JP2013525512A - シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ - Google Patents

シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013525512A
JP2013525512A JP2013500208A JP2013500208A JP2013525512A JP 2013525512 A JP2013525512 A JP 2013525512A JP 2013500208 A JP2013500208 A JP 2013500208A JP 2013500208 A JP2013500208 A JP 2013500208A JP 2013525512 A JP2013525512 A JP 2013525512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
silicone
acrylamide monomer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013500208A
Other languages
English (en)
Inventor
マッジオ・トーマス・エル
ターネジ・ミッシェル・カーマン
クラーク・マイケル・アール
和彦 藤澤
正孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority claimed from PCT/US2011/028842 external-priority patent/WO2011116206A1/en
Publication of JP2013525512A publication Critical patent/JP2013525512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーに関し、該シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの用途に特に好適である。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年3月15日出願の米国特許出願第13/048,469号および2010年3月18日出願の特願2010−061991の優先権を主張する。
本発明は、分子内に直鎖シロキサニル基、好ましくは水酸基を有するシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーに関する。このモノマーを重合することにより得られるポリマーは、眼用レンズ、内視鏡、カテーテル、輸液チューブ、気体輸送チューブ、ステント、シース、カフ、チューブコネクター、アクセスポート、排液バッグ、血液回路、創傷被覆材および各種の薬剤担体などの種々の医療用具用途に好適であるが、中でもコンタクトレンズ、眼用レンズおよび人工角膜に好適である。
近年、連続装用に用いられるコンタクトレンズの素材として、シリコーンモノマー、親水性モノマーおよび架橋剤モノマーを共重合することにより得られるシリコーンハイドロゲルが知られている。特許文献1には、シリコーンハイドロゲルの作製に使用するのに好適であるとして、下記式(x1)および(x2)で表されるシリコーンアクリルアミドモノマーが開示されている。
Figure 2013525512
しかしながら、特許文献1に示されるシリコーンアクリルアミドモノマーのシリコーン領域は分岐シロキサニル基であることから、これらのモノマーを重合することにより得られるポリマーは形状回復性が劣る場合がある。本明細書において分岐とは、分子の炭素骨格と結合したケイ素原子で始まるSi−(O−Si)結合(Xは1以上の整数)が連続した一本鎖ではない状態を指す。したがって、直鎖シロキサニル基を用いると、疎水性が増して親水性物質との相溶性が劣ってしまう懸念がある。
さらに、特許文献1の組成物はおよそ30〜40重部のメタクリル酸エステルを含んでいる。アクリルアミドモノマーは、単独重合ではメタクリル酸エステルよりも高い重合速度定数を有するが、アクリルアミドとメタクリレートとの共重合の速度はそれよりも著しく遅く、結果として系全体の重合速度が低下することになる。
一方、特許文献2には、下記式(y1)および(y2)で表されるシリコーンアクリルアミドモノマーならびにこのモノマーと親水性アクリルアミドモノマーとからなるシリコーンハイドロゲルが開示されている。
Figure 2013525512
特許文献2に開示されているシリコーンアクリルアミドモノマーに用いられる組成の大半はアクリルアミドモノマーであり、系全体の重合速度の向上が期待される。しかしながら、これらのモノマーのシリコーン領域は分岐シロキサニル基も有するため、これらのモノマーを重合することにより得られるポリマーは形状回復力に劣る。さらに、アクリルアミド基のアミド結合は高い親水性を有するため、高酸素透過性を付与するための十分な量のシリコーン成分とレンズに柔軟性を与えるための十分な含水率の付与とを両立させるという点では、透明なレンズを得ることが困難な場合がある。特に、表面の濡れ性を高めるために内部湿潤剤を加えた場合には透明なレンズを得ることはとりわけ困難である。
US2005/0176911 特開平10−212355号公報
本発明は、重合速度が速いシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、およびそれにより得られる良好な透明性および形状回復力を有するポリマーに関する。
さらに本発明は以下の組成物に関する。すなわち、
(1)(メタ)アクリルアミド基と分子内に2つ以上の−OSi繰り返し単位を有する直鎖シロキサニル基とを含むシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
(2)少なくとも1つの水酸基をさらに含む、(1)に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
(3)下記一般式(a)で表される、(2)に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
Figure 2013525512
(Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子、またはヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい1〜20個の炭素原子を有するアルキル基もしくはアリール基を表し、Rはヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキレン基またはアリーレン基を表し、RまたはRの少なくとも1つは水酸基を有し、R〜Rはそれぞれ独立に、いずれもフッ素、ヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい1〜20個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基を表し、nは1〜10の範囲の整数である。)
さらに本発明は、本明細書に記載の少なくとも1種のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを含むモノマー混合物を重合することにより得られるポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズに関する。
下記実施例において行った、モノマー混合物の重合速度を光DSCにより分析した結果を示す図である。
本発明は、本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを含有するため、アクリルアミドモノマー含有量が高く、透明であり、かつ含水率と濡れ性のバランスに優れたシリコーンハイドロゲルを提供できる。
このシリコーンハイドロゲルを重合することにより得られるポリマーは、各種医療器具、特にコンタクトレンズ、眼内レンズおよび人工角膜等の眼用レンズ、中でもコンタクトレンズに好適に用いられる。
本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、分子内に(メタ)アクリルアミド基および直鎖シロキサニル基を有し、また好ましくは分子内に少なくとも1つの水酸基を有する。シロキサニル基とは少なくとも1つのSi−O−Si結合を有する基を指し、「直鎖」とは、(メタ)アクリルアミド基を有するアルキル基と結合したケイ素原子から始まる単線状に結合が形成されている構造を指す。言い換えれば、直鎖シロキサニル基を有するシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーとは下記一般式(p)で表される構造を指す。
Figure 2013525512
式(p)中、Rは(メタ)アクリルアミド基を有するアルキル基を表す。R〜Rはケイ素原子を含まない基を表し、xは2以上の整数を表す。本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドと異なり、従来技術のシリコーン(メタ)アクリルアミドはペンダント鎖内にシリコーンの少なくとも一部を含有していた。式(p)中、xは2以上の整数を表し、xが小さすぎると十分な酸素透過性が得られず、大きすぎると親水性モノマーとの相溶性が低下し、透明なレンズを得ることがより困難となる。したがって、いくつかの実施形態においては、xは3〜7、3〜6および3〜5の値である。さらに、得られるポリマーの物性の再現性を高めるためにxは分布を有しないことが好ましい。本発明において、「分布を有しない」という言い回しは、ガスクロマトグラフィー(GC)(FID分析計)で測定できるモノマーの場合はGCで測定した際の、あるいはGCでは測定できないような高沸点のモノマーの場合は液体クロマトグラフィー(LC)(RI分析計)で測定した際の異なるxの値の種々のピークにおいて、最大ピークの比率が80%以上である状態を示す。
さらに本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルおよびメタクリルを指し、(メタ)アクリルアミドとはアクリルアミドおよびメタクリルアミドを指す。
水酸基を有しない本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、下記式(s1)、(s5)および(s6)で表されるモノマーを含む。
Figure 2013525512
これらモノマーのうち、得られるシリコーンハイドロゲルの低弾性の点からは式(s5)および(s6)で表されるモノマーがより好ましい。
本発明においては、モノマーが直鎖シロキサニル基を含むと疎水性が高まって親水性物質との相溶性が劣ってしまう懸念があるが、アミド結合および水酸基を有することによって親水性を高めることができる。しかしながら、水酸基の数が多すぎるとポリマーの弾性率が望ましくないほどに高くなるため、モノマー単位当たりの水酸基の数は、一実施形態においては1〜6であり、別の実施形態においては1〜3、さらには1または2であり、また得られるポリマーの濡れ性(低接触角)が特に重要な場合は2である。
さらに、直鎖シロキサニル基に加えて分岐シロキサニル基が存在すると、疎水性が望ましくないほどに高くなることがある。したがって、一実施形態においては、分岐シロキサニル基は重合成分を基準として約15重量%未満の量で存在し、また他の実施形態においては、分岐シロキサニル基は存在しない。
本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、重合速度を高めるために重合性基として(メタ)アクリルアミド基を有するため、重合速度の上昇が期待できる。親水性物質としてアクリルアミドモノマーを用いる場合、この効果は特に顕著である。このような重合速度の上昇によって、重合を完了させて最終物質を得るために必要な硬化時間が短くなる。アクリルアミド基およびメタクリルアミド基のうち、重合速度をさらに上昇させる点ではアクリルアミド基が好ましい。上記の通り、アミド基が存在すると透明性を確保することは困難であるが、水酸基が存在すればアミド基の存在による透明性の低下を防ぐことができる。詳細は明らかではないが、水酸基は、相溶化剤としての機能に加えて濡れ性を高める機能も果たしていると考えられる。
少なくとも1つの水酸基を有する本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーの好ましい構造の例として、下記一般式(a)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 2013525512
式(a)中、Rは水素原子またはメチル基を表す。一実施形態においては、Rは水素原子であり、シリコーン(メタ)アクリルアミドが速い重合速度を示す。式(a)中、Rは水素原子、またはヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい1〜20個の炭素原子を有するアルキル基もしくはアリール基を表す。
一実施形態においては、Rは水素原子、またはヒドロキシ、酸もしくはエステル基で置換されていてもよい1〜5個の炭素原子を有するアルキル基である。別の実施形態においては、Rは1〜5個の炭素原子を有するアルキル基であり、非置換であってもよいし少なくとも1つの水酸基で置換されていてもよい。Rの例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、s−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、エイコシル基、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、これらは全て上記の通り置換されていてもよい。一実施形態においては、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基またはt−ブチル基より選択され、これらの基はいずれもヒドロキシ置換されていてもよい。別の実施形態においては、Rは水素原子、メチル基、エチル基より選択される。水素原子、メチル基およびエチル基によってシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーに高い親水性が付与される。ヒドロキシ置換されたR基の例としては、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基、3−ヒドロキシメチルフェニル基、4−ヒドロキシメチルフェニル基などが挙げられる。一実施形態においては、Rは2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基および2,3−ジヒドロキシプロピル基より選択され、また別の実施形態においては、Rは2,3−ジヒドロキシプロピル基である。2,3−ジヒドロキシプロピル基によってシリコーン(メタ)アクリルアミドに高い親水性が付与される。さらに、シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを重合することにより得られるポリマーの透明性をさらに高めなければならない場合は、Rは水素原子でないことが好ましい。
はヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい炭素数1〜10の二価のアルキレン基またはアリール基を表す。別の実施形態においては、Rは、非置換であってもよいしヒドロキシ、エーテル基およびそれらの組合せで置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキレン基より選択される。別の実施形態においては、Rは、非置換であってもよいしヒドロキシ、エーテル基およびそれらの組合せで置換されていてもよい炭素数2〜5のアルキレン基より選択され、またさらに別の実施形態においては、Rは、非置換であってもよいしヒドロキシ、エーテル基およびそれらの組合せで置換されていてもよい炭素数3のアルキレン基である。さらに別の実施形態においては、Rは式(d):
−CHCH(OH)CH− (d)
の基、または下記式(b):
−CHCH(OH)CHOCHCHCH− (b)
で表される基である。
好適なR基の例としては、そのいずれもが非置換であってもよいし少なくとも1つのヒドロキシで置換されていてもよい、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタレン基、オクタレン基、デシレン基およびフェニレン基、下記式(d):
−CHCH(OH)CH− (d)
で表される基ならびに下記式(b):
−CHCH(OH)CHOCHCHCH− (b)
で表される基が挙げられる
これらのアルキレン基およびアリーレン基は直鎖状であっても分岐状であってもよい。これらのうち、エチレン、プロピレン、ブチレン、式(d)および(b)で表される基がいくつかの実施形態において好ましく、これらを含むシリコーン(メタ)アクリルアミドが重合して弾性率の低いポリマーが形成される。別の実施形態においては、Rはエチレン基、プロピレン基またはブチレン基より選択され、また別の実施形態においては、Rは、シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを重合することにより得られるポリマーの疎水性と低い弾性率のバランスを実現する点で、n−プロピレン基である。
