JP2013213179A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213179A
JP2013213179A JP2012192042A JP2012192042A JP2013213179A JP 2013213179 A JP2013213179 A JP 2013213179A JP 2012192042 A JP2012192042 A JP 2012192042A JP 2012192042 A JP2012192042 A JP 2012192042A JP 2013213179 A JP2013213179 A JP 2013213179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
conjugated diene
group
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376027B2 (ja
Inventor
Yuki Sugiura
裕記 杉浦
Masaki Sato
正樹 佐藤
Makoto Ashiura
誠 芦浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012192042A priority Critical patent/JP5376027B2/ja
Priority to KR1020147026850A priority patent/KR101582169B1/ko
Priority to CN201380023710.XA priority patent/CN104302696B/zh
Priority to US14/383,897 priority patent/US9493638B2/en
Priority to PCT/JP2013/056542 priority patent/WO2013133432A1/ja
Priority to DE112013001965.5T priority patent/DE112013001965B4/de
Publication of JP2013213179A publication Critical patent/JP2013213179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376027B2 publication Critical patent/JP5376027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】低転がり抵抗性、ドライ性能及びウェット性能と共に、加工性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴムを25重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対し、シリカを90〜150重量部配合すると共に、シランカップリング剤を前記シリカ量に対し3〜20重量%、炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを前記シリカ量に対し0.1〜20重量%配合したことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物に関し、更に詳しくは低転がり抵抗性、ドライ性能及びウェット性能と共に、加工性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤ用ゴム組成物に関する。
高性能車両向けの空気入りタイヤに対する要求性能として、乾燥路面及び湿潤路面走行時のグリップ性能が優れることに加え、地球環境問題への関心の高まりに伴い燃費性能にも優れることが求められている。このためトレッド部を構成するゴム組成物にシリカを配合することにより、トレッドゴムの損失正接(tanδ)等の動的粘弾性特性を改質して、発熱を抑え転がり抵抗を低減し燃費性能を高くすると共に、ウェット性能を改良することが行われている。しかしシリカはジエン系ゴムとの親和性が乏しく分散不良を起こし易く、低転がり抵抗性及びウェット性能を改良する所期の効果が必ずしも十分に得られなかった。シリカの分散不良を改良し、かつ低発熱にするため、シリカ及び補強性充填剤の配合量を削減すると、タイヤ剛性だけでなくドライグリップ性能およびウェットグリップ性能の低下を招くため、全ての性能を両立することが困難であった。
このため特許文献1は、末端をポリオルガノシロキサン等で変性した末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴムにシリカを配合したゴム組成物によりシリカの分散性を改良して、発熱性(60℃のtanδ)を低減し、ウェットグリップ性(0℃のtanδ)を高くすることを提案している。一方、種々のシランカップリング剤を併用することにより、シリカ配合量を増量し、低転がり抵抗性とウェットグリップ性能とを両立することが試みられている。しかしながら、末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴムやシリカの配合量を増やすと、ゴム組成物の粘度が増大し加工性が悪化するという問題があった。
したがって、優れた加工性を維持しながら、低転がり抵抗性、ドライ性能及びウェット性能を大幅に向上することは困難であった。
特開2009−91498号公報
本発明の目的は、低転がり抵抗性、ドライ性能及びウェット性能と共に、加工性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を25重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対し、シリカを90〜150重量部配合すると共に、シランカップリング剤を前記シリカ量に対し3〜20重量%、炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを前記シリカ量に対し0.1〜20重量%配合したことを特徴とする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムが末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を25重量%以上含有すると共に、シリカにシランカップリング剤を配合することにより、ジエン系ゴムとシリカとの親和性を高くしてシリカの分散性を向上することにより発熱性を小さくして転がり抵抗を低減すると共に、ドライ性能及びウェット性能を改良することができる。また炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを配合したことにより、シリカの配合量を90〜150重量部と多くしても、良好な発熱性を維持し、これに加えてゴム組成物の粘度が増大するのを抑制し、良好な加工性を確保することができる。
前記シロキサン構造としては、下記一般式(I)〜(III)から選ばれる少なくとも1種類のシロキサン化合物に起因した構造であるとよい。
Figure 2013213179
(上記式(I)において、R1〜R8は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X1およびX4は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜12のアリール基であり、X1およびX4は互いに同一であっても相違してもよい。X2は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。X3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、X3の一部は2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基から導かれる基であってもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
Figure 2013213179
(上記式(II)において、R9〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X5〜X8は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。)
Figure 2013213179
(上記式(III)において、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X9〜X11は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。Sは1〜18の整数である。)
前記変性共役ジエン系重合体ゴム(a)としては、芳香族ビニル単位を有し、該芳香族ビニル単位の含有量が15〜48重量%であることが好ましい。これにより変性共役ジエン系重合体ゴム(a)が微細な相分離形態を形成するので、末端変性基がシリカに効率的に作用しシリカの分散性を一層良好して空気入りタイヤの低転がり抵抗性を大幅に低減しドライ性能及びウェット性能を一層向上することができる。
シリカとしては、窒素吸着比表面積(N2SA)が194〜225m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が170〜210m2/g、DBP吸収量が190ml/100g以上、前記N2SAとCTABの比(N2SA/CTAB)が0.9〜1.4であることが好ましい。このようなシリカを配合することにより、シリカの分散性と補強性が最適な状態となり変性共役ジエン系重合体ゴム(a)との親和性が更に向上し、転がり抵抗をより低減すると共にドライ性能及びウェット性能をより高くすることができる。
また前記ジエン系ゴム100重量部に対し、軟化点が100〜150℃の芳香族変性テルペン樹脂を3〜20重量部配合することが好ましく、優れた低転がり抵抗性を維持しながらウェット性能、特に湿潤路面における操縦安定性を一層向上することができる。
更に前記ジエン系ゴムがシラノール基と反応性がある官能基を有する末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を40〜75重量%含むとよく、この末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が25〜40重量%、ビニル単位含有量が36〜65重量%、ガラス転移温度が−40〜−22℃、重量平均分子量(Mw)が90万〜140万、該重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.3以上であるとよい。このような特性を有する末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を含有することにより、転がり抵抗をより低減しながらドライ性能及びウェット性能をより高くすることができると共に、加工性についてもより良化することができる。
前記ゴム組成物がオイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂を含み、ゴム組成物中のオイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂の合計が、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、40重量部以下であることが好ましく、これによりドライおよびウェット路面での操縦安定性をより高いレベルにすることができる。
このゴム組成物をトレッド部に使用した空気入りタイヤは、低転がり抵抗性、ドライ性能及びウェット性能と共に、加工性を従来レベル以上に向上することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、ゴム成分はジエン系ゴムであり、そのジエン系ゴムは変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を必ず含む。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、分子鎖の末端に官能基を有するようにした溶液重合で製造した共役ジエン系重合体ゴムである。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を配合することによりシリカとの親和性を高くし分散性を改善するため、シリカの作用効果を一層向上するので、低転がり抵抗性及びウェット性能を改良すると共に、ドライ性能を確保する。
本発明において、変性共役ジエン系重合体の骨格は、共役ジエン系単量体を重合した重合体又は共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体を共重合して得られた共重合体により構成される。好ましくは共役ジエン系単量体と芳香族ビニル単量体の共重合体がよい。共役ジエン系単量体としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどが例示される。また芳香族ビニル単量体としては、例えばスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、tert−ブトキシスチレン、ビニルベンジルジメチルアミン、(4−ビニルベンジル)ジメチルアミノエチルエーテル、N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、ビニルピリジンなどが挙げられる。
骨格となる共役ジエン系重合体は、その末端がイソプレン単位ブロックによって構成されることが好ましい。末端がイソプレン単位ブロックにより構成されることにより、その末端を変性し、シリカを配合したときに、変性共役ジエン系重合体とシリカとの親和性が良好となり、低発熱性、ウェット性能、耐摩耗性が良好になる。したがって、重合体を構成する共役ジエン単量体単位がイソプレン単位以外の共役ジエンを含む場合には、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端とシロキサン構造を有する化合物を添加する前、あるいはこれら化合物を分けて添加する間に、活性末端を有する重合体を含有する溶液に、イソプレンを添加することにより、その重合体末端にイソプレン単位ブロックを導入することが好ましい。
本発明において、共役ジエン系重合体は、上述した共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体を、炭化水素溶媒中で有機活性金属化合物を開始剤として共重合して調製する。炭化水素溶媒としては、通常使用される溶媒であればよく、例えばシクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等が例示される。
使用する有機活性金属触媒としては、有機アルカリ金属化合物が好ましく使用され、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナトリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリウムナフタレンなどの有機カリウム化合物が挙げられる。また、3,3−(N,N−ジエメチルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−(N,N−ジエチルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−(N,N−ジプロピルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−モルホリノ−1−プロピルリチウム、3−イミダゾール−1−プロピルリチウム及びこれらをブタジエン、イソプレン又はスチレン1〜10ユニットにより鎖延長した有機リチウム化合物なども使用することができる。
また、重合反応において、芳香族ビニル単量体を共役ジエン系単量体とランダムに共重合する目的で、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラハイドロフラン、2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパン等のエーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン類等の非プロトン性極性化合物を添加することも実施可能である。
本発明において、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、その末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する。この末端変性基は、上述した活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、シロキサン構造を有する化合物を少なくとも1種結合させることにより、末端変性基を生成する。
ここで、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応可能なシロキサン構造を有する化合物は、少なくとも一つの活性共役ジエン系重合体鎖と結合すればよく、一つの化合物に一つ以上の活性共役ジエン系重合体鎖が結合することができる。すなわち、本発明で使用する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、共役ジエン系重合体の末端に変性基を有した変性ゴム、任意にその変性基が1以上の他の共役ジエン系重合体と結合した変性ゴム及びこれら複数の変性ゴムの混合物を含むことができる。また、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端とこの活性末端にシロキサン構造を有する化合物との反応は、一段或いは多段に反応させることができる。また同一或いは異なる化合物を、逐次的に反応させることができる。
本発明において、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能なシロキサン構造を有する化合物としては、例えばポリシロキサン化合物、ポリオルガノシロキサン化合物、などを挙げることができる。なかでもポリオルガノシロキサン化合物が好ましい。これら化合物は一種類の化合物、或いは複数の化合物を組み合わせて、重合体に結合させることができる。更に、シロキサン構造を有する化合物と組み合わせて、シロキサン構造を有する化合物以外の他の化合物を、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応させることができる。シロキサン構造を有する化合物以外の他の化合物については後述する。
ポリオルガノシロキサン化合物としては、下記一般式(I)〜(III)で表される化合物が好ましい。すなわち、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能なシロキサン構造を有する化合物は、これらのポリオルガノシロキサン化合物から選ばれる少なくとも1種類を含むとよく、複数の種類を組み合わせてもよい。またこれらのポリオルガノシロキサン化合物と、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能な他の化合物とを組み合わせてもよい。
Figure 2013213179
(上記式(I)において、R1〜R8は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X1およびX4は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜12のアリール基であり、X1およびX4は互いに同一であっても相違してもよい。X2は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。X3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、X3の一部は2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基から導かれる基であってもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
Figure 2013213179
(上記式(II)において、R9〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X5〜X8は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。)
Figure 2013213179
(上記式(III)において、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X9〜X11は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。Sは1〜18の整数である。)
上記一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R1〜R8、X1およびX4を構成する炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基などが挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基の中では、メチル基が特に好ましい。
一般式(I)のポリオルガノシロキサンにおいて、X1、X2およびX4を構成する重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基としては、炭素数1〜5のアルコキシル基、2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基、およびエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
1、X2およびX4を構成する炭素数1〜5のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。なかでも、メトキシ基が好ましい。X1、X2およびX4の少なくとも一つが炭素数1〜5のアルコキシル基の場合、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端にアルコキシル基を有するポリオルガノシロキサンを反応させると、ケイ素原子とアルコキシル基の酸素原子との結合が開裂して、そのケイ素原子に活性共役ジエン系重合体鎖が直接結合して単結合を形成する。
1、X2およびX4を構成する2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基としては、下記一般式(IV)で表される基が好ましく挙げられる。
Figure 2013213179
(式(IV)中、jは2〜10の整数である。特にjは2であることが好ましい。)
このようにX1,X2及びX4の少なくとも一つが2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基を含むポリオルガノシロキサンを、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応させると、2−ピロリドニル基を構成するカルボニル基の炭素−酸素結合が開裂して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成する。
1、X2およびX4を構成するエポキシ基を有する炭素数4〜12の基としては、下記一般式(V)で表される基が好ましく挙げられる。
一般式(V): ZYE
上記式(V)中、Zは炭素数1〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、Yはメチレン基、硫黄原子または酸素原子であり、Eはエポキシ基を有する炭素数2〜10の炭化水素基である。これらの中でも、Yが酸素原子であるものが好ましく、Yが酸素原子かつEがグリシジル基であるものがより好ましく、Zが炭素数3のアルキレン基、Yが酸素原子かつEがグリシジル基であるものが特に好ましい。
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X1、X2およびX4の少なくとも一つがエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基の場合、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端にポリオルガノシロキサンを反応させると、エポキシ環を構成する炭素−酸素結合が開裂して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成する。
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X1およびX4としては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基または炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、また、X2としては、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基としては、下記一般式(VI)で表される基が好ましい。
Figure 2013213179
式(VI)中、tは2〜20の整数であり、R1は炭素数2〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、R3は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜10のアルコキシル基またはアリーロキシ基である。これらの中でも、tが2〜8の整数であり、R1が炭素数3のアルキレン基であり、R3が水素原子であり、かつR2がメトキシ基であるものが好ましい。
上記一般式(II)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R9〜R16は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X5〜X8は、重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。
上記一般式(III)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R17〜R19は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X9〜X11は、重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。sは1〜18の整数である。
上記一般式(II)および上記一般式(III)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、ならびに重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基は、一般式(I)のポリオルガノシロキサンについて説明したものと同様である。
シロキサン構造を有する化合物と組み合わせて、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応させるシロキサン構造を有する化合物以外の他の化合物としては、スズ化合物、ケイ素化合物、シラン化合物、アミド化合物および/またはイミド化合物、イソシアネートおよび/またはイソチオシアネート化合物、ケトン化合物、エステル化合物、ビニル化合物、オキシラン化合物、チイラン化合物、オキセタン化合物、ポリスルフィド化合物、シロキサン化合物、ポリエーテル化合物、ポリエン化合物、ハロゲン化合物、フラーレン類などを有する化合物を挙げることができる。これら化合物は一種類の化合物、或いは複数の化合物を組み合わせて、重合体に結合させることができる。
活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能な化合物として、具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ジグリシジル化ビスフェノールA等の2個以上のフェノール基を有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル、1,4−ジグリシジルベンゼン、1,3,5−トリグリシジルベンゼン、ポリエポキシ化液状ポリブタジエン等のポリエポキシ化合物、4,4’−ジグリシジル−ジフェニルメチルアミン、4,4’−ジグリシジル−ジベンジルメチルアミン等のエポキシ基含有3級アミン、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルオルソトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−p−フェニレンジアミン、ジグリシジルアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等のジグリシジルアミノ化合物等が例示される。
ケイ素化合物としては、例えばテトラクロルケイ素、テトラブロムケイ素、メチルトリクロルケイ素、ブチルトリクロルケイ素、ジクロルケイ素、ビストリクロルシリルケイ素等が例示される。
スズ化合物としては、例えばテトラクロルスズ、テトラブロムスズ、メチルトリクロルスズ、ブチルトリクロルスズ、ジクロルスズ、ビストリクロルシリルスズ、ビストリクロルシリルスズ等が例示される。
シラン化合物としては、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲンから選ばれる少なくとも一つを含むシラン化合物が例示される。このようなシラン化合物としては、例えばジメトキシジメチルシラン、ジフェノキシジメチルシラン、ジエトキシジエチルシラン、トリフェノキシメチルシラン、トリフェノキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリ(2−メチルブトキシ)エチルシラン、トリ(2−メチルブトキシ)ビニルシラン、トリフェノキシフェニルシラン、テトラフェノキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)シラン、フェノキシジビニルクロロシラン、メトキシビエチルクロロシラン、ジフェノキシメチルクロロシラン、ジフェノキシフェニルヨードシラン、ジエトキシメチルクロロシラン、ジメトキシメチルクロロシラン、トリメトキシクロロシラン、トリエトキシクロロシラン、トリフェノキシクロロシラン、トリス(2−エチルヘキシルオキシ)クロロシラン、フェノキシメチルジクロロシラン、メトキシエチルジクロロシラン、エトキシメチルジクロロシラン、フェノキシフェニルジヨードシラン、ジフェノキシジクロロシラン、ジメトキシジクロロシラン、ビス(2−メチルブトキシ)ジブロモシラン、ビス(2−メチルブトキシ)ジクロロシラン、ジエトキシジクロロシラン、メトキシトリクロロシラン、エトキシトリクロロシラン、フェノキシトリクロロシラン、(2−エチルヘキシルオキシ)トリクロロシラン、(2−メチルブトキシ)トリクロロシラン等が例示される。
また、シラン化合物は、上記以外の官能基として、グリシジル基、エポキシ基、メタクリロキシ基等を有することができる。このようなシラン化合物としては、例えばγ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジエチルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジエチルメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペンオキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジエトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジプロポキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジブトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジフェノキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メチルメトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メチルエトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メチルプロポキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メチルブトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メチルフェノキシシラン、トリス(γ−グリシドキシプロピル)メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、ビス(γ−メタクリロキシプロピル)ジメトキシシラン、トリス(γ−メタクリロキシプロピル)メトキシシラン、β-(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリプロポキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル−トリブトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル−トリフェノキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピル−トリメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル- メチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−エチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−エチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジプロポキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジフェノキシシラン、β−3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエチルエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルフェノキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエチルメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジイソプロペンオキシシラン等が例示される。
イソシアネート化合物またはイソチオシアネート化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、トリス(イソシアナートフェニル)チオホスフェート、キシリレンジイソシアナート、ベンゼン−1,2,4−トリイソシアナート、ナフタレン−1,2,5,7−テトライソシアナート、ナフタレン−1,3,7−トリイソシアナート、フェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、フェニル−1,4−ジイソチオシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナートなどの芳香族ポリイソシアナート化合物等が例示される。
さらに、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベンゾフェノン、4−ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジビニルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス−(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン等のN−置換アミノケトン類、及び対応するN−置換アミノチオケトン類;4−ジエチルアミノベンズアルデヒド、4−ジビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノアルデヒド、及び対応するN−置換アミノチオアルデヒド類;N−メチル−β−プロピオラクタム、N−t−ブチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピオラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピオラクタム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピロリドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3,3’−ジメチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−3,3’−ジメチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3,3’−ジメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、N−t−ブチル−2−ピペリドン、N−フェニル−ピペリドン、N−メトキシフェニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベンジル−2−ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリドン、N−メチル−3,3’−ジメチル−2−ピペリドン、N−フェニル−3,3’−ジメチル−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタム、N−メトキシフェニル−ε−カプロラクタム、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ベンジル−ε−カプロラクタム、N−ナフチル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−フェニル−ω−ラウリロラクタム、N−t−ブチル−ラウリロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、N−ベンジル−ω−ラウリロラクタム等のN−置換ラクタム類およびこれらの対応するチオラクタム類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−チル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−2- エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジノン等のN−置換エチレン尿素類および対応するN−置換チオエチレン尿素類等;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジブチルアミノ)−ベンゾフェノン、4、4’−ジアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン等及びこれらの対応のチオベンゾフェノン等のような一方あるいは両方のベンゼン環に少なくとも1つのアミノ基、アルキルアミノ基あるいはジアルキルアミノ基を有するベンゾフェノン及びチオベンゾフェノン;等が例示される。
ハロゲン及び/又はアルコキシ基を含むケイ素化合物としては、下記一般式(VII)で表される化合物が好ましく、この化合物一分子に複数の活性共役ジエン系重合体鎖の結合が容易になる。
Figure 2013213179
(式(VII)において、X1及びX2はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルコキシ基である。p及びqは、それぞれ独立に0〜3の整数であり、式(VII)で表わされる化合物におけるハロゲン原子及び炭素数1〜20のアルコキシ基の数の合計は5以上である。R1及びR2は、それぞれ炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。nは、0〜20の整数であり、A1及びA2は、それぞれ独立に、単結合又は炭素数1〜20の2価の炭化水素である。A3は、式−(SiX3 r3 2-rm−、又は−NR4−、又は−N(−A4−SiX4 S5 3-S)−で表わされる2価の基である。なお、X3,X4は、ハロゲン原子または炭素数1〜20のアルコキシ基である。R3,R5は、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。R4は、水素原子または炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。A4は、単結合または炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。rは0〜2の整数であり、mは0〜20の整数である。sは、0〜3の整数である。)
一般式(VII)で表される化合物としては、例えば、ヘキサクロロジシラン、ビス(トリクロロシリル)メタン、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン、1,3−ビス(トリクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(トリクロロシリル)ブタン、1,5−ビス(トリクロロシリル)ペンタン、1,6−ビス(トリクロロシリル)ヘキサン等のハロゲン化ケイ素化合物;ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(トリエトキシシリル)プロパン、ビス(トリメトキシシリル)ブタン、ビス(トリエトキシシリル)ブタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、ビス(トリエトキシシリル)ヘプタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリル)シクロヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)シクロヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリル)ノナン、ビス(トリエトキシシリル)ノナン、ビス(トリメトキシシリル)エチレン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)エタン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)エタン等のアルコキシシラン化合物;ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)メチルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)メチルアミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)エチルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)エチルアミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)プロピルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)プロピルアミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ブチルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ブチルアミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)フェニルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)フェニルアミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ベンジルアミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ベンジルアミン、ビス(トリメトキシシリルメチル)メチルアミン、ビス(トリエトキシシリルメチル)メチルアミン、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)メチルアミン、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)メチルアミン、ビス(トリエトキシシリルメチル)プロピルアミン、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)プロピルアミン等のアミノ基を含むアルコキシシラン化合物;トリス(トリメトキシシリルメチル)アミン、トリス(2−トリエトキシシリルエチル)アミン、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミン等のアミノ基を含むアルコキシシラン化合物;等を例示することができる。
さらに、上記反応により生成した少なくとも一部にシロキサン構造を有する末端変性基は、シリカとの相互作用を有する官能基を有する。このシリカとの相互作用を有する官能基は、上述した化合物の構造に含まれた官能基でよい。また、上記化合物と活性末端との反応により生じ得た官能基でもよい。シリカとの相互作用を有する官能基としては、特に制限されるものではないが、例えばアルコキシシリル基、ヒドロキシル基(オルガノシロキサン構造を含む)、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド其、チオール基、エーテル基等が例示される。なかでもヒドロキシル基(オルガノシロキサン構造を含む)基が好ましい。このように末端変性基がシリカとの相互作用を有する官能基を含むことにより、シリカとの親和性をより高くし、分散性を大幅に改良することができる。
本発明で使用する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、芳香族ビニル単位を含有する。この芳香族ビニル単位含有量は好ましくは15〜48重量%、より好ましくは15〜45重量%であると良い。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の芳香族ビニル単位含有量をこのような範囲内にすることにより、空気入りタイヤにしたときのウェット性能及びドライ性能を両立することができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の芳香族ビニル単位含有量が15重量%未満であると、充分なグリップ性能を確保できず、また変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の芳香族ビニル単位含有量が48重量%を超えると、共役ジエン系重合体ゴムのガラス転移温度(Tg)が上昇し、粘弾性特性のバランスが悪くなり、発熱性を低減する効果が得られにくくなる。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の芳香族ビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
本発明では、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のビニル単位含有量は好ましくは20〜75重量%、より好ましくは26〜70重量%にするとよい。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のビニル単位含有量を20〜75重量%にすることにより、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のガラス転移温度(Tg)を適正化することができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のビニル単位含有量が20重量%未満であると、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のTgが低くなり、ウェット性能の指標である0℃における動的粘弾性特性の損失正接(tanδ)が低下してしまう。また変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のビニル単位含有量が75重量%を超えると加硫速度が低下したり、強度や剛性が低下したりする可能性がある。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
本発明では、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)における末端変性基の濃度は、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の重量平均分子量(Mw)との関係で決められる。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の重量平均分子量は好ましくは35万〜100万、より好ましくは40〜85万であるとよい。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の重量平均分子量が35万未満であると、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)末端の変性基濃度が高くなり、ゴム組成物中のシリカの分散性は良化するが、重合体自身の分子量が低いために、強度、剛性を改良する効果が十分に得られず、操縦安定性や耐摩耗性が不足したり、粘弾性特性の改良幅が小さくなったりしてしまうことがある。また変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の重量平均分子量が100万を超えると、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)末端の変性基濃度が低くなりシリカとの親和性が不足し、分散性が悪化するため転がり抵抗を低減する効果が不足したり、ウェット性能が不足したりする。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、油展することによりゴム組成物の成形加工性を良好にすることができる。油展量は特に制限されるものではないが、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)100重量部に対し、好ましくは25重量部以下にするとよい。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の油展量が25重量部を超えると、ゴム組成物にオイル、軟化剤、粘着性付与剤等を配合するとき組成設計の自由度が小さくなる。
また、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されるものではないが、好ましくは−20℃〜−65℃にするとよい。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のTgをこのような範囲内にすることにより、操縦安定性を確保すると共に、転がり抵抗を低減することができる。またTgをこのような範囲内にすることでウェットグリップ性能を確保することができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。また、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)が油展品であるときは、油展成分(オイル)を含まない状態における変性共役ジエン系重合体ゴム(a)のガラス転移温度とする。
本発明において、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の含有量は、ジエン系ゴム100重量%中、25重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上である。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の含有量がジエン系ゴム中の25重量%未満であると、シリカとの親和性が低下し、シリカの分散性の悪化を招くことでウェット性能と転がり抵抗のバランスが悪化する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分として変性共役ジエン系重合体ゴム(a)以外の他のジエン系ゴムを配合することができる。他のジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等を例示することができる。好ましくは天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、溶液重合スチレンブタジエンゴム、乳化重合スチレンブタジエンゴムがよい。ここで溶液重合スチレンブタジエンゴムは、末端変性していないS−SBR及び本発明の変性共役ジエン系重合体ゴム(a)以外の変性S−SBRからなるものとする。このようなジエン系ゴムは、単独又は複数のブレンドとして使用することができる。他のジエン系ゴムの含有量は、ジエン系ゴム100重量%中75重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは50重量%以下にするとよい。
変性共役ジエン系重合体ゴム(a)以外の他のジエン系ゴムとして、好ましくは変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を挙げることができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、シラノール基と反応性がある官能基で末端変性されると共に、芳香族ビニル単位含有量、ビニル単位含有量、ガラス転移温度、重量平均分子量(Mw)及び重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が特定された変性共役ジエン系重合体ゴムである。この変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を配合することにより、ゴム組成物の転がり抵抗を一層低くすると共に、ドライ性能及びウェット性能を一層高くすることができ、かつ加工性についてもより一層良化することができる。
本発明において、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の含有量は、ジエン系ゴム100重量%中、好ましくは40〜75重量%、より好ましくは45〜70重量%であるとよい。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の含有量が40重量%未満であると、期待される効果を十分に得ることができない。
変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、好ましくは溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)であるとよい。
変性共役ジエン系重合体ゴム(b)が有する官能基は、シラノール基と反応性がある官能基であり、例えばアルコキシシリル基、ヒドロキシル基(オルガノシロキサン構造を含む)、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド其、チオール基、エーテル基等が例示される。このように末端変性基がシリカ表面に存在するシラノール基と反応性と反応性を有する官能基からなることにより、シリカとの親和性をより高くし、分散性を大幅に改良することができる。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は芳香族ビニル単位を有し、その芳香族ビニル単位含有量が好ましくは25〜40重量%、より好ましくは27〜37重量%であるとよい。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が25重量%未満であると、強度が低下していまい、グリップ性能が不充分になってしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が40重量%を超えるとTgが高くなり過ぎてしまい、耐摩耗性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、そのビニル単位含有量が好ましくは36〜65重量%、より好ましくは36〜60重量%であるとよい。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量が36重量%未満であると、Tgが低くグリップ性能が不充分となってしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量が65重量%を超えると、強度が低下し、耐摩耗性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、ガラス転移温度(Tg)が好ましくは−40〜−22℃、より好ましくは−37〜−25℃であるとよい。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のTgをこのような範囲内にすることにより、操縦安定性を確保すると共に、転がり抵抗を低減することができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。また、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)が油展品であるときは、油展成分(オイル)を含まない状態における変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のガラス転移温度とする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、重量平均分子量(Mw)が好ましくは90万〜140万、より好ましくは90万〜130万であるとよく、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)として表わされる分子量分布が好ましくは2.3以上、より好ましくは2.3〜3.5であるとよい。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)が90万未満であると、強度が低下しグリップ性能が不足してしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)が140万を超えると、粘度が高くなり過ぎて加工性が悪化してしまう。さらに分子量分布(Mw/Mn)が2.3未満であると、低粘度成分が減少し加工性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、芳香族変性テルペン樹脂を配合することにより低転がり抵抗性を維持しながらウェット性能、特に湿潤路面における操縦安定性を一層向上することができる。芳香族変性テルペン樹脂としては、軟化点が好ましくは100〜150℃、より好ましくは110〜140℃であるものを使用するとよい。芳香族変性テルペン樹脂の軟化点が100℃未満であると、ウェット性能を改良する効果が十分に得られない。また、芳香族変性テルペン樹脂の軟化点が150℃を超えると、ジエン系ゴムに対する分散性が悪化し、ウェット路面でのグリップ性能が低下すると共に、ゴム強度が低下する。なお、芳香族変性テルペン樹脂の軟化点はJIS K6220−1(環球法)に準拠し測定したものとする。
芳香族変性テルペン樹脂の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは3〜20重量部、より好ましくは4〜15重量部にするとよい。芳香族変性テルペン樹脂の配合量が3重量部未満であると、ゴム組成物のガラス転移温度を高くすることできず、ウェットグリップ性能を改良する効果が十分に得られない。芳香族変性テルペン樹脂の配合量が20重量部を超えると、低転がり抵抗性や耐摩耗性が悪化するだけでなく、ゴム組成物の粘着性が増大し、成形ロールに密着するなど成形加工性及び取り扱い性が悪化する。
芳香族変性テルペン樹脂は、テルペンと芳香族化合物とを重合することにより得られる。テルペンとしては、例えばα−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネンなどが例示される。芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデンなどが例示される。なかでも芳香族変性テルペン樹脂としてスチレン変性テルペン樹脂が好ましい。このような芳香族変性テルペン樹脂は、ジエン系ゴムとの相溶性が良好であるため、ゴム組成物の0℃のtanδを高くし、ウェットグリップ性能が向上する。
芳香族変性テルペン樹脂の水酸基価は、好ましくは30KOHmg/g以下、より好ましくは0〜25KOHmg/gにするとよい。芳香族変性テルペン樹脂の水酸基価を30KOHmg/g以下にすることにより、0℃のtanδが増加し、ウェットグリップ性能が向上する。なお、芳香族変性テルペン樹脂の水酸基価は、JIS K1557−1に準拠して測定するものとする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、オイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂を含む。すなわちオイル、芳香族変性テルペン樹脂のいずれか又は両方を含有することができる。このオイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂の合計は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは40重量部以下、より好ましくは39重量部以下であるとよい。オイル及び芳香族変性テルペン樹脂の合計を40重量部以下にすることにより、高い操縦安定性を確保することができる。オイル及び芳香族変性テルペン樹脂の合計量の下限は特に制限されるものではないが、加工性の点から20重量部以上であるとよい。ここでゴム組成物中のオイルとは、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)及び他のジエン系ゴムが含有する油展オイル及びゴム組成物の調製時に配合する各種オイル(軟化剤を含む)のすべてをいう。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対しシリを90〜150重量部、好ましくは95〜150重量部配合する。シリカをこのような範囲で配合することにより、ゴム組成物の低転がり抵抗性及びウェット性能をより高いレベルでバランスさせると共に、ドライ性能を確保することができる。シリカの配合量が90重量部未満であると、ウェット性能が低下する。充填剤の配合量が150重量部を超えると、発熱性が大きくなり低転がり抵抗性が悪化する。なお、本発明では変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を配合することにより、シリカとの親和性を高くし分散性を改善するため、シリカ配合の効果を一層向上する。
本発明のゴム組成物に使用するシリカとしては、窒素吸着比表面積(N2SA)が好ましくは135〜260m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が好ましくは130〜220m2/g、前記N2SAとCTABの比(N2SA/CTAB)が好ましくは0.9〜1.4、DBP吸収量が好ましくは140ml/100g以上、であるとよい。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は好ましくは135〜260m2/g、より好ましくは190〜260m2/g、さらに好ましくは194〜225m2/gである。シリカのN2SAが135m2/g未満であるとドライ性能が悪化し好ましくない。またシリカのN2SAが260m2/gを超えると、混合性が悪化し、練りが不均一となり安定したゴム材料が得られないため好ましくない。シリカのN2SAはJIS K6217−2に準拠して求めるものとする。
シリカのCTAB比表面積(CTAB)は好ましくは130〜220m2/g、より好ましくは170〜210m2/g、さらに好ましくは185〜205m2/gである。シリカのCTABが130m2/g未満であるとドライ性能が悪化し好ましくない。またシリカのCTABが220m2/gを超えると、転がり抵抗が悪化し好ましくない。シリカのCTABはJIS K6217−3に準拠して求めるものとする。
またシリカのN2SAとCTABの比(N2SA/CTAB)は好ましくは0.9〜1.4、好ましくは1.0〜1.3にする。シリカの特性比(N2SA/CTAB)が0.9未満であると、補強性が低下する。またシリカの特性比(N2SA/CTAB)が1.4を超えるとシリカの分散性が低下し、転がり抵抗が悪化する。
シリカのDBP吸収量は、好ましくは140ml/100g以上、より好ましくは185ml/100g以上、さらに好ましくは190ml/100g以上である。DBP吸収量が140ml/100g未満であると、引張り破断強度が低下する。DBP吸収量の上限は特に限定されるものではないが、好ましくは250ml/100g以下にするとよい。DBP吸収量が250ml/100gを超えると、粘度が高くなり加工性が悪化する。シリカのDBP吸収量は、JIS K6217−4吸油量A法に準拠して求めるものとする。
本発明において、上述したコロイダル特性を有する特定のシリカ、すなわちN2SAが135〜260m2/g、CTABが130〜220m2/g、比(N2SA/CTAB)が0.9〜1.4、DBP吸収量が140ml/100g以上である特定のシリカ以外に、他のシリカを共に使用することができる。他のシリカとは、上述した4つのコロイダル特性の少なくとも1つを満たさないシリカである。
シリカ100重量%中、上述した特定のシリカの含有量は、好ましくは30〜100重量%、より好ましくは40〜100重量%である。特定のシリカの含有量が30重量%未満であると、補強性が低下して耐摩耗性もしくはドライ性能が悪化する。
シリカとしては、タイヤ用ゴム組成物に通常使用されるシリカ、例えば湿式法シリカ、乾式法シリカあるいは表面処理シリカなどを使用することができる。
本発明のゴム組成物において、シリカと共にシランカップリング剤を配合することにより、シリカの分散性を向上しジエン系ゴムとの補強性をより高くする。シランカップリング剤は、シリカ配合量に対して好ましくは3〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%配合するとよい。シランカップリング剤の配合量がシリカ重量の3重量%未満の場合、シリカの分散性を向上する効果が十分に得られない。また、シランカップリング剤が20重量%を超えると、シランカップリング剤同士が縮合してしまい、所望の効果を得ることができなくなる。
シランカップリング剤としては、特に制限されるものではないが、硫黄含有シランカップリング剤が好ましく、例えばビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等を例示することができる。なかでもビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを必ず含む。このアルキルトリエトキシシランは、下記式(VIII)で表されるシラン化合物である。
Figure 2013213179
(式(VIII)中、R20は炭素数7〜20のアルキル基、OEtはエトキシ基を表す。)
20で表わされる炭素数7〜20のアルキル基としては、具体的には、例えば、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。なかでもジエン系ゴムとの相溶性の観点から、炭素数8〜10のアルキル基が好ましく、オクチル基、ノニル基がより好ましい。
本発明においては、アルキルトリエトキシシランを配合することにより、シリカの凝集や粘度上昇を抑制し、ウェット性能および転がり抵抗に優れたタイヤを作製することができる。特にゴム組成物の粘度が大きくなるのを抑制し加工性を優れたものにすることができる。
この理由は明らかでないが、炭素数7〜20のアルキルトリエトキシシランが、シリカとシランカップリング剤との反応(シラニゼーション)を促進してシリカの分散性を向上させるためと考えられる。また変性共役ジエン系重合体ゴム(a)及び任意成分である変性共役ジエン系重合体ゴム(b)とシランカップリング剤との反応に作用し、粘度が増大するのを抑制するものと考えられる。
炭素数7〜20のアルキルトリエトキシシランの配合量は、シリカ配合量に対して0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましは1〜6質量%である。アルキルトリエトキシシランの配合量をこのような範囲にすることにより、シリカの分散性が向上し良好な転がり抵抗となるだけでなく、同時にゴム組成物の粘度増加が抑制されるためシリカを多量に配合しても良好な加工性を維持することができ、更には良好なドライ性能およびウェット性能を向上できる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、シリカ以外の他の充填剤を配合することができる。シリカ以外の他の充填剤としては、例えばカーボンブラック、クレー、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン等が例示される。なかでもカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックを配合することによりゴム強度を高くすることができる。
タイヤ用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、液状ポリマー、熱硬化性樹脂などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種配合剤を配合することができる。このような配合剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの配合剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。タイヤ用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、空気入りタイヤに好適に使用することができる。このゴム組成物をトレッド部に使用した空気入りタイヤは、低転がり抵抗性、ウェット性能及びドライ性能を従来レベル以上に向上することができる。また本発明のゴム組成物は、加工性が優れるため、上述した優れた性能を有する空気入りタイヤを、高い品質を保持させて安定的に生産することができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜2に示す配合からなる19種類のタイヤ用ゴム組成物(実施例1〜10、比較例1〜9)を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を表3に示す共通配合成分と共に、1.8Lの密閉型ミキサーで160℃、5分間混練し放出したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混練することにより調製した。なお表1及び2において、油展オイルを含むSBRについて、括弧内に各ゴム成分の正味の配合量を記載した。またSBR中の油展オイル及びアロマオイル並びに芳香族変性テルペン樹脂の合計がジエン系ゴム100重量部に対し30重量部もしくは40重量部になるように、アロマオイル及び芳香族変性テルペン樹脂の配合量を調節した。この油展オイル、アロマオイル及び芳香族変性テルペン樹脂の合計量を、表1及び2の「(オイル量+樹脂量)」の欄に記載した。
得られた15種類のタイヤ用ゴム組成物について、下記に示す方法でムーニー粘度を測定することにより加工性を評価した。
加工性(ムーニー粘度)
得られたゴム組成物のムーニー粘度をJIS K6300に準拠して、ムーニー粘度計にてL型ロータ(38.1mm径、5.5mm厚)を使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、100℃、2rpmの条件で測定した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数で表わし表1,2に示した。この指数が小さいほど粘度が小さく加工性が優れることを意味する。
得られた15種類のタイヤ用ゴム組成物を所定形状の金型中で、160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴムサンプルを作製し、下記に示す方法で転がり抵抗(60℃のtanδ)を評価した。
転がり抵抗(60℃のtanδ)
得られた加硫ゴムサンプルの転がり抵抗を、発熱性の指標であることが知られている損失正接tanδ(60℃)により評価した。tanδ(60℃)は、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hz、温度60℃の条件下で測定した。得られた結果は比較例1の値を100とする指数として、表1,2に示した。tanδ(60℃)の指数が小さいほど、特に指数が98以下であると、発熱が小さく空気入りタイヤにしたとき転がり抵抗が小さく燃費性能が優れることを意味する。
次に、タイヤサイズが245/50R18の空気入りタイヤを、上述した15種類のタイヤ用ゴム組成物をトレッド部に使用して4本ずつ製作した。得られた15種類の空気入りタイヤのウェット性能及びドライ性能を下記に示す方法により評価した。
ウェット性能
得られた空気入りタイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組付け、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧230kPaの条件で湿潤路面からなる1周2.6kmのテストコースを実車走行させ、そのときの操縦安定性を専門パネラー3名による感応評価により採点した。得られた結果は比較例1を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほど、特に指数が102以上であると、湿潤路面におけるウェット操縦安定性が優れていることを意味する。
ドライ性能
得られた空気入りタイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組付け、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧230kPaの条件で乾燥路面からなる1周2.6kmのテストコースを実車走行させ、そのときの操縦安定性を専門パネラー3名による感応評価により採点した。得られた結果は比較例1を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほど、特に指数が102以上であると、乾燥路面におけるドライ操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 2013213179
Figure 2013213179
なお、表1及び2において使用した原材料の種類を下記に示す。
・変性S−SBR(a)1:前記一般式(I)の構造を有するポリオルガノシロキサンからなる変性共役ジエン系重合体ゴム(a)(式(I)中、m=80、n=0、k=120、X1,X4,R1〜R3,R5〜R8がそれぞれメチル基(−CH3)、X2が3−グリシドキシプロピル基)、芳香族ビニル単位含有量が42重量%、ビニル単位含有量が32重量%、重量平均分子量(Mw)が75万、Tgが−25℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分25重量部を含む油展品、日本ゼオン社製NS570
・変性S−SBR(a)2:末端変性基の一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)、芳香族ビニル単位含有量が23重量%、ビニル単位含有量が70重量%、重量平均分子量(Mw)が51万、Tgが−22℃、非油展品、日本ゼオン社製NS616
・変性S−SBR(b)3:末端にシラノール基と反応性がある官能基を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(b)、芳香族ビニル単位含有量が37重量%、ビニル単位含有量が42重量%、重量平均分子量(Mw)が126万、分子量分布(Mw/Mn)が2.2、Tgが−27℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品、旭化成ケミカルズ社製E581
・変性S−SBR(b)4:末端にシラノール基と反応性がある官能基を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(b)、芳香族ビニル単位含有量が37重量%、ビニル単位含有量が42重量%、重量平均分子量(Mw)が115万、分子量分布(Mw/Mn)が2.5、Tgが− ℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品、旭化成ケミカルズ社製F4850
・S−SBR:未変性の溶液重合スチレンブタジエンゴム、芳香族ビニル単位含有量が39重量%、ビニル単位含有量が42重量%、重量平均分子量(Mw)が96万、Tgが−23℃、日本ゼオン社製NS522、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品
・E−SBR:未変性の乳化重合スチレンブタジエンゴム、芳香族ビニル単位含有量が41重量%、ビニル単位含有量が14重量%、重量平均分子量(Mw)が76万、Tgが−28℃、日本ゼオン社製Nipol 1739、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品
・BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
・アロマオイル:昭和シェル石油社製エキストラクト 4号S
・シリカ1:ローディア社製Zeosil 1165MP、DBP吸収量が200ml/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)が160m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が159m2/g、N2SA/CTABが1.01
・シリカ2:ローディア社製Zeosil Premium 200MP、DBP吸収量が203ml/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)が200m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が197m2/g、N2SA/CTABが1.02
・カーボンブラック:東海カーボン社製シーストKH
・カップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、エボニックデグサ社製Si69
・テルペン樹脂:軟化点が125℃の芳香族変性テルペン樹脂、ヤスハラケミカル社製YSレジンTO−125
・アルキルシラン1:ジメチルジエトキシシラン、信越化学工業社製KBE−22
・アルキルシラン2:オクチルトリエトキシシラン、信越化学工業社製KBE−3083
Figure 2013213179
表3の共通配合において使用した原材料の種類を下記に示す。なお表3の配合量は、表1,2に記載したジエン系ゴム100重量部に対する配合量[重量部]を記載した。
・ステアリン酸:千葉脂肪酸社製ビーズステアリン酸 桐
・老化防止剤:住友化学社製アンチゲン6C
・ワックス:大内新興化学工業社製サンノック
・亜鉛華:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・硫黄:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
・加硫促進剤1:加硫促進剤CBS、大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
・加硫促進剤2:加硫促進剤DPG、大内新興化学工業社製ノクセラーD
表1から明らかなように実施例1〜10のタイヤ用ゴム組成物は、加工性(ムーニー粘度)を改良しながら、低転がり抵抗性(60℃のtanδ)、ウェット性能(0℃のtanδ)及びドライ性能が向上することが確認された。
表2から明らかなように比較例2のゴム組成物は、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を配合せずに、未変性のS−SBRを配合したので、加工性及び低転がり抵抗性(60℃のtanδ)が悪化する。比較例3のゴム組成物は、変性共役ジエン系重合体ゴム(a)の代わりに未変性のE−SBRを配合したので、ドライ性能、ウェット性能及び転がり抵抗が悪化する。比較例4のゴム組成物は、変性S−SBR1の配合量がジエン系ゴム100重量%中30重量%未満であるので、ドライ性能、ウェット性能及び転がり抵抗を改良することができない。比較例5のゴム組成物は、炭素数7〜20のアルキルトリエトキシシランを配合しないため、加工性が大きく悪化し、ウェット性能、転がり抵抗も改良することができない。
比較例6のゴム組成物は、炭素数7〜20のアルキルトリエトキシシランの代わりにジメチルジエトキシシランを配合したので、加工性が悪化し、ドライ性能も十分に改良できない。比較例7のゴム組成物は、シリカの配合量が90重量部未満であるので、ドライ性能及びウェット性能が悪化する。比較例8のゴム組成物は、シリカの配合量が150重量部を超えるので、加工性及び転がり抵抗が悪化する。
上記目的を達成する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を25重量%以上、及びシラノール基と反応性がある官能基を有する末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を40〜75重量%含むジエン系ゴム100重量部に対し、シリカを90〜150重量部配合すると共に、シランカップリング剤を前記シリカ量に対し3〜20重量%、炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを前記シリカ量に対し0.1〜20重量%配合し、かつ前記末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が25〜40重量%、ビニル単位含有量が36〜65重量%、ガラス転移温度が−40〜−22℃、重量平均分子量(Mw)が90万〜140万、該重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.3以上であることを特徴とする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムが末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を25重量%以上、末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を40〜75重量%含有すると共に、シリカにシランカップリング剤を配合することにより、ジエン系ゴムとシリカとの親和性を高くしてシリカの分散性を向上することにより発熱性を小さくして転がり抵抗を低減すると共に、ドライ性能及びウェット性能を改良することができる。また炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを配合したことにより、シリカの配合量を90〜150重量部と多くしても、良好な発熱性を維持し、これに加えてゴム組成物の粘度が増大するのを抑制し、良好な加工性を確保することができる。更に末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)が、シラノール基と反応性がある官能基で末端変性され、その芳香族ビニル単位含有量、ビニル単位含有量、ガラス転移温度、重量平均分子量(Mw)及び重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が特定されたことにより、転がり抵抗をより低減しながらドライ性能及びウェット性能をより高くすることができると共に、加工性についてもより良化することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、ゴム成分はジエン系ゴムであり、そのジエン系ゴムは変性共役ジエン系重合体ゴム(a)及び末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を必ず含む。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)は、分子鎖の末端に官能基を有するようにした溶液重合で製造した共役ジエン系重合体ゴムである。変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を配合することによりシリカとの親和性を高くし分散性を改善するため、シリカの作用効果を一層向上するので、低転がり抵抗性及びウェット性能を改良すると共に、ドライ性能を確保する。
変性共役ジエン系重合体ゴム(a)以外の他のジエン系ゴムとして、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を含む。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、シラノール基と反応性がある官能基で末端変性されると共に、芳香族ビニル単位含有量、ビニル単位含有量、ガラス転移温度、重量平均分子量(Mw)及び重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が特定された変性共役ジエン系重合体ゴムである。この変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を配合することにより、ゴム組成物の転がり抵抗を一層低くすると共に、ドライ性能及びウェット性能を一層高くすることができ、かつ加工性についてもより一層良化することができる。
本発明において、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の含有量は、ジエン系ゴム100重量%中、40〜75重量%、好ましくは45〜70重量%である。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の含有量が40重量%未満であると、期待される効果を十分に得ることができない。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は芳香族ビニル単位を有し、その芳香族ビニル単位含有量が25〜40重量%、好ましくは27〜37重量%である。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が25重量%未満であると、強度が低下していまい、グリップ性能が不充分になってしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が40重量%を超えるとTgが高くなり過ぎてしまい、耐摩耗性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、そのビニル単位含有量が36〜65重量%、好ましくは36〜60重量%である。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量が36重量%未満であると、Tgが低くグリップ性能が不充分となってしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量が65重量%を超えると、強度が低下し、耐摩耗性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、ガラス転移温度(Tg)が−40〜−22℃、好ましくは−37〜−25℃である。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のTgをこのような範囲内にすることにより、操縦安定性を確保すると共に、転がり抵抗を低減することができる。変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。また、変性共役ジエン系重合体ゴム(b)が油展品であるときは、油展成分(オイル)を含まない状態における変性共役ジエン系重合体ゴム(b)のガラス転移温度とする。
末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)は、重量平均分子量(Mw)が90万〜140万、好ましくは90万〜130万であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)として表わされる分子量分布が2.3以上、好ましくは2.3〜3.5である。末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)が90万未満であると、強度が低下しグリップ性能が不足してしまう。また末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)が140万を超えると、粘度が高くなり過ぎて加工性が悪化してしまう。さらに分子量分布(Mw/Mn)が2.3未満であると、低粘度成分が減少し加工性が悪化してしまう。なお変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。

Claims (8)

  1. 末端変性基の少なくとも一部にシロキサン構造を有する変性共役ジエン系重合体ゴム(a)を25重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対し、シリカを90〜150重量部配合すると共に、シランカップリング剤を前記シリカ量に対し3〜20重量%、炭素数7〜20のアルキル基を有するアルキルトリエトキシシランを前記シリカ量に対し0.1〜20重量%配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記シロキサン構造が、下記一般式(I)〜(III)から選ばれる少なくとも1種類のシロキサン化合物に起因した構造であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2013213179
    (上記式(I)において、R1〜R8は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X1およびX4は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜12のアリール基であり、X1およびX4は互いに同一であっても相違してもよい。X2は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。X3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、X3の一部は2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基から導かれる基であってもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
    Figure 2013213179
    (上記式(II)において、R9〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X5〜X8は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。)
    Figure 2013213179
    (上記式(III)において、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X9〜X11は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。Sは1〜18の整数である。)
  3. 前記変性共役ジエン系重合体ゴム(a)が芳香族ビニル単位を有し、該芳香族ビニル単位の含有量が15〜48重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記シリカが、窒素吸着比表面積(N2SA)が194〜225m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が170〜210m2/g、DBP吸収量が190ml/100g以上、前記N2SAとCTABの比(N2SA/CTAB)が0.9〜1.4であることを特徴とする請求項1、2または3に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記ジエン系ゴム100重量部に対し、軟化点が100〜150℃の芳香族変性テルペン樹脂を3〜20重量部配合したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 前記ジエン系ゴムがシラノール基と反応性がある官能基を有する末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)を40〜75重量%含み、該末端変性共役ジエン系重合体ゴム(b)の芳香族ビニル単位含有量が25〜40重量%、ビニル単位含有量が36〜65重量%、ガラス転移温度が−40〜−22℃、重量平均分子量(Mw)が90万〜140万、該重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.3以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. 前記ゴム組成物がオイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂を含み、ゴム組成物中のオイル及び/又は芳香族変性テルペン樹脂の合計が、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、40重量部以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物を使用した空気入りタイヤ。
JP2012192042A 2012-03-08 2012-08-31 タイヤ用ゴム組成物 Active JP5376027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192042A JP5376027B2 (ja) 2012-03-08 2012-08-31 タイヤ用ゴム組成物
KR1020147026850A KR101582169B1 (ko) 2012-03-08 2013-03-08 타이어용 고무 조성물
CN201380023710.XA CN104302696B (zh) 2012-03-08 2013-03-08 轮胎用橡胶组合物
US14/383,897 US9493638B2 (en) 2012-03-08 2013-03-08 Rubber composition for tire
PCT/JP2013/056542 WO2013133432A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-08 タイヤ用ゴム組成物
DE112013001965.5T DE112013001965B4 (de) 2012-03-08 2013-03-08 Kautschukzusammensetzung für reifen, vulkanisiertes produkt und dessen verwendung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051967 2012-03-08
JP2012051967 2012-03-08
JP2012192042A JP5376027B2 (ja) 2012-03-08 2012-08-31 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213179A true JP2013213179A (ja) 2013-10-17
JP5376027B2 JP5376027B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=49116899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192042A Active JP5376027B2 (ja) 2012-03-08 2012-08-31 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9493638B2 (ja)
JP (1) JP5376027B2 (ja)
KR (1) KR101582169B1 (ja)
CN (1) CN104302696B (ja)
DE (1) DE112013001965B4 (ja)
WO (1) WO2013133432A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086307A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム組成物およびゴム架橋物
WO2015166931A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2015218255A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016008284A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2016031769A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016035053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016047883A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2016199911A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017075249A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2017075250A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JPWO2016199912A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2018230221A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 株式会社ブリヂストン トレッド用ゴム組成物、トレッド部材、およびタイヤ
JP2019104484A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131755A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131753A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131754A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020026157A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020070438A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103237842B (zh) * 2010-12-03 2014-08-13 横滨橡胶株式会社 轮胎胎面用橡胶组合物
JP5920544B2 (ja) * 2013-12-18 2016-05-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
DE112015003318B4 (de) 2014-07-18 2020-07-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung, vulkanisiertes Produkt und Verwendung des vulkanisierten Produkts in einem Luftreifen
CN106661281A (zh) * 2014-08-07 2017-05-10 横滨橡胶株式会社 橡胶组合物及使用了其的充气轮胎
JP5999167B2 (ja) * 2014-12-05 2016-09-28 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
KR101745788B1 (ko) 2015-01-05 2017-06-09 주식회사 엘지화학 변성 공역디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공역디엔계 중합체의 제조방법
WO2016111445A1 (ko) * 2015-01-05 2016-07-14 주식회사 엘지화학 변성 공역디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공역디엔계 중합체의 제조방법
KR102368397B1 (ko) * 2015-02-17 2022-02-25 가부시키가이샤 오사카소다 방진 고무용 조성물 및 그 가교물
JP6409703B2 (ja) * 2015-03-10 2018-10-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2016199913A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR101878260B1 (ko) * 2016-09-22 2018-07-13 금호타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물
US11359075B2 (en) 2017-01-12 2022-06-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for a tire tread and pneumatic tire using the same
US10364342B2 (en) 2017-03-22 2019-07-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread for low temperature performance and wet traction
CN110536922A (zh) * 2017-04-06 2019-12-03 株式会社普利司通 橡胶组合物和轮胎
CN111183179B (zh) * 2017-10-05 2022-08-12 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
US11499038B2 (en) 2017-12-26 2022-11-15 Bridgestone Corporation Tread composition and tire produced by using the same
FR3079838B1 (fr) * 2018-04-09 2020-12-18 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante a faible surface specifique
JP7159603B2 (ja) * 2018-04-25 2022-10-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3795627A4 (en) * 2018-05-16 2022-01-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. RUBBER COMPOSITION FOR TIRE TREAD AND PNEUMATIC TIRES
JP6687069B2 (ja) * 2018-08-20 2020-04-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7127705B2 (ja) * 2021-01-08 2022-08-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511598A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 株式会社ブリヂストン 有機シランのテトラスルフィドであるシリカ連成剤と共に高い混合温度でコンパウンド化したシリカ補強ゴム
JP2004231905A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2005263905A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴム組成物およびゴム架橋物
JP2007534833A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 株式会社ブリヂストン 改善されたシリカ補強性能を有するタイヤ組成物の製造方法
JP2008239966A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物
JP2010126672A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010270207A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2011032402A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011052090A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685572B2 (ja) * 1996-12-17 2005-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
AU2003208794A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Societe De Technologie Michelin Running tread for tyre
EP1535948B1 (en) * 2002-05-31 2009-07-29 Zeon Corporation Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
JP4670639B2 (ja) * 2003-09-01 2011-04-13 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム組成物、その製造方法およびゴム架橋物
JP5350577B2 (ja) * 2005-09-15 2013-11-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5245346B2 (ja) 2007-10-10 2013-07-24 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体組成物の製造方法
EP2141029B1 (en) * 2008-06-30 2011-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire rubber composition
US20110319519A1 (en) * 2009-03-11 2011-12-29 Jsr Corporation Rubber composition and pneumatic tire
JP4752957B2 (ja) * 2009-06-17 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4947190B2 (ja) * 2010-05-28 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012073837A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US9550850B2 (en) * 2013-02-25 2017-01-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire tread, and pneumatic tire using same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511598A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 株式会社ブリヂストン 有機シランのテトラスルフィドであるシリカ連成剤と共に高い混合温度でコンパウンド化したシリカ補強ゴム
JP2004231905A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2005263905A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴム組成物およびゴム架橋物
JP2007534833A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 株式会社ブリヂストン 改善されたシリカ補強性能を有するタイヤ組成物の製造方法
JP2008239966A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物
JP2010126672A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010270207A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2011032402A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011052090A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086307A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム組成物およびゴム架橋物
WO2015166931A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2015209540A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US10894871B2 (en) 2014-04-30 2021-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for use in tire treads
JP2015218255A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JPWO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US10072131B2 (en) 2014-06-04 2018-09-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire
JP2016008284A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016035053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US10407517B2 (en) 2014-08-27 2019-09-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP2016047883A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016047889A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2016031769A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN106795337A (zh) * 2014-08-27 2017-05-31 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
CN106795337B (zh) * 2014-08-27 2019-03-12 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
JPWO2016199912A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US10494512B2 (en) 2015-06-12 2019-12-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using same
JPWO2016199911A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2016199911A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017075249A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2017075250A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2018230221A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 株式会社ブリヂストン トレッド用ゴム組成物、トレッド部材、およびタイヤ
JP2019104484A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7397272B2 (ja) 2017-12-08 2023-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131755A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131754A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7020151B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7110607B2 (ja) 2018-02-02 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7110608B2 (ja) 2018-02-02 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131753A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020026157A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7124546B2 (ja) 2018-08-09 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020070438A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US9493638B2 (en) 2016-11-15
DE112013001965B4 (de) 2016-05-12
CN104302696A (zh) 2015-01-21
US20150126643A1 (en) 2015-05-07
CN104302696B (zh) 2016-01-20
KR20140120380A (ko) 2014-10-13
JP5376027B2 (ja) 2013-12-25
WO2013133432A1 (ja) 2013-09-12
DE112013001965T5 (de) 2014-12-31
KR101582169B1 (ko) 2016-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376027B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2013122237A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5447667B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US9475924B2 (en) Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same
US9416252B2 (en) Rubber composition for tire tread
WO2012073838A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6019946B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
CN110643094A (zh) 充气轮胎
JP2013001795A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2012107141A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012117022A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4817519B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物及びゴム組成物
JP2013166865A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6888081B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、及びゴム組成物
JP5728295B2 (ja) 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、変性共役ジエン系共重合体及び変性共役ジエン系共重合体組成物
TWI716512B (zh) 末端改質的共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物及其合成方法、橡膠組合物及輪胎
JP5838760B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR20210125427A (ko) 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 그리고 고무 조성물
KR20210124053A (ko) 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물
CN116194306A (zh) 重负荷轮胎用橡胶组合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250