JP5277971B2 - 弾性表面波デバイス - Google Patents

弾性表面波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5277971B2
JP5277971B2 JP2009000080A JP2009000080A JP5277971B2 JP 5277971 B2 JP5277971 B2 JP 5277971B2 JP 2009000080 A JP2009000080 A JP 2009000080A JP 2009000080 A JP2009000080 A JP 2009000080A JP 5277971 B2 JP5277971 B2 JP 5277971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric substrate
acoustic wave
surface acoustic
side wall
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009000080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157956A (ja
Inventor
朝尚 田崎
敦 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009000080A priority Critical patent/JP5277971B2/ja
Publication of JP2010157956A publication Critical patent/JP2010157956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277971B2 publication Critical patent/JP5277971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として移動体通信機器において使用される表面実装型の弾性表面波デバイスに関するものである。
以下、従来の弾性表面波デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図7は従来の弾性表面波デバイスを模式的に示す断面図であり、この図7において、1は回転YカットX伝播の単結晶タンタル酸リチウムからなる圧電基板である。2は前記圧電基板1の表面に配置された厚みが約1μm程度の金属よりなる複数の櫛形電極で、この櫛形電極2に電圧を印加することにより圧電基板1の表面に弾性表面波を励振するものである。3は前記圧電基板1の表面に配置された導体よりなるパッド電極、4は前記圧電基板1の上に配置された導体よりなる配線で、この配線4は前記複数の櫛形電極2間および櫛形電極2とパッド電極3との間を電気的に接続するものである。
5は前記圧電基板1の表面において櫛形電極2を取り囲む樹脂製の側壁、6は接着層7を介して前記側壁5の上面に接着された金属製の天板で、この天板6と前記側壁5とにより前記圧電基板1の表面における複数の櫛形電極2の励振空間8を確保し、かつ封止を行っているものである。9は前記圧電基板1の表面において側壁5と天板6を覆う封止樹脂、10は前記パッド電極3に接続され、かつ封止樹脂9を貫通する接続電極、11は前記封止樹脂9の表面に配置され、かつ接続電極10に接続された外部端子で、前記封止樹脂9により弾性表面波デバイスの外形を確保するとともに、この外部端子11が外部回路(図示せず)との入出力端子となっているものである。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2008−159844号公報
しかしながら、上記した従来の弾性表面波デバイスにおいては、圧電基板1の熱膨張率の異方性のために、動作時の発熱によって、圧電基板1と天板6および封止樹脂9との熱膨張率が大きく異なる方向に対して応力が生じ、そして、この応力のために圧電基板1の割れや弾性表面波デバイスの内部の層間剥離などの破壊が生じるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、熱膨張率の違いによる応力の負荷を軽減することができ、これにより、圧電基板の割れなどの破壊を防止することができる弾性表面波デバイスを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、圧電基板と、この圧電基板の表面に設けられた複数の櫛形電極と、これらの複数の櫛形電極間を接続する配線と、前記圧電基板の上に設けられ、かつ前記櫛形電極を囲む側壁と、この側壁の上に設けられ、かつ前記櫛形電極の励振空間を覆う天板と、前記配線と電気的に接続された外部端子とを備え、前記側壁に前記圧電基板の垂直方向に貫通するダミーの抜き穴を設けたもので、この構成によれば、側壁に前記圧電基板の垂直方向に貫通するダミーの抜き穴を設けているため、圧電基板と天板との熱膨張の差を側壁により吸収することができ、これにより、圧電基板に対する応力の負荷を軽減することができるため、熱膨張による圧電基板の割れや弾性表面波デバイスの内部の層間剥離などの破壊が生じにくい弾性表面波デバイスを提供することができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、抜き穴を複数個設け、かつこの抜き穴は圧電基板の熱膨張率と側壁の熱膨張率との差が大きい方向よりも小さい方向の寸法を大きくしたもので、この構成によれば、抜き穴を複数個設け、かつこの抜き穴は圧電基板の熱膨張率と側壁の熱膨張率との差が大きい方向よりも小さい方向の寸法を大きくしているため、側壁の機械的強度を確保することができると同時に、圧電基板に対する応力の負荷も軽減することができ、これにより、熱膨張による圧電基板の割れなどの破壊が生じにくい弾性表面波デバイスを提供することができるという作用効果を有するものである。
