JP2015187848A - 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム - Google Patents

文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015187848A
JP2015187848A JP2015038023A JP2015038023A JP2015187848A JP 2015187848 A JP2015187848 A JP 2015187848A JP 2015038023 A JP2015038023 A JP 2015038023A JP 2015038023 A JP2015038023 A JP 2015038023A JP 2015187848 A JP2015187848 A JP 2015187848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
information
image
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015038023A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 隆之
Takayuki Inoue
隆之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015038023A priority Critical patent/JP2015187848A/ja
Priority to US14/643,087 priority patent/US20150264204A1/en
Publication of JP2015187848A publication Critical patent/JP2015187848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception

Abstract

【課題】文書データの取得を登録や更新と同様の操作で行い、ユーザがより容易に文書管理することができる文書管理システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、画像データと、画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する記憶部と、画像データを特定する特定情報を取得する取得手段と、特定情報に対応する画像データを、記憶部に記憶された画像データの中から特定する特定手段と、特定手段で特定された画像データと画像処理装置1から送信された画像データとを比較して差異を検出する検出手段と、検出手段で差異を検出したとき、特定情報に対応する画像データの更新情報を更新し、更新後の更新情報と、画像データと、を紐付けて記憶部に登録する登録手段と、を有し、画像処理装置1は、原稿34を読み取る読取手段と、読取手段で読み取って得られた原稿34の画像データを情報処理装置に送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、文書データの登録、変更等の文書管理処理を行う文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラムに関する。
文書データの登録、変更等の文書管理のための処理を行うときに、カバーシートと文書データ本体のセットを装置に読み取らせ、文書データの登録や更新といった文書管理のための処理を適切に行える手段が既に知られている。
特許文献1には、文書データの登録や更新といった文書管理のための処理を適切に処理する目的で、カバーシートと文書データ本体のセットを装置に読み取らせ、文書データの登録や更新をすることが開示されている。
しかし、今までの手段や特許文献1に開示された技術では、文書データの取得を文書データの登録や更新と同様の操作で行うことができず、ユーザが最新の、または、希望する条件に合致する文書を容易に取得することができないという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、文書データの取得を登録や更新と同様の操作で行い、ユーザがより容易に文書管理することができる文書管理システムを提供することである。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。
本発明に係る文書管理システムは、情報処理装置と、画像処理装置とを含む文書管理システムであって、前記情報処理装置は、画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する記憶部と、前記画像処理装置から送信される画像データから該画像データを特定する特定情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶部に記憶された画像データの中から特定する特定手段と、前記特定手段で特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出する検出手段と、該検出手段で差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて前記記憶部に登録する登録手段と、を有し、前記画像処理装置は、原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取って得られた前記原稿の画像データを前記情報処理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、文書データの取得を登録や更新と同様の操作で行い、ユーザがより容易に文書管理をすることができる。
本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る文書管理システムの概略図である。 本実施形態に係る文書管理システムの機能を示すブロック図である。 データベースの記憶する情報の例を示す図である。 登録済み文書の取得と印刷の処理を示すシーケンス図である。 登録文書検索の画面を示す図である。 検索結果の画面を示す図である。 登録済み文書の更新と印刷の処理を示すシーケンス図である。 最新バージョンかどうかを確認する画面を示す図である。 登録文書の更新をする場合の画面を示す図である。 新規バージョンを確認する画面を示す図である。 抽出した文書バージョンが最新ではない場合を示すシーケンス図である。 更新できない旨を通知する画面を示す図である。 抽出した文書に変更がない場合を示すシーケンス図である。 文書登録を実施しない旨を通知する画面を示す図である。
以下、本実施形態について図面により詳細に説明する。
まず、図1及び図2を用いて本実施形態に係る文書管理システムのハードウェア構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置1の構成を示すハードウェア構成図である。図2は本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。画像処理装置1は、全体制御を行うコントローラ2と、用紙の読み取りを行うスキャナ3と、用紙に画像を印刷するためのプリンタ4と、ユーザが入力を行い、状態を表示する操作パネル5とを含んで構成される。
コントローラ2は、ソフトウエアプログラムの命令を実行するためのCPU7と、コントローラ上で動作するためのプログラムを格納するためのROM8と、コントローラソフトが作成するページメモリやソフトウエアが動作するために必要なワークメモリとして利用するRAM9と、装置の印刷条件設定などを保存しておく不揮発性メモリであるNVRAM10とを備える。また、スキャナで読み取った画像データを記録可能なHDD11が装着されている。
画像処理装置1には、プロジェクタ32や文書管理サーバ12がネットワークI/F13を通じて接続されている。コントローラ2は、文書管理サーバ12とデータの交換を行うネットワークI/F部13と、操作パネル5の制御を行う操作パネルI/F14と、スキャナ3から読み取り画像データを受け取るスキャナI/F部15と、プリンタ4との印刷指示等を行うプリンタI/F部16と、を含んで構成される。
文書管理サーバは例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。
図2のコンピュータシステム100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107及びHDD108などを備え、それぞれがバスで相互に接続されている。入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、コンピュータシステム100に各操作信号を入力するために用いられる。
表示装置102はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム100による処理結果を表示する。通信I/F107はコンピュータシステム100をネットワークに接続するインターフェースである。これにより、コンピュータシステム100は通信I/F107を介して、操作端末、電子機器等とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータシステム100全体を制御する基本ソフトウエアであるOS(Operating System)、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションプログラムなどがある。HDD108は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
外部I/F103は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、コンピュータシステム100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータシステム100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るコンピュータシステム100は、上記ハードウェア資源、プログラム及びデータの組み合わせにより、ハードウェア資源とプログラムとが協働して、後述するような各種処理を実現できる。
次に、図3及び図4を用いて本実施形態に係る文書管理システムの概要を説明する。図3は、本実施形態に係る文書管理システムの概略図である。図4は、本実施形態に係る文書管理システムの機能を示すブロック図である。文書管理システムは、画像処理装置1と文書管理サーバ12とを有している。
画像処理装置1は、操作部21と読取部22と印刷出力部23と、送受信部40と、投影出力部42とを有している。読取部22はスキャナ3で実現され、原稿を読み取って原稿の画像データを取得する。操作部21は、操作パネル5で実現され、ユーザからの入力を受け付ける。
送受信部40は、読取画像とユーザ入力情報を文書管理サーバ12に送信し、文書管理サーバ12から登録文書31を受信する。印刷出力部23は、文書管理サーバ12に記憶される登録文書31を印刷出力する。なお、登録文書は、印刷出力部23による印刷出力ではなく、プロジェクタ32から出力されても良い。その場合、投影出力部42が、投影命令と登録文書とを、送受信部40を介してプロジェクタ32に送信する。
文書管理サーバ12は、画像処理装置1から受信した画像データから、画像データを特定するための特定情報(書誌情報)の抽出(取得)をする書誌情報抽出部24と、書誌情報と登録文書画像の生成をする画像生成部25と、画像の変更点を抽出、つまり画像データの差異を検出する変更点抽出部26と、登録文書の検索をする情報検索部27と、登録文書の取得・更新と新規文書の登録をする文書管理部28と、を有している。
文書管理サーバ12はデータベース33を有し、データベース33には文書ごとに文書ID、文書バージョン(更新情報)や属性等の情報が関連付けて記憶されている。属性は著者名、所属名、発行日、キーワード等である。データベース33の記憶する情報の例を図5に示す。
原稿34のカバーシート35には、文書IDとバージョンとを含む書誌情報36を示す画像が含まれている。原稿34は、カバーシート35が無いページのみの場合(図3(a))、カバーシート35の有無が混在している場合、例えば第1ページがカバーシートで残りのページがカバーシートでない場合(図3(b))やカバーシート35が有るページのみの場合(図3(c))の3パターンがある。
文書管理サーバ12は読取画像から書誌情報36を抽出し、その抽出した情報とユーザ入力情報の組み合わせに応じて以下の処理を実施する。
原稿34はカバーシート35が無いページのみで構成されている場合、書誌情報36と登録文書画像を生成し、データベース33に新規文書として登録した上で登録文書31の取得を行う。このような処理とする理由は、カバーシート35がない原稿であれば、まだ文書管理サーバ12に登録されていない文書である可能性が高いためである。
原稿34はカバーシート35の有無が混在するものの場合、書誌情報36をキーに登録文書の検索を行い、カバーシート無しの読取画像と書誌情報36から登録文書画像を生成し、データベース33の文書を更新した上で登録文書31の取得を行う。このような処理とする理由は、カバーシート35が含まれていれば、文書管理サーバ12に文書が登録されている可能性が高く、文書の更新が行われる可能性が高いためである。
原稿34はカバーシート35が有りのページのみで構成されている場合、書誌情報36とユーザ入力情報の検索条件をキーに登録文書31の検索と取得を行う。このような処理とする理由は、原稿がカバーシート35のみの場合、前述のような新規登録や登録文書の更新ではなく既に文書管理サーバ12に記憶された文書の検索である可能性が高いためである。
文書管理サーバ12は上記の処理が終わった結果の登録文書画像出力を画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、受信した文書を印刷出力部23により印刷出力する。あるいは、画像処理装置1は、投影出力部42によりプロジェクタ32への投影出力を実施する。なお、文書管理サーバ12が備える書誌情報抽出部24や画像生成部25、変更点抽出部26、情報検索部27、文書管理部28は、画像処理装置1に含まれていてもよい。
次に、画像処理装置1が文書管理サーバ12から登録済み文書を取得する手順について説明する。図6は、登録済み文書の取得と印刷の処理を示すシーケンス図である。図7は、登録文書検索の画面を示す図である。まず、画像処理装置1の読取部22は、原稿を読み取る(ステップS1)。ここで、画像処理装置1は、読取部22による読み取りを実行する前に、操作部21により図7に示すような検索条件入力画面を表示させ、ユーザから登録済み文書の検索条件の入力を受け付けてもよい。
操作部21により表示される検索条件入力画面は、図7に示すように、ユーザは登録済み文書の検索条件(著者名、所属名、発行日、バージョン、フリーキーワード、等)と出力方法(印刷、投影)の入力を受け付ける。画像処理装置1の操作部21は、図中の文書取得のボタンを押下されると読取部22による読み取りを開始する。
画像処理装置1の読取部22は、原稿を読み込むと、原稿の画像データを生成し、送受信部40を介して画像データを文書管理サーバ12に送信する。なお、画像処理装置1が検索条件の入力を受け付けている場合、画像データと検索条件とを文書管理サーバ12に送信する。文書管理サーバ12の書誌情報抽出部24は、画像処理装置1から受信した画像データからカバーシートの画像を特定し、カバーシートの画像から書誌情報(文書ID情報と文書バージョン情報)を取得する(ステップS2)。書誌情報は、たとえば二次元コードのような画像で表すことができる。
書誌情報抽出部24は、取得した書誌情報を情報検索部27に出力する(ステップS3)。文書管理サーバ12の情報検索部27は、データベースに記憶された文書のうち書誌情報抽出部24で抽出した書誌情報に含まれる文書IDに合致する文書を検索し、検索結果を文書管理部28に出力する(ステップS4)。
ここで、情報検索部27は、画像処理装置1から検索条件を受信している場合、書誌情報抽出部24で抽出した書誌情報に含まれる文書IDに合致する文書のうちさらにS1で指定された検索条件に合致する文書を検索し、検索結果を文書管理部28に出力する。
文書管理部28は、情報検索部27により検索された文書の一覧を登録済み文書リストとして生成し、生成された文書リストを画像処理装置1に送受信部41を介して送信する(ステップS5)。
画像処理装置1の操作部21は、ステップS5で文書管理サーバ12から送信された文書リストを図8のように表示する。図8は、検索結果の文書リストを表示した画面を示す図である。たとえば、図5に示すような情報がデータベース33に記憶されているとする。このとき、図7の検索条件では、検索条件として文書のバージョンは1.05以降で、キーワードは品質改善が入力されていたため、条件を満たす文書として2つの文書が検索される。
操作部21は、ユーザから文書リストから選択を受け付け、出力指示を受け付けると印刷指示を文書管理サーバ12へ送信する(ステップS6)。図8の例では、バージョン1.06の品質改善結果報告書が選択されている。文書管理サーバ12の文書管理部28は、ステップS6で送信された印刷指示に基づき、ステップS6で選択された文書をステップS1で指定された出力条件で印刷画像を生成し、生成された画像を画像処理装置1に送信する(ステップS7)。そして、画像処理装置1の印刷出力部23は、送信された画像を印刷出力する。
次に、最新バージョンの原稿34を指定した場合の手順を説明する。なお、ここでは図4に図示した機能が画像処理装置1に搭載されているとし、データベース33のみ文書管理サーバ12が備えるとする。図9は、登録済み文書の更新と印刷の処理を示すシーケンス図である。
画像処理装置1の操作部21がユーザからカバーシート35の読取指示を受け付けると、読取部22は原稿の読取を実行し、原稿の画像データを生成する(ステップS11)。画像処理装置1の書誌情報抽出部24は、ステップS11で生成された画像データに含まれる書誌情報36を抽出する(ステップS12)。
画像処理装置1の文書管理部28は、書誌情報抽出部24で抽出した書誌情報に含まれる文書IDとバージョンと、データベース33に記憶された文書IDとバージョンを比較し、書誌情報抽出部24で抽出されたバージョンが最新バージョンであるかどうか確認する(ステップS13)。図10に示すように、最新バージョンである場合、操作部21は再印刷を実施するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示する。
操作部21が再印刷の実施の選択を受け付けた場合、最新バージョンの登録済み文書をデータベース33から取得し、ステップS11で受け付けた出力条件に基づいて印刷画像を生成し、印刷出力部23が生成された印刷画像を印刷出力する(ステップS21)。また、書誌情報抽出部24で抽出した文書バージョンが最新でない場合は、書誌情報抽出部24で抽出した文書IDの登録文書の最新バージョンをS11で受け付けた出力条件に基づいて印刷画像を生成し、印刷出力部23が生成された印刷画像を印刷出力する。
次に、カバーシートを用いた文書更新の手順について説明する。図11は、登録文書更新をする場合の画面を示す図である。
図9のS11に示す読取指示の前に、画像処理装置1は、図11に示すような画面を表示する。そして画像処理装置1は、図11の“文書更新”ボタンの押下を受け付けることで読み取り指示を受け付ける(ステップS11)。
画像処理装置1の読取部22は、スキャナ3にセットされた原稿のうちカバーシート35を読み込むと(ステップS12)、画像処理装置1の書誌情報抽出部24はカバーシート35に印刷された書誌情報を識別して抽出する(ステップS13)。そして、S13で抽出した書誌情報に含まれる文書IDに基づいて、情報検索部27は、文書管理部28で管理された文書情報を検索し、データベース33からバージョンが最新の文書画像を取得する(ステップS14)。
画像処理装置1の読取部22は、スキャナ3にセットされた原稿のうちカバーシート以外の原稿を読み取り、読取画像を生成する。画像処理装置1の変更点抽出部26は、生成された画像と、S14で取得された画像を比較する。比較の結果、原稿に変更点があった場合、図12のような新規バージョンとしてデータベース33に記憶するかを確認する画面を操作部21に表示する。
図12に示すように、書誌情報抽出部24で抽出した文書バージョンを基に文書管理部28で新規バージョン番号を生成し、新規バージョンで文書登録を実施することを操作部21に表示する(ステップS17)。
画像処理装置1は読取画像を最新バージョンとして文書登録をする(ステップS18)。書誌情報を画像化した上でカバーシートとし、S15の読取画像と合成して文書管理部28に文書登録する。
そして、画像処理装置の操作部に読取画像が登録された旨のメッセージを出力する(ステップS19)。操作部21はユーザから印刷指示の入力を受け付けると(ステップS20)、画像処理装置1の印刷出力部23は、文書管理部28で文書登録した登録済み文書を印刷出力する(ステップS21)。
更新対象となる原稿34のカバーシート35に含まれる書誌情報がすでに文書管理部28に登録されている場合の処理について図13を用いて説明する。図13のS11に示す読取指示の前に、画像処理装置1は、図11に示すような画面を表示する。そして画像処理装置1は、図11の“文書更新”ボタンの押下を受け付けることで読み取り指示を受け付ける(ステップS11)。
画像処理装置1の読取部22は、スキャナ3にセットされた原稿のうちカバーシート35を読み込むと(ステップS12)、画像処理装置1の書誌情報抽出部24はカバーシート35に印刷された書誌情報を識別して抽出する。そして、抽出した書誌情報に含まれる文書IDに基づいて、情報検索部27は、文書管理部28で管理された文書情報を検索し、抽出した書誌情報に含まれるバージョン情報と、検索された文書情報のうち最新のバージョン情報を比較する(ステップS14)。
比較された結果、抽出した書誌情報に含まれるバージョン情報と、検索された文書情報のうち最新のバージョン情報よりも古い場合、図14に示す画面を操作部21に表示させる(ステップS33)。なお、読取部22で読み取られた画像と、データベース33に記憶された画像に変更点があったとしても、文書管理部28は文書情報を更新しない(ステップS32)。
図15は、抽出した文書に変更がない場合を示すシーケンス図である。図16は、文書登録を実施しない旨を通知する画面を示す図である。図9と同一のステップは、同一の符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、ステップS14で読み取った画像とデータベース33に記憶された画像を比較した結果変更点がない場合(ステップS41)、操作部21はその旨と文書登録を実施しない旨を表示する(ステップS42)。
本実施形態によれば、文書データの取得を登録や更新と同様の操作(文書の読み取り)で行い、ユーザがより容易に文書管理をすることができる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。たとえば、図4に図示した機能のうち印刷出力部23及び送受信部40、送受信部41以外は画像処理装置1と文書管理サーバ12のどちらにあっても良い。
1 画像処理装置
3 スキャナ
4 プリンタ
5 操作パネル
12 文書管理サーバ
21 操作部
22 読取部
23 印刷出力部
24 書誌情報抽出部
25 画像生成部
26 変更点抽出部
27 情報検索部
28 文書管理部
40 送受信部
42 投影出力部
特許第5064977号公報

Claims (8)

  1. 情報処理装置と、画像処理装置とを含む文書管理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する記憶部と、
    前記画像処理装置から送信される画像データから該画像データを特定する特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶部に記憶された画像データの中から特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出する検出手段と、
    該検出手段で差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて前記記憶部に登録する登録手段と、
    を有し、
    前記画像処理装置は、
    原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取って得られた前記原稿の画像データを前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする文書管理システム。
  2. 前記登録手段は、
    前記記憶部に登録した前記画像データの出力指示を前記画像処理装置に送信し、
    前記画像処理装置は、
    前記情報処理装置から送信された出力指示に応じて、前記記憶部に登録された前記画像データと前記画像データの更新情報とを出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1記載の文書管理システム。
  3. 前記取得手段は、前記画像処理装置から送信される画像データから該画像データを特定する特定情報と該画像データバージョンを示す更新情報とを取得し、
    前記検出手段は、前記特定手段で特定された前記画像データと紐付けて記憶された更新情報と、前記取得手段で取得された更新情報とを比較し、
    前記登録手段は、前記特定手段で特定された前記画像データと紐付けて記憶された更新情報より、前記取得手段で取得された更新情報が前である場合、前記画像処理装置から送信された画像データを登録しないことを特徴とする請求項1または2記載の文書管理システム。
  4. 前記出力手段は、前記画像処理装置に接続されるプロジェクタに投影出力させることを特徴とする請求項2記載の文書管理システム。
  5. 情報処理装置が接続されている画像処理装置であって、
    画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する記憶部と、
    原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取られた原稿の画像データから該画像データを特定する特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶部に記憶された画像データの中から特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出する検出手段と、
    該検出手段で差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて前記記憶部に登録する登録手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像処理装置に接続されている情報処理装置であって、
    画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する記憶部と、
    前記画像処理装置から送信される画像データから該画像データを特定する特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶部に記憶された画像データの中から特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出する検出手段と、
    該検出手段で差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて前記記憶部に登録する登録手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 情報処理装置と、画像処理装置とを含む文書管理方法であって、
    画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶するステップと、
    原稿を読み取るステップと、
    前記読み取られた原稿の画像データから該画像データを特定する特定情報を取得するステップと、
    前記取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶された画像データの中から特定するステップと、
    前記特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出するステップと、
    差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて登録するステップと、
    を有することを特徴とする文書管理方法。
  8. 情報処理装置と、画像処理装置とを含む文書管理システムの文書管理方法のプログラムであって、
    画像データと、該画像データのバージョンを示す更新情報と、を紐付けて記憶する処理と、
    原稿を読み取る処理と、
    前記読み取られた原稿の画像データから該画像データを特定する特定情報を取得する処理と、
    前記取得された特定情報に対応する画像データを、前記記憶された画像データの中から特定する処理と、
    前記特定された前記画像データと前記画像処理装置から送信された前記画像データとを比較して差異を検出する処理と、
    差異を検出したとき、前記特定情報に対応する画像データの前記更新情報を更新し、更新後の更新情報と、前記画像データと、を紐付けて登録する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015038023A 2014-03-14 2015-02-27 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム Pending JP2015187848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038023A JP2015187848A (ja) 2014-03-14 2015-02-27 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム
US14/643,087 US20150264204A1 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Document management system, document managing method, and recording medium storing a document managing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051568 2014-03-14
JP2014051568 2014-03-14
JP2015038023A JP2015187848A (ja) 2014-03-14 2015-02-27 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015187848A true JP2015187848A (ja) 2015-10-29

Family

ID=54070346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038023A Pending JP2015187848A (ja) 2014-03-14 2015-02-27 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150264204A1 (ja)
JP (1) JP2015187848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184142A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理システムおよび文書管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022127303A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693669B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4306721B2 (ja) * 2006-11-22 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP5195519B2 (ja) * 2009-02-27 2013-05-08 株式会社リコー 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
US20130262331A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 SCR Technologies, Inc. Supervised supply network with computed integrity ratings and certifications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184142A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理システムおよび文書管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264204A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10715687B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for testing a series of processes of one or more applications
US10009487B2 (en) Output system, output method, and output apparatus
US9794447B2 (en) Service providing system, cooperation processing method, and information processing system
US10007514B2 (en) Management apparatus, management system, management method, and non-transitory computer readable medium
JP2017147668A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
US20150193417A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
US20220272226A1 (en) Method for controlling display of screen for setting metadata, non-transitory storage medium, and apparatus
US20180270387A1 (en) Printing apparatus, server, printing method, and control method
US20150324161A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020008954A (ja) 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム
JP2015187848A (ja) 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2008070777A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014067126A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP6478163B2 (ja) 印刷デバイスの検索および管理システムならびに方法
JP2017021654A (ja) 文書管理サーバ及びシステム
JP6323371B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US11451679B2 (en) Image output management apparatus, image output apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5907101B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP5521530B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US20200396350A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2016015051A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、情報処理装置およびプログラム
CN107111571B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法、计算机程序和存储介质
JP2023049451A (ja) 情報処理システム、システム、データ処理方法、プログラム
JP2022107918A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2004304587A (ja) コピーシステム、コピー方法、印刷システム、および、印刷方法