JP6729338B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729338B2
JP6729338B2 JP2016241474A JP2016241474A JP6729338B2 JP 6729338 B2 JP6729338 B2 JP 6729338B2 JP 2016241474 A JP2016241474 A JP 2016241474A JP 2016241474 A JP2016241474 A JP 2016241474A JP 6729338 B2 JP6729338 B2 JP 6729338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
tracing
determined
display device
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097604A (ja
Inventor
平塚 賢
賢 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016241474A priority Critical patent/JP6729338B2/ja
Priority to CN201780076482.0A priority patent/CN110062920B/zh
Priority to PCT/JP2017/044778 priority patent/WO2018110611A1/ja
Publication of JP2018097604A publication Critical patent/JP2018097604A/ja
Priority to US16/438,591 priority patent/US10860203B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6729338B2 publication Critical patent/JP6729338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

この発明は、タッチパネルを備えた表示装置に関する。
従来、この種の表示装置として図6に示す表示装置30が知られている。表示装置30は、タブレット型の表示装置であり、楽曲制作を行うためのアプリケーションプログラムがインストールされている。表示装置30はタッチパネル13を備えており、そのタッチパネル13の操作面13aには、楽曲制作に用いるデジタルミキサーを表す画像の一部が表示されている。図示の例では、音量(図ではVolumeと表示)を調節するためのノブ13bと、パンポット(図ではPanと表示)を調節するためのノブ13cと、エフェクターの一種であるリバーブ(図ではReverbと表示)の強さを調節するためのノブ13dと、エフェクターの一種であるコーラス(図ではChorusと表示)の強さを調節するためのノブ13eとがそれぞれ表示されている。
各ノブは、そのノブの近傍の操作面13aをなぞることにより回転し、その回転位置によって調節量を表示する。ノブの操作モードには、操作面13aのなぞり方により、ロータリー操作モードと、リニア操作モードとが存在する。ここで、各操作モードについて、ノブ13dを操作してリバーブの強さを調節する場合を例に挙げて説明する。
図7はロータリー操作モードの説明図である。図7(a)において符号T1は、指Fで操作面13aをなぞる方向を示す。ロータリー操作モードは、指Fにより、ノブ13dの周縁に沿って操作面13aを略円弧状になぞることによりノブ13dを回転させる操作モードである。図7(b)に示すように、ノブ13dの最小値(図ではMinと表示)の近傍から、最大値(図ではMaxと表示)に向けてノブ13dの周縁に沿って略円弧状になぞると、ノブ13dが右回転し、リバーブが強くなる。また、ノブ13dが右回転している場合は、その回転位置の近傍から、最小値に向けてノブ13dの周縁に沿って略円弧状になぞると、ノブ13dが左回転し、リバーブが弱くなる。
図8はリニア操作モードの説明図である。図8(a)において符号T2は、指Fで操作面13aをなぞる方向を示す。リニア操作モードは、指Fにより、ノブ13dの近傍の操作面13aを上下方向または左右方向に略直線状になぞる操作モードである。図8(b)に示すように、ノブ13dの近傍の操作面13aを下から上へ略直線状になぞると、ノブ13dが右回転し、リバーブが強くなる。また、ノブ13dが右回転している場合は、その近傍の操作面13aを上から下へなぞると、ノブ13dが左回転し、リバーブが弱くなる。
そして、表示装置を立ち上げた初期状態において操作面がなぞられると、そのなぞり方に基づいてロータリー操作モードまたはリニア操作モードを設定し、その設定した操作モードに従って各ノブを回転させる表示装置が知られている(非特許文献1)。
また、操作者が設定画面においてロータリー操作モードおよびリニア操作モードを選択する表示装置も知られている(非特許文献2)。
「GrageBand‘09スタートアップガイド」P.93(トラックのパンポジションを設定するには)(https://support.apple.com/ja_JP/manuals/garageband) 「YAMAHA Mobile Music Sequencerマニュアル」P.24表(OPERATION)(http://jp.yamaha.com/products/apps/mobile_sequencer/)
しかし、従来の前者の表示装置30は、初期状態において操作面をなぞったときのなぞり方に基づいて操作モードが決定され、その操作モードに固定されてしまうため、操作者が意図していた操作モードとなぞり方とが一致しない事態が生じることがある。図9は、従来の前者の表示装置の課題を説明するための説明図である。例えば、図9(a)において符号T3で示すように、指Fでノブ13dの近傍の操作面13aを下から斜め右上方に略直線状になぞったとする。この場合、操作者はロータリー操作モードが設定されることを意識してなぞったにも拘わらず、表示装置30がリニア操作モードと判定しているため、ノブ13dの回転量が使用者の意図した回転量よりも少なくなってしまう。例えば、操作者は図9(c)に示すようにノブ13dを、最小値および最大値の中間の値である50の位置まで回転させたかったが、同図(b)に示すように、ノブ13dは50の位置まで回転していないような状態が発生する。
つまり、従来の前者の表示装置30は、操作者が意図した操作モードと異なる操作モードに設定されてしまうことがあるため、操作性が悪いという問題がある。
また、従来の後者の表示装置は、設定画面において操作モードを選択する必要があるため、操作途中で操作モードを変更したい場合は、その都度、設定画面を立ち上げて操作モードを変更しなければならないので、手間が掛かるという問題がある。
そこで、この発明は、上記の諸問題を解決するために提案されたものであって、操作性が良く、かつ、手間が掛からない表示装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、この出願に係る発明の表示装置は、タッチパネルを備えており、タッチパネルの操作面をなぞることにより操作面に表示された所定の画像を変化させるための操作モードとして、操作面を略直線状になぞることにより所定の画像を変化させる直線状操作モードと、操作面を略円弧状になぞることにより所定の画像を変化させる円弧状操作モードとが設定されており、さらに、直線状操作モードには、操作面を略上下方向になぞることにより所定の画像を変化させる上下方向直線操作モードと、操作面を略左右方向になぞることにより所定の画像を変化させる左右方向直線操作モードと、が設定されており、操作面がなぞられているときにタッチパネルから取得される所定の情報に基づいてタッチパネルのなぞり方の特徴を判別し、その判別した特徴に基づいて直線状操作モードおよび円弧状操作モードの一方を操作モードに決定する決定処理と、なぞり方の特徴としてなぞり方の傾向を抽出し、その抽出した傾向が決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更する変更処理と、を実行し、所定の情報は、操作面がなぞられたときの第1の方向の速度成分を示す第1速度成分と、第1の方向とは異なる第2の方向の速度成分を示す第2速度成分とを少なくとも有し、さらに、決定処理は、第1速度成分と第2速度成分とを比較し、その比較結果に基づいて左右方向直線操作モードおよび上下方向直線操作モードの一方を前記直線状操作モードに決定し、あるいは、比較結果に基づいて円弧状操作モードに決定し、さらに、変更処理は、決定処理における比較結果の履歴を複数記憶し、直近の履歴が決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更するという第1の特徴を備える。
変更処理は、なぞり方の特徴としてなぞり方の傾向を抽出し、その抽出した傾向が決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更する。
したがって、上記第1の特徴を備える表示装置は、なぞり方の傾向が変化した場合であっても、その変化に対応して操作モードを変更することができるため、タッチパネルの操作性を向上させることができる。
また、上記第1の特徴を備える表示装置は、操作面のなぞり方の傾向に基づいて随時操作モードを決定するため、操作者が操作モード変更処理を行う必要がなく、手間が掛からない。
さらに、変更処理は、決定処理における比較結果の履歴を複数記憶し、直近の履歴が決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更する。
したがって、操作者は、随時操作モードを変更して操作を行うことができる。
さらに、決定処理は、第1速度成分と第2速度成分とを比較し、その比較結果に基づいて左右方向直線操作モードおよび上下方向直線操作モードの一方を前記直線状操作モードに決定し、あるいは、比較結果に基づいて円弧状操作モードに決定する。
したがって、使用者が、操作面を略上下方向および略左右方向のいずれの方向になぞっていた場合であっても、直線状操作モードに決定することができる。
また、この出願に係る発明の表示装置は、所定の画像の変化量が所定の閾値に達している場合は、操作面をなぞったときの所定の画像の変化量を制限する制限処理を実行することを第の特徴とする。
制限処理は、所定の画像の変化量が所定の閾値に達している場合は、操作面をなぞったときの所定の画像の変化量を制限する。
したがって、上記第の特徴を備える表示装置は、所定の画像の変化量が所定の閾値に達している状態で操作面をなぞったときに、所定の画像が所定の閾値を大きく超えないようにすることができる。例えば、所定の画像が、最小値から最大値までの範囲を回転して調節するノブを表す画像であり、その画像が最小値および最大値を指示する位置が近接しているとする。このような場合に、画像が最大値を示しているときに操作面をなぞることにより、最小値を示す位置へショートカットするように回転したり、あるいは、画像が最小値を示しているときに操作面をなぞることにより最大値を示す位置へショートカットするように回転したりしないようにすることができる。
また、この出願に係る発明の表示装置は、前述した所定の画像は、所定の物理量を調節するための操作部材を表す回転可能な画像であって、その回転位置によって調節量を表示する画像であることを第の特徴とする。
つまり、上記第の特徴を備える表示装置は、所定の物理量を調節するための操作性を向上させることができる。
この出願に係る発明の表示装置を実施すれば、操作性が良く、かつ、手間が掛からない表示装置を提供することができる。
この発明の実施形態に係る表示装置10の主な電気的構成をブロックで示す説明図である。 x軸方向の速度成分V1xおよびy軸方向の速度成分V1yを示す説明図である。 履歴テーブル18aの説明図である。 操作モードを決定するためにCPU17が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態においてCPU17が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 従来の表示装置30の説明図である。 ロータリー操作モードの説明図であり、(a)は操作面13aをなぞる前の状態を示す説明図、(b)は操作面13aをなぞった後の状態を示す説明図である。 リニア操作モードの説明図であり、(a)は操作面13aをなぞる前の状態を示す説明図、(b)は操作面13aをなぞった後の状態を示す説明図である。 従来の前者の表示装置の課題を説明するための説明図であり、(a)は操作面13aを斜めになぞる前の状態を示す説明図、(b)は操作面13aを斜めになぞった後の状態を示す説明図、(c)はノブ13dの回転量を示す説明図である。
[表示装置10の主な電気的構成]
この発明の実施形態に係る表示装置10の主な電気的構成について、それをブロックで示す図1に基づいて説明する。この実施形態では、表示装置10がデジタルミキサーとして機能する場合を説明する。
なお、図6に示した従来の表示装置30と同じ構成については同じ符号を用いる。
表示装置10は、表示器12と、タッチパネル13と、信号処理部14と、波形入出力部15と、外部機器入出力部16と、CPU17と、フラッシュメモリ18と、RAM19とを備えており、これらがシステムバス11によって電気的に接続されている。そして、表示装置10は、複数の入力チャンネルから入力する音響信号に対して種々の信号処理を施して複数の出力チャンネルから出力する機能を有する。
表示器12は、平板状の液晶表示装置によって構成されている。また、表示器12は、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を表示することができる大きさに形成されている。ここでのグラフィカル・ユーザー・インターフェースは、デジタルミキサーにおいて用いるパラメータの値の調節などを行うためのものである。タッチパネル13は、静電容量方式のタッチパネルであり、表示器12の表面に積層されている。タッチパネル13は、表面に操作面13aを有する保護膜(図示省略)と、この保護膜の下層に配置された電極(図示省略)とを備える。その電極は、左右方向(x軸方向)に延びる複数の透明電極と、これら各透明電極と直交しており上下方向(y軸方向)に延びる複数の透明電極とから構成される。各透明電極の交点はxy座標を構成しており、タッチパネル13は、操作面13aをなぞったときの軌跡に対応するxy座標データを出力する。また、各電極が透明であるため、表示器12の画像が各電極を透過し、操作面13aに表示される。なお、表示器12は有機ELパネルにより構成することもできる。
CPU17は、表示装置10の制御を統括する。また、CPU17は、タッチパネル13から出力される上記xy座標データを取得する。そして、CPU17は、取得したxy座標データのうち、操作面13aをなぞったときの開始位置および終了位置の各xy座標と、開始位置から終了位置までの所要時間とに基づいてx軸方向の速度成分およびy軸方向の速度成分を演算する。その演算手法については後述する。また、CPU17は、タッチパネル13から出力されるxy座標データなどに基づいて、デジタルミキサーに設定されている各種のパラメータを調節する。
フラッシュメモリ18は、CPU17が実行する各種のコンピュータプログラムを書換え可能に記憶しており、CPU17は必要に応じてフラッシュメモリ18からコンピュータプログラムを読み出して実行する。RAM19は、CPU17の処理結果および演算結果を一時的に記憶したりする他、CPU17がコンピュータプログラムを実行する際のワークメモリとして機能する。波形入出力部15は、信号処理部14で処理すべき音響信号の入力を受け付け、また処理後の音響信号を出力するためのインターフェースである。信号処理部14は、デジタルシグナルプロセッサー(DSP)を備えており、波形入出力部15から入力する音響信号に対し、ミキシング、イコライジングなどの各種信号処理を施し、それを波形入出力部に出力する。外部機器入出力部16は、他の表示装置、マウスなどのポインティングディバイス、文字入力用のキーボード、操作パネルなどの外部機器との間でデータの入出力を行うためのインターフェースである。
[操作モードの判定]
次に、タッチパネル13の操作面13a(図6)に対する操作モードの判定方法について図2および図3に基づいて説明する。
図2は、x軸方向の速度成分V1xおよびy軸方向の速度成分V1yを示す説明図である。図3は履歴テーブル18aの説明図である。
CPU17(図1)は、タッチパネル13からxy座標データを取得し、その取得したxy座標データに基づいて、操作面13aがなぞられたときのx軸方向の速度成分V1xおよびy軸方向の速度成分V1yを演算する。例えば、図2に示すように、点P1(x1,y1)から点P2(x2,y2)までの区間を略直線状になぞったとする。このとき、点P1から点P2に到達したときのx軸方向の移動距離Δxは、(x2−x1)を演算して求め、y軸方向の移動距離Δyは、(y2−y1)を演算して求める。また、点P1から点P2に到達するまでの速度がV1であり、所要時間がΔt秒であったとすると、x軸方向(左右方向)の速度成分V1xは、(Δx/Δt)を演算して求め、y軸方向(上下方向)の速度成分V1yは、(Δy/Δt)を演算して求める。
この実施形態の表示装置10は、操作モードが上下方向のリニア操作モードまたは左右方向のリニア操作モードに設定されている場合であっても、操作の特徴が途中でロータリー操作モードの傾向に変化した場合は、ロータリー操作モードに自動的に切替えることができることを特徴とする。この特徴を実現するため、CPU17は、求めた各速度成分に基づいて、操作者の操作面13aに対するなぞり方の特徴を随時抽出する。そして、CPU17は、x軸方向の速度成分がy軸方向の速度成分と比較してかなり大きい場合は、操作者は、操作面13aをx軸方向、つまり左右方向になぞったと推定し、y軸方向の速度成分がx軸方向の速度成分と比較してかなり大きい場合は、操作者は、操作面13aをy軸方向、つまり上下方向になぞったと推定する。この実施形態では、CPU17は、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xの3倍よりも大きいと判定した場合は、操作者は操作面13aを上下方向になぞっていると推定し、操作モードを上下方向のリニア操作モードに設定する。また、CPU17は、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yの3倍よりも大きいと判定した場合は、操作者は操作面13aを左右方向になぞっていると推定し、操作モードを左右方向のリニア操作モードに設定する。
また、CPU17は、上下方向のリニア操作モードに設定されている時にx軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yよりも大きいと判定した場合、あるいは、左右方向のリニア操作モードに設定されている時にy軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きいと判定した場合は、操作モードをロータリー操作モードに設定する。
CPU17は、操作者のなぞり方を随時判定するため、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きいと判定した履歴と、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yよりも大きいと判定した履歴とをフラッシュメモリ18(図1)の履歴テーブル18a(図3)に記憶する。
図3に示すように、履歴テーブル18aには、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yよりも大きい(V1x>V1y)と判定した履歴と、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きい(V1y>V1x)と判定した履歴とが記憶されている。図3において時刻t1が最も古い履歴であり、時刻t7が最も新しい履歴である。履歴テーブル18aには、t1からt7までの計7回分の履歴が記憶され、最新の履歴がt7に記憶される毎に各履歴が1つずつ繰り下がって更新される。図示の例では、V1x>V1yであると判定した履歴が最新の時刻t7から過去の時刻t3まで連続5回記憶されている。つまり、V1x>V1yと判定した最新の連続判定回数が3回以上であることを示している。
CPU17は、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xの3倍よりも大きいと判定した場合は、操作者が上下方向のリニア操作モードを意識して操作したと推定し、操作モードを上下方向のリニア操作モードに設定する。この状態において履歴テーブル18aを参照し、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yよりも大きい(V1x>V1y)と3回以上連続判定した最新の履歴が記憶されている場合は、操作モードをロータリー操作モードに変更する。
また、CPU17は、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yの3倍よりも大きいと判定した場合は、操作者が左右方向のリニア操作モードを意識して操作したと推定し、操作モードを左右方向のリニア操作モードに設定する。この状態において履歴テーブル18aを参照し、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きい(V1y>V1x)と3回以上連続判定した最新の履歴が記憶されている場合は、操作モードをロータリー操作モードに変更する。
以上のように、CPU17は、タッチパネル13から取得するxy座標データなどに基づいて、操作面13aのなぞり方の特徴の履歴を履歴テーブル18aに記憶し、その記憶した履歴を処理に反映するため、操作者は随時操作モードを変更して操作を行うことができる。
[操作モード決定の流れ]
次に、操作モードを決定するためにCPU17が実行する処理の流れについて、それを示す図4のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、ノブ13d(図6)を回転させる場合を説明する。
CPU17は、タッチパネル13からxy座標データなどを取得し(ステップ(以下、Sと略す)1)、その取得したxy座標データに基づいてx軸方向の速度成分V1xと、y軸方向の速度成分V1yとを演算する(S2)。続いて、CPU17は、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xの3倍よりも大きいか否かを判定し(S3)、大きいと判定した場合は(S3:Yes)、操作モードを上下方向のリニア操作モードに設定する(S4)。続いて、CPU17は、履歴テーブル18aを参照し、V1x>V1yの最新の連続判定回数が3回以上であるか否かを判定し(S5)、3回以上であると判定した場合は(S5:Yes)、操作モードをロータリー操作モードに変更する(S6)。つまり、CPU17は、履歴テーブル18aを参照することにより、操作面13aの直近のなぞり方の傾向を取得し、その取得した傾向が、現在設定されている上下方向のリニア操作モードと異なるロータリー操作モードを示す傾向である場合は、S4において設定した上下方向のリニア操作モードをロータリー操作モードに変更する。
また、CPU17は、S5において、V1x>V1yの最新の連続判定回数が3回以上ではないと判定した場合は(S5:No)、S4において設定した上下方向のリニア操作モードを維持する。
また、CPU17は、S3において、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xの3倍よりも大きくないと判定した場合は(S3:No)、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yの3倍よりも大きいか否かを判定する(S10)。ここで、肯定判定した場合は(S10:Yes)、操作モードを左右方向のリニア操作モードに設定する(S11)。続いて、CPU17は、履歴テーブル18aを参照し、V1y>V1xの最新の連続判定回数が3回以上であるか否かを判定し(S12)、3回以上であると判定した場合は(S12:Yes)、操作モードをロータリー操作モードに変更する(S6)。つまり、CPU17は、履歴テーブル18aを参照することにより、操作面13aの直近のなぞり方の傾向を取得し、その取得した傾向が、現在設定されている左右方向のリニア操作モードと異なるロータリー操作モードを示す傾向である場合は、S11において設定した左右方向のリニア操作モードをロータリー操作モードに変更する。
また、CPU17は、S12において、V1y>V1xの最新の連続判定回数が3回以上ではないと判定した場合は(S12:No)、S11において設定した左右方向のリニア操作モードを維持する。
そして、CPU17は、いずれかの操作モードを設定または変更すると(S4,S11,S6)、S2の演算結果に基づいて、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きいか否かを判定し(S7)、大きいと判定した場合は(S7:Yes)、履歴テーブル18a(図3)のV1y>V1xの最新の時刻t7に判定回数1を記憶する(S8)。また、CPU17は、S7において、y軸方向の速度成分V1yがx軸方向の速度成分V1xよりも大きくないと判定した場合は(S7:No)、x軸方向の速度成分V1xがy軸方向の速度成分V1yよりも大きいか否かを判定し(S13)、大きいと判定した場合は(S13:Yes)、履歴テーブル18a(図3)のV1x>V1yの最新の時刻t7に判定回数1を記憶する(S14)。
そして、CPU17は、操作者が操作面13aをなぞった長さに対応するようにノブ13d(図6)を回転させる(S9)。
[第1実施形態の効果]
上述したように、第1実施形態の表示装置10は、操作モードが一方の操作モードに決定された場合であっても、なぞり方の特徴が変化した場合は、その変化に応じて他方の操作モードに変更することができる。
つまり、操作面13aのなぞり方の特徴が、操作モードの決定に随時反映されるため、操作者はその都度、適した操作方法を行えばいいので、タッチパネル13の操作性を向上させることができる。
また、第1実施形態の表示装置10は、操作面13aのなぞり方の特徴に基づいて随時操作モードを決定するため、操作者が操作モード変更処理を行う必要がなく、手間が掛からない。
〈第2実施形態〉
次に、この発明の第2実施形態について図5に基づいて説明する。
図5は、CPU17が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
この実施形態の表示装置10は、ノブの過回転を阻止することができることを特徴とする。なお、この実施形態の表示装置10は、CPU17が実行する図5の処理を除いて第1実施形態の表示装置10と同じ構成および機能であるため、以下では同じ部分の説明を省略し、同じ構成については同じ符号を用いるものとする。
CPU17は、タッチパネル13から取得するxy座標データなどに基づいて、ノブ(図6)を右回転させる操作が操作面13aに対して行われたか否かを判定する(S30)。ここで、CPU17は、肯定判定した場合は(S30:Yes)、その操作対象となったノブの指示は最大値に近いか否かを判定する(S31)。例えば、実際にはリバーブの調整値はノブ13dの周縁に表示されないが、図9(c)に示すように、リバーブの強さの最小値(Min)が0に、最大値(Max)が100に、最小値0と最大値100との中間の値が中央値50に、中央値50と最大値100との中間値75が閾値にそれぞれ設定されている場合に、ノブ13dの指示が閾値の中間値75よりも最大値100の側に回転しているか否かを判定する。ここで、CPU17は、ノブの指示が最大値に近いと判定した場合は(S31:Yes)、ノブの右回転量を最大回転量の10%に制限する(S32)。
例えば、図9(c)において、ノブ13dの最小値0から中央値50までの回転角度が140度、最小値0から中間値75までの回転角度が210度、最小値0から最大値100までの回転角度が280度、右回転で最大値100から最小値0へショートカットするために必要な回転角度が80度であるとする。そして、ノブ13dの回転量が中間値75を指示している状態、つまり、ノブ13dが210度右回転している場合は、なぞった長さに関係無く1回転に必要な360度の10%の36度以上右回転しないように制御する。この例では、ノブ13dが中間値75を指示する210度から36度右回転しても246度までしか右回転しないため、最大値の280度まで到達しない。また、ノブ13dが最大値100を指示している状態、つまり、ノブ13dが280度右回転している場合でも、その位置から36度右回転しても316度までしか右回転しないため、最小値の360度まで到達しない。
このように、S32を実行することにより、ノブが右回転する際に過回転し、最大値から最小値へショートカットして移動する事態を阻止することができる。
また、CPU17は、S30において否定判定した場合は(S30:No)、ノブ(図6)を左回転させる操作が操作面13aに対して行われたか否かを判定する(S33)。ここで、CPU17は、肯定判定した場合は(S33:Yes)、その操作対象となったノブの指示は最小値に近いか否かを判定する(S34)。例えば、図9(c)に示したように最小値0と最大値100との中間の値を中央値50とすると、最小値0と中央値50との中間値25を閾値に設定し、ノブ13dの指示が閾値の中間値25よりも最小値0の側に回転しているか否かを判定する。ここで、CPU17は、ノブの指示が最小値に近いと判定した場合は(S34:Yes)、ノブの左回転量を最大回転量の10%に制限する(S35)。
例えば、図9(c)において、ノブ13dの最小値0から中間値25までの回転角度が70度、左回転で最小値0から最大値100へショートカットするために必要な回転角度が80度であるとする。そして、ノブ13dの回転量が中間値25を指示している状態、つまり、ノブ13dが70度右回転している場合は、なぞった長さに関係無く1回転に必要な360度の10%の36度以上左回転しないように制御する。この例では、ノブ13dが中間値25を指示する70度から36度左回転しても34度までしか左回転しないため、最小値の0度まで到達しない。また、ノブ13dが最小値0を指示している状態、つまり、ノブ13dが右回転していない場合でも、その位置から36度左回転しても324度(=360度−36度)までしか左回転しないため、最大値の280度まで到達しない。
このように、S35を実行することにより、ノブが左回転する際に過回転し、最小値から最大値へショートカットして移動する事態を阻止することができる。
[第2実施形態の効果]
上述したように、第2実施形態の表示装置10は、画像の変化量が所定の閾値に達している場合は、操作面13aをなぞったときの画像の変化量を制限することができる。
したがって、表示装置10は、画像の変化量が所定の閾値に達している状態で操作面13aをなぞったときに、画像が所定の閾値を大きく超えないようにすることができる。
〈他の実施形態〉
(1)CPU17は、タッチパネル13から取得するxy座標データに基づいて、なぞり方の特徴を抽出し、その抽出した特徴に基づいて操作モードを決定することもできる。例えば、なぞるときの開始位置のxy座標となぞり終わった終了位置のxy座標とに基づいて、x軸方向の移動距離Δxとy軸方向の移動距離Δyとを演算し、ΔxおよびΔyの比が所定の範囲内である場合はロータリー操作モードに決定し、所定の範囲外である場合はリニア操作モードに決定する。例えば、Δx/Δyの値が0.5〜2.0の範囲である場合は、なぞった軌跡の傾きが大きすぎず、かつ、小さすぎないため、円弧状になぞった軌跡であると推定する。そして、Δx/Δyの値が0.5〜2.0の範囲であると判定された最新の履歴が履歴テーブルに連続3回以上記憶されている場合は、操作モードをロータリー操作モードに決定する。また、Δx/Δyの値が3を超えている場合は、なぞった軌跡の傾きが大きすぎるため、その軌跡は上下方向を意識してなぞった軌跡であると推定し、操作モードを上下方向のリニア操作モードに決定する。また、Δx/Δyの値が0.3未満の場合は、なぞった軌跡の傾きが小さすぎるため、その軌跡は左右方向を意識してなぞった軌跡であると推定し、操作モードを左右方向のリニア操作モードに決定する。
(2)また、CPU17は、タッチパネル13から取得するxy座標データに基づいて、なぞった軌跡の関数を演算し、その演算結果に基づいて操作モードを決定することもできる。例えば、軌跡の関数が2次関数である、つまり、円弧状の軌跡であるか否かを判定し、その判定結果を履歴として履歴テーブルに記憶する。そして、円弧状の軌跡であると判定された最新の履歴が履歴テーブルに連続3回以上記憶されている場合は、操作モードをロータリー操作モードに決定する。また、演算した関数が1次関数であり、その傾きが大きい場合は、上下方向を意識した操作であると推定し、操作モードを上下方向のリニア操作モードに決定する。また、演算した関数が1次関数であり、その傾きが小さい場合は、左右方向を意識した操作であると推定し、操作モードを左右方向のリニア操作モードに決定する。
(3)前述した各実施形態では、この出願に係る表示装置として、楽曲制作を行う際に音量やパンポットなどの各種の物理量(パラメータ)を調節するための画像を表示する場合を説明したが、他の物理量を調節する用途にも適用することができる。例えば、車両に備える表示装置に適用することができる。例えば、車載オーディオの音量や音質などを設定するための操作面を表示する表示装置に適用することができる。この場合、音量や音質を調節するためのノブが操作面に表示され、操作面をなぞることにより、ノブを回転させて音量や音質を調節するが、操作者のなぞり方の特徴をノブの回転に反映させることができるため、操作性を向上させることができる。
(4)さらに、この出願に係る表示装置は、タッチパネルの操作面をなぞることにより、その操作面に表示された画像を変化させるゲームにも適用することができる。この場合、操作者の操作面のなぞり方の特徴を画像の動きに反映させることができるため、操作性を向上させることができる。
(5)さらに、この出願に係る表示装置は、タッチパネルの操作面に表示された画像を変化させることにより、所定の処理を実行させるコンピュータにも適用することができる。この場合、操作者の操作面のなぞり方の特徴を画像の動きに反映させることができるため、操作性を向上させることができる。
(6)前述した各実施形態では、CPU17が履歴テーブル18aを参照し、最新の連続判定回数を判定する際の閾値が3回であったが、その閾値を2回に設定することもできるし、4回以上に設定することもできる。また、最新の連続判定回数ではなく、過去の判定回数の合計回数を閾値に設定することもできる。
(7)前述した各実施形態においてCPU17が実行する処理は、信号処理部14が備えるCPU、あるいは、外部機器20としてのコンピュータが実行しても良い。
[特許請求の範囲との対応関係]
ノブ13b〜13eが請求項1に記載の所定の画像に対応する。CPU17が実行するS1〜S4,S10,S11が請求項1に記載の決定処理に対応し、S5〜S8,S12〜S14が変更処理に対応する。また、リニア操作モードが請求項1に記載の直線状操作モードに、ロータリー操作モードが請求項1に記載の円弧状操作モードにそれぞれ対応する。上下方向のリニア操作モードが請求項4に記載の上下方向操作モードに、左右方向のリニア操作モードが請求項4に記載の左右方向操作モードにそれぞれ対応する。第2実施形態においてCPU17が実行するS32およびS35が請求項5に記載の制限処理に対応する。さらに、x軸方向が請求項3に記載の第1の方向に、y軸方向が第2の方向に、x軸方向の速度成分V1xが第1速度成分に、y軸方向の速度成分V1yが第2速度成分にそれぞれ対応する。ノブ13bにより調節される音量、ノブ13cにより調節されるパンポット、ノブ13dにより調節されるリバーブ、ノブ13eにより調節されるコーラスなどが請求項6に記載の所定の物理量に対応する。また、ノブ13b〜13eが請求項6に記載の操作部材に対応する。
10 表示装置
12 表示器
13 タッチパネル
13a 操作面
13b〜13e ノブ
18a 履歴テーブル

Claims (3)

  1. タッチパネルを備えており、
    前記タッチパネルの操作面をなぞることにより前記操作面に表示された所定の画像を変化させるための操作モードとして、前記操作面を略直線状になぞることにより前記所定の画像を変化させる直線状操作モードと、前記操作面を略円弧状になぞることにより前記所定の画像を変化させる円弧状操作モードとが設定されており、さらに、前記直線状操作モードには、前記操作面を略上下方向になぞることにより前記所定の画像を変化させる上下方向直線操作モードと、前記操作面を略左右方向になぞることにより前記所定の画像を変化させる左右方向直線操作モードと、が設定されており、
    前記操作面がなぞられているときに前記タッチパネルから取得される所定の情報に基づいて前記タッチパネルのなぞり方の特徴を判別し、その判別した特徴に基づいて前記直線状操作モードおよび円弧状操作モードの一方を操作モードに決定する決定処理と、
    前記なぞり方の特徴として前記なぞり方の傾向を抽出し、その抽出した傾向が前記決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、前記決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更する変更処理と、を実行し、
    前記所定の情報は、
    前記操作面がなぞられたときの第1の方向の速度成分を示す第1速度成分と、前記第1の方向とは異なる第2の方向の速度成分を示す第2速度成分とを少なくとも有し、
    さらに、前記決定処理は、
    前記第1速度成分と前記第2速度成分とを比較し、その比較結果に基づいて前記左右方向直線操作モードおよび前記上下方向直線操作モードの一方を前記前記直線状操作モードに決定し、あるいは、前記比較結果に基づいて前記円弧状操作モードに決定し、
    さらに、前記変更処理は、
    前記決定処理における前記比較結果の履歴を複数記憶し、直近の履歴が前記決定処理の決定した操作モードと異なる操作モードを示す傾向である場合は、前記決定処理が決定した一方の操作モードを他方の操作モードに変更することを特徴とする表示装置。
  2. 前記所定の画像の変化量が所定の閾値に達している場合は、前記操作面をなぞったときの前記所定の画像の変化量を制限する制限処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記所定の画像は、所定の物理量を調節するための操作部材を表す回転可能な画像であって、その回転位置によって調節量を表示する画像であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
JP2016241474A 2016-12-13 2016-12-13 表示装置 Active JP6729338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241474A JP6729338B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 表示装置
CN201780076482.0A CN110062920B (zh) 2016-12-13 2017-12-13 显示装置
PCT/JP2017/044778 WO2018110611A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 表示装置
US16/438,591 US10860203B2 (en) 2016-12-13 2019-06-12 Touch display device having linear and circular arc operation modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241474A JP6729338B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097604A JP2018097604A (ja) 2018-06-21
JP6729338B2 true JP6729338B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62559697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241474A Active JP6729338B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10860203B2 (ja)
JP (1) JP6729338B2 (ja)
CN (1) CN110062920B (ja)
WO (1) WO2018110611A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024884B2 (en) * 2003-09-02 2015-05-05 Apple Inc. Touch-sensitive electronic apparatus for media applications, and methods therefor
JP2007287015A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層構造として記述された項目を選択する入力装置、文字入力装置および入力プログラム
US8525799B1 (en) * 2007-04-24 2013-09-03 Cypress Semiconductor Conductor Detecting multiple simultaneous touches on a touch-sensor device
FR2925709B1 (fr) * 2007-12-20 2011-04-15 Dav Procede de commande d'un dispositif de commande a surface tactile et dispositif de commande correspondant
JP5181838B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-10 ヤマハ株式会社 調節装置およびavアンプ
US20100064261A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Microsoft Corporation Portable electronic device with relative gesture recognition mode
JP4625860B2 (ja) * 2008-10-29 2011-02-02 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
US20110242036A1 (en) * 2008-12-08 2011-10-06 Haruo Hinode Operation accepting device and recording medium
JP5232034B2 (ja) 2009-02-06 2013-07-10 アルプス電気株式会社 入力処理装置
JP5771936B2 (ja) * 2009-11-30 2015-09-02 ヤマハ株式会社 パラメータ調整装置及び音響調整卓
KR101662726B1 (ko) * 2010-12-29 2016-10-14 삼성전자주식회사 전자 기기의 스크롤 방법 및 장치
US9222693B2 (en) * 2013-04-26 2015-12-29 Google Inc. Touchscreen device user interface for remote control of a thermostat
EP2807539A1 (en) * 2012-01-25 2014-12-03 Technicolor Licensing Directional control using a touch sensitive device
KR20130143160A (ko) * 2012-06-20 2013-12-31 삼성전자주식회사 휴대단말기의 스크롤 제어장치 및 방법
JP6222096B2 (ja) * 2012-09-19 2017-11-01 株式会社ニコン 電子機器、及びプログラム
WO2014162171A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Nokia Corporation Visual audio processing apparatus
US9665204B2 (en) * 2013-10-04 2017-05-30 Microchip Technology Incorporated Continuous circle gesture detection for a sensor system
US9971442B2 (en) * 2014-10-29 2018-05-15 Microchip Technology Germany Gmbh Human interface device and method
US10162516B2 (en) * 2015-05-22 2018-12-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus for displaying images
JP6604274B2 (ja) * 2016-06-15 2019-11-13 カシオ計算機株式会社 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062920A (zh) 2019-07-26
US10860203B2 (en) 2020-12-08
WO2018110611A1 (ja) 2018-06-21
JP2018097604A (ja) 2018-06-21
US20190294309A1 (en) 2019-09-26
CN110062920B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280559B2 (ja) ジョグダイアルの模擬入力装置
JP5771936B2 (ja) パラメータ調整装置及び音響調整卓
JP4353113B2 (ja) オーディオミキサのパラメータ設定装置
EP2557492B1 (en) Input and output method in a touch screen terminal and apparatus therefor
JP6318822B2 (ja) グラフ表示制御装置、グラフ表示制御方法、およびプログラム
JP2012190215A (ja) 入力処理装置、入力処理方法、プログラム
EP2180400A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6278262B2 (ja) 表示制御装置
JP2014203351A (ja) 描画装置、描画方法、及び描画プログラム
JP5260708B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN106775378B (zh) 一种确定输入法候选词的方法及移动终端
JP6729338B2 (ja) 表示装置
JP2014137668A (ja) 情報表示装置、方法、およびプログラム
JPH10145900A (ja) 音響調整装置
JP5496613B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
WO2018173181A1 (ja) タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
JP4420868B2 (ja) 波形表示装置および波形表示プログラム
JP6467257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010160655A (ja) 情報処理装置およびオブジェクト設定方法
JP2018098732A (ja) 設定装置及び方法
JP2007052156A5 (ja)
TWI566162B (zh) 圖形化使用者界面之智慧圖示選擇方法
JP2014155856A (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
JP2017174363A (ja) 設定装置及び方法
JP3960292B2 (ja) イコライザの特性設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151