、前記熱伝導層の内周面側に、気泡構造を有する弾性層が配置されている請求項1に記載の定着用加圧部材。
請求項3の発明は、記録媒体の未定着のトナー像を有する一方の面と接触し、回転可能に設けられた定着用加熱部材と、前記定着用加熱部材を昇温させる昇温手段と、前記記録媒体の他方の面と接触し、前記定着用加熱部材との間で前記記録媒体を挟んで回転可能に設けられた請求項1又は請求項2に記載の定着用加圧部材と、を備えた定着装置。
請求項4の発明は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を前記記録媒体に定着する請求項3に記載の定着装置を含む定着手段と、を備える画像形成装置。
請求項1の発明によれば、樹脂及び針状の充填材を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、を備えた定着用加圧部材に比べ、画像の定着を繰り返したときに加圧部材の幅方向における温度差の上昇が抑制される定着用加圧部材が提供される。
請求項2の発明によれば、樹脂及び針状の充填材を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、前記熱伝導層の内周面側に配置された気泡構造を有する弾性層とを備えた定着用加圧部材に比べ、加圧部材の幅方向における温度差の上昇が抑制される定着用加圧部材が提供される。
請求項3、4の発明によれば、樹脂及び針状の充填材を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、を備えた定着用加圧部材を備える場合に比べ、画像の定着を繰り返したときに加圧部材の幅方向における温度差の上昇に起因するトナー画像の定着ムラが抑制される定着装置、画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る加圧部材の一例を示す概略斜視図である。 熱伝導層の厚さ方向の断面における鱗片状充填材の配置の一例を示す概略図である。 熱伝導層の面内方向における鱗片状充填材の配置の一例を示す概略図である。 鱗片状充填材の一例を示す、(A)厚さ方向から見た概略図、(B)厚さ方向に垂直な方向から見た概略図である。 本実施形態に係る加圧部材の層構成の他の例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る定着装置の他の例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する部材の符号及び説明は省略する場合がある。
[定着用加圧部材]
本実施形態に係る定着用加圧部材(以下、「加圧部材」と称する場合がある。)について説明する。本実施形態に係る加圧部材は、樹脂及び前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材(鱗片状充填材)を含む管状の熱伝導層と、前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、を備えている。
図1は、本実施形態に係る加圧部材の一例を示す概略斜視図である。図1に示す加圧部材は、ロール状の加圧部材(以下、「加圧ロール」という場合がある。)、管状の基材112上に、基材112側から、弾性層114、熱伝導層116、表面層118が順次積層された構造を有している。図2は、熱伝導層116の厚さ方向の断面における鱗片状充填材の配置の一例を概略的に示し、図3は、熱伝導層116の面内方向における鱗片状充填材の配置の一例を概略的に示している。
本実施形態に係る加圧部材は、画像の定着を繰り返したときに加圧部材の幅方向における温度差の上昇が抑制される。その理由は、以下のように推測される。
画像形成装置において記録媒体上にトナー画像を形成する場合、一般的に、記録媒体上に形成された未定着のトナー画像は、定着装置における加熱部材と加圧部材との間に搬送され、加熱部材によってトナーが溶融するとともに加圧されることで画像が定着する。かかる画像形成装置において幅が同じサイズの用紙に対して画像形成を繰り返した場合、定着部材(加熱部材及び加圧部材)は用紙が通過した通紙部と、通紙部の外側の非通紙部では温度差が生じる。例えば、幅が小さいサイズの用紙へのプリントを繰り返した後、幅が大きいサイズの用紙にプリントすると、トナーの定着ムラが生じ易くなる。そのため、定着部材の幅方向(軸方向)の温度が均一に近くなるまで待ち時間を必要とする。
また、加圧部材は熱膨張によって本来の形状から変化するため、例えば、大きいサイズの用紙へのプリントを繰り返した後、小さいサイズの用紙にプリントする場合は、用紙の搬送性の観点から、加熱ベルトの幅方向(軸方向)の温度が均一に近くなるまで待ち時間を必要とする。
これに対し、本実施形態に係る加圧部材110は、表面層118よりも内側に樹脂と鱗片状の充填材を含む熱伝導層116を備えている。図2及び図3に示すように、熱伝導層116に含まれる鱗片状充填材120が樹脂中で厚み方向Tに重なり合い、層を形成する形で(層状に)分散されていることで、面内方向に鱗片状充填材同士が近接する状態となり、熱伝導層116の厚み方向Tより面内方向への熱伝導率が高くなる。そのため、加圧部材110の幅方向W及び周方向Lに熱が伝わり易く、通紙部と非通紙部の温度差が小さく抑えられる。また、熱伝導層116は樹脂を含むことから、加熱部材110との接触領域(記録媒体の挟込領域)での変形に耐えうる柔軟性が確保される。
また、省エネルギー化の要求に伴い、熱容量が低い加熱部材を用いた定着装置の採用が進んでいる。加熱部材と対向する加圧部材は、加熱部材からの熱の断熱性能が要求されるため、発泡材料のような断熱材料を用いた弾性層を含む構成が採用されることが多い。このような発泡材料で構成した弾性層を備える加圧部材を用いる場合、用紙等の記録媒体が熱を奪っていく通紙部と、非通紙部との温度差がより大きくなり易い。
一方、トナー画像を記録媒体に定着させるためには、加熱部材と加圧部材との接触領域での熱と圧力が重要であるが、断熱性向上のために弾性層を構成する発泡材料の発泡率を上げた場合、弾性層の硬度は低下する方向となるため、断熱性と面圧の両立が難しくなる。
しかし、本実施形態に係る加圧部材は幅方向に熱が伝わり易いため、断熱性の向上のために発泡倍率を高くした弾性層を備える場合でも、トナー画像の定着に必要な加圧部材の表面硬度を維持することが可能である。
以下、本実施形態に係る加圧部材として、加圧ロールと加圧ベルトについて説明する。
<加圧ロール>
図1に示す本実施形態に係る加圧ロール110は、管状の基材112上に、基材112側から、弾性層114と、熱伝導層116と、表面層118とがこの順に積層して構成されている。
(基材)
加圧ロール110の基材112としては、例えば、金属(アルミ、SUS、鉄、銅等)、合金、セラミックス、FRM(繊維強化メタル)等で構成された円筒体が挙げられる。
基材112の外径及び肉厚は、例えば、外径10mm以上50mm以下であることがよく、例えば、アルミニウム製の場合は厚さ0.5mm以上4mm以下、SUS(ステンレス鋼)製又は鉄製の場合は厚さ0.1mm以上2mm以下である。
(弾性層)
弾性層114は、耐熱性弾性材料を含んで構成されている。なお、本明細書において「耐熱性」とは、定着装置の昇温温度(例えば定着温度)に達しても、溶けたり分解したりしない特性を意味する。
耐熱性弾性材料としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。
シリコーンゴムとしては、例えば、RTVシリコーンゴム、HTVシリコーンゴム、液状シリコーンゴムなどが挙げられ、具体的には、ポリジメチルシリコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)、フルオロシリコーンゴム(FVMQ)等が挙げられる。
フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン/プロピレン系ゴム、四フッ化エチレン/パーフルオロメチルビニルエーテルゴム、フォスファゼン系ゴム、フルオロポリエーテル等が挙げられる。
弾性層114は、断熱性を高める観点から気泡構造を有することが好ましい。弾性層114における気泡構造は、独立気泡構造でもよいし、連続気泡構造でもよい。
弾性層114には、各種添加剤が配合されてもよい。添加剤としては、例えば、補強剤(カーボンブラック等)、充填剤(炭酸カルシウム等)、軟化剤(パラフィン系等)、加工助剤(ステアリン酸等)、老化防止剤(アミン系等)、加硫剤(硫黄、金属酸化物、過酸化物等)、機能性充填剤(アルミナ等)等が挙げられる。
弾性層114の厚みは、例えば、30μm以上600μm以下であることがよく、望ましくは100μm以上500μm以下である。
(熱伝導層)
熱伝導層116は、樹脂と、前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材(鱗片状充填材)を含んで構成されている。
熱伝導層を構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
熱伝導層に含まれる鱗片状充填材は、熱伝導層に含まれる樹脂よりも高い熱伝導率を有する。
本明細書において「鱗片状」とは、魚の鱗のように厚みが薄い薄片形状を意味する。
図4は、本実施形態における鱗片状充填材の一例について、(A)厚さ方向から見た概略図、(B)厚さ方向に垂直な方向から見た概略図である。本実施形態における鱗片状充填材120は、図4(A)に示すように、鱗片状充填材120を厚さ方向から観察したときに、最大長Xと最大長の方向に対して垂直となる方向の長さYとの比(X/Y)が1以上5以下であり、かつ、図4(B)に示すように、鱗片状充填材120を厚さ方向に垂直な方向から観察したときに、最大長Xと最大厚みZとの比(X/Z)が10以上500以下となる形状であることが好ましい。
また、鱗片状充填材120の具体的な大きさは、厚さ方向から見た最大長X及び最大長の方向に対して垂直となる方向の長さYが3μm以上10μm以下の範囲にあり、かつ、最大厚みが0.01μm以上0.5μm以下の範囲にあることが好ましい。
鱗片状充填材を構成する材料としては、具体的には、黒鉛(天然黒鉛、人工黒鉛)、窒化ホウ素、金属フレーク(アルミニウムフレーク、銅フレーク、ニッケルフレーク等)、ニッケルマイカ、導電処理マイカなどが挙げられ、伝熱性、入手容易性の観点から、黒鉛(グラファイト)が好ましい。
熱伝導層における鱗片状充填材の含有量は、鱗片状充填材の材質、大きさ、熱伝導層の形成方法などにもよるが、加熱ロールの面内方向(周方向及び幅方向)における温度差を効果的に抑制する観点及び樹脂による熱伝導層の強度を確保する観点から、熱伝導層全体に対して5体積%以上50体積%以下であることが好ましく、10体積%以上25体積%以下であることがより好ましい。
熱伝導層は、樹脂及び鱗片状充填材以外に、必要に応じてその他の成分を含んでもよい。例えば、鱗片状充填材以外の導電性粉体などを添加、分散して、体積抵抗率が制御されていてもよい。例えば、熱伝導層に、カーボンブラックを添加、分散して、体積抵抗率を制御することが挙げられる。
また、熱伝導層に含み得るその他の添加剤として、可塑剤や補強性フィラー等が挙げられる。
熱伝導層116の厚みは、鱗片状充填材によって加熱ロールの面内方向(周方向及び幅方向)に高い伝熱性を確保する観点から、例えば、20μm以上200μm以下であり、望ましくは30μm以上150μm以下、より望ましくは40μm以上100μm以下である。
熱伝導層の形成方法は特に限定されず、例えば、熱伝導層となる管状部材を予め形成して弾性層上に被覆してもよいし、弾性層上に熱伝導層を形成するための熱伝導層形成用塗布液を塗布、乾燥して熱伝導層を形成してもよい。
例えば、樹脂、鱗片状充填材、溶媒、さらに必要に応じてその他の添加剤を含む熱伝導層形成用塗布液を調製し、円筒状の基材の表面に弾性層を形成した被塗布物を回転させながら熱伝導層形成用塗布液を弾性層上に塗布して乾燥させることで熱伝導層を形成する方法が挙げられる。この場合、熱伝導層形成用塗布液を弾性層上に塗布した後、鱗片状充填材の一部の長さ方向が塗布膜の厚さ方向又は厚さ方向に近い方向に向いていても、塗膜乾燥により、図2に示すように鱗片状充填材の長さ方向が熱伝導層の面内方向に配置された熱伝導層が形成される。
(表面層)
表面層118は、好ましくは、フッ素樹脂を含んで構成されている。表面層118がフッ素樹脂を含むことで離型性を発揮し、トナーや記録媒体の付着が抑制される。
表面層118に含まれるフッ素樹脂として具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロ三フッ化エチレン(PCTFE)、フッ化ビニル(PVF)等が挙げられる。離型性の観点から、PTFE、PFA、FEPが好ましく、成型加工性と耐熱性の観点から、PFAが特に好ましい。
また、表面層118におけるフッ素樹脂の含有量は、離型性を発揮し、かつ、表面層の亀裂を抑制する観点から、74質量%以上が望ましく、80質質量%以上がより望ましい。
表面層118には、フッ素樹脂のほか、例えば、断熱性を向上させる目的で中空粒子、帯電防止の目的でカーボンブラック等の導電性粒子(フィラー)を添加してもよい。
表面層118の厚みは、機械強度を確保しながら、対向する加熱部材と必要な接触幅を取るためにロール表面硬度を小さくする観点から、例えば20μm以上100μm以下であることが望ましく、望ましくは30μm以上50μm以下である。
本実施形態に係る加圧ロールは、図1に示す形態に限定されず、例えば、基材112と弾性層114との間、弾性層114と熱伝導層116との間、及び熱伝導層116と表面層118との間の少なくとも1箇所に接着層等の他の層を設けてもよい。
<加圧ベルト>
図5は、本実施形態に係る加圧部材の他の形態を示している。図5に示す加圧部材は、管状(無端ベルト状)の加圧部材(以下、「加圧ベルト」と称する場合がある。)である。本実施形態に係る加圧ベルト130は、管状の熱伝導層136と、熱伝導層136上に形成された表面層138とを有する。
熱伝導層136は、樹脂と、前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材(鱗片状充填材)を含んで構成されている。このような構成の加圧ベルト130においても、熱伝導層136に含まれる鱗片状充填材が分散して配置されていることで加圧ベルト130の幅方向に熱が伝わり易く、幅方向における温度差の上昇が抑制される。
なお、本実施形態に係る加圧ベルト130における熱伝導層136及び表面層138の構成については、前記した加圧ロール110における熱伝導層116及び表面層118の構成とそれぞれ同様であり、ここでの説明は省略する。
本実施形態に係る加圧ベルトの製造方法は特に限定されず、例えば、PI(ポリイミド)前駆体溶液に鱗片状充填材、必要に応じて他の添加剤を添加した熱伝導層形成用塗布液を、円筒状の芯体の表面に塗布し、乾燥させる。
次いで、乾燥塗膜の表面に、フッ素樹脂等を含む表面層形成用塗布液を塗布して乾燥させる。
次いで、焼成することにより、鱗片状充填材が面方向に配向した熱伝導層136と、表面層138とが積層された無端ベルトを製造することができる。
また、本実施形態に係る加圧ベルトは、図5に示す構成に限定されず、例えば、熱伝導層136と表面層138との間に接着層等の他の層を設けてもよい。また、熱伝導層136の内側に基材層、弾性層等の他の層を設けてもよい。
[定着装置]
本実施形態に係る定着用加圧部材は、画像形成装置の定着装置における定着用加熱部材(以下、「加熱部材」と称する場合がある。)に対向して配置される加圧部材として適用される。すなわち、本実施形態に係る定着装置は、記録媒体の未定着のトナー像を有する一方の面と接触し、回転可能に設けられた定着用加熱部材と、前記定着用加熱部材を昇温させる昇温手段と、前記記録媒体の他方の面と接触し、前記定着用加熱部材との間で前記記録媒体を挟んで回転可能に設けられた前記実施形態に係る定着用加圧部材と、を備える。
加熱部材としては加熱ロールと加熱ベルトが挙げられ、加圧部材としては加圧ロールと加圧ベルトが挙げられ、これらの加圧部材と加熱部材をそれぞれ組み合わせて定着装置が構成される。本実施形態に係る定着装置は、具体的には、加熱ロールと加圧ロールの組み合わせ、加熱ロールと加圧ベルトの組み合わせ、加熱ベルトと加圧ロールの組み合わせ、加熱ベルトと加圧ベルトの組み合わせが挙げられる。
また、例えば、加熱ベルトとしては外部の熱源によって加熱する加熱ベルト、電磁誘導方式により発熱する加熱ベルトが挙げられる。
以下に、第1実施形態及び第2実施形態に係る定着装置を説明するが、本実施形態に係る定着装置はこれらに限定されるものではない。
<定着装置の第1実施形態>
図6は、第1実施形態に係る定着装置80の構成を示す概略図である。
定着装置80は、前記実施形態に係る加圧ロール110(加圧部材の一例)と、加熱ベルト84(加熱部材の一例)と、押圧パッド87と、摺動部材101と、電磁誘導装置90(昇温手段の一例)とを備えた、電磁誘導発熱方式の定着装置である。
加圧ロール110は、加熱ベルト84の外周面に押圧して配置され、加圧ロール110と加熱ベルト84とが接触する領域に挟込領域N(ニップ部)が形成されている。
加熱ベルト84は、内周側から順に、例えば、基材層、電磁誘導によって発熱する発熱層、弾性層、及び離型層が積層されて、無端状に構成されている。
加熱ベルト84の内側には、加圧ロール110と対向する位置に押圧パッド87が配置されている。押圧パッド87は、支持部材86によって支持されており、加熱ベルト84が巻き掛けられ、加熱ベルト84を加圧ロール110へ押圧する。押圧パッド87は、例えば、金属、耐熱樹脂、耐熱ゴム等からなる部材である。
例えば押圧パッド87の上流には、加熱ベルト84の内周面に潤滑剤(オイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置(不図示)が取り付けられていてもよい。
摺動部材101は、シート状に構成され、加熱ベルト84と押圧パッド87との間に、その摺動面が被摺動部材である加熱ベルト84の内周面と接するように配置されている。
電磁誘導装置90は、加熱ベルト84を挟んで加圧ロール110と対向する位置に配置され、加熱ベルト84の発熱層を電磁誘導によって発熱させる。
電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル(励磁コイル)91を内蔵する。電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル91に交流電流を印加し磁場を発生させ、この磁場を励磁回路で変化させ、加熱ベルト84の発熱層に渦電流を発生させる。この渦電流が発熱層の電気抵抗によって熱(ジュール熱)に変換され、加熱ベルト84の表面が発熱する。
加熱ベルト84は、駆動装置(不図示)により矢印Cの方向に回転し、この回転に従動して加圧ロール110は、加熱ベルト84の回転方向と反対の方向に回転する。
未定着トナー像Tを有する用紙K(記録媒体)は、定着装置80の挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
なお、本実施形態に係る定着装置80では、昇温手段の一例として電磁誘導装置90を備える形態について説明したが、これに限定されず、ハロゲンヒータ(ハロゲンランプ)、ハロゲンヒータ以外の輻射ランプ発熱体(放射線(赤外線等)を発する発熱体)、抵抗発熱体(抵抗に電流を流すことによりジュール熱を発生させる発熱体:例えばセラミック基板に厚膜抵抗を有する膜を形成して焼成させたもの等)を適用してもよい。
<定着装置の第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る定着装置の一例を示す概略概略図である。本実施形態に係る定着装置60は、回転駆動する加熱ロール61(加熱部材の一例)と、前記実施形態に係る加圧ベルト130(加圧部材の一例)と、加圧ベルト130を介して加熱ロール61を押圧する押圧パッド64とを備えて構成されている。
押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト130と加熱ロール61とが相対的に加圧されていればよい。従って、加圧ベルト130側が加熱ロール61に加圧されてもよく、加熱ロール61側が加圧ベルト130に加圧されてもよい。
加熱ロール61の内部には、ハロゲンランプ66(昇温手段の一例)が配置されている。なお、昇温手段としては、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材を用いてもよい。
一方、加熱ロール61の表面には、例えば、感温素子69が接触して配置されている。この感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が目的とする設定温度(例えば、150℃)に維持される。
加熱ロール61は、例えば金属製のコア(円筒状芯金)611の周囲に耐熱性弾性体層612及び離型層613をこの順に積層して構成される。
加圧ベルト130は、例えば、内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。そして、加圧ベルト130は、挟込領域N(ニップ部)において押圧パッド64により加熱ロール61に対して押圧されて配置されている。
押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト130の内側において、加圧ベルト130を介して加熱ロール61に加圧される状態で配置され、加熱ロール61との間で挟込領域Nを形成している。
押圧パッド64は、例えば、幅の広い挟込領域Nを確保するための前挟込部材64aを挟込領域Nの入口側に配置し、加熱ロール61に歪みを与えるための剥離挟込部材64bを挟込領域Nの出口側に配置している。
加圧ベルト130の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、例えば、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bの加圧ベルト130と接する面にシート状の摺動部材101が設けられている。そして、押圧パッド64と摺動部101は、金属製の保持部材65に保持されている。
摺動部材101は、例えば、その摺動面が加圧ベルト130の内周面と接するように設けられており、加圧ベルト130との間に存在するオイルの保持及び供給に関与する。
保持部材65には、例えば、ベルト走行ガイド63が取り付けられ、加圧ベルト130が回転する構成となっている。
加熱ロール61は、例えば、図示しない駆動モータにより矢印S方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト130は、加熱ロール61の回転方向と反対の矢印R方向へ回転する。すなわち、例えば、加熱ロール61が図3における時計方向へ回転するのに対して、加圧ベルト130は反時計方向へ回転する。
そして、未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体の一例)は、例えば、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する熱と圧力とによって定着される。
本実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に倣う凹形状の前挟込部材64aにより、前挟込部材64aがない構成に比して、広い挟込領域Nが確保される。
また、本実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に対し突出させて剥離挟込部材64bを配置することにより、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61の歪みが局所的に大きくなるように構成されている。
このように剥離挟込部材64bを配置すれば、例えば、定着後の用紙Kは、剥離挟込領域を通過する際に、局所的に大きく形成された歪みを通過することになるので、用紙Kが加熱ロール61から剥離しやすい。
剥離の補助手段として、例えば、加熱ロール61の挟込領域Nの下流側に、剥離部材70が配置されている。剥離部材70は、例えば、剥離爪71が加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で保持部材72によって保持されている。
なお、本実施形態に係る定着装置60では、加熱源の一例としてハロゲンヒータ(ハロゲンランプ)を適用した形態について説明したが、これに限られず、ハロゲンヒータ以外の輻射ランプ発熱体(放射線(赤外線等)を発する発熱体)、抵抗発熱体(抵抗に電流を流すことによりジュール熱を発生させる発熱体:例えばセラミック基板に厚膜抵抗を有する膜を形成して焼成させたもの等)を適用してもよい。
また、加熱部材として加熱ベルトを用いる場合、加熱源として輻射ランプ発熱体を用いてもよいし、加熱ベルトの一部を構成する金属製の金属ベルト(又はそれを構成する一部の金属層)を電磁誘導方式により加熱する金属層として適用して加熱する加熱ベルトであってもよい。
[画像形成装置]
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、前記トナー像を記録媒体に定着する前記実施形態に係る定着装置と、を備える。
図8は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成の一例を示す概略図である。画像形成装置100は、既述の第1実施形態の定着装置80を備える。画像形成装置100は、定着装置80に替えて、既述の第2実施形態に係る定着装置60を備えてもよい。
画像形成装置100は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、電子写真方式により各色のトナー像が形成される画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各色のトナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)する一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)する二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置80と、各装置(各部)の動作を制御する制御部40と、を備える。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、1Y(イエロー用ユニット)、1M(マゼンタ用ユニット)、1C(シアン用ユニット)、1K(ブラック用ユニット)の順に、略直線状に配置されている。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、感光体11(像保持体の一例)を備える。感光体11は、矢印Aの方向に回転する。
感光体11の周囲には、帯電器12(帯電装置の一例)と、レーザー露光器13(潜像形成装置の一例)と、現像器14(現像装置の一例)と、一次転写ロール16と、感光体クリーナ17とが、感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。
帯電器12は、感光体11の表面を帯電させる。
レーザー露光器13は、露光ビームBmを発して、感光体11上に静電潜像を形成する。
現像器14は、各色のトナーを収容しており、感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する。
一次転写ロール16は、感光体11上に形成されたトナー像を、一次転写部10において、中間転写ベルト15に転写する。
感光体クリーナ17は、感光体11上の残留トナーを除去する。
中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を添加した材料からなるベルトである。中間転写ベルト15は、体積抵抗率が例えば10Ωcm以上1014Ωcm以下であり、厚さが例えば0.1mmである。
中間転写ベルト15は、駆動ロール31、支持ロール32、張力付与ロール33、背面ロール25、及びクリーニング背面ロール34によって支持され、駆動ロール31の回転に従って矢印Bの方向に循環駆動(回転)される。
駆動ロール31は、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる。
支持ロール32は、4個の感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を、駆動ロール31と共に支持する。
張力付与ロール33は、中間転写ベルト15に一定の張力を与えると共に、中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する。
背面ロール25は、二次転写部20に設けられ、クリーニング背面ロール34は、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられる。
一次転写ロール16は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置されて、一次転写部10を形成する。
一次転写ロール16には、トナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同じ。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加される。これにより、各感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
一次転写ロール16は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。一次転写ロール16は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
二次転写ロール22は、中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置されて、二次転写部20を形成する。
二次転写ロール22は、背面ロール25との間に二次転写バイアスを形成し、二次転写部20に搬送される用紙K(記録媒体)上にトナー像を二次転写する。
二次転写ロール22は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。二次転写ロール22は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写ロール22との間に転写電界を形成する。
背面ロール25は、例えば、ゴム基材をカーボンを分散したブレンドゴムのチューブで被覆して構成される。背面ロール25は、表面抵抗率が例えば10Ω/□以上1010Ω/□以下であり、硬度が例えば70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同じ。)である。
背面ロール25には、金属製の給電ロール26が接触配置されている。給電ロール26は、トナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)を印加し、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界を形成させる。
中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、中間転写ベルトクリーナ35が、中間転写ベルト15に対し接離自在に設けられている。中間転写ベルトクリーナ35は、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去する。
画像形成ユニット1Yの上流側には、基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。基準センサ42は、各画像形成ユニットにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する。基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生し、この基準信号を認識した制御部40からの指示により、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは画像形成を開始する。
画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
画像形成装置100は、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙収容部50と、給紙ロール51と、搬送ロール52と、搬送ガイド53と、搬送ベルト55と、定着入口ガイド56とを備える。
用紙収容部50は、画像形成前の用紙Kを収容する。
給紙ロール51は、用紙収容部50に収容されていた用紙Kを取り出す。
搬送ロール52は、給紙ロール51により取り出された用紙Kを搬送する。
搬送ガイド53は、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へ送り込む。
搬送ベルト55は、二次転写部20で画像が転写された用紙Kを定着装置80へ搬送する。
定着入口ガイド56は、用紙Kを定着装置80に導く。
次に、画像形成装置100による画像形成方法について説明する。
画像形成装置100では、画像読取装置(不図示)やコンピュータ(不図示)等から出力された画像データが画像処理装置(不図示)により画像処理され、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザー露光器13に出力される。
レーザー露光器13は、入力された色材階調データに応じて、露光ビームBmを画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11に照射する。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11は、帯電器12によって表面が帯電された後、レーザー露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。各感光体11上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニットによって各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。一次転写部10では、一次転写ロール16により中間転写ベルト15にトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加され、トナー像が中間転写ベルト15上に順次重ねて転写される。
中間転写ベルト15上に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト15が移動することによって、二次転写部20に搬送される。
トナー像が二次転写部20に到達するタイミングに合わせ、用紙収容部50に収容されていた用紙Kが、給紙ロール51、搬送ロール52及び搬送ガイド53によって搬送され、二次転写部20に供給され、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。
そして、転写電界が形成されている二次転写部20において、中間転写ベルト15上のトナー像が、用紙K上に静電転写(二次転写)される。
トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離され、搬送ベルト55によって定着装置80まで搬送される。
定着装置80に搬送された用紙Kは、定着装置80によって加熱・加圧され、未定着トナー像が定着する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
例えば、上記画像形成装置は感光体に形成したトナー像を中間転写ベルトに一次転写した後、記録媒体に二次転写する方式の画像形成装置について説明したが、中間転写体を備えず、感光体から記録媒体に直接転写する方式の画像形成装置であってもよい。
以下、実施例について説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[加圧ロールの作製]
(弾性層の形成)
まず、φ22mmのアルミニウム製芯金の外周に、付加反応硬化型のシリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名: KE−1950−10に3M社製グラスバブルズK37を25体積%均一混合させたものを、注入成型法にて肉厚3.5mmの弾性層を形成し、150℃×30分にて加熱硬化させた。
(熱伝導層の形成)
次に、樹脂成分としてジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水和物とにより得られるポリイミド前駆体、鱗片状充填材として平均粒径5μm、厚み0.2μmのグラファイト、溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を混合し、熱伝導層形成用塗布液を得た。なお、塗布液中の固形分全量に対する鱗片状充填材の含有量は、10体積%とした。
この塗布液を、ディップコート法により弾性層の外周に厚さが均一に近くなるように塗布して熱伝導層形成用塗布膜を形成した。
(表面層の形成)
次に、表面層としてPFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブ(厚み50μm)を被覆し、200℃×60分にて加熱硬化させ、幅方向の長さ320mmの加圧ロールを得た。
なお、弾性層と表面層との間の熱伝導層の厚さは80μmであった。
<実施例2乃至7>
実施例1における熱伝導層の形成において、鱗片状充填材の種類(材料)、含有量を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして加圧ロールを作製した。
なお、実施例5−7では、鱗片状充填材として、平均粒径5μm、厚み0.2μmの窒化ホウ素を用いた。
<比較例1>
実施例1における熱伝導層の形成において、充填材として針状の充填材(昭和電工社製、商品名:カーボンナノファイバー VGCF、平均長さ:10μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして加圧ロールを作製した。
<比較例2>
実施例1における熱伝導層の形成において、充填材として粒状の充填材(宇部マテリアルズ社製、商品名:酸化マグネシウムUC95、平均粒径:3μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして加圧ロールを作製した。
[評価]
各例で得られた加圧ロールを富士ゼロックス社製の画像形成装置(DocuCentre C4475)用の定着装置に装着し、この定着装置を画像形成装置に組み込んだ。
この画像形成装置により、J紙A4SEF(富士ゼロックス社製)を用いて100枚の画像を出力する走行試験を行った。
走行試験終了後、加圧ロールの幅方向(軸方向)中央部(通紙部)及び両端部(非通紙部:各末端から55mmの位置))における表面温度を測定した。なお、加圧ロールの表面温度は、キーエンス社製、赤外放射温度計IT2を用いて測定し、端部の温度は両端部の温度の平均値とした。
表1に、熱伝導層における充填材、評価結果を示す。
11 感光体(像保持体の一例)
12 帯電器(帯電手段の一例)
13 レーザー露光器(潜像形成手段の一例)
14 現像器(現像手段の一例)
15 中間転写ベルト(転写手段の一例)
16 一次転写ロール(転写手段の一例)
60 定着装置(定着手段の一例)
61 加熱ロール(加熱部材の一例)
66 ハロゲンランプ(昇温手段の一例)
80 定着装置(定着手段の一例)
84 加熱ベルト(加熱部材の一例)
90 電磁誘導装置(昇温手段の一例)
100 画像形成装置
110 加圧ロール(加圧部材の一例)
112 基材
114 弾性層
116 熱伝導層
118 表面層
120 鱗片状の充填材
130 加圧ベルト(加圧部材の一例)
136 熱伝導層
138 表面層
K 用紙(記録媒体の一例)
T 未定着トナー像

Claims (4)

  1. 樹脂及び前記樹脂よりも熱伝導率が大きい鱗片状の充填材を含む管状の熱伝導層と、
    前記熱伝導層の外周面側に配置された表面層と、
    を備えた定着用加圧部材。
  2. 前記熱伝導層の内周面側に、気泡構造を有する弾性層が配置されている請求項1に記載の定着用加圧部材。
  3. 記録媒体の未定着のトナー像を有する一方の面と接触し、回転可能に設けられた定着用加熱部材と、
    前記定着用加熱部材を昇温させる昇温手段と、
    前記記録媒体の他方の面と接触し、前記定着用加熱部材との間で前記記録媒体を挟んで回転可能に設けられた請求項1又は請求項2に記載の定着用加圧部材と、
    を備えた定着装置。
  4. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着する請求項3に記載の定着装置を含む定着手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2015064142A 2015-03-26 2015-03-26 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置 Pending JP2016184085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064142A JP2016184085A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置
US14/810,555 US9423741B1 (en) 2015-03-26 2015-07-28 Fixing press member, fixing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064142A JP2016184085A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184085A true JP2016184085A (ja) 2016-10-20

Family

ID=56683228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064142A Pending JP2016184085A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9423741B1 (ja)
JP (1) JP2016184085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020512A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 定着部材、定着装置、および画像形成装置
JP2021079523A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置
JPWO2020044846A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-10 グンゼ株式会社 画像形成装置用チューブ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156046A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US10591856B2 (en) * 2018-04-18 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Roller with filler bundle in elastic layer and fixing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102231A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用ローラ、及び、この定着用ローラを備えた定着装置
JP2006276477A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 定着フィルム及び定着装置
JP2010107914A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 像加熱装置、光沢増大装置及び画像形成装置
US20100327481A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Xerox Corporatoion Belts and methods of making belts for apparatuses useful in printing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3469077D1 (en) * 1984-03-07 1988-03-03 Junkosha Co Ltd A roller fixing device
JP2002091217A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 Oki Data Corp 電子写真プリンタ
JP2002006662A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Minolta Co Ltd 定着用加熱部材及び定着用加圧部材
US6759118B2 (en) * 2002-02-19 2004-07-06 Xerox Corporation Electrophotographic system with member formed from boron nitride filler coupled to a silane
US8005413B2 (en) * 2007-06-26 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for image heating apparatus
JP2009103882A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 加圧部材、像加熱装置、及び画像形成装置
JP4988633B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-01 株式会社リコー 定着部材、定着部材の製造方法、定着用回転体、定着装置及び画像形成装置
JP5414450B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-12 キヤノン株式会社 加圧部材、像加熱装置、及び画像形成装置
JP2011175189A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP5822559B2 (ja) * 2010-07-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 加圧ローラ、その加圧ローラを用いた像加熱装置、及びその加圧ローラの製造方法
JP2014142611A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Canon Inc 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
JP6302253B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 加圧用回転体及びその製造方法、並びに加熱装置
JP6357875B2 (ja) * 2013-07-26 2018-07-18 株式会社リコー 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP6238654B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-29 キヤノン株式会社 加圧回転体、それを用いた画像加熱装置、画像形成装置、および加圧回転体の製造方法
JP2015114368A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 ニップ部形成部材、及び該ニップ部形成部材を用いた定着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102231A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用ローラ、及び、この定着用ローラを備えた定着装置
JP2006276477A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 定着フィルム及び定着装置
JP2010107914A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 像加熱装置、光沢増大装置及び画像形成装置
US20100327481A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Xerox Corporatoion Belts and methods of making belts for apparatuses useful in printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020512A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 定着部材、定着装置、および画像形成装置
JPWO2020044846A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-10 グンゼ株式会社 画像形成装置用チューブ
JP2021079523A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9423741B1 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208844B2 (en) Roller for fixing and image fixing apparatus using roller for fixing
JP6446916B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
US9423741B1 (en) Fixing press member, fixing device, and image forming apparatus
JP6197658B2 (ja) 定着装置、摺動部材および画像形成装置
US9176442B2 (en) Roller, heating member, and image heating apparatus equipped with roller and heating member
US20130078470A1 (en) Fixing belt, method of manufacturing fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
JP5239404B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010078863A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP6111929B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6540144B2 (ja) 定着装置用加圧ユニット、定着装置、及び画像形成装置
JP2015075633A (ja) 加圧部材、定着装置および画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2008015086A (ja) 加熱部材、定着装置、及び画像形成装置
US10877411B2 (en) Fixing belt member, fixing device, and image forming apparatus
JP6171574B2 (ja) 定着用加圧ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP6183140B2 (ja) 面状発熱体、定着装置および画像形成装置
JP6398528B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20240295846A1 (en) Tubular fixing member, fixing device, and image forming apparatus
JP2016142993A (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
US20240210866A1 (en) Tubular fixing member, fixing device, and image forming apparatus
JP2017146481A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6413526B2 (ja) 定着装置用シート状摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6488801B2 (ja) 管状体、定着装置および画像形成装置
JP2014178595A (ja) 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6127829B2 (ja) 画像定着用の管状体、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001