JP2013236186A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013236186A
JP2013236186A JP2012106313A JP2012106313A JP2013236186A JP 2013236186 A JP2013236186 A JP 2013236186A JP 2012106313 A JP2012106313 A JP 2012106313A JP 2012106313 A JP2012106313 A JP 2012106313A JP 2013236186 A JP2013236186 A JP 2013236186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
document
reading
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106313A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Miyamoto
大次郎 宮本
Makiya Tamura
牧也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106313A priority Critical patent/JP2013236186A/ja
Priority to US13/871,866 priority patent/US9016688B2/en
Publication of JP2013236186A publication Critical patent/JP2013236186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】原稿の画像を読み取る読取手段によって読み取った原稿の画像の向きを判別し、判別された画像の向きと同じ向きで画像を印刷することができる仕組みを提供する。
【解決手段】原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段によって前記原稿を読み取って得られる画像に従って前記原稿の向きを判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された原稿の向きに従って、当該原稿に印刷する画像の向きを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された画像の向きで、当該画像を前記原稿に印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図17

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
最近では、スキャナやプリンタ等のハードウェア資源を備えた画像形成装置がオフィスや家庭等に設置されており、コピーやプリント、FAX送信等の処理が日常的に利用されている。このような画像形成装置では、様々なシートに対して印刷を実行することができ、例えば、はがきなどの裏表又は上下に向きがある用紙に対して印刷を行うことがある。印刷を実行する際に、ユーザがはがきの給紙方向を間違えてしまうと、意図する内容とは上下逆さまや裏表が逆になって印刷されてしまう。
特許文献1には、印刷装置の給紙トレイ内または給紙トレイから画像形成部までの搬送経路上に、はがきの裏表を検知するためのマーク検知センサを設けることが記載されている。そして、印刷装置は、マーク検知センサによって、はがきの表裏、上下の向きを検知し、その検知内容に応じて用紙に印刷される画像の表裏面と上下方向を適宜反転して印刷することが記載されている。
特開2002−226084号公報
しかしながら、上記従来技術の場合、印刷用の用紙の向きを判別するために専用のマーク検知センサを設けなければならない。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであり、原稿の画像を読み取る読取手段によって読み取った原稿の画像の向きを判別し、判別された画像の向きと同じ向きで画像を印刷する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷装置であって、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段によって前記原稿を読み取って得られる画像に従って前記原稿の向きを判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された原稿の向きに従って、当該原稿に印刷する画像の向きを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された画像の向きで、当該画像を前記原稿に印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明は、原稿の画像を読み取る読取手段によって読み取った原稿の画像の向きを判別し、判別された画像の向きと同じ向きで画像を印刷することができる。
本実施例に係るMFPの概略図。 本実施例に係る両面印刷プロセスの説明図。 本実施例に係る原稿表面の読み取り開始時の説明図。 本実施例に係る原稿表面である第1面目の読み取り終了時の説明図。 本実施例に係る原稿裏面である第2面目の読み取り開始時の説明図。 本実施例に係る原稿裏面の読み取り終了時の説明図。 本実施例に係るシートSへの画像形成が完了を説明する図。 本実施例に係る制御CPUの動作を説明する図。 本実施例に係る画像読取部の構成を説明する図。 本実施例に係る文書処理システムの構成例を示す図。 本実施例に係るMFPのハードウェア構成例を示す図。 本実施例に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図。 本実施例に係る文書処理システムのソフトウェア構成例を示す図。 本実施例に係るプリントコマンドの印刷設定情報の一例を示す図。 本実施例に係る用紙方向判定方法に設定する値と判定方法のリストの一例を示す図。 本実施例に係るMFPがクライアントPCからのプリントコマンドを受信して印刷を行う処理を示すフローチャート。 本実施例に係るMFPが用紙向きの判定を行うための処理を示すフローチャート。 本実施例に係る原稿の向きを判定するための読み取り開始時の説明図。 本実施例に係る原稿に対する画像の印刷を説明するための説明図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷装置>
以下では、図1乃至図9を参照して、印刷装置(画像形成装置)における画像の読取プロセス及び印刷プロセスについて説明する。なお、ここでは、第2給紙部90から給送される原稿Gの両面を読み取り、第1給紙部30から給送されるシートSの両面に原稿Gから読み取った画像を形成する際の動作について説明する。まず、図1を参照して、印刷装置の構成例について説明する。印刷装置1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には、電荷による潜像画像が形成される。現像ローラ11は、感光ドラム10表面の潜像画像に、保持しているトナーを回転しながら供給する。これにより、感光ドラム10の表面には、トナー画像が形成される。
一方、第1給紙部30に収納されたシートSは、CSTピックアップローラ31と分離部32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像とシートSの先端位置のタイミングを合わせるように、シートSを転写部15へと搬送する。ここで、シートとは、印刷装置1が画像を印刷することが可能な媒体を示し、例えば、紙、OHPシート等、様々な材質の媒体を含むことができる。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、シートSに転写される。更に、転写部15は、シートSを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー画像をシートSに定着させる。トナー画像を定着されたシートSは、排紙ローラ60に搬送される。片面印刷の場合、排紙ローラ60はシートSをそのまま機外へ搬送し、シートSは第1排紙部70(第1排出手段)に積載される。また、印刷装置1の各コンポーネントは、図8を用いて後述する電装800によって制御されている。なお、第1給紙部30から給送されたシートが印刷されて第1排紙部70へ排出される搬送路を第1搬送路とする。
次に、図2を参照して、両面印刷プロセスについて説明する。両面フラッパ61は、シートSの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、シートSを両面搬送路(第2搬送路)80へ搬送する。スイッチバックしたシートSは、搬送ローラ41を介して画像読取部100に搬送される。図2に示すように、画像読取部100は、両面搬送路80の近傍に設けられている。その後、シートSは、搬送ローラ42及び40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像がシートSの裏面(図1で説明した転写面とは異なる面)に転写され、定着を経て、第1排紙部70に積載される。
次に、図3〜図7を参照して、原稿情報の読み取りと、シートへの両面印刷を実施するプロセスについて説明する。第2給紙部90に収納された原稿Gは、CISピックアップローラ91と分離部92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読取部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gが原稿表面である第1面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、両面搬送路80に対面する位置(図3に示す位置)に回転する。つまり、画像読取部100は、両面搬送路80を搬送される原稿Gの画像を読み取る位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読取部100に搬送する。既に画像読取部100は両面搬送路80に対面する位置に待機しており、画像読取部100で読み取られた情報は、図8を用いて後述する画像メモリ804に原稿第1面目の情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされている。
次に、図4を参照して、原稿表面である第1面目の読取終了時の動作ついて説明する。画像読取部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。ここで、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止していることになる。所定時間の経過後、搬送ローラ42が逆回転し、原稿Gを原稿専用搬送路(第3搬送路)81へ搬送する。このときに、原稿Gを搬送ローラ42で止めずに搬送ローラ40まで搬送して第1面目の読み取りを行った後に図1で説明した画像形成プロセスへ回すこともできる。
次に、図5を参照して、第1面の裏面である第2面目の読取開始時の動作について説明する。スイッチバックフラッパ82が搬送路を、両面搬送路80から原稿搬送路81に切り替えると同時に、画像読取部100は、原稿搬送路81に対面する位置に回転する。即ち、画像読取部100は、原稿搬送路81を搬送されるシートの画像を読み取る位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿搬送路81に沿って、画像読取部100に搬送される。原稿Gが画像読取部100に搬送され、通過することで、原稿裏面である第2面目の情報を読み取り、画像メモリ804に原稿第2面目の情報として記憶する。このように、画像読取部100は、両面搬送路80と、原稿搬送路81との間に挟まれて設けられるとともに、両方の搬送路を搬送されるシートの画像を読み取るべく移動自在に設けられる。
原稿Gの第2面目の読取が開始されると、第1の給紙部30から給紙されたシートSが1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿裏面である第2面の読取画像を基に発光部21から先の画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。次に、シートSは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写された後、定着部50に搬送され、原稿第2面目の画像形成が完了する。なお、図5では、原稿裏面である第2面の情報の読み取り開始とともにシートSの給紙を開始しているが、第2面の情報を読み取った後にシートSを搬送してもよい。
次に、図6を参照して、原稿裏面の読取終了時の動作について説明する。画像読取を終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び44に搬送され、第2排紙部(第2排出手段)110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過したことをスイッチバックフラッパの搬送方向手前側に設けられた不図示のセンサによって検知する。その後、両面印刷が開始されたシートSが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路は原稿搬送路81から両面搬送路80へ切り替えられる。原稿Gから読み取った第2面目の画像形成が完了したシートSは、裏面への画像形成を行うために、排紙ローラ60の逆回転によって、両面フラッパ61によって切り替えられた両面搬送路80に向けて搬送される。
次に、図7を参照して、原稿の第1面の読取画像を基にシートSに画像形成を行う際の動作について説明する。両面搬送路80に搬送されたシートSは、反転している画像読取部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送される、更に搬送され破線で記載されているシートSにあるように再び転写部15へ搬送される。既にシートSには、原稿第2面目の画像形成が終了しており、先の画像メモリ804に記憶された原稿第1面目の画像情報に基づき、原稿の第1面目の画像が形成される。具体的には、シートSは、光学ユニット2と感光ドラム10と現像ローラ11と転写部15と定着部50とによって構成される画像形成部によってトナー画像の転写及び定着を経て、第1排紙部70に排紙されて積載される。
以上説明したように、本実施例に係る印刷装置1は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路の一部を共通にしている。具体的には、原稿Gの第1面を読み取るための搬送路と、シートSに両面印刷を行うための搬送路とを共通にしている。それによって、装置を小型化することができる。
<プリンタの制御部の構成>
次に、図8を参照して、本実施例の画像形成動作における後述するプリンタ207の制御CPU801及びASIC802の動作について説明する。図8には、制御CPU801が制御する各ユニットの構成が示されている。図8に示すように、制御CPU801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21に、ASIC802を介して接続されている。制御CPU801は、感光ドラム10面上にレーザ光を走査することにより所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力し、光学ユニット2を制御する。同様に、制御CPU801は、シートSを搬送するためにCSTピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830を制御する。また、制御CPU801は、シートSを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてCSTピックアップローラ31を駆動させるためのCST給紙ソレノイド822を制御する。さらに、制御CPU801は、CISピックアップローラ91と搬送ローラ41〜44を駆動するための両面駆動モータ840などを制御する。
さらに、制御CPU801は、電子写真プロセスに必要な1次帯電、現像、1次転写、2次転写バイアスを制御する高電圧電源810、定着部50及び低電圧電源811を制御する。さらに、制御CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つように制御する。また、制御CPU801は、バス等(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続される。プログラムメモリ803には、以上の制御及び本明細書に記載される各実施形態において制御CPU801が行う処理のすべて又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。すなわち、制御CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本発明の各実施形態の動作を実行する。
ASIC802は、制御CPU801の指示に基づいて光学部21内部のモータ速度制御、メインモータ830及び両面駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、検出したタック信号の間隔が所定時間となるようモータに対し加速又は減速信号を出力する。このように、制御回路はASIC802のハードウェアによる回路で構成した方が、制御CPU801の制御負荷を低減することができる。
制御CPU801は、クライアントPCから指示されたプリントコマンドを受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動してシートSを搬送する。シートSは、感光ドラム10表面に形成されたトナー像が転写部15によって転写された後、定着部50によってトナー像が定着されてから、排紙ローラ60によってシート積載部としての第1排紙部70へ排出される。画像形成済みシートの整列性を高めるため、第1排紙部70は、排紙口付近からシート排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここで、制御CPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給し、所望の熱量を発生させてシートSに与え、シートS上のトナー画像を融着し定着させる。
次に、原稿読取動作について説明する。制御CPU801は、クライアントPCから指示されたスキャンコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820及び両面駆動モータ840を駆動する。さらに、制御CPU801は、CIS給紙ソレノイドを操作することで、両面駆動モータ840のトルクをCISピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。また、画像読取部100は、後述する各種制御信号であるCISLED、CISSTART、SYSCLK、Sl_in、Sl_select、Sl_outによりASIC802に接続されている。制御CPU801は、ASIC802を介して各種制御により画像読取部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、制御CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送する。
<原稿読取部>
次に、図9を参照して、原稿読取部100の詳細について説明する。図9は、CISセンサ(Contact Image Sensor)の回路ブロックを示す。901は、コンタクトイメージセンサ部分であり、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば1200dpi)でアレイ状に配置される。902及び915は、CISセンサに与えるスタートパルスCISSTART信号及び転送クロックCISCLKを示す。914は、CISセンサ部の動作速度を決めるシステムクロックSYSCLKを示す。908は、A/Dコンバータを示す。916は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロックADCLKを示す。917は、タイミングジェネレータを示す。904は、出力バッファを示す。905は、シフトレジスタを示す。903は、発光素子制御信号CISLEDを示す。906は、電流増幅部を示す。907は、原稿Gを均一に照射する発光素子を示す。
続いて、画像読取部の動作について説明する。CISSTART信号902をアクティブとすると、CISセンサ部901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。次に、転送クロックCISCLK915(例えば500kHz〜1MHz程度)を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号918として、A/Dコンバータ908ヘと転送される。このCISSNS信号918には、所定のデータ保証領域があるため、転送クロックCISCLK915の立ち上がりタイミングから所定時間が経過した後にサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックCISCLK915の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、CISサンプリングクロックADCLK916の周波数は、転送クロックCISCLK915の2倍となるように生成され、CISサンプリングクロックADCLK916の立ち上りエッジにて、CISSNS信号918がサンプリングされる。
タイミングジェネレータ917は、システムクロックSYSCLK914を分周して、CISサンプリングクロックADCLK916及び転送クロックCISCLK915を生成する。CISサンプリングクロックADCLK916の位相は、転送クロックCISCLK915と比べ、上記データ保証領域分だけ遅延している。
A/Dコンバータ908でデジタル変換されたCISSNS信号918は、出力インタフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、910のSl_out信号にシリアルデータとして出力される。その際、スタートパルスCISSTART902から所定画素分のCISSNS信号918には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。一方、911の制御回路によって、Sl_in信号912及びSl_select信号913によりA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインが可変制御できる。例えば、撮像した映像のコントラストが得られない場合は、制御CPU801は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで撮像することができる。
ここでは、すべての画素が1つの出力信号CISSNS信号918として出力される系にて説明を行なったが、高速読み取りのために画素をエリアごとに分割し、複数のエリアで同時にA/D変換を行なってもよい。また、ここまで画像読取部100にCISセンサを用いて説明を行なってきたものの、本発明はこれに限定されず、CMOSセンサやCCDセンサ等を適用可能である。
<印刷システムの構成>
次に、図10を参照して、本実施例に係る文書処理システムの構成について説明する。文書処理システムは、例えば、クライアントPC1001と、印刷装置(画像形成装置)の一例である多機能デジタル複合機(MFP:Multi Function Peripheral)1002とで構成される。なお、これらのシステム構成は、本発明を限定するものではない。例えば、印刷システムが他の装置や複数のクライアントPC及び複数のMFPを備えても、本発明を適用することができる。MFP1002は、コピー機能やプリント機能、FAX機能等を有する装置であり、詳細な構成については後述する。図1に示した各装置はイーサネット(登録商標)などのネットワーク1000を介して互いに通信可能に接続されている。クライアントPC1001には各種のアプリケーションがインストールされており、例えばプリンタドライバを介してMFP1002に印刷指示を行うことが可能である。
また、MFP1002は、図1乃至図9を参照して説明した印刷装置1に相当する。本実施例に係るMFP1002は、図1乃至図9を用いて説明した印刷装置1の構成、特に、第1給紙部30や第2給紙部90から給紙されたシート又は原稿に対して、印刷処理と、スキャン処理とを実行可能な構成を用いて、無駄な印刷処理を低減させる。具体的には、印刷を行うシートに向きがあり、ユーザがシートの向きを誤った状態で給紙カセットや手差しトレイ(第1給紙部30、第2給紙部90)等に載置した場合に、シートに対して上下逆に画像が印刷されて、無駄な印刷物が出力されることを防止する。
<印刷装置のハードウェア構成>
次に、図11を参照して、MFP1002(印刷装置1)の各ソフトウェアを制御するハードウェア構成の一例について説明する。コントロールユニット200は、画像を読み取る画像読取部100を有するスキャナ208や、転写部15や感光ドラム10を使ってシートに画像を印刷するプリンタ207と接続されている。また、コントロールユニット200は、一方で、ネットワーク1000や公衆回線と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
CPU201は、MFP1002全体を統括的に制御するプロセッサである。例えば、CPU201は、印刷される画像データの画像処理や、ネットワーク制御を行うほか、上述したプリンタ207のCPU801に印刷の指示を出すことによって印刷処理も制御する。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。また、MFP1002は、CPU201の指示のもと、ネットワークインタフェース206を介してクライアントPC1001と通信することが可能となっている。例えば、MFP1002は、クライアントPC1001から印刷データを受信したりする。
RAM202は、CPU201の主メモリや、ワークエリア等として機能する。RAM202には、MFP内の設定情報や各処理を行った時のジョブログや操作ログなどが格納される。ROM203は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD205は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、アプリケーション、画像データを格納する。また、後述する図16、図17のフローチャートを実行するためのプログラムもこのHDD205に格納されている。なお、これらフローチャートの各ステップは、CPU201により実行されるものである。ただし、CPU201以外のプロセッサが上記フローチャートの各ステップを実行したり、或いは、CPU201と他のプロセッサとが協同して上記フローチャートの処理を実行したりしてもよい。
操作部インタフェース204は、ディスプレイ表示の制御や、ディスプレイに貼り付けられたタッチパネルシートからのキー入力、ハードキーからのキー入力等を制御するインタフェースで、操作部210に表示する画像データを操作部210に対して出力する。また、操作部210から本システム使用者が入力した情報をCPU201に伝える役割をする。ネットワークインタフェース206は、ネットワーク1000に接続し、情報の入出力を行う。MODEM(モデム)209は公衆回線に接続し、情報の入出力を行う。SRAM213は、高速動作可能な不揮発性の記憶媒体である。RTC214は、リアルタイムクロックであり、コントロールユニット200に電源が入っていない状態でも現在の時刻をカウントし続ける処理を行う。本実施例では、後述するジョブログや操作ログに関する時刻を記憶装置に記憶する際に用いられる。以上のデバイスがシステムバス215上に配置される。
Image Bus I/F216はシステムバス215と画像データを高速で転送する画像バス217を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス217は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス217上には以下のデバイスが配置される。RIP部218は、ラスターイメージプロセッサでありPDLデータをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F219は、スキャナ208やプリンタ207をコントロールユニット200と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部220は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部221は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。暗号処理部222は画像データを含む入力データの暗号化処理を行う。復号処理部223は暗号化データの複合化処理を行う。
<情報処理装置のハードウェア構成>
次に、図12を参照して、クライアントPC1001のハードウェア構成の一例について説明する。図12において、CPU301、RAM302、ROM303、入力装置304、ネットワークI/F305、ハードディスクドライブ(HDD)306及び表示装置307がシステムバス308を介して互いに通信可能に接続されている。
ROM303又はHDD306には、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの制御プログラムが格納されている。CPU301は、当該制御プログラムを必要に応じてROM303或いはHDD306からRAM302上へ読み出して実行することで、コンピュータとしての機能を発揮する。また、CPU301は、ネットワークI/F305を介して接続されているネットワーク上の他の装置との通信を行う。入力装置304はキーボードやマウスなどであり、使用するユーザからの入力を受け付ける。表示装置307はディスプレイなどであり、使用するユーザに入力画面等の表示を行う。
<ソフトウェア構成>
次に、図13を参照して、本実施例に係るシステムのソフトウェア構成図である。図13の各プロックは、図10の各装置によって処理されるソフトウェア(プログラム)を実行して実現される機能を表している。なお、以下で説明するソフトウェア構成は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実現されてもよい。
まず、クライアントPC1001のソフトウェア構成について説明する。クライアントPC1001は、クライアントPC1001にインストールされた文書作成アプリケーション1301で作成したアプリケーションデータの印刷指示を、プリンタドライバ1302を介してMFP1002に通知する。プリンタドライバ1302は、各アプリケーションからの印刷指示(ここでは、文書作成アプリケーション1301からの印刷指示)を受けて、MFP1002が解釈できるプリントコマンドに変換してMFP1002に送信する。ここでは、クライアントPC(外部装置)1001からプリントコマンドを取得する例について説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば、操作部210を用いたユーザ操作を介して入力されたプリントコマンドを取得してもよい。
次に、MFP1002のソフトウェア構成について説明する。MFP1002は、クライアントPC1001から受信したプリントコマンドを解析し、解析した情報をプリントジョブとして実行し、原稿G又はシートSに受信した画像データに基づいて画像を印刷する。以下では、MFP1002のソフトウェア構成を印刷時の処理に合わせて説明する。
クライアントPC1001から送信されたプリントコマンドは、MFP1002のプリントコマンド受信部1303で受信される。プリントコマンド受信部1303は、受信したプリントコマンドをプリントジョブ制御部1304に渡す。プリントコマンドを受け取ったプリントジョブ制御部1304は、プリントコマンドを解析し、MFP内の各ソフトウェアが解釈できるプリントジョブを生成して、統括的に制御する。プリントコマンドは、画像データやフォント、ベクターデータなどのページの内容を示すページデータと、用紙サイズや印刷方法(片面印刷か両面印刷か)などの印刷設定情報で構成される。詳細については後述する。なお、以下では、シートのことを用紙とも称する。
プリントジョブ制御部1304は、主に、上述したCPU201及びCPU801が各種プログラムを実行することによって実現される。プリントジョブ制御部1304は、プリントコマンドの印刷設定情報に基づき、プリント処理部1306、スキャン処理部1307、及び用紙向き判定部1305に処理要求を行い、プリントジョブを実行する。プリント処理部1306は、主に、上述したCPU201及びプリンタ画像処理部221が各種プログラムを実行することによって実現される。プリント処理部1306は、プリントジョブ制御部1304から受け取ったプリントジョブを画像データに変換し、図8で示した各装置を制御してシートや原稿に印刷する。スキャン処理部1307は、主に、上述したCPU201及びスキャナ画像処理部220が各種プログラムを実行することによって実現される。スキャン処理部1307は、プリントジョブ制御部1304からの要求を受けて、図8、図9で示した各装置を制御して、原稿をスキャンする。そして、生成したスキャン画像をプリントジョブ制御部1304に返す。
用紙向き判定部1305は、プリントジョブ制御部1304からの要求を受けて、要求と共に受け取ったスキャン画像とプリントコマンド、用紙判定条件管理部1308が管理する判定に使用する画像データや計算式を用いて、用紙(シート)の向きを判定する。そして、必要に応じて、用紙向き判定部1305によって判定されたシートの向きに揃えるように、プリントコマンドの内容を補正する。また、プリントコマンドを補正する代わりに、プリントコマンドを解析して、展開した後の印刷を実行する際の画像を用紙向き判定部1305によって判定されたシートの向きに揃えるように補正してもよい。
<印刷設定情報>
次に、図14を参照して、プリントコマンドに含まれる印刷設定情報の一例について説明する。図14に示すように、設定項目と設定値が対になっており、設定項目に対応して設定値を保持する。設定項目としては、用紙サイズ、用紙向き、印刷方法、とじ方向、用紙方向判定、用紙方向判定方法などがある。用紙サイズは用紙の縦横の大きさを一意に示す文字列を保持する。例えば、はがきが設定されている場合、縦148mm、横100mmの大きさを示し、A4の場合、縦297mm、横210mmの大きさを示す。
用紙向きは、用紙の縦横の向きを示し、設定値として縦と横がある。縦の場合は、用紙サイズの大きさそのままのサイズとなり、横の場合は、用紙サイズの縦と横を入れ替えたサイズとなる。印刷方法は、設定値として片面と両面がある。片面の場合、全てのページデータを用紙の表面に印刷し、両面の場合、ページデータの奇数ページを用紙の表面に印刷し、偶数ページを用紙の裏面に印刷する。とじ方向は、両面印刷時の裏面に印刷する画像の向きを示し、設定値として長辺とじと短辺とじがある。長辺綴じの場合、表面の上側と裏面の上側が用紙の同じ辺となるように印刷する。短辺とじの場合、表面の上側と裏面の下側が用紙の同じ辺となるように印刷する。
用紙方向判定は、MFP1002において印刷前に印刷対象となる用紙(シート)を画像読取部100によってスキャンして、そのスキャンデータを用いて用紙の天地を判定して、ページデータを補正するかどうかを示す。ONが設定されている場合は、印刷前にスキャンを行い天地の判定を行い、OFFが設定されている場合は、印刷前にスキャンは行わず天地の判定を行わない。用紙方向判定方法は、用紙方向判定がONの場合にどの判定方法を使用するかを示す判定情報が設定される。設定値としては、予めMFP1002内に保存された判定方法の一つを示す文字列を設定する。判定方法の詳細については、図15を用いて後述する。
<用紙向きの判定方法>
次に、図15を参照して、用紙方向判定方法に設定する値と判定方法のリストについて説明する。このリストの情報は、用紙判定条件管理部1308で管理する。用紙判定条件管理部1308は、図15の判定対象の列に示す文字列が管理される。また、プリントコマンドの印刷設定情報における用紙方向判定方法には、当該文字列が定義される。また、用紙方向判定方法としては、複数の判定方法が設定されてもよい。
判定方法は、それぞれの判定対象に対応した用紙の判定方法を示す。例えば、はがきの場合、印刷前に行うスキャン画像(読取画像)の右上に矩形が7つ並んでいるかを判断方法とする。これ以外に、印刷前に行うスキャン画像の上側をOCR(Optical Character Reader)を用いて解析し、“はがき”の文字(所定の文字列)が存在するかどうかで判断する方法などもある。また、予め保持している画像と類似画像とを比較して類似度が一定以上かどうかを判定するなど、上記以外の方法を用いることもできる。用紙判定条件管理部1308では、これらの判定方法を用紙判定パターンデータとして管理する。用紙判定パターンデータは、その判定対象を判別するための処理を指す。判断方法は、プログラムの処理として名前で分岐して名前に応じた処理をハードコーディングしてもよいし、独自の判定式で表現し、その判定式を解析するプログラムによって判定ロジックをカスタマイズできるようにしてもよい。また、後からネットワークで接続された外部端末から判定方法を追加してインストールできるようなプラグイン構造をとることもできる。
<印刷処理>
次に、図16を参照して、MFP1002がクライアントPC1001からのプリントコマンドを受信して印刷処理を実行する処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD205に格納される制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。
まず、S1601において、プリントコマンド受信部1303は、外部からのプリントコマンドを受信する。例えば、クライアントPC1001などのネットワーク1000を介して接続された外部装置からのプリントコマンドの受信を検知する。続いて、S1602において、プリントジョブ制御部1304は、受信したプリントコマンドをプリントコマンド受信部1303から受け取り、プリントコマンドを解析する。プリントジョブ制御部1304は、プリントコマンドを解析することによって、プリントコマンドに基づいて印刷される画像の向き(上向きか下向きか右向きか左向き)を判定する。
次に、S1603において、プリントジョブ制御部1304は、プリントコマンドに含まれる印刷設定情報の設定項目に用紙方向判定があるか否かを判定する。用紙方向判定があった場合、プリントジョブ制御部1304は、その設定値を確認する。設定値がONであった場合S1604に進み、用紙向き判定部1305は、用紙向き判定処理を行い、S1605に進む。用紙向き判定処理についての詳細は図17を用いて後述する。本実施例では、判定を行うかどうかの設定項目を別途設けたが、用紙サイズが特定の設定値(例えば、はがき)である場合に判定を行うなどの条件にしてもよい。一方、S1603で用紙方向判定の設定が無かった又はOFFであった場合はそのままS1605に進む。S1605において、プリントジョブ制御部1304は、プリントコマンドをプリントジョブに変換し、プリントジョブをプリント処理部1306に渡して印刷処理を実行させる。
<用紙向き判定処理>
次に、図17を参照して、S1604の用紙向き判定処理の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD205に格納される制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。
まず、S1701において、プリントコマンドを受け取ったプリントジョブ制御部1304は、スキャン処理部1307にスキャン指示を行い、印刷を実行する対象の用紙の表面をスキャンさせる。ここで、第2給紙部90に用紙が置かれていた場合は第2給紙部90の用紙を給紙し、表面をスキャンする。具体的に、プリントジョブ制御部1304は、図18に示すように、第2給紙部90に置かれた用紙を給紙し、給紙された原稿の第1面(表面)を画像読取部100によって読み取る。一方、第2給紙部90に用紙が無かった場合は、第1給紙部30より用紙を給紙し、表面をスキャンする。その場合、プリント制御部1304は、第1給紙部30に、画像が形成された面が図18でいう下向きにセットされた用紙を給紙し、用紙を両面搬送経路80を通して搬送する間に画像読取部100によって用紙を読み取らせる。なお、この時、定着部50の加熱ローラ51と加圧ローラ52は、用紙に熱を与えすぎないように不図示の離間機構によって離間しておくとよい。
次に、S1702において、プリントジョブ制御部1304は、用紙向き判定部1305にスキャン画像とプリントコマンドを渡し、プリントコマンドの印刷設定情報の用紙方向判定方法の設定値と同じ判定対象の判定方法を用いて用紙の向きを検知する。つまり、設定値が”はがき”であれば、例えば、スキャン処理部1307によって読み取られた用紙のスキャン画像において、右上に矩形が7つ並んでいるかを判定する。なお、右上とは、スキャン画像を縦と横に半分にして4分割した場合の右上の領域を指す。回転せずとも、右上に矩形が7つ並んでいれば、プリントジョブ制御部1304は、スキャン画像から用紙の向きは上向きであると判定する。例えば、スキャン画像から用紙の向きが横であると判断した場合は、スキャン画像を時計回りに90度回転し、回転されたスキャン画像についてスキャン画像の右上に矩形が7つ並んでいるかを判定する。そして、右上に矩形が7つ並んでいれば、プリントジョブ制御部1304は、スキャン画像から用紙の向きは左向きであると判定する。一方、右上に矩形が7つ並んでいなければ、プリントジョブ制御部1304は、元のスキャン画像を反時計回りに90度回転し、回転されたスキャン画像についてスキャン画像の右上に矩形が7つ並んでいるかを判定する。そして、右上に矩形が7つ並んでいれば、プリントジョブ制御部1304は、スキャン画像から用紙の向きは右向きであると判定する。一方、右上に矩形が7つ並んでいなければ、用紙が下向きである可能性があるので、プリントジョブ制御部1304は、元のスキャン画像を180度回転し、回転されたスキャン画像についてスキャン画像の右上に矩形が7つ並んでいるかを判定する。そして、右上に矩形が7つ並んでいれば、プリントジョブ制御部1304は、スキャン画像から用紙の向きは下向きであると判定する。このように、スキャン画像を回転して何れの場合に、例えば右上に矩形が7つ並んでいるかによって、搬送されている用紙が上向きか下向きか右向きか左向きかを判定する。なお、画像を回転しなくても用紙が横の場合や逆さまの場合に対応して検知できるのであれば、スキャン画像を回転する必要はなく、プリント制御部1304は、スキャナ画像のどの領域にあるかを検知して、用紙の向きを検知すればよい。例えば、右上に矩形が7つ並んでいれば、用紙の向きは上向きであると判定し、左上に矩形が7つ並んでいれば、用紙の向きは左向きであると判定すればよい。また、右下に矩形が7つ並んでいれば、用紙の向きは右向きであると判定し、左下に矩形が7つ並んでいれば、用紙の向きは下向きであると判定すればよい。
次に、S1703において、プリントジョブ制御部1304は、用紙向き判定部1305から用紙の向きの検知を行った結果を取得し、用紙の向きが特定できたか否かを判定する。用紙の向きが特定できなければS1704に進み、用紙の向きが特定できればS1706に進む。S1704において、プリントジョブ制御部1304は、用紙の向きが特定できなかった場合、それまでにスキャンした面が、はがきの裏面(7つの矩形のない方)である場合があるため、用紙の裏面(第2面)をスキャンしたか否かを判定する。用紙の裏面(第2面)をスキャンしていなければS1705に進み、プリントジョブ制御部1304は、スキャン処理部1307に用紙の裏面(第2面)のスキャン指示を出す。スキャン指示を受けたスキャン処理部1307は、各搬送ローラを制御して用紙の裏面(第2面)をスキャンし、スキャン画像をプリントジョブ制御部1304に渡す。なお、用紙の裏面のスキャンは、図3から図5に示す順にその後、S1702に進み、プリントジョブ制御部1304は、用紙の裏面(第2面)のスキャン画像に対して、再度用紙向きの検知処理を行う。用紙の裏面(第2面)についても用紙向きが特定できなかった場合、即ち、S1704で裏面(第2面)をスキャンしていると判定された場合は、何もせず用紙向き判定処理を終了する。なお、裏面のスキャン処理を実行するために、スキャン処理部1307は、図4及び図5を用いて説明したようにシートSを搬送する。
一方、用紙の表面又は裏面の用紙向き検知処理において用紙の向きが特定できた場合、S1706に進み、プリントジョブ制御部1304は、特定した向きに応じて必要であればプリントコマンドを変更する。この処理では、用紙の向き(上下左右)とプリントコマンドのプリント要求が適切に一致するようにプリントコマンドを変更する。例えば、表面が上向きと検知した場合、プリントコマンドは特に変更することなく終了する。表面が下向き(つまり、上下が逆の場合)と検知した場合、全てのページデータを180度回転する。同様に表面が左向き(上が左側)の時は、全てのページデータをマイナス90度回転し、右向き(上が右側)の時は、全てのページデータを90度回転する。このような処理により、用紙の向きと印刷する画像のデータの向きが合うように調整する。そして、図16で説明したように、S1605において、プリント処理部1306は、変更されたプリントコマンドを用いて、印刷処理を実行する。
複数枚の用紙にまたがるプリントコマンドであった場合、基本的に用紙1枚毎に用紙向き判定を行い、印刷を実行する。2枚目に印刷する場合は、再度用紙向き判定を行い印刷する。ただし、用紙1枚目のみ用紙の向きの判定を行い、それ以降は1枚目と同様の向きと判断して処理するように制御してもよい。それによって、判定にかかる時間を減らすことができる。
また、本実施例では、用紙の向きの判定結果に応じて、受信したプリントコマンドを変更する例について説明した。しかしながら、本発明は、このような制御に限定されず、プリントコマンドを解析して展開した後に得られる画像データを処理して、印刷を実行する際の画像の向きを変更するように制御してもよい。この場合、例えば、光学ユニット2に出力する印刷信号の出力順序を変更することで実現可能である。
また、表面、裏面とも用紙向きが検知できなかった場合、図16のフローでは画像補正を特にせずにそのまま印刷することになるが、印刷を中止するようにし、エラー表示を行ってもよい。S1706のプリントコマンドを変更する処理では、更にスキャン画像とページデータを用いて位置補正などの追加処理を行うこともできる。例えば、はがきに印刷する場合、郵便番号を記入する枠の中に数字が収まるように位置をずらしたり、フォントのサイズが大きかった場合にサイズを小さくしたりすることもできる。また、既に印刷済みの用紙を使用する場合に、用紙の余白部分を検知してそこにページデータが乗るように位置補正や拡大・縮小などの処理を行うこともできる。つまり、既に画像が存在すると判断した場合に、その画像と、これから印刷する画像とが重ならないように補正してもよい。
上記実施例では、ページデータの補正など処理をMFP1002内で実施する例について説明した。しかし、本発明は、SOAPやRESTなどのRPC(Remote Procedure Call)を使用して、クライアントPC1001やネットワーク1000上のサーバなどに処理を依頼するようにしてもよい。例えば、MFP1002上で用紙の両面をスキャンして、2枚のスキャン画像と印刷設定情報を用紙向き判定処理を行う端末にRPCで送信し、補正した画像を受け取り、その画像を用いて印刷処理を行う方法を採用してもよい。
以上説明したように、本発明に係る印刷装置は、印刷するシートの向き、例えば、上下左右、表裏を検知し、検知したシートの向きが、プリントコマンドに基づいて印刷される画像の向きに一致するか否かを判定する。そして、一致しなければ、印刷装置は、プリントコマンド又は画像を補正し、シートの向きと一致させる。これにより、本印刷装置は、ユーザが誤った向きでシートを給紙カセットや手差しトレイに載置した場合であっても、ユーザが意図しないシートに対する印刷向きを防止することができる。これにより、無駄な印刷を防ぐことができ、インクやシートの無駄な消費を防ぐことができる。
<その他の実施例>
なお、上述した実施形態では、説明の便宜上、1つの感光ドラムを用いて印刷するMFP1002について説明したが、C,M,Y,Kの4色それぞれの感光ドラムを用いて印刷するMFPについても本発明を適用することができる。
また、用紙に、ホストコンピュータから受信したプリントコマンドを解析して得られる画像を印刷する場合について説明したが、スキャナ208によって読み取ってHDD205に予め蓄積しておいた画像についてその上記の処理を行ってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって前記原稿を読み取って得られる画像に従って前記原稿の向きを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された原稿の向きに従って、当該原稿に印刷する画像の向きを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された画像の向きで、当該画像を前記原稿に印刷する印刷手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記原稿の向きを判定するための判定方法を示す判定情報に従って前記原稿の向きを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定方法には、少なくとも、前記読取手段によって読み取られた読取画像の右上に矩形が7つ並んでいるかを判定する方法と、前記読取画像に所定の文字列が含まれるかを判定する方法と、前記読取画像が予め保持している画像と類似した画像であるかを判定する方法とが含まれることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷手段は、前記読取手段によって前記原稿を読み取って得られる画像に既に別の画像が存在する場合に、当該別の画像に、これから印刷する画像が重ならないように印刷ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿に印刷する画像を生成するためのプリントコマンドを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたプリントコマンドを、前記決定手段によって決定された画像の向きに画像が形成されるように補正する補正手段をさらに有し、
    前記補正手段によって前記プリントコマンドを補正することによって、前記印刷手段は、前記決定手段によって決定された画像の向きで、当該画像を前記原稿に印刷することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送手段によって原稿が搬送される搬送路と、画像の両面印刷を行うための搬送路が共通していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記読取手段は、回転可能であり、前記原稿の第1面を読み取るための向きと、前記原稿の第2面を読み取るための向きとを回転することによって切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記読取手段は、スキャナであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 搬送手段が、原稿を搬送する搬送工程と、
    読取手段が、前記搬送工程で搬送される原稿を読み取る読取工程と、
    判定手段が、前記読取工程で前記原稿を読み取って得られる画像に従って前記原稿の向きを判定する判定工程と、
    決定手段が、前記判定工程で判定された原稿の向きに従って、当該原稿に印刷する画像の向きを決定する決定工程と、
    印刷手段が、前記決定工程で決定された画像の向きで、当該画像を前記原稿に印刷する印刷工程とを実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載された画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012106313A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2013236186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106313A JP2013236186A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US13/871,866 US9016688B2 (en) 2012-05-07 2013-04-26 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium with deciding unit for orientation of image to be printed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106313A JP2013236186A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236186A true JP2013236186A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49511936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106313A Pending JP2013236186A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9016688B2 (ja)
JP (1) JP2013236186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097073A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10459388B2 (en) 2015-11-19 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording material determination apparatus
JP2020019241A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091992B2 (en) * 2012-05-07 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP6087606B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6147071B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015225176A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017034529A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017080943A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社沖データ 画像形成装置および情報処理装置
JP6093078B1 (ja) * 2016-07-21 2017-03-08 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティング装置
JP2018026755A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP2020095116A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2021033658A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及びプログラム
JP7385811B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234887A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2004252450A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 定着器を制御する方法および装置
JP2004284250A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 印刷装置
JP2005224993A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005324553A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sharp Corp 印刷制御装置、画像処理装置、プリンタエミュレーションシステム、印刷制御方法、印刷制御装置の制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008279628A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc 記録装置
JP2010221581A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像天地方向判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745478B2 (ja) 1999-01-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US7102764B1 (en) * 1999-11-18 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital copying machine including photo features function
JP2002226084A (ja) 2001-01-25 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US7446896B2 (en) * 2003-11-12 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for printing information on a page containing preprinted objects
US7056048B2 (en) * 2004-06-28 2006-06-06 Pitney Bowes Inc. System for ensuring correct placement of printed matter on a tangible print medium
JP2013236167A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013258634A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6137930B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6198443B2 (ja) * 2013-04-25 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234887A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2004252450A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 定着器を制御する方法および装置
JP2004284250A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 印刷装置
JP2005224993A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005324553A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sharp Corp 印刷制御装置、画像処理装置、プリンタエミュレーションシステム、印刷制御方法、印刷制御装置の制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008279628A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc 記録装置
JP2010221581A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像天地方向判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097073A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10459388B2 (en) 2015-11-19 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording material determination apparatus
JP2020019241A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム
JP7154867B2 (ja) 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9016688B2 (en) 2015-04-28
US20130292898A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236186A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4921218B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6004733B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011115953A (ja) 印刷装置と印刷装置の制御方法及びプログラム
US9432536B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4744990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2014042193A (ja) 画像形成装置
US9091992B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2013236178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9588724B2 (en) Apparatus for printing on a sheet and conveying the printed sheet to a reading unit to read, method of controlling the same, and storage medium
JP2013236187A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP6791059B2 (ja) 画像形成装置
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2016046716A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
WO2022030277A1 (ja) 画像形成装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2010114749A (ja) 画像形成装置
JP2017170843A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016165077A (ja) 画像形成装置
JP2016054387A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2016101738A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2013235039A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160805