以上のように本発明の弾性表面波デバイスは、圧電基板と、この圧電基板の表面に設けられた複数の櫛形電極と、これらの複数の櫛形電極間を接続する配線と、前記圧電基板の上に設けられ、かつ前記櫛形電極を囲む側壁と、この側壁の上に設けられ、かつ前記櫛形電極の励振空間を覆う天板と、前記配線と電気的に接続された外部端子とを備え、前記側壁に前記圧電基板の垂直方向に貫通するダミーの抜き穴を設けているため、圧電基板と天板との熱膨張の差を側壁により吸収することができ、これにより、圧電基板に対する応力の負荷を軽減することができるため、圧電基板の割れや弾性表面波デバイスの内部の層間剥離などの破壊が生じにくい弾性表面波デバイスを提供することができるという優れた効果を奏するものである。
以下、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを模式的に示した断面図である。
図1において、12は回転YカットX伝播の単結晶タンタル酸リチウムからなる圧電基板で、この圧電基板12の板厚は100〜350μm程度としているものである。13は前記圧電基板12の表面に配置された厚みが0.2〜0.4μm程度のアルミニウムを主成分とする金属よりなる複数の櫛形電極で、この櫛形電極13に電圧を印加することにより圧電基板12の表面に弾性表面波を励振するものである。14は前記圧電基板12の表面に配置された導体よりなるパッド電極、15は前記圧電基板12の表面に配置された導体よりなる配線で、この配線15は前記複数の櫛形電極13間および櫛形電極13とパッド電極14との間を電気的に接続するものである。
16は前記圧電基板12の表面において櫛形電極13を取り囲む高さが5〜15μm程度の側壁で、この側壁16は感光性のポリイミド系樹脂を用いてフォトリソグラフィによりパターン形成し、そして熱により硬化させて構成しているものである。17は接着層18を介して前記側壁16の上面に接着された金属製の天板で、この天板17は1〜10μm程度の銅箔17aに厚さが20〜40μm程度のメッキ層17bを施すことにより構成しているものである。そして、前記接着層18は厚みが1〜10μm程度のエポキシ系の樹脂で構成しているものである。また、この天板17と前記側壁16とにより、前記圧電基板12の表面における複数の櫛形電極13の励振空間19を確保し、かつ封止を行っているもので、天板17として、金属製の天板17を用いることにより強度を確保することができるとともに、前記櫛形電極13から発した熱の放散経路を構成しているものである。
20は前記圧電基板12の表面において側壁16と天板17を覆う封止樹脂で、この封止樹脂20は、酸化シリコンをフィラーとして配合したエポキシ系の樹脂を硬化させて構成しているものである。21は前記パッド電極14に接続され、かつ封止樹脂20を貫通する接続電極、22は前記封止樹脂20の表面に配置され、かつ接続電極21に接続された外部端子で、前記封止樹脂20により弾性表面波デバイスの外形を確保するとともに、この外部端子22が外部回路(図示せず)との入出力端子となっているものである。
そして、上記本発明の一実施の形態においては、前記側壁16に、櫛形電極13を囲む穴とは別に前記圧電基板12の垂直方向に貫通するダミーの抜き穴23を設けたものである。このように、ダミーの抜き穴23を設ければ、圧電基板12と天板17との熱膨張の差を側壁16により吸収することができるため、前記圧電基板12に対する応力の負荷を軽減することができ、これにより、熱膨張による圧電基板12の割れや弾性表面波デバイスの内部の層間剥離などの破壊を防止することができるものである。
一般に、表面弾性波デバイスの基板として使用することができる圧電単結晶の基板は熱膨張率について異方性を有しており、方向によって熱膨張率が異なるものである。回転YカットX伝播の方向にカットしたタンタル酸リチウム基板の場合、弾性表面波の伝播方向であるX軸方向の熱膨張率は約16ppm/℃であるのに対し、X軸に垂直な方向の熱膨張率は約4ppm/℃である。一方、側壁16を構成するポリイミド系樹脂の熱膨張率は樹脂組成によって異なるが、概ね16〜20ppm/℃である。そして、側壁16の上面には、熱膨張率が17ppm/℃である銅よりなる天板17を接着し、その上から熱膨張率が16ppm/℃程度のエポキシ系の封止樹脂20で封止しているものである。ここで、側壁16と天板17および封止樹脂20の熱膨張率は、圧電基板12のX軸方向の熱膨張率と差が少ないため、応力の発生は少ないが、圧電基板12のX軸と垂直な方向の熱膨張率とは差が大きいため、圧電基板12に歪が蓄積する原因となる。
そして、圧電基板12の弾性率が120〜130GPaであるのに対し、側壁16を構成するポリイミド系樹脂の弾性率は4.8GPa、天板17を構成する銅の弾性率は123GPa、封止樹脂20を構成するエポキシ系の樹脂の弾性率は15GPa程度であり、側壁16の高さにより励振空間の高さを確保し、かつ天板17の強度により励振空間19を確保しているのである。このように強度を確保するための天板17と圧電基板12との熱膨張による違いにより、弾性表面波デバイスの内部において応力が生じ歪が蓄積するのである。
しかしながら、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスにおいては、上記したように、側壁16にダミーの抜き穴23を設けているため、上記したような応力や歪の発生を緩和することができ、これにより、弾性表面波デバイスの信頼性を向上させることができるものである。
