JP2003110403A - 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法 - Google Patents

弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003110403A
JP2003110403A JP2002147816A JP2002147816A JP2003110403A JP 2003110403 A JP2003110403 A JP 2003110403A JP 2002147816 A JP2002147816 A JP 2002147816A JP 2002147816 A JP2002147816 A JP 2002147816A JP 2003110403 A JP2003110403 A JP 2003110403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
wave device
nicr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002147816A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakaguchi
坂口  健二
Masanobu Watanabe
雅信 渡邊
Koji Takatori
光司 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002147816A priority Critical patent/JP2003110403A/ja
Priority to DE10233649A priority patent/DE10233649B4/de
Priority to CNB021271321A priority patent/CN1211922C/zh
Priority to US10/205,986 priority patent/US6911762B2/en
Publication of JP2003110403A publication Critical patent/JP2003110403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 落下試験においてパッケージ容器からの剥離
が生じず、かつ、特性が良好な弾性表面波装置を提供す
る。 【解決手段】 弾性表面波装置は、弾性表面波素子10
と、パッケージ容器20と、パッケージ電極21とを備
える。弾性表面波素子10は、圧電基板1と、アース電
極4と、中間電極7と、上部電極8と、バンプ電極9と
を含む。中間電極7は、Cr濃度が15〜30重量%の
NiCrから成る。アース電極4等の電極パッド、およ
び上部電極8は、Alから成る。バンプ電極9に超音波
または熱を加えながらバンプ電極9をパッケージ電極2
1に押圧して接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性表面波素子
のバンプ電極の取付部に関するものであり、特に、超音
波を印加しながら行なう弾性表面波素子の実装に適した
バンプ電極を有する弾性表面波素子、それを用いた弾性
表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表
面波装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小型化および低背化に
伴い、弾性表面波素子の機能面を基板の実装面に対向さ
せて直接実装する、フェースダウン方式による弾性表面
波素子の実装が開発されている。このフェースダウン方
式による弾性表面波素子の実装においては、弾性表面波
素子の電極パッドがバンプ電極によりパッケージ容器の
パッケージ電極に接続される。
【0003】図8を参照して、従来の弾性表面波素子1
00は、圧電基板110と、入力電極120と、出力電
極130と、アース電極140と、櫛型電極150と、
反射器電極160と、下地電極170と、中間電極18
0と、バンプ電極190とを備える。
【0004】圧電基板110は、タンタル酸リチウムか
ら成る。入力電極120、出力電極130、アース電極
140、櫛型電極150、および反射器電極160は、
