JP2003234887A - 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP2003234887A
JP2003234887A JP2002032503A JP2002032503A JP2003234887A JP 2003234887 A JP2003234887 A JP 2003234887A JP 2002032503 A JP2002032503 A JP 2002032503A JP 2002032503 A JP2002032503 A JP 2002032503A JP 2003234887 A JP2003234887 A JP 2003234887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
guide information
sheet
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032503A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Katsuyama
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002032503A priority Critical patent/JP2003234887A/ja
Priority to US10/359,680 priority patent/US6785488B2/en
Publication of JP2003234887A publication Critical patent/JP2003234887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿のセットに際してのオペレーターの作業
を軽減し、画像形成後の用紙の取り扱いの容易化を図る
ことができるようにする。 【解決手段】 原稿の画像を用紙に複写する場合に、読
み取った原稿の画像を解析して、所定の位置にガイド情
報が有る場合には、このガイド情報によって案内される
有効画像を、画像形成条件にしたがって取得される新た
なガイド情報とともに用紙に形成するようにした。これ
によって、オペレーターが原稿のセット方向等を調整す
る作業を行うことなく、有効画像のみを用紙に形成する
とともに、画像が複写された用紙の両面に画像が形成さ
れているのか、片面に画像が形成されているのか、ある
いは、裏面に不要な画像が形成されていのるかを新たな
ガイド情報によって案内することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法、画
像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セットされた複数枚の原稿の画像
を順次読み取る画像読取装置と、画像読取装置が読み取
った画像を読み取り順にしたがって用紙に形成する画像
形成装置と、を備えるデジタル複写機がある。
【0003】このようなデジタル複写機では、原稿の両
面の画像を読み取ることが可能な構成の画像読取装置を
備えるものがある。このようなデジタル複写機では、画
像読取装置による読取モードを、原稿の片面の画像を読
み取る片面読取モードや、原稿の両面の画像を読み取る
両面読取モードに切り替えることで、原稿の片面の画像
を読み取ったり、両面の画像を読み取ったりすることが
できる。これにより、必要な画像が片面に形成された片
面原稿や、必要な画像が両面に形成された両面原稿等、
読み取る原稿の種類に応じてオペレーターが読取モード
を設定することで、原稿の種類に適した読取モードでの
読み取りを行うことができる。
【0004】上述したようなデジタル複写機における画
像読取装置は、一般的に、片面原稿の画像面(以降、表
面とする)が読取位置を通過するように原稿をセットさ
せる構成を有しており、片面読取モードの設定下では表
面の画像のみを読み取るようにしている。そして、両面
読取モードの設定下では、読み取った両面分の読取画像
のうち、片面読取モードの設定下で表面とされる画像と
は異なる画像を裏面の画像として処理する。
【0005】また、デジタル複写機では、用紙の両面に
対する画像形成が可能な構成の画像形成装置を備えるも
のがある。このようなデジタル複写機では、画像形成装
置による画像形成モードを、用紙の片面に画像を形成す
る片面画像形成モードや、用紙の両面に画像を形成する
両面画像形成モードに切り替えることで、用紙の片面の
みに画像を形成したり、両面に画像を形成したりするこ
とができる。
【0006】さらに、上述のデジタル複写機では、片面
画像形成モードの設定下で、両面白紙の用紙に画像を形
成するか、あるいは、一面に不要な画像が形成された用
紙(裏紙)の白紙面に画像を形成するかを、オペレーター
の操作により任意に選択することを可能とするものがあ
る。このようなデジタル複写機では、例えば、画像形成
後の用紙の使用用途等に応じて使用する用紙を設定する
だけで、裏紙を有効に利用することができる。
【0007】加えて、デジタル複写機では、単一の用紙
面内に複数の画像を形成する集約画像形成モードの設定
が可能なものがある。このようなデジタル複写機で、集
約画像形成モードを設定する場合には、集約数の設定が
必要になる。集約数は、2のn乗(nは整数)で表わされ
る整数である。デジタル複写機は、集約画像形成モード
の設定下で設定された集約数に応じて、読み取った画像
のサイズや方向を調整し、単一の用紙面内に複数の画像
を集約して形成する。
【0008】ところで、デジタル複写機における画像形
成装置では、集約画像形成モードの設定下で画像を形成
する場合、セットされた原稿画像の方向と設定された集
約数とに基づいて、集約形成する画像の方向を回転させ
る。例えば、A4サイズの原稿を同じくA4サイズの用
紙に集約数「2」で集約する場合、画像形成後の画像の
長辺は、用紙の短辺に平行に揃えられる(図28(a)参
照)。これに対し、A4サイズの原稿を同じくA4サイ
ズの用紙に集約数「4」で集約する場合、画像形成後の
画像の長辺は、用紙の長辺に平行に揃えられる(図28
(b)参照)。集約数に応じて集約形成する画像の方向を
回転させることにより、縦使いの原稿が横使いに変更さ
れて用紙に形成されることがある。
【0009】加えて、デジタル複写機には、画像形成装
置で画像を形成した用紙を複数枚まとめて束でステープ
ル綴じするステープラを備えるものがある。このような
デジタル複写機では、ステープル綴じ位置を設定するこ
とで、画像形成後の用紙を上側でステープル綴じしたり
側方でステープル綴じしたりすることができる。ステー
プラは、重量や強度等の関係上、画像形成後の用紙のど
の位置にでもステープル綴じできるような構成ではな
く、画像形成後の用紙に対して限られた位置をステープ
ル綴じするような構成になっている。例えば、画像形成
後の用紙の一辺側からステープル綴じするようにしたス
テープラがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに、従来のデジタル複写機では、画像読取装置の読取
モードや画像形成モードの設定は、読み取る原稿や画像
形成後の用紙の使用用途等に応じてオペレーターが設定
するため、作業が煩雑になる。
【0011】また、上述したように、従来のデジタル複
写機における画像読取装置は、片面読取モードの設定下
において、予め設定された一面を表面として読み取るた
め、片面読取モードの設定下で表と裏とが誤ってセット
された場合、裏面の画像が表面の画像として読み取られ
て、必要のない裏面の画像が用紙に形成されてしまうた
め用紙を無駄に消費してしまう。
【0012】他に、従来のデジタル複写機における画像
読取装置は、セットされた複数枚の原稿の天地方向が不
揃いである場合、全原稿の天地方向が同じになるように
揃える手間が発生する。
【0013】さらに、上述したように、従来の複写機の
画像読取装置は、両面読取モードの設定下において、読
み取った両面の画像のうち、片面読取モードの設定下で
表面とされる画像とは異なる画像を裏面の画像として処
理するため、両面読取モードの設定下で表と裏とを誤っ
てセットされた場合、表と裏とが入れ替わった画像が形
成されてしまう。
【0014】また、例えば、裏紙を使用するモードの設
定下で画像を形成した場合に、用紙のいずれの面に形成
された画像が必要であるかを取り違えてしまうことがあ
る。このような混乱は、裏面に形成されていた画像(無
効画像)が、新たに形成された画像に似ている場合等に
さらに拡大する。
【0015】裏紙を使用するモードの設定下で画像を形
成した場合に、必要な画像を取り違えてしまうことを防
止するために、例えば、無効画像に“×”印を付ける等
が考えられるが、一枚ずつ“×”印を付ける作業は煩雑
な作業であるため、オフィス等大量の裏紙を使用する状
況下では実用性に劣る。
【0016】加えて、上述したように、従来のデジタル
複写機では、集約画像形成モードの設定下で、原稿のセ
ット方向と設定された集約数とに基づいて、集約形成す
る画像の方向が回転されるため、この用紙をステープル
綴じする場合には、画像形成後の用紙の天地方向に応じ
てステープル綴じ位置を設定しなくてはならない。しか
し、集約後の用紙がどのような向きで排出されるかを集
約数毎に把握することができるのは、集約機能やステー
プル綴じ機能を頻繁に利用するオペレーターに限られが
ちであり、実際には、デジタル複写機が有する機能を有
効に活用しきることができないのが現状である。
【0017】本発明は、画像形成後の用紙の差別化によ
る取り扱いの容易化を図ることができる画像形成方法、
画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
を得ることを目的とする。
【0018】本発明は、原稿のセットに際しての手間を
省き、作業の簡易化および効率化をより効果的に図るこ
とができる画像形成方法、画像形成装置、コンピュータ
プログラムおよび記憶媒体を得ることを目的とする。
【0019】本発明は、画像形成後の用紙の差別化を図
り、画像形成後の用紙の取り扱いの容易化を図ることが
できる画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプロ
グラムおよび記憶媒体を得ることを目的とする。
【0020】本発明は、複写形成された用紙と原稿とを
取り違えてしまう等の混乱を防止することができる画像
形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよ
び記憶媒体を得ることを目的とする。
【0021】本発明は、複雑な操作を学習したり経験を
積んだりするといったオペレーターの能力に依存する必
要をなくし、オペレーターに対する負担を軽減すること
ができる画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプ
ログラムおよび記憶媒体を得ることを目的とする。
【0022】本発明は、画像形成装置が備える機能を有
効に活用することができる画像形成方法、画像形成装
置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体を得ること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成方法は、画像形成手段による用紙への画像形成に
際して、前記画像形成手段によって形成された画像であ
ることを示すガイド情報を前記画像形成手段を用いて前
記用紙に形成するようにした。
【0024】したがって、画像形成手段による用紙への
画像形成に際しては、該画像形成手段によって形成され
た画像であることを示すガイド情報が、画像とともに用
紙に形成される。
【0025】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成方法において、前記画像形成手段により用紙に形
成された画像を読み取る画像読取手段を用いて、この画
像読取手段により読み取った読取画像に含まれるガイド
情報を取得し、取得した前記ガイド情報を含む読取画像
を前記ガイド情報とともに前記画像形成手段を用いて用
紙に形成するようにした。
【0026】したがって、画像読取手段により読み取っ
た読取画像のうち、ガイド情報を含む読取画像がガイド
情報とともに用紙に形成される。
【0027】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像形成方法において、前記画像読取手段により原稿の両
面の画像を読み取るようにした。
【0028】したがって、画像読取手段により読み取ら
れた原稿の両面の読取画像のうち、ガイド情報を含む読
取画像がガイド情報とともに用紙に形成される。
【0029】請求項4記載の発明の画像形成装置は、用
紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段
が画像を形成した用紙に、前記画像形成手段によって形
成された画像であることを示すガイド情報を形成するガ
イド情報形成手段と、を具備する。
【0030】したがって、画像形成手段によって画像が
形成された用紙には、ガイド情報形成手段によってガイ
ド情報が合わせて形成される。
【0031】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像形成装置において、前記ガイド情報形成手段は、前記
画像形成手段が画像を形成した用紙の所定の位置に前記
ガイド情報を形成する。
【0032】したがって、ガイド情報形成手段によっ
て、ガイド情報が用紙の所定の位置に形成される。
【0033】請求項6記載の発明は、請求項4または5
記載の画像形成装置において、原稿の画像を読み取る画
像読取手段と、前記画像読取手段が読み取った読取画像
を解析して前記所定の位置における前記ガイド情報の有
無を判断するガイド有無判断手段と、を具備し、前記画
像形成手段は、前記ガイド有無判断手段が前記ガイド情
報が有ると判断した場合に、前記画像読取手段が読み取
った読取画像から前記ガイド情報を除く有効画像を用紙
に形成する。
【0034】したがって、画像読取手段によって読み取
られてガイド有無判断手段によって解析された読取画像
の所定の位置に、ガイド情報が有ると判断された場合に
は、この読取画像からガイド情報を除いた有効画像が、
画像形成手段によって用紙に形成される。
【0035】請求項7記載の発明は、請求項6記載の画
像形成装置において、前記画像読取手段は、原稿の両面
の画像を読み取る。
【0036】したがって、画像読取手段によって読み取
られた原稿の両面分の読取画像のうち、ガイド有無判断
手段によってガイド情報が有ると判断された読取画像が
有効画像としてガイド情報とともに用紙に形成される。
【0037】請求項8記載の発明は、請求項7記載の画
像形成装置において、前記画像読取手段は、原稿の一面
側の画像を読み取る画像読取機構と、前記画像読取機構
によって画像が読み取られた原稿を反転させて再度前記
画像読取機構に搬送する原稿反転機構とを具備する。
【0038】したがって、画像読取機構によって一面側
の画像が読み取られた原稿は、原稿反転機構によって反
転されて再度画像読取機構に搬送される。
【0039】請求項9記載の発明は、請求項7記載の画
像形成装置において、前記画像読取手段は、原稿の一面
側の画像を読み取る第一の読取機構と、原稿の他面側の
画像を読み取る第二の読取機構とを具備する。
【0040】したがって、第一の読取機構によって原稿
の一面側の画像が読み取られ、第二の読取機構によって
原稿の他面側の画像が読み取られる。
【0041】請求項10記載の発明は、請求項6ないし
9のいずれか一に記載の画像形成装置において、前記画
像形成手段が画像を形成した用紙をステープル綴じする
ステープル綴じ手段と、前記ステープル綴じ手段による
ステープル綴じ位置を画像の天地方向が調整された用紙
を基準として設定するステープル綴じ位置設定手段と、
前記ガイド有無判断手段が前記ガイド情報が有ると判断
した場合に、前記画像読取手段が読み取った読取画像に
含まれる前記ガイド情報の位置情報に基づいてこの読取
画像の天地方向を認識する方向認識手段と、を具備し、
前記画像形成手段は、前記ステープル綴じ位置設定手段
により設定されたステープル綴じ位置でステープル綴じ
されるように前記方向認識手段により認識される読取画
像の天地方向に基づいて方向を調整した有効画像を用紙
に形成する。
【0042】したがって、ガイド有無判断手段によって
ガイド情報が有ると判断された場合には、ステープル綴
じ位置設定手段によって設定されたステープル綴じ位置
でステープル綴じされるように、読取画像に含まれるガ
イド情報の位置情報に基づき方向認識手段によって認識
された読取画像の天地方向に基づいて、方向が調整され
た有効画像が画像形成手段によって用紙に形成される。
【0043】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の画像形成装置において、複数の画像を単一の用紙面内
に一つずつ形成する非集約モードか単位数ずつに集約し
て形成する集約モードかのいずれか一方を選択的に設定
する集約モード設定手段を具備し、前記画像形成手段
は、前記集約モード設定手段により集約モードが設定さ
れている場合に、前記ステープル綴じ位置設定手段によ
り設定されるステープル綴じ位置と集約の単位数とに基
づいて方向を調整した有効画像を用紙に形成する。
【0044】したがって、集約モード設定手段によって
集約モードが設定されている場合には、ステープル綴じ
位置設定手段によって設定されたステープル綴じ位置と
集約の単位数とに基づいて方向が調整された有効画像が
画像形成手段によって用紙に形成される。
【0045】請求項12記載の発明は、請求項10また
は11記載の画像形成装置において、前記画像形成手段
は、前記ステープル綴じ位置設定手段により設定される
ステープル綴じ位置とは異なる位置に前記ガイド情報を
形成する。
【0046】したがって、画像形成手段によって、ステ
ープル綴じ位置設定手段によって設定されたステープル
綴じ位置とは異なる位置にガイド情報が形成される。
【0047】請求項13記載の発明は、請求項4ないし
12のいずれか一に記載の画像形成装置において、前記
ガイド情報形成手段は、前記画像形成手段が画像を形成
した用紙の左下端部に前記ガイド情報を形成する。
【0048】したがって、画像形成後の用紙の左下端部
には、ガイド情報が形成される。
【0049】請求項14記載の発明は、請求項4ないし
13のいずれか一に記載の画像形成装置において、前記
画像形成手段は用紙の両面に対して有効画像の形成が可
能であり、前記ガイド情報形成手段は用紙の一面に前記
ガイド情報を形成する。
【0050】したがって、画像読取手段によって読み取
られた読取画像を、用紙の両面に形成することが可能に
なる。
【0051】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の画像形成装置において、前記画像形成手段は、用紙の
一面側に画像を形成する画像形成機構と、前記画像形成
機構によって画像が形成された用紙を反転させて再度前
記画像形成機構に搬送する用紙反転機構とを具備する。
【0052】したがって、画像形成機構によって一面側
に画像が形成された用紙は、用紙反転機構によって反転
されて再度画像形成機構に搬送される。
【0053】請求項16記載の発明は、請求項14記載
の画像形成装置において、前記画像形成手段は、用紙の
一面側に画像を形成する第一の画像形成機構と、用紙の
他面側に画像を形成する第二の画像形成機構とを具備す
る。
【0054】したがって、第一の画像形成機構によって
用紙の一面側に画像が形成され、第二の画像形成機構に
よって用紙の他面側に画像が形成される。
【0055】請求項17記載の発明は、請求項14、1
5または16記載の画像形成装置において、前記画像形
成手段による画像形成を用紙の片面に行う片面画像形成
モードと用紙の両面に行う両面画像形成モードとのいず
れか一方を選択的に設定する画像形成モード設定手段を
具備し、前記ガイド情報形成手段は、前記画像形成モー
ド設定手段により前記片面画像形成モードが設定されて
いる場合には用紙の片面に有効画像が形成されているこ
とを示す第一のガイド情報を有効画像と同一面に形成
し、前記画像形成モード設定手段により前記両面画像形
成モードが設定されている場合には用紙の両面に有効画
像が形成されていることを示す第二のガイド情報を用紙
の一面側に形成する。
【0056】したがって、画像形成モード設定手段によ
って、片面画像形成モードが設定されている場合には、
用紙の片面に有効画像が形成されていることを示す第一
のガイド情報が有効画像と同一面に形成され、両面画像
形成モードが設定されている場合には、用紙の両面に有
効画像が形成されていることを示す第二のガイド情報が
用紙の一面側に形成される。
【0057】請求項18記載の発明は、請求項14記載
の画像形成装置において、前記画像形成モード設定手段
により前記片面画像形成モードが設定されている場合
に、両面白紙の用紙の一面に有効画像を形成する通常片
面画像形成モードと一面側に無効画像が形成されている
用紙の裏面に有効画像を形成する裏紙モードとのいずれ
か一方を選択的に設定する用紙モード設定手段を具備
し、前記ガイド情報形成手段は、前記用紙モード設定手
段により前記裏紙モードが設定されている場合に、無効
画像が形成されていることを示す第三のガイド情報を有
効画像と同一面に形成する。
【0058】ここで、「無効画像」とは、本発明の画像
形成装置を用いて、用紙の一面側に対して目的とする画
像を形成する場合に、この用紙の他面(裏面)に既に形成
されている画像を意味し、新たに形成した目的とする画
像とは意図的な関連付けがされていない画像を意味す
る。
【0059】したがって、用紙モード設定手段によって
裏紙モードが設定されている場合には、無効画像が形成
されていることを示す第三のガイド情報が有効画像と同
一面形成される。
【0060】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の画像形成装置において、前記ガイド有無判断手段が前
記ガイド情報が有ると判断した場合に、このガイド情報
を解析して、前記第一、第二または第三のガイド情報の
いずれの前記ガイド情報であるかを判別するガイド種判
別手段を具備し、前記画像形成手段は、前記ガイド種判
別手段が前記第一のガイド情報であると判別した場合に
は前記ガイド有無判断手段が前記ガイド情報が有ると判
断した読取画像から有効画像を取得し、前記ガイド種判
別手段が前記第二のガイド情報であると判別した場合に
は原稿の両面の読取画像から有効画像を取得し、ガイド
種判別手段が前記第三のガイド情報であると判別した場
合には原稿の両面の読取画像のうち前記第三のガイド情
報を含む読取画像から有効画像を取得して用紙に形成す
る。
【0061】したがって、ガイド種判別手段によって、
第一のガイド情報であると判別された場合にはガイド有
無判断手段によりガイド情報が有ると判断された読取画
像から有効画像が取得され、第二のガイド情報であると
判別された場合には原稿の両面の読取画像から有効画像
が取得され、第三のガイド情報であると判別された場合
には原稿の両面の読取画像のうち第三のガイド情報を含
む読取画像から有効画像が取得されて用紙に形成され
る。
【0062】請求項20記載の発明は、請求項18また
は19記載の画像形成装置において、前記画像形成手段
は、前記用紙モード設定手段により前記裏紙モードが設
定されている場合に、無効画像であることを示す無効情
報を用紙の無効となる画像に重ねて形成する。
【0063】したがって、用紙モード設定手段によって
裏紙モードが設定されている場合には、無効画像である
ことを示す無効情報が画像形成手段によって用紙の無効
となる画像に重ねて形成される。
【0064】請求項21記載の発明は、請求項6ないし
20のいずれか一に記載の画像形成装置において、前記
ガイド有無判断手段が前記ガイド情報がないと判断した
場合に、前記画像読取手段が読み取った読取画像を表示
部に表示させる不明画像表示手段と、前記不明画像表示
手段が前記表示部に表示させた読取画像の要否を指定す
る要否指定手段と、を具備し、前記画像形成手段は、前
記要否指定手段により要と指定された読取画像を用紙に
形成する。
【0065】ガイド有無判断手段によってガイド情報が
ないと判断された場合には、画像読取手段によって読み
取られて不明画像表示手段によって表示部に表示された
読取画像のうち、要否指定手段により要と指定された読
取画像が用紙に形成される。
【0066】請求項22記載の発明のコンピュータプロ
グラムは、用紙に画像を形成する画像形成動作を実行す
る画像形成装置が備えるコンピュータにインストールさ
れるコンピュータプログラムにおいて、前記画像形成動
作の実行に際して、前記画像形成装置によって形成され
た画像であることを示すガイド情報を前記用紙に形成さ
せるガイド情報形成機能を前記コンピュータに実行させ
る。
【0067】したがって、画像形成動作の実行に際し
て、前記画像形成装置によって形成された画像であるこ
とを示すガイド情報が用紙に形成される。
【0068】請求項23記載の発明は、請求項22記載
のコンピュータプログラムにおいて、原稿に形成された
画像を読み取る画像読取手段を用いて、この画像読取手
段により読み取られた読取画像に前記ガイド情報の有無
を判断するガイド有無判断機能と、前記画像読取手段に
より読み取られた読取画像に前記ガイド情報が有る場合
に、この読取画像に含まれる前記ガイド情報を除く有効
画像を用紙に形成させる有効画像形成機能と、を前記コ
ンピュータに実行させる。
【0069】したがって、画像読取手段により読み取ら
れた読取画像にガイド情報が有る場合には、この読取画
像に含まれるガイド情報を除く有効画像が用紙に形成さ
れる。
【0070】請求項24記載の発明は、請求項23記載
のコンピュータプログラムにおいて、用紙をステープル
綴じするステープル綴じ手段によるステープル綴じ位置
を設定するステープル綴じ位置設定機能と、前記画像読
取手段により読み取られた読取画像における前記ガイド
情報の位置に基づいてこの読取画像の天地方向を認識す
る方向認識機能と、設定されたステープル綴じ位置と認
識される読取画像の天地方向とに基づいて方向を調整し
た画像を用紙に形成させる方向調整機能と、を前記コン
ピュータに実行させる。
【0071】したがって、設定されたステープル綴じ位
置と認識される読取画像の天地方向とに基づいて方向が
調整された画像が用紙に形成される。
【0072】請求項25記載の発明は、請求項24記載
のコンピュータプログラムにおいて、複数の画像を単一
の用紙面内に一つずつ形成する非集約モードか単位数ず
つに集約して形成する集約モードかのいずれか一方を選
択的に設定する集約モード設定機能と、集約モードの設
定下で、前記ステープル綴じ手段によるステープル綴じ
位置と集約の単位数とに基づいて方向を調整した画像を
用紙に形成する集約時方向調整機能と、を前記コンピュ
ータに実行させる。
【0073】したがって、集約モードの設定下では、ス
テープル綴じ手段によるステープル綴じ位置と集約の単
位数とに基づいて方向が調整された画像が用紙に形成さ
れる。
【0074】請求項26記載の発明は、請求項22ない
し26のいずれか一に記載のコンピュータプログラムに
おいて、用紙の片面に対して画像形成動作を行う片面画
像形成モードと用紙の両面に対して画像形成動作を行う
両面画像形成モードとのいずれか一方を選択的に設定す
る画像形成モード設定機能と、前記片面画像形成モード
の設定下で用紙の片面に有効画像が形成されていること
を示す第一のガイド情報を前記有効画像と同一面に形成
させ、前記両面画像形成モードの設定下で用紙の両面に
有効画像が形成されていることを示す第二のガイド情報
を用紙の一面側に形成させるモード別ガイド情報形成機
能と、を前記コンピュータに実行させる。
【0075】したがって、片面画像形成モードの設定下
では用紙の片面に有効画像が形成されていることを示す
第一のガイド情報が有効画像と同一面に形成され、両面
画像形成モードの設定下では用紙の両面に有効画像が形
成されていることを示す第二のガイド情報が用紙の一面
側に形成される。
【0076】請求項27記載の発明は、請求項26記載
のコンピュータプログラムにおいて、前記片面画像形成
モードの設定下で、両面白紙の用紙の一面に有効画像を
形成する通常片面画像形成モードと一面側に無効画像が
形成されている用紙の裏面に有効画像を形成する裏紙モ
ードとのいずれか一方を選択的に設定する用紙モード設
定機能と、前記裏紙モードの設定下で無効画像が形成さ
れていることを示す第三のガイド情報を有効画像と同一
面に形成する用紙種案内機能と、を前記コンピュータに
実行させる。
【0077】ここで、「無効画像」とは、用紙の一面側
に対して目的とする画像を形成する場合に、この用紙の
他面(裏面)に既に形成されている画像を意味し、新たに
形成した目的とする画像とは意図的な関連付けがされて
いない画像を意味する。
【0078】したがって、裏紙モードの設定下では、無
効画像が形成されていることを示す第三のガイド情報が
有効画像と同一面に形成される。
【0079】請求項28記載の発明は、請求項27記載
のコンピュータプログラムにおいて、読取画像に前記第
一、第二または第三のガイド情報が含まれているか否か
を判断するガイド種判別機能と、前記第一のガイド情報
が含まれている場合にはこの第一のガイド情報を含む前
記読取画像を用紙に形成させ、前記第二のガイド情報が
含まれている場合には原稿の両面の前記読取画像を用紙
に形成させ、前記第三のガイド情報が含まれている場合
には原稿の両面の読取画像のうち前記第三のガイド情報
を含む読取画像を用紙に形成させる有効画像選択機能
と、を前記コンピュータに実行させる。
【0080】したがって、第一のガイド情報が含まれて
いる場合にはこの第一のガイド情報を含む読取画像が用
紙に形成され、第二のガイド情報が含まれている場合に
は原稿の両面の読取画像が用紙に形成され、第三のガイ
ド情報が含まれている場合には原稿の両面の読取画像の
うち第三のガイド情報を含む読取画像が用紙に形成され
る。
【0081】請求項29記載の発明は、請求項23ない
し28のいずれか一に記載のコンピュータプログラムに
おいて、前記画像読取手段により読み取られて前記ガイ
ド情報が含まれない読取画像表示部に表示させる不明画
像表示機能と、前記表示部に表示された読取画像の要否
を指定する要否指定機能と、要と指定された読取画像を
用紙に形成する指定画像形成機能と、を前記コンピュー
タに実行させる。
【0082】したがって、画像読取手段により読み取ら
れてガイド情報が含まれない読取画像のうち、表示部に
表示されて要と指定された読取画像が用紙に形成され
る。
【0083】請求項30記載の発明の記憶媒体は、請求
項22ないし29のいずれか一に記載のコンピュータプ
ログラムを記憶する。
【0084】したがって、この記憶媒体に記憶されるコ
ンピュータプログラムをコンピュータにインストールす
る(または、読み取る)ことにより、請求項22ないし2
9のいずれか一のプログラムと同様の作用を得ることが
可能になる。
【0085】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を、図
1ないし図12に基づいて説明する。本実施の形態は、
画像形成装置としてデジタル複写機への適用例を示す。
【0086】図1は、本発明の第一の実施の形態のデジ
タル複写機の概略構成を示す縦断側面図である。デジタ
ル複写機1は、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット
2と、画像読取ユニット2で読み取った原稿の画像デー
タに基づいて画像を形成する画像形成ユニット3と、画
像形成ユニット3で画像が形成された用紙をステープル
綴じするフィニッシャユニット4とを備えている。
【0087】まず、画像読取ユニット2について説明す
る。画像読取ユニット2は、シート状の原稿がセットさ
れる原稿セット台20と、画像読み取り後の原稿が排紙
される原稿排紙台21と、原稿セット台20と原稿排紙
台21とを連通する原稿搬送路22とを有するADF(A
uto Document Feeder:自動原稿搬送装置)23を備えて
いる。
【0088】ADF23の原稿搬送路22には、原稿セ
ット台20にセットされた原稿を原稿搬送路22に一枚
ずつ給紙し、原稿排紙台21へ向けて搬送する給紙搬送
機構が設けられている。給紙搬送機構としては、例え
ば、ローラ24や、ローラ24を回転駆動させるモータ
(図示せず)等が挙げられる。
【0089】原稿搬送路22には、給紙搬送機構によっ
て原稿搬送路22中を搬送される原稿のうち、原稿セッ
ト台20にセットされた原稿の上向きとされた面(仮表
面)の画像を読み取る第一の画像読取機構としての第一
スキャナ25と、原稿セット台20にセットされた原稿
の下向きとされた面(仮裏面)の画像を読み取る第二の画
像読取機構としての第二スキャナ26とが設けられてい
る。詳細は後述するが、第一、第二スキャナ25,26
は、原稿搬送路中22を搬送される原稿を照射する光源
80や、原稿からの反射を受光することにより原稿の画
像を光学的に読み取る読取センサ81等によって構成さ
れている(図7参照)。読取センサ81としては、例え
ば、副走査方向にライン上に配列された複数のセンサチ
ップ81a等が挙げられる。
【0090】上述した給紙搬送機構は、原稿の画像面と
第一、第二スキャナ25,26との距離を一定に維持す
るように原稿を搬送する。これにより、第一、第二スキ
ャナ25,26による原稿画像の読み取りを良好に行う
ことができる。
【0091】画像読取ユニット2では、ADF23によ
って原稿を順次搬送する過程で、仮表面の画像を第一ス
キャナ25によって光学的に読み取り、仮裏面の画像を
第二スキャナ26によって光学的に読み取る。第一、第
二スキャナ25,26によって光学的に読み取られた原
稿の画像は、電気信号に変換されて以降の画像処理に供
される。
【0092】次に、画像形成ユニット3について説明す
る。画像形成ユニット3には、用紙を積層保持する複数
の給紙トレイ30からエンジン部31を経由して、フィ
ニッシャユニット4に至る用紙搬送路32が設けられて
いる。用紙搬送路32には、手差しでの用紙を積層保持
する手差しトレイ30aが連通されている。本実施の形
態では、裏面に既に画像が形成されている用紙(以降、
裏紙とする)が手差しトレイ30aに積層保持されてい
る。また、用紙搬送路32には、用紙搬送路32におけ
る用紙を、フィニッシャユニット4へ向けて搬送する図
示しない用紙搬送機構が設けられている。
【0093】本実施の形態では、一の給紙トレイ30
に、用紙搬送機構における用紙搬送方向に対して、用紙
の長手方向が同方向となるような向き(縦方向)で用紙が
積層され、別の一の給紙トレイ30には、用紙搬送機構
における用紙搬送方向に対して、用紙の長手方向が用紙
搬送方向に直交するような向き(横方向)で用紙が積層さ
れている。
【0094】なお、各給紙トレイ30には、サイズ(A
4,B5等)や種類(材質や紙厚等)の異なる用紙を給紙
トレイ30毎にセットしておくことも可能である。
【0095】エンジン部31には、用紙の一方の面(用
紙の表面)にトナー像を形成する第一の画像形成機構と
しての第一エンジン33、用紙の他方の面(用紙の裏面)
にトナー像を形成する第二の画像形成機構としての第二
エンジン34、および、第一、第二エンジン33,34
によって形成されたトナー像を用紙に定着させる定着器
35等が設けられている。第一、第二エンジン33,3
4は、ともに、電子写真方式によって用紙上にトナー像
を形成する。
【0096】なお、本実施の形態では、第一、第二の画
像形成機構として電子写真方式によって画像を形成する
第一、第二エンジン33,34を用いたが、これに限る
ものではなく、例えば、インクジェット方式、昇華型熱
転写方式、銀塩写真方式、溶融型熱転写方式等の各種の
方式を用いて画像を形成することができる。
【0097】公知の技術であるため詳細な説明を省略す
るが、第一、第二エンジン33,34は、それぞれ、図
2に示すように、感光体36、感光体36の周囲に配設
された帯電器37、露光器38、現像器39、転写器4
0およびクリーニング器41等によって構成されてい
る。
【0098】第一、第二エンジン33,34を構成する
感光体36の表面には、例えば、有機材料等によって構
成される帯電物質によって形成された感光層が設けられ
ている。
【0099】帯電器37は、感光体36の表面を一様に
帯電させる。帯電方式については、例えば、帯電ランプ
(図2に示す)によって感光体36の表面を照射すること
によって感光体36の表面を一様に帯電させる非接触方
式を用いてもよいし、例えば、帯電ローラ等の帯電部材
(図示せず)を感光体36に接触させた状態で電圧を印加
することにより感光体36の表面を一様に帯電させる接
触方式を用いてもよい。
【0100】露光器38は、帯電器37によって表面が
一様に帯電された感光体36を、後述する形成画像デー
タに基づいて所定パターンで露光走査することで、感光
体36の表面に静電潜像を形成する。露光器38は、例
えば、光を発する露光ランプ、露光ランプで発した光を
走査させるポリゴンミラー42、ポリゴンミラー42を
回転させるモータ43、および、ポリゴンミラー42で
走査された光をレンズ44を介して感光体36へ向けて
反射させるミラー45等によって構成されている。露光
器38の露光ランプには、例えば、蛍光灯、タングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発
光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレク
トロルミネッセンス(EL)等の各種発光源を用いること
ができる。また、特に図示しないが、露光器38では、
各種発光源の種類に応じて、各種発光源から発光された
光の光路上に各種フィルタを設けることで、各種発光源
から発せられる光から所望の波長域の光のみを感光体3
6に照射することができる。
【0101】現像器39は、トナーを保持するトナーカ
ートリッジ46、トナーカートリッジ46に保持される
トナーを感光体に付着させる現像ローラ47、トナーカ
ートリッジ46に保持されるトナーを攪拌するアジテー
タ等を有しており、現像ローラ47と感光体36との間
に電位差を発生させることによって、トナーカートリッ
ジ46に保持されるトナーを感光体36に付着させる。
【0102】転写器40は、用紙搬送路32を間にして
感光体36に対向配置されており、転写器40と感光体
36との間に電位差を生じさせることにより、現像ロー
ラ47から供給されたトナーによって感光体36表面に
形成されたトナー像を用紙に転写させる。
【0103】クリーニング器41は、転写器40によっ
てトナー像の転写が行われた後の感光体36表面に残存
する残存トナーを、クリーニングブレード48で掻き取
る等して、感光体36表面から残存トナーを除去する。
【0104】定着器35は、加熱ローラ35aと加圧ロ
ーラ35bとを備えている。加熱ローラ35aは、図示
しない電源に接続されており、電源から電力が供給され
ることによって、第一、第二エンジン33,34を通過
した用紙に対して加熱する。加圧ローラ35bは、加熱
ローラ35aによって加熱されている用紙に対して加圧
する。これにより、用紙に転写されたトナー像が加熱お
よび加圧されて用紙に定着される。
【0105】加えて、画像形成ユニット3には、OCR
(optical character reader:光学式文字読取装置)49
が内蔵されている。公知の技術であるため、詳細な説明
を省略するが、OCR49は、用紙等に形成された文字
等を直接光学的に読み取るデータ入力装置である。本実
施の形態では、予め設定された規則にしたがって付され
るガイド情報を認識対象としており、例えば、公知の技
術であるパターンマッチング法を用いてガイド情報の種
類や方向等を認識する。本実施の形態では、ガイド情報
として図3に示す目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,
Mfを用いる。
【0106】ここで、後述する多機能画像形成処理で形
成される目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mfにつ
いて図3を参照して説明する。本実施の形態では、以下
の原則にしたがって目印Ma,Mb,Mc,Md,Me
またはMfを付すものとし、図3は、本実施の形態のデ
ジタル複写機1で使用される目印Ma,Mb,Mc,M
d,Me,Mf、および、原則にしたがって目印Ma,
Mb,Mc,Md,Me,Mfが付された原稿を模式的
に示す関係図である。図3からも判るように、目印M
a,Mb,Mc,Md,Me,Mfは、予め形状とサイ
ズとが規定された短冊形状のチップマークtを、複数個
組み合わせることによって構成されている。本実施の形
態では、チップマークtを「3」または「4」または
「5」個並べることで、各目印Ma,Mb,Mc,M
d,Me,Mfを形成する。
【0107】3つのチップマークtによって形成される
第一のガイド情報としての目印Ma,Mbは両面白紙の
用紙の片面に画像を形成する場合に付し、4つのチップ
マークによって形成される第二のガイド情報としての目
印Mc,Mdは裏紙の他方の面に画像を形成する場合に
付し、5つのチップマークによって形成される第三のガ
イド情報としての目印Me,Mfは用紙の両面に画像を
形成する場合に付す。
【0108】目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf
は、画像の天地方向を合わせた状態で、左下端部に付
す。ここで、「画像の天地方向を合わせた状態」とは、
例えば、文字等のように、目視するときに上下左右が一
に決められるような画像が、この画像を目視するオペレ
ーターに対して正しく案内されるように、画像の上下左
右の位置関係をオペレーターを基準として一に決めた状
態を意味する。本実施の形態では、目印Ma,Mb,M
c,Md,Me,Mfが左下端部に位置するような状態
が、形成されている画像にしたがって用紙の天地方向が
正しく設定された状態となる。
【0109】目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf
は、チップマークtの長手方向が用紙の長辺に平行にな
るように付す。すなわち、図3中A,C,Eで示すよう
に、画像の天地方向と用紙の長手方向とが同一方向にな
るような用紙を「縦使い用紙」とし、図3中B,D,F
で示すように、画像の天地方向と用紙の長手方向とが直
交するような用紙を「横使い用紙」とすると、縦使い用
紙では画像の天地方向を合わせた状態のチップマークt
の配列方向が用紙の長手方向と同一方向となり、横使い
用紙では画像の天地方向を合わせた状態のチップマーク
tの配列方向が用紙の長手方向とが直交する方向とな
る。
【0110】目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf
は、いずれも用紙の表面のみに付す。これにより、後述
する多機能画像形成処理における画像形成モードを問わ
ず、裏面を見ることなく原稿の裏面の状態を知ることが
できる。
【0111】単一の原稿の表裏に目印が形成されている
場合には、チップマークtの数が多い方の目印Mc,M
d,MeまたはMfを、判断の基準として優先させる。
【0112】これにより、例えば、裏紙の白紙面に画像
を形成する際に、先に形成されている画像に目印Maま
たはMbが付されている場合にも、新たに形成される画
像には目印McまたはMdが付されるため、第一、第二
スキャナ25,26で読み取った読取画像データに基づ
いて、いずれの面が表面であるかを容易に判別すること
ができる。
【0113】上述したOCR49には、図3に示す6種
類の目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mfの標準パ
ターンが予め記憶されている。後述する多機能画像形成
処理に際しては、記憶された標準パターンに基づいて、
読取画像データに含まれる目印Ma,Mb,Mc,M
d,Me,Mfを認識することができる。
【0114】なお、OCR49における認識の方法は、
パターンマッチング法に限るものではなく、例えば、公
知の構造解析法等を用いてもよい。
【0115】次に、フィニッシャユニット4について説
明する。フィニッシャユニット4には、画像形成ユニッ
ト3から排紙された用紙を、スタックトレイ50を経由
して排紙トレイ53へ案内するフィニッシャ経路54が
設けられている。フィニッシャ経路54には、画像形成
ユニット3から排紙された用紙を排紙トレイ53まで搬
送する図示しない用紙搬送機構が設けられている。スタ
ックトレイ50には、画像形成ユニット3で画像が形成
された複数枚の用紙が、一旦スタックされる。スタック
トレイ50には、スタックされた用紙を揃えるジョガー
51(図6参照)、スタックされた用紙束をステープル綴
じするステープラ52等が設けられている。加えて、フ
ィニッシャユニットに4は、画像形成ユニット3から排
紙された用紙をソートするソーター54(図6参照)が設
けられている。
【0116】ステープラ52は、スタックトレイ50に
溜められる用紙の縁部に沿って、図1中紙面表裏方向
に、180度回転することが可能な構成となっている。
これにより、スタックトレイ50にスタックされた用紙
の下側、右側方、左側方、および、下側と右側方との間
の角部、下側と左側方との間の角部でステープル綴じす
ることができる(図5の632参照)。
【0117】加えて、デジタル複写機1には、図4に示
すように、表示部60と操作部61とによって構成され
るコントロールパネル62が設けられている。表示部6
0はLCD(Liquid Crystal Display:以下、符号60
を付けて説明する)によって構成されている。操作部6
1は、テンキー63aやスタートキー63b等のハード
キー63と、LCD60に積層されたタッチパネル64
とによって構成されている。タッチパネル64を操作す
ることにより、LCD60の表示内容に応じた各種情報
を入力することができる。
【0118】LCD60の表示内容としては、例えば、
図5に示すように、通常の待機状態で表示される待機画
面600がある。待機画面600は、図5に示すよう
に、画像読取ユニット2での動作モードを設定するため
のキーが配列された読取条件設定部610、画像形成ユ
ニット3での動作モードを設定するためのキーが配列さ
れた画像形成条件設定部620、フィニッシャユニット
4での動作モードを設定するためのキーが配列されたフ
ィニッシャ条件設定部630に分けて、各種操作キーの
位置を示すキーのイラストが表示されている。
【0119】読取条件設定部610には、「文字原
稿」、「写真原稿」、「文字/写真混在原稿」、「淡色
原稿」「濃色原稿」等、原稿の画像状態に合わせて読取
条件を設定する「文字原稿キー」611、「写真原稿キ
ー」612、「文字/写真混在原稿キー」613、「淡
色原稿キー」614、「濃色原稿キー」615等の位置
を案内する各種イラストが表示されている。また、読取
条件設定部610には、原稿の読取濃度を自動設定する
「自動濃度キー」616や、原稿の読取濃度を手動設定
する「手動濃度キー」617の位置を案内する各種イラ
ストが表示されている。
【0120】画像形成条件設定部620には、縦方向/
横方向のように用紙のセット方向や、A4/B5等用紙
のサイズ等がそれぞれ異なる各種用紙を積層保持する複
数の給紙トレイ30から一の給紙トレイ30を選択する
「用紙選択キー」621や、拡大/縮小の倍率を指定す
る「変倍キー」622に加えて、一部の画像形成モード
をワンタッチで設定することができる「画像形成モード
選択キー」623等の位置を案内する各種イラストが表
示されている。
【0121】「用紙選択キー」621は、「A4」、
「A3」、「B5」等の規定サイズの用紙を指定する
「規定サイズ指定キー」621a〜621eの他に、手
差しトレイ30aに積層された用紙を指定する「手差し
用紙指定キー」621fや、用紙の種類を自動で設定す
る「自動用紙選択キー」621g等によって構成されて
いる。本実施の形態では、「手差し用紙指定キー」62
1fの操作の有無によって、片面画像形成モードの設定
下で使用する用紙が両面白紙であるか裏紙であるかが設
定されるため、「手差し用紙指定キー」621fによっ
て用紙モード設定手段および用紙モード設定機能が実現
される。なお、「規定サイズ指定キー」621a〜62
1eを操作することにより、用紙のサイズのみならず、
用紙の縦使い/横使いを指定することができる。
【0122】「画像形成モード選択キー」623の操作
によって設定される画像形成モードには、読み取った画
像を用紙の片面に形成する片面画像形成モード、また
は、読み取った画像を用紙の両面に形成する両面画像形
成モードがある。本実施の形態では、「画像形成モード
選択キー」623が操作されることによって画像形成モ
ードが設定されるため、「画像形成モード選択キー」6
23によって画像形成モード設定手段および画像形成モ
ード設定機能が実現される。
【0123】また、「画像形成モード選択キー」623
の操作によって設定される画像形成モードには、読み取
った複数の画像を縮小/回転させて、単一の用紙面内に
設定された集約数の画像を形成する集約画像形成モード
(集約モード)がある。
【0124】また、画像形成条件設定部620には、画
像形成モードを個別に設定する「個別設定キー」624
の位置を案内するイラストが表示されている。上述の画
像形成モードは、「個別設定キー」624の操作によっ
ても設定することができる。
【0125】フィニッシャ条件設定部630には、ソー
ト、スタック等、用紙の排出状態を指定する「排出指定
キー」631や、ステープルモードの設定下で実行する
ステープル綴じ処理に際しての各種ステープル綴じ位置
を設定する「ステープル綴じ位置指定キー」632等の
位置を案内する各種イラストが表示されている。ここ
で、ステープルモードとは、画像形成ユニットで画像が
形成された用紙を設定された位置でステープル綴じする
動作モードである。「ステープル綴じ位置指定キー」6
32は、画像が形成された用紙の上側端部、左側端部、
左上端部(横)、左上端部(斜め)のいずれかがステープル
綴じされた状態を示す「ステープル綴じ位置設定キー」
632a,632b,632c,632dによって構成
されている。本実施の形態では、ステープル綴じ位置が
判るようにステープル綴じされた用紙のイラストがLC
D60に表示されている。本実施の形態では、「ステー
プル綴じ位置設定キー」632a,632b,632
c,632dが操作されることによってステープル綴じ
位置が設定されるため、「ステープル綴じ位置設定キ
ー」632a,632b,632c,632dによって
ステープル綴じ位置設定手段およびステープル綴じ位置
設定機能が実現される。
【0126】例えば、画像形成モードの設定は、「画像
形成モード設定キー」623の「両面画像形成モード設
定キー」623aまたは「片面画像形成モード設定キ
ー」623bのいずれか一方を操作することによって、
片面画像形成モードまたは両面画像形成モードを設定す
ることができる。集約モードの設定は、「画像形成モー
ド設定キー」623の「2面集約設定キー」623cま
たは「4面集約設定キー」623dのいずれか一方を操
作することによって、片面に2枚分または4枚分の原稿
画像を集約する集約モードを設定することができる。本
実施の形態では、「画像形成モード設定キー」623の
「2面集約設定キー」623cまたは「4面集約設定キ
ー」623dが操作されることによって集約モードが設
定されるため、「画像形成モード設定キー」623の
「2面集約設定キー」623cまたは「4面集約設定キ
ー」623dによって集約モード設定手段および集約モ
ード設定機能が実現される。
【0127】本実施の形態では、設定頻度が高い設定に
限って、原稿と画像形成後の用紙との関係を示すイラス
トが表示されているため、該当する設定に関しては、こ
のモデルキーをタッチすることによって各値を設定する
ことができる。
【0128】なお、モデルによって表わされた設定以外
の画像形成モードおよび集約モードの設定に関しては、
LCD60に表示された「個別設定キー」624の「両
面/集約/分割」キー624aをタッチして、図示しな
い両面/集約/分割モード設定画面を表示させ、表示さ
れた両面/集約/分割モード設定画面の表示にしたがっ
てタッチパネル64を操作することにより各種の画像形
成モードや集約モード設定の要否および集約数等を設定
することもできる。
【0129】ステープルモードの設定は、「ステープル
綴じ位置指定キー」632を構成する複数の「ステープ
ル綴じ位置設定キー」632a,623b,632c,
632dのいずれか一つを操作することによって、ステ
ープル綴じを「要」に設定するとともに、ステープル綴
じ位置を指定することができる。このとき、LCD60
には、ステープル綴じ位置を目視により認識させること
ができるように、ステープル綴じ済みの用紙のイラスト
がLCD60に表示されているので、所望するステープ
ル綴じ状態をイラストの選択により設定することがで
き、実際にステープル綴じされたイメージを掴み易くし
て、誤った位置をステープル綴じしてしまうミス設定を
抑制することができる。
【0130】次に、デジタル複写機1の制御系の電気的
な接続について図6を参照して説明する。図6は、デジ
タル複写機1の制御系の電気的な接続を示すブロック図
である。デジタル複写機1は、各部を集中的に制御する
メインコントローラ70を備えている。特に図示しない
が、メインコントローラ70は、デジタル複写機1が備
える各部を集中的に駆動制御するCPU(Central Proce
ssing Unit)に、制御プログラム等を格納するROM(Re
ad Only Memory)、CPUのワークエリアとして機能す
るRAM(Random Access Memory)等を接続することによ
り構成されるマイコンを備えている。
【0131】メインコントローラ70のRAMには、例
えば、後述する多機能画像形成処理に際して参照される
ユーザ設定エリア100(図8参照)が設けられている。
ユーザ設定エリア100には、画像形成モードのうち、
片面/両面画像形成モードが設定される画像形成モード
設定エリア101、集約モードおよびステープルモード
設定の要否が設定される集約モード設定エリア102、
および、ステープルモード設定エリア103が確保され
ている。ユーザ設定エリア100における各値は、LC
D60に表示される待機画面600等の各種表示内容に
したがって、ハードキー63やタッチパネル64等がオ
ペレーターによって操作されることにより設定される。
図8では、画像形成モードが両面画像形成モードに設定
され、集約モードは集約「要」,集約数「n」に設定さ
れ、ステープルモードはステープル綴じ「要」,ステー
プル綴じ位置「左側端部」に設定されている。
【0132】画像形成モード設定エリア101には、片
面画像形成モードまたは両面画像形成モードのうち、い
ずれか一方が選択される。なお、後述する多機能画像形
成処理に際して、スタートキー63bが操作されるまで
いずれの画像形成モードの設定もされない場合、画像形
成モード設定エリア101にはデフォルトとして片面画
像形成モードが設定される。
【0133】集約モードは、読み取った複数の画像を縮
小/回転させて、単一の用紙面内に設定された集約数の
画像を形成する動作モードであるため、集約モード設定
エリア102において集約モードを「要」に設定した場
合には、単一の用紙面内に形成する画像の数である集約
数を合わせて設定する必要がある。なお、後述する多機
能画像形成処理の実行に際して、スタートキー63bが
操作されるまで集約モード設定の要否の設定がされない
場合、集約モード設定エリア102にはデフォルトとし
て集約モードの設定が「否」に設定される。
【0134】ステープルモードは、画像形成ユニット3
で画像が形成された用紙を設定された位置でステープル
綴じする動作モードであるため、ステープルモード設定
エリア103においてステープルモードを「要」に設定
した場合には、ステープル綴じ位置を合わせて設定する
必要がある。ステープル綴じ位置は、画像形成後の天地
方向を基準として、上側端部、左側端部、左上端部のい
ずれかに設定される。なお、後述する多機能画像形成処
理の実行に際して、スタートキーが操作されるまでステ
ープルモード設定の要否の設定がされない場合、ステー
プルモード設定エリア103にはデフォルトとしてステ
ープルモードの設定が「否」に設定される。
【0135】また、メインコントローラ70のRAMに
は、後述する両面画像形成処理(図11参照)、または、
片面画像形成処理(図12参照)に際して、画像形成条件
が設定される画像形成条件設定エリア110(図9参照)
が設けられている。画像形成条件設定エリア110に
は、画像形成モード設定エリア101において設定され
た画像形成モードが、片面/両面画像形成モードのいず
れであるかに応じて用紙に形成するチップマークtの数
を設定するチップマーク数設定エリア111が確保され
ている。画像形成モード設定エリア101において設定
された画像形成モードが片面画像形成モードであった場
合、チップマーク数設定エリア111に設定されるチッ
プマーク数は、上述した原則に基づいて、白紙/裏紙設
定に応じて決定される。また、画像形成条件設定エリア
110には、設定されたチップマーク数を画像の天地方
向に対して、縦方向とするか横方向とするかを設定する
配列方向設定エリア112が確保されている。図9で
は、チップマーク数が「5」に設定され、配列方向が
「縦」方向に設定されている。
【0136】さらに、メインコントローラ70のRAM
には、後述する多機能画像形成処理に際して、画像読取
ユニット2で読み取った読取画像データを一時的に記憶
する読取画像メモリ88(図7参照)や、用紙に形成する
画像のデータ(形成画像データ)が展開される図示しない
画像データ展開エリア等が確保されている。
【0137】加えて、特に図示しないが、メインコント
ローラ70は、後述する多機能画像形成処理等の各種ア
プリケーションプログラム等を記憶する記憶装置を備え
ている。記憶装置には、各種アプリケーションプログラ
ムの他に、後述する多機能画像形成処理に際して、裏紙
を使用する場合に、無効となる画像(無効画像)であるこ
とを示す無効マークMz(図3参照)のパターンデータ等
が記憶されている。
【0138】メインコントローラ70は、デジタル複写
機1の起動時に、ROMや記憶装置に記憶された制御プ
ログラム等がRAMに書き込まれることによって、デジ
タル複写機1が備える各部の駆動制御が可能な状態とな
る。以下に、メインコントローラ70によって駆動制御
される各部の接続および作用について説明する。
【0139】メインコントローラ70には、I/F回路
87(図7参照)を介して、第一、第二スキャナ25,2
6が接続されている。また、メインコントローラ70に
は、図示しないI/Oを介して、給紙搬送機構を駆動す
る各種モータ類71や、原稿セット台にセットされた原
稿サイズや原稿搬送路中のジャム検知を行う各種センサ
類72が接続されている。
【0140】画像読取ユニット2は、原稿画像の読み取
りに際して、メインコントローラ70の制御により各種
モータ類71を駆動し、各種センサ類72からの出力値
に基づいて、の第一、第二スキャナ25,26まで搬送
された原稿の画像を読み取る。
【0141】ここで、画像読取ユニット2の第一、第二
スキャナ25,26における画像読取動作について図7
を参照して説明する。図7は、画像読取ユニット2の第
一、第二スキャナ25,26の電気的な接続を示すブロ
ック図である。第一、第二スキャナ25,26は、メイ
ンコントローラ70からの点灯制御信号によって、光源
80を点灯させる。
【0142】光源80から発光された光は、原稿で反射
されて、図示しないレンズを介して集光されて、読取セ
ンサ81のセンサチップ81aに入射される。読取セン
サ81に入射された原稿からの反射光は、各センサチッ
プ81aにおいて入射された光の強度に応じた電圧値を
持つアナログ画像データに光電変換され、AMP回路8
2で増幅されてA/D(Analog/Digital)変換回路83
に入力される。A/D変換回路83は、入力されたアナ
ログの読取画像データをA/D変換する。変換されたデ
ジタルの読取画像データは、画処理回路84を介して、
フレームメモリ85に一時蓄積される。本実施の形態の
画処理回路84は、後述する多機能画像形成処理に際し
て、副走査方向の両端側から所定範囲内のセンサチップ
81aに入射されて、読取開始から複数ライン分のデジ
タル画像データを、OCR49による解析およびパター
ンマッチングに供される画像データとして取得する。画
処理回路84によってOCR49による解析およびパタ
ーンマッチング用に取得された画像データは、フレーム
メモリ85において、他の読取画像データとは別に記憶
される。フレームメモリ85に一時蓄積された読取画像
データは、出力制御回路86によってメインコントロー
ラ70からのゲート信号に同期させて、I/F回路87
から読取画像メモリ88へ向けて転送される。
【0143】転送された読取画像データは読取画像メモ
リ88に一時記憶され、この読取画像データに対して、
画像処理回路89によって、黒シェーディング補正、白
シェーディング補正、γ補正などの各種画像処理が行わ
れる。なお、公知の技術であるため、読取画像メモリ8
8に一時記憶された読取画像データに対する黒シェーデ
ィング補正、白シェーディング補正、γ補正等の各種画
像処理については説明を省略する。本実施の形態の画像
処理回路89には上述した各種目印Ma,Mb,Mc,
Md,Me,Mf,Mzを記憶するマーク記憶部90が
接続されており、後述する多機能画像形成処理に際し
て、画像処理回路89はマーク記憶部90に記憶された
各種目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf,Mzか
ら適宜必要な目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf
またはMzを取得して、各種画像処理を施した読取画像
データに組み合わせる。
【0144】また、メインコントローラ70には、図示
しないI/Oを介して、第一、第二エンジン33,34
が接続されている。メインコントローラ70は、画像読
取ユニット2で読み取られて各種の画像処理が行われた
読取画像データに基づいて、第一、第二エンジン33,
34を駆動制御する。これにより、第一、第二エンジン
33,34では、感光体36が回転され、感光体36の
回転にタイミングを合わせて帯電器37、露光器38、
現像器39、転写器40、クリーニング器41等が駆動
制御される。
【0145】さらに、メインコントローラ70には、図
示しないI/Oを介して、画像形成ユニット3の図示し
ない用紙搬送機構や定着器35の各ローラ35a,35
b等を駆動する各種モータ類73や、用紙搬送路32中
の用紙の位置やジャム検知等を行う各種センサ類74が
接続されている。各種モータ類73や各種センサ類74
は、メインコントローラ70からの制御信号に基づい
て、第一、第二エンジン33,34の動作にタイミング
を合わせて駆動制御される。特に図示しないが、メイン
コントローラ70は、定着器35の加熱ローラ35aに
対する電源の供給のタイミングの駆動制御も行う。
【0146】これにより、画像読取ユニット2が読み取
った読取画像が用紙に形成され、原稿画像の複写が行わ
れる。
【0147】またさらに、メインコントローラ70に
は、図示しないI/Oを介して、OCR49が接続され
ている。OCR49は、パターンマッチング法により、
第一、第二スキャナ25,26が読み取った読取画像デ
ータから目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mfを認
識する。
【0148】また別に、メインコントローラ70には、
図示しないI/Oを介して、LCD60、ハードキー6
3、タッチパネル64が接続されている。LCD60
は、メインコントローラ70から出力される表示データ
等に基づいて各種設定画面(図5参照)等を表する。操作
部61は、ハードキー63やタッチパネル64における
操作位置に応じた信号をメインコントローラ70に向け
て出力する。
【0149】加えて、メインコントローラ70には、図
示しないI/Oを介して、フィニッシャユニット4が備
えるソーターやジョガー51やステープラ52に加え
て、画像形成ユニット3から排紙された用紙を排紙トレ
イ53まで搬送する図示しない用紙搬送機構を駆動する
モータ類55等が接続されている。
【0150】次に、メインコントローラ70が記憶装置
に記憶された制御プログラムに基づいてCPUが実行す
る多機能画像形成処理について図10ないし図を12参
照して説明する。図10は、記憶装置に記憶された制御
プログラムに基づいてCPUが実行する多機能画像形成
処理について概略的に説明するフローチャートである。
多機能画像形成処理は、オペレーターのキー操作によっ
て、ユーザ設定エリア100における各種設定が完了し
ていることを条件として実行される。ただし、ユーザ設
定エリア100に何の設定もされていないときは、上述
したデフォルトにしたがって多機能画像形成処理を実行
する。
【0151】多機能画像形成処理では、オペレーターの
操作によってスタートキー63bが操作されたと判断す
るまで待機し(ステップS1のN)、オペレーターの操作
によってスタートキー63bが操作されたと判断した場
合には(S1のY)、画像読取ユニット2の動作により原
稿画像の両面の画像を読み取る(S2)。ここに、画像読
取手段としての機能が実行される。
【0152】第一、第二スキャナ25,26によって光
学的に読み取られた原稿の画像は、電気信号に変換され
て、読取画像メモリ88に一時的に格納される。ここ
で、読取画像メモリ88に一時的に格納された読取画像
データは、第一スキャナ25により読み取られた仮表面
の読取画像データと、この仮表面の読取画像データに続
いて第二スキャナ26により読み取られた仮裏面の読取
画像データとが、原稿一枚分の読取画像データとして対
にして処理される。
【0153】読み取った読取画像データのうち、フレー
ムメモリ85に記憶された所定範囲の各画像データ(原
稿の表裏で合計8箇所)に対して、原稿一枚分毎にOC
R49で解析し(S3)、パターンマッチングを行い、パ
ターンマッチングを行ったいずれの画像データに目印M
a,Mb,Mc,Md,Me,Mfが含まれているか否
かを判断する(S4)。ここに、ガイド有無判断手段およ
びガイド有無判断機能が実行される。
【0154】また、ステップS4では、読取画像データ
の四隅(原稿の表裏で8箇所)の所定範囲のいずれの画像
データに目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mfが含
まれているかを判断するため、ここに、方向認識手段お
よび方向認識機能が実行される。
【0155】さらに、ステップS4では、各画像データ
に対してパターンマッチングを行うことで、画像データ
に含まれる目印Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mfの
種類を判別することができるので、ここに、ガイド種判
別手段およびガイド種判別機能が実行される。
【0156】読取画像データに目印Ma,Mb,Mc,
Md,MeまたはMfが含まれていると判断した場合に
は(S4のY)、目印Ma,Mb,Mc,Md,Meまた
はMfが仮表面の画像データに含まれているか仮裏面の
画像データに含まれているかを原稿毎に判断する(S
5)。
【0157】読取画像データに目印Ma,Mb,Mc,
Md,MeまたはMfが含まれていないと判断した場合
には(S4のN)、エラーであると判断し、LCD60に
エラーメッセージを表示させたり、多機能画像形成処理
を中断させたりする等のエラー処理を行う。
【0158】目印Ma,Mb,Mc,Md,Meまたは
Mfが仮表面の画像データに含まれていると判断した場
合には(S5のY)、認識した目印Ma,Mb,Mc,M
d,MeまたはMfが、5つのチップマークtにより形
成されている目印MeまたはMfか否かを判断する(S
6)。
【0159】認識した目印Ma,Mb,Mc,Md,M
eまたはMfが、5つのチップマークtにより形成され
ている目印MeまたはMfであると判断した場合には
(S6のY)、この原稿の両面の読取画像データが必要で
ある両面原稿であると判断して、目印MeまたはMfの
種類と位置とに基づいて、原稿の両面の読取画像データ
の天地方向を調整する(S7)。
【0160】ところで、目印Ma,Mb,Mc,Md,
MeまたはMfが仮裏面の画像データに含まれていると
判断した場合には(S5のN)、読取画像データの順序を
並び替えて(S8)、ステップS6に進む。
【0161】ここで、ステップS8で行う読取画像デー
タの順序の並び替えは、ステップS2で読み取った読取
画像データのうち、最後に読み取った原稿の仮裏面画像
の読取画像データが最初の原稿の表面の読取画像データ
となり、最後に読み取った原稿の仮表面画像の読取画像
データが最初の原稿の裏面の読取画像データとなるよう
に、仮表面の読取データと仮裏面の読取データとを、そ
れぞれの原稿毎に順次並び替える。
【0162】また、認識した目印Ma,Mb,Mc,M
d,MeまたはMfが、3または4つのチップマークt
により形成されている目印Ma,Mb,McまたはMd
であると判断した場合には(S6のN)、各原稿の両面分
の読取画像データのうち、目印Ma,Mb,Mcまたは
Mdが含まれない方の読取画像データを不要な読取画像
データとして削除し(S9)、ステップS7に進む。
【0163】これにより、原稿の表裏を誤って原稿セッ
ト台20にセットした場合にも、目印Ma,Mb,Mc
またはMdによって必要であると示される読取画像デー
タのみを画像形成に供することができる。これによっ
て、不要な画像を形成することにより用紙を無駄に消費
することを防止することができる。
【0164】なお、単一の原稿の画像データ中に、3つ
のチップマークtにより形成されている目印Maまたは
Mbと、4つのチップマークtにより形成されている目
印McまたはMdとが認識された場合、ステップS9で
は、3つのチップマークtにより形成されている目印M
aまたはMbが含まれる読取画像データを不要な画像デ
ータとして削除する。
【0165】続いて、ユーザ設定エリア100を参照し
て、集約モードが「要」に設定されているか否かを判断
する(S10)。
【0166】ユーザ設定エリア100を参照して、集約
モードが「要」に設定されていると判断した場合には
(S10のY)、ユーザ設定エリア100の集約モード設
定エリア102を参照して取得される集約数に基づいて
読取画像データの集約を行い(S11)、集約した読取画
像データを形成画像データとして画像データ展開エリア
に展開する(S12)。
【0167】公知の技術であるため説明を省略するが、
ステップS11で実行される集約処理は、オペレーター
によって予め設定された集約数の読取画像データが単一
の用紙面に形成されるように、読取画像データのサイズ
調整や方向調整を行う。ガイド有無判断が実現される。
集約処理に際しては、単一の用紙面に形成される画像の
天地方向が全て等しくなるように、読取画像データの方
向調整を行う。ここに、集約時方向調整機能が実現され
る。
【0168】一方、ユーザ設定エリア100を参照し
て、集約モードが設定されていないと判断した場合には
(S10のN)、集約されていない読取画像データを形成
画像データとして画像データ展開エリアに展開する(S
12)。
【0169】続いて、ユーザ設定エリア100を参照し
て、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成モードが
設定されているか否かを判断する(S13)。
【0170】ユーザ設定エリア100を参照して、用紙
の両面に画像を形成する両面画像形成モードが設定され
ていると判断した場合には(S13のY)、図11に示す
両面画像形成処理を実行し(S14)、ユーザ設定エリア
100を参照して、用紙の片面に画像を形成する片面画
像形成モードが設定されていると判断した場合には(S
13のN)、図12に示す片面画像形成処理を実行して
(S15)、多機能画像形成処理を終了する。ここに、ス
テップS14,S15によって画像形成手段としての機
能が実行される。また、ステップS14,S15によっ
てガイド情報形成手段ガイド情報形成機能およびモード
別ガイド情報形成機能が実行される。加えて、ステップ
S14,S15では、ステップS9で不要な画像を削除
した後の有効画像のみが用紙に形成されるため、ここ
に、有効画像形成機能が実現される。
【0171】次に、ステップS14で実行する両面画像
形成処理について図11を参照して説明する。図11
は、記憶装置に記憶された制御プログラムに基づいてC
PUが実行する両面画像形成処理について概略的に説明
するフローチャートである。両面画像形成処理は、ま
ず、画像形成条件設定エリア110のチップマーク数設
定エリア111の、5つのチップマークtにより形成さ
れている目印MeまたはMfを示すフラグをONにして
(S20)、読取画像データに含まれる目印Ma,Mb,
Mc,Md,MeまたはMfのチップマークtの方向に
基づいて、この読取画像データが形成される用紙が縦使
い用紙であるか横使い用紙であるかを判断する(S2
1)。
【0172】読取画像データに含まれる目印Ma,M
b,Mc,Md,MeまたはMfのチップマークtの方
向に基づいて、読取画像データが形成される用紙が縦使
い用紙であると判断した場合には(S21のY)、画像形
成条件設定エリア110の配列方向設定エリア112
の、チップマークtを縦配列するフラグをONにして
(S22)、読取画像データが形成される用紙が横使い用
紙であると判断した場合には(S21のN)、画像形成条
件設定エリア110の配列方向設定エリア112の、チ
ップマークtを横配列するフラグをONにする(S2
3)。
【0173】ユーザ設定エリア100のステープルモー
ド設定エリア103を参照して、ステープル綴じが設定
されているか否かを判断し(S24)、ステープル綴じが
設定されていると判断した場合には(S24のY)、ユー
ザ設定エリア100のステープルモード設定エリア10
3を参照して、ステープラ52によるステープル綴じが
可能な範囲内で、指定されたステープル綴じ位置がステ
ープル綴じされるように、形成画像データを回転させ
(S25)、この形成画像データと目印MeまたはMfと
を上述した原則にしたがって1ページおきに組み合わせ
る(S26)。
【0174】ここで、第一エンジン33を奇数ページと
なる形成画像データに基づいて駆動し、第二エンジン3
4を偶数ページとなる形成画像データに基づいて駆動す
るとき、目印MeまたはMfは奇数ページとなる形成画
像データのみに組み合わせる。
【0175】目印MeまたはMfが組み合わされた形成
画像データに基づいて、第一、第二エンジン33,34
を駆動することにより、用紙の両面に画像を形成し(S
27)、両面に画像が形成された用紙に対して、フィニ
ッシャユニット4でステープル綴じ処理を行う(S2
8)。ここに、ステープル綴じ手段としての機能が実行
される。
【0176】フィニッシャユニット4に搬送された用紙
には、目印MeまたはMfが形成されているため、デジ
タル複写機1によって形成された画像であることを容易
に判別することができる。これによって、画像形成後の
用紙の差別化を図り、画像形成後の用紙の取り扱いの容
易化を図ることができる。
【0177】また、目印MeまたはMfは、画像の天地
方向を合わせた状態で、用紙の表面の左下端部となる位
置に形成されるように組み合わせられているため、ステ
ープル綴じすることによる目印MeまたはMfの損傷を
防止することができる。これにより、次回以降の複写に
際して、目印MeまたはMfの誤認識を防止することが
できる。また、実用上、ステープル綴じによる影響が少
ない位置である用紙の左下端部に、目印MeまたはMf
を形成目印MeまたはMfを形成することにより、ガイ
ド情報の損傷を効果的に防止することができる。
【0178】フィニッシャユニット4に搬送された用紙
に形成された画像は、操作部61の操作によりオペレー
ターが指定したステープル綴じ位置に応じて方向が調整
されているため、例えば、集約数に応じて、用紙の長手
方向と画像の天地方向とが異なる集約モードを「要」に
設定した場合にも、集約数毎にステープル綴じ位置を考
慮して原稿のセット方向を調整するといった煩雑な作業
を行う必要なく、意図した通りに画像が形成されてステ
ープル綴じされた用紙(以降、出来上り原稿とする)を得
ることができる。
【0179】一方、ユーザ設定エリア100のステープ
ルモード設定エリア103を参照して、ステープル綴じ
が設定されていないと判断した場合には(S24のN)、
ステープルモード設定エリア103における設定にした
がって,指定されたステープル綴じ位置に応じて天地方
向が調整された形成画像データと目印MeまたはMfと
を、上述した原則にしたがって組み合わせ(S29)、組
み合わせた形成画像データに基づいて、第一、第二エン
ジン33,34を駆動することにより、用紙の両面に画
像を形成して(S30)、処理を終了する。これにより、
目印が画像の天地方向を合わせた状態で、用紙の表面の
左下端部となる位置に形成されるように組み合わせられ
るため、ステープル綴じの設定が指定されてない場合
は、ステープル綴じ位置に合わせて画像を回転させる処
理を省略することができる。
【0180】次に、ステップS15で実行する片面画像
形成処理について図12を参照して説明する。図12
は、記憶装置に記憶された制御プログラムに基づいてC
PUが実行する片面画像形成処理について概略的に説明
するフローチャートである。片面画像形成処理では、ユ
ーザ設定エリア100を参照して、裏紙使用フラグある
いは白紙使用フラグのいずれがONに設定されているか
を判断する(S40)。
【0181】裏紙使用フラグがONであると判断した場
合には(S40のY)、画像形成条件設定エリア110の
チップマーク数設定エリア111の、4つのチップマー
クtによって形成される目印McまたはMdであること
を示すフラグをONに設定する(S41)。以降、ステッ
プS42からステップS51までは、図11に示すステ
ップS22からステップS30までと同様の処理を実行
する。
【0182】ただし、ステップS48およびS51で
は、画像データに基づいて第一エンジン33を駆動し、
無効マークデータに基づいて第二エンジン34を駆動す
る。これにより、用紙の表面には目印McまたはMdを
含む画像が形成され、用紙の裏面には不要となる画像に
重ねて図3に示すような無効マークが形成される。これ
により、原稿の表裏を誤って原稿セット台20にセット
した場合にも、目印McまたはMdによって必要である
と示される読取画像データのみが用紙の表面に形成され
るので、用紙を無駄に消費することを抑制し、裏紙を有
効に利用することができる。また、裏紙を使用した場合
に、無効となる画像に重ねて無効マークMzを形成する
ことにより、オペレーターの手を煩わせることなく無効
画像であることを案内することができる。
【0183】一方、白紙使用フラグがONであると判断
した場合には(S40のN)、画像形成条件設定エリア1
10のチップマーク数設定エリア111の、3つのチッ
プマークtによって形成される目印MaまたはMbであ
ることを示すフラグをONに設定する(S52)。以降、
ステップS53からステップS62までは、図11に示
すステップS22からステップS30までと同様の処理
を実行する。
【0184】ただし、ステップS59およびS62で
は、画像データに基づいて第一エンジン33のみを駆動
し、第二エンジン34は用紙の搬送に合わせて感光体3
6を空転させる。このとき、第二エンジン34では、感
光体36の回転に合わせて、現像器39やクリーニング
器41等の感光体36に接触している部材を動作させ
る。これにより、用紙の表面には目印MaまたはMbを
含む画像が形成される。また、トナー像の形成を行わな
い第二エンジン34でも、用紙の搬送に合わせて空転さ
せているため、用紙搬送路32中でジャムが発生するこ
とがない。これにより、原稿の表裏を誤って原稿セット
台にセットした場合にも、目印によって必要であると示
される読取画像データのみが用紙の表面に形成されるの
で、両面白紙の用紙の片面に画像が形成された原稿をコ
ピーする場合にも、白紙がコピーされてしまうことを防
止することができ、用紙を無駄に消費することを抑制す
ることができる。また、ステープル綴じの設定が指定さ
れてない場合は、ステープル綴じ位置に合わせて画像を
回転させる処理を省略することができる。
【0185】本実施の形態によれば、オペレーターは、
両面コピーの要否、集約の要否、ステープル綴じの要否
等、出来上がりの状態を設定するだけで、原稿の表裏や
方向が誤ってセットされている状態でも、設定した通り
の出来上がり状態を得ることができる。
【0186】次に、本実施の形態のデジタル複写機1を
用いることによるオペレーターの操作の軽減について具
体的な例に基づいて図13を参照して説明する。
【0187】図13は、本実施の形態のデジタル複写機
1を用いて、片面に不要な画像が形成された縦使い原稿
から、必要画像のみを用紙の両面に複写した後、左側端
部を2箇所ステープル綴じすることで、左右開きの冊子
を作成する場合の、デジタル複写機1の動作、および、
オペレーターの操作について具体的に説明する概念フロ
ーチャートである。
【0188】図13のAから判るように、オペレーター
が方向を意識せずに原稿をセットする場合、原稿セット
台20における原稿のセット方向は、「表裏」、「天地
方向」、「縦横方向」の各条件から、a〜hの8パター
ンが考えられる。このため、従来では、デジタル複写機
1の動作に合わせて、オペレーターが「表裏」、「天地
方向」、「縦横方向」を調整する作業を行っていた。
【0189】これに対し、本実施の形態のデジタル複写
機1を用いることにより、目的とする出来上り原稿をイ
メージしながら「画像形成モード」、「集約設定の要
否」および「ステープル綴じ設定の要否」を設定するこ
とで(図13のB参照)、設定された画像形成条件に基づ
いて「表裏」、「天地方向」、「縦横方向」を調整した
画像が形成される(図13のC、D参照)。
【0190】これによって、オペレーターに対して方向
を意識させずに原稿をセットさせ、目的とする冊子を得
ることができるので、複写前に、原稿の表裏が揃ってい
るかをチェックしたり、ステープル綴じの位置に合わせ
て原稿のセット方向を調整したりするといった煩雑な作
業からオペレーターを解放することができ、作業の簡略
化を図ることができる。
【0191】次に、本発明の第二の実施の形態について
図14を参照して説明する。本実施の形態は、画像形成
装置としてデジタル複写機への適用例を示す。なお、第
一の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省
略する。以下、同様とする。
【0192】図14は、本発明の第二の実施の形態のデ
ジタル複写機の制御系の電気的な接続を示すブロック図
である。本実施の形態のデジタル複写機1’のメインコ
ントローラ70には、図示しないI/Oを介して、多機
能画像形成処理を実行するためのコンピュータ読み取り
可能なコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体とし
てのCD−ROM95に対して、CD−ROM95に記
憶された情報の読み出しを行うCD−ROMドライブ9
6が接続されている。
【0193】公知の技術であるが、CD−ROM95
は、デジタル複写機1に固定的に設けられておらず、単
体で取り扱うことが可能な、交換自在な記憶媒体として
の形態を備えている。
【0194】このような構成において、多機能画像形成
処理の実行に際しては、CD−ROMドライブ96によ
りCD−ROM95に記憶されたコンピュータプログラ
ムを読み出し、必要に応じてRAM等の各種ワークエリ
アを使用しながら、図10ないし図12に示す処理を実
行する。
【0195】なお、本実施の形態では、記憶媒体として
CD−ROM95を用いたが、これに限るものではな
く、例えば、DVD−ROM等の各種光ディスク、光磁
気ディスク、フレキシブルディスク等の各種磁気ディス
ク等であってもよい。記憶媒体として、DVD−ROM
等の各種光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルデ
ィスク等の各種磁気ディスク等を用いる場合、各メディ
アに適応した各種プログラム読み出し装置(DVD−R
OMドライブ等)を適宜用いる。
【0196】加えて、本実施の形態では、CD−ROM
95等の記憶媒体に記憶された制御プログラムを読み出
すことで、多機能画像形成処理を実行するようにした
が、これに限るものではなく、例えば、インターネット
等のネットワーク回線を利用してサーバ等からダウンロ
ードされた制御プログラムの実行によって多機能画像形
成処理を実行するようにしてもよい。
【0197】次に、本発明の第三の実施の形態について
図15を参照して説明する。本実施の形態は、画像形成
装置としてデジタル複写機への適用例を示す。図15
は、本発明の第三の実施の形態のデジタル複写機を概略
的に示す側面図である。本実施の形態のデジタル複写機
200は、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット20
1と、画像読取ユニット201で読み取った原稿の画像
データに基づいて画像を形成する画像形成ユニット20
2と、画像形成ユニット202で画像が形成された用紙
をステープル綴じするフィニッシャユニット4とを備え
ている。
【0198】画像読取ユニット201は、原稿セット台
20と原稿排紙台21とを連通する原稿搬送路22およ
びADF23に加え、原稿搬送路22に設けられた画像
読取機構としてのスキャナ204を有している。
【0199】まず、画像読取ユニット201について説
明する。画像読取ユニット201には、一端がスキャナ
204より原稿搬送方向下流側で原稿搬送路22に連通
され、他端がスキャナ204より原稿搬送方向上流側で
原稿搬送路22に連通される原稿反転通路205が設け
られている。原稿反転通路205には、原稿反転通路2
05に先端から導入した原稿を後端から排出する原稿反
転機構部206が設けられている。公知の技術であるた
め詳細な説明を省略するが、原稿反転機構部206は、
例えば、原稿反転通路205に設けられた正逆回転自在
なローラと、このローラを正逆回転駆動するモータ等に
よって構成されている。ここに、原稿反転通路205、
原稿反転機構部206等によって原稿反転機構が実現さ
れている。
【0200】画像読取ユニット201では、ADF23
によって原稿を順次搬送する過程で、仮表面の画像をス
キャナ204によって光学的に読み取った後、原稿反転
機構部206の動作によってこの原稿を先端から原稿反
転通路205に導入する。そして、原稿の後端まで原稿
反転通路205に導入された時点で、原稿反転機構部2
06の動作によって原稿の後端を原稿搬送路22のスキ
ャナ204より原稿搬送方向上流側に向けて搬送する。
これにより、スキャナ204に対して原稿の表裏が反転
される。原稿搬送路22に搬送された原稿は、再びスキ
ャナ204を通過する際に、仮裏面の画像が光学的に読
み取られて原稿排紙台21に排出される。これにより、
単一のスキャナ204で原稿の両面の画像を読み取るこ
とができる。
【0201】次に、画像形成ユニット202について説
明する。画像形成ユニット202は、給紙トレイ30か
ら画像形成機構としてのエンジン207、定着器35を
経由して、フィニッシャユニット4に至る用紙搬送路2
08を備えている。
【0202】画像形成ユニット202の側方には、一端
がエンジン207より用紙搬送方向下流側で用紙搬送路
208に連通され、他端がエンジン207より用紙搬送
方向上流側で用紙搬送路208に連通される用紙反転路
209と、用紙反転路209に先端から導入した用紙を
後端から排出する用紙反転機構部210とを備える用紙
反転部211が設けられている。公知の技術であるため
詳細な説明を省略するが、用紙反転部211における用
紙反転路209には、例えば、正逆回転自在なローラ
と、このローラを正逆回転駆動するモータ等が設けられ
ている。本実施の形態では、用紙反転路209、用紙反
転機構部210等によって用紙反転機構が実現されてい
る。
【0203】画像形成ユニット202では、エンジン2
07によって、用紙搬送路208中を搬送される用紙の
一面に画像を形成した後、用紙反転部211の用紙反転
機構部210の動作によってこの用紙を原稿反転通路2
05に導入する。そして、用紙反転部211内に導入し
た用紙を、後端から用紙搬送路208のエンジン207
より用紙搬送方向上流側に向けて搬送する。これによ
り、用紙の表裏が反転されて、エンジン207に対して
用紙の白紙面が対向する状態とされる。エンジン207
は、再搬送される用紙がエンジン207を通過する際
に、この用紙の白紙面に対して裏面用の画像を形成す
る。これにより、単一のエンジン207で用紙の両面に
画像を形成することができる。
【0204】このような構成とすることにより、単一の
スキャナ204およびエンジン207によって上述した
第一または第二の実施の形態と同様の作用、効果を得る
ことができる。これにより、例えば、スキャナ204お
よびエンジン207を複数備えるデジタル複写機と比較
して、作業のスピードは低減されるが、デジタル複写機
200の製造コストを低く押さえることができる。
【0205】また、例えば、図16に示すように、画像
読取ユニット2と画像形成ユニット202とフィニッシ
ャユニット4とを備えるデジタル複写機212や、図1
7に示すように、画像読取ユニット201と画像形成ユ
ニット3とフィニッシャユニット4とを備えるデジタル
複写機213等によっても上述した第一または第二の実
施の形態および本実施の形態と同様の作用、効果を得る
ことができる。このように、画像読取ユニット201ま
たは画像形成ユニット202のいずれか一方を、単一の
スキャナ204またはエンジン207とすることによ
り、デジタル複写機212または213における処理速
度とコストパフォーマンスとの両立を図ることが可能に
なる。
【0206】次に、本発明の第四の実施の形態について
図18ないし図19を参照して説明する。本発明は、画
像形成装置として、スキャナやプリンタを、パーソナル
コンピュータ等のホスト機を介して接続することによっ
て構成される画像形成システムへの適用例を示す。
【0207】図18は、本発明の第四の実施の形態の画
像形成システムを示す概略図である。本実施の形態の画
像処理システム300は、原稿の両面の画像を読み取る
スキャナ301と、フィニッシャユニット4を備えるプ
リンタ302とを、パーソナルコンピュータ303のホ
スト機を介して接続することにより構成されている。ス
キャナ301およびプリンタ302は、上述した画像読
取ユニット2および画像形成ユニット3と同様の構成を
有しているため、説明を省略する。
【0208】また、本実施の形態のパーソナルコンピュ
ータ303は、汎用的なパーソナルコンピュータと同様
の構成および機能を有しているため詳細については説明
を省略する。パーソナルコンピュータ303には、例え
ば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD等によって構成
される表示部304、キーボードやマウス等の入力部3
05が接続されているため、表示部304や入力部30
5等のパーソナルコンピュータが備える各部を駆動制御
するマイコンを内蔵する制御部306を備えている。制
御部306には、上述したOCR(optical character r
eader)ソフトウェアがインストールされているHDD(H
ard Disc Drive)等の記憶装置307が設けられてい
る。
【0209】公知の技術であるため説明を省略するが、
記憶装置307にインストールされるOCRソフトウェ
アは、スキャナで読み取った原稿の画像を、予め記憶し
ている標準パターンと照合することにより、原稿の必要
面を認識する機能を実現するためのプログラムである。
【0210】なお、OCRソフトウェアは、HDD等の
記憶装置307にインストールされているものに限ら
ず、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の各種の
光ディスク、MO等の各種光磁気ディスク、フレキシブ
ルディスク等の各種磁気ディスク、あるいは、半導体メ
モリ等の各種方式の記憶媒体に記憶させるようにしても
よい。このとき、CD−ROMやDVD−ROM等の各
種の光ディスク、MO等の各種光磁気ディスク、フレキ
シブルディスク等の各種磁気ディスク等は、パーソナル
コンピュータに固定的に設けられているものではなく、
単体での取り扱いおよび交換が可能な形態を有して、C
D−ROMドライブやDVD−ROMドライブ、あるい
は、フレキシブルディスクドライブ等の各メディアに適
応した各種プログラム読取装置を用いてプログラムを読
み出すことで照合処理が可能になる。
【0211】また、記憶装置307には、プリンタ30
2における画像形成モード、ステープル綴じの要否およ
びステープル綴じ位置の設定を設定するためのドライバ
ソフトウェアがインストールされている。これにより、
画像処理システム300では、画像形成モード、ステー
プル綴じの要否およびステープル綴じ位置の設定をパー
ソナルコンピュータで行うことができる。
【0212】図19は、パーソナルコンピュータ303
の表示部304に表示される動作モード設定画面を示す
正面図である。図19に示す動作モード設定画面304
aは、上述のドライバソフトウェアがインストールされ
ているパーソナルコンピュータ303の入力部305に
おける所定の入力操作によって、表示部304に表示さ
れる。動作モード設定画面308には、プリントする原
稿の用紙サイズや方向や印刷枚数を設定する用紙設定部
309、ステープル綴じ位置を設定するステープル綴じ
位置設定部310に加えて、各種表示エリアにおける設
定に基づいて、出来上がり状態を示すイメージ311a
が表示されるイメージ表示部311等が設けられてい
る。イメージ表示部311に表示されるイメージ311
aは、動作モード設定画面308、用紙設定部309お
よびステープル綴じ位置設定部310における設定を変
更する毎に、変更された設定に応じた出来上がり状態を
表示する。これにより、実際に印刷する前に出来あがり
状態を確認することができるので、設定ミスをより効果
的に抑制することができる。
【0213】加えて、動作モード設定画面308には、
片面/両面画像形成モードや集約モードを設定する画像
形成モード設定部312、一の給紙トレイ30および用
紙の種類を設定するための給紙トレイ設定部313等が
設けられている。
【0214】多機能画像形成処理は、動作モード設定画
面308を表示している状態で「OKキー」314が操
作された場合に、動作モード設定画面308に設定され
ている条件にしたがって実行される。なお、動作モード
設定画面308に表示されている「キャンセルキー」3
15を操作することにより設定を中断することができ
る。
【0215】なお、本実施の形態では、スキャナ301
とプリンタ302とをパーソナルコンピュータ303を
介して接続することにより画像処理システム300を構
成するようにしたがこれに限るものではなく、例えば、
図20に示すように、原稿を反転するための機構20
5,206を有するスキャナ316(図15の画像読取
ユニット201参照)と、用紙反転部211を具備する
プリンタ317(図15の画像形成ユニット202参照)
とをパーソナルコンピュータ303を介して接続するこ
とにより画像処理システム318を構成するようにして
もよい。
【0216】また、本実施の形態では、スキャナ301
とプリンタ302とをパーソナルコンピュータ303を
介して直接有線接続することにより画像処理システム3
00を構成するようにしたがこれに限るものではなく、
LANにおいて、他のパーソナルコンピュータを介して
間接的に接続されていてもよい。また、接続はケーブル
等有線に限るものではなく、例えば、赤外線通信等によ
って無線接続されていてもよい。
【0217】次に、本発明の第五の実施の形態について
図21ないし図27を参照して説明する。本実施の形態
のデジタル複写機は、第一の実施の形態のデジタル複写
機1と同様の構成を有している。第一の実施の形態と異
なる点は、本実施の形態のデジタル複写機以外の画像形
成装置によって画像が形成された用紙を原稿の複写に際
して、オペレーターの作業を軽減するための機能を備え
ている点である。
【0218】図21は、本発明の第五の実施の形態のL
CD60に表示される待機画面600Aを示し1てい
る。待機画面600Aには、図5に示した読取条件設定
部610、画像形成条件設定部620、および、フィニ
ッシャ条件設定部630に表示される各種イラストに加
えて、後述する画像自動認識処理を実行させる支援シス
テムの起動を宣言する「支援システム起動キー」618
の位置を案内するイラストが表示されている。
【0219】図22は、図21に示す「支援システム起
動キー」618を操作した場合に表示される支援システ
ム起動画面600Bを示している。「支援システム起動
キー」618が操作されると、支援システムが起動さ
れ、読取条件設定部610の表示が、「原稿を自動で認
識します」等の支援システムが起動されたことを示すメ
ッセージを含む支援システム起動表示640に切り替わ
った支援システム起動画面600Bが表示される。支援
システム起動表示640は、支援システムが起動されて
いる間中表示される。
【0220】次に、デジタル複写機1における画像自動
認識処理について図23ないし図26を参照して説明す
る。図23は、支援システムが起動されている状態で記
憶装置に記憶された制御プログラムに基づいてCPUが
実行する画像自動認識処理について概略的に説明するフ
ローチャートである。本実施の形態の画像自動認識処理
は、LCD60に表示された「支援システム起動キー」
618の操作により、支援システムが起動されているこ
とを条件として実行される。ステップS80からステッ
プS83までは、図10に示すステップS1からステッ
プS4までと同様の処理を実施する。
【0221】読取画像データに目印Ma,Mb,Mc,
Md,MeまたはMfが含まれていないと判断した場合
には(S4のN)、図24に示すような先頭選択画面60
0Cを表示させる(S84)。
【0222】先頭選択画面600Cには、図24に示す
ように、支援システム起動表示640に加えて、第一ス
キャナ25が最初に読み取った画像650aと第二スキ
ャナ26が最後に読み取った画像650bとを表示する
画像表示部650が、待機画面600Aにおいて画像形
成条件設定部620およびフィニッシャ条件設定部63
0であった部分に表示されている。
【0223】オペレーターは、いずれか一方の画像65
0aまたは650bをタッチして、先頭画像を指定す
る。図24では、先頭画像として画像650aが選択さ
れた状態を示している。
【0224】オペレーターの操作により第一スキャナ2
5が最初に読み取った画像650aが選択されたと判断
した場合には(S85のY)、図25に示すような天地選
択画面600Dを表示させる(S86)。
【0225】天地選択画面600Dには、図25に示す
ように、先頭選択画面600Cで選択された画像650
aが向きを変えて4つのパターンで、画像表示部650
に表示されている。
【0226】オペレーターは、4つのパターンで表示さ
れた画像650aのうちいずれか一の画像650aをタ
ッチして、天地方向が正しく表示されている画像を指定
する。図25では、天地方向が正しく表示されている画
像として画像表示部650の最も左側に表示された画像
650aが選択された状態を示している。
【0227】オペレーターの操作により天地方向が正し
く表示されている画像650aが選択されるまで待機し
(S87のN)、オペレーターの操作により天地方向が正
しく表示されている画像650aが選択されたと判断し
た場合には(S87のY)、選択された画像650aの天
地方向に揃えて他の読取画像データの天地方向を調整す
る(S88)。
【0228】一方、オペレーターの操作により第二スキ
ャナ26が最後に読み取った画像650bが選択された
と判断した場合には(S85のN)、読取画像データの順
序を並び替えて(S89)、ステップS86に進む。
【0229】続いて、第一,第二スキャナ25,26が
読み取った読取画像データに基づいて、読み取った原稿
が両面原稿であるか否かを判断し(S90)、両面原稿で
あると判断した場合には(S90のY)、図26に示すよ
うな両面要否選択画面600Eを表示させる(S91)。
ここに、ステップS84,S86,S88,S91によ
って不明画像表示手段および不明画像表示機能が実行さ
れる。
【0230】両面要否選択画面600Eには、先頭画像
であると指定された原稿の表面、裏面、両面の画像65
0a,650a’,650cが表示されている。
【0231】オペレーターは、表面、裏面、両面のいず
れかの画像650a,650a’または,650cをタ
ッチして、この原稿の必要画像が、表面または裏面だけ
であるのか、両面であるのかを選択する。図26では、
表面のみの画像650aが選択された状態を示してい
る。ここに、ステップS85,S87,S90,S92
によって要否指定手段および要否指定機能が実行され
る。
【0232】オペレーターの操作により表面または裏面
だけであるのか、両面であるのかが選択されるまで待機
し(S92のN)、オペレーターの操作により表面または
裏面だけであるのか、両面であるのかが選択されたと判
断した場合には(S92のY)、条件にしたがって他の読
取画像データを調整する(S93)。本実施の形態では、
表面とされた読取画像データのみを残し、裏面とされた
読取画像データを削除する。
【0233】一方、両面原稿ではないと判断した場合に
は(S90のN)、ステップS94に進む。
【0234】ステップS94からステップS99まで
は、図10に示すステップS10からステップS15ま
でと同様の処理を実行して画像自動認識処理を終了す
る。
【0235】ところで、読取画像データ中に目印Ma,
Mb,MC,Md,MeまたはMfが認識されたと判断
した場合には(S83のY)、認識した目印Ma,Mb,
Mc,Md,MeまたはMfが、3つのチップマークt
により形成されている目印MeまたはMfであるか否か
を判断する(S100)。
【0236】認識した目印Ma,Mb,Mc,Md,M
eまたはMfが、3つのチップマークtにより形成され
ている目印MaまたはMbであると判断した場合は(S
100のY)、第一,第二スキャナ25,26が読み取
った読取画像データに基づいて、読み取った原稿が両面
原稿であるか否かを判断し(S101)、両面原稿である
と判断した場合には(S101のY)、ステップS84に
進む。
【0237】一方、認識した目印Ma,Mb,Mc,M
d,MeまたはMfが、3つのチップマークtにより形
成されている目印MeまたはMfではないと判断した場
合は(S100のN)、認識した目印Ma,Mb,Mc,
Md,MeまたはMfが、4つのチップマークtにより
形成されている目印McまたはMdであるか否かを判断
する(S100)。
【0238】認識した目印Ma,Mb,Mc,Md,M
eまたはMfが、4つのチップマークtにより形成され
ている目印McまたはMdであると判断した場合には
(S102のY)、この原稿が片面原稿であると判断して
不要となる読取画像データを削除し(S103)、ステッ
プS104に進む。
【0239】両面原稿ではないと判断した場合には(S
101のN)、4つのチップマークtにより形成されて
いる目印McまたはMdではない(すなわち、両面原稿
である)と判断した場合には(S102のN)、認識した
目印Ma,Mb,Mc,Md,MeまたはMfにしたが
って、読取画像データの天地方向を調整し(S104)、
ステップS94に進む。
【0240】これによって、例えば、文字の入ってない
写真等のように読み取った画像にガイド情報が含まれて
いない場合や、印刷が不鮮明である等の理由により読み
取った画像からガイド情報を認識することができなかっ
た場合等、原稿におけるガイド情報の有無あるいはガイ
ド情報の状態に左右されることなく複写を行うことがで
きる。ここに、指定画像形成機能が実現される。
【0241】次に、本実施の形態のデジタル複写機を用
いることによるオペレーターの操作の軽減について具体
的な例に基づいて図27を参照して説明する。
【0242】図27は、本実施の形態のデジタル複写機
以外の画像形成装置を用いて、片面に不要な画像が形成
された縦使い原稿から、必要画像のみを用紙の両面に複
写した後、左側端部を2箇所ステープル綴じすること
で、左右開きの冊子を作成する場合の、デジタル複写機
の動作、および、オペレーターの操作について具体的に
説明する概念フローチャートである。
【0243】図27のAから判るように、オペレーター
が方向を意識せずに原稿をセットする場合、原稿セット
台20における原稿のセット方向は、「表裏」、「天地
方向」、「縦横方向」の各条件から、a〜hの8パター
ンが考えられる。図27のCから判るように、本実施の
形態のデジタル複写機1を用いることにより、セットさ
れた原稿の方向と、設定された画像形成条件とに応じて
(図27のB参照)、デジタル複写機1が「表裏」、「天
地方向」、「縦横方向」を調整した画像が形成される。
【0244】ここで、読み取った原稿の「表裏」、「天
地方向」が不明である場合、先頭選択画面600Cが表
示されるため、図27のDに示すように、オペレーター
の操作により不要な画像を削除することで、目印Ma,
Mb,Mc,Md,MeまたはMfが付されていない原
稿であっても、必要な画像のみを複写することができ
る。
【0245】これによって、目印Ma,Mb,Mc,M
d,MeまたはMfが付されていない原稿であっても、
デジタル複写機1の動作に合わせて、オペレーターが
「表裏」、「天地方向」、「縦横方向」を調整する作業
を行うことなく、目的とする画像形成条件にしたがった
目的とする冊子を得ることができるので、複写前に、原
稿の表裏が揃っているかをチェックしたり、ステープル
綴じの位置に合わせて原稿のセット方向を調整したりす
るといった煩雑な作業からオペレーターを解放すること
ができ、作業の簡略化を図ることができる。
【0246】
【発明の効果】請求項1記載の発明の画像形成方法によ
れば、用紙への画像形成に際して、該画像形成手段によ
って形成された画像であることを示すガイド情報を画像
とともに用紙に形成することにより、用紙に形成された
ガイド情報によって、本発明の画像形成方法によって形
成された画像であることを判別することができるので、
画像形成後の用紙の差別化による取り扱いの容易化を図
ることができる。
【0247】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成方法において、読み取った読取画像のう
ち、ガイド情報を含む読取画像のみをガイド情報ととも
に用紙に形成することができるので、必要な画像のみを
用紙に形成し、用紙の無駄な消費を防止することができ
る。これによって、用紙の無駄な消費によるコストアッ
プや資源の浪費を抑制することができる。
【0248】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の画像形成方法において、原稿の両面の画像を読み取
った場合にも、必要な画像のみを用紙に形成することが
できるので、例えば、原稿の表と裏とを誤ってセットし
た場合にも、必要な画像のみを用紙に形成し、用紙の無
駄な消費を防止することができる。これによって、原稿
のセットに際しての原稿の表裏を揃える手間を省き、作
業の簡易化および効率化を図るとともに、用紙の無駄な
消費によるコストアップや資源の浪費を抑制することが
できる。
【0249】請求項4記載の発明の画像形成装置によれ
ば、画像とともにガイド情報を形成することにより、本
発明の画像形成装置によって形成された画像であること
をガイド情報によって判別することが可能になる。これ
によって、画像形成後の用紙の差別化を図り、画像形成
後の用紙の取り扱いの容易化を図ることができる。
【0250】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の画像形成装置において、用紙に対するガイド情報の
位置に基づいて、画像形成後の用紙の天地方向を判別す
ることが可能になる。これによって、画像形成後の用紙
の取り扱い性の向上を図ることができる。
【0251】請求項6記載の発明によれば、請求項4ま
たは5記載の画像形成装置において、原稿の画像を複写
する際に、読取画像からガイド情報を除いた有効画像の
みを形成することにより、ガイド情報が形成されている
原稿を複写する場合にも、複写回数に依存することな
く、常に同じ画像を提供することが可能になる。これに
よって、原稿の複写に際して、画像形成後の用紙の差別
化を図り、例えば、複写形成された用紙と原稿とを取り
違えてしまう等の混乱を防止するとともに、ガイド情報
の形成による不具合を発生させることなく、画像形成後
の用紙の差別化を図り、用紙の取り扱い性の向上を図る
ことができる。
【0252】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の画像形成装置において、原稿の表と裏とを誤ってセ
ットした場合にも、全ての画像を読み取ることが可能に
なるため、原稿が片面原稿であるか両面原稿であるかを
設定する手間や、原稿のセットに際して原稿の表裏を揃
える手間を省き、作業の簡易化および効率化を図るとと
もに、用紙の無駄な消費によるコストアップや資源の浪
費の抑制を図ることができる。
【0253】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の画像形成装置において、単一の画像読取機構によっ
て原稿の両面の画像を読み取ることができるので、構成
の簡易化を図ることができる。
【0254】請求項9記載の発明によれば、請求項7記
載の画像形成装置において、第一、第二の読取機構によ
って原稿の両面をそれぞれ読み取るため、原稿画像の読
取効率を向上させることができる。
【0255】請求項10記載の発明によれば、請求項6
ないし9のいずれか一に記載の画像形成装置において、
ガイド情報が有ると判断した場合に、設定されたステー
プル綴じ位置でステープル綴じされるように、読取画像
に含まれるガイド情報の位置情報に基づいて読取画像の
天地方向を調整した有効画像を用紙に形成することによ
り、原稿のセット方向を調整したり、画像形成後の用紙
の天地方向を考慮してステープル綴じ位置を設定したり
するといった、従来、オペレーターの手作業によって行
っていた煩雑かつ複雑な作業を介することなく、画像形
成後の用紙の天地方向に応じた適切な位置をステープル
綴じすることができる。これによって、複雑な操作を学
習したり経験を積んだりするといったオペレーターの能
力に依存する必要をなくし、オペレーターに対する負担
を軽減するとともに、画像形成装置が備える機能を有効
に活用することができる。
【0256】請求項11記載の発明によれば、請求項1
0記載の画像形成装置において、集約モードの設定下で
は、設定されたステープル綴じ位置と集約の単位数とに
基づいて、方向を調整した有効画像を用紙に形成するこ
とにより、集約モードの設定下でも請求項10記載の発
明の効果を得ることができ、画像形成装置が備える機能
をより有効に活用することができる。
【0257】請求項12記載の発明によれば、請求項1
0または11記載の画像形成装置において、設定される
ステープル綴じ位置とは異なる位置にガイド情報を形成
することで、ステープル綴じすることによるガイド情報
の損傷を防止することができる。これにより、次回以降
の複写に際して、ガイド情報の誤認識を防止することが
できる。
【0258】請求項13記載の発明によれば、請求項4
ないし12のいずれか一に記載の画像形成装置におい
て、用紙の左下端部にガイド情報を形成することによ
り、実用上、ステープル綴じや孔開け(パンチ)処理等に
よる影響が少ない位置にガイド情報を形成し、ガイド情
報の損傷を効果的に防止することができる。
【0259】請求項14記載の発明によれば、請求項4
ないし13のいずれか一に記載の画像形成装置におい
て、ガイド情報を用紙の一面に形成することにより、用
紙の両面に有効画像を形成した場合にも、用紙の一面側
の読取画像から有効画像を取得することが可能になるの
で、読取画像の解析処理を簡易化を図ることができる。
【0260】請求項15記載の発明によれば、請求項1
4記載の画像形成装置において、画像形成機構により一
面側に画像を形成した用紙を、用紙反転機構により反転
して再度画像形成機構に搬送することにより、単一の画
像形成機構によって用紙の両面に画像を形成することが
できるので、構成の簡易化を図ることができる。
【0261】請求項16記載の発明によれば、請求項1
4記載の画像形成装置において、第一の画像形成機構に
より用紙の一面側に画像を形成し、第二の画像形成機構
により用紙の他面側に画像を形成することにより、用紙
の両面に画像を形成する際の効率を向上させることがで
きる。
【0262】請求項17記載の発明によれば、請求項1
4、15または16記載の画像形成装置において、設定
された画像形成モードに応じて、第一、第二のガイド情
報を用紙の一面側に選択的に形成することにより、単一
のガイド情報によって画像形成後の用紙の両面の状態を
案内することができるので、画像形成後の用紙の差別化
をより効果的に図り、画像形成後の用紙の取り扱いの容
易化を図ることができる。
【0263】請求項18記載の発明によれば、請求項1
4記載の画像形成装置において、片面画像形成モードの
設定下で使用する用紙の種類に応じたガイド情報を用紙
の一面側に選択的に形成することにより、片面画像形成
モードの設定下では、単一のガイド情報によって画像形
成後の用紙の裏面の状態を案内することができるので、
画像形成後の用紙の差別化をより効果的に図り、例え
ば、画像形成後の用紙と原稿とを取り違えてしまう等の
混乱を防止し、画像形成後の用紙の取り扱いの容易化を
図ることができる。
【0264】請求項19記載の発明によれば、請求項1
8記載の画像形成装置において、解析したガイド情報の
種類に応じて、読取画像から有効画像を選別すること
で、有効画像が片面または両面に形成されているという
原稿の種類に依存することなく、片面原稿であるか両面
原稿であるかを設定する手間や、原稿のセットに際して
原稿の表裏を揃える手間を省き、作業の簡易化および効
率化を図るとともに、用紙の無駄な消費によるコストア
ップや資源の浪費の抑制を図ることができる。これによ
って、オペレーターに対する負担を軽減することができ
る。
【0265】請求項20記載の発明によれば、請求項1
8または19記載の画像形成装置において、裏紙モード
が設定されている場合に、用紙の無効となる画像に無効
情報を重ねて形成することにより、用紙の無効となる画
像をより確実に判別することができるので、画像形成後
の用紙の必要面の誤認識をより効果的に防止することが
できる。
【0266】請求項21記載の発明によれば、請求項6
ないし20のいずれか一に記載の画像形成装置におい
て、読み取った読取画像中でガイド情報が含まれない読
取画像を表示部に表示させ、表示部に表示させた読取画
像のうちで要と指定した読取画像を用紙に形成すること
により、ガイド情報が形成されていない原稿の読取画像
であっても複写することができるので、ガイド情報の有
無に依存することなく、請求項5または19のいずれか
一に記載の発明の効果を得ることが可能になる。
【0267】請求項22記載の発明のコンピュータプロ
グラムによれば、画像形成動作の実行に際して、画像形
成装置によって形成された画像であることを示すガイド
情報を用紙に形成することにより、画像形成後の用紙の
差別化による取り扱いの容易化を図ることができる。
【0268】請求項23記載の発明によれば、請求項2
2記載のコンピュータプログラムにおいて、読取画像に
ガイド情報が有る場合には、この読取画像に含まれるガ
イド情報を除く有効画像を用紙に形成することにより、
ガイド情報が形成されている原稿を複写する場合に、複
写回数に依存することなく常に同じ画像を提供すること
ができる。
【0269】請求項24記載の発明によれば、請求項2
3記載のコンピュータプログラムにおいて、設定された
ステープル綴じ位置と認識される読取画像の天地方向と
に基づいて方向を調整した画像を用紙に形成することに
より、原稿のセット方向を調整したり画像形成後の用紙
方向を考慮してステープル綴じ位置を設定したりすると
いった、従来、オペレーターの手作業により行っていた
煩雑かつ複雑な作業を介することなく、画像形成後の用
紙の天地方向に応じた適切な位置をステープル綴じする
ことができる。これによって、複雑な操作を学習したり
経験を積んだりするといったオペレーターの能力に依存
する必要をなくし、オペレーターに対する負担を軽減す
るとともに、画像形成装置が備える機能を有効に活用す
ることができる。
【0270】請求項25記載の発明によれば、請求項2
4記載のコンピュータプログラムにおいて、集約モード
の設定下では、ステープル綴じ手段によるステープル綴
じ位置と集約の単位数とに基づいて方向を調整した画像
を用紙に形成することにより、集約モードの設定下でも
請求項24記載の発明の効果を得ることができる。
【0271】請求項26記載の発明によれば、請求項2
2ないし26のいずれか一に記載のコンピュータプログ
ラムにおいて、片面画像形成モードの設定下では用紙の
片面に有効画像が形成されていることを示す第一のガイ
ド情報を有効画像と同一面に形成させ、両面画像形成モ
ードの設定下では用紙の両面に有効画像が形成されてい
ることを示す第二のガイド情報を用紙の一面側に形成さ
せることにより、画像形成後の用紙の一面側の読取画像
から有効画像を判別することができるので、読取画像の
解析処理の簡易化を図ることができる。
【0272】請求項27記載の発明によれば、請求項2
6記載のコンピュータプログラムにおいて、片面画像形
成モードおよび裏紙モードの設定下では、無効画像が形
成されていることを示す第三のガイド情報を有効画像と
同一面に形成することにより、単一のガイド情報によっ
て画像形成後の用紙の裏面の状態を案内することができ
るので、画像形成後の用紙の差別化をより効果的に図
り、例えば、画像形成後の用紙と原稿とを取り違えてし
まう等の混乱を防止し、画像形成後の用紙の取り扱いの
容易化を図ることができる。
【0273】請求項28記載の発明によれば、請求項2
7記載のコンピュータプログラムにおいて、第一のガイ
ド情報が含まれる場合にはこの第一のガイド情報を含む
読取画像を用紙に形成させ、第二のガイド情報が含まれ
る場合には原稿の両面の読取画像を用紙に形成させ、第
三のガイド情報が含まれている場合には原稿の両面の読
取画像のうち第三のガイド情報を含む読取画像を用紙に
形成させることにより、有効画像が片面または両面に形
成されているという原稿の種類に依存することなく、片
面原稿であるか両面原稿であるかを設定する手間や、原
稿のセットに際して原稿の表裏を揃える手間を省き、作
業の簡易化および効率化を図るとともに、用紙の無駄な
消費によるコストアップや資源の浪費の抑制を図ること
ができる。これによって、オペレーターに対する負担を
軽減することができる。
【0274】請求項29記載の発明によれば、請求項2
3ないし28のいずれか一に記載のコンピュータプログ
ラムにおいて、ガイド情報が含まれない読取画像のう
ち、表示部に表示されて要と指定された読取画像を用紙
に形成させることにより、ガイド情報が形成されていな
い原稿の読取画像であっても複写することが可能になる
ので、ガイド情報の有無に依存することなく請求項23
ないし28のいずれか一に記載の発明の効果を得ること
ができる。
【0275】請求項30記載の発明の記憶媒体によれ
ば、この記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム
をコンピュータにインストールすることにより、請求項
22ないし29のいずれか一のプログラムを実行するこ
とによる効果と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のデジタル複写機の
概略構成を示す縦断側面図である。
【図2】エンジンの概略構成を示す縦断側面図である。
【図3】目印、および、目印が付された原稿を模式的に
示す関係図である。
【図4】コントロールパネルを示す平面図である。
【図5】待機画面を示す正面図である。
【図6】デジタル複写機の制御系の電気的な接続を示す
ブロック図である。
【図7】画像読取ユニットの第一、第二スキャナの電気
的な接続を示すブロック図である。
【図8】ユーザ設定エリアのエリア構成を示す説明図で
ある。
【図9】画像形成条件設定エリアの構成を示す説明図で
ある。
【図10】記憶装置に記憶された制御プログラムに基づ
いてCPUが実行する多機能画像形成処理について概略
的に説明するフローチャートである。
【図11】記憶装置に記憶された制御プログラムに基づ
いてCPUが実行する両面画像形成処理について概略的
に説明するフローチャートである。
【図12】記憶装置に記憶された制御プログラムに基づ
いてCPUが実行する片面画像形成処理について概略的
に説明するフローチャートである。
【図13】本実施の形態のデジタル複写機以外の画像形
成装置を用いて、片面に不要な画像が形成された縦使い
原稿から、必要画像のみを用紙の両面に複写した後、左
側端部を2箇所ステープル綴じすることで、左右開きの
冊子を作成する場合の、デジタル複写機の動作、およ
び、オペレーターの操作について具体的に説明する概念
フローチャートである。
【図14】本発明の第二の実施の形態のデジタル複写機
の制御系の電気的な接続を示すブロック図である。
【図15】本発明の第三の実施の形態のデジタル複写機
を概略的に示す側面図である。
【図16】別の実施の形態のデジタル複写機の概略構成
を示す縦断側面図である。
【図17】また別の実施の形態のデジタル複写機の概略
構成を示す縦断側面図である。
【図18】本発明の第四の実施の形態の画像形成システ
ムを示す概略図である。
【図19】パーソナルコンピュータの表示部に表示され
る動作モード設定画面を示す正面図である。
【図20】別の実施の形態の画像形成システムを示す概
略図である。
【図21】本発明の第五の実施の形態のLCDに表示さ
れる待機画面を示している。
【図22】「支援システム起動キー」を操作した場合に
表示される設定画面を示している。
【図23】記憶装置に記憶された制御プログラムに基づ
いてCPUが実行する画像自動認識処理について概略的
に説明するフローチャートである。
【図24】先頭選択画面を示す正面図である。
【図25】天地選択画面を示す正面図である。
【図26】両面要否選択画面を示す正面図である。
【図27】本実施の形態のデジタル複写機以外の画像形
成装置を用いて、片面に不要な画像が形成された縦使い
原稿から、必要画像のみを用紙の両面に複写した後、左
側端部を2箇所ステープル綴じすることで、左右開きの
冊子を作成する場合の、デジタル複写機の動作、およ
び、オペレーターの操作について具体的に説明する概念
フローチャートである。
【図28】原稿画像の集約形成に際しての、原稿の画像
と画像形成後の用紙との天地方向の関係を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 画像形成装置 25 第一の画像読取機構 26 第二の画像読取機構 33 第一の画像形成機構 34 第二の画像形成機構 204 画像読取機構 207 画像形成機構 212 画像形成装置 213 画像形成装置 300 画像形成装置 318 画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 107 G03G 15/00 107 3F108 15/36 21/00 376 5C062 21/00 376 H04N 1/00 E 5C076 H04N 1/00 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2H027 DA32 DB01 DB10 DC03 DC11 DE02 DE07 DE09 EC06 EC07 EC18 EC20 ED06 ED11 ED16 EE01 EE07 EE10 EF09 FA04 FA05 FA12 FA13 FA19 FA22 FA24 FA35 FB05 FD06 FD10 GA24 GA43 GA45 GA54 GA56 ZA07 2H028 BA03 BA07 BB02 BB06 BD04 2H076 BA15 BA58 BA59 BA63 BA82 BA83 BA87 BB07 BB08 3F100 AA04 CA12 CA15 3F102 AA05 AB01 BA11 BB02 BB17 EA03 3F108 GA01 GB01 HA02 HA32 5C062 AA02 AA05 AB17 AB22 AC06 AC24 AE07 AF00 BA04 5C076 AA03 AA14 AA19 AA22 AA37 AA40 BA06 CA06

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成手段による用紙への画像形成に
    際して、前記画像形成手段によって形成された画像であ
    ることを示すガイド情報を前記画像形成手段を用いて前
    記用紙に形成するようにした画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段により用紙に形成され
    た画像を読み取る画像読取手段を用いて、この画像読取
    手段により読み取った読取画像に含まれるガイド情報を
    取得し、 取得した前記ガイド情報を含む読取画像を前記ガイド情
    報とともに前記画像形成手段を用いて用紙に形成するよ
    うにした請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記画像読取手段により原稿の両面の画
    像を読み取るようにした請求項2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 用紙に画像を形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段が画像を形成した用紙に、前記画像形
    成手段によって形成された画像であることを示すガイド
    情報を形成するガイド情報形成手段と、を具備する画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ガイド情報形成手段は、前記画像形
    成手段が画像を形成した用紙の所定の位置に前記ガイド
    情報を形成する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、 前記画像読取手段が読み取った読取画像を解析して前記
    所定の位置における前記ガイド情報の有無を判断するガ
    イド有無判断手段と、を具備し、 前記画像形成手段は、前記ガイド有無判断手段が前記ガ
    イド情報が有ると判断した場合に、前記画像読取手段が
    読み取った読取画像から前記ガイド情報を除く有効画像
    を用紙に形成する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像読取手段は、原稿の両面の画像
    を読み取る請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像読取手段は、原稿の一面側の画
    像を読み取る画像読取機構と、前記画像読取機構によっ
    て画像が読み取られた原稿を反転させて再度前記画像読
    取機構に搬送する原稿反転機構とを具備する請求項7記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像読取手段は、原稿の一面側の画
    像を読み取る第一の読取機構と、原稿の他面側の画像を
    読み取る第二の読取機構とを具備する請求項7記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成手段が画像を形成した用
    紙をステープル綴じするステープル綴じ手段と、 前記ステープル綴じ手段によるステープル綴じ位置を画
    像の天地方向が調整された用紙を基準として設定するス
    テープル綴じ位置設定手段と、 前記ガイド有無判断手段が前記ガイド情報が有ると判断
    した場合に、前記画像読取手段が読み取った読取画像に
    含まれる前記ガイド情報の位置情報に基づいてこの読取
    画像の天地方向を認識する方向認識手段と、を具備し、 前記画像形成手段は、前記ステープル綴じ位置設定手段
    により設定されたステープル綴じ位置でステープル綴じ
    されるように前記方向認識手段により認識される読取画
    像の天地方向に基づいて方向を調整した有効画像を用紙
    に形成する請求項6ないし9のいずれか一に記載の画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】 複数の画像を単一の用紙面内に一つず
    つ形成する非集約モードか単位数ずつに集約して形成す
    る集約モードかのいずれか一方を選択的に設定する集約
    モード設定手段を具備し、 前記画像形成手段は、前記集約モード設定手段により集
    約モードが設定されている場合に、前記ステープル綴じ
    位置設定手段により設定されるステープル綴じ位置と集
    約の単位数とに基づいて方向を調整した有効画像を用紙
    に形成する請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成手段は、前記ステープル
    綴じ位置設定手段により設定されるステープル綴じ位置
    とは異なる位置に前記ガイド情報を形成する請求項10
    または11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記ガイド情報形成手段は、前記画像
    形成手段が画像を形成した用紙の左下端部に前記ガイド
    情報を形成する請求項4ないし12のいずれか一に記載
    の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像形成手段は用紙の両面に対し
    て有効画像の形成が可能であり、前記ガイド情報形成手
    段は用紙の一面に前記ガイド情報を形成する請求項4な
    いし13のいずれか一に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記画像形成手段は、用紙の一面側に
    画像を形成する画像形成機構と、前記画像形成機構によ
    って画像が形成された用紙を反転させて再度前記画像形
    成機構に搬送する用紙反転機構とを具備する請求項14
    記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記画像形成手段は、用紙の一面側に
    画像を形成する第一の画像形成機構と、用紙の他面側に
    画像を形成する第二の画像形成機構とを具備する請求項
    14記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像形成手段による画像形成を用
    紙の片面に行う片面画像形成モードと用紙の両面に行う
    両面画像形成モードとのいずれか一方を選択的に設定す
    る画像形成モード設定手段を具備し、 前記ガイド情報形成手段は、前記画像形成モード設定手
    段により前記片面画像形成モードが設定されている場合
    には用紙の片面に有効画像が形成されていることを示す
    第一のガイド情報を有効画像と同一面に形成し、前記画
    像形成モード設定手段により前記両面画像形成モードが
    設定されている場合には用紙の両面に有効画像が形成さ
    れていることを示す第二のガイド情報を用紙の一面側に
    形成する請求項14、15または16記載の画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 前記画像形成モード設定手段により前
    記片面画像形成モードが設定されている場合に、両面白
    紙の用紙の一面に有効画像を形成する通常片面画像形成
    モードと一面側に無効画像が形成されている用紙の裏面
    に有効画像を形成する裏紙モードとのいずれか一方を選
    択的に設定する用紙モード設定手段を具備し、 前記ガイド情報形成手段は、前記用紙モード設定手段に
    より前記裏紙モードが設定されている場合に、無効画像
    が形成されていることを示す第三のガイド情報を有効画
    像と同一面に形成する請求項17記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記ガイド有無判断手段が前記ガイド
    情報が有ると判断した場合に、このガイド情報を解析し
    て、前記第一、第二または第三のガイド情報のいずれの
    前記ガイド情報であるかを判別するガイド種判別手段を
    具備し、 前記画像形成手段は、前記ガイド種判別手段が前記第一
    のガイド情報であると判別した場合には前記ガイド有無
    判断手段が前記ガイド情報が有ると判断した読取画像か
    ら有効画像を取得し、前記ガイド種判別手段が前記第二
    のガイド情報であると判別した場合には原稿の両面の読
    取画像から有効画像を取得し、ガイド種判別手段が前記
    第三のガイド情報であると判別した場合には原稿の両面
    の読取画像のうち前記第三のガイド情報を含む読取画像
    から有効画像を取得して用紙に形成する請求項18記載
    の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記画像形成手段は、前記用紙モード
    設定手段により前記裏紙モードが設定されている場合
    に、無効画像であることを示す無効情報を用紙の無効と
    なる画像に重ねて形成する請求項18または19記載の
    画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記ガイド有無判断手段が前記ガイド
    情報がないと判断した場合に、前記画像読取手段が読み
    取った読取画像を表示部に表示させる不明画像表示手段
    と、 前記不明画像表示手段が前記表示部に表示させた読取画
    像の要否を指定する要否指定手段と、を具備し、 前記画像形成手段は、前記要否指定手段により要と指定
    された読取画像を用紙に形成する請求項6ないし20の
    いずれか一に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 用紙に画像を形成する画像形成動作を
    実行する画像形成装置が備えるコンピュータにインスト
    ールされるコンピュータプログラムにおいて、 前記画像形成動作の実行に際して、前記画像形成装置に
    よって形成された画像であることを示すガイド情報を前
    記用紙に形成させるガイド情報形成機能を前記コンピュ
    ータに実行させるコンピュータプログラム。
  23. 【請求項23】 原稿に形成された画像を読み取る画像
    読取手段を用いて、この画像読取手段により読み取られ
    た読取画像に前記ガイド情報の有無を判断するガイド有
    無判断機能と、 前記画像読取手段により読み取られた読取画像に前記ガ
    イド情報が有る場合に、この読取画像に含まれる前記ガ
    イド情報を除く有効画像を用紙に形成させる有効画像形
    成機能と、を前記コンピュータに実行させる請求項22
    記載のコンピュータプログラム。
  24. 【請求項24】 用紙をステープル綴じするステープル
    綴じ手段によるステープル綴じ位置を設定するステープ
    ル綴じ位置設定機能と、 前記画像読取手段により読み取られた読取画像における
    前記ガイド情報の位置に基づいてこの読取画像の天地方
    向を認識する方向認識機能と、 設定されたステープル綴じ位置と認識される読取画像の
    天地方向とに基づいて方向を調整した画像を用紙に形成
    させる方向調整機能と、を前記コンピュータに実行させ
    る請求項23記載のコンピュータプログラム。
  25. 【請求項25】 複数の画像を単一の用紙面内に一つず
    つ形成する非集約モードか単位数ずつに集約して形成す
    る集約モードかのいずれか一方を選択的に設定する集約
    モード設定機能と、 集約モードの設定下で、前記ステープル綴じ手段による
    ステープル綴じ位置と集約の単位数とに基づいて方向を
    調整した画像を用紙に形成する集約時方向調整機能と、
    を前記コンピュータに実行させる請求項24記載のコン
    ピュータプログラム。
  26. 【請求項26】 用紙の片面に対して画像形成動作を行
    う片面画像形成モードと用紙の両面に対して画像形成動
    作を行う両面画像形成モードとのいずれか一方を選択的
    に設定する画像形成モード設定機能と、 前記片面画像形成モードの設定下で用紙の片面に有効画
    像が形成されていることを示す第一のガイド情報を前記
    有効画像と同一面に形成させ、前記両面画像形成モード
    の設定下で用紙の両面に有効画像が形成されていること
    を示す第二のガイド情報を用紙の一面側に形成させるモ
    ード別ガイド情報形成機能と、を前記コンピュータに実
    行させる請求項22ないし26のいずれか一に記載のコ
    ンピュータプログラム。
  27. 【請求項27】 前記片面画像形成モードの設定下で、
    両面白紙の用紙の一面に有効画像を形成する通常片面画
    像形成モードと一面側に無効画像が形成されている用紙
    の裏面に有効画像を形成する裏紙モードとのいずれか一
    方を選択的に設定する用紙モード設定機能と、 前記裏紙モードの設定下で無効画像が形成されているこ
    とを示す第三のガイド情報を有効画像と同一面に形成す
    る用紙種案内機能と、 を前記コンピュータに実行させる請求項26記載のコン
    ピュータプログラム。
  28. 【請求項28】 読取画像に前記第一、第二または第三
    のガイド情報が含まれているか否かを判断するガイド種
    判別機能と、 前記第一のガイド情報が含まれている場合にはこの第一
    のガイド情報を含む前記読取画像を用紙に形成させ、前
    記第二のガイド情報が含まれている場合には原稿の両面
    の前記読取画像を用紙に形成させ、前記第三のガイド情
    報が含まれている場合には原稿の両面の読取画像のうち
    前記第三のガイド情報を含む読取画像を用紙に形成させ
    る有効画像選択機能と、を前記コンピュータに実行させ
    る請求項27記載のコンピュータプログラム。
  29. 【請求項29】 前記画像読取手段により読み取られて
    前記ガイド情報が含まれない読取画像表示部に表示させ
    る不明画像表示機能と、 前記表示部に表示された読取画像の要否を指定する要否
    指定機能と、 要と指定された読取画像を用紙に形成する指定画像形成
    機能と、を前記コンピュータに実行させる請求項23な
    いし28のいずれか一に記載のコンピュータプログラ
    ム。
  30. 【請求項30】 請求項22ないし29のいずれか一に
    記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ
    による読取が可能な記憶媒体。
JP2002032503A 2002-02-08 2002-02-08 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 Pending JP2003234887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032503A JP2003234887A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US10/359,680 US6785488B2 (en) 2002-02-08 2003-02-07 Image formation method, image formation apparatus, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032503A JP2003234887A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234887A true JP2003234887A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27775606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032503A Pending JP2003234887A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6785488B2 (ja)
JP (1) JP2003234887A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315231A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009239432A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、記録材およびプログラム
JP2011199398A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2013236186A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015039239A (ja) * 2014-11-11 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019016951A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434105B1 (en) * 2001-08-09 2008-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4142982B2 (ja) * 2003-05-13 2008-09-03 株式会社Pfu 画像読み取り装置
US7248809B2 (en) * 2003-11-17 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of indicating a paper insertion direction and a printer driver using the same
JP2005269432A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US20060077473A1 (en) * 2004-08-16 2006-04-13 Consie Chen Computer device
JP2006089226A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成ユニット
JP2006253914A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sharp Corp 原稿読取装置
JP2006256019A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006287868A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP4500728B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP2007143014A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像読み取り方法
US7539433B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2007300603A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4818883B2 (ja) * 2006-11-10 2011-11-16 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4805112B2 (ja) * 2006-12-04 2011-11-02 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
JP5015669B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
KR101309299B1 (ko) * 2007-07-24 2013-09-17 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
JP4572248B2 (ja) * 2008-06-23 2010-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP4625860B2 (ja) * 2008-10-29 2011-02-02 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP4927122B2 (ja) * 2009-06-15 2012-05-09 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5478975B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5593709B2 (ja) * 2010-01-26 2014-09-24 株式会社リコー 画像処理装置
US20110292414A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Nagajothi Nagappan Two-sided document copying
JP6340835B2 (ja) 2013-05-02 2018-06-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014232305A (ja) 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6405649B2 (ja) 2013-05-02 2018-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6264957B2 (ja) 2013-05-07 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム
JP6685746B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US10750039B2 (en) * 2016-06-22 2020-08-18 Avision Inc. Copying method and image acquiring device and copying system using the same
US10116817B2 (en) 2016-07-13 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system incorporating same
JP2022016111A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678085A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07230191A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH089139A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mita Ind Co Ltd ディジタル画像形成装置
JPH0884251A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH08191363A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH1097112A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000050012A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2001188443A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958187A (en) * 1987-02-13 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for scanning both sides of an original and producing a duplex copy
JPH04146458A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーコードデータ印刷機能付複写機
US5488458A (en) * 1995-05-08 1996-01-30 Xerox Corporation Duplex printing integrity system
JPH11187247A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US5946527A (en) * 1998-04-13 1999-08-31 Xerox Corporation Image processing of different sizes of document sheets in an electronic imaging system
JP2000194182A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Ricoh Co Ltd トナー収納容器および該トナー収納容器を用いる画像形成装置
US6549744B2 (en) 2000-01-07 2003-04-15 Ricoh Company, Ltd. Powder container for an image forming apparatus and powder discharging device
JP3967078B2 (ja) 2000-02-29 2007-08-29 株式会社リコー 粉体収納容器および該容器の組み立て方法
JP4194254B2 (ja) 2000-06-22 2008-12-10 株式会社リコー トナー収納容器および画像形成装置
JP4351814B2 (ja) 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002114408A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Seiko Epson Corp 印刷用紙検出装置及びプリンタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678085A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07230191A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH089139A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mita Ind Co Ltd ディジタル画像形成装置
JPH0884251A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH08191363A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH1097112A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000050012A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2001188443A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315231A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4639941B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009239432A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、記録材およびプログラム
JP2011199398A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2013236186A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015039239A (ja) * 2014-11-11 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019016951A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
US11343392B2 (en) 2017-07-07 2022-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170041A1 (en) 2003-09-11
US6785488B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003234887A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP4868863B2 (ja) ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
US7890004B2 (en) Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming control method and program for implementing the method
JP5057562B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US20020051666A1 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP4911680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5241224B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2004032704A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP4664391B2 (ja) 印刷出力装置および印刷出力システム
JP2010159130A (ja) 画像形成装置
US8422072B2 (en) Image forming system and a sheet processing apparatus thereof that communicates configuration information to an image forming apparatus thereof
US7986895B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US8386940B2 (en) Operating system and a program product
JP5132823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9682588B2 (en) Image forming apparatus and method for processing reused sheet
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
US20100102497A1 (en) Image forming apparatus and control method of stapling unit thereof
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP2018086844A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2016093942A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425