JP5104392B2 - 弾性表面波デバイス - Google Patents

弾性表面波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5104392B2
JP5104392B2 JP2008042468A JP2008042468A JP5104392B2 JP 5104392 B2 JP5104392 B2 JP 5104392B2 JP 2008042468 A JP2008042468 A JP 2008042468A JP 2008042468 A JP2008042468 A JP 2008042468A JP 5104392 B2 JP5104392 B2 JP 5104392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
acoustic wave
surface acoustic
wave device
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008042468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200996A (ja
Inventor
敦 鷹野
光弘 古川
了一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008042468A priority Critical patent/JP5104392B2/ja
Publication of JP2009200996A publication Critical patent/JP2009200996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104392B2 publication Critical patent/JP5104392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として移動体通信機器にて使用される表面実装型の弾性表面波デバイスに関するものである。
従来の弾性表面波デバイスは図5に示されるように、圧電基板1に設けられた櫛形電極2を樹脂からなる封止カバー3で覆い励振空間4を封止するとともに、封止カバー3の表面に外部電極5を設け、封止カバー3を貫通する柱状電極6を用いて外部電極5と櫛形電極2を接続する構造が知られている。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−208665号公報
しかしながら、このような弾性表面波デバイスでは、圧電基板1に比べ封止カバー3を形成する樹脂の熱膨張率が大きいため、リフロー実装などの高温状態にて圧電基板1と封止カバー3に熱膨張差が生じ、この熱膨張差により生じる応力が柱状電極6に加わることで、柱状電極6の根本部分に位置する圧電基板1に集中的に加わり、この部分にクラック7が生じるという課題が想定される。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、弾性表面波デバイスの信頼性を向上させることを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、圧電基板上に櫛形電極を囲む樹脂からなる内側壁を設け、この内側壁の開口を覆う天板を配置し、この天板及び内側壁を覆う外側壁を設けるとともに外側壁上に外部電極を設け、外側壁および内側壁を貫通する柱状電極で外部電極と櫛形電極を接続した弾性表面波デバイスにおいて、外側壁のガラス転移点温度を内側壁より低くしたのである。
本発明の弾性表面波デバイスによれば、弾性表面波デバイスの信頼性を向上させることが出来るのである。
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。なお、上述した従来の弾性表面波デバイスと同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図1は本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを示したものであり、その基本的な構造は、櫛形電極2およびこの櫛形電極2に接続されたパッド電極8が適宜配置された圧電基板1の主面において櫛形電極2の励振空間4を形成するため封止カバー9が設けられた構造となっている。また、図2に示すように封止カバー9の表面には外部接続端子となる外部電極5が設けられ、この外部電極5は封止カバー9を貫通する柱状電極6によりパッド電極8に接続されている。
なお、圧電基板1はタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムといった圧電単結晶体で構成され、この圧電基板1上に設けられた櫛形電極2やパッド電極8はアルミニウム或いはアルミニウムを主成分とする合金を用いて構成される。
また、封止カバー9は櫛形電極2の励振空間4を囲む内側壁10と、この内側壁10の開口を封口する天板11と、これら天板11及び内側壁10を覆う外側壁12により構成され、柱状電極6が延伸方向において内側壁10と外側壁12を貫通した構造としている。なお、内側壁10及び外側壁12は樹脂材料により形成され、天板11は金属材料で形成されている。
そして、この弾性表面波デバイスにおいては、外側壁12のガラス転移点温度を内側壁10のガラス転移点温度より低く設定した構造としており、これにより弾性表面波デバイスの信頼性を向上させることが出来るのである。
すなわち、弾性表面波デバイスに対するリフローなどの外的加熱が加わった場合に、圧電基板1と樹脂からなる封止カバー9との熱膨張差に伴い生じる応力が柱状電極6に加わり圧電基板1を破損させる原因となると考えているのであるが、封止カバー9を内側壁10と外側壁12に分けて外側壁12のガラス転移点温度を内側壁10のガラス転移点温度より低く設定することにより、常温(25℃)時においては樹脂がガラス転移点以下でありその固さは従来のものと変わらず、弾性表面波デバイスが昇温状態にある際、内側壁10がガラス転移点温度より低く固体樹脂の固さを保ち圧電基板1の破損領域となる柱状電極6の下端部分をしっかりと支持した状態で、柱状電極6の上端側に配置された外側壁12の温度が先にガラス転移点を超えることになる。
つまり、圧電基板1に破損に繋がる柱状電極6への応力の影響は、圧電基板1に設けられたパッド電極8に接続される柱状電極6の下端側より上端側の方が大きくなり、この影響の大きい上端側に設けられた外側壁12が先にガラス転移点を超し軟化することで柱状電極6に与える応力が小さくなるので、結果として、昇温段階における圧電基板1と樹脂の熱膨張差に起因する圧電基板1の破損を抑制することが出来るのである。
なお、このような表面実装型の弾性表面波デバイスが最も高温状態に晒される環境としては、弾性表面波デバイスをマザー基板にリフロー実装する時であり、一般的にリフローのピーク温度条件が250℃程度であることから、このリフロー温度において外側壁12がガラス転移点温度を超え軟化しているが、このとき櫛形電極2の励振空間4の形状が変化しては弾性表面波デバイスの電気特性が変化してしまうため、この励振空間4を囲む内側壁10のガラス転移点温度はリフローのピーク温度よりも高く設定しておくことが重要となる。
また、外側壁12のガラス転移点温度を弾性表面波デバイスの使用温度範囲の上限温度より低く設定することで、封止カバー9の熱膨張に伴う弾性表面波デバイスの電気特性劣化を抑制することが出来るのである。
すなわち、通常、弾性表面波デバイスなどの電子部品は使用温度範囲、例えば携帯電話などの一般機器用途であれば、−30℃〜+85℃、カーナビゲイションシステムなどの車載機器用途であれば−30℃〜+125℃と上限・下限が決められており、このような使用温度範囲内での弾性表面波デバイスの電気特性を保証するのであるが、この電気特性の変化は圧電基板1と封止カバー9の熱膨張差により基板が撓み、この基板に設けられた櫛形電極2のピッチが変化し周波数特性が変動するものであり、上述したように、外側壁12のガラス転移点温度を内側壁10のガラス転移点温度より低く設定するにあたり、外側壁12のガラス転移点温度を弾性表面波デバイスの使用温度範囲の上限温度より低く設定することで、使用温度範囲内における熱膨張に伴う柱状電極6に加わる応力を抑制でき、結果として温度上昇における弾性表面波デバイスの電気特性の劣化を抑制することが出来るのである。
なお、このようなガラス転移点の関係を満たす内側壁10及び外側壁12の材料としてこの一実施形態においては、内側壁10にガラス転移点温度が270℃とリフローのピーク温度より高いポリイミド系樹脂を用い、外側壁12にガラス転移点温度が55℃と弾性表面波デバイスの使用温度範囲の上限温度より低いエポキシ系樹脂を用いている。なお、通常エポキシ樹脂のガラス転移点温度は150℃程度であり55℃よりも遙かに高いのであるが、添加物を含有させたことでガラス転移点を低下させている。
また、このような弾性表面波デバイスを他の部品と一緒にマザー基板上にてモジュール化する用途も検討されており、このモジュール化に際したトランスファーモールド時には概ね180℃の温度環境の中でモールド圧が加わることになるのであるが、先に述べたように外側壁12のガラス転移点温度が55℃に設定されており、外側壁12が軟化した状態でモールド圧が加わることになるが、弾性表面波デバイスの励振空間4はガラス転移点温度が270℃の内側壁10と、この内側壁10の開口部分を覆う金属製の天板11で囲まれているので、このトランスファーモールドのモールド圧が弾性表面波デバイスに加わり外側壁12が変形しても、弾性表面波デバイスの電気特性に大きく影響を及ぼす励振空間4がガラス転移点に到達していない強固な内側壁10と天板11で保護されるので、モールド時における弾性表面波デバイスの電気特性の変化や破損を防止出来るのである。なお、外側壁12はエポキシ系樹脂を用いているのであるが、酸化ケイ素をフィラーとして85〜95重量パーセント含有させることで十分な固さを確保している。
そして、この弾性表面波デバイスの形成する方法としては、図3に示すように、先ず、フォトリソグラフィーを用いて圧電基板1上に櫛形電極2やパッド電極8をパターン形成し、次いで感光性ポリイミド樹脂を塗布し、露光、現像して櫛形電極2の外周部分を囲むように内側壁10を形成するとともに貫通孔14を形成し、内側壁10の開口部分を銅箔11aで覆い厚膜めっき11bを施すことで天板11を形成する。
次に、天板11及び内側壁10を覆うようにレジスト層13を形成するとともに柱状電極6を形成する貫通孔14を形成する。そして、この貫通孔14に対してビアフィルめっきを施し柱状電極6を形成し、レジスト層13を除去する。その後、外側壁12を形成するフィラー入りのエポキシ系樹脂を塗布し上面を研磨し柱状電極6の端面を露出させた後に外部電極5を形成する。
なお、この製造方法は弾性表面波個片をベースとして説明したが、図4に示すごとく大判の圧電基板1を用いて複数の弾性表面波デバイスを一括成形し、完成した集合体をダイシングにより個片分割するものであり、ダイシングライン15を外側壁12部分に設け、弾性表面波フィルタの外周側面を同一平面とすることで、弾性表面波デバイスの生産性が高まるのである。
すなわち、外側壁12は酸化ケイ素からなるフィラーを含んだ樹脂であることから、ダイシングの際にダイシングブレード16に埋め込まれたダイヤモンド粒子間のボンド材にフィラーが接触しこのボンド材をこそぎ取るので、ダイシングブレード16はドレスを行いながらダイシングすることになり、この結果として切削スピードのアップやメンテナンス回数の低減が可能となり生産性を高めることが出来るのである。
なお、ダイシングブレード16に含まれるダイヤモンド粒子と外側壁12に含まれるフィラーの粒径を比較した場合、フィラーの平均粒径をダイヤモンド粒子の平均粒径の半分より大きくすることでドレス効果を高めることができ、本実施形態においてはダイヤモンド粒子の平均粒径を10μmとし、フィラー粒径をその半分より大きい6μmのものを使用している。
この点については、ダイシングブレード16に埋め込まれているダイヤモンド粒子はブレード表面に突出する高さは粒径(最大頂点間距離)の半分より小さくなるので、このダイヤモンド粒子間のボンド材を効率よくドレスするためには、フィラーの粒径がダイヤモンドの突出量より大きく設定することで、ダイシング時にフィラー粒子がダイヤモンド粒子で破断され、ダイヤモンド粒子間に侵入しボンド材を掻き取ることになるのでドレス効率を向上させることが出来るのである。
本発明に係る弾性表面波デバイスは、弾性表面波デバイスの信頼性を向上させることができ、主として移動体通信機器に用いられる面実装型の弾性表面波フィルタや弾性表面波デュプレクサなどの弾性表面波デバイス等において有用となるものである。
本発明の一実施形態における弾性表面波デバイスの分解斜視図 同弾性表面波デバイスの断面図 同弾性表面波デバイスの製造工程を示す模式図 同弾性表面波デバイスの断面図 従来の弾性表面波デバイスを示す断面図
符号の説明
1 圧電基板
2 櫛形電極
4 励振空間
5 外部電極
6 柱状電極
8 パッド電極
10 内側壁
11 天板
12 外側壁

Claims (5)

  1. 圧電基板と、この圧電基板上に設けられた櫛形電極およびパッド電極と、前記圧電基板上において前記櫛形電極を囲む樹脂からなる内側壁と、この内側壁の開口を覆い前記櫛形電極の励振空間を形成する天板と、前記圧電基板上において前記天板及び内側壁を覆う外側壁と、前記外側壁上に設けられた外部電極と、前記外側壁および内側壁を貫通し前記パッド電極と前記外部電極を接続する柱状電極を備え、前記外側壁のガラス転移点温度を前記内側壁より低くしたことを特徴とする弾性表面波デバイス。
  2. 外側壁のガラス転移点温度を弾性表面波デバイスの使用温度範囲の上限温度より低く設定したことを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  3. 弾性表面波デバイスのリフロー実装におけるピーク温度を基準として内側壁のガラス転移点温度を前記基準より高く設定し、外側壁のガラス転移点温度を前記基準より低く設定したことを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  4. 外側壁を形成する樹脂にフィラーを含有させたことを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  5. 圧電基板の外周側面と側壁の側面とを同一平面としたことを特徴とする請求項4に記載の弾性表面波デバイス。
JP2008042468A 2008-02-25 2008-02-25 弾性表面波デバイス Active JP5104392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042468A JP5104392B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 弾性表面波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042468A JP5104392B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 弾性表面波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200996A JP2009200996A (ja) 2009-09-03
JP5104392B2 true JP5104392B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41143985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042468A Active JP5104392B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 弾性表面波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104392B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010197A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 電子部品
WO2014077239A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6103906B2 (ja) 2012-12-06 2017-03-29 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波装置と封止体
JP5907195B2 (ja) * 2014-02-27 2016-04-26 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP4691787B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-01 パナソニック株式会社 Sawデバイス
JP2007096519A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 高周波モジュールおよびその製造方法
US9021669B2 (en) * 2006-08-07 2015-05-05 Kyocera Corporation Method for manufacturing surface acoustic wave apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009200996A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645233B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6288110B2 (ja) 弾性波装置
US7969072B2 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
EP1973228B1 (en) Method for manufacturing surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
JP5277971B2 (ja) 弾性表面波デバイス
CN1795610A (zh) 压电电子元件,其制造工艺,和通信装置
CN101573868A (zh) 弹性表面波装置及其制造方法
JPWO2009090895A1 (ja) 圧電デバイス
JP2011147054A (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP5104392B2 (ja) 弾性表面波デバイス
US20230308077A1 (en) Electronic device and module including the same
JP2010136143A (ja) 電子部品モジュール
JP4906557B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP5521417B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器
JP6103906B2 (ja) 弾性波装置と封止体
JP5176603B2 (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2008270594A (ja) 電子装置
CN210041774U (zh) 弹性波装置
JP5467375B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP5407903B2 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP2010147591A (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2006217225A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP4910953B2 (ja) 電子部品パッケージ構造
JP2005217780A (ja) 圧電装置
JP2009278654A (ja) 共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250