JP2014022413A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022413A
JP2014022413A JP2012156891A JP2012156891A JP2014022413A JP 2014022413 A JP2014022413 A JP 2014022413A JP 2012156891 A JP2012156891 A JP 2012156891A JP 2012156891 A JP2012156891 A JP 2012156891A JP 2014022413 A JP2014022413 A JP 2014022413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit electrodes
electrodes
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985282B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
Takashi Inoue
隆 井上
Tatsuo Nakayama
達峰 中山
Ryohei Nega
亮平 根賀
Masaaki Kanazawa
全彰 金澤
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012156891A priority Critical patent/JP5985282B2/ja
Priority to TW102121115A priority patent/TWI593110B/zh
Priority to US13/937,846 priority patent/US9269803B2/en
Priority to CN201310293438.9A priority patent/CN103545352B/zh
Publication of JP2014022413A publication Critical patent/JP2014022413A/ja
Priority to US14/982,541 priority patent/US20160133715A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5985282B2 publication Critical patent/JP5985282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】窒化物半導体材料を使用した電界効果トランジスタの信頼性を向上させる。
【解決手段】実施の形態の特徴点は、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成している点にある。これにより、複数の単位電極UE1にわたってY軸方向(負方向)にオン電流が流れることを抑制できる。さらには、複数の単位電極UE1のそれぞれにおいても、Y軸方向(負方向)に流れるオン電流の電流密度の増大を抑制することができる。この結果、実施の形態によれば、オーミック電極OE1のエレクトロマイグレーション耐性を向上することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体材料を使用したパワーデバイスを含む半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開平7−45829号公報(特許文献1)には、ドレイン拡散領域上のメタル配線部分に複数のコンタクトホールが接続され、かつ、ソース拡散領域上のメタル配線部分にも複数のコンタクトホールが接続されている構成が記載されている。
また、特許第3086713号(特許文献2)には、非分割のソース領域に対してソース電極を接合するソースコンタクト領域が複数設けられている技術が記載されている。
特開平7−45829号公報 特許第3086713号
昨今、低炭素化社会に向けて更なるエネルギーの高効率利用が重要かつ早急な課題となっている。エネルギーの高効率利用のためには、例えば、インバータにおける電力損失の低減効果が寄与できるため、インバータを構成するパワーデバイスの開発が重要となる。このような研究開発状況の中、パワーデバイスの材料として、Si(シリコン)に代えて、GaN(窒化ガリウム)への転換が検討されている。これは、GaN(窒化ガリウム)は、Si(シリコン)と比較して、絶縁破壊電界強度および禁制帯幅(バンドギャップ)が大きいことから、GaN(窒化ガリウム)を使用することにより、オン抵抗の低減と絶縁耐圧の両立を図ることができる高性能のパワーデバイスを提供できるからである。
ところが、パワーデバイスでは、大電流を取り扱うため、例えば、窒化物半導体層とオーミック接触するオーミック電極を使用する場合、オーミック電極に流れる電流密度が大きくなる。このため、オーミック電極にエレクトロマイグレーションが発生してボイドの発生や断線を引き起こすおそれが高まる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における電界効果トランジスタは、窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第1単位電極からなる第1オーミック電極を有する。さらに、一実施の形態における電界効果トランジスタは、窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第2単位電極からなる第2オーミック電極であって、第1オーミック電極とは離間して設けられた第2オーミック電極を有する。ここで、複数の第1単位電極および複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含む。
一実施の形態によれば、窒化物半導体材料を使用した電界効果トランジスタの信頼性を向上させることができる。
関連技術におけるパワーMOSFETの構成例を示す平面図である。 図1のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1におけるパワーMOSFETの構成例を示す平面図である。 図3に示すソース電極の一部を拡大した平面図である。 図3のA−A線で切断した断面図である。 オーミック接触における電流−電圧特性を示したグラフである。 図3のB−B線で主にソース電極を切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 電流密度(A/cm)と、単位電極数の関係を示したものである。 変形例1におけるパワーMOSFETの一断面を示す図である。 変形例2におけるパワーMOSFETの平面構成を示す図である。 変形例3におけるパワーMOSFETの平面構成を示す図である。 実施の形態2におけるパワーMOSFETの一断面を示す図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における3相モータの回路図を示す図である。 実施の形態4におけるパワーMOSFETの一断面を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<関連技術の説明>
まず、本実施の形態1における半導体装置について説明する前に、関連技術における半導体装置について説明する。そして、この関連技術に存在する改善の余地について説明した後、本実施の形態1における技術的思想について説明する。
図1は、関連技術におけるパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成例を示す平面図である。図1に示すように、関連技術におけるパワーMOSFETにおいては、紙面の左端と右端にゲートパッドGPが配置されており、この左右に配置されたゲートパッドGPの間にソース電極SEとドレイン電極DEが配置されている。具体的には、左右に配置されたゲートパッドGPに挟まれるように、X軸方向に延在するソースパッドSPが配置され、このソースパッドSPからY軸方向に突き出るように複数の櫛形形状をしたソース電極SEが形成されている。
同様に、左右に配置されたゲートパッドGPの間のスペース(空間)には、X軸方向に延在するドレインパッドDPが配置され、このドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように複数の櫛形形状をしたドレイン電極DEが形成されている。
そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれが、Y軸方向と直交するX軸方向に沿って互い違いに配置されている。このとき、互い違いに配置されている複数のソース電極SEのそれぞれと複数のドレイン電極DEのそれぞれとの間には、Y軸方向に延在するゲート電極GEが配置されている。そして、複数のゲート電極GEは、ソースパッドSPに近接して並行するゲート配線GLと電気的に接続され、このX軸方向に延在するゲート配線GLは、紙面の左端および右端に配置されたゲートパッドGPと電気的に接続されている。
さらに、関連技術におけるパワーMOSFETにおいては、ソース電極SEの下層に単体のオーミック電極OE1が形成されており、このオーミック電極OE1は、Y軸方向に延在するように配置されている。そして、オーミック電極OE1は、上層に形成されているソース電極SEと電気的に接続されている。
同様に、ドレイン電極DEの下層に単体のオーミック電極OE2が形成されており、このオーミック電極OE2は、Y軸方向に延在するように配置されている。そして、オーミック電極OE2は、上層に形成されているドレイン電極DEと電気的に接続されている。
次に、図2は、図1のA−A線で切断した断面図である。図2に示すように、関連技術におけるパワーMOSFETでは、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、バッファ層BFが形成されており、このバッファ層BF上に、例えば、GaNからなるチャネル層CHが形成されている。そして、チャネル層CH上に、例えば、AlGaNからなる電子供給層ESが形成されている。
ここで、バッファ層BFは、半導体基板1Sを構成するシリコン(Si)の格子間隔と、チャネル層CHを構成する窒化ガリウム(GaN)の格子間隔の不整合を緩和する目的で形成される。すなわち、シリコンからなる半導体基板1S上に、直接、窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層CHを形成すると、チャネル層CHに結晶欠陥が多数形成されることになり、パワーMOSFETの性能低下を招くことになる。このことから、半導体基板1Sとチャネル層CHとの間に格子緩和を目的としたバッファ層BFを挿入しているのである。このバッファ層BFを形成することにより、バッファ層BF上に形成されるチャネル層CHの品質を向上させることができる。これによって、パワーMOSFETの性能向上を図ることができる。
続いて、図2に示すように、電子供給層ES上に、ゲート配線GLおよびオーミック電極OE1が形成されており、このゲート配線GLおよびオーミック電極OE1を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILには、オーミック電極OE1の表面を露出するように、コンタクトホールCNTが形成されており、コンタクトホールCNTを埋め込んで層間絶縁膜IL上にわたるようにソース電極SEが形成されている。さらに、層間絶縁膜IL上には、ソース電極SEと一体的にソースパッドSPが形成されるとともに、ソースパッドSPと離間した層間絶縁膜IL上には、ドレインパッドDPが形成されている。
このように構成されている関連技術におけるパワーMOSFETでは、化合物半導体プロセスによる開発が先行しているが、低コスト化を実現するために、シリコン半導体プロセスで量産可能な技術の確立が求められている。
例えば、化合物半導体プロセスでは、窒化物半導体層とオーミック接触を取るオーミック電極OE1に、下層よりTi/Al/Mo/Auからなる積層膜が使用され、このオーミック電極OE1と電気的に接続する配線(例えば、ソース電極SE)に金(Au)配線が使用されている。
したがって、窒化物半導体材料を使用したパワーデバイスを化合物半導体プロセスで製造する場合、高価な金(Au)が多用されることから製造コストが上昇することになる。一方、シリコン半導体プロセスでは、通常、配線層に高価な金は使用されないため、製造コストの低下を図ることができる。
ただし、シリコン半導体プロセスを使用する場合、金原子の拡散を抑制する必要があるため、金膜を含むオーミック電極OE1に替わる材料でオーミック電極OE1を形成する必要がある。例えば、窒化物半導体層とオーミック接触する金属材料としてアルミニウム膜が挙げられ、シリコン半導体プロセスでは、このアルミニウム膜を主成分とするオーミック電極OE1を使用することが考えられる。特に、電子供給層ESの材料をAlGaNとし、オーミック電極としてアルミニウムを用いると、AlGaNの仕事関数とアルミニウムの仕事関数が比較的近いことから、良好なオーミック接触を形成できることを本発明者は見出した。
ところが、本発明者の検討によれば、オーミック電極OE1をアルミニウム膜から構成する場合、以下に示す改善の余地が顕在化することが判明したので、この点について説明する。
