JP4693669B2 - 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4693669B2
JP4693669B2 JP2006081489A JP2006081489A JP4693669B2 JP 4693669 B2 JP4693669 B2 JP 4693669B2 JP 2006081489 A JP2006081489 A JP 2006081489A JP 2006081489 A JP2006081489 A JP 2006081489A JP 4693669 B2 JP4693669 B2 JP 4693669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
file
version
acquired
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006081489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259127A (ja
JP2007259127A5 (ja
Inventor
裕嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006081489A priority Critical patent/JP4693669B2/ja
Priority to US11/689,040 priority patent/US7952739B2/en
Priority to CN2007100918013A priority patent/CN101043574B/zh
Publication of JP2007259127A publication Critical patent/JP2007259127A/ja
Publication of JP2007259127A5 publication Critical patent/JP2007259127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693669B2 publication Critical patent/JP4693669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ファイルの処理技術に関するものである。
従来、文書を識別するために原稿に埋め込まれた文書IDを用いて文書管理を行うシステムが存在する。例えば、原稿画像に埋め込まれた文書IDを認識し、その文書IDをサーバに送信することにより、読み取った原稿画像よりも新しいバージョンが存在する場合に、新しいバージョンのデータを取得して印刷することができる。(特許文献1参照)
また、複合機に文書管理機能を備え、読み取った原稿上の文書IDを認識して、対応するデータを読み出して、印刷したり送信したりすることができる。さらに、この場合、遠隔地のファクシミリ装置から文書IDマーク付の画像データをファクシミリ送信し、受信した複合機(文書管理装置)は文書IDに基づいて対応するデータを遠隔地のファクシミリ装置に送り返すことができる。(特許文献2参照)
特開2002-197101号公報 特開平10-308868号公報
しかしながら上記従来技術では、いずれも原稿画像に埋め込まれた文書IDを用いて文書管理を行っている。つまり、ある原稿上の画像の異なるバージョンのデータを得たい場合には、原稿上の画像を読み取ることにより、原稿上の文書IDを認識しなければならない。
一方で、PCなどに保存された電子データを出力する場合に、関連するデータ(異なるバージョンにおけるデータなど)を取得して出力したい場合がある。このような場合、従来技術においては、一度PCに保存された電子データを印刷出力することにより得られた印刷物を読み取って、文書IDを認識させなければならず、煩雑な作業が必要であった。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、外部装置から受信した電子データに基づいて、ファイル群を保持する装置から取得したファイルの任意のバージョンを処理するための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成する多面、例えば、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
即ち、ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、クライアント端末装置とのデータ通信を行う画像形成装置であって、
前記クライアント端末装置で設定された印刷モードを示す情報を前記クライアント端末装置から受信する第1の受信手段と、
前記画像形成装置に印刷させる候補として前記クライアント端末装置で設定されたファイルに基づいて前記クライアント端末装置で生成された印刷データ、及び該ファイルの識別情報を前記クライアント端末装置から受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段が受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得手段と、
前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最新バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行い、
前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最古バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行う印刷手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、外部装置から受信した電子データに基づいて、ファイル群を保持する装置から取得したファイルの任意のバージョンを処理することができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、クライアント端末装置(クライアントPC)110、文書管理サーバ120、画像形成装置130により構成されており、それぞれはLAN100に接続されており、互いにデータ通信が可能となっている。
ここで、以下では図1に示す構成を有するシステムを用いて、本実施形態について説明するが、クライアント端末装置110、文書管理サーバ120、画像形成装置130のそれぞれの数や、ネットワーク構成等については図1に示したものに限定するものではない。即ち、それぞれの装置の数やネットワーク構成等には様々な変形例が考えられるが、如何なる変形例を採用しようとも、以下説明する技術の本質は同じであり、当業者であれば、それぞれの変形例に合わせて適宜変更し、対応させることができる。
先ず、クライアント端末装置110について説明する。クライアント端末装置110は、ブラウザ111、プリンタドライバ112を備える。
ブラウザ111は、LAN100を介して画像形成装置130に対してアクセスし、後述する各種の操作を行うことができる。プリンタドライバ112は、画像形成装置130に対応したものであり、画像形成装置130に対応したデータを送出するためのものである。
次に、文書管理サーバ120について説明する。文書管理サーバ120は、関連文書管理テーブル122、関連文書検索部121、文書データ保持部123を備える。
関連文書管理テーブル122は、後述する様々な情報を保持するものであり、その詳細については後述する。文書データ保持部123は、文書ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおける文書ファイルと、各更新バージョンにおける文書ファイルを識別するための識別情報とを保持する。なお、この識別情報として適用可能なものには様々なものがある。例えば、文書ファイル中に、この文書ファイルを識別するための2次元バーコード(例えばQPコード)を含めておいても良いし、識別情報を電子透かしとして文書ファイル中に埋め込むようにしても良い。以下では、この識別情報を「文書ID」と呼称する。関連文書検索部121は、文書データ保持部123に登録されている情報のうち、外部から要求された情報を検索する。
次に、画像形成装置130について説明する。画像形成装置130は、文書ID抽出部131、ネットワークI/F部132、操作部133、コントローラ部134、ハードディスクコントローラ138、ハードディスク139、リーダ部137、FAX部136、プリンタ部135を備える。
文書ID抽出部131は、クライアント端末装置110から送信された文書ファイルやリーダ部137が読み取った画像のファイル中に含まれている文書IDを抽出する処理を行う。上述の通り、文書IDを文書ファイルに含める方法については様々なものが考えられるので、文書ID抽出部131は、この含める方法に対応した方法でもって文書IDを抽出する。
ネットワークI/F部132は、LAN100に接続されている他の装置とのデータ通信を行うためのI/Fとして機能する。操作部133はタッチパネル式の表示画面とボタン群とで構成されており、各種の操作画面を表示すると共に、各種の操作指示を受け付ける。
ハードディスクコントローラ138は、ハードディスク139に対するアクセス制御を行う。ハードディスク139には、OS(オペレーティングシステム)や、画像形成装置130の動作に係るプログラムやデータが保存されている。
リーダ部137は例えばスキャナであり、紙などの記録媒体上に記録されている情報を画像として読み取る。読み取った画像のデータはハードディスクコントローラ138によりハードディスク139に保存される。FAX部136は、外部とのFAX回線を介した通信処理を行う。プリンタ部135は、印刷データに基づいて、紙などの記録媒体上に画像や文字などをプリントする処理を行う。
コントローラ部134は、画像形成装置130を構成する各部の動作制御を行う。
100は、ネットワークの一例としてのLANであり、インターネットなど、他のネットワークを用いるようにしても良い。また、ネットワークとしては無線、有線は問わない。
図13は、画像形成装置130のハードウェア構成を示すブロック図である。同図において図1と同じ部分については同じ番号を付けており、その説明は省略する。
1301はCPUで、RAM1302やROM1303に格納されているプログラムやデータを用いて画像形成装置130全体の制御を行うと共に、画像形成装置130が行う後述の各処理を実行、若しくは制御する。
1302はRAMで、外部記憶装置1306やROM1303からロードされたプログラムやデータ、リーダ部137によって読み取られた画像のデータ、I/F1307を介して外部から受信したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。また、RAM1302は、CPU1301が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。即ち、RAM1302は、各種のエリアを適宜提供することができる。
1304はボタン群で、上記操作部133に含められているものである。即ち、物理的なボタン群により構成されており、画像形成装置130の操作者が操作することで、各種の指示を入力することができる。
1305は表示部で、上記操作部133に含められているものである。即ち、タッチパネル式の液晶画面であり、各種の操作画面を表示すると共に、各種の指示を入力することができるものである。
1306は外部記憶装置で、上記ハードディスクコントローラ138、ハードディスク139をまとめて表したものである。外部記憶装置1306には、OSや、画像形成装置130が行う後述の各処理をCPU1301に実行させるためのプログラムやデータが保存されている。これらのプログラムやデータは、CPU1301による制御に従って適宜RAM1302にロードされる。
1307はI/Fで、上記ネットワークI/F部132に対応するものである。
1308は上述の各部を繋ぐバスである。
図14は、クライアント端末装置110、文書管理サーバ120に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
1401はCPUであり、RAM1402やROM1403に格納されているプログラムやデータを用いて、本コンピュータを適用した装置全体の制御を行うと共に、本コンピュータを適用した装置が行う後述の各処理を実行する。
1402はRAMで、外部記憶装置1406やROM1403からロードされたプログラムやデータ、I/F1407を介して外部から受信したデータを一時的に記憶するためのエリアを有する。また、RAM1402は、CPU1401が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。即ち、RAM1402には、各種のエリアが適宜設けられることになる。
1403はROMで、ブートプログラムや本コンピュータを適用した装置の設定データ等を格納する。
1404は操作部で、本コンピュータの操作者が操作することで、各種の指示をCPU1401に対して入力することができる。
1405は表示部で、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU1401による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。
1406は外部記憶装置で、OSや、本コンピュータを適用した装置が行う後述の各処理をCPU1401に実行させるためのプログラムやデータが保存されている。このプログラムやデータはCPU1401による制御に従って適宜RAM1402にロードされる。例えば、本コンピュータをクライアント端末装置110に適用した場合には、外部記憶装置1406には、上記ブラウザ111に係るプログラムやデータ、プリンタドライバ112に係るプログラムやデータが保存されている。また、本コンピュータを文書管理サーバ120に適用した場合には、外部記憶装置1406には、上記関連文書管理テーブル122や、文書データ保持部123が保持するデータ、関連文書検索部121に係るプログラムやデータが保存されている。
1407はI/Fで、本コンピュータを適用した装置を上記LAN100に接続するためのものである。
1408は上述の各部を繋ぐバスである。
次に、クライアント端末装置110側で保持している文書ファイルを画像形成装置130に送信し、処理させる場合に、クライアント端末装置110が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図3を用いて説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU1401に実行させるためのプログラムやデータは外部記憶装置1406に保存されている。このプログラムやデータは、CPU1401による制御に従って適宜RAM1402にロードされる。そしてCPU1401がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、クライアント端末装置110は以下説明する処理を実行することになる。
先ず、クライアント端末装置110の操作者は操作部1404を用いて、画像形成装置130に送信する文書ファイルを選択する。この選択により、CPU1401は外部記憶装置1406から、送信対象の文書ファイルをRAM1402にロードする。上述の通り、この文書ファイルには、この文書ファイルを識別するための文書IDが、例えばQPコードの形態などでもって付加されている。
そして、この文書ファイルを画像形成装置130に送信する指示を操作部1404を用いて入力すると、CPU1401はこの入力を検知し、図2に示す画面を表示部1405の表示画面上に表示する。図2は、文書ファイルの送信に係る設定を行うためのGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の表示例を示す図である。
201は、現在クライアント端末装置110に接続されている文書管理サーバの装置名を一覧表示するためのメニューのタブである。このタブ201を操作部1404を用いて指示することで、この一覧を表示することができる。そしてこの一覧表示された装置名の中から、画像形成装置130がアクセスする文書管理サーバを選択することができる。
202はユーザ名を入力するための領域であり、この領域には、タブ201を用いて選択した文書管理サーバに対してログインするために入力すべきユーザ名を入力する。203はパスワードを入力するための領域であり、この領域には、タブ201を用いて選択した文書管理サーバに対してログインするために入力すべきパスワードを入力する。
204は、画像形成装置130に対して送信しようとする文書ファイル(実際には文書ファイルの印刷データ)の最新バージョンの印刷をこの画像形成装置130に行わせるモード(最新バージョン印刷モード)を選択するためのボタン画像である。このボタン画像を指示することで、最新バージョン印刷モードを設定することができる。
205は、画像形成装置130に対して送信しようとする文書ファイル(実際には文書ファイルの印刷データ)のオリジナル(最古バージョン)の印刷をこの画像形成装置130に行わせるモード(オリジナル印刷モード)を選択するためのボタン画像である。このボタン画像を指示することで、オリジナル印刷モードを設定することができる。
207は、画像形成装置130に対して送信しようとする文書ファイル(実際には文書ファイルの印刷データ)の最新バージョンの外部送信をこの画像形成装置130に行わせるモード(最新バージョン送信モード)を選択するためのボタン画像である。このボタン画像を指示することで、最新バージョン送信モードを設定することができる。
208は、画像形成装置130に対して送信しようとする文書ファイル(実際には文書ファイルの印刷データ)のオリジナル(最古バージョン)の外部送信をこの画像形成装置130に行わせるモード(オリジナル送信モード)を選択するためのボタン画像である。このボタン画像を指示することで、オリジナル送信モードを設定することができる。
なお、ボタン画像207,208を指示した場合には、送信先、送信方法(FAX、SMB、FTP等)を設定するためのGUI(不図示)が新たに表示部1405の表示画面上に表示されるので、この画面でもって、送信先、送信方法を設定する。
206のボタン画像についてその詳細は後述するが、このボタン画像206を指示することで、関連文書選択モードを設定することができる。
以上説明したGUIを用いて、どのバージョンの文書ファイル(ここでは最新バージョン、最古バージョンの何れかのバージョンの文書ファイル)に対してどのような処理を画像形成装置130に行わせるのかについて設定することができると共に、認証情報(ユーザ名、パスワード)や画像形成装置130がアクセスする文書管理サーバを設定することができる。
従って、ステップS301では、タブ201でもって選択された文書管理サーバを画像形成装置130がアクセスする対象として設定し、ステップS302では、領域202,203にそれぞれ入力されたユーザ名、パスワードを認証情報として設定する。次に、ステップS303では、ボタン画像204〜208のうち選択されたボタンに応じたモードを設定する。なお、上述の通り、ボタン画像207,208が指示された場合には、送信先、送信方法を設定するためのGUIを新たに表示部1405の表示画面上に表示するので、この画面でもって指定された送信先、送信方法を設定する。
そして以上の設定を行った後、ボタン画像209が指示されると、ステップS304では、画像形成装置130に送信する文書ファイルの印刷データを生成する。上述の通り、文書ファイル中にはこの文書ファイルの文書IDが含まれているので、この文書ファイルの印刷データ中には当然、この文書ファイルの文書IDが含まれている。そしてステップS305では、生成した印刷データに、図2のGUI等を用いて設定した各設定内容(送信モードが設定されている場合には送信先、送信方法も含む)を含めて、画像形成装置130に送信する。なお、送信する印刷データとしては、FAXデータ、PDL、イメージデータ等、画像形成装置が解釈できるデータ形式であれば良い。
次に、上記処理でもって送信された各種データを受信した画像形成装置130が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図4を用いて以下説明する。なお、図4のフローチャートに従った処理をCPU1301に実行させるためのプログラムやデータはROM1303や外部記憶装置1306に保存されている。このプログラムやデータは、CPU1301による制御に従って適宜RAM1302にロードされる。そしてCPU1301がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、画像形成装置130は以下説明する処理を実行することになる。
先ず、ステップS401では、上記図3のフローチャートに従って作成され、クライアント端末装置110から送信された印刷データをRAM1302、若しくは外部記憶装置1306に一時的に保存する。次に、ステップS402では、この受信した印刷データに基づいた印刷のモードを確認する。これは、印刷データに含められているモードを参照すればよい。その結果、通常印刷のモードが設定されている場合には処理をステップS402を介してステップS416に進め、この印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。なお、通常印刷を行う場合は、クライアント端末装置110において、図2に示す画面は表示されず、通常のプリンタドライバにより表示されるGUI(不図示)をもって、ユーザが印刷指示する。
一方、印刷データ内のモードを参照した結果、通常印刷ではない場合には、処理をステップS402を介してステップS403に進める。本実施形態では、図2のGUIにおけるボタン画像204〜208の何れかを指示することで、対応するモードを設定しているので、通常印刷のモードは設定されていないものとする。
ステップS403では、印刷データ内に含められている文書IDを抽出する。ここで、ステップS401で受信した印刷データには上述の通り、図2に示したGUIでもって設定した各設定内容が含められている。従って印刷データには当然、タブ201で選択された装置(本実施形態では文書管理サーバ120)に係る情報が含められていることになる。従って、ステップS404では先ず、この情報を参照して、文書管理サーバ120にアクセスする。そして、この抽出した文書IDを含む履歴情報中のそれぞれの文書IDのうち、最新バージョンの文書ファイルの文書ID、最古バージョンの文書ファイルの文書IDの取得を文書管理サーバ120に対して要求する。
上述の通り、文書管理サーバ120には、文書ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおける文書ファイルと、各更新バージョンにおける文書ファイルの文書IDとが保持されている。従って、文書管理サーバ120は、画像形成装置130から文書IDを受信すると、履歴情報中にこの文書IDが含まれている場合には、この履歴情報中の最新バージョンの文書ファイルの文書ID、最古バージョンの文書ファイルの文書IDを画像形成装置130に対して返信する。
これにより、画像形成装置130は、クライアント端末装置110から処理対象ファイルとして受信したファイルの最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120から取得することができる。
従って、ステップS405では、要求した文書ID(最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書ID)が文書管理サーバ120から送信されると、これを受信し、RAM1302、若しくはRAM1302にこれを取得する。
次に、ステップS406では、ステップS402で参照したモードが、関連文書選択モードであるか否か(即ち、図2のボタン画像206が指示されたか否か)をチェックする。このチェックの結果、関連文書選択モードが設定されている場合には処理をステップS406を介してステップS407に進める。ステップS407では、ステップS403で抽出した文書IDに対応する履歴情報(ツリー情報)を文書管理サーバ120に要求する。そしてステップS408では、文書管理サーバ120がこの要求に応じて送信したツリー情報を受信し、図6に示すテーブルに、この受信したツリー情報を含む各種の情報を登録する処理を行う。
図6は、履歴情報を管理するためのテーブル(関連文書管理テーブル)の構成例を示す図である。画像形成装置130は、クライアント端末装置110から印刷データを受信すると、この印刷データ中におけるユーザ名、パスワードをそれぞれ、ユーザIDの欄601、パスワードの欄602に登録する。また、図2のタブ201で選択した装置名は欄603に登録する。なお、欄603に登録するものは、装置名に限定するものではなく、装置を一意に特定できる情報であればよい。
欄604には、上記ステップS403で抽出した文書IDを登録する。欄605,606にはそれぞれ、ステップS405で取得した最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書IDを登録する。欄607には、文書管理サーバ120が返信してきたツリー情報(関連文書情報)を登録する。尚、関連文書とは、関連の属性が設定されているものでもいいし、同一文書の変更履歴を元に各々の変更時の状態をそれぞれ取得してもよい。欄608には、上記ステップS401で受信した印刷データを登録する。
以上のテーブルは、例えば、外部記憶装置1306に保存される。
図4に戻って、一方、関連文書選択モードが設定されていない場合には処理をステップS406を介してステップS409に進める。ステップS409では、印刷データ内に設定されているモードが印刷モードであるか否かをチェックする。本実施形態の場合、印刷モードには、上記最新バージョン印刷モードとオリジナル印刷モードとがある。このチェック処理の結果、設定されているモードが、最新バージョン印刷モード若しくはオリジナル印刷モードである場合には処理をステップS409を介してステップS411に進める。一方、印刷データ内に設定されているモードが印刷モードではない場合、即ち、最新バージョン送信モードかオリジナル送信モードの何れかが設定されている場合には処理をステップS409を介してステップS410に進める。
ステップS411では、印刷データ内に設定されている印刷モードが最新バージョン印刷モードかオリジナル印刷モードの何れであるのかをチェックする。このチェック処理の結果、最新バージョン印刷モードが設定されている場合には、処理をステップS411を介してステップS414に進め、オリジナル印刷モードが設定されている場合には、処理をステップS411を介してステップS412に進める。
ステップS414では、ステップS405で受信した最新バージョンの文書IDと、ステップS403で抽出した文書IDとを比較する。この比較の結果、それぞれの文書IDが一致している場合には処理をステップS416に進め、ステップS401で受信した印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。一方、一致していない場合には、処理をステップS415に進める。一致していないということは、ステップS401で受信した印刷データ中の文書ファイルは最新バージョンのものではないということであるので、ステップS415では、最新バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最新バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最新バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最新バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS415ではこれを受信する。そして受信した文書ファイルに基づいて印刷データを作成し、処理をステップS416に進める。ステップS416では、この印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。
一方、ステップS412では、ステップS405で受信した最古バージョンの文書IDと、ステップS403で抽出した文書IDとを比較する。この比較の結果、それぞれの文書IDが一致している場合には処理をステップS416に進め、ステップS401で受信した印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。一方、一致していない場合には、処理をステップS413に進める。一致していないということは、ステップS401で受信した印刷データ中の文書ファイルは最古バージョンのものではないということであるので、ステップS413では、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最古バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最古バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最古バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS413ではこれを受信する。そして受信した文書ファイルに基づいて印刷データを作成し、処理をステップS416に進める。ステップS416では、この印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。
なお、本実施形態では、ステップS415,S413で印刷データを作成するものとして説明したが、印刷データは文書管理サーバ120側で作成し、ステップS415,S413では作成された印刷データを受信するようにしても良い。
次に、上記ステップS410における処理の詳細について、図5を用いて以下説明する。図5は、ステップS410における処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS501では、印刷データ内のモードをチェックし、最新バージョン送信モード、オリジナル送信モードの何れが設定されているのかを判断する。このチェック処理の結果、最新バージョン送信モードが設定されている場合には処理をステップS501を介してステップS505に進め、オリジナル送信モードが設定されている場合には処理をステップS501を介してステップS502に進める。
ステップS505では、印刷データ内の送信方法を参照し、FAX送信か否かをチェックする。このチェックの結果、FAX送信の場合には処理をステップS507に進める。ステップS507では、最新バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最新バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最新バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最新バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS507ではこれを受信する。そして受信した文書ファイルに基づいてFAXデータを作成し、処理をステップS508に進める。ステップS508では、このFAXデータをFAX部136に送出し、FAX部136にてこのFAXデータを、印刷データ内に含まれている送信先に送信させる。
一方、ステップS505におけるチェック処理の結果、FAX送信ではない場合には処理をステップS506に進める。ステップS506では、最新バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最新バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最新バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最新バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS506ではこれを受信する。そして処理をステップS508に進める。ステップS508では、I/F1307を介してこの文書ファイルを、印刷データ内に含まれている送信先に送信(電子メール、SMB等)させる。
一方、ステップS502では、印刷データ内の送信方法を参照し、FAX送信か否かをチェックする。このチェックの結果、FAX送信の場合には処理をステップS504に進める。ステップS504では、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最古バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最古バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最古バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS504ではこれを受信する。そして受信した文書ファイルに基づいてFAXデータを作成し、処理をステップS508に進める。ステップS508では、このFAXデータをFAX部136に送出し、FAX部136にてこのFAXデータを、印刷データ内に含まれている送信先に送信させる。
一方、ステップS502におけるチェック処理の結果、FAX送信ではない場合には処理をステップS503に進める。ステップS503では、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最古バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最古バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最古バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS503ではこれを受信する。そして処理をステップS508に進める。ステップS508では、I/F1307を介してこの文書ファイルを、印刷データ内に含まれている送信先に送信(電子メール、SMB等)させる。
なお、本実施形態では、ステップS507,S504でFAXデータを作成するものとして説明したが、FAXデータは文書管理サーバ120側で作成し、ステップS507,S504では作成されたFAXデータを受信するようにしても良い。
次に、図2のGUIにおけるボタン画像206を指示した場合に、クライアント端末装置110が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図8を用いて以下説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU1401に実行させるためのプログラムやデータは外部記憶装置1406に保存されている。このプログラムやデータは、CPU1401による制御に従って適宜RAM1402にロードされる。そしてCPU1401がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、クライアント端末装置110は以下説明する処理を実行することになる。
先ずステップS801では、外部記憶装置1406に保存されており、RAM1402にロードされたブラウザ111を実行し、画像形成装置130に対してアクセスする。画像形成装置130に対してアクセスすると、画像形成装置130は認証情報の入力を促すので、クライアント端末装置110側では、ユーザ名、パスワードといった認証情報を入力する。そして、この入力した認証情報を画像形成装置130に対して送信する操作をブラウザ111上で行うと、ステップS802ではこの認証情報を画像形成装置130に対して送信する。
この認証が成功すると、画像形成装置130は、図7に示す画面のデータをクライアント端末装置110に送信するので、ステップS803では、このデータを受信し、受信したデータに従った画面、即ち、図7に示す画面を表示部1405の表示画面上に表示する。
図7は、クライアント端末装置110が画像形成装置130にアクセスし、その結果、アクセスが成功した場合に、クライアント端末装置110の表示部1405の表示画面上に表示される画面の表示例を示す図である。
701は、後述する表示領域702内で現在選択されている文書ファイルのサムネイルや、この文書ファイルに係る様々な情報を表示するための領域である。表示領域702内には、上記ステップS408で受信したツリー情報が表示される。そして表示領域702内に表示されているアイコンのうち1つを選択指示すると、対応する文書ファイルのサムネイルが領域701内に表示される。
703〜706はそれぞれ、表示領域702内に表示されているそれぞれの文書ファイルに係る項目を表示するための領域である。同図ではバージョン「1.1.1」の文書ファイルが選択されているので、表示領域702内でバージョン「1.1.1」の文書ファイルのアイコンはハイライト表示されている。また、「最新版」の項目704もまたハイライト表示されているので、この表示から、バージョン「1.1.1」の文書ファイルは「最新版」であることが分かる。
707は、表示領域702内で現在選択している文書ファイルを画像形成装置130によってコピーさせる指示を入力するためのボタン画像である。708は、表示領域702内で現在選択している文書ファイルを画像形成装置130によって印刷させる指示を入力するためのボタン画像である。709は、表示領域702内で現在選択している文書ファイルをPDF等でもって画像形成装置130に登録する指示を入力するためのボタン画像である。710は、表示領域702内で現在選択している文書ファイルを画像形成装置130によって外部送信(FAX送信等)させる指示を入力するためのボタン画像である。ボタン画像710を指示すると更に、送信方法、送信先の入力、選択が要求されるので、操作者はこの設定を行う。
図8に戻って、次に、ステップS804では、図7のGUIを用いて設定した項目を画像形成装置130に対して送信する。送信内容には、どのバージョンの文書ファイル(指示したアイコンによって特定)に対してどのような処理(ボタン画像707〜710の何れかの指示によって特定)を行うのかといった情報が含まれている。より具体的には、図7のGUIにおいて領域702内で指示したアイコンが示す文書ファイルの文書IDと、ボタン画像707から710の何れが指示されたのかを示す情報と、が含まれている。
次に、クライアント端末装置110が図8のフローチャートに従った処理を行った場合に、画像形成装置130が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図9を用いて以下説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU1301に実行させるためのプログラムやデータはROM1303や外部記憶装置1306に保存されている。このプログラムやデータは、CPU1301による制御に従って適宜RAM1302にロードされる。そしてCPU1301がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、画像形成装置130は以下説明する処理を実行することになる。
先ず、上記ステップS801においてクライアント端末装置110からのアクセスをステップS901において検知すると、ステップS902では、認証情報を要求する。そしてステップS903ではクライアント端末装置110から送信された認証情報を用いて認証処理を行う。この認証処理の結果、認証が失敗した場合には処理をステップS903を介してステップS904に進め、エラーをクライアント端末装置110に返信する。
一方、認証が成功した場合には、処理をステップS903を介してステップS905に進める。ステップS905では、関連文書選択モードであるか否かを判断する。関連文書選択モードではない場合には処理をステップS906に進め、上述したボタン画像204、205、207、208などに対応する各モードにおける処理を行う。一方、関連文書選択モードである場合には処理をステップS907に進め、外部記憶装置1306に保持している関連文書管理テーブルを参照し、クライアント端末装置110から認証時に送信されたユーザ名やパスワードに対応するツリー情報を取得する。そしてステップS908ではこの取得したツリー情報をクライアント端末装置110に送信する。
次に、ステップS909では、上記ステップS804で送信された内容を参照し、処理対処の文書ファイルと、この文書ファイルに対してどのような処理を行うのかを特定する。そして、ステップS910では、この処理の種別を判断する。処理の種別が印刷である場合、即ち、図7のGUIにおいてボタン画像708が指示されている場合には処理をステップS910を介してステップS911に進める。一方、処理の種別が印刷ではない場合には処理をステップS910を介してステップS914に進める。
ステップS911では、上記ステップS408で外部記憶装置1306に格納した関連文書管理テーブルを参照し、同テーブルにおいてステップS902で認証した認証情報に対応する文書IDと、上記ステップS804で送信された内容に記されている文書ID(処理対象として図7のGUIでもって指示された文書ファイルの文書ID)と、が同じであるか否かをチェックする。このチェックの結果、同じである場合には処理をステップS913に進め、同テーブルにおいてステップS902で認証した認証情報に対応する印刷データを読み出してプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。一方、同じではない場合には処理をステップS912に進め、上記ステップS804で送信された内容に記されている文書ID(処理対象として図7のGUIでもって指示された文書ファイルの文書ID)に対応する文書ファイルを文書管理サーバ120から取得する。文書ファイルを文書管理サーバ120から取得する処理については上述の通りである。そして取得した文書ファイルの印刷データを作成し、ステップS913ではこの印刷データをプリンタ部135に送出し、プリンタ部135にてこの印刷データに基づいた印刷動作を開始させる。
一方、ステップS914では、処理の種別がFAX送信であるか否かをチェックする。このチェックの結果、FAX送信である場合には処理をステップS916に進め、FAX送信ではない場合には処理をステップS915に進める。ステップS916では、上記ステップS804で送信された内容に記されている文書ID(処理対象として図7のGUIでもって指示された文書ファイルの文書ID)に対応する文書ファイルを文書管理サーバ120から取得し、FAXデータを作成する。そしてステップS917では、このFAXデータをFAX部136に送出し、FAX部136にてこのFAXデータを、印刷データ内に含まれている送信先に送信させる。一方、ステップS915では、上記ステップS804で送信された内容に記されている文書ID(処理対象として図7のGUIでもって指示された文書ファイルの文書ID)に対応する文書ファイルを文書管理サーバ120から取得し、電子データを作成する。そしてステップS917では、I/F1307を介してこの電子データを、指定された送信先に送信(電子メール、SMB等)する。
なお、本実施形態で扱ったファイルは文書ファイルであったが、これに限定するものではなく、画像ファイル等を用いても良い。
また、本実施形態では、最新バージョンか最古バージョンの何れかの印刷、送信をクライアント端末装置110側で指示していたが、最新バージョン、最古バージョンだけでなく、その他のバージョンを指定するようにしても良い。
また、本実施形態では、最新バージョンの文書ファイルの印刷や送信、最古バージョンの文書ファイルの印刷や送信を画像形成装置130に指示しても、画像形成装置130は最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書IDの両方を文書管理サーバ120から取得しているが、印刷、送信を要求しているバージョンの文書IDのみを文書管理サーバ120から取得するようにしても良い。
また、本実施形態では、関連文書選択モードの場合、外部記憶装置1306に格納した関連文書管理テーブルを参照しているが、処理毎に文書管理サーバ120から情報を取得するようにしても良い。即ち、図9のステップS907において、文書管理サーバ120にアクセスし、最新の文書ファイル保持状況を反映させた関連文書情報を文書管理サーバ120から取得し、それに基づいて履歴ツリー情報を生成してもよい。
本実施形態では、上述したように、文書IDを画像形成装置130に送信することにより、画像形成装置130が文書管理サーバ120からファイルを取得して出力している。即ち、クライアント端末装置側では、出力しようとする文書全体を保持していなくともよく、少なくとも文書IDが含まれている文書の一部を用いて、その文書全体の印刷または送信などの出力要求を行うことが可能となる。
[第2の実施形態]
本実施形態では、クライアント端末装置110の代わりに画像形成装置130と同様の画像形成装置を設ける。そして、この画像形成装置がクライアント端末装置110と同様にして所望のバージョンのファイルを要求し、要求したファイルに対して所望の処理を行う。
図10は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。本実施形態に係るシステムは同図に示す如く、図1に示したシステムにおけるクライアント端末装置110の代わりに画像形成装置1010を用いている。また、画像形成装置1010は、画像形成装置130から文書ID抽出部131を省いた構成を有する。また、画像形成装置1010のハードウェア構成については画像形成装置130と同じものであるとするが、適宜変形した構成を適用しても良い。また、以下の説明において第1の実施形態と同じ部分については説明を省略し、第1の実施形態と本実施形態との差分のみについて説明する。
図11は、画像形成装置1010が行う処理のフローチャートである。先ず、ステップS1101では、リーダ部1005から入力された画像データや、LAN100上に接続されている他の装置から送信された印刷データ等を受信する。
次に、通常印刷を行う旨の指示を入力した場合には処理をステップS1102を介してステップS1106に進め、ステップS1101で受信した印刷データをプリンタ部1007に送出して印刷処理を開始する、若しくはステップS1101で受信した画像データに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データをプリンタ部1007に送出して印刷処理を開始する。
一方、第1の実施形態で説明したように、最新バージョン印刷モードやオリジナル印刷モード、最新バージョン送信モードやオリジナル送信モードなどが設定された場合には、処理をステップS1102を介してステップS1103に進め、ステップS1101で受信したデータと共に、どのバージョンのデータに対してどのような処理を行うのかを示す情報を画像形成装置130に送信する。また、どのバージョンのデータに対してどのような処理を行うのかを画像形成装置1010側で設定する方法については第1の実施形態と同様であっても良い。
次に、ステップS1104では、行う処理が印刷であるのかをチェックし、印刷ではない場合には本処理を終了するのであるが、印刷である場合には処理をステップS1105に進める。ステップS1105では、画像形成装置130に対して要求した印刷データの受信を待機する。即ち、第1の実施形態と同様に、画像形成装置1010側で図2に示したようなGUIを用いて「処理対象のファイルのバージョン」を設定し、この設定したバージョンの文書ファイルを要求するので、画像形成装置1010は、この要求したバージョンの文書ファイルを待機する。そして要求した文書ファイルが画像形成装置130から送信された場合には、この文書ファイルに基づいて印刷データを作成する。もちろん送信されてきたデータが印刷データであった場合にはこの作成処理は行わない。そして処理をステップS1106に進め、この印刷データをプリンタ部1007に送出することにより、印刷処理を開始する。
図12は、画像形成装置1010が図11に示したフローチャートに従った処理を実行した場合に、画像形成装置130が行う処理のフローチャートを示す。
先ず、ステップS1201では、画像形成装置1010から送信された印刷データ若しくは画像データ、そして様々な付加情報をRAM1302、若しくは外部記憶装置1306に一端保存する。次に、ステップS1202では、この受信した付加情報を参照し、第1の実施形態と同様に、印刷のモードを確認する。その結果、通常印刷のモードが設定されている場合には処理をステップS1202を介してステップS1203に進め、受信した印刷データをプリンタ部135に送出して印刷処理を開始する、若しくはステップS1201で受信した画像データに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データをプリンタ部135に送出して印刷処理を開始する。
一方、通常印刷ではない場合には、処理をステップS1202を介してステップS1204に進める。ステップS1204では、印刷データ若しくは画像データ内に含められている文書IDを抽出する。そして、ステップS1205では、文書管理サーバ120にアクセスし、この抽出した文書IDを含む履歴情報中のそれぞれの文書IDのうち、最新バージョンの文書ファイルの文書ID、最古バージョンの文書ファイルの文書IDの取得を文書管理サーバ120に対して要求する。これにより、画像形成装置130は、最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120から取得することができる。
従って、ステップS1206では、要求した文書ID(最新バージョンの文書ID、最古バージョンの文書ID)が文書管理サーバ120から送信されると、これを受信し、RAM1302、若しくはRAM1302にこれを取得する。
ステップS1207では、モードが印刷モードであるか否かをチェックする。本実施形態の場合、印刷モードには、上記最新バージョン印刷モードとオリジナル印刷モードとがある。このチェック処理の結果、設定されているモードが、最新バージョン印刷モード若しくはオリジナル印刷モードである場合には処理をステップS1207を介してステップS1208に進める。一方、モードが印刷モードではない場合、即ち、最新バージョン送信モードかオリジナル送信モードの何れかが設定されている場合には処理をステップS1208を介してステップS1220に進める。
なお、以上説明したステップS1204〜S1207、S1220における処理はそれぞれ、図4におけるステップS403〜S405,S409、S410と同様にして行う。
ステップS1208では、印刷モードが最新バージョン印刷モードかオリジナル印刷モードの何れであるのかをチェックする。このチェック処理の結果、最新バージョン印刷モードが設定されている場合には、処理をステップS1208を介してステップS1213に進め、オリジナル印刷モードが設定されている場合には、処理をステップS1208を介してステップS1209に進める。
ステップS1213では、ステップS1206で受信した最新バージョンの文書IDと、ステップS1204で抽出した文書IDとを比較する。この比較の結果、それぞれの文書IDが一致している場合には処理をステップS1214に進め、一致していない場合には処理をステップS1215に進める。
ステップS1214では、ステップS1201で受信したデータが画像データであるか印刷データであるかをチェックする。このチェックの結果、印刷データである場合には処理をステップS1212に進め、ステップS1201で受信した印刷データを画像形成装置1010に対して送信する。一方、ステップS1214におけるチェックの結果、画像データである場合には処理をステップS1215に進める。
ステップS1215では、最新バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最新バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最新バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最新バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS1215ではこれを受信する。そしてステップS1212では、この取得した文書ファイルに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データを画像形成装置1010に対して送信する。
一方、ステップS1209では、ステップS1206で受信した最古バージョンの文書IDと、ステップS1204で抽出した文書IDとを比較する。この比較の結果、それぞれの文書IDが一致している場合には処理をステップS1210に進め、一致していない場合には処理をステップS1211に進める。
ステップS1210では、ステップS1201で受信したデータが画像データであるか印刷データであるかをチェックする。このチェックの結果、印刷データである場合には処理をステップS1212に進め、ステップS1201で受信した印刷データを画像形成装置1010に対して送信する。一方、ステップS1210におけるチェックの結果、画像データである場合には処理をステップS1211に進める。
ステップS1211では、最古バージョンの文書IDを文書管理サーバ120に送信し、最古バージョンの文書ファイルの取得を要求する。文書管理サーバ120は、最古バージョンの文書IDに対応する文書ファイル、即ち、最古バージョンの文書ファイルを画像形成装置130に送信するので、ステップS1211ではこれを受信する。そしてステップS1212では、この取得した文書ファイルに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データを画像形成装置1010に対して送信する。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。 文書ファイルの送信に係る設定を行うためのGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の表示例を示す図である。 クライアント端末装置110側で保持している文書ファイルを画像形成装置130に送信し、処理させる場合に、クライアント端末装置110が行う処理のフローチャートである。 送信された印刷データを受信した画像形成装置130が行う処理のフローチャートである。 ステップS410における処理の詳細を示すフローチャートである。 履歴情報を管理するためのテーブル(関連文書管理テーブル)の構成例を示す図である。 クライアント端末装置110が画像形成装置130にアクセスし、その結果、アクセスが成功した場合に、クライアント端末装置110の表示部1405の表示画面上に表示される画面の表示例を示す図である。 図2のGUIにおけるボタン画像206を指示した後にクライアント端末装置110、画像形成装置130がそれぞれ上記処理を実行し終えた後で、クライアント端末装置110が行う処理のフローチャートである。 クライアント端末装置110が図8のフローチャートに従った処理を行った場合に、画像形成装置130が行う処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。 画像形成装置1010が行う処理のフローチャートである。 画像形成装置1010が図11に示したフローチャートに従った処理を実行した場合に、画像形成装置130が行う処理のフローチャートを示す。 画像形成装置130のハードウェア構成を示すブロック図である。 クライアント端末装置110、文書管理サーバ120に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。

Claims (9)

  1. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、クライアント端末装置とのデータ通信を行う画像形成装置であって、
    前記クライアント端末装置で設定された印刷モードを示す情報を前記クライアント端末装置から受信する第1の受信手段と、
    前記画像形成装置に印刷させる候補として前記クライアント端末装置で設定されたファイルに基づいて前記クライアント端末装置で生成された印刷データ、及び該ファイルの識別情報を前記クライアント端末装置から受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得手段と、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最新バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行い、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最古バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行う印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、画像形成機能を有する外部装置とのデータ通信を行う画像形成装置であって、
    前記外部装置で設定された印刷モードを示す情報を前記外部装置から受信する第1の受信手段と、
    前記画像形成装置に印刷させる候補として前記外部装置で設定されたファイルに基づいて前記外部装置で生成された印刷データ、及び該ファイルの識別情報を前記外部装置から受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得手段と、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最新バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを前記外部装置に返信し、一致していなければ、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを前記外部装置に返信し、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す印刷モードが最古バージョン印刷モードである場合、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した印刷データを前記外部装置に返信し、一致していなければ、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを前記外部装置に返信する返信手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、クライアント端末装置とのデータ通信を行う画像処理装置であって、
    前記クライアント端末装置で設定された出力モードを示す情報を前記クライアント端末装置から受信する第1の受信手段と、
    前記画像処理装置に出力させる候補として前記クライアント端末装置で設定されたファイルに基づいて前記クライアント端末装置で生成された出力データ、及び該ファイルの識別情報を前記クライアント端末装置から受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得手段と、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す出力モードが最新バージョン出力モードである場合、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した出力データを用いて出力処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく出力データを用いて出力処理を行い、
    前記第1の受信手段が受信した情報が示す出力モードが最古バージョン出力モードである場合、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信手段が受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信手段が受信した出力データを用いて出力処理を行い、一致していなければ、前記取得手段が取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく出力データを用いて出力処理を行う出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、クライアント端末装置とのデータ通信を行う画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    前記クライアント端末装置で設定された印刷モードを示す情報を前記クライアント端末装置から受信する第1の受信工程と、
    前記画像形成装置に印刷させる候補として前記クライアント端末装置で設定されたファイルに基づいて前記クライアント端末装置で生成された印刷データ、及び該ファイルの識別情報を前記クライアント端末装置から受信する第2の受信工程と、
    前記第2の受信工程で受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得工程と、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す印刷モードが最新バージョン印刷モードである場合、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行い、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す印刷モードが最古バージョン印刷モードである場合、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した印刷データを用いて印刷処理を行い、一致していなければ、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを用いて印刷処理を行う印刷工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  5. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、画像形成機能を有する外部装置とのデータ通信を行う画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    前記外部装置で設定された印刷モードを示す情報を前記外部装置から受信する第1の受信工程と、
    前記画像形成装置に印刷させる候補として前記外部装置で設定されたファイルに基づいて前記外部装置で生成された印刷データ、及び該ファイルの識別情報を前記外部装置から受信する第2の受信工程と、
    前記第2の受信工程で受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得工程と、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す印刷モードが最新バージョン印刷モードである場合、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した印刷データを前記外部装置に返信し、一致していなければ、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを前記外部装置に返信し、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す印刷モードが最古バージョン印刷モードである場合、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した印刷データを前記外部装置に返信し、一致していなければ、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく印刷データを前記外部装置に返信する返信工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  6. ファイル更新の履歴情報として、各更新バージョンにおけるファイルと、各更新バージョンにおけるファイルを識別するための識別情報と、を保持する文書管理サーバと、クライアント端末装置とのデータ通信を行う画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    前記クライアント端末装置で設定された出力モードを示す情報を前記クライアント端末装置から受信する第1の受信工程と、
    前記画像処理装置に出力させる候補として前記クライアント端末装置で設定されたファイルに基づいて前記クライアント端末装置で生成された出力データ、及び該ファイルの識別情報を前記クライアント端末装置から受信する第2の受信工程と、
    前記第2の受信工程で受信した識別情報を前記文書管理サーバに送信し、該識別情報が示すファイルの最新バージョンの識別情報及び最古バージョンの識別情報を前記文書管理サーバから取得する取得工程と、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す出力モードが最新バージョン出力モードである場合、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した出力データを用いて出力処理を行い、一致していなければ、前記取得工程で取得した最新バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく出力データを用いて出力処理を行い、
    前記第1の受信工程で受信した情報が示す出力モードが最古バージョン出力モードである場合、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報と、前記第2の受信工程で受信した識別情報とが一致していれば、前記第2の受信工程で受信した出力データを用いて出力処理を行い、一致していなければ、前記取得工程で取得した最古バージョンの識別情報に対応するファイルを前記文書管理サーバから取得し、該取得したファイルに基づく出力データを用いて出力処理を行う出力工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. コンピュータに請求項又はに記載の画像形成方法を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに請求項に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
  9. 請求項又はに記載のプログラムを格納したことを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006081489A 2006-03-23 2006-03-23 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4693669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081489A JP4693669B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US11/689,040 US7952739B2 (en) 2006-03-23 2007-03-21 Image forming apparatus, image processing apparatus, image forming method, image processing method, program, and storage medium
CN2007100918013A CN101043574B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 图像形成装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081489A JP4693669B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259127A JP2007259127A (ja) 2007-10-04
JP2007259127A5 JP2007259127A5 (ja) 2009-04-23
JP4693669B2 true JP4693669B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38533048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081489A Expired - Fee Related JP4693669B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952739B2 (ja)
JP (1) JP4693669B2 (ja)
CN (1) CN101043574B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518093B2 (ja) * 2007-03-28 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 表示端末及び印刷制御プログラム
JP5145799B2 (ja) * 2007-07-13 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 文書処理システム、文書入出力装置、文書入出力プログラム
JP4434244B2 (ja) * 2007-07-19 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090051952A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and screen generating method
JP2009099073A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理履歴管理システム、文書処理履歴管理装置、プログラム
JP5197075B2 (ja) * 2008-03-10 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
KR101315456B1 (ko) * 2008-11-05 2013-10-04 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치, 이를 포함하는 화상형성시스템 및 화상형성장치의 배경화면 변경방법
JP4758502B2 (ja) * 2008-12-10 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4826664B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011124957A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5528136B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012190188A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Canon Inc クライアント装置及びその制御方法
JP5596617B2 (ja) * 2011-05-12 2014-09-24 シャープ株式会社 ネットワークプリントシステムのクライアント装置、印刷データ生成サーバ、及び画像形成装置
KR101840724B1 (ko) * 2011-11-25 2018-03-22 에스프린팅솔루션 주식회사 풀 프린팅 방식을 이용하여 인쇄를 하는 방법 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP5966368B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP5338964B1 (ja) 2012-11-28 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2015158729A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 情報提供装置、及び、情報提供プログラム
JP2015187848A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 文書管理システム、画像処理装置、情報処理装置、文書管理方法およびプログラム
JP6361424B2 (ja) * 2014-09-29 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ
CN106293546B (zh) * 2015-05-28 2019-04-30 北大方正集团有限公司 文件印刷处理方法和印刷终端
JP6844107B2 (ja) * 2015-12-22 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP7021588B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びコンピュータプログラム
CN110780829B (zh) * 2019-10-15 2023-09-01 武汉牌洲湾广告科技有限公司 基于云服务的广告打印方法、装置、设备及介质
JP2023023311A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197101A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp 文書管理システム
JP2003266863A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及び印刷装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021416A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 文書入出力装置および文書入出力システム
US6035297A (en) * 1996-12-06 2000-03-07 International Business Machines Machine Data management system for concurrent engineering
JP3587497B2 (ja) 1997-03-05 2004-11-10 松下電器産業株式会社 ディジタル複合機
JPH1185750A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6078934A (en) * 1997-07-09 2000-06-20 International Business Machines Corporation Management of a document database for page retrieval
US6628412B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of document management and automated document tracking, and a document management system
US6867876B1 (en) * 2000-04-24 2005-03-15 International Business Machines Corporation Remote database support in a multifunction office device
US6873430B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-29 Xerox Corporation Knowledge management system and method
US7283267B2 (en) * 2001-02-19 2007-10-16 Minolta Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and data processing program for recognizing characters in a URL
DE10123796A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-28 Siemens Ag Computersystem und Verfahren zur Lieferung einer Dokumentation
JP2004304587A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ricoh Co Ltd コピーシステム、コピー方法、印刷システム、および、印刷方法
US7703002B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
US8627489B2 (en) * 2003-10-31 2014-01-07 Adobe Systems Incorporated Distributed document version control
US8230326B2 (en) * 2004-12-17 2012-07-24 International Business Machines Corporation Method for associating annotations with document families
US7716182B2 (en) * 2005-05-25 2010-05-11 Dassault Systemes Enovia Corp. Version-controlled cached data store
JP2007005941A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
EP1904918A1 (en) * 2005-06-29 2008-04-02 Nokia Corporation Smarter printing
JP4765731B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書管理サーバ、文書の提供方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197101A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp 文書管理システム
JP2003266863A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259127A (ja) 2007-10-04
CN101043574B (zh) 2011-11-09
US20070223034A1 (en) 2007-09-27
CN101043574A (zh) 2007-09-26
US7952739B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693669B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9471261B2 (en) Image processing apparatus, display control method, and recording medium
US9948807B2 (en) Multi-function device for executing plurality of functions related to plural types of services
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
US20090128844A1 (en) System of a plurality of image forming apparatuses, display method therein and server directed thereto
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US7676764B2 (en) Document management system and control method therefor
CN102006381A (zh) 图像形成系统以及图像形成装置
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP6848699B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
JP6304497B2 (ja) 画像形成システムおよび拡張現実プログラム
US20110066531A1 (en) Document processing device, server device, and document processing system
US9558434B2 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP7200596B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
JP2017013313A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2020043517A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7056445B2 (ja) ワークフロー共有システム、アプリケーションプログラム、サーバおよびワークフローの共有方法
JP5831477B2 (ja) 通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP5573998B2 (ja) 管理システム、管理装置、その制御方法、及びプログラム
US20210342106A1 (en) Program, method, and device for generating job data
JP4840389B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP7075588B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees