JP2005051498A - 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 - Google Patents

表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051498A
JP2005051498A JP2003281301A JP2003281301A JP2005051498A JP 2005051498 A JP2005051498 A JP 2005051498A JP 2003281301 A JP2003281301 A JP 2003281301A JP 2003281301 A JP2003281301 A JP 2003281301A JP 2005051498 A JP2005051498 A JP 2005051498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
thin film
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764450B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakano
正洋 中野
Akira Mashita
朗 真下
Katsuo Sato
勝男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003281301A priority Critical patent/JP3764450B2/ja
Priority to US10/895,911 priority patent/US7102461B2/en
Priority to DE200460002437 priority patent/DE602004002437T2/de
Priority to CNA2004100711508A priority patent/CN1578134A/zh
Priority to EP20040017884 priority patent/EP1503499B1/en
Publication of JP2005051498A publication Critical patent/JP2005051498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764450B2 publication Critical patent/JP3764450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02984Protection measures against damaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Abstract

【課題】 電極膜が単結晶であっても、高い確度で外部接続端子との導通を図ることができる表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る表面弾性波素子12においては、入出力電極18上に形成された嵩上げ電極20は、その高さ方向に延在する貫通孔31を有している。そして、嵩上げ電極20上に搭載されるバンプ26は、その一部が、嵩上げ電極20の貫通孔31に浸入し入出力電極18の酸化膜18aを貫通して入出力電極18まで到達している。それにより、圧電性単結晶基板28上に形成された入出力電極18とバンプ26とが導通している。このように本発明に係る表面弾性波素子12においては、単結晶アルミニウムで構成される入出力電極18の表面には強固な酸化膜18aが形成されているが、嵩上げ電極20の貫通孔31に浸入したバンプ26の一部がこの酸化膜18aを貫通しているため、より確度の高い入出力電極18とバンプ26との導通が実現されている。
【選択図】 図6





Description

本発明は、表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法に関するものである。
近年、誘電体を用いたフィルタや共振子に替わって、表面弾性波装置の一種である表面弾性波フィルタや表面弾性波共振子が、携帯電話、コードレス電話等の移動体通信機器の高周波回路に採用されることが多くなっている。これは、表面弾性波フィルタは、誘電体フィルタに比べて寸法が小さいことや、同一寸法における電気特性が高いこと等の理由によるものである。
このような表面弾性波装置は、主に、圧電性基板と、この圧電性基板上に積層された電極膜の成形により得られた櫛形電極(インターデジタルトランスデューサ、以下「IDT」と略す。)と、圧電性基板及びIDTを収容するパッケージとを備えている。圧電性基板の材料としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)及び水晶などが用いられ、特に、RF帯域のフィルタを作製する場合には、大きな電気機械結合係数を有するニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムが用いられることが多い。なお、ニオブ酸リチウムは、電気機械結合係数が大きいことから64゜回転Yカットのものが用いられ、タンタル酸リチウムは、電気機械結合係数が大きく且つ周波数温度係数が比較的小さいことから34〜44゜回転Yカットのものが用いられる。また、電極膜の材料には、多くの場合、低比重及び低抵抗といった特長を有するアルミニウムが用いられる。
表面弾性波装置は、上述したように携帯電話機などにおいてRF帯域(800MHz〜2GHz)で用いられる。そして例えば1GHz帯で表面弾性波装置を使用する場合には、その動作時に周波数に比例する大きな繰り返し応力が圧電性基板上のIDTに加わり、この繰り返し応力に起因するアルミニウム原子のマイグレーションが生じて、IDTにはヒロック(突起)やボイド(空乏)等の欠陥が生じてしまうため、表面弾性波装置の寿命が短縮化されるという不具合があった。すなわち、装置の寿命にとっては、IDT(すなわち、電極膜)の耐電力性が非常に重要な要素となっている。なお、IDTの劣化現象は、高周波化だけでなく、印加電圧の増大によっても顕著に現れる。また、設計上、周波数を高くすればするほど、電極膜をより薄く、電極幅をより狭くしなければならないので、結果的にこのような劣化現象が助長されることとなる。
一方、携帯電話機の高周波部分で大きなスペースを占めている分波器(デュプレクサ)を、従来の誘電体デュプレクサから小型の表面弾性波デュプレクサへ変更することが提案なされている。ただし、この表面弾性波デュプレクサは、非常に小型な部品ではあるものの、デュプレクサの特に送信側に加わる大電力に対する耐電力性に問題があった。なお、表面弾性波装置のIDT形成領域を広く設計して実効的な電力密度を低くすることにより、耐電力性を上げることもできなくはないが、このような場合にはある程度以上の小型化が図れなくなってしまうという不具合が生じる。
以上のような理由により、表面弾性波装置のIDTの耐電力性、すなわち圧電性基板上に形成される電極膜の耐電力性の向上が強く求められてきた。
ここで、アルミニウムの拡散速度は結晶粒内よりも結晶粒界の方が速いことがよく知られており、粒界拡散が優先的であると考えられている。従って、繰り返し応力に起因する上述したアルミニウム原子のマイグレーションは、主に結晶粒界で生じていると考えられ、これは従来も指摘されていることである。そのため、アルミニウム電極膜の結晶粒界を縮小又は除去し、より好ましくは単結晶化することで、耐電力性を大幅に向上することができると予測される。
そこで、電極膜をほぼ単結晶の状態にした技術が下記特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された技術では、表面弾性波装置を構成する材料が如何なる物質であっても、装置の性能の向上が図られる。また、表面弾性波装置の電極膜に、単結晶若しくは結晶方位的に一定方向に配向したアルミニウム膜を適用する技術は、下記特許文献2に開示されている。ここで、圧電性基板として、25度回転Yカットから39度回転Yカットの範囲にある回転Yカット水晶基板を用い、高速(成膜速度4nm/秒)且つ低温(基板温度80℃)で蒸着することにより、(311)配向膜が得られ、この膜が単結晶に近いエピタキシャル膜であるとしている。
下記特許文献3には、特許文献1とは異なる態様のアルミニウム単結晶電極膜に関する技術が開示されている。この文献には、非常に遅い成膜速度で膜形成をおこなうと、アルミニウム単結晶膜が得られることが示されている。より具体的には、LSTカット水晶基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成、128度回転Yカットニオブ酸リチウム基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成、112度Xカットタンタル酸リチウム基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成が可能であるとしている。
下記特許文献4には、圧電性基板として、38〜44゜回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶基板を使用して、交差指型電極がチタン下地金属膜とこの上に形成されたアルミニウム膜とを含み、チタン下地金属膜の効果によりアルミニウム膜が単結晶膜となることが示されている。さらに、下記特許文献5には、33°±9°回転Yカットのタンタル酸リチウム若しくはニオブ酸リチウムである圧電基板と、この基板上に積層された窒化チタンバッファ層、窒化チタンと金属チタンとが積層された複数層バッファ層及び窒化チタンと金属チタンの傾斜組成バッファ層のいずれかのバッファ層と、このバッファ層上に積層された単結晶アルミニウムと、を備えた表面弾性波装置が開示されている。
特開昭55−49014号公報 特許2545983号公報 特開平6−132777号公報 国際公報第00/74235号パンフレット 特開2003−101372号公報 特許3172124号公報
近年、複数のフィルタが搭載される携帯電話機端末の分野において、表面弾性波装置のさらなる小型化が強く求められている。すなわち、近年の携帯電話機端末は、例えば、GSM方式とDCS1800方式(欧州)、AMPS帯のCDMAとPCS帯のCDMA(米国)といったように複数の周波数帯で利用可能な、いわゆるデュアルタイプが主流となりつつあり、一つの携帯電話端末機内に複数の通信方式に対応する回路を収納しなければならなくなったため、フィルタ等の各部品の寸法を従来以上に小さくする必要が生じてきた。
そのため、表面弾性波素子の実装に関して、従来のワイヤボンディング実装に比べて、実装に要するスペースが小さく、特性が安定しているフリップチップ実装に注目が集まっている。このフリップチップ実装には、主に2つの方法があり、一つはハンダバンプを用い、ハンダバンプを溶融して実装する方法であり、もう一つは金バンプを用い、超音波接合により実装する方法である。この超音波接合技術をより具体的に説明すると、表面弾性波素子のアルミニウムパッド電極上に金などのバンプを形成し、バンプが形成された面とプリント配線基板とを対向させた状態で、素子のバンプとプリント配線基板のAu電極端子とを熱圧着する。このように熱圧着した状態で、表面弾性波装置を超音波で振動してバンプと電極端子とを接合し、高強度な接合と確実な導通とを実現している。
なお、表面弾性波素子を実装基板上にフリップチップ実装して表面弾性波装置を作製した場合、表面弾性波素子はバンプ電極のみで支持されるため、バンプ電極にある程度の接合強度が求められる。そのため、バンプ電極が形成される表面弾性波素子のパッド電極は、多くの場合、嵩上げ電極等によって嵩上げされている。パッド電極を嵩上げする方法については、例えば、上記特許文献6等に開示されている。
しかしながら、前述した従来の表面弾性波素子をフリップチップ実装して表面弾性波装置を作製する際には、以下に示すような課題が存在している。すなわち、圧電基板上の単結晶アルミニウムの表面には、そのエッチング成形時などにおいて、緻密で強固な自然酸化膜が形成される。そのため、このような絶縁性の自然酸化膜が、単結晶アルミニウム電極膜から成形される薄膜電極と嵩上げ電極との導通の妨げとなっていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、電極膜が単結晶であっても、高い確度で外部接続端子との導通を図ることができる表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表面弾性波素子は、圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、嵩上げ電極上に搭載され、一部が貫通孔の内部に浸入し且つ酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達して、薄膜電極と導通している外部接続端子とを備えることを特徴とする。
この表面弾性波素子において、薄膜電極上に形成された嵩上げ電極は、その高さ方向に延在する貫通孔を有している。そして、嵩上げ電極上に搭載される外部接続端子は、その一部が、嵩上げ電極の貫通孔に浸入し薄膜電極の酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達している。それにより、圧電性単結晶基板上に形成された薄膜電極と外部接続端子とが導通している。このように本発明に係る表面弾性波素子においては、圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成される薄膜電極の表面には、強固な酸化膜が形成されているが、嵩上げ電極の貫通孔に浸入した外部接続端子の一部がこの酸化膜を貫通しているため、より確度の高い薄膜電極と外部接続端子との導通が実現されている。
また、外部接続端子は金バンプ端子であることが好ましい。金バンプは外部接続端子として一般的なものであるため、従来技術を用いて容易に形成することができる。
また、薄膜電極と嵩上げ電極との間には、これらの電極間の密着性を向上させる密着補強層が介在していることが好ましく、この密着補強層は特にクロムで構成されていることが好ましい。
また、薄膜電極と嵩上げ電極との間には、外部接続端子を構成する原子の薄膜電極への拡散を防止する拡散バリア層が介在していることが好ましく、拡散バリア層は特に窒化チタンで構成されていることが好ましい。
また、嵩上げ電極はアルミニウム又は金−アルミニウム合金で構成されていることが好ましく、さらに、バッファ層は、チタン又は窒化チタンで構成されていること、チタン層及び窒化チタン層を含む少なくとも2層以上の積層構造を有すること、層成長面に近づくに従って、窒化チタンから次第にチタンに変化するように窒素の組成比が減少していることのいずれかであることが好ましい。
本発明に係る表面弾性波素子は、圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極とを備えることを特徴とする。
この表面弾性波素子において、薄膜電極上に形成された嵩上げ電極は、その高さ方向に延在する貫通孔を有している。このような嵩上げ電極上には、表面弾性波素子が実装基板上に実装される際に、所定の外部接続端子が圧着される。この外部接続端子をその一部が嵩上げ電極の貫通孔に浸入するように圧着されると共に、外部接続端子を振動させて貫通孔に浸入した外部接続端子に、薄膜電極表面の酸化膜を貫通させ、外部接続端子を薄膜電極まで到達させる。それにより、圧電性単結晶基板上に形成された薄膜電極と外部接続端子との導通が図られる。このように本発明に係る表面弾性波素子においては、単結晶アルミニウムで構成される薄膜電極の表面には強固な酸化膜が形成されているが、嵩上げ電極には貫通孔が設けられているため、この貫通孔に外部接続端子の一部を浸入させて酸化膜を貫通させることで、より確度の高い薄膜電極と外部接続端子との導通を実現することが可能である。
本発明に係る表面弾性波装置は、圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、嵩上げ電極上に搭載され、一部が貫通孔の内部に浸入し且つ酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達しており、薄膜電極と導通している外部接続端子と、を備える表面弾性波素子と、表面弾性波素子が搭載される面に電極端子が形成されており、この電極端子と表面弾性波素子の嵩上げ電極とが外部接続端子を介して接続されるように、表面弾性波素子が搭載される実装基板とを備えることを特徴とする。
この表面弾性波装置において、表面弾性波素子の薄膜電極上に形成された嵩上げ電極は、その高さ方向に延在する貫通孔を有している。そして、嵩上げ電極上に搭載される外部接続端子は、その一部が、嵩上げ電極の貫通孔に浸入し薄膜電極の酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達している。それにより、圧電性単結晶基板上に形成された薄膜電極と外部接続端子とが導通している。このように本発明に係る表面弾性波装置に含まれる表面弾性波素子においては、単結晶アルミニウムで構成される薄膜電極の表面には強固な酸化膜が形成されているが、嵩上げ電極の貫通孔に浸入した外部接続端子の一部がこの酸化膜を貫通しているため、より確度の高い薄膜電極と外部接続端子との導通が実現されている。
本発明に係る表面弾性波デュプレクサは、圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、嵩上げ電極上に搭載され、一部が貫通孔の内部に浸入し且つ酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達しており、薄膜電極と導通している外部接続端子と、を有する表面弾性波素子を備えることを特徴とする。
この表面弾性波デュプレクサにおいて、表面弾性波素子の薄膜電極上に形成された嵩上げ電極は、その高さ方向に延在する貫通孔を有している。そして、嵩上げ電極上に搭載される外部接続端子は、その一部が、嵩上げ電極の貫通孔に浸入し薄膜電極の酸化膜を貫通して薄膜電極まで到達している。それにより、圧電性単結晶基板上に形成された薄膜電極と外部接続端子とが導通している。このように本発明に係る表面弾性波デュプレクサに含まれる表面弾性波素子においては、単結晶アルミニウムで構成される薄膜電極の表面には強固な酸化膜が形成されているが、嵩上げ電極の貫通孔に浸入した外部接続端子の一部がこの酸化膜を貫通しているため、より確度の高い薄膜電極と外部接続端子との導通が実現されている。
本発明に係る表面弾性波素子の製造方法は、本発明の表面弾性波素子を有効に製造するための方法であって、圧電性単結晶基板上に、バッファ層を積層するステップと、圧電性単結晶基板上に、バッファ層を介して単結晶アルミニウムで構成される電極膜を積層するステップと、電極膜をパターニングして薄膜電極を形成すると共に、その薄膜電極の表面に酸化膜を形成するステップと、薄膜電極上に、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極を形成するステップと、嵩上げ電極上に外部接続端子を圧着し、その一部を貫通孔に浸入させるステップと、外部接続端子を振動させて、貫通孔に浸入した外部接続端子に薄膜電極表面の酸化膜を貫通させ、外部接続端子を薄膜電極まで到達させるステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、電極膜が単結晶であっても、高い確度で外部接続端子との導通を図ることができる表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明に係る表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る表面弾性波装置の概略断面図である。図1に示すように、本発明に係る表面弾性波装置10は、表面弾性波素子12と、この表面弾性波素子12が搭載される実装基板14と、表面弾性波素子12を封止するカバー16とを備えている。表面弾性波素子12の下面12aには、3対の入出力電極(薄膜電極)18上に嵩上げ電極20が積層された後述するパッド電極22が形成されている。実装基板14の表面弾性波素子12が搭載される面14aには、表面弾性波素子12動作用に必要な電圧を印加するための金メッキ電極(電極端子)24が形成されている。そして図に示すように、表面弾性波素子12は実装基板14にフリップチップ実装されており、対応する表面弾性波素子12のパッド電極22と実装基板14の金メッキ電極24とは金バンプ(外部接続端子)26を介して接続されている。カバー16は、表面弾性波素子12を密封封止して保護するための部材であり、表面弾性波素子12の側面を四方から囲むダム部16Aと表面弾性波素子12の上面12bを覆うキャップ部16Bの2つの部材で構成されている。
次に、図2を参照しつつ、表面弾性波装置10を構成する表面弾性波素子12についてより詳しく説明する。図2は、表面弾性波素子12を示した概略斜視図である。図2に示したように、表面弾性波素子12は、圧電性単結晶基板28と、この圧電性単結晶基板28上にバッファ層30を介して形成されたパッド電極22とを有している。
圧電性単結晶基板28は、タンタル酸リチウム製の基板であり、水平断面が略正方形である角柱形状を有している。なお、圧電性単結晶基板の材料はニオブ酸リチウムでもよい。
6つのパッド電極22はそれぞれ、表面に自然酸化膜が形成されている単結晶アルミニウム製の入出力電極18と、入出力電極18部分の厚さを厚くするためのアルミニウム製の嵩上げ電極20と、入出力電極18と嵩上げ電極20との間に介在する後述の中間層(図2では図示せず)とを有している。入出力電極18の単結晶化のために形成されたバッファ層30は、圧電性単結晶基板28の材料であるタンタル酸リチウムの格子定数と、入出力電極18の材料であるアルミニウムの格子定数との間の格子定数を有するTiNで構成されている。なお、本明細書における単結晶アルミニウムとは、単結晶基板にエピタキシャル成長したアルミニウム膜であり、粒界の全くない完全な単結晶アルミニウム膜以外に、わずかな粒界を含む単結晶や高配向多結晶膜も含まれる。(なお、本明細書における単結晶には、粒界の全くない完全な単結晶以外に、わずかな粒界を含む単結晶や高い配向性を有する多結晶も含まれるものとする。)
各パッド電極22の嵩上げ電極20には、その高さ方向に延在する9つの貫通孔31が形成されている。この9つの貫通孔31は、方形状断面を有し、3×3のマトリクス状となるように配置されている。以下、図3を参照しつつ、パッド電極22の構造についてより詳しく説明する。なお図3は、図2に示した表面弾性波素子12のパッド電極22のIII−III線断面図である。
図3に示すように、パッド電極22は、入出力電極18、中間層32及び嵩上げ電極20が圧電性単結晶基板28に形成されたバッファ層30上に順次形成された構造を有している。入出力電極18は、バッファ層30にエピタキシャル形成した単結晶アルミニウム電極膜(後述)をパターニング成形したものであり、その表面には酸化膜18aが形成されている。そして、入出力電極18上には、酸化膜18aを介して中間層32が積層されている。この中間層32は、入出力電極18と嵩上げ電極20との密着性を向上させる、クロム(Cr)製の密着補強層32Aと、嵩上げ電極20上に搭載される金バンプ26(図1参照)のAu原子が入出力電極18に拡散される事態を抑止する、密着補強層32A上に積層された窒化チタン(TiN)製の拡散バリア層32Bとで構成されている。さらに中間層32上には、金バンプ26の付着力を向上させるための嵩上げ電極20が形成されている。そして、上述した嵩上げ電極20及び中間層32に、その高さ方向に延在する9つの貫通孔31がエッチング形成されている。なお、この状態のパッド電極22は、入出力電極18の表面に形成された酸化膜18aのために、嵩上げ電極20と入出力電極18との導通が図られていない。そのため、嵩上げ電極20上に金バンプ26を搭載しても、このバンプ26と入出力電極18とは電気的に接続されない。
図2に戻って、パッド電極22は、圧電性単結晶基板28の対向する2辺に沿うように3つずつ配置されている。そして、各辺に沿う3つのパッド電極22は、その辺の中央に位置するパッド電極22を中心に等距離だけ離間するような配置となっている。パッド電極22をこのような配置にすることで、表面弾性波素子12を実装基板14上にフリップチップ実装した際、表面弾性波素子12の重心と圧電性単結晶基板28の重心とが実装基板14表面の法線方向に並ぶため、表面弾性波素子12が高い安定性を有することとなる。
また、図2では省略しているが表面弾性波素子12の表面12a上には、図4に示すように、パッド電極22の他に櫛形電極及び所定の配線パターンが形成されている。図4は、表面弾性波素子12に形成された電極パターンを示した概略構成図である。図4の各符号22A〜22Fは、図2に示した各パッド電極22A〜22Fに対応しており、このうちの4つのパッド電極22A,22B,22E,22Fが6つのラダー型櫛形電極33に接続されている。具体的には、中央に位置するパッド電極22Bとパッド電極22Eとの間には、4つの櫛形電極33(直列腕共振器33A)が直列に接続されている。また、この4つの直列腕共振器33Aの中央の2つを挟む配線位置からは配線が引き出され、それぞれ櫛形電極33(並列腕共振器33B)を介してパッド電極22Aとパッド電極22Fとに接続されている。パッド電極22A及びパッド電極22Fはグランドに接続されている。
なお、電極パターンは図3に示したものに限られず、櫛形電極33の数、配線パターンなどを適宜変更してもよい。ただし、図4に示した電極パターンのように点対称の関係を有するような電極パターンを採用することにより、表面弾性波素子12を実装基板14上にフリップチップ実装した際、表面弾性波素子12の重心と圧電性単結晶基板28の重心とが実装基板14表面の法線方向に並ばせることが可能であるため、表面弾性波素子12の安定性を向上させることができる。
次に、図1に示した表面弾性波装置10を作製する手順について、図5を参照しつつ説明する。図5は、図1に示した表面弾性波装置10を作製する手順について示した図である。
まず、3インチ径の圧電性単結晶基板28を準備し、圧電性単結晶基板28の表面28aをアセトン及びイソプロピルアルコールによる超音波洗浄をおこなった後、純水で有機溶剤置換をおこなって洗浄した。このようにして表面28aに付着した不純物を除去した後、この表面28aがターゲット材の方向を向くようにスパッタリング装置内にセットした。そして、純度99.9%の金属チタンをターゲット材とし、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングをおこない、圧電性単結晶基板28の表面28a全面にTiNバッファ層30を成膜する(図5(a)参照)。
圧電性単結晶基板28上にバッファ層30を成膜した後、スパッタリング装置内を真空に保持したまま、ターゲット材をアルミニウムに変更して、圧電性単結晶基板28上に厚さ300nm程度のアルミニウム電極膜34を成膜する(図5(b)参照)。その後、スパッタリング装置から圧電性単結晶基板28を取り出し、バッファ層30及び電極膜34を公知のフォトリソグラフィ(フォトエッチング)技術を用いて、作製する素子数(例えば、200個)に対応する数の上述の電極パターンを作製する(図5(c)参照)。このとき、入出力電極18を含む電極パターンは大気に触れるため、その表面には絶縁性の自然酸化膜(Al23膜)が形成される。
その後、基板28を再度スパッタリング装置内にセットし、真空に保持したまま、入出力電極18の作製と同様の手順により中間層32及び嵩上げ電極20を連続して形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ(フォトエッチング)技術を用いて、中間層32及び嵩上げ電極20を貫通する貫通孔31を形成する。なお嵩上げ電極20のエッチングの際、中間層32のクロム製密着補強層32Bをエッチストップ層として利用することができる。
以上により、上述した表面弾性波素子12の作製が完了する。そして、表面弾性波素子12の各嵩上げ電極20に、バンプボンダによって作られた球状のAuが圧着すると共に超音波振動を加えて、バンプ26を形成する(図5(d)参照)。このような金バンプ26の形成技術は非常に一般的なものであり、金バンプ26は従来の技術を利用して容易に形成することができる。
ここで、パッド電極22の嵩上げ電極20上にバンプ26が形成された状態について、図3及び図6を参照しつつ説明する。図6は、嵩上げ電極20の貫通孔31にバンプ26の一部が浸入している状態を示した図である。図6に示すように、嵩上げ電極20に圧着されて超音波振動が加えられたバンプ26は、その一部が嵩上げ電極20及び中間層32に形成された貫通孔31内部に浸入するように塑性変形する。そして、貫通孔31内に浸入して、入出力電極18の酸化膜18aまで到達したバンプ26の先端部分26aは、酸化膜18aの表面を擦り、バンプ26に擦られた部分の酸化膜18aが破られる。貫通孔31に浸入したバンプ26の先端部分26aは、さらに、酸化膜18の破れた部分を通って、入出力電極18まで到達する。それにより、酸化膜18が破れた部分周辺では、バンプ26の金原子が、入出力電極18を構成する単結晶アルミニウム内に拡散し、そのアンカー効果によって嵩上げ電極20と入出力電極18との密着強度の向上が図られる。それと同時に、嵩上げ電極20と入出力電極18との電気的導通性が向上する。なお、バンプ26を構成するAu原子の一部は嵩上げ電極20のアルミニウム内にも拡散する。
図5に戻って、バンプ26形成後は、BT樹脂製の実装基板14上に表面弾性波素子12をフリップチップ実装する。すなわち、表面弾性波素子12のバンプ26が形成された面12aを実装基板14の素子搭載面14aと対向させた状態で、バンプ26と実装基板14の金メッキ電極24とが接触するように位置合わせをおこないつつ表面弾性波素子12を実装基板14上に搭載する。そして、表面弾性波素子12を実装基板14上に搭載した後、コレット(図示せず)で表面弾性波素子12を真空吸着により支持すると共に実装基板14の面方向に超音波振動させて、バンプ26と金メッキ電極24とを接合する(図5(e)参照)。最後に、実装基板14上に格子状パターンのBT樹脂製ダム部プレート(厚さ0.4mm)と、同じくBT樹脂製の平板状キャッププレート(厚さ0.2mm)を被せて各表面弾性波素子12を密封封止した後、ダイシング加工することにより、表面弾性波装置10の各装置の作製が完了する(図5(f)参照)。なお、実装基板14とダム部プレート(ダム部16A)との間、及び、ダム部プレートとキャッププレート(キャップ部16B)との間は、樹脂接着剤で接着される。
以上、詳細に説明したように、入出力電極18上に形成された嵩上げ電極20は、その高さ方向に延在する貫通孔31を有している。そして、バンプ26の一部(浸入部分26a)がその貫通孔31に浸入している。そして、バンプ26に超音波振動が加えられることで、バンプ26の浸入部分26aはさらに酸化膜18aを貫通して入出力電極18まで到達している。それにより、バンプ26と入出力電極18とが貫通孔31に充填されているバンプ26の浸入部分26aを介して電気的に接続されている。従って、単結晶アルミニウムで構成される入出力電極18の表面には強固な酸化膜18aが形成されていても、高い確度での入出力電極18とバンプ26との導通が実現されている。
次に、上述した表面弾性波素子12を備えた表面弾性波デュプレクサについて、図7を参照しつつ説明する。図7は、本発明の実施形態に係る表面弾性波デュプレクサを示した斜視分解図である。この表面弾性波デュプレクサ40は、携帯電話機の送信部と受信部のそれぞれに用いられる送信フィルタと受信フィルタの2つを、一つのアンテナを共用できるように分岐回路を使って1つのパッケージに収めた電子部品である。従って、この表面弾性波デュプレクサ40は、それぞれ対応周波数の異なる2つの表面弾性波素子12を備えている。そして、実装基板14上に搭載された2つの表面弾性波素子12を密封するように、上述したカバー16が被されている。また、実装基板14の表面弾性波素子12搭載面の裏側には、方形波状の遅延回路が設けられた回路基板42がそれぞれ絶縁プレート44を介して2層積層されている。このような表面弾性波デュプレクサ40においても、上述した表面弾性波装置10と同様に、単結晶アルミニウムで構成される入出力電極18の表面には強固な酸化膜18aが形成されていても、高い確度での入出力電極18とバンプ26との導通が実現されている。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、貫通孔の数や断面形状、配置は、適宜変更してもよい。また、貫通孔が形成されている嵩上げ電極は、リフトオフ技術を利用しても作製することができ、この場合には上述したようなエッチストップ層は不要となる。さらに、電極膜成膜用のターゲット材には、アルミニウムに限定されず、例えば、Cu、Ta、W及びTi等をアルミニウムに添加したアルミニウム合金であってもよい。
バッファ層の構成材料は、TiNに限らず、Ti等、この電極膜の材料の格子定数と圧電性単結晶基板の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料であればよい。また、バッファ層は、少なくともTiN層とTi層を含む2層以上の積層構造を有するものであってもよい。なお、バッファ層は、層成長面に近づくに従って、窒化チタンから次第にチタンに変化するように窒素の組成比が減少している構成にすることも好ましい。このように窒素の組成比が変化するバッファ層を介して圧電性単結晶基板上にアルミニウム電極膜を積層した場合、アルミニウム電極膜の表面にはアルミニウムの最密面である(111)面が現れる。
圧電性単結晶基板として39°回転Yカットタンタル酸リチウム基板(直径76.2mm、厚さ0.35mm)を準備し、この基板上にスパッタリング法によりTiNバッファ層及び単結晶アルミニウム電極膜を順次積層した。その具体的な手順を以下に示す。まず、スパッタリングに先立ち、アセトン及びイソプロピルアルコールによる超音波洗浄をおこなった後、純水で有機溶剤置換をおこなって洗浄した。そして、純度99.9%の金属チタンをターゲット材として、基板上に厚さ4nmのTiバッファ層を成膜した。基板上にTiバッファ層を成膜した後、スパッタリング装置内を真空に保持したまま、純度99.999%のアルミニウムをターゲット材として基板上に厚さ150nm程度のアルミニウム電極膜を成膜した。このアルミニウム電極膜の厚さは、表面弾性波装置の動作周波数を規定する要素の一つであり、使用する製品に応じて適宜変更することができる。なお、基板温度の条件は100〜150℃であり、成膜レートはTiバッファ層で0.1〜0.5nm/秒、アルミニウム電極膜で約3nm/秒である。なお、このアルミニウム電極膜が、下層がTiバッファ層であるために単結晶化していることは、制限視野電子線回折等により確認される。
この単結晶アルミニウム電極膜を、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて電極パターンに成形した。具体的には、アルミニウム電極膜上にフォトレジストのマスクパターンを形成し、三塩化ホウ素(BCl3)と塩素(Cl2)の混合ガスでアルミニウム電極膜をドライエッチングして電極パターンをパターニングした。バッファ層のTiは、フォトレジストアッシング時のCF4と酸素O2との混合ガスによっても除去できる。
次に、中間層及び嵩上げ電極を基板全面に成膜する。中間層としては、第1層をクロムとし、その上にTiNを形成した二層構造とするのが好ましい。クロム層は、入出力端子成形時に、エッチストップ層として機能する。このクロム層の厚さには、特に制限はないが、50〜150nm程度が好ましい。TiN層は2〜50nmの厚さで形成される。このTiN層は、金属チタンをターゲット材とし、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングをおこなうことにより形成される。嵩上げ電極の厚さは0.5〜1μmが適当である。
次に、中間層及び嵩上げ電極をエッチング加工して、パッド電極を形成する。このエッチングの際、併せて貫通孔も形成する。貫通孔は、3μm×3μmの方形状断面を有し、5μmずつ離間させて3×3のマトリクス状に形成した。なお、上述したエッチストップ層のため、エッチング状態の厳密な管理が不要となり素子製造の容易化が図られている。また、中間層のエッチングは、上述したバッファ層のエッチングと同様の方法が採用される。中間層のエッチングでは、下の入出力電極(単結晶アルミニウム)がエッチストップ層として機能するため、やはりエッチング処理の容易化が図られている。
エッチングにより成形されたパッド電極上にバンプを形成する。このバンプの材料は金であることが好ましい。バンプ電極の形成には、まずバンプボンダにより25μm径のAu細線の先端を溶かし、直径約45μmの球状とする。これをパッド電極上に圧着し、且つ超音波振動を加える。すると、Auは貫通孔の中に浸入して、入出力電極の酸化膜まで到達する。球状のAuは、圧着によって65μm程度まで径が拡大する。また貫通孔の下部では、超音波振動によって入出力電極の酸化膜がAuによって破壊され、所望のAu拡散経路が形成される。なお、貫通孔が形成されていない部分の酸化膜は、嵩上げ電極が緩衝するためにほとんど破壊されない。よって、酸化膜はTiN層と同様に、Auの拡散に対するバリア層として機能する。
金バンプを形成した後、Auの所望の経路で拡散を促進するための熱処理をおこなう。熱処理条件としては、例えば200℃で30分程度が好適である。
以上のようにして圧電性単結晶基板を所定寸法でダイシングして、表面弾性波素子を作製し、さらにこの素子を実装基板にフリップチップ実装すると共にカバーで気密封止することで、表面弾性波装置を作製した。なお、表面弾性波素子の寸法は、1.3mm×0.8mmであり、対向する短辺に3個ずつ、計6個のバンプ電極が形成されている。また、表面弾性波装置の外形寸法は、2.5mm×2.0mm×0.9mmとした。
本発明との比較検討のために、貫通孔が形成されている表面弾性波装置を20個、貫通孔がない点でのみ上述の表面弾性波装置と異なる表面弾性波装置を20個用意した。そして、まず電気特性の評価をおこなった。その結果、貫通孔のない表面弾性波装置は、貫通孔のある表面弾性波装置に比べて、挿入損失が0.3dBだけ悪化していることがわかった。次に、バンプとパッド電極との接合強度に関する比較試験をおこなった。試験は、0.5mの高さからコンクリート板上に3回落下させて、バンプ部分の断線不良の状態を調べた。そして、断線不良が確認されなかった試料については、1.0m、1.5m、2.0mと徐々に落下高さを上げて試験をおこない、断線不良の状態を調べた。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2005051498
この表1は、各高さにおける断線不良の発生数(分子)と落下試験総試料数(分母)を示したものである。なお、表1の「貫通孔なし」の項目においては、断線不良の不良の発生により徐々に分母が変化している。この結果から、貫通孔のある表面弾性波装置は、貫通孔のない表面弾性波装置に比べて、バンプとパッド電極との接合強度が強化していることがわかる。
本発明の実施形態に係る表面弾性波装置の概略断面図である。 表面弾性波素子を示した概略斜視図である。 図2に示した表面弾性波素子のIII−III線断面図である。 表面弾性波素子に形成された電極パターンを示した概略構成図である。 図1に示した表面弾性波装置を作製する手順について示した図である。 嵩上げ電極の貫通孔にバンプの一部が浸入している状態を示した図である。 本発明の実施形態に係る表面弾性波デュプレクサを示した斜視分解図である。
符号の説明
10…表面弾性波装置、12…表面弾性波素子、14…実装基板、18…入出力電極、18a…酸化膜、20…嵩上げ電極、22…パッド電極、24…金メッキ電極、26…バンプ、28…圧電性単結晶基板、30…バッファ層、31…貫通孔、32A…拡散バリア層、32B…密着補強層、40…表面弾性波デュプレクサ。

Claims (14)

  1. 圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、
    前記薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、
    前記嵩上げ電極上に搭載され、一部が前記貫通孔の内部に浸入し且つ前記酸化膜を貫通して前記薄膜電極まで到達して、前記薄膜電極と導通している外部接続端子とを備える、表面弾性波素子。
  2. 前記外部接続端子は金バンプ端子である、請求項1に記載の表面弾性波素子。
  3. 前記嵩上げ電極はアルミニウム又は金−アルミニウム合金で構成されている、請求項1又は2に記載の表面弾性波素子。
  4. 前記薄膜電極と前記嵩上げ電極との間には、これらの電極間の密着性を向上させる密着補強層が介在している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  5. 前記密着補強層はクロムで構成されている、請求項4に記載の表面弾性波素子。
  6. 前記薄膜電極と前記嵩上げ電極との間には、前記外部接続端子を構成する原子の前記薄膜電極への拡散を防止する拡散バリア層が介在している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  7. 前記拡散バリア層は窒化チタンで構成されている、請求項6に記載の表面弾性波素子。
  8. 前記バッファ層はチタン又は窒化チタンで構成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  9. 前記バッファ層はチタン層及び窒化チタン層を含む少なくとも2層以上の積層構造を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  10. 前記バッファ層は、層成長面に近づくに従って、窒化チタンから次第にチタンに変化するように窒素の組成比が減少している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  11. 圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、
    前記薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極とを備える、表面弾性波素子。
  12. 圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、前記薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、前記嵩上げ電極上に搭載され、一部が前記貫通孔の内部に浸入し且つ前記酸化膜を貫通して前記薄膜電極まで到達して、前記薄膜電極と導通している外部接続端子と、を備える表面弾性波素子と、
    前記表面弾性波素子が搭載される面に電極端子が形成されており、この電極端子と前記表面弾性波素子の前記嵩上げ電極とが前記外部接続端子を介して接続されるように、前記表面弾性波素子が搭載される実装基板とを備える、表面弾性波装置。
  13. 圧電性単結晶基板上にバッファ層を介して形成された、単結晶アルミニウムで構成され且つ表面に酸化膜を有する薄膜電極と、前記薄膜電極上に形成された、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極と、前記嵩上げ電極上に搭載され、一部が前記貫通孔の内部に浸入し且つ前記酸化膜を貫通して前記薄膜電極まで到達して、前記薄膜電極と導通している外部接続端子と、を有する表面弾性波素子を備える、表面弾性波デュプレクサ。
  14. 圧電性単結晶基板上に、バッファ層を積層するステップと、
    前記圧電性単結晶基板上に、前記バッファ層を介して単結晶アルミニウムで構成される電極膜を積層するステップと、
    前記電極膜をパターニングして薄膜電極を形成すると共に、その薄膜電極の表面に酸化膜を形成するステップと、
    前記薄膜電極上に、高さ方向に延在する貫通孔を有する嵩上げ電極を形成するステップと、
    前記嵩上げ電極上に外部接続端子を圧着し、その一部を前記貫通孔に浸入させるステップと、
    前記外部接続端子を振動させて、前記貫通孔に浸入した前記外部接続端子に前記薄膜電極表面の前記酸化膜を貫通させ、前記外部接続端子を前記薄膜電極まで到達させるステップとを有する表面弾性波素子の製造方法。
JP2003281301A 2003-07-28 2003-07-28 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3764450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281301A JP3764450B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
US10/895,911 US7102461B2 (en) 2003-07-28 2004-07-22 Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element
DE200460002437 DE602004002437T2 (de) 2003-07-28 2004-07-28 Akustisches Oberflächenwellenelement und Herstellungsverfahren
CNA2004100711508A CN1578134A (zh) 2003-07-28 2004-07-28 声表面波元件及其制法、声表面波设备和声表面波双工器
EP20040017884 EP1503499B1 (en) 2003-07-28 2004-07-28 Surface acoustic wave element and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281301A JP3764450B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051498A true JP2005051498A (ja) 2005-02-24
JP3764450B2 JP3764450B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=33535658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281301A Expired - Fee Related JP3764450B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7102461B2 (ja)
EP (1) EP1503499B1 (ja)
JP (1) JP3764450B2 (ja)
CN (1) CN1578134A (ja)
DE (1) DE602004002437T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086118A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4987823B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
CN104392968B (zh) * 2008-11-21 2018-05-18 先进封装技术私人有限公司 半导体基板
JP2010130031A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Corp 弾性境界波素子と、これを用いた電子機器
DE102012202727B4 (de) * 2012-02-22 2015-07-02 Vectron International Gmbh Verfahren zur Verbindung eines ersten elektronischen Bauelements mit einem zweiten Bauelement
WO2014045828A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
JP6205937B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
WO2015125460A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave elements and ladder filters using same
CN105472216B (zh) * 2015-12-01 2020-01-10 宁波舜宇光电信息有限公司 具有缓冲结构的电气支架及摄像模组
CN106338347A (zh) * 2016-11-02 2017-01-18 清华大学 一种高温声表面波传感器的叉指电极材料及其制备方法
JP6986376B2 (ja) * 2017-06-27 2021-12-22 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子およびその製造方法
KR102472455B1 (ko) * 2018-03-14 2022-11-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
TWI721315B (zh) 2018-09-05 2021-03-11 立積電子股份有限公司 體聲波結構、體聲波裝置及其製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307192A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Mitsumi Electric Co Ltd 表面弾性波デバイス
JPH09172341A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JPH1168504A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JPH11234082A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toko Inc 表面弾性波装置
JP2000261284A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002100951A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2003008395A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2003032071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波デバイス
JP2003086625A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品装置
JP2003101381A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP2003152500A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP2003174056A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子及びその製造方法並びに電子部品装置
JP2003347880A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Tdk Corp 弾性表面波装置とその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549014A (en) 1978-10-04 1980-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Electrode for vibrating element
JPS59232432A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Fujitsu Ltd 混成集積回路の製造方法
JP2545983B2 (ja) 1989-04-14 1996-10-23 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US5162690A (en) 1989-04-14 1992-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JPH06132777A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子とその製造方法
US5587620A (en) 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5939817A (en) * 1994-09-22 1999-08-17 Nippon Electric Co Surface acoustic wave device
JP3172124B2 (ja) 1996-06-24 2001-06-04 ティーディーケイ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JP3514361B2 (ja) 1998-02-27 2004-03-31 Tdk株式会社 チップ素子及びチップ素子の製造方法
JP2000307373A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置及びその製造方法
JP3351402B2 (ja) * 1999-04-28 2002-11-25 株式会社村田製作所 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
EP1111779B1 (en) 1999-05-31 2003-03-05 TDK Corporation Surface accoustic wave device
GB2363012B (en) 2000-05-31 2002-08-07 Acoustical Tech Sg Pte Ltd Surface acoustic wave device
JP2003087080A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2003110403A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
JP3735550B2 (ja) 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307192A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Mitsumi Electric Co Ltd 表面弾性波デバイス
JPH09172341A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JPH1168504A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JPH11234082A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toko Inc 表面弾性波装置
JP2000261284A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002100951A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2003008395A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2003032071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波デバイス
JP2003086625A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品装置
JP2003101381A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP2003152500A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP2003174056A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子及びその製造方法並びに電子部品装置
JP2003347880A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Tdk Corp 弾性表面波装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1503499B1 (en) 2006-09-20
EP1503499A1 (en) 2005-02-02
US20050030125A1 (en) 2005-02-10
CN1578134A (zh) 2005-02-09
JP3764450B2 (ja) 2006-04-05
DE602004002437T2 (de) 2007-09-13
DE602004002437D1 (de) 2006-11-02
US7102461B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865944B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
US20070115079A1 (en) Piezoelectric filter
JP2000261284A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US20070046142A1 (en) Surface acoustic wave device and manufacturing method thereof
KR20040086189A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조 방법
JP3764450B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2004129224A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP4031764B2 (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置、デュプレクサ及び弾性表面波素子の製造方法
JP2000312127A (ja) 弾性表面波装置
JP3646116B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4768520B2 (ja) 弾性表面波デバイス
US7218038B2 (en) Surface acoustic wave element, and surface acoustic wave device including the same
JP4986540B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
JP3884729B2 (ja) 表面弾性波素子の製造方法及び電極膜の評価方法
WO2018221172A1 (ja) フィルタ装置
JP4349863B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
CN114070240A (zh) 弹性波装置及其制造方法
JP2005191923A (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP4845980B2 (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JP2001156585A (ja) 弾性表面波装置
JP2008236633A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2002076833A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees