JP2013141330A - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141330A
JP2013141330A JP2013091140A JP2013091140A JP2013141330A JP 2013141330 A JP2013141330 A JP 2013141330A JP 2013091140 A JP2013091140 A JP 2013091140A JP 2013091140 A JP2013091140 A JP 2013091140A JP 2013141330 A JP2013141330 A JP 2013141330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
wave device
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013091140A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukano
徹 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013091140A priority Critical patent/JP2013141330A/ja
Publication of JP2013141330A publication Critical patent/JP2013141330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/008Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having three acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H2003/0071Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of bulk acoustic wave and surface acoustic wave elements in the same process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Abstract

【課題】電気特性の劣化を低減し、製造工程の工数を少なくすることができる弾性表面波装置の製造方法を提供する。
【解決手段】弾性表面波装置の製造方法は、圧電基板の上面にIDT電極を形成する工程と、前記圧電基板の上に前記IDT電極が形成された形成領域を囲む枠体を形成する工程と、前記枠体の上面にフィルム状の蓋体を載置して前記枠体と接合することにより、前記形成領域を覆うとともに前記形成領域との間に密閉空間を設ける保護カバーを形成する工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体通信機器等の無線通信回路に主に用いられる弾性表面波装置の製造方法に関し、特に表面実装可能な弾性表面波装置を小型化可能であるとともにウエハプロセスでパッケージングまで行うことが可能な弾性表面波装置の製造方法に関する。
近年、移動体通信に用いられる携帯端末装置は、小型化、軽量化が進むとともに、複数の通信システムに対応するマルチバンド化及び携帯端末装置の多機能化のため、内蔵される回路が増加してきている。そのため、使用される電子部品は、その実装密度向上のため、表面実装可能な小型部品とすることが強く要望されている。
一方、携帯端末装置のキーパーツとして弾性表面波装置がある。弾性表面波装置では、弾性表面波が励振される電極面近傍に中空部を設け、振動空間を確保するとともに、この振動空間を気密封止する必要がある。このため、弾性表面波装置は、例えば、セラミックパッケージに収容されていた。このような弾性表面波装置においても、低損失で優れた通過帯域外の遮断特性を有するとともに、表面実装可能な小型の弾性表面波装置が要求されている。
この小型化の要求に対して、WLP(Wafer Level Package)タイプの表面実装構造の弾性表面波装置が提案されている(例えば、特開平9−172339号公報、特表2005−537661号公報を参照)。
図9は、従来の弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。従来の弾性表面波装置の製造方法においては、まず、図9(a)に示すように、圧電基板961の上に形成した弾性表面波素子の電極パターン962の表面を覆い、電極パターン962に接続された電極パッド968の少なくとも一部を露出させるように、ポリシリコン、アモルファスシリコン等からなる犠牲層963を形成する。次に、図9(b)に示すように、犠牲層963を覆うように保護カバー964を形成した後、保護カバー964に、内部の犠牲層963を露出させる貫通孔965を形成する。次に、図9(c)に示すように、犠牲層963をドライエッチング法等により貫通孔965を通して除去して、電極パターン962の上に中空部966を形成し、弾性表面波装置を得る。
しかしながら、図9に示すように、犠牲層963を用いて保護カバー964を形成する場合、犠牲層963を除去する工程において、中空部966に残留するエッチャント及びエッチング生成物の影響で、弾性表面波装置の電気特性が劣化する問題点があった。
さらに、中空部966を形成するための製造工程において工数が多く、製造工程が複雑となる問題点があった。
特開平9−172339号公報 特表2005−537661号公報
本発明は上述の問題点を解決するために案出されたものであり、その目的は、犠牲層を用いずに中空部を設けることで、電気特性の劣化を低減することができる弾性表面波装置の製造方法を提供することにある。また、中空部を製造するための製造工程の工数を少なくすることができる弾性表面波装置の製造方法を提供することにある。
本発明の上記課題を解決するため、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、(a) 圧電基板の上面にIDT電極を形成する工程と、(b) 前記圧電基板の上に前記IDT電極が形成された形成領域を囲む枠体を形成する工程と、(c) 前記枠体の上面にフィルム状の蓋体を載置して前記枠体と接合することにより、前記形成領域を覆うとともに前記形成領域との間に密閉空間を設けるための、前記枠体と前記蓋体とで構成される保護カバーを形成する工程と、を有する。
第2の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記工程(b)は、(b-1) 第1フィルムを前記圧電基板の上に載置する工程と、(b-2) フォトリソグラフィ法により前記第1フィルムをパターニングした後に硬化させて前記枠体を形成する工程と、を有する。
第3の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第2の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記枠体と前記蓋体とは同一材質である。
第4の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記工程(c)は、(c-1) 樹脂層と前記樹脂層に比べヤング率の高い保持層とを含む第2フィルムを前記枠体の上面に前記保持層が上側となるように載置する工程と、(c-2) フォトリソグラフィ法により前記第2フィルムをパターニングした後に硬化させて前記蓋体を形成する工程と、(c-3) 前記枠体と前記蓋体とを接合させた後に前記第2フィルムの前記保持層を除去する工程と、を有する。
第5の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、(d) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、前記IDT電極を覆う絶縁材料からなる保護膜を形成する工程、をさらに有し、前記工程(b)において、前記保護膜の上面に前記枠体を形成する工程を有する。
第6の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、弾性表面波装置は、前記IDT電極と外部回路とを接続するための接続線、をさらに有し、前記接続線の一部が前記枠体の外側に延在する。
第7の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第6の態様に係るに弾性表面波装置の製造方法において、(e) 前記保護カバーが形成された1枚のウエハ状の前記圧電基板を覆うメッキ用下地層を形成する工程と、(f) 前記保護カバーの外側に位置する前記接続線の上に開口部を有するメッキ用レジスト膜を前記メッキ用下地層の上に形成する工程と、(g) 前記開口部の底に露出する前記メッキ用下地層の上に、メッキ法により柱状電極を形成する工程と、(h) 前記柱状電極を残し、前記メッキ用レジスト膜と前記メッキ用下地層とを除去する工程と、(i) 前記圧電基板の上に、前記保護カバーと前記柱状電極とを覆う封止樹脂膜を形成する工程と、(j) 前記封止樹脂膜の上面を研削して、前記柱状電極を露出させる工程と、をさらに有する。また、工程(j)の後に、(k) 前記柱状電極の上面に外部接続電極を形成する工程をさらに有してもよい。
第8の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第7の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、(l) 前記圧電基板の下面に、前記封止樹脂膜と熱膨張係数が略同一の材料からなる保護層を形成する工程、さらに有する。
第9の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第7の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記工程(j)を経た後において、前記柱状電極の最上部の高さが、前記保護カバーの最上部の高さより高くなる。
第10の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第7の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記工程(f)において、レジスト材料の塗布及び硬化を複数回繰り返すことにより前記メッキ用レジスト膜を形成する。
第11の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第6の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、弾性表面波装置は、複数個の前記IDT電極を有するとともに、前記IDT電極に接続された複数個の導体パターン、をさらに有し、前記複数個の導体パターンは、第1導体パターンと、絶縁層と、前記第1導体パターンと前記絶縁層を介して交差する第2導体パターンと、を有する。
第12の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第11の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、前記絶縁層の材質は、酸化シリコン又はポリイミド系樹脂である。
第13の態様に係る弾性表面波装置の製造方法は、第1の態様に係る弾性表面波装置の製造方法において、1枚のウエハ状の前記圧電基板の上に前記IDT電極を含む弾性表面波素子領域が複数個形成され、(m) 前記圧電基板を、各々の前記弾性表面波素子領域に分離して弾性表面波装置を複数個形成する工程、をさらに有する。
第1の態様によれば、犠牲層を用いることなく形成領域と保護カバーとの間に密閉空間を形成することができるので、電気特性の劣化を低減した弾性表面波装置を製造することができる。
また、犠牲層を用いることなく第1の領域と保護カバーとの間に密閉空間を形成することができるので、密閉空間を形成するための工数を少なくすることができ、生産性を向上することができる。
第2の態様によれば、第1フィルムを載置するだけで、均一な厚さの枠体を形成することができるので、蓋体を枠体の上面に隙間なく載置することができる。このため、簡易な工程で確実に弾性表面波素子領域の上の密閉空間を封止することができる。
第3の態様によれば、枠体と蓋体とを接合した場合に両者を同一材料からなる保護カバーとして一体化することができる。これにより、両者の密着強度や保護カバーの気密性を向上することができ、高信頼性の弾性表面波装置を製造することができる。
第4の態様によれば、保持層が樹脂層を保持するので、第2フィルムの全体の変形を抑制することができ、確実に密閉空間を形成することができる。
第5の態様によれば、枠体の被形成面への密着性を向上することができ、弾性表面波装置の信頼性を向上することができる。
第6の態様によれば、密閉空間を封止した状態で、外部回路にあわせて接続線の位置を自由に決定することができる。このため、汎用性の高い弾性表面波装置を製造することができる。
第7の態様によれば、表面実装可能な弾性表面波装置を提供することができる。また、弾性表面波装置をウエハレベルで製造することできるので、複雑な工程を経ることなく弾性表面波装置を提供することができる。
第8の態様によれば、製造時及び製造後における弾性表面波装置の耐衝撃性を向上させることができる。そのため、弾性表面波装置の割れ、カケ等の不良の発生を抑制し、歩留まりを向上し、弾性表面波装置の信頼性を向上することができる。
第9の態様によれば、保護カバーの気密性を十分に確保することができる。
第10の態様によれば、被覆性や取り扱い性等に考慮して調整したレジスト材料を用いて、所望の厚さのメッキ用レジストを形成することができるので、生産性を向上することができる。また、メッキ用レジストを所望の厚さに形成することができるようになる結果、所望の高さの柱状電極を形成することが可能になる。
第11の態様によれば、圧電基板上に形成させたIDT形成領域自体を小型化するとともに、実装形態においてもさらに小型化した弾性表面波装置を提供することができる。
第12の態様によれば、数μmの厚さの膜を絶縁層として容易に形成することができるとともに、精度良く加工することが可能となる。
第13の態様によれば、WLPの弾性表面波装置を同時に多数個製造することができ、大幅な製造工程の簡略化を達成し量産性を高めることができる。
第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。 弾性表面波装置の平面透視図である。 第2実施形態に係る枠体形成工程を説明する図である。 第3実施形態に係る蓋体形成工程を説明する図である。 第4実施形態に係る電極形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る弾性表面波装置の平面図である。 導体パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。 従来の弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。
<第1実施形態>
第1実施形態は、弾性表面波装置の製造方法に関する。
図1は、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。図1(a)〜図1(d)は、弾性表面波装置1の仕掛品の断面図、図1(e)は、弾性表面波装置1の断面図となっている。図1(a)〜図1(e)は、弾性表面波装置1の仕掛品又は弾性表面波装置1の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。
図1(e)に示すように、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法により製造される弾性表面波装置1は、圧電基板101と、圧電基板101の一の主面たる上面に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極102及び接続線103と、圧電基板101の他の主面たる下面に形成された裏面電極104と、圧電基板101の上面に形成されIDT電極102を覆う保護膜105と、保護膜105の上面に形成されIDT電極102が形成された領域191を囲む枠体106と、枠体106の上面に載置され領域191を覆う蓋体107とを備える。枠体106と蓋体107とは、接合されて、保護カバー117となっている。
弾性表面波装置1は、フィルタ、共振子、遅延線、トラップ等のいずれであってもよい。また、IDT電極102が励振する弾性波は、レイリー波、SH波のいずれであってもよい。さらに、弾性表面波装置1がフィルタである場合は、弾性波表面波装置1は、共振器型フィルタ、トランスバーサル型フィルタのいずれであってもよい。
続いて、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法を順を追って説明する。
{IDT電極形成工程}
弾性表面波装置1の製造にあたっては、まず、図1(a)に示すように、圧電基板101の上面の弾性表面波素子領域192にIDT電極102及び接続線103を形成し、圧電基板101の下面の全面に裏面電極104を形成する。ここで、「弾性表面波素子領域」とは、1個の弾性表面波装置1を構成するのに必要なIDT電極102及び接続線103が含まれる領域を意味する。
圧電基板101は、圧電材料の基板である。圧電材料としては、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、水晶(SiO)、四ホウ酸リチウム(Li)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、ランガサイト(LaGaSiO14)等の単結晶を用いることができる。
IDT電極102は、導電材料の膜である。導電材料としては、例えば、アルミニウム−銅(Al−Cu)合金に代表されるアルミニウム(Al)合金、アルミニウム(Al)単体金属等を用いることができる。なお、IDT電極102は、異種の導電材料からなる複数の層を積層した膜であってもよい。
IDT電極102の平面形状は、少なくとも一対の櫛歯状電極121,122(図2参照)を電極指が交互に配列されるように互いに噛み合わせた平面形状となっている。IDT電極102は、一対の櫛歯状電極121,122に印加された励振信号に応じた弾性表面波を圧電基板101の上面に励振する励振電極として機能する。
なお、単数個のIDT電極102で弾性表面波装置1を構成することは必須ではなく、複数個のIDT電極102を直列接続や並列接続等の接続方式で接続して弾性表面波装置1を構成してもよい。このように複数個のIDT電極102を接続すれば、ラダー型弾性表面波フィルタ、ラティス型弾性表面波フィルタ、2重モード弾性表面波フィルタ等を構成することができる。
接続線103も、導電材料の膜である。導電材料としては、例えば、アルミニウム−銅合金に代表されるアルミニウム合金、アルミニウム単体金属等を用いることができる。なお、接続線103も、異種の導電材料からなる複数個の層を積層した膜であってもよい。
接続線103は、IDT電極102と接続されている。接続線103は、IDT電極102と外部回路とを接続するために設けられている。
接続線103の線幅は、特に制限されないが、IDT電極102と接続されていない側の端部を幅広とすることが望ましい。幅広とすれば、外部回路との接続が容易になるからである。
IDT電極102及び接続線103は、スパッタリング法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成した膜を、縮小投影露光機(ステッパー)とRIE(Reactive Ion Etching)装置とを用いたフォトリソグラフィ法等によりパターニングして所望の形状に加工することにより得ることができる。なお、この方法によりIDT電極102及び接続線103を形成する場合、IDT電極102及び接続線103を同一材料で構成して同一工程において形成することが望ましい。
裏面電極104も、導電材料の膜である。導電材料としては、例えば、アルミニウム−銅合金に代表されるアルミニウム合金、アルミニウム単体金属等を用いることができる。なお、裏面電極104もは、異種の導電材料からなる複数個の層を積層した膜であってもよい。
裏面電極104も、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の薄膜形成法により形成することができる。裏面電極104は、必ずしも必須ではない。ただし、裏面電極104を設ければ、温度変化により圧電基板101の表面に誘起された焦電電荷を接地により解消することができるので、スパーク等による圧電基板101の割れやIDT電極102の電極指間及び複数のIDT電極102の間のスパークの問題を低減させることができる。
なお、弾性表面波を閉じ込めるために、圧電基板101の上面に反射器電極を形成してもよい。このような反射器電極は、IDT電極102から見て弾性表面波の2つの伝播方向に形成される。反射器電極を形成する場合、反射器電極及びIDT電極102を同一材料で構成して同一工程において形成することが望ましい。
{保護膜形成工程}
次に、図1(b)に示すように、IDT電極102の全部及び接続線103の一部を覆う保護膜105を形成する。
保護膜105は、絶縁材料の膜である。絶縁材料としては、例えば、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、シリコン(Si)等を用いることができる。
保護膜105は、CVD法、スパッタリング法等の薄膜形成法により形成した膜の一部をフォトリソグラフィ法により除去することにより得ることができる。ここで、一部を除去するのは、接続線103の一部を露出させ、弾性表面波装置1を外部回路と接続することができるようにするためである。
保護膜105は、IDT電極102及び接続線103を保護し、IDT電極102及び接続線103の酸化を低減する。
{枠体形成工程}
次に、図1(c)に示すように、弾性表面波素子領域192の上に、IDT電極102が形成された領域191を囲む枠体106を形成する。枠体106は、少なくともIDT電極102を囲うように形成すればよいが、IDT電極102の他に接続線103や反射器電極等を含む領域を囲うように形成してもよい。
枠体106は、通常の膜形成方法により圧電基板101の上に形成した膜をパターニングすることにより形成してもよいし、別体の枠状体を圧電基板101の上に貼り合わせることにより形成してもよい。
前者の方法により枠体106を形成する場合、例えば、第1レジストからなる第1レジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングした後に硬化させることにより枠体106を形成することができる。この場合、第1レジストとしては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂を用いることができる。第1レジストからなる膜は、例えば、弾性表面波素子領域192の上にスピンコート法、印刷法等によりレジスト液を塗布することにより形成することができる。中でも、スピンコート法により第1レジストからなる膜を形成することが望ましい。スピンコート法により第1レジストからなる膜を形成した場合、下地となる構造に多少の段差があっても、下地となる構造との間に隙間を作ることなく第1レジストからなる膜を形成することができ、密着性に優れた枠体106を形成することができるからである。このようにして形成された第1レジストからなる膜は、露光工程及び現像工程を経て、IDT電極102が形成された領域191を囲む枠体106に加工される。
{蓋体形成工程}
次に、枠体106の上面にフィルム状の蓋体107を載置して、枠体106と蓋体107とを接合する。これにより、IDT電極102が形成された領域191との間に密閉された振動空間(密閉空間)193を設ける保護カバー117を形成することができる。
蓋体107は、フィルム状の膜を枠体106上に載置してから通常のフォトリソグラフィ技術によりパターニングすることにより形成してもよいし、別体のパターニング加工後の蓋状体を枠体106の上面に載置することにより形成してもよい。ここで、フィルム状とは、感光性を有する材料を含む場合に、膜の厚み方向からの光照射に対して厚み方向全体で反応が進む程度に薄いものとする。なお、以下では、第2レジストからなるフィルム状の成形体である第2フィルム115を載置してからパターニングすることで蓋体107を形成する例について説明する。
第2フィルム115を用いて蓋体107を形成する場合、まず、図1(d)に示すように、第2フィルム115を枠体106の上面に載置してIDT電極102が形成された領域191を覆う。第2レジストとしては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、BCB系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂を用いることができる。第2フィルム115は、予めフィルム状に成形されているので、枠体106の上面に載置するだけで圧電基板101との間に振動空間193を形成することができる。第2フィルム115を枠体106の上面に載置するためには、温度管理をしながらローラーでフィルムを加圧して貼り付けることのできる貼り付け機を用いて、温度及び圧力を適宜設定し、第2フィルム115を枠体106の上面に貼り付ければよい。
次に、図1(e)に示すように、露光工程及び現像工程を経て、載置された第2フィルム115の枠体106よりも外側の部分を除去し、IDT電極102が形成された領域191を覆う蓋体107に加工する。その後に、枠体106と蓋体107とを接合し、保護カバー117を形成する。枠体106と蓋体107とを接合するためには、レジスト材料に応じて、枠体106及び蓋体107を加熱したり、枠体106及び蓋体107に光を照射したりすればよい。例えば、枠体106及び蓋体107の材料としてエポキシ樹脂を用いた場合であれば、枠体106及び蓋体107を100℃程度に加熱すればよい。このように形成された保護カバー117により、振動空間193を設けることができるとともに、IDT電極102を封止することができるので、IDT電極102等の酸化等を低減することができる。
なお、このようにして枠体106形成後に蓋体107を形成し、両者を接合した場合には、枠体106の断面形状が台形状になることが多い。枠体106をパターニングした直後には断面形状が直方形であったとしても、その上に蓋体107を設け、両者を接合するために一旦熱等が加えられることにより変形するためである。
{弾性表面波装置の信頼性}
このようなIDT電極形成工程、保護膜形成工程、枠体形成工程及び蓋体形成工程を経て、図1(e)に示す弾性表面波装置1を製造することができる。第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法によれば、振動空間193を形成するために犠牲層を用いる必要がないので、犠牲層を用いた場合のように犠牲層を除去する際にエッチャントやエッチングによる残留生成物が形成した中空構造の内部(振動空間193)に残ることがない。したがって、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法によれば、製造した弾性表面波装置1の電気特性が劣化することを低減することができる。すなわち、製造した弾性表面波装置1の信頼性を向上することができる。
{外部回路との接続}
弾性表面波装置1を外部回路と接続するためには、図1(e)に示すように、接続線103を保護カバー117の外側に引き出し、保護カバー117の外側において、接続線103の上に外部接続用の電極を形成したり、接続線103に外部接続用のワイヤをボンディングしたりすればよい。
このように接続線103の一部を保護カバー117すなわち枠体106の外側に引き出すように延在させている場合には、振動空間193を封止した状態で、外部回路にあわせて接続線103の位置を自由に決定することができる。このため、汎用性の高い弾性表面波装置1を製造することができる。ただし、接続線103を保護カバー117の外側に引き出すことは必須ではない。例えば、保護カバー117で覆われた内側において圧電基板101にビアホールを形成して圧電基板101の下面で外部回路と接続することができるようにしてもよいし、保護カバー117の枠体106の部分とその上に位置する蓋体107の一部とに貫通穴を設けて保護カバー117の上面で外部回路と接続することができるようにしてもよい。
{保護膜の上面への枠体の形成}
図2は、弾性表面波装置1の平面透視図である。先述の図1(e)は、図2のA−Aの切断線における弾性表面波装置1の断面図となっている。図2においては、枠体106の配置を分かり易くするために、枠体106の部分にハッチングを付している。図2に示すように、保護膜105は、IDT電極102及び接続線103が形成された領域の一部に形成されている。
枠体106は、IDT電極102を覆う保護膜105の上面に形成することが望ましい。理由は明らかではないが、保護膜105の上面に枠体106を形成すると、枠体106の被形成面(ここでは、保護膜105の上面)への密着性を向上することができるからである。例えば、保護膜105の材料として酸化ケイ素と用いて、第1レジストとしてエポキシ系樹脂を用いた場合には、枠体106の被形成面への密着性を向上することができる。これは、酸化ケイ素とエポキシ系樹脂との間の水素結合によるものと推察される。
また、接続線103を保護カバー117の外側に引き出した場合、枠体106が接続線103を跨ぐことになるが、保護膜105の上面に枠体106を形成すれば、接続線103により生じる段差を保護膜105が緩和するので、ほぼ平坦な被形成面に枠体106を形成することができる。このため、接続線103を保護カバー117の外側に引き出した場合、枠体106を保護膜105の上面以外に形成するよりも枠体106を保護膜105の上面に形成する方が、枠体106を被形成面に強固に接続することができる。
ただし、これらのことは、枠体106を保護膜105の上面以外に形成することを妨げるものではない。
{第1レジスト及び第2レジストの選択}
枠体形成工程及び蓋体形成工程において、第1レジストと第2レジストとを同一材料とすれば、枠体106と蓋体107とを接合した場合に両者を一体化することができる。また、第1レジストと第2レジストとを同一材料とすれば、両者の接合界面が同一材料同士の界面となるので、両者の密着強度や保護カバー117の気密性を向上することができる。したがって、高信頼性の弾性表面波装置1を製造することができる。特に、第1レジスト及び第2レジストとしてエポキシ系樹脂を用いて、枠体106及び蓋体107を100℃から200℃までの範囲で加熱した場合には、より重合が促進されるため、両者の密着強度や保護カバー117の気密性を向上することができる。
また、第1レジストと第2レジストとを同一材料とすれば、これらにより形成される枠体106と蓋体107とが同一材質となり、その結果、保護カバー117を一体化することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法の枠体形成工程に代えて採用することができる枠体形成工程に関する。
図3は、第2実施形態に係る枠体形成工程を説明する図である。図3(a)及び図3(b)は、弾性表面波装置1の仕掛品の断面図となっている。図3(a)及び図3(b)は、弾性表面波装置1の仕掛品の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。
第2実施形態に係る枠体形成工程においては、第1レジストからなる膜としてフィルム状の成形体を用いる。すなわち、まず、図3(a)に示すように、第1レジストからなる第1フィルム219を圧電基板101の上に載置する。その後で、図3(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により第1フィルム219をパターニングした後に硬化させる。
第2実施形態に係る枠体形成工程によれば、均一な厚さの枠体106を形成することができるので、第2フィルム115を枠体106の上面に隙間なく載置することができる。このため、簡易な工程で確実に弾性表面波素子領域192の上の振動空間193を封止することができる。
また、第2実施形態に係る枠体形成工程によれば、フォトリソグラフィ法により第1フィルム219をパターニングすることができるので、所望の場所に精度良く数マイクロメートル程度の微細なパターンを形成することができる。このため、枠体106を所望のパターンに精度良く形成することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法の蓋体形成工程に代えて採用することができる蓋体形成工程に関する。
図4(a)〜図4(d)は、第3実施形態に係る蓋体形成工程を説明する図である。図4(a)〜図4(c)は、弾性表面波装置1の仕掛品の断面図、図4(d)は、弾性表面波装置1の断面図となっている。図4(a)〜図4(d)は、弾性表面波装置1の仕掛品又は弾性表面波装置1の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。
図4(a)に示すように、第3実施形態に係る蓋体形成工程において使用される第2フィルム315は、樹脂層315aと、樹脂層315aに比べヤング率の高い保持層315bとの2層を積層して構成されている。
具体的には、樹脂層315aとしては、感光性を有し、熱により硬化しかつ機械強度及び耐薬品性に優れるものが好ましい。例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、BCB系樹脂、アクリル系樹脂等からなる層を用いることができる。保持層315bとしては、PET(PolyEthylene Terephthalate)フィルム等、樹脂層315aに比べヤング率が高いとともに、樹脂層315aからの剥がれ性が良好でかつ熱的に安定である材料を用いる。なお、保持層315bは、透光性を有するものとする。保持層315bを通して樹脂層315aを露光するためである。また、保持層315bは、樹脂層315aを硬化させる温度においても変質しない耐熱性を有することが求められる。
なお、樹脂層315a及び保持層315bのヤング率は、例えば、ISO規格(例えばISO14577)に準拠するような条件でナノインデンテーション法のような、薄膜のヤング率を測定する方法で測定すればよい。
このような工程で形成した保護カバー117の上面、すなわち、蓋体107の上面は、下面に比べて表面粗さが大きくなっている。樹脂層315aを硬化させた後に保持層315bを剥離するためである。
第3実施形態に係る蓋体形成工程においては、まず、図4(a)に示すように、第2フィルム315を枠体106の上面に保持層315bが上側となるように、すなわち、樹脂層315aが枠体106と接するように載置する。
次に、図4(b)に示すように、第2フィルム315をフォトリソグラフィ法によりパターニングする。すなわち、保持層315bの上から第2フィルム315をマスク(不図示)を用いて露光した後に加熱して、樹脂層315aを露光部315cと未露光部315dとする。ここで、露光部315cは、露光後の加熱により硬化されて蓋体107となり、それと同時に枠体106と接合される。
次に、図4(c)に示すように、第2フィルム315の保持層315bを除去する。
次に、図4(d)に示すように、現像工程により、枠体106の外側に位置する樹脂層315a(この例では未露光部315d)を除去して分離された蓋体107とした後に、さらに加熱する。これにより、蓋体107が完全に硬化させられるとともに、枠体106と蓋体107とが完全に一体化され、保護カバー117が得られる。
なお、保持層315bを現像後に除去してもよい。
第3実施形態の蓋体形成方法によれば、枠体106の上面に均一に第2フィルム315を貼り合わせて接合することができる。また、第2フィルム315の硬化前であっても、ヤング率の高い保持層315bが第2フィルム315の全体の変形を抑制するので、IDT電極102との間に振動空間193を保つことができる。このため、第2フィルム315の載置、露光、加熱の間に振動空間193が潰れることなく、確実に振動空間193を形成することができる。また、保持層315bが樹脂層315aを保持することにより、第2フィルム315の取り扱いが容易になる。
また、第3実施形態に係る蓋体形成工程によれば、フォトリソグラフィ法により第2フィルム315をパターニングすることができるので、所望の場所に精度良く数マイクロメートル程度の微細なパターンを形成することができる。このため、蓋体307を所望のパターンに精度良く形成することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法のIDT電極形成工程、保護膜形成工程、枠体形成工程及び蓋体形成工程に続いて行う、電極形成方法に関する。
図5(a)〜図5(h)は、第4実施形態に係る電極形成方法を説明する図である。図5(a)〜図5(g)は、弾性表面波装置4の仕掛品の断面図、図5(h)は、弾性表面波装置4の断面図となっている。なお、図5(a)〜図5(h)においては、図1(a)〜図1(e)に図示した構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
図5(h)に示すように、第4実施形態に係る電極形成方法により外部回路と接続するための電極を形成した弾性表面波装置4は、1枚のウエハ状の圧電基板101、IDT電極102、接続線103、裏面電極104、保護膜105、枠体106及び蓋体107に加えて、メッキ用下地層408の残存部408a、柱状電極410、封止樹脂膜411、保護層412及び外部接続電極413を備える。
続いて、第4実施形態に係る電極形成方法を順を追って説明する。
{メッキ用下地層形成工程}
外部回路と接続するための電極を形成するのにあたっては、まず、図5(a)に示すように、図1(e)に示す状態から、保護カバー117が形成された圧電基板101の上の弾性表面波素子領域192を覆うメッキ用下地層408を形成する。
メッキ用下地層408は、後述する柱状電極410を構成する金属を電気的又は化学的に析出させるために形成される。このため、メッキ用下地層408には、柱状電極410と同一材料を使用することが望ましい。なお、一般的には、銅(Cu)が用いられる。メッキ用下地層408に銅を用いた場合、接続線103を形成するアルミニウム−銅(Al−Cu)合金との密着性を考慮すると、クロム(Cr)やチタン(Ti)からなる密着層をアルミニウム−銅合金からなる接続線103とメッキ用下地層408との間に介在させることが望ましい。
メッキ用下地層408は、100nm以上の厚さに形成することが望ましい。これは、柱状電極410を電気メッキ法で形成するときに、安定して電流を流すために必要な厚さである。
メッキ用下地層408は、柱状電極410を形成する領域を含む圧電基板101の全面に、例えば、チタン−銅(Ti−Cu)等を用いて形成する。このようなメッキ用下地層408を形成することにより、メッキ用下地層408を介して、電気メッキ法によって銅等の金属を厚く形成することができる。
メッキ用下地層408を形成する方法は制限されないが、メッキ用下地層408をフラッシュメッキ法により形成する場合には、メッキを形成すべき部分に電流を流すための配線パターンを形成する必要がないため、弾性表面波装置4の小型化が可能となる。一方、フラッシュメッキ法により保護カバー117を含む構造体の全面の上にメッキ用下地層408を形成する場合には、メッキが形成されない部分が段差の部分に生じる可能性がある。これは、フラッシュメッキ法により形成されるメッキ下地層408は、非常に薄いため、大きな段差の部分においてステップカバレッジが充分でないからである。このことから、図5(a)に示すように、保護カバー117を除く部分にメッキ下地層408が形成されない部分が生じるような大きな段差がないようにすることが望ましい。具体的には、保護カバー117を除く部分の段差は、メッキ用下地層408の厚さの半分以下の段差とすることが好ましい。例えば、メッキ用下地層408の厚さが0.7μmであるときは、段差を0.35μm以下とすればよい。これにより、たとえ、保護カバー117の部分の段差(例えば、保護カバー117の側面部195)にメッキが形成されない部分があり、蓋体107の上面と接続線103が形成されている面との導通がとれなくても、柱上電極410を形成する接続線103が形成されている面の上のメッキ用下地層408は確実に電気的につながっている。このため、電気メッキ法で柱状電極410を形成する際に、メッキ用下地層408に確実に電流を流すことができる。
{メッキ用レジスト膜形成工程}
次に、図5(b)に示すように、保護カバー117の外側に位置する接続線103の上に開口部416を有するメッキ用レジスト膜409をメッキ用下地層408の上に形成する。
メッキ用レジスト膜409は、例えば、スピンコート等の手法でメッキ用下地層408の上に形成される。なお、使用するレジスト液の粘度やスピンコートによる塗布回数により、メッキ用レジスト膜409の厚さを数μmから数100μmまでの間でコントロールすることが可能である。また、メッキ用レジスト膜409の開口部416は、一般的なフォトリソグラフィ法により形成することが望ましい。
{柱上電極形成工程}
次に、図5(c)に示すように、開口部416の底に露出するメッキ用下地層408の上に、メッキ法により柱状電極410を形成する。
柱状電極410は、電気メッキ法、無電解メッキ法、スタッドバンプ法等により形成することができるが、電気メッキ法により形成することが好適である。電気メッキ法によれば、メッキ膜の成長速度が速くメッキ膜を厚く形成しやすいことから、柱状電極410の高さの自由度を高めることができるからである。また、電気メッキ法によれば、メッキ下地層408との密着性が良好なものとなるからである。なお、メッキ膜の厚さはメッキ処理時間で決定されるが、30μmを超える厚さのメッキ膜を形成する場合には、成長速度が速い電気メッキ法により形成することが好ましい。
柱状電極410の材料としては、例えば、半田、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)を用いることができる。特に、柱状電極410の材料として半田や銅を用いた場合には、メッキの材料費を低減することができるため、弾性表面波装置4を安価にすることができる。
{除去工程}
次に、図5(d)に示すように、柱状電極410を残し、メッキ用レジスト膜409とメッキ用下地層408とを除去する。
メッキ用レジスト膜409は、アセトンやイソプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤やジメチルスルフォキシド等のアルカリ性有機溶剤で除去することができる。
メッキ用下地層408は、例えば、銅からなる場合には、塩化第2鉄の水溶液や燐酸と過酸化水素水との混合液で除去することができる。一方、メッキ用下地層408は、例えば、チタンからなる場合には、希フッ酸の水溶液やアンモニアと過酸化水素水との混合液で除去することができる。中でも、メッキ用下地層408の下に形成されている酸化ケイ素(SiO2)膜やアルミニウム−銅合金等からなる接続線103へのダメージを少なくするためには、アンモニアと過酸化水素水との混合液で除去することが望ましい。
なお、上述のようにメッキ用レジスト膜409を除去して柱状電極410を露出させた後にメッキ用下地層408を除去しても、メッキ下地層408は薄いので、柱状電極410の下に位置するメッキ用下地層408は、外縁部が一部除去されるが、それ以外の残存部408aは残る。したがって、柱状電極410を残すことができる。
{封止樹脂膜形成工程}
次に、図5(e)に示すように、圧電基板1の弾性表面波素子領域192の上に、保護カバー117と柱状電極410とを覆う封止樹脂膜411を形成する。
封止樹脂膜411の材料としては、フィラーを混入させることにより熱膨張係数を圧電基板101とほぼ等しくなるように調整することができ、耐薬品性にも優れたエポキシ系樹脂が好適である。特に、線膨張係数が圧電基板101に近いエポキシ系樹脂を使用したり、弾性率が低いエポキシ系樹脂を使用したりして、圧電基板101に加わる応力を少なくすることが望ましい。
また、封止樹脂膜411に気泡が混入すると安定して保護カバー117を含む構造体を封止することができないので、真空印刷法により封止樹脂膜411を印刷することも好ましい。
なお、封止樹脂膜411の厚さは、柱状電極410が覆われる程度が望ましい。
{柱状電極露出工程}
次に、図5(f)に示すように、封止樹脂膜411の上面を研磨して、柱状電極410を露出させる。
具体的には、封止樹脂膜411の上面を、グラインダーにより研磨刃を用いて柱状電極410が露出するまで研磨する。後述する外部接続電極413と柱状電極410とを良好に接続するために、バフ研磨等により仕上げ加工を加えても良い。
{外部接続電極形成工程}
次に、図5(h)に示すように、柱状電極410の上面に外部接続電極413を形成する。
外部接続電極413は、鉛スズ(PbSn)半田、鉛(Pb)フリー半田、金スズ(AuSn)半田、金ゲルマニウム(AuGe)半田等の半田を用いて形成したバンプであってもよいし、導電材料で薄膜を形成することにより形成したフラットなパットであってもよい。例えば、クリーム半田を柱状電極410の上部にスクリーン印刷してリフローすることにより外部接続電極413を形成することができる。
{弾性表面波装置の実装}
このようなメッキ用下地層形成工程、メッキ用レジスト膜形成工程、柱状電極形成工程、除去工程、封止樹脂膜形成工程、柱状電極露出工程、外部接続電極形成工程を経ることで、表面実装可能な弾性表面波装置4を提供することができる。さらに、封止樹脂411の上面に露出する柱状電極410の上に外部接続電極413を形成することで、さらに実装の容易な弾性表面波装置とすることができる。
第4実施形態に係る電極形成方法によれば、弾性表面波装置4をウエハレベルで製造することができるので、複雑な工程を経ることなく弾性表面波装置4を提供することができる。また、第4実施形態に係る電極形成方法によれば、弾性表面波装置4を実装する実装基板に応じて外部接続電極413を形成する材料を選択することができるので、弾性表面波装置4と実装基板との接合信頼性を向上することができる。
加えて、第4実施形態に係る電極形成方法を用いて製造した弾性表面波装置4を分波器に使用した場合、柱状電極410を放熱用電極としても用いることができる。したがって、IDT電極102における発熱箇所の近傍に柱状電極410を配置することにより、放熱性に優れた弾性表面波装置4を提供することができる。IDT電極102における発熱箇所は、使用周波数、IDT電極102が複数個ある場合にはその接続方法によっても異なるが、弾性表面波装置4が共振子の場合にはIDT電極102の中心部分付近となる。また、この柱状電極410の配置、本数、径を工夫することで、放熱性を向上することができる。
{保護層形成工程}
弾性表面波装置4の製造において、圧電基板101の下面に、封止樹脂膜411と熱膨張係数が略同一の材料からなる保護層412を形成する工程をさらに設けてもよい。なお、図5(a)〜図5(h)は、柱状電極露出工程と外部接続用電極形成工程との間にこのような保護層形成工程を設けた場合の電極形成方法を示している。
このような保護層形成工程により、IDT電極102が形成されていない圧電基板101の下面が保護層412で保護された構造となるので、製造時及び製造後における弾性表面波装置4の耐衝撃性を向上することができる。そのため、弾性表面波装置4の割れ、カケ等の不良を発生を抑制し、歩留まりを向上し、弾性表面波装置4の信頼性を向上することができる。
なお、保護層412を圧電基板101の下面から側面にかけて形成した場合には、圧電基板101の下面及び側面が保護された構造となるので、圧電基板101と封止樹脂411との界面から水分が浸入することを抑制し、気密性、耐湿性を向上させた弾性表面波装置4を実現することができる。
また、封止樹脂膜411と熱膨張係数が略同一の材料を圧電基板101の下面の保護層412に用いるため、製造工程における封止樹脂膜411による応力を緩和することができ、圧電基板101に反りを発生させることなく、弾性表面波装置4の信頼性を向上させることができる。
なお、このような保護層形成工程は、上述のIDT電極形成工程の前から外部接続電極形成工程の後の間に適宜追加すればよいが、圧電基板101の上面に封止樹脂膜411を形成する封止樹脂膜形成工程以降に設ければ、圧電基板101と封止樹脂膜411との間の熱膨張係数の違いにより圧電基板101に加わる応力を圧電基板101の上面と下面とで打ち消すことができる。特に、図5(g)に示すように、保護層形成工程を柱上電極露出工程と外部接続電極形成工程との間に設けると、圧電基板101の反りに起因するプロセスの不具合や圧電基板101にかかるストレス(応力)を低減することができ、弾性表面波装置4の信頼性を向上することができる。
保護層412の材料は、封止樹脂膜411と熱膨張係数が略同一であれば限定されないが、エポキシ系樹脂とすることが好適である。エポキシ系樹脂とすれば、酸化ケイ素(SiO2)等のフィラーを添加することにより熱膨張係数をコントロールすることができるため、圧電基板101に加わる応力を圧電基板101の上面と下面とで打ち消すことができるからである。また、エポキシ系樹脂とすれば、透湿性が低く、かつ、吸水性が高いため、弾性表面波装置4への水分の浸入を抑制することができるからである。
{柱状電極の高さ}
柱状電極形成工程においては、図5(d)に示すように、柱状電極410を保護カバー117よりも高くなるように形成し、柱状電極露出工程においては、図5(f)に示すように、保護カバー117が封止樹脂膜411に覆われた状態で封止樹脂膜411の上面に柱状電極410を露出させることが望ましい。このようにすることで、柱状電極露出工程を経た後において、柱状電極410の最上部の高さが、保護カバー117の最上部の高さより高くなるようにすることができるからである。ここで、柱状電極410及び保護カバー117の高さとは、弾性表面波素子領域192からの高さをいう。これにより、柱状電極露出工程で封止樹脂膜411を研磨しても、保護カバー117の蓋体107の部分が露出したり研磨されたりすることがなくなるので、弾性表面波装置4が励振する弾性表面波の振動空間193を確保するための保護カバー117の気密性を十分に確保することができる。
{メッキ用レジスト膜の形成}
メッキ用レジスト膜形成工程においては、レジスト材料の塗布及び硬化を複数回繰り返すことによりメッキ用レジスト膜409を形成することが望ましい。このように複数回に分けてメッキ用レジスト膜409を形成することにより、被覆性や取り扱い性等に考慮して調整したレジスト材料を用いて、所望の厚さのメッキ用レジスト膜409を形成することができる。また、メッキ用レジスト膜409を所望の厚さに形成することができるようになる結果、所望の高さの柱状電極410を形成することが可能になる。特に、保護カバー117の最上部とほぼ同じ高さになるまでレジスト材料の塗布及び硬化を行い、保護カバー117による大きな段差を埋めて平坦な面を得た後に、所望の厚さを得るようにさらにレジスト材料の塗布及び硬化を繰り返すようにすれば、メッキ用レジスト膜409の上面を平坦にすることができるので好ましい。
<第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法及び第2実施形態に係る電極形成方法により製造することができる弾性表面波装置5に関する。
図6は、弾性表面波装置5における複数個のIDT電極520〜525,530、複数個の導体パターン533〜538等の配置を示す平面図である。図6は、弾性表面波装置5の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。また、図6においては、枠体506の部分にハッチングを付している。
図6に示すように、弾性表面波装置5は、圧電基板501と、IDT電極520〜525,530と、反射器電極526〜529と、第1導体パターン533,538と、第2導体パターン534〜537と、絶縁層539〜542と、入力端子550と、出力端子551,552と、グランド端子553,554と、接続線571〜575とを備える。
{弾性表面波素子}
弾性表面波素子領域592には、複数個のIDT電極520〜525,530が形成されている。
3個のIDT電極520〜522及びその両側に配置された2個の反射器電極526,527は、弾性表面波素子531を構成し、3個のIDT電極523〜525及びその両側に配置された2個の反射器電極528,529は、弾性表面波素子532を構成している。
弾性表面波装置5では、圧電基板601の上に、IDT電極530に並列接続された弾性表面波素子531,532を配置する。これらの弾性表面波素子531,532は、縦結合共振器となる。
弾性表面波素子531,532は、IDT電極530を介して、不平衡信号が入力される入力端子550に並列に接続されている。入力端子550に接続された左右のIDT電極520,522及び左右のIDT電極523,525は、互いに対向させられた一対の櫛歯状電極の間に電界を印加され、弾性表面波を励振する。このように励振された弾性表面波は、中央のIDT電極521,524にまで伝播させられる。また、中央のIDT電極521における信号の位相は、中央のIDT電極524における信号の位相に対して、180°異なった逆相となっている。したがって、弾性表面波装置5では、最終的に、中央のIDT電極521,524のそれぞれの一方の櫛歯状電極から出力端子551,552へ信号が伝わり、当該信号が平衡信号となり出力される。弾性表面波装置5では、このような構成により、平衡−不平衡変換機能を実現している。
{端子}
入力端子550、出力端子551,552及びグランド端子553,554の上には、弾性表面波装置4の柱状電極410と同様の柱状電極(不図示)が形成され、外部回路と接続される。
{枠体}
枠体506は、IDT電極520〜525,530及び導体パターン533〜538を囲むように配置される。弾性表面波装置4と同様に、枠体506の上面には蓋体(不図示)が載置され、当該蓋体は枠体506と接合されている。枠体506及び当該蓋体は、封止用の保護カバーを形成する。
{接続線}
接続線571〜575は、枠体506の外側に引き出され、それぞれ、入力端子550、出力端子551,552及びグランド端子553,554に接続されている。接続線571〜573は、入力端子550及び出力端子551,552とIDT電極530,521,524とをそれぞれ接続する。接続線574,575は、第1導体パターン533,538を介してIDT電極520〜525を接地する。
接続線571〜575は、IDT電極520〜525,530を外部回路と接続するために、IDT電極520〜525,530に接続されている。接続線571〜575には、(i) 外部回路への接続端子となる入力端子550や出力端子551,552とIDT電極530,521,524とを接続する接続線571〜573のように、IDT電極530,521,524に直接接続された一群だけでなく、(ii) 第1導体パターン533,538を介して外部回路への接続端子となるグランド端子553,554とIDT電極520〜525とを接続する接続線574,575のように、IDT電極520〜525と外部回路とを間接的に接続する一群も含まれる。
{導体パターン}
図6に示すように、弾性表面波素子領域592には、IDT電極520〜525,530に接続された複数個の導体パターン533〜538が形成されている。複数個の導体パターン533〜538は、第1導体パターン533,538と、第1導体パターン533,538と絶縁層539〜542を介して交差する第2導体パターン534〜537とを含む。
このように第1導体パターン533,538と第2導体パターン534〜537とを交差させることにより、導体パターン533〜538の配線の自由度を向上することができるので、IDT電極530とIDT電極520〜525との間(段間)を狭め、両者を近接配置することができる。これにより、IDT電極520〜525,530が形成される領域が占める面積を最小化することができ、小型の弾性波表面装置5を実現することができる。
さらに、第1導体パターン533,538と第2導体パターン534〜547とが交差する導体パターン交差部は、導体である第1導体パターン533,538と第2導体パターン534〜547との間に絶縁層539〜542を介させて構成されている。このため、導体パターン交差部には、第1導体パターン533,538と第2導体パターン534〜547との間に容量を持たせる容量形成部543〜546を設けることができる。容量形成部543〜546は、IDT電極520〜525,530や導体パターン534〜538の配置により寄生容量が発生すると、平衡信号を出力する出力端子551,552に伝わる信号の振幅が互いに異なったり、位相が逆相からずれてしまって平衡度が劣化したりすることがあることを考慮して設けられている。すなわち、IDT電極530と第1及び第2の弾性表面波素子531,532との間に形成された容量形成部543〜546により、寄生容量による影響を打ち消すように、等価回路上導入される容量を弾性表面波素子531,532において調整することが可能となり、振幅平衡度及び位相平衡度を向上することができる。このため、容量形成部543〜546により、弾性表面波装置5の電気特性を向上することができる。また、容量形成部543〜546のキャパシタンスと柱状電極及び導体パターン533〜538によるインダクタンスとを適切に選択することにより、弾性表面波装置5の通過帯域外減衰量を増加させたり、弾性表面波装置5の電気特性を向上したりすることができる。
さらに、IDT電極520〜525,530同士を接続する導体パターン533〜538の配線を図6のようにすることで、IDT電極520〜525を構成する櫛歯状電極のうち段間側に位置する方を接地する場合でも、当該櫛歯状電極を確実に外部回路との接続のための接続線574,575に接続し、確実に保護カバーの外側に引き出すことができる。このため、複数個のIDT電極520〜525,530を1つの保護カバーで封止しても、外部回路との接続を確保することができるので、個々のIDT電極520〜525,530をそれぞれ保護カバーで覆う場合に比べて弾性表面波素子領域592の面積を大幅に減少させることができる。さらに、振動空間を封止した状態で外部回路との接続を確保することができるので、電気特性が劣化しない弾性表面波装置5を提供することができる。
{導体パターンの形成}
図7は、導体パターン533〜538の形成方法を説明する図である。図7(a)及び図7(b)は、形成中の導体パターン交差部の断面図となっており、図7(c)は、形成後の導体パターン交差部の断面図となっている。図7(a)〜図7(c)は、導体パターン交差部の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。
導体パターンの形成にあたっては、まず、図7(a)に示すように、IDT電極形成工程において、接続線571〜575を形成する際に同時に、下部に位置する第2導体パターン534〜537を形成する。次に、図7(b)に示すように、弾性表面波素子領域592の上に、酸化シリコン、ポリイミド系樹脂、BCB系樹脂、SOG(Spin On Grass)等を絶縁材料として用いて、スピンコート法によって膜を形成し、通常のエッチング処理でパターニングして絶縁層539〜542を形成する。次に、図7(c)に示すように、絶縁層539〜542の上を跨ぐように第1導電パターン533,538を形成する。なお、第1導電パターン533,538及び第2導電パターン534〜537は、前述した接続線103と同様の材料を用いて同様の工程で形成すればよい。上述の絶縁層539〜542の材料の中でも、酸化シリコンやポリイミド系樹脂は、300℃以上の温度でも安定である。このため、絶縁層539〜542の材質をこれらにしたときには、弾性表面波装置5を実装する際に高熱となっても、安定して第1導体パターン533,538と第2導体パターン534〜537との電気的な絶縁状態を確保することができるので、信頼性の高い弾性表面波装置5を提供することができ好ましい。
<第6実施形態>
第6実施形態は、弾性表面波装置の製造方法に関する。
図8は、第6実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法を説明する図である。図8(a)は、弾性表面波装置4の仕掛品の断面図、図8(b)は、弾性表面波装置4の断面図となっている。図8(a)及び図8(b)は、弾性表面波装置4の仕掛品又は弾性表面波装置4の各部の位置関係の理解を助けるための模式図である。
第6実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法では、まず、図8(a)に示すように、第1実施形態の弾性表面波装置の製造方法の各工程及び第4実施形態の電極形成方法の各工程と同様の工程を経て、1枚のウエハ状の圧電基板101の上に弾性表面波素子領域192を複数個形成する。次に、図8(b)に示すように、圧電基板101を、各々の弾性表面波素子領域192に分離して弾性表面波装置1を複数個形成する。これにより、WLPタイプの弾性表面波装置4を同時に複数個製造することができ、従来のように弾性表面波素子装置ごとにパッケージ(保護筐体)を準備し、ダイシング工程を経てチップ化された弾性表面波素子を個別に組み立てる必要がなくなる。このため、処理能力の小さいダイボンダー、シーム溶接機等の組立装置が不要となり、大幅な製造工程の簡略化を達成することができ、量産性を高めることができる。
なお、このような各々の弾性表面波素子領域191に分離する工程は、弾性表面波装置4を形成する一番最後に設けることが好ましい。これにより、各弾性表面波素子領域192ごとに分離した時点で、表面実装可能な弾性表面波装置4を複数個製造できる。
また、圧電基板101上に複数個の弾性表面波素子領域192を形成すると、蓋体107を形成する工程を経た時点では、段差部となる保護カバー117は孤立しており、それ以外の面はほぼ段差のない面となっている。このため、メッキ用下地層408を形成する工程において、柱状電極410を形成する位置のメッキ用下地層408は、圧電基板101に形成された複数個の弾性表面波素子領域192の全てでつながっているものとすることができる。その結果、複数個の弾性表面波素子領域192の全てに、確実に柱状電極410を積層させることができ、生産性を向上することができる。
この第6実施形態に係る弾性表面波装置の製造方法によれば、小型で低背化された弾性表面波装置4を実現することができ、耐衝撃性にも優れた信頼性の高い弾性表面波装置4を実現することができる。
<その他>
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることは何ら差し支えない。
例えば、実施形態においては、1つの弾性表面波装置の内に1つの保護カバーを設けた例について説明したが、1つの弾性表面波装置の内に複数個の保護カバーを設けてもよい。図6に示す弾性表面波素子領域592を例にとれば、IDT電極530と弾性表面波素子31,32とで保護カバーを別個のものとしてもよい。
1 弾性表面波装置
101 圧電基板
102 IDT電極
103 接続線
104 裏面電極
105 保護膜
106 枠体
107 蓋体
本発明は、移動体通信機器等の無線通信回路に主に用いられる弾性波装置に関し、特に表面実装可能な弾性表面波装置を小型化可能であるとともにウエハプロセスでパッケージングまで行うことが可能な弾性波装置に関する。
本発明の目的は、弾性表面波装置の信頼性を向上することである。発明の詳細な説明に記載された発明は上述の問題点を解決するために案出されたものであり、その目的は、犠牲層を用いずに中空部を設けることで、電気特性の劣化を低減することができる弾性表面波装置の製造方法を提供することにある。また、中空部を製造するための製造工程の工数を少なくすることができる弾性表面波装置の製造方法を提供することにある。
本発明の上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、圧電基板と、該圧電基板上に位置するIDT電極と、前記圧電基板上に位置し、前記IDT電極を覆う保護膜と、該保護膜上に位置し、前記IDT電極を含む電極形成領域を囲む枠体と、該枠体に載置された、前記電極形成領域と重なる蓋体とを有する弾性波装置である。
本発明の第2の態様は、前記圧電基板上に位置し、前記IDT電極に電気的に接続されるとともに、前記枠体よりも外側に位置する端部を有する接続線をさらに有する本発明の第1の態様の弾性波装置である。
本発明の第3の態様は、前記接続線の前記端部は、前記保護膜と離れて配置されている本発明の第2の態様の弾性波装置である。
本発明の第4の態様は、前記保護膜は、厚みが、前記接続線の厚みよりも厚い本発明の第2または第3の態様の弾性波装置である。
本発明の第5の態様は、前記保護膜と前記蓋体との間に空間を有する本発明の第1〜第4のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第6の態様は、前記蓋体は、平面視において、前記圧電基板よりも小さい本発明の第1〜第5のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第7の態様は、前記枠体は、平面視して、前記IDT電極と重ならないように配置されている本発明の第1〜第6のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第8の態様は、前記保護膜はシリコンを含む材料で構成されているとともに、前記枠体はエポキシ系の樹脂で構成されている本発明の第1〜第7のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第9の態様は、前記圧電基板上に配置され、前記蓋体および前記枠体を覆う封止樹脂膜をさらに有する本発明の第1〜第8のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第10の態様は、前記封止樹脂膜は、一部が表面から露出するとともに、前記IDT電極に電気的に接続された柱状電極を内部にさらに有する本発明の第9の態様の弾性波装置である。
本発明の第11の態様は、前記柱状電極は、前記封止樹脂から露出した部分が、前記圧電基板を基準として、前記蓋体よりも高く配置されている本発明の第10の態様の弾性波装置である。
本発明の第12の態様は、前記圧電基板の下に形成された裏面電極をさらに有する本発明の第1〜第11のいずれかに記載の弾性波装置である。
本発明の第13の態様は、前記圧電基板の下に保護層を有する本発明の第1〜第12のいずれかの弾性波装置である。
本発明の第1の態様によれば、枠体の被形成面への密着性を向上することができ、弾性表面波装置の信頼性を向上することができる。
本発明の第2の態様によれば、密閉空間を封止した状態で、外部回路にあわせて接続線の位置を自由に決定することができる。このため、汎用性の高い弾性表面波装置を製造することができる。
本発明の第5の態様によれば、振動空間を設けることができる。
本発明の第8の態様によれば、枠体の被形成面への密着性を向上することができる。
本発明の第12の態様によれば、温度変化により圧電基板の表面に誘起された焦電電荷を接地により解消することができるので、スパーク等による圧電基板の割れやIDT電極の電極指及び複数のIDT電極の間のスパークの問題を低減させることができる。
本発明の第13の態様によれば、IDT電極が形成されていない圧電基板の下面が保護層で保護された構造となるので、製造時及び製造後における弾性波装置の耐衝撃性を向上することができる。そのため、弾性波装置の割れ、カケ等の不良を発生を抑制し、歩留まりを向上し、弾性波装置の信頼性を向上することができる。

Claims (13)

  1. 弾性表面波装置の製造方法であって、
    (a) 圧電基板の上面にIDT電極を形成する工程と、
    (b) 前記圧電基板の上に前記IDT電極が形成された形成領域を囲む枠体を形成する工程と、
    (c) 前記枠体の上面にフィルム状の蓋体を載置して前記枠体と接合することにより、前記形成領域を覆うとともに前記形成領域との間に密閉空間を設けるための、前記枠体と前記蓋体とで構成される保護カバーを形成する工程と、
    を有する弾性表面波装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記工程(b)は、
    (b-1) 第1フィルムを前記圧電基板の上に載置する工程と、
    (b-2) フォトリソグラフィ法により前記第1フィルムをパターニングした後に硬化させて前記枠体を形成する工程と、
    を有する弾性表面波装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記枠体と前記蓋体とは同一材質である、
    弾性表面波装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、
    (c-1) 樹脂層と前記樹脂層に比べヤング率の高い保持層とを含む第2フィルムを前記枠体の上面に前記保持層が上側となるように載置する工程と、
    (c-2) フォトリソグラフィ法により前記第2フィルムをパターニングした後に硬化させて前記蓋体を形成する工程と、
    (c-3) 前記枠体と前記蓋体とを接合させた後に前記第2フィルムの前記保持層を除去する工程と、
    を有する弾性表面波装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    (d) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、前記IDT電極を覆う絶縁材料からなる保護膜を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記工程(b)において、前記保護膜の上面に前記枠体を形成する、
    弾性表面波装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    弾性表面波装置は、
    前記IDT電極と外部回路とを接続するための接続線、
    をさらに有し、
    前記接続線の一部が前記枠体の外側に延在する、
    弾性表面波装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    (e) 前記保護カバーが形成された1枚のウエハ状の前記圧電基板を覆うメッキ用下地層を形成する工程と、
    (f) 前記保護カバーの外側に位置する前記接続線の上に開口部を有するメッキ用レジスト膜を前記メッキ用下地層の上に形成する工程と、
    (g) 前記開口部の底に露出する前記メッキ用下地層の上に、メッキ法により柱状電極を形成する工程と、
    (h) 前記柱状電極を残し、前記メッキ用レジスト膜と前記メッキ用下地層とを除去する工程と、
    (i) 前記圧電基板の上に、前記保護カバーと前記柱状電極とを覆う封止樹脂膜を形成する工程と、
    (j) 前記封止樹脂膜の上面を研削して、前記柱状電極を露出させる工程と、
    をさらに有する、
    弾性表面波装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    (l) 前記圧電基板の下面に、前記封止樹脂膜と熱膨張係数が略同一の材料からなる保護層を形成する工程、
    さらに有する弾性表面波装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記工程(j)を経た後において、前記柱状電極の最上部の高さが、前記保護カバーの最上部の高さより高くなる、
    弾性表面波装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記工程(f)において、
    レジスト材料の塗布及び硬化を複数回繰り返すことにより前記メッキ用レジスト膜を形成する、
    弾性表面波装置の製造方法。
  11. 請求項6に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    弾性表面波装置は、
    複数個の前記IDT電極を有するとともに、
    前記IDT電極に接続された複数個の導体パターン、
    をさらに有し、
    前記複数個の導体パターンは、
    第1導体パターンと、
    絶縁層と、
    前記第1導体パターンと前記絶縁層を介して交差する第2導体パターンと、
    を有する、
    弾性表面波装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    前記絶縁層の材質は、酸化シリコン又はポリイミド系樹脂である、
    弾性表面波装置の製造方法。
  13. 請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法において、
    1枚のウエハ状の前記圧電基板の上に前記IDT電極を含む弾性表面波素子領域が複数個形成され、
    (m) 前記圧電基板を、各々の前記弾性表面波素子領域に分離して弾性表面波装置を複数個形成する工程、
    をさらに有する、
    弾性表面波装置の製造方法。
JP2013091140A 2006-08-07 2013-04-24 弾性波装置 Pending JP2013141330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091140A JP2013141330A (ja) 2006-08-07 2013-04-24 弾性波装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214162 2006-08-07
JP2006214162 2006-08-07
JP2013091140A JP2013141330A (ja) 2006-08-07 2013-04-24 弾性波装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528827A Division JP5258566B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-07 弾性表面波装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243560A Division JP2014039338A (ja) 2006-08-07 2013-11-26 弾性表面波装置の製造方法
JP2014090968A Division JP5865944B2 (ja) 2006-08-07 2014-04-25 弾性波装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013141330A true JP2013141330A (ja) 2013-07-18

Family

ID=39032982

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528827A Active JP5258566B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-07 弾性表面波装置の製造方法
JP2013091140A Pending JP2013141330A (ja) 2006-08-07 2013-04-24 弾性波装置
JP2013243560A Pending JP2014039338A (ja) 2006-08-07 2013-11-26 弾性表面波装置の製造方法
JP2014090968A Active JP5865944B2 (ja) 2006-08-07 2014-04-25 弾性波装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528827A Active JP5258566B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-07 弾性表面波装置の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243560A Pending JP2014039338A (ja) 2006-08-07 2013-11-26 弾性表面波装置の製造方法
JP2014090968A Active JP5865944B2 (ja) 2006-08-07 2014-04-25 弾性波装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9021669B2 (ja)
JP (4) JP5258566B2 (ja)
CN (1) CN101501989B (ja)
WO (1) WO2008018452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073317A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社村田製作所 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2018198952A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびその製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018452A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'un dispositif à ondes acoustiques de surface
JP4910953B2 (ja) * 2007-09-10 2012-04-04 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ構造
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8207950B2 (en) 2009-07-03 2012-06-26 Tactus Technologies User interface enhancement system
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8922502B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8547339B2 (en) 2008-01-04 2013-10-01 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US8243038B2 (en) 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US20160187981A1 (en) 2008-01-04 2016-06-30 Tactus Technology, Inc. Manual fluid actuator
US8553005B2 (en) 2008-01-04 2013-10-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922510B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8922503B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8570295B2 (en) 2008-01-04 2013-10-29 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9430074B2 (en) 2008-01-04 2016-08-30 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8154527B2 (en) 2008-01-04 2012-04-10 Tactus Technology User interface system
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US8456438B2 (en) 2008-01-04 2013-06-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
WO2009104438A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5104392B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-19 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイス
JP5176603B2 (ja) * 2008-03-04 2013-04-03 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
WO2009157587A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 弾性波装置
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
JP5446338B2 (ja) * 2009-03-10 2014-03-19 株式会社村田製作所 弾性表面波素子の製造方法及び弾性表面波素子
JP2010278971A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP5532685B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
US9239623B2 (en) 2010-01-05 2016-01-19 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8619035B2 (en) 2010-02-10 2013-12-31 Tactus Technology, Inc. Method for assisting user input to a device
US20120314390A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-13 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Multilayer circuit board
JP5468940B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
WO2011112984A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Tactus Technology User interface system
WO2011133605A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Tactus Technology Method of actuating a tactile interface layer
KR20130136905A (ko) 2010-04-19 2013-12-13 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템
JP4798319B1 (ja) * 2010-05-13 2011-10-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR20140043697A (ko) 2010-10-20 2014-04-10 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템 및 방법
CN103109255A (zh) 2010-10-20 2013-05-15 泰克图斯科技公司 用户接口系统
CN103703684B (zh) * 2011-07-29 2016-08-17 京瓷株式会社 具有弹性波装置的电子部件
US20130155630A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Esat Yilmaz Touch Sensor with Passive Electrical Components
JP5955095B2 (ja) * 2012-05-22 2016-07-20 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波装置
WO2014047656A2 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
DE102013102217B4 (de) * 2013-03-06 2015-11-12 Epcos Ag Mikroakustisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
WO2015041153A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
US10964529B2 (en) * 2014-04-17 2021-03-30 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for cleaning lanthanum gallium silicate wafer
WO2016060072A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
KR101987712B1 (ko) 2014-12-04 2019-06-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치의 제조 방법 및 탄성파 장치
KR101979141B1 (ko) * 2015-05-18 2019-05-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치, 고주파 모듈 및 탄성 표면파 장치의 제조 방법
DE102016114566A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-16 Bürkert Werke GmbH Folienwandler und Aktorstreifen für einen Folienwandler
US10447411B2 (en) * 2015-08-25 2019-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic wave device and method of manufacturing the same
WO2018003283A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波装置及び電子部品
JP6298861B2 (ja) * 2016-09-07 2018-03-20 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ及びモジュール
US10483942B2 (en) * 2017-01-24 2019-11-19 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with acoustically separated multi-channel feedback
JP6919707B2 (ja) * 2017-06-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2019004205A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR102064380B1 (ko) 2018-06-22 2020-01-10 (주)와이솔 표면 탄성파 소자 패키지 및 그 제조 방법
CN109088614A (zh) * 2018-06-28 2018-12-25 深圳华远微电科技有限公司 声表面波滤波器及其封装方法和电子设备
IT201900002481A1 (it) * 2019-02-20 2020-08-20 Ask Ind Spa Metodo di realizzazione di un sensore microfonico piezoelettrico con struttura a pilastri.
CN111081861A (zh) * 2019-12-11 2020-04-28 深圳市麦捷微电子科技股份有限公司 基于环氧树脂膜抗热失配的晶圆级封装芯片及其制备方法
CN112055468B (zh) * 2020-09-14 2021-08-06 珠海市晶昊电子科技有限公司 一种电路板上覆盖膜的处理方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303023A (ja) * 1994-05-07 1995-11-14 Toko Inc 表面弾性波共振器
JPH10112624A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH10270975A (ja) * 1996-03-08 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JPH11150441A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JP2000261284A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2001244786A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2005033689A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2005295363A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波体
WO2005101657A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 平衡型弾性表面波フィルタ
WO2006006343A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス
JP2006179972A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218532A (en) * 1977-10-13 1980-08-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photolithographic technique for depositing thin films
JPS57118419A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Fujitsu Ltd Flat pack type oscillating circuit parts
JP2756184B2 (ja) * 1990-11-27 1998-05-25 株式会社日立製作所 電子部品の表面実装構造
JPH0590872A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面弾性波素子
JPH09172339A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
DE69718693T2 (de) * 1996-03-08 2003-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronisches Bauteil und Herstellungsverfahren
JP3352352B2 (ja) * 1997-03-31 2002-12-03 新光電気工業株式会社 めっき装置、めっき方法およびバンプの形成方法
JPH11233691A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2001308546A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品用多層配線基板及びその製造方法
JP2002184698A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP4691787B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-01 パナソニック株式会社 Sawデバイス
JP3520853B2 (ja) * 2001-01-26 2004-04-19 株式会社村田製作所 弾性表面波素子及びその製造方法
EP1540736A4 (en) 2002-08-28 2006-03-08 Silicon Light Machines Corp SEAL AT PLATE LEVEL FOR SILICON-FREE DEVICES
JP2004096255A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Corp 弾性表面波装置の製造方法
JP2004253937A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波フィルタとその製造方法
JP4222197B2 (ja) 2003-02-24 2009-02-12 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信機
JP2004274574A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置とその製造方法
JP4529388B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005085898A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Toyota Motor Corp プリント配線基板の製造方法
JP4576849B2 (ja) * 2004-03-01 2010-11-10 パナソニック株式会社 集積回路装置
US7389570B2 (en) * 2004-06-28 2008-06-24 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device manufacturing method, surface acoustic wave device, and communications equipment
JP2006101082A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 弾性表面波装置および通信装置
JP2006108993A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2006203788A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波装置
JP2007081613A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法
WO2008018452A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'un dispositif à ondes acoustiques de surface
JP4997928B2 (ja) * 2006-11-13 2012-08-15 パナソニック株式会社 弾性表面波装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303023A (ja) * 1994-05-07 1995-11-14 Toko Inc 表面弾性波共振器
JPH10270975A (ja) * 1996-03-08 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JPH10112624A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH11150441A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JP2000261284A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2001244786A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2005033689A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2005295363A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波体
WO2005101657A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 平衡型弾性表面波フィルタ
WO2006006343A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス
JP2006179972A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073317A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社村田製作所 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JPWO2017073317A1 (ja) * 2015-10-27 2018-06-14 株式会社村田製作所 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
CN108352439A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 株式会社村田制作所 压电器件以及压电器件的制造方法
CN108352439B (zh) * 2015-10-27 2021-11-26 株式会社村田制作所 压电器件以及压电器件的制造方法
US11380837B2 (en) 2015-10-27 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device
WO2018198952A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびその製造方法
US11159143B2 (en) 2017-04-24 2021-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039338A (ja) 2014-02-27
WO2008018452A1 (fr) 2008-02-14
JPWO2008018452A1 (ja) 2009-12-24
US9021669B2 (en) 2015-05-05
US20150236665A1 (en) 2015-08-20
CN101501989B (zh) 2012-06-27
JP2014161095A (ja) 2014-09-04
US9882540B2 (en) 2018-01-30
JP5258566B2 (ja) 2013-08-07
US20100043189A1 (en) 2010-02-25
JP5865944B2 (ja) 2016-02-17
CN101501989A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865944B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
JP6290850B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
JP4375399B2 (ja) 圧電フィルタ
JP5106633B2 (ja) 弾性波装置
US20100045145A1 (en) Piezoelectric component and manufacturing method thereof
WO2018181932A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP4468436B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
US20230336157A1 (en) Mems device and fabrication method thereof
JP2004129224A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP5170282B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2005051498A (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2004153580A (ja) 弾性表面波装置
JP4841311B2 (ja) 基板実装型弾性表面波装置及びその製造方法並びに通信装置
US20200014369A1 (en) Filter device and method for manufacturing the same
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2022075311A1 (ja) 弾性波装置
JP2003283289A (ja) 弾性表面波装置
JP4684343B2 (ja) 弾性表面波装置
JP7344290B2 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
JP2001077658A (ja) 弾性表面波装置
JP2001244786A (ja) 弾性表面波装置
JP2009296640A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128