JPH0677038B2 - 導電率測定方法 - Google Patents

導電率測定方法

Info

Publication number
JPH0677038B2
JPH0677038B2 JP15600387A JP15600387A JPH0677038B2 JP H0677038 B2 JPH0677038 B2 JP H0677038B2 JP 15600387 A JP15600387 A JP 15600387A JP 15600387 A JP15600387 A JP 15600387A JP H0677038 B2 JPH0677038 B2 JP H0677038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
measured
electrode
conductivity
different frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15600387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64474A (en
JPH01474A (ja
Inventor
輝良 三奈木
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP15600387A priority Critical patent/JPH0677038B2/ja
Publication of JPS64474A publication Critical patent/JPS64474A/ja
Publication of JPH01474A publication Critical patent/JPH01474A/ja
Publication of JPH0677038B2 publication Critical patent/JPH0677038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は高濃度の被測定液の導電率測定方法に関する。
<従来の技術> 従来、例えば導電率が10mS/cm以上の高濃度液の導電率
を測定する場合、電極にセル定数の大きなものを使用す
る必要がある。これは電極間抵抗RCが次式で与えられ、 RC=J/K …(1) RCは導電率K(1/Ω・cm-1)に逆比例しセル定数J(cm
-1)に比例しており、高濃度で導電率Kが大きい液の測
定の場合、セル定数Jを大きくし充分なRCが得られるよ
うにする必要があるからである。
一方、電極間インピーダンスは第3図の等価回路によっ
て表わされる。図中、RCは測定すべき電極間抵抗、CF
電極反応に基づく容量、RFは電極反応に基づく抵抗、CP
は電気二重層に基づく容量、CNはケーブル浮遊容量であ
る。
<発明が解決しようとする問題点> 前記電極間容量はノイズとして作用するため、これらの
影響を少なくする為にも、セル定数Jを大きくする必要
があるが、セル定数Jは電極の形状によって決まる値で
あって限界がある。
電極への交流印加電圧の周波数を上げて前記電極間容量
の影響を除去する方法が取られているが、交流印加電圧
の周波数を高くすると容量CNの影響が現れる。また周波
数の高い電源回路は構成が複雑で消費電流が増加すると
いう欠点がある。
本発明の解決しようとする技術的課題は、高濃度液の導
電率を測定する場合において、周波数の高い交流電圧を
使わず電極間容量の影響を除去できるようにすることに
ある。
<問題点を解決するための手段> このような目的を達成するために、本発明は、 被測定液に浸漬されている電極に異なる周波数fの交流
印加電圧を選択して印加し、この時の電極間のインピー
ダンスZから導電率を演算して得る導電率測定方法にお
いて、 既知の高濃度の基準液において、二つの異なる周波数f
で測定したインピーダンスZから次式の定数A′を求め
る工程と、 Z=(1/f)・A′+RC 高濃度の被測定溶液で通常周波数fの交流印加電圧を前
記電極に印加してインピーダンスZを測定し、このイン
ピーダンスZから(1/f)・A′を差し引いて電極間抵
抗RCを得る工程と、 からなることを特徴としている。
また、被測定液に浸漬されている電極に異なる周波数f
の交流印加電圧を選択して印加し、この時の電極間のイ
ンピーダンスZから導電率を演算して得る導電率測定方
法において、 既知の高濃度の基準液において、三つの異なる周波数f
で測定したインピーダンスZから次式の定数a′、b′
を求める工程と、 Z=a′(1/f2)+b′(1/f)+RC 高濃度の被測定溶液で通常周波数fの交流印加電圧を前
記電極に印加してインピーダンスを測定し、このインピ
ーダンスZからa′(1/f2)及びb′(1/f)を差し引
いて電極間抵抗RCを得る工程と、 からなることを特徴としている。
<作用> 前記の技術手段は次のように作用する。即ち、前記近似
式は、二次近似の場合、周波数の異なる三つの交流印加
電圧を使用して得ることができ、一次近似の場合、周波
数の異なる二つの交流印加電圧を使用して得ることがで
きる。このとき使用される印加電圧は周波数の高いもの
である必要はない。
前記近似式には、前記電極抵抗についての定数項と、前
記電極間容量についての変数項が含まれ、前記交流印加
電圧を印加して得た測定信号並びに前記近似式に基づ
き、前記電極間抵抗にのみ関連した信号出力を演算によ
り求める。
<実施例> 以下図面に従い本発明方法を説明する。第1図は本発明
方法を実施した導電率計を示す構成図である。図中、1
は交流発振器、2は周波数の異なる複数の交流電圧を生
成する分周器、3は演算制御部4からの切換信号VSに基
づき切換えられるマルチプレクサ、5はマルチプレクサ
3からの交流電圧に基づき交流印加電圧V1を発生するバ
ッファ、E1,E2は電極、6は非反転入力端子が基準電位
に接続され、反転入力端子が電極E2に接続される一方、
出力端子との間の帰還回路にレンジ抵抗Rが接続された
演算増幅器で、電極E1及びE2間に流れる電流iに応じた
出力電圧V0を発生する。7は同期整流回路、8はA/D変
換器である。
このような構成で、電極E1,E2間のインピーダンスは第
3図の等価回路で表わされ、容量CNを除くこの回路のイ
ンピーダンスZは以下で与えられる。
Z=RC+(1/ω)・[{(1/CP)・A2+B}j−A]/
(A2+B2) …(2) (但し、A=ω・CP・CF・RF、 B=CP+CF) この式が与えるところは、Zはωの関数で、ωを無限大
にしたとき、Z≒RCとなり、ωが充分大きくRCに対して
1次項(Z−RCの項)が充分小さい場合には、ωに関す
る一次式または二次式で(2)式を近似できる。
第2図は導電率が200mS/cmという高濃度の基準液を使っ
て測定した電極間インピーダンスZと交流印加電圧V1
周波数fとの関係を表わす実験結果である。周波数fを
無限大にしたとき電極間インピーダンスZは電極間抵抗
RC(=14)に限りなく近づく。
(2)式を以下の一次式に近似させ、 Z=a・(1/ω)+RC =(1/f)・(a/2π)+RC =(1/f)・A′+RC …(3) (但し、A′=(a/2π)) と置く。
第2図の実験結果を利用し、二つの異なる周波数を使っ
て(3)式を求める。即ち、f=10KのときZ=14.8
Ω、f=20KのときZ=14.4Ωより、(3)式のA′を
求めると、A′=0.8×103となり、(3)式は、 Z=0.8×103・(1/f)+14 …(4) となる。
この近似式が実験結果と一致するか確認する為、f=40
K、及びF=200Kのときの電極間インピータンスZを
(4)式を用いて求め、これらを実験結果と比較する。
(4)式を用いて求めたインピーダンスZは夫々、Z=
14.2Ω、Z=14.04Ωで、これらは第2図の実験結果に
乗っており、(3)式の近似式が正しいことを表わして
いる。
第1図の本発明実施例装置ではこの近似式を自動的に求
め、この近似式を用いて演算により電極間容量の影響を
受けない信号出力を得るようにしている。即ち、演算制
御部4からの切換信号VSによりマルチプレクサ3を切換
え、分周器2からの周波数の異なる二種類(f1,f2)の
交流印加電圧を電極E1,E2間に印加し、このときの電極
間インピーダンスZ1,Z2を測定する。演算制御部4にお
いて、f1,f2,Z1,Z2に基づき、(3)式を求め(A′を
特定し)、この式を記憶する。
この後、電極E1,E2を高濃度の被測定液に浸漬し、通常
周波数f3(f1或はf2でも良い)の交流印加電圧V1を印加
して測定を行い、測定された電極間インピーダンスZに
対応する出力信号から、演算で求めた(3)式中の
{(1/f3)・A′}項に相当する信号分を差し引き、電
極間抵抗RCにのみ関連した信号出力を得る。
尚、上記本発明の説明では一次近似式を使う場合につい
て説明を行ったが、これに限らず、以下のような二次式
を用いて近似させることも勿論可能である。
Z=a′(1/f2)+b′(1/f)+RC …(5) この場合この式を特定するには周波数の異なる三種類の
交流印加電圧を使用する必要がある。
<発明の効果> 本発明によれば、高濃度の被測定液の導電率を測定する
場合に、周波数の高い交流印加電圧を使用することなく
電極間容量の影響を除くことが出来る。このため、回路
構成が複雑になる、ケーブル浮遊容量の影響が出る等、
周波数の高い交流印加電圧を使用した場合の欠点が避け
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施した導電率計の構成図、第2
図は高濃度液を使って測定した電極間インピーダンスと
交流印加電圧の周波数との関係を表わす特性図、第3図
は導電率計における電極間インピーダンスの等価回路図
である。 1……交流発振器、2……分周器、4……演算制御部、
E1E2……電極、7……同期整流回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定液に浸漬されている電極に異なる周
    波数fの交流印加電圧を選択して印加し、この時の電極
    間のインピーダンスZから導電率を演算して得る導電率
    測定方法において、 既知の高濃度の基準液において、二つの異なる周波数f
    で測定したインピーダンスZから次式の定数A′を求め
    る工程と、 Z=(1/f)・A′+RC 高濃度の被測定溶液で通常周波数fの交流印加電圧を前
    記電極に印加してインピーダンスZを測定し、このイン
    ピーダンスZから(1/f)・A′を差し引いて電極間抵
    抗RCを得る工程と、 からなることを特徴とした導電率測定方法。
  2. 【請求項2】被測定液に浸漬されている電極に異なる周
    波数fの交流印加電圧を選択して印加し、この時の電極
    間のインピーダンスZから導電率を演算して得る導電率
    測定方法において、 既知の高濃度の基準液において、三つの異なる周波数f
    で測定したインピーダンスZから次式の定数a′、b′
    を求める工程と、 Z=a′(1/f2)+b′(1/f)+RC 高濃度の被測定溶液で通常周波数fの交流印加電圧を前
    記電極に印加してインピーダンスを測定し、このインピ
    ーダンスZからa′(1/f2)及びb′(1/f)を差し引
    いて電極間抵抗RCを得る工程と、 からなることを特徴とする導電率測定方法。
JP15600387A 1987-06-23 1987-06-23 導電率測定方法 Expired - Lifetime JPH0677038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600387A JPH0677038B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 導電率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600387A JPH0677038B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 導電率測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64474A JPS64474A (en) 1989-01-05
JPH01474A JPH01474A (ja) 1989-01-05
JPH0677038B2 true JPH0677038B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15618206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15600387A Expired - Lifetime JPH0677038B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 導電率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985282B2 (ja) 2012-07-12 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7066089B2 (ja) * 2018-06-28 2022-05-13 日本ピラー工業株式会社 センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64474A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312326B2 (ja) 溶液の電気伝導率を測定する方法
US4066950A (en) Circuit for measuring the ground resistance of an ungrounded power circuit
JP2608839B2 (ja) 集積可能な導電率測定装置
JPS6250764B2 (ja)
JPH10206468A (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
JP2001224568A (ja) 体内脂肪量測定装置
JPH071289B2 (ja) 分極の影響を除去した導電率測定方法及び装置
JPH0718903B2 (ja) 電気伝導度測定装置
JPH0677038B2 (ja) 導電率測定方法
JP3892345B2 (ja) 微小電流測定装置
JP3241944B2 (ja) 絶縁体の誘電正接測定方法及び電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH0715490B2 (ja) 導電率計回路
KR20070006020A (ko) 다중 주파수를 이용하는 2극식 체지방 측정 기술
JPH0450542Y2 (ja)
JP2001333891A (ja) 生体インピーダンス測定装置
JP2597861Y2 (ja) イオン濃度測定装置
JP2553945B2 (ja) 導電率および比抵抗測定装置
JPH01474A (ja) 導電率測定方法
JPH0648436Y2 (ja) 電気伝導率測定装置
JP3355828B2 (ja) 電気伝導度検出器
RU2073248C1 (ru) Способ определения сопротивлений подэлектродного и межэлектродного объемов и индуктивных сопротивлений фаз трехэлектродной рудовосстановительной электропечи
JPH07218560A (ja) 直流電位計
JPH0527830B2 (ja)
SU1414879A1 (ru) Способ определени площади деталей в гальванической ванне
JPH047464B2 (ja)