JP2008113125A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113125A
JP2008113125A JP2006293834A JP2006293834A JP2008113125A JP 2008113125 A JP2008113125 A JP 2008113125A JP 2006293834 A JP2006293834 A JP 2006293834A JP 2006293834 A JP2006293834 A JP 2006293834A JP 2008113125 A JP2008113125 A JP 2008113125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
output
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293834A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Denda
壮志 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006293834A priority Critical patent/JP2008113125A/ja
Publication of JP2008113125A publication Critical patent/JP2008113125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、読取画像を電子メール等で指定の出力先に出力する際の利便性を向上させた画像処理装置に関する。
【解決手段】デジタル複写装置1は、読取部10の読み取って生成した原稿の画像データから該原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像の埋め込み画像データを抽出し、該抽出した埋め込み画像データから該埋め込み画像に組み込まれている画像処理コマンドを解析して該原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得し、該取得した画像処理内容に応じた画像処理を原稿画像データに対して実施する。したがって、原稿画像データの送信先の指定や必要な画像処理内容の取得を簡単かつ正確に行うことができ、利用性及び機密保持性を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関し、詳細には、読取画像を電子メール等で指定の出力先に出力する際の利便性を向上させた画像処理装置に関する。
近時、スキャナやスキャナ機能を搭載するMFP(マルチファンクション装置)等のスキャナ機能を備えた画像処理装置においては、スキャナ機能で読み取った画像データを電子メール送信することが行われるようになってきている。
このようなスキャナ機能を備えた画像処理装置は、スキャナ機能で読み取った画像データを指定の宛先に電子メール送信する場合、画像処理装置の操作部のキー操作によって入力された送信先の電子メールアドレス宛に該読取画像データを添付した電子メールを送信している。
ところが、送信先の電子メールアドレスをいちいち操作部のキー操作で入力すると、入力操作が煩わしく、利用性が悪いだけでなく、誤入力により意図しない宛先に画像データが送信されてしまい、機密を保持する上でも、問題となっていた。
そこで、本出願人は、先に、宛先名称に対応して、相手先番号やファクシミリ番号が登録されているアドレス帳を備えており、インターネット通信機能が追加されると、該アドレス帳の各宛先に対して、メールアドレスを追加登録して、アドレス帳のメールアドレスを利用して電子メールで画像送信を可能とした通信端末装置及び画像形成装置を提案している(特許文献1参照)。
特開2004−80450号公報
しかしながら、上記特許文献記載の従来技術にあっては、アドレス帳のメールアドレスを指定することで、送信先のメールアドレスの指定を行えるようになっているため、アドレス帳を開いてメールアドレスを指定する必要があり、指定操作が面倒で、利用性を向上させる上で改良の必要があるだけでなく、アドレス帳でのメールアドレスの指定を間違えると、やはり誤指定により意図しない宛先に画像データが送信されてしまい、機密を保持する上で改良の必要があった。
そこで、本発明は、読取画像データの送信先の指定等の画像処理内容を簡単かつ正確に行って、利用性及び機密保持性を向上させることのできる画像処理装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明の画像処理装置は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取手段と、該画像読取手段の生成した原稿画像データから該原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像の埋め込み画像データを抽出する抽出手段と、該抽出手段の抽出した埋め込み画像データから該埋め込み画像に組み込まれている画像処理コマンドを解析して前記原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得する解析手段と、該解析手段の取得した画像処理内容に応じた画像処理を前記原稿画像データに対して実施する画像処理手段と、を備えていることにより、上記目的を達成している。
この場合、例えば、請求項2に記載するように、前記画像処理装置は、前記画像処理コマンドとして、前記原稿画像データの出力先情報を規定する出力先コマンドと該出力先へ出力する前記原稿画像データに施す出力画像処理内容を規定する出力画像処理コマンドから構成されていてもよい。
また、例えば、請求項3に記載するように、前記画像処理装置は、前記出力先コマンドに対応する出力先情報と前記出力画像処理コマンドに対応する前記出力画像処理内容を記憶する記憶手段を備え、前記解析手段は、前記出力先コマンドと前記出力画像処理コマンドに基づいて該記憶手段を参照して前記画像処理内容として該出力先情報と該出力画像処理内容を取得してもよい。
さらに、例えば、請求項4に記載するように、前記出力先コマンドは、前記出力先情報として、前記原稿画像データを出力する出力先の電子メールアドレス、前記原稿画像データを出力する出力先の記憶手段、または、前記原稿画像データを出力する出力先の記憶手段のフォルダの情報であってもよい。
また、例えば、請求項5に記載するように、前記画像処理コマンドは、前記出力画像処理内容として、前記出力画像に対する解像度を指定する情報を含んでいてもよい。
本発明の画像処理装置によれば、画像読取手段が読み取って生成した原稿の画像データから抽出手段で、該原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像の埋め込み画像データを抽出し、解析手段で、該抽出した埋め込み画像データから該埋め込み画像に組み込まれている画像処理コマンドを解析して該原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得し、画像処理手段で、該取得した画像処理内容に応じた画像処理を原稿画像データに対して実施することにより、原稿画像データの送信先の指定と必要な画像処理内容を簡単かつ正確に行うことができ、利用性及び機密保持性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1〜図5は、本発明の画像処理装置の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置の一実施例を適用したデジタル複写装置1の要部概略構成図である。
図1において、デジタル複写装置1は、読取部10、像形成部20、システム制御部40、IPU(Image Processing Unit:画像処理部)51、セレクタ部52、記憶部53及び操作表示部54等を備えており、インターネット、LAN(Local Area Network)等の所定のネットワークNWに接続されている。
読取部(画像読取手段)10は、コンタクトガラス等の原稿台11、原稿台11の下方の図示しない第1走行体上に搭載された露光ランプ12と第1ミラー13、第2走行体所に搭載された第2ミラー14と第3ミラー15、CCD(Charge Coupled Device )イメージセンサ16、信号処理部17及びスキャナ制御部18等を備えており、原稿台11上には、読取対象の原稿Gがセットされる。
読取部10は、第1走行体と第2走行体をそれぞれ所定の移動速度で副走査方向(図1中矢印方向)に移動させながら、原稿台11上の原稿Gに第1走行体上の露光ランプ12から読取光を照射するスキャン露光を行って、原稿Gで反射された反射光を第1ミラー13で第2走行体上の第2ミラー14に反射する。読取部10は、第2ミラー14で反射光を第3ミラー15方向に反射して、第3ミラー15で反射光を図示しないレンズ方向に反射し、レンズで反射光をCCDイメージセンサ16に集光して、CCDイメージセンサ16でアナログ画像データに光電変換して信号処理部17に出力することで、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
信号処理部17は、増幅器、A/D変換回路、シェーディング補正回路等を備え、CCDイメージセンサ16から入力されるアナログの画像データを、その増幅器で所定の電圧振幅に増幅した後、A/D変換回路でデジタルデータに変換し、シェーディング補正回路で必要なシェーディング補正を行った後、画像同期信号と共にIPU51に出力する。
スキャナ制御部18は、読取部10の上記読取プロセスを実行するために、各種センサからの検知信号の監視及び検知信号に応じた駆動モータ等の制御を行い、また、シェーディング補正回路及びIPU51に対して各種パラメータの設定処理を行う。
IPU51は、読取部10の信号処理部17から入力される画像データや記憶部53からセレクタ部52を介して入力される画像データに対して、2次元リアルタイム変倍処理、文字、線字画像等の解像力を向上させるMTF補正、信号ノイズを除去し写真等の再現性を向上させる平滑化処理等を行う空間フィルタ処理及び濃度設定機能に応じたγ補正処理、画質設定機能に応じて中間調処理等を行う諧調処理等を行う。
像形成部20は、感光体21の周囲に、帯電チャージャ22、書込部23、現像装置24、転写チャージャ25、分離チャージャ26、クリーニング装置27及び除電チャージャ28が配設されており、さらに、プロッタ制御部29、給紙トレイ30a〜30d、給紙コロ31a〜31d、レジストローラ32、定着装置33、排紙コロ34及び排紙トレイ35等を備えている。
書込部23には、読取部10の読み取った原稿Gの画像データや記憶部53から読み出された画像データがIPU51から入力され、書込部23は、画像データで変調したレーザ光を感光体21に照射する。
像形成部20は、図示しない駆動モータで回転駆動される感光体21を、帯電チャージャ22で一様に帯電し、書込部23が、上述のように、画像データによって変調されたレーザ光により露光して、感光体21に静電潜像を形成する。像形成部20は、感光体21上の静電潜像を現像装置24によりトナーで現像して顕像化したトナー像を形成し、感光体21がさらに回転してトナー画像を転写チャージャ25の位置に搬送する。
一方、像形成部20は、給紙トレイ30a〜30dから給紙コロ31a〜31dによって搬送して、レジストローラ32で待機させている転写紙(図示略)を、感光体21の回転とタイミングを図って転写チャージャ25に搬送し、転写チャージャ25によって感光体21上のトナー像を転写紙に静電転写した後、分離チャージャ26によって転写紙を感光体21から分離する。
その後、像形成部20は、転写紙上のトナー像を定着装置33により加熱・加圧して定着し、排紙コロ34により排紙トレイ35上に排紙する。
一方、像形成部20は、静電転写の完了した感光体21をさらに回転させて、感光体21上に残留したトナーを、クリーニング装置27を感光体21に圧接して感光体21から除去し、さらに、感光体21を回転して除電チャージャ28により除電して、次の像形成に供する。
プロッタ制御部29は、各種センサの検知結果等に基づいて、駆動モータ等の制御を行い、上記像形成プロセスを実行する。
セレクタ部52は、システム制御部40からの指示により、セレクタ部52の状態を変化させ、像形成を行う画像データのソースを読取部10と記憶部53の何れかから選択して、像形成部20に転送する。
記憶部53は、システム制御部40の制御下で、通常は、IPU51から入力される原稿Gの画像データを記憶して、リピートコピー、回転コピー等の複写アプリケーションを行うのに使用される。また、記憶部53は、システム制御部40の制御下で、各種画像データ処理での画像データを一時記憶するバッファメモリとしても使用される。
操作表示部54は、各種操作キーや表示部等を備え、デジタル複写装置1に動作させる各種指示が操作キーから入力操作され、当該入力された指示内容をシステム制御部40に出力する。また、操作表示部54は、操作キーから入力された内容やデジタル複写装置1の各種状態をシステム制御部40の制御下で表示部に表示出力する。
そして、上記システム制御部40は、スキャナ制御部18を介して読取部の各部を制御して読取部10による原稿Gの読み取りを制御し、また、プロッタ制御部29を介して像形成部20による転写紙への画像形成を制御するとともに、本発明の埋め込み画像処理を実行する要部機能ブロックが、図2に示すように構成されている。
図2において、システム制御部40は、画像ハンドリングモジュール41、埋め込み画像検索モジュール42、埋め込み画像解析モジュール43、解析データ記憶部44、画像送信モジュール45及びネットワーク接続モジュール46等を備えている。
画像ハンドリングモジュール41は、読取部10で読み取られIPU51で必要な画像処理が行われて記憶部53に蓄積された原稿Gの画像データが入力され、該読取画像データ中に埋め込み画像UG(図3参照)の画像データが存在するか否かを判別するために、埋め込み画像検索モジュール42に検索要求を行う。
埋め込み画像検索モジュール(抽出手段)42は、埋め込み画像のフォーマットに合わせて元画像データ(読取画像データ)内を検索し、埋め込み画像データUGを発見すると、検索結果として、発見した埋め込み画像UG部分の画像データを画像ハンドリングモジュール41に返す。
この埋め込み画像UGは、例えば、図3に示すように、読取対象の原稿Gに予め埋め込まれている画像であり、該読み取った原稿Gの画像データに施す送信処理、原稿画像データに施す画像処理等の必要な画像処理内容を所定の画像形式で画像化した画像である。図3では、埋め込み画像UGは、画像処理コマンドを2次元バーコードとして画像化しているが、画像形式は、2次元バーコードに限るものではなく、該埋め込み画像UGを読み取って解析処理を施すことで、画像処理内容を正確に取り出すことのできる画像形式であればどのような画像形式、例えば、QRコード、地紋、3次元バーコード、暗号化画像、数値化画像、文字画像等であってもよい。なお、埋め込み画像UGとしては、原稿の本来の画像の視認性や見栄え等の本来の画像の視認性を低下させない大きさであることが必要であり、その画像形式としては、できるだけ埋め込み画像UGの大きさを小さくかつ必要な画像処理内容を明確に画像化できるものを採用することが望ましい。
また、図3では、埋め込み画像UGに画像処理内容として、送信先のメールアドレスで示されている送信先コマンドと出力画像処理コマンド(S:01h)が2次元バーコード化されている場合について示されており、これらの埋め込み画像UGとして画像化する画像処理内容も、本来の画像に影響を与えないために、シンプルでできるだけデータサイズも小さく抑えることが望ましい。
この埋め込み画像UGは、原稿Gの画像形成時に同時に画像形成してもよいし、画像の形成されている原稿Gに埋め込み画像UGのプリントされた用紙を貼り付けたり、簡易プリンタ等で画像の形成されている原稿Gにプリントしてもよい。
そして、本実施例では、画像処理コマンドとして、図4に示すように、プレフィックスとサフィックスの2部から構成されるシンプルなコマンドフォーマットからなるコマンド(入力コマンド)を用いており、プレフィックス(図4のS、M、Lに相当する部分)で、大まかな命令内容を、サフィックス(図4の01h、02h等に相当する部分)で、付加的な命令情報を表現している。
この図4に示した画像処理コマンドの命令内容は、図2の埋め込み画像解析モジュール43に接続されている解析データ記憶部(記憶手段)44に、コマンドテーブルの形式で格納されており、図4では、画像処理コマンド(入力コマンド)に対して、その処理内容(画像処理内容)が対応付けて登録されている。図4のコマンドテーブルでは、入力コマンドS:01h〜03hは、単宛先(1つの宛先)に対して、どのような解像度で送信するか、コマンドM:01h〜03hは、複数宛先(複数の宛先)に対して、どのような解像度で送信するか、コマンドL:01h〜03hは、送信先のメモリに、どのような解像度で保存するかの画像処理内容が登録されており、また、各コマンドの01h〜03hは、画像の解像度を示しており、01hは、低解像度、02hは、中解像度、03hは、高解像度を示している。なお、図4では、画像処理コマンドの命令内容が、S、M、Lの送信関連情報を示す送信先コマンド(単宛先送信等)と、01h、02h、03hの解像度関連情報を示す出力画像処理コマンド(低解像度等)である場合を示しているが、画像処理コマンドの命令内容としては、これらの命令内容に限るものではなく、送信する画像に対して必要な画像処理内容を命令内容とすることができる。例えば、読取部10で読み取った原稿画像を記憶部53のフォルダまたはネットワークNW上のコンピュータ等の記憶部のフォルダに転送して保存するスキャンtoフォルダの場合には、転送先のそのメモリやフォルダへのパスがバーコード等の埋め込み画像UGに記述される。
画像ハンドリングモジュール41は、埋め込み画像検索モジュール42から埋め込み画像UGを受け取ると、該埋め込み画像UGの解析処理を埋め込み画像解析モジュール43に要求し、埋め込み画像解析モジュール(解析手段)43は、埋め込み画像UGのフォーマットに従って、解析データ記憶部44のコマンドテーブルを参照して、画像処理コマンドの内容、例えば、図3及び図4の場合、メールアドレスデータとコマンドデータを抽出する。埋め込み画像解析モジュール43は、埋め込み画像UGを解析して画像処理コマンドの内容を抽出すると、抽出結果を画像送信モジュール45に通知する。
画像送信モジュール45は、ネットワーク接続モジュール46を介して上記インターネット、LAN等のネットワークNWに接続されており、ネットワーク接続モジュール46は、接続されているネットワークNWの種類に適した接続処理、例えば、ネットワークNWがインターネットであれば、画像送信モジュール45によるインターネットを介した通信コマンドとデータの送受信処理を行って、画像送信モジュール45による電子メールの送受信処理を可能とし、ネットワークNWがLANであれば、該LANであるネットワークNW上のコンピュータ、プリンタ、他のデジタル複写装置等のネットワーク機器とのコマンドとデータの送受信処理を行って、画像送信モジュール45による該ネットワーク機器の指定のメモリのフォルダへの画像データの送信処理や画像データの受信処理等を可能とする。
画像送信モジュール45は、埋め込み画像解析モジュール43からの埋め込み画像UGの解析結果に基づいて読取画像データの送信先の設定と、必要な画像処理(例えば、解析結果が解像度を指定しており、読取画像が指定の解像度と異なるときには、指定の解像度に変換する解像度変換処理等)を行って、処理後の読取画像データを、ネットワーク接続モジュール46を介して、例えば、電子メールに添付して指定の宛先に送信し、また、指定のネットワーク機器に送信する。また、画像送信モジュール45は、埋め込み画像UGの解析結果が記憶部53の所定のフォルダやデジタル複写装置1の他のメモリの所定のフォルダへのスキャンtoフォルダが指定しているときには、該フォルダへの画像データの転送処理を行う。上記画像送信モジュール45と画像ハンドリングモジュール41は、全体として画像処理手段として機能している。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のデジタル複写装置1は、原稿Gに埋め込まれている埋め込み画像の指定する送信先に該原稿Gの画像データを該埋め込み画像の指示する画像処理を行って送信する。
すなわち、図5に示すように、埋め込み画像UGがその原稿画像に埋め込まれている原稿Gが読取部10の原稿台11上にセット(設置)されて操作表示部54のスタートキーが押下されると(ステップS101)、システム制御部40は、読取部10に該原稿Gの読み取りを行わせ、読み取った原稿の画像データに信号処理部17で必要な信号処理を施した後、デジタルの読取画像データとしてIPU51に出力する。システム制御部40は、IPU51に読取画像データに必要な画像処理を施させた後、記憶部53に蓄積し、その画像ハンドリングモジュール41が、埋め込み画像検索モジュール42に読取画像データ中に埋め込み画像データUGが存在するか否かの検索要求を行う。
埋め込み画像検索モジュール42は、上述のように、埋め込み画像のフォーマットに合わせて読取画像データ内を検索して、検索結果を画像ハンドリングモジュール41に返す。このとき、埋め込み画像検索モジュール42は、埋め込み画像データUGを発見すると、検索結果として、発見した埋め込み画像UG部分の画像データを画像ハンドリングモジュール41に返す(ステップS102)。
画像ハンドリングモジュール41は、埋め込み画像検索モジュール42からの検索結果を受け取ると、埋め込み画像UGがあるか否かを判別し(ステップS103)、埋め込み画像UGがあるときには、該埋め込み画像UGの解析処理を埋め込み画像解析モジュール43に要求し、埋め込み画像解析モジュール43は、埋め込み画像UGのフォーマットに従って、解析データ記憶部44のコマンドテーブルを参照して、埋め込み画像UGに画像処理コマンド(埋め込み情報)があるか判別する(ステップS105)。
ステップS105で、画像処理コマンドがあるときには、埋め込み画像解析モジュール43は、解析データ記憶部44のコマンドテーブルを参照して、該画像処理コマンドの内容、例えば、図3及び図4の場合、送信先としてのメールアドレスと画像処理内容としての解像度を示す命令内容を抽出し、該抽出結果を画像送信モジュール45に通知する(ステップS106)。なお、この画像処理コマンドの命令内容は、送信先情報としてのメールアドレスと出力画像処理内容としての解像度を示す命令内容に限るものではなく、送信方法と送信する画像に対するその他の必要な画像処理内容等を命令内容とすることができ、例えば、上述のように、読取部10で読み取った原稿画像を記憶部53のフォルダまたはネットワークNW上のコンピュータ等の記憶部のフォルダに転送して保存するスキャンtoフォルダの場合には、転送先のそのメモリやフォルダへのパスと必要な画像処理等を命令内容とすることができる。
画像送信モジュール45は、埋め込み画像解析モジュール43からの埋め込み画像UGの解析結果に基づいて原稿画像データの送信先の設定と、必要な出力画像処理を行って、処理後の原稿画像データを、ネットワーク接続モジュール46を介して、例えば、電子メールに添付して指定の宛先に送信し、また、指定のネットワーク機器に送信する。また、画像送信モジュール45は、埋め込み画像UGの解析結果が記憶部53の所定のフォルダやデジタル複写装置1の他のメモリの所定のフォルダへのスキャンtoフォルダが指定しているときには、該フォルダへの画像データの転送処理を行う(ステップS107)。
ステップS105で、画像処理コマンドがないときには、埋め込み画像解析モジュール43は、その旨を画像送信モジュール45に通知し、画像送信モジュール45は、操作表示部54の表示部に送信先の入力を促す表示を行って、該表示に応じて操作表示部54から送信先(メールアドレス等)がアドレス入力やアドレス帳からの送信先指定等の方法で入力されるのを待ち(ステップS108)、送信先が入力されると、読取画像データを電子メールに添付して送信する等の方法で該読取画像データを該入力された送信先に送信して処理を終了する(ステップS107)。
また、ステップS103で、原稿Gに埋め込み画像UGがないときには、画像ハンドリングモジュール41が、埋め込み画像UGがない旨を画像送信モジュール45に通知して、画像送信モジュール45が、操作表示部54の表示部に送信先の入力を促す表示を行って、該表示に応じて操作表示部54から送信先(メールアドレス等)がアドレス入力やアドレス帳からの送信先指定等の方法で入力されるのを待ち(ステップS108)、送信先が入力されると、読取画像データを電子メールに添付して送信する等の方法で該読取画像データを該入力された送信先に送信して処理を終了する(ステップS107)。
このように、本実施例のデジタル複写装置1は、埋め込み画像検索モジュール42が、読取部10で読み取って生成した原稿の画像データから該原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像UGの埋め込み画像データを抽出し、埋め込み画像解析モジュール43が、該抽出された埋め込み画像データから該埋め込み画像UGに組み込まれている画像処理コマンドを解析して該原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得し、画像送信モジュール45や画像ハンドリングモジュール41で、該取得した画像処理内容に応じた画像処理を原稿画像データに対して実施している。
したがって、読み取った原稿画像データの送信先の指定等の必要な画像処理内容を簡単かつ正確に行うことができ、利用性及び機密保持性を向上させることができる。
また、本実施例のデジタル複写装置1は、画像処理コマンドとして、原稿画像データの出力先情報を規定する出力先コマンド(メールアドレス)と該出力先へ出力する原稿画像データに施す出力画像処理内容を規定する出力画像処理コマンドから構成されていてもよい。
したがって、読み取った原稿画像データを必要な画像処理して、指定の宛先に電子メールに添付して送信することができ、利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例のデジタル複写装置1は、出力先コマンドに対応する出力先情報と出力画像処理コマンドに対応する出力画像処理内容を解析データ記憶部44にコマンドテーブルとして記憶し、埋め込み画像解析モジュール43が、出力先コマンドと出力画像処理コマンドに基づいて該解析データ記憶手段44のコマンドテーブルを参照して画像処理内容として該出力先情報と該出力画像処理内容を取得してしる。
したがって、原稿画像データの送信先と必要な画像処理内容を速やかにかつ適切に取得して、原稿画像データの送信先の指定と出力画像に必要な出力画像処理内容を簡単かつ正確に行うことができ、利用性及び機密保持性を向上させることができる。
また、本実施例のデジタル複写装置1は、出力先コマンドが、出力先情報として、原稿画像データを出力する出力先の電子メールアドレス、原稿画像データを出力する出力先のメモリ、または、原稿画像データを出力する出力先のメモリのフォルダの情報であってもよい。
したがって、ユーザの意図する各種出力先に適切かつ確実に出力することができ、利用性及び機密保持を向上させることができる。
また、本実施例のデジタル複写装置1は、画像処理コマンドが、出力画像処理内容として、出力画像に対する解像度を指定する情報を含んでいる。
したがって、原稿画像データの出力先に適した画像解像度で、出力することができ、画像品質を向上させつつ、利用性及び機密保持性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、外部との通信機能を備えスキャナ、複写装置、複合装置等の原稿の画像を読み取って電子メール等で該読み取った原稿の画像データを送信する画像処理装置に適用することができる。
本発明の画像処理装置の一実施例を適用したデジタル複写装置の要部概略構成図。 図1のシステム制御部の要部機能ブロック図。 埋め込み画像の埋め込まれている原稿の一例を示す図。 図2の解析データ記憶部に格納されているコマンドテーブルの一例を示す図。 図1のデジタル複写装置による画像処理方法自動設定処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 デジタル複写装置
10 読取部
11 原稿台
12 露光ランプ
13 第1ミラー
14 第2ミラー
15 第3ミラー
16 CCDイメージセンサ
17 信号処理部
18 スキャナ制御部
G 原稿
20 像形成部
21 感光体
22 帯電チャージャ
23 書込部
24 現像装置
25 転写チャージャ
26 分離チャージャ
27 クリーニング装置
28 除電チャージャ
29 プロッタ制御部
30a〜30d 給紙トレイ
31a〜31d 給紙コロ
32 レジストローラ
33 定着装置
34 排紙コロ
35 排紙トレイ
40 システム制御部
41 画像ハンドリングモジュール
42 埋め込み画像検索モジュール
43 埋め込み画像解析モジュール
44 解析データ記憶部
45 画像送信モジュール
46 ネットワーク接続モジュール
51 IPU
52 セレクタ部
53 記憶部
54 操作表示部
NW ネットワーク

Claims (5)

  1. 原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取手段と、該画像読取手段の生成した原稿画像データから該原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像の埋め込み画像データを抽出する抽出手段と、該抽出手段の抽出した埋め込み画像データから該埋め込み画像に組み込まれている画像処理コマンドを解析して前記原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得する解析手段と、該解析手段の取得した画像処理内容に応じた画像処理を前記原稿画像データに対して実施する画像処理手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、前記画像処理コマンドとして、前記原稿画像データの出力先情報を規定する出力先コマンドと該出力先へ出力する前記原稿画像データに施す出力画像処理内容を規定する出力画像処理コマンドから構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記出力先コマンドに対応する出力先情報と前記出力画像処理コマンドに対応する前記出力画像処理内容を記憶する記憶手段を備え、前記解析手段は、前記出力先コマンドと前記出力画像処理コマンドに基づいて該記憶手段を参照して前記画像処理内容として該出力先情報と該出力画像処理内容を取得することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記出力先コマンドは、前記出力先情報として、前記原稿画像データを出力する出力先の電子メールアドレス、前記原稿画像データを出力する出力先の記憶手段、または、前記原稿画像データを出力する出力先の記憶手段のフォルダの情報であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理コマンドは、前記出力画像処理内容として、前記出力画像に対する解像度を指定する情報を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2006293834A 2006-10-30 2006-10-30 画像処理装置 Pending JP2008113125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293834A JP2008113125A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293834A JP2008113125A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113125A true JP2008113125A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293834A Pending JP2008113125A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008113125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369594B2 (en) 2013-06-06 2016-06-14 Fujitsu Limited Transmission device, relay device, recording medium and control method of transmission system
JP2017184142A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理システムおよび文書管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369594B2 (en) 2013-06-06 2016-06-14 Fujitsu Limited Transmission device, relay device, recording medium and control method of transmission system
JP2017184142A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理システムおよび文書管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912395B2 (en) Monitoring apparatus and monitoring system for image forming apparatus and control method for monitoring apparatus and monitoring system
US20090284779A1 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus and control method thereof
JP2017118448A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP4994823B2 (ja) 通信装置、データ転送方法及びプログラム
JP6701735B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006341497A (ja) 画像形成装置
JP4546294B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2004153638A (ja) 複写装置
JP2014042193A (ja) 画像形成装置
JP2008113125A (ja) 画像処理装置
JP2006168261A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005191893A (ja) 画像形成装置
JP2007174129A (ja) 画像形成装置
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP2009302670A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007195086A (ja) 印刷システム、及び原稿読取装置
JP2005167875A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の印字方法
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
JP2007317020A (ja) データ処理装置及びライセンス情報管理装置
JP2007179484A (ja) データ送信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008054109A (ja) データ保存機能を有する画像形成装置及びその方法
JP2021150856A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP3566119B2 (ja) 画像出力装置
JP2010143164A (ja) 画像形成装置