JP6264957B2 - 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6264957B2
JP6264957B2 JP2014044811A JP2014044811A JP6264957B2 JP 6264957 B2 JP6264957 B2 JP 6264957B2 JP 2014044811 A JP2014044811 A JP 2014044811A JP 2014044811 A JP2014044811 A JP 2014044811A JP 6264957 B2 JP6264957 B2 JP 6264957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
light emitting
light
emitting member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238566A (ja
Inventor
勝山 悟朗
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014044811A priority Critical patent/JP6264957B2/ja
Priority to US14/268,021 priority patent/US9678465B2/en
Publication of JP2014238566A publication Critical patent/JP2014238566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264957B2 publication Critical patent/JP6264957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/04Function indicators for distinguishing adjusting from controlling, i.e. manual adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体設置部から記録媒体が搬送されているときに発光する第1発光部材と、装置本体から記録媒体を除去するに際して操作する操作部材を示す第2発光部材と、を備える画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システムに関する。
例えば電子写真方式の画像形成装置では、記録用紙等の記録媒体を格納した記録媒体トレイ等の記録媒体設置部から、搬送装置で記録媒体を搬送して、画像形成部でトナー像を転写し、定着装置でトナー像を記録媒体に定着して画像形成を行う。また、画像形成がされた記録媒体には後処理として、とじ処理、折りたたみ処理等が施される場合がある。この後処理装置は、装置本体とは別装置のオプション装置として設置される。さらに、記録媒体トレイが画像形成装置の装置本体内部に設置される場合の他、装置本体に別装置のオプション装置として接続された大容量の記録媒体を格納した記録媒体供給装置(大容量記録媒体補給装置:LCT)が設置される場合がある。このように画像形成装置に記録媒体供給装置や後処理装置を配置されることにより画像形成システムが構成される。
このような画像形成装置には、記録媒体サイズ別に記録媒体トレイが複数設置され、記録媒体を供給してない記録媒体トレイ(給紙トレイ)から記録媒体を補充して、印刷を停止せずに継続できるものがある。このような画像形成装置は、連続して大量の印刷処理を行う用途に使用される。そして、この画像形成装置では、記録媒体トレイの開閉部外側において、記録媒体が搬送中であること、すなわち記録媒体トレイを開くことが禁止されていることを発光部材で発光表示することが行われる。この発光表示により、記録媒体搬送中の記録媒体トレイを誤って引き出すことを防止できる。
一方、画像形成装置では、画像形成装置本体内の搬送装置のさまざまな箇所で搬送異常に起因する記録媒体の詰まりが発生する。この記録媒体の詰まりは、特に定着装置で発生しやすい。記録媒体の詰まりが発生した場合、当該記録媒体を画像形成装置の外部に取り出す必要がある。従来、記録媒体の詰まった箇所を外部から認識できるようにするため、画像形成装置の操作パネルの表示部に記録媒体が詰まった箇所を表示する技術がある。
特許文献1には、記録紙がレジストセンサーに未到達、すなわちジャムを起こした場合、ジャム発生時の機内残紙の枚数を場所ごとに記憶する記憶手段の記憶情報に基づいて、残紙位置に対応するドアを判断、表示し、かつ機内から正常に排出されていない記録紙の紙位置情報の有無によりジャム処理後の残紙が存在するか否かを判断、表示する画像形成装置が記載されている。
しかし、上述した記録用紙を供給動作中の用紙トレイを開閉部の外側で発光させる画像形成装置において、装置本体の開閉部の外側で紙詰まり箇所を表示する発光を行おうとすると、記録用紙供給動作中、すなわち「開けてはいけない箇所」なのか、記録用紙詰まり箇所すなわち「開けるべき箇所」なのかが区別しにくくなる。
本発明は上述の点にかんがみてなされたものであり、2種類の発光部材を容易に区別して、発光部材の発光信号が記録媒体供給動作中を示すものか、記録媒体詰まり箇所を示すものかを容易に判別できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、記録媒体が設置され記録媒体設置部の外表面に配置され、該記録媒体設置部から記録媒体が搬送されているときに発光する第1発光部材と、装置本体から前記記録媒体を除去するに際して操作する操作部材に配置された、または前記操作部材の近傍に配置された第2発光部材と、前記装置本体に残存する前記記録媒体の有無を検知する残存記録媒体検知手段と、を備える画像形成装置において、前記第2発光部材は、前記残存記録媒体検知手段の検知結果に基づき前記操作部材の操作が必要なとき発光するものであり、前記第1発光部材の発光色が波長領域460nm〜480nmであり、前記第2発光部材の発光色が波長領域610nm〜630nmであり、前記記録媒体設置部は、前記装置本体から引き出し可能であり、前記第1発光部材は、発光素子と、入射された前記発光素子の光を導いて射出部から射出する導光部材とを含み、前記導光部材を前記記録媒体設置部に配置し、前記発光素子を前記装置本体に配置し、前記記録媒体設置部の引き出し動作に連動して前記発光素子を覆い前記発光素子からの光を減らす光量低減部材を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置における第1発光部材と第2発光部材とを混同することなく容易に判別することができ誤操作を防止することができることは元より、記録媒体設置部を引き出した状態でも、第1発光部材の発光素子からの光が操作者の目に入射するのを防止することができる。
本発明が適用される画像形成装置の外観を示す斜視図である。 同画像形成装置の画像形成部を示す模式図である。 同画像形成装置の記録媒体搬送経路を示す模式図である。 同画像形成装置の記録媒体収納部開閉扉を開いた状態を示す斜視図である。 同画像形成装置の引出ユニットを示すものであり、(a)は引出ユニットを引き出した状態を示す斜視図、(b)は同じく他の方向からの斜視図、(c)は引出ユニットの扉部を開いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の発光制御系を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の発光制御系を示すブロック図である。 同画像形成装置の記録媒体収納部開閉扉と給紙トレイとを示すものであり、(a)は画像形成装置の斜視図、(b)は(a)の拡大斜視図である。 発光部材の表面側に配置する表面部材を示すものであり、(a)は第1発光部材を使用する場合、(b)は第1発光部材を使用しない場合を示す斜視図である。 同画像形成装置の給紙トレイを引き出した状態を示す斜視図である。 発光部材の構成例を示す一部断面を含む斜視図である。 一つの発光部材で複数の操作部材を指定する例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムの外観を示す斜視図である。 同画像形成システムにおける大容量記録媒体供給装置の開閉扉を開いた状態を示す斜視図である。 同画像形成システムにおける大容量記録媒体供給装置の拡大斜視図である。
本発明を実施するための形態に係る画像形成装置について説明する。本発明に係る画像形成装置には、記録媒体設置部の外表面に配置され、記録媒体が搬送されているときに発光する第1発光部材と、画像形成装置本体内で詰まった記録媒体を除去するに際して操作する操作部材を示す第2発光部材とを備える。第2発光部材は、操作部材または操作部材の近傍に配置される。そして、画像形成装置本体に残存する記録媒体を検知する残存記録媒体検知手段を備え、第2発光部材が残存記録媒体検知手段の検知結果に基づき操作部材の操作が必要なとき発光するものであり、かつ、第1発光部材と前記第2発光部材とは異なる状態で発光するものである。
<画像形成装置の基本構成>
まず、画像形成装置の全体構造について説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。この画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を記録用紙等の記録媒体形成し定着させてカラー画像形成を行うタンデム型のカラー複写機である。画像形成装置100は、装置本体101に原稿を光学的に読み取る原稿読取部110、記録媒体に電子写真方式で画像を形成する画像形成部120、記録媒体をサイズ別に格納する記録媒体収納部130を備える。
また、画像形成装置100は、画像形成装置の操作指示を行う操作部150を備える。操作部150は、画像形成装置100の原稿読取部110の操作者立ち位置側(手前側)側上面に幅方向(左右方向)に沿って配置される。操作部150には、タッチ部材151、操作ボタン152等が配置される。なお、図1中に手前側をF、奥側をB、右側をR、左側をLで示した。
原稿読取部110の上面には、原稿読取面としてコンタクトガラス111、枠材112が配置される。原稿読取部110の上側には、原稿をコンタクトガラス111に押し付ける押圧板や、自動原稿搬送装置(ADF)が配置される(ともに図示していない)。
図2は画像形成装置の画像形成部を示す模式図である。画像形成部120は、4つの作像ユニット18Y、18C、18M、18Kを備える。各作像ユニット18Y、18C、18M、18Kは、露光装置で感光された4つの感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kの潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像装置61Y、61M、61C、61Kで現像し、各感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kにトナー像を形成する。そして、各感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kに形成されたトナー像は中間転写体10に転写される。ついで、二次転写部140において、中間転写体10に転写されたフルカラートナー像が記録媒体に二次転写される。
二次転写部140は、転写ローラ21、搬送ベルト22、中間転写体10のクリーニング装置17等を備え、記録媒体搬送経路を形成し、画像形成部120の一部を構成する。また、画像形成部120には、定着装置160が配置されている。なお、図中符号62Y、62C、62M、62Kは二次転写ローラー、符号63Y、63C、63M、63Kは感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kの残留トナーを除去するクリーニング装置、符号49は搬送されてきた記録媒体を位置決めして送り出すレジストローラを示している。
また、これら作像ユニット18Y、18C、18M、18Kを構成する部分の全部または一部でプロセスカートリッジユニットを形成し、画像形成装置100に対して一括して引出自在としてメンテナンス性を向上させている。
感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kの回転とともに、まず帯電装置で感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kの表面を一様に帯電し、次いで画像データに応じて図示しない露光装置からレーザやLED等による書き込み光を照射して感光体ドラム40Y、40M、40C、40K上に静電潜像を形成する。
その後、各感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kに現像装置61Y、61M、61C、61Kによりトナーを付着してその静電潜像を可視像化し、その可視像を一次転写装置で中間転写体10上に転写する。画像転写後の感光体ドラム40Y、40M、40C、40Kの表面は、クリーニング装置63Y、63C、63M、63Kで残留トナーを除去して清掃し、除電装置で除電して再度の画像形成に備える。ここで、画像形成部の一部を構成する記録媒体搬送経路は、二次転写部140の転写ローラ21から定着装置160の搬送ベルト22を含む搬送経路である。
図3は同画像形成装置の記録媒体搬送経路を示す模式図である。記録媒体収納部130の給紙トレイ131、132、133、134に格納された記録媒体は、記録媒体搬送装置で搬送され、画像形成部120において画像が形成され、定着装置160において定着されて排出される。片面印刷の場合は、記録媒体は、記録媒体搬送装置によって1枚ずつ画像形成部120に搬送され(図中経路a)、トナー像形成処理、定着処理がなされ(同経路b)、図示されていない排紙トレイに排出される(経路c)。また、両面印刷を行う場合には、片面を印刷した記録媒体を、反転装置で反転する。この場合、反転装置は、記録媒体を記録媒体収納部130に隣接したパージ部135に移動させ(経路d、e)、記録媒体の搬送方向を変更して反転を行う(経路f)。なお、手差し給紙の場合には、図示していない手差しトレイから記録媒体を挿入する(経路g)。
給紙トレイ131には所定サイズの記録媒体の束(記録媒体束)を格納している。給紙トレイ131は手前側に引き出し可能に形成され、その前面には前側パネル131aが配置されている。前側パネル131aは、全体が鉛直方向に平面に沿って配置され、給紙トレイ131の引き出し、押し込みを行う取手部131bが配置されている。この取手部131bは、操作者が手指を掛けることができる挿入隙間を備える帯状部材として構成される。他の給紙トレイ132、133、134も同様に前側パネル132a、133a、134a、取手部132b、133b、134bを備える。また、給紙トレイ131、132、133、134には、記録媒体が搬送中かどうかを検知するセンサーとして給紙搬送検知手段320(図6参照)を備える。
各給紙トレイ131、132、133、134の前側パネル131a、132a、133a、134aの右側端部には、給紙搬送検知手段320の検出結果に基づいて記録媒体の補充動作ができないことを外部に示す第1発光部材221、222、223、224が配置されている。
次に画像形成装置100の可動部材および操作部材について説明する。図4は同画像形成装置の記録媒体収納部開閉扉を開いた状態を示す斜視図である。画像形成装置100には、内部で詰まった記録媒体を機外に取り出すため、扉、引出等で構成される複数の可動部材を備える。画像形成部120には、手差し給紙部開閉扉121を、記録媒体収納部130の縦搬送路には記録媒体収納部開閉扉137を、反転装置のパージ部135には、パージ部開閉扉136を備える。さらに、画像形成装置100には、トナー交換用開閉扉123を備える。なお、トナー交換用開閉扉123の裏側には、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを収納したトナー容器が配置されている。そして、手差し給紙部開閉扉121、パージ部開閉扉136、記録媒体収納部開閉扉137には、操作部材として取手部121a、取手部136a、取手部137aが配置される。
また、画像形成部120のうち二次転写部140と、定着装置160とは、画像形成装置100の装置本体101から手前側に引き出し可能な可動部材としての引出ユニット170が配置されている。、図5は同画像形成装置の引出ユニットを示すものであり、(a)は引出ユニットを引き出した状態を示す斜視図、(b)は同じく他の方向からの斜視図、(c)は引出ユニットの扉部を開いた状態を示す斜視図である。図5(a)に示すように、引出ユニット170は、レール122に沿って装置本体101から引き出される。引出ユニット170には、可動部材として前板部171が配置される。
また、引出ユニット170の前板部171は、前側パネル131a、132a、133a、134aより手前側に突出形成されている。ここで、前板部171は、下方に向けて奥側に傾斜させており、引出ユニット170の外表面をなす前板部171には、引出ユニット170の引き出し操作、押し込みを行うための操作部材である引出操作部172が形成されている。また、図5(b)、(c)に示すように、引出ユニット170には、可動部材として定着装置160の側方から記録媒体を取り出すための側方扉173、二次転写部140の下方から記録媒体を取り出すための可動部材として下方扉174が配置されている。側方扉173、下方扉174には、操作部材として取手部(図示していない)が設置されている。
各操作部材または各操作部材の近傍には、第2発光部材が配置される。すなわち、引出ユニット170の引出操作部172の近傍に引出発光部材211を、手差し給紙部開閉扉121の取手部121aの近傍には手差し給紙用扉発光部材212を、パージ部開閉扉136の取手部136aの近傍にはパージ部扉発光部材213を、記録媒体収納部開閉扉137の取手部137aの近傍には記録媒体収納部扉発光部材214を配置する。
<実施形態1>
以下実施形態1に係る画像形成装置100について説明する。実施形態1では、上述した構成の画像形成装置100の構造を前提として第1発光部材および第2発光部材の発光制御を以下のように行う。図6は本発明の実施形態1に係る画像形成装置の発光制御系を示すブロック図である。発光制御系は、第1発光部材221および第2発光部材である引出発光部材211を駆動制御する発光制御手段310と、給紙搬送検知手段320と残存記録媒体検知手段330と、可動部材開閉検知手段360とを備える。
発光制御手段310は、給紙搬送検知手段320、可動部材開閉検知手段360および残存記録媒体検知手段330の検知結果に基づいて、第1発光部材221および引出発光部材211の発光を制御する。
給紙搬送検知手段320は、給紙トレイ131の給紙状態を検出する。可動部材開閉検知手段360は、可動部材である引出ユニット170の開閉状態を検知する。残存記録媒体検知手段330は、画像形成装置100内に記録媒体が残存すること、すなわちどの位置で記録媒体がジャム(紙詰まり)状態であるかを検知する。
発光制御手段310は、給紙搬送検知手段320が給紙搬送を検出しているとき第1発光部材221を発光させ、給紙搬送を検出しないとき第1発光部材221を発光させない。また、残存記録媒体検知手段330が引出ユニット170内に記録媒体が残存していることを検知したとき、引出ユニット170を操作する引出操作部172を指定する引出発光部材211を発光させる。この引出発光部材211を発光させることにより、記録媒体を取り出すために操作する操作部材である引出操作部172を指定する。
本実施形態では、第1発光部材221と引出発光部材211とはユーザが容易に識別できる異なる態様で発光する。例えば、第1発光部材221は、波長領域460nm〜480nm(青色)で発光し、引出発光部材211は、第1発光部材221とは異なる波長領域610nm〜630nm(赤色)で発光する。これにより、使用者は、たとえ第1発光部材221と引出発光部材211の発光量が少なくとも、両者を明確に区別でき、給紙トレイ131と引出ユニット170の操作を誤ることがない。
第1発光部材221および第2発光部材である引出発光部材211は、LED発光素子等の光源と透明合成樹脂等で形成した導光部材とを組み合わせた構造である。導光部材は、一方面に入射面を、他方面に発光面を備える。
第1発光部材と、第2発光部材との発光を異ならせる態様として上述のように発光色を異ならせる他、発光制御手段310が第1発光部材221と引出発光部材211の発光周期を異ならせることができる。例えば第1発光部材221を連続発光させ、引出発光部材211を点滅させることができる。
なお、給紙トレイ131に配置した第1発光部材221の他、他の給紙トレイ132、133、134に配置した第1発光部材222、223、224を同様に発光制御することができる。また、第2発光部材として引出発光部材211の他、他の第2発光部材である手差し給紙用扉発光部材212、パージ部扉発光部材213、記録媒体収納部扉発光部材214等を同様に発光制御することができる。
以上のように実施形態1に係る画像形成装置100によれば、記録媒体収納部に配置される第1発光部材と、ジャム状態となった記録媒体を取り出すための操作部材を示す第2発光部材とを混同することなく容易に判別することができる。これにより、「開けなければいけない箇所」を開けずに、「開けてはいけない箇所」を開けてしまうという誤操作を防止することができる。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2に係る画像形成装置について説明する。上述のように、画像形成装置100では、記録媒体の紙詰まりが発生することがあり、この紙詰まりは、定着装置160で発生しやすい。ここで、定着装置160は引出ユニット170に配置されているため、記録媒体を定着装置160から取り出すためには、引出ユニット170を引き出す必要がある。しかし、画像形成装置100が高速で動作するものであると、画像形成装置100が紙詰まりのため停止している状態であっても、記録媒体収納部130から次々に搬送された記録媒体が図3で示した経路a、経路b、経路d、経路eに配置されていることがある。このような状態で、引出ユニット170を引き出すと、各経路に存在する記録媒体を装置内部で引き裂いてしまう。
すなわち、画像形成装置100には、引出ユニット170が引き出されたとき、記録媒体の搬送経路が分断される分断箇所がある(図3の経路a、経路b、経路d、経路e参照)。この分断箇所に記録媒体が存在している状態で、引出ユニット170を引き出すと、記録媒体が画像形成装置100の装置本体101と、引出ユニット170との間で引き裂かれてしまうのである。
このため、画像形成装置100では、記録媒体を取り出すために開く可動部材の操作部を記録媒体の取出順序に従って第2発光部材を発光させる。第2発光部材としては、引出ユニット170の引出操作部172の上側に配置した引出発光部材211、手差し給紙部開閉扉121の取手部121aの近傍に配置した手差し給紙用扉発光部材212、パージ部開閉扉136の取手部136a近傍に配置したパージ部扉発光部材213、記録媒体収納部開閉扉137の取手部137aに配置した記録媒体収納部扉発光部材214がある。
これらの第2発光部材は、LED発光素子を備え、第1発光部材とは異なる波長領域610nm〜630nm(赤色)で発光する。第1発光部材221、222、223、224は実施形態1と同一の位置に配置され、青色に発光する。
図7は本発明の実施形態2に係る画像形成装置の発光制御系を示すブロック図である。第1発光部材221、222、223、224および第2発光部材である引出発光部材211、手差し給紙用扉発光部材212、パージ部扉発光部材213、記録媒体収納部扉発光部材214等は、発光制御系で発光が制御される。この発光制御系には、発光制御手段310、給紙搬送検知手段320、残存記録媒体検知手段330、操作手順決定手段340、記憶手段350、可動部材開閉検知手段360、および残存記録媒体検知手段330を備える。
第2発光部材は、上述した箇所の他、引出ユニット170内の側方扉173および下方扉174(図4(C)参照)、その他記録媒体の取り出し時に動かす必要がある可動部材の操作部またはその近傍に配置される。この操作部材としては、開閉扉の解除レバー、搬送ガイド板の取手、紙送りボタン、紙送りノブ等が挙げられる。
第1発光部材221、222、223、224と、第2発光部材である引出発光部材211、手差し給紙用扉発光部材212、パージ部扉発光部材213、記録媒体収納部扉発光部材214とは発光制御手段310に接続され制御されている。
可動部材開閉検知手段360は、操作部材で操作される可動部材のそれぞれの開閉状態を検知する。すなわち、手差し給紙部開閉扉121、パージ部開閉扉136、記録媒体収納部開閉扉137、引出ユニット170等の可動部材の開閉状態を検知する。残存記録媒体検知手段330は、記録媒体の残存箇所を検知する。これらの検知手段は、マイクロスイッチ、光センサー等により構成される。
記憶手段350は、可動部材開閉検知手段360が検知しうるそれぞれの操作部材の操作状態の組み合わせの各状態において、残存記録媒体検知手段330が検知しうるそれぞれの残存箇所から記録媒体を取り出すために必要となる各操作部材の操作手順を定めた操作手順データを格納している。すなわち、記憶手段350は、記録媒体が残存している状態で、この記録媒体を取り出すための操作対象となる操作部材を操作すべき順序を、記録媒体の残存場所および可動部材の開閉状体の複数の組み合わせごとに格納している。
操作手順決定手段340は、残存記録媒体検知手段330の検知結果と可動部材開閉検知手段360の検知結果とに基づいて、操作手順データを参照して、実際に搬送装置中に残留している記録媒体の取り出しに必要となる操作部材の操作手順を決定する。
発光制御手段310は、操作手順決定手段340の決定した順序に従って、第2発光部材を点滅させていく。この点滅は、一つの操作部材を操作するたびに次に操作すべき操作部材を指定するように行われる。
第2発光部材の点滅順序について具体的に説明する。以下、画像形成装置100の記録媒体収納部130の縦搬送路(記録媒体収納部開閉扉137の内部)に記録媒体が詰まった場合について説明する。この場合、まず記録媒体収納部扉発光部材214が点滅する。記録媒体収納部開閉扉137を開いて記録媒体を記録媒体収納部130の縦搬送路から取り除いて記録媒体収納部開閉扉137を閉じると記録媒体収納部扉発光部材214が消灯する。これにより、記録媒体の取り出し処理は終了する。
このような処理は、パージ部135や、引出ユニット170内の定着装置160に記録媒体の詰まりが発生した場合にも行われる。このよう場合、図3の経路a、経路b、経路d、経路eの分断箇所に記録媒体が配置されていることがある。このとき、操作手順決定手段340は、この分断箇所に残存している記録媒体を引き裂くことなく取り出すために必要な操作部材の操作順序に対応する第2発光部材の点滅順序を記憶手段350から読み出す。発光制御手段310は、この読み出した順序に従って、各可動部材の操作部材を指定する第2発光部材を順次点滅させていく。
なお、発光制御手段310は、発光色制御部としても動作させ、各発光部材の発光制御を行うことができる。すなわち、発光制御手段310は、第1発光部材の発光色を青、第2発光部材の発光色を赤とするように設定することができる。この場合、第1発光部材および第2発光部材は、同一仕様の変色可能なLED発光素子を備える。そして、発光制御手段310でLED発光素子を駆動する発光信号を変更することにより発光色を設定する。この場合、LED発光素子を単一の種類として、部品費を低減できる。また画像形成装置100の使用者も発光部材の配色を自由に変更できる。なお、LED発光素子に代え、他の発光素子を使用することができる。
さらに、発光制御手段310は、発光タイミング制御部としても動作させることができる。この場合、発光制御手段310は、第1発光部材221、222、223、224を連続点灯させる。一方、発光制御手段310は、引出発光部材211、手差し給紙用扉発光部材212、パージ部扉発光部材213、記録媒体収納部扉発光部材214等の第2発光部材を点灯、消灯を所定の周期で点滅させる。発光色を異なるようにしたのと相まって、両者の区別を明確に行うことができる。
また、第1発光部材221、222、223、224と第2発光部材の発光周期が異なるので、色覚障害の使用者など発光色で区別できない場合でも、見た目で区別しやすいものとできる。さらに、静的な点灯は正常(記録媒体搬送中)であり「開けてはいけない箇所」、動的な点滅は異常(記録媒体詰まり)であり「開けるべき箇所」と想起しやすいという効果がある。この発光周期は任意に変更できる。
次に第1発光部材221、222、223、224と、各第2発光部材の構成について説明する。上述のように、実施形態に係る画像形成装置100では、第1発光部材および第2発光部材とも、LED発光素子と、導光部材とを組み合わせて構成している。図8は同画像形成装置の記録媒体収納部開閉扉と給紙トレイとを示すものであり、(a)は画像形成装置の斜視図、(b)は(a)の拡大斜視図である。
実施形態に係る画像形成装置100では、第1発光部材221、222、223、224の発光する部位、すなわち導光部材の先端が導光部材の設置面より外側に突出しない位置に配置されている。第1発光部材221は、給紙トレイ131の前側パネル131aの内側に配置されており、前側パネル131aの第1発光部材221の表側には、透明部281を備える不透明なデカル280が貼り付けられている。このため、第1発光部材221の発光面は平面状となる。
なお、発光部材の設置面に、導光部材の発光面の周囲を囲う枠状部材を配置し、この枠状部材の形状を第1発光部材と、第2発光部材とで異ならせることができる。例えば、第1発光部材の枠状部材を平面形状を四角形状とし、第2発光部材の枠状部材の平面形状を楕円形状とする。枠状部材としては、設置面に貼り付けるデカルを使用することができる。
一方、第2発光部材である記録媒体収納部扉発光部材214は、図8(b)に示すように、その発光する部位である導光部材の先端に形成した射出部214aを、設置面である記録媒体収納部開閉扉137の表面より外側に突出する立体形状としている。この例では、射出部214aは、両端に球面部を形成した円柱状としている。
第1発光部材221の発光面が平面であり、記録媒体収納部扉発光部材214の立体形状の対比は明確に区別しやすい。このように、画像形成装置100の前面で目立つ第1発光部材221は、平面状でも問題なく視認されるが、記録媒体収納部扉発光部材214は、装置右面に配置され、見えにくい。しかし、記録媒体収納部扉発光部材214を立体として、記録媒体収納部開閉扉137の表面から飛び出るようにしているので、目立ちやすい。
画像形成装置100としては、給紙トレイ131、132、133、134のうちのいずれかに、第1発光部材の発光を必要としない給紙トレイを備えるものも製造される。高速で画像形成ができる画像形成装置は、画像形成中に記録媒体を補給して連続運転することが想定されている、しかし、使用状態によっては、連続運転を行わず、第1発光部材が給紙トレイの一部で不要とされることがある。この場合には、給紙トレイ131、132、133、134のいずれかに第1発光部材221、222、223、224を配置しないで、この第1発光部材221、222、223、224を配置する箇所に表面部材を貼って目立たなくすることができる。図9は発光部材の表面側に配置する表面部材を示すものであり、(a)は第1発光部材を使用する場合、(b)は一部に第1発光部材を使用しない場合を示す斜視図である。
第1発光部材240を使用する箇所では、図9(a)に示すように、第1発光部材240の配置位置271に第1発光部材240からの光を透過する透明部281を備えたデカル280を貼り付ける。また、なお、図中符号283は給紙段数を記載したデカルを示している。
一方、第1発光部材を使用しない箇所では、図9(b)に示すように、前記第1発光部材の配置位置271の孔部272が視認できない不透明な素材で形成したデカル290を貼り付けることができる。このデカル290には給紙段数を、デカル283には記録媒体サイズを記載することができる。
次に画像形成装置100の第1発光部材および第2発光部材の具体例について説明する。第1発光部材221、222、223、224、および第2発光部材である引出発光部材211、手差し給紙用扉発光部材212、パージ部扉発光部材213、記録媒体収納部扉発光部材214等は、同一のLED発光素子と、それぞれの配置箇所に適合した形状の導光部材と、で構成される。すなわち、導光部材は、配置箇所における発光部材の配置スペース、移動状態により適宜その形状が変更される。導光部材は、配置される箇所に応じた形状を備え内部反射により、LED発光素子からの光を射出部から射出する。
配置スペース等の条件が許せば、LED発光素子と導光部材とが接合されて一体として構成される。また、移動する可動部材に導光部材を配置し、装置本体側にLED発光素子を固定し、可動部材が閉状態になったとき、LED発光素子と導光部材とが近接あるいは接触して、LED発光素子からの光を導光部材で導光する構成とする。また、LED発光素子の配置方向は、光が表示される面に対してさまざまな姿勢を取ることができる。
LED発光素子の光が、光の表示面に対して直角に射出される場合は、導光部材を直線状とできる。また、LED発光素子の光が、光の表示面に対して角度をもって射出される場合は、導光部材には反射面を形成する。このように各配置箇所により、導光部材の構成が異なるものとすると、同一のLED発光素子を使用していると、配置される箇所において射出される光の明るさが異なることとなる。このため、各部の表示が同一の明るさと認識されるようにLED発光素子の明るさや、導光部材の透明度を調整することが好ましい。
LED発光素子と、導光部材とが分離されて配置される場合について説明する。図10は同画像形成装置の給紙トレイを引き出した状態を示す斜視図、図11は発光部材の構成例を示す一部断面を含む斜視図である。画像形成装置100の最上段の給紙トレイ131は、例えばA4サイズの記録媒体束を2組並べて配置できる。この給紙トレイ131では、内部で1組の記録媒体束を給紙し終えた状態で、隣に配置された記録媒体束を自動的に移動させて、給紙を継続する。このため、給紙トレイ131は、第1発光部材221が発光していても、記録媒体の補給ができる。なお、他の給紙トレイ132、133、134には1組の記録媒体束だけが配置され、第1発光部材222、223、224の発光中には、給紙トレイ132、133、134を引き出して記録媒体を補給することはできない。
給紙トレイ131に配置される第1発光部材221は、画像形成装置の装置本体101に配置されるLED発光素子221aと、給紙トレイ131側に配置される導光部材221bとで構成されている。導光部材221bは、透明な合成樹脂で構成され、光を放射する立体形状の射出部241と、給紙トレイ131に対して垂直、すなわち水平方向にのびる導光部242と、光の反射面243とを備える。LED発光素子221aは、導光部242に対して約60度傾斜して、装置本体101に取付部材244で固定されている。
このLED発光素子221aは、給紙トレイ131を引き出した状態でも、点灯しており、LED発光素子221aからの光が操作者の目に入射するのを防止する必要がある。このため、実施形態に係る画像形成装置100では、給紙トレイ131が引き出された状態で、LED発光素子221aからの光を減らす光量低減部材として、給紙トレイ131の動きに連動するシャッター部材245を配置している。シャッター部材245は、装置本体101に軸246で回動可能に配置され、常時スプリング(図示していない)で、LED発光素子221aの光を遮る位置に押されるように配置されている。
給紙トレイ131を装置本体101から引き出したとき、シャッター部材245は、LED発光素子221aを遮り、射出される光を低減させる。一方、給紙トレイ131を装置本体101に押し込んだとき、シャッター部材245は、導光部材221bで内側に押し込まれ、LED発光素子221aからの光は、導光部材221bの導光部242に入射し、射出部241から放出される状態となる。このため、給紙トレイ131を引き出した状態でも、LED発光素子221aから光が操作者の目に入射するのを防止できる。
画像形成装置100では、第2発光部材は、一つの可動部材の操作部材に対して一対一で設けることが望ましい。しかし、配置スペースの制約、コスト面等で、操作部材に対して第2発光部材を一対一で設置できないことがある。この場合、一つの第2発光部材で複数の操作部材を指定するようにする。図12は、一つの第2発光部材で複数の操作部材の操作を誘導する例を示す斜視図である。この例では引出ユニット170内において、一つの第2発光部材217を、連続的な操作として関連する2つの操作部材であるレバー251、252に対応して配置する。
2つのレバー251、252にはそれぞれ固有の標記のデカルを貼る(例えば番号を記載したデカル)。ここで、レバー252はレバー251の次に操作されるレバーである。2つのレバー251、252が離れた位置にある場合には、図12のように第2発光部材217は操作手順が先のレバー251に近づけて配置することが好ましい。これにより、ユーザに操作手順通りにレバー操作を行うことを促すことができる。
この場合第2発光部材217は次のように発光制御される。第2発光部材217は手順が先のレバー251を操作しただけでは消えず、次に操作する必要があるレバー252を操作が完了したことを検知して消灯するように発光制御される。これにより一つの第2発光部材217で、2つのレバー251、252の操作をユーザに促すことができる。なお、2つのレバー251、252が近接して配置されている場合には、中間位置に配置することができる。
また、一つの第2発光部材で複数の操作部材の操作を促す別の例を説明する。ここで、扉、引き出し部材等の可動部材には取手等の第1の操作部材が設けられ、この可動部材を開放すると、第1の操作部材の次以降に操作するレバー等の第2、第3の操作部材が表れるものとする。そして、第1の操作部材の近傍には第1の操作部材の操作を促すために上述の第2発光部材が配置されており、さらにこの第2発光部材の近傍には第2、第3の操作部材の位置や固有の番号を示したデカルを貼り付ける。なお、第2、第3の操作部材を示す固有の番号を表記したデカルを用いる際には、第2の操作部材および第3の操作部材にそれぞれ固有の標記のデカルを貼る。
第1の操作部材の近傍に設けられた第2発光部材の最初の発光の際に、ユーザは第2、第3の操作部材の位置や固有の番号を示したデカルを確認しているため、可動部材を開放した後に操作する操作部材の数や操作順序をあらかじめ把握することができる。これにより、第2の操作部材および第3の操作部材にそれぞれ第2発光部材を設けなくても、ユーザに第2の操作部材および第3の操作部材の操作を促すことができる。
なお、可動部材が開放された後は、第1の操作部材の近傍に設けられた第2発光部材は消灯していても良い。
また、ユーザが第2、第3の操作部材に気づかず、第2、第3の操作部材の操作を行わずに可動部材を閉じたとき、再び第2発光部材を発光させることで、第1の操作部材だけでなく別に操作すべき操作部材が残っていることをユーザに認識させることができる。
さらに、記録媒体を取り出すための操作部材が、目視しにくい箇所に配置されている場合がある。この場合、第2発光部材をこの操作部材に近接して配置しても、その発光を確認しにくい。このため、第2発光部材を視認しやすい箇所に配置し、この第2発光部材に隣接して、操作部材に誘導する案内として図表や指示書を表示することができる。案内を配置することにより、一つの第2発光部材で、複数箇所に配置された複数の操作部材を指定することができる。
実施形態3
次に本発明の実施形態に係る画像形成システムについて説明する。上述した実施形態2に係る画像形成装置100に大容量記録媒体供給装置や後処理装置を取付けて、画像形成システムを構成することができる。この場合、大容量記録媒体供給装置や後処理装置に配置された操作部材にも第2発光部材を配置できる。以下、画像形成装置100に記録媒体供給装置としての記録媒体補給装置(LCT)180を取付けた場合について説明する。図13は本実施形態に係る画像形成システムの外観を示す斜視図、図14は同画像形成システムにおける大容量記録媒体供給装置の開閉扉を開いた状態を示す斜視図、図15は同画像形成システムにおける大容量記録媒体供給装置の拡大斜視図である。
画像形成システム200は、画像形成装置100に記録媒体補給装置180が接続されて構成されている。記録媒体補給装置180には、記録媒体設置部ないしは供給装置記録媒体設置部として、大容量給紙トレイ184が配置され、この大容量給紙トレイ184から記録媒体が画像形成装置100に搬送される。ここで、記録媒体補給装置180は、画像形成装置100の装置本体101から容易には取り外せない状態で配置されている。このため、画像形成装置100の記録媒体収納部開閉扉137(図14参照)は、記録媒体補給装置180で隠れた状態である。
そこで、記録媒体補給装置180には、操作部材ないしは供給装置操作部材である取手部182で開閉可能な正面扉181を配置し、取手部182の近傍に第4発光部材である正面扉発光部材183配置している。また、記録媒体は大容量給紙トレイ184に格納されている。この大容量給紙トレイ184の前側パネル184aには、取手部185と、大容量給紙トレイ184から記録媒体が供給されていることを示す第3発光部材186が配置される。また、大容量給紙トレイ184の前側パネル184aには記録媒体補給装置180の搬送路において記録媒体が詰まったことを表示する第4発光部材187が配置されている。なお、記録媒体補給装置180には、記録媒体供給装置本体に残存する記録媒体の有無を検知する供給装置残存記録媒体検知手段(図示していない)が設置されている。
記録媒体補給装置180は画像形成装置100に電気的に接続され、画像形成装置100の制御下で動作する。これにより、記録媒体補給装置180の第3発光部材186は、画像形成装置100の発光制御手段310により画像形成装置100の第1発光部材と同じ発光制御がなされ、記録媒体補給装置180の正面扉発光部材183および第4発光部材187は、画像形成装置100の第2発光部材と同じ発光制御がなされる。すなわち、正面扉発光部材183および第4発光部材187は、紙詰まり解消のため操作部材の操作が必要なとき発光するものであり、かつ、第3発光部材と第4発光部材とは異なる状態で発光するものである。例えば発光部の形状、発光色、発光のタイミングを異ならせる。
記録媒体補給装置180において、大容量給紙トレイ184から給紙が行われているとき、第3発光部材186が点灯している。この状態で、紙詰まりが発生した場合には、第4発光部材187が第3発光部材186とは異なる発光色で点灯する。これにより、記録媒体補給装置180内で紙詰まりが発生したことがわかる。
また、画像形成システム200において、記録媒体収納部130の縦搬送路に記録媒体が詰まった場合には以下の処理がなされる。まず、画像形成装置100の残存記録媒体検知手段330で画像形成装置100の縦搬送路での紙詰まりが検出されると、発光制御手段310の制御により記録媒体補給装置180の正面扉181の取手部182の近傍に配置された正面扉発光部材183が点滅する。この点滅に従って、正面扉181を開くと、この正面扉発光部材183が消灯する。次に画像形成装置100の記録媒体収納部開閉扉137の記録媒体収納部扉発光部材214が点滅する。記録媒体収納部開閉扉137を開いて記録媒体を記録媒体収納部130の縦搬送路から取り除いて記録媒体収納部開閉扉137を閉じると記録媒体収納部扉発光部材214が消灯する。そして、正面扉181を閉じて記録媒体の取り出し処理は終了する。
なお、この例では、図15に示すように、第3発光部材186と、第4発光部材187とが同じ前側パネル184aに配置されている。このような場合、第3発光部材186と正面扉発光部材183とを異なる位置に配置することにより、見誤りを防止できる。また、各発光部材に隣接して、紙詰まりや、記録媒体を表す絵文字を表示することができる。絵文字は印刷、デカル等で表示できる。このような表示は前記実施形態1および実施形態2に係る画像形成装置100にも適用できる。
この実施形態に係る画像形成システム200によれば、記録媒体収納部に配置される第3発光部材と記録媒体を取り出すための操作をする操作部材を示す第4発光部材とは異なる発光状態であるので、両者を混同することなく容易に判別することができる。これにより、誤操作を防止することができる。また、第4発光部材の発光で操作すべき操作部材が順次指定されるので、ジャム状態となった記録媒体の取り出しを、誤ることなく簡単に行うことができる。なお、この例では記録媒体補給装置180は画像形成装置100に発光制御されるものとして説明したが、記録媒体補給装置180自体が自らの第発光部材および第発光部材を制御する発光制御部を備えることができる。
100:画像形成装置
101:装置本体
110:原稿読取部
120:画像形成部
121:手差し給紙部開閉扉
121a、136a、137a:取手部(操作部材)
123:トナー交換用開閉扉
130:記録媒体収納部
131、132、133、134:給紙トレイ(記録媒体設置部)
131a、132a、133a、134a:前側パネル
131b、132b、133b、134b:取手部
135:パージ部
136:パージ部開閉扉
136a:取手部(操作部材)
137:記録媒体収納部開閉扉
137a:取手部(操作部材)
160:定着装置
170:引出ユニット
171:前板部
172:引出操作部(操作部材)
180:記録媒体補給装置(記録媒体供給装置)
181:正面扉
182:取手部(操作部材)
183:正面扉発光部材(第4発光部材)
184:大容量給紙トレイ(記録媒体設置部)
184a:前側パネル
185:取手部
186:第3発光部材
187:4発光部材
200:画像形成システム
211:引出発光部材(第2発光部材)
212:手差し給紙用扉発光部材(第2発光部材)
213:パージ部扉発光部材(第2発光部材)
214:記録媒体収納部扉発光部材(第2発光部材)
221、222、223、224:第1発光部材
221a:LED発光素子
221b:導光部材
245:シャッター部材(光量低減部材)
310:発光制御手段
320:給紙搬送検知手段
330:残存記録媒体検知手段
340:操作手順決定手段
350:記憶手段
360:可動部材開閉検知手段
特開2000−122361公報

Claims (10)

  1. 記録媒体が設置され記録媒体設置部の外表面に配置され、該記録媒体設置部から記録媒体が搬送されているときに発光する第1発光部材と、
    装置本体から前記記録媒体を除去するに際して操作する操作部材に配置された、または前記操作部材の近傍に配置された第2発光部材と、
    前記装置本体に残存する前記記録媒体の有無を検知する残存記録媒体検知手段と、
    を備える画像形成装置において、
    前記第2発光部材は、前記残存記録媒体検知手段の検知結果に基づき前記操作部材の操作が必要なとき発光するものであり、
    前記第1発光部材の発光色が波長領域460nm〜480nmであり、前記第2発光部材の発光色が波長領域610nm〜630nmであり、
    前記記録媒体設置部は、前記装置本体から引き出し可能であり、
    前記第1発光部材は、発光素子と、入射された前記発光素子の光を導いて射出部から射出する導光部材とを含み、
    前記導光部材を前記記録媒体設置部に配置し、
    前記発光素子を前記装置本体に配置し、
    前記記録媒体設置部の引き出し動作に連動して前記発光素子を覆い前記発光素子からの光を減らす光量低減部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1発光部材と、前記第2発光部材の発光色が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1発光部材と前記第2発光部材の発光周期を異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1発光部材を連続点灯させ、前記第2発光部材を点滅させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1発光部材の発光する部位の設置面における平面形状と、前記第2発光部材の発光する部位の設置面における平面形状を異ならせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1発光部材の発光する部位を設置面より内側に配置し、前記第2発光部材の発光する部位を設置面より外側に突出して配置したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1発光部材および前記第2発光部材の発光部は周囲を枠状部材で囲って設置面に取付け、前記枠状部材の形状を前記第1発光部材と前記第2発光部材とで異ならせたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記発光素子は、前記導光部材に対して傾斜した状態で前記装置本体に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置に記録媒体を供給する記録媒体供給装置において、
    前記記録媒体が設置される記録媒体設置部の外表面に配置され、該記録媒体設置部から記録媒体が搬送されているときに発光する第3発光部材と、
    前記記録媒体供給装置の装置本体から前記記録媒体を除去するに際して操作する操作部材に配置された、または前記操作部材の近傍に配置された第4発光部材と、
    前記装置本体に残存する前記記録媒体の有無を検知する残存記録媒体検知手段と、
    を備え、
    前記第4発光部材は、前記残存記録媒体検知手段の検知結果に基づき前記操作部材の操作が必要なとき発光するものであり、
    前記第3発光部材の発光色が波長領域460nm〜480nmであり、前記第4発光部材の発光色が波長領域610nm〜630nmであり、
    前記記録媒体設置部は、前記装置本体から引き出し可能であり、
    前記第3発光部材は、発光素子と、入射された前記発光素子の光を導いて射出部から射出する導光部材とを含み、
    前記導光部材を前記記録媒体設置部に配置し、
    前記発光素子を前記装置本体に配置し、
    前記記録媒体設置部の引き出し動作に連動して前記発光素子を覆い前記発光素子からの光を減らす光量低減部材を備えたことを特徴とする記録媒体供給装置
  10. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置と請求項9記載の記録媒体供給装置とを備えることを特徴とする画像形成システム
JP2014044811A 2013-05-07 2014-03-07 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム Active JP6264957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044811A JP6264957B2 (ja) 2013-05-07 2014-03-07 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム
US14/268,021 US9678465B2 (en) 2013-05-07 2014-05-02 Image forming apparatus with lights that help guide jam clearance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097434 2013-05-07
JP2013097434 2013-05-07
JP2014044811A JP6264957B2 (ja) 2013-05-07 2014-03-07 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238566A JP2014238566A (ja) 2014-12-18
JP6264957B2 true JP6264957B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51864868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044811A Active JP6264957B2 (ja) 2013-05-07 2014-03-07 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678465B2 (ja)
JP (1) JP6264957B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160378048A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating guiding device
JP6587513B2 (ja) * 2015-11-11 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2017109838A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 発光装置及び空気調和機
EP3206086B1 (en) * 2016-02-09 2020-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet feeding device
JP6685746B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
JP6836739B2 (ja) 2016-09-16 2021-03-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018060116A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6597559B2 (ja) 2016-10-31 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
US11492223B2 (en) * 2019-01-21 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP7247035B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-28 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、情報処理システム、およびプログラム
USD967251S1 (en) 2020-02-28 2022-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device with flatbed scanner
USD965674S1 (en) 2020-02-28 2022-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer
JP2021187664A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732321A (en) * 1993-06-24 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet supports orthogonal to each other
US5818343A (en) * 1996-11-29 1998-10-06 Northern Telecom Limited Redundantly coded visual indication system
JP2000122361A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3830091B2 (ja) 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003048631A (ja) 2001-05-31 2003-02-21 Ricoh Co Ltd 多目的収納テーブル
JP4153184B2 (ja) 2001-09-17 2008-09-17 株式会社リコー プリンタ
US6658218B2 (en) * 2001-12-28 2003-12-02 Xerox Corporation Illuminated components for guiding maintenance and repair sequence
JP2003234887A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP4139166B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005055868A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20070095470A (ko) * 2005-07-18 2007-10-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 용지에러 표시방법
JP4273130B2 (ja) * 2006-03-24 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20080047448A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Thomas G Cocklin Printing device and method
JP5593709B2 (ja) 2010-01-26 2014-09-24 株式会社リコー 画像処理装置
JP2011158866A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8177289B2 (en) * 2010-03-15 2012-05-15 Enterprise Holdings, Inc. Method and apparatus for improving the damage-resistance of container body top rails
JP2010204694A (ja) * 2010-06-21 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8336984B2 (en) * 2010-08-30 2012-12-25 Eastman Kodak Company Encoder for inkjet printers
JP5300811B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5433599B2 (ja) * 2011-02-16 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012237835A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 画像形成システム
JP2013008011A (ja) 2011-05-20 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238566A (ja) 2014-12-18
US20140334834A1 (en) 2014-11-13
US9678465B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264957B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム
US7853158B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP4496256B2 (ja) 画像形成装置
US5210573A (en) Image forming apparatus
JP2008176187A (ja) 画像形成装置
CN106681113B (zh) 图像形成装置
JP2008176188A (ja) 画像形成装置
KR20070095470A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 용지에러 표시방법
JP5245511B2 (ja) 画像形成装置
JP5450507B2 (ja) 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
US7672600B2 (en) Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus
JP2005274811A (ja) 画像形成装置
JP2008170622A (ja) 画像形成装置
JP3586675B2 (ja) 画像形成装置
JP2016057351A (ja) 画像形成装置およびそれを用いた画像形成システム
JP5626640B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2006103947A (ja) 用紙残量表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009301067A (ja) 画像形成装置
JP2019066877A (ja) 画像形成装置
JP5880102B2 (ja) 記録媒体収容具および画像形成装置
JP5870022B2 (ja) 画像形成装置
JP5360433B2 (ja) 画像形成装置
JP7363262B2 (ja) 画像形成装置
JP2009282077A (ja) 画像形成装置
JP2008168954A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151