JP6738407B2 - 双方向スイッチ - Google Patents

双方向スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6738407B2
JP6738407B2 JP2018505891A JP2018505891A JP6738407B2 JP 6738407 B2 JP6738407 B2 JP 6738407B2 JP 2018505891 A JP2018505891 A JP 2018505891A JP 2018505891 A JP2018505891 A JP 2018505891A JP 6738407 B2 JP6738407 B2 JP 6738407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
ohmic electrode
transistor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159559A1 (ja
Inventor
雄介 木下
雄介 木下
英和 梅田
英和 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2017159559A1 publication Critical patent/JPWO2017159559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738407B2 publication Critical patent/JP6738407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、例えばマトリックスコンバータのメインスイッチや半導体リレーに用いられる双方向スイッチに関するものである。
双方向スイッチは、双方向に電流を通電し、正負両極性の電圧に対して耐圧を有するスイッチである。例えば、双方向スイッチは、高効率に電力変換が可能なマトリックスコンバータのメインスイッチ及び半導体リレーのメインスイッチ等として用いられている。
双方向スイッチのオン抵抗低減のためにGaNに代表される窒化物半導体等のワイドバンドギャップ半導体材料を用いることが期待されている。特に、AlGaNとGaNとヘテロ接合を用いた電界効果トランジスタ(Heterojunction Field Effect Transistor、HFET)をデュアルゲート構造とすることで双方向スイッチを形成することが可能となる(例えば、特許文献1を参照)。そのため、双方向スイッチの部品点数を削減できるとともに、双方向スイッチのオン損失を低減できる。
一方、デュアルゲートHFETを用いた双方向スイッチにおいては、基板の電位を固定することが双方向スイッチを安定に動作するために必要となる。特許文献2及び特許文献3には、デュアルゲートHFETの第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうち低い方の電位に近い値の電位を基板に印加する基板電位安定化部を備えた構成が記載されている。基板電位安定化部として、具体的にはダイオード及び抵抗が記載されている。
国際公開番号WO2008/062800 国際公開番号WO2011/064955 特開2009−200149号公報
しかしながら、上記のデュアルゲートHFETを用いた双方向スイッチは、基板電位の固定が十分でなく、スイッチ動作が不安定になる場合がある。
本開示は、はかかる課題に鑑みてなされたものであり、デュアルゲートHFETを用いた場合においても基板の電位が安定して動作する双方向スイッチを提供することを主な目的とする。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、スイッチをオンした状態において、基板の電位が第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位よりも低い場合に、基板の電位を上昇させる基板電位安定化部を備えた構成とする。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、半導体素子と、基板電位安定化部と、を備える。半導体素子は、基板と、基板の上に形成された半導体積層体と、を有する。そして、半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に、第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、基板の半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極と、を有する。そして、基板電位安定化部は、第1のオーミック電極と裏面電極とを接続する第1のスイッチ素子と、第2のオーミック電極と裏面電極とを接続する第2のスイッチ素子とを有しており、半導体素子がオンしている状態において第1のスイッチ素子及び第2のスイッチ素子の両方が導通状態になる。
この構成により、基板電位安定化部を備えているため、基板の電位が不安定となることがなく、安定して動作する双方向スイッチを実現できる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、さらに第1のスイッチ素子が第1のトランジスタで構成され、かつ第2のスイッチ素子が第2のトランジスタで構成される。第1のトランジスタは、第3のオーミック電極及び第4のオーミック電極と、第3のオーミック電極と第4のオーミック電極との間に形成された第3のゲート電極とを有する。第2のトランジスタは、第5のオーミック電極と第6のオーミック電極と、第5のオーミック電極と第6のオーミック電極との間に形成された第4のゲート電極とを有する。そして、第3のオーミック電極と第1のオーミック電極とが接続され、第4のオーミック電極と裏面電極とが接続され、第5のオーミック電極と第2のオーミック電極とが接続され、第6のオーミック電極と裏面電極とが接続されていてもよい。
この構成によれば、裏面電極の電位が第1のオーミック電極あるいは第2のオーミック電極より低い場合に、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをオンさせて基板電位を持ち上げることができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、さらに第1のトランジスタにおいて、第3のオーミック電極は、ソース電極であり、第4のオーミック電極は、ドレイン電極であり、第2のトランジスタにおいて、第5のオーミック電極は、ソース電極であり、第6のオーミック電極は、ドレイン電極であってもよい。
この構成によれば、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタにボディダイオードが形成されている場合、裏面電極がカソード側になるため、裏面電極の電位が第1のオーミック電極あるいは第2のオーミック電極より低い場合にダイオードがオン状態となり、基板電位をダイオードの順方向電圧の分だけ低い電位にまで持ち上げることができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、さらに第1のトランジスタにおいて、第3のゲート電極は、第1のゲート電極と接続され、第2のトランジスタにおいて、第4のゲート電極は、第2のゲート電極と接続されていてもよい。
この構成によれば、半導体素子の2つのゲートがそれぞれオンしたときに第1のトランジスタと第2のトランジスタもそれぞれオンするため、裏面電極の電位が第1のオーミック電極あるいは第2のオーミック電極より低い場合に第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを通じて基板電位を持ち上げることができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、さらに第1のオーミック電極の電位より第2のオーミック電極の電位が高い場合において、第1のゲート電極よりも先に第3のゲート電極がオンし、第2のオーミック電極の電位より第1のオーミック電極の電位が高い場合において、第2のゲート電極よりも先に第4のゲート電極がオンしてもよい。
この構成によれば、半導体素子がオンする前に裏面電極と第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極の電位の低い方とを導通させておくことができるため、基板の電位変動を正方向にも負方向にも抑制することができるため安定した動作をする双方向スイッチを実現することができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、さらに半導体積層体、第1のスイッチ素子及び第2のスイッチ素子が窒化物半導体を含んでもよい。
この構成によれば、半導体素子と基板電位安定化部を同一基板上に形成可能となり、基板電位安定化部と裏面電極との間の配線インダクタンスを低減しやすくできる。これにより基板電位を高速に安定化することができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、半導体素子と、基板電位安定化部と、を備える。半導体素子は、基板と、基板の上に形成された半導体積層体と、を備える。そして、半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、基板の半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極と、を有する。そして、基板電位安定化部は、第1のオーミック電極と裏面電極とを接続する第1のダイオードと、第2のオーミック電極と裏面電極とを接続する第2のダイオードとを有する。第1のダイオードのカソードは、裏面電極と接続され、第1のダイオードのアノードは、第1のオーミック電極と接続されており、第2のダイオードのカソードは、裏面電極と接続され、第1のダイオードのアノードは、第2のオーミック電極と接続されている。
この構成により、裏面電極の電位が第1のオーミック電極あるいは第2のオーミック電極より低い場合にダイオードがオン状態となり、基板電位をダイオードの順方向電圧の分だけ低い電位まで持ち上げることができる。
本開示の一態様にかかる双方向スイッチは、半導体素子と、基板電位安定化部と、を備える。半導体素子は、基板と、基板の上に形成された半導体積層体と、を備える。そして半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と基板の半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極とを有する。基板電位安定化部は、第1のオーミック電極と裏面電極とを接続する第1のトランジスタと、第2のオーミック電極と裏面電極とを接続する第2のトランジスタとを有している。第1のトランジスタは、第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、第1のソース電極と第1のドレイン電極との間に形成された第3のゲート電極とを有する。第2のトランジスタは、第2のソース電極と第2のドレイン電極と、第2のソース電極と第2のドレイン電極との間に形成された第4のゲート電極とを有する。そして、第1のソース電極が第1のオーミック電極と接続され、第1のドレイン電極が裏面電極と接続され、第2のドレイン電極が裏面電極と接続され、かつ第2のソース電極が第2のオーミック電極と接続される。基板電位安定化部は、半導体積層体と第3のゲート電極及び第4のゲート電極との間にそれぞれ形成されたp型半導体層を有し、第3のゲート電極は、第1のソース電極と接続され、第4のゲート電極は、第2のソース電極と接続されている。
この構成により、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをカソードが裏面電極と接続されたダイオードとみなすことができ、裏面電極の電位が第1のオーミック電極あるいは第2のオーミック電極より低い場合にダイオードがオン状態となり、基板電位をダイオードの順方向電圧の分だけ低い電位まで持ち上げることができる。
本開示の双方向スイッチによれば、デュアルゲートHFETを基板の上に形成した場合においても安定して動作する双方向スイッチを実現できる。
第1の実施形態にかかる双方向スイッチを示す回路構成例、負荷及び電源を示す図である。 第1の実施形態にかかる双方向スイッチを構成する半導体素子の構成例を示す断面図である。 双方向スイッチのより具体的な回路例、負荷及び電源を示す図である。 第2の実施形態にかかる双方向スイッチの回路構成例、負荷及び電源を示す図である。 双方向スイッチの動作例おけるタイミングチャートを示す図である。 第3の実施形態にかかる双方向スイッチの回路構成例、負荷及び電源を示す図である。 第1のトランジスタの構成例を示す断面図である。 第2のトランジスタの構成例を示す断面図である。 第4の実施形態にかかる双方向スイッチの回路構成例、負荷及び電源を示す図である。 半導体素子及び基板電位安定化部の配線レイアウトを示す平面図である。 半導体素子及び基板電位安定化部の配線レイアウトを示す平面図である。 第5の実施形態にかかる双方向スイッチの回路構成例、負荷及び電源を示す図である。 双方向スイッチの動作例におけるタイミングチャートを示す図である。 双方向スイッチの動作例におけるタイミングチャートを示す図である。 双方向スイッチの配線レイアウトを示す平面図である。 双方向スイッチの配線レイアウトを示す平面図である。 比較技術にかかる、デュアルゲートトランジスタ及び基板安定化部を含む双方向スイッチの回路構成を示す図である。 デュアルゲートトランジスタの基板端子における電圧の様子を示す図である。 デュアルゲートトランジスタの、端子の電圧、第1のゲート端子の電圧、基板端子における電圧、及び負荷(コイル)を流れる電流の時間変化を測定した結果を示す図である。
以下、本開示にかかる発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、窒化物半導体の一般式はAlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)で表される。そのうち、AlGa1−zN(0<z<1、窒化アルミニウムガリウム)についてはAlGaNと標記する。
(比較技術の検討)
本開示にかかる双方向スイッチを説明する前に、比較技術について検討し、その課題について説明する。
比較技術にかかるデュアルゲートトランジスタ及び基板安定化部を含む双方向スイッチの回路構成を図14に示す。
図14に記載された回路構成において、デュアルゲートトランジスタは、端子S1、S2、端子G1、G2及び基板端子SUBとを有する。端子S1は、デュアルゲートトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に該当する。端子S2は、デュアルゲートトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に該当する。基板安定化部は、ダイオードD1、D2、抵抗R1、R2を有する。
図15は、デュアルゲートトランジスタの基板端子SUBにおける電圧の様子を示す図である。すなわち、デュアルゲートトランジスタの端子S1の電圧を0Vとし、端子S2の電圧をVdd(正の値)から0Vと変化させたとき、基板が負に帯電し、基板端子SUBにおける電圧は、図15に示すように負の値(−V)をとることがある。この場合、抵抗R1及び抵抗R2がないとダイオードD1、D2は動作せず、基板の電位が固定されないためスイッチ動作が不安定になるという問題が生じる。
また、基板端子SUBの電位を端子S1及び端子S2より低い電位である場合でも抵抗R1あるいは抵抗R2を通じて基板の電位を増加することができる。
しかし、抵抗R1あるいは抵抗R2の抵抗値が大きいと電位がすぐに増加できず安定するまでに時間がかかる。また、抵抗R1あるいは抵抗R2の抵抗値が小さいと、常に抵抗R1または抵抗R2に電流が流れるため電力損失が大きくなるという問題が生じる。
次に、このような問題に関する実験結果とその評価について説明する。
図14に記載された回路構成において、デュアルゲートトランジスタについては、当該デュアルゲートトランジスタとコイルとを直列に接続した負荷スイッチング回路を構成して評価を行った。
図16は、デュアルゲートトランジスタの、端子S2の電圧Vd、端子G1の電圧Vg基板端子SUBにおける電位Vsub、及び負荷(コイル)を流れる電流ILの時間変化を測定した結果を示す図である。具体的に、デュアルゲートトランジスタの2つのゲート端子のうち端子G1に電圧Vg(たとえば3V)を印加し、端子G2は端子S2と短絡してデュアルゲートトランジスタをオン(ON)にした状態と、端子G1にVgを印加しない0Vにしてデュアルゲートトランジスタをオフ(OFF)にした状態とを交互に繰り返した。デュアルゲートトランジスタのオンとオフとは、ともに2μ秒間隔で繰り返された。コイルを流れる電流ILはデュアルゲートトランジスタがオンの状態のときに増加し、オフの状態のときに減少する。端子S1を0Vとし、端子S2の電圧は、デュアルゲートトランジスタがオンのときに減少し、オフのときに増加する。このときの基板端子SUBの電位Vsubを評価した。なお、抵抗R1及び抵抗R2の値は、ともに100kΩである。
図16の点線で囲った部分Aに示すように、Vgが3VかつVdが0Vのとき、基板の電位Vsubは負の値をとることがわかった。つまり、点線で囲った部分Aでは、基板から電荷の抜けが悪く、基板の電位Vsubが負電位のままになっている。
さらに、点線で囲った部分A及びBのように、基板の電位Vsubは各オン(ON)時において一定の値ではなく、さまざまな値をとることがわかった。すなわち、デュアルゲートトランジスタのオン時においてVsubの値が不安定であることがわかった。このように基板の電位Vsubが固定されないためスイッチ動作が不安定になるという問題がある。
(第1の実施形態)
(双方向スイッチ100の構成)
第1の実施形態にかかる双方向スイッチ100について図面を参照して説明する。図1は本実施形態の双方向スイッチ100の回路構成例、負荷105及び電源104を示す図である。図1に示すように本実施形態の双方向スイッチ100は、半導体素子101と、半導体素子101の動作を制御する制御部102と、半導体素子101の基板電位を安定化する基板電位安定化部103とを備えている。
半導体素子101は、例えばデュアルゲートHFETであって、端子S1、S2、端子G1、G2及び基板端子SUBとを有する。端子S1は、デュアルゲートトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に該当する。端子S2は、デュアルゲートトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に該当する。端子G1、G1は、2つのゲート端子に該当する。基板端子SUBは、半導体素子101が形成された基板(例えばSi製の半導体基板)の裏面全体を覆う電極に電気的に接続された端子である。
制御部102は、第1のゲート制御回路106及び第2のゲート制御回路107を有する。第1のゲート制御回路106は、半導体素子101の端子S1と端子G1との間に印加するバイアス電圧を制御する。第2のゲート制御回路107は、半導体素子101の端子S2と端子G2との間に印加するバイアス電圧を制御する。これにより、半導体素子101の端子S1と端子S2との間にどちらの向きにも電流を通電したり、遮断したりすることが可能となる。このため、半導体素子101の端子S1と端子S2との間に接続された負荷105及び電源104を接続することにより、負荷105の動作を制御することが可能となる。第1のゲート制御回路106及び第2のゲート制御回路107の一例として、それぞれ第1の電源121及び第2の電源122が用いられる。なお、第1の電源121及び第2の電源122は、いずれも可変電源である。
基板電位安定化部103は、第1のスイッチ素子131と第2のスイッチ素子132とを有している。半導体素子101をオンしたとき、図1に示すように、第1のスイッチ素子131及び第2のスイッチ素子132の両方を短絡状態(オン状態)とする。このようにすれば、双方向スイッチ100を安定に動作させることが可能となる。このことについては、以下に説明する。
(半導体素子101の構成)
以下に、本実施形態の双方向スイッチ100についてさらに具体的に説明する。まず、半導体素子101の構成について説明する。図2は半導体素子101の構成例を示す断面図である。
図2に示すように、半導体素子101は、例えば、シリコン(Si)よりなる基板111の上に形成された厚さが約1μmのバッファ層112と、バッファ層112の上に形成された窒化物半導体層113とを有している。バッファ層112は、交互に積層された厚さが10nmの窒化アルミニウム(AlN)と、厚さが10nm程度の窒化ガリウム(GaN)とからなる。窒化物半導体層113は、基板側から順次積層された第1の半導体層114と第1の半導体層114と比べてバンドギャップの大きい第2の半導体層115とを有している。本実施形態においては、第1の半導体層114は、厚さが2μm程度のアンドープの窒化ガリウム(GaN)層であり、第2の半導体層115は、厚さが50nm程度のアンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層である。以下では、バッファ層112、第1の半導体層114及び第2の半導体層115からなる積層体、または、第1の半導体層114及び第2の半導体層115からなる積層体を、半導体積層体と呼ぶ。言い換えれば、半導体積層体は、少なくとも窒化物半導体層113(つまり第1の半導体層114及び第2の半導体層115)を含む。
GaNからなる第1の半導体層114とAlGaNからなる第2の半導体層115のヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極により電荷が生じる。これにより、2次元電子ガス(2-dimensional electron gas、2DEG)層であるチャネル領域が形成されている。
窒化物半導体層113の上には、互いに間隔をおいて第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとが形成されている。第1のオーミック電極116Aは、半導体素子101のソース端子及びドレイン端子の一方に対応する。第2のオーミック電極116Bは、半導体素子101のソース端子及びドレイン端子の他方に対応する。第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接触している。
第1のオーミック電極116Aの上にAuとTiからなるS1電極配線151Aが形成されており、第1のオーミック電極116Aと電気的に接続されている。第2のオーミック電極116Bの上にAuとTiからなるS2電極配線151Bが形成されており、第2のオーミック電極116Bと電気的に接続されている。
第2の半導体層115の上における第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとの間の領域には、第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bが互いに間隔をおいて形成されている。第1のp型半導体層119Aの上には第1のゲート電極118Aが形成され、第2のp型半導体層119Bの上には第2のゲート電極118Bが形成されている。第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bは、それぞれパラジウム(Pd)と金(Au)との積層体からなり、第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bとオーミック接触している。
基板111の裏面には、ニッケル(Ni)とクロム(Cr)と銀(Ag)とが積層された厚さ400nm程度の裏面電極153が形成されており、裏面電極153は基板111とオーミック接触している。
第1のオーミック電極116Aと接続された端子、第1のゲート電極118Aと接続された端子、第2のゲート電極118Bと接続された端子及び第2のオーミック電極116Bと接続された端子は、それぞれ図1の端子S1、端子G1、端子G2及び端子S2と対応する。また、裏面電極と接続された端子は、図1の基板端子SUBと対応する。
第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bは、それぞれ厚さが30nm程度で、マグネシム(Mg)がドープされたp型のAlGaNからなる。第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bと、第2の半導体層115とによりpn接合がそれぞれ形成される。これにより、第1のオーミック電極116Aと第1のゲート電極118A間との電圧が例えば0V以下の場合には、第1のp型半導体層119Aからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。同様に、第2のオーミック電極116Bと第2のゲート電極118B間との電圧が例えば0V以下の場合には、第2のp型半導体層119Bからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネル領域に流れる電流を遮断することができる。従って、ノーマリオフ動作をする半導体素子101が実現できる。
(端子S1、S2を流れる電流について)
制御部102は、端子S1と端子G1との間に接続された第1の電源121と、端子S2と端子G2との間に接続された第2の電源122とを有している。本実施形態における第1の電源121及び第2の電源122は可変電源である。なお、第1の電源121及び第2の電源122は、可変電源に代えて電源が接続されたゲート回路等としてもよい。
第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧より低くして、第1のゲート電極118Aの下側に空乏層が広がるようにする。また、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧より低くして、第2のゲート電極118Bの下側にある空乏層が広がるようにする。このようにすれば、第1のオーミック電極116Aである端子S1と第2のオーミック電極116Bである端子S2との間にはどちらの方向にも電流が流れない。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧以上とし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧以上とすれば、端子S1と端子S2との間には双方向に電流を流すことができる。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧以上とし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧より低くすれば、端子S1から端子S2は電流が流れないが、端子S2から端子S1は電流が流れる。第1の電源121の電圧を第1のゲート電極118Aの閾値電圧より低くし、第2の電源122の電圧を第2のゲート電極118Bの閾値電圧以上とすれば、端子S1から端子S2へは電流が流れるが、端子S2から端子S1へは電流が流れない。
ここで、半導体素子101の端子S2の電位が端子S1の電位よりも高い場合において、端子G1及び端子G2に電圧を印加して半導体素子101をオンしたときに基板端子SUBが端子S1よりも低い電位となることがある。
そこで、図1に示すように、第1のスイッチ素子131及び第2のスイッチ素子132の両方を短絡状態(オン状態)とすることで基板端子SUBの電位を増加することができる。このとき、半導体素子101も短絡状態となっているため、端子S2の電位は端子S1の電位とほぼ等しくなり、基板端子SUBの電位も端子S2及び端子S1とほぼ等しくなる。このように、基板端子SUBの電位が端子S1及びS2より低くなった場合においても基板111の電位を一定の電圧に定めることができるため双方向スイッチ100を安定に動作させることが可能となる。
(基板電位安定化部103の具体的な回路構成例)
図3は、双方向スイッチ100のより具体的な回路例、負荷及び電源を示す図である。同図は、図1と比べて、第1のスイッチ素子131の代わりに第1のダイオード135を備える点と、第2のスイッチ素子132の代わりに第2のダイオード136を備える点とが異なっている。以下異なる点を中心に説明する。図3に示すように基板電位安定化部103は、第1のスイッチ素子131を第1のダイオード135で構成し、第2のスイッチ素子132を第2のダイオード136で構成している。第1のダイオード135は基板端子SUBと端子S1との間に、端子S1から基板端子SUBに向けて順方向になるように接続されている。第2のダイオード136は基板端子SUBと端子S2との間に、端子S2から基板端子SUBに向けて順方向になるように接続されている。第1のダイオード135と第2のダイオード136は、半導体素子101に印加される電圧に対して十分に耐圧を有するものとする。
半導体素子101にコイルや抵抗を接続してスイッチする場合、図15及び図16を用いて前述した通り、半導体素子101をオンした時に基板111の電位は第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bより低い電位になる。図14に示した比較技術では、ダイオードD1、D2のアノード側を基板端子SUBに接続した構成とすると、ダイオードD1、D2のアノードの電位がカソードの電位より低くなるため、ダイオードは導通(ON)せず基板電位が固定されない。これに対して、図3の基板電位安定化部103では、この問題を解決している。
以下に、図3に示す基板電位安定化部103の動作について説明する。端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。
半導体素子101がオフした場合、端子S2の電位が大きくなるため、基板端子SUBからみた端子S2の電位は大きくなる。端子S2と基板端子SUBの電位差が第2のダイオード136の順方向立ち上がり電圧以上になると第2のダイオード136がオンして基板端子SUBの電位は端子S2より順方向立ち上がり電圧分だけ低い電圧に固定される。
一方、半導体素子101がオンした場合、端子S2の電位が端子S1の電位に近づいていくため、基板端子SUBからみた端子S2の電位は小さくなり、基板端子SUBと端子S2との間の寄生容量に放電電流が流れる。このとき基板端子SUBの電位は低下していき、基板端子SUBと端子S2との間の寄生容量と基板端子SUBと端子S1との間の寄生容量とで分圧される。基板端子SUBの電位が端子S1の電位より第1のダイオード135の順方向立ち上がり電圧の分低くなった場合は第1のダイオード135がオンして基板端子SUBの電位は端子S1と順方向立ち上がり電圧分だけ低い電圧に固定される。従来は基板端子SUBが端子S1より低い電圧になってしまうと電位を制御する経路がなかったが第1のダイオード135により基板電位を安定化することができる。
端子S1の電位が端子S2より高い場合については第1のダイオード135と第2のダイオード136の働きが逆になる。
半導体素子101がオフした場合、端子S1の電位が大きくなるため、基板端子SUBからみた端子S1の電位は大きくなる。端子S1と基板端子SUBの電位差が第1のダイオード135の順方向立ち上がり電圧以上になると第1のダイオード135がオンして基板端子SUBの電位は端子S1とほぼ等しくなる。
一方、半導体素子101がオンした場合、端子S1の電位が端子S2の電位に近づいていくため、基板端子SUBからみた端子S1の電位は小さくなり、基板端子SUBと端子S1との間の寄生容量に放電電流が流れる。このとき基板端子SUBの電位は低下していく。端子S2の電位より第2のダイオード136の順方向立ち上がり電圧の分低くなった場合は第2のダイオード136がオンして基板端子SUBの電位は端子S2とほぼ等しくなる。
このように、本実施形態における図3では第2のダイオード136により基板電位を安定化することができる。
以上説明してきたように第1の実施形態における双方向スイッチ100は、半導体素子101と、基板電位安定化部103とを備える。半導体素子101は、基板111と、基板111の上に形成された半導体積層体と、半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極116A/S1及び第2のオーミック電極116Bと、第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとの間に、第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bと、基板111の半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極153とを有する。基板電位安定化部103は、第1のオーミック電極116Aと裏面電極153とを接続する第1のスイッチ素子131と、第2のオーミック電極116Bと裏面電極153とを接続する第2のスイッチ素子132とを有する。半導体素子101がオンしている状態において第1のスイッチ素子131及び第2のスイッチ素子132の両方が導通状態になる。
これによれば、基板電位安定化部103を備えているため、基板の電位が不安定となることがなく、安定して動作する双方向スイッチ100を実現できる。例えば、コイル等を含む誘導性の負荷を接続した場合であっても、双方向スイッチ100がオン状態であるとき基板電位が負電圧になることを抑制して、スイッチ動作を安定させることができる。また、半導体素子101がオンしている状態において第1のスイッチ素子131及び第2のスイッチ素子132の両方が導通状態になるので、電力損失を抑制することができる。
また、第1の実施形態における双方向スイッチ100の他の形態において基板電位安定化部103は、第1のオーミック電極116Aと裏面電極153とを接続する第1のダイオード135と、第2のオーミック電極116Bと裏面電極153とを接続する第2のダイオード136とを有する。第1のダイオード135のカソードは、裏面電極153と接続され、第1のダイオード135のアノードは、第1のオーミック電極116Aと接続されており、第2のダイオード136のカソードは、裏面電極153と接続され、第2のダイオード136のアノードは、第2のオーミック電極116Bと接続されている。
これによれば、裏面電極153の電位が第1のオーミック電極116Aあるいは第2のオーミック電極116Bより低い場合に第1のダイオード135及び第2のダイオード136の少なくとも一方がオン状態となり、基板電位を第1のダイオード135または第2のダイオード136の順方向電圧の分だけ低い電位まで持ち上げることができる。
ここで、半導体積層体、第1のスイッチ素子131及び第2のスイッチ素子132が窒化物半導体を含んでもよい。
これによれば、半導体素子101と基板電位安定化部103とを同一基板上に形成可能となり、基板電位安定化部103と裏面電極153との間の配線インダクタンスを低減しやすくできる。これにより基板電位を高速に安定化することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる双方向スイッチについて図面を参照して説明する。ただし、第2の実施形態及び後述する別の実施形態において図2及び図3と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
(双方向スイッチの回路構成例)
図4は本実施形態の双方向スイッチ100の回路構成例、負荷105及び電源104を示ず図である。同図の双方向スイッチ100は、図3と比べて、基板電位安定化部103の代わりに基板電位安定化部203を備える点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
図4に示すように基板電位安定化部203は、第1のトランジスタ133と第2のトランジスタ134と第1のダイオード135と第2のダイオード136と第3のゲート制御回路108と第4のゲート制御回路109とで構成される。第1のトランジスタ133と第1のダイオード135は基板端子SUBと端子S1との間に接続されている。第2のトランジスタ134と第2のダイオード136は基板端子SUBと端子S2との間に接続されている。第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134それぞれのドレイン端子D11及びドレイン端子D12は基板端子SUBに接続されている。また、第1のトランジスタ133のゲート端子G11は第3のゲート制御回路108に接続されている。第2のトランジスタ134のゲート端子G12は第4のゲート制御回路109に接続されている。また、第1のトランジスタ133のソース端子S11は端子S1に接続されている。第2のトランジスタ134のソース端子S12は端子S2に接続されている。第1のトランジスタ133のソース端子S11と第1のダイオード135のアノードとが接続されている。第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第1のダイオード135のカソードが接続されている。また、第2のトランジスタ134のソース端子S12と第2のダイオード136のアノードが接続されている。第2のトランジスタ134のドレイン端子D12と第2のダイオード136のカソードが接続されている。
なお、第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134がそれぞれボディダイオードを内蔵している場合は第1のダイオード135及び第2のダイオード136を別途設ける必要はない。
以下に、図4中の基板電位安定化部203の動作について説明する。端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。
半導体素子101がオフした場合、端子S2の電位が大きくなるため、基板端子SUBからみた端子S2の電位は大きくなる。端子S2と基板端子SUBの電位差が第2のダイオード136の順方向立ち上がり電圧以上になると第2のダイオード136がオンして基板端子SUBの電位は端子S2より順方向立ち上がり電圧分だけ低い電圧に固定される。さらに、第2のトランジスタ134がオンすることで基板端子SUBと端子S2を短絡することができるため、基板端子SUBと端子S2はほぼ等しい電圧に固定される。
一方、半導体素子101がオンした場合、端子S2の電位が端子S1の電位に近づいていくため、基板端子SUBからみた端子S2の電位は小さくなり、基板端子SUBと端子S2との間の寄生容量に放電電流が流れる。このとき基板端子SUBの電位は低下していき、端子S1の電位より第1のダイオード135の順方向立ち上がり電圧の分低くなった場合は第1のダイオード135がオンして基板端子SUBの電位は端子S1と順方向立ち上がり電圧分だけ低い電圧に固定される。さらに、第1のトランジスタ133はオンすることで基板端子SUBと端子S1を短絡することができるため、基板端子SUBと端子S1はほぼ等しい電圧に固定される。
(タイミングチャート)
図5は、双方向スイッチ100の動作例におけるタイミングチャートを示す図である。
図5において、信号Vs2s1は、端子S1に対する端子S2の電位を示す。つまり、端子S1から見た端子S2の電位をVs2s1と表記している。信号V106(G1)は、第1のゲート制御回路106から端子G1への信号である。信号V107(G2)は、第2のゲート制御回路107から端子G2への信号である。信号V108(G11)は、第3のゲート制御回路108からゲート端子G11及びへの信号である。信号V109(G12)は、第4のゲート制御回路109からのゲート端子G12への信号である。及びなお、図5におけるそれぞれのタイミングチャートについて、段差は所定の時刻における信号電圧の変化を表す。なお、時刻t1、t2、t3、t4は、例えば、時刻0(秒)からみてそれぞれ約20μ秒、約30μ秒、約70μ秒、約80μ秒である。図5において、破線は同時刻を表す。
図5では、始めの時刻t2まで端子S2の電位は端子S1の電位より高い状態を示している。少なくとも第1のゲート制御回路106が端子G1をオンする時刻t2より前に第3のゲート制御回路108及び第4のゲート制御回路109がそれぞれ第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134をオンしており、高速に基板端子SUBの電位を安定化することができる。
具体的に、端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。時刻t1に第2のゲート制御回路107からゲートをオンする信号V107が出力される。時刻t1から時刻t2の間に、第3のゲート制御回路108及び第4のゲート制御回路109がそれぞれオンの信号V108、V109を出力する。時刻t2で第1のゲート制御回路106からゲートをオンする信号V106が出力され、半導体素子101がオンすると、端子S2の電位は基板端子SUBの電位に近づいていく。このとき裏面電極153と第1のオーミック電極116Aの間にある寄生容量が放電する。この電流は第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134それぞれのドレイン端子からソース端子に流れて短絡状態となる。よって、端子S2と基板端子SUBの電位は端子S1の電位とほぼ等しくなり、基板端子SUBの電位を安定化させることができる。端子S1の電位が端子S2の電位より高い場合も同様に、基板端子SUBの電位は端子S1の電位に追従して端子S2の電位に等しくなる。
時刻t3で第1のゲート制御回路106からオフの信号が出力され、時刻t4で第2のゲート制御回路107からオフの信号が出力されると、半導体素子101がオフする。このとき、基板端子からみた端子S2の電位は大きくなり、第2のダイオード136に電流が流れる。図5では、半導体素子101がオフするときに第3のゲート制御回路108及び第4のゲート制御回路109がそれぞれオフの信号を出しているが、オンの信号を出していてもよい。その場合は、第2のダイオード136だけでなく第2のトランジスタ134のソース端子からドレイン端子に電流が流れる。この電流は、裏面電極153と第1のオーミック電極116Aの間にある寄生容量を充電する。よって、基板端子SUBの電位は端子S2とほぼ同じ電位で推移する。
図5に示したように、半導体素子101がオンしている状態において第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134の両方が導通状態になっている。
なお時刻t1、t2、t3、t4の値については一例であり、これらの値に限定されない。
以上説明してきたように第2の実施形態における双方向スイッチ100は、第1のスイッチ素子131が第1のトランジスタ133で構成され、かつ第2のスイッチ素子132が第2のトランジスタ134で構成され、第1のトランジスタ133は、第3のオーミック電極116Cと、第4のオーミック電極116Dと、第3のオーミック電極116Cと第4のオーミック電極116Dとの間に形成された第3のゲート電極118Cとを有し、第2のトランジスタ134は、第5のオーミック電極116Eと、第6のオーミック電極116Fと、第5のオーミック電極116Eと第6のオーミック電極116Fとの間に形成された第4のゲート電極118Dとを有し、第3のオーミック電極116Cと第1のオーミック電極116Aとが接続され、第4のオーミック電極116Dと裏面電極153とが接続され、第5のオーミック電極116Eと第2のオーミック電極116Bとが接続され、第6のオーミック電極116Fと裏面電極153とが接続されていてもよい。
これによれば、裏面電極153の電位が第1のオーミック電極116Aあるいは第2のオーミック電極116Bより低い場合に、第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134をオンさせて基板電位を持ち上げて安定化することができる。
ここで、第1のトランジスタ133において、第3のオーミック電極116Cは、ソース電極(ソース端子S11相当)であり、第4のオーミック電極116Dは、ドレイン電極(ドレイン端子D11相当)であり、第2のトランジスタ134において、第5のオーミック電極116Eは、ソース電極(ソース端子S12相当)であり、第6のオーミック電極116Fは、ドレイン電極(ドレイン端子D12相当)であってもよい。
これによれば、第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134にボディダイオードが形成されている場合、裏面電極153がカソード側になるため、裏面電極153の電位が第1のオーミック電極116Aあるいは第2のオーミック電極116Bより低い場合にダイオードが導通状態となり、基板電位をダイオードの順方向電圧の分だけ低い電位にまで持ち上げて安定化することができる。
ここで、第1のオーミック電極116Aの電位より第2のオーミック電極116Bの電位が高い場合において、第1のゲート電極118Aよりも先に第3のゲート電極118Cにオン電圧を印加し、第2のオーミック電極116Bの電位より第1のオーミック電極116Aの電位が高い場合において、第2のゲート電極118Bよりも先に第4のゲート電極118Dにオン電圧を印加してもよい。言い換えれば、端子S1の電位より端子S2の電位が高い場合において、端子G1よりも先にゲート端子G11にオン電圧を印加し、端子S2の電位より端子S1の電位が高い場合において、端子G2よりも先にゲート端子G12にオン電圧を印加してもよい。
これによれば、半導体素子101がオンする前に裏面電極153が第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bの電位の低い方と導通させておくことができるため、基板の電位変動を正方向にも負方向にも抑制することができるため安定した動作をする双方向スイッチ100を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる双方向スイッチについて図面を参照して説明する。
(双方向スイッチの回路構成例)
図6は本実施形態の双方向スイッチ100の回路構成例、負荷105及び電源104を示す図である。同図の双方向スイッチ100は、図3と比べて、基板電位安定化部103の代わりに基板電位安定化部303を備える点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
図6中の基板電位安定化部303は、第1のトランジスタ133と第2のトランジスタ134と第1のダイオード135と第2のダイオード136とで構成されている。図6のように、第1のトランジスタ133のゲート端子G11とソース端子S11とは短絡されて端子S1と接続されている。第2のトランジスタ134のゲート端子G12とソース端子S12とは短絡されて端子S2と接続されている。また、第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第2のトランジスタ134のドレイン端子D12とは互いに接続され、かつ基板端子SUBに接続されている。また、第1のトランジスタ133のソース端子S11は端子S1に接続されている。第2のトランジスタ134のソース端子S12は端子S2に接続されている。第1のトランジスタ133のソース端子S11と第1のダイオード135のアノードが接続され、第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第1のダイオード135のカソードが接続されている。また、第2のトランジスタ134のソース端子S12と第2のダイオード136のアノードが接続されている。第2のトランジスタ134のドレイン端子D12と第2のダイオード136のカソードが接続されている。
(第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134の断面構成)
図7及び図8はそれぞれ第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134の構成例を示す断面図である。第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134は図2に示した半導体素子101と同様、同一の基板111上に形成されている。図2と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図7では、窒化物半導体層113の上には、互いに間隔をおいて第3のオーミック電極116Cと第4のオーミック電極116Dとが形成されている。第3のオーミック電極116Cの上には電極配線151Cが形成されている。第3のオーミック電極116Cと第3のゲート電極118Cと端子S1とは電極配線151Cによって電気的に接続されている。第3のゲート電極118Cの下部には第3のp型半導体層119Cが形成されている。第3のp型半導体層119Cには第2の半導体層115の2DEG層を空乏化する程度のMgがドープされている。第4のオーミック電極116Dの上には電極配線151Dが形成されており、第4のオーミック電極116Dと基板端子SUBは電気的に接続されている。
端子S1に基板端子SUBの電位よりも第3のゲート電極118Cの閾値電圧以上の電圧が印加されると、第3のp型半導体層119C下部に2DEG層が発生し、第3のオーミック電極116Cから第4のオーミック電極116Dに電流が流れる。この電流の流れる向きは第1のダイオード135の順方向電流と同じ向きであり、第1のトランジスタ133はダイオードとして機能することができる。
図8に示す第2のトランジスタ134も、図7に示す第1のトランジスタ133とほぼ同じ構成である。図8の第2のトランジスタ134についても同様に、端子S2に基板端子SUBの電位よりも第4のゲート電極118Dの閾値電圧以上の電圧が印加されると、第4のp型半導体層119D下部に2DEG層が発生し、第5のオーミック電極116Eから第6のオーミック電極116Fに電流が流れる。この電流の流れる向きは第2のダイオード136の順方向電流と同じ向きであり、第2のトランジスタ134はダイオードとして機能することができる。
以上説明してきたように第3の実施形態における双方向スイッチ100は、半導体素子101と、基板電位安定化部303とを備える。
半導体素子101は、基板111と、基板111の上に形成された半導体積層体と、半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bと、第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bとの間に第1のオーミック電極116A側から順に形成された第1のゲート電極118A及び第2のゲート電極118Bと、基板111の半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極153とを有する。
基板電位安定化部303は、第1のオーミック電極116Aと裏面電極153とを接続する第1のトランジスタ133と、第2のオーミック電極116Bと裏面電極153とを接続する第2のトランジスタ134とを有する。
第1のトランジスタ133は、第1のソース電極(ソース端子S11相当)及び第1のドレイン電極(ドレイン端子D11相当)と、第1のソース電極と第1のドレイン電極1との間に形成された第3のゲート電極118C(ゲート端子G11相当)とを有する。
第2のトランジスタ134は、第2のソース電極(ソース端子S12相当)及び第2のドレイン電極(ドレイン端子D12相当)と、第2のソース電極と第2のドレイン電極との間に形成された第4のゲート電極118D(ゲート端子G12相当)とを有する。
第1のソース電極(ソース端子S11相当)が第1のオーミック電極116Aと接続され、第1のドレイン電極(ドレイン端子D11相当)が裏面電極153と接続され、第2のドレイン電極(ドレイン端子D12相当)が裏面電極153と接続され、かつ第2のソース電極(ソース端子S12相当)が第2のオーミック電極116Bと接続される。
基板電位安定化部303は、半導体積層体と第3のゲート電極118C及び第4のゲート電極118Dとの間にそれぞれ形成されたp型半導体層119C、119Dを有する。
第3のゲート電極118C(ゲート端子G11相当)は、第1のソース電極(ソース端子S11相当)と接続される。第4のゲート電極118D(ゲート端子G12相当)は、第2のソース電極(ソース端子S12相当)と接続される。
この構成によれば、第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134を、カソードが裏面電極153と接続されたダイオードとみなすことができ、裏面電極153の電位が第1のオーミック電極116Aあるいは第2のオーミック電極116Bより低い場合にダイオードが導通状態となり、基板電位をダイオードの順方向電圧の分だけ低い電位まで持ち上げて安定化することができる。
また、半導体素子101と同一の基板111上に第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134をそれぞれダイオードとして形成できるため、半導体素子101と基板電位安定化部303との間のインダクタンスを低減することができ、基板電位安定化部303を高速動作することができる。また、上記のように第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134をダイオードとして機能させると、同一の基板111上にニッケル(Ni)などを用いてショットキーダイオードを形成するよりも逆方向リーク電流が小さく、低損失にできる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる双方向スイッチについて、図面を参照して説明する。
(双方向スイッチの回路構成)
図9は本実施形態の双方向スイッチ100の回路構成例、負荷105及び電源104を示す図である。同図の双方向スイッチ100は、図6と比べて、基板電位安定化部303の代わりに基板電位安定化部403を備える点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
図9に示すように基板電位安定化部403は、第1のトランジスタ133と第2のトランジスタ134と第1のダイオード135と第2のダイオード136とで構成されている。図9のように、第1のトランジスタ133のゲート端子G11は端子G1と接続されている。第2のトランジスタ134のゲート端子G12は端子G2と接続されている。また、第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第2のドレイン端子D12とは互いに接続され、かつ基板端子SUBに接続されている。第1のトランジスタ133のソース端子S11と第1のダイオード135のアノードとが接続されている。第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第1のダイオード135のカソードとが接続されている。また、第2のトランジスタ134のソース端子S12と第2のダイオード136のアノードとが接続されている。第2のトランジスタ134のドレイン端子D12と第2のダイオード136のカソードとが接続されている。
このような構成とすることで、半導体素子101の端子G1及び端子G2がオンするときに第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134をオン状態にすることができるため、図4と比べて、第3のゲート制御回路108及び第4のゲート制御回路109を削減してコストを低減できる。
端子S2の電位が端子S1より高い場合、第2の実施形態と同様に半導体素子101のゲートがオンしたときに基板端子SUBの電位は端子S2の電位とほぼ等しくなる。端子S1の電位が端子S2より高い場合、半導体素子101のゲートがオンしたときに基板端子SUBの電位は端子S1の電位とほぼ等しくなる。よって、基板電位を安定化することができる。
(半導体素子101をマルチフィンガー型とした場合の平面構成)
半導体素子101は、電流容量を増大させるためにマルチフィンガー型とすることが一般的である。図10A及び図10Bは、本実施形態の双方向スイッチ中の、マルチフィンガー型の半導体素子101及び基板電位安定化部403の配線レイアウトを示す平面図である。図10Aは、図10Bに示すS1電極パッド161A、G1電極パッド162A、S2電極パッド161B、G2電極パッド162B及び基板電極パッド163を設ける前の平面図である。また、図10Bは、S1電極パッド161A、G1電極パッド162A、S2電極パッド161B、G2電極パッド162B及び基板電極パッド163を設けた後の平面図である。
図10Aのデュアルゲートトランジスタ201は、半導体素子101に対応する。補助トランジスタユニット202は、基板電位安定化部403内の第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134に対応する。補助ダイオードユニット204は、基板電位安定化部403内の第1のダイオード135及び第2のダイオード136に対応する。
図10A及び図10Bに示すように窒化物半導体層113は、活性領域170と活性領域170を囲む不活性領域171とを有している。不活性領域171は、鉄(Fe)が拡散した領域であり、活性領域よりも高抵抗化された領域である。Feの拡散は、イオン注入などにより行えばよい。
活性領域170には、複数のフィンガーを有する第1のオーミック電極116A及び第2のオーミック電極116Bが形成されている。第1のオーミック電極116Aのフィンガーと第2のオーミック電極116Bのフィンガーとは、互いに平行に且つ交互に形成されている。第1のオーミック電極116Aのフィンガーと第2のオーミック電極116Bのフィンガーとの間の領域には、第1のゲート電極118Aのフィンガー及び第2のゲート電極118Bのフィンガーがそれぞれ形成されている。
これにより、それぞれが第1のオーミック電極116Aのフィンガー、第1のゲート電極118Aのフィンガー、第2のゲート電極118B及び第2のオーミック電極116Bを有する複数のデュアルゲートトランジスタ201が形成されている。
デュアルゲートトランジスタ201は交互に反転して配置されている。このため、隣接するデュアルゲートトランジスタ201は、第1のオーミック電極116Aのフィンガー又は第2のオーミック電極116Bのフィンガーを共有している。図10A及び図10Bにおいては図示を省略しているが、第1のゲート電極118Aのフィンガー及び第2のゲート電極118Bのフィンガーは、それぞれ第1のp型半導体層119A及び第2のp型半導体層119Bの上に形成されており、各々のデュアルゲートトランジスタ201の断面構成は図2と同じになる。
また、活性領域170には、第1のトランジスタ133の第3のオーミック電極116C及び第4のオーミック電極116Dと、第2のトランジスタ134の第5のオーミック電極116E及び第6のオーミック電極116Fとが形成されている。
第3のオーミック電極116Cのフィンガーと第4のオーミック電極116Dとは互いに平行に形成されている。第3のオーミック電極116Cのフィンガーと第4のオーミック電極116Dのフィンガーとの間の領域には、第3のゲート電極118Cのフィンガーが形成されている。
第5のオーミック電極116Eのフィンガーと第6のオーミック電極116Fとは互いに平行に形成されている。第5のオーミック電極116Eのフィンガーと第6のオーミック電極116Fのフィンガーとの間の領域には、第4のゲート電極118Dのフィンガーが形成されている。
第3のオーミック電極116Cは電極配線151Cを介してS1電極パッド161Aと接続されている。第4のオーミック電極116D及び第6のオーミック電極116Fはそれぞれ電極配線151Dを介して基板電極パッド163に接続されている。第5のオーミック電極116Eは電極配線151Eを介してS2電極パッド161Bに接続されている。
第3のゲート電極118Cは第1のゲート電極118Aと第1のゲート配線181を介して接続されている。また、第4のゲート電極118Dは第2のゲート電極118Bと第2のゲート配線182を介して接続されている。第1のゲート電極118A、第2のゲート電極118B、第3のゲート電極118C、第4のゲート電極118Dは同一電極材料で接続されていてもよいし、メッキ配線などで接続されていてもよい。
これにより、第3のオーミック電極116C、第4のオーミック電極116D、第5のオーミック電極116E、第6のオーミック電極116F、第3のゲート電極118C、第4のゲート電極118Dを有する補助トランジスタユニット202が形成されている。
なお、補助トランジスタユニット202を構成する各トランジスタをマルチフィンガー型としてもよい。
なお、図10A及び図10Bにおいては図示を省略しているが、第3のゲート電極118Cのフィンガー及び第4のゲート電極118Dのフィンガーは、それぞれ第3のp型半導体層119C及び第4のp型半導体層119Dの上に形成されている。
また、活性領域170には、第7のオーミック電極116G及び第8のオーミック電極116H、第5のゲート電極118E、第6のゲート電極118Fが形成されている。第5のゲート電極118Eは第7のオーミック電極116Gを囲むように形成されている。第5のゲート電極118Eは第7のオーミック電極116GとS1電極パッド161Aそれぞれと電極配線151Eによって接続されている。
これにより、カソードを第4のオーミック電極116Dとする第1のダイオード135が形成されている。
第6のゲート電極118Fは第8のオーミック電極116Hを囲むように形成されている。第6のゲート電極118Fは第8のオーミック電極116HとS2電極パッド161Bとそれぞれ電極配線151Fによって接続されている。
これにより、カソードを第6のオーミック電極116Fとする第2のダイオード136が形成されている。
第1のダイオード135及び第2のダイオード136より補助ダイオードユニット204が形成されている。本実施例では補助トランジスタユニット302と補助ダイオードユニット204とで第4のオーミック電極116D及び第6のオーミック電極116Fを共用することにより省スペースを実現している。
以上説明してきたように第4の実施形態における双方向スイッチ100は、第1のトランジスタ133において、第3のゲート電極118Cは、第1のゲート電極118Aと接続され、第2のトランジスタ134において、第4のゲート電極118Dは、第2のゲート電極118Bと接続されてもよい。
これによれば、半導体素子101の第1のゲート電極118Aにオン電圧が印加されているときに第1のトランジスタ133がオンになり、半導体素子101の第2のゲート電極118Bにオン電圧が印加されているときに第2のトランジスタ134がオンになる。これにより、裏面電極153の電位が第1のオーミック電極116Aまたは第2のオーミック電極116Bより低い場合に第1のトランジスタまたは第2のトランジスタを通じて基板電位を持ち上げて安定化することができる。
なお、補助ダイオードユニット204を構成する各ダイオードをマルチフィンガー型としてもよい。
なお、図10A及び図10Bにおいては図示を省略しているが、第5のゲート電極118Eのフィンガー及び第6のゲート電極118Fのフィンガーは、それぞれ第5のp型半導体層119E及び第4のp型半導体層119Fの上に形成されている。
また、基板電極パッド163はワイヤなどにより裏面電極153と電気的に接続されている。パッケージに収納する際は、裏面電極153と接続されたダイパッド上に、基板電極パッド163と接続されたワイヤを打つことで電気的に接続すればよい。
これにより、補助トランジスタユニット202及び補助ダイオードユニット204から構成される基板電位安定化部403が形成されている。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる双方向スイッチについて図面を参照して説明する。ただし図3と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
(双方向スイッチの回路構成)
図11は本実施形態の双方向スイッチ100の回路構成例、負荷105及び電源104を示す図である。同図は図3と比べて基板電位安定化部103の代わりに基板電位安定化部503を備える点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
図11に示すように基板電位安定化部503は、第1のトランジスタ133と第2のトランジスタ134と第1のダイオード135と第2のダイオード136と第3のゲート制御回路108と第4のゲート制御回路109とで構成されている。
第1のトランジスタ133と第1のダイオード135は基板端子SUBと端子S1との間に接続されている。第2のトランジスタと第2のダイオードは基板端子SUBと端子S2との間に接続されている。第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134はそれぞれソース端子S11、ソース端子S12が基板端子SUBに接続されている。また、第1のトランジスタ133のソース端子S11は端子S1に接続されている。第2のトランジスタ134のソース端子S12は端子S2に接続されている。第1のトランジスタ133のソース端子S11と第1のダイオード135のアノードとが接続されている。第1のトランジスタ133のドレイン端子D11と第1のダイオード135のカソードとが接続されている。また、第2のトランジスタ134のソース端子S12と第2のダイオード136のアノードとが接続されている。第2のトランジスタ134のドレイン端子D12と第2のダイオード136のカソードとが接続されている。
なお、第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134がそれぞれボディダイオードを内蔵している場合は第1のダイオード135及び第2のダイオード136を別途設けなくてもよい。
以下に、図11に示す基板電位安定化部503の動作について説明する。端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。各ゲートのタイミングチャートは実施例2のように、図5と同じであるものとする。具体的に、端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。半導体素子101がオフした場合、基板端子SUBからみた端子S2の電位は大きくなる。裏面電極153と第2のオーミック電極116Bとの間の寄生容量に充電電流が流れ、また、第2のトランジスタ134はオンしているためドレイン端子からソース端子に電流が流れる。これら電流は、裏面電極153と第1のオーミック電極116Aの間にある寄生容量を充電するが、ほとんどはオン状態の第1のトランジスタ133及び第1のダイオード135を流れるため、基板端子SUBの電位は端子S1とほぼ同じ電位となる。第1のトランジスタ133がオフした後も、第1のダイオード135があるため、基板端子SUBの電位は端子S1の電位より第1のダイオード135の順方向電圧分だけ高い電位で安定することができる。また、半導体素子101がオンした場合、端子S2の電位は基板端子SUBの電位に近づいていく。基板端子SUBの電位は、オン状態の第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134によって端子S2と端子S1と短絡状態にあるため、基板端子SUBの電位は端子S1とほぼ同じ電位となり安定することができる。端子S1の電位が端子S2の電位より高い場合は、基板端子SUBの電位は端子S2の電位に追従する。
(タイミングチャート)
次に、基板電位安定化部503の動作について説明する。図12Aは、双方向スイッチ100の動作例におけるタイミングチャートを示す図である。図12Aにおいて、信号Vs1s2は、端子S2に対する端子S1の電位を示す。他の信号等は図5と同様である。
図12Aのように半導体素子101がオフの状態で端子S1の電位が端子S2より高い場合について説明する。なお、時刻t1、t2、t3、t4は、例えば、時刻0(秒)からみてそれぞれ約20μ秒、約30μ秒、約70μ秒、約80μ秒である。
時刻t1において、第2のゲート制御回路107より先に第1のゲート制御回路106が半導体素子101のゲートをオンするための信号V106を出力する。このとき、端子G2はオフしているため半導体素子101はオフ状態である。また、時刻t1において第4のゲート制御回路109が信号V109のオン電圧を印加する。基板端子SUBと端子S2とが第2のトランジスタ134を介して導通するため、基板端子SUBの電位は端子S2の電位とほぼ等しくなる。時刻t2において、第2のゲート制御回路107からゲートをオンする信号V107を出力することで半導体素子101がターンオンする。基板端子SUBの電位は端子S2の電位とほぼ等しいままである。よって、基板電位が不安定にならないようにできる。
次に、時刻t3において、第2のゲート制御回路107がオフにする信号V107を出力すると半導体素子101はターンオフする。第2のトランジスタ134が導通しているため基板端子SUBの電位は端子S2とほぼ等しい。時刻t4において第1のゲート制御回路106及び第4のゲート制御回路109それぞれからオフにする信号V106及びV109を出力する。以上より、基板端子SUBの電位は安定化される。また、半導体素子101がターンオン及びターンオフするときに、基板端子SUBと端子S2は短絡状態にあるため、スイッチング速度を決める端子G1と端子G2との間の容量は、基板端子SUBが端子S2と短絡状態にない場合に比べて小さい。その結果、スイッチング損失を低減する効果を期待できる。
次に、図12Bのように半導体素子101がオフの状態では端子S2の電位が端子S1より高い場合について説明する。図12Bは、双方向スイッチ100の動作例におけるタイミングチャートを示す図である。
時刻t1において、第1のゲート制御回路106より先に第2のゲート制御回路107が信号V107のオン電圧を印加する。端子G1はオフしているため半導体素子101はオフ状態である。また、時刻t1において、第3のゲート制御回路108が信号V108のオン電圧を印加する。これにより基板端子SUBと端子S1とが第1のトランジスタ133を介して導通するため、基板端子SUBの電位は端子S1とほぼ等しく安定する。時刻t2において、第1のゲート制御回路106が信号V106をオン電圧にすることで半導体素子101がターンオンする。このとき基板端子SUBの電位は端子S1の電位とほぼ等しいままである。時刻t3において、第1のゲート制御回路106が信号V106をオフ電圧にすると半導体素子101はターンオフする。このときも第1のトランジスタ133が導通しているため基板端子SUBの電位は端子S1とほぼ等しい。時刻t4において、第2のゲート制御回路107と第3のゲート制御回路108とが信号V107及びV108をオフ電圧にする。これにより半導体素子101はターンオフする。
以上より、基板端子SUBの電位は安定化される。また、半導体素子101がターンオン及びターンオフするときに、基板端子SUBと端子S1は短絡状態にあるため、スイッチング速度を決める端子G1と端子G2との間の容量は、基板端子SUBが端子S1と短絡状態にない場合に比べて小さい。その結果、スイッチング損失を低減する効果を期待できる。
なお時刻t1、t2、t3、t4の値については一例であり、これらの値に限定されない。
(双方向スイッチの平面構成)
図13A及び図13Bは、本実施形態の双方向スイッチ中の、半導体素子101及び基板電位安定化部503の配線レイアウトを示す平面図である。図13Aは、図13Bに示すS1電極パッド161A、G1電極パッド162A、S2電極パッド161B、G2電極パッド162B及び基板電極パッド163を設ける前の平面図である。また、図13Bは、S1電極パッド161A、G1電極パッド162A、S2電極パッド161B、G2電極パッド162B及び基板電極パッド163を設けた後の平面図である。
図13A及び図13Bに示すように基板電位安定化部503は、図10A及び図10Bと比べて、補助トランジスタユニット202及び補助ダイオードユニット204の代わりに、補助トランジスタユニット502及び補助ダイオードユニット504を備える点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。補助トランジスタユニット502は、基板電位安定化部503内の第1のトランジスタ133及び第2のトランジスタ134に対応する。補助ダイオードユニット504は、基板電位安定化部503内の第1のダイオード135及び第2のダイオード136に対応する。
補助トランジスタユニット502は、第3のオーミック電極116C及び第4のオーミック電極116D及び第5のオーミック電極116E及び第6のオーミック電極116Fが形成されている。第3のオーミック電極116Cのフィンガーと第4のオーミック電極116Dとは互いに平行に形成されている。第3のオーミック電極116Cのフィンガーと第4のオーミック電極116Dのフィンガーとの間の領域には、第3のゲート電極118Cのフィンガーが形成されている。第5のオーミック電極116Eのフィンガーと第6のオーミック電極116Fとは互いに平行に形成されている。第5のオーミック電極116Eのフィンガーと第6のオーミック電極116Fのフィンガーとの間の領域には、第4のゲート電極118Dのフィンガーが形成されている。第3のオーミック電極116Cは電極配線151Cを介して基板電極パッド163と接続されている。第4のオーミック電極116Dは電極配線151Dを介してS1電極パッド161Aに接続されている。第5のオーミック電極116Eは電極配線151Cを介して基板電極パッド163と接続されている。第3のゲート電極118CはG3電極パッド162Cと接続されている。G3電極パッド162Cは、図11のゲート端子G11に対応する。第4のゲート電極118DはG4電極パッド162Dと接続されている。G4電極パット162Dは、図11のゲート端子G12に対応する。
補助ダイオードユニット504は、第7のオーミック電極116G、第8のオーミック電極116H、第5のゲート電極118E及び第6のゲート電極118Fが形成されている。第5のゲート電極118Eは第7のオーミック電極116Gを囲むように形成されている。第5のゲート電極118Eは第7のオーミック電極116Gと電極配線151Eによって接続されている。これにより、カソードを第4のオーミック電極116Dとする第1のダイオード135が形成されている。第6のゲート電極118Fは第8のオーミック電極116Hを囲むように形成されている。第6のゲート電極118Fは第8のオーミック電極116Hと電極配線151Fによって接続されている。これにより、カソードを第6のオーミック電極116Fとする第2のダイオード136が形成されている。これより、補助トランジスタユニット502及び補助ダイオードユニット504を備える基板電位安定化部503が形成されている。
本実施形態においては、半導体素子101をゲート電極がp型半導体層の上に形成されたノーマリオフ型のデュアルゲートの半導体素子とした。しかし、ゲートリセスを形成したり、第2の半導体層の膜厚を薄くすることによりノーマリオフ特性を実現してもよい。
以上説明してきたように第5の実施形態における双方向スイッチ100は、第1のトランジスタ133において、第3のオーミック電極116Cは、ドレイン電極(ドレイン端子D11相当)であり、第4のオーミック電極116Dは、ソース電極(ソース端子S11相当)であり、第2のトランジスタ134において、第5のオーミック電極116Eは、ドレイン電極(ドレイン端子D12相当)であり、第6のオーミック電極116Fは、ソース電極(ソース端子S12相当)である。
これによれば、裏面電極153を、第1のオーミック電極116Aと第2のオーミック電極116Bの電位の低い方と導通させておくことができる、基板電位を安定化することができる。
本開示の双方向スイッチ100は、ワイドバンドギャップ半導体を基板上に形成した場合においても安定に動作し、特に基板の上に形成された窒化物半導体からなる双方向スイッチ等として有用である。
本開示の双方向スイッチは、双方向スイッチの動作を安定にさせることができ、例えば、マトリックスコンバータのメインスイッチ及び半導体リレーのメインスイッチ等の動作の安定化につながり大変有用である。
100 双方向スイッチ
101 半導体素子
102 制御部
103、203、303、403、503 基板電位安定化部
104 電源
105 負荷
106 第1のゲート制御回路
107 第2のゲート制御回路
108 第3のゲート制御回路
109 第4のゲート制御回路
111 基板
112 バッファ層
113 窒化物半導体層
114 第1の半導体層
115 第2の半導体層
116A 第1のオーミック電極
116B 第2のオーミック電極
116C 第3のオーミック電極
116D 第4のオーミック電極
116E 第5のオーミック電極
116F 第6のオーミック電極
116G 第7のオーミック電極
116H 第8のオーミック電極
118A 第1のゲート電極
118B 第2のゲート電極
118C 第3のゲート電極
118D 第4のゲート電極
118E 第5のゲート電極
118F 第6のゲート電極
119A 第1のp型半導体層
119B 第2のp型半導体層
121 第1の電源
122 第2の電源
131 第1のスイッチ素子
132 第2のスイッチ素子
133 第1のトランジスタ
134 第2のトランジスタ
135 第1のダイオード
136 第2のダイオード
151A S1電極配線
151B S2電極配線
151C、151D、151E、151F 電極配線
153 裏面電極
161A S1電極パッド
161B S2電極パッド
162A G1電極パッド
162B G2電極パッド
162C G3電極パッド
162D G4電極パッド
163 基板電極パッド
170 活性領域
171 不活性領域
181 第1のゲート配線
182 第2のゲート配線
201 デュアルゲートトランジスタ
202、302、502 補助トランジスタユニット
204、504 補助ダイオードユニット
S1、S2、G1、G2 端子
SUB 基板端子
S11、S12 ソース端子
D11、D12 ドレイン端子
G11、G12 ゲート端子
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
V106、V107、V108、V109 信号

Claims (12)

  1. 半導体素子と、基板電位安定化部と、を備え、
    前記半導体素子は、
    基板と、
    前記基板の上に形成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、
    前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に、前記第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、
    前記基板の前記半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極と、を有し、
    前記基板電位安定化部は、
    前記第1のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第1のスイッチ素子と、
    前記第2のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第2のスイッチ素子とを有しており、
    前記半導体素子がオンしている状態において前記第1のスイッチ素子及び前記第2のスイッチ素子の両方が導通状態になる、
    双方向スイッチ。
  2. 前記第1のスイッチ素子が第1のトランジスタで構成され、かつ前記第2のスイッチ素子が第2のトランジスタで構成され、
    前記第1のトランジスタは、第3のオーミック電極と、第4のオーミック電極と、前記第3のオーミック電極と前記第4のオーミック電極との間に形成された第3のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、第5のオーミック電極と、第6のオーミック電極と、前記第5のオーミック電極と前記第6のオーミック電極との間に形成された第4のゲート電極とを有し、
    前記第3のオーミック電極と前記第1のオーミック電極とが接続され、
    前記第4のオーミック電極と前記裏面電極とが接続され、
    前記第5のオーミック電極と前記第2のオーミック電極とが接続され、
    前記第6のオーミック電極と前記裏面電極とが接続されている、
    請求項1に記載の双方向スイッチ。
  3. 前記第1のトランジスタにおいて、前記第3のオーミック電極は、ソース電極であり、前記第4のオーミック電極は、ドレイン電極であり、
    前記第2のトランジスタにおいて、前記第5のオーミック電極は、ソース電極であり、前記第6のオーミック電極は、ドレイン電極である、
    請求項2に記載の双方向スイッチ。
  4. 前記第1のトランジスタにおいて、前記第3のゲート電極は、前記第1のゲート電極と接続され、
    前記第2のトランジスタにおいて、前記第4のゲート電極は、前記第2のゲート電極と接続されている、
    請求項3に記載の双方向スイッチ。
  5. 前記第1のトランジスタにおいて、前記第3のオーミック電極は、ドレイン電極であり、前記第4のオーミック電極は、ソース電極であり、
    前記第2のトランジスタにおいて、前記第5のオーミック電極は、ドレイン電極であり、前記第6のオーミック電極は、ソース電極である、
    請求項2に記載の双方向スイッチ。
  6. 前記第1のオーミック電極の電位より前記第2のオーミック電極の電位が高い場合において、前記第1のゲート電極よりも先に前記第3のゲート電極にオン電圧を印加し、
    前記第2のオーミック電極の電位より前記第1のオーミック電極の電位が高い場合において、前記第2のゲート電極よりも先に前記第4のゲート電極にオン電圧を印加する、
    請求項2、3または5に記載の双方向スイッチ。
  7. 前記半導体積層体、前記第1のスイッチ素子及び前記第2のスイッチ素子が窒化物半導体を含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の双方向スイッチ。
  8. 半導体素子と、基板電位安定化部と、を備え、
    前記半導体素子は、
    基板と、
    前記基板の上に形成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、
    前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に前記第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、前記基板の前記半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極と、を有し、
    前記基板電位安定化部は、前記第1のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第1のダイオードと、前記第2のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第2のダイオードとを有し、
    前記第1のダイオードのカソードは、前記裏面電極と接続され、前記第1のダイオードのアノードは、前記第1のオーミック電極と接続されており、
    前記第2のダイオードのカソードは、前記裏面電極と接続され、前記第2のダイオードのアノードは、前記第2のオーミック電極と接続されている、
    双方向スイッチ。
  9. 前記半導体積層体、前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードが窒化物半導体を含む、
    請求項8に記載の双方向スイッチ。
  10. 半導体素子と、基板電位安定化部と、を備え、
    前記半導体素子は、
    基板と、
    前記基板の上に形成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上に間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、
    前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に第1のオーミック電極側から順に形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、
    前記基板の前記半導体積層体と反対側の面に形成された裏面電極とを有し、
    前記基板電位安定化部は、前記第1のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第1のトランジスタと、前記第2のオーミック電極と前記裏面電極とを接続する第2のトランジスタとを有しており、
    前記第1のトランジスタは、第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、前記第1のソース電極と前記第1のドレイン電極との間に形成された第3のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、前記第2のソース電極と前記第2のドレイン電極との間に形成された第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のソース電極が前記第1のオーミック電極と接続され、前記第1のドレイン電極が前記裏面電極と接続され、前記第2のドレイン電極が前記裏面電極と接続され、かつ前記第2のソース電極が前記第2のオーミック電極と接続され、
    前記基板電位安定化部は、前記半導体積層体と前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極との間にそれぞれ形成されたp型半導体層を有し、
    前記第3のゲート電極は、前記第1のソース電極と接続され、
    前記第4のゲート電極は、前記第2のソース電極と接続されている、
    双方向スイッチ。
  11. 前記第1のオーミック電極の電位より前記第2のオーミック電極の電位が高い場合において、前記第1のゲート電極よりも先に前記第3のゲート電極にオン電圧を印加し、
    前記第2のオーミック電極の電位より前記第1のオーミック電極の電位が高い場合において、前記第2のゲート電極よりも先に前記第4のゲート電極にオン電圧を印加する、
    請求項10に記載の双方向スイッチ。
  12. 前記半導体積層体、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが窒化物半導体を含む、
    請求項10又は11に記載の双方向スイッチ。
JP2018505891A 2016-03-15 2017-03-10 双方向スイッチ Active JP6738407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050347 2016-03-15
JP2016050347 2016-03-15
PCT/JP2017/009700 WO2017159559A1 (ja) 2016-03-15 2017-03-10 双方向スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159559A1 JPWO2017159559A1 (ja) 2019-01-24
JP6738407B2 true JP6738407B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59850409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505891A Active JP6738407B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-10 双方向スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10811525B2 (ja)
JP (1) JP6738407B2 (ja)
WO (1) WO2017159559A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224924B1 (en) 2017-08-22 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Bidirectional switch with passive electrical network for substrate potential stabilization
US11862630B2 (en) * 2018-04-23 2024-01-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having a bidirectional switch and discharge circuit
WO2020004030A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
JP7357206B2 (ja) * 2018-11-08 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気装置及びマルチレベルインバータ
JP7319614B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置
WO2021153170A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板電位安定化回路及び双方向スイッチシステム
WO2022009492A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム及びデュアルゲート双方向スイッチの制御方法
CN115548014B (zh) * 2021-05-25 2023-12-29 英诺赛科(苏州)科技有限公司 氮化物基双向切换器件和其制造方法
US12057824B2 (en) 2021-06-29 2024-08-06 Navitas Semiconductor Limited Circuits and methods for controlling a voltage of a semiconductor substrate
US20240047568A1 (en) 2021-12-31 2024-02-08 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Nitride-based bidirectional switching device and method for manufacturing the same
US12057828B2 (en) 2022-10-06 2024-08-06 Infineon Technologies Austria Ag Bidirectional power switch
US20240250681A1 (en) * 2023-01-20 2024-07-25 Infineon Technologies Austria Ag Passive discharge circuit for bidirectional semiconductor switches

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219375A (zh) 2006-11-20 2013-07-24 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP5130906B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-30 サンケン電気株式会社 スイッチ装置
JP5439725B2 (ja) * 2008-02-20 2014-03-12 サンケン電気株式会社 半導体スイッチング装置
WO2011064955A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
JP5895170B2 (ja) * 2010-02-23 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式交流スイッチ
JP2013042270A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Advanced Power Device Research Association トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
US9960157B2 (en) * 2015-10-15 2018-05-01 Infineon Technologies Austria Ag Bidirectional normally-off III-V high electron mobility transistor (HEMT)devices and circuits

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159559A1 (ja) 2017-09-21
JPWO2017159559A1 (ja) 2019-01-24
US10811525B2 (en) 2020-10-20
US20190006499A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738407B2 (ja) 双方向スイッチ
EP3562040B1 (en) Semiconductor device having a bidirectional switch and discharge circuit
US8604512B2 (en) Bidirectional switch
JP5608322B2 (ja) 双方向スイッチ
US8963209B2 (en) Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and a high threshold voltage
JP5457046B2 (ja) 半導体装置
US10134850B2 (en) Semiconductor device
US20070102727A1 (en) Field-effect transistor
US8455920B2 (en) III-nitride heterojunction device
JP5653326B2 (ja) 窒化物半導体装置
US9172356B2 (en) High side gate driver, switching chip, and power device
US8742467B2 (en) Bidirectional switching device and bidirectional switching circuit using the same
US9300223B2 (en) Rectifying circuit and semiconductor device
JP2009159222A (ja) スイッチ装置
US11817376B2 (en) Semiconductor device
JP2017092147A (ja) スイッチング素子
JP5742159B2 (ja) 半導体装置
JP6331471B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2013042270A (ja) トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
JP2008277598A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6738407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151