JP4818883B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818883B2
JP4818883B2 JP2006305471A JP2006305471A JP4818883B2 JP 4818883 B2 JP4818883 B2 JP 4818883B2 JP 2006305471 A JP2006305471 A JP 2006305471A JP 2006305471 A JP2006305471 A JP 2006305471A JP 4818883 B2 JP4818883 B2 JP 4818883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
communication
paper
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124722A (ja
Inventor
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006305471A priority Critical patent/JP4818883B2/ja
Priority to US11/976,384 priority patent/US8125655B2/en
Publication of JP2008124722A publication Critical patent/JP2008124722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818883B2 publication Critical patent/JP4818883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパーおよび紙媒体を読取る機能を有する画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラムに関するものである。
従来、生産性、省スペースなどの理由から、スキャナ部分を固定し、原稿を所定の速度で搬送することにより画像を取得する、シートスルー方式に対応可能な画像読取装置が普及している。この種の画像読取装置は、原稿載置台に積載された複数のシート状の紙媒体(薄紙、厚紙等)の種類あるいは読取倍率に応じて搬送速度を設定し、複数枚の原稿を効率的に読取るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
一方、紙媒体と電子ディスプレイの長所を併せ持つ電子媒体(以下「電子ペーパー」ともいう)が開発されている。この種の電子ペーパーは、例えば、電気泳動現象を利用したディスプレイを採用している(例えば、特許文献2参照)。このディスプレイは、透明な液体が満たされたマイクロカプセル中に正負に帯電した白い粒子(例えば、酸化チタン)と黒い粒子(例えば、カーボンブラック)とを入れ、これを透明な基材面にコーティングし、外部電圧の印加によってそれぞれの粒子を表示面に引き上げて画像を形成するものである。また、この種の電子ペーパーは、USB(Universal Serial Bus)を介してパーソナルコンピュータと接続可能であって、前記パーソナルコンピュータが前記ディスプレイに表示する電子データを更新し、あるいは前記ディスプレイのメモリに蓄積された電子データを読み出すようにしている。さらに、前記ディスプレイをポリマー・フィルムで形成することも従来から研究されている。
特開2000−151925号公報 特開2006−219164号公報
しかしながら、従来の画像読取装置においては、紙媒体と電子ペーパーの双方を読取ることについては配慮がなされておらず、さらに改善の余地がある。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、紙媒体と電子ペーパーの双方を読取ることのできる画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、電子データを記憶する電子データ記憶手段および外部と通信する第1の通信手段を有する電子ペーパーと紙媒体のいずれか又は双方を原稿として読取位置へ搬送する搬送手段と、第2の通信手段を有し、前記原稿に対して所定の信号を送信し、前記所定の信号に対する応答の有無に基づいて前記原稿が前記電子ペーパーであるか前記紙媒体であるかを判別する判別手段と、前記判別手段の判別に基づいて前記搬送手段の搬送を制御する搬送制御手段と、第3の通信手段を有し、前記読取位置で第1の通信手段と通信して前記電子データ記憶手段に記憶された電子データを読取る通信読取手段と、前記読取位置で前記紙媒体の画像を光学的に読取り、前記画像の電子データを取得する光学読取手段と、前記通信読取手段および前記光学読取手段の読取りを制御する読取制御手段と、第4の通信手段を有し、前記第1の通信手段と通信して前記電子データ記憶手段に記憶された電子データの容量を検出する容量検出手段と、前記容量検出手段により検出された前記電子データの容量に基づいて前記通信読取手段が前記電子データを読取るときの所要通信時間を算出する読取時間算出手段と、を備え、前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要通信時間に基づいて前記搬送手段による前記電子ペーパーの搬送を制御し、前記読取制御手段は、前記判別手段の判別に基づいて、前記読取位置で前記光学読取手段に前記紙媒体の画像を光学的に読取らせ、前記通信読取手段に前記電子ペーパーの電子データを読取らせ、また、前記原稿として前記電子ペーパーと前記紙媒体とが混在する混載モードが設定されている場合に、前記判別手段の判別に関らず、前記通信読取手段と前記光学読取手段の双方に前記原稿の読取りを行わせ、前記双方の読取りが成功した場合には、前記光学読取手段により読取られた前記画像を廃棄する構成を有している。
ここで、電子ペーパーは、電子データを頁ごとに管理し、頁ごとの電子データを画像に変換して表示するように構成されている。また、紙媒体および電子ペーパーに表示された画像には、文字(テキスト)、図形、写真等が含まれる。電子データには、文字(テキスト)、図形、写真等の電子データが含まれる。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項において、前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要通信時間に基づいて、前記搬送手段による前記電子ペーパーの読取中の搬送速度を設定する構成を有している。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項又は請求項において、前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要時間に基づいて、前記読取位置で前記搬送手段による前記電子ペーパーの搬送を一旦停止させ、前記通信読取手段により前記電子データの全容量が読取られた後、前記電子ペーパーの搬送を再開させる構成を有している。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項から請求項のいずれか1項において、前記読取位置に対して搬送方向上流の搬送路近傍に前記容量検出手段を配置した構成を有している。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項1から請求項のいずれか1項において、前記読取位置に対して搬送方向上流の搬送路近傍に前記判別手段を配置した構成を有している。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項1から請求項のいずれか1項において、前記読取位置に対して搬送方向下流の搬送路近傍に前記通信読取手段を配置し、前記判別手段の判別に基づいて、前記搬送制御手段は、前記搬送手段に前記電子ペーパーを前記読取位置の搬送方向下流に搬送させ、前記読取制御手段は、前記通信読取手段に前記読取位置の搬送方向下流で前記電子ペーパーを読取らせる構成を有している。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項1から請求項のいずれか1項において、前記読取位置から前記原稿を載置するためのコンタクトガラスの近傍へ、前記通信読取手段を移動する移動手段を備え、前記通信読取手段は前記コンタクトガラスの近傍で前記コンタクトガラスに載置された前記電子ペーパーの電子データを読取る構成を有している。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置を有する画像読取手段と、前記通信読取手段により読取られた電子データおよび前記光学読取手段により取得された電子データに基づいて所定の用紙に画像を形成する画像形成手段と、を備えた構成を有している。
本発明は、原稿が電子ペーパーであるか、紙媒体であるかを判別する判別手段と、前記判別手段の判別に基づいて前記原稿の搬送を制御する搬送制御手段と、読取位置で前記電子ペーパーに記憶された電子データを読取る通信読取手段と、前記読取位置で前記紙媒体の画像を光学的に読取り、前記画像の電子データを取得する光学読取手段と、前記通信読取手段および前記光学読取手段の読取りを制御する読取制御手段と、を設けることにより、紙媒体と電子ペーパーの双方を読取ることができるという効果を有する画像読取装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の一形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図16は本発明に係る画像読取装置、この画像読取装置を備えた画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラムの一実施の形態を示す図であり、本実施の形態では、画像形成装置を複写機に適用した例を示している。
なお、画像形成装置としては複写機以外にファクシミリ装置、プリンタ装置、複写機能とファクシミリ機能等を備えた複合機等に適用することができる。また、画像読取装置としては、スキャナ装置、ファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ機能等を備えた複合機等に適用することができる。
まず、構成を説明する。図1において、複写機21の本体21aの上面には透光性部材からなるコンタクトガラス22a(図2参照)が設けられており、このコンタクトガラス22aに隣接する本体の上面にはコンタクトガラス22aよりも小面積の透光性部材からなるスリットガラス22bが設けられている(図2参照)。
また、本体21aの上部には自動原稿搬送装置としてのADF23が設けられており、このADF23は図示しないヒンジ機構を介してコンタクトガラス22aを開放および閉塞するように開閉自在になっている。
図2から図8に基づいてADF23の構成を説明する。図2はADF23の概略構成図である。図3は電子媒体検出部802の概略を示すブロック図である。図4、図5は電子ペーパー900の概略を示す構成図およびブロック図である。図6は容量検出部801の概略を示すブロック図である。図7はADF23の制御系の概略を示すブロック図である。図8は通信読取部81″の概略を示すブロック図である。
図2において、ADF23は用紙載置台としての原稿テーブル24を備えており、この原稿ケーブル24には原稿面が上向きになるように原稿束Pが載置されるようになっている。この原稿束Pは、紙媒体又は電子ペーパーのいずれか又は双方が積載されたものである。
原稿テーブル24のテーブル面には原稿の長さを検出する原稿長さ検出手段としての原稿長さ検出センサ25〜27が設けられており、この原稿長さ検出センサ25〜27はそれぞれ隣接する一対の受光素子および発光素子を備えている。
したがって、原稿長さ検出センサ25〜27は少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判別可能なように原稿テーブル24のテーブル面に配置されている。コントローラ100は受光素子から入力した情報に基づいて原稿テーブル24に載置された原稿束Pの搬送方向長さを判別する。
また、原稿テーブル24に対して原稿の搬送方向下流側にはストッパ部材としてのストッパ爪28が設けられており、このストッパ爪28は呼出しモータ101によって原稿束Pの先端が突当てられる突当て位置(破線で示す位置)と原稿束Pの先端から退避する退避位置(実線で示す位置)の間で移動されるようになっている。
したがって、ストッパ爪28が突当て位置にあるときに原稿束Pの先端が突当てられることにより、原稿束Pの先端を揃えるようになっている。また、原稿束Pの幅方向は原稿テーブル24上に設けられた図示しないサイドフェンスに突当てられることにより、搬送方向と直行する方向の位置決めが行われるようになっている。
また、ストッパ爪28が下方に移動すると、このストッパ爪28はホームポジョンセンサ34によって検出されるようになっており、ホームポジションセンサ34は検出情報をコントローラ100に出力する。
また、原稿束Pの先端側の原稿ケーブル24上にはセットフィラー29および原稿セットセンサ30が設けられており、セットフィラー29は原稿テーブル24に原稿束Pが載置されたときに原稿束Pの先端に押圧されて破線で示す位置から実線で示す位置に移動し、原稿セットセンサ30がこのセットフィラー29を未検出の状態から検出した状態に変化すると、コントローラ100に信号を出力する。
コントローラ100はI/F107を介して複写機21の本体21aに設けられた本体制御部111に接続されており、このI/F107に信号を出力する。本体制御部111はこの入力信号に基づいて本体21a側で、通信読取部81″又は光学読取部81′による原稿の読取りを行うための待機状態に移行する。
ストッパ爪28の上方には呼出し手段としての呼出しコロ31が設けられており、この呼出しコロ31は呼出しモータ101からの駆動力が後述する呼出しカム126を介して伝達されるようになっており、呼出しモータ101およびカム機構により実線で示す原稿束Pから退避する位置と二点鎖線で示す原稿束Pの上面に当接する位置との間で昇降するようになっている。
ここで、電子媒体検出部802は、呼出しコロ31の搬送方向下流の搬送路近傍に配されている。図3に示すように、電子媒体検出部802は、アンテナ部802aと、通信制御部802bと、媒体種別記憶部802cと、を有する構成である。アンテナ部802aは、例えば、コイルアンテナを備え、電子ペーパー900に対して磁界を発生し、電磁結合によって起電力を供給する。また、アンテナ部802aを介して所定の信号を電子ペーパー900に送信する。通信制御部802bは、後述する変復調回路、通信制御回路等を備え、電子ペーパー900に対してASK、FSK、PSK等で変調した信号(例えば、媒体種別を示す媒体種別データを要求する信号)を送信すると共に、電子ペーパー900からの信号(例えば、媒体種別が電子ペーパーであることを示す媒体識別データの信号)を復調する。媒体種別記憶部802cは、前記電子ペーパー900から送信された媒体種別データの信号を復調して得た媒体種別データ(媒体種別情報)を記憶する。この媒体種別データは、コントローラ100に送られる。これに基づいて、コントローラ100は原稿が電子ペーパー900であるか、紙媒体であるかを判別することができる。
また、図4に示すように、電子ペーパー900の片面には、電子ペーパー表示器904の表示面が形成され、この表示面の第1の表示領域908には頁情報(例えば、当該頁番号/最終頁番号(総頁数に相当する))が表示され、第2の表示領域909には容量情報(例えば、当該頁の容量/全容量)が表示されるようになっている。なお、電子ペーパー表示器904は、例えば、ポリマー・フィルムを用いた液晶ディスプレイ(PFLCD)であって、任意の形状に変形することができるので、電子ペーパー900は紙媒体と同様にADF23で搬送することができる。なお、例えば前記表示面の周縁には、頁更新を指示するための頁ボタン(不図示)が設けられ、この操作に応じて頁ごとに画像表示が更新されるようになっている。
より具体的には、図5に示すように、電子ペーパー900は、ICチップ902に接続されたアンテナコイル901(図4の901a、901b、901cに相当する)と、入出力端子付きのICチップ902と、書替可能な不揮発性の記憶素子(例えば、EEPROM)からなる電子ペーパー記憶素子903と、例えば、マイクロカプセル電気泳動方式の電子ペーパー表示器904と、ICチップ記憶素子902dに記憶された情報(電子データ)を表示用に変換する電子ペーパードライバ905と、太陽電池やボタン電池等の電源906と、を有する。さらに、ICチップ902は、リーダ(例えば、通信読取部81″)との電磁誘導で生じた電圧を整流する整流回路902aと、アンテナコイル901を介して受信した信号を復調し、同じく送信する信号を変調するための変復調回路902bと、ICチップ記憶素子902d等に接続された通信制御回路902cと、各種情報(例えば、画像の電子データ、この電子データの容量を示す容量データ、頁情報としての頁データ)を記憶するICチップ記憶素子902dと、を有する構成である。ここで、アンテナコイル901a、901b、901cを3隅に設けたのは、原稿のセット方向に関らず、常に先端側にアンテナコイルが位置するためである。
また、電子ペーパー表示器904は、頁ごとの画像を表示している。ICチップ記憶素子902dは、頁ごとに区切られた画像情報(電子データに相当する)、頁情報(頁データに相当する)、容量情報(容量データに相当する)、電子ペーパーであることを示す媒体種別情報(後述の媒体種別データに相当する)、等を記憶している。なお、前記画像には、文字(テキスト)、図形、写真等が含まれる。通信制御回路902cは、電子媒体識別部802からの信号に応じて媒体種別データの信号を送信し、容量検出部801からの信号に応じて容量データの信号を送信し、通信読取部81″からの信号に応じて全頁分の電子データの信号を送信するように制御する。
前述の構成により、電子ペーパー900にリーダ(例えば、通信読取部81″)が接近すると、リーダの有するアンテナコイル(例えば、図8の81g)の磁界により、前記アンテナコイルとアンテナコイル901とが電磁結合する。この電磁結合により、アンテナコイル901に誘導起電力が発生して整流回路902aに流れる。この整流回路902aにより整流された電力は、ICチップ902に供給されて起動、情報の更新などに使用される。
また、図2において、本体21a側には操作部108が設けられており、この操作部のプリントキーが押下され、本体制御部111からI/F107を介してコントローラ100に原稿給紙信号が送信されると、コントローラ100は呼出しモータ101を正転駆動してストッパ爪28を原稿束Pから下方向に退避するように駆動する。
そして、このストッパ爪28が退避位置に移動すると、ストッパ爪28はホームポジションセンサ34によって検出されるようになっており、ホームポジションセンサ34はストッパ爪28を検出すると、コントローラ100は呼出しモータ101を逆転駆動して呼出しコロ31を原稿束Pに当接する位置に下降させる。
このとき、呼出しコロ31は給紙モータ102の正転駆動によって原稿テーブル24上の数枚(理想的には1枚)の原稿の給紙を開始する。この給紙された原稿は呼出しコロ31の下流側に設けられた給紙ベルト32およびリバースローラ33からなる分離搬送手段に給紙される。また、前述の電子媒体検出部802は、前述のように原稿束Pに対して信号を送信し、所定の応答の有無によって原稿が電子ペーパーであるか否かを検出する。検出された媒体種別情報はコントローラ100に送られる。
給紙ベルト32は駆動ローラ32aおよび従動ローラ32bに橋架されており、給紙モータ102から駆動ローラ32aに駆動力が伝達されると、周回移動するようになっている。
給紙ベルト32は給紙モータ102が正転駆動されると給紙方向(時計回転方向)に周回移動するようになっており、リバースローラ33には図示しないトルクリミッタが内蔵され、給紙モータ102が正転駆動されると給紙方向と逆方向(時計回転方向)に回転駆動されるようになっている。このため、最上位の原稿とその下の原稿が分離されて最上位の原稿のみが給紙される。
具体的には、リバースローラ33は給紙ベルト32と所定圧で接しており、給紙ベルト32と直に接触しているとき、または、原稿1枚を介して接している状態では給紙ベルト32の回転につられて反時計回転方向に連れ回りし、原稿が2枚以上給紙ベルト32とリバースローラ33の間に進入したときには連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定されている。このため、リバースローラ33は本来の駆動方向である時計回転方向に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをして重送を防止することができる。
この分離原稿は給紙ベルト32の下流側に設けられた分離用紙検出手段としての分離センサ51によって検出されるようになっており、分離センサ51によって検出された原稿は給紙ベルト32によってさらに搬送され、給紙ベルト32の下流側に設けられた突当てセンサ35によって原稿の先端が検出された時点から所定量Xmm搬送されると、コントローラ100によって給紙モータ102の正転駆動を停止される。
この所定量Xmmは、突当てセンサ35からプルアウトローラ対(回転部材)36のニップ部までの距離よりも大きく設定されており、互いに摺接するプルアウト駆動ローラ36aおよびプルアウト従動ローラ36bのニップ部に一定の撓みを形成した状態で停止されるようになっている。
このとき、呼出しモータ101はコントローラ100からの指令により正転駆動されることにより、呼出しコロ31を原稿上面から退避させ原稿を給紙ベルト32の搬送力のみで搬送することにより、原稿の先端はプルアウト駆動ローラ36aおよびプルアウト従動ローラ36bのニップ部に突当てられ、分離搬送時に発生した原稿の曲がり(スキュー)を補正することができる。
また、プルアウト駆動ローラ36aおよびプルアウト従動ローラ36bは、原稿の分離後に給紙モータ102の逆転駆動によりスキュー補正された原稿を反転通路53を介して下流側に設けられた読取入口ローラ対37に向かって搬送する。この読取入口ローラ対37は読取入口駆動ローラ37aと読取入口従動ローラ37bによって構成されている。
また、給紙モータ102の逆転駆動時には、プルアウト駆動ローラ36aは駆動されるが、後述するワンウェイクラッチの作用により呼出しコロ31と給紙ベルト32に駆動力は伝達されない。
また、プルアウト駆動ローラ36aおよびプルアウト従動ローラ36bの下流側には原稿幅センサ38が設けられており、この原稿幅センサ38は図2中、奥行き方向に複数個並べられ、実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間で移動するようになっている。
この原稿幅センサ38は原稿を検出すると二点鎖線で示す位置に移動するようになっており、プルアウト駆動ローラ36aおよびプルアウト従動ローラ36bにより搬送された原稿の搬送方向に直行する幅方向の情報を取得してコントローラ100にこの検出情報を送信する。
コントローラ100は原稿長さ検出センサ25〜27からの原稿長さ検出情報と原稿幅センサ38からの幅検出情報との組合せに基づいて本体制御部111に原稿テーブル24上に積載された原稿束Pのサイズ情報を送信する。
また、コントローラ100は原稿の先端後端を突当てセンサ35で検出する間に搬送した距離に相当するモータ駆動パルス数をカウントすることにより、原稿のより正確な長さを算出する。
また、プルアウト駆動ローラ36aの駆動により読取入口ローラ対37に原稿が搬送される際には、原稿搬送速度を高速に設定して原稿をスリットガラス22b上の読取位置80に送り込む処理時間の短縮を図るようになっており、特に2枚目以降の原稿ではこの高速搬送により前原稿との紙間を短縮することで生産性を向上させることができる。そして、原稿の先端が読取入口センサ39によって検出されると、読取入口ローラ対37に原稿先端が進入する前に減速が開始される。
また、原稿の先端が読取入口センサ39によって検出されたこと、および電子媒体検出部802の検出情報により、コントローラ100が電子ペーパー900であると判別したことに基づいて、容量検出部801は、電子ペーパー900のICチップ記憶素子902dに記憶された電子データの全容量を検出する。
ここで、図6に示すように、容量検出部801は、アンテナ部801aと、通信制御部801bと、容量記憶部801cと、を有する構成である。アンテナ部801aは、例えば、コイルアンテナを備え、電子ペーパー900に対して磁界を発生し、電磁結合によって起電力を供給する。また、アンテナ部801aを介して所定の信号を電子ペーパー900に送信する。通信制御部801bは、前述した変復調回路、通信制御回路等を備え、電子ペーパー900に対してASK、FSK、PSK等で変調した信号(例えば、電子ペーパーの全頁分の電子データの容量を示す容量データを要求する信号)を送信すると共に、電子ペーパー900からの信号((例えば、前記容量データの信号))を復調する。容量記憶部801cは、前記電子ペーパー900からの容量データの信号を復調して得た容量データを記憶する。この容量データは、コントローラ100に送られる。コントローラ100は、この容量データに基づいて通信読取部81″が電子ペーパー900から電子データの全頁分を読取るための所要通信時間を算出し、搬送速度を設定する。あるいは、本体制御部111は、コントローラ100を介して前記容量データを取得し、前記所要通信時間を算出してコントローラ100に送り、コントローラ100は、前記所要通信時間に基づいて搬送速度を設定する。前述の通信制御部801bおよび容量記憶部801cはICチップで構成しても良い。
また、図2において、コントローラ100は読取入口センサ39から読取入口ローラ対37までの距離よりもYmmだけ搬送距離が長くなるように給紙モータ102を駆動して停止させることにより、停止している読取入口ローラ対37のニップ部に原稿の先端を突当てて一定の撓みを形成した状態で原稿を停止させるようになっている。この結果、プルアウトローラ対36による原稿の搬送時に発生したスキューを補正することができる。本実施の形態では、読取入口ローラ対37がスキュー補正用のローラ対を構成している。
また、コントローラ100は、原稿が読取入口ローラ対37のニップ部で一時停止(レジスト停止)したときに、I/F107を介して本体制御部111にレジスト停止信号を送信するようになっている。
レジスト停止信号が送信されると、コントローラ100は本体制御部111から読取開始信号を受信するようになっており、レジスト停止していた原稿が読取倍率(原稿が紙媒体の場合)又は所要通信時間(原稿が電子ペーパーの場合)に応じた搬送速度で搬送されるように読取モータ103を駆動し、読取出口ローラ対40により原稿を搬送する。また、この読取出口ローラ対40は読取出口駆動ローラ40aと読取出口従動ローラ40bによって構成されている。
ここで、原稿の先端がスリットガラス22bの上流側に設けられたレジストセンサ41に到達するよりも前に読取開始信号を受信した場合はレジスト非停止読取動作となる。レジスト非停止読取動作の場合はレジスト停止を行わずに、読取搬送速度を維持したまま読取りを行う。
レジストセンサ41は原稿の先端を検出するようになっており、レジストセンサ41によって紙媒体の原稿の先端が検出されると、コントローラ100は読取モータ103のパルスカウントを開始し、原稿先端がスリットガラス22b上の読取位置80に到達するタイミングで、本体制御部111に対して副走査方向有効画像領域を示すゲート信号を送信する。このゲート信号は、通常は原稿の後端が読取位置80を抜けるまで送信される。また、コントローラ100は、同じく電子ペーパーの原稿先端が読取位置80に到達するタイミングで、本体制御部111に対して電子ペーパーの読取搬送開始を示す信号を送信する。
反転通路53を介して読取位置80を通過した原稿は上下面が反転されて読取出口ローラ対40および排紙ローラ42によって搬送されるようになっており、両面原稿の読取り終了後、または、片面原稿の片面読取り終了後には原稿排紙台としての排紙トレイ43に排紙される。
また、排紙ローラ42は排紙駆動ローラ42a、排紙従動上ローラ42bおよび排紙従動下ローラ42cを備えており、この排紙ローラ42の下流側には切換手段としての切換爪44が設けられている。
両面原稿の搬送を行う場合には、この原稿の表面の読取り時に読取位置80を抜けた原稿先端が排紙ローラ42に到達する前に、切換爪44が反転ソレノイド105に駆動されて2点鎖線で示す位置に切り換わるようになっている。
このとき、読取モータ103によって駆動される排紙駆動ローラ42aおよび排紙下従動ローラ42cと、反転モータ104により駆動されるスイッチバックローラ対としての反転ローラ対45により原稿がスイッチバック通路46aに搬送される。
コントローラ100は読取出口ローラ対40の下流側に設けられた読取出口センサ47によって原稿の後端が検出されてから読取モータ103の駆動パルスが所定パルスに達すると、原稿の後端が排紙ローラ42を抜け出たものと判別して、反転ソレノイド105をオフにして切換爪44を実線で示す位置に移動させるようになっている。
また、コントローラ100は前述したように読取モータ103の駆動パルスが所定パルスに達した後に、反転モータ104を逆転駆動して反転ローラ対45を逆転駆動することにより、原稿をプルアウトローラ対36に向かってスイッチバックする。
このとき、読取モータ103の駆動方向は同一方向で、反転モータ104の駆動方向は逆方向となり、処理時間短縮のために反転モータ104および読取モータ103を高速駆動する。
また、コントローラ100は原稿がスイッチバックを始めると反転モータ104の駆動パルスが所定パルスになった後に、給紙モータ102を高速に逆転駆動して原稿をプルアウトローラ対36に向かって高速搬送する。
また、再給紙通路46bを搬送される原稿の後端が反転センサ49によって検出されると、コントローラ100は反転センサ49からの検出情報に基づいて反転ローラ対45の逆転駆動を停止するようになっている。
この後、プルアウトローラ対36によって原稿のスキュー補正をして前述したようにして原稿の片面を読取り、再度スイッチバック通路46aでスイッチバックした後、再給紙通路46bを通して読取位置80に向かって搬送し、原稿の読取りを行わずに原稿面を備えるための反転動作を行って原稿を排紙トレイ43に排紙する。
また、排紙ローラ42の上流側には排紙センサ50が設けられており、この排紙センサ50は原稿の後端を検出してコントローラ100に信号を出力するようになっており、コントローラ100はこの検出情報に基づいて原稿が排紙されたものと判別する。
また、本体21aには表示部48が設けられており、コントローラ100は突当てセンサ35、読取入口センサ39、レジストセンサ41、読取出口センサ47、反転センサ49、排紙センサ50等からの検出情報および原稿長さ検出センサ25〜27からの検出情報に基づいてジャム判定を行い、ジャムが発生した場合に、表示部48によってジャム表示を行うようになっている。
一方、複写機21の本体21a内には、図1に示すように画像読取装置81が設けられており、この画像読取装置81によって読取られた画像情報は書込部82によって感光体ドラム83に照射されるようになっている。
画像読取装置81は、光学読取部81′と通信読取部81″とを有する構成である。光学読取部81′は、コンタクトガラス22aまたはスリットガラス22b上の原稿を照明する光源81aと、原稿から反射された光をそれぞれ反射する第1ミラー81b、第2ミラー81c、第3ミラー81dと、第3ミラー81dから反射された光をCCDイメージセンサ81fに結像するレンズ81eと、レンズ81eによって結像された光を電気信号に変換するCCDイメージセンサ81fとを備えている。
光源81aおよび第1ミラー81bは図示しない第1走行体に取付けられているとともに、第2ミラー81cとおよび第3ミラー81dは第2走行体に取付けられており、第1走行体および第2走行体(移動手段に相当する)はコンタクトガラス22aおよびスリットガラス22bに沿って図1中、移動するようになっている。
そして、第1走行体および第2走行体は、コンタクトガラス22aに載置された原稿を読取るときには、コンタクトガラス22aの下方で図1中、左右方向に移動され、スリットガラス22bを通過する原稿を読取るときには、スリットガラス22bの下方で停止される。光学読取部81′は、紙媒体および電子ペーパー900に表示された画像(文字(テキスト)、図形、写真等を含む)を読取ることができる。なお、その画像の電子データを、本体制御部111に送って所定の記憶手段(不図示)に記憶させ、通信手段(不図示)を介してネットワーク上に送信するようにしても良い。
また、光学読取部81′と通信読取部81″は一体成形されているため、通信読取部81″は、光学読取部81′と共に前述の第1走行体および第2走行体によって移動、停止する。そして、コンタクトガラス22a上に表示面下向きに載置された電子ペーパー又はスリットガラス22bを通過する電子ペーパーと通信して電子データを読取ることになる。なお、通信読取部81″は、電子ペーパーとの通信距離を縮めて電力消費を抑制するため、読取位置80により近いことが好ましい。前述のように一体成形してユニット化することにより、省エネルギー、省スペースに役立つことになる。
図8に示すように、通信読取部81″は、アンテナ部81gと、通信制御部81hと、画像記憶部81iとを有する構成である。アンテナ部81gは、例えばコイルアンテナを備え、電子ペーパー900に対して磁界を発生し、電磁結合によって起電力を供給する。また、アンテナ部81gを介して所定の信号を電子ペーパー900に送信する。通信制御部81hは、前述した変復調回路、通信制御回路、増幅回路等を備え、電子ペーパー900に対してASK、FSK、PSK等で変調した信号(例えば、前記電子データの全頁分を要求する信号)を送信すると共に、電子ペーパー900から送信された信号(例えば、全頁分の電子データの信号)を復調する。画像記憶部81iは、電子ペーパー900からの電子データの信号を復調して得た電子データを記憶する。なお、この電子データを、本体制御部111に送って所定の記憶手段(不図示)に記憶させ、通信手段(不図示)を介してネットワーク上に送信するようにしても良い。
書込部82は、画像読取装置81の光学読取部81′によって読取った画像情報としての電子データ、又は通信読取部81″によって読取った電子データに応じて光変調したレーザ光を照射し、帯電させた感光体ドラム83の表面をこのレーザ光で露光するようになっている。
感光体ドラム83の周囲には、感光体ドラム83と共に画像形成手段を構成する現像装置86、転写ベルト87、クリーニング装置88、図示しない帯電装置および除電装置が設けられている。帯電装置は暗中にプラス電荷のコロナ放電をグリッドにより制御して感光体ドラムの表面を一定電位に帯電させるようになっている。
書込部82はこの一定電位に帯電された感光体ドラム83上に画像情報を含んだレーザダイオードを照射して感光体ドラム83上のマイナス電荷を除去して静電潜像を形成する。
現像装置は感光体ドラム83上の電気除去された部分にマイナスに帯電されたトナーを付着させて可視像を形成する。転写ベルト87にはプラスのバイアスが印加されており、この転写ベルト87はマイナスに帯電された可視像を記録媒体としての転写紙(用紙)に転写して搬送するようになっている。
クリーニング装置88はクリーニングブレードを備えており、感光体ドラム83に残ったトナーを掻き落とすようになっている。除電装置はLEDを点灯させることにより感光体ドラム83の残留電荷を除去して次の転写紙に新たな画像を形成するための準備を行う。
このようにした画像が形成された転写紙は定着装置90に搬送され、定着装置90によりトナー画像が転写紙に定着される。
また、本体21a内にはそれぞれ異なるサイズの転写紙S1〜S5が収納された収納カセット91〜95が設けられており、この収納カセット91〜95に収納された転写紙は呼出しコロ91a〜95aによって給紙された後、搬送方向に回転する給紙ローラ91b〜95bおよび給紙ローラ91b〜95bに摺接し、分離方向に回転するリバースローラ91c〜95cによって分離された後、中継ローラ対96、97を介してレジストローラ対98に搬送され、レジストローラ対98によってタイミングを取られて感光体ドラム83と転写ベルト87の間の搬送路に搬送される。
次に、図9〜図16のフローチャートに基づいて原稿の搬送動作を説明する。なお、図9〜図16のフローチャートはコントローラ100によって制御される搬送制御プログラムである。ここでは、原稿(紙媒体又は電子ペーパー)の片面を読取搬送する片面モードの搬送動作を示す。
まず、図9において、コントローラ100は原稿長さ検出センサ25〜27からの検出情報に基づいて原稿テーブル24に原稿束Pがセットされたか否かを判別する(ステップS1)。
次いで、操作部108のプリントキーが押下されると、本体制御部111からI/F107を介してコントローラ100に原稿給紙信号が送信されるため、コントローラ100は給紙モータ102を時計回転方向に正転駆動する(ステップS2)。このとき、ストッパ爪28が原稿束Pの先端から退避する。
次いで、コントローラ100はホームポジションセンサ34からの検出情報に基づいてストッパ爪28が退避対置に移動したか否かを判別し(ステップS3)、ストッパ爪28が退避位置に移動した場合には、呼出しモータ101を逆転駆動する(ステップS4)。
次いで、コントローラ100は呼出しコロ31が当接位置に移動したか否かを判別し(ステップS5)、呼出しコロ31が当接位置に移動したものと判別した場合には、原稿長さ検出センサ25〜27からの検出情報に基づいて原稿の長さを取得し(ステップS7)、また呼出しコロ31の近傍で電子媒体検出部802の検出情報に基づいて媒体種別を取得した後(ステップS8)、給紙モータ102を時計回転方向に正転駆動する(ステップS9)。このため、呼出しコロ31によって原稿束Pから最上位に位置する原稿が分離された後、給紙ベルト32およびリバースローラ33によって最上位に位置する原稿が分離される。
次いで、コントローラ100は突当てセンサ35がオンしたか否かを判別し(ステップS10)、突当てセンサ35がオンしない場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS11)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、突当て未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS12)。
一方、ステップS10で突当てセンサ35がオンになったものと判別した場合には、突当て量をカウントする(ステップS13)。すなわち、コントローラ100は突当てセンサ35とプルアウトローラ対36の距離よりも大きく設定された所定量Xmmに相当する給紙モータ102の駆動パルスのカウントを開始する。
次いで、図10に示すように、コントローラ100は呼出しモータ101を反時計回転方向に逆転駆動した後(ステップS14)、呼出しコロ31が退避位置に移動したか否かを判別し(ステップS15)、呼出しコロ31が退避位置に移動した場合には、呼出しモータ101を停止する(ステップS16)。
次いで、コントローラ100は給紙モータ102のパルスカウントが突当て量(Xmm)に相当する所定パルスに到達したか否かを判別し(ステップS17)、パルスカウントが所定パルスに到達した場合には、図11のステップS19に進み、遅延時間がTdlであるか否かを判別し、遅延時間がTdl以上であるものと判別した場合には、ステップS20に進む。なお、給紙モータ102が所定パルスに到達した時点では、原稿が所定量の撓みを持ってプルアウトローラ対36に押し当てられた状態になり原稿のスキューが矯正される。
また、本実施の形態では、後述の次原稿のプレフィードにおいて、次原稿の先端がプルアウトローラ対36の位置から読取入口ローラ対37のニップ部で一時停止するレジスト停止位置(読取待機位置)まで到達する所要時間(Tpo)に対して、先行原稿の後端が読取位置80を通過してから排紙ローラ42を通過するまでの所要時間(Tyo)がTyo<(Tpo+Tdl)となる遅延時間Tdlを設けることにより、次原稿のプルアウトローラ対36の位置からの搬送を行う。
ステップS20では、コントローラ100は給紙モータ102の電流の切換えをオンにして給紙モータ102を高速で駆動する(ステップS20)。給紙モータ102が逆転駆動されると、プルアウトローラ対36は駆動されるが、プーリ140のワンウェイクラッチの作用により呼出しコロ31と給紙ベルト32に駆動力は伝達されないので、原稿はプルアウトローラ対36によって搬送される。
次いで、コントローラ100は原稿幅センサ38がオンしたか否かを判別し(ステップS21)、原稿幅センサ38がオンした場合には、コントローラ100は原稿幅センサ38からの検出情報に基づいて原稿の幅情報を取得する(ステップS22)。この結果、コントローラ100は原稿長さ検出センサ25〜27の原稿長さ情報と原稿幅センサ38からの幅情報との組合せにより原稿テーブル24上に積載された原稿束Pのサイズ情報を把握することができる。
このとき、原稿はプルアウトローラ対36および読取入口ローラ対37に挟持されて読取位置80に向かって搬送される。この際には原稿搬送速度を高速に設定されるので、原稿を読取位置80に送り込む処理時間の短縮を図ることができる。特に、2枚目以降の原稿ではこの高速搬送により前原稿との紙間を短縮することで生産性を向上させることができる。
次いで、コントローラ100は混載モードがオフになっているか否かを判別し(ステップS23)、混載モードがオフになっている場合には、本体制御部111に原稿テーブル24上に積載された原稿束Pのサイズ情報を送信する(ステップS24)。
次いで、コントローラ100は読取入口センサ39によって原稿の先端が検出されたか否かを判別し(ステップS25)、読取入口センサ39がオンしない場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS26)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、先端検出未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS27)。
一方、ステップS25で読取入口センサ39がオンになったものと判別した場合には、電子媒体検出部802の検出情報に基づいて、コントローラ100は原稿が電子ペーパーであるか否かを判別する(ステップS28)。ここで、原稿が電子ペーパーであると判別した場合、コントローラ100は、容量検出部801に指令して原稿の電子ペーパーの容量を検出させる(ステップS29)。ここで、容量検出部801は、電子ペーパー900に対して、電子ペーパーに記憶された全頁分の電子データの容量を示す容量データを要求する信号を送り、電子ペーパー900から送信された容量データの信号を受信して容量データを取得する。このステップS29の後、突当て量の補正カウントをスタートする(ステップS30)。すなわち、コントローラ100は読取入口センサ39と読取入口ローラ対37の距離よりも大きく設定された所定量Ymmに相当する給紙モータ102の駆動パルスのカウントを開始する。
次いで、コントローラ100は給紙モータ102のパルスカウントが突当て量(Ymm)に相当する所定パルスに到達したか否かを判別し(ステップS31)、パルスカウントが所定パルスに到達した場合には、給紙モータ102を停止して(ステップS32)、本体制御部111にレジスト停止信号を送信した後(ステップS33)、読取位置80までの搬送制御を終了する。また、給紙モータ102が所定パルスに到達した時点では、原稿が所定量の撓みを持って読取入口ローラ対37に押し当てられた状態になり原稿のスキューが補正される。
図12は読取り時の原稿の搬送制御プログラムのフローチャートである。図12において、コントローラ100は、原稿が電子ペーパーであるか否かを判別し(ステップS35)、電子ペーパーではなく、紙媒体であるものと判別した場合には、読取モータ103の速度を読取倍率から設定した後(ステップS36)、続いて本体制御部111から読取開始信号を受信すると、原稿読取り動作を開始する。なお、電子ペーパーは、片面(表示面)のみに画像を表示するので、片面モードには、紙媒体および電子ペーパーの一方又は双方(混載に相当する)を読取搬送する場合が含まれる。
コントローラ100は読取モータ103を正転駆動して読取入口ローラ対37および読取出口ローラ対40を読取倍率に応じた搬送速度で駆動する(ステップS37)。次いで、コントローラ100は原稿の先端がレジストセンサ41によって検出されたか否かを判別し(ステップS38)、原稿の先端が検出されると、読取モータ103のパルスカウントを開始する(ステップS39)。
次いで、コントローラ100は、読取モータ103のパルスカウント値がレジストセンサ41とスリットガラス22b上の読取位置80の距離に相当する表面所定パルスになったか否かを判別する(ステップS40)。
コントローラ100はカウント値が表面所定パルスに到達したものと判別した場合には、原稿のスリップ率等を考慮した補正パルスが表面所定パルスになったか否かを判別する(ステップS41)。
コントローラ100は補正パルスが表面所定パルスに到達したものと判別した場合には、原稿先端が読取位置80に到達するタイミングで、本体制御部111に対して副走査方向有効画像領域を示すゲート信号を送信した後(ステップS42)、表面ゲートカウントのカウントを開始する(ステップS43)。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50によって原稿の先端が検出されたか否かを判別し(ステップS44)、排紙センサ50によって原稿の先端が検出されていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS45)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS46)。
一方、ステップS44で排紙センサ50がオンになったものと判別した場合には、図14に示すようにコントローラ100はレジストセンサ41がオフであるか否かを判別し(ステップS47)、レジストセンサ41がオフでないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS48)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、レジスト滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS49)。
また、コントローラ100はレジストセンサ41がオフであるものと判別した場合には、読取モータ103のパルスをカウントする後端カウントをスタートする(ステップS50)。
次いで、コントローラ100は読取モータ103のパルスのカウント値が表面所定パルスに達したか否かを判別し(ステップS51)、表面所定パルスに達したものと判別した場合には、ゲートカウント値が原稿長よりも大きくなったか否かを判別する(ステップS52)。
コントローラ100はゲートカウント値が原稿長よりも大きくなったものと判別した場合には、副走査方向有効画像領域を示すゲート信号の送信を停止する(ステップS53)。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったか否かを判別し(ステップS54)、排紙センサ50がオフになっていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS55)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS56)。また、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったものと判別した場合には、排紙完了を示す信号を本体制御部111に送信して(ステップS57)、処理を終了する。
一方、ステップS35で原稿が電子ペーパーであるものと判別した場合には、図14に示すように、読取モータ103の速度を通信読取部81″の所要通信時間から設定した後(ステップS311)、続いて本体制御部111から読取開始信号を受信すると、読取モータ103を正転駆動して読取入口ローラ対37および読取出口ローラ対40を所要通信時間に応じた搬送速度で駆動する(ステップS312)。ここで、前記所要通信時間は、ステップS28で検出された電子ペーパーの容量に基づいて、コントローラ100が算出したものである。また、ステップS311では読取搬送に係るローラ間の搬送圧の設定も行う。
次いで、コントローラ100は原稿の先端がレジストセンサ41によって検出されたか否かを判別し(ステップS313)、原稿の先端が検出されると、読取モータ103のパルスカウントを開始する(ステップS314)。
次いで、コントローラ100は、読取モータ103のパルスカウント値がレジストセンサ41とスリットガラス22b上の読取位置80の距離に相当する表面所定パルスになったか否かを判別する(ステップS315)。
コントローラ100はカウント値が表面所定パルスに到達したものと判別した場合には、原稿のスリップ率等を考慮した補正パルスが表面所定パルスになったか否かを判別する(ステップS316)。
コントローラ100は補正パルスが表面所定パルスに到達したものと判別した場合には、原稿先端が読取位置80に到達するタイミングで、本体制御部111に対して電子ペーパーの読取搬送開始を示す信号を送信する(ステップS317)。
この信号に基づいて、通信読取部81″は、電子ペーパー900に対して全頁分の電子データを要求する信号を送信し、電子ペーパー900は、通信読取部81″に対してその全頁分の電子データを一括して送信することになる。この後、通信読取部81″は、予めコントローラ100から本体制御部111を介して送信された容量データ(図11のステップS28においてコントローラ100が容量検出部801より取得したもの)と、電子ペーパー900から送信された電子データの容量とを比較し、一致した場合にはコントローラ100に対し、電子ペーパー900の全頁分の読取終了を示す信号を送信する。
なお、通信読取部81″が受信した電子ペーパー900の電子データの容量の情報を本体制御部111に送り、本体制御部111が前記容量データと前記電子データの容量の情報とを比較し、一致した場合には本体制御部111からコントローラ100に対して前記読取終了を示す信号を送信するようにしても良い。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50によって原稿の先端が検出されたか否かを判別し(ステップS318)、排紙センサ50によって原稿の先端が検出されていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS319)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS320)。
一方、ステップS318で排紙センサ50がオンになったものと判別した場合には、図15に示すように、コントローラ100はレジストセンサ41がオフであるか否かを判別し(ステップS321)、レジストセンサ41がオフでないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS322)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、レジスト滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS323)。
また、コントローラ100はレジストセンサ41がオフであるものと判別した場合には、読取モータ103のパルスをカウントする後端カウントをスタートする(ステップS324)。
次いで、コントローラ100は読取モータ103のパルスのカウント値が表面所定パルスに達したか否かを判別し(ステップS325)、表面所定パルスに達したものと判別した場合には、ゲートカウント値が原稿長よりも大きくなったか否かを判別する(ステップS326)。
コントローラ100はゲートカウント値が原稿長よりも大きくなったものと判別した場合には、次いで通信読取部81″の読取りが終了したか否かを判別する(ステップS327)。具体的には、本体制御部111からコントローラ100に対して、電子ペーパー900の全頁分の電子データの読取終了を示す信号が送られる。この信号に基づいて、ステップS327で通信読取部81″の読取りが終了していないと判別した場合、コントローラ100は読取エラーと判別して表示部48にエラー表示を行う(ステップS328)。
一方、ステップS327で通信読取部81″の読取りが終了したものと判別した場合、コントローラ100は本体制御部111に対して電子ペーパーの読取搬送終了を示す信号を送信する(ステップS329)。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったか否かを判別し(ステップS330)、排紙センサ50がオフになっていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS331)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS332)。また、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったものと判別した場合には、排紙完了を示す信号を本体制御部111に送信して(ステップS333)、処理を終了する。
なお、両面モードの場合には、片面の読取りが終了した後、読取位置80を抜けた原稿の先端が排紙ローラ42に到達する前に反転ソレノイド105をオンにして切換爪44を図2中、二点鎖線で示す位置に切換えて反転モータ104を正転駆動する。この正転駆動により、原稿を図2中、矢印Bで示すようにスイッチバック経路46a上に搬送する。この後、切換爪44を図2中、実線で示す位置に切換えて反転モータ104を逆転駆動し、原稿を図2中、矢印Cで示すように再給紙通路46bに搬送する。こうして、一旦スイッチバック搬送した片面読取り後の原稿を読取位置80へ再搬送して他の一面を読取らせる。さらに頁順を揃えるため、両面読取り後の原稿を再度スイッチバック経路46a上に搬送し、再給紙通路46bを通して反転させ、読取位置80では読取りを行わずに排紙トレイ43に排紙する。すなわち、両面モードの場合には、読取位置80を3回通って排紙されることになる。
ここで、プレフィード動作(片面読取り時)を図16のフローチャートに基づいて説明する。
図16において、コントローラ100は、本体制御部111から開始読取開始信号を受信して読取りが開始されたか否かを判別する(ステップS222)。なお、前述のように、片面モードには、紙媒体および電子ペーパーの一方又は双方を搬送する場合が含まれる。
次いで、コントローラ100は突当てセンサ35がオフであるか否かを判別し(ステップS226)、突当てセンサ35によって先行原稿の後端を検知してからの給紙モータ102の駆動パルスのカウントを開始する後端カウントをスタートする(ステップS227)。
次いで、コントローラ100は後端カウントが所定パルスになったか否かを判別する(ステップS228)。この所定パルスは突当てセンサ35によって原稿の後端が検知されてからプルアウトローラ対36を通過するまでの給紙モータ102の駆動パルスに設定されている。
コントローラ100はステップS228で後端カウントが所定パルス以上になったものと判別した場合には、給紙モータ102の逆転駆動を停止し(ステップS229)、次原稿テーブル24上に次原稿があるか否かを判別する(ステップS230)。
原稿テーブル24上に次原稿がある場合には、図9〜図11のフローチャートに示す処理を実行して次原稿の給紙を行う(ステップS234)。
また、ステップS230で次原稿がない場合には、呼出しモータ101を時計回転方向に正転駆動して(ステップS231)、ストッパ爪28を図2中、二点鎖線で示す位置に復帰させた後(ステップS232)、呼出しモータ101の駆動を停止する(ステップS233)。
このような本発明の実施の一形態としての複写機21は、原稿が、画像を表示する電子ペーパー表示器904、その画像の電子データを記憶するICチップ記憶素子902dおよび外部と通信するためのコイルアンテナ901等を有する電子ペーパー900と紙媒体のいずれか又は双方の原稿を読取位置80へ搬送するADF23の搬送部と、アンテナ部802aを有し、原稿と通信して電子ペーパーであるか、紙媒体であるかを判別する電子媒体検出部802等と、その判別に基づいてADF23の搬送を制御するコントローラ100と、アンテナ部81g等を有し、読取位置80でICチップ記憶素子902dに記憶された電子データを読取る通信読取部81″と、読取位置80で紙媒体の画像を光学的に読取り、電子データを取得する光学読取部81′と、前記判別に基づいて光学読取部81′と通信読取部81″の読取りを制御する本体制御部111と、を備えた構成を有している。なお、呼出しコロ31、給紙ベルト32、リバースローラ33、プルアウトローラ対36等がADF23の搬送部に相当する
この構成により、紙媒体のみならず、電子ペーパーについてもADF23によって読取位置80に搬送し、通信読取部81″によって画像品質を低下させずに電子データ(電子データ)を取得するか又は電子ペーパー表示器904によって表示画像を光学的に読取ることができる。また、電子媒体検出部802の検出情報に基づいて媒体種別を判別し、判別結果に基づいて電子ペーパーと紙媒体を読取位置へ搬送することができる。この搬送では、媒体種別に基づいて搬送圧、搬送速度等を変更することになる。
また、本実施の形態では、前記判別に基づいて、本体制御部111は、読取位置80で光学読取部81′に紙媒体の画像を光学的に読取らせ、通信読取部81″に電子ペーパーの電子データを読取らせる構成を有しているこの構成により、媒体種別に応じて適切な読取手段を選択することができる。
また、本実施の形態では、容量検出部801および通信読取部81″に対して搬送方向上流の搬送路近傍に電子媒体検出部802を配置した構成を有しているこの構成により、媒体種別を判別してから紙媒体と異なる搬送制御に切換えるまでに十分な処理時間が得られる。
また、本実施の形態では、アンテナ部801a等を有し、電子ペーパー900と通信して電子ペーパー900に記憶された電子データの容量を検出する容量検出部801等を備え、本体制御部111(又はコントローラ100)を、容量検出部801により検出された容量データに基づいて通信読取部81″が前記電子データを読取るときの所要通信時間を算出する読取時間算出手段として機能させ、コントローラ100を、前記所要通信時間に基づいて電子ペーパーの搬送を制御する搬送制御手段として機能させた構成を有している
この構成により、電子ペーパーに記憶された電子データの容量に応じて適切な搬送制御を行うことができる。
また、本実施の形態は、コントローラ100は、本体制御部111により算出された所要通信時間に基づいて、ADF23による電子ペーパーの読取り中の搬送速度を設定するように制御する構成を有しているこの構成により、例えば、所要通信時間が所定の時間より長い場合に読取搬送中の搬送速度を紙媒体に比べて減速し、所要通信時間を確保することができる。
また、本実施の形態は、読取位置80および通信読取部81″の位置に対して搬送方向上流の搬送路近傍に容量検出部801を配置した構成を有しているこの構成により、搬送路近傍に電子媒体検出部802を設けているので、搬送路上を搬送される電子ペーパーとの距離を短縮し、通信のための電力消費を抑えることができる。また、電子ペーパーの容量に基づいて所要通信時間を算出し、紙媒体と異なる適切な搬送制御に切換えるまでに十分な処理時間が得られる。
また、本実施の形態は、コンタクトガラス22a下方の所定範囲において前述の第1走行体および第2走行体によって通信読取部81″を移動させ、コンタクトガラス22aに載置された電子ペーパーを読取る構成を有しているこの構成により、固定読取方式でも電子ペーパーの電子データを一括して読取ることができる。これは、少数の電子ペーパー(例えば、1枚)を効率的に読取る場合に好適である。
また、本実施の形態では、通信読取部81″又は光学読取部81′により取得された電子データに基づいて所定の記録紙に画像を形成するための感光体ドラム83、現像装置86等を備えた構成を有しているこの構成により、電子ペーパーと紙媒体の双方を読取って所定の転写紙に画像を形成することが可能な複写機21を実現できる。
また、本実施の形態では、コントローラ100の実行する図9のステップS8等は、電子媒体検出部802の検出情報に基づいて前述の構成を有する電子ペーパー900と紙媒体とを判別するための判別制御機能を実現させる。同じく、ステップS34、S35、S36、S311等は、前記判別制御機能に基づいて、ADF23が電子ペーパー又は紙媒体を読取位置80へ搬送するように制御する搬送制御機能を実現させる。同じく、ステップS317〜S329等は、通信読取部81″が、読取位置80で電子ペーパー900に記憶された電子データを読取るよう制御する読取制御機能を実現させる。同じく、ステップS36〜S54等は、光学読取部81′が、読取位置80で紙媒体の画像を光学的に読取るよう制御する読取制御機能を実現させる
この構成により、紙媒体および電子ペーパーの双方を読取ることができる。また、媒体種別に応じて読取位置への搬送を行うことができる。
また、本実施の形態では、コントローラ100の実行する図11のステップS28等は、容量検出部801が、電子ペーパー900と通信して電子ペーパー900に記憶された電子データの容量を検出するように制御する容量検出制御機能を実現させる。同じく、ステップS28等は、前記容量検出制御機能により検出された電子データの容量に基づいて通信読取部81″が前記電子データを読取るときの所要通信時間を算出する所要時間算出機能を実現させる。同じく、ステップS311等は、前記読取時間算出機能により算出された所要通信時間に基づいてADF23による電子ペーパーの搬送速度を制御する搬送速度制御機能を実現させる
この構成により、電子ペーパーに記憶された電子データの容量に応じて適切な搬送速度を設定することができる。
また、本実施の形態では、電子ペーパー900は、頁ごとの画像を表示する電子ペーパー表示器904、頁ごとに区切られた電子データを記憶するICチップ記憶素子902d、外部と通信するためのアンテナコイル901、通信制御回路902c等を備え、通信読取部81″からの信号に応じて全頁分の前記電子データを送信するようにした構成を有しているこの構成により、通信読取部81″は全頁分の電子データを原稿1枚分の搬送動作で一括して読取ることができるので、ADF23による効率的な読取搬送を実現できる。
また、本実施の形態では、電子ペーパー900のICチップ記憶素子902dは、全頁分の電子データの容量を示す容量データを記憶し、容量検出部801からの信号に応じて前記容量データを送信するようにした構成を有しているこの構成により、コントローラ100は、前記容量データに基づいて通信読取部81″の所要通信時間を算出し、ADF23の搬送速度を設定するので、媒体種別と容量に応じて適切な搬送制御を行うことができる。
なお、前述した実施形態では、媒体種別の判別により電子ペーパーと紙媒体とで異なる搬送制御を行うようにした場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、電子ペーパーと紙媒体とが混載された場合、本体制御部111が、通信読取部81″と光学読取部81′の双方によって読取りを行い、双方の読取りが成功した場合には、光学読取部81′により読取られた画像を廃棄するように制御する読取制御手段として機能するように構成しても良い例えば、電子ペーパーに2頁分の電子データが記憶されている場合、紙媒体と同様に光学読取部81′で読取りを行うため、電子ペーパーの表面に表示されている第1頁の光学読取りが完了すると、前述のスイッチバック経路46aに搬送し、スイッチバック経路46aを通して反転させ、読取りを行わずに読取位置80を通過させ、再度スイッチバック経路46aからスイッチバック経路46aを通して裏面から表面に反転させた後、表示する頁を切替えて第2頁の光学読取りを行うことになる。
ここでは、例えば、図9のステップS8の処理、図12のステップS35の処理および図14、図15の一連の処理を省略しても良い。また、図11のステップS28の処理に替えて、電子ペーパー900の頁更新を要求する処理を設け、図15のステップS327の処理に替えて、最終頁のチェック処理を設けても良い。また、容量検出部801に替えて又は加えて、頁更新部を設けても良い。この頁更新部は、アンテナ部(図6の801aに相当する)、通信制御部(図6の801bに相当する)、および現在の頁番号の情報と頁カウンタとを記憶するための記憶部(例えば、ICチップ記憶素子)を有し、電子ペーパー900に対して頁更新および頁ごとの容量更新を要求する信号を送信すると共に、電子ペーパー900から送信された更新後の頁番号(頁情報)および容量(容量情報)を受信して記憶するものとする。この更新後の頁番号および容量の情報はコントローラ100および本体制御部111に送られるものとする。
また、電子ペーパー900は、前記頁更新部からの信号に応じて電子ペーパー表示器904の表示頁、表示領域908、909の表示を更新すると共に、前記頁更新部に対して更新後の表示領域908、909の表示内容を示す信号を送信するものとする。
また、コントローラ100(又は本体制御部111)は、前記更新後の容量情報に基づいて通信読取部81″の所要通信時間を算出し、コントローラ100は、その所要通信時間に基づいて搬送速度を制御する。例えば、その所要通信時間が紙媒体を搬送するときの搬送速度よりも低速である場合、コントローラ100は、その所要通信時間に基づいて設定した搬送速度にて双方の媒体を搬送する。また、本体制御部111は、前記更新後の頁情報に基づいて最終頁であるか否かを判別し、最終頁である場合に所定の信号をコントローラ100に対して送信する。コントローラ100は、前記所定の信号を受信したか否かに基づいて前記最終頁のチェック処理を行い、本体制御部111に対して読取搬送終了を通知する。本体制御部111は、通信読取部81″により読取られた電子データを優先して処理する。
前述の構成により、例えば、光学読取部81′により紙媒体を光学的に読取る場合と同様の搬送制御を行いながら、通信読取部81″により頁ごとの電子データを読取ることができる。よって、搬送制御処理を簡素化すると共に通信読取部81″の所要通信時間を均一化して読取エラーを回避し、画像品質の劣化を抑制することができる。
また、前述した実施形態では、コントローラ100は、前述のように算出した所要通信時間に基づいて搬送速度を制御した場合について説明したが、例えば、ADF23による電子ペーパーの搬送を読取位置で一旦停止し、通信読取部81″より電子ペーパーの全容量が読取られた後、その搬送を再開するように制御する構成としても良い
この構成により、通信読取部81″の電力消費を抑制しながら確実に電子ペーパーの電子データを取得することができる。また、電子ペーパーの全容量が読取られた後に再搬送するので、読取エラーで読取りが中断されることを抑制できる。なお、前述のように一旦停止した場合、再搬送のタイミングは、容量検出部802の検出情報に基づいて取得された全頁分の電子データの容量と、通信読取部81″が読取った電子データの容量とが一致することにより決定される。
また、前述した実施形態では、電子媒体検出部802を呼出しコロ31近傍の1箇所に設けた場合について説明したが、本発明はこのほかに、通信読取部81″および容量検出部801の搬送方向上流に複数箇所に設けた構成としても良い。この構成により、電子媒体検出部802の検出不良に対応して複写機21の信頼性を向上させることができる。
また、前述した実施形態では、電子媒体検出部802が電子ペーパー900と通信して媒体種別データを取得するようにした場合について説明したが、本発明はこのほかに、例えば、電子ペーパー900を構成するポリマー・フィルムと紙媒体の反射率の差に基づいて既存の光学センサ(例えば、分離センサ51)により、電子ペーパーと紙媒体を判別するように構成しても良い。この構成によれば、新たな部品を加えることなく、媒体種別を検出することができる。あるいは、電子ペーパー900の表示面又は周縁に所定のバーコードを設け、電子媒体検出部802に替えてバーコードリーダを配置するように構成しても良い。この構成によれば、前記バーコードの有無に基づいて媒体種別を検出することができる。
また、前述した実施形態では、紙媒体および電子ペーパーに対してスキュー補正のための突当て動作と、レジスト停止動作を行うようにした場合について説明したが、本発明はこのほかに、通信読取部81″による電子ペーパーの読取り時には、突当て動作およびレジスト停止動作を行わずに搬送速度を上げるようにしても良い。これは、通信による電子ペーパーの読取りではスキューの影響が少ないことによる。
次に、本発明の他の実施の形態を図17〜図26に示す。図17〜図19に基づいてADF23の構成を説明する。図17はADF23の概略構成図である。図18は電子媒体・容量検出部802′の概略を示すブロック図である。図19はADF23の制御系の概略を示すブロック図である。なお、本実施の形態は、電子媒体・容量検出部802′の構成、通信読取部81″の配置を除き、前述した実施の一形態と概ね同様であるため、同一構成には同一符号を付与して説明を省略する。
図17において、電子媒体・容量検出部802′は、電子媒体検出部802の媒体種別検出機能と容量検出部801の容量検出機能とを併せ持ち、呼出しコロ31の搬送方向下流の搬送路近傍に配されている。図18に示すように、電子媒体・容量検出部802′は、アンテナ部802aと、通信制御部802bと、媒体種別記憶部802cと、容量記憶部801cと、を有する構成である。アンテナ部802aは、例えば、コイルアンテナを備え、電子ペーパー900に対して磁界を発生し、電磁結合によって起電力を供給する。また、アンテナ部802aを介して所定の信号を電子ペーパー900に送信する。通信制御部802bは、後述する変復調回路、通信制御回路等を備え、電子ペーパー900に対してASK、FSK、PSK等で変調した信号(例えば、媒体種別を示す媒体種別データ、全頁分の電子データの容量を示す容量データを要求する信号)を送信すると共に、電子ペーパー900からの信号((例えば、前記媒体種別データ、前記容量データの信号))を復調する。媒体種別記憶部802cは、電子ペーパー900から送信された媒体種別データを示す信号を復調して得た媒体種別データを記憶する。容量記憶部801cは、電子ペーパー900から送信された容量データを示す信号を復調して得た容量データを記憶する。この媒体種別データおよび容量データは、コントローラ100に送られる。この媒体種別データに基づいて、コントローラ100は原稿が電子ペーパー900であるか、紙媒体であるかを判別する。また、この容量データに基づいて、コントローラ100は通信読取部81″が全頁分の電子データを読取るときの所要通信時間を算出し、この所要通信時間に基づいて読取ローラ103の搬送速度を算出する。
また、図17において、通信読取部81″は、光学読取部81′の読取位置80と排紙トレイ43との間に配されている。ここでは、光学読取部81′と通信読取部81″はそれぞれ独立に構成されている。通信読取部81″をADF23側に設けることにより、図19に示すように通信読取部81″の制御はコントローラ100にて行われる。また、ADF23の機構部と共に通信読取部81″をメンテナンスすることができる。さらに、通信読取部81″による読取り動作では搬送スキューの影響がないため、スキュー補正のための突当て動作や読取位置80より上流でのレジスト停止を行わないように制御することができる。この場合、搬送スキューによるジャムが発生せずに排紙トレイ43へと搬送されたときに、例えば、排紙ローラ42の近傍で確実に通信による読取りを行うことができる。なお、読取位置80よりも搬送方向下流で電子ペーパーの読取りを行うので、次原稿の搬送に対する影響が低減される。
図19において、コントローラ100は、電子媒体・容量検出部802′により検出された前述の媒体種別データおよび容量データを取得し、これに基づいて通信読取部81″の搬送制御および読取制御を行う構成を有している。ここでは、スキュー補正のための突当て動作や読取位置80より上流でのレジスト停止を行わないようにしている。また、前記容量データに基づいて通信読取部81″の所要通信時間を算出し、この所要通信時間に基づいて読取りの搬送速度を設定し、排紙ローラ42の近傍で読取りを開始するようにしている。
また、図19において、光学読取部81′は本体制御部111と接続され、通信読取部81″はコントローラ100と接続されている。通信読取部81″により取得された電子ペーパー900の電子データはコントローラ100を介して本体制御部111に送られる。
次に、図20〜図26のフローチャートに基づいて原稿の搬送動作を説明する。なお、図20〜図26のフローチャートはコントローラ100によって制御される搬送制御プログラムである。ここでは、原稿(紙媒体又は電子ペーパー)の片面を読取搬送する片面モードの搬送動作のうち、電子ペーパーに関するものを示す。
図20において、ステップS1〜S7は前述した実施の一形態(図9のステップS1〜S7に相当する)と同様であるため、説明を省略する。
ステップS7において原稿長さ情報を取得した後、コントローラ100は、電子媒体・容量検出部802′の検出情報に基づいて媒体種別情報および電子ペーパーの容量情報を取得する(ステップS8)。具体的には、コントローラ100は、電子媒体・容量検出部802′から原稿に対して所定の信号(媒体種別を示す媒体種別データを要求する信号)を送信させ、これに対する応答があれば、次いで所定の信号(電子ペーパーに記憶された電子データの全頁分の容量を示す容量データを要求する信号)を送信させ、媒体種別データおよび容量データを取得する。次いで、コントローラ100は給紙モータ102を時計回転方向に正転駆動する(ステップS9)。このため、呼出しコロ31によって原稿束Pから最上位に位置する原稿が分離された後、給紙ベルト32およびリバースローラ33によって最上位に位置する原稿が分離される。
次いで、コントローラ100は突当てセンサ35がオンしたか否かを判別し(ステップS10)、突当てセンサ35がオンしない場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS11)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、突当て未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS12)。
一方、ステップS10で突当てセンサ35がオンになったものと判別した場合には、ステップS8で取得した媒体種別情報に基づいて原稿が電子ペーパーであるか否かを判別し(ステップS13)、電子ペーパーでないと判別した場合には、突当て量をカウントする(ステップS14)。すなわち、コントローラ100は突当てセンサ35とプルアウトローラ対36の距離よりも大きく設定された所定量Xmmに相当する給紙モータ102の駆動パルスのカウントを開始する。
この後、図21のステップS15に移る。ここで、ステップS15〜S18は前述した実施の一形態(図10のステップS14〜S17に相当する)と同様であるため、説明を省略する。また、図23のステップS19〜S27は前述した実施の一形態(図11のステップS19〜S27に相当する)と同様であるため、説明を省略する。
ステップS25で読取入口センサ39がオンになったものと判別した場合には、コントローラ100は突当て量の補正カウントをスタートする(ステップS29)。
次いで、コントローラ100は給紙モータ102のパルスカウントが突当て量(Ymm)に相当する所定パルスに到達したか否かを判別し(ステップS30)、パルスカウントが所定パルスに到達した場合には、給紙モータ102を停止して(ステップS31)、本体制御部111にレジスト停止信号を送信した後(ステップS32)、読取位置80までの搬送制御を終了する。
一方、ステップS13において原稿が電子ペーパーであると判別した場合に、コントローラ100は呼出しモータ101を反時計回転方向に逆転駆動した後(ステップS131)、呼出しコロ31が退避位置に移動したか否かを判別し(ステップS132)、呼出しコロ31が退避位置に移動した場合には、呼出しモータ101を停止する(ステップS133)。
次いで、コントローラ100は、給紙モータ102の電流の切換えをオンにして給紙モータ102を高速で駆動する(ステップS134)。給紙モータ102が逆転駆動されると、プルアウトローラ対36は駆動されるが、プーリ140のワンウェイクラッチの作用により呼出しコロ31と給紙ベルト32に駆動力は伝達されないので、原稿はプルアウトローラ対36によって搬送される。
次いで、コントローラ100は原稿幅センサ38がオンしたか否かを判別し(ステップS135)、原稿幅センサ38がオンした場合には、コントローラ100は原稿幅センサ38からの検出情報に基づいて原稿の幅情報を取得する(ステップS136)。
このとき、原稿はプルアウトローラ対36および読取入口ローラ対37に挟持されて読取位置80に向かって搬送される。この際には原稿搬送速度を高速に設定されるので、原稿を読取位置80より下流に送り込む処理時間の短縮を図ることができる。特に、2枚目以降の原稿ではこの高速搬送により前原稿との紙間を短縮することで生産性を向上させることができる。
次いで、コントローラ100は混載モードがオフになっているか否かを判別し(ステップS137)、混載モードがオフになっている場合には、本体制御部111に原稿テーブル24上に積載された原稿束Pのサイズ情報を送信する(ステップS138)。
次いで、コントローラ100は読取入口センサ39によって原稿の先端が検出されたか否かを判別し(ステップS139)、読取入口センサ39がオンしない場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS140)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、先端検出未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS141)。
一方、ステップS139で読取入口センサ39がオンになったものと判別した場合には、給紙モータを停止させ、読取モータ103を駆動させるためのカウントをスタートする(ステップS142)。
次いで、コントローラ100は給紙モータ102の停止位置(読取搬送を開始する位置)に相当する所定パルスに到達したか否かを判別し(ステップS143)、パルスカウントが所定パルスに到達した場合には、給紙モータ102を停止する(ステップS144)。
次いで、コントローラ100は読取モータ103を正転駆動して読取入口ローラ対37および読取出口ローラ対40を読取り時よりも高速で駆動する(ステップS145)。これは、通信による読取りを読取位置80より下流で行うためである。次いで、コントローラ100は原稿の先端が読取出口センサ47によって検出されたか否かを判別し(ステップS146)、原稿の先端が検出されると、読取モータ103のパルスカウントを開始する(ステップS147)。
次いで、コントローラ100は、読取モータ103のパルスカウント値が読取出口センサ47と通信読取部81″による読取開始位置(不図示)との距離に相当する所定パルスになったか否かを判別する(ステップS148)。ここでは、読取出口センサ47と排紙センサ50の間に前記読取開始位置を設定している。
コントローラ100は、パルスカウント値が所定パルスに到達したものと判別した場合には、読取モータ103を停止して(ステップS149)、本体制御部111に対してレジスト停止信号を送信する(ステップS150)。
図25、図26は読取り時の原稿の搬送制御プログラムのフローチャートである。ここでは片面モードの場合を示す。この片面モードには、紙媒体および電子ペーパーの一方又は双方(混載に相当する)を読取搬送する場合が含まれる。
図25において、コントローラ100は、原稿が電子ペーパーであるか否かを判別し(ステップS151)、電子ペーパーではなく、紙媒体であるものと判別した場合には、前述した実施の一形態(図12、図13のステップS36〜S57に相当する)を適用し、読取モータ103の速度を読取倍率から設定した後、続いて本体制御部111から読取開始信号を受信すると、原稿読取り動作を実行する。
一方、ステップS151で原稿が電子ペーパーであるものと判別した場合には、読取モータ103の速度を通信読取部81″の所要通信時間から設定した後(ステップS152)、続いて本体制御部111から読取開始信号を受信すると、読取モータ103を正転駆動して読取入口ローラ対37および読取出口ローラ対40を所要通信時間に応じた搬送速度で駆動する(ステップS153)。ここで、前記所要通信時間は、図20のステップS8で検出された電子ペーパーの容量に基づいて、コントローラ100が算出したものである。
次いで、コントローラ100は本体制御部111に対して電子ペーパーの読取搬送開始を示す信号を送信する(ステップS154)。
この信号に基づいて、通信読取部81″は、電子ペーパー900に対して全頁分の電子データを要求する信号を送信し、電子ペーパー900は、通信読取部81″に対してその全頁分の電子データを一括して送信することになる。この後、通信読取部81″は、予めコントローラ100から送られた容量データ(図20のステップS8においてコントローラ100が電子媒体・容量検出部802′より取得したもの)と、電子ペーパー900から送信された電子データの容量とを比較し、一致した場合にはコントローラ100に対し、電子ペーパー900の全頁分の読取終了を示す信号を送信する。
なお、通信読取部81″が受信した電子ペーパー900の電子データの容量の情報をコントローラ100に送り、コントローラ100が前記容量データと前記電子データの容量の情報とを比較し、電子ペーパー900の読取終了を判別するようにしても良い。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50によって原稿の先端が検出されたか否かを判別し(ステップS155)、排紙センサ50によって原稿の先端が検出されていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS156)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙未達ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS157)。
一方、ステップS155で排紙センサ50がオンになったものと判別した場合には、コントローラ100は読取出口センサ47がオフであるか否かを判別し(ステップS158)、読取出口センサ47がオフでないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS159)。コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、レジスト滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS160)。
また、コントローラ100は読取出口センサ47がオフであるものと判別した場合には、読取モータ103のパルスをカウントする後端カウントをスタートする(ステップS161)。
次いで、コントローラ100は読取モータ103のパルスのカウント値が所定パルスに達したか否かを判別し(ステップS162)、所定パルスに達したものと判別した場合には、通信読取部81″の読取りが終了したか否かを判別する(ステップS163)。具体的には、通信読取部81″からコントローラ100に対して、電子ペーパー900の全頁分の電子データの読取終了を示す信号が送られる。この信号に基づいて、ステップS163で通信読取部81″の読取りが終了していないと判別した場合、コントローラ100は読取エラーと判別して表示部48にエラー表示を行う(ステップS164)。
一方、ステップS163で通信読取部81″の読取りが終了したものと判別した場合、コントローラ100は本体制御部111に対して電子ペーパーの読取搬送終了を示す信号を送信する(ステップS165)。
次いで、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったか否かを判別し(ステップS166)、排紙センサ50がオフになっていないものと判別した場合には、ジャム検出時間オーバーか否かを判別する(ステップS167)。
コントローラ100はジャム検出時間オーバーであるものと判別した場合には、排紙滞留ジャムと判別して表示部48にジャム表示を行う(ステップS168)。また、コントローラ100は排紙センサ50がオフになったものと判別した場合には、排紙完了を示す信号を本体制御部111に送信して(ステップS169)、処理を終了する。
なお、本実施の形態では、読取出口センサ47がオフとなってから所定パルスに達すると読取終了をチェックするようにしたが、これに限らず、排紙センサ50がオフとなったときに読取終了をチェックするようにしても良い。
このような本発明の他の実施の形態としての複写機21は、光学読取部81′の読取位置80に対して搬送方向下流の読取出口センサ47と排紙ローラ42の間の搬送路近傍に通信読取部81″を配置し、電子ペーパーの読取りを排紙トレイ43側で行う構成を有している
この構成により、通信読取部81″の読取開始位置と光学読取部81′の読取位置80が離間し、前記読取開始位置は排紙トレイ側にあること、および通信読取部81″による読取り動作では光学読取りに比べて搬送スキューの影響が少ないことから、例えば、紙媒体については従来のADF23の搬送制御を適用し、電子ペーパーについてはスキュー補正のための突当て動作や読取位置80より上流でのレジスト停止を行わず、読取位置80より下流の通信読取部81″の読取開始位置まで読取り時よりも高速に搬送することができる。また、次原稿の搬送に対する影響が低減しつつ、高速で搬送されてきた電子ペーパーの電子データを例えば、排紙ローラ42の近傍で確実に一括読取りすることができる。さらに、ADF23のメンテナンス時に通信読取部81″のメンテナンスも行うことができる。
なお、本実施の形態に限らず、レジスト停止送信(ステップS150)を行わず、ステップS149からステップS151以降の動作を行うように構成しても良い。これ構成により、さらに搬送速度を向上させることができる。
また、本実施の形態に限らず、電子ペーパーの種別によって異なる、ADF23の各種ローラ、コロに対する摩擦係数に応じて突当て動作およびレジスト停止を行うように構成しても良い。この構成により、電子ペーパーの仕様に応じて適切な搬送制御を行い、確実に電子ペーパーを読取ることができる。
また、本実施の形態は、呼出しコロ31近傍に配した電子媒体・容量検出部802′により原稿が略停止した状態で媒体種別および電子データの容量を検出し、排紙トレイ43側に配した通信読取部81″で電子ペーパーの電子データを読取るので、媒体種類の判別に基づいて異なる搬送制御を選択し、例えば、搬送速度の設定に必要な所要通信時間を算出するための処理時間を確保することができる。また、電子媒体・容量検出部802′は、媒体種別を検出する機能と電子ペーパーの容量を検出する機能とを併せ持つので、双方の機能が分散している構成に比べ、省スペース、部品数の低減、メンテナンスの効率化の点で優れている。したがって、画像読取装置としての複写機21の信頼性向上に有益である。
なお、前述した実施形態では、通信読取部81″を排紙ローラ42あるいは排紙センサ50の近傍に設けた場合について説明したが、本発明はこれに加えて、コンタクトガラス22aの近傍(例えば、原稿スケール側の下方)に他の通信読取部を設け、2箇所で通信よる読取りを行うようにしても良い。前記他の通信読取部は、コンタクトガラス22a上に載置した電子ペーパーを読取るためのものである。
また、前述した実施形態では、通信読取部81″を排紙ローラ42および排紙センサ50の近傍に設けた場合について説明したが、本発明はこのほかに、通信読取部81″を原稿テーブル24の近傍に設けても良い。
また、前述した実施形態では、電子ペーパーを読取出口センサ47と排紙センサ50又は排紙ローラ42との間で搬送しながら読取るようにした場合について説明したが、本発明はこのほかに、電子ペーパーの搬送を一旦停止して読取るようにしても同様の効果が得られるものである。例えば、排紙ローラ42に電子ペーパーを挟持した状態で排紙搬送を停止し、ここで読取った後に排紙搬送を再実行するようにしても良い。この場合、読取り後は速やかに電子ペーパーを排紙トレイ43に排紙することができる。
なお、柔軟性に富むポリマー・フィルム基板を用いた電子ペーパーが普及しても会議資料等としては紙媒体との併用が想定されるため、紙媒体と電子ペーパーとをADF23に混載して読取り、電子データとして蓄積し、あるいは他の画像処理装置に送信することが望まれる。ここで、従来技術を適用した場合には、例えば、紙媒体と電子ペーパーとを手作業で仕分け、紙媒体は画像読取装置の原稿テーブルに載置して読取り、電子ペーパーはパーソナルコンピュータにUSBを介して接続して読取り、双方の電子データを再編集するという煩雑な作業を要することになる。これに対し、前述した実施の形態によれば、既存の画像読取装置(又は画像形成装置)としての複写機21に通信読取部81″、容量検出部801、電子媒体検出部802(あるいは電子媒体・容量検出部802′)を設け、紙媒体と電子ペーパーの一方又は双方を搬送するときに媒体種別を判別して搬送速度を制御し、電子ペーパーの全頁分の電子データを一括して読取るようにしたので、紙媒体および電子ペーパーの双方を読取ることができ、しかも電子ペーパーの読取作業を簡素化して処理時間を短縮することができる。
本発明の実施の一形態としての複写機の断面図である。 本発明の実施の一形態としての自動原稿搬送装置の断面図である。 本発明の実施の一形態としての媒体種別検出部のブロック図である。 本発明の実施の一形態としての電子ペーパーの平面図である。 本発明の実施の一形態としての電子ペーパーのブロック図である。 本発明の実施の一形態としての容量検出部のブロック図である。 本発明の実施の一形態としての自動原稿搬送装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態としての通信読取部のブロック図である。 本発明の実施の一形態としての搬送制御のフローチャートである。 図9に後続する搬送制御のフローチャートである。 図10に後続する搬送制御のフローチャートである。 本発明の実施の一形態としての原稿の読取りを開始したときの搬送制御のフローチャートである。 図12に後続する搬送制御のフローチャートである。 図13に後続する搬送制御のフローチャートである。 図14に後続する搬送制御のフローチャートである。 本発明の実施の一形態としての次原稿のプレフィード動作のフローチャートである。 本発明の他の実施の形態としての自動原稿搬送装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態としての媒体種別・容量検出部のブロック図である。 本発明の他の実施の形態としての自動原稿搬送装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態としての搬送制御のフローチャートである。 図20に後続する搬送制御のフローチャートである。 図21に後続する搬送制御のフローチャートである。 図22に後続する搬送制御のフローチャートである。 図23に後続する搬送制御のフローチャートである。 本発明の他の実施の形態としての原稿の読取りを開始したときの搬送制御のフローチャートである。 図25に後続する搬送制御のフローチャートである。
符号の説明
21 複写機(画像形成装置)
23 ADF(搬送手段)
24 原稿テーブル(原稿載置台)
25〜27 原稿長さ検出センサ
32 給紙ベルト
33 リバースローラ
36 プルアウトローラ対
37 読取入口ローラ対
40 読取出口ローラ対
42 排紙ローラ
43 排紙トレイ
44 切換爪
45 反転ローラ対
46a スイッチバック通路
49 反転センサ
53 反転通路
81 画像読取装置
81g アンテナ部(第3の通信手段)
81h 通信制御部
81i 画像記憶部
81′ 光学読取部(光学読取手段)
81″ 通信読取部(通信読取手段)
83 感光体ドラム(画像形成手段)
86 現像装置(画像形成手段)
87 転写ベルト(画像形成手段)
88 クリーニング装置(画像形成手段)
100 コントローラ(搬送制御手段、読取時間算出手段)
102 給紙モータ
103 読取モータ
104 反転モータ
111 本体制御部(読取制御手段、読取時間算出手段)
801 容量検出部(容量検出手段)
801a アンテナ部(第4の通信手段)
801b 通信制御部
801c 容量記憶部
802 電子媒体検出部(判別手段)
802a アンテナ部(第2の通信手段)
802b 通信制御部
802c 媒体種別記憶部
802′ 電子媒体・容量検出部(判別手段、容量検出手段)
900 電子ペーパー
901 コイルアンテナ(第1の通信手段)
902 ICチップ
902a 整流回路
902b 変復調回路(第1の通信手段)
902c 通信制御回路(第1の通信手段)
902d ICチップ記憶素子(画像記憶手段)
903 電子ペーパー記憶部
904 電子ペーパー表示器(画像表示手段)
905 電子ペーパードライバ(画像表示手段)
906 電源
908、909 表示領域
P 原稿束
S1〜S5 転写紙(用紙、記録媒体)

Claims (8)

  1. 電子データを記憶する電子データ記憶手段および外部と通信する第1の通信手段を有する電子ペーパーと紙媒体のいずれか又は双方を原稿として読取位置へ搬送する搬送手段と、
    第2の通信手段を有し、前記原稿に対して所定の信号を送信し、前記所定の信号に対する応答の有無に基づいて前記原稿が前記電子ペーパーであるか紙媒体であるかを判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別に基づいて前記搬送手段の搬送を制御する搬送制御手段と、
    第3の通信手段を有し、前記読取位置で第1の通信手段と通信して前記電子データ記憶手段に記憶された電子データを読取る通信読取手段と、
    前記読取位置で前記紙媒体の画像を光学的に読取り、前記画像の電子データを取得する光学読取手段と、
    前記通信読取手段および前記光学読取手段の読取りを制御する読取制御手段と、
    第4の通信手段を有し、前記第1の通信手段と通信して前記電子データ記憶手段に記憶された電子データの容量を検出する容量検出手段と、前記容量検出手段により検出された前記電子データの容量に基づいて前記通信読取手段が前記電子データを読取るときの所要通信時間を算出する読取時間算出手段と、を備え、
    前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要通信時間に基づいて前記搬送手段による前記電子ペーパーの搬送を制御し、
    前記読取制御手段は、前記判別手段の判別に基づいて、前記読取位置で前記光学読取手段に前記紙媒体の画像を光学的に読取らせ、前記通信読取手段に前記電子ペーパーの電子データを読取らせ、また、前記原稿として前記電子ペーパーと前記紙媒体とが混在する混載モードが設定されている場合に、前記判別手段の判別に関らず、前記通信読取手段と前記光学読取手段の双方に前記原稿の読取りを行わせ、前記双方の読取りが成功した場合には、前記光学読取手段により読取られた前記画像を廃棄することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要通信時間に基づいて、前記搬送手段による前記電子ペーパーの読取り中の搬送速度を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送制御手段は、前記読取時間算出手段により算出された所要時間に基づいて、前記読取位置で前記搬送手段による前記電子ペーパーの搬送を一旦停止させ、前記通信読取手段により前記電子データの全容量が読取られた後、前記電子ペーパーの搬送を再開させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取位置に対して搬送方向上流の搬送路近傍に前記容量検出手段を配置したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記読取位置に対して搬送方向上流の搬送路近傍に前記判別手段を配置したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取位置に対して搬送方向下流の搬送路近傍に前記通信読取手段を配置し、
    前記判別手段の判別に基づいて、前記搬送制御手段は、前記搬送手段に前記電子ペーパーを前記読取位置の搬送方向下流に搬送させ、前記読取制御手段は、前記通信読取手段に前記読取位置の搬送方向下流で前記電子ペーパーを読取らせることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記通信読取手段と前記光学読取手段が一体成型され、
    前記読取位置から前記原稿を載置するためのコンタクトガラスの近傍へ、前記通信読取手段を前記光学読取手段と共に移動する移動手段を備え、
    前記通信読取手段は前記コンタクトガラスの近傍で前記コンタクトガラスに載置された前記電子ペーパーの電子データを読取ることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像読取装置を有する画像読取手段と、
    前記通信読取手段により読取られた電子データおよび前記光学読取手段により取得された電子データに基づいて所定の用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴する画像形成装置
JP2006305471A 2006-11-10 2006-11-10 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4818883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305471A JP4818883B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像読取装置および画像形成装置
US11/976,384 US8125655B2 (en) 2006-11-10 2007-10-24 Reading device, image forming apparatus, electronic paper, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305471A JP4818883B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124722A JP2008124722A (ja) 2008-05-29
JP4818883B2 true JP4818883B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39368909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305471A Expired - Fee Related JP4818883B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125655B2 (ja)
JP (1) JP4818883B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285177B1 (ko) * 2008-10-16 2013-07-12 삼성전자주식회사 원고공급장치와 이를 가지는 화상독취장치 및 화상형성장치
JP5106366B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法
JP2010166384A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 複合機
JP2010175929A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Seiko Epson Corp 電子ペーパー装置、画像読取装置及び画像読取システム
JP4766125B2 (ja) * 2009-02-18 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
WO2010150363A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP5593709B2 (ja) * 2010-01-26 2014-09-24 株式会社リコー 画像処理装置
JP5440409B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5598576B1 (ja) * 2013-06-24 2014-10-01 富士ゼロックス株式会社 複合機および読取装置
JP6500548B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7028211B2 (ja) * 2019-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 複合機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693833B2 (ja) 1998-06-10 2005-09-14 株式会社リコー 画像読取装置
JP2000194182A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Ricoh Co Ltd トナー収納容器および該トナー収納容器を用いる画像形成装置
JP2000151925A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4351814B2 (ja) 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3830091B2 (ja) 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003048631A (ja) 2001-05-31 2003-02-21 Ricoh Co Ltd 多目的収納テーブル
JP4153184B2 (ja) 2001-09-17 2008-09-17 株式会社リコー プリンタ
JP2003234887A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US7133629B2 (en) 2002-04-12 2006-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including as easy-to-handle large capacity toner container
JP3741691B2 (ja) 2002-04-12 2006-02-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4133154B2 (ja) 2002-09-19 2008-08-13 株式会社リコー インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP4051248B2 (ja) 2002-09-19 2008-02-20 株式会社リコー インクカートリッジ包装部材、インクカートリッジ包装体、インクカートリッジの包装・開封方法
EP1542088B1 (en) 2002-09-20 2016-12-14 Ricoh Company, Ltd. Toner powder storage container
JP4220798B2 (ja) 2002-09-20 2009-02-04 株式会社リコー 粉体収納容器
JP4264292B2 (ja) 2003-04-25 2009-05-13 株式会社リコー 収納容器及び画像形成装置
JP2005012701A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置、複写制御方法、及び表示媒体
JP4198587B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4572077B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-27 シャープ株式会社 画像表示システム、記録媒体、電子ペーパ及びデータ伝送方法
JP2006059138A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパーシステム
US7720416B2 (en) 2004-08-16 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus
JP4650012B2 (ja) 2005-02-10 2011-03-16 凸版印刷株式会社 入出力装置付き電子ペーパーを実装した保護ケース及びそれを用いた管理システム
US20070028187A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Goro Katsuyama Apparatus and method for performing display processing, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US8125655B2 (en) 2012-02-28
US20080112021A1 (en) 2008-05-15
JP2008124722A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818883B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5015669B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
US8444135B2 (en) Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image reading unit including same
JP4722767B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4805112B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
US7957042B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
US8400690B2 (en) Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
JP4800228B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8325389B2 (en) Image reading apparatus and method of controlling the same
JP5344019B2 (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20040046314A1 (en) Image forming apparatus
JP2007302387A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
US11930136B2 (en) Reading device and image forming apparatus
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP4890093B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JP2005020239A (ja) 画像読取装置
JP2021057715A (ja) 画像読取装置
JP2004336271A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH09188420A (ja) シートサイズ検知装置およびシート搬送装置および画像読取装置
JP2004336272A (ja) シート読み取り装置
JP2013252917A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees