JP2017052737A - 片末端アミノシリコーンの製造方法 - Google Patents

片末端アミノシリコーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052737A
JP2017052737A JP2015179908A JP2015179908A JP2017052737A JP 2017052737 A JP2017052737 A JP 2017052737A JP 2015179908 A JP2015179908 A JP 2015179908A JP 2015179908 A JP2015179908 A JP 2015179908A JP 2017052737 A JP2017052737 A JP 2017052737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
represented
reaction
aminosilicone
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573511B2 (ja
Inventor
一戸 省二
Seiji Ichinohe
省二 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015179908A priority Critical patent/JP6573511B2/ja
Publication of JP2017052737A publication Critical patent/JP2017052737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573511B2 publication Critical patent/JP6573511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
簡便に高純度の片末端アミノシリコーンを製造する方法、並びに使用される出発化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】
下記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンの製造方法であって、
R’RSiO(RSiO)RSiCNH[III]
(式中、mは1〜200の整数であり、R’は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基である)
下記式[II]で表される化合物を
R’RSiO(RSiO)RSiCN(SiR[II]
(式中、m、R’、及びRは上記の通りである)
脱シリル化反応させることで上記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンを得る工程を含む、前記製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、簡便に高純度の片末端アミノシリコーンを製造する方法に関する。
さまざまな片末端官能性シリコーン化合物が公知であるが、主に樹脂改質用途で市販されているのは、官能基としてカルビノール、カルボキシ、エポキシ、メタクリル、又はフェノール基を有する片末端官能性シリコーン化合物である。片末端アミノシリコーンは未だ市販されていないのが現状である。
片末端アミノシリコーンは公知物質である。例えば、特許文献1には、式:R’MeSiO(MeSiO)MeSiCNHで表され、mが34〜699である片末端アミノシリコーンが記載されている。特許文献1は、BuLiを開始剤としてヘキサメチルシクロトリシロキサンのリビング重合をして得られた化合物の末端にある−OSiMeOLiと停止剤であるFSiMeNHとを反応させることで該片末端アミノシリコーンを製造する方法を記載している。
特許文献2には、式:R’MeSiO(MeSiO)MeSiHで表され、mが11である片末端ハイドロジェンポリシロキサンとアリルアミンを酸化白金触媒存在下で反応させ、片末端アミノシリコーンを製造する方法を記載している。
特開平3−128937号公報 特表2012−530824号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、停止剤であるFSiMeNHの安定製造が難しく、工場スケールへのスケールアップは困難である。また、特許文献2に記載の方法では、片末端ハイドロジェンポリシロキサンに対しアリルアミンを5倍モル使用しており、さらに触媒である酸化白金はアリルアミンに対し1%に近い量で使用している。該方法は現実的ではない。さらには反応条件に長時間を要する為、目的とする片末端アミノシリコーンを安価に製造することができない。
上記のように片末端アミノシリコーン化合物は工場スケールでの製造が困難であるため、市販されるに至っていない。その為、片末端アミノシリコーン化合物を工業的に製造できる方法が求められている。
本発明は、上記事情に鑑み、下記式:
R’RSiO(RSiO)RSiCNH
(ここでmは1〜200の整数であり、R’は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基である)
で表される片末端アミノシリコーンを工場スケールで安価に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討したところ、下記一般式で表される化合物(ビストリC1〜10アルキルシリルアミノプロピルシロキサン):R’RSiO(RSiO)RSiCN(SiR(ここでRは炭素数1〜10のアルキル基である)を脱シリル化することで、上記式で表される片末端アミノシリコーンを簡便に得ることができることを見出した。好ましくは、脱シリル化反応は、アルコールと酸触媒の存在化で行われる。特には、通常の脱シリル化反応では使用する酸によりシロキサンの切断が起こるが、驚くべきことに本発明の製造方法では酸によるシロキサンの切断は極僅かであり、高純度にて片末端アミノシリコーンを得ることができることを見出した。本発明において、特定のアルコールと特定の酸触媒の最適な組み合わせを用いることが好ましい。
すなわち、本発明は、下記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンの製造方法であって、
R’RSiO(RSiO)RSiCNH[III]
(式中、mは1〜200の整数であり、R’は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基である)
下記式[II]で表される化合物を
R’RSiO(RSiO)RSiCN(SiR[II]
(式中、m、R’、及びRは上記の通りである)
脱シリル化反応させることで上記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンを得る工程を含む、前記製造方法である。
本発明の製造方法は、上記式[III]で表される片末端アミノシリコーンを非常に容易に且つ高純度で製造することができる。また、上記式[II]で表されるビストリC1〜10アルキルシリルアミノプロピルシロキサンも容易に且つ高純度で製造することができる。本発明の製造方法によれば、上記式[III]で表される片末端アミノシリコーンを安価かつ容易に工場スケールにて製造することが可能である。
実施例1で製造した化合物のH−NMRチャート。 実施例3で製造した化合物のGPCチャートとデータ。 実施例3で製造した化合物のGPCデータ(続き)。 実施例4で製造した化合物のGPCチャートとデータ。 実施例4で製造した化合物のGPCデータ(続き)。
以下、本発明の製造方法を更に詳細に説明する。
i)片末端アミノシリコーンの製造
本発明は下記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンの製造方法を提供する。
R’RSiO(RSiO)RSiCNH[III]
上記式[III]において、mは1〜200の整数であり、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、好ましくは150以下、より好ましくは80以下の整数である。R’は炭素数1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、分岐状でも線形でもよく、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル基である。
上記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンは、下記式[II]で表される化合物(ビストリC1〜10アルキルシリルアミノプロピルシロキサン、以下、片末端アミノシリコーン前駆体という)を脱シリル化反応させることで得られる。
R’RSiO(RSiO)RSiCN(SiR[II]
(式中、R’、m及びRは上記の通りである)
本発明の製造方法では、上記片末端アミノシリコーン前駆体に強酸を作用させてもシロキサンの切断が非常に少なく、アミンに結合するシリル基のみが選択的に脱シリル化されるため、上記一般式[III]で表される目的化合物を高純度で製造することができる。
上記脱シリル化反応はアルコール中で行われるのが好ましい。アルコールの量は適宜調整されればよく特に制限されるものでない。例えば片末端アミノシリコーン前駆体の質量に対し半量から倍量であればよく、さらには片末端アミノシリコーン前駆体と同量であるのが良い。アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1−プロパノール、イソブタノール、及び1−ブタノール等が好適に使用される。特にはイソプロピルアルコールが好ましい。
上記脱シリル化反応は酸触媒存在下で行われるのが好ましい。酸触媒は特に制限されるものでなく、脱シリル化のために従来使用される触媒であればよい。酢酸等の弱酸を使用することもできるが、その場合には加熱下であっても脱シリル化に極めて長時間を要するため、特に好ましくは強酸が良い。強酸としては、塩酸、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、トリフロロ酢酸、及びベンゼンスルホン酸型等の固体酸触媒等が挙げられる。特に、トリフロロメタンスルホン酸、及びトリフロロ酢酸が最も好適である。該酸触媒の量は特に制限されるものでない。例えば、トリフロロ酢酸などの強酸を使用する場合は、0.1〜5.0質量%、好ましくは0.5質量%以上、好ましくは2.0質量%以下であるのが好ましい。
上記脱シリル化反応は室温で行うこともできるが、その場合、反応を完結するのに多量の酸を必要とする。そのため、比較的少量の酸を使用して加温下で脱シリル化した方が良い。脱シリル化の反応温度は特に制限されるものでなく従来公知の方法に従えばよい。反応温度は、例えば40〜100℃の範囲にある温度、好ましくは50℃以下、好ましくは80℃以下の温度である。反応時間は、例えば0.5〜48時間であればよく、好ましくは1以上、好ましくは6時間以上である。
本発明の製造方法の一例としては、一般式[II]で表される片末端アミノシリコーン前駆体を同質量のイソプロピルアルコールで希釈し、片末端アミノシリコーン前駆体に対し0.5質量%のトリフロロ酢酸を添加する。70℃にて3時間反応させることにより脱シリル化が完結する。得られうるアミノシリコーンが低分子量を有する場合にはGC測定にて反応が完結したことを確認できる。また得られうるアミノシリコーンが高分子量を有する場合には、反応にて生成するシリル化イソプロピルアルコールの量をGC測定でチェックすることで反応が完結したことを確認できる。反応が完結した後も長時間加熱を行うと目的のアミノシリコーンの純度が低下する恐れがあるので好ましくない。反応完結を確認した後、使用した酸の6倍質量のハイドロタルサイト(商品名:キョーワード(登録商標)500、協和化学工業株式会社製)に反応液に添加して、室温で1時間撹拌して酸を中和し、キョーワードを濾紙濾過して除去し、濾液から溶剤を減圧留去することで、上記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンが得られる。当該方法は非常に簡便であり、また得られる片末端アミノシリコーンは高純度を有する。
ii)片末端アミノシリコーン前駆体の製造
本発明はさらに、上記式[II]で表される片末端アミノシリコーン前駆体を製造する方法を提供する。上記式[II]で表される片末端アミノシリコーン前駆体は、下記一般式[I]で表される片末端ハイドロジェンポリシロキサンと
R’RSiO(RSiO)RSiH [I]
(式中、m、R’、及びRは上記の通りである)
下記式[IV]で表されるビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンとを付加反応させて得ることができる。
CH=CHCHN(SiR[IV]
該工程により上記一般式[II]で表される化合物を容易にかつ高純度で製造することが出来る。
上記付加反応は反応溶剤を使用せずに行うことが可能であるが、好ましくは反応溶剤を使用するのがよい。該溶剤としては、たとえば、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶剤、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、クロロホルム等の塩素系溶剤などが挙げられる。特には、トルエンのような芳香族炭化水素が最も好適である。溶剤の量は特に制限されず適宜調整されればよい。
上記付加反応はヒドロシリル化触媒の存在下で行われるのがよい。ヒドロシリル化触媒は従来付加反応に使用される公知の触媒であればよい。たとえは貴金属触媒、特には塩化白金酸から誘導される白金触媒が好適である。例えば塩化白金酸を触媒として使用する場合、反応系中に塩化白金酸の塩素イオンが残存していると、反応系が酸性になり、脱水素反応を増加させる。そのため重曹で塩素イオンを中和された塩化白金酸触媒を使用するのが好ましい。
またさらに、塩化白金酸の塩素イオンを重曹で完全中和すると白金触媒の安定性が向上する。例えば1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサンと塩化白金酸の重曹中和物との錯体が、反応触媒として最も好適である。
ヒドロシリル化触媒の添加量は上記付加反応を進行させるための触媒量であればよい。例えば、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサンと塩化白金酸の重層中和物との錯体を、片末端ハイドロジェンポリシロキサンの質量に対し白金換算量で5ppm〜80ppmとなる量である。触媒の量が少ないと反応スピードが遅く、付加反応が進行しないため好ましくない。また、触媒の量が多すぎても反応性は格別に向上せず、不経済となるので好ましくない。
上記付加反応の温度は特に制限されるものでなく適宜調整されればよい。特には20℃〜150℃、より好ましくは50℃〜120℃がよい。上記反応の原料を全て仕込み一括にて反応させることができる。しかし、より好適には、片末端ハイドロジェンシロキサン、反応溶剤例えばトルエン、及びヒドロシリル化触媒を反応器に仕込み、次いで過剰モル量のビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンを滴下して反応させるのが良い。滴下時の反応液の温度は80℃〜90℃付近であるのが特に好ましい。反応時間は例えば1〜12時間、好ましくは3時間以上、8時間以下がよい。
反応に供するビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンの量は、片末端ハイドロジェンシロキサンの量に対し過剰モルとなる量比が好ましい。例えば片末端ハイドロジェンシロキサン1モルに対し1.01〜3モル、さらに好ましくは1.05モル以上、特に1.1以上、また、さらに好ましくは2モル以下、特には1.5モル以下、となる量比が好ましい。
ビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンの滴下終了後、例えば80〜90℃で2時間熟成した後、未反応の片末端ハイドロジェンシロキサンの有無を、例えばガスクロマトグラフィー分析(以下「GC」とする)においてピークが消失したことで確認する。次に、反応溶剤トルエンと過剰のビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンを内温130℃でストリップすることで上記一般式[II]で表される化合物が得られる。上記製造方法により上記一般式[II]で表される化合物を高純度で得ることができる。
以下、実施例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記においてH−NMR分析は、ECP500(日本電子社製)を用い、測定溶媒として重アセトンを使用して実施した。
また純度は以下測定法で得られたものである。
片末端アミノシリコーン純度測定法(GC法)
ガスクロマトグラフ測定には、Agilent社ガスクロマトグラフィー(FID検出器)を使用した。
キャピラリーカラム:J&W社HP−5MS(0.25mm×30m×0.25μm)
昇温プログラム:50℃(5分)→10℃/分→250℃(保持)
注入口温度250℃、検出器温度FID300℃
キャリアガス:ヘリウム(1.0ml/分)
スプリット比:50:1 注入量:1μL
また、下記実施例において、目的化合物のシロキサン結合が切断されているか否かをGPC測定により確認した。GPC測定は、下記の条件で行った。
測定装置:東ソー HLC−8220
測定条件:
カラム温度:40℃
流速:0.6ml/min
移動相:THF
カラム構成:
TSK gel Super H2500 (6*150)
TSK gel Super HM-N (6*150)
※ガードカラム TSK gel guardcolumn Super H-H (4.6*35)
注入量:50μl
サンプル濃度:0.3%
検出器:RI
下記において、Buはブチル基を、Meはメチル基を意味する。
[実施例1]
片末端アミノシリコーン前駆体の合成
下記式(1)で表される片末端ハイドロジェンポリシロキサン412g(1mol)、
BuMeSiO(MeSiO)MeSiH (1)
及び、脱水トルエン412gを、ジムロート、温度計、及び滴下ロートを付けた攪拌可能な2Lフラスコに仕込み80℃まで昇温した。該フラスコに塩化白金酸重曹中和物・1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)を4.0g投入した。次いでビストリメチルシリルアリルアミン241g(1.2mol)を滴下ロートに仕込み、80〜90℃で1時間かけて前記フラスコ内に滴下した。滴下後、80〜90℃にて2時間熟成した。熟成後、反応液をサンプリングし、アルカリによる水素ガス発生の有無を確認したところ、水素ガスは発生せず、片末端ハイドロジェンポリシロキサンが残存していないことを確認した。トルエンと過剰量のビストリメチルシリルアリルアミンを内温130℃で減圧留去したところ、淡黄色透明な生成物603gを得た。H−NMR分析より下記式(2)で表される片末端アミノシリコーン前駆体であることが確認された(0.98mol、収率98%)。GC測定による該化合物の純度は98.1%だった。
BuMeSiO(MeSiO)MeSiCN(SiMe(2)
図1にH−NMRデータを記載する。
[実施例2]
片末端アミノシリコーンの合成
上記実施例1で得られた片末端アミノシリコーン前駆体306g(0.5mol)、溶剤イソプロピルアルコール306g、及びトリフロロ酢酸1.5gをジムロート、温度計を付けた、攪拌可能な1Lフラスコに仕込み、70℃で3時間反応させた。GC測定上で式(2)で表される片末端アミノシリコーン前駆体がほぼ消失したこと、及び、片末端アミノシリコーンのピークを確認した。反応率は99%以上であった。フラスコを室温まで冷却し、キョーワード(登録商標)500(協和化学工業株式会社製)を9g投入し、1時間攪拌後、反応液を濾過した。濾液から溶剤イソプロピルアルコールを内温130℃まで減圧留去し、淡黄色透明な生成物215gを得た。H−NMR分析により下記式(3)で表される片末端アミノシリコーンであることを確認した(0.46mol、収率92%)。GC測定による該化合物の純度は92.8%だった。また該化合物のGPCを測定したところシロキサン結合の切断は見られなかった。
BuMeSiO(MeSiO)MeSiCNH(3)
[実施例3]
片末端アミノシリコーン前駆体の合成
下記式(4)で表される片末端ハイドロジェンポリシロキサン482g(0.2mol)、
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiH (4)
及び、脱水トルエン482gを、ジムロート、温度計、及び滴下ロートを付けた、攪拌可能な2Lフラスコに仕込み、80℃まで昇温した。塩化白金酸の重曹中和物・1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5%)2.0gを該フラスコに投入した。次いでビストリメチルシリルアリルアミン48.2g(0.24mol)を滴下ロートに仕込み、80〜90℃で30分間かけて該フラスコ内に滴下した。滴下後、80〜90℃で2時間熟成した。熟成後、反応液をサンプリングし、アルカリによる水素ガス発生の有無を確認したところ、水素ガスは発生せず、片末端ハイドロジェンポリシロキサンが残存していないことを確認した。トルエンと過剰量のビストリメチルシリルアリルアミンを内温130℃で減圧留去したところ、淡黄色透明な生成物470gを得た。H−NMR分析より下記式(5)で表される片末端アミノシリコーン前駆体であることが確認された(0.18mol、収率90%)。GPCデータを、図2−1および図2−2として添付する。
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiCN(SiMe(5)
[実施例4]
片末端アミノシリコーンの合成
上記実施例3で得られた片末端アミノシリコーン前駆体261g(0.1mol)、イソプロピルアルコール261g、及びトリフロロ酢酸1.3gをジムロート、及び温度計を付けた、攪拌可能な1Lフラスコに仕込み、70℃で3時間反応した。GC測定にてトリメチルシリル化イソプロピルアルコールのピークが確認された。イソプロピルアルコールとトリメチルシリル化イソプロピルアルコールとの面積比より、脱シリル化反応の完結が確認された。また、反応完結はH−NMRでも確認された。フラスコ内容物を室温まで冷却し、キョーワード(登録商標)500(協和化学工業株式会社製)を7.8g投入し、1時間攪拌後、反応液を濾過した。濾液からイソプロピルアルコールを内温130℃まで減圧留去し、淡黄色透明な生成物212gを得た。H−NMR分析により下記式(6)で表される片末端アミノシリコーンであることを確認した(0.09mol、収率90%)。該化合物のGPCを測定したところシロキサン結合の切断は見られなかった。GPCデータを、図3−1および図3−2として添付する。
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiCNH (6)
本発明の製造方法は、片末端アミノシリコーン化合物を非常に安価かつ容易に、並びに高純度で、工場スケールにて製造することを可能にする。
実施例1で製造した化合物のH−NMRチャート。 実施例3で製造した化合物のGPCチャート 実施例4で製造した化合物のGPCチャート
[実施例3]
片末端アミノシリコーン前駆体の合成
下記式(4)で表される片末端ハイドロジェンポリシロキサン482g(0.2mol)、
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiH (4)
及び、脱水トルエン482gを、ジムロート、温度計、及び滴下ロートを付けた、攪拌可能な2Lフラスコに仕込み、80℃まで昇温した。塩化白金酸の重曹中和物・1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5%)2.0gを該フラスコに投入した。次いでビストリメチルシリルアリルアミン48.2g(0.24mol)を滴下ロートに仕込み、80〜90℃で30分間かけて該フラスコ内に滴下した。滴下後、80〜90℃で2時間熟成した。熟成後、反応液をサンプリングし、アルカリによる水素ガス発生の有無を確認したところ、水素ガスは発生せず、片末端ハイドロジェンポリシロキサンが残存していないことを確認した。トルエンと過剰量のビストリメチルシリルアリルアミンを内温130℃で減圧留去したところ、淡黄色透明な生成物470gを得た。H−NMR分析より下記式(5)で表される片末端アミノシリコーン前駆体であることが確認された(0.18mol、収率90%)。GPCデータを、図2−1として添付する。
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiCN(SiMe(5)
[実施例4]
片末端アミノシリコーンの合成
上記実施例3で得られた片末端アミノシリコーン前駆体261g(0.1mol)、イソプロピルアルコール261g、及びトリフロロ酢酸1.3gをジムロート、及び温度計を付けた、攪拌可能な1Lフラスコに仕込み、70℃で3時間反応した。GC測定にてトリメチルシリル化イソプロピルアルコールのピークが確認された。イソプロピルアルコールとトリメチルシリル化イソプロピルアルコールとの面積比より、脱シリル化反応の完結が確認された。また、反応完結はH−NMRでも確認された。フラスコ内容物を室温まで冷却し、キョーワード(登録商標)500(協和化学工業株式会社製)を7.8g投入し、1時間攪拌後、反応液を濾過した。濾液からイソプロピルアルコールを内温130℃まで減圧留去し、淡黄色透明な生成物212gを得た。H−NMR分析により下記式(6)で表される片末端アミノシリコーンであることを確認した(0.09mol、収率90%)。該化合物のGPCを測定したところシロキサン結合の切断は見られなかった。GPCデータを、図3−1として添付する。
BuMeSiO(MeSiO)30MeSiCNH(6)

Claims (4)

  1. 下記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンの製造方法であって、
    R’RSiO(RSiO)RSiCNH[III]
    (式中、mは1〜200の整数であり、R’は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基である)
    下記式[II]で表される化合物を
    R’RSiO(RSiO)RSiCN(SiR[II]
    (式中、m、R’、及びRは上記の通りである)
    脱シリル化反応させることで上記一般式[III]で表される片末端アミノシリコーンを得る工程を含む、前記製造方法。
  2. 下記一般式[I]で表される片末端ハイドロジェンポリシロキサンと
    R’RSiO(RSiO)RSiH [I]
    (式中、m、R’、及びRは上記の通りである)
    ビストリC1〜10アルキルシリルアリルアミンを付加反応させて、前記式[II]で表される化合物を製造する工程を、上記脱シリル化反応の工程の前に含む、請求項1記載の製造方法。
  3. 脱シリル化反応をアルコール存在下で行う、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 脱シリル化反応を酸触媒存在下で行う、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
JP2015179908A 2015-09-11 2015-09-11 片末端アミノシリコーンの製造方法 Active JP6573511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179908A JP6573511B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 片末端アミノシリコーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179908A JP6573511B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 片末端アミノシリコーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052737A true JP2017052737A (ja) 2017-03-16
JP6573511B2 JP6573511B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58320213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179908A Active JP6573511B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 片末端アミノシリコーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105259A1 (ja) 2018-11-21 2020-05-28 東洋紡株式会社 水現像性フレキソ印刷原版
WO2021039233A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 東洋紡株式会社 フレキソ印刷版
WO2021140895A1 (ja) 2020-01-07 2021-07-15 東洋紡株式会社 レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134081A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの製造方法
JPH11322766A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン化合物の製造方法
WO2009025924A2 (en) * 2007-06-11 2009-02-26 Ndsu Research Foundation Anchored polysiloxane-modified polyurethane coatings and uses thereof
JP2010522270A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ビス−(アミノアルキル)−ポリシロキサンの作製のための改善されたプロセス
JP2013525512A (ja) * 2010-03-18 2013-06-20 東レ株式会社 シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2016074831A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 大日精化工業株式会社 反応性ポリシロキサン化合物及びこれを含む塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134081A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの製造方法
JPH11322766A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン化合物の製造方法
JP2010522270A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ビス−(アミノアルキル)−ポリシロキサンの作製のための改善されたプロセス
WO2009025924A2 (en) * 2007-06-11 2009-02-26 Ndsu Research Foundation Anchored polysiloxane-modified polyurethane coatings and uses thereof
JP2013525512A (ja) * 2010-03-18 2013-06-20 東レ株式会社 シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2016074831A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 大日精化工業株式会社 反応性ポリシロキサン化合物及びこれを含む塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOFOULING, vol. 26, no. 8, JPN6018015255, 2010, pages 961 - 972, ISSN: 0003910735 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105259A1 (ja) 2018-11-21 2020-05-28 東洋紡株式会社 水現像性フレキソ印刷原版
WO2021039233A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 東洋紡株式会社 フレキソ印刷版
WO2021140895A1 (ja) 2020-01-07 2021-07-15 東洋紡株式会社 レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573511B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110835357B (zh) 生产含乙酰氧基的硅氧烷的方法
EP3385268A1 (en) Linear organopolysiloxane having different functional groups at both terminals, and method for producing same
JP6702616B2 (ja) 高純度のアミノシロキサン
JP2012233110A (ja) 末端アルコキシ変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法
KR20140116100A (ko) 비-귀금속계 하이드로실릴화 촉매
JP6573511B2 (ja) 片末端アミノシリコーンの製造方法
US5504235A (en) Method for decomposing polysiloxane
US20120142956A1 (en) Process for reacting hydroxyl compounds with linear, branched or cyclic polyalkylsiloxanes
JP6574120B2 (ja) 片末端(メタ)アクリルアミドシリコーンの製造方法
JP5890284B2 (ja) 新規有機珪素化合物の製造方法
JP6048380B2 (ja) オキセタン環を有する有機珪素化合物及びその製造方法
JP2006282820A (ja) 有機変性シリコーンの製造方法
EP3141554B1 (en) Silicone having a bis(trialkylsilyl)aminopropyl group at one terminal
KR20080053034A (ko) β-시아노 에스테르기를 함유한 유기 규소 화합물의제조방법
US7402648B2 (en) Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
JP6191566B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP2014062055A (ja) 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JPH04243884A (ja) 水素シロキサンの製造方法
JP6685386B2 (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2016204287A (ja) 加水分解性シリル基含有環状オルガノハイドロジェンシロキサン
JP2012219072A (ja) フルオロアルキル基を有するシラザン化合物及びその製造方法
JP2012188398A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP3155547B2 (ja) ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体およびその製造方法
JP6225888B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法
JP3257414B2 (ja) 環状エーテル基を有するオルガノポリシロキサン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150