JP2014042193A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042193A
JP2014042193A JP2012184118A JP2012184118A JP2014042193A JP 2014042193 A JP2014042193 A JP 2014042193A JP 2012184118 A JP2012184118 A JP 2012184118A JP 2012184118 A JP2012184118 A JP 2012184118A JP 2014042193 A JP2014042193 A JP 2014042193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital watermark
document
watermark information
original
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184118A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oishi
哲 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012184118A priority Critical patent/JP2014042193A/ja
Priority to US13/932,156 priority patent/US8885226B2/en
Publication of JP2014042193A publication Critical patent/JP2014042193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • G06K15/1892Merging with other data adding a background, e.g. a pattern adding a digitally readable background pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】原稿への電子透かしは印刷時に一度だけ行われ、原稿の印刷内容を更新するように印刷する場合、既に印刷されている電子透かしの内容と合わなくなる。
【解決手段】電子透かしの内容も印刷内容の更新に合わせて更新する。スキャンして電子透かしの内容および位置を読み取る。オンプリント時に元の電子透かしを上書きできるのであれば上書きする。上書きできないのならば新しい紙に印刷する。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子透かしを扱うことができる画像形成装置に関するものである。
不正コピーやデータの改竄を検出するために印刷時に情報を組み込む技術として電子透かし技術がある。電子透かしに組み込まれる情報は主に作者名、課金情報、コピー可能回数といった情報が挙げられる。
特許文献1には、電子透かしを印刷する処理が記載されており、背景パターンと前面パターンに分けて電子透かしを印刷する技術が記載されている。
特開2003−143391号公報
電子透かしを埋め込む処理は、通常、プリンタドライバからの印刷データを記録材に印刷する際に行われる。また、原稿を記録材に複写する際に行われる場合もある。ここで、読み取った原稿上に印刷処理をすることが実現される場合、読み取った原稿上に電子透かしを印刷するという新しいユースケースが現れることになる。このような新しいユースケースにおいては、例えば読み取った原稿に印刷されている電子透かしの内容を更新した電子透かしを該原稿に印刷すると、意図した電子透かしの内容と合わなくなる場合がある。
本発明に係る画像形成装置は、原稿から第1の電子透かし情報を取得する取得手段と、前記第1の電子透かし情報を更新した第2の電子透かし情報を前記原稿に上書きできるか判定する判定手段と、前記判定手段で上書きできると判定された場合、前記原稿に前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしを印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、読み取った原稿に含まれている電子透かしの内容を印刷内容の修正に合わせて更新することが出来る。
実施例1における、複合機能付画像形成装置の概略を示す図である。 実施例1における、両面印刷プロセスの説明をするための図である。 実施例1における、原稿表面の読み取り開始時の説明をするための図である。 実施例1における、原稿表面である第一面目の読み取り終了時の説明をするための図である。 実施例1における、原稿裏面である第二面目の読み取り開始時の説明をするための図である。 実施例1における、原稿裏面の読み取り終了時の説明をするための図である。 実施例1における、記録材Sへの画像形成の完了を説明するための図である。 実施例1における、制御部の動作の一例を説明するための図である。 実施例1における、画像読み取り部の構成の一例を説明するための図である。 実施例1における、制御部の動作の一例を説明するフローチャートである。 実施例2における、制御部の動作の一例を説明するフローチャートである。 実施例1における、電子透かしの一例を示す図である。 実施例1における、オンプリント処理を指定するUIの一例を示す図である。 実施例1における、オンプリント処理を説明するための図である。 実施例3における、制御部の動作の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
実施例1では、原稿を読み取り、当該読み取った原稿上に印刷処理をする画像形成装置を説明する。先ず、実施例1に係る画像形成装置を用いた画像形成プロセスについて説明する。
図1は、複合機能付画像形成装置の概略図である。複合機能とは、例えば印刷機能のほかに、複写機能、読み取った原稿の保存機能や送信機能などの機能のことである。また、本実施例では、読み取った原稿から電子透かし情報を抽出したり、電子透かしを印刷する機能も含まれる。
画像形成装置1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面は、電荷による潜像画像を形成する。現像ローラ11が回転しながら、感光ドラム10表面の潜像画像に、保持しているトナーを供給すると、感光ドラム10の表面には、トナー画像が形成される。
一方、第1給紙部30に収納された記録材Sは、CSTピックアップローラ31と分離手段32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像と記録材Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録材Sを転写部15へと搬送する。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、記録材Sに転写される。更に、転写部15は、記録材Sを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力とが、トナー画像を記録材Sに定着させる。トナー画像を定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載される。
また画像形成装置1の構成物は図8にて説明をする電装800によって制御されている。詳細については後述する。
図2は、両面印刷プロセスの説明図である。両面フラッパ61は記録材Sの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを両面搬送路80へ搬送する。スイッチバックした記録材Sは、搬送ローラ41を介して画像読み取り部100に搬送される。その後、記録材Sは、搬送ローラ42及び40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像の転写、定着を経て、第1排紙部70に積載されていく。
次に、原稿情報の読み取りと、記録材への両面印刷を実施するプロセスについて説明する。図3は、原稿表面の読み取り開始時の説明図である。第2給紙部90に収納された原稿Gは、CISピックアップローラ91と分離手段92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読み取り部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gが原稿表面である第一面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、両面搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読み取り部100に搬送する。既に画像読み取り部100は両面搬送路80に対面する位置に待機しており、画像読み取り部100で読み取られた情報は、図8にて詳細を説明する画像メモリ804に原稿第一面目の情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされている事を追記しておく。
図4は、原稿表面である第一面目の読み取り終了時の説明図である。画像読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。所定時間の経過後、原稿Gが原稿専用搬送路81へ搬送されるように構成されている。
図5は、原稿裏面である第二面目の読み取り開始時の説明図である。スイッチバックフラッパ82が搬送路を、両面搬送路80から原稿専用搬送路81に切り替えると、画像読み取り部100は、原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、画像読み取り部100に搬送される。原稿Gが画像読み取り部100に搬送され通過することで、原稿裏面である第二面目の情報を読み取り画像メモリ804に原稿第二面目の情報として記憶する。第1の給紙部30から給紙された記録材Sは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿裏面である第二面目の情報を基に発光部21から当該画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。次に記録材Sは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写されたのち、定着部50等を搬送され、原稿第二面目の画像形成が完了する。
なお、図5では原稿裏面である第二面の情報を読み取り開始とともに記録材Sの給紙を開始しているが、第二面の情報を読み取ったのち記録材Sを搬送しても良い。
図6は、原稿裏面の読み取り終了時の説明図である。画像読み取りを終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び44に搬送され、第2排紙部110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を原稿専用搬送路81から両面搬送路80へ切り替える。原稿第二面目の画像形成が完了した記録材Sは、排紙ローラ60の逆回転によって、記録材Sを両面フラッパ61によって切り替えられた両面搬送路80に向けて搬送する。
図7は、記録材Sへの画像形成が完了を説明する図である。両面搬送路80に搬送された記録材Sは、反転している画像読み取り部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送される、更に搬送され破線で記載されている記録材Sにあるように再び転写部15へ搬送される。既に記録材Sには、原稿第二面目の画像形成が終了している。そして、先の画像メモリ804に記憶された原稿第一面目の画像情報に基づき、原稿第一面目の画像が、光学ユニット2と感光ドラム10と現像ローラ11と転写部15と定着部50とによって構成される画像形成手段によってトナー画像の転写及び定着が行われる。そして、第1排紙部70に積載されていく。
図8は、画像形成装置1を制御する制御部801を中心とした電装800のブロック図である。
図8を参照して、画像形成装置1の画像形成動作における制御部801およびASIC802の動作について説明する。図8は、制御部(CPU)801が制御する各ユニットの構成を示す図である。図8において、制御部801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21に、ASIC802を介して接続されている。そして、制御部801は、感光ドラム10面上にレーザ光を走査することにより所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力することによって光学ユニット2の制御を行う。同様に、制御部801は、記録材Sを搬送するためにCSTピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830の駆動系を制御する。また制御部801は、記録材Sを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてCSTピックアップローラ31を駆動させるためのCST給紙ソレノイド822の駆動系を制御する。また、制御部801は、CISピックアップローラ91と搬送ローラ41〜44を駆動するための両面駆動モータ840などの駆動系を制御する。
さらに制御部801は、電子写真プロセスに必要な1次帯電、現像、1次転写、2次転写バイアスを制御する高電圧電源810、並びに定着部50及び低電圧電源811を制御する。さらに、制御部801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つ制御を行う。
また、制御部801は、バス等(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続されており、プログラムメモリ803には、各実施例において制御部801が行う処理のすべて又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。すなわち、制御部801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本発明の各実施例の動作を実行する。
ASIC802は、制御部801の指示に基づいて発光部21内部のモータ速度制御、メインモータ830および両面駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対し加速又は減速信号を出力して行う。
このように、制御回路はASIC802のハードウエアによる回路で構成したほうが、制御部801の制御負荷の低減が図れるメリットがある。
制御部801は、ホストコンピュータ(図示せず)から指示されたプリントコマンドを受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。
記録材Sは、転写部15により感光ドラム10表面に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によりトナー像が定着されてから、排紙ローラ60により記録材積載部としての第一排紙部70へ排出される。画像形成済み記録材の整列性を高めるため、第一排紙部70は排紙口付近から記録材排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここで制御部801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給することよって所望の熱量を発生させて記録材Sに与え、記録材上のトナー画像を融着し定着させる。
画像解析部850は、読み取った原稿の原稿画像データを解析して電子透かし情報を抽出する。電子透かし情報の抽出は、例えば所定の色のドットの配置から情報を抽出することができる。また、画像データ中に所定の仮想グリッドを設け、画像データ中のドットと仮想グリッドとの傾きから電子透かし情報を抽出することができる。また、画像解析部850は抽出した電子透かし情報として電子透かしが埋め込まれている位置も抽出する。なお、電子透かし情報の抽出は他の任意の手法を用いてもよく、また、電子透かし情報の抽出処理は本実施例の主眼ではないので詳細な説明は省略する。また、画像解析部850は、オンプリント処理として印刷する電子透かし情報が、読み取った原稿に上書き可能であるか否かの判定も行う。この判定処理については後述する。
次に本実施例における原稿読取動作について説明する。
制御部801は、ホストコンピュータ(図示せず)から指示されたスキャンコマンドを受信する。すると、制御部801は、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、CIS給紙ソレノイド823を操作することで、両面駆動モータ840のトルクをCISピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。また画像読み取り部100は、後述する各種制御信号であるCISLED 903、CISSTART 902、SYSCLK 914、Sl_in 912、Sl_select 913、Sl_out 910によりASIC802に接続されている。制御部801は、ASIC802を介して各種制御により画像読み取り部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、制御部801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送する。
次に図9を用いて原稿読み取り部100の詳細について説明する。
図は、CISセンサ(Contact Image Sensor)の回路ブロック図を示した図である。
図中、901はコンタクトイメージセンサ部分であり、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば1200dpi)でアレイ状に配置される。902及び915はCISセンサに与えるスタートパルスCISSTART信号および転送クロックCISCLKである。914はCISセンサ部の動作速度を決めるシステムクロックSYSCLKである。908はA/Dコンバータである。916はA/Dコンバータのサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロックADCLKである。917はタイミングジェネレータである。904は出力バッファである。905はシフトレジスタである。903は発光素子制御信号CISLEDである。906は電流増幅手段である。907は原稿Gを均一に照射する発光素子である。
次に動作について説明する。
CISSTART信号902をアクティブとすると、CISセンサ部901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。次に、転送クロックCISCLK915(例えば500kHz〜1MHz程度)を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号918として、A/Dコンバータ908ヘと転送される。このCISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、転送クロックCISCLK915の立ち上がりタイミングから所定の時間が経過したのちにサンプリングする必要がある。またCISSNS信号918は、転送クロックCISCLK915の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、CISサンプリングクロックADCLK916の周波数は、転送クロックCISCLK915の2倍となるように生成され、CISサンプリングクロックADCLK916の立ち上りエッジにて、CISSNS信号918がサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、システムクロックSYSCLK914を分周して、CISサンプリングクロックADCLK916および転送クロックCISCLK915を生成する。CISサンプリングクロックADCLK916の位相は、転送クロックCISCLK915と比べ、前記データ保証領域分だけ遅延している。
A/Dコンバータ908でディジタル変換されたCISSNS信号918は、出力インターフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、910のSl_out信号にシリアルデータとして出力される。その際、スタートパルスCISSTART902から所定画素分のCISSNS信号918には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
一方、911の制御回路によって、Sl_in信号912およびSl_select信号913によりA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインが可変制御できる。
例えば、撮像した映像のコントラストが得られない場合は、制御部801はA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで撮像することができる。
ここでは、すべての画素が一つの出力信号CISSNS信号918として出力される系にて説明を行なったが、高速読み取りのために画素をエリアごとに分割し、複数エリアを同時にA/D変換を行なっても良い。また、ここまで原稿読み取り部100にCISセンサを用いて説明を行なってきたものの、CMOSセンサやCCDセンサ等にて置き換え可能であることは言うまでもない。
図14は、原稿を読み取り、読み取った原稿に画像形成を行う処理(以下、オンプリント処理という)を説明する図である。
画像形成装置1を制御する制御部801は、ホストコンピュータ(図示せず)から指示されたオンプリントコマンドと印刷内容(画像情報)を受信すると、画像メモリ804に印刷内容を格納し、オンプリント処理を開始する。この印刷内容は、電子透かし情報及びその他の原稿に追記したい内容(例えば、日付情報など)の少なくとも1つが含まれる。
第2給紙部90に収納された原稿Gは、CISピックアップローラ91と分離手段92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読み取り部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gが原稿表面である第一面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、両面搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読み取り部100に搬送する。既に画像読み取り部100は両面搬送路80に対面する位置に待機しており、画像読み取り部100で読み取られた情報は、図8の画像メモリ804に原稿第一面目の情報として記憶される。
画像読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送され、引き続き搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像と原稿Gの先端位置のタイミングを合わせるように、原稿Gを転写部15へと搬送する。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、原稿Gに転写される。更に、転写部15は、原稿Gを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー画像を原稿Gに定着させる。トナー画像を定着された原稿Gは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は原稿Gをそのまま機外へ搬送し、原稿Gは第1排紙部70に積載される。
このようにして、原稿を読み取り、読み取った原稿に画像形成を行う。このように、本実施例では、画像形成のための通常搬送経路とは異なる既存の両面印刷用反転搬送経路を、原稿読み取り手段の原稿搬送経路と共通の搬送路とし、かつ読み取り手段を回転可能としている。これにより、安価で、原稿読み取り時においても印刷可能で、ユーザビリティを向上した多機能な画像形成装置を提供できる。
図10は、原稿を読み取り、印刷内容を修正して同一原稿に印刷を行うオンプリント処理(読み取った原稿上にプリントを行う処理)のフローチャートである。画像形成装置1の制御部801の動作をフローチャートに従って説明する。
制御部801は、ホストコンピュータ(図示せず)から指示されたオンプリントコマンドと印刷内容とを受信すると、画像メモリ804に印刷内容を格納し、オンプリント処理を開始する。ホストコンピュータから受け取ったコマンドが電子透かし情報の更新なしのオンプリント処理であれば読み取り原稿にそのまま印刷をする。以下、電子透かし情報を更新する電子透かし情報更新オンプリント処理を説明する。
ステップS1001では、制御部801は、読み取った原稿から原稿画像データを読み取る。そして、読み取った原稿画像データから電子透かし情報(第1の電子透かし情報)を抽出する。詳細動作は図14を用いて説明したとおりである。第2給紙部90に収納された原稿Gを搬送し、画像読み取り部100で読み取り、画像メモリ804に原稿画像データを記憶する。また、画像解析部850が画像メモリ804に記憶された原稿画像データを解析して電子透かし情報を抽出して取得し、抽出した電子透かし情報もまた画像メモリ804に記憶する。
次にステップS1002で、制御部801は、例えば図13に示す指定に基づき、更新する画像データを生成する。更新する内容は例えば日付印刷や文字列の追加印刷である。更新する印刷内容の指定は図13のようなUI画面によって設定することができる。例えば、図13で日付印刷することが指定された場合には、印刷を行う日の日付を示す画像データを生成する。また、図13のUI画面で電子透かし情報を印刷することが設定されている場合には、後述するステップS1003で電子透かし情報も設定する。図13に示すようなUI画面は、ホストコンピュータ上で表示される。このような設定は、オンプリント印刷を実行時にオンプリントコマンドに含まれて送信される。なお、かかる設定は、画像形成装置上の操作・表示インターフェイス等を介して設定されてもよい。
ステップS1003で、制御部801は、ステップS1002で生成された画像データに関する電子透かし情報(第2の電子透かし情報)を作成する。例えば、図13のUI画面で、オンプリントで日付印刷をすることが指定されており、さらに電子透かし情報として作成者、作成日、更新者が埋め込まれることが指定されている場合、これらに関する電子透かし情報を作成する。例えば、ステップS1001で抽出した電子透かし情報に既に作成者、作成日が埋め込まれていた場合には、ステップS1003では新たに更新者についての電子透かし情報が作成されることになる。また、ステップS1001で抽出した電子透かし情報に更新者の情報(例えば更新者Aの情報)が含まれている場合、新たな更新者の情報(例えば更新者B)で更新者Aの情報を書き換えた形の電子透かし情報が作成されることになる。
ステップS1004で、既存の電子透かしに、ステップS1003で新たに作成した電子透かしが上書き可能かを画像解析部850が判定する。すなわち、ステップS1003で作成した電子透かし情報を表す電子透かしを、ステップS1001で読み取った原稿画像データに上書き可能であるかを画像解析部850が判定する。上書き可能と判断すれば、ステップS1005に進む、上書き不可と判断すれば、ステップS1006に進む。
ここで電子透かし情報を表す電子透かしの一例として図12(a)のように座標および色から成るドットのリストが挙げられる。図12(b)の様に更新後の電子透かし情報が追加のみで、元の情報テーブルの要素は変更、削除されていない場合は、画像解析部850は上書き可能と判定する。一方、図12(c)の様に更新後の電子透かし情報は元の情報テーブルの要素を変更、削除している場合は、画像解析部850は上書き不可と判定する。つまり、ステップS1003で作成した電子透かし情報を表す電子透かしをステップS1001で読み取った画像データ(既存の電子透かしを含む)に上書きした場合に、既存の電子透かしに影響を及ぼさなければ、上書き可能と判断する。例えば、ステップS1001で抽出された電子透かし情報が更新者Aの情報を含んでおり、ステップS1003で作成した電子透かし情報が更新者Bの情報を含む場合には、更新者Aの情報は削除又は変更されることになる。このような場合には、ステップS1004では上書き不可と判定されることになる。
ステップS1005では、制御部801は、搬送された読み取り原稿Gに、ステップS1002で生成した画像データの追加印刷および電子透かしの上書き処理を行う。すなわち、ステップS1002で生成した画像データと、ステップS1003で作成した電子透かし情報を表す電子透かしとを印刷する処理を行う。ステップS1001で画像読み取り部100で読み取られた原稿Gは、図14の両面搬送路80を通り、搬送ローラ42でそのまま搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像(更新する画像)と原稿Gの先端位置のタイミングを合わせるように、原稿Gを転写部15へと搬送する。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、原稿Gに転写される。更に、転写部15は、原稿Gを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー画像を原稿Gに定着させる。トナー画像を定着された原稿Gは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は原稿Gをそのまま機外へ搬送し、原稿Gは第1排紙部70に堆積される。
一方、ステップS1006では、制御部801は、新たな紙に、生成した画像データ及び電子透かしを印刷する処理を行う。すなわち、ステップS1001で読み取った原稿画像データと、ステップS1002で生成した画像データと、ステップS1003で作成した電子透かし情報を示す画像データとを合成する。そして、合成して得られた合成画像データを新たな記録材に印刷する処理を行う。この場合、例えば上述した例では、更新者Aの情報が削除され、かつ、更新者Bの情報が追加された電子透かし情報を表す電子透かしが印刷される点に留意されたい。
以上説明したように本実施例によれば、読み取り原稿に印刷できるような搬送経路を持つ事で、電子透かしの内容および埋め込み位置を読み取り、オンプリント時に元の電子透かしを上書きできるのであれば上書きすることができる。また、上書きできないのならば新しい紙に印刷することができる。電子透かしが上書きできない場合は更新した印刷内容と電子透かしとを新しい紙に印刷することで、印刷内容と電子透かしの整合性を保つことができる。このように、電子透かしの内容も印刷内容の更新に合わせて更新する多機能画像形成装置を提供することができる。
また本実施例では電子透かしとして不可視のドット情報の例を示したが、バーコード等の可視情報の場合も同様の処理とすることができる。
また、上記例では、ホストコンピュータから受け取ったコマンドが電子透かし更新なしのオンプリント処理であれば読み取り原稿にそのまま印刷をする例を説明した。このように、電子透かし更新なしのオンプリント処理の場合であっても、読み取った原稿画像データに電子透かしが埋め込まれている場合には、既存の電子透かしに影響を及ぼさない領域に上書きすることが好ましい。また、通常の日付等をオンプリントする位置がユーザーにより指定されており、かつ、その位置に電子透かし情報が埋め込まれていると画像解析部850が判定した場合は、ステップS1004からステップS1006と同様の処理をすることができる。すなわち、電子透かし情報を含む原稿に上書き不可であると判定し、生成された日付や文字列等を示す画像データと、読み取った原稿画像データと、電子透かし情報を示す画像データとを合成して、合成画像データを新たな紙に印刷する。この場合、電子透かし情報は、読み取った原稿とは異なる位置に埋め込まれることができる。
図11は、第2の実施例の原稿を読み取り印刷内容を更新して同一原稿に印刷を行うオンプリント処理のフローチャートである。画像形成装置1の制御部801の動作をフローチャートにそって説明する。
ステップS1101からS1106までは実施例1のステップS1001からS1006までと同じ動作であるため説明を省く。ステップS1107では、ステップS1104で電子透かしに上書き不可と判定されステップS1106で新たな紙に、生成した画像データおよび電子透かしを印刷した後に、原稿に再利用不可となるように×等の印や使用不可を示す地紋等を印刷する。
以上説明したように本実施例によれば、実施例1の効果に加えて更に、間違って使用されることの無いように原稿に再利用不可となるよう印刷することができる。
ただし有価証券等、原本保証すべき書類の場合は新たな紙に出力せず、原稿に×印等も印刷しない等の判定を行うこともできる。
実施例1ではホストコンピュータ(図示せず)から指示された電子透かし更新オンプリントコマンドにより処理が開始される例を説明したが、ホストコンピュータからの指示なしでデバイスコントローラ内の判定のみで処理を行うこともできる。
図15は、原稿を読み取り、印刷データ内容を更新して同一原稿に印刷を行うオンプリント処理のフローチャートである。画像形成装置1の制御部801の動作をフローチャートに従って説明する。
制御部801は、ホストコンピュータ(図示せず)から印刷内容を受信すると、画像メモリ804に印刷内容を格納し、オンプリント処理を開始する。
ステップS1501では、原稿から原稿画像データを読み取り電子透かし情報を抽出する。詳細動作は図14を用いて説明したとおりである。第2給紙部90に収納された原稿Gを搬送し、画像読み取り部100で読み取り、画像メモリ804に原稿画像データを記憶する。また、画像解析部850が画像メモリ804に記憶された原稿画像データを解析して、抽出した電子透かし情報を画像メモリ804に記憶する。
次にステップS1502で、画像解析部850が、ステップS1501で抽出した電子透かし情報は、更新すべき電子透かし情報か判定する。画像解析部850は、例えばデータ更新者を追記していくことを要求するような電子透かし情報であれば更新する電子透かし情報と判定する。また、画像解析部850は、最初のデータ作成者を記録しておく、あるいは印刷・コピー禁止等の電子透かし情報であれば更新しない電子透かし情報と判定する。
更新する電子透かし情報であると判定されるとステップS1503で、電子透かし情報を作成する。以下ステップS1504〜S1506は実施例1のステップS1004〜S1006で説明した電子透かし情報に関する処理と同じ動作ため説明を省く。
更新しない電子透かし情報と判定された場合は電子透かしの更新は行わず処理を終了する。
また有価証券等、原本保証すべき書類であるか否かもステップS1502で、画像解析部850がステップS1501で読み取った原稿画像データから判定することができる。原本保証すべき書類の場合も電子透かし情報の更新は行わない。
更に、ホストコンピュータ(図示せず)からは電子透かし更新オンプリントコマンドが送付された場合でもステップS1502で電子透かしを更新しないと判定した場合は、この判定を優先することもできる。
<その他の実施例>
以上説明した各実施例においては、画像形成のための通常搬送経路とは異なる既存の両面印刷用反転搬送経路を、原稿読み取り手段の原稿搬送経路と共通とし、かつ読み取り手段を回転可能とする画像形成装置を用いる例について説明した。しかしながら、本発明は上記形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、読み取った原稿上に印刷するオンプリント処理を行うことができる装置であれば、いずれの装置にも適用することが可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 原稿から第1の電子透かし情報を取得する取得手段と、
    前記第1の電子透かし情報を更新した第2の電子透かし情報を前記原稿に上書きできるか判定する判定手段と、
    前記判定手段で上書きできると判定された場合、前記原稿に前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしを印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿から第1の電子透かし情報を取得する取得手段と、
    前記第1の電子透かし情報を更新した第2の電子透かし情報を前記原稿に上書きできるか判定する判定手段と、
    前記判定手段で上書きでないと判定された場合、前記原稿から読み取った原稿画像データと、前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしとを合成した合成画像データを記録材に印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記判定手段で上書きでないと判定された場合、前記印刷手段は、さらに、前記原稿を使用不可となるよう前記原稿に画像データを印刷することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿から第1の電子透かし情報を取得する取得手段と、
    前記第1の電子透かし情報が、該第1の電子透かし情報を更新した第2の電子透かし情報の生成を要求すると決定した場合、前記判定手段は、前記判定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段は、前記第2の電子透かし情報が、前記第1の電子透かし情報を削除または変更する場合、上書きできないと判定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿を読み取る読取手段をさらに備え、
    前記印刷手段は、前記読取手段と共通の紙の搬送路を使用することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 原稿から原稿画像データを取得する取得手段と、
    前記取得した原稿画像データから第1の電子透かし情報を抽出する抽出手段と、
    前記原稿画像データに対して更新する画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成した画像データに関する第2の電子透かし情報を作成する作成手段と、
    前記第2の電子透かし情報を前記原稿画像データに上書きできるかを判定する判定手段であって、前記上書きできるかの判定は、前記第2の電子透かし情報が前記第1の電子透かし情報に含まれる情報を削除または変更するかに基づいて行われる、判定手段と、
    前記判定手段で上書きできると判定された場合、前記原稿に前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしを印刷し、
    前記判定手段で上書きでないと判定された場合、前記原稿から読み取った原稿画像データと、前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしとを合成した合成画像データを記録材に印刷する、
    印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 原稿から第1の電子透かし情報を取得する取得ステップと、
    前記第1の電子透かし情報を更新した第2の電子透かし情報を前記原稿に上書きできるか判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで上書きできると判定された場合、前記原稿に前記第2の電子透かし情報を表す電子透かしを印刷する印刷ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  9. コンピュータを請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2012184118A 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置 Pending JP2014042193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184118A JP2014042193A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置
US13/932,156 US8885226B2 (en) 2012-08-23 2013-07-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184118A JP2014042193A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042193A true JP2014042193A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50147765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184118A Pending JP2014042193A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8885226B2 (ja)
JP (1) JP2014042193A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6512763B2 (ja) 2014-07-16 2019-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9706064B2 (en) * 2015-09-29 2017-07-11 Xerox Corporation Pausing printing for preview of documents printed using remote server-based print queues
US10182171B2 (en) * 2016-01-06 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, computer-readable recording medium, and image forming method
US10789667B2 (en) * 2017-06-15 2020-09-29 Treatstock Inc. Method and apparatus for digital watermarking of three dimensional object

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7373513B2 (en) * 1998-09-25 2008-05-13 Digimarc Corporation Transmarking of multimedia signals
US7426750B2 (en) * 2000-02-18 2008-09-16 Verimatrix, Inc. Network-based content distribution system
JP3800070B2 (ja) 2001-11-06 2006-07-19 凸版印刷株式会社 電子透かし印刷装置、電子透かし検出装置及び電子透かしが印刷された媒体
US7515730B2 (en) * 2001-12-13 2009-04-07 Digimarc Corporation Progressive image quality control using watermarking
US20060239501A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
JP5058299B2 (ja) * 2010-06-07 2012-10-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013047882A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Olympus Imaging Corp サーバ装置及びシステム
US8874924B2 (en) * 2012-11-07 2014-10-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to identify media

Also Published As

Publication number Publication date
US8885226B2 (en) 2014-11-11
US20140055823A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236186A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4510652B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP6004733B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011077621A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014042193A (ja) 画像形成装置
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
JP2007013468A (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP2015159509A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013236178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003043864A (ja) 画像形成装置
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2008146606A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6448309B2 (ja) 画像形成装置
JP2005104614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2013236187A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015225176A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016046716A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4355462B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2008113125A (ja) 画像処理装置
JP2016225785A (ja) 画像形成装置
JP2016046715A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
US9232080B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same and storage medium
JP2004287042A (ja) 画像形成装置