ここで、ダミーの抜き穴23を設ける代りに、単に励振空間19を広げただけでは、天板17にたわみが生じ、そして、その高さが低くなることによって、天板17と櫛形電極13との間または天板17と配線15との間に寄生容量が発生してしまうため、弾性表面波デバイスの電気的特性が低下してしまうものである。熱膨張係数の違いによる応力、または外力に対して、天板17の高さを確保し、寄生容量の発生を抑制するためには、側壁16において、これらの応力を緩和するための構造と併せて構造上の強度を持たせることが必要になるが、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスにおいては、櫛形電極13を囲む穴とダミーの抜き穴23とを別個のものとしているため、上記した応力を緩和することができるとともに、側壁16に構造上の強度を持たせることができるものである。
次に、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(c)および図3(a)〜(c)は本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスの製造工程を模式的に示した構造工程図である。
まず、圧電基板12の表面に、金属薄膜を形成し、これをフォトリソグラフィ技術を用いて、図2(a)に示すように、複数の櫛形電極13とパッド電極14および配線15をパターン形成する。
次に、感光性のポリイミド系樹脂を圧電基板12に塗布し、かつ露光、現像を行い、そして熱硬化させることにより、図2(b)に示すように、櫛形電極13を囲む側壁16を形成する。そして、この側壁16を形成する工程において、櫛形電極13を囲む穴とは別に圧電基板12の垂直方向に側壁16を貫通するダミーの抜き穴23を設ける。
次に、銅箔17aを、接着層18を介して側壁16の上面に貼り合わせ、その上からレジスト(図示せず)を用いてフォトリソグラフィにより銅箔17aを所定のパターン形状にエッチングし、レジストを除去して、図2(c)に示す状態を得る。そして、この上に金属からなるスパッタ膜(図示せず)を成膜する。
次に、圧電基板12の上に、メッキ層17bおよび接続電極21を形成する部分を開口したレジストパターン24をフォトリソグラフィにより形成し、図3(a)に示すように、電解メッキによりメッキ層17bおよび接続電極21を形成する。
次に、接続電極21を形成する部分を開口したレジストパターン25を形成し、電解メッキを施すことにより、図3(b)に示すように、接続電極21を更に上まで形成する。
次に、レジストパターン24、25を除去し、その後、圧電基板12の表面全体を封止樹脂20で覆い、かつ表面を研磨して平坦化するとともに接続電極21の上面を露出させ、図3(c)に示すように、接続電極21の上面と電気的に接続する外部端子22を形成する。そして、ダイシングにより圧電基板12および封止樹脂20を同時に切断することにより、集合基板から個片の弾性表面波デバイスを得る。
次に、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを弾性表面波フィルタに適用したときのパターン配置について、図面を参照しながら説明する。
図4は本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを適用した弾性表面波フィルタの導体パターン配置図、図5は同弾性表面波フィルタの側壁パターン配置図である。
図4に示すように、本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを適用した弾性表面波フィルタの導体パターンは、圧電基板12の表面において、入出力端子につながる2個のパッド電極14aと、この2個のパッド電極14aの間に配線15aを介して直列に接続され、直列インタデジタルトランスデューサを構成する複数の櫛形電極13aと、グランド端子につながる2個のパッド電極14bと、この2個のパッド電極14bに接続される配線15bと、一方が配線15aに接続され、かつ他方が配線15bに接続された並列インタデジタルトランスデューサを構成する複数の櫛形電極13bを配置しているものである。
図5は上記した図4にさらに側壁16のパターン図を追加したもので、この図5に示すように、本発明の一実施の形態においては、側壁16に前記複数の櫛形電極13を囲む穴26とは別個のダミーの抜き穴23を設けたものである。これにより、圧電基板12と天板17との熱膨張の差を吸収することができるものである。
そして、ダミーの抜き穴23を設けた箇所に、パッド電極14bを経由してグランド端子に接続される配線15bを配置したものである。圧電基板12の表面において、ダミーの抜き穴23を設けた箇所に導体パターンを設けなかった場合には、櫛形電極13a,13bから発生してダミーの抜き穴23の内部に蓄積される熱は、主に天板17を経由して放散されるものである。これに対し、図4および図5に示すように、圧電基板12の表面において、ダミーの抜き穴23を設けた箇所にグランド端子に接続される配線15bを設けた場合は、櫛形電極13a,13bから発生してダミーの抜き穴23の内部に蓄積される熱は天板17と配線15bの両方を経由して放散されるため、放熱性が向上し、これにより、弾性表面波デバイスの耐電力性を向上させることができる。この場合には、ダミーの抜き穴23の全面とダミーの抜き穴23の外周の側壁16にかかるように配線15bを設けると熱伝達性が良くなるものである。
なお、上記した本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスにおいては、図5の側壁パターン配置図に示すように、側壁16における櫛形電極13を囲む穴26が存在しない空スペースにおいて比較的大きなひとまとまりのダミーの抜き穴23を設けたが、図6の側壁パターン配置図に示すように、複数個のスリット状のダミーの抜き穴27を設けてもよいもので、このような構成にした場合は、側壁16の強度をより強くすることができると同時に圧電基板12との熱膨張率の違いによる応力や歪の発生を緩和することができるものである。ここで、隣り合うダミーの抜き穴27の間の側壁の距離は10〜20μm程度であるが、50μm以下にすると良いものである。また、ダミーの抜き穴27の形状は、圧電基板12の熱膨張率と天板17の熱膨張率との差が大きい方向よりも小さい方向の寸法を大きくするとともに、熱膨張率の差が大きい方向に複数個設けることにより、熱膨張率の差が大きい方向に側壁16を分離することができるため、より効果的に歪の発生を緩和することができるものである。そして、熱膨張率の差が大きい方向に側壁16を分離するために、熱膨張率の差が大きい方向と垂直な方向において側壁16の全長に対して抜き穴26、27の合計長さが60%以上となるように、ダミーの抜き穴27の寸法を設定すると効果的である。
本発明に係る弾性表面波デバイスは、熱膨張による圧電基板に対する応力の負荷を軽減することができ、これにより、圧電基板の割れや弾性表面波デバイスの内部の層間剥離などの破壊が生じにくいという効果を有するものであり、主として移動体通信機器に用いられる面実装型の弾性表面波フィルタや弾性表面波デュプレクサなどの弾性表面波デバイス等において有用となるものである。
本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを模式的に示す断面図 (a)〜(c)同弾性表面波デバイスの製造方法を模式的に示した製造工程図 (a)〜(c)同弾性表面波デバイスの製造方法を模式的に示した製造工程図 同弾性表面波デバイスを弾性表面波フィルタに適用した導体パターン配置図 同弾性表面波デバイスを弾性表面波フィルタに適用した側壁パターン配置図 本発明の他の実施の形態における弾性表面波デバイスを示す側壁パターン配置図 従来の弾性表面波デバイスを模式的に示す断面図
12 圧電基板
13 櫛形電極
13a 櫛形電極
13b 櫛形電極
15 配線
15a 配線
15b 配線
16 側壁
17 天板
19 励振空間
22 外部端子
23 抜き穴
27 抜き穴

Claims (1)

  1. 圧電基板と、この圧電基板の表面に設けられた複数の櫛形電極と、これらの複数の櫛形電極間を接続する配線と、前記圧電基板の上に設けられ、かつ前記櫛形電極を囲む側壁と、この側壁の上に設けられ、かつ前記櫛形電極の励振空間を覆う天板と、前記配線と電気的に接続された外部端子とを備え、前記側壁に前記圧電基板の垂直方向に貫通するダミーの抜き穴を複数個設け、かつこの抜き穴は圧電基板の熱膨張率と側壁の熱膨張率との差が大きい方向よりも小さい方向の寸法を大きくした弾性表面波デバイス。
JP2009000080A 2009-01-05 2009-01-05 弾性表面波デバイス Active JP5277971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000080A JP5277971B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 弾性表面波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000080A JP5277971B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 弾性表面波デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059509A Division JP5467375B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 弾性表面波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157956A JP2010157956A (ja) 2010-07-15
JP5277971B2 true JP5277971B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42575508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000080A Active JP5277971B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 弾性表面波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140354114A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654303B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-14 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法、並びに電子部品を備えた電子デバイス
CN104767499B (zh) 2010-12-16 2017-09-22 天工滤波方案日本有限公司 弹性波装置
WO2012132147A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP5823219B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-25 太陽誘電株式会社 電子部品
JP6006086B2 (ja) 2012-11-01 2016-10-12 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ及びモジュール
JP6612529B2 (ja) * 2015-05-28 2019-11-27 京セラ株式会社 弾性波装置および通信装置
KR102018504B1 (ko) * 2016-04-14 2019-09-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법
CN110100387B (zh) 2016-12-16 2023-06-06 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
CN110114972B (zh) 2016-12-21 2023-07-18 株式会社村田制作所 弹性波装置的制造方法、弹性波装置、高频前端电路以及通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691787B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-01 パナソニック株式会社 Sawデバイス
JP2003115734A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置とその製造方法
JP2006333130A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波装置
JP5117083B2 (ja) * 2007-03-09 2013-01-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140354114A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same
US9751109B2 (en) * 2013-06-03 2017-09-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157956A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277971B2 (ja) 弾性表面波デバイス
US10200010B2 (en) Elastic wave filter device
US9751109B2 (en) Acoustic wave device and method of fabricating the same
JP4645233B2 (ja) 弾性表面波装置
US8564171B2 (en) Acoustic wave element and electronic device including the same
JP2008060382A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5206377B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2009010559A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP2007318058A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5453787B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2015156626A (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP6026829B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JPWO2018003283A1 (ja) 弾性波装置及び電子部品
JP4906557B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2011160024A (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP5873311B2 (ja) 弾性波デバイス及び多層基板
JP2016010026A (ja) 弾性波素子および通信装置
JP2011023930A (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器
US11367677B2 (en) Electronic component module
JP5467375B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP4655796B2 (ja) 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JP6166190B2 (ja) 弾性波素子および弾性波装置
JP2011023929A (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器
JP6185125B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP5338575B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5277971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250