JP4222197B2 - 弾性表面波フィルタ、通信機 - Google Patents

弾性表面波フィルタ、通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4222197B2
JP4222197B2 JP2003406255A JP2003406255A JP4222197B2 JP 4222197 B2 JP4222197 B2 JP 4222197B2 JP 2003406255 A JP2003406255 A JP 2003406255A JP 2003406255 A JP2003406255 A JP 2003406255A JP 4222197 B2 JP4222197 B2 JP 4222197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
acoustic wave
surface acoustic
wave filter
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003406255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282707A (ja
Inventor
輝久 柴原
憲彦 中橋
寛樹 渡辺
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32775225&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4222197(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003406255A priority Critical patent/JP4222197B2/ja
Priority to US10/773,818 priority patent/US7295089B2/en
Priority to CNB2004100055833A priority patent/CN100372230C/zh
Priority to EP04290489A priority patent/EP1453198B1/en
Priority to KR10-2004-0012253A priority patent/KR100538484B1/ko
Priority to EP10158450.6A priority patent/EP2197107B1/en
Publication of JP2004282707A publication Critical patent/JP2004282707A/ja
Publication of JP4222197B2 publication Critical patent/JP4222197B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • H03H9/009Lattice filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Description

本発明は、携帯電話等の通信機のバンドパスフィルタに好適な、伝送特性が改善された弾性表面波フィルタ、及びそれを用いた通信機に関するものである。
従来、携帯電話などの小型の通信機では、数十MHz〜数GHzの範囲内を通過帯域周波数とするバンドパスフィルタが多く用いられている。上記バンドパスフィルタの一例としては、小型化が可能な弾性表面波フィルタを挙げることができる。
図25に示すように、弾性表面波フィルタ500は、圧電基板100の表面波伝播方向に沿って、反射器(リフレクタ)510、くし型電極部501、くし型電極部502、くし型電極部503、反射器511を並べることでフィルタ素子504を形成している。ここで各くし型電極部501〜503は、相互に間挿する各くし型電極を有する電気信号−表面波結合変換器(Inter Digital Transducer、以下IDTと記す)である。
また、圧電基板100の上には、入力パッド520、出力パッド521、各接地パッド522、523、524がそれぞれ形成されており、また、各IDT501〜503と各パッド520〜524とを電気的にそれぞれ導通させるための各配線パターン525〜530がそれぞれ形成されている。
ここで、各IDT501〜503、各反射器510、511、各パッド520〜524、各配線パターン525〜530はすべて、圧電基板100の上に形成された導体薄膜のパターンである。
弾性表面波フィルタ500の入力パッド520に電気信号が印加されると、IDT501とIDT503とによって表面波が励起され、反射器510と反射器511に挟まれたIDT501、IDT502、IDT503を含む領域に表面波の定在波が発生し、この定在波のエネルギーをIDT502が電気信号に変換することで、出力パッド521に出力電位が発生する。各IDT501〜503が電気信号と表面波とを変換するときの変換特性が周波数特性を有するため、弾性表面波フィルタ500はバンドパス特性を示す。
図25に示した弾性表面波フィルタ500は、各反射器510、511に挟まれた音響トラックの中に、入力用の各IDT501、503と出力用のIDT502とを音響的に縦続配列する縦結合共振子型弾性表面波フィルタである。しかしながら、弾性表面波フィルタとしては、縦結合共振子型以外にも、横結合共振子型、トランスバーサル型、ラダー型、ラティス型等の種類が挙げられる。
何れの種類の弾性表面波フィルタも、IDTと配線パターンとを、圧電基板の上に導体薄膜パターンとして形成することで構成されており、IDTの電気信号−表面波変換が周波数特性を有することを利用してバンドパス特性を得ている。
また、弾性表面波フィルタの小型化のために、各配線パターンの少なくとも一部を互いに立体交差させるように、SiO等の絶縁体を間に挟むことが開示されている(各特許文献1ないし5を参照)。
特開平5−167387号公報(公開日:1993年7月2日) 特開平5−235684号公報(公開日:1993年9月10日) 特開平7−30362号公報(公開日:1995年1月31日) 特開2000−49567号公報(公開日:2000年2月18日) 特開2000−138553号公報(公開日:2000年5月16日)
上記従来の弾性表面波フィルタ特性を悪化させる要因として、圧電基板上に形成された各配線パターン間に形成される寄生容量が挙げられる。入力信号の印加される配線パターンと出力信号の発生する配線パターンとの間に形成される寄生容量は、入力信号端子から出力信号端子への電流バイパス経路となるため、通過帯域外周波数の信号に対する抑圧度を悪化させる。
特に、多数のIDTを使用した弾性表面波フィルタにおいては、IDT同士を結線する配線パターンが多くなると共に、被覆度が増大化して、寄生容量が発生しやすい上、大型化を招来している。
また、入力と出力のいずれか一方が不平衡信号であって、もう一方が平衡信号であるような平衡−不平衡変換機能付きの弾性表面波フィルタにおいては、不平衡信号の印加される配線パターンと平衡信号の印加される配線パターンとの間の寄生容量は、本来、互いに逆位相同振幅にならなければならない二つの各平衡信号に対し、同相同振幅の不平衡信号が流入する電流流入経路となるため、各平衡信号に含まれるコモンモード信号を増加させ、平衡度を悪化させる原因になる。
以上述べたように、各配線パターンの間、特に互いに異なる電位を有する各配線パターンの間に形成される寄生容量は、弾性表面波フィルタの特性に対して悪影響をもたらす。特に比誘電率が20を超えるようなLiTaO、もしくはLiNbO、もしくはLiといった圧電基板を用いた場合、寄生容量が特に大きくなるため、悪影響が著しい。また、周波数が高くなるほど寄生容量を介して流れる電流が大きくなるため、高い周波数を通過帯域とする弾性表面波フィルタほど、悪影響が大きい。
本発明の目的は、各配線パターン間に形成される寄生容量が小さい弾性表面波フィルタを提供し、また、通過帯域外の信号抑圧度の大きな弾性表面波フィルタを提供することである。また、平衡信号の平衡度が良好な不平衡−平衡変換機能付の弾性表面波フィルタを提供することである。
本発明の弾性表面波フィルタは、以上の課題を解決するために、圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上に形成された部分と前記絶縁パターン上に形成された部分とを有する導体パターンとを少なくとも備え、前記導体パターンの一部が前記圧電基板上に形成されたくし型電極部及びパッドを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、互いに異なる電位を有する導体パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成され、残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記くし型電極部と接続されていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波フィルタは、以上の課題を解決するために、圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上に形成された部分と前記絶縁パターン上に形成された部分とを有する導体パターンとを少なくとも備え、前記導体パターンの一部が前記圧電基板上に形成されたくし型電極部及びパッドを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、少なくとも前記信号の印加される導体パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、導体パターンの一部を絶縁パターンの上に形成した場合、絶縁パターンの上に形成された導体パターンは、高誘電率の圧電基板に直接接触せず、圧電基板より低誘電率の絶縁パターンを間に挟んで圧電基板上に保持されるため、他の導体パターンとの間の寄生容量を上記絶縁パターンにより低減できる。上記寄生容量は、圧電基板の誘電率が高いほど大きくなるものである。
例えば、幅20μmの各導体パターンが、互いに20μmの間隔を隔てて、例えばLiTaOの圧電基板の上に平行に、平面方向視で対向して並んでいる場合、片方の導体パターンを比誘電率2、厚み1μmの樹脂パターンといった絶縁パターンの上に形成することで、二本の各導体パターン間に形成される寄生容量は、絶縁パターンを省いた場合と比べると約1/2に低減でき、両方の各導体パターンを比誘電率2、厚み1μmの樹脂パターンといった絶縁パターンの上にそれぞれ形成することで、二本の各導体パターン間に形成される寄生容量は、絶縁パターンが全くないときの約1/3に低減できる。
その上、上記構成では、寄生容量が形成され易い、互いに電位の異なる導体パターン同士が平面方向視にて対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの一部を、絶縁パターン上に形成したから、上記寄生容量をより効果的に低減できる。
これにより、上記構成は、上記寄生容量に起因する、通過帯域内の挿入損失の増加や、通過帯域外(特に、高周波数側)の抑圧度(減衰量)の低下といった伝送特性の劣化を回避できて、伝送特性を改善できる。
本発明の他の弾性表面波フィルタは、前記の課題を解決するために、圧電基板と、該圧電基板上に形成され、少なくとも一部が第一の配線パターンを形成している第一の導体パターンと、前記圧電基板上及び前記第一の配線パターン上に形成された樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上及び前記絶縁パターン上に形成され、少なくとも一部が第二の配線パターンを形成し、且つ前記第一の導体パターンと導通している、第二の導体パターンとを備え、前記第一の導体パターン及び第二の導体パターンの少なくとも一方は前記圧電基板上にくし型電極部とパッドとを形成しており、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、前記第一の導体パターンと第二の導体パターンで、互いに異なる電位を有する導体パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成され、残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記くし型電極部と接続されており、さらに、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有することを特徴としている。
本発明のさらに他の弾性表面波フィルタは、以上の課題を解決するために、圧電基板と、該圧電基板上に形成され、少なくとも一部が第一の配線パターンを形成している第一の導体パターンと、前記圧電基板上及び前記第一の配線パターン上に形成された樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上及び前記絶縁パターン上に形成され、少なくとも一部が第二の配線パターンを形成し、且つ前記第一の導体パターンと導通している、第二の導体パターンとを備え、前記第一の導体パターン及び第二の導体パターンは前記圧電基板上にくし型電極部とパッドとを形成しており、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、前記第一の導体パターンと第二の導体パターンで、信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、少なくとも前記信号の印加される導体パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成されており、さらに、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有することを特徴としている。
上記構成によれば、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有するので、第一の導体パターンを下層の第一の配線パターン、圧電基板よりも小さい誘電率を有する絶縁パターンを層間絶縁膜、第二の導体パターンを上層の第二の配線パターンとして、各配線パターンの立体交差を利用して、単一平面上で各配線パターンをレイアウトすることにより、各配線パターンの占有面積(圧電基板の厚さ方向での投影面積)を削減することができて、小型化できる。
また、上記構成においては、第一の導体パターンと第二の導体パターンで、互いに異なる電位を有する導体パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの少なくとも一部を前記絶縁パターン上に形成したから、前述したように、寄生容量をより効果的に低減できる。
これにより、上記構成は、上記寄生容量に起因する、通過帯域内の挿入損失の増加や、通過帯域外(特に、高周波数側)の抑圧度(減衰量)の低下といった伝送特性の劣化を回避できて、伝送特性を改善できると共に小型化できる。
上記弾性表面波フィルタにおいては、前記互いに電位の異なる配線パターンの内、一方が入力信号が印加される配線パターンであり、他方は出力信号が印加される配線パターンであることが好ましい。
上記構成によれば、入力信号が印加される配線パターンと、他方が出力信号が印加される配線パターンとの間の寄生容量が低減されると、入力信号端子から出力信号端子に寄生容量を経由して流入する電流が減少するため、弾性表面波フィルタの通過帯域外の信号抑圧度が大きくすることができる。
上記弾性表面波フィルタでは、絶縁パターンの比誘電率が4未満であることが好ましい。上記構成によれば、圧電基板との比誘電率の差を大きくできるから、上記寄生容量をより一層効率よく低減できるため、伝送特性をより効果的に改善できる。
さらに、本発明の弾性表面波フィルタにおいては、絶縁パターンは樹脂からなることを特徴としている。上記構成によれば、絶縁パターンの比誘電率を2程度に小さくできるので、圧電基板との比誘電率の差を大きくできて、上記寄生容量をより一層効率よく低減でき、伝送特性をより効果的に改善できる。
また、上記構成では、液状の樹脂原料をスピンコートやスプレー塗布したり、シート状の樹脂の貼り付けたり、などの方法によって、容易に圧電基板上に樹脂の層を形成した後、特に感光性の樹脂を用いることでフォトリソグラフィを用いてパターニングすることで、容易に絶縁パターンを形成することができる。また、スクリーン印刷などの方法を用いても、絶縁パターンを容易に形成することができる。
このように樹脂を用いることで、絶縁パターンの形成は容易となる。更に、樹脂を用いることで、比較的容易に、1μm程度もしくはそれ以上の膜厚の絶縁パターンを形成することができる。
なお、セラミック材料を用いて絶縁パターンを形成する場合、次のような問題がある。セラミック材料で薄膜パターン(絶縁パターン)を形成する方法としては、リフトオフ法とエッチング法を挙げられる。
ところが、リフトオフ法によりセラミック材料の薄膜パターンを形成する場合には、成膜粒子の垂直入射性の高い方法でセラミック材料を成膜する必要があるが、セラミック材料は一般的に融点が高いことから、成膜粒子の垂直入射性の高い方法の代表であるところの真空蒸着法が困難である。このため、コリメータを使用したスパッタ成膜などの特殊な高コストの成膜方法を用いざるを得ない。
また、エッチング法でセラミック材料の薄膜パターンを形成する場合には、セラミック材料をエッチングしながらも弾性表面波の伝搬路となる圧電基板の表面には損傷を与えないようなエッチングプロセスを使用しなければならないが、これも非常に困難であり、現実にセラミック材料をエッチングする際には圧電基板の表面は損傷を受け、弾性表面波フィルタの特性は多かれ少なかれ損なわれる。
以上、説明したように、セラミック材料の薄膜パターン(絶縁パターン)を圧電基板の上に低コストで形成することは困難である。また、仮にセラミック材料の薄膜パターン(絶縁パターン)を圧電基板の上に形成できたとしても、その膜厚はせいぜい数百nmである上、セラミック材料の比誘電率は一般的に4以上と大きいため、各導体パターン間、特に立体交差部の各導体パターン間に生じる寄生容量を低減することは困難である。
しかしながら、上記構成では、絶縁パターンに樹脂を用いたから、層間絶縁膜では、比誘電率が4未満、例えば2程度と小さい上に、1μm程度もしくはそれ以上の膜厚の層間絶縁膜を形成できるため、各導体パターンの立体交差部に弾性表面波フィルタの特性劣化の原因になるほどの寄生容量が形成されることは回避される。
上記弾性表面波フィルタでは、前記圧電基板の比誘電率は20以上であってもよい。上記弾性表面波フィルタにおいては、前記圧電基板は、LiTaO、LiNbO、及びLiのいずれかからなっていてもよい。上記構成によれば、LiTaO、LiNbO、及びLiといった比誘電率が20以上の圧電基板と絶縁パターンとの比誘電率の差を大きくできるから、上記寄生容量をより一層効率よく低減できるため、伝送特性をより効果的に改善できる。
上記弾性表面波フィルタでは、通過帯域の中心周波数が500MHz以上であってもよい。上記弾性表面波フィルタにおいては、通過帯域の中心周波数が1GHz以上であってもよい。
上記構成によれば、使用する通過帯域の中心周波数が高くなるほど、寄生容量を介して流れる電流は大きくなり、特に通過帯域の中心周波数が500MHz以上、特に1GHz以上では寄生容量を介して流れる電流は大きくなり、その影響は顕著なものとなる。よって、上記構成においては、上記の通過帯域の中心周波数の弾性表面波フィルタに用いた場合、寄生容量低減に対する、寄生容量を介した電流の流入の減少が大きくなり、特に大きな効果を得ることができる。
上記弾性表面波フィルタでは、絶縁パターンの厚みが0.5μm以上であることが好ましい。上記構成によれば、絶縁パターンの厚みを0.5μm以上とすることで、寄生容量をより一層効率よく低減できるため、伝送特性をより効果的に改善できる。
上記弾性表面波フィルタにおいては、前記IDTが、平衡−不平衡変換機能を有するように設定されていてもよい。
上記構成によれば、入力信号と出力信号のいずれか一方が不平衡信号であって、もう一方が平衡信号であるような不平衡信号−平衡信号変換機能付の弾性表面波フィルタにおいては、不平衡信号の印加される配線パターンと平衡信号の印加される配線パターンとの間の寄生容量が低減されると、不平衡信号端子から平衡信号端子へと寄生容量を介して流入する電流が減少するため、コモンモード信号抑圧度が向上して、平衡信号の平衡度が改善するという効果が得られる。
本発明の通信機は、上記のいずれかに記載の弾性表面波フィルタを搭載したことを特徴としている。上記構成によれば、上記のいずれかの弾性表面波フィルタを搭載したので、伝送特性に優れ、小型化が可能となる。
本発明の参考に係る弾性表面波フィルタは、前記の課題を解決するために、圧電基板上に形成した直列腕共振子及び並列腕共振子を有するラダー型回路構成の弾性表面波フィルタであって、前記圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える絶縁パターンと、前記圧電基板上及び絶縁パターンの少なくとも一方の上に形成された導体パターンとを少なくとも備え、前記導体パターンの一部がIDTを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記絶縁パターン上に、配線パターンの少なくとも一部が形成されていることを特徴としている。
本発明の参考に係る他の弾性表面波フィルタは、前記の課題を解決するために、圧電基板上に形成した直列腕共振子及び並列腕共振子を有するラダー型回路構成の弾性表面波フィルタであって、前記圧電基板と、該圧電基板上に形成され、一部がIDTを形成し、残余の部分の内、少なくとも一部が第一の配線パターンを形成している第一の導体パターンと、前記圧電基板上、及び前記第一の配線パターン上に形成された絶縁パターンと、前記圧電基板上及び前記絶縁パターン上に形成され、少なくとも一部が第二の配線パターンを形成し、且つ前記第一の導体パターンと導通している、第二の導体パターンとを備え、前記絶縁パターン上に、少なくとも一方の配線パターンの少なくとも一部が形成されていると共に、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有することを特徴としている。
それゆえ、上記構成は、絶縁パターンを設けたことにより、前述と同様に、前記寄生容量に起因する、通過帯域内の挿入損失の増加や、通過帯域外(特に、高周波数側)の抑圧度(減衰量)の低下といった伝送特性の劣化を回避できて、伝送特性を改善できると共に小型化できる。
上記弾性表面波フィルタにおいては、前記第二の配線パターンの一部はアースパッド同士を直接導通する配線パターンであり、前記配線パターンは前記絶縁パターンを介して前記第一の配線パターンと交差していてもよい。
上記弾性表面波フィルタでは、前記配線パターンは、アースパッドと並列腕共振子の間を導通する配線パターン以外の部分において、該配線パターンの少なくとも一部が絶縁パターン上に形成されていてもよい。
上記弾性表面波フィルタにおいては、一つの圧電基板上に複数のフィルタ要素が形成されたマルチプルフィルタであってもよい。
本発明の参考に係るさらに他の弾性表面波フィルタは、前記の課題を解決するために、圧電基板上に形成した直列腕共振子及び格子腕共振子を有するラチス型回路構成の弾性表面波フィルタであって、前記圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える絶縁パターンと、前記圧電基板上及び絶縁パターンの少なくとも一方の上に形成された導体パターンとを少なくとも備え、前記導体パターンの一部がIDTを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記絶縁パターン上に、配線パターンの少なくとも一部が形成されていることを特徴としている。
それゆえ、上記構成は、絶縁パターンを設けたことにより、前述と同様に、前記寄生容量に起因する、通過帯域内の挿入損失の増加や、通過帯域外(特に、高周波数側)の抑圧度(減衰量)の低下といった伝送特性の劣化を回避できて、伝送特性を改善できると共に小型化できる。
本発明の弾性表面波フィルタは、以上のように、圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える絶縁パターンと、前記圧電基板上及び絶縁パターンの少なくとも一方の上に形成された導体パターンとを備え、前記導体パターンの一部がIDTを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ形成し、且つ互いに異なる電位を有する配線パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の配線パターンの少なくとも一部が、絶縁パターン上に形成されている構成である。
それゆえ、上記構成は、圧電基板よりも誘電率が小さい絶縁パターン上に、導体パターンの残余部分の内少なくとも一部を形成したことにより、上記残余の少なくとも一部は、圧電基板と間に絶縁パターンが挿入された状態となる。
これにより、上記構成は、上記残余の少なくとも一部の導体パターンと、他の部分の導体パターンとの間に形成される寄生容量を上記絶縁パターンにより低減できて、上記寄生容量に起因する、伝送特性(通過帯域内での挿入損失、通過帯域外の抑圧度など)を改善できるという効果を奏する。
本発明の実施の各形態について図1ないし図24に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(実施の第一形態)
図1及び図2に示すように、実施の第一形態に係る弾性表面波フィルタ200では、圧電基板100の上に、第1の導体パターン1、樹脂パターン(絶縁パターン)2、第2の導体パターン3が形成されている。図1の紙面に対する垂直方向の位置関係は、圧電基板100を最も下とすると、下から順に、圧電基板100、第1の導体パターン1、樹脂パターン2、第2の導体パターン3となっている。圧電基板100はLiTaO単結晶で、表面波伝搬方向はX軸方向、基板カット角はY軸回転38.5°である。
第1の導体パターン1は膜厚200nmのアルミニウム薄膜である。樹脂パターン2は膜厚1μmのポリイミド膜である。第2の導体パターン3は二層の導電薄膜であり、下層が厚み200nmのニクロム薄膜、上層が厚み1000nmのアルミニウム薄膜である。
第1の導体パターン1によって、各一端子対弾性表面波共振子11、12と、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13、14がそれぞれ形成されている。一端子対弾性表面波共振子11は、表面波伝搬方向に沿って、グレーティング型反射器31、IDT32、グレーティング型反射器33を順に配設することにより形成されている。一端子対弾性表面波共振子12は、表面波伝搬方向に沿って、グレーティング型反射器34、IDT35、グレーティング型反射器36を順に配設することにより形成されている。
各一端子対弾性表面波共振子11、12は、互いに全く同じ設計がなされている。それらの詳細な設計パラメータを開示すれば、各IDT32、35、各グレーティング型反射器31、33、34、36はすべてピッチが1.06μmであり、それらのメタライズ比は0.6である。また、IDTとグレーティング型反射器との間隔(隣り合う電極指の中心間距離)は1.06μmである。また、各IDT32、35の電極指交叉幅は74μmである。そして、各IDT32、35の電極指本数は何れも241本であり、グレーティング型反射器31、33、34、36の電極指本数は何れも30本である。なお、図1においては、電極指本数が実際よりも少なく描かれている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13は、表面波伝搬方向に沿って、グレーティング型反射器37、IDT38、IDT39、IDT40、グレーティング型反射器41を順に配設することにより形成され、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14は、表面波伝搬方向に沿って、グレーティング型反射器42、IDT43、IDT44、IDT45、グレーティング型反射器46を順に配設することにより形成されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13の設計パラメータを開示すれば、各グレーティング型反射器37、41のピッチは1.09μmで、それらメタライズ比は0.57である。また、各IDT38、39、40のピッチは1.08μmで、それらのメタライズ比は0.72である。
ただし、IDT38、39、40においては他のIDTと隣り合う電極指3本はピッチが0.96μmでメタライズ比は0.68となっている。IDTとグレーティング型反射器との間隔(隣り合う電極指の中心間距離)は1.02μmである。隣り合うIDT同士の間隔(隣り合う電極指の中心間距離)は0.96μmである。各IDT38、39、40の電極指交叉幅は90μmである。各グレーティング型反射器37、41の電極指本数は何れも90本、各IDT38、40の電極指本数は21本、IDT39の電極指本数は39本である。図1においては、電極指本数が実際よりも少なく描かれているが、隣りのIDTやグレーティング型反射器に隣り合う電極指の極性は正確に表現されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14の設計パラメータを開示すれば、各グレーティング型反射器42、46のピッチは1.09μmで、それらのメタライズ比は0.57である。また、各IDT43、44、45のピッチは1.08μmで、それらのメタライズ比は0.72である。
ただし、各IDT43、44、45においては他のIDTと隣り合う電極指3本はピッチが0.96μmで、それらのメタライズ比は0.68となっている。IDTとグレーティング型反射器との間隔(隣り合う電極指の中心間距離)は1.02μmである。隣り合うIDT同士の間隔(隣り合う電極指の中心間距離)は0.96μmである。各IDT43、44、45の電極指交叉幅は90μmである。各グレーティング型反射器42、46の電極指本数は何れも60本、各IDT43、45の電極指本数は21本、IDT44の電極指本数は39本である。図1においては、電極指本数が実際よりも少なく描かれているが、隣りのIDTやグレーティング型反射器に隣り合う電極指の極性は正確に表現されている。
IDT43とIDT45とについては、IDT44に隣り合う箇所において直列重み付けがなされている。直列重み付けについて説明すれば、IDT44に隣り合う電極指とその隣りの電極指の長さを1/2にした上で、生じた2箇所の電極指欠損部分にダミー電極指を形成し、その2つのダミー電極指同士を接続するという処理である。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14とは、互いにほとんど同じ設計にて形成されながら、各IDT38、40の極性に対して、各IDT43、45の極性が反対に設定されているため、同一の入力信号に対して、ほぼ同振幅で逆位相の信号を発生するようになっていることをここに記しておく。
第2の導体パターン3によって、入力パッド15、第1の出力パッド16、第2の出力パッド17、各接地パッド18〜22、各配線パターン51〜63が形成されている。
配線パターン51は、入力パッド15とIDT39とを電気的に導通させている。配線パターン52は、入力パッド15とIDT44とを電気的に導通させている。配線パターン53は、接地パッド18と各IDT40、43とを電気的に導通させている。
配線パターン54は、接地パッド19とIDT38とを電気的に導通させている。配線パターン55は、接地パッド20とIDT45とを電気的に導通させている。配線パターン56は、接地パッド21とIDT39とを電気的に導通させている。配線パターン57は、接地パッド22とIDT44とを電気的に導通させている。
配線パターン58は、IDT38とIDT32とを電気的に導通させている。配線パターン59は、IDT40とIDT32とを電気的に導通させている。配線パターン60は、IDT43とIDT35とを電気的に導通させている。配線パターン61は、IDT45とIDT35とを電気的に導通させている。
そして、配線パターン62はIDT32と第1の出力パッド16とを電気的に導通させており、配線パターン63はIDT35と第2の出力パッド17とを導通させている。
ここで、各配線パターン58、59、60、61は、それらの一部が樹脂パターン2の上に載って形成されており、その載った部分では圧電基板100と配線パターン58、59、60、61とが互いに直接は接触していない、つまり互いに離間していることになる。
また、各配線パターン58、59における、樹脂パターン2の上に載った部分と、配線パターン56及び接地パッド21とは、互いに異なる電位を有する各導体パターン同士が平面方向視で互いに対向する部分となっている。さらに、各配線パターン60、61と、配線パターン57及び接地パッド22とにおいても上記と同様である。
弾性表面波フィルタ200を製造する方法については特に限定しないが、例えば、圧電基板100の上に第1の導体パターン1を真空成膜とフォトレジストパターンをマスクとしたエッチング法で形成した後、樹脂パターン2を形成し、しかる後に第2の導体パターン3を真空成膜とリフトオフ法で形成すればよい。
樹脂パターン2を形成する方法についても特に限定しないが、たとえば、紫外線にさらされる(照射される)と重合してポリイミドとなるモノマーを溶剤に分散させて液状にしたものを、スピンコートによって塗布し、ベイキングによって溶剤を揮発させて流動性を低下させ、しかる後に樹脂パターン2として残したい部分以外を遮光するフォトマスクごしに(を通して)紫外線露光することで、樹脂パターン2を形成したい部分だけにポリイミドを生成させ、残ったモノマーを洗い流す薬液で現像処理をすることで、ポリイミドからなる樹脂パターン2を形成することができる。
次に、弾性表面波フィルタ200の動作について説明する。入力パッド15に入力信号が印加されると、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13のIDT39に入力信号が印加され、IDT38とIDT40に出力信号が発生する。ここで発生した出力信号は、一端子対弾性表面波共振子11を介して第1の出力パッド16に伝えられる。
また、それと同時に、入力パッド15に入力信号が印加されると、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14のIDT44に入力信号が印加されIDT43とIDT45に出力信号が発生する。ここで発生した出力信号は、一端子対弾性表面波共振子12を介して第2の出力パッド17に伝えられる。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13の発生する出力信号と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14の発生する出力信号とは、ほぼ振幅が等しく、ほぼ位相が逆位相になっているため、弾性表面波フィルタ200は、入力パッド15に不平衡信号を印加すると、第1の出力パッド16と第2の出力パッド17に各平衡信号をそれぞれ発生する不平衡−平衡変換機能を発揮できる。
弾性表面波フィルタ200のバンドパス特性は、ほぼ、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13、14によって達成されている。各一端子対弾性表面波共振子11、12は弾性表面波フィルタ200の高周波側の遮断域に反共振周波数を備えるように設計されており、弾性表面波フィルタ200の高周波側の遮断域における信号抑圧度を向上させる働きを有する。
また、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13、14単体では、通過帯域高周波側において、出力インピーダンスが容量性にずれてしまい、インピーダンスの整合状態が悪くなることがあるが、各一端子対弾性表面波共振子11、12はその周波数領域において誘導性のインピーダンスを備えるように設計されており、この周波数領域におけるインピーダンスの整合状態を改善する働きも有する。
ここで、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13、14の出力が印加される各配線パターン58、59、60、61は、それらの一部が樹脂パターン2の上に載って形成されており、その部分では圧電基板100と各配線パターン58、59、60、61が直接は接触していない。
そのため、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13の入力部と出力部の間に形成される寄生容量の値が、樹脂パターン2のない場合と比較して小さくなっている。すなわち、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13の入力部から出力部へと寄生容量を介して流入する電流が小さくなっている。
同様に、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14の入力部から出力部の間に形成される寄生容量の値も、樹脂パターン2のない場合と比較して小さくなっており、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14の入力部から出力部へと寄生容量を介して流入する電流が小さくなっている。
樹脂パターン2の形成によって、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ13の入力部から出力部へと寄生容量を介して流入する電流が小さくなり、同時に縦結合共振子型弾性表面波フィルタ14の入力部から出力部へと寄生容量を介して流入する電流が小さくなることから、弾性表面波フィルタ200の通過帯域外の信号抑圧度を向上できると共に、コモンモード信号抑圧度が向上し平衡信号の平衡度を向上できる。
各配線パターン58、59、60、61の一部を樹脂パターン2の上に載せて形成することによる効果は、もう一つある。
樹脂パターン2を省いた場合、各一端子対弾性表面波共振子11、12は、通過帯域内の高周波側において誘導性のインピーダンスを備えるよう前記した通り設計されているので、この通過帯域内の高周波側においては、誘導性のインピーダンスを備える各一端子対弾性表面波共振子11、12と、各配線パターン58、59、60、61の対接地容量との間で並列共振か、もしくはそれに近い状態が発生して大きな電流が流れ、オーミック抵抗に由来する発熱によりエネルギー損失が発生する。そして、この発熱によるエネルギー損失は、帯域内挿入損失を増大させることになる。
本発明では、各配線パターン58、59、60、61の一部を樹脂パターン2の上に載せることによって、各配線パターン58、59、60、61の対接地容量が小さくなるため、各一端子対弾性表面波共振子11、12と、各配線パターン58、59、60、61との間に流れる電流量が減少して、帯域内挿入損失が小さくなる。
本実施の第一形態の弾性表面波フィルタ200においては、各配線パターン58、59、60、61のみが樹脂パターン2の上に載っているが、すべての配線パターンが樹脂パターン2の上に載る箇所を有していてもよい。
ただ、接地された配線パターンはなるべく樹脂パターンの上に載せず、圧電基板100の電位を接地電位に安定するようにした上で、接地された配線パターンとは電位が異なる高周波信号の印加される配線パターンはなるべく樹脂パターンの上に載せて、他の配線パターンとの間の寄生容量を減らすことが、平衡信号の平衡度を改善する上では効果的であることを記しておく。このように樹脂パターンを設けることは、以下の、他の実施の各形態においても同様に効果的である。
弾性表面波フィルタ200と比較例の弾性表面波フィルタとの各伝送特性の比較を図3及び図4に示す。また、弾性表面波フィルタ200と比較例の弾性表面波フィルタとの平衡信号の振幅及び位相の各平衡度の比較を図5及び図6にそれぞれ示す。弾性表面波フィルタ200と比較例の弾性表面波フィルタとのコモンモード抑圧度の比較を図7に示す。図3ないし図7において比較対象とした比較例の弾性表面波フィルタは、弾性表面波フィルタ200から樹脂パターン2を除いたものである。
図3からわかる通り、実施の第一形態は比較例と比較して通過帯域内における挿入損失が、特に高周波側において小さくなっている。また、図4から明らかなように、本実施の第一形態は比較例と比較して、通過帯域外の3000[MHz]〜5000[MHz]の高周波側領域において挿入損失(信号抑圧度)が大きくなっている。
図5を見ると、通過帯域内の平衡信号の振幅差については、本実施の第一形態と比較例との間に大きな差はないものの、図6から明らかなように、通過帯域内の平衡信号の位相差については、本実施の第一形態の方が比較例よりも180度(逆相)に近く、位相平衡度が良好であることがわかる。また、通過帯域内のコモンモード抑圧度を比較すると、図7に示すように、本実施の第一形態の方が比較例よりも大きくなっていることがわかる。以上、図5及び図6により、本実施の第一形態の方が比較例よりも平衡信号の平衡度が良好であることがわかる。
(実施の第二形態)
実施の第二形態に係る弾性表面波フィルタ300を図8に示す。図8におけるY−Y’線での矢視断面図を図9に示す。弾性表面波フィルタ300を示した図8において図1と同じ番号を付した箇所は、弾性表面波フィルタ200と同じ機能を有する箇所である。弾性表面波フィルタ300と弾性表面波フィルタ200の間で異なるのは、樹脂パターン2の形状と、配線パターンのみであるため、その違いの部分についてのみ説明をする。
配線パターン301は第2の導体パターン3によって形成されており、入力パッド15とIDT39とを互いに導通させている。配線パターン302は第2の導体パターン3によって形成されており、入力パッド15とIDT44とを互いに導通させている。
配線パターン303は第2の導体パターン3によって形成されおり、IDT38とIDT32と、及びIDT40とIDT32とをそれぞれ互いに導通させている。配線パターン304は第2の導体パターン3によって形成されており、IDT43とIDT35と、及びIDT45とIDT35とをそれぞれ互いに導通させている。
配線パターン305は第2の導体パターン3によって形成されており、IDT32と第1の出力パッド16とを互いに導通させている。配線パターン306は第2の導体パターン3によって形成されており、IDT35と第2の出力パッド17とを互いに導通させている。
配線パターン307は、第1の導体パターン1によって形成されていて、IDT38と接地パッド18と、IDT39と接地パッド18と、IDT40と接地パッド18と、IDT43と接地パッド18と、IDT44と接地パッド18と、及びIDT45と接地パッド18とをそれぞれ互いに導通させている。
配線パターン307は配線パターン301〜304との立体交差部を有している。立体交差部については、配線パターン307が第1の導体パターン1からなる下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、各配線パターン301〜304が第2の導体パターン3からなる上層配線となっている。上記立体交差部では、配線パターン307と、各配線パターン301〜304とが、樹脂パターン2を間に挟むことにより、互いに導通することなく交差している。配線パターン307の一部は第2の導体パターン3にも被覆されているが、配線パターン301〜304との立体交差部では、第1の導体パターン1の一層からなる配線パターンとなっている。
弾性表面波フィルタ300では、各配線パターンの立体交差によって、小型化が達成されている。また、信号が流れる配線パターンの距離を短くすることができ、挿入損失の低減にも効果がある。
その上、弾性表面波フィルタ300においては、樹脂パターン2を設けたことにより、立体交差部分のショートを防止できると共に、互いに電位が異なり、圧電基板100の表面(平面方向視)方向に沿って互いに対向する(特に近接した)各配線パターン間、例えば、各配線パターン303、307間、各配線パターン304、307間での寄生容量を低減できて、通過帯域内での挿入損失を低減できると共に、通過帯域外(特に高周波数側)の抑圧度を高めることができる。
実施の第三形態)
実施の第三形態に係る弾性表面波フィルタ400を図10に示す。図10のZ−Z’線における矢視断面図を図11に示す。弾性表面波フィルタ400は、3つの一端子対弾性表面波共振子401〜403を梯子状(ラダー状)に互いに接続してバンドパスフィルタを形成するラダー型フィルタである。ラダー型フィルタの詳細な動作原理については周知であるためここでは割愛する。
各一端子対弾性表面波共振子401〜403、各配線パターン404〜409、入力パッド410、出力パッド411、接地パッド412は全て、圧電基板100の上に形成された、同一の第1の導体パターン1によってそれぞれ形成されている。各一端子対弾性表面波共振子401〜403は、それらの弾性表面波の伝搬方向が互いに略平行となるように設けられている。
各配線パターン404、405、406、407の一部の、互いに平面方向視に対向する位置において、それぞれ、樹脂パターン2の上に載って形成されている。弾性表面波フィルタ400の製造方法については特に限定しないが、圧電基板100の上に樹脂パターン2を形成した後、導体薄膜を全面に真空蒸着で成膜し、しかる後に該導体薄膜をドライエッチングによってパターンニングして第1の導体パターン1とすればよい。
上記弾性表面波フィルタ400では、例えば、各配線パターン404、405、406、407の少なくとも一部と、圧電基板100との間に挿入される樹脂パターン2を平面方向視に対向する位置にそれぞれ設けたことにより、各配線パターン404、405間、各配線パターン406、408間、各配線パターン407、409間の各寄生容量を低減できて、通過帯域内での挿入損失を低減できると共に、通過帯域外(特に高周波数側)の抑圧度を高めることができる。
上記実施の第三形態の各変形例は、図12及び図13に示すように、配線パターン404に挿入された樹脂パターン2と平面方向視に対向する位置となる、配線パターン406又は配線パターン408に、別の樹脂パターン2を挿入し、また、配線パターン405に挿入された樹脂パターン2と平面方向視に対向する位置となる、配線パターン407又は配線パターン409に、さらに別の樹脂パターン2を挿入したものである。
上記各変形例は、それぞれ、各配線パターン404、405間、各配線パターン406、408間、各配線パターン407、409間の各寄生容量をより一層低減できて、通過帯域内での挿入損失をさらに低減できると共に、通過帯域外(特に高周波数側)の抑圧度をより高めることができる。
実施の第四形態)
本発明の弾性表面波フィルタにおける、実施の第四形態に係る別のラダー型の弾性表面波フィルタ700を図14に示す。各一端子対弾性表面波共振子701a、701b、702a、702b、702c、各配線パターン720〜722、724、726、728〜730、入力パッド710、出力パッド711、及びアースパッド712〜715は全て、圧電基板100の上に形成された、同一の第一の導体パターンによってそれぞれ形成されている。
残りの各配線パターン723、725、727は同一の第二の導体パターンによってそれぞれ形成され、樹脂パターン2の上に載っている。そのうち、配線パターン725は、樹脂パターン2を間に挟んで配線パターン726とお互いに導通することなく立体交差している。各一端子対弾性表面波共振子701a、701bは並列腕共振子を、各一端子対弾性表面波共振子702a〜702cは直列腕共振子を指す。
上記弾性表面波フィルタ700では、例えば、各配線パターン723、725、727を樹脂パターン2の上に形成したことにより、配線パターン間の寄生容量を低減できて、通過帯域内での挿入損失を低減できると共に、通過帯域外(特に高周波数側)の抑圧度を高めることができる。
特にアースパッド712〜715と並列腕共振子である各一端子対弾性表面波共振子701a、701bとの間を導通する各配線パターン720、721、725、728、730以外、つまり入力端子である入力パッド710から出力端子である出力パッド711に至るまでの電気信号の通り道となる信号ラインの各配線パターン722、724、726、729、もしくは信号ラインと同電位となる電気的に接続された各配線パターン723、727の少なくとも一つを、樹脂パターン2上に形成したことにより、各配線パターン間の寄生容量を低減できるだけでなく、圧電基板100を間に挟んでパッケージと各配線パターンとの間で生ずる対接地容量も低減できるため、特に通過帯域内での挿入損失の低減や通過帯域外の抑圧度を高める効果を発揮しやすくなる。
また、アースパッド713、714間を配線パターン725で立体交差を用いて直接接続することにより、無理なレイアウトをとることなく並列共振子に接続された全ての各アースパッド712〜715を電気的に導通しアース強化できる。特に一つの圧電基板100に2つのフィルタ要素が形成されたデュアルフィルタにこの構造を用いると、各アースパッドを共通化でき、アース強化並びにチップサイズ小型化により寄与できる。
実施の第五形態)
本発明の実施の第五形態に係る弾性表面波フィルタ800を図15に示す。弾性表面波フィルタ800は、4つの一端子対弾性表面波共振子801a、801b、802a、802bをラチス状に互いに接続して、平衡入力−平衡出力のバンドパスフィルタを形成するラチス型フィルタである。ラチス型フィルタの詳細な動作原理については周知であるためここでは割愛する。
各一端子対弾性表面波共振子801a、801b、802a、802b、各配線パターン820〜825、入力パッド810、811、出力パッド812、813は全て、圧電基板100の上に形成された、同一の第一の導体パターンによってそれぞれ形成されている。
残りの配線パターン826は第二の導体パターンによって形成され、樹脂パターン2の上に載っている。配線パターン826は、樹脂パターン2を間に挟んで配線パターン825とお互いに導通することなく立体交差している。
配線パターン825は、一端子対弾性表面波共振子801a、802b、出力パッド813を接続しているのに対し、配線パターン826は、一端子対弾性表面波共振子801b、802b、入力パッド811を接続している。各一端子対弾性表面波共振子801a、801bは格子腕共振子を、各一端子対弾性表面波共振子802a、802bは直列腕共振子を指す。
上記弾性表面波フィルタ800では、例えば、配線パターン826を樹脂パターン2の上に形成したことにより、各配線パターン825、826間の容量を低減できて、通過帯域内での挿入損失を低減できると共に、通過帯域外(特に高周波数側)の抑圧度を高めることができる。また、配線パターン825、826のように立体交差することによって、無理なレイアウトをとることがないため、チップサイズ小型化に寄与できる。
(実施の第形態)
本発明の弾性表面波フィルタに係る実施の第形態を図16(a)に基づき説明する。また、図16(a)における矢視断面線a−bでの断面図を図16(b)に示す。
上記弾性表面波フィルタでは、圧電基板100の上に樹脂パターン2、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102〜105及び配線パターン、パッド114〜119が形成されている。図16(b)からわかるように垂直方向の位置関係は、下から圧電基板100、樹脂パターン2、配線パターン106〜109という順番になっている。このとき、樹脂パターン2は膜厚1μmのポリイミド膜である。
図16(a)の構成では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ103とを各配線パターン106、l07を介して縦続接続している。
同様に、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ104と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ105とを各配線パターン108、109を介して縦続接続している。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102の構成は、IDT121を挟み込むように各IDT120、122が形成され、その両側に反射器123、124が形成されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ104の構成は、IDT126を挟み込むように各IDT125、127が形成され、その両側に反射器128、129が形成されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ104は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102のIDT121に対してIDT126の向きを交叉幅方向に反転してある。また、IDT121とIDT126との電極指本数は偶数である。
パッド115は入力パッド、各パッド117、119は出力パッドとして用いられている。また、各パッド110〜113及び各パッド114、116、118は接地パッドとして用いられている。
配線パターン140によって入力パッド115とIDT121、IDT126とが電気的に接続されている。配線パターン106によってIDT120とIDT130とが電気的に接続されている。配線パターン107によってIDT122とIDT132とが電気的に接続されている。配線パターン108によってIDT125とIDT135とが電気的に接続されている。配線パターン109によってIDT127とIDT137とが電気的に接続されている。配線パターン148によってIDT131と出力パッド117とが電気的に接続されている。配線パターン149によってIDT136と出力パッド119とが電気的に接続されている。配線パターン144によってIDT121と接地パッド110とが電気的に接続されている。
配線パターン145によってIDT126と接地パッド112とが電気的に接続されている。配線パターン146によってIDT131と接地パッド111とが電気的に接続されている。配線パターン147によってIDT136と接地パッド113とが電気的に接続されている。配線パターン142によってIDT120、IDT130と接地パッド114とが電気的に接続されている。配線パターン143によってIDT127、IDT137と接地パッド116とが電気的に接続されている。配線パターン141によってIDT122、IDT125、IDT132、IDT135と接地パッド118とが電気的に接続されている。
ここで、各配線パターン106、107、108、109は、一部が樹脂パターン2上に載っており、その部分では圧電基板100と直接は接していない。また、図16(a)では各配線パターン106、107、108、109のみが樹脂パターン2上に載っているが、全ての配線パターンが樹脂パターン2上に載る箇所を持っていてもよい。
以下に本実施の形態の効果について説明する。
配線パターンの少なくとも一部を樹脂パターン2の上に載せた場合、樹脂パターン2の上に載った配線部は、高誘電率の基板に直接接触せず、低誘電率の樹脂パターン2を間に挟んで基板に保持されるため、他の配線との間の容量が低減する。
例えば、幅20μmの配線が20μmの間隔を隔ててLiTaO基板の上に平行に並んでいる場合、片方の配線を比誘電率2、厚み1μmの樹脂パターン2の上に載せることで、二本の配線の間に入る容量は約1/2になり、両方の配線を比誘電率2、厚み1μmの樹脂パターンの上に載せることで、二本の配線の問に入る容量は、樹脂パターン2が全く無いときの1/3になる。原理的には樹脂パターン2に限らずなんらかの絶縁パターンを用いれば同様の作用を得ることができるが、樹脂パターン2を使用することによる利点を、絶縁パターンとして一般的なセラミック材料からなる絶縁パターンとの比較から3つ挙げておく。
まず、第1の利点は比誘電率が小さいという点である。セラミック材料の比誘電率はどんなに小さくても4程度であり、多くは10以上の大きな比誘電率を持つ。これに比べて樹脂材料の比誘電率は2程度と小さいため、配線パターンと圧電基板の間に挿入したときの容量の低減量が大きい。
第2の利点は、厚いパターンが形成しやすいという点である。配線パターンと圧電基板の間に挿入する場合、パターンが厚い方が容量低減量が大きい。セラミック材料のパターンは内部応力が大きいため、数μmのパターン精度を持つパターンを形成しようとした場合、その厚みは数百nmにするのが限界である。これに比べて、樹脂パターン2は内部応力が小さいため、数μmのパターン精度を持つパターンを形成する場合でも、その厚みを数μm、場合によっては10μm以上とすることが可能である。
第3の利点は、パターン形成が容易であるという点である。セラミック材料からなる絶縁パターンを弾性表面波フィルタの形成される圧電基板上に形成する場合、真空成膜工程とパターニング工程が必要であり、一般的に困難で、かつ高コストになる。
一方、樹脂パターン2を形成するときには、真空成膜を使用せずとも、液状の樹脂のスピンコートやスプレー塗布、もしくはシート状樹脂の貼り付け等によって容易かつ低コストに樹脂層を形成することができる。さらに形成した樹脂層のパターニングに関しても、樹脂の材料によっては感光性を持たせることが可能であるため、その場合には、フォトマスクごしに露光することで容易にパターニングすることができる。
図16(a)の構成において、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ103とを接続する各配線パターン106、107、及び縦結合共振子型弾性表面波フィルタ104と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ105とを接続する各配線パターン108、109は、一部が樹脂パターン2の上に載っており、直接、圧電基板100と接していない。そのため、各配線パターン106、107と各接地パッド110、111との間に生じる対接地容量が樹脂パターン2のない場合と比較して小さくなる。同様なことが、各配線パターン108、109と各接地パッド112、113との間についても言える。
本実施の第形態においても、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ102と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ103、又は縦結合共振子型弾性表面波フィルタ104と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ105を接続する段間部分の対接地容量が小さくなることで、段間部分でのインピーダンス整合が取りやすくなり、帯域内挿入損失やVSWRがよくなるという効果がある。
次に、上記実施の第形態の一変形例について図17(a)及び図17(b)に基づき説明する。また、図17(a)における矢視線a−bでの断面図を図17(b)に示す。図17(a)及び図17(b)において図16(a)及び図16(b)と同じ部材番号を付した箇所は、図16(a)及び図16(b)と同じ機能を有する箇所であり、説明を省略している。
図16と図17とで異なるのは、配線パターン151の形状、段間部分の接地パッドの有無のみであるため、その部分の違いについてのみ以下に説明する。
配線パターン151により各IDT120、122の一方の電極指とIDT121の他方の電極指とが電気的に接続されている。また、配線パターン151により各IDT125、127の一方の電極指とIDT126の他方の電極指とが電気的に接続されている。配線パターン151により各IDT130、132の一方の電極指と、IDT131の他方の電極指とが電気的に接続されている。さらに、配線パターン151により各IDT135、137の一方の電極指と、IDT136の他方の電極指とが電気的に接続されている。その上、配線パターン151は接地パッド118と電気的に接続されている。
配線パターン140と配線パターン151とは、立体交差部を持つが、立体交差部については配線パターン151が下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、配線パターン140が上層配線となっており、互いに導通することなく交差している。同様に、配線パターン151と配線パターン107、配線パターン151と配線パターン108とは立体交差部を持つ。また、配線パターン151と配線パターン148、配線パターン151と配線パターン149は立体交差部を備えている。
また、立体交差部を備えていない各配線パターン106、109についても、樹脂パターン2を圧電基板100との間に挟んで有している。
本実施の第形態の一変形例でも、前記第形態と同様な効果に加えて、立体交差部を設けることにより、図16(a)の構成における段間部分の接地パッドl10〜113を配置することなく、各IDT121、126、131をアース接地することができる。そのため、段間部分における更なる対接地容量の低減が可能となり、帯域内挿入損失の低減やVSWRの良化が望める。
また、配線パターンを立体交差することによって、素子面積を小さくすることができ、弾性表面波フィルタの小型化が達成される。その上、信号が流れる配線パターンの距離を短くすることができ、帯域内挿入損失の低減にも効果がある。
続いて、前記実施の第形態における他の変形例について図18に基づき以下に説明する。また、本変形例では、図18において図16(a)及び図16(b)と同じ部材番号を付した箇所は、図16(a)及び図16(b)と同じ機能を有する箇所であり、説明を省略している。
図18に示すように、圧電基板100の上に各樹脂パターン2、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ161〜164、各一端子対弾性表面波共振子165、166、及び各配線パターンが形成されている。
図18の構成では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ161と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ162とを2段縦続接続し、互いに縦続接続された2つの各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ161、162の間に一端子対弾性表面波共振子165が直列に接続されている。
同様に、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ163と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ164とを2段縦続接続し、互いに縦続接続された各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ163、164の間に一端子対弾性表面波共振子166が直列に接続されている。
各一端子対弾性表面波共振子165、166は通過帯域内高周波側の遮断域における信号抑圧度を向上させる働きを持つ。また、各一端子対弾性表面波共振子165、166は通過帯域内高周波側付近のインピーダンスが誘導性になるように設計されており、この周波数領域におけるインピーダンスの整合状態を改善する働きも持っている。
各配線パターン167〜170は、一部が樹脂パターン2上に載っており、その部分では圧電基板100と直接は接していない。図18では各配線パターン167〜170のみが樹脂パターン2上に載っているが、全ての配線パターンが樹脂パターン2上に載る箇所を持っていてもよい。また、パッド175を入力端子、各パッド181、183を出力端子として用いている。各パッド174、176、177、178、179、180、182を接地パッドとして用いている。
本実施の第形態における他の変形例においても、前記実施の第形態と同様の効果に加えて、段間トラップがあっても、段間接続する配線パターン部分を樹脂パターン2上に載せることで、容量が減少して得られる効果は同様である。
次に、前記実施の第形態におけるさらに他の変形例について図19に基づき以下に説明する。また、本変形例では、図19において図18と同じ部材番号を付した箇所は、図18と同じ機能を有する箇所であり、説明を省略している。
図19に示すように、圧電基板100の上に、各樹脂パターン2、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ161〜164、各一端子対弾性表面波共振子165、166、及び各配線パターンが形成されている。
配線パターン171と配線パターン191は立体交差部を持つが、立体交差部については配線パターン191が下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、配線パターン171が上層配線となっており、互いに導通することなく交差している。同様に、配線パターン191と配線パターン167、配線パターン191と配線パターン168、配線パターン191と配線パターン169、配線パターン191と配線パターン170は、それぞれ、立体交差部を備えている。
また、配線パターン191と配線パターン172、配線パターン191と配線パターン173は立体交差部を持つ。図19に示す変形例においても、図17及び図18に示した構成と同様の効果を発揮できる。
次に、前記実施の第形態におけるさらに他の変形例について図20に基づき以下に説明する。図20に示すように、圧電基板100の上に、各樹脂パターン2、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ241、242及び各配線パターンが形成されている。図20の構成では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ241と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ242とを2段縦続接続している。また、パッド247を入力端子、各パッド250、251を出力端子として用いている。各パッド248、249、252は接地パッドとなっている。
各配線パターン244、245は、一部が樹脂パターン2上に載っており、その部分では圧電基板100と直接は接していない。図20では、各配線パターン244、245のみが樹脂パターン2上に載っているが、全ての配線パターンが樹脂パターン2上に載る箇所を持っていてもよい。
図20に示すさらに他の変形例においても、前記の実施の第形態及びその各変形例と同様の効果を発揮できる。
続いて、前記実施の第形態におけるさらに他の変形例について図21に基づき以下に説明する。図21に示すように、圧電基板100の上に樹脂パターン2、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ241、242、及び各配線パターンが形成されている。図21において図20と同じ部材番号を付した箇所は、図20と同じ機能を有する箇所である。
配線パターン261と配線パターン262とは、立体交差部を持っており、立体交差部については配線パターン261が下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、配線パターン262が上層配線となっていて、互いに導通することなく交差している。同様に、配線パターン261と配線パターン244、配線パターン261と配線パターン263とは立体交差部をそれぞれ備えている。それら各立体交差部において、間に樹脂パターン2が挟まれて形成されている。
図21に示す変形例においても、前記図17に示した構成と同様の効果を奏する。
次に、前記実施の第形態における、さらに他の変形例について図22に基づき以下に説明する。図22に示すように、各縦結合共振子型弾性表面波フィルタ310、320を互いに縦続接続して、入力が不平衡型端子で出力が平衡端子の平衡−不平衡型の弾性表面波フィルタ309を構成している。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ310は、3つの各IDT311、312、313とそれらを挟む各反射器314、315とで構成されている。そして、中央のIDT311における一方の電極指が不平衡端子である入力端子330に接続されており、IDT311の他方の電極指がアース側の配線パターン340に接続されている。また、アース側の配線パターン340は、その両端側に外部アースに接続するための各アースパッド341、342にそれぞれ接続されている。
また、中央のIDT311の両側(弾性表面波の伝搬方向に沿った)にそれぞれ配置された各IDT312、313は、それぞれのIDT312、313の一方の電極指が各配線パターンを介して各アースパッド343、344にそれぞれ接続されている。かつ、それぞれのIDT312、313の反対側となる他方の各電極指は、弾性表面波フィルタ309の縦続接続に用いる各配線パターン361、362にそれぞれ接続されている。
同様に、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ320は、3つの各IDT321、322、323と反射器324、325とで構成されている。そして、中央のIDT321における片側である一方の電極指が、弾性表面波の伝搬方向に沿って2分割されており、各配線パターン363、364を介して平衡端子である各出力端子351、352にそれぞれ接続されている。
さらに、IDT321の反対側である他方の電極指が浮き電極に設定されている。ここで、IDT321の反対側は、浮き電極になっているが、場合によってはグランドに接続する構成を行ってもよい。また、中央のIDT321の両側に記置された各IDT322、323は、それぞれのIDT322、323の片側となる一方の各電極指が各配線パターン382、383を介してアースパッド346、345にそれぞれ接続されている。かつ、それぞれのIDT322、323の反対側となる他方の各電極指は、弾性表面波フィルタ309の縦続接続に用いる各配線パターン362、361にそれぞれ接続されている。各配線パターン361、362は、それぞれ、アースパッド341とアースパッド342とを接続している配線パターン340と交差している。ここで、配線パターン361、362は、配線パターン340と電気的に接続しないように配線パターン361、362の下面に樹脂パターン2aが形成され、配線パターン340とそれぞれ交差している。また、樹脂パターン2aは、比誘電率が小さいポリイミド樹脂を使用しているため、各配線パターン361、362とアースとの間に発生する浮遊容量を低減できる。これにより、得られた弾性表面波フィルタ309の通過帯域内の反射特性を改善することができる。
また、このような弾性表面波フィルタ309の縦続接統に用いる配線パターン361、362とアース配線である配線パターン340とが、それぞれ、互いに交差する構造にすることにより、従来のようにボンディング用の大きなアースパッドを縦結合共振子型弾性表面波フィルタ310と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ320との間に設ける必要がないので、平衡−不平衡型の弾性表面波フィルタ309を大幅に小型化することができる。
また、配線パターン363、364の下面には、樹脂パターン2bが形成されている。このため、各配線パターン363、364は、直接、比誘電率が高い圧電基板に接することがないので、配線パターン363と配線パターン364との間に入る浮遊容量を低減することができる。この配線パターン363と配線パターン364との間に入る浮遊容量は、VSWRに悪い影響を与えるので、このような構造にすることにより平衡度の改善を図ることができる。
(実施の第形態)
図23(a)及び図23(b)に示すように、本発明の実施の第形態であるところの弾性表面波フィルタ301を示す。本実施の形態の説明では、W−CDMA用の受信用フィルタを例にとって説明を行っていく。図23(a)における矢視断面線X−Xでの断面図を図23(b)に示す。
圧電基板100の上に、第1の導体パターン、第2の導体パターン、樹脂パターン2が形成されている。図23(a)の紙面に対する垂直方向の位置関係は、圧電基板100を最も下とすると、例えば図23(b)に示すように、下から順に、圧電基板100、第1の導体パターンとしての、樹脂パターン2、第2の導体パターンとなっている。圧電基板100はLiTaO単結晶で、表面波伝搬方向はX軸方向、基板カット角はY軸回転38.5°である。第1の導体パターンは膜厚180nmのアルミニウム薄膜である。樹脂パターン2は膜厚2μmのポリイミド膜である。第2の導体パターンは二層薄膜であり、下層が厚み200nmのニクロム薄膜、上層が厚み1140nmのアルミニウム薄膜である。
第1の導体パターンによって、3IDTタイプの縦結合共振子型弾性表面波フィルタ202、弾性表面波共振子203、弾性表面波共振子204、各配線パターン205、206が形成されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ202は、表面波伝搬方向に沿って、反射器207、IDT208、IDT209、IDT210、反射器211を並べることにより形成されている。図23(a)を見るとわかるように、IDT208とIDT209との間、及びIDT209とIDT210との間数本の電極指のピッチ(図23(a)の212と213との箇所)をIDTの他の部分より狭くしており、さらにIDT−IDT間隔をその周りのIDTの波長の約0.5倍とすることで、バルク波として放出する成分による損失を低減している。弾性表面波共振子203は、反射器214、IDT215、反射器216を弾性表面波の伝搬方向に並べることにより形成されている。弾性表面波共振子204は、反射器217、IDT218、反射器219を弾性表面波の伝搬方向に並べることにより形成されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ202の詳細な設計は、狭ピッチ電極指のピッチで決まる波長をそれぞれλI2、その他の電極指のピッチで決まる波長をそれぞれλI1、反射器の波長をそれぞれλRとすると、以下の通りである。
交叉幅:29.8λI1
IDT本数(208、209、210の順):36(4)/(4)46(4)/(4)36本(カッコ内はピッチを狭くした電極指の本数)
IDT波長λI1:2.88μm、λI2:2.72μm
(λI1はピッチを狭くしていない部分、λI2はピッチを狭くした部分)
反射器波長λR:2.89μm
反射器本数:220本
IDT−IDT間隔:
波長λI1とλI2の電極指に挟まれた箇所:0.25λI1+0.25λI2
波長λI2の電極指に挟まれた箇所:0.50λI2
IDT−反射器間隔:0.55λR
IDTduty:0.60
反射器duty:0.60
図23(a)においては、電極指本数が実際よりも少なく描かれている。
各2端子対弾性表面波共振子203、204の詳細な設計については以下の通りである。図23(a)においては、電極指本数が実際よりも少なく描かれている。
交叉幅:32.4λI
IDT本数:240
IDT波長及び反射器波長λI:2.85μm
反射器本数:30本
IDT−反射器間隔:0.50λR
第2の導体パターンによって、第1の入力パッド220、第2の入力パッド221、第2の出力パッド222、第2の出力パッド223、各配線パターン224〜227が形成されている。
配線パターン205は、入力パッド220とIDT209とを電気的に導通させている。配線パターン206は、入力パッド221とIDT209とを電気的に導通させている。配線パターン224は、出力パッド222とIDT215とを電気的に導通させている。配線パターン225は、IDT215と各IDT208、210とを電気的に導通させている。配線パターン226は、IDT218と各IDT208、210とを電気的に導通させている。配線パターン227は、出力パッド223とIDT218とを電気的に導通させている。
ここで、各配線パターン225、226は一部が樹脂パターン2の上に載っており、その部分では圧電基板100と各配線パターン225、226が直接は接触していない。また、配線パターン225は配線パターン205と一部で立体交差部を持つが、立体交差部は、配線パターン205が第1の導体パターンからなる下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、配線パターン225が第2の導体パターンからなる上層配線となっていて、配線パターン225と配線パターン205とをお互いに導通することなく交差させている。
また、配線パターン226は一部で配線パターン206と立体交差部を持つが、立体交差部についても、配線パターン206が第1の導体パターンからなる下層配線、樹脂パターン2が層間絶縁膜、配線パターン226が第2の導体パターンからなる上層配線となっていて、お互いに導通することなく交差させている。
本実施の形態の特徴は、出力信号の流れる配線パターン225は一部が樹脂パターン2の上に載っており、その部分では圧電基板100と出力信号の流れる配線パターン225が直接は接触していない点である。
そのため、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ201の入力信号が印加される配線パターン205及び入力パッド220と出力信号の流れる配線パターン225との間に入る寄生容量の値が、樹脂パターン2のない場合と比較して小さくなっている。同様に、出力信号の流れる配線パターン226は一部が樹脂パターン2の上に載っており、その部分では圧電基板100と出力信号の流れる配線パターン226が直接は接触していない。
そのため、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ201の入力信号が印加される配線パターン206及び入力パッド221と出力信号の流れる配線パターン226との間に入る寄生容量の値が、樹脂パターン2のない場合と比較して小さくなっている。
よって、本実施の形態では、前記の実施の第一ないし第の各形態と同様に、帯域内挿入損失やVSWRがよくなるという効果を奏する。
上記の実施の各形態に記載の樹脂パターン2としては、ポリイミド以外では、エポキシ樹脂(ガラス−エポキシなど)、アクリル樹脂を使用でき、また、樹脂がより好ましいが、絶縁性を備えていれば使用可能であるので、セラミック材料を用いた絶縁パターンも可能である。上記セラミック材料としては、SiO、SiN、Alが挙げられる。
続いて、図24を参照しながら、本発明の弾性表面波フィルタを搭載した通信機600について説明する。上記通信機600は、受信を行うレシーバ側(Rx側)として、アンテナ601、アンテナ共用部/RFTopフィルタ602、アンプ603、Rx段間フィルタ604、ミキサ605、1stIFフィルタ606、ミキサ607、2ndIFフィルタ608、1st+2ndローカルシンセサイザ611、TCXO(temperature compensated crystal oscillator(温度補償型水晶発振器))612、デバイダ613、ローカルフィルタ614を備えて構成されている。Rx段間フィルタ604からミキサ605へは、図24に二本線で示したように、バランス性を確保するために各平衡信号にて送信することが好ましい。
また、上記通信機600は、送信を行うトランミッタ側(Tx側)として、上記アンテナ601及び上記アンテナ共用部/RFTopフィルタ602を共用すると共に、TxIFフィルタ621、ミキサ622、Tx段間フィルタ623、アンプ624、カプラ625、アイソレータ626、APC(automatic power control (自動出力制御))627を備えて構成されている。
そして、上記アンテナ共用部/RFTopフィルタ602、Rx段間フィルタ604、Tx段間フィルタ623には、上述した本実施の各形態に記載の弾性表面波フィルタが好適に利用できる。
よって、上記通信機は、用いた弾性表面波フィルタが、良好な伝送特性(通過帯域が広帯域、通過帯域外の大減衰量)を備えていることにより、良好な送受信機能と共に小型化を図れるものとなっている。
本発明の弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機は、樹脂(絶縁)パターンを設けたことにより、各配線(導体)パターン間の寄生容量に起因する、通過帯域内の挿入損失の増加や、通過帯域外(特に、高周波数側)の抑圧度(減衰量)の低下といった伝送特性の劣化を軽減できて、伝送特性を改善できると共に小型化できるから、通信の分野に好適に利用できる。
本発明の実施の第一形態に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記図1のX−X’線の矢視断面図である。 上記実施の第一形態の伝送特性と、比較例の伝送特性とを比較して示すグラフである。 上記実施の第一形態の伝送特性と、比較例の伝送特性とを、さらに高域側まで比較して示すグラフである。 上記実施の第一形態における平衡信号の振幅平衡度と、比較例における平衡信号の振幅平衡度とを比較して示すグラフである。 上記実施の第一形態における平衡信号の位相平衡度と、比較例における平衡信号の位相平衡度とを比較して示すグラフである。 上記実施の第一形態におけるコモンモード抑圧度と、比較例におけるコモンモード抑圧度とを比較して示すグラフである。 本発明の実施の第二形態に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記図8のY−Y’線の矢視断面図である。 本発明の実施の第三形態に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記図10のZ−Z’線の矢視断面図である。 本発明の実施の第三形態の一変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 本発明の実施の第三形態の他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 本発明の実施の第四形態に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 本発明の実施の第五形態に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 本発明の実施の第形態に係る弾性表面波フィルタであり、(a)は平面図を示し、(b)は上記(a)のX−X線矢視断面図である。 上記実施の第形態の一変形例に係る弾性表面波フィルタであり、(a)は平面図を示し、(b)は上記(a)のa−b線矢視断面図である。 上記実施の第形態における他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記実施の第形態におけるさらに他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記実施の第形態におけるさらに他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記実施の第形態におけるさらに他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 上記実施の第形態におけるさらに他の変形例に係る弾性表面波フィルタの平面図である。 本発明の実施の第形態に係る弾性表面波フィルタであり、(a)は平面図を示し、(b)は上記(a)のX−X線矢視断面図である。 本発明の通信機の回路ブロック図である。 従来の弾性表面波フィルタの平面図である。
符号の説明
2 樹脂パターン(絶縁パターン)
38〜41 IDT(くし型電極部、配線パターン、導体パターン)
58〜61 配線パターン(導体パターン)
100 圧電基板

Claims (17)

  1. 圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上に形成された部分と前記絶縁パターン上に形成された部分とを有する導体パターンとを少なくとも備え、
    前記導体パターンの一部が前記圧電基板上に形成されたくし型電極部及びパッドを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、互いに異なる電位を有する導体パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成され、残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記くし型電極部と接続されていることを特徴とする、弾性表面波フィルタ。
  2. 圧電基板と、該圧電基板上に形成された、該圧電基板よりも小さな誘電率を備える樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上に形成された部分と前記絶縁パターン上に形成された部分とを有する導体パターンとを少なくとも備え、
    前記導体パターンの一部が前記圧電基板上に形成されたくし型電極部及びパッドを、残余の部分の一部が配線パターンをそれぞれ構成し、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、少なくとも前記信号の印加される導体パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成されていることを特徴とする、弾性表面波フィルタ。
  3. 前記信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、前記信号の印加される導体パターンの残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記信号の印加される導体パターンの一部が前記くし型電極部を構成していることを特徴とする、請求項2に記載の弾性表面波フィルタ。
  4. 圧電基板と、該圧電基板上に形成され、少なくとも一部が第一の配線パターンを形成している第一の導体パターンと、前記圧電基板上及び前記第一の配線パターン上に形成された樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上及び前記絶縁パターン上に形成され、少なくとも一部が第二の配線パターンを形成し、且つ前記第一の導体パターンと導通している、第二の導体パターンとを備え、
    前記第一の導体パターン及び第二の導体パターンの少なくとも一方は前記圧電基板上にくし型電極部とパッドとを形成しており、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、前記第一の導体パターンと第二の導体パターンで、互いに異なる電位を有する導体パターン同士が平面方向視で対向する部分において、少なくとも一方の導体パターンが配線パターンであり、且つ該配線パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成され、残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記くし型電極部と接続されており、さらに、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有することを特徴とする、弾性表面波フィルタ。
  5. 圧電基板と、該圧電基板上に形成され、少なくとも一部が第一の配線パターンを形成している第一の導体パターンと、前記圧電基板上及び前記第一の配線パターン上に形成された樹脂からなる絶縁パターンと、前記圧電基板上及び前記絶縁パターン上に形成され、少なくとも一部が第二の配線パターンを形成し、且つ前記第一の導体パターンと導通している、第二の導体パターンとを備え、
    前記第一の導体パターン及び第二の導体パターンは前記圧電基板上にくし型電極部とパッドとを形成しており、前記くし型電極部上には前記絶縁パターンが形成されておらず、前記第一の導体パターンと第二の導体パターンで、信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、少なくとも前記信号の印加される導体パターンの一部が前記絶縁パターン上に形成されており、さらに、前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分を少なくとも1箇所有することを特徴とする、弾性表面波フィルタ。
  6. 前記第一の導体パターンと第二の導体パターンで、信号の印加される導体パターンと接地された導体パターンとが平面方向視で対向する部分において、前記信号の印加される導体パターンの残余の部分が前記圧電基板上に形成されていると共に、前記信号の印加される導体パターンの一部が前記くし型電極部を形成していることを特徴とする、請求項5に記載の弾性表面波フィルタ。
  7. 前記第一の配線パターンと第二の配線パターンとが前記絶縁パターンを介して交差している部分において、前記第一の配線パターンが接地された配線パターンであり、第二の配線パターンが信号の印加される配線パターンであることを特徴とする、請求項4ないし6のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  8. 前記互いに電位の異なる導体パターンの内、一方は入力信号が印加される導体パターンであり、他方は出力信号が印加される導体パターンであることを特徴とする、請求項1,4,7のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  9. 前記絶縁パターンの比誘電率が4未満であることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  10. 前記絶縁パターンの厚みが0.5μm以上であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  11. 前記圧電基板の比誘電率は20以上であることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  12. 前記圧電基板は、LiTaO、LiNbO、及びLiのいずれかからなることを特徴とする、請求項11に記載の弾性表面波フィルタ。
  13. 通過帯域の中心周波数が500MHz以上であることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  14. 通過帯域の中心周波数が1GHz以上であることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  15. 前記弾性表面波フィルタが平衡−不平衡変換機能を有すると共に、平衡信号端子と不平衡信号端子とを有することを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタ。
  16. 前記平衡信号端子に接続されている配線パターンと、前記不平衡信号端子に接続されている配線パターンの内、少なくとも一方の配線パターンが、前記絶縁パターン上に形成されていることを特徴とする、請求項15に記載の弾性表面波フィルタ。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の弾性表面波フィルタを搭載したことを特徴とする、通信機。
JP2003406255A 2003-02-24 2003-12-04 弾性表面波フィルタ、通信機 Expired - Lifetime JP4222197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406255A JP4222197B2 (ja) 2003-02-24 2003-12-04 弾性表面波フィルタ、通信機
US10/773,818 US7295089B2 (en) 2003-02-24 2004-02-06 Surface acoustic wave filter and communication apparatus
CNB2004100055833A CN100372230C (zh) 2003-02-24 2004-02-18 表面声波滤波器和通信设备
KR10-2004-0012253A KR100538484B1 (ko) 2003-02-24 2004-02-24 탄성 표면파 필터, 통신기
EP04290489A EP1453198B1 (en) 2003-02-24 2004-02-24 Surface acoustic wave filter and communication apparatus
EP10158450.6A EP2197107B1 (en) 2003-02-24 2004-02-24 Surface acoustic wave filter and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046269 2003-02-24
JP2003406255A JP4222197B2 (ja) 2003-02-24 2003-12-04 弾性表面波フィルタ、通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282707A JP2004282707A (ja) 2004-10-07
JP4222197B2 true JP4222197B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32775225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406255A Expired - Lifetime JP4222197B2 (ja) 2003-02-24 2003-12-04 弾性表面波フィルタ、通信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7295089B2 (ja)
EP (2) EP2197107B1 (ja)
JP (1) JP4222197B2 (ja)
KR (1) KR100538484B1 (ja)
CN (1) CN100372230C (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403819B2 (ja) * 2004-02-09 2010-01-27 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP3993579B2 (ja) * 2004-04-28 2007-10-17 富士通メディアデバイス株式会社 バランス出力型フィルタ
JP3918102B2 (ja) * 2004-06-30 2007-05-23 株式会社村田製作所 バランス型弾性波フィルタ及び弾性波フィルタ装置
KR100755184B1 (ko) * 2004-07-23 2007-09-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치
WO2006025193A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性表面波フィルタ
JP4412123B2 (ja) * 2004-09-09 2010-02-10 エプソントヨコム株式会社 表面弾性波デバイス
US7274270B2 (en) * 2005-04-13 2007-09-25 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator matching network
DE112006002957B4 (de) 2005-11-14 2010-12-16 Murata Manufacturing Co. Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zum Herstellen eines Oberflächenwellenbauelements und Oberflächenwellenbauelement
JP4694951B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-08 京セラ株式会社 弾性表面波素子
CN1976222B (zh) * 2005-11-30 2011-09-21 京瓷株式会社 声表面波元件、声表面波装置以及具有它的通信装置
JP2011217420A (ja) * 2006-02-24 2011-10-27 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP2007259430A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
US7579928B2 (en) * 2006-04-03 2009-08-25 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication device
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ
US8143681B2 (en) * 2006-04-20 2012-03-27 The George Washington University Saw devices, processes for making them, and methods of use
US20100007444A1 (en) * 2006-04-20 2010-01-14 Anis Nurashikin Nordin GHz Surface Acoustic Resonators in RF-CMOS
JP5121178B2 (ja) * 2006-07-24 2013-01-16 京セラ株式会社 弾性表面波装置及び通信装置
JP5025181B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-12 京セラ株式会社 弾性表面波装置及び通信装置
WO2008018452A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'un dispositif à ondes acoustiques de surface
JP4244057B2 (ja) * 2006-08-30 2009-03-25 富士通メディアデバイス株式会社 バランスフィルタおよび分波器
DE102006042546A1 (de) * 2006-09-11 2008-03-27 Epcos Ag Mit Oberflächenwellen arbeitendes elektrisches Bauelement
WO2008096514A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
US20090124513A1 (en) * 2007-04-20 2009-05-14 Patricia Berg Multiplex Biosensor
JP4868064B2 (ja) * 2007-05-29 2012-02-01 株式会社村田製作所 弾性波分波器
WO2008146524A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
JP2009010559A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
US20090016036A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Wong Shaw Fong Conductor reinforcement for circuit boards
JP5110611B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置及び通信装置
US8031034B1 (en) 2007-08-27 2011-10-04 Triquint Semiconductor, Inc. Surface acoustic wave filter and method for improved rejection
US8138858B1 (en) * 2007-10-29 2012-03-20 Rf Micro Devices, Inc. Architectures using multiple dual-mode surface acoustic wave devices
JP2009147914A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Panasonic Corp 弾性波フィルタ及び弾性波デュプレクサ
JP2009206688A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Media Device Kk バランスフィルタ
JP5120446B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-16 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
CN101874348B (zh) * 2008-03-27 2013-11-06 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置
EP2290817A4 (en) 2008-06-16 2011-08-24 Murata Manufacturing Co ELASTIC BORDER SHAFT
JP5056952B2 (ja) * 2008-11-04 2012-10-24 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置および、それを備えるモジュール
WO2010052821A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 株式会社 村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP4809448B2 (ja) * 2009-02-02 2011-11-09 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
WO2010150882A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 京セラ株式会社 弾性表面波フィルタおよびそれを用いた分波器
JP5325729B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-23 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
US8169279B2 (en) * 2009-10-23 2012-05-01 Lojack Operating Company, Lp Notched saw image frequency rejection filter system
WO2011089906A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 パナソニック株式会社 弾性波装置
DE102010021164B4 (de) 2010-05-21 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Balanced/Unbalanced arbeitendes SAW Filter
JP5142302B2 (ja) * 2010-07-13 2013-02-13 太陽誘電株式会社 バランスフィルタ
US8960004B2 (en) 2010-09-29 2015-02-24 The George Washington University Synchronous one-pole surface acoustic wave resonator
US9153764B2 (en) * 2011-03-08 2015-10-06 Nokia Technologies Oy Apparatus for transducing a surface acoustic wave
WO2013008494A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP6116120B2 (ja) 2012-01-24 2017-04-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
CN104040887B (zh) * 2012-02-06 2016-08-17 株式会社村田制作所 滤波器装置
CN103929147B (zh) * 2013-01-11 2017-02-01 中国科学院声学研究所 一种高品质因子的单端对声表面波谐振器
CN105075118B (zh) * 2013-04-10 2018-04-27 株式会社村田制作所 双工器
CN105284049B (zh) * 2013-06-13 2018-06-08 株式会社村田制作所 滤波器装置以及双工器
JP5880529B2 (ja) 2013-11-29 2016-03-09 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP6332457B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-30 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ
WO2016056384A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP6323609B2 (ja) 2015-07-28 2018-05-16 株式会社村田製作所 弾性波装置
FR3039708B1 (fr) * 2015-07-31 2019-08-09 Senseor Resonateur a ondes elastiques de surface simple port sur substrat a forte permittivite
WO2017110308A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2017221518A1 (ja) 2016-06-21 2017-12-28 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN110679085B (zh) * 2017-06-05 2023-11-21 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
TWI729724B (zh) * 2020-03-10 2021-06-01 新唐科技股份有限公司 氣體感測器
WO2023068128A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社村田製作所 フィルタ装置
WO2023149398A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 東レ株式会社 積層体、積層体の製造方法、中空構造体および電子部品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582840A (en) * 1966-09-27 1971-06-01 Zenith Radio Corp Acoustic wave filter
US3582540A (en) * 1969-04-17 1971-06-01 Zenith Radio Corp Signal translating apparatus using surface wave acoustic device
DE2610183A1 (de) * 1975-03-12 1976-09-23 Murata Manufacturing Co Wellenfilter mit akustischer oberflaechenleitung
JPS529389A (en) 1975-07-14 1977-01-24 Toshiba Corp Surface acoustic wave device
DE2631671A1 (de) * 1975-07-14 1977-02-03 Tokyo Shibaura Electric Co Vorrichtung fuer elastische oberflaechenwellen
JPH0316409A (ja) 1989-06-14 1991-01-24 Hitachi Ltd 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH05167387A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JPH05235684A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Tdk Corp 多電極型弾性表面波装置
JPH0730362A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波装置
US5847626A (en) * 1994-02-22 1998-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced-type surface acoustic wave lattice filter
JPH07264000A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ素子及びそれをパッケージングして成る弾性表面波フィルタ
JPH07297675A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振器
EP0913935B1 (en) 1996-07-19 2005-09-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Surface acoustic wave functional device
JPH11122071A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2000049567A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2000138553A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ及びその製造方法
JP2000209061A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JP3498204B2 (ja) 1999-03-10 2004-02-16 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置
JP2002043892A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びそれを用いた通信端末装置
JP3509764B2 (ja) 2001-03-23 2004-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
TWI315607B (en) * 2001-10-29 2009-10-01 Panasonic Corp Surface acoustic wave filter element, surface acoustic wave filter and communication device using the same
JP4251476B2 (ja) 2001-10-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ素子
US7046102B2 (en) * 2002-03-06 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, balanced type circuit, and communication apparatus
JP3952907B2 (ja) * 2002-08-28 2007-08-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372230C (zh) 2008-02-27
CN1525640A (zh) 2004-09-01
US20040196119A1 (en) 2004-10-07
KR100538484B1 (ko) 2005-12-23
JP2004282707A (ja) 2004-10-07
EP1453198A3 (en) 2006-03-01
US7295089B2 (en) 2007-11-13
EP2197107B1 (en) 2013-06-26
EP2197107A3 (en) 2010-06-23
KR20040076222A (ko) 2004-08-31
EP2197107A2 (en) 2010-06-16
EP1453198B1 (en) 2013-01-30
EP1453198A2 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222197B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、通信機
US7486159B2 (en) Surface acoustic wave device
JP4641036B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
US7868715B2 (en) Duplexer and communication apparatus using the same
WO2010150882A1 (ja) 弾性表面波フィルタおよびそれを用いた分波器
JP5043128B2 (ja) フィルタおよび通信装置
JP4738164B2 (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP3743341B2 (ja) 弾性表面波装置
US7760048B2 (en) Elastic wave filter and communication device equipped with the elastic wave filter
JP5121178B2 (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP4480490B2 (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
JP4841311B2 (ja) 基板実装型弾性表面波装置及びその製造方法並びに通信装置
WO2010061925A1 (ja) 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
JP2008028826A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP4502779B2 (ja) 弾性表面波素子および通信装置
JP5442428B2 (ja) デュプレクサ
JP2004235909A (ja) 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機
JP4562517B2 (ja) 弾性表面波素子および通信装置
JP2008011010A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term