JP5907195B2 - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907195B2
JP5907195B2 JP2014036903A JP2014036903A JP5907195B2 JP 5907195 B2 JP5907195 B2 JP 5907195B2 JP 2014036903 A JP2014036903 A JP 2014036903A JP 2014036903 A JP2014036903 A JP 2014036903A JP 5907195 B2 JP5907195 B2 JP 5907195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
transition temperature
glass transition
support layer
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162804A (ja
Inventor
比良 光善
光善 比良
基嗣 津田
基嗣 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014036903A priority Critical patent/JP5907195B2/ja
Priority to US14/619,367 priority patent/US9978929B2/en
Publication of JP2015162804A publication Critical patent/JP2015162804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907195B2 publication Critical patent/JP5907195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、モールド樹脂層を有する電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
従来、モールド樹脂層を有する電子部品が広く用いられている。
下記の特許文献1に記載の弾性表面波装置では、カバー部材の上に、モールド樹脂よりも弾性率が小さい保護体が設けられている。それによって、樹脂モールド時に弾性表面波装置に加わる圧力衝撃に対する耐久性が高められている。
特許第4811232号公報
しかしながら、特許文献1に記載の弾性表面波装置においても、樹脂モールド時に加わる圧力によってカバー部材が変形することがあった。変形したカバー部材がIDT電極などと接触することにより、IDT電極が損傷することがあった。
本発明の主な目的は、樹脂モールド時などにおいて圧力が加わったとしても、損傷が生じ難い、電子部品及び電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明に係る電子部品は、互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面上に形成された電極部と、前記電極部を内部に臨む開口部を有するように前記第1の主面上に設けられた支持層と、前記支持層の開口部を閉成するように該支持層に接合されたカバー部材とを含み、前記素子基板と前記支持層と前記カバー部材とで形成される中空部分に前記電極部の少なくとも一部が露出されている、電子部品素子と、前記カバー部材が所定の隙間を介して対向され、前記電子部品素子が実装されるパッケージ基板と、前記電子部品素子の外周を封止するように前記パッケージ基板上に設けられたモールド樹脂層とを備える。前記カバー部材が、前記パッケージ基板側に設けられた樹脂材料を含む第1のカバー部材と、前記素子基板側に配置され、前記第1のカバー部材上に設けられた樹脂材料を含む第2のカバー部材とを有する。前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高い。
本発明に係る電子部品のある特定の局面では、前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、かつ前記支持層に覆われているパッド電極と、前記支持層及びカバー部材に設けられており、かつ前記パッド電極に至るように設けられている貫通孔と、前記貫通孔内に設けられているアンダーバンプメタル層と、前記アンダーバンプメタル層上に設けられており、かつ前記パッケージ基板と電気的に接続しているバンプ電極とを備える。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記第1のカバー部材のガラス転移温度が180℃以上であり、前記第2のカバー部材のガラス転移温度が150℃以下である。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記支持層が樹脂材料からなり、前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記第2のカバー部材のガラス転移温度が、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも高い。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記支持層が樹脂材料からなり、前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも動作温度の上限値が低い。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記モールド樹脂層の弾性率が、前記第1のカバー部材の弾性率よりも大きく、前記第1のカバー部材の弾性率が、前記第2のカバー部材の弾性率よりも大きい。
本発明に係る電子部品の製造方法は、互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面に設けられている電極部とを有する電子部品素子を用意する工程と、前記第1の主面に、前記電極部を囲むように、支持層を設ける工程と、第1のカバー部材と、前記第1のカバー部材上に設けられた第2のカバー部材とを有し、かつ前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高いカバー部材を、前記第1の主面と前記第2のカバー部材とが対向するようにして、前記支持層上に設ける工程と、前記カバー部材を熱硬化させる工程と、前記第1のカバー部材の、前記第2のカバー部材が設けられている側とは反対側の面にパッケージ基板を設ける工程と、前記電子部品素子を封止するように前記パッケージ基板上に、モールド樹脂層を設ける工程とを備える。
本発明に係る電子部品の製造方法のある特定の局面では、前記電子部品素子の前記第1の主面にパッド電極を設ける工程と、前記パッド電極を覆うように前記支持層を設ける工程と、前記支持層及び前記カバー部材に、前記パッド電極に至るように、貫通孔を設ける工程と、前記貫通孔内にアンダーバンプメタル層を設ける工程と、前記アンダーバンプメタル層上に、前記パッケージ基板と電気的に接続する、バンプ電極を設ける工程とが備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法の他の特定の局面では、前記カバー部材を設ける工程において、前記第1及び第2のカバー部材の積層体を支持層上に接合する工程を備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法の他の特定の局面では、前記支持層が樹脂材料からなり、前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記カバー部材を熱硬化させる温度よりも高く、前記カバー部材を熱硬化させる温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記第2のカバー部材のガラス転移温度が、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも高い。
本発明に係る電子部品の製造方法の他の特定の局面では、前記支持層が樹脂材料からなり、前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記カバー部材を熱硬化させる温度よりも高く、前記カバー部材を熱硬化させる温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも動作温度が低い。
本発明に係る電子部品の製造方法の他の特定の局面では、前記モールド樹脂層の弾性率が、前記第1のカバー部材の弾性率よりも大きく、前記第1のカバー部材の弾性率が、前記第2のカバー部材の弾性率よりも大きい。
本発明によれば、樹脂モールド時などにおいて圧力が加わったとしても、損傷が生じ難い、電子部品及び電子部品の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る電子部品の略図的正面断面図である。 (a)〜(f)は、本実施形態で用いられている電子部品素子の製造方法を説明するための略図的断面図である。 (a)及び(b)は、本実施形態で用いられている電子部品素子をパッケージ部品に実装した後、封止樹脂により封止する製造工程を説明するための略図的断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品の略図的正面断面図である。また、図2(a)〜(f)は、本実施形態で用いられる電子部品素子の製造方法及び構造を説明するための略図的断面図である。図3(a)及び(b)は、本実施形態で用いられる電子部品素子を、パッケージ部品に実装した後、封止樹脂により封止する製造工程を説明するための略図的断面図である。図1と、図2(a)〜(f)及び図3(a),(b)の製造工程を示す図面を参照しつつ、本実施形態の電子部品を説明することとする。
電子部品1は、電子部品素子2を有する。電子部品素子2は、素子基板12としての圧電基板を有する。素子基板12は、板状の形状を有する。また、素子基板12は、互いに対向する第1の主面12a及び第2の主面12bを有する。本実施形態では、素子基板12は、例えば、LiNbO、LiTaO、水晶、酸化亜鉛などの圧電性材料により構成することができる。なお、素子基板12は、非圧電性材料の担体と、上記担体上に配された圧電層とにより構成されていてもよい。また、素子基板12は、誘電体や絶縁体からなるものでもよい。
図2(a)に示すように、圧電基板である素子基板12の第1の主面12aには、電極部11が設けられる。本実施形態では、電極部11の一部がIDT電極として形成される。それによって弾性表面波素子が構成されている。電極部11は、リフトオフ、エッチングなど公知の製造方法により適宜の金属により構成できる。例えば、Al、Pt、Au、Ag、Cu、Ni、Ti、Cr、Pd及びこれらの金属を主体とする合金からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。
図2(a)に示すように、素子基板12の第1の主面12aには、パッド電極10が設けられる。パッド電極10は、電極部11と電気的に接続されている。パッド電極10は、適宜の金属により構成することができる。
図2(b)に示すように、素子基板12の第1の主面12aには、支持層8が設けられる。支持層8は、枠状の形状を有する。支持層8は、電極部11の一部であるIDT電極を囲むように設けられており、かつパッド電極10を覆うように設けられている。支持層8の厚みは、電極部11及びパッド電極10の厚みよりも大きい。また、支持層8は、本実施形態では、ポリイミド樹脂にフィラーが添加された樹脂材料からなる。もっとも、支持層8は、他の樹脂材料により形成されてもよい。また、支持層8は、セラミックスにより形成されてもよい。
図2(c)に示すように、支持層8上には、カバー部材7が設けられている。カバー部材7は、素子基板12と対向するように、かつ電極部11の一部であるIDT電極から支持層8によって所定の距離で離間するように設けられている。これにより、カバー部材7、素子基板12及び支持層8により囲まれている中空部分9が設けられている。電極部11の一部であるIDT電極は、中空部分9に臨んでいる。
カバー部材7では、第1のカバー部材7aが、第2のカバー部材7bに積層されている。第2のカバー部材7bが素子基板12の第1の主面12aと対向している。第1のカバー部材7aは、第2のカバー部材7bの、素子基板12と対向していない側の面に設けられている。
第1のカバー部材7aと第2のカバー部材7bとは、それぞれ、ガラス転移点を有する樹脂材料により構成されている。樹脂材料がガラス転移点に到達する温度をガラス転移温度とする。第1のカバー部材7aのガラス転移温度は、第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも高い。第1のカバー部材7aは、例えば、ポリイミド樹脂にシリコーン系ゴムが添加された樹脂材料により構成できる。また、第2のカバー部材7bは、例えば、エポキシ樹脂にシリコーン系ゴムが添加された樹脂材料により構成できる。もっとも、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも高い、適宜の樹脂材料の組み合わせにより、第1及び第2のカバー部材7a、7bが構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、第1のカバー部材7aと第2のカバー部材7bとは直接積層されているが、第1のカバー部材7aと第2のカバー部材7bとの間に他の層が介在していてもよい。
図2(d)に示すように、カバー部材7及び支持層8には、パッド電極10に至る貫通孔6が設けられる。図2(e)に示すように、パッド電極10と接触するように、めっきなどの公知の製造方法によって、導電性の材料を貫通孔6に充填することによって、アンダーバンプメタル層5が設けられている。図2(f)に示すように、アンダーバンプメタル層5上には、バンプ電極4が設けられている。アンダーバンプメタル層5は、適宜の金属により構成できる。例えば、Al、Pt、Au、Ag、Cu、Ni、Ti、Cr、Pd及びこれらの金属を主体とする合金からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。また、バンプ電極4は、例えば、はんだなどの金属により構成できる。
なお、図1で示した電子部品素子の製造に際しては、集合基板を用いてもよい。この場合、先ず、ウエハ状の圧電基板である集合基板上にIDT電極を含む電極部と支持層とを複数形成する。次に、シート状のカバー部材を支持層と接合する。さらに、アンダーバンプメタル層及びバンプ電極を形成する。しかる後、集合基板を個々の電子部品素子用の複数基板に分割する。
図3(a)及び(b)に示すように、バンプ電極4は、パッケージ基板3に設けられた電極ランド3aに接合されており、かつ電気的に接続されている。電子部品素子2とパッケージ基板3とが、バンプ電極4を介して接合される。それによって、電子部品素子2とパッケージ基板3とが所定の距離を離して配置される。また、パッケージ基板3には、外部と電気的に接続される端子電極3bが設けられている。図3に示すように、パッケージ基板3上には、電子部品素子2の外周を覆って封止するように、モールド樹脂層13が設けられている。モールド樹脂層13は、適宜の樹脂により構成できる。例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
なお、貫通孔6及びアンダーバンプメタル層5を設けず、適宜の配線により電子部品素子2とパッケージ基板3とを電気的に接続してもよい。
前述した特許文献1のように、樹脂モールドによりモールド樹脂層を形成する際には、電子部品に温度と圧力が加わる。このため、パッケージ基板とカバー部材との隙間に流入する流動化した樹脂材料により、カバー部材が素子基板側に変形する。その結果、カバー部材がIDT電極などの電極部と接触し、IDT電極と干渉、あるいは電極部が損傷するおそれなどがあった。
本実施形態に係る電子部品1では、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が、第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも高い。これにより、樹脂モールド時などにおいて圧力が加わったとしても、電極部11の損傷が発生し難い。この理由は、以下の通りである。
第1のカバー部材7aは、樹脂モールド時の温度と圧力により、電極部11側に変形する。変形した第1のカバー部材7aが第2のカバー部材7bを押圧することにより、第2のカバー部材7bを電極部11側に変形させる圧力が加わる。しかしながら、本実施形態では、温度が上昇した際、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が相対的に高いので、第2のカバー部材7bよりも第1のカバー部材7aは変形し難い。これにより、第1のカバー部材7aの変形により第2のカバー部材7bが受ける圧力は小さくなる。よって、第2カバー部材7bと電極部11とが接触し難いため、電極部11の損傷が発生し難い。
第1のカバー部材7aのガラス転移温度は、好ましくは第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも80℃以上高いことが望ましい。温度上昇した際の第1のカバー部材7aの変形量を、第2のカバー部材7bの変形量に対して相対的により小さくできるためである。また、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が180℃以上であり、第2のカバー部材7bのガラス転移温度は100℃以下であることが好ましい。これにより、第1のカバー部材7aの変形により第2のカバー部材7bが受ける圧力はより一層小さくなる。よって、第2のカバー部材7bと電極部11との接触による電極部11の損傷がより一層発生し難い。
また、第2のカバー部材7bはガラス転移温度が低いため、温度が高くなると、変形し易い。このため、第2のカバー部材7bと上記支持層8との密着性は高くなる。よって、樹脂モールド時に、第2のカバー部材7bと支持層8との隙間が生じ難くなる。従って、上記中空部分9の密閉性が高いため、モールド樹脂は中空部分9により一層流入し難い。第2のカバー部材7bと支持層8との隙間の発生を小さくできるため、中空部分9の密閉性が低下することを抑制できる。
各部材のガラス転移温度の関係として、好ましくは、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が支持層8のガラス転移温度よりも高く、支持層8のガラス転移温度が第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも高く、第2のカバー部材7bのガラス転移温度がモールド樹脂層13のガラス転移温度よりも高いことが望ましい。
この場合、温度が上昇した際、第1のカバー部材7aは変形し難いため、第2のカバー部材7bを変形させる圧力は小さい。支持層8も、第1のカバー部材7aに次いで、樹脂モールド時の圧力により変形し難い。また、支持層8及び第2のカバー部材7bは第1のカバー部材7aよりも変形し易いため、支持層8と第2のカバー部材7bとの密着性は高い。よって、樹脂モールド時などにおいて圧力が加わったとしても、電極部11の損傷がより一層発生し難い。また、モールド樹脂は中空部分9により一層流入し難い。
また、モールド樹脂層13のガラス転移温度は第1のカバー部材7a、支持層8及び第2のカバー部材7bのガラス転移温度よりも低いため、モールド樹脂層13の流動性は最も低い温度で高くなる。よって、第1のカバー部材7a、支持層8及び第2のカバー部材7bが樹脂モールド時の圧力により変形し難い状態で樹脂モールドすることができる。従って、樹脂モールド時のダメージをより一層軽減できる。
また、各部材のガラス転移温度の関係として、好ましくは、第1のカバー部材7aのガラス転移温度が支持層8よりも高く、支持層8のガラス転移温度が第2のカバー部材7bよりも高く、かつモールド樹脂層13のガラス転移温度よりも電子部品1の動作温度の上限値が低いことが望ましい。なお、動作温度とは、製品に規定の負荷を印加して動作させた状態での、周囲温度の許容範囲を指す。本実施形態では、たとえば動作温度の範囲は−25℃以上85℃以下である。
電子部品1の動作温度の上限値がモールド樹脂層13のガラス転移温度よりも高い場合、電子部品1を動作させた際にモールド樹脂の流動性が高まり得る。モールド樹脂が流動することにより、上記アンダーバンプメタル層5が上記第1のカバー部材7aまたは上記パッケージ基板3から剥れるおそれがある。これに対して、モールド樹脂層13のガラス転移温度よりも電子部品1の動作温度の上限温度が低い場合、動作時のこのような剥離などのダメージを軽減できる。
なお、第1のカバー部材7aのガラス転移温度は、好ましくは180℃以上であることが望ましい。支持層8のガラス転移温度は、好ましくは120℃〜200℃であることが望ましい。第2のカバー部材7bのガラス転移温度は、好ましくは100℃以下であることが望ましい。モールド樹脂層13のガラス転移温度は、好ましくは50℃〜150℃であることが望ましい。
各部材の弾性率の関係として、好ましくはモジュール樹脂層13の弾性率が第1のカバー部材7aの弾性率よりも高く、第1のカバー部材7aの弾性率が第2のカバー部材7bの弾性率よりも高いことが望ましい。この場合、動作温度においてモールド樹脂から第1のカバー部材7aが圧力を受けると、第1のカバー部材7aは変形し易い。よって、第1のカバー部材7aが変形することにより、圧力を分散できる。また、第1のカバー部材7aの弾性率は第2のカバー部材7bの弾性率よりも高いため、第2のカバー部材7bにかかる圧力を小さくする緩衝材となる。従って、樹脂モールド時だけではなく、動作時においても、より一層電極部11の損傷が発生し難い。
次に、本実施形態にかかる電子部品の製造方法を説明する。
板状の形状を有し、かつ第1の主面12a及び第1の主面12aとは反対側の第2の主面12bを有する素子基板12を用意する。素子基板12の第1の主面12aに金属膜をスパッタリングにより形成し、パターニングする。あるいはマスクを用いて所定のパターンの金属膜を成膜し、電極部11を形成する。これにより、電子部品素子2を形成する。
素子基板12の第1の主面12aに金属膜をスパッタリングにより形成し、パターニングする。あるいはマスクを用いて所定のパターンの金属膜を成膜し、パッド電極10を形成する。なお、電極部11及びパッド電極10を、素子基板12の第1の主面12aに同時に形成してもよい。
次に、素子基板12の第1の主面12aに、フォトリソグラフィーなどにより支持層8を形成する。支持層8を、電極部11を囲むように形成し、かつパッド電極10を覆うように形成する。また、支持層8が電極部11よりも高くなるように形成する。
次に、カバー部材7を支持層8上に接合する。カバー部材7は、第1及び第2のカバー部材7a、7bにより構成する。支持層8上に第2のカバー部材7bを接合した後に第1のカバー部材7aを積層してもよい。あるいは、第1及び第2のカバー部材7a、7bの積層体をラミネートにより一体化させた後に、支持層8上に第2のカバー部材7b側から接合してもよい。また、第1のカバー部材7aと第2のカバー部材7bとの間に他の層を介在させてもよい。
次に、カバー部材7を熱硬化させる。カバー部材7を熱硬化させる温度は、好ましくはカバー部材7のガラス転移温度よりも低く、かつ支持層8のガラス転移温度よりも高いことが望ましい。また、支持層8のガラス転移温度は、好ましくは第2のカバー部材7bのガラス転移の温度点よりも高いことが望ましい。これにより、カバー部材7をより確実に熱硬化させることができる。なお、第1のカバー部材7aのみを熱硬化させてもよい。
次に、カバー部材7及び支持層8の、平面視してパッド電極10に相当する位置に、パッド電極10に至る貫通孔6を形成する。貫通孔6は、レーザー照射などにより形成する。次に、貫通孔6内に、パッド電極10と接触するようにアンダーバンプメタル層5を形成する。次に、アンダーバンプメタル層5上にバンプ電極4を形成する。
次に、電極ランド3a及び端子電極3bを有する、パッケージ基板3を用意する。次に、電極ランド3aとバンプ電極4とを接合する。これにより、第1のカバー部材7aの、第2のカバー部材7bが設けられている側とは反対側の面に、パッケージ基板3を設ける。次に、加熱しながら電子部品素子2を樹脂モールドし、パッケージ基板3上にモールド樹脂層13を設ける。樹脂モールド時の温度は、好ましくはモールド樹脂層13を形成する樹脂材料のガラス転移温度または融点以上であることが望ましい。以上により、電子部品1を完成できる。
なお、カバー部材を熱硬化させる温度は、好ましくは180℃〜270℃であることが望ましい。また、第1のカバー部材7aのガラス転移温度は、好ましくは180℃以上であることが望ましい。支持層8のガラス転移温度は、好ましくは120℃〜200℃であることが望ましい。第2のカバー部材7bのガラス転移温度は、好ましくは100℃以下であることが望ましい。モールド樹脂層13のガラス転移温度は、好ましくは50℃〜150℃であることが望ましい。なお、カバー部材7を熱硬化させる温度は、カバー部材7の物性値としての熱硬化温度ではなく、プロセス上の温度である。
また、樹脂モールド時の温度は、好ましくは120℃〜200℃であることが望ましく、より好ましくは、150℃〜180℃であることが望ましい。
電子部品1は、例えば、中空部分9に圧電共振子などを有していてもよい。
1…電子部品
2…電子部品素子
3…パッケージ基板
3a…電極ランド
3b…端子電極
4…バンプ電極
5…アンダーバンプメタル層
6…貫通孔
7…カバー部材
7a…第1のカバー部材
7b…第2のカバー部材
8…支持層
9…中空部分
10…パッド電極
11…電極部
12…素子基板
12a…第1の主面
12b…第2の主面
13…モールド樹脂層

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面上に形成された電極部と、前記電極部を内部に臨む開口部を有するように前記第1の主面上に設けられた支持層と、前記支持層の開口部を閉成するように該支持層に接合されたカバー部材とを含み、前記素子基板と前記支持層と前記カバー部材とで形成される中空部分に前記電極部の少なくとも一部が露出されている、電子部品素子と、
    前記カバー部材が所定の隙間を介して対向され、前記電子部品素子が実装されるパッケージ基板と、
    前記電子部品素子の外周を封止するように前記パッケージ基板上に設けられたモールド樹脂層とを備える電子部品であって、
    前記カバー部材が、前記パッケージ基板側に設けられた樹脂材料を含む第1のカバー部材と、
    前記素子基板側に配置され、前記第1のカバー部材上に設けられた樹脂材料を含む第2のカバー部材とを有し、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、
    前記支持層が樹脂材料からなり、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、
    前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、
    前記第2のカバー部材のガラス転移温度が、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも高い、電子部品。
  2. 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面上に形成された電極部と、前記電極部を内部に臨む開口部を有するように前記第1の主面上に設けられた支持層と、前記支持層の開口部を閉成するように該支持層に接合されたカバー部材とを含み、前記素子基板と前記支持層と前記カバー部材とで形成される中空部分に前記電極部の少なくとも一部が露出されている、電子部品素子と、
    前記カバー部材が所定の隙間を介して対向され、前記電子部品素子が実装されるパッケージ基板と、
    前記電子部品素子の外周を封止するように前記パッケージ基板上に設けられたモールド樹脂層とを備える電子部品であって、
    前記カバー部材が、前記パッケージ基板側に設けられた樹脂材料を含む第1のカバー部材と、
    前記素子基板側に配置され、前記第1のカバー部材上に設けられた樹脂材料を含む第2のカバー部材とを有し、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、
    前記支持層が樹脂材料からなり、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、
    前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、
    前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも動作温度の上限値が低い、電子部品。
  3. 前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、かつ前記支持層に覆われているパッド電極と、
    前記支持層及び前記カバー部材に設けられており、かつ前記パッド電極に至るように設けられている貫通孔と、
    前記貫通孔内に設けられているアンダーバンプメタル層と、
    前記アンダーバンプメタル層上に設けられており、かつ前記パッケージ基板と電気的に接続しているバンプ電極とを備える、請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記第1のカバー部材のガラス転移温度が180℃以上であり、
    前記第2のカバー部材のガラス転移温度が150℃以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記モールド樹脂層の弾性率が、前記第1のカバー部材の弾性率よりも大きく、
    前記第1のカバー部材の弾性率が、前記第2のカバー部材の弾性率よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面に設けられている電極部とを有する電子部品素子を用意する工程と、
    前記第1の主面に、前記電極部を囲むように、支持層を設ける工程と、
    第1のカバー部材と、前記第1のカバー部材上に設けられた第2のカバー部材とを有し、かつ前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高いカバー部材を、前記第1の主面と前記第2のカバー部材とが対向するようにして、前記支持層上に設ける工程と、
    前記カバー部材を熱硬化させる工程と、
    前記第1のカバー部材の、前記第2のカバー部材が設けられている側とは反対側の面にパッケージ基板を設ける工程と、
    前記電子部品素子を封止するように前記パッケージ基板上に、モールド樹脂層を設ける工程とを備え、
    前記支持層が樹脂材料からなり、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記カバー部材を熱硬化させる温度よりも高く、前記カバー部材を熱硬化させる温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記第2のカバー部材のガラス転移温度が、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも高い、電子部品の製造方法。
  7. 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する素子基板と、前記第1の主面に設けられている電極部とを有する電子部品素子を用意する工程と、
    前記第1の主面に、前記電極部を囲むように、支持層を設ける工程と、
    第1のカバー部材と、前記第1のカバー部材上に設けられた第2のカバー部材とを有し、かつ前記第1のカバー部材のガラス転移温度が前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高いカバー部材を、前記第1の主面と前記第2のカバー部材とが対向するようにして、前記支持層上に設ける工程と、
    前記カバー部材を熱硬化させる工程と、
    前記第1のカバー部材の、前記第2のカバー部材が設けられている側とは反対側の面にパッケージ基板を設ける工程と、
    前記電子部品素子を封止するように前記パッケージ基板上に、モールド樹脂層を設ける工程とを備え
    前記支持層が樹脂材料からなり、
    前記第1のカバー部材のガラス転移温度が、前記カバー部材を熱硬化させる温度よりも高く、前記カバー部材を熱硬化させる温度が、前記支持層のガラス転移温度よりも高く、前記支持層のガラス転移温度が、前記第2のカバー部材のガラス転移温度よりも高く、前記モールド樹脂層のガラス転移温度よりも動作温度が低い、電子部品の製造方法。
  8. 前記電子部品素子の前記第1の主面にパッド電極を設ける工程と、
    前記パッド電極を覆うように前記支持層を設ける工程と、
    前記支持層及び前記カバー部材に、前記パッド電極に至るように、貫通孔を設ける工程と、
    前記貫通孔内にアンダーバンプメタル層を設ける工程と、
    前記アンダーバンプメタル層上に、前記パッケージ基板と電気的に接続する、バンプ電極を設ける工程とを備える、請求項6または7に記載の電子部品の製造方法。
  9. 前記カバー部材を設ける工程において、前記第1及び第2のカバー部材の積層体を支持層上に接合する工程を備える、請求項6〜のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  10. 前記モールド樹脂層の弾性率が、前記第1のカバー部材の弾性率よりも大きく、前記第1のカバー部材の弾性率が、前記第2のカバー部材の弾性率よりも大きい、請求項6〜9のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
JP2014036903A 2014-02-27 2014-02-27 電子部品及び電子部品の製造方法 Active JP5907195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036903A JP5907195B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子部品及び電子部品の製造方法
US14/619,367 US9978929B2 (en) 2014-02-27 2015-02-11 Electronic component and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036903A JP5907195B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162804A JP2015162804A (ja) 2015-09-07
JP5907195B2 true JP5907195B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=53883066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036903A Active JP5907195B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9978929B2 (ja)
JP (1) JP5907195B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077239A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6103906B2 (ja) * 2012-12-06 2017-03-29 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波装置と封止体
WO2016006392A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 株式会社村田製作所 電子部品内蔵モジュール
US9680445B2 (en) * 2014-10-31 2017-06-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Packaged device including cavity package with elastic layer within molding compound
US20170213801A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Micron Technology, Inc. Method for manufacturing a package-on-package assembly
WO2019078234A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7224984B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-20 日東電工株式会社 封止用シート
US11581870B2 (en) * 2019-09-27 2023-02-14 Skyworks Solutions, Inc. Stacked acoustic wave resonator package with laser-drilled VIAS

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960156B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-15 千住金属工業株式会社 板状基板封止用リッドの製造方法
JP2005129855A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Corp 高周波モジュール
WO2005055317A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パッケージされた電子素子、及び電子素子パッケージの製造方法
CN100550618C (zh) * 2004-07-14 2009-10-14 株式会社村田制作所 压电器件及制作方法
JP4811232B2 (ja) 2005-11-02 2011-11-09 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
EP2159916B1 (en) * 2007-02-28 2018-07-11 Murata Manufacturing Co. Ltd. Branching filter and its manufacturing method
WO2009104438A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5104392B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-19 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイス
US8471433B2 (en) * 2009-10-14 2013-06-25 Panasonic Corporation Elastic wave device and electronic device using the same
JP2011188255A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp 弾性波素子
JP2013145932A (ja) * 2010-05-07 2013-07-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2012084954A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器
CN104767499B (zh) * 2010-12-16 2017-09-22 天工滤波方案日本有限公司 弹性波装置
JP2012182604A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp 弾性波フィルタ部品
CN103415995B (zh) * 2011-03-09 2016-08-17 株式会社村田制作所 电子元器件
JP5823219B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-25 太陽誘電株式会社 電子部品
KR101645172B1 (ko) * 2012-09-25 2016-08-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법
WO2014077239A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9978929B2 (en) 2018-05-22
US20150243875A1 (en) 2015-08-27
JP2015162804A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907195B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP3905041B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
CN101997511B (zh) 压电部件及其制造方法
JP4706907B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP5447316B2 (ja) 電子部品パッケージ用封止部材、及び電子部品パッケージ
US11277114B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method therefor
US9711708B2 (en) Electronic component having a reinforced hollowed structure
JP2012151698A (ja) 弾性波デバイス
JP5206377B2 (ja) 電子部品モジュール
WO2014077239A1 (ja) 弾性波装置
JP5873311B2 (ja) 弾性波デバイス及び多層基板
JP5827845B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
US9941461B2 (en) Electronic component element and composite module including the same
JP2009278422A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2017175427A (ja) 弾性表面波装置
JP5471987B2 (ja) 電子部品パッケージ用封止部材、電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージ用封止部材の製造方法
JP2007158989A (ja) 電子部品
JP4910953B2 (ja) 電子部品パッケージ構造
JP5340983B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2008159844A (ja) 電子部品パッケージ構造およびその製造方法
JP2011205429A (ja) 電子部品
JP5578246B2 (ja) 電子部品パッケージ
JP3908689B2 (ja) 半導体装置
JP2011182153A (ja) 弾性波デバイス
JP5315642B2 (ja) 電子部品パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150