式(a)中、R〜Rはそれぞれ独立に、いずれもフッ素、ヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基を表す。R〜Rの例としては、水素原子、そのいずれもがフッ素、ヒドロキシまたはそれらの組合せで置換されていてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、s−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、エイコシル基、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。いくつかの実施形態においては1〜4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、また酸素透過性を高める点ではメチル基が最も好ましい。Rはそれぞれ独立に1〜20個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基を表す。Rの例としては、水素原子、そのいずれもがフッ素、ヒドロキシまたはそれらの組合せで置換されていてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、s−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、エイコシル基、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。Rに関しては1〜4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、またいくつかの実施形態においては、シロキサニル基の酸素透過性と耐加水分解性のバランスを基準とすると、非置換であってもよいしヒドロキシ置換されていてもよいn−ブチル基、s−ブチル基またはt−ブチル基が最も好ましい。他の実施形態においては、Rはメチル基またはエチル基であってもよい。
式(a)中、nは1〜10の整数を表し、nが小さすぎると望ましい酸素透過性が得られない場合があり、大きすぎると親水性モノマーとの相溶性が低下し、透明なレンズを得ることがより困難になる。したがっていくつかの実施形態においては、nは2〜6、2〜5および2〜4の値である。下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
さらに、得られるポリマーの物性の再現性を高めるためにnは分布を有しないことが好ましい。本発明において、「分布を有しない」という言い回しは、ガスクロマトグラフィー(GC)(FID分析計)で測定できるモノマーの場合はGCで測定した際の、あるいはGCでは測定できないような高沸点のモノマーの場合は液体クロマトグラフィー(LC)(RI分析計)で測定した際の異なるnの値の種々のピークにおいて、最大ピークの比率が80%以上である状態を示す。
本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、有機合成化学の当業者に公知のいずれかの方法で調製できる。式(a)
Figure 2013525512
で表されるシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーの調製方法の例としては、下記式(a10)
Figure 2013525512
で表される化合物の、下記式(a11)
Figure 2013525512
で表される直鎖シロキサンによるヒドロシリル化およびヒドロシリル化で得られる下記式(a12)
Figure 2013525512
で表される化合物の(メタ)アクリル化が挙げられる。式(a10)中、Qは炭素−炭素二重結合を含み、ヒドロシリル化によって式(a)のRに変換される。
本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーの調製方法のより具体的な例の1つとして、下記式(a20)
Figure 2013525512
で表されるモノマーのための方法がある。この調製方法には、アミンによるエポキシドの開環反応、水酸基(1つまたは複数)の保護、ヒドロシリル化、アクリル化および水酸基(1つまたは複数)の脱保護が含まれる。式(a20)中、R、R、R〜Rおよびnは上記式(a)のものと同じであり、式(a20)中の−CHCH(OH)R11は式(a)中におけるRを表す。
第1の工程のアミンによるエポキシドの開環反応において、下記式(a21)で表されるエポキシドを下記式(a22)で表されるアミンと反応させることによって、式(a23)で表される化合物を得ることができる。
Figure 2013525512
式(a22)および(a23)中、Qは炭素−炭素二重結合を含み、二重結合のヒドロシリル化によって式(a20)のRに変換される。
この反応の(a22)/(a21)比は、二置換および三置換のアミン副生成物を抑えるためには約1〜約5が好ましく、約1.5〜約30がより好ましく、約2〜約15が最も好ましい。反応の温度は、アミンの揮発を避けるためには約−20℃〜約100℃が好ましく、約0℃〜約50℃がより好ましく、約20℃〜約40℃が最も好ましい。反応の時間は約1時間〜約72時間である。
第2の工程では、ヒドロシリル化の副反応を避けるために第1の工程からの化合物(a23)の水酸基(1つまたは複数)を保護してもよい。保護基の好適な例としてはトリメチルシリル基があるが、トリメチルシリル基は穏和な条件で保護や脱保護をすることができる。塩化トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミドおよびヘキサメチルジシラザン等の、いずれかの公知である水酸基のトリメチルシリル化用試薬を用いることができる。
これらの中で、反応後に塩が残存しないためヘキサメチルジシラザンが好ましい。ヘキサメチルジシラザンによるトリメチルシリル化反応の温度は、約40℃〜約150℃、より好ましくは約50℃〜約130℃、最も好ましくは約70℃〜120℃であり、反応の時間は約0.5時間〜約5時間である。次の工程の前に真空蒸留による精製を行うことが好ましい。
第3の工程では、第2の工程からの下記式(a24)
Figure 2013525512
(Pは保護基を表す)で表される化合物を下記式(a25)
Figure 2013525512
で表される直鎖シロキサンと反応させる。(式中、R〜Rおよびnは式(a)と同じである。(a25)/(a24)の比は約0.5〜約2.0、より好ましくは約0.8〜約1.2、最も好ましくは0.9〜1.1である。好適な触媒としては、白金(0)2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン、白金(0)1,3−ジメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、ヘキサクロロ白金(IV)酸が挙げられ、白金(0)2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン、白金(0)1,3−ジメチル−1,3−ジビニルジシロキサンがより好ましい。触媒は、約1ppm〜約10000ppm、より好ましくは約5ppm〜約5000ppm、最も好ましくは約10ppm〜約1000ppmの量で使用する。反応の温度は約−20℃〜約180℃が好ましく、約−10℃〜約150℃がより好ましく、約0℃〜約130℃が最も好ましい。
第4の工程では、第3の工程からの下記式(a26)
Figure 2013525512
で表される化合物のアミノ基を(メタ)アクリロイルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸無水物等のアクリル化剤と反応させることができる。(メタ)アクリロイルハロゲン化物を使用する場合、反応の温度は約−80℃〜約40℃が好ましく、約−40℃〜約30℃がより好ましく、約−20℃〜約10℃が最も好ましい。モノマー合成中の重合を避けるために、阻害剤を、1ppm〜5000ppm、より好ましくは10ppm〜1000ppm、最も好ましくは50ppm〜500ppmの量で加えてもよい。好適な阻害剤としては、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、それらの混合物などが挙げられる。この工程の結果、下記式(a27)
Figure 2013525512
で表されるモノマーが得られる。モノマー(a27)は、広範囲の疎水性および親水性コモノマーとの相溶性の点で好ましい。モノマー(a27)は重合後に脱保護してもよく、これによりモノマー混合物中における望ましい相溶性と水酸基に由来するポリマーの望ましい透明性との両方を達成できる。
第5の工程では、式(a27)で表される化合物の水酸基(1つまたは複数)を脱保護する。脱保護の方法および条件はPによって決まる。Pがトリメチルシリル基であれば、穏和な反応条件の点で、メタノール中での酢酸による脱保護が好ましい。反応の温度は約20℃〜約40℃が好ましく、反応の時間は約0.5時間〜約3時間が好ましい。脱保護後、得られたシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、カラムクロマトグラフィー、真空蒸留、分子蒸留、イオン交換樹脂による処理およびこれらの組合せを含む種々の方法で精製できる。この工程の結果、式(a20)で表されるシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーが得られる。
本発明のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーの調製方法のより具体的な別の例として、下記式(a30)
Figure 2013525512
で表されるモノマーのための方法がある。この調製方法には、アミンによるエポキシドの開環反応、水酸基(1つまたは複数)の保護、ヒドロシリル化、アクリル化および水酸基(1つまたは複数)の脱保護が含まれる。式(a30)中、R、R、R〜Rおよびnは上記式(a)のものと同じであり、式(a30)中の−CHCH(OH)R21は式(a)中におけるRを表す。
第1の工程のアミンによるエポキシドの開環反応において、下記式(a31)で表されるエポキシドを下記式(a32)で表されるアミンと反応させることによって、式(a33)で表される化合物を得ることができる。
Figure 2013525512
式(a31)および(a33)中、Qは炭素−炭素二重結合を含み、二重結合のヒドロシリル化によって式(a30)のRに変換される。
この反応の(a32)/(a31)比は、二置換および三置換のアミン副生成物を抑えるためには約1〜約5が好ましく、約1.5〜約30がより好ましく、約2〜約15が最も好ましい。反応の温度は、アミンの揮発を避けるためには約−20℃〜約100℃が好ましく、約0℃〜約50℃がより好ましく、約20℃〜約40℃が最も好ましい。反応の時間は約1時間〜約72時間である。
第2の工程では、ヒドロシリル化の副反応を避けるために、第1の工程からの化合物(a33)の水酸基(1つまたは複数)を保護してもよい。保護基の好適な例としてはトリメチルシリル基があるが、トリメチルシリル基は穏和な条件で保護や脱保護をすることができる。塩化トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミドおよびヘキサメチルジシラザン等の、いずれかの公知である水酸基のトリメチルシリル化用試薬を用いることができる。
これらの中で、反応後に塩が残存しないためヘキサメチルジシラザンが好ましい。ヘキサメチルジシラザンによるトリメチルシリル化反応の温度は、約40℃〜約150℃、より好ましくは約50℃〜約130℃、最も好ましくは約70℃〜120℃であり、反応の時間は約0.5時間〜約5時間である。次の工程の前に真空蒸留による精製を行うことが好ましい。
第3の工程では、第2の工程からの下記式(a34)
Figure 2013525512
(Pは保護基を表す)で表される化合物を下記式(a35)
Figure 2013525512
で表される直鎖シロキサンと反応させる。(式中、R〜Rおよびnは式(a)と同じである。(a35)/(a34)の比は約0.5〜約2.0、より好ましくは約0.8〜約1.2、最も好ましくは0.9〜1.1である。好適な触媒としては、白金(0)2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン、白金(0)1,3−ジメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、ヘキサクロロ白金(IV)酸が挙げられ、白金(0)2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン、白金(0)1,3−ジメチル−1,3−ジビニルジシロキサンがより好ましい。触媒は、約1ppm〜約10000ppm、より好ましくは約5ppm〜約5000ppm、最も好ましくは約10ppm〜約1000ppmの量で使用する。反応の温度は約−20℃〜約180℃が好ましく、約−10℃〜約150℃がより好ましく、約0℃〜約130℃が最も好ましい。
第4の工程では、第3の工程からの下記式(a36)
Figure 2013525512
で表される化合物のアミノ基を(メタ)アクリロイルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸無水物等のアクリル化剤と反応させることができる。(メタ)アクリロイルハロゲン化物を使用する場合、反応の温度は約−80℃〜約40℃が好ましく、約−40℃〜約30℃がより好ましく、約−20℃〜約10℃が最も好ましい。モノマー合成中の重合を避けるために、阻害剤を、1ppm〜5000ppm、より好ましくは10ppm〜1000ppm、最も好ましくは50ppm〜500ppmの量で加えてもよい。好適な阻害剤としては、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、それらの混合物などが挙げられる。この工程の結果、下記式(a37)
Figure 2013525512
で表されるモノマーが得られる。式(a37)で表されるモノマーは、広範囲の疎水性および親水性コモノマーとの相溶性の点で好ましい。モノマー(a37)は重合後に脱保護してもよく、これによりモノマー混合物中における望ましい相溶性と水酸基に由来するポリマーの望ましい透明性との両方を達成できる。
第5の工程では、式(a37)で表される化合物の水酸基(1つまたは複数)を脱保護する。脱保護の方法および条件はPによって決まる。Pがトリメチルシリル基であれば、穏和な反応条件の点で、メタノール中での酢酸による脱保護が好ましい。反応の温度は約20℃〜約40℃が好ましく、反応の時間は約0.5時間〜約3時間が好ましい。脱保護後、得られたシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーは、カラムクロマトグラフィー、真空蒸留、分子蒸留、イオン交換樹脂による処理およびこれらの組合せを含む種々の方法で精製できる。この工程の結果、式(a30)で表されるシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーが得られる。
本発明のポリマーは、シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを含む基本配合成分の重合によって得られる。含まれるシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーの範囲が小さすぎるとポリマーの酸素透過性が不十分となることがあり、範囲が大きすぎると親水性が不十分となることがあるため、モノマー混合物中のモノマーおよびポリマー成分は30〜98重量%、いくつかの実施形態においては約40〜約80重量%、他のほとんどの実施形態においては約50〜約70重量%である。下限値としては、約30重量%、約40重量%および約50重量%が挙げられる。上限値としては、約98重量%、約80重量%および約70重量%が挙げられる。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
本発明のポリマーは、少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーとを共重合することにより得ることが好ましい。親水性モノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、グリセリル(メタ)アクリレートおよびポリ(エチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ビニル安息香酸等の重合性カルボン酸モノマー、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドおよびN−ビニル−N−メチルアセトアミド等のN−ビニルアミドモノマーならびに(メタ)アクリルアミド、Ν,Ν−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドモノマーなどが挙げられる。これらの親水性モノマーの中では、系全体の重合速度が上昇してシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーとの共重合特性が良好になるので、いくつかの実施形態においては(メタ)アクリルアミドモノマーが好ましく使用される。(メタ)アクリルアミドモノマーのうち、重合速度、および疎水性とシリコーンモノマーとの相溶性のバランスの点で、N,N−ジメチルアクリルアミドが好ましい。
使用する親水性モノマーの量の範囲が大きすぎると酸素透過性が低下することがあり、小さすぎるとシリコーンハイドロゲルが硬くなりすぎることがあるため、親水性モノマーの量は、モノマー混合物中のモノマーおよびポリマー成分を基準として約1〜約50重量%、いくつかの実施形態においては10%〜40重量%、また他の実施形態においては約15〜約35重量%である。下限値は、約1重量%、約10重量%および約15重量%である。上限値としては、約50重量%、約40重量%および約35重量%が挙げられる。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
一実施形態においては、本発明のポリマーは、前述の親水性モノマーとは別個に、または前述の親水性モノマーに加えて、分子内に2つ以上の水酸基を有する親水性(メタ)アクリルアミドモノマーを用いてもよい。特に、後述する親水性ポリマーを用いる場合はポリマーの透明性が悪化し易いため、親水性(メタ)アクリルアミドモノマーを用いることが好ましい。親水性(メタ)アクリルアミドモノマーが含まれる場合、その量は、モノマー混合物中のモノマーおよびポリマー成分を基準として約1〜約50重量%、より好ましくは約1〜約30重量%、最も好ましくは約1〜約15重量%である。分子内に2つ以上の水酸基を含む親水性(メタ)アクリルアミドモノマーの例としては、下記一般式(c1)〜(c3)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 2013525512
式(c1)〜(c3)中、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。一実施形態においては、重合速度を高める点で水素原子が好ましい。またこれらのモノマーのうち、得られるポリマーの透明性を高める点では式(c1)で表されるモノマーが好ましい。
別の実施形態においては、本発明のポリマーは、前述の親水性モノマーとは別個に、親水性の、N−(モノ−ヒドロキシ置換C1−20アルキル)メタクリルアミドまたはN−(モノ−ヒドロキシ置換C6−20アリール)メタクリルアミドモノマーを用いてもよい。好ましくは、ポリマーは、前述の親水性モノマーに加えてこれらのモノマーのうちの1つを用いてもよい。一実施形態においては、後述する親水性ポリマーを用いる場合はポリマーの透明性が悪化し易いため、親水性メタクリルアミドモノマーを用いる。親水性メタクリルアミドモノマーの量は、モノマー混合物中のモノマーおよびポリマー成分を基準として約1〜約50重量%、一実施形態においては約1〜約30重量%、また別の実施形態においては約1〜約15重量%である。親水性メタクリルアミドモノマーの例としては、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチルフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシメチルフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)メタクリルアミドなどが挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基は直鎖状であっても分岐状であってもよい。これらのモノマーうち、得られるポリマーの透明性を高める点でN−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミドモノマーが好ましい。
一実施形態においては、本発明のポリマーを得るためのモノマー混合物は、濡れ性、タンパク質の耐付着性、脂質の耐付着性およびそれらの組合せを高めるために、モノマー混合物のモノマーおよびポリマー成分中約1〜約30%の分子量約1000以上の親水性ポリマーをさらに含有する。
本発明のポリマーに用いられる親水性ポリマーの例としては、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、ポリ−N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ−N−ビニルホルムアミド、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリ−N−メチル−N−ビニルアセトアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N,N−ジエチルアクリルアミド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルレート、ポリエチレンオキシド、ポリ−2−エチルオキサゾリン、ヘパリン、ポリサッカリド、ポリ−アクリロイルモルホリンならびにこれらの混合物およびコポリマーが挙げられる。ポリビニルピロリドン、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールならびにこれらの混合物およびコポリマーより選択される親水性ポリマーは、ある特定のシリコーンハイドロゲルの濡れ性を高めるのに特に効果的であり得る。
ポリビニルピロリドンおよびポリ−N,N−ジメチルアクリルアミドによって、濡れ性とある特定の配合の重合原液との相溶性のバランスが付与される。好適な湿潤剤の例は、US2006−0072069A1、US6367929およびUS−2008−0045612A1に開示されている。
本発明のシリコーンハイドロゲルに用いられる親水性ポリマーの量は、少なすぎると望ましい濡れ性が得られないことがあり、多すぎると親水性ポリマーが重合ベース液に溶解しにくくなることがあるため、その量は、重合混合物中のモノマーおよびポリマー成分の約1〜約30重量%、約2〜約25重量%および約3〜約20重量%である。下限値としては、約1重量%、約2重量%、好ましくは約3重量%および約6重量%が挙げられる。上限値としては、約30重量%、約25重量%、約20重量%、約9重量%が挙げられる。下限値と上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
本発明のシリコーンハイドロゲルに用いられる親水性ポリマーの分子量の範囲は、小さすぎると望ましい濡れ性が付与されない場合があり、大きすぎると、重合混合物への溶解性が劣る場合があり、重合混合物の粘度が高くなる。分子量は、一実施形態においては約1000ダルトン〜約1000万ダルトン、他の実施形態においては約10万ダルトン〜約100万ダルトン、また他の実施形態においては約20万ダルトン〜約80万ダルトンである。親水性ポリマーがシリコーンハイドロゲルマトリックスと共有結合できる反応性基を少なくとも1つ含む実施形態においては、分子量は少なくとも約2000ダルトン、少なくとも約5,000ダルトンであってもよく、またいくつかの実施形態においては約5,000〜約18万ダルトンまたは約5,000ダルトン〜約15万ダルトンであってもよい。下限値としては、約1000ダルトン、さらに約10万ダルトン、および約20万ダルトンが挙げられる。上限値としては、約1000万ダルトン、約100万、および約80万ダルトンが挙げられる。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。本発明の親水性ポリマーの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(カラム:東ソー株式会社製TSKgel GMPWXL、移動相:水/メタノール=50/50、0.1N硝酸リチウム添加、流速:0.5mL/分、検出器:示差屈折率検出器、分子量標準試料:ポリエチレングリコール)により測定された重量平均分子量(Mw)で表す。
本発明のポリマーの重合に用いるモノマー成分のうち、アクリルアミドモノマー含有量が少なすぎると、全体の重合速度を低下させることから、全アクリルアミドモノマーの量は、いくつかの実施形態においては約90重量%以上、約95重量%以上、またいくつかの実施形態においては約99重量%以上である。
本発明のポリマーは、反応性基を2つ以上有するモノマーを共重合成分として含むことができる。この場合、本発明のポリマーは耐溶媒性になる。重合性基を2つ以上有するモノマーの好ましい例としては、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の二官能または多官能アクリレート類、ならびにΝ,Ν’−メチレンビスアクリルアミド、Ν,Ν’−エチレンビスアクリルアミド、Ν,Ν’−プロピレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類などが挙げられる。これらのうち重合速度向上の点からはビスアクリルアミド類が好ましく、その中でもΝ,Ν’−メチレンビスアクリルアミドおよびΝ,Ν’−エチレンビスアクリルアミドが好ましい。重合性基を2つ以上を含有するモノマーの使用量の範囲は、良好なレンズ形状が得られることから、約0.1〜約10重量%、いくつかの実施形態においては約0.5〜約8重量%、および約0.8〜約5重量%である。下限値としては、約0.1重量%、約0.5重量%および約0.8重量%が挙げられる。上限値としては、約10重量%、約8重量%および約5重量%が挙げられる。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
本発明のポリマーを重合により得る際には、重合を促進するために重合開始剤を加えてもよい。好適な開始剤としては、過酸化物やアゾ化合物等の熱重合開始剤、または光重合開始剤が挙げられる。いくつかの実施形態においては、重合を促進するために光開始剤を加える。熱重合を行う場合は、所望の反応温度に対して最適な分解特性を有する熱重合開始剤を選択して使用する。
一般的には10時間半減期温度が約40℃〜約120℃のアゾ系開始剤または過酸化物系開始剤が好ましい。光重合開始剤の例としてはカルボニル化合物、過酸化物、アゾ化合物、硫黄化合物、ハロゲン化合物、金属塩などが挙げられる。光開始剤のより具体的な例としては、芳香族α−ヒドロキシケトン、アルコキシオキシベンゾイン、アセトフェノン、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、および第三級アミン+ジケトン、これらの混合物などが挙げられる。光開始剤の例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(イルガキュア819)、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニルホスフィンオキシドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾインメチルエーテル、およびカンファーキノンとエチル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組合せが挙げられる。市販の可視光開始剤システムとしては、イルガキュア819、イルガキュア1700、イルガキュア1800、イルガキュア819、イルガキュア1850(以上、BASF製)、およびルシリンTPO開始剤(BASF製)が挙げられる。市販のUV光開始剤としては、ダロキュア1173およびダロキュア2959(BASF)が挙げられる。これらの光開始剤や使用してもよい他の光開始剤は、J.V. Crivello & K. Dietlikerによる"Volume III, Photoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization, 2nd Edition" G. Bradley編; John Wiley and Sons; New York; 1998に開示されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。これらの重合開始剤は単独でもブレンドして用いてもよく、使用量はモノマー成分100重量%に対しておよそ1重量%である。
本発明のコンタクトレンズの形成に使用される反応混合物中に存在してもよい他の成分としては、光の様々な波長、離型剤、反応性染色剤、顔料、これらの組合せ等にさらされると可逆的に変色するかまたは光を反射する染料や化合物を含む、紫外線吸収化合物、医薬化合物、栄養補助化合物、抗菌性化合物、共重合性および非重合性染料が挙げられる。
本発明のポリマーを重合により得る際は、重合溶媒を使用できる。溶媒は、有機系、無機系溶媒のいずれであってもよい。本発明のデバイスの調製において有用な溶媒としては、エーテル、エステル、アルカン、ハロゲン化アルキル、シランおよびアルコールが挙げられる。本発明のための希釈剤として有用なエーテルとしてはテトラヒドロフランが挙げられる。
本発明に有用なエステルの例としては酢酸エチルが挙げられる。本発明のための希釈剤として有用なハロゲン化アルキルの例としては塩化メチレンが挙げられる。本発明のための希釈剤として有用なシランの例としてはオクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。本発明のための希釈剤として有用なアルコールの例としては、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、tert−ブチルアルコール、3−メチル−3−ペンタノール、イソプロパノールおよび3,7−ジメチル−3−オクタノールが挙げられる。本発明に有用な補助希釈剤は米国特許第6,020,445号に開示されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
使用できるものの例としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、テトラヒドロリナロールおよびその他のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンおよび他のタイプの芳香族炭化水素系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、石油エーテル、ケロシン、リグロイン、パラフィンおよび他のタイプの脂肪族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびその他のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、二酢酸エチレングリコールおよび他のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールランダムコポリマーおよび他のタイプのグリコールエーテル系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用できる。これらのうち、アルコール系溶媒およびグリコールエーテル系溶媒は得られたポリマーから溶媒を水による洗浄で容易に除去できる点で好ましい。
本発明のポリマーは、単独で所望の形状に成型して使用できるが、他の材料とブレンドしてから成型することもできる。また、成形品の表面にコーティングを施すことが好ましい。
本発明のポリマーの用途としては、眼用レンズ、内視鏡、カテーテル、輸液チューブ、気体輸送チューブ、ステント、シース、カフ、チューブコネクター、アクセスポート、排液バッグ、血液回路、創傷被覆材および各種の薬剤担体が挙げられるが、中でもコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜、角膜インレーおよび角膜オンレーが好適であり、コンタクトレンズが最も好適である。
本発明のポリマーを成型して眼用レンズとして用いる場合、その重合方法および成形方法は次のような標準的な方法でよい。例として、まずシリコーンハイドロゲルを丸棒や板状に成形してから切削加工などによって所望の形状に仕上げる方法、モールド重合法、スピンキャスト法などが挙げられる。
一例として、モールド重合法をにより本発明のポリマーから眼用レンズを作製する場合について次に説明する。
モノマー組成物を、レンズ形状を有する2枚のモールドの間の空隙に注入する。次に、光重合または熱重合を行ってレンズ形状に賦型する。モールドは樹脂、ガラス、セラミックス、金属等で製作されているが、光重合の場合は光学的に透明な素材が用いられ、通常は樹脂またはガラスが使用される。ポリマーを製造する場合には、2枚の対向するモールドにより空隙が形成されており、その空隙にモノマー組成物が注入される。続いて、空隙にモノマー組成物を充填したモールドは、紫外線、可視光線またはそれらの組合せ等の活性光線を照射されるか、オーブンや液槽に入れて加熱されて、モノマーを重合する。光重合の後に加熱重合したり、逆に加熱重合後に光重合するなど、両者を併用する方法もあり得る。光重合の場合は、例えば水銀ランプや蛍光灯等の光源からの高レベルの光を含む光を短時間(通常は1時間以下)照射するのが一般的である。熱重合を行う場合には、室温付近から徐々に昇温し、数時間ないし数十時間かけて約60℃〜約200℃の高温まで高めていく条件が、ポリマーの光学的な均一性、品位を保持し、かつ再現性を高めるために好まれる。
本発明のポリマーは、随意により種々の方法で改質することができる。用途が眼用レンズであり、かつ内部に親水性ポリマーを含まない場合はレンズの湿潤性を向上させるために改質処理を行ってもよい。
具体的な改質方法としては、電磁波(光を含む)照射、プラズマ照射、蒸着、スパッタリングなどのケミカルベーパーデポジション処理、加熱、モールドトランスファーコーティング、電荷会合(charge association)コーティング、塩基処理、酸処理、およびその他好適な表面処理剤による処理が挙げられ、またこれらを組み合わせて使用することもできる。これらの改質手段の中で、塩基処理と酸処理が簡単なため好ましい。
塩基処理または酸処理の例としては、成型品を塩基性または酸性溶液に接触させる方法、成型品を塩基性または酸性ガスに接触させる方法が挙げられる。より具体的な方法としては、例えば塩基性または酸性溶液に成型品を浸漬する方法、成型品に塩基性もしくは酸性溶液または塩基性もしくは酸性ガスを噴霧する方法、成型品に塩基性または酸性溶液をヘラ、刷毛等で塗布する方法、成型品に塩基性または酸性溶液をスピンコートする方法、ディップコート法などを挙げることができる。最も簡便に大きな改質効果が得られる方法は、成型品を塩基性または酸性溶液に浸漬する方法である。
ポリマーを塩基性または酸性溶液に浸漬する際の温度範囲は特に限定されないが、通常は、温度は約−50℃〜約300℃の範囲内である。作業性を考えれば約−10℃〜約150℃の温度範囲がより好ましく、約−5℃〜約60℃の範囲が最も好ましい。下限値は約−50℃が好ましく、約−10℃がより好ましく、−約5℃がさらに好ましい。上限値は約300℃好ましく、約150℃がより好ましく、約60℃がさらに好ましい。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
ポリマーを塩基性または酸性溶液に浸漬する最適時間は温度によっても変化するが、一般には100時間以内が好ましく、24時間以内がより好ましく、12時間以内が最も好ましい。接触時間が長すぎると、作業性および生産性が悪くなるばかりでなく、酸素透過性の低下や機械特性の低下などの悪影響が出る場合がある。
塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、各種炭酸塩、各種ホウ酸塩、各種リン酸塩、アンモニア、各種アンモニウム塩、各種アミン類、ならびにポリエチレンイミンおよびポリビニルアミン等の高分子量塩基などが使用可能である。これらのうち、低価格であることおよび処理効果が大きいことからアルカリ金属水酸化物が最も好ましい。
酸としては硫酸、リン酸、塩酸および硝酸等の各種無機酸;酢酸、ギ酸、安息香酸およびフェノール等の各種有機酸;ならびにポリアクリル酸およびポリスチレンスルホン酸などの各種高分子量酸が使用可能である。これらのうち、処理効果が大きく他の物性への悪影響が最小限であることから高分子量酸が最も好ましい。
塩基性または酸性溶液の溶媒は、無機系、有機系溶媒のいずれであってもよい。例として、水、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびその他のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびその他の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、石油エーテル、ケロシン、リグロイン、パラフィンおよびその他の脂肪族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびその他のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、フタル酸ジオクチルおよびその他のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチルグリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルおよび他のエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシドおよびその他の非プロトン性極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、その他のハロゲン系溶媒、フロン系溶媒などが挙げられる。これらのうち、経済性、取り扱いの簡便さ、および化学的安定性などの点で水が最も好ましい。溶媒は2種類以上の混合物であってもよい。
本発明においては、使用する塩基性または酸性溶液は、塩基性または酸性物質および溶媒以外の成分を含んでいてもよい。
ポリマーは、塩基処理または酸処理の後、洗浄により塩基性または酸性物質を除くことができる。
洗浄溶媒は、無機系、有機系溶媒のいずれであってもよい。例として、水、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびその他のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびその他の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、石油エーテル、ケロシン、リグロイン、パラフィンおよびその他の脂肪族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびその他のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、フタル酸ジオクチルおよびその他のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルおよび他のエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシドおよびその他の非プロトン性極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、その他のハロゲン系溶媒、ならびにフロン系溶媒が挙げられる。
洗浄溶媒は、2種類以上の混合物であってもよい。洗浄溶媒は、溶媒以外の成分、例えば無機塩類、界面活性剤および洗浄剤を含有してもよい。
以上のような改質処理は、ポリマー全体に対して行ってもよく、例えば表面のみに行うなどポリマーの一部のみに行ってもよい。表面のみに改質処理を行った場合には、ポリマー全体の物性を大きく変えることなく表面の濡れ性のみを向上させることができる。
本発明のポリマーの含水率の範囲が小さすぎるとシリコーンハイドロゲルは固くなるが、含水率が多すぎるとシリコーンハイドロゲル表面から水分が蒸発し装用者がレンズ装用時にレンズの乾燥感を感じることがあるため、含水率は約20〜約50重量%が望ましく、約25〜約45重量%がより好ましく、約30〜約40重量%が最も好ましい。下限値としては、約20重量%、約25重量%および約30重量%が挙げられる。上限値は、約50重量%、約45重量%および約40重量%である。好ましい下限値と好ましい上限値とはどれとどれを組み合わせてもよい。
本発明のポリマーの弾性率は、用途が眼用レンズ、特にソフトコンタクトレンズの場合、快適な装用感を得るためには約200psi以下、いくつかの実施形態においては約150psi未満以下、また他の実施形態においては約100psi未満以下である。
本発明のポリマーの伸度は約100%以上、いくつかの実施形態においては約150%以上、また他の実施形態においては約200%以上である。伸度の値が高いほど、シリコーンハイドロゲルが破れにくいことを意味する。本発明のポリマーの弾性率および伸度は、最も狭い部分の幅が5mmのアレイ型サンプルを切り出した後に引張試験機で速度100mm/分で引っ張って測定する。
本発明のポリマーの前進接触角は、用途が眼用レンズの場合は、約70°以下、約60°以下、またいくつかの実施形態においては約50°以下である。本発明のポリマーの前進接触角は、レンズ状サンプルから切り出した5mm幅の短冊状サンプルを動的接触角計で浸漬速度7mm/分にて測定することにより得る。
本発明のポリマーの酸素透過性に関しては、酸素透過係数が50×10−11(cm/秒)mLO/(mL・hPa)以上、またいくつかの実施形態においては50×10−11(cm/秒)mLO/(mL・hPa)以上であることが望ましい。本発明のポリマーの酸素透過係数はポーラログラフ法により測定された値である。
本発明のポリマーの透明性に関しては、用途が眼用レンズの場合、全光線透過率が約85%以上、約88%以上また約91%以上であることが望ましい。本発明のポリマーの全光線透過率は、厚み0.14〜0.15mmのレンズ状サンプルから水分を軽く拭き取り、光線透過率測定装置の光路内にサンプルをセットした後、全光線透過率を測定することにより得られる。
本発明のポリマーの形状回復性を表す値は、後述する測定方法により測定する応力ゼロ時間である。応力ゼロ時間は、短いほどシリコーンハイドロゲルの形状回復性が良好であることを示し、値は1秒以下が望ましく、0.95秒以下がより好ましく、0.9秒以下が最も好ましい。本発明のポリマーの応力ゼロ時間の測定は以下の方法で行う。幅5mm長さ1.5cmの短冊状サンプルをレンズ中央付近から切り出して、動的粘弾性測定装置で測定した。チャック幅5mmにてサンプルを取り付け、速度100mm/分で5mm引っ張った後、このサンプルを同速度で初期長(5mm)まで戻す、というこのサイクルを3回繰り返した。サンプルを初期長まで戻す2回目の途中で応力がゼロになった時点から3回目の引っ張りサイクル開始後に応力がかかり始めた(応力がゼロでなくなった)時点までの時間の長さを求め、応力ゼロ時間とした。
本発明のシリコーンモノマーを重合することにより得られるポリマーは、眼用レンズ、内視鏡、カテーテル、輸液チューブ、気体輸送チューブ、ステント、シース、カフ、チューブコネクター、アクセスポート、排液[バッグ]、血液回路、創傷被覆材および各種の薬剤担体等の種々の医療器具に好適であるが、コンタクトレンズ、眼内レンズおよび人工角膜に特に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
測定方法
(1)GC測定
装置
島津製作所GC−18A(FID検出器)
キャピラリーカラム
アジレント社HP−ULTRA2(長さ25m×内径0.32mm×膜厚0.52マイクロメートル)
温度プログラム
注入口温度:300℃
検出器温度:320℃
カラム温度:初期温度50℃(1分)→10℃/分の速度で温度上昇→300℃(14分間保持)(合計40分)
キャリアガス
ヘリウムガス(110kPa)
サンプル調製
1mLの溶媒(トルエン、2−プロパノールまたは酢酸エチル)で希釈した100μLの反応液をサンプルとして用いた。
(2)全光線透過率
全光線透過率は、SMカラーコンピュータ(型式SM−7−CH、スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。レンズサンプルの水分を軽く拭き取り、次にサンプルを光路内にセットして測定を行った。ABCデジマチックインジケータ(ID−C112、株式会社ミツトヨ製)を用いて厚みを測定し、厚みが0.14〜0.15mmであるサンプルを測定した。
(3)弾性率・伸度
レンズサンプルから、最も狭い部分の幅5mmのアレイ型サンプルを切り出し、ABCデジマチックインジケータ(ID−C112、ミツトヨ製、100mm/分)を用いて厚みを測定し、次にテンシロン(東洋ボールドウィン社製RTM−100、クロスヘッド速度100mm/分)により、弾性率および伸度を測定した。
(4)含水率
シリコーンハイドロゲルの含水状態の重量(W1)、および乾燥状態の重量(W2)を測定し、次式により含水率を算出した。
含水率(%)=(W1−W2)/W1×100
ただし、本発明においてシリコーンハイドロゲルの含水状態とは、シリコーンハイドロゲルを25℃の食塩水に6時間以上浸漬した状態を意味する。また、シリコーンハイドロゲルの乾燥状態とは真空乾燥機で40℃、16時間以上乾燥を行った状態を意味する。
(5)前進接触角
レンズサンプルから、幅5mmの短冊状サンプルを切り出し、レスカ社製動的接触角計WET−6000を用いて動的接触角の測定を行った(前進および後退)(浸漬速度7mm/分)。測定値を得た後、前進接触角の値を濡れ性の指標として用いた。
(6)応力ゼロ時間
レンズ中央付近から幅5mm、長さ約1.5cmの短冊状サンプルを切り出し、(株)サン科学製レオメータCR−500DXを用いて測定した。チャック幅5mmにてサンプルを取り付け、速度100mm/分で5mm引っ張った後、このサンプルを同速度で初期長(5mm)まで戻す、というこのサイクルを3回繰り返した。サンプルを初期長まで戻す2回目の途中で応力がゼロになった時点から3回目の引っ張りサイクル開始後に応力がかかり始めた(応力がゼロでなくなった)時点までの時間の長さを求め、応力ゼロ時間とした。
(7)DSCによる変換
光示差走査熱量測定(光DSC)により、反応性モノマー混合物(RMM)の硬化の熱分析を行った。対象のRMMのサンプル約10mgをDSCパンに計り入れ、空の参照パンと共に、ティー・エイ・インスツルメント社製Q100DSCのステージの上に置いた。分析中、試料室は乾燥窒素でパージ(50mL/分)した。サンプルを70℃に加熱し、LED光源(約420nm、4.0mW/cm)を起動して光開始剤を活性化し、10分間の等温硬化の間に発生した熱(エンタルピー、J/g)を測定した。全エンタルピーは、経時的なエンタルピーのDSCトレースの面積の積分に由来し、様々な時点における変換率を計算した。
合成例1
28〜30重量パーセントアンモニア水(320mL)およびメタノール(48mL)を500mL四つ口フラスコに入れ、機械式撹拌機、滴下漏斗、還流冷却器およびガラス栓を取り付けた。アリルグリシジルエーテル(59.6g、0.522mol)/メタノール(48mL)の溶液を、サーキュレーターにより四つ口フラスコをおよそ25℃の温度に維持しながらおよそ9時間かけてフラスコに滴下した。GCにより反応の完了を確認した。
反応完了後、反応液をエバポレーターで濃縮した。得られた液体を減圧蒸留(full vac.、81℃)により精製した。収量は31.6g(46.1%収率)、GC純度は99.0%であった。
合成例2
合成例1で得た化合物(30.0g、0.229mol)、ヘキサメチルジシラザン(22.2g、0.137mol)、BHT(0.09g)およびサッカリン(0.09g)を200mL四つ口フラスコに入れ、100℃で2時間混合した。
GC測定により原料ピークの消失を確認した後で反応を終了した。減圧蒸留(full vac.、72℃)による精製後、収量は39.0g(収率83.9%)、GC純度は99.4%であった。
合成例3
合成例2で得た化合物(38.0g、0.187mol)、下記式
Figure 2013525512
で表される1−n−ブチル−1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルペンタシロキサン(以下、「SiL5B」)(77.2g、0.187mol)、白金(0)2,4,6,8−テトラメチル−2.4.6.8−テトラビニルシクロテトラシロキサン錯体の0.104Mメチルビニルシクロシロキサン溶液(アルドリッチ社製、以下、「白金テトラ溶液」)(610μL)およびトルエン(370μL)を200mL四つ口フラスコに入れ、次いで120℃に加熱して混合した。
2時間後、GC測定により原料が残存していることがわかったため、さらに610μLの白金テトラ溶液を加え、さらに1時間反応を続けた。GCにより原料の消失を確認した後、溶液を室温に冷却してエバポレーターで濃縮した。得られた液体を油拡散ポンプにより減圧蒸留(8×10−2Pa、156℃)で精製した。収量は65.5g(56.9%収率)、GC純度は95.0%であった。
合成例4
合成例3で得た化合物(64.0g、0.104mol)、トリエチルアミン(10.5g、0.104mol)およびヘキサン(170mL)を500mL四つ口フラスコに入れ、氷浴(−1〜2℃)に入れたまま、塩化アクリロイル(9.40g、0.104mol)およびヘキサン(130mL)をおよそ6時間かけて滴下漏斗で滴下した。滴下が完了してから40分後にGC測定を行い、原料のほとんど全てが使い尽されたことを確認した。
滴下開始1時間後、反応液を濾過し、冷蔵庫で冷却していたヘキサンで沈殿物を洗浄した。濾液に洗浄液を合わせ、分液漏斗に移し、水(300mL)で3回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(300mL)で2回、また塩化ナトリウムの飽和水溶液(300mL)で2回洗浄した。
硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物の収量は58.7gであった(84.3%粗収率)。
実施例1
合成例4で得た粗生成物(57.0g、0.085mol)、メタノール(171g)および酢酸(28.5g)を300mLナスフラスコに入れ、40℃でおよそ1時間混合した。
原料が使い尽されたことをTLCで確認し、エバポレーターで濃縮後、350mLのヘキサンを加え、溶液を分液漏斗に移した。溶液を、水(250mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(250mL)および塩化ナトリウムの飽和水溶液(250mL)で各2回ずつ洗浄した。硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。粗生成物の収量は50.83gであった。
23.63gの粗生成物をカラムで精製した。使用したシリカゲルの重量は粗生成物の重量のおよそ5倍(120g)であった。標的スポットが取り除かれるまでヘキサン/酢酸エチル=1/1を用いてTLCで溶出を行った。回収範囲の両端にて数画分をGCにより測定し、全副生成物ピークが1%未満である画分の範囲を測定して回収した。6.0mgのBHTと2.0mgのMEHQを加えて濃縮した後、真空ポンプで減圧しながら60℃でさらに1時間混合して残留溶媒を除去した。NMRにより、溶媒ピークは観察されないことを確認した。収量は20.14g(85.2%収率)、GC純度は95.2%であった。
合成例5
アリルアミン(112.4mL、85.54g、1.5mol)を四つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および機械式撹拌機を取り付けた。グリシドール(2,3−エポキシ−1−プロパノール、37.8g、0.5mol)を滴下漏斗に加え、30℃で混合しながらおよそ10分間かけて滴下した。反応の進行を確認するため、滴下が完了した時点から開始して1時間毎にGC測定を行った。滴下が完了してから5時間後、グリシドールピークが1%以下になり反応が終了したことを確認した。溶液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(full vac.、沸点52℃)。収量は27.43g(41.8%収率)、GC純度は98.7%であった。
合成例6
合成例5で得た化合物(23.2g、0.177mol)、ヘキサメチルジシラザン(33.89g、0.210mol)、BHT(72mg)およびサッカリン(70mg)を四つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。100℃で2時間反応を行い、反応物が減少したかまたは使い尽されたことをGCで確認してから反応を終了した。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(full vac.、沸点77℃)。収量は36.31g(70.2%収率)、GC純度は98.4%であった。
合成例7
合成例6で得た化合物(35.0g、0.127mol)、SiL5B(52.4g、0.127mol)、トルエン(263mL)および白金テトラ溶液(350μL)を1L三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。120℃で反応を行い、その間1時間毎にGC測定を行った。4時間後に原料が残存していたため、さらに350μLの白金テトラ溶液を加えた。さらに4時間溶液を加熱して攪拌した後、反応を終了した。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(8×10−2Pa、176℃)。収量は58.22g(66.6%収率)、GC純度は96.2%であった。
合成例8
合成例7で得た化合物(55g、0.080mol)、トリエチルアミン(8.08g、0.080mol)および酢酸エチル(130mL)を1L三つ口フラスコに入れ、滴下漏斗、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。塩化アクリロイル(7.23g、0.080mol)および酢酸エチル(100mL)を滴下漏斗に入れた。塩を含んだ氷浴に三つ口フラスコを入れ、内部温度が0℃まで低下するのを待ってから滴下を開始した。内部温度を−2〜3℃に維持しながらおよそ3時間かけて滴下を行い、滴下完了後反応をさらに1時間続けてから終了した。次いで、冷蔵庫で冷やしておいた少量の冷酢酸エチルで洗浄しながら溶液を濾過した。濾液を分液漏斗に移し、400mLのヘキサンを加えた。この溶液を、水(200mL)で2回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(200mL)で2回、および塩化ナトリウムの飽和水溶液(200mL)で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを有機層に加えて一晩乾燥させた。濾過後、この溶液をエバポレーターで濃縮し粗生成物を得た。粗収率は54.6g、GC純度は88.5%であった。
実施例2
合成例8で得た粗生成物(54.6g、0.074mol)、3部(重量比)のメタノール(163.8g)および1/2部(重量比)の酢酸(27.3g)を粗生成物の各部に対して加えた後、溶液を40℃で1時間混合した。反応後、溶液をエバポレーターで濃縮した。
得られた液体(70.5g)を分液漏斗に移し、4部のヘキサン(体積比)(280g)を1部の液体に加えた。この溶液を水(210mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(200mL)および塩化ナトリウムの飽和水溶液(250mL)で各2回ずつ洗浄し、次いで有機層を無水硫酸ナトリウムにより一晩乾燥させた。溶液をエバポレーターで濃縮し、35.03gの粗生成物を得た。35gの粗生成物をカラムで精製した。使用したシリカゲルの量は粗生成物の重量の5倍(175g)であった。溶媒に関しては、不純物が出るまでヘキサン/酢酸エチル=5/1を使用し(2.48L)、不純物が出たことを確認した後、ヘキサン/酢酸エチル=1/3(1.6L)で目的物を溶出した。目的物を含有する画分の範囲をTLCで確認し、この範囲の両端部の数画分をGCにより測定し、副生成物が1%未満の画分のみを回収した。6.0mgのBHTと2.0mgのMEHQを加え、この溶液をエバポレーターで濃縮した。残存溶媒を除去するため、真空ポンプで1時間減圧しながら溶液を60℃で攪拌し、NMRにより、残留溶媒ピークは観察されないことを確認した。収量は18.69g(43%収率)、GC純度は95.2%であった。
合成例9
40重量%メチルアミン水溶液(233g、3.0mol)およびメタノール(35mL)を500mL四つ口フラスコに入れ、機械式撹拌機、滴下漏斗、還流冷却器およびガラス栓を取り付けた。アリルグリシジルエーテル(34.2g、0.3mol)/メタノール(35mL)の溶液を、サーキュレーターにより四つ口フラスコをおよそ25℃の温度に維持しながらおよそ5時間かけてフラスコに滴下した。GCにより反応の完了を確認した。
反応完了後、反応液をエバポレーターで濃縮した。得られた液体を減圧蒸留(full vac.、76℃)により精製した。収量は35.3g(81%収率)、GC純度は99.2%であった。
合成例10
合成例9で得た化合物(16.6g、0.114mol)、ヘキサメチルジシラザン(11.2g、0.069mol)、BHT(0.05g)およびサッカリン(0.05g)を100mL三つ口フラスコに入れ、100℃で3時間混合した。
GC測定により原料ピークの消失を確認した後で反応を終了した。減圧蒸留(full vac.、68℃)による精製後、収量は22.31g(90%収率)、GC純度は99%であった。
合成例11
合成例10で得た化合物(5.0g、0.023mol)、SiL5B(9.50g、0.023mol)、トルエン(46mL)および白金テトラ溶液(80μL)を300mL三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。50℃で1.5時間反応を行った。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(0.02mmHg、135℃)。収量は8.3g(57%収率)、GC純度は93%であった。
合成例12
合成例11で得た化合物(20.0g、0.032mol)、トリエチルアミン(3.21g、0.032mol)およびヘキサン(54mL)を200mL三つ口フラスコに入れ、氷浴(−10〜−5℃)に入れたまま、塩化アクリロイル(3.1mL、0.038mol)およびヘキサン(32mL)をおよそ2時間かけて滴下漏斗で滴下した。滴下が完了してから40分後にGC測定を行い、原料のほとんど全てが使い尽されたことを確認した。
滴下開始1時間後、反応液を濾過し、冷蔵庫で冷却していたヘキサンで沈殿物を洗浄した。濾液に洗浄液を合わせ、分液漏斗に移し、水(50mL)で3回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回、また塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。
硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物の収量は21.6gであった(94%粗収率)。
実施例3
合成例12で得た粗生成物(12.0g、0.017mol)、メタノール(36g)および酢酸(5mL)を100mLナスフラスコに入れ、40℃でおよそ1時間混合した。
原料が使い尽されたことをTLCで確認し、エバポレーターで濃縮後、350mLのヘキサンを加え、溶液を分液漏斗に移した。溶液を、水(40mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(40mL)および塩化ナトリウムの飽和水溶液(40mL)で各2回ずつ洗浄した。硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。粗生成物の収量は11.13gであった。
10.00gの粗生成物をカラムで精製した。使用したシリカゲルの重量は粗生成物の重量のおよそ5倍(50g)であった。標的スポットが取り除かれるまでヘキサン/酢酸エチル=1/3を用いてTLCで溶出を行った。回収範囲の両端にて数画分をGCにより測定し、全副生成物ピークが1%未満である画分の範囲を測定して回収した。3.0mgのBHTと1.0mgのMEHQを加えて濃縮した後、真空ポンプで減圧しながら60℃でさらに1時間混合して残留溶媒を除去した。NMRにより、溶媒ピークは観察されないことを確認した。収量は11.4g(78%収率)、GC純度は98%であった。
合成例13
ジアリルアミン(2.49mL、0.02mol)、SiL5B(24.76g、0.06mol)、トルエン(40mL)および白金テトラ溶液(0.07mL)を200mL三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。100℃で3時間反応を行った。反応液をエバポレーターで濃縮した後、低沸点不純物を減圧下(0.02mmHg、97℃)で留去した。収量は14.46g(74%収率)であった。
実施例4
合成例13で得た化合物(9.2g、0.01mol)、トリエチルアミン(1.8mL、0.013mol)およびヘキサン(15mL)を100mL三つ口フラスコに入れ、シリンジで塩化アクリロイル(1.05mL、0.013mol)を滴下した。滴下が完了してから40分後にGC測定を行い、原料のほとんど全てが使い尽されたことを確認した。
滴下開始2時間後、反応液を濾過し、冷蔵庫で冷却していたヘキサンで沈殿物を洗浄した。濾液に洗浄液を合わせ、分液漏斗に移し、水(50mL)で3回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回、また塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。
硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物の収量は9.99gであった。3.1gの粗生成物を分取GPCで精製し、2.06gの、下記式(s1)で表される精製シリコーンアクリルアミドモノマーを得た。
Figure 2013525512
合成例14
アリルアミン(5.0g、87mmol)、SiL5B(39.50g、95.7mmol)、トルエン(100mL)および白金テトラ溶液(100μL)を300mL四つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。110℃で3時間反応を行った。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(0.17mmHg、118℃)。収量は32.93g(81%収率)、GC純度は96%であった。
実施例5
合成例14で得た化合物(4.67g、0.01mol)、トリエチルアミン(1.8mL、0.013mol)およびヘキサン(15mL)を100mL三つ口フラスコに入れ、氷浴(−10〜−5℃)に入れたまま、塩化アクリロイル(1.05mL、0.013mol)およびヘキサン(32mL)をシリンジで滴下した。滴下が完了してから40分後にGC測定を行い、原料のほとんど全てが使い尽されたことを確認した。
滴下開始2時間後、反応液を濾過し、冷蔵庫で冷却していたヘキサンで沈殿物を洗浄した。濾液に洗浄液を合わせ、分液漏斗に移し、水(50mL)で3回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回、また塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。
硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物の収量は5.31gであった。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1、収率:31.3%)で精製した。
合成例15
N−メチル−N−アリルアミン(5.11g、71.8mmol)、SiL5B(24.7g、60mmol)、トルエン(120mL)および白金テトラ溶液(100μL)を300mL四つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。110℃で2時間反応を行った。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(0.17mmHg、115℃)。収量は20.34g(70%収率)、GC純度は96%であった。
実施例6
合成例15で得た化合物(4.84g、0.01mol)、トリエチルアミン(1.8mL、0.013mol)およびヘキサン(15mL)を100mL三つ口フラスコに入れ、氷浴(−10〜−5℃)に入れたまま、シリンジで塩化アクリロイル(1.05mL、0.013mol)を滴下した。滴下が完了してから40分後にGC測定を行い、原料のほとんど全てが使い尽されたことを確認した。
滴下開始2時間後、反応液を濾過し、冷蔵庫で冷却していたヘキサンで沈殿物を洗浄した。濾液に洗浄液を合わせ、分液漏斗に移し、水(50mL)で3回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回、また塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。
硫酸ナトリウムで有機層を一晩乾燥させ、濾過し、次いでエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物の収量は5.45gであった。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=5/1〜3/1)で精製し、1.06gの精製シリコーンアクリルアミドモノマーを得た。
実施例7
実施例1で得た、下記式(s2)
Figure 2013525512
で表されるシリコーンモノマー(0.925g、56.06重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.510g、30.91重量%)、下記式(h1)
Figure 2013525512
で表される親水性アクリルアミドモノマー(0.017g、1重量%、ポリビニルピロリドン(PVP K90、0.132g、8重量%)、Ν,Ν’−メチレンビスアクリルアミド(MBA、0.018g、1.10重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.036g、2.20重量%)、3−メチル−3−ペンタノール(3M3P、1.350g)および光開始剤イルガキュア819(0.004g、0.25重量%)をブレンドして混合した。得られたモノマー混合物をアルゴン環境下で脱気した。窒素ガス環境下のグローブボックス中で、レンズ形状を有する透明樹脂(フロントカーブ側:ゼオノア、ベースカーブ側:ポリプロピレン)製モールドの空隙にモノマー混合物を注入し、光照射(フィリップスTL03、1.6mW/cm、15分間)して硬化させることによりレンズを得た。得られたレンズをモールドから剥離し、70%(体積比)2−プロパノール(IPA)水溶液に室温で70分間浸漬することにより残存モノマーなどの不純物を抽出した。水中に10分間浸漬後、サンプルを5mLバイアル瓶中のホウ酸緩衝液(pH7.1〜7.3)中に沈め、バイアル瓶をオートクレーブに入れて120℃で30分間煮沸した。
得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、透明で良好な物性バランスを有するレンズが得られた。
実施例8
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに実施例2で得た下記式(s3)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマーを用いる以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、透明で良好な物性バランスを有するレンズが得られた。
実施例9
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに実施例3で得た下記式(s4)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマーを用い、モノマー混合物の成分が以下の通りであること以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した:シリコーンアクリルアミドモノマー(s4)(0.925g、56.06重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.552g、33.27重量%)、親水性アクリルアミドモノマー(h1)(0.116g、7重量%)、Ν,Ν’−メチレンビスアクリルアミド(MBA、0.018g、1.10重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.036g、2.20重量%)、3−メチル−3−ペンタノール(3M3P、1.350g)および光開始剤イルガキュア819(0.004g、0.25重量%)。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、比較的透明であり、良好な機械特性バランスを有するレンズが得られた。接触角により測定した濡れ性は、一般的に望まれているものよりも高かった。
実施例10
モノマー混合物の成分が以下の通りであること以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した:シリコーンアクリルアミドモノマー(s2)(1.21g、55重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.78g、35.53重量%)、ポリビニルピロリドン(PVP K90、0.088g、4重量%)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TEGMA、0.066g、3重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.048g、2.20重量%)、3−メチル−3−ペンタノール(3M3P、1.80g)および光開始剤イルガキュア819(0.006g、0.25重量%)。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、レンズが得られた。含水率および機械特性は良好であったが、全レンズ透過率は低く、望ましくないほどに曇ったレンズを示しており、接触角は一般的に望まれているものよりも高かった。
実施例11
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに式(s3)で表されるシリコーンアクリルアミドモノマーを用いる以外は、実施例10と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、レンズが得られた。含水率および機械特性は良好(望ましい低弾性など)であり、全レンズ透過率は実施例10に比べて向上していた。接触角は一般的に望まれているものよりも高かった。
実施例12
モノマー混合物の成分が以下の通りであること以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した:シリコーンアクリルアミドモノマー(s2)(1.21g、55重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.43g、19.53重量%)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(0.176g、8重量%)、ポリビニルピロリドン(PVP K90、0.264g、12重量%)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TEGMA、0.066g、3重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.048g、2.20重量%)、3−メチル−3−ペンタノール(3M3P、1.80g)および光開始剤イルガキュア819(0.006g、0.25重量%)。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、透明で良好な物性バランスを有するレンズが得られた。
実施例13
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに式(s3)で表されるシリコーンアクリルアミドモノマーを用いる以外は、実施例12と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、透明で良好な物性バランスを有するレンズが得られた。
実施例14
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに実施例18で得た下記式(s5)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマーを用い、モノマー混合物の成分が以下の通りであること以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した:シリコーンアクリルアミドモノマー(s5)(0.925g、56.06重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.419g、25.27重量%)、ポリビニルピロリドン(PVP K90、0.132g、8重量%)、親水性アクリルアミドモノマー(h1)(0.116g、7重量%)、Ν,Ν’−メチレンビスアクリルアミド(MBA、0.018g、1.10重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.036g、2.20重量%)、t−アミルアルコール(TAA、1.350g)および光開始剤イルガキュア819(0.004g、0.25重量%)。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、望ましい弾性率を含む良好な物性バランスを有するレンズが得られた。全レンズ透過率は低く、望ましくないほどに曇ったレンズを示していた。
実施例15
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに実施例18で得た下記式(s6)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマーを用い、モノマー混合物の成分が以下の通りであること以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した:シリコーンアクリルアミドモノマー(s6)(0.925g、56.06重量%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.419g、25.27重量%)、ポリビニルピロリドン(PVP K90、0.132g、8重量%)、親水性アクリルアミドモノマー(h1)(0.116g、7重量%)、Ν,Ν’−メチレンビスアクリルアミド(MBA、0.018g、1.10重量%)、UV吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(0.036g、2.20重量%)、t−アミルアルコール(TAA、1.350g)および光開始剤イルガキュア819(0.004g、0.25重量%)。得られたレンズサンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、望ましい弾性率を含む良好な物性バランスを有するレンズが得られた。全レンズ透過率は低く、望ましくないほどに曇ったレンズを示していた。
比較例1
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに下記式(t1)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマー(WO05/078482A1の実施例1および2に従って調製)を用いる以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズ状サンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、応力ゼロ時間は1秒を超えており形状回復性が十分でなかったことを示している。
比較例2
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに下記式(t2)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマー(WO05/078482A1の実施例5および6に従って調製)を用いる以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズ状サンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、応力ゼロ時間は1秒を超えており形状回復性が十分でなかったことを示している。
合成例16
合成例6と同じ方法で得た化合物(20.0g、0.072mol)、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン(16g、0.072mol)、トルエン(150mL)および白金テトラ溶液(200μL)を500mL三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。120℃で2時間反応を行った。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(full vac.、160℃)。収量は21.13g(58.7%収率)、GC純度は95.7%であった。
合成例17
合成例16で得た化合物(20g、0.040mol)、トリエチルアミン(8.14g、0.040mol)および酢酸エチル(130mL)を500mL三つ口フラスコに入れ、滴下漏斗、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。塩化アクリロイル(7.28g、0.040mol)および酢酸エチル(100mL)を滴下漏斗に入れた。塩を含んだ氷浴に三つ口フラスコを入れ、内部温度が0℃まで低下するのを待ってから滴下を開始した。内部温度を−2〜3℃に維持しながらおよそ2時間かけて滴下を行い、滴下完了後反応をさらに1時間続けてから終了した。次いで、冷蔵庫で冷やしておいた少量の冷酢酸エチルで洗浄しながら溶液を濾過した。濾液を分液漏斗に移し、400mLのヘキサンを加えた。この溶液を、水(180mL)で2回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(180mL)で2回、および塩化ナトリウムの飽和水溶液(180mL)で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを有機層に加えて一晩乾燥させた。濾過後、この溶液をエバポレーターで濃縮し粗生成物を得た。粗収率は27.5g(125%粗収率)であった。
合成例18
合成例17で得た粗生成物(26.5g、0.048mol)、3部(重量比)のメタノール(79.5g)および1/2部(重量比)の酢酸(13.3g)を粗生成物の各部に対して加えた後、溶液を40℃で1時間混合した。反応後、溶液をエバポレーターで濃縮した。得られた液体(48.5g)を分液漏斗に移し、4部のヘキサン(体積比)(190g)を1部の液体に加えた。この溶液を水(140mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(140mL)および塩化ナトリウムの飽和水溶液(170mL)で各2回ずつ洗浄し、次いで有機層を無水硫酸ナトリウムにより一晩乾燥させた。溶液をエバポレーターで濃縮し、16.0gの粗生成物を得た。16.0gの粗生成物をカラムで精製した。使用したシリカゲルの量は粗生成物の重量の5倍(80g)であった。溶媒に関しては、不純物が出るまでヘキサン/酢酸エチル=2/1を使用し(500mL)、不純物が出たことを確認した後、ヘキサン/酢酸エチル=1/2(750mL)で目的物を溶出した。目的物を含有する画分の範囲をTLCで確認し、この範囲の両端部の数画分をGCにより測定し、副生成物が1%未満の画分のみを回収した。15mgのBHTを加え、この溶液をエバポレーターで濃縮した。残存溶媒を除去するため、真空ポンプで1時間減圧しながら溶液を60℃で攪拌し、NMRにより、残留溶媒ピークは観察されないことを確認した。収量は7.5g(38.3%収率)、GC純度は97.7%であった。
合成例19
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(49g、0.14mol)を三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および滴下漏斗を取り付けた。グリシドール(2,3−エポキシ−1−プロパノール、3.5g、0.05mol)を滴下漏斗に加え、30℃で混合しながらおよそ40分間かけて滴下した。反応の進行を確認するため、滴下が完了した時点から開始して1時間毎にGC測定を行った。滴下が完了してから20時間後、グリシドールピークが1%以下になり反応が終了したことを確認した。溶液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(full vac.、沸点190℃)。収量は13.65g(67.8%収率)、GC純度は92.8%であった。
合成例20
合成例19で得た化合物(12.5g、0.03mol)、ヘキサメチルジシラザン(10g、0.06mol)およびサッカリン(250mg)を三つ口フラスコに入れ、還流冷却器、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。100℃で2時間反応を行い、反応物が減少したかまたは使い尽されたことをGCで確認してから反応を終了した。反応液をエバポレーターで濃縮し、次いで減圧蒸留で精製した(full vac.、沸点170℃)。収量は13.3g(76%収率)、GC純度は89.5%であった。
合成例21
合成例20で得た化合物(13.0g、0.023mol)、トリエチルアミン(2.33g、0.023mol)および酢酸エチル(50mL)を1L三つ口フラスコに入れ、滴下漏斗、温度計および機械式撹拌機を取り付けた。塩化アクリロイル(2.1g、0.023mol)および酢酸エチル(10mL)を滴下漏斗に入れた。塩を含んだ氷浴に三つ口フラスコを入れ、内部温度が0℃まで低下するのを待ってから滴下を開始した。内部温度を−2〜3℃に維持しながらおよそ1時間かけて滴下を行い、滴下完了後反応をさらに1時間続けてから終了した。次いで、冷蔵庫で冷やしておいた少量の冷酢酸エチルで洗浄しながら溶液を濾過した。濾液を分液漏斗に移し、60mLのヘキサンを加えた。この溶液を、水(50mL)で2回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回、および塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを有機層に加えて一晩乾燥させた。濾過後、この溶液をエバポレーターで濃縮し粗生成物を得た。粗収率は14.2g、GC純度は86.1%であった。
合成例22
合成例21で得た粗生成物(14.0g)、3部(重量比)のメタノール(42.0g)および1/2部(重量比)の酢酸(7.0g)を粗生成物の各部に対して加えた後、溶液を40℃で4時間混合した。反応後、溶液をエバポレーターで濃縮した。得られた液体(16.95g)を分液漏斗に移し、4部のヘキサン(体積比)(68.0g)を1部の液体に加えた。この溶液を水(50mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)および塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で各2回ずつ洗浄し、次いで有機層を無水硫酸ナトリウムにより一晩乾燥させた。溶液をエバポレーターで濃縮し、9.95gの粗生成物を得た。9.5gの粗生成物をカラムで精製した。使用したシリカゲルの量は粗生成物の重量の5倍(50g)であった。溶媒に関しては、不純物が出るまでヘキサン/酢酸エチル=2/1を使用し(300mL)、不純物が出たことを確認した後、ヘキサン/酢酸エチル=1/1(500mL)で目的物を溶出した。目的物を含有する画分の範囲をTLCで確認し、この範囲の両端部の数画分をGCにより測定し、副生成物が1%未満の画分のみを回収した。4.8mgのBHTを加え、この溶液をエバポレーターで濃縮した。残存溶媒を除去するため、真空ポンプで1時間減圧しながら溶液を60℃で攪拌し、NMRにより、残留溶媒ピークは観察されないことを確認した。収量は3.14g(28%収率)、GC純度は97.8%であった。
比較例3
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに合成例16で得た下記式(t3)
Figure 2013525512
のシリコーンアクリルアミドモノマーを用いる以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズ状サンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、応力ゼロ時間は1秒を超えており形状回復性が十分でなかったことを示している。
比較例4
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに合成例17で得た下記式(t4)
Figure 2013525512
を用いる以外は、実施例7と同様の方法でレンズ状サンプルを作製した。得られたレンズ状サンプルの全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表1に示す通りであり、応力ゼロ時間は1秒を超えており形状回復性が十分でなかったことを示している。
Figure 2013525512
実施例16〜19
非シリコーン系アクリルアミドモノマーとして、式(h1)で表されるモノマーの代わりに式(h5)
Figure 2013525512
で表される2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド(HEMAA、モノマー・ポリマー・ダジャック・ラボラトリーズ社(ペンシルベニア州)より購入)を用い、シリコーンモノマーならびにシリコーンモノマー、非シリコーンアクリルアミドおよびΝ,Ν−ジメチルアクリルアミドの組成を表2に示すように変更する以外は、実施例7と同様の方法でレンズサンプルを作製した。得られたサンプルの外観、全光線透過率、含水率、弾性率および伸度は表2に示す通りであった。
Figure 2013525512
実施例20
モノマー混合物を以下のモル比で調製した:式(s2)で表されるモノマー(32.4mol%)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(32.5mol%)、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(32.4mol%)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド(2.4mol%)および光開始剤イルガキュア819(0.2mol%)。このモノマー混合物(55重量%)中に、トリプロピレングリコールメチルエーテル(TPME、40重量%)およびポリビニルピロリドン(PVP K90、5重量%)を加えた。
モノマー混合物の重合を、上記のDSC手順を用いて、LED光源(約420nm、4.0mW/cm)により乾燥窒素下70℃で10分間行った。
モノマー混合物の重合速度を光DSCにより分析し、図1に「SA1 RMM」と示した。比較例5よりもはるかに速い速度であった。
実施例21
シリコーンアクリルアミドモノマーとして、式(s2)で表されるモノマーの代わりに式(s3)で表されるモノマーを用いる以外は、実施例20と同様の方法でモノマー混合物を調製した。
モノマー混合物の重合速度を光DSCにより分析し、図1に「SA2 RMM」と示した。比較例5よりもはるかに速い速度であった。
比較例5
式(s2)で表されるシリコーンアクリルアミドモノマーの代わりに下記式(u1)
Figure 2013525512
で表されるシリコーンメタクリレートモノマー(WO2008/005229の実施例29に従って調製)を用い、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドの代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリレートを用い、Ν,Ν’−メチレンビスアクリルアミドの代わりにテトラエチレングリコールジメタクリレートを用いる以外は、実施例20と同様の方法でモノマー混合物を調製した。これらのモノマーを実施例20と同じモル比で使用した。
モノマー混合物の重合速度を光DSCにより分析し、図1に「OH mPDMS RMM」と示した。

Claims (19)

  1. (メタ)アクリルアミド基と分子内に2つ以上の−OSi繰り返し単位を有する直鎖シロキサニル基とを含むシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  2. 少なくとも1つの水酸基をさらに含む、請求項1に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  3. 下記一般式(a)で表される、請求項2に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
    Figure 2013525512
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子、またはヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい1〜20個の炭素原子を有するアルキル基もしくはアリール基を表し、Rはヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキレン基またはアリーレン基を表し、RまたはRの少なくとも1つは水酸基を有し、R〜Rはそれぞれ独立に、いずれもフッ素、ヒドロキシ、酸、エステル、エーテル、チオールおよびこれらの組合せで置換されていてもよい、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基を表し、nは1〜10の範囲の整数である。)
  4. 一般式(a)のRが水素原子を表す、請求項3に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  5. 一般式(a)のRが、水素原子、またはヒドロキシ置換基を有してもよい1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表す、請求項3または4に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  6. が、プロピレン基または下記式(b)
    −CHCH(OH)CHOCHCHCH− (b)
    で表される構造を表す、請求項3〜5のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  7. が2,3−ジヒドロキシプロピル基を表す、請求項5または6に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  8. およびR、RおよびR、ならびにRおよびRの少なくとも1つがメチル基である、請求項3〜7のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  9. が、メチル基、エチル基およびn−ブチル基からなる群より選択される、請求項3〜8のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  10. nが1〜6の整数を表し、かつ分布を有しない、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマーを含むモノマー混合物を重合することにより得られるポリマー。
  12. モノマー混合物が、N−(モノ−ヒドロキシ置換C1−C20アルキル)メタクリルアミドまたはN−(モノ−ヒドロキシ置換C6−C20アリール)メタクリルアミドをさらに含む、請求項11に記載のポリマー。
  13. 請求項11または12に記載のポリマーを含む眼用レンズ。
  14. 請求項11または12に記載のポリマーを含むコンタクトレンズ。
  15. が、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基またはt−ブチル基より選択され、これらの基のいずれもがヒドロキシ置換されていてもよい、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  16. が、非置換であってもよいしヒドロキシ、エーテル基およびそれらの組合せで置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキレン基より選択される、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  17. が、非置換であってもよいしヒドロキシ、エーテル基およびそれらの組合せで置換されていてもよい炭素数3のアルキレン基である、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  18. 〜Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基より独立して選択される、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
  19. が、非置換であってもよいしヒドロキシ置換されていてもよい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である、請求項3〜9のいずれか一項に記載のシリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー。
JP2013500208A 2010-03-18 2011-03-17 シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ Pending JP2013525512A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061991A JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US13/048,469 2011-03-15
US13/048,469 US8415405B2 (en) 2010-03-18 2011-03-15 Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens
PCT/US2011/028842 WO2011116206A1 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525512A true JP2013525512A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44120919

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061991A Active JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2013500210A Active JP5920332B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-17 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2013500208A Pending JP2013525512A (ja) 2010-03-18 2011-03-17 シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061991A Active JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2013500210A Active JP5920332B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-17 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ

Country Status (12)

Country Link
US (5) US8476389B2 (ja)
EP (2) EP2547689A2 (ja)
JP (3) JP5720103B2 (ja)
KR (2) KR101795363B1 (ja)
CN (3) CN102803273B (ja)
AU (2) AU2011227188B2 (ja)
BR (2) BR112012023483A2 (ja)
CA (2) CA2793393A1 (ja)
HK (1) HK1178904A1 (ja)
RU (2) RU2566758C2 (ja)
SG (2) SG183956A1 (ja)
WO (1) WO2011116210A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079298A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 信越化学工業株式会社 ラジカル重合性基含有シリコーン化合物及びその製造方法
JP2016102160A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 共重合体および眼科デバイス
JP2016102158A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2016102089A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2016533405A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 ノバルティス アーゲー 比較的長期の熱安定性を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2017052737A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 信越化学工業株式会社 片末端アミノシリコーンの製造方法
JP2017052738A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 信越化学工業株式会社 片末端(メタ)アクリルアミドシリコーンの製造方法
JP2017512879A (ja) * 2014-04-25 2017-05-25 ノバルティス アーゲー 親水化カルボシロキサンビニル系モノマー
JP2017516875A (ja) * 2014-03-31 2017-06-22 東レ株式会社 シリコーンアクリルアミド共重合体
JP2017517585A (ja) * 2014-03-31 2017-06-29 東レ株式会社 シリコーンアクリルアミド共重合体
JP2019522238A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 乱視矯正用のソフトコンタクトレンズにおける剛性が増加した光心
JP2019522712A (ja) * 2016-07-06 2019-08-15 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. n−アルキルメタクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル及びそれから作製されたコンタクトレンズ

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US8702816B2 (en) * 2006-03-03 2014-04-22 Michael D. Conte Compositions and methods for reversibly dyeing soft contact lenses
US8470906B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels having improved hydrolytic stability
JP5720103B2 (ja) * 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
WO2013013223A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Brigham Young University Hydrogel materials incorporating eluting ceragenin compound
JP5940774B2 (ja) * 2011-07-28 2016-06-29 株式会社ダイセル ジヒドロキシプロピルアミド変性ポリシロキサン化合物
US9188702B2 (en) * 2011-09-30 2015-11-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having improved curing speed and other properties
US20130323295A1 (en) 2011-12-08 2013-12-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomer systems with dispersed silicone-based engineered particles
US9588258B2 (en) 2011-12-23 2017-03-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels formed from zero diluent reactive mixtures
US8937111B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
US8937110B2 (en) * 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having a structure formed via controlled reaction kinetics
US9156934B2 (en) * 2011-12-23 2015-10-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising n-vinyl amides and hydroxyalkyl (meth)acrylates or (meth)acrylamides
US9125808B2 (en) 2011-12-23 2015-09-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US9140825B2 (en) 2011-12-23 2015-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
TWI434865B (zh) 2011-12-29 2014-04-21 Pegavision Corp 親水有機矽高聚物之製造方法
CN103183830B (zh) * 2011-12-29 2015-06-10 晶硕光学股份有限公司 亲水有机硅高聚物的制造方法
US8940812B2 (en) 2012-01-17 2015-01-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone polymers comprising sulfonic acid groups
EP2828306B1 (en) * 2012-03-22 2017-01-18 Momentive Performance Materials Inc. Polymerizable amido-containing organosilicon compounds, silicon-containing polymers and biomedical devices therefrom
US10209534B2 (en) 2012-03-27 2019-02-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US10039285B2 (en) 2012-05-02 2018-08-07 Brigham Young University Ceragenin particulate materials and methods for making same
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
EP2891673B1 (en) 2012-08-31 2019-08-14 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
EP2896636B1 (en) 2012-09-14 2017-09-27 FUJIFILM Corporation Curable composition and image-forming method
US9097840B2 (en) * 2012-12-14 2015-08-04 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
CA2897150C (en) 2013-01-07 2021-07-13 Brigham Young University Methods for reducing cellular proliferation and treating certain diseases
US11524015B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
US10568893B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
AU2014234992B2 (en) 2013-03-15 2018-01-18 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
US9956168B2 (en) * 2013-06-20 2018-05-01 Mercy Medical Research Institute Extended release drug-delivery contact lenses and methods of making
JP6252932B2 (ja) * 2013-08-26 2017-12-27 国立大学法人福井大学 ビニルエーテル基含有共重合体及び星型ポリマー並びにその製造方法
CN103494668B (zh) * 2013-09-30 2014-12-10 长沙海润生物技术有限公司 医用水凝胶保湿护眼贴及其制备方法
US11690855B2 (en) 2013-10-17 2023-07-04 Brigham Young University Methods for treating lung infections and inflammation
US9459377B2 (en) 2014-01-15 2016-10-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers comprising sulfonic acid groups
US20150203527A1 (en) 2014-01-23 2015-07-23 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobials
WO2015119256A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 Jsr株式会社 レンズ用液剤、コンタクトレンズおよびその製造方法
CA2844321C (en) 2014-02-27 2021-03-16 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compounds
US10220045B2 (en) 2014-03-13 2019-03-05 Brigham Young University Compositions and methods for forming stabilized compositions with reduced CSA agglomeration
MX2016013620A (es) * 2014-04-18 2017-06-08 Benz Res & Dev Corp Polimeros de (met) acrilamida para lentes de contacto y lentes intraoculares.
BR112016026141A2 (pt) * 2014-05-09 2018-08-07 Interojo Inc. lentes de contato de hidrogel com superfície molhada, e método de fabricação das mesmas.
JP6351385B2 (ja) * 2014-06-03 2018-07-04 株式会社メニコン コンタクトレンズの製造方法
JP6351384B2 (ja) * 2014-06-03 2018-07-04 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
KR101599913B1 (ko) 2014-06-19 2016-03-04 동신대학교산학협력단 신규한 실리콘 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈의 제조방법
US10238665B2 (en) 2014-06-26 2019-03-26 Brigham Young University Methods for treating fungal infections
US10441595B2 (en) 2014-06-26 2019-10-15 Brigham Young University Methods for treating fungal infections
GB201412406D0 (en) 2014-07-11 2014-08-27 Geo Speciality Chemicals Uk Ltd Process
US10227376B2 (en) 2014-08-22 2019-03-12 Brigham Young University Radiolabeled cationic steroid antimicrobials and diagnostic methods
US10155788B2 (en) 2014-10-07 2018-12-18 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial prodrug compositions and uses thereof
CN104725553B (zh) * 2015-03-20 2018-01-16 北京艾克伦医疗科技有限公司 一种用于制备人工晶状体的复合材料及其应用
US10370403B2 (en) 2015-04-22 2019-08-06 Brigham Young University Methods for the synthesis of ceragenins
JP6333211B2 (ja) * 2015-04-23 2018-05-30 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用シリコーン
US20170044316A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Gelest Technologies, Inc. Bifunctional Poly(alkyleneoxides) with Aminoalkyl and Unsaturated Termini and Derivatives Thereof
US11181753B2 (en) * 2015-09-30 2021-11-23 Menicon Co., Ltd. Contact lens package and method for producing the same
RU2727517C2 (ru) * 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
US11045574B2 (en) 2016-02-22 2021-06-29 Toray Industries, Inc. Device and production method for the same
US10226550B2 (en) 2016-03-11 2019-03-12 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compositions for the treatment of dermal tissue
US10371865B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising polyamides
US10370476B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising high levels of polyamides
US11021558B2 (en) 2016-08-05 2021-06-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
CN109690360B (zh) 2016-09-20 2023-04-25 爱尔康公司 用于生产在其上具有耐用润滑涂层的接触镜片的方法
US10676575B2 (en) 2016-10-06 2020-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tri-block prepolymers and their use in silicone hydrogels
US10959433B2 (en) 2017-03-21 2021-03-30 Brigham Young University Use of cationic steroidal antimicrobials for sporicidal activity
US10843422B2 (en) 2017-06-07 2020-11-24 Alcon, Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
CN107260655B (zh) * 2017-06-09 2021-03-09 金陵科技学院 一种维生素e改性的硅基水凝胶隐形眼镜载药体系及其制备方法
BR112020001337A2 (pt) * 2017-08-01 2020-08-11 Seed Co., Ltd. capa de endoscópio
WO2019043577A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Novartis Ag CASTING MOLDING PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENSES
EP3724697B1 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
SG11202004722WA (en) 2018-01-22 2020-08-28 Alcon Inc Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
US10961341B2 (en) 2018-01-30 2021-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
WO2019150260A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-08 Novartis Ag Contact lenses with a lubricious coating thereon
US11034789B2 (en) 2018-01-30 2021-06-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use
JP6831805B2 (ja) * 2018-02-22 2021-02-17 信越化学工業株式会社 シリコーン、及びその製造方法
WO2019162881A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses
US10996491B2 (en) 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
WO2019182710A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Kateeva, Inc. Compositions and techniques for forming organic thin films
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
US11254075B2 (en) 2018-06-04 2022-02-22 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
WO2019234591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
SG11202009913UA (en) 2018-06-04 2020-12-30 Alcon Inc Method for making silicone hydrogel contact lenses
KR102145367B1 (ko) 2018-11-08 2020-08-28 이선정 신규한 친수성 실리콘 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈
WO2020100090A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Alcon Inc. Contact lens with phosphorylcholine-modified polyvinylalcohols therein
EP3890952B1 (en) 2018-12-03 2023-07-05 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
US11099300B2 (en) 2018-12-03 2021-08-24 Alcon Inc. Method for producing coated silicone hydrogel contact lenses
US20210395526A1 (en) * 2018-12-12 2021-12-23 Toray Industries, Inc. Medical device
EP3953744A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
EP3969268B1 (en) 2019-05-13 2023-07-05 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
WO2020235275A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 東レ株式会社 医療デバイスの製造方法
EP3976381A1 (en) 2019-05-28 2022-04-06 Alcon Inc. Pad transfer printing instrument and method for making colored contact lenses
SG11202111037SA (en) 2019-05-28 2021-12-30 Alcon Inc Method for making opaque colored silicone hydrogel contact lenses
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
CN111060614A (zh) * 2019-12-15 2020-04-24 上海微谱化工技术服务有限公司 一种人工晶状体中浸出物的分析检测方法
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
JP2023518030A (ja) 2020-03-19 2023-04-27 アルコン インク. 埋込式シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US11833770B2 (en) 2020-03-19 2023-12-05 Alcon Inc. Method for producing embedded or hybrid hydrogel contact lenses
EP4121802A1 (en) 2020-03-19 2023-01-25 Alcon Inc. High refractive index siloxane insert materials for embedded contact lenses
AU2021236973B2 (en) 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
EP4146461B1 (en) 2020-05-07 2024-03-13 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
EP4237232A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097048A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
CN112415773B (zh) * 2020-12-03 2022-10-04 山东省眼科研究所 一种促进角膜上皮损伤修复的载药接触镜及其制备方法
WO2022172154A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
TW202235254A (zh) 2021-03-08 2022-09-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造光功能接觸鏡片之方法
WO2022201013A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
US20220305747A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
EP4313569A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
KR20230144622A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈
CA3217795A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
US11912800B2 (en) 2021-09-29 2024-02-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
CN114045681B (zh) * 2021-12-03 2023-05-23 广州大学 一种防血液黏附的水凝胶纱布的制备方法
US20230339149A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209569A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
WO2023209630A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228055A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Uv/hevl-filtering contact lenses
US20240092043A1 (en) 2022-08-17 2024-03-21 Alcon Inc. Contact lens with a hydrogel coating thereon

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134029A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kuraray Co Ltd ヒドロゲル
JPH0912724A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH10212355A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toray Ind Inc プラスチック成形品
US5994488A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Toray Industries, Inc. Plastic articles for medical use
JP2002285019A (ja) * 2000-12-22 2002-10-03 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
WO2003032051A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Kuraray Co., Ltd. Lentille de contact dure permeable a l'oxygene
US20090141234A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Blackwell Richard I High Water Content Silicone Hydrogels
US20110230589A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Maggio Thomas L Silicone hydrogel, lens for eye and contact lens
US20120088861A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Jinyu Huang Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
WO2012104349A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Dsm Ip Assets B.V. Silicone containing monomers with hydrophilic end groups
JP2013540187A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711943A (en) * 1985-04-26 1987-12-08 Sola U.S.A. Inc. Hydrophilic siloxane monomers and dimers for contact lens materials, and contact lenses fabricated therefrom
CS264604B1 (en) * 1986-12-19 1989-08-14 Sulc Jiri Syntetic,in hydrocare swelling,intraocular lens
GB2217869A (en) * 1988-04-22 1989-11-01 Ceskoslovenska Akademie Ved Contact lenses
JP2802287B2 (ja) * 1988-05-31 1998-09-24 ピルキングトン ビジョンケア インコーポレイテッド コンタクトレンズ材料とその製法
US5310779A (en) * 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
US5336797A (en) * 1992-12-30 1994-08-09 Bausch & Lomb Incorporated Siloxane macromonomers
JPH0716292A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 抗血栓性医療機器用材料
US5399737A (en) * 1994-04-04 1995-03-21 Alcon Laboratories, Inc. Quaternary ammonium siloxane compounds and methods for their use
US6020445A (en) 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US5998498A (en) * 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
ES2328009T5 (es) * 1999-12-16 2013-12-12 Coopervision International Holding Company, Lp Lente de contacto blanda con capacidad de ser utilizada a largo plazo
AU2002326170A1 (en) * 2001-09-13 2003-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for preventing or treating hyperlipidemia or hyperglycemia comprising a polymer or its salt
US6762271B2 (en) * 2001-11-02 2004-07-13 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based silyl monomers
US20040054026A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Kunzler Jay F. Elastomeric, expandable hydrogel compositions
EP1584663A4 (en) 2002-12-26 2006-08-02 Mitsui Chemicals Inc AGING PROTECTION MATERIAL WITH HYDROXYL GROUP-CONTAINING ACRYLAMIDE DERIVATIVE AND USE THEREOF
JP4536369B2 (ja) * 2002-12-26 2010-09-01 三井化学株式会社 水酸基含有アクリルアミド誘導体を用いる防汚材料
US7214809B2 (en) * 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
RU2006132488A (ru) * 2004-02-13 2008-03-20 СИНЕРДЖЕЙС, ИНК. 2232 Рутерфорд Роад Карлсбад, Калифорни ,92008 (US) Гибридная контактная линза и способ
US7994474B2 (en) * 2004-02-23 2011-08-09 Andreas Hieke Laser desorption ionization ion source with charge injection
US7786185B2 (en) * 2004-03-05 2010-08-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising acyclic polyamides
WO2005102675A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Novartis Ag Curable colored inks for making colored silicone hydrogel lenses
US7249848B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US20060183863A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Ciphergen Biosystems, Inc. Zwitterionic polymers
US20060276608A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Bausch & Lomb Incorporated Method for making biomedical devices
US20070222095A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Diana Zanini Process for making ophthalmic lenses
AT504811B1 (de) 2007-02-06 2010-06-15 Mondi Release Liner Austria Gm Acrylimide mit initiatoreigenschaften
JP5484916B2 (ja) * 2007-03-22 2014-05-07 ノバルティス アーゲー ダングリングポリシロキサン含有ポリマー鎖を有するプレポリマー
WO2008116132A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Novartis Ag Silicone-containing prepolymers with hydrophilic polymeric chains
RU2334770C1 (ru) * 2007-04-13 2008-09-27 Институт Катализа Имени Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Полимерная композиция для мягких контактных линз продленного ношения и способ ее получения
JP5262255B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 Dic株式会社 含フッ素アクリレート及びuv硬化性組成物
NZ592674A (en) * 2008-12-18 2012-08-31 Novartis Ag Method for making silicone hydrogel contact lenses
US8420711B2 (en) 2009-07-09 2013-04-16 Bausch & Lomb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polymerizable group containing polycarbosiloxane monomers
WO2011071790A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Novartis Ag Methods for increasing the ion permeability of contact lenses

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134029A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kuraray Co Ltd ヒドロゲル
JPH0912724A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ジオルガノポリシロキサンの製造方法
US5994488A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Toray Industries, Inc. Plastic articles for medical use
JPH10212355A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toray Ind Inc プラスチック成形品
JP2002285019A (ja) * 2000-12-22 2002-10-03 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
WO2003032051A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Kuraray Co., Ltd. Lentille de contact dure permeable a l'oxygene
US20090141234A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Blackwell Richard I High Water Content Silicone Hydrogels
JP2011505486A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 高含水率シリコーンヒドロゲル
US20110230589A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Maggio Thomas L Silicone hydrogel, lens for eye and contact lens
JP2011197196A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toray Ind Inc シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US20120088861A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Jinyu Huang Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
JP2013540187A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
WO2012104349A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Dsm Ip Assets B.V. Silicone containing monomers with hydrophilic end groups
JP2014505067A (ja) * 2011-02-01 2014-02-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性末端基を持つシリコーン含有モノマー

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533405A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 ノバルティス アーゲー 比較的長期の熱安定性を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2017516875A (ja) * 2014-03-31 2017-06-22 東レ株式会社 シリコーンアクリルアミド共重合体
JP2017517585A (ja) * 2014-03-31 2017-06-29 東レ株式会社 シリコーンアクリルアミド共重合体
JP2017512879A (ja) * 2014-04-25 2017-05-25 ノバルティス アーゲー 親水化カルボシロキサンビニル系モノマー
JP2016079298A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 信越化学工業株式会社 ラジカル重合性基含有シリコーン化合物及びその製造方法
JP2016102089A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2016102160A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 共重合体および眼科デバイス
JP2016102158A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2017052737A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 信越化学工業株式会社 片末端アミノシリコーンの製造方法
JP2017052738A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 信越化学工業株式会社 片末端(メタ)アクリルアミドシリコーンの製造方法
JP2019522238A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 乱視矯正用のソフトコンタクトレンズにおける剛性が増加した光心
JP2019522712A (ja) * 2016-07-06 2019-08-15 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. n−アルキルメタクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル及びそれから作製されたコンタクトレンズ
JP2021185246A (ja) * 2016-07-06 2021-12-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. n−アルキルメタクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル及びそれから作製されたコンタクトレンズ
JP7086924B2 (ja) 2016-07-06 2022-06-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 乱視矯正用のソフトコンタクトレンズにおける剛性が増加した光心
JP7106516B2 (ja) 2016-07-06 2022-07-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド n-アルキルメタクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル及びそれから作製されたコンタクトレンズ
JP7331051B2 (ja) 2016-07-06 2023-08-22 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド n-アルキルメタクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル及びそれから作製されたコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103025745B (zh) 2016-01-20
US20110230589A1 (en) 2011-09-22
CA2793395A1 (en) 2011-09-21
JP2013527262A (ja) 2013-06-27
JP5920332B2 (ja) 2016-05-25
CN105566371A (zh) 2016-05-11
CA2793393A1 (en) 2011-09-22
CN102803273A (zh) 2012-11-28
CN103025745A (zh) 2013-04-03
US8710167B2 (en) 2014-04-29
KR101830063B1 (ko) 2018-02-21
AU2011227188B2 (en) 2015-02-26
AU2011227192A1 (en) 2012-09-27
BR112012023483A2 (pt) 2017-10-10
US8476389B2 (en) 2013-07-02
EP2547688B1 (en) 2014-12-17
AU2011227192B2 (en) 2016-02-04
US8415405B2 (en) 2013-04-09
KR101795363B1 (ko) 2017-11-08
SG183956A1 (en) 2012-10-30
RU2553467C2 (ru) 2015-06-20
US20130260066A1 (en) 2013-10-03
RU2012144345A (ru) 2014-04-27
US20110237766A1 (en) 2011-09-29
US8541483B2 (en) 2013-09-24
EP2547688A1 (en) 2013-01-23
WO2011116210A2 (en) 2011-09-22
BR112012023570A2 (pt) 2019-09-24
KR20130034021A (ko) 2013-04-04
RU2012144351A (ru) 2014-04-27
RU2566758C2 (ru) 2015-10-27
US8623934B2 (en) 2014-01-07
CN102803273B (zh) 2016-05-18
KR20130016295A (ko) 2013-02-14
HK1178904A1 (en) 2013-09-19
SG183957A1 (en) 2012-10-30
JP2011197196A (ja) 2011-10-06
EP2547689A2 (en) 2013-01-23
WO2011116210A3 (en) 2011-12-01
US20130197176A1 (en) 2013-08-01
JP5720103B2 (ja) 2015-05-20
AU2011227188A1 (en) 2012-09-27
US20130178594A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525512A (ja) シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US10240034B2 (en) Silicone acrylamide copolymer
WO2011116206A1 (en) Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens
JP6812798B2 (ja) シリコーンアクリルアミド共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116