<関連技術に存在する改善の余地>
図1および図2を使用して、関連技術におけるパワーMOSFETのオン時に流れる電流の経路について説明する。まず、図1に示すように、パワーMOSFETのオン時においては、ドレインパッドDPからドレイン電極DEにオン電流が流れる。そして、ドレイン電極DEに達したオン電流は、ドレイン電極DEの下層に形成されているオーミック電極OE2を介して、チャネル層CHと電子供給層ESの界面に到達する。
ここで、窒化物半導体材料を使用した関連技術におけるパワーMOSFETにおいては、チャネル層CHにおける、チャネル層CHと電子供給層ESとの界面近傍に、2次元電子ガスが生成される。この2次元電子ガスは次のメカニズムで形成される。チャネル層CHを構成する窒化ガリウム(GaN)の電子親和力と、電子供給層ESを構成する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)の電子親和力とが相違しているため、伝導帯オフセット(伝導帯不連続)が形成されている。この伝導帯オフセットと、チャネル層CHおよび電子供給層ESに存在するピエゾ分極と自発分極の影響により、チャネル層CHにおけるチャネル層CHと電子供給層ESとの界面近傍に、フェルミ準位よりも低い井戸型ポテンシャルが生成される。この結果、この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積される。これによって、チャネル層CHと電子供給層ESの界面近傍に2次元電子ガスが生成されるのである。
したがって、チャネル層CHと電子供給層ESの界面に形成されている2次元電子ガスにより、図1に示すように、オン電流がチャネル層CHと電子供給層ESの界面に沿って、オーミック電極OE2の下層からゲート電極直下を通って、オーミック電極OE1の下層に向かって流れる。その後、図2に示すように、オーミック電極OE1の下層に達したオン電流は、電子供給層ESの上層に形成されているオーミック電極OE1およびオーミック電極OE1上に形成されているソース電極SEへ流れ、最終的にソースパッドSPに達する。このようにして、関連技術におけるパワーMOSFETでは、ドレインパッドDPからソースパッドSPへオン電流が流れることになる。
このとき、図2に示すように、オーミック電極OE1は、単体の電極から構成され、かつ、Y軸方向に延在していることから、オン電流の一部は、オーミック電極OE1の内部をY軸方向に流れる。つまり、オーミック電極OE1の長手方向に沿ってオン電流の一部が流れることになる。同様に、図1から、オーミック電極OE1だけでなく、オーミック電極OE2でも、オーミック電極OE2の長手方向に沿って、オン電流の一部が流れることになる。
例えば、図2に示すオーミック電極OE1に着目すると、図2に示す右方向から左方向(長手方向)に向かって、オン電流の一部が流れ続けることになる。そして、パワーMOSFETでは、大電流を使用しているため、関連技術におけるパワーMOSFETにおいては、オーミック電極OE1の長手方向に流れる電流密度が大きくなる。このような条件下で、オーミック電極OE1にアルミニウム膜を使用すると、エレクトロマイグレーションが顕在化する。すなわち、アルミニウム膜は、膜中を流れる電流の電流密度が上昇するとエレクトロマイグレーションが生じやすい特性を有しているため、オーミック電極OE1として、アルミニウム膜を使用する場合、アルミニウム膜にエレクトロマイグレーションが発生して、オーミック電極OE1の断線を引き起こすおそれがある。
このようなオーミック電極OE1の断線が引き起こされると、パワーMOSFETの不良に至ることになる。つまり、アルミニウム膜中を流れる電流の密度が高くなると、電子流により、アルミニウム原子が運動量を得て下流側に移動する現象であるエレクトロマイグレーションが生じる。このようなエレクトロマイグレーションが発生すると、アルミニウム膜中にボイドが発生して断線の原因となったり、電子流の下流に突起(ヒロック)が発生して、信頼性の低下を招くことなる。したがって、上述した関連技術において、オーミック電極OE1およびオーミック電極OE2をアルミニウム膜から構成する場合、パワーMOSFETの信頼性の観点から改善する余地があることがわかる。
そこで、本実施の形態1では、上述した関連技術を改善する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
図3は、本実施の形態1におけるパワーMOSFET(半導体装置)の構成例を示す平面図である。図3に示すように、本実施の形態1におけるパワーMOSFETにおいては、紙面の左端と右端にゲートパッドGPが配置されており、この左右に配置されたゲートパッドGPの間にソース電極SEとドレイン電極DEが配置されている。具体的には、左右に配置されたゲートパッドGPに挟まれるように、X軸方向に延在するソースパッドSPが配置され、このソースパッドSPからY軸方向に突き出るように櫛形形状をした複数のソース電極(ソース用櫛形電極)SEが形成されている。
同様に、左右に配置されたゲートパッドGPの間のスペース(空間)には、X軸方向に延在するドレインパッドDPが配置され、このドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように櫛形形状をした複数のドレイン電極(ドレイン用櫛形電極)DEが形成されている。
そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれが、Y軸方向と直交するX軸方向に沿って互い違いに配置されている。このとき、互い違いに配置されている複数のソース電極SEのそれぞれと複数のドレイン電極DEのそれぞれとの間には、Y軸方向に延在するゲート電極GEが配置されている。そして、複数のゲート電極GEは、ソースパッドSPに近接して並行するゲート配線GLと電気的に接続され、このX軸方向に延在するゲート配線GLは、紙面の左端および右端に配置されたゲートパッドGPと電気的に接続されている。
さらに、本実施の形態1におけるパワーMOSFETにおいては、ソース電極SEの下層にオーミック電極OE1が形成されている。このオーミック電極OE1は、複数の単位電極UE1から構成されており、複数の単位電極UE1がY軸方向に並ぶように配置されて、オーミック電極OE1が形成されている。そして、オーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1のそれぞれは、上層に形成されているソース電極SEと電気的に接続されている。
同様に、ドレイン電極DEの下層にオーミック電極OE2が形成されている。このオーミック電極OE2は、複数の単位電極UE2から構成される。複数の単位電極UE2は、Y軸方向に並ぶように配置されて、オーミック電極OE2が形成されている。そして、オーミック電極OE2を構成する複数の単位電極UE2のそれぞれは、上層に形成されているドレイン電極DEと電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態1では、ソース電極SEのX軸方向の幅と、ドレイン電極DEのX軸方向の幅が等しくなっている。そして、ソース電極SEの下層に形成されている複数の単位電極UE1の個数と、ドレイン電極DEの下層に形成されている複数の単位電極UE2の個数は等しい。通常、ソース電流とドレイン電流とは、ほぼ同じ電流値であるため、エレクトロマイグレーションを抑制する観点からは、単位電極UE1の個数と、単位電極UE2の個数は同じであることが望ましい。しかし、特にソース抵抗を特に減らしたい用途では、単位電極UE1の個数を単位電極UE2の個数よりも減らすこともできる。このように、用途によっては、単位電極UE1の個数と、単位電極UE2の個数を異ならせることができる。
図4は、図3に示すソース電極SEの一部を拡大した平面図である。図4に示すように、矩形形状をしたソース電極SEの下層には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、層間絶縁膜に設けられた開口部OP1を介して複数の単位電極UE1が形成されている。このとき、複数の単位電極UE1のそれぞれ、および、複数の開口部OP1のそれぞれは、矩形形状をしており、平面視において、ソース電極SEに内包されるように、複数の単位電極UE1が形成されている。さらに、開口部OP1は、平面視において、単位電極UE1に内包されるように形成されている。すなわち、単位電極UE1のサイズは、ソース電極SEのサイズよりも小さく、かつ、開口部OP1のサイズよりも大きくなっている。この構成は、ソース電極SEと開口部OP1と単位電極UE1だけでなく、図3に示すドレイン電極DEと開口部(図示せず)と単位電極UE2との間の関係にも当てはまる。
このように、本実施の形態1では、複数の単位電極UE1が並んでいる方向(X軸方向)において、複数の単位電極UE1のそれぞれの幅は、複数の開口部(第1開口部)OP1のそれぞれの幅よりも大きい。同様に、複数の単位電極UE2が並んでいる方向(X軸方向)において、複数の単位電極UE2のそれぞれの幅は、複数の開口部(第2開口部)のそれぞれの幅よりも大きい。そして、平面視において、複数の開口部OP1のそれぞれは、複数の単位電極UE1のそれぞれに内包され、かつ、平面視において、複数の開口部のそれぞれは、複数の単位電極UE2のそれぞれに内包されるように配置されている。
次に、図5は、図3のA−A線で切断した断面図である。図5に示すように、本実施の形態1におけるパワーMOSFETでは、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、バッファ層BFが形成されており、このバッファ層BF上に、例えば、GaNからなるチャネル層CHが形成されている。そして、チャネル層CH上に、例えば、AlGaNからなる電子供給層ESが形成されている。
ここで、バッファ層BFは、半導体基板1Sを構成するシリコン(Si)の格子間隔と、チャネル層CHを構成する窒化ガリウム(GaN)の格子間隔の不整合を緩和する目的で形成される。すなわち、シリコンからなる半導体基板1S上に、直接、窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層CHを形成すると、チャネル層CHに結晶欠陥が多数形成されることになり、パワーMOSFETの性能低下を招くことになる。このことから、半導体基板1Sとチャネル層CHとの間に格子緩和を目的としたバッファ層BFを挿入しているのである。このバッファ層BFを形成することにより、バッファ層BF上に形成されるチャネル層CHの品質を向上させることができ、これによって、パワーMOSFETの性能向上を図ることができる。
なお、本実施の形態1では、半導体基板1Sとしてシリコン(Si)を使用する例について説明しているが、これに限らず、炭化シリコン(SiC)、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド(C)などから構成される基板を使用してもよい。
続いて、図5に示すように、本実施の形態1におけるパワーMOSFETでは、電子供給層ESの表面から、電子供給層ESとチャネル層CHとの界面を超えて、チャネル層CHに達するトレンチ(溝)TRが形成されている。このトレンチTRの内壁には、例えば、酸化シリコン膜や酸化アルミニウム膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOXを介して、トレンチTRの内部には、ゲート電極GEが埋め込まれている。
また、図5に示すように、電子供給層ES上に、単位電極UE1および単位電極UE2が形成されており、この単位電極UE1および単位電極UE2を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる保護膜PROと層間絶縁膜ILが形成されている。この保護膜PROおよび層間絶縁膜ILには、単位電極UE1の表面を露出するように、開口部OP1が形成されているとともに、単位電極UE2の表面を露出するように、開口部OP2が形成されている。そして、開口部OP1の内部から層間絶縁膜IL上にわたって、ソース電極SEが形成されている。同様に、開口部OP2の内部から層間絶縁膜IL上にわたって、ドレイン電極DEが形成されている。このとき、単位電極UE1および単位電極UE2は、アルミニウム膜から構成され、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜と、AlCu膜あるいはAlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜との積層膜から構成されている。
このように構成されている窒化物半導体材料を使用した本実施の形態1におけるパワーMOSFETにおいては、チャネル層CHと電子供給層ESの界面近傍に、2次元電子ガスが生成される。すなわち、チャネル層CHと電子供給層ESの電子親和力の相違に基づく伝導帯オフセットと、チャネル層CHおよび電子供給層ESに存在するピエゾ分極と自発分極の影響により、チャネル層CHと電子供給層ESの界面近傍にフェルミ準位よりも低い井戸型ポテンシャルが生成される。この結果、この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることになり、これによって、チャネル層CHと電子供給層ESの界面近傍に2次元電子ガスが生成されるのである。
ここで、ゲート電極GEが埋め込まれたトレンチTRがチャネル層CHと電子供給層ESの界面を超えて、チャネル層CHにまで達しているのは以下の理由による。例えば、ゲート電極GEが電子供給層ES上に配置されている場合には、ゲート電極GEに電圧を印加しない状態でも、ゲート電極GE直下のチャネル層CHと電子供給層ESとの界面に2次元電子ガスが生成されてしまう。つまり、ゲート電極GEに電圧を印加しない状態でも、ドレイン電極DEとソース電極SEの間に電位差を生じさせるとオン電流が流れるノーマリオン状態となる。
すなわち、窒化物半導体をチャネル層CHおよび電子供給層ESに用いた場合、チャネル層CHと電子供給層ESとの間の伝導帯オフセットによる井戸型ポテンシャルに加え、窒化物半導体を用いたことによるピエゾ分極と自発分極とにより、井戸型ポテンシャルの底が押し下げられる。この結果、ゲート電極GEがトレンチ構造をしていない場合、ゲート電極GEに電圧を印加しなくとも、チャネル層CHの電子供給層ESとの界面近傍に2次元電子ガスが発生する。この結果、ノーマリオン型デバイスになってしまうのである。
ところが、パワーMOSFETに代表される電力制御用トランジスタでは、ノーマリオフ型デバイスであることが要求される。このため、図5に示すように、ゲート電極GEをトレンチTRに埋め込んだ構造のパワーMOSFETが提案されている。
このようなトレンチ構造をしたゲート電極GEを有するパワーMOSFETの場合、トレンチ構造のゲート電極GEによって、チャネル層CHと電子供給層ESの界面が遮られることになる。このため、ゲート電極GEに印加される電圧がしきい値電圧以下の場合、ソース電極SEとドレイン電極DEとが2次元電子ガスによって導通することがない。
一方、本実施の形態1におけるパワーMOSFETでは、ゲート電極GEにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、ゲート電極GEに印加された正電圧によって、ゲート電極GEの底面近傍に電子が集まり蓄積領域が形成される。この結果、ゲート電極GEにしきい値電圧以上の電圧を印加する場合、ソース電極SEとドレイン電極DEとが2次元電子ガスおよび蓄積領域によって導通することになる。この結果、ドレイン電極DEからソース電極SEに向かってオン電流が流れる。言い換えれば、ソース電極SEからドレイン電極DEに向かって電子が流れる。このようにして、図5に示される構成のパワーMOSFETでは、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。つまり、トレンチ構造のゲート電極GEは、ノーマリオフ型デバイスを実現するために採用されていることになる。
次に、図5に示すように、電子供給層ES上には、単位電極UE1および単位電極UE2が形成されているが、この電子供給層(窒化物半導体層)ESと単位電極UE1、あるいは、電子供給層(窒化物半導体層)ESと単位電極UE2は、オーミック接触している。
図6は、オーミック接触における電流−電圧特性を示したグラフである。図6において、横軸がオーミック接触間に印加される電圧を示しており、縦軸がオーミック接触間を流れる電流を示している。図6に示すように、オーミック接触に第1電圧が印加される場合、第1電圧の増加に伴ってプラス方向の電流が一次直線状に上昇する。一方、オーミック接触に第2電圧が印加される場合、第2電圧の増加に伴ってマイナス方向の電流が一次直線状に上昇する。このことから、オーミック接触の電流−電圧特性は、第1電圧極性における電流−電圧特性と、第2電圧極性における電流−電圧特性がまったく同等であることがわかる。つまり、オーミック接触とは、抵抗性接触であり、ショットキー接触のように整流特性を有していない接触として定義される。
<実施の形態1における特徴>
図7は、図3のB−B線で主にソース電極SEを切断した断面図である。なお、本実施の形態1では、ソース電極SEをY軸方向に延在する切断線で切断した構造と、ドレイン電極DEをY軸方向に延在する切断線で切断した構造とは同様の構成をしているため、以下では、ソース電極SEに着目して説明する。ただし、以下に示す説明は、ソース電極SEおよびその直下構造だけでなく、ドレイン電極DEおよびその直下構造にも適用できる。
図7に示すように、本実施の形態1におけるパワーMOSFETにおいては、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、バッファ層BFが形成されており、このバッファ層BF上に、例えば、GaNからなるチャネル層CHが形成されている。そして、チャネル層CH上に、例えば、AlGaNからなる電子供給層ESが形成されている。
そして、電子供給層ES上に複数の単位電極UE1がY方向に並んで配置されている。これらの複数の単位電極UE1によってオーミック電極OE1が形成されている。さらに、このオーミック電極OE1を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる保護膜PROと層間絶縁膜ILが形成されている。また、保護膜PRO上にはゲート配線GLが形成されており、このゲート配線GLは、層間絶縁膜ILで覆われている。
この保護膜PROおよび層間絶縁膜ILには、オーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1のそれぞれの表面を露出するように、複数の開口部OP1が形成されている。そして、開口部OP1の内部から層間絶縁膜IL上にわたって、ソース電極SEが形成されており、このソース電極SEと一体化してソースパッドSPが形成されている。また、層間絶縁膜IL上には、ソース電極SEと電気的に絶縁するように離間してドレインパッドDPも形成されている。このとき、単位電極UE1は、アルミニウム膜から構成され、ソース電極SEは、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜と、AlCu膜あるいはAlSiCu膜との積層膜から構成されている。
ここで、本実施の形態1における特徴は、分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1が構成されている点にある。これにより、オーミック電極OE1におけるエレクトロマイグレーション耐性を向上できるのである。
例えば、関連技術においては、図2に示すように、オーミック電極OE1は単体から構成されている。すなわち、関連技術では、オーミック電極OE1がY軸方向に延在するように構成されていることから、オン電流の一部がオーミック電極OE1の内部をY軸方向(負方向)に沿って流れることになる。この場合、オーミック電極OE1の内部では、電子が電界によって加速され、ある程度進んだ後に、オーミック電極OE1を構成する金属イオンに衝突し、その運動エネルギーは、金属イオンの格子振動エネルギー(熱エネルギー)に変換されるとともに、金属イオンの運動エネルギーに変換される。
一方、金属イオンは、周期ポテンシャルの中のほぼ固定された位置で熱運動をしているが、ある確率でポテンシャルの壁を越えて移動することができる。このポテンシャルの壁は、一般的に活性化エネルギーと呼ばれており、物質によってほぼ値が決定されている。
ポテンシャルの壁を越えた金属イオンは、何もなければ元の位置に戻るか、あるいは、ランダムに移動するため、巨視的に見た金属には変化が見られない。ところが、電界によって加速された電子の運動エネルギーが金属イオンに与えられると、電子の流れに沿って、オーミック電極OE1を構成する金属イオンが一斉に同一方向(電子の流れる方向)に移動することになる。この結果、電界によって加速される電子の数が多くなると、オーミック電極OE1にボイドが発生して、ひどい場合には断線に至ることになる。
つまり、関連技術においては、図2に示すように、オーミック電極OE1がY軸方向に延在する単体から構成されているため、オーミック電極OE1の内部にY軸方向(負方向)に沿って流れるオン電流の電流密度が増大する。この結果、オン電流を構成する電子の流れによって、オーミック電極OE1を構成する金属イオンが電子の流れる一方向に一斉に移動する。これにより、関連技術では、オーミック電極OE1に断線が生じやすくなるのである。
これに対し、図7に示すように、本実施の形態1におけるオーミック電極OE1は、単体から構成されているのではなく、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1から構成されている。すなわち、本実施の形態1におけるオーミック電極OE1は、Y軸方向に離間して配置された複数の分割された単位電極UE1から構成されている。この結果、本実施の形態1におけるオーミック電極OE1によれば、オン電流の一部がオーミック電極OE1の内部をY軸方向(負方向)に沿って流れることを抑制できる。
つまり、本実施の形態1では、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成しているため、複数の単位電極UE1にわたってY軸方向(負方向)にオン電流が流れることを抑制できるのである。さらには、複数の単位電極UE1のそれぞれにおいても、Y軸方向(負方向)に流れるオン電流の電流密度の増大を抑制することができる。
この結果、本実施の形態1によれば、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成することにより、オーミック電極OE1のエレクトロマイグレーション耐性を向上することができるのである。すなわち、本実施の形態1では、オーミック電極OE1を複数の単位電極UE1に分断しているため、関連技術に比べて、オーミック電極OE1のY軸方向(長手方向)に流れるオン電流の電流密度を抑制することができるのである。
図7において、矢印は、ソース電極SEの直下領域をオン電流が流れる経路を示している。この矢印に示されるように、オン電流は、チャネル層CHと電子供給層ESの界面を流れた後、電子供給層ES上に配置されたオーミック電極OE1に流れる。このとき、オーミック電極OE1は、図7に示すように、Y軸方向に沿って離間して配置された複数の単位電極UE1から構成されているため、オン電流は、複数の単位電極UE1のそれぞれに分散して流れることになる。そして、複数の単位電極UE1は、Y軸方向に離間して配置されていることから、オン電流がオーミック電極OE1の内部をY軸方向(負方向)に沿って流れることを抑制できる。言い換えれば、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成しているため、複数の単位電極UE1にわたってY軸方向(負方向)にオン電流が流れることを効果的に抑制できる。さらには、複数の単位電極UE1のそれぞれにおいても、Y軸方向(負方向)に流れるオン電流の電流密度の増大を抑制することができる。この結果、オーミック電極OE1でのエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
その後、複数の単位電極UE1のそれぞれに流れているオン電流は、複数の単位電極UE1のそれぞれの上に設けられている開口部OP1からソース電極SEへ流れ、このソース電極SEからソースパッドSPへ流れることになる。
ここで、図7に示すように、ソース電極SEは、複数の単位電極UE1のそれぞれと電気的に接続され、かつ、Y軸方向に延在するように構成されている。このことから、ソース電極SEでは、複数の単位電極UE1を流れてきたオン電流が合流して流れることになる。したがって、ソース電極SEでのエレクトロマイグレーション耐性の低下が懸念されるが、本実施の形態1では、この懸念事項に対して心配する必要はないのである。
なぜなら、本実施の形態1において、ソース電極SEは、アルミニウム(Al)膜から構成されるのではなく、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜から構成されているからである。例えば、AlCu膜の場合、アルミニウム(Al)よりも重い数%以下の微量な銅(Cu)を添加している。このとき、銅(Cu)はアルミニウム(Al)の結晶粒界に析出し、アルミニウム(Al)の結晶粒同士を接着する機能を有している。この結果、AlCu膜では、エレクトロマイグレーション耐性を向上することができるのである。つまり、ソース電極SEには、アルミニウム膜よりもエレクトロマイグレーション耐性の高いAlCu膜、あるいは、AlSiCu膜を使用しているため、ソース電極SEでは、エレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線を充分に抑制できるのである。
さらに、例えば、ソース電極SEを構成するAlCu膜の膜厚やAlSiCu膜の膜厚は、4.5μm程度であるのに対し、オーミック電極OE1(単位電極UE1)を構成するアルミニウム膜の膜厚は、0.3μm程度である。したがって、ソース電極SEを構成するAlCu膜の膜厚は、オーミック電極OE1(単位電極UE1)の膜厚よりも充分に厚いため、エレクトロマイグレーションに起因するボイドや断線が生じにくいのである。
このようにソース電極SEでは、アルミニウム膜よりもエレクトロマイグレーション耐性の高いAlCu膜、あるいは、AlSiCu膜を使用していることと、AlCu膜の膜厚やAlSiCu膜の膜厚が厚いことにより、エレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線は顕在化しないのである。
したがって、上述した技術を応用して、オーミック電極OE1にも、例えば、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜を使用する構成は有用である。すなわち、分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成する点(本実施の形態1の特徴点)に加えて、複数の単位電極UE1のそれぞれをアルミニウム合金膜から構成することにより、さらなるエレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。この結果、本実施の形態1によれば、非常に信頼性の高いパワーMOSFETを提供することができる。
<本実施の形態1における半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置(パワーMOSFET)は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す半導体装置の製造方法は、まず、図3のA−A線で切断した断面図を使用して説明し、その後、本実施の形態1の特徴が表れる図3のB−B線で切断した断面図を使用して説明する。
図8に示すように、例えば、(111)面が露出しているシリコンからなる半導体基板1S上に、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、半導体層構造を形成する。この半導体層構造では、例えば、アンドープの窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層BFを形成する。続いて、バッファ層BF上に、アンドープの窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層CHを形成する。その後、チャネル層CH上に、アンドープのAlGaNからなる電子供給層ESを形成する。このようにして、半導体層構造が形成される。この半導体層構造は、[0001]結晶軸(C軸)方向に積層するIII族面成長により形成される。
次に、図9に示すように、電子供給層ES上に、例えば、アルミニウム膜からなる金属膜MF1を形成する。この金属膜MF1は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。その後、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜MF1をパターニングする。これにより、電子供給層ES上に、金属膜MF1からなる単位電極UE1(オーミック電極OE1)および単位電極UE2(オーミック電極OE2)を形成することができる。この単位電極UE1と単位電極UE2は、互いに離間するように形成される。
続いて、図11に示すように、単位電極UE1および単位電極UE2を形成した電子供給層ES上に保護膜PROを形成する。この保護膜PROは、単位電極UE1および単位電極UE2を覆うように形成され、例えば、酸化シリコン膜から形成される。
その後、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護膜PROおよび電子供給層ESを貫通してチャネル層CHに達するトレンチ(溝)TRを形成する。このトレンチTRは、単位電極UE1と単位電極UE2の間に形成される。
次に、図13に示すように、トレンチTRの内壁から保護膜PROの一部上にわたってゲート絶縁膜GOXを形成し、このゲート絶縁膜GOX上であって、トレンチTRの内部を充填するように、例えば、ポリシリコン膜や金属膜からなるゲート電極GEを形成する。このとき、ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成することができるが、これに限らず、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。
例えば、高誘電率膜として、酸化アルミニウム膜(Al)、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様にリーク電流を低減することができる。
続いて、図14に示すように、ゲート電極GE上および保護膜PRO上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成することができる。その後、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILおよび保護膜PROを貫通する開口部OP1と開口部OP2を形成する。この開口部OP1は、単位電極UE1の表面を露出するように形成され、開口部OP2は、単位電極UE2の表面を露出するように形成される。
次に、図16に示すように、開口部OP1および開口部OP2を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BMFを形成し、このバリア導体膜BMF上に、例えば、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜からなる金属膜MF2を形成する。バリア導体膜BMFおよび金属膜MF2は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成できる。
その後、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜MF2およびバリア導体膜BMFをパターニングする。この結果、開口部OP1の内部を埋め込み、かつ、層間絶縁膜ILの一部上にソース電極SEを形成することができる。同様に、開口部OP2の内部を埋め込み、かつ、層間絶縁膜ILの一部上にドレイン電極DEを形成することができる。これにより、単位電極UE1と電気的に接続するようにソース電極SEを形成し、単位電極UE2と電気的に接続するようにドレイン電極DEを形成することができる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置(パワーMOSFET)を形成することができる。
続いて、本実施の形態1における特徴点が明確になる観点からの半導体装置の製造方法について説明する。具体的に、以下では、図3のB−B線で切断した断面図を使用して、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図8で説明した通りの工程を経ることにより、図18に示す半導体層構造を形成する。そして、図19に示すように、半導体層構造の最上層に形成されている電子供給層ES上に、例えば、アルミニウム膜からなる金属膜MF1を形成する。
その後、図20に示すよぅに、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜MF1をパターニングして、複数の単位電極UE1を形成する。これらの複数の単位電極UE1は、互いに離間するように配置され、これらの複数の単位電極UE1によりオーミック電極OE1が形成される。このようにして、本実施の形態1では、オーミック電極OE1を複数の単位電極UE1から構成することができる。
次に、図21に示すように、複数の単位電極UE1を形成した電子供給層ES上に、保護膜PROを形成する。この保護膜PROは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。
続いて、図22に示すように、保護膜PRO上にゲート配線GLを形成した後、図23に示すように、ゲート配線GLを形成した保護膜PRO上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
その後、図24に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILおよび保護膜PROを貫通する複数の開口部OP1を形成する。この複数の開口部OP1のそれぞれは、複数の単位電極UE1のそれぞれの表面を露出するように形成される。
次に、図25に示すように、開口部OP1を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BMFを形成し、このバリア導体膜BMF上に、例えば、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜からなる金属膜MF2を形成する。バリア導体膜BMFおよび金属膜MF2は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成できる。
その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜MF2およびバリア導体膜BMFをパターニングする。この結果、開口部OP1の内部を埋め込み、かつ、層間絶縁膜ILの一部上にソース電極SEを形成することができる。さらに、同じ工程で、ソース電極SEと一体化したソースパッドSPと、ソース電極SEと電気的に分離されるように離間して配置されたドレインパッドDPを形成する。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置(パワーMOSFET)を製造することができる。
<実施の形態1における代表的な効果>
本実施の形態1における半導体装置によれば、以下に示す代表的な効果を得ることができる。
(1)本実施の形態1によれば、窒化物半導体材料を使用したパワーMOSFETの製造工程において、シリコン半導体プロセスを適用することができる。このことは、化合物半導体プロセスで使用されていた金膜の使用を低減することができることを意味し、これによって、本実施の形態1におけるパワーMOSFETの製造コストを低減できる。
(2)この場合、窒化物半導体材料を使用したパワーMOSFETと配線層(ソース電極SEおよびドレイン電極DE)との間に形成されるオーミック電極OE1(OE2)に金膜を含む膜の替わりにアルミニウム膜が使用される。
この結果、大電流を取り扱うパワーMOSFETにおいては、オーミック電極OE1(OE2)でエレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線が懸念される。
この点に関し、本実施の形態1では、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成し、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE2からオーミック電極OE2を形成している。このため、複数の単位電極UE1あるいは複数の単位電極UE2にわたってY軸方向(負方向)にオン電流が流れることを効果的に抑制できる。さらには、複数の単位電極UE1のそれぞれ、あるいは、複数の単位電極UE2のそれぞれにおいても、Y軸方向(負方向)に流れるオン電流の電流密度の増大を抑制することができる。
この結果、オーミック電極OE1やオーミック電極OE2でのエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
したがって、本実施の形態1におけるパワーMOSFETによれば、エレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線を効果的に抑制することができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(3)例えば、本実施の形態1におけるパワーMOSFETでのドレイン電流密度(オン電流密度)を0.2A/mm(ゲート電極のゲート幅方向(チャネルに垂直な方向)において1mm当たりのドレイン電流密度が0.2Aであることを示している)とする。さらに、オーミック電極OE1(OE2)を構成する単位電極UE1(UE2)の長手方向の長さを2mmとし、長手方向に直交する方向の長さを4μm、分割した単位電極UE1(UE2)の間の隙間間隔を1μmとする。この条件において計算を行った結果が図26に示されている。図26は、電流密度(A/cm)(この電流密度は、電流が流れる方向と垂直な単位断面での値を示している)と、単位電極UE1(UE2)の分割数(単位電極数)の関係を示したものである。
図26に示すように、単位電極UE1(UE2)の分割数が多くなればなるほど電流密度が小さくなっていることがわかる。例えば、オーミック電極OE1(OE2)において、エレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線が発生しない許容電流密度を1×10(A/cm)とすると、分割数0(関連技術に対応)では、2.5×10(A/cm)と許容電流密度よりも一桁以上高い電流密度となる。これに対し、例えば、単位電極数を24以上にすれば、電流密度を許容電流密度よりも低くすることができる。この結果、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1(UE2)からオーミック電極OE1(OE2)を構成することにより、エレクトロマイグレーション耐性の高いオーミック電極OE1(OE2)を実現できることがわかる。
(4)さらに、本実施の形態1では、オーミック電極OE1と電気的に接続されるソース電極SE、あるいは、オーミック電極OE2と電気的に接続されるドレイン電極DEをアルミニウム膜よりもエレクトロマイグレーション耐性の高いAlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜から形成している。このことから、本実施の形態1では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEにおいても、エレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。特に、本実施の形態1では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを、チタン膜に代表される高融点金属膜とアルミニウム合金膜の積層膜から構成しているため、たとえ、アルミニウム合金膜にエレクトロマイグレーションに起因する破断が発生しても、高融点金属膜による電気的接続が確保されるため、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの断線を抑制できる。
(5)以上のように、本実施の形態1では、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成し、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE2からオーミック電極OE2を形成する第1特徴点を備える。そして、本実施の形態1では、さらに、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜から形成する第2特徴点を備える。このことから、本実施の形態1では、オーミック電極OE1(OE2)と、ソース電極SE(ドレイン電極DE)を別々に備えるパワーMOSFETにおいて、上述した第1特徴点および第2特徴点を有することにより、エレクトロマイグレーション耐性を向上できる。この結果、本実施の形態1によれば、オーミック電極OE1(OE2)と、ソース電極SE(ドレイン電極DE)を別々に備えるパワーMOSFETの信頼性向上を図ることができる。
<変形例1>
前記実施の形態1では、互いに分割された単位電極UE1(UE2)をアルミニウム膜の単層膜から形成する例について説明したが、本変形例1では、互いに分割された単位電極UE1(UE2)をチタン膜とアルミニウム膜の積層膜から構成する例について説明する。
図27は、本変形例1におけるパワーMOSFETの一断面を示す図である。図27は、前記実施の形態1を示す図7とほぼ同様の構成をしているため、異なる特徴点について説明する。
本変形例1の特徴は、図27に示すように、オーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1のそれぞれが、チタン膜TI1とアルミニウム膜ALとチタン膜TI2の積層膜から構成されている点にある。これにより、本変形例1によれば、前記実施の形態1に比べて、さらなる半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
例えば、本変形例1においても、前記実施の形態1と同様に、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成しているので、エレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。ただし、単位電極UE1の数が少ない場合には、図26に示したように、オン電流(ドレイン電流)の電流密度が許容電流密度よりも高くなる場合も想定される。この場合、単位電極UE1にエレクトロマイグレーションに起因する破断が発生する可能性もある。
しかし、本変形例1では、たとえ、単位電極UE1を構成するアルミニウム膜ALにエレクトロマイグレーションに起因する破断が発生しても、アルミニウム膜ALを挟むように形成されているチタン膜TI1およびチタン膜TI2により電気的な接続が確保される。この結果、単位電極UE1の断線を防止することができるのである。したがって、本変形例1によれば、オーミック電極OE1を複数の分割された単位電極UE1から構成する点と、複数の単位電極UE1のそれぞれをチタン膜TI1とアルミニウム膜ALとチタン膜TI2の積層膜から構成する点との相乗効果により、さらなる半導体装置(パワーMOSFET)の信頼性向上を図ることができるのである。
特に、エレクトロマイグレーションによって、アルミニウム膜ALに破断まで至らなくてもボイドが発生する場合がある。この場合、単位電極UE1の断線には至らないが、上述したボイドが開口部OP1の直下に発生する場合がある。このとき、アルミニウム膜ALの上層にチタン膜TI2が形成されていないと、開口部OP1の直下に形成されるボイドによって、ソース電極SEと単位電極UE1の電気的な接続が切断されるおそれがある。この点に関し、本変形例1では、アルミニウム膜ALの上層にチタン膜TI2が形成されているため、たとえ、開口部OP1の直下のアルミニウム膜ALにボイドが発生しても、アルミニウム膜ALの上層に形成されているチタン膜TI2によって、ソース電極SEと単位電極UE1の電気的な接続が確保される。この結果、本変形例1によれば、さらなる半導体装置(パワーMOSFET)の信頼性を向上させることができる。
<変形例2>
前記実施の形態1では、例えば、図3に示すように、ソース電極SEのX軸方向の幅と、ドレイン電極DEのX軸方向の幅が等しい場合について説明したが、本変形例2では、ソース電極SEのX軸方向の幅と、ドレイン電極DEのX軸方向の幅が異なる例について説明する。
図28は、本変形例2におけるパワーMOSFETの平面構成を示す図である。図28は、前記実施の形態1を示す図3とほぼ同様の構成をしているため、異なる特徴点について説明する。
本変形例2の特徴点は、ソース電極SEの下層に設けられている単位電極UE1の数と、ドレイン電極DEの下層に設けられている単位電極UE2の数が異なる点である。具体的に、本変形例2においては、ソース電極SEの下層に設けられている単位電極UE1の数(図28では4つ)が、ドレイン電極DEの下層に設けられている単位電極UE2の数(図28では3つ)よりも多くなっている。これは、以下の理由による。
例えば、本変形例2においては、図28に示すように、ソース電極SEのX軸方向の幅L1が、ドレイン電極DEのX軸方向の幅L2よりも小さくなっている。この場合、本変形例2におけるパワーMOSFETでは、ドレイン電極DEを流れるオン電流の電流密度が、ソース電極SEを流れるオン電流の電流密度よりも低くなる。言い換えれば、ソース電極SEを流れるオン電流の電流密度は、ドレイン電極DEを流れるオン電流の電流密度よりも大きくなる。このことは、図28に示す本変形例2のレイアウト構成では、ソース電極SEの下層に形成されているオーミック電極OE1の方が、ドレイン電極DEの下層に形成されているオーミック電極OE2よりもエレクトロマイグレーション耐性が低下することを意味する。このことから、本変形例2では、エレクトロマイグレーション耐性の低いオーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1の数を、オーミック電極OE2を構成する複数の単位電極UE2の数よりも多くすることにより、複数の単位電極UE1のそれぞれにおける電流密度を低くしているのである。
つまり、図28に示すように、ソース電極SEのX軸方向の幅L1が、ドレイン電極DEのX軸方向の幅L2よりも小さくなっている場合には、ソース電極SEの下層に設けられているオーミック電極OE1での電流密度が最も大きくなる。このため、オーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1の数を増加させることにより、単位電極UE1での電流密度を低くし、エレクトロマイグレーション耐性を向上させているのである。
なお、本変形例2では、ソース電極SEのX軸方向の幅L1が、ドレイン電極DEのX軸方向の幅L2よりも小さくなっている場合について説明したが、逆に、ソース電極SEのX軸方向の幅L1が、ドレイン電極DEのX軸方向の幅L2よりも大きくなっている場合も考えられる。この場合、ドレイン電極DEの下層に設けられているオーミック電極OE2での電流密度が最も大きくなる。このため、オーミック電極OE2を構成する複数の単位電極UE2の数を、オーミック電極OE1を構成する複数の単位電極UE1の数よりも増加させることにより、単位電極UE2での電流密度を低くし、エレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。
<変形例3>
前記実施の形態1では、例えば、図3に示すように、ソース電極SEの下層に形成されている複数の単位電極UE1のレイアウト配置と、ドレイン電極DEの下層に形成されている複数の単位電極UE2のレイアウト配置とが一致する例について説明した。本変形例3では、ソース電極SEの下層に形成されている複数の単位電極UE1のレイアウト配置と、ドレイン電極DEの下層に形成されている複数の単位電極UE2のレイアウト配置とがずれている例について説明する。
図29は、本変形例3におけるパワーMOSFETの平面構成を示す図である。図29は、前記実施の形態1を示す図3とほぼ同様の構成をしているため、異なる特徴点について説明する。
本変形例3の特徴点は、図29に示すように、ソース電極SEの下層に形成されている複数の単位電極UE1の平面レイアウト構成と、ドレイン電極DEの下層に形成されている複数の単位電極UE2の平面レイアウト構成とが異なる点にある。
この場合であっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、本変形例3においても、前記実施の形態1と同様に、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成し、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE2からオーミック電極OE2を形成することになる。このため、本変形例3においても、前記実施の形態1と同様に、複数の単位電極UE1あるいは複数の単位電極UE2にわたってY軸方向(負方向)にオン電流が流れることを効果的に抑制できる。さらには、複数の単位電極UE1のそれぞれ、あるいは、複数の単位電極UE2のそれぞれにおいても、Y軸方向(負方向)に流れるオン電流の電流密度の増大を抑制することができる。この結果、オーミック電極OE1やオーミック電極OE2でのエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。したがって、本変形例3におけるパワーMOSFETにおいても、エレクトロマイグレーションに起因するボイドの発生や断線を効果的に抑制することができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、開口部OP1に充填される材料と、層間絶縁膜IL上に形成されるソース電極SEの材料が同じである例について説明したが、本実施の形態2では、開口部に充填される材料と、層間絶縁膜上に形成されるソース電極の材料が異なる例について説明する。同様に、本実施の形態2では、開口部に充填される材料と、層間絶縁膜上に形成されるドレイン電極の材料が異なる例について説明する。
<実施の形態2における半導体装置の構成>
図30は、本実施の形態2におけるパワーMOSFETの一断面を示す図である。図30は、前記実施の形態1を示す図7とほぼ同様の構成をしているため、主に異なる点について説明する。
図30に示すように、複数の単位電極UE1を覆うように保護膜PROが形成され、この保護膜PRO上に絶縁膜IF1が形成されている。そして、絶縁膜IF1上に絶縁膜IF2が形成されている。この絶縁膜IF1と絶縁膜IF2により、層間絶縁膜IL1を構成している。絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、絶縁膜IF2は、例えば、窒化シリコン膜から形成されている。
このように構成されている層間絶縁膜IL1および保護膜PROには、層間絶縁膜IL1および保護膜PROを貫通して、複数の単位電極UE1のそれぞれの表面に達するように、複数の開口部OP1が形成されている。そして、この開口部OP1の内部にプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、例えば、開口部OP1の内壁に形成されたチタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BMF2と、バリア導体膜BMF2上に形成され、開口部OP1を埋め込むように形成されたタングステン膜WFから構成されている。
次に、プラグPLG1を形成した層間絶縁膜IL1上には、ソース電極SEが形成され、さらに、このソース電極SEと一体的にソースパッドSPが形成されている。このとき、ソース電極SEは、層間絶縁膜IL1に埋め込むように形成されたプラグPLG1によって複数の単位電極UE1と電気的に接続されている。また、層間絶縁膜IL1上には、ソース電極SEと離間して電気的に分離されたドレインパッドDPも形成されている。ソース電極SE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、例えば、バリア導体膜BMF3と、このバリア導体膜BMF3上に形成されたAlCu膜、あるいは、AlSiCu膜に代表される金属膜MF3から構成されている。
このように本実施の形態2におけるパワーMOSFETでは、例えば、ソース電極SEを構成する材料と、プラグPLG1を構成する材料が異なる材料から構成されている点で、開口部OP1内に充填される材料と、ソース電極SEを構成する材料が同じ材料から構成される前記実施の形態1と相違する。同様に、本実施の形態2では、図示していないが、例えば、ドレイン電極を構成する材料と、プラグを構成する材料も異なる材料から構成されている。
ただし、本実施の形態2におけるパワーMOSFETにおいても、互いに離間するように分割された複数の単位電極UE1からオーミック電極OE1を構成しているため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
本実施の形態2における半導体装置(パワーMOSFET)は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図18から図22に示す工程までは、前記実施の形態1と同様である。続いて、図31に示すように、保護膜PRO上に、絶縁膜IF1を形成し、この絶縁膜IF1上に絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。また、絶縁膜IF2は、例えば、窒化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IF2、絶縁膜IF1および保護膜PROを貫通して、複数の単位電極UE1のそれぞれの表面に達する複数の開口部OP1を形成する。
その後、図33に示すように、開口部OP1内を含む絶縁膜IF2上に、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BMF2を形成し、このバリア導体膜BMF2上であって、開口部OP1を埋め込むようにタングステン膜WFを形成する。バリア導体膜BMF2は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成され、タングステン膜WFは、例えば、CVD法を使用することにより形成される。
続いて、図34に示すように、絶縁膜IF2上に形成されている不要なバリア導体膜BMF2およびタングステン膜WFを、例えば、化学的機械的研磨法(CMP(Chemical Mechanical Polishing))を使用することにより除去する。これにより、開口部OP1にだけバリア導体膜BMF2およびタングステン膜WFを残存させて、プラグPLG1を形成することができる。その後、図35に示すように、プラグPLG1を形成した絶縁膜IF2上に、例えば、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BMF3を形成し、このバリア導体膜BMF3上に、例えば、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜からなる金属膜MF3を形成する。このとき、バリア導体膜BMF3および金属膜MF3は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜MF3およびバリア導体膜BMF3をパターニングする。これにより、図30に示すようなソース電極SE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPを形成することができる。以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置(パワーMOSFET)を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1や前記実施の形態2で説明したパワーMOSFETの応用例について説明する。
<インバータ回路例>
本実施の形態3における半導体装置は、例えば、ハイブリッド車などに使用される3相モータの駆動回路に使用されるものである。図36は、本実施の形態3における3相モータの回路図を示す図である。図36において、3相モータ回路は、3相モータ1、パワー半導体装置2、制御回路3を有している。3相モータ1は、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。パワー半導体装置2は、3相モータ1を制御するスイッチング素子から構成されており、例えば、3相に対応してパワーMOSFET4とダイオード5が設けられている。すなわち、各単相において、電源電位(Vcc)と3相モータの入力電位との間にパワーMOSFET4とダイオード5が逆並列に接続されており、3相モータの入力電位と接地電位(GND)との間にもパワーMOSFET4とダイオード5が逆並列に接続されている。つまり、3相モータ1では、単相(各相)毎に2つのパワーMOSFET4と2つのダイオード5が設けられており、3相で6つのパワーMOSFET4と6つのダイオード5が設けられている。そして、個々のパワーMOSFET4のゲート電極には、一部図示を省略しているが制御回路3が接続されており、この制御回路3によって、パワーMOSFET4が制御されるようになっている。このように構成された3相モータの駆動回路において、制御回路3でパワー半導体装置2を構成するパワーMOSFET4(スイッチング素子)を流れる電流を制御することにより、3相モータ1を回転させるようになっている。つまり、パワーMOSFET4は、3相モータ1に電源電位(Vcc)を供給したり、あるいは、接地電位(GND)を供給したりするスイッチング素子として機能するものであり、このパワーMOSFET4のオン/オフのタイミングを制御回路3で制御することにより、3相モータ1を駆動することができるようになっている。
そして、パワーMOSFET4とダイオード5とは、図36に示すように、逆並列に接続されているが、このときのダイオードの機能について説明する。
ダイオード5は、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータ(例えば、3相モータ)のようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、ONしているスイッチ(パワーMOSFET4)とは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。このため、パワーMOSFET4などのスイッチング素子に逆並列にダイオードを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路において、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、パワーMOSFET4などのスイッチング素子をターンOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、パワーMOSFET4に逆並列にダイオード5を接続する。つまり、ダイオード5は、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。
このように構成されている本実施の形態3の半導体装置によれば、前記実施の形態1や前記実施の形態2で説明したパワーMOSFETを使用することにより、コスト削減を図ることができるとともに、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4におけるパワーMOSFETは、実施の形態1、2におけるパワーMOSFETとX方向のゲート電極構造のみが相違する。図3のA−A断面である図5では、トレンチTRが形成され、そのトレンチTRの内壁を覆うゲート絶縁膜GOXと、ゲート絶縁膜GOXに接してゲート電極GEが形成されている。
一方、本実施の形態4では、図37に示すように、電子供給層ESに接して、P型GaNキャップ層PCが形成され、その上にゲート電極GE2が形成されている。P型GaNキャップ層PCとゲート電極GE2とは、ショットキー接続していることが望ましい。P型GaNキャップ層PCとゲート電極GE2との間に、絶縁膜からなるゲート絶縁膜(不図示)を形成しても良い。ここで、P型GaNキャップ層PCは、平面視において、ゲート電極GE2の内側に形成されていることが望ましい。
本実施の形態4では、ゲート電極GE2と電子供給層ESとの間にP型半導体層である、P型GaNキャップ層PCが挿入されているため、閾値電圧を正にすることができる。つまり、本実施の形態4では、トレンチTRを形成せずに、ノーマリオフ動作を実現することができるため、製造コストを削減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 3相モータ
1S 半導体基板
2 パワー半導体装置
3 制御回路
4 パワーMOSFET
5 ダイオード
AL アルミニウム膜
BF バッファ層
BMF バリア導体膜
BMF2 バリア導体膜
BMF3 バリア導体膜
CH チャネル層
CNT コンタクトホール
DE ドレイン電極
DP ドレインパッド
ES 電子供給層
GE ゲート電極
GE2 ゲート電極
GL ゲート配線x
GOX ゲート絶縁膜
GP ゲートパッド
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
L1 幅
L2 幅
MF1 金属膜
MF2 金属膜
MF3 金属膜
OE1 オーミック電極
OE2 オーミック電極
OP1 開口部
OP2 開口部
PC P型GaNキャップ層
PLG1 プラグ
PRO 保護膜
SE ソース電極
SP ソースパッド
TI1 チタン膜
TI2 チタン膜
TR トレンチ
UE1 単位電極
UE2 単位電極
WF タングステン膜

Claims (20)

  1. 電界効果トランジスタを含み、
    前記電界効果トランジスタは、
    (a)窒化物半導体層と、
    (b)前記窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第1単位電極からなる第1オーミック電極と、
    (c)前記窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第2単位電極からなる第2オーミック電極であって、前記第1オーミック電極とは離間して設けられた前記第2オーミック電極と、
    (d)前記第1オーミック電極と前記第2オーミック電極とに挟まれるように形成されたゲート電極と、
    (e)前記第1オーミック電極と前記第2オーミック電極とを覆うように形成された絶縁膜と、
    (f)前記絶縁膜に設けられ、前記第1オーミック電極を構成する前記複数の第1単位電極のそれぞれに達する複数の第1開口部と、
    (g)前記絶縁膜に設けられ、前記第2オーミック電極を構成する前記複数の第2単位電極のそれぞれに達する複数の第2開口部と、
    (h)前記複数の第1開口部の内部から前記絶縁膜上にわたって設けられ、かつ、前記第1オーミック電極と電気的に接続されるソース電極と、
    (i)前記複数の第2開口部の内部から前記絶縁膜上にわたって設けられ、かつ、前記第2オーミック電極と電気的に接続されるドレイン電極であって、前記ソース電極と電気的に分離された前記ドレイン電極と、を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含む半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極が並んでいる方向において、
    前記複数の第1単位電極のそれぞれの幅は、前記複数の第1開口部のそれぞれの幅よりも大きく、
    前記複数の第2単位電極が並んでいる方向において、
    前記複数の第2単位電極のそれぞれの幅は、前記複数の第2開口部のそれぞれの幅よりも大きい半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記複数の第1開口部のそれぞれは、前記複数の第1単位電極のそれぞれに内包され、
    平面視において、前記複数の第2開口部のそれぞれは、前記複数の第2単位電極のそれぞれに内包される半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極の個数と、前記複数の第2単位電極の個数とは、異なる半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極の個数と、前記複数の第2単位電極の個数とは、等しい半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜から構成されている半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜をチタン膜で挟んだ積層膜から構成されている半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、アルミニウム合金膜を含む半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であって、
    前記アルミニウム合金膜は、AlCu膜、あるいは、AlSiCu膜である半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記オーミック接触とは、抵抗性接触であり、整流作用を有さない接触である半導体装置。
  12. 電界効果トランジスタを含み、
    前記電界効果トランジスタは、
    (a)窒化物半導体層と、
    (b)前記窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第1単位電極からなる第1オーミック電極と、
    (c)前記窒化物半導体層とオーミック接触し、かつ、互いに離間して配置された複数の第2単位電極からなる第2オーミック電極であって、前記第1オーミック電極とは離間して設けられた前記第2オーミック電極と、
    (d)前記第1オーミック電極と前記第2オーミック電極とに挟まれるように形成されたゲート電極と、
    (e)前記第1オーミック電極と前記第2オーミック電極とを覆うように形成された絶縁膜と、
    (f)前記絶縁膜に設けられ、前記第1オーミック電極を構成する前記複数の第1単位電極のそれぞれに達する複数の第1開口部と、
    (g)前記絶縁膜に設けられ、前記第2オーミック電極を構成する前記複数の第2単位電極のそれぞれに達する複数の第2開口部と、
    (h)前記複数の第1開口部のそれぞれの内部に埋め込まれた複数の第1プラグと、
    (i)前記絶縁膜上に設けられ、かつ、前記複数の第1プラグと接触するように設けられたソース電極と、
    (j)前記複数の第2開口部のそれぞれの内部に埋め込まれた複数の第2プラグと、
    (k)前記絶縁膜上に設けられ、かつ、前記複数の第2プラグと接触するように設けられたドレイン電極であって、前記ソース電極と電気的に分離された前記ドレイン電極と、を備える半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含む半導体装置。
  14. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜から構成されている半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置であって、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜である半導体装置。
  16. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記第1プラグを構成する材料と、前記ソース電極を構成する材料とは、異なり、
    前記第2プラグを構成する材料と、前記ドレイン電極を構成する材料とは、異なる半導体装置。
  17. (a)ソースパッドと、前記ソースパッドから第1方向に突き出た複数のソース用櫛形電極と、を有するソース電極と、
    (b)ドレインパッドと、前記ドレインパッドから前記第1方向に突き出た複数のドレイン用櫛形電極と、を有し、前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれと、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれが、前記第1方向と直交する第2方向に沿って互い違いに配置されるように設けられたドレイン電極と、
    (c)前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれと、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれとに挟まれるように設けられた複数のゲート電極と、
    (d)前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれの下層に、前記第1方向に沿って複数の第1開口部を有するように設けられ、かつ、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれの下層に、前記第1方向に沿って複数の第2開口部を有するように設けられた絶縁膜と、
    (e)前記複数の第1開口部のそれぞれの内部に埋め込まれ、かつ、前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれと電気的に接続された複数の第1プラグと、
    (f)前記複数の第2開口部のそれぞれの内部に埋め込まれ、かつ、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれと電気的に接続された複数の第2プラグと、
    (g)前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれ毎に、前記第1方向に沿って配置されている前記複数の第1プラグのそれぞれの下層に設けられ、前記第1方向に沿って配置されている前記複数の第1プラグのそれぞれと電気的に接続され、かつ、前記第1方向に沿って離間して配置された複数の第1単位電極と、
    (h)前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれ毎に、前記第1方向に沿って配置されている前記複数の第2プラグのそれぞれの下層に設けられ、前記第1方向に沿って配置されている前記複数の第2プラグのそれぞれと電気的に接続され、かつ、前記第1方向に沿って離間して配置された複数の第2単位電極と、
    (i)前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極の下層に設けられ、かつ、前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極とオーミック接触している窒化物半導体層と、を備える半導体装置。
  18. 請求項17に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含み、
    前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅と、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅が等しく、
    前記複数の第1単位電極の個数と、前記複数の第2単位電極の個数とが等しい半導体装置。
  19. 請求項17に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含み、
    前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅は、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅よりも小さく、
    前記複数の第1単位電極の個数は、前記複数の第2単位電極の個数よりも多い半導体装置。
  20. 請求項17に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1単位電極および前記複数の第2単位電極は、アルミニウム膜を含み、
    前記複数のソース用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅は、前記複数のドレイン用櫛形電極のそれぞれの前記第2方向の幅よりも大きく、
    前記複数の第1単位電極の個数は、前記複数の第2単位電極の個数よりも少ない半導体装置。
JP2012156891A 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5985282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156891A JP5985282B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置
TW102121115A TWI593110B (zh) 2012-07-12 2013-06-14 半導體裝置
US13/937,846 US9269803B2 (en) 2012-07-12 2013-07-09 Semiconductor device
CN201310293438.9A CN103545352B (zh) 2012-07-12 2013-07-12 半导体器件
US14/982,541 US20160133715A1 (en) 2012-07-12 2015-12-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156891A JP5985282B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022413A true JP2014022413A (ja) 2014-02-03
JP5985282B2 JP5985282B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49913239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156891A Expired - Fee Related JP5985282B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9269803B2 (ja)
JP (1) JP5985282B2 (ja)
CN (1) CN103545352B (ja)
TW (1) TWI593110B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975647A1 (en) 2014-07-15 2016-01-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2019505992A (ja) * 2016-01-15 2019-02-28 トランスフォーム インコーポレーテッド AL(1−x)Si(x)Oゲート絶縁体を有するエンハンスメントモードIII族窒化物デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188538B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8188484B2 (en) * 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP5985282B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9461158B2 (en) * 2013-06-13 2016-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Heterojunction field effect transistor
US20150108500A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
JP6152859B2 (ja) * 2015-01-26 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 電子機器と、その電子機器を車載する自動車
JP6455335B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US10545055B2 (en) 2017-06-13 2020-01-28 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a temperature sensor
CN112117785B (zh) * 2019-06-19 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 充电电路、充电芯片、移动终端及充电系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198862A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0410474A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Fuji Electric Co Ltd Mis型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2010103158A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 双方向スイッチ
JP2012023074A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 窒化物半導体装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2362492A1 (fr) * 1976-08-19 1978-03-17 Thomson Csf Transistor a effet de champ a structure interdigitee et procedes de fabrication dudit transistor
JPH0677038B2 (ja) 1987-06-23 1994-09-28 横河電機株式会社 導電率測定方法
JP3086713B2 (ja) 1991-05-10 2000-09-11 株式会社豊田自動織機製作所 静電誘導形半導体装置
JPH0745829A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3661061B2 (ja) * 2002-10-09 2005-06-15 松下電器産業株式会社 プラズマ振動スイッチング素子
US8441030B2 (en) * 2004-09-30 2013-05-14 International Rectifier Corporation III-nitride multi-channel heterojunction interdigitated rectifier
US7994632B2 (en) * 2006-01-10 2011-08-09 International Rectifier Corporation Interdigitated conductive lead frame or laminate lead frame for GaN die
JP4800084B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4282708B2 (ja) * 2006-10-20 2009-06-24 株式会社東芝 窒化物系半導体装置
WO2008053748A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semiconducteur
JP2009054632A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ
WO2009073866A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Gate after diamond transistor
WO2010151721A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Transistor with enhanced channel charge inducing material layer and threshold voltage control
JP5530682B2 (ja) * 2009-09-03 2014-06-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
KR101067114B1 (ko) * 2009-09-08 2011-09-22 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPWO2011064955A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
JP2013514662A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ナショナル セミコンダクター コーポレーション ガリウム窒化物又は他の窒化物ベースのパワーデバイスのためのゲルマニウムを含む低オーミックコンタクト
US8304812B2 (en) * 2010-02-24 2012-11-06 Panasonic Corporation Terahertz wave radiating element
JP5618571B2 (ja) * 2010-03-02 2014-11-05 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
US20110248283A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Jianjun Cao Via structure of a semiconductor device and method for fabricating the same
US8368121B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-05 Power Integrations, Inc. Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and high threshold voltage
US8319256B2 (en) * 2010-06-23 2012-11-27 Power Integrations, Inc. Layout design for a high power, GaN-based FET
GB2482308A (en) * 2010-07-28 2012-02-01 Univ Sheffield Super junction silicon devices
US8653565B1 (en) * 2010-08-11 2014-02-18 Sarda Technologies, Inc. Mixed mode multiple switch integration of multiple compound semiconductor FET devices
US8519916B2 (en) * 2010-08-11 2013-08-27 Sarda Technologies, Inc. Low interconnect resistance integrated switches
JP5620767B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012084743A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び電源装置
JP5626010B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP5694020B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-01 トランスフォーム・ジャパン株式会社 トランジスタ回路
US20120256193A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Intersil Americas Inc. Monolithic integrated capacitors for high-efficiency power converters
KR20130013189A (ko) * 2011-07-27 2013-02-06 삼성전자주식회사 파워 반도체 소자
JP2013058640A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置
US9070755B2 (en) * 2012-02-17 2015-06-30 International Rectifier Corporation Transistor having elevated drain finger termination
US9379231B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-28 Infineon Technologies Americas Corp. Transistor having increased breakdown voltage
US9111905B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
JP5985282B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198862A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0410474A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Fuji Electric Co Ltd Mis型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2010103158A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 双方向スイッチ
JP2012023074A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 窒化物半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975647A1 (en) 2014-07-15 2016-01-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20160008979A (ko) 2014-07-15 2016-01-25 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2016021530A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9293457B2 (en) 2014-07-15 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9722066B2 (en) 2014-07-15 2017-08-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10074740B2 (en) 2014-07-15 2018-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2019505992A (ja) * 2016-01-15 2019-02-28 トランスフォーム インコーポレーテッド AL(1−x)Si(x)Oゲート絶縁体を有するエンハンスメントモードIII族窒化物デバイス
US11322599B2 (en) 2016-01-15 2022-05-03 Transphorm Technology, Inc. Enhancement mode III-nitride devices having an Al1-xSixO gate insulator

Also Published As

Publication number Publication date
TWI593110B (zh) 2017-07-21
JP5985282B2 (ja) 2016-09-06
US20140015019A1 (en) 2014-01-16
US9269803B2 (en) 2016-02-23
US20160133715A1 (en) 2016-05-12
CN103545352B (zh) 2017-12-08
CN103545352A (zh) 2014-01-29
TW201413959A (zh) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985282B2 (ja) 半導体装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP6277429B2 (ja) 半導体装置
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
US20070252178A1 (en) Semiconductor device
JP2009200096A (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
WO2019003746A1 (ja) 半導体装置
JP6145165B2 (ja) 半導体装置
JP2017174937A (ja) 半導体装置
US20220384418A1 (en) Nitride-based semiconductor bidirectional switching device and method for manufacturing the same
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
WO2012144100A1 (ja) 窒化物系半導体装置
JP5985162B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP7476062B2 (ja) 半導体装置
JP6927116B2 (ja) 半導体装置
JP7059677B2 (ja) 積層型集積回路
WO2017051529A1 (ja) 半導体装置
TW202332157A (zh) 用於電池管理的氮化物基雙向開關裝置及其製造方法
CN117578656A (zh) 电路系统、用于操作电路系统的方法
KR101559111B1 (ko) 양방향 스위칭 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees