JP4625860B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP4625860B2
JP4625860B2 JP2008278226A JP2008278226A JP4625860B2 JP 4625860 B2 JP4625860 B2 JP 4625860B2 JP 2008278226 A JP2008278226 A JP 2008278226A JP 2008278226 A JP2008278226 A JP 2008278226A JP 4625860 B2 JP4625860 B2 JP 4625860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
accuracy
document
value
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008278226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109559A (ja
Inventor
淳寿 森本
陽介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008278226A priority Critical patent/JP4625860B2/ja
Priority to CN200910207046XA priority patent/CN101729719B/zh
Priority to US12/607,443 priority patent/US8406570B2/en
Publication of JP2010109559A publication Critical patent/JP2010109559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625860B2 publication Critical patent/JP4625860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/242Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by image rotation, e.g. by 90 degrees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、サムネイル用の画像データやプレビュー用の画像データを処理する画像処理装置に関するものである。
複写機や複合機等の画像形成装置においては、利用者によって設定された処理条件に応じて画像処理の施された読取画像をプリントする前に、当該読取画像に示されている原稿像のプレビューを表示することがなされている。そして、複数の原稿が読み込まれた場合、原稿1枚毎にプレビューが表示される場合と、複数原稿について一括してプレビューが表示される場合とがある。なお、前記処理条件には、原稿の種類、プリント濃度、変倍処理を行う際の倍率、片面印刷または両面印刷、余白サイズ等がある。
また、以下に示す特許文献1には、原稿像の示されたプレビューを表示することによって原稿像を利用者に確認させ、回転処理のコマンドおよび回転角度の入力を受け付ける画像形成装置が示されている。また、この画像形成装置では、回転処理のコマンドおよび回転角度を入力するための確認アイコンが表示されており、利用者は確認アイコンをクリックすることによって回転処理のコマンドおよび回転角度を入力するようになっている。なお、設定可能な回転角度は、0°、90°、180°および270°である。さらに、特許文献1の画像形成装置において、回転処理の回転方向は時計回りの方向であり、利用者は、原稿像の示された画像(読取画像)を時計回りに直角に回転させたい場合に90°を設定し、回転させない場合に0度を設定するようになっている。
そして、特許文献1の画像形成装置によれば、利用者から回転処理のコマンドを受け付けると、原稿像の示された画像(読取画像)に対して回転処理を施し、回転処理後にプレビューを再度表示する点が示されている。また、特許文献1には、複数の原稿像の一覧を表示し、複数の原稿像に関して一括して回転処理を行う点が示されている。さらに、特許文献1には、原稿像の天地方向を自動判定し、自動判定された天地方向に基づいて回転させたプレビューを表示する点が示されている。
特開2007−200280号公報(公開日:平成19年8月9日) S2V、[オンライン]、ウィルコム ファンサイト、[平成20年5月23日検索]、インターネット、<URL:http://www.willcomfan.com/wzero3/entries/memn0ck/000431/>
特許文献1の構成では、設定可能な回転角度を原稿像のプレビューと共にモニタに表示しているだけであるため、モニタを一目しただけでは、利用者は原稿像の天地方向の判断を行うことが容易ではない場合がある。例えば、前記モニタが小型であるときや、原稿像のサイズが小さいとき、利用者は、原稿像に示される文字の方向の識別が容易でないため、原稿像の天地方向の判断を行うことが容易ではない。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、利用者にとって原稿像の天地方向の認識が容易な画像処理装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明は、原稿から読み取られ且つ原稿像の示された読取画像を処理する画像処理装置において、前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向或いは天から地へ向けた方向のいずれかを第1基準方向とし、前記原稿像の中心から前記原稿像の各辺へ向かう第1方向から第4方向までの4つの方向であって前記各辺のいずれかに垂直となる4つの方向の各々について、前記第1基準方向に一致することの確実性の度合を示した確度を決定する確度決定部と、第1方向から第4方向までの各方向を示す標識をこれら方向毎に生成し、生成した標識と前記読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置に表示させる表示制御部とを有し、前記表示制御部は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度に応じて変更することを特徴とする。
本発明の構成によれば、読取画像の第1方向〜第4方向の各々の標識の表示形態を、前記第1基準方向に一致していることの確実性の度合に応じて変化させているため、読取画像のサイズに拘わりなく、原稿像の天地方向の識別が容易となる。
なお、利用者は、原稿像の天地方向を識別し、原稿像の方向補正が必要と判断した場合、いわゆる回転処理(画像処理による回転)または再スキャン(原稿の載置方向を変更して再スキャン)を行うことによって前記方向補正を実現することになる。
また、本発明の画像処理装置において、前記表示制御部は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度の順位に応じて変更するようにしてもよい。さらに、本発明の画像処理装置において、前記表示制御部は、前記標識の濃度または色を変更することによって前記標識の表示形態を変更してもよいし、前記標識のサイズを変更することによって前記標識の表示形態を変更してもよい。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記第1基準方向が前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向である場合は前記読取画像の地から天へ向かう方向を第2基準方向とし、前記第1基準方向が前記原稿像の天地方向における天から地へ向けた方向である場合は前記読取画像の天から地へ向かう方向を第2基準方向とし、第1方向から第4方向のうちのいずれかの方向の標識が利用者に選択されると、利用者に選択された標識に示される方向が前記第2基準方向になるように、前記読取画像に対して回転処理を行う回転処理部を有する構成であってもよい。
この構成によれば、利用者からすれば、前記標識を選択するだけで、標識に示される方向が読取画像の第2基準方向になるように読取画像に対して回転処理が施されるので、回転角度値等の入力を行う必要はなく、操作の利便性を高めることができる。
また、本発明の画像処理装置は、前記構成に加えて、前記確度決定部は、前記第1方向から前記第4方向の各々について、前記確度を示す値であって前記確度が高いほど大きくなる値である確度値を出力するものであり、前記確度決定部にて出力された確度値のうち最も大きな確度値が閾値以下か否かを判定する判定部を有し、最も大きな確度値が閾値以下であると前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は前記プレビュー画像を表示し、最も大きな確度値が閾値以下でないと前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は、前記プレビュー画像を表示せず、前記回転処理部は、第1方向から第4方向のうちで最も大きな確度値に対応する方向が前記第2基準方向となるように、前記読取画像に対して回転処理を施す構成であってもよい。
この構成によれば、前記第1方向から前記第4方向の確度値のなかで最大の確度値が閾値を超えているような場合は、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向であることがほぼ確実として、前記プレビュー画像を敢えて表示せず、最大の確度値に対応する方向が前記第2基準方向になるように自動的に回転処理を施し、利用者の手間軽減を実現している。これに対し、最大の確度値が閾値以下である場合、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向である可能性は高いものの、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向でない可能性も僅かにあるものとして、前記プレビュー画像を表示して原稿像の天地方向の判断および回転処理のコマンド入力を利用者に行わせる。これにより、誤った回転処理が自動的に行われることを抑制しつつ、利用者の手間軽減を実現できる。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記構成に加えて、前記確度決定部が、前記第1方向から前記第4方向の各々について、前記確度を示す値であって前記確度が高いほど大きくなる値である確度値を出力するものであり、前記確度決定部にて出力された確度値のうち最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差分を示した差分パラメータが閾値以下か否かを判定する判定部を有し、前記差分パラメータが閾値以下と前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は前記プレビュー画像を表示し、前記差分パラメータが閾値以下でないと前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は、前記プレビュー画像を表示せず、前記回転処理部は、前記第1方向から第4方向のうちで最も大きな確度値に対応する方向が前記第2基準方向となるように、前記読取画像に対して回転処理を施す構成であってもよい。
この構成において、前記第1方向から前記第4方向の確度値のなかで最大の確度値と2番目に大きな確度値との差分が閾値を超えているような場合は、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向であることがほぼ確実として、前記プレビュー画像を敢えて表示せず、最大の確度値に対応する方向が前記第2基準方向になるように自動的に回転処理を施し、利用者の手間軽減を実現している。これに対し、前記第1方向から前記第4方向の確度値のなかで最大の確度値と2番目に大きな確度値との差分が閾値以下であるような場合、前記読取画像は第1基準方向が互いに異なる複数の原稿像が示されているN−up画像である可能性がある。そして、この場合、最大の確度値の方向が第2基準方向に一致するように回転処理を自動で行うと、利用者にとって意図しない回転処理が自動で行われることもありえる(つまり、2番目に大きな確度値の方向が第2基準方向になるように回転処理を行うことを利用者が所望しているとき、最大の確度値の方向が第2基準方向になるように回転処理を行うと、利用者にとって意図しない回転処理が行われることになる)。そこで、差分が閾値以下であるような場合、前記プレビュー画像を表示して、原稿像の天地方向の判断および回転処理のコマンド入力を利用者に行わせることにしている。これにより、利用者の意図しない回転処理が自動的に行われることを抑制しつつ、利用者の手間軽減を実現できる。
また、本発明の画像処理装置は画像形成装置に備えられていてもよいし、画像読取装置に備えられていてもよい。さらに、本発明は、原稿から読み取られ且つ原稿像の示された読取画像を処理する画像処理装置の制御方法において、前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向或いは天から地へ向けた方向のいずれかを第1基準方向とし、前記原稿像の中心から前記原稿像の各辺へ向かう第1方向から第4方向までの4つの方向であって前記各辺のいずれかに垂直となる4つの方向の各々について、前記第1基準方向に一致することの確実性の度合を示した確度を決定する決定工程と、第1方向から第4方向までの各方向を示す標識をこれら方向毎に生成し、生成した標識と前記読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置に表示させる表示工程とを含み、前記表示工程は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度に応じて変更することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置はコンピュータによって実現されてもよく、この場合には、コンピュータを前記画像処理装置の各部として動作させる制御プログラム、および、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明は、原稿から読み取られ且つ原稿像の示された読取画像を処理する画像処理装置において、前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向或いは天から地へ向けた方向のいずれかを第1基準方向とし、前記原稿像の中心から前記原稿像の各辺へ向かう第1方向から第4方向までの4つの方向であって前記各辺のいずれかに垂直となる4つの方向の各々について、前記第1基準方向に一致することの確実性の度合を示した確度を決定する確度決定部と、第1方向から第4方向までの各方向を示す標識をこれら方向毎に生成し、生成した標識と前記読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置に表示させる表示制御部とを有し、前記表示制御部は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度に応じて変更することを特徴とする。それゆえ、読取画像のサイズに拘わりなく、原稿像の天地方向の識別が容易となる。
〔実施の形態1〕
本発明の画像処理装置の一実施形態を図に基づいて説明する。図1は、本実施形態の画像処理装置10の概略構成を示したブロック図である。
画像処理装置10は、原稿から画像(デジタル画像)を読み取る画像入力装置(CCDラインセンサ)を有する画像形成装置(複写機または複合機)に備えられている。そして、画像処理装置10は、前記画像入力装置によって原稿から画像が読み取られると、この画像に対して画像処理を実行するようになっている。なお、以下では、原稿を読み取ることによって得られた画像を読取画像と称する。つまり、この読取画像は前記原稿の像(以下「原稿像」)が示されている画像である。
また、図1に示されるように、画像処理装置10は、表示装置11、記憶部12、制御部13に接続されている。
表示装置11は、前記画像形成装置の操作パネルに構成される画像表示手段であり、画像形成装置に関する各種情報を利用者に示すためのものである。また、表示装置11はタッチパネルに覆われており、表示装置11に表示される画像はグラフィカルユーザインターフェイスとしても機能する。なお、表示装置11としては、液晶ディスプレイ等の一般的な画像表示手段が用いられる。
記憶部12は、画像形成装置に備えられているデータ保存手段である。記憶部12としては一般的なハードディスク装置を用いることができる。
制御部13は、画像処理装置10、記憶部12、表示装置11等の動作を制御するものである。また、制御部13は、画像処理装置10の内部のデータ通信、画像処理装置10と記憶部12との間のデータ通信、画像処理装置10と表示装置11との間のデータ通信、画像処理装置10と記憶部12との間のデータ通信も制御している。なお、制御部13は、CPU、RAM、ROM等より構成されるコンピュータである。
図1の構成において、画像入力装置によって読み取られた読取画像は記憶部12に保存されるようになっている。そして、画像処理装置10は、記憶部12から読取画像を読み出し、この読取画像に画像処理を施し、画像処理を施した読取画像を再度記憶部12に保存するようになっている。また、画像処理装置10は、前記読取画像からプレビュー画像を生成し、プレビュー画像を表示装置11に表示させるようになっている。
つぎに、画像処理装置10の内部構成について詳細に説明する。図1に示されるように、画像処理装置10は、確度決定部21、表示制御部22、回転処理部23を有している。
(確度決定部21について)
確度決定部21は、画像入力装置によって読取画像が生成され且つ当該読取画像が記憶部12に記憶されると、この読取画像における第1方向,第2方向,第3方向,第4方向の各々について、後述する第1基準方向であることの確実性の度合を示した確度(信頼度)を決定するブロックである。より具体的には、確度決定部21は、第1方向,第2方向,第3方向,第4方向の各々について、前記確度が高いほど大きな値となる確度値(信頼値)を出力している。
図2(a)は、原稿台に載置されている原稿から読み取られた読取画像300を示し、図2(b)は、図2(a)の読取画像300に基づいて生成されたプレビュー画像400を示す図である。ここで、第1基準方向とは、図2(a)に示すように、読取画像300に示される原稿像301の天地方向における地から天へ向かう方向(原稿像301の下側から上側へ向かう方向)を意味するものである。
また、本実施形態においては、図2に示すように、読取画像300の天地方向における地から天へ向かう方向(下側から上側へ向かう方向)を第2基準方向と称する。そして、図2に示す例においては、第1基準方向と第2基準方向とが互いに逆向きになるように前記原稿が読み取られて読取画像300が生成されていることになる。
なお、読取画像300における第1方向〜第4方向とは、図2に示すように、読取画像300に示される原稿像301の中心から原稿像301の各辺へ向かう方向であって、前記各辺にいずれかに垂直となる方向である。ここで、第1方向は、図2に示すように、後述する回転処理部23による回転処理が読取画像300に施される前において第2基準方向と一致するような方向である。
また、第2方向とは、図2に示すように、回転処理部23による回転処理が読取画像300に施される前においては第2基準方向と直交しており、回転処理部23によって回転角度90°の回転処理が読取画像300に施された場合に第2基準方向となるような方向である。さらに、第3方向とは、図2に示すように、回転処理部23による回転処理が読取画像300に施される前においては第2基準方向と逆向きであり、回転処理部23によって回転角度180°の回転処理が読取画像300に施された場合に第2基準方向となるような方向である。さらに、第4方向とは、図2に示すように、回転処理部23による回転処理が読取画像300に施される前においては第2基準方向と直交しており、回転処理部23によって回転角度270°の回転処理が読取画像300に施された場合に第2基準方向となるような方向である。
そして、確度決定部21は、図2に示す例において、第1〜第4方向の各々について前記の確度値を決定することになる。例えば、第1基準方向と第3方向とが一致している可能性の高い図2の例の場合、第1方向の確度値は35となり、第2方向の確度値は10となり、第3方向の確度値は80となり、第4方向の確度値は15となる。
ここで、確度値の決定方法は以下の(1)〜(8)のとおりである。なお、下記の手順は特開平6−189083の開示されている手法を利用したものである。
(1)まず、確度決定部21は、OCR技術(Optical Character Recognition)によって読取画像300に示される原稿像301の各文字像を認識し、各文字像をパターン化する。
(2)つぎに、確度決定部21は、読取画像300の原稿像から得られた文字パターンである入力文字パターンと予めデータベース化されている文字パターンである記憶文字パターンとを比較(マッチング)する。この比較処理においては、両パターンを重ね合わせ、画素毎に色(白黒)が同じになるか否かを判定し、全ての画素の白黒が同じである場合、比較結果を「一致」とする。
(3)また、確度決定部21は、入力文字パターンとの間において全ての画素の白黒が同じになる記憶文字パターンがデータベースにない場合、入力文字パターンとの間において白黒が同じになる画素数が最も多い記憶文字パターンを選択し、選択した記憶文字パターンとの比較結果を「一致」とする。
(4)さらに、確度決定部21は、入力文字パターンとの間において白黒が同じになる画素数が所定数に達している記憶文字パターンがデータベースにない場合、比較判定不能とする。
(5)確度決定部21は、全ての入力文字パターンについて、(1)〜(4)の手順を繰り返し、一致と判定した文字数をカウントする。
(6)また、確度決定部21は、全ての入力文字パターンに対して90°の回転角度で回転処理を行い(図2に示される回転方向(時計回り)の回転)、回転処理後の全ての入力文字パターンについて、(1)〜(4)の手順を繰り返し、一致と判定した文字数をカウントする。
(7)また、確度決定部21は、回転角度を180°として(6)と同様の手順を行い、さらに、確度決定部21は、回転角度を270°として(6)と同様の手順を行う。
(8)そして、確度決定部21は、回転処理を行っていない入力文字パターン(回転角度0°の入力文字パターン)に対する比較処理において「一致」と判定された文字数を、第1方向の確度値とする。また、確度決定部21は、90°の回転角度で回転処理を行った入力文字パターンに対する比較処理において「一致」と判定された文字数を、第2方向の確度値とする。さらに、確度決定部21は、180°の回転角度で回転処理を行った入力文字パターンに対する比較処理において「一致」と判定された文字数を、第3方向の確度値とする。また、確度決定部21は、270°の回転角度で回転処理を行った入力文字パターンに対する比較処理において「一致」と判定された文字数を、第4方向の確度値とする。
例えば、図3(b)のように各文字の方向が揃っている場合、一方向の確度値のみが大きくなる。また、図3(a)のように、原稿像301においてある方向に揃っている文字群と別の方向に揃っている文字群とが混在する場合、2つの方向の確度値のみが大きくなり、その他の方向の確度値は小さくなる。また、図3(c)に示すように、原稿像301に示される文字数が少ない場合、全ての方向において確度値は小さくなる。
(表示制御部22について)
つぎに、図1の表示制御部22について説明する。図1の表示制御部22は、記憶部12に保存されている読取画像300(図2(a)参照)を入力し、この読取画像300に対して間引き処理と指示マーク形成処理とを行うことによってプレビュー画像400(図2(b)参照)を生成し、プレビュー画像400を表示装置11に表示させる制御を行う。以下では間引き処理および指示マーク形成処理について詳細に説明する。
(間引き処理)
表示制御部22は、記憶部12に記憶されている読取画像300を入力すると、入力した読取画像300に対して間引き処理を行うことによって読取画像300のサイズを縮小する。この間引き処理は、読取画像300の原稿像301全体が表示装置11に表示されるようにするための措置である。また、間引き処理は、ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法等の補間処理によって行われる。
ニアレストネイバー法とは、補間にて生成される補間画素に一番近い既存画素の値または補間画素と所定の位置関係にある既存画素の値を、補間画素の値とする手法である。バイリニア法とは、補間画素を囲む周囲4点の既存画素の値の加重平均値(補間画素からの距離に比例した係数を重みとする)を求め、求めた値を補間画素の値とする手法である。バイキュービック法とは、補間画素を囲む4点に加え、さらにそれらを囲む12点を加えた計16点の既存画素を用いて、補間演算を行う手法である。
(指示マーク形成処理)
また、表示制御部22は、間引き処理後の読取画像300に対して指示マーク(タッチエリア)501〜504を形成する処理を行う。そして、表示制御部22は、指示マーク501〜504の形成された読取画像300をプレビュー画像400とする。
ここで、指示マーク501は、図2(b)に示されるように、プレビュー画像400において原稿像301が示されている領域上の第1方向側に重ねられることによって、第1方向を示す標識として機能するものである。指示マーク502は、図2(b)に示されるように、プレビュー画像400において原稿像301が示されている領域上の第2方向側に重ねられることによって、第2方向を示す識別標識として機能するものである。指示マーク503は、図2(b)に示されるように、プレビュー画像400において原稿像301が示されている領域上の第3方向側に重ねられることによって、第3方向を示す識別標識として機能するものである。指示マーク504は、図2(b)に示されるように、プレビュー画像400において原稿像301が示されている領域上の第4方向側に重ねられることによって、第4方向を示す識別標識として機能するものである。
そして、指示マーク形成処理とは、間引き処理後の読取画像300に示される原稿像301において指示マーク501〜504の重ねられる位置(座標)を求め、求めた位置に指示マーク501〜504が重ねられるように読取画像300に対して画像処理を行うものである。以下では、指示マーク501〜504を重ねる位置の算出方法について、指示マーク502を例にして説明する。
図4に示すように、表示制御部22は、原稿像301の第2方向側の辺602を特定し、辺602の一端を座標A(ta_x0,ta_y0)とする。ここで、座標A(ta_x0,ta_y0)は下記式1および式2を満たすものである。さらに、表示制御部22は、下記式3および式4を満たす座標B(ta_x1,ta_y1)と、下記式5および式6を満たす座標C(ta_x2,ta_y2)とを特定する。
ta_x0=0 式1
ta_y0=0 式2
ta_x1=0 式3
ta_y1=ta_offset2 式4
ta_x2=ta_offset1 式5
ta_y2=(size_y)−1−(ta_offset3) 式6
そして、表示制御部22は、原稿像301において、座標B(ta_x1,ta_y1)と座標C(ta_x2,ta_y2)とを頂点とし、これら頂点を結ぶ直線が対角線となるような長方形領域を設定し、この長方形領域に含有される全ての画素を指示マーク502の領域として決定する。また、表示制御部22は、指示マーク501、503、504の領域についても、指示マーク502の領域を決定した手法と同様の手法で決定する。
さらに、表示制御部22は、図2に示すように、指示マーク501〜504の濃度を各指示マーク501〜504の示す各方向の確度値に応じて変更している。より具体的には、表示制御部22は、各指示マーク501〜504の濃度を、各指示マーク501〜504の示す各方向の確度値の順位に応じて変更している。この点について以下詳細に説明する。
本実施形態では、表示制御部22は、各指示マーク501〜504の濃度を、各指示マークの示す各方向の確度値の順位が高いほど高くしている。つまり、図2に示す例においては、確度値80の第3方向を示す指示マーク503の濃度を最も高く、確度値35の第1方向を示す指示マーク501の濃度を2番目に高く、確度値15の第4方向を示す指示マーク504の濃度を3番目に高く、確度値10の第2方向を示す指示マーク502の濃度を最も低くしている。
以下、各指示マーク501〜504の示す各方向の確度値の順位に応じて各指示マーク501〜504の濃度を設定する手法を説明する。例えば、図5(a)および図5(b)に示すように、確度値順位と濃度値とが対応付けられているテーブルの組み合わせを記憶部12に記憶しておく。そして、表示制御部22は、確度決定部21にて決定された第1方向〜第4方向の確度値に基づき、第1〜第4方向の各々について確度値の大きさの順位を決定する。さらに、表示制御部22は、第1〜第4方向の各々について、各方向の確度値の大きさの順位に応じた濃度値を図5(a)および図5(b)のテーブルから読み出す。例えば、図5(a)および図5(b)のテーブルによれば、確度値の大きさの順位が1位の方向に対応する指示マークの濃度値は、(R,G,B)=(20,0,127)となり、確度値の順位が2位の方向に対応する指示マークの濃度値は、(R,G,B)=(75,0,127)となる。なお、図5に示される濃度値は濃度が高いほど小さくなるような値である。
また、確度値順位と濃度値とが対応付けられているテーブルの組み合わせとしては図5(a)および図5(b)のものに限定されるものではない。例えば、図5(a)のテーブルと図5(c)のテーブルとの組み合わせであってもよく、この組み合わせによれば、各方向の指示マークの濃度値を、各方向の確度値と1位の確度値との比率に応じて変化させることができる。そして、図5(a)のテーブルと図5(c)のテーブルとの組み合わせによれば、確度値が1位ではない各方向の指示マークの濃度値を各方向の確度値の大きさに応じて変化させることが可能となる。
そして、表示制御部22は、間引き処理と指示マーク形成処理とを行った後、これら処理を行うことによって生成されたプレビュー画像400(図2(b)参照)に対して階調補正処理(γ補正)を行い、階調補正処理後のプレビュー画像400を表示装置11に表示する。なお、ここでの階調補正処理とは表示装置11の表示特性に応じた階調変換処理である。
(回転処理部23について)
つぎに、図1の回転処理部23について説明する。図1の回転処理部23は、表示装置11に表示されているプレビュー画像400に示されている指示マーク501〜504のうちのいずれかが利用者に選択された場合、記憶部12に保存されている読取画像300を読み出し、読み出した読取画像300に対して図2(a)に示す回転方向(時計回りの回転方向)の回転処理を行うブロックである。
より具体的に説明すると、回転処理部23は、読取画像300における選択された指示マークの示す方向が回転処理後に第2基準方向(読取画像の地から天へ向けた方向)になるように読取画像300に対して回転処理を施す。
つまり、図2(b)の指示マーク503が選択されると、図2(a)の読取画像は180°の回転角度で時計周りの回転処理が施される。また、図2(b)の指示マーク504が選択されると、図2(a)の読取画像300は270°の回転角度で時計周りの回転処理が施される(時計周りの方向に270°回転する)。さらに、図2(b)の指示マーク502が選択されると、図2(a)の読取画像300は90°の回転角度で時計周りの回転処理が施される(時計回りの方向に90°回転する)。
そして、回転処理が施された後の読取画像300は、記憶部12に上書き保存されてもよいし、画像処理装置10から出力されて印刷処理に用いられてもよいし、外部装置に送信されてもよい。
なお、利用者は、表示装置11に表示されているカーソルによって指示マーク501〜504を選択するようにしてもよいし、表示装置11にタッチパネルが構成されている場合、指示マーク501〜504に接触することによって指示マーク501〜504を選択してもよい。つまり、本実施形態の指示マーク501〜504は、グラフィカルユーザインターフェイスとして機能し、回転処理のコマンドの入力および回転角度の設定のためのボタンとして機能するようになっている。
(処理フロー)
つぎに、画像処理装置10の処理の手順を図6に基づいて説明する。図6は、実施の形態1にて実行される処理の流れを示したフローチャートである。
まず、画像入力装置(スキャナ)にて原稿から読取画像が読み取られると、読取画像が記憶部12に保存される(S1)。つぎに、確度決定部21が、記憶部12に記憶されている読取画像300を参照し、読取画像300における第1〜第4方向の各々について、第1基準方向(読取画像300に示される原稿像301の天地方向における地から天へ向けた方向)と一致している確実性の程度を数値化した確度値を決定する(S2)。その後、表示制御部22は、読取画像300を記憶部12から読み出し(S3)、読取画像300に対して間引き処理を施す(S4)。
S4の後、表示制御部22は、間引き処理後の読取画像300および第1〜第4方向の確度値に基づいて、第1〜第4方向を示す指示マーク501〜504を作成し(S5)、指示マーク501〜504と間引き処理後の読取画像300とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置11に表示させる(S6)。
S6の後、回転処理部23は、指示マーク501〜504のうちのいずれかが利用者に選択された場合(S7にてYes)、記憶部12に保存されている読取画像を読み出し、読み出した読取画像に対して回転処理を行い(S8)、処理を終了する。なお、回転処理部23は、選択された指示マークの示す方向が回転処理後に第2基準方向(読取画像300の天地方向における地から天へ向けた方向)になるように読取画像300に対して回転処理を施す。
また、S6の後、画像処理装置10は、図示しない操作パネル等より補正不要コマンドを受け付けると(S7にてNO,S9にてYES)、回転処理を行うことなく、処理を終了する。
以上の構成によれば、図2に示すように、第1方向〜第4方向の各々を示す指示マーク501〜504の濃度を、第1基準方向に一致していることの確度に応じて変化させているため、原稿像の天地方向の識別が容易となる。それゆえ、利用者からすれば、原稿方向補正(本実施形態では回転処理)の要否の検討、回転処理における回転角度の検討が容易となる。
また、表示制御部22は、各指示マーク501〜504の濃度を各指示マーク501〜504に対応する方向の確度の順位に応じて変更しているが、濃度を変更する形態に限定されるものではない。各指示マーク501〜504の色を各指示マーク501〜504に対応する方向の確度の順位に応じて変更する形態であってもよい。例えば、最も確度値の大きな方向の指示マークの色を赤、2番目に確度値の大きな方向の指示マークの色を緑、3番目に確度値の大きな方向の指示マークの色を青、最も確度値の小さな方向の指示マークの色を黄としてもよい。
さらに、各指示マーク501〜504のサイズを、各指示マーク501〜504に対応する方向の確度の順位に応じて変更するような形態であってもよい。一例として、確度の高い方向の指示マークほどサイズを大きくすることが考えられる。この場合、図2(a)に示す読取画像300から作成されるプレビュー画像400aの指示マーク501a〜504aは図7のようになる。なお、指示マーク501aは第1方向を示し、指示マーク502aは第2方向を示し、指示マーク503aは第3方向を示し、指示マーク504aは第4方向を示すものである。つぎに、指示マークのサイズの設定手法の一例を説明する。例えば、図8(a)および図8(b)に示すように、確度値順位と指示マークのサイズとが対応付けられているテーブルの組み合わせを記憶部12に記憶しておき、これらテーブルを参照することによって、確度値順位に応じたサイズ(画素数)を設定すればよい。そして、各指示マークが設定されたサイズとなるように上述の式1〜式6を適宜補正すればよい。なお、図8(a)のテーブルと図8(b)のテーブルとの組み合わせによれば、確度の高い方向の指示マークほどサイズを大きくできる。
また、図8(a)のテーブルおよび図8(c)のテーブルの組み合わせを用いても、確度値順位に応じたサイズ(画素数)を設定できる。なお、図8(a)のテーブルおよび図8(c)のテーブルの組み合わせによれば、各方向の指示マークのサイズを、当該方向の確度値と1位の確度値との比率に応じて変化させることができる。そして、確度値が1位ではない各方向の指示マークのサイズを各方向の確度値の大小に応じて変化させることが可能となる。
なお、各指示マーク501〜504の濃度や色を変更する、あるいは、サイズを変更するとともに、確度が最も高い指示マークを点滅させるようにしても良い。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は、読取画像300の第1〜第4方向の各確度値のうちで最も大きな確度値(確度値の大きさの順位が1位の方向の確度値)が閾値より大きければプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、最も大きな確度値が閾値以下であればプレビュー画像を表示する形態である。以下では、この形態について詳細に説明する。
図10に示すように、読取画像300cの第1〜第4方向の各確度値のうちで最大の確度値(確度値の大きさの順位が1位の方向の確度値)が予め定められた閾値を超えているような場合、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向であることがほぼ確実である。それゆえ、この場合、図10のように敢えてプレビュー画像を表示せずに、最大の確度値の方向が回転処理後に第2基準方向となるように自動的に回転処理を行うことで、利用者の手間を軽減できる。なお、最大の確度値が閾値を超えているということは、図10に示すように、確度値判定における標本が多く(原稿像の文字数が多く)、確度値は信用度の高いデータと考えられる。
これに対し、図9に示すように、読取画像300bの第1〜第4方向の各確度値のうちで最大の確度値が予め定められた閾値以下であれば、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向である可能性は高いものの、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向でない可能性も僅かにある。それゆえ、この場合、最大の確度値の方向が回転処理後に第2基準方向になるように自動的に回転処理を行うと、誤った回転処理が行われる可能性がある。この場合は、誤った回転処理が自動的に行われることを抑制するため、図9に示されるように、読取画像300bに対応するプレビュー画像400bを表示して回転処理の要否および回転角度の入力を利用者に促すべきである。
そこで、本実施形態では、確度決定部21にて決定された確度値のうちの最大の確度値が閾値より大きい場合はプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、最大の確度値が閾値以下の場合はプレビュー画像を表示することとする。これにより、誤った回転処理が自動的に行われることを抑制しつつ、利用者の手間軽減を実現できる。
図11は、本実施形態の処理の流れを示したフローチャートである。図11のS11〜S12は図6のS1〜S2と同様であり、図11のS14〜S20は図6のS3〜S9と同一である。それゆえ、S11〜S12およびS14〜S20の詳細についてはここでは省略する。
図11のフローにおいて、S12の後、図示しない判定部は、第1〜第4方向の各々の確度値のうちで最も大きな確度値をR1として、R1≦Taであるか否かを判定する(S13)。なお、Taは閾値であり、例えば70に設定されている。
S13においてR1≦Taでないと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示せず、回転処理部23は確度値の大きさが1位である方向が回転処理後に第2基準方向となるように読取画像に対して自動的に回転処理を行う(S21)。これに対して、S13においてR1≦Taと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示し(S17)、利用者に対して回転処理の要否のコマンドおよび回転角度の入力を促す。そして、回転処理部23は、利用者に選択された指示マークの方向が回転処理後に第2基準方向と一致するように、読取画像に対して回転処理を施す(S19)。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差が大きければプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、前記差が小さければプレビュー画像を表示する形態である。以下では、この形態について詳細に説明する。
図12に示すように、読取画像300dの第1〜第4方向の各確度値のうちで最大の確度値(確度値の大きさの順位が1位の方向の確度値)と2番目に大きな確度値(確度値の大きさの順位が2位の方向の確度値)との差が小さい場合、読取画像300dは、互いに第1基準方向の異なる複数の原稿像が示されたN−up画像である可能性がある。なお、N−up画像とは、用紙1枚に対して複数の原稿像を印刷する場合に用いられる画像データである。また、第1基準方向とは、実施の形態1と同様、読取画像300dに示される原稿像の天地方向における地から天へ向かう方向(原稿像の下側から上側へ向かう方向)を意味するものである。そして、読取画像300dが互いに第1基準方向の異なる複数の原稿像の示されたN−up画像である場合において、最大の確度値の方向が回転処理後に第2基準方向になるように回転処理を自動で行うと、利用者にとって意図しない回転処理が自動で行われることになる可能性がある(つまり、2番目に大きな確度値の方向が回転処理後に第2基準方向になるように回転処理を行うことを利用者が所望しているとき、最大の確度値の方向が回転処理後に第2基準方向になるように回転処理を行うと、利用者にとって意図しない回転処理が行われることになる)。そこで、前記差分が閾値以下であるような場合、前記プレビュー画像を表示して原稿像の天地方向の判断および回転処理のコマンド入力を利用者に行わせ、利用者の意図しない回転処理が自動的に行われることを抑制すべきである。
これに対し、図13に示すように、前記第1方向から前記第4方向の確度値のなかで最大の確度値と2番目に大きな確度値との差分が閾値を超えているような場合は、最大の確度値に対応する方向が第1基準方向であることがほぼ確実である。また、この場合、読取画像300dは単一の原稿像を示す画像である可能性が高い。それゆえ、この場合、図13のように敢えてプレビュー画像を表示せずに、最大の確度値の方向が回転処理後に第2基準方向となるように自動的に回転処理を行うことで、利用者の手間を軽減できる。
そこで、本実施形態では、確度決定部21にて決定された確度値のうちの最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差の大きさを示す差分パラメータが閾値より大きい場合はプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、前記差分パラメータが閾値以下の場合はプレビュー画像を表示することとする。これにより、利用者の意図しない回転処理が行われることを抑制しつつ、利用者の手間を軽減できる。
図14は、本実施形態の処理の流れを示したフローチャートである。図14のS51〜S52は図6のS1〜S2と同様であり、図14のS55〜S61は図6のS3〜S9と同一である。それゆえ、S51〜S52およびS55〜S61の詳細についてはここでは省略する。
図14のフローにおいて、S52の後、図示しない判定部は、第1〜第4方向の各々の確度値のうちで最も大きな確度値をR1とし、2番目に大きな確度値をR2とし、R1およびR2を正規化する(S53)。ここで、R1を正規化した値をR1´とし、R2を正規化した値をR2´とする。なお、R1´=R1/R1であり、R2´=R2/R1である。そして、判定部は、R1´−R2´≦Teであるか否かを判定する(S54)。なお、Teは閾値であり、例えば0.5が設定される。
S54においてR1´−R2´≦Teでないと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示せず、回転処理部23は確度値の大きさが1位である方向が第2基準方向となるように読取画像に対して自動的に回転処理を行う(S62)。これに対して、S54においてR1´−R2´≦Teと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示し(S58)、利用者に対して回転処理の要否のコマンドおよび回転角度の入力を促す。そして、回転処理部23は、利用者に選択された指示マークの方向が第2基準方向となるように、読取画像に対して回転処理を施す(S60)。
なお、図14の手順において、S54のR1´−R2´は、最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差の大きさを示した差分パラメータに該当する。それゆえ、図14の手順によれば、前記差分パラメータが閾値より大きい場合はプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、前記差分パラメータが閾値以下の場合はプレビュー画像を表示する処理を実現していることになる。なお、前記差分パラメータは、R1´−R2´に限定されるものではなく、R1−R2であっても構わない。
〔実施の形態4〕
実施の形態3は、最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差の大きさを示す差分パラメータが閾値より大きい場合はプレビュー画像を表示せずに自動的に回転処理を行い、前記差分パラメータが閾値以下の場合はプレビュー画像を表示するものである。そして、実施の形態3では、前記R1−R2またはR1´−R2´を差分パラメータとしている。しかし、差分パラメータは、R1−R2またはR1´−R2´に限定されるものではなく、例えばR1/R2を前記差分パラメータとしてもよい。これは、R1/R2の値は、最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差が大きいほど大きくなる値であり、前記差分パラメータに該当するからである。
つぎに、R1/R2を前記差分パラメータとする場合の処理手順を説明する。図15は、本実施形態の処理の流れを示したフローチャートである。図15のS31〜S32は図6のS1〜S2と同様であり、図15のS34〜S40は図6のS3〜S9と同一である。それゆえ、S31〜S32およびS34〜S40の詳細についてはここでは省略する。
図15のフローにおいて、S32の後、図示しない判定部は、第1〜第4方向の各々の確度値のうちで最も大きな確度値をR1とし、2番目に大きな確度値をR2とし、R1/R2≦Tcであるか否かを判定する(S33)。なお、Tcは閾値であり、例えば2が設定される。
S33においてR1/R2≦Tcでないと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示せず、回転処理部23は確度値の大きさが1位である方向が第2基準方向となるように読取画像に対して自動的に回転処理を行う(S41)。これに対して、S33においてR1/R2≦Tcと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示し(S37)、利用者に対して回転処理の要否のコマンドおよび回転角度の入力を促す。そして、回転処理部23は、利用者に選択された指示マークの方向が第2基準方向となるように、読取画像に対して回転処理を施す(S39)。
〔実施の形態5〕
図11に示す処理手順によれば、原稿像の文字数の少ない読取画像についてはプレビューを表示できるが、互いに第1基準方向の異なる複数の原稿像が示されているN−up画像についてはプレビューを表示できない。これに対し、図14または図15に示す処理手順によれば、互いに第1基準方向の異なる複数の原稿像が示されているN−up画像についてはプレビューを表示できるが、原稿像の文字数の少ない読取画像についてはプレビューを表示できない。
そこで、図11の処理手順と図14の処理手順とを組み合わせるか、または、図11の処理手順と図15の処理手順とを組み合わせれば、原稿像の文字数の少ない読取画像および互いに第1基準方向の異なる複数の原稿像が示されているN−up画像の両方のプレビューを漏らすことなく表示できる。
以下では、図11の処理手順と図15の処理手順を組み合わせた場合の処理内容について説明する。図16は、図11の処理手順と図15の処理手順を組み合わせた場合の処理の流れを示したフローチャートである。図16のS71〜S72は図6のS1〜S2と同様であり、図16のS74〜S80は図6のS3〜S9と同一である。それゆえ、S71〜S72およびS74〜S80の詳細についてはここでは省略する。
図16のフローにおいて、S72の後、図示しない判定部は、第1〜第4方向の各々の確度値のうちで最も大きな確度値をR1とし、2番目に大きな確度値をR2とし、R1≦TaまたはR1/R2≦Tcの条件が満たされているか否かを判定する(S73)。
S73においてR1≦TaおよびR1/R2≦Tcの両条件を満たさないと判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示せず、回転処理部23は確度値の大きさが1位である方向が第2基準方向となるように読取画像に対して自動的に回転処理を行う(S81)。これに対して、S73においてR1≦TaまたはR1/R2≦Tcの条件が満たされると判定された場合、表示制御部22はプレビュー画像を表示し(S77)、利用者に対して回転処理の要否のコマンドおよび回転角度の入力を促す。そして、回転処理部23は、利用者に選択された指示マークの方向が第2基準方向となるように、読取画像に対して回転処理を施す(S79)。
〔実施の形態6〕
実施の形態6は、第1〜第4方向のうちで最も確度値の高い方向が第2基準方向となるように仮回転処理を施したプレビュー画像を表示装置11に表示させる形態である。なお、第2基準方向とは、読取画像における地から天へ向けた方向であって、表示画面の天地方向における地から天へ向けた方向でもある。
この形態によれば、最も確度値の大きな方向が第2基準方向となるように読取画像300に本回転処理を施す場合に読取画像300がどのような形態になるのかを、本回転処理の前に前記プレビュー画像によって利用者に事前確認させることができる。
例えば、図17は、図2(a)の読取画像300に対応するプレビュー画像400fであって、180°の回転角度で仮回転処理の施された画像である。これにより、プレビュー画像400fに示される原稿像の第1基準方向(原稿像の地から天へ向けた方向)は、第2基準方向(表示画面の地から天へ向けた方向)に一致するようになっている。このようなプレビュー画像400fを表示する場合、最も確度値の大きな方向が第2基準方向となるように回転処理を行う場合の処理後の画像を事前確認できる。
図18は、本実施形態の処理の流れを示したフローチャートである。図18のS91〜S95は図6のS1〜S5と同様であり、図18のS97〜S100は図6のS6〜S9と同一である。それゆえ、S91〜S95およびS97〜S100の詳細についてはここでは省略する。
図18のフローにおいて、S95の後、表示制御部22は、S95にて作成された第1〜第4方向の指示マークとS94にて間引かれた後の読取画像とに対して、第1〜第4方向のうちで最も確度値の大きな方向が第2基準方向となるように仮回転処理を行う(S96)。そして、表示制御部22は、仮回転処理後の指示マークと読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置11に表示する(S97)。その後、S98〜S100の流れについては実施の形態1のS6〜S9と同様である。
なお、以上にて説明した実施の形態1〜6において、制御部13が、原稿サイズおよび原稿の方向(例えば、A4横置きかA4縦置きか、あるいは、ADF(Auto Document Feeder)を用いる場合は用紙サイズが混在した原稿か等)を検知し、原稿サイズまたは方向が揃っていると判定されるときは、表示装置11にプレビュー画像を表示させずに、そのまま処理を終了してもよい。これは、例えば、A4縦書きの原稿にA4横書きの表や図が混在している場合が想定され、このような場合回転処理は不要だからである。
なお、原稿サイズの検知は以下のように行われる。原稿台に原稿を置いて読み込む場合、例えば、画像入力装置内に配置されたフォトトランジスタなどの光電変換素子により、原稿台に置かれた、主走査方向、副走査方向の原稿サイズを検知する方法や、操作パネルより、ユーザにて選択された原稿サイズを方法が用いられる。また、ADFより原稿を読み込む場合、例えば、画像入力装置内に備えられたCCD(Charge Coupled Device )などのイメージセンサにより、読み取られた主走査方向および副走査方向の画像領域(画素数)より、原稿サイズを検知する。
また、以上示した実施の形態1〜6において、第1基準方向は原稿像301の天地方向における地から天へ向けた方向であったが、原稿像301の天地方向における天から地へ向けた方向を第1基準方向としてもよい。但し、原稿像301の天地方向における天から地へ向けた方向を第1基準方向とする場合、第2基準方向は読取画像300の天から地へ向けた方向となる。また、この場合であっても、第1方向は、回転処理が行われる前において第2基準方向と一致するような方向として設定される。
〔画像形成装置について〕
つぎに、図1の画像処理装置10の変形例である画像処理装置10aを備えた画像形成装置100について説明する。図19は、画像形成装置(デジタル複写機または複合機)100を示すブロック図である。なお、複合機とは、コピー機能・プリンタ機能・ファクシミリ送信機能・scan to e-mail機能等を備える多機能装置である。
画像入力装置101aは、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサからなり、原稿から反射してきた光をR、G、B(R:赤・G:緑・B:青)に色分解された電気信号に変換する。画像入力装置101aにより生成されたカラー画像信号(RGBアナログ信号)は、A/D(アナログ・デジタル)変換部51aにてデジタル信号に変換され、シェーディング補正部52aにて画像入力装置101aの照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みが取り除かれる。その後、入力処理部53aにおいてRGB信号のそれぞれに対してγを補正する処理などが施される。
入力処理部53aから出力されたデータは、送受信部/記憶部60aに引き渡される。そして、確度決定部21aは、送受信部/記憶部60aにて保存された画像データ(読取画像のデータ)を用いて、読取画像300の第1方向〜第4方向に対する確度値を決定する。また、表示制御部22aは、確度決定部21aから読取画像300のデータを取得し、この読取画像300のデータおよび前記確度値に基づいて、指示マーク501〜504の重ねられたプレビュー画像400を作成し、プレビュー画像400を表示装置11aに表示させる。なお、表示装置11aは画像形成装置100の操作パネルに設置された液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置である。
また、表示制御部22aは、指示マーク501〜504のうちのいずれかが利用者に選択されると、選択された指示マークを回転処理部23aに伝達する。そして、回転処理部23aは、記憶部12に保存されている読取画像300のデータを読み出し、選択された指示マークに基づいて回転角度を設定した上で読取画像300に対して回転処理を行う。さらに、回転処理部23aは、回転処理後の読取画像300(RGB信号)を送受信部/記憶部60aに上書き保存すると共に色補正部54aに送信する。
その後、色補正部54aは、回転処理部23aから送られてきたRGB信号を、RGBの補色であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)信号に変換すると共に色再現性を高める処理を施す。さらに、CMY信号は、黒生成/下色除去部55aにてCMYK(K:黒)4色信号に変換される。
空間フィルタ部56aではCMYK信号に対して強調処理や平滑化処理がなされ、中間調生成部57aでは画像を出力するための階調再現処理がなされる。
一方、領域分離処理部58aは、画像データの各画素が黒文字、色文字、網点、印画紙写真(連続階調領域)等のどのような領域に属する画素であるのか判定が行われ、判定結果を示した領域分離データを出力する。領域分離処理部58aより出力された領域分離信号は、それぞれ、黒生成/下色除去部55a、空間フィルタ部56a、中間調生成部57aに引き渡される。そして、黒生成/下色除去部55a、空間フィルタ部56a、中間調生成部57aにおいては、各種領域に応じた適切な処理の切替えが行われる。
中間調生成部57aから出力されるCMYK信号は、画像出力装置103aに引き渡され出力画像が形成される。ここで、画像出力装置103aは電子写真方式のプリンタやインクジェット方式プリンタ等の画像をプリントする装置である。
なお、以上の構成において、確度決定部21aは、送受信部/記憶部60aから画像データ(読取画像のデータ)を取得しているが、入力処理部53aからそのまま取得してもよい。また、以上の構成では、回転処理部23aにて回転処理の施された読取画像のデータをPDFファイルフォーマットに変換し、ネットワーク網や通信回線を介して外部接続装置や通信回線へ送信可能となっている。
さらに、以上の構成では、回転処理部23aにて回転処理の施された読取画像のデータをファイリングデータとして管理可能となっている。この場合、上記読取画像のデータは、例えば、JPEG圧縮アルゴリズムに基づいてJPEGコードに圧縮されて格納される。コピー出力動作やプリント出力動作が指示された場合、ハードディスクからJPEGコードが引き出され、不図示のJPEG伸張部に引き渡され、復号化処理がなされRGBデータに変換される。
一方、イメージ送信動作の場合はハードディスクからJPEGコードが引き出され、ネットワーク網や通信回線を介して外部接続装置や通信回線へ向けてデータが伝送される。なお、ファイリングデータの管理やデータの引渡しの動作制御については制御部59aが行うものとする。
〔画像読取装置について〕
つぎに、図1の画像処理装置10の変形例である画像処理装置10bを備えた画像読取装置200について説明する。図20は、本実施形態のカラー画像読取装置(スキャナ)に用いられている画像処理装置10bの構成図である。
画像読取装置200は、画像入力装置101b、画像処理装置10b、制御部59b、送受信部/記憶部58bを有している。画像処理装置10bは、A/D変換部51b、シェーディング補正部52b、入力処理部53b、確度決定部21b、回転処理部23b、表示制御部22bを有している。
画像入力装置101b、A/D変換部51b、シェーディング補正部52b、入力処理部53b、確度決定部21b、回転処理部23b、表示制御部22bの処理内容は、各々、図19の画像入力装置101a、A/D変換部51a、シェーディング補正部52a、入力処理部53a、確度決定部21a、回転処理部23a、表示制御部22aの処理内容と同様である。
画像処理装置10bにおいて上記各処理が施された後のRGBの画像信号はコンピュータやハードディスク、ネットワークなどへ出力される。また、表示制御部22bは、指示マーク501〜504の重ねられたプレビュー画像400を作成し、作成したプレビュー画像400を表示装置に表示させる。なお、この表示装置は、画像読取装置200とは別体の表示パネルであってもよいし、画像読取装置200に備えられた表示パネルであってもよい。
〔画像入力装置について〕
つぎに、上述した画像入力装置101a・101bについて説明する。なお、画像入力装置101aと画像入力装置101bとは同じ構成であるため、以下では、画像入力装置101aと画像入力装置101bをまとめて「画像入力装置101」として説明する。
図21は、画像入力装置101の構成を示す模式図である。画像入力装置101は、上部筐体510で構成される原稿搬送部、下部筐体560で構成されるスキャナ部などを備える。上部筐体510には、原稿トレイ511に載置された原稿の検知を行う原稿セットセンサ514、原稿を1枚ずつ搬送するための呼込みローラ512、原稿の画像を読み取るために原稿を搬送する搬送ローラ513a・513b、原稿の排出を行う原稿排出ローラ50、排出された原稿が載せられる排出トレイ566、排出される原稿を検知する原稿排出センサ567などが設けられている。搬送ローラ513bは、用紙の方向を整合するための整合ローラとして機能するものである。搬送ローラ513bの駆動軸には電磁クラッチ(不図示)が備えられている。そして、電磁クラッチを制御する制御回路(不図示)によって、駆動モータ(図示せず)から搬送ローラ513bへの駆動力の伝達が制御される。原稿のない状態では、搬送ローラ513bは停止している。原稿の先端が給送タイミングセンサ515に接触し、このセンサから前記制御回路に所定の信号が伝達されたときに、原稿トレイ511から排出トレイ566へ向けた方向に原稿が搬送されるように搬送ローラ513bは回転を開始する。なお、搬送ローラ513bは、上流側より搬送された原稿の先端が停止状態の搬送ローラ513bのニップ部に突き当たって当該原稿に撓みが形成された後に回転を開始するように設定される。これにより、搬送ローラ513bのニップ部により原稿の先端が搬送方向に直角となるように整合される。
下部筐体560には、載置台561の下面に沿って平行に往復移動する走査ユニット562・563、結像レンズ564、光電変換素子であるCCDラインセンサ565、排出トレイ566などが設けられている。
走査ユニット562は、原稿トレイ511から搬送される原稿、あるいは、載置台561に載置された原稿に光を照射するための光源562a(例えば、ハロゲンランプなど)、原稿にて反射された光を所定の光路に導くためのミラー562bなどを備えている。また、走査ユニット563は、原稿にて反射され且つミラー562bから導かれた光をCCDラインセンサ565に導くためのミラー563a・563bを備えている。
結像レンズ564は、走査ユニット563から導かれた反射光をCCDラインセンサ565上の所定の位置に結像させる。CCDラインセンサ565は、結像された光像を光電変換して電気信号を出力する。すなわち、原稿(例えば、原稿の表面)から読み取ったカラー画像に基づいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に色分解したデータを画像処理装置10aまたは10bへ出力する。
〔プログラムについて〕
本実施形態は、コンピュータに実行させるためのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、図1の確度決定部21、表示制御部22、回転処理部23にて実行される処理を示すプログラムを記録するものとすることもできる。この結果、確度決定部21、表示制御部22、回転処理部23にて実行される処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することでプログラムが読み取られるようなプログラムメディアであっても良い。いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードがマイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
また、本実施の形態は、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であり、前記記録媒体は、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。また、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。上記記録媒体のプログラムがデジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで、上記の確度決定部21、表示制御部22、回転処理部23を実現することが可能となる。
コンピュータシステムは、フラットベッドスキャナ・フィルムスキャナ・デジタルカメラなどの画像入力装置、所定のプログラムがロードされることにより上記画像処理方法など様々な処理が行われるコンピュータ、コンピュータの処理結果を表示するCRTディスプレイ・液晶ディスプレイなどの画像表示装置およびコンピュータの処理結果を紙などに出力するプリンタより構成される。さらには、ネットワークを介してサーバーなどに接続するための通信手段としてのネットワークカードやモデムなどが備えられる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の画像処理装置は、原稿を読み取って得られる画像データを処理する装置に好適である。また、この画像処理装置は、複合機、複写機、スキャナ専用機、ファクシミリ装置、端末装置に備えられるものである。
本発明の画像処理装置の一実施形態を示すブロック図である。 (a)は、原稿像の示されている読取画像であり、(b)は、(a)の読取画像に基づいて生成されたプレビュー画像である。 (a)は、第1方向に向いている文字と第2方向に向いている文字とが混在した原稿像を示した読取画像について、第1〜第4方向に対する確度値を出力した結果を示す図である。(b)は、第1方向に向いている文字のみが記された原稿像を示した読取画像について、第1〜第4方向に対する確度値を出力した結果を示す図である。(c)は、文字数の少ない原稿像を示す読取画像について、第1〜第4方向に対する確度値を出力した結果を示す図である。 指示マークの位置決定手法を説明するための図である。 (a)は、確度値順位と濃度値を示す記号との対応関係を示したテーブルである。(b)は、(a)に示される記号と濃度値との対応関係を示した図である。(c)は、(a)に示される記号と濃度演算式との対応関係を示したテーブルである。 実施の形態1の処理手順を示したフローチャートである。 図2(a)の読取画像に基づいて生成されたプレビュー画像であり、互いにサイズの異なる指示マークの形成されたプレビュー画像を示した図である。 (a)は、確度値順位と指示マークのサイズの算出式との対応関係を示したテーブルである。(b)は、(a)に示される算出式に含まれる記号と倍率との対応関係を示したテーブルである。(c)は、(a)に示される記号と倍率演算式との対応関係を示した図である。 最も大きな確度値が閾値以下の場合にプレビュー画像を表示する処理の内容を説明するための図である。 最も大きな確度値が閾値を超えている場合にプレビュー画像を表示しない処理の内容を説明するための図である。 実施の形態2の処理の流れを示したフローチャートである。 最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差分が閾値以下の場合にプレビュー画像を表示する処理の内容を説明するための図である。 最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差分が閾値を超えている場合にプレビュー画像を表示しない処理の内容を説明するための図である。 実施の形態3の処理の流れを示したフローチャートである。 実施の形態4の処理の流れを示したフローチャートである。 実施の形態5の処理の流れを示したフローチャートである。 仮回転処理の施されたプレビュー画像を示す図である。 実施の形態6の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の画像形成装置の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の画像読取装置の一実施形態を示すブロック図である。 図19および図20に示される画像入力装置の構成を示した図である。
符号の説明
10 画像処理装置
11 表示装置
12 記憶部
13 制御部
21 確度決定部
22 表示制御部
23 回転処理部
100 画像形成装置
103a 画像出力装置
200 画像読取装置
300 読取画像
301 原稿像
400 プレビュー画像
501〜504 指示マーク(標識)

Claims (12)

  1. 原稿から読み取られ且つ原稿像の示された読取画像を処理する画像処理装置において、
    前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向或いは天から地へ向けた方向のいずれかを第1基準方向とし、前記原稿像の中心から前記原稿像の各辺へ向かう第1方向から第4方向までの4つの方向であって前記各辺のいずれかに垂直となる4つの方向の各々について、前記第1基準方向に一致することの確実性の度合を示した確度を決定する確度決定部と、
    第1方向から第4方向までの各方向を示す標識をこれら方向毎に生成し、生成した標識と前記読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置に表示させる表示制御部とを有し、
    前記表示制御部は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度に応じて変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御部は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度の順位に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1基準方向が前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向である場合は前記読取画像の地から天へ向かう方向を第2基準方向とし、
    前記第1基準方向が前記原稿像の天地方向における天から地へ向けた方向である場合は前記読取画像の天から地へ向かう方向を第2基準方向とし、
    第1方向から第4方向のうちのいずれかの方向の標識が利用者に選択されると、利用者に選択された標識に示される方向が前記第2基準方向になるように、前記読取画像に対して回転処理を行う回転処理部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記標識の濃度または色を変更することによって前記標識の表示形態を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記標識のサイズを変更することによって前記標識の表示形態を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記確度決定部は、前記第1方向から前記第4方向の各々について、前記確度を示す値であって前記確度が高いほど大きくなる値である確度値を出力するものであり、
    前記確度決定部にて出力された確度値のうち最も大きな確度値が閾値以下か否かを判定する判定部を有し、
    最も大きな確度値が閾値以下であると前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は前記プレビュー画像を表示し、
    最も大きな確度値が閾値以下でないと前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は、前記プレビュー画像を表示せず、前記回転処理部は、第1方向から第4方向のうちで最も大きな確度値に対応する方向が前記第2基準方向となるように、前記読取画像に対して回転処理を施すことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記確度決定部は、前記第1方向から前記第4方向の各々について、前記確度を示す値であって前記確度が高いほど大きくなる値である確度値を出力するものであり、
    前記確度決定部にて出力された確度値のうち最も大きな確度値と2番目に大きな確度値との差分を示した差分パラメータが閾値以下か否かを判定する判定部を有し、
    前記差分パラメータが閾値以下と前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は前記プレビュー画像を表示し、
    前記差分パラメータが閾値以下でないと前記判定部にて判定された場合、前記表示制御部は、前記プレビュー画像を表示せず、前記回転処理部は、前記第1方向から第4方向のうちで最も大きな確度値に対応する方向が前記第2基準方向となるように、前記読取画像に対して回転処理を施すことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像読取装置。
  10. 原稿から読み取られ且つ原稿像の示された読取画像を処理する画像処理装置の制御方法において、
    前記原稿像の天地方向における地から天へ向けた方向或いは天から地へ向けた方向のいずれかを第1基準方向とし、前記原稿像の中心から前記原稿像の各辺へ向かう第1方向から第4方向までの4つの方向であって前記各辺のいずれかに垂直となる4つの方向の各々について、前記第1基準方向に一致することの確実性の度合を示した確度を決定する決定工程と、
    第1方向から第4方向までの各方向を示す標識をこれら方向毎に生成し、生成した標識と前記読取画像とを重ねて示したプレビュー画像を表示装置に表示させる表示工程とを含み、
    前記表示工程は、各標識の表示形態を、当該標識の示す方向の前記確度に応じて変更することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置を制御する制御プログラムであり、コンピュータを前記画像処理装置の各部として動作させる制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2008278226A 2008-10-29 2008-10-29 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体 Active JP4625860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278226A JP4625860B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
CN200910207046XA CN101729719B (zh) 2008-10-29 2009-10-27 图像处理装置、图像形成装置、图像读取装置、图像处理方法
US12/607,443 US8406570B2 (en) 2008-10-29 2009-10-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278226A JP4625860B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109559A JP2010109559A (ja) 2010-05-13
JP4625860B2 true JP4625860B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=42117207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278226A Active JP4625860B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8406570B2 (ja)
JP (1) JP4625860B2 (ja)
CN (1) CN101729719B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625861B2 (ja) * 2008-11-17 2011-02-02 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4927122B2 (ja) 2009-06-15 2012-05-09 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
CN101609365B (zh) * 2009-07-21 2012-10-31 上海合合信息科技发展有限公司 字符输入方法及系统、电子设备及其键盘
JP5269862B2 (ja) * 2010-11-26 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP5350357B2 (ja) * 2010-12-21 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9143629B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-22 Xerox Corporation Systems and methods for streak detection in image array scanning
JP2014165640A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR101820848B1 (ko) * 2013-09-05 2018-01-22 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 화상처리방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6432182B2 (ja) * 2014-07-02 2018-12-05 富士通株式会社 サービス提供装置、方法、及びプログラム
JP6344283B2 (ja) 2015-03-27 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び、原稿読取方法
JP6729338B2 (ja) * 2016-12-13 2020-07-22 ヤマハ株式会社 表示装置
US10825137B2 (en) * 2019-01-15 2020-11-03 Datalogic IP Tech, S.r.l. Systems and methods for pre-localization of regions of interest for optical character recognition, and devices therefor
JP7495830B2 (ja) * 2020-06-26 2024-06-05 東芝テック株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
TWI816181B (zh) * 2021-09-09 2023-09-21 虹光精密工業股份有限公司 文件處理裝置及其影像處理方法、電腦程式產品
CN114510192B (zh) * 2022-01-30 2024-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117281A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP2002190940A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002344725A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189083A (ja) 1992-02-13 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 画像方向認識装置および画像方向認識方法
US6222545B1 (en) * 1995-03-28 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6173088B1 (en) * 1996-10-01 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
US6157439A (en) * 1999-04-26 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Copy system with document previewing
US6697091B1 (en) * 2000-01-19 2004-02-24 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for indicating a desired original document orientation for image capture devices
JP2003234887A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
KR100498043B1 (ko) * 2002-12-13 2005-07-01 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그의 제어방법
JP3743664B2 (ja) 2003-06-09 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像編集方法及び画像表示方法
US7248809B2 (en) * 2003-11-17 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of indicating a paper insertion direction and a printer driver using the same
JP2005269524A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
US20060061599A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for automatic image orientation normalization
US7671845B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-02 Microsoft Corporation Directional input device and display orientation control
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4572248B2 (ja) * 2008-06-23 2010-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP5249262B2 (ja) * 2010-02-18 2013-07-31 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5323746B2 (ja) * 2010-03-02 2013-10-23 株式会社沖データ 印刷処理装置、印刷設定方法及び印刷制御プログラム
US8639296B2 (en) * 2011-06-07 2014-01-28 Lg Electronics Inc. Mobile device and an image display method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117281A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP2002190940A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002344725A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101729719A (zh) 2010-06-09
CN101729719B (zh) 2012-07-18
US20100103481A1 (en) 2010-04-29
JP2010109559A (ja) 2010-05-13
US8406570B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625860B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP4625861B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4572248B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
US8848240B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP4927122B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4886053B2 (ja) 制御装置、画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、記録媒体
US20100141991A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP4486987B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
US20120057795A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
WO2014069233A1 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法、記録媒体
JP2011010033A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20090073463A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
US7835045B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2010011359A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP5025611B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP4154294B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置における表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5542380B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US11863717B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4543067B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5371687B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5265040B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP5413297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5763614B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2013110602A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3