JP2017184142A - 文書管理システムおよび文書管理方法 - Google Patents

文書管理システムおよび文書管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184142A
JP2017184142A JP2016072033A JP2016072033A JP2017184142A JP 2017184142 A JP2017184142 A JP 2017184142A JP 2016072033 A JP2016072033 A JP 2016072033A JP 2016072033 A JP2016072033 A JP 2016072033A JP 2017184142 A JP2017184142 A JP 2017184142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
electronic document
reference destination
destination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561890B2 (ja
Inventor
綺 鎌倉
Ki Kamakura
綺 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016072033A priority Critical patent/JP6561890B2/ja
Publication of JP2017184142A publication Critical patent/JP2017184142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561890B2 publication Critical patent/JP6561890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】電子文書と紙文書の内容を容易に同期させて管理できる文書管理システムの提供。
【解決手段】画像形成装置は、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込む原稿読取部と、スキャンデータから、紙文書上に記載され、紙文書の参照先情報がコード化された参照先コードを認識し、デコードして参照先情報を取得する参照先情報認識部と、ユーザーにより更新された紙文書が原稿読取部により読み込まれ、参照先情報認識部により取得された参照先情報がメールアドレスであるとき、スキャンデータを更新された紙文書に対応した電子文書としてメール送信する文書処理部とを備え、ファイルサーバーは、電子文書を記憶可能な記憶部と、画像形成装置から取得した電子文書を記憶部に記憶させ、画像形成装置から要求された電子文書を記憶部から取得し画像形成装置に提供する電子文書管理部とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子文書および紙文書を一括して管理する文書管理システムおよび文書管理方法に関する。
近年、文書を扱う環境のIT化が進み、企業や学校で扱われるほとんどの文書が、電子データとして管理されている。しかし、依然として複合機(MFP、Multifunction Peripheral)やプリンターで紙媒体に印刷された文書が、会議や試験の場で使用されることも多い。
このような電子文書と紙文書の情報を一括して管理することで、文書の利便性が向上することが期待される。
紙文書の管理にバーコードを使用することも行われている。
例えば、特許文献1において開示されている技術では、コピーする原稿の先頭ページにメールアドレスがエンコードされたバーコードを印刷しておく。複合機は、読み込んだバーコードから取得したメールアドレスに、原稿のコピー処理が終了した時点で終了通知を送信する。
また、例えば、特許文献2の技術では、文書の先頭にその文書のIDをバーコードで記録しておく。その文書をコピーする際には、先頭ページのバーコードから読み取ったID(Identification)に基づき、ファイルサーバーからその文書の電子化された画像を読み出し、印刷する。
特開2004−23194号公報 特開平11−205558号公報
しかし、上記の技術では、電子文書と紙文書の内容を同期させて管理することは難しかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、電子文書と紙文書の内容を容易に同期させて管理できる文書管理システムおよび文書管理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る文書管理システムは、ネットワーク接続された、画像形成装置とファイルサーバーを含み、前記画像形成装置は、前記ネットワーク経由での通信が可能な第1の通信部と、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込む原稿読取部と、前記スキャンデータから、前記紙文書上に記載され、前記紙文書の参照先情報がコード化された参照先コードを認識し、デコードして前記参照先情報を取得する参照先情報認識部と、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がメールアドレスであるとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書としてメール送信する文書処理部とを備え、前記ファイルサーバーは、前記ネットワーク経由での通信が可能な第2の通信部と、前記電子文書を記憶可能な記憶部と、前記画像形成装置から取得した前記電子文書を前記記憶部に記憶させ、前記画像形成装置から要求された前記電子文書を前記記憶部から取得し前記画像形成装置に提供する電子文書管理部とを備える。そのため、電子文書と紙文書の内容を容易に同期させて管理できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る文書管理システムでは、前記画像形成装置は、前記参照先情報に基づいて、前記ファイルサーバーから前記電子文書を取得する電子文書取得部と、前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較する文書比較部と、前記参照先情報に基づいて、前記ファイルサーバーに前記電子文書を保存する電子文書保存部とをさらに備え、前記文書処理部は、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がURLであるとき、前記電子文書取得部に前記URLに対応した電子文書を取得させ、前記文書比較部に前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較させ、前記ユーザーが前記電子文書の更新を指示したとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書として前記電子文書保存部を介して前記ファイルサーバーに保存させる構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る文書管理システムでは、前記画像形成装置は、前記電子文書を印刷する画像形成部を更に備え、前記文書処理部は、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がURLであるとき、前記電子文書取得部に前記URLに対応した電子文書を取得させ、前記文書比較部に前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較させ、前記ユーザーが前記紙文書の内容を前記電子文書の内容に戻す指示をしたとき、前記電子文書を前記画像形成部に印刷させる構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る文書管理方法では、画像形成装置の原稿読取部が、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込み、前記画像形成装置の参照先情報認識部が、前記スキャンデータから、前記紙文書上に記載され、前記紙文書の参照先情報がコード化された参照先コードを認識し、デコードして前記参照先情報を取得し、前記画像形成装置の文書処理部が、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がメールアドレスであるとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書としてメール送信する。
以上のように、本発明によれば、電子文書と紙文書の内容を容易に同期させて管理できる。
本発明の一実施形態に係る文書管理システム1の全体構成図である。 ファイルサーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 紙文書から電子文書を生成し、生成した電子文書と紙文書を対応させる処理の流れを説明するためのフローチャートである。 電子文書から紙文書を生成し、生成した紙文書と電子文書を対応させる処理の流れを説明するためのフローチャートである。 ユーザーにより紙文書の内容が更新された場合の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[全体構成]
最初に、本発明の一実施形態に係る文書管理システムの全体構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る文書管理システム1の全体構成図である。
文書管理システム1は、ネットワークで接続された、ファイルサーバー10と画像形成装置20を含んで構成される。
ファイルサーバー10は、画像形成装置20において紙文書をスキャナにより読み取って得られた画像データであるスキャンデータを、電子文書として保存する。
画像形成装置20は、紙文書をスキャナで読み込んだり、電子文書を印刷したりする。
ネットワークに接続されたPC(Personal Computer)30は、電子文書を提供したり、文書管理システム1をリモートから操作したりするために用いられる。
以上、本発明の一実施形態に係る文書管理システムの全体構成を説明した。
[ファイルサーバーの構成]
次に、ファイルサーバー10の構成について説明する。ファイルサーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。ファイルサーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、ファイルサーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部(第2の通信部)15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、電子文書17aが記憶される。
電子文書17aは、画像形成装置20でスキャンされた画像データから構成される電子文書や、PC30等から取得した元々電子的に生成された電子文書などである。
なお、電子文書には、その電子文書を一意に識別するためのIDとして参照先情報が、バーコードなどの1次元コードまたはQRコード(登録商標)などの2次元コードとして記録されている。なお、以下ではこれらを参照先コードと呼ぶ。
なお、参照先情報は、電子文書の画像に合成されて記録される上に、電子文書の属性情報として保存されてもよい。
通信部15は、画像形成装置20やPC30と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
ファイルサーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、電子文書管理部11aである。
電子文書管理部11aは、画像形成装置20から電子文書を取得して記憶部17に保存したり、画像形成装置20またはPC30からの要求に応じて、記憶部17に保管している電子文書を提供したりする。
以上、ファイルサーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図3は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部(第1の通信部)28、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、読取制御部21a、参照先コード化部21b、コード合成部21c、電子文書保存部21d、印刷制御部21e、電子文書取得部21f、参照先情報認識部21g、文書処理部21h、および文書比較部21iを有している。
読取制御部21a、参照先コード化部21b、コード合成部21c、電子文書保存部21d、印刷制御部21e、電子文書取得部21f、参照先情報認識部21g、文書処理部21h、および文書比較部21iは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
読取制御部21aは、原稿読取部22を制御して、紙原稿を読み取り、スキャンデータとして画像メモリー24または記憶部29に記憶させる。
参照先コード化部21bは、記憶部29aに記憶された参照先情報29a(後述)を参照し、読み込んだスキャンデータを電子文書として保存する際のURL(Uniform Resource Locator)または電子文書を保管する保管者の電子メールアドレスを、参照先コードとしてコード化する。
コード合成部21cは、参照先コード化部21bにより参照先コードとしてコード化された参照先情報を、電子文書の画像に合成する。例えば、電子文書の1ページ目の空白部分に参照先コードを画像として埋め込み合成してもよい。
電子文書保存部21dは、画像形成装置20で保持している電子文書を、通信部28を介してネットワーク経由でファイルサーバー10に保存する。
印刷制御部21eは、画像形成部25を制御し、電子文書を印刷する。
電子文書取得部21fは、ファイルサーバー10から電子文書を取得する。
参照先情報認識部21gは、紙文書をスキャンして得られたスキャンデータから参照先コードの部分を認識し、コード化されている参照先情報をデコードする。
文書処理部21hは、参照先情報認識部21gによりデコードされた参照先情報に基づき、参照先情報が示すURLから電子文書を取得したり、参照先情報が示すメールアドレスに電子文書をメール送信したりする。
文書比較部21iは、紙文書が更新された際に、更新された紙文書を再度読み取ったスキャンデータと対応する電子文書の内容を比較し、ユーザーに提示する。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、ファイルサーバー10やPC30など、ローカルエリア内の装置と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。記憶部29には、保存する文書のURLやメール送信するためのメールアドレスを決定するための参照先情報29aが記憶されている。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ(紙文書から対応する電子文書の生成)]
次に、文書管理システム1における処理のうち、紙文書から電子文書を生成し、生成した電子文書と紙文書を対応させる処理の流れを説明する。図4は、紙文書から電子文書を生成し、生成した電子文書と紙文書を対応させる処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、読取制御部21aが、原稿読取部22を用いて、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込む(ステップS1)。
次に、参照先コード化部21bが、参照先情報29aに基づいて、読み込んだスキャンデータの保存先となるURLまたはメール送信先となるメールアドレスを決定する(ステップS2)。なお、URLまたはメールアドレスは、ユーザーが入力したものを用いる構成でもよい。
次に、参照先コード化部21bが、決定した参照先情報を参照先コードとしてコード化する(ステップS3)。
次に、コード合成部21cが、参照先コードの画像とスキャンデータの画像を合成する(ステップS4)。
次に、電子文書保存部21dが、参照先コードが合成されたスキャンデータを電子文書として、ファイルサーバー10に保存する(ステップS5)。
次に、印刷制御部21eが、参照先コードが合成されたスキャンデータを、画像形成部25を用いて印刷する(ステップS6)。印刷された紙文書は、ステップS1において読み込まれた紙文書と置換して保存される。
以上、文書管理システム1における処理のうち、紙文書から電子文書を生成し、生成した電子文書と紙文書を対応させる処理の流れを説明した。
[処理の流れ(電子文書から対応する紙文書の生成)]
次に、文書管理システム1における処理のうち、電子文書から紙文書を生成し、生成した紙文書と電子文書を対応させる処理の流れを説明する。図5は、電子文書から紙文書を生成し、生成した紙文書と電子文書を対応させる処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、電子文書取得部21fが、ファイルサーバー10やPC30から文書管理システム1で管理する元となる電子文書を取得する(ステップS10)。なお、電子文書の取得は、電子メールの受信により行われてもよい。
次に、参照先コード化部21bが、参照先情報29aに基づいて、読み込んだスキャンデータの保存先となるURLまたはメール送信先となるメールアドレスを決定する(ステップS11)。なお、URLまたはメールアドレスは、ユーザーが入力したものを用いる構成でもよい。
次に、参照先コード化部21bが、決定した参照先情報を参照先コードとしてコード化する(ステップS12)。
次に、コード合成部21cが、参照先コードの画像とスキャンデータの画像を合成する(ステップS13)。
次に、文書処理部21hが、参照先コードが合成されたスキャンデータを、文書管理システム1で管理される電子文書として、ファイルサーバー10に保存する(ステップS14)。
次に、印刷制御部21eが、参照先コードが合成されたスキャンデータを、画像形成部25を用いて印刷する(ステップS15)。
以上、文書管理システム1における処理のうち、電子文書から紙文書を生成し、生成した紙文書と電子文書を対応させる処理の流れを説明した。
[処理の流れ(紙文書の更新時)]
次に、文書管理システム1における処理のうち、ユーザーにより紙文書の内容が更新(手書きで内容が追加された場合など)された場合の処理の流れを説明する。図6は、ユーザーにより紙文書の内容が更新された場合の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、内容が更新された紙文書を読取制御部21aが、原稿読取部22を用いて読み取る(ステップS20)。
次に、参照先情報認識部21gが、読み取ったスキャンデータから参照先コードの部分を認識し、参照先情報をデコードする(ステップS21)。
次に、文書処理部21hが、認識した参照先情報はメールアドレスであるか否かを判断する(ステップS22)。
参照先情報がメールアドレスである場合(ステップS22のY)、文書処理部21hは、スキャンデータを電子文書としてメール送信し、処理を終了する。
参照先情報がメールアドレスではない場合(ステップS22のN)、文書処理部21hは、参照先情報は電子文書が保存されている場所のURLであるとして、電子文書取得部21fを介して参照先情報が示すURLから、保存してある電子文書を取得する(ステップS24)。
次に、文書比較部21iが、読み込んだスキャンデータと取得した電子文書の内容を比較し、差異をユーザーに提示する(ステップS25)。
次に、文書処理部21hは、ユーザーの指示に基づき、電子文書のほうを更新するか否かを判断する(ステップS26)。
電子文書を更新する場合(ステップS26のY)、スキャンデータを更新された電子文書としてファイルサーバー10に保存し、処理を終了する(ステップS27)。
電子文書を更新しない場合(ステップS26のN)、紙文書になされた更新内容を破棄し、文書の内容を電子文書のものに戻すため、文書処理部21hは、印刷制御部21eを介して電子文書を印刷する(ステップS28)。新たに印刷された紙文書により、以前の紙文書は置換される。
以上、文書管理システム1における処理のうち、ユーザーにより紙文書の内容が更新された場合の処理の流れを説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係る文書管理システム1は、ネットワーク接続された、画像形成装置10とファイルサーバー10を含み、前記画像形成装置20は、前記ネットワーク経由での通信が可能な第1の通信部28と、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込む原稿読取部22と、前記スキャンデータから、前記紙文書上に記載され、前記紙文書の参照先情報29aがコード化された参照先コードを認識し、デコードして前記参照先情報29aを取得する参照先情報認識部21gと、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部22により読み込まれ、前記参照先情報認識部21gにより取得された前記参照先情報29aがメールアドレスであるとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書としてメール送信する文書処理部21hとを備え、前記ファイルサーバー10は、前記ネットワーク経由での通信が可能な第2の通信部15と、前記電子文書を記憶可能な記憶部17と、前記画像形成装置から取得した前記電子文書を前記記憶部17に記憶させ、前記画像形成装置から要求された前記電子文書を前記記憶部17から取得し前記画像形成装置20に提供する電子文書管理部11aとを備える。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 文書管理システム
10 … ファイルサーバー
11 … CPU
11a… 電子文書管理部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 電子文書
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… 読取制御部
21b… 参照先コード化部
21c… コード合成部
21d… 電子文書保存部
21e… 印刷制御部
21f… 電子文書取得部
21g… 参照先情報認識部
21h… 文書処理部
21i… 文書比較部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
29a… 参照先情報
30 … PC

Claims (4)

  1. ネットワーク接続された、画像形成装置とファイルサーバーを含み、
    前記画像形成装置は、
    前記ネットワーク経由での通信が可能な第1の通信部と、
    紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込む原稿読取部と、
    前記スキャンデータから、前記紙文書上に記載され、前記紙文書の参照先情報がコード化された参照先コードを認識し、デコードして前記参照先情報を取得する参照先情報認識部と、
    ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がメールアドレスであるとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書としてメール送信する文書処理部と
    を備え、
    前記ファイルサーバーは、
    前記ネットワーク経由での通信が可能な第2の通信部と、
    前記電子文書を記憶可能な記憶部と、
    前記画像形成装置から取得した前記電子文書を前記記憶部に記憶させ、前記画像形成装置から要求された前記電子文書を前記記憶部から取得し前記画像形成装置に提供する電子文書管理部と
    を備えた
    文書管理システム。
  2. 請求項1に記載の文書管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記参照先情報に基づいて、前記ファイルサーバーから前記電子文書を取得する電子文書取得部と、
    前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較する文書比較部と、
    前記参照先情報に基づいて、前記ファイルサーバーに前記電子文書を保存する電子文書保存部と
    をさらに備え、
    前記文書処理部は、
    ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がURLであるとき、
    前記電子文書取得部に前記URLに対応した電子文書を取得させ、
    前記文書比較部に前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較させ、
    前記ユーザーが前記電子文書の更新を指示したとき、
    前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書として前記電子文書保存部を介して前記ファイルサーバーに保存させる
    文書管理システム。
  3. 請求項2に記載の文書管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記電子文書を印刷する画像形成部を更に備え、
    前記文書処理部は、
    ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がURLであるとき、
    前記電子文書取得部に前記URLに対応した電子文書を取得させ、
    前記文書比較部に前記スキャンデータと前記電子文書の内容を比較させ、
    前記ユーザーが前記紙文書の内容を前記電子文書の内容に戻す指示をしたとき、
    前記電子文書を前記画像形成部に印刷させる
    文書管理システム。
  4. 画像形成装置の原稿読取部が、紙文書をスキャンしてスキャンデータとして読み込み、
    前記画像形成装置の参照先情報認識部が、前記スキャンデータから、前記紙文書上に記載され、前記紙文書の参照先情報がコード化された参照先コードを認識し、デコードして前記参照先情報を取得し、
    前記画像形成装置の文書処理部が、ユーザーにより更新された前記紙文書が前記原稿読取部により読み込まれ、前記参照先情報認識部により取得された前記参照先情報がメールアドレスであるとき、前記スキャンデータを更新された前記紙文書に対応した電子文書としてメール送信する
    文書管理方法。
JP2016072033A 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置および文書管理方法 Expired - Fee Related JP6561890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072033A JP6561890B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置および文書管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072033A JP6561890B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置および文書管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184142A true JP2017184142A (ja) 2017-10-05
JP6561890B2 JP6561890B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60008715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072033A Expired - Fee Related JP6561890B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置および文書管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561890B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113125A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009165088A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2015187848A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113125A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009165088A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2015187848A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561890B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179547B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US8760687B2 (en) Image forming apparatus and document management method thereof
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
US8314964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20170353621A1 (en) Mediation server
JP4983610B2 (ja) 画像処理装置
JP6762722B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
RU2560816C2 (ru) Устройство обработки данных, способ управления устройством обработки данных и программа
JP2019087906A (ja) 画像処理装置
US20180270387A1 (en) Printing apparatus, server, printing method, and control method
US10404885B2 (en) Image forming system, terminal, server, image forming apparatus and image forming method
JP2020184276A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017098690A (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報処理装置およびプログラム
JP5264945B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2006080835A (ja) 複合機
JP2014183584A (ja) コード化文書印刷方法、コード化文書スキャン方法、及びコード化文書処理システム
JP6561890B2 (ja) 画像形成装置および文書管理方法
JP4795309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20190324699A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008017142A (ja) 画像処理装置
US20230308582A1 (en) Function extension apparatus, information processing system, and control method for function extension apparatus
JP5094551B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US20210352183A1 (en) Electronic device, computer-readable non-temporary recording medium storing operation screen control program, and information processing system
JP4605229B2 (ja) 画像形成装置
JP2017182641A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees