JPWO2011064955A1 - 双方向スイッチ - Google Patents

双方向スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064955A1
JPWO2011064955A1 JP2011543093A JP2011543093A JPWO2011064955A1 JP WO2011064955 A1 JPWO2011064955 A1 JP WO2011064955A1 JP 2011543093 A JP2011543093 A JP 2011543093A JP 2011543093 A JP2011543093 A JP 2011543093A JP WO2011064955 A1 JPWO2011064955 A1 JP WO2011064955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ohmic electrode
semiconductor layer
substrate
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543093A
Other languages
English (en)
Inventor
竜夫 森田
竜夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011064955A1 publication Critical patent/JPWO2011064955A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

双方向スイッチは、半導体素子101と、基板電位安定化部102とを備えている。半導体素子101は、第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極とを有する。基板電位安定化部102は、基板の電位を、第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうちの高い方の電位よりも低い電位とする。

Description

本開示は双方向スイッチに関し、特に導電性基板の上に形成された窒化物半導体からなる双方向スイッチに関する。
双方向スイッチは、双方向に電流を通電し、正負両極性の電圧に対して耐圧を有するスイッチであり、高効率に電力変換が可能なマトリックスコンバータのメインスイッチ及び半導体リレーのメインスイッチ等として用いられている。
双方向スイッチにおいては、スイッチング時の過渡的な電圧と電流の積によるスイッチング損失及びオン状態の際に半導体素子自体の抵抗(オン抵抗と呼ぶ)により消費される導通損失を低減することが重要である。しかし、シリコン(Si)を材料とする半導体素子を用いて双方向スイッチを形成する場合には、Siの材料限界のためにオン抵抗をこれ以上低減することが困難である。
材料限界を打破して導通損失を低減するために、GaNに代表される窒化物系半導体又は炭化珪素(SiC)等のワイドギャップ半導体を用いた半導体素子の導入が検討されている。ワイドギャップ半導体は絶縁破壊電界がSiと比べて約1桁高く、特に、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)とのヘテロ接合界面には自発分極及びピエゾ分極により電荷が生じる。これにより、アンドープ時においても1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度と1000cm2V/sec以上の高移動度の2次元電子ガス(2DEG)層が形成される。このため、AlGaN/GaNヘテロ接合電界効果トランジスタ(AlGaN/GaN−HFET)は、低オン抵抗及び高耐圧を実現するパワースイッチングトランジスタとして期待されている。
特に、AlGaN/GaN−HFETをデュアルゲート構造とすることにより、1つの半導体素子により、双方向スイッチを形成することが可能となる(例えば、特許文献1を参照。)。デュアルゲートのHFETは、互いに逆方向に直列に接続した2個のトランジスタと等価であり、第1のオーミック電極側から第2のオーミック電極側へ流れる電流も、第2のオーミック電極側から第1のオーミック電極側へ流れる電流も共に制御することができる。このため、パワーMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)又はIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワートランジスタを複数個組み合わた従来の双方向スイッチよりも小型化することができる。また、2個のMOSFETを直列接続して双方向スイッチを実現する場合と比べて、オン抵抗を小さくすることができるという利点も得られる。
さらに、MOSFET及びIGBTは一般的に逆方向耐圧が低い。このため、例えばIGBTを用いて双方向スイッチを実現する場合には、2個のIGBTを互いに逆方向に並列に接続すると共に、各IGBTにダイオードを直列に接続することが必要となる。パワーMOSFETの場合も同様である。しかし、ワイドギャップ半導体を用いたデュアルゲートHFETは、逆方向耐圧が高いためダイオードが不要となる。このため、ダイオードのオン抵抗によって生じる損失が発生しないという利点も得られる。
米国特許出願公開2005/018956号明細書
しかしながら、前記のデュアルゲートHFETを用いた双方向スイッチには以下のような問題があることを本願発明者は見出した。デュアルゲートHFETは入手が容易で且つ安価なSi基板等の上に形成することが好ましい。しかし、Si基板等の導電性基板の上にデュアルゲートHFETを形成すると、基板の電位が定まらないため、双方向スイッチの動作が不安定となる。第1のオーミック電極又は第2のオーミック電極と基板とを接続することにより基板の電位を固定することは可能である。しかし、この場合には電位的に非対称となり、双方向スイッチの動作が不安定になるという問題が生じる。
本開示は、前記の問題を解決し、ワイドギャップ半導体を導電性基板の上に形成した場合においても安定して動作する双方向スイッチを実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本開示は双方向スイッチを、第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうち低い方の電位と近い電位を基板に印加する基板電位安定化部を備えた構成とする。
具体的に、例示の双方向スイッチは、基板の上に形成され、半導体層積層体と、半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極とを有する半導体素子と、基板の電位を第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうちの高い方の電位よりも低い電位とする基板電位安定化部とを備えている。
例示の双方向スイッチは、基板電位安定化部を備え、基板の電位を第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうちの高い方の電位よりも低い電位とする。このため、基板の電位が不安定となることがなく、安定して動作する双方向スイッチを実現できる。また、基板の電位が第1のオーミック電極の電位又は第2のオーミック電極の電位に固定されている場合と異なり、半導体素子の電位的な非対称性が大きくなり動作が不安定になるということも防ぐことができる。
例示の双方向スイッチにおいて、半導体素子は、基板の半導体層積層体と反対側の面に形成された裏面電極を有し、基板電位安定化部は、カソードが第1のオーミック電極と接続され、アノードが裏面電極と接続された第1のダイオードと、カソードが第2のオーミック電極と接続され、アノードが裏面電極と接続された第2のダイオードとを有している構成とすればよい。このような構成とすることにより、基板の電位を第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうちの低い方の電位よりもダイオードの順方向立ち上がり電圧の分だけ高い電位とすることができる。
例示の双方向スイッチにおいて、基板電位安定化部は、第1のダイオードと並列に接続された第1の抵抗素子と、第2のダイオードと並列に接続された第2の抵抗素子とを有していてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、基板電位安定化部は、カソードが第1のオーミック電極と接続され、アノードが基板と接続された第1のダイオードと、カソードが第2のオーミック電極と接続され、アノードが基板と接続された第2のダイオードとを有し第1のダイオードのアノードは、半導体層積層体の上に形成された第1のアノード電極であり、第2のダイオードのアノードは、半導体層積層体の上に形成された第2のアノード電極であり、第1のアノード電極及び第2のアノード電極は、半導体層積層体を貫通する貫通配線を介して基板と接続されている構成としてもよい。このような構成とすることにより、半導体素子と基板電位安定化部とを一体化できる。
例示の双方向スイッチにおいて、基板電位安定化部は、第1のアノード電極と第1のオーミック電極とを接続する第1の抵抗素子と、第2のアノード電極と第2のオーミック電極とを接続する第2の抵抗素子とを有し、半導体層積層体は、他の領域よりも高抵抗化された不活性領域を有し、第1の抵抗素子は、不活性領域の上に形成され、第1のオーミック電極及び第1のアノード電極と接する抵抗膜からなり、第2の抵抗素子は、不活性領域の上に形成され、第2のオーミック電極及び第2のアノード電極と接する抵抗膜からなる構成としてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、第1のオーミック電極は、複数の第1のオーミック電極フィンガーを有し、第2のオーミック電極は、複数の第2のオーミック電極フィンガーを有し、第1のゲート電極は、複数の第1のゲート電極フィンガーを有し、第2のゲート電極は、複数の第2のゲート電極フィンガーを有し、半導体素子は、第1のオーミック電極フィンガーと第2のオーミック電極フィンガーとの間に第1のゲート電極フィンガー及び第2のゲート電極フィンガーが順次配置された複数のダブルゲートトランジスタユニットを有し、基板電位安定化部は、第1のオーミック電極フィンガーと第2のオーミック電極フィンガーとの間に第1のアノード電極及び第2のアノード電極が順次配置されたダイオードユニットを有している構成としてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、半導体層積層体は、基板の主面と平行に電子が走行するチャネル領域を有し、基板電位安定化部は、半導体層積層体の上に形成された第3のオーミック電極、第4のオーミック電極及び第3のオーミック電極と第4のオーミック電極との間に形成された第3のゲート電極を含むノーマリオフ型のトランジスタと、第1のオーミック電極と第3のゲート電極との間に接続された第1の抵抗素子と、第2のオーミック電極と第3のゲート電極との間に接続された第2の抵抗素子とを有し、第3のオーミック電極は第1のオーミック電極と接続され、第4のオーミック電極は第2のオーミック電極と接続され、第3のゲート電極は、半導体層積層体を貫通し且つチャネル領域と絶縁された貫通配線を介して基板と接続されている構成としてもよい。このような構成とすることにより、半導体素子と基板電位安定化部とを一体化できる。
例示の双方向スイッチにおいて、基板電位安定化部は、半導体層積層体と第3のゲート電極との間に形成されたp型窒化物半導体層を有していてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、半導体層積層体は、他の領域と比べて高抵抗化された不活性領域を有し、貫通配線は、不活性領域に形成すればよい。
例示の双方向スイッチにおいて、第1の抵抗素子は、不活性領域の上に形成され、第1のオーミック電極及び第3のゲート電極と接する抵抗膜からなり、第2の抵抗素子は、不活性領域の上に形成され、第2のオーミック電極及び第3のゲート電極と接する抵抗膜からなる構成としてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、第1のオーミック電極は、複数の第1のオーミック電極フィンガーを有し、第2のオーミック電極は、複数の第2のオーミック電極フィンガーを有し、第1のゲート電極は、複数の第1のゲート電極フィンガーを有し、第2のゲート電極は、複数の第2のゲート電極フィンガーを有し、半導体素子は、第1のオーミック電極フィンガーと第2のオーミック電極フィンガーとの間に第1のゲート電極フィンガー及び第2のゲート電極フィンガーが順次配置された複数のダブルゲートトランジスタユニットを有し、基板電位安定化部は、第1のオーミック電極フィンガーと、第2のオーミック電極フィンガーとの間に第3のゲート電極が配置されたシングルゲートトランジスタユニットを有し、シングルゲートトランジスタユニットを構成する第1のオーミック電極フィンガーは、第3のオーミック電極であり、シングルゲートトランジスタユニットを構成する第2のオーミック電極フィンガーは、第4のオーミック電極である構成としてもよい。
例示の双方向スイッチにおいて、半導体層積層体は、第1の半導体層及び該第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、第3のゲート電極の下側において、第2の半導体層を貫通し第2の半導体層と第1の半導体層との界面よりも基板側に達し、第1の半導体層及び第2の半導体層の他の部分と比べて抵抗値が高い高抵抗領域とを有している構成としてもよい。
本開示の双方向スイッチによれば、ワイドギャップ半導体を導電性基板の上に形成した場合においても安定して動作する双方向スイッチを実現できる。
(a)及び(b)は一実施形態に係る双方向スイッチの概要を示す回路図である。 一実施形態に係る双方向スイッチに用いる半導体素子を示す断面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチに用いる半導体素子を示す平面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチに用いる半導体素子のパッケージを示す平面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチの基板電位安定化部の具体例を示す回路図である。 (a)及び(b)は、一実施形態に係る双方向スイッチの変形例であり、(a)は平面図であり、(b)はダイオードユニットを拡大して示す断面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチの基板電位安定化部の変形例を示す図である。 一実施形態に係る双方向スイッチの基板電位安定化部の変形例を示す図である。 (a)〜(d)は、一実施形態に係る双方向スイッチの変形例であり、(a)は平面図であり、(b)はシングルゲートトランジスタユニットを拡大して示す平面図であり、(c)は(b)のIXc−IXc線における断面図であり、(d)は(c)のIXd−IXd線における断面図である。
一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態の双方向スイッチの回路構成を示している。図1に示すように本実施形態の双方向スイッチ100は、半導体素子101と、半導体素子101の動作を制御する制御部102と、半導体素子101の基板電位を安定化する基板電位安定化部103とを備えている。
制御部102は、半導体素子101の端子S1と端子G1との間及び端子S2と端子G2との間に印加するバイアス電圧を制御する。これにより、半導体素子101の端子S1と端子S2との間にどちらの向きにも電流を通電したり、遮断したりすることとが可能となる。このため、半導体素子101の端子S1と端子S2との間に、接続された負荷105及び交流電源106を接続することにより、負荷105の動作を制御することが可能となる。
基板電位安定化部103は、第1のスイッチ131と第2のスイッチ132とを有している。図1(a)に示すように、半導体素子101の端子S2の電位が端子S1の電位よりも高い場合には、第1のスイッチ131を短絡状態とし、第2のスイッチ132を開放状態とする。これにより、基板端子SUBの電位は端子S1の電位とほぼ等しくなる。一方、図1(b)に示すように半導体素子101の端子S2の電位が端子S1の電位よりも低い場合には、第1のスイッチ131を開放状態とし、第2のスイッチ132を短絡状態とする。これにより、基板端子SUBの電位は端子S2の電位とほぼ等しくなる。このように、半導体素子101の基板端子SUBの電位は、端子S1及び端子S2のうちの電位が低い方の端子の電位とほぼ同じとなる。このように、半導体素子101の基板の電位が定まるため双方向スイッチを安定に動作させることが可能となる。また、端子S1及び端子S2のうちの電位が低い方の電位と、基板端子SUBの電位との電位差が大きくなることがない。このため、半導体素子101の電位的な非対称性が増大することを抑え、双方向スイッチの動作を安定させることが可能となる。
また、基板端子SUBと端子S1又は端子S2とを接続した場合と異なり、半導体素子101を構成する半導体層が高い双方向耐圧を有している必要がない。端子S2の電位は端子S1の電位に対して正の大きな値となる場合と、負の大きな値となる場合がある。このため、例えば基板端子SUBと端子S1とを直結した場合には、基板端子SUBと端子S2との間に正負両極性の大きな電圧が加わる。従って、半導体素子101を構成する半導体層が両極性に対して耐圧を有するいわゆる双方向耐圧を有するようにしなければならない。しかし、本実施形態のような基板電位安定化部103を設けることにより、基板端子SUBの電位は、端子S1の電位及び端子S2の電位のうちの低い方の電位とほぼ等しくなる。これにより、半導体素子101を構成する半導体層に、非対称な耐圧特性の半導体層を用いることができるという利点が得られる。
以下に、本実施形態の双方向スイッチについてさらに具体的に説明する。まず、半導体素子101の構成について説明する。図2は、制御部102を接続した半導体素子101の断面構成を示している。
図2に示すように、半導体素子101は、導電性のシリコン(Si)基板111の上に形成された厚さが約1μmのバッファ層112と、バッファ層112の上に形成された半導体層積層体113とを有している。バッファ層112は、交互に積層された厚さが10nm程度の窒化アルミニウム(AlN)と厚さが10nm程度の窒化ガリウム(GaN)とからなる。半導体層積層体113は、基板側から順次積層された第1の半導体層114と第1の半導体層114と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層115とを有している。本実施形態においては、第1の半導体層114は、厚さが2μm程度のアンドープの窒化ガリウム(GaN)層であり、第2の半導体層115は、厚さが20nm程度のn型の窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層である。
GaNからなる第1の半導体層114とAlGaNからなる第2の半導体層115のヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm-2以上で且つ移動度が1000cm2V/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
半導体層積層体113の上には、互いに間隔をおいて第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとが形成されている。第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接触している。図2においては、コンタクト抵抗を低減するために、第2の半導体層115の一部を除去すると共に第1の半導体層114を40nm程度掘り下げて、第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bが第1の半導体層114と第2の半導体層115との界面に接するように形成した例を示している。なお、第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bは、第2の半導体層115の上に形成してもよい。
第1のオーミック電極116Aの上に、AuとTiからなるS1電極配線151Aが形成されており、第1のオーミック電極116Aと電気的に接続されている。第2のオーミック電極116Bの上にAuとTiからなるS2電極配線151Bが形成されており、第2のオーミック電極116Bと電気的に接続されている。
第2の半導体層115の上における第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとの間の領域には、第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bが互いに間隔をおいて選択的に形成されている。第1のp型半導体層119Aの上には第1のゲート電極118Aが形成され、第2のp型半導体層119Bの上には第2のゲート電極118Bが形成されている。第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bは、それぞれパラジウム(Pd)と金(Au)との積層体からなり、第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bとオーミック接触している。
S1電極配線151A、第1のオーミック電極116A、第2の半導体層115、第1のp型半導体層119A、第1のゲート電極118A、第2のp型半導体層119B、第2のゲート電極118B、第2のオーミック電極116B及びS2電極配線151Bを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる保護膜141が形成されている。
Si基板111の裏面には、ニッケル(Ni)とクロム(Cr)と銀(Ag)とが積層された厚さ800nm程度の裏面電極153が形成されており、裏面電極153はSi基板111とオーミック接合している。
第1のオーミック電極116Aと接続された端子、第1のゲート電極118Aと接続された端子、第2のゲート電極118Bと接続された端子及び第2のオーミック電極116Bと接続された端子は、それぞれ図1の端子S1、端子G1、端子G2及び端子S2と対応する。また、裏面電極と接続された端子は、図1の基板端子SUBと対応する。
第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bは、それぞれ厚さが300nm程度で、マグネシウム(Mg)がドープされたp型のGaNからなる。第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bと、第2の半導体層115とによりpn接合がそれぞれ形成される。これにより、第1のオーミック電極116Aと第1のゲート電極118A間との電圧が例えば0V以下の場合には、第1のp型半導体層119Aからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。同様に、第2のオーミック電極116Bと第2のゲート電極118B間との電圧が例えば0V以下の場合には、第2のp型半導体層119Bからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。従って、いわゆるノーマリーオフ動作をする半導体素子が実現できる。また、第1のp型半導体層119Aと第2のp型半導体層119Bとの間の距離は、第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bに印加される最大電圧に耐えられるように設計する。
制御部102は、端子S1と端子G1との間に接続された第1の電源121と、端子S2と端子G2との間に接続された第2の電源122とを有している。本実施形態における第1の電源121及び第2の電源122は、出力電圧を変化させることができる可変電源である。なお、第1の電源121及び第2の電源122は、可変電源に代えて電源を内蔵するゲート回路等としてもよい。
第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧よりも低くして、第1のゲート電極118Aの下側に空乏層が広がるようにし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧よりも低くして、第2のゲート電極118Bの下側に空乏層が広がるようにする。このようにすれば、第1のオーミック電極116Aである端子S1と第2のオーミック電極116Bである端子S2との間にはどちらの方向にも電流が流れない。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧以上とし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧以上とすれば、端子S1と端子S2との間には双方向に電流を流すことができる。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧以上とし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧よりも低くとすれば、端子S1から端子S2は電流が流れないが、端子S2から端子S1へは電流が流れる。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧よりも低くし、第2の電源122の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧以上とすれば、端子S1から端子S2へは電流が流れるが、端子S2から端子S1へは電流が流れない。
半導体素子101は、電流容量を増大させるためにマルチフィンガー型とすることが一般的である。図3は、半導体素子101をマルチフィンガー型とした場合の平面構成を示している。図3に示すように半導体層積層体113は、活性領域170と活性領域170を囲む不活性領域171とを有している。不活性領域171は、鉄(Fe)が拡散した領域であり、活性領域よりも高抵抗化された領域である。Feの拡散は、イオン注入により行い、半導体層積層体113の表面から約400nmの深さまでFeを拡散させればよい。活性領域170には、複数のフィンガーを有する第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bとが形成されている。第1のオーミック電極116Aのフィンガーと第2のオーミック電極116Bのフィンガーとは、互いに並行に且つ交互に形成されている。但し、図3においては、第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bは、S1電極配線151A及びS2電極配線151Bの下側に隠れている。第1のオーミック電極116Aのフィンガーと第2のオーミック電極116Bのフィンガーとの間の領域には、第1のゲート電極118Aのフィンガー及び第2のゲート電極118Bのフィンガーがそれぞれ形成されている。これにより、それぞれが第1のオーミック電極116Aのフィンガー、第1のゲート電極118Aのフィンガー、第2のゲート電極118B及び第2のオーミック電極116Bを有する複数のダブルゲートトランジスタユニット201が形成されている。ダブルゲートトランジスタユニット201は交互に反転して配置されている。このため、隣接するダブルゲートトランジスタユニット201は、第1のオーミック電極116Aのフィンガー又は第2のオーミック電極116Bのフィンガーを共有している。図3においては図示を省略しているが、第1のゲート電極118Aのフィンガー及び第2のゲート電極118Bのフィンガーは、それぞれ第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の上に形成されており、各ダブルゲートトランジスタユニット201の断面構成は図2と同じになる。
不活性領域171の上には、TiとAuからなるS1電極パッド161A、S2電極パッド161B、G1電極パッド162A、G2電極パッド162Bが形成されている。S1電極パッド161AはS1電極配線151Aを介して第1のオーミック電極116Aの各フィンガーと接続されており、S2電極パッド161BはS2電極配線151Bを介して第2のオーミック電極116Bの各フィンガーと接続されている。G1電極パッド162AはG1電極配線152Aを介して第1のゲート電極118Aの各フィンガーと接続されており、G2電極パッド162BはG2電極配線152Bを介して第2のゲート電極118Bの各フィンガーと接続されている。G1電極配線52A及びG2電極配線52Bは、第1のゲート電極又は第2のゲート電極と同じ材料により形成されていることが好ましい。
図4は、図3に示す半導体素子101をパッケージに収容した例を示している。図4に示すように、半導体素子101は、5ピンの半導体パッケージに収められている。半導体素子101は、SUB端子リード283と一体となったダイパッド271の上に搭載されている。半導体素子101の裏面電極とダイパッド271とは、はんだ等により接合されており、SUB端子リード283は半導体素子101の基板端子SUBと対応する。S2端子リード281は、ワイヤ291を介してS2電極パッド161Bと接続されており、端子S2と対応する。G2端子リード282は、ワイヤ292を介してG2電極パッド162Bと接続されており、端子G2と対応する。G1端子リード284は、ワイヤ294を介してG1電極パッド162Aと接続されており、端子G1と対応する。S1端子リード285は、ワイヤ295を介してS1電極パッド161Aと接続されており、端子S1と対応する。
半導体素子101、ダイパッド271、ワイヤ291、ワイヤ292、ワイヤ294、ワイヤ295、S2端子リード281の一部、G2端子リード282の一部、SUB端子リード283の一部、G1端子リード284の一部、S1端子リード285の一部を覆うように、樹脂286が形成されている。放熱性を向上させるために、ダイパッド271の半導体素子101が搭載されている面と反対側の面(裏面)は樹脂286により覆わないようにしてもよい。また、外部の冷却装置で冷却する際に、冷却装置とダイパッド271とを電気的に絶縁するため、ダイパッド271の裏面を樹脂286で覆い、樹脂286の一部を介して半導体素子10を冷却してもよい。なお、より放熱性を高めるため、ダイパッド271と冷却装置との絶縁を樹脂286ではなく、別な部材により確保してもよい。この場合には、ダイパッド271の裏面を樹脂286により覆わない構成としてもよい。
以上のような構成の半導体素子101及び制御部102と、基板電位安定化部103とを組み合わせることにより、基板端子SUBの電位を端子S1及び端子S2のうちの電位が低い方の電位とすることができる。これにより、半導体素子101の基板111の電位を安定にすることができ、双方向スイッチを安定に動作させることが可能となる。また、例えば、第1のオーミック電極116Aと基板111とを直接接続した場合には、第1のオーミック電極116Aの電位が第2のオーミック電極116Bの電位よりも低い場合には、基板111の電位も第2のオーミック電極の電位よりも低くなる。一方、第1のオーミック電極116Aの電位が第2のオーミック電極116Bの電位よりも高い場合には、基板111の電位も第2のオーミック電極の電位よりも高くなる。このため、半導体層積層体113は第2のオーミック電極116Bから基板111への方向と、基板111から第2のオーミック電極116Bへの方向との双方向の耐圧を有している必要がある。第2のオーミック電極116Bと基板111とを直接接続した場合も同様に半導体層積層体113は双方向の耐圧を必要とする。しかし、本実施形態の基板電位安定化部103を用いた場合には、基板111の電位が第1のオーミック電極116A又は第2のオーミック電極116Bの電位よりも高くなることはない。従って、半導体層積層体113が双方向の大きな耐圧を有している必要はない。少なくとも、第1のオーミック電極116A又は第2のオーミック電極116Bの電位が基板111の電位よりも高い場合に破壊が生じない、非対称な耐圧特性を有する半導体層積層体でもよい。さらに、一般的なAlGaN/GaN−HFETにおけるソースと基板とを接続した状態と同じ状態となるので、ゲート近傍における電界集中を緩和し、電流コラプスを抑制する効果も得られる。
基板電位安定化部103は、基板111と、第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極との間に、半導体層積層体113の耐圧を超える負方向の大きな電位差が発生しないようにすることができる。このため、基板111の電位を第1のオーミック電極116Aの電位及び第2のオーミック電極116Bの電位のうちの低い方の電位と等しくする必要はない。基板111の電位を、第1のオーミック電極116Aの電位及び第2のオーミック電極116Bの電位のうちの低い方の電位以上で且つ基板111の電位と第1のオーミック電極116Aの電位及び第2のオーミック電極116Bの電位のうちの低い方の電位との電位差が半導体層積層体113の負方向の耐圧以下となるようにすればよい。
図5は、基板電位安定化部103の具体的な回路構成の例を示している。図5に示すように基板電位安定化部103は、第1のスイッチを第1のダイオード133及び第1の抵抗134により構成し、第2のスイッチ132を第2のダイオード135及び第2の抵抗136により構成している。第1のダイオード133は基板端子SUBと端子S1との間に接続され、第2のダイオード135は基板端子SUBと端子S2との間に接続されている。第1の抵抗134は第1のダイオード133と並列接続されており、第2の抵抗136は第2のダイオード135と並列接続されている。第1のダイオード133及び第2のダイオード135は、半導体素子101に印加される電圧に対して十分に耐圧を有するものを使用する。
以下に、図5に示す基板電位安定化部103の動作について説明する。端子S2の電位が端子S1よりも高い場合、端子S2から端子S1へ第2の抵抗136と第1のダイオード133とを介して微小な電流が流れる。第1のダイオード133には順方向に微小な電流が流れるため、ダイオードの順方向立上り電圧に相当する電位が第1のダイオード133に発生する。例えばSiダイオードの場合、一般に0.6V程度の電位が発生するので、端子S1の電位と比較して0.6V程度高い電位を基板端子SUBに印加することができ、基板の電位を安定化させることができる。
端子S2の電位が端子S1よりも低い場合、端子S1から第1の抵抗134と第2のダイオード135とを介して端子S2へ微小な電流が流れる。第2のダイオード135には順方向に微小な電流が流れるので、ダイオードの順方向立上り電圧に相当する電位が第2のダイオード135に発生する。従って、端子S2の電位と比較して0.6V程度高い電位を基板端子SUBに印加することができ、基板の電位を安定化させることができる。
なお、第1の抵抗134又は第2の抵抗136により流れる微小電流と同程度のリーク電流が、第1のダイオード133及び第2のダイオード135に発生する場合には、第1の抵抗134及び第2の抵抗136はなくてもよい。
第1のダイオード133及び第2のダイオード135は、半導体素子101と同じ基板の上に形成することも可能である。この場合、例えば、図6(a)及び(b)に示すような構成とすれば、外部に配線を形成する必要がない。図6(a)に平面構成を示すように複数のダブルゲートトランジスタユニット201と共に、第1のダイオード及び第2のダイオードを有するダイオードユニット202が形成されている。ダイオードユニット202は、図6(b)に断面構成を示すように第1のオーミック電極116Aのフィンガーと第2のオーミック電極116Bのフィンガーとの間に形成された第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bを有している。第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bは、ニッケル(Ni)又はパラジウム(Pd)等からならなり、2DEG層とショットキー接合を形成している。これにより、第1のアノード電極191Aと2DEG層とによりショットキーダイオードである第1のダイオードが形成され、第2のアノード電極191Bと2DEG層とによりショットキーダイオードである第2のダイオードとが形成される。第1のダイオードのカソードは2DEG層により第1のオーミック電極116Aと接続され、第2のダイオードのカソードは2DEG層により第2のオーミック電極116Bと接続されている。
第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bは、半導体層積層体113を貫通し基板111を露出する溝部の側面及び底面と、溝部近傍の半導体層積層体113の上を覆うように形成されている。これにより、第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bを効率よく2DEG層とショットキー接合させることができる。また、溝部の側面及び底面を覆う部分が第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bと基板111とを接続するビアである貫通配線191Cとなる。このため、外部に配線を設けることなく、第1のダイオード及び第2のダイオードのアノードを基板111と接続することができる。
第1のアノード電極191A及び第2のアノード電極191Bと、これらと一体となった貫通配線191Cとは、活性領域170を横切るように形成されている。このため、第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとが2DEG層により短絡することはない。
なお、図5に記載した第1の抵抗134と第2の抵抗136は、ダイオードユニット202により形成された第1のダイオード133及び第2のダイオード135の逆方向リーク電流が通常よりも若干大きければ、用いなくてもよい。例えば、第2のダイオード133の逆方向リーク電流が第1のダイオード135に順方向に流れることにより、順方向立上り特性により決まる電位を基板に与えることができる。基板がフローティング状態の場合は、基板の電位が定まらない。このため、基板の電位がスイッチング時のオン抵抗等のデバイスの電気特性に影響を及ぼし、双方向スイッチの動作が安定しない。順方向立上り特性により決まる電位を基板に与えることにより、スイッチング時においても所望のオン抵抗やスイッチング速度が得られ、双方向スイッチの動作を安定させることができる。
なお、図5においては第1のダイオード及び第2のダイオードを用いて第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間の電位を作成する例を示した。しかし、双方向スイッチの動作を安定させられれば抵抗を用いた分圧等により、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間の電位を作成してもよい。抵抗を用いて分圧する場合には、図5において、第1のダイオード及び第2のダイオードを省略することができる。但し、第1のダイオード及び第2のダイオードを用いることにより、双方向スイッチの動作をより安定させることができるという利点が得られる。
基板電位安定化部は、ダイオードに代えてトランジスタと抵抗とにより形成することも可能である。この場合には、例えば図7に示すように、半導体層積層体113の上に第3のオーミック電極196Aと第4のオーミック電極196Bとの間に、第3のp型半導体層193と、第3のp型半導体層193の上に形成された第3のゲート電極194とを有するシングルゲートトランジスタユニット203を形成する。第3のオーミック電極196Aは、S3電極配線197Aを介して第1のオーミック電極116Aと接続し、第4のオーミック電極196Bは、S4電極配線197Bを介して第2のオーミック電極116Bと接続し、第3のゲート電極194は裏面電極153と接続すればよい。
図7に示すシングルゲートトランジスタユニット203において、第4のオーミック電極196Bの電位が第3のオーミック電極196Aの電位よりも高い場合には、第2の抵抗136と第3のゲート電極194と第3のp型半導体層193とを介して第4のオーミック電極196Bから第3のオーミック電極196Aへ電流が流れる。このため、第3のp型半導体層193と2DEG層とにより形成されるpn接合ダイオードへ順方向電流が流れ、順方向立ち上がり電圧が発生する。従って、第3のゲート電極194の電位は第3のオーミック電極196Aの電位に対して3V程度高い電位となり、第3のゲート電極194と接続された基板111の電位も同じ電位となる。第4のオーミック電極196Bの電位が第3のオーミック電極196Aの電位よりも低い場合には、第1の抵抗134と第3のゲート電極194と第3のp型半導体層193とを介して第3のオーミック電極196Aから第4のオーミック電極196Bへ電流が流れる。このため、第3のp型半導体層193と半導体層積層体113とにより形成されるpn接合ダイオードへ順方向電流が流れ、順方向立ち上がり電圧が発生する。従って、第3のゲート電極194の電位は第4のオーミック電極196Bの電位に対して3V程度高い電位となり、第3のゲート電極194と接続された基板111の電位も同じ電位となる。第3のオーミック電極196Aは第1のオーミック電極116Aと接続されており第3のオーミック電極196Aの電位は第1のオーミック電極116Aの電位と等しい。また、第4のオーミック電極196Bは第2のオーミック電極116Bと接続されており、第4のオーミック電極196Bの電位は第2のオーミック電極116Bの電位と等しい。このため、第1のオーミック電極116Aの電位及び第2のオーミック電極116Bの電位うちの低い方の電位とほぼ等しい電位を基板111に与えることができ、安定に動作する双方向スイッチを実現することができる。
なお、図8に示すように第3のp型半導体層193及び第2の半導体層115を貫通し、第1の半導体層114と第2の半導体層115との界面よりも基板111側に達する高抵抗領域198を設けてもよい。高抵抗領域198は、第1の半導体層114と第2の半導体層115との界面に形成されるチャネル層を横切るように形成すればよい。このため、第3のp型半導体層193を用いずにシングルゲートトランジスタユニット203をノーマリオフ化する場合には、第2の半導体層115と第1の半導体層114に高抵抗領域198を形成すればよい。高抵抗層198を形成することにより、リークパスを低減でき、より高抵抗の双方向スイッチを実現できる。高抵抗領域198は、ボロンイオン又は鉄イオン等をイオン注入法により注入すればよい。イオン注入法を用いることにより、選択的に高抵抗化領域を形成できる。
図9(a)〜(d)は、シングルゲートのトランジスタからなるシングルゲートトランジスタユニット203を半導体素子101と一体に形成した例を示している。図9(a)は全体の平面構成を示し、図9(b)はシングルゲートトランジスタユニット203の部分を拡大して示し、図9(c)は(b)のIXc−IXc線における断面構成を示し、図9(d)は(b)のIXd−IXd線における断面構成を示している。図9に示すように、基板の上に複数のダブルゲートトランジスタユニット201とシングルゲートトランジスタユニット203とが形成されている。第3のオーミック電極196Aは第1のオーミック電極116Aのフィンガーの1本を用いればよく、第4のオーミック電極196Bは第2のオーミック電極116Bのフィンガーの1本を用いればよい。S3電極配線197AはS1電極配線151Aと一体に形成すればよく、S4電極配線197BはS2電極配線151Bと一体に形成すればよい。
シングルゲートトランジスタユニット203においては、中央部にFeイオンを拡散させた不活性領域172が形成されている。第3のp型半導体層193及び第3のゲート電極194は、不活性領域171と不活性領域172とを跨ぐように形成されている。
第3のp型半導体層193は、p型の窒化物半導体層であればよく、例えばp型のGaNとすればよい。第3のゲート電極194は、第3のp型半導体層193とオーミック接触する材料により形成すればよく、例えばPdとAuとの積層体とすればよい。第3のp型半導体層193を第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bと同一の材料とすれば、第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bと同じプロセスにより形成することができる。第3のゲート電極194を第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bと同一の材料とすれば、第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bと同じプロセスにより形成することができる。但し、第3のp型半導体層193と第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bとを同一の材料とする必要はない。第3のゲート電極194と第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bとを同一の材料とする必要もない。
第3のp型半導体層193の下側には、第3のゲート電極194に電圧を印加していない状態において空乏層が広がるため、第3のオーミック電極196Aと第4のオーミック電極196Bとが、チャネル領域を介して短絡することはない。また、図9においても、不活性領域172以外の第3のゲート電極194の下に、第2の半導体層115を貫通し第2の半導体層115と第1の半導体層114との界面よりも基板111側に達する高抵抗領域198を形成してもよい。このようにすれば、リークパスをさらに低減できる。
第3のゲート電極194と基板111とは貫通配線195を介して接続されている。貫通配線195は例えば、半導体層積層体113を貫通するビアホールの側面及び底面とを覆うAu膜とすればよい。第3のゲート電極194と基板111とを接続する貫通配線195は、チャネル領域である2DEG層と絶縁されている必要がある。このため、不活性領域172に形成されている。第3のゲート電極194と貫通配線とを接続する配線は、どのようにして形成してもよいが、第3のゲート電極194と同じ材料を用いて第3のゲート電極194と一体に形成すれば容易に形成できる。
本実施形態においては、第1の抵抗及び第2の抵抗も半導体層積層体113の上に形成している。第1の抵抗及び第2の抵抗は、不活性領域172において保護膜141の上に形成された抵抗膜143からなる。抵抗膜143は例えば、窒化硅化タングステン(WSiN)等からなり、保護膜141に形成された開口部において、S1電極配線151A、S2電極配線151B及び貫通配線195と接続されている。抵抗膜143は、SiNからなる絶縁膜144により覆われている。
基板電位安定化ユニットに含まれるトランジスタは、ノーマリオフ型であればよく、ショットキーゲート電極を有するトランジスタとしてもよい。この場合には、第3のp型半導体層を形成せずに、ショットキー電極からなる第3のゲート電極を半導体層積層体113の上に形成すればよい。但し、ノーマリオフ型のHFETとする必要がある。具体的には、AlGaNからなる第2の半導体層の膜厚を全体的に薄くしたり、ゲートリセス部を形成して、第3のゲート電極の下側における第2の半導体層の膜厚を薄くしたりすればよい。また、仕事関数の高い導電性酸化物を用いて第3のゲート電極を形成してもよい。
図9においてシングルゲートトランジスタユニットの中央部に不活性領域を設けたが、必ずしも中央部である必要はなく、基板電位安定化ユニットの内部であればどこに設けてもよい。図6の構成においても、ダイオードユニットの内部に不活性領域を設け、第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と基板とを接続する抵抗を形成してもよい。なお、抵抗膜と半導体層積層体との間の絶縁を十分に確保できる場合には、不活性領域ではなく、活性領域の上に抵抗を形成してもよい。
図6及び図9は、ダイオードユニット及びシングルゲートトランジスタユニットが、ダブルゲートトランジスタユニットに囲まれるように、半導体素子の中央部に形成された例を示した。しかし、ダイオードユニット及びシングルゲートトランジスタユニットは半導体素子の中央部に形成する必要はない。
本実施形態においては、半導体素子をゲート電極がp型半導体層の上に形成されたノーマリオフ型のダブルゲートの半導体素子とした。しかし、ゲートリセスを形成したり、第2の半導体層の膜厚を薄くすることによりノーマリオフ特性を実現してもよい。また、回路構成によっては、ノーマリオン型のダブルゲートの半導体素子とすることも可能である。基板がSi基板である例を示したが、窒化物半導体が形成できる導電性基板であればよく、Si基板に代えてSiC基板又は他の基板としてもよい。
本開示の双方向スイッチは、ワイドギャップ半導体を導電性基板の上に形成した場合においても安定して動作し、特に導電性基板の上に形成された窒化物半導体からなる双方向スイッチ等として有用である。
100 双方向スイッチ
101 半導体素子
102 制御部
103 基板電位安定化部
111 基板
112 バッファ層
113 半導体層積層体
114 第1の半導体層
115 第2の半導体層
116A 第1のオーミック電極
116B 第2のオーミック電極
118A 第1のゲート電極
118B 第2のゲート電極
119A 第1のp型半導体層
119B 第2のp型半導体層
121 第1の電源
122 第2の電源
131 第1のスイッチ
132 第2のスイッチ
133 第1のダイオード
134 第1の抵抗
135 第2のダイオード
136 第2の抵抗
141 保護膜
143 抵抗膜
144 絶縁膜
151A S1電極配線
151B S2電極配線
152A G1電極配線
152B G2電極配線
153 裏面電極
161A 電極パッド
161B 電極パッド
162A 電極パッド
162B 電極パッド
170 活性領域
171 不活性領域
172 不活性領域
191A 第1のアノード電極
191B 第2のアノード電極
191C 貫通配線
193 第3のp型半導体層
194 第3のゲート電極
195 貫通配線
196A 第3のオーミック電極
196B 第4のオーミック電極
197A S3電極配線
197B S4電極配線
198 高抵抗領域
201 ダブルゲートトランジスタユニット
202 ダイオードユニット
203 シングルゲートトランジスタユニット
271 ダイパッド
281 S2端子リード
282 G2端子リード
283 SUB端子リード
284 G1端子リード
285 S1端子リード
286 樹脂
291 ワイヤ
292 ワイヤ
294 ワイヤ
295 ワイヤ

Claims (13)

  1. 双方向スイッチは、
    基板の上に形成され、半導体層積層体と、前記半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に前記第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極とを有する半導体素子と、
    前記基板の電位を、前記第1のオーミック電極の電位及び前記第2のオーミック電極の電位のうちの高い方の電位よりも低い電位とする基板電位安定化部とを備えている。
  2. 請求項1に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体素子は、前記基板の前記半導体層積層体と反対側の面に形成された裏面電極を有し、
    前記基板電位安定化部は、
    カソードが前記第1のオーミック電極と接続され、アノードが前記裏面電極と接続された第1のダイオードと、
    カソードが前記第2のオーミック電極と接続され、アノードが前記裏面電極と接続された第2のダイオードとを有している。
  3. 請求項2に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板電位安定化部は、
    前記第1のダイオードと並列に接続された第1の抵抗素子と、
    前記第2のダイオードと並列に接続された第2の抵抗素子とを有している。
  4. 請求項1に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板電位安定化部は、
    カソードが前記第1のオーミック電極と接続され、アノードが前記基板と接続された第1のダイオードと、
    カソードが前記第2のオーミック電極と接続され、アノードが前記基板と接続された第2のダイオードとを有し
    前記第1のダイオードのアノードは、前記半導体層積層体の上に形成された第1のアノード電極であり、
    前記第2のダイオードのアノードは、前記半導体層積層体の上に形成された第2のアノード電極であり、
    前記第1のアノード電極及び第2のアノード電極は、前記半導体層積層体を貫通する貫通配線を介して前記基板と接続されている。
  5. 請求項4に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板電位安定化部は、
    前記第1のアノード電極と前記第1のオーミック電極とを接続する第1の抵抗素子と、
    前記第2のアノード電極と前記第2のオーミック電極とを接続する第2の抵抗素子とを有し、
    前記半導体層積層体は、他の領域よりも高抵抗化された不活性領域を有し、
    前記第1の抵抗素子は、前記不活性領域の上に形成され、前記第1のオーミック電極及び前記第1のアノード電極と接する抵抗膜からなり、
    前記第2の抵抗素子は、前記不活性領域の上に形成され、前記第2のオーミック電極及び前記第2のアノード電極と接する抵抗膜からなる。
  6. 請求項4に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1のオーミック電極は、複数の第1のオーミック電極フィンガーを有し、
    前記第2のオーミック電極は、複数の第2のオーミック電極フィンガーを有し、
    前記第1のゲート電極は、複数の第1のゲート電極フィンガーを有し、
    前記第2のゲート電極は、複数の第2のゲート電極フィンガーを有し、
    前記半導体素子は、前記第1のオーミック電極フィンガーと前記第2のオーミック電極フィンガーとの間に前記第1のゲート電極フィンガー及び第2のゲート電極フィンガーが順次配置された複数のダブルゲートトランジスタユニットを有し、
    前記基板電位安定化部は、前記第1のオーミック電極フィンガーと前記第2のオーミック電極フィンガーとの間に前記第1のアノード電極及び第2のアノード電極が順次配置されたダイオードユニットを有している。
  7. 請求項1に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体層積層体は、前記基板の主面と平行に電子が走行するチャネル領域を有し、
    前記基板電位安定化部は、
    前記半導体層積層体の上に形成された第3のオーミック電極、第4のオーミック電極及び前記第3のオーミック電極と前記第4のオーミック電極との間に形成された第3のゲート電極を含むノーマリオフ型のトランジスタと、
    前記第1のオーミック電極と前記第3のゲート電極との間に接続された第1の抵抗素子と、
    前記第2のオーミック電極と前記第3のゲート電極との間に接続された第2の抵抗素子とを有し、
    前記第3のオーミック電極は前記第1のオーミック電極と接続され、
    前記第4のオーミック電極は前記第2のオーミック電極と接続され、
    前記第3のゲート電極は、前記半導体層積層体を貫通し且つ前記チャネル領域と絶縁された貫通配線を介して前記基板と接続されている。
  8. 請求項7に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板電位安定化部は、
    前記半導体層積層体と前記第3のゲート電極との間に形成されたp型窒化物半導体層を有している。
  9. 請求項7に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体層積層体は、他の領域と比べて高抵抗化された不活性領域を有し、
    前記貫通配線は、前記不活性領域に形成されている。
  10. 請求項9に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1の抵抗素子は、前記不活性領域の上に形成され、前記第1のオーミック電極及び前記第3のゲート電極と接する抵抗膜からなり、
    前記第2の抵抗素子は、前記不活性領域の上に形成され、前記第2のオーミック電極及び前記第3のゲート電極と接する抵抗膜からなる。
  11. 請求項7に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1のオーミック電極は、複数の第1のオーミック電極フィンガーを有し、
    前記第2のオーミック電極は、複数の第2のオーミック電極フィンガーを有し、
    前記第1のゲート電極は、複数の第1のゲート電極フィンガーを有し、
    前記第2のゲート電極は、複数の第2のゲート電極フィンガーを有し、
    前記半導体素子は、前記第1のオーミック電極フィンガーと前記第2のオーミック電極フィンガーとの間に前記第1のゲート電極フィンガー及び第2のゲート電極フィンガーが順次配置された複数のダブルゲートトランジスタユニットを有し、
    前記基板電位安定化部は、前記第1のオーミック電極フィンガーと、前記第2のオーミック電極フィンガーとの間に前記第3のゲート電極が配置されたシングルゲートトランジスタユニットを有し、
    前記シングルゲートトランジスタユニットを構成する前記第1のオーミック電極フィンガーは、前記第3のオーミック電極であり、
    前記シングルゲートトランジスタユニットを構成する前記第2のオーミック電極フィンガーは、前記第4のオーミック電極である。
  12. 請求項7に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体層積層体は、
    第1の半導体層及び該第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
    前記第3のゲート電極の下側において、前記第2の半導体層を貫通し前記第2の半導体層と前記第1の半導体層との界面よりも前記基板側に達し、前記第1の半導体層及び第2の半導体層の他の部分と比べて抵抗値が高い高抵抗領域とを有している。
  13. 請求項1に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体素子は、前記基板の前記半導体層積層体と反対側の面に形成された裏面電極を有し、
    前記基板電位安定化部は、
    前記第1のダイオードと並列に接続された第1の抵抗素子と、
    前記第2のダイオードと並列に接続された第2の抵抗素子とを有している。
JP2011543093A 2009-11-30 2010-11-11 双方向スイッチ Pending JPWO2011064955A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271744 2009-11-30
JP2009271744 2009-11-30
PCT/JP2010/006621 WO2011064955A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-11 双方向スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064955A1 true JPWO2011064955A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44066070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543093A Pending JPWO2011064955A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-11 双方向スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8604512B2 (ja)
JP (1) JPWO2011064955A1 (ja)
CN (1) CN102612753A (ja)
WO (1) WO2011064955A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570435B2 (en) * 2012-12-26 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Surge protection element and semiconductor device
US10892528B2 (en) 2015-12-14 2021-01-12 Lg Chem, Ltd. Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack
US11362653B2 (en) 2020-01-09 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びそのリードフレーム
JP5666157B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-12 パナソニック株式会社 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
US20140362626A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-11 Panasonic Corporation Multilevel inverter device
JP5659182B2 (ja) * 2012-03-23 2015-01-28 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP2013225594A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Advanced Power Device Research Association 双方向トランジスタ、及びその製造方法
JP5985282B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9184098B2 (en) * 2012-09-24 2015-11-10 Analog Devices, Inc. Bidirectional heterojunction compound semiconductor protection devices and methods of forming the same
US8723227B2 (en) 2012-09-24 2014-05-13 Analog Devices, Inc. Heterojunction compound semiconductor protection clamps and methods of forming the same
KR101395026B1 (ko) * 2012-10-16 2014-05-15 경북대학교 산학협력단 질화물 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
EP2811520A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-10 Nxp B.V. Gallium nitride device
US20140374766A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Texas Instruments Incorporated Bi-directional gallium nitride switch with self-managed substrate bias
US9779988B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-03 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with inner via
US9472625B2 (en) * 2014-03-17 2016-10-18 Infineon Technologies Austria Ag Operational Gallium Nitride devices
US20160079233A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Infineon Technologies Austria Ag Iii-v semiconductor material based ac switch
US9548731B2 (en) 2015-06-16 2017-01-17 Tagore Technology, Inc. High performance radio frequency switch
CN106558606B (zh) * 2015-09-25 2023-04-14 湖南三安半导体有限责任公司 一种具有多重栅极结构的晶体管及其制备方法
DE102015117395A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Infineon Technologies Austria Ag Schaltkreis, Halbleiterbauelement und Verfahren
JP6738407B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-12 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
JP6831752B2 (ja) * 2016-06-08 2021-02-17 パナソニック株式会社 基板電圧制御回路
US10134658B2 (en) 2016-08-10 2018-11-20 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High power transistors
WO2018096535A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Visic Technologies Ltd. Power device for high voltage and high current switching
US11062981B2 (en) * 2017-03-31 2021-07-13 Panasonic Corporation Bidirectional switch and bidirectional switch device including the switch
US10545055B2 (en) 2017-06-13 2020-01-28 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a temperature sensor
US10978583B2 (en) * 2017-06-21 2021-04-13 Cree, Inc. Semiconductor devices having a plurality of unit cell transistors that have smoothed turn-on behavior and improved linearity
US10224924B1 (en) 2017-08-22 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Bidirectional switch with passive electrical network for substrate potential stabilization
US11862630B2 (en) 2018-04-23 2024-01-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having a bidirectional switch and discharge circuit
DE112019003283T5 (de) * 2018-06-29 2021-04-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bidirektionales Schaltelement
FR3087971B1 (fr) * 2018-10-31 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Circuit de polarisation d'un composant de puissance
WO2020095510A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向スイッチ、電気装置及びマルチレベルインバータ
WO2020235429A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向スイッチモジュール及び双方向スイッチ
WO2021153170A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板電位安定化回路及び双方向スイッチシステム
CN115863335B (zh) * 2021-05-25 2023-12-22 英诺赛科(苏州)科技有限公司 氮化物基双向切换器件和其制造方法
WO2023278194A1 (en) 2021-06-28 2023-01-05 Enphase Energy, Inc. Gallium nitride bi-directional high electron mobility transistor substrate voltage management circuit
JP7470087B2 (ja) 2021-09-17 2024-04-17 株式会社東芝 窒化物半導体装置
TWI813465B (zh) 2021-10-08 2023-08-21 美商高效電源轉換公司 具單閘極之雙向GaN場效電晶體
CN114284355A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 西交利物浦大学 双栅极mis-hemt器件、双向开关器件及其制备方法
WO2024086539A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 Efficient Power Conversion Corporation THREE-TERMINAL BIDIRECTIONAL ENHANCEMENT MODE GaN SWITCH

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851202A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体双方向性スイッチおよびその駆動方法
JP2000269438A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ntt Data Corp 電界効果トランジスタ装置
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2007042813A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007526633A (ja) * 2004-02-12 2007-09-13 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化膜双方向スイッチ
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2009539259A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 高圧バイポーラcmos−dmos集積回路装置およびこれを形成するためのモジュール式方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166867B2 (en) * 2003-12-05 2007-01-23 International Rectifier Corporation III-nitride device with improved layout geometry
CN101523614B (zh) 2006-11-20 2011-04-20 松下电器产业株式会社 半导体装置及其驱动方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851202A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体双方向性スイッチおよびその駆動方法
JP2000269438A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ntt Data Corp 電界効果トランジスタ装置
JP2007526633A (ja) * 2004-02-12 2007-09-13 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化膜双方向スイッチ
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2007042813A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009539259A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 高圧バイポーラcmos−dmos集積回路装置およびこれを形成するためのモジュール式方法
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570435B2 (en) * 2012-12-26 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Surge protection element and semiconductor device
US10892528B2 (en) 2015-12-14 2021-01-12 Lg Chem, Ltd. Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack
US11362653B2 (en) 2020-01-09 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011064955A1 (ja) 2011-06-03
US20120217542A1 (en) 2012-08-30
CN102612753A (zh) 2012-07-25
US8604512B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011064955A1 (ja) 双方向スイッチ
JP5608322B2 (ja) 双方向スイッチ
JP6413104B2 (ja) サージ保護素子
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
JP5457046B2 (ja) 半導体装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
WO2011013500A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5645304B2 (ja) ダイオード
WO2011027490A1 (ja) 窒化物半導体装置
US8742467B2 (en) Bidirectional switching device and bidirectional switching circuit using the same
KR20140001191A (ko) 2deg와 2dhg를 갖는 반도체장치
JP2009164158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016147541A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP7182599B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP5511019B2 (ja) 半導体装置
JP2012109599A (ja) 半導体素子
JP2009124667A (ja) 双方向スイッチ及びその駆動方法
JP2013016627A (ja) 窒化物半導体装置
JP4964797B2 (ja) 半導体装置
US20110012171A1 (en) Semiconductor device
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120