100〜200nm程度のアルミニウム(Al)を主成
分とする金属の薄膜から成る。入力電極120、出力電
極130、およびアース電極140は、圧電基板110
の櫛型電極150および反射器電極160が形成された
面と同じ面に、櫛型電極150および反射器電極160
と同時に形成されるため櫛型電極150および反射器電
極160と同じ膜厚から成る。また、入力電極120、
出力電極130およびアース電極140は、高周波電圧
を櫛型電極150に供給するための電極パッドも兼ねて
いる。
【0005】下地電極170、中間電極180およびバ
ンプ電極190は、入力電極120、出力電極130、
およびアース電極140,140上に形成される。下地
電極170、中間電極180およびバンプ電極190が
形成された領域の断面構造について説明する。図9は、
図8のC−D線における断面図である。図9を参照し
て、出力電極130およびアース電極140上に、下地
電極170、中間電極180およびバンプ電極190が
順次形成される。下地電極170は、膜厚が200nm
程度のニッケルクロム(NiCr)から成る。中間電極
180は、膜厚が1000nm程度のAlから成る。バ
ンプ電極190は、金(Au)から成る。
【0006】圧電基板110の一主面に櫛型電極150
等が形成された弾性表面波素子100は、機能面を下側
にしてバンプ電極190によりパッケージ容器のパッケ
ージ電極に接続される。すなわち、図10に示すよう
に、バンプ電極190に超音波を印加することにより、
セラミックから成るパッケージ容器200のパッケージ
電極210にバンプ電極190を接続して弾性表面波素
子100を実装する。
【0007】弾性表面波素子100をパッケージ容器2
00に実装する場合、入力電極120、出力電極13
0、およびアース電極140の電極パッドをバンプ電極
190によりパッケージ電極210に直接接続すること
も考えられるが、電極パッドをバンプ電極190により
パッケージ電極210に直接接続すると、入力電極12
0、出力電極130およびアース電極140は、上述し
たように膜厚が100〜500nm程度であるため強度
が弱く、入力電極120等の電極パッドが剥がれ、十分
な接合強度を得ることができない。
【0008】そこで、従来の弾性表面波素子110は、
上述したように入力電極120、出力電極130、およ
びアース電極140の一部に膜厚が1000nm程度の
中間電極180を形成して入力電極120等の電極パッ
ドとパッケージ電極210との間で十分な接合強度を得
ている。
【0009】また、中間電極180を入力電極120等
の電極パッド上に直接形成する構造においては、電極パ
ッドを構成するAlの表面が酸化した後に中間電極18
0を形成することになり、電極パッドと中間電極180
との間で十分な接合強度が得られないため、電極パッド
および中間電極180を構成するAlと密着性の良い下
地電極170を電極パッドと中間電極180との間に形
成している。そして、NiCrが下地電極170として
用いられる。Alとの密着性の良いTiを下地電極17
0として用いることも可能であるが、Tiを下地電極1
70として用いた場合、バンプ電極190に超音波を印
加して電極パッドをパッケージ電極210に接続する際
に圧電基板110にクラックが発生する。したがって、
電極パッドをパッケージ電極210に接続する際に圧電
基板1にクラックが発生するのを防止するために、Ni
Crが下地電極170として用いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の弾性表
面波素子100を1〜1.5mの高さから落下させる落
下試験において、弾性表面波素子100が一定の確率で
パッケージ容器200から剥がれるという問題がある。
剥がれる場所は、入力電極120等の電極パッドと下地
電極170との間である。
【0011】また、入力電極120等の電極パッド上に
下地電極170および中間電極180を順次形成する場
合、下地電極170および中間電極180を形成する領
域以外の領域をレジストにより覆い、そのレジストをマ
スクとして電極パッド上に下地電極170および中間電
極180を連続形成した後にレジストを除去する、いわ
ゆるリフトオフ法が用いられる。この場合、引張応力の
強いNiCrを下地電極170として形成すると、中間
電極180用の材料であるAlが電極パッド上のみなら
ず櫛型電極150上にも形成されるという問題が生じ
る。
【0012】すなわち、図11を参照して、下地電極1
70としてNiCrを入力電極120等の電極パッド上
に形成すると、レジスト220上にもNiCr171が
形成され、NiCr171の引張応力によりレジスト2
20の周辺部が上側に反り上がり、櫛型電極150の一
部が露出する。その結果、次の中間電極180の形成時
に、入力電極120等の電極パッド上のみならず、一部
の櫛型電極150上にもAl230が形成され、弾性表
面波素子に特性不良が発生する。
【0013】そこで、本発明は、かかる問題を解決する
ためになれたものであり、その目的は、落下試験におい
てパッケージ容器からの剥離が生じず、かつ、特性が良
好な弾性表面波装置を提供することである。
【0014】また、本発明の別の目的は、落下試験にお
いてパッケージ容器からの剥離が生じず、かつ、特性が
良好な弾性表面波装置に用いる弾性表面波素子を提供す
ることである。
【0015】さらに、本発明の別の目的は、弾性表面波
素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法を提
供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、弾性
表面波素子は、圧電基板と、圧電基板の一主面に形成さ
れた櫛型電極と、圧電基板の前記一主面に形成された電
極パッドと、電極パッド上に形成された中間電極と、中
間電極上に形成された上部電極と、上部電極上に形成さ
れたバンプ電極とを備え、中間電極は、引張応力が所定
値よりも弱く、かつ、電極パッドまたは上部電極との接
着力が所定値よりも強い金属薄膜から成る。
【0017】引張応力が所定値よりも弱く、かつ、電極
パッドまたは上部電極との接着力が所定値よりも強い金
属薄膜から成る中間電極を電極パッドと上部電極との間
に設けることにより、電極パッド上に中間電極および上
部電極をリフトオフ法により一括形成しても、その形成
過程において櫛型電極上へ上部電極を構成する材料が形
成されず、弾性表面波素子の落下試験において電極パッ
ドまたは上部電極と中間電極との間で剥離は発生しな
い。
【0018】好ましくは、中間電極は、Cr濃度が15
〜30重量%の範囲であるNiCrから成る。
【0019】Cr濃度が15重量%以上であるNiCr
を中間電極に用いることにより、電極パッドまたは上部
電極と中間電極との間で剥離が発生しない弾性表面波素
子が作製される。また、Cr濃度が30重量%以下であ
るNiCrを中間電極に用いることにより、中間電極と
上部電極とを連続形成する過程において櫛型電極上へ上
部電極を構成する材料が形成されない弾性表面波素子が
作製される。したがって、Cr濃度が15〜30重量%
の範囲であるNiCrを中間電極に用いることにより、
電極パッドまたは上部電極と中間電極との間で剥離が発
生せず、かつ、中間電極および上部電極の連続形成にお
いて櫛型電極へ上部電極の構成材料が形成されない弾性
表面波素子が作製される。
【0020】好ましくは、中間電極は、Cr濃度が18
〜28重量%の範囲であるNiCrから成る。
【0021】Cr濃度を18〜28重量%に制御して中
間電極を形成することにより、中間電極および上部電極
の一括形成における櫛型電極上への上部電極を構成する
材料の形成が一層防止され、弾性表面波装置の落下試験
において弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離が
一層防止される。
【0022】好ましくは、NiCrは、蒸発法により成
膜される。中間電極としてのNiCrを蒸発法により形
成することにより、弾性表面波素子において電極パッド
または上部電極との接着力をより一層強くするのに適し
たNiCrが形成される。
【0023】好ましくは、上部電極は、AlまたはAl
を含む合金から成る。弾性表面波素子における中間電極
と上部電極との接着力がより一層強くなる。
【0024】また、この発明によれば、弾性表面波装置
は、弾性表面波素子と、パッケージ電極が形成されたパ
ッケージ容器と、パッケージ容器を気密封止するキャッ
プとを備え、弾性表面波素子は、圧電基板と、圧電基板
の一主面に形成された櫛型電極と、圧電基板の一主面に
形成された電極パッドと、電極パッド上に形成された中
間電極と、中間電極上に形成された上部電極と、上部電
極上に形成されたバンプ電極とを含み、中間電極は、引
張応力が所定値よりも弱く、かつ、電極パッドまたは上
部電極との接着力が所定値よりも強い金属薄膜から成
り、バンプ電極は、パッケージ電極に接続される。
【0025】弾性表面波装置を構成する弾性表面波素子
を、引張応力が所定値よりも弱く、かつ、電極パッドま
たは上部電極との接着力が所定値よりも強い金属薄膜か
ら成る中間電極を用いて作製することにより、特性不良
が生じず、かつ、落下試験において弾性表面波素子のパ
ッケージ容器からの剥離が生じない弾性表面波装置が作
製される。
【0026】好ましくは、中間電極は、Cr濃度が15
〜30重量%の範囲であるNiCrから成る。
【0027】Cr濃度が15〜30重量%の範囲である
NiCrを中間電極に用いることにより、電極パッドま
たは上部電極と中間電極との間で剥離が発生せず、か
つ、中間電極および上部電極の連続形成において櫛型電
極へ上部電極の構成材料が形成されない弾性表面波素子
が作製される。そして、この弾性表面波素子を用いれ
ば、特性不良が生じず、かつ、落下試験において弾性表
面波素子がパッケージ容器から剥離しない弾性表面波装
置が作製される。
【0028】好ましくは、中間電極は、Cr濃度が18
〜28重量%の範囲であるNiCrから成る。
【0029】特性が安定し、かつ、落下試験において弾
性表面波素子の剥離が発生しない弾性表面波装置が、安
定して作製される。
【0030】好ましくは、NiCrは、蒸発法により成
膜される。中間電極としてのNiCrを蒸発法により形
成することにより、中間電極および上部電極の一括形成
における櫛型電極上への上部電極を構成する材料の形成
を一層防止し、かつ、弾性表面波装置の落下試験におい
て弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離を一層防
止するのに適したNiCrが形成される。
【0031】好ましくは、上部電極は、AlまたはAl
を含む合金から成る。弾性表面波装置において、弾性表
面波素子のパッケージ容器からの剥離が一層防止され
る。
【0032】また、この発明によれば、弾性表面波素子
の製造方法は、圧電基板の一主面に所定パターンの櫛型
電極および電極パッドを形成する第1の工程と、電極パ
ッドの一部分以外の領域と櫛型電極の領域とにレジスト
を形成する第2の工程と、レジストをマスクとして電極
パッドの一部分に、中間電極を形成する第3の工程と、
レジストをマスクとして中間電極上に上部電極を形成す
る第4の工程と、レジストを除去する第5の工程と、上
部電極上にバンプ電極を形成する第6の工程とを含み、
第3の工程において、引張応力が所定値よりも弱く、か
つ、電極パッドまたは上部電極との接着力が所定値より
も強い金属薄膜を中間電極として形成する。
【0033】引張応力が所定値よりも弱く、かつ、電極
パッドまたは上部電極との接着力が所定値よりも強い金
属薄膜から成る中間電極を用いることにより、中間電極
および上部電極の連続形成に用いるレジストの反りが防
止され、櫛型電極上への上部電極を構成する金属の形成
が防止される。また、弾性表面波素子の落下試験におい
て電極パッドまたは上部電極と中間電極との間で剥離が
発生しない。
【0034】好ましくは、第3の工程において、Cr濃
度が15〜30重量%の範囲であるNiCrから成る中
間電極が形成される。
【0035】Cr濃度が30重量%以下であるNiCr
を中間電極に用いることにより、中間電極の引張応力が
所定値よりも弱くなる。また、Cr濃度が15重量%以
上であるNiCrを中間電極に用いることにより、電極
パッドまたは上部電極と中間電極との接着力が所定値よ
りも強くなる。したがって、Cr濃度が15〜30重量
%の範囲であるNiCrを中間電極に用いることによ
り、電極パッドまたは上部電極と中間電極との間で剥離
が発生せず、かつ、中間電極および上部電極の連続形成
において櫛型電極上に上部電極の構成材料が形成されな
い弾性表面波素子が作製される。
【0036】好ましくは、第3の工程において、Cr濃
度が18〜28重量%の範囲であるNiCrから成る中
間電極が形成される。
【0037】中間電極および上部電極の連続形成におい
て櫛型電極上への上部電極を構成する金属の形成がより
一層防止される。また、電極パッドまたは上部電極と中
間電極との接着力がより一層強くなる。
【0038】好ましくは、NiCrは、蒸発法により成
膜される。中間電極としてのNiCrを蒸発法により形
成することにより、中間電極および上部電極の連続形成
において櫛型電極上への上部電極を構成する金属の形成
を一層防止し、かつ、電極パッドまたは上部電極と中間
電極との接着力をより一層強くするのに適したNiCr
が形成される。
【0039】また、この発明によれば、弾性表面波装置
の製造方法は、圧電基板の一主面に所定パターンの櫛型
電極および電極パッドを形成する第1の工程と、電極パ
ッドの一部分以外の領域と櫛型電極の領域とにレジスト
を形成する第2の工程と、レジストをマスクとして電極
パッドの一部分に、中間電極を形成する第3の工程と、
レジストをマスクとして中間電極上に上部電極を形成す
る第4の工程と、レジストを除去する第5の工程と、上
部電極上にバンプ電極を形成する第6の工程と、バンプ
電極とパッケージ容器のパッケージ電極とを超音波また
は熱を加えながら押圧し接続する第7の工程とを含み、
第3の工程において、引張応力が所定値よりも弱く、か
つ、電極パッドまたは上部電極との接着力が所定値より
も強い金属薄膜を中間電極として形成する。
【0040】引張応力が所定値よりも弱く、かつ、電極
パッドまたは上部電極との接着力が所定値よりも強い金
属薄膜から成る中間電極を弾性表面波素子に用いること
により、中間電極および上部電極の連続形成に用いるレ
ジストの反りが防止され、櫛型電極上への上部電極を構
成する金属の形成が防止される。また、作製された弾性
表面波装置の落下試験において、弾性表面波素子のパッ
ケージ容器からの剥離が防止される。
【0041】好ましくは、第3の工程において、Cr濃
度が15〜30重量%の範囲であるNiCrから成る中
間電極が形成される。
【0042】Cr濃度が30重量%以下であるNiCr
を中間電極に用いることにより、中間電極の引張応力が
所定値よりも弱くなる。また、Cr濃度が15重量%以
上であるNiCrを中間電極に用いることにより、電極
パッドまたは上部電極と中間電極との接着力が所定値よ
りも強くなる。したがって、Cr濃度が15〜30重量
%の範囲であるNiCrから成る中間電極を弾性表面波
素子に用いることにより、弾性表面波素子がパッケージ
容器から剥離せず、かつ、特性不良が発生しない弾性表
面波装置が作製される。
【0043】好ましくは、第3の工程において、Cr濃
度が18〜28重量%の範囲であるNiCrから成る中
間電極が形成される。
【0044】中間電極および上部電極の連続形成におい
て櫛型電極上への上部電極を構成する金属の形成がより
一層防止される。また、作製された弾性表面波装置の落
下試験において、弾性表面波素子のパッケージ容器から
の剥離がより一層防止される。
【0045】好ましくは、NiCrは、蒸発法により成
膜される。中間電極としてのNiCrを蒸発法により形
成することにより、中間電極および上部電極の連続形成
において櫛型電極上への上部電極を構成する金属の形成
を一層防止し、かつ、弾性表面波装置の落下試験におい
て弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離を一層防
止するのに適したNiCrが形成される。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0047】図1を参照して、本発明の実施の形態によ
る弾性表面波素子10は、圧電基板1と、入力電極2
と、出力電極3と、アース電極4と、櫛型電極5と、反
射器電極6と、中間電極7と、上部電極8と、バンプ電
極9とを含む。
【0048】圧電基板1は、タンタル酸リチウムから成
る。入力電極2、出力電極3、アース電極4、櫛型電極
5および反射器電極6は、膜厚が100〜400nmで
あるアルミニウム(Al)の薄膜から成る。櫛型電極5
および反射器電極6は、弾性表面波素子10が機能する
ための素子電極である。また、入力電極2、出力電極3
およびアース電極4は、高周波電圧を櫛型電極5に供給
するとともに、パッケージ容器と電気的および物理的に
接続するための電極パッドを兼ねている。そして、入力
電極2、出力電極3、アース電極4、櫛型電極5および
反射器電極6は、真空蒸着またはスパッタリングにより
圧電基板1の一主面に同時に形成され、フォトリソグラ
フィおよびエッチングを用いて図1に示す平面構造にパ
ターニングされる。したがって、入力電極2、出力電極
3、およびアース電極4は、櫛型電極5および反射器電
極6と同じ膜厚を有する。
【0049】入力電極2、出力電極3およびアース電極
4の一部分には、中間電極7、上部電極8、およびバン
プ電極9が形成される。図2は、図1のA−B線におけ
る断面図である。図2を参照して、出力電極3およびア
ース電極4は、圧電基板1の一主面に形成され、中間電
極7が出力電極3およびアース電極4の一部に形成され
る。そして、上部電極8が中間電極7上に形成され、バ
ンプ電極9が上部電極8上に形成される。
【0050】中間電極7は、膜厚が200nmであり、
クロム(Cr)濃度が15〜35重量%のニッケルクロ
ムNiCrから成る。上部電極8は、膜厚が1000n
mのAlから成る。バンプ電極9は、金(Au)から成
る。中間電極7は、真空蒸着により形成され、上部電極
8は、真空蒸着またはスパッタリングにより形成され
る。バンプ電極9は、超音波を印加しながらAuワイヤ
の先端部に形成されたボールを上部電極8上に圧着し、
その後、ボールの部分からAuワイヤを切断することに
より形成される。
【0051】なお、図2においては、入力電極2および
もう1つのアース電極4は、省略されているが、入力電
極2およびもう1つのアース電極4上にも、出力電極3
およびアース電極4と同じように中間電極7、上部電極
8およびバンプ電極9が形成される。
【0052】図3を参照して、本発明による弾性表面波
装置50は、弾性表面波素子10と、パッケージ容器2
0と、パッケージ電極21,22と、キャップ30と、
外部電極31,32とを備える。パッケージ容器20
は、セラミックから成る。パッケージ電極21,22
は、所定のパターンにパターニングされ、パッケージ容
器20の内側に形成される。弾性表面波素子10は、櫛
型電極5等が形成された機能面を下側にしてバンプ電極
9,9をパッケージ電極21,22に接続することによ
り実装される。なお、機能面を下側にした実装方法をフ
ェースダウン実装という。このフェースダウン実装によ
り出力電極3はバンプ電極9によりパッケージ電極22
に接続され、アース電極4は、バンプ電極9によりパッ
ケージ電極21に接続される。また、外部電極31は、
パッケージ電極21に接続され、外部電極32は、パッ
ケージ電極22に接続される。キャップ30は、弾性表
面波素子10を気密封止する。
【0053】なお、図3においては、入力電極2および
もう1つのアース電極4は図示されていないが、入力電
極2およびもう1つのアース電極4もバンプ電極9によ
りパッケージ電極に接続される。
【0054】図4を参照して、弾性表面波素子10のバ
ンプ電極9によるパッケージ電極21への接続について
詳細に説明する。弾性表面波素子10の機能面を下側に
してバンプ電極9をパッケージ電極21に接触させる。
そして、超音波または熱を加えながらバンプ電極9を押
圧してアース電極4等の電極パッドをパッケージ電極2
1に接続する。
【0055】図5および図6を参照して、弾性表面波素
子10および弾性表面波装置50の製造方法について説
明する。図5を参照して、タンタル酸リチウムから成る
圧電基板1を洗浄し(図5の(a))、圧電基板1の一
主面に膜厚が300nm程度であるAlを主成分とする
金属薄膜11を形成する(図5の(b))。そして、フ
ォトリソグラフィおよびエッチングにより金属薄膜11
を所定のパターンにパターニングして入力電極2、出力
電極3、アース電極4、櫛型電極5および反射器電極6
を形成する(図5の(c))。なお、図5の(c)以下
においては、入力電極2、もう1つのアース電極4およ
び反射器電極6が省略されている。
【0056】その後、入力電極2、出力電極3、アース
電極4、櫛型電極5およびアース電極6を覆うようにレ
ジスト12をスピンコートにより塗布し、プリベイクを
施してレジスト12を乾燥させる(図5の(d))。そ
して、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、入
力電極2、出力電極3、およびアース電極4の一部分に
中間電極7および上部電極8を形成できるようにレジス
ト12をパターニングし、レジスト121〜123を形
成する(図5の(e))。
【0057】そうすると、レジスト121〜123をマ
スクとして真空蒸着により、膜厚が200nmであり、
Cr濃度が25重量%であるNiCrから成る中間電極
7を形成し、続いて、連続蒸着により膜厚が1000n
mであるAlから成る上部電極8を中間電極7上に形成
する(図5の(f))。より具体的には、Ni,Cr,
Alをそれぞれ別々のルツボに入れ、Niを入れたルツ
ボとCrを入れたルツボとを加熱してNiCrを蒸着
し、続いてAlを入れたルツボを加熱してAlをNiC
rから成る中間電極7上に蒸着する。また、ルツボに入
れるNiの重量に対するCrの重量の比を25%にする
ことにより中間電極7としてのNiCr中のCr濃度が
25重量%になるように制御される。この場合、レジス
ト121〜123上には、それぞれ、NiCr131〜
133およびAl141〜143が形成される。
【0058】図6を参照して、中間電極7および上部電
極8を連続形成した後、レジスト121〜123を除去
し、入力電極2、出力電極3、およびアース電極4の一
部分にのみ中間電極7および上部電極8を形成する(図
6の(g))。なお、レジスト121〜123をマスク
として中間電極7および上部電極8を連続形成し、その
後、レジスト121〜123を除去することにより、入
力電極2、出力電極3およびアース電極4上に中間電極
7および上部電極8を一括形成する方法をリフトオフ法
という。
【0059】中間電極7および上部電極8が連続形成さ
れた後、Auワイヤの先端部に形成されたボールを超音
波を印加しながら上部電極8上に圧着し、その後、ボー
ルの部分からAuワイヤを切断することによりバンプ電
極9,9を形成する(図6の(h))。これにより、弾
性表面波素子10の形成が完了する。
【0060】弾性表面波素子10が形成されると、機能
面を下側にしてバンプ電極9,9をパッケージ電極2
1,22に接触させ、超音波を印加しながらバンプ電極
9,9を押圧して出力電極3およびアース電極4等の電
極パッドをパッケージ電極21,22に接続する(図6
の(i))。そして、キャップ30により弾性表面波素
子10を気密封止し、外部電極31,32を形成して弾
性表面波装置50が製造される(図6の(j))。
【0061】上記においては、NiとCrとを別々のル
ツボに入れて中間電極7を構成するNiCrを真空蒸着
により形成するとして説明したが、この発明において
は、NiCrの合金からなるNiCrインゴットを1つ
のルツボに入れて中間電極7を構成するNiCrを真空
蒸着により形成してもよい。
【0062】この場合、NiCrインゴット中のCr濃
度と、真空蒸着により形成されたNiCr膜中のCr濃
度とは異なる。これは、NiCrインゴットを入れるル
ツボの温度、NiCrインゴットとウェハ(圧電基板1
を意味する)との距離、および成膜レートによってNi
とCrとの蒸気圧比率が異なるからである。
【0063】NiCrインゴットを1つのルツボに入れ
て真空蒸着によってNiCr膜を形成した場合のNiC
r膜中のCr濃度とNiCrインゴット中のCr濃度と
の関係を図7に示す。図7において、縦軸は、NiCr
膜中のCr濃度(重量%)を示し、横軸は、NiCrイ
ンゴット中のCr濃度(重量%)を示す。NiCr膜中
のCr濃度は、NiCrインゴット中のCr濃度に比例
して増加する。しかし、NiCr膜中のCr濃度は、N
iCrインゴット中のCr濃度とは異なる。たとえば、
NiCrインゴット中のCr濃度が20重量%である場
合、真空蒸着により形成したNiCr膜中のCr濃度は
34重量%となる。そして、NiCrインゴットから真
空蒸着によりNiCr膜を形成する場合、NiCrイン
ゴット中のCr濃度を3重量%〜30重量%の範囲で変
化させてNiCr膜中のCr濃度を5重量%〜50重量
%の範囲で変化させる。
【0064】図7においては、NiCr膜中のCr濃度
は、NiCrインゴット中のCr濃度と次式の関係を満
たす。
【0065】
【数1】
【0066】ただし、x:NiCrインゴット中のCr
濃度、y:NiCr膜中のCr濃度である。
【0067】したがって、この発明においては、好まし
くは、NiCr膜中のCr濃度およびNiCrインゴッ
ト中のCr濃度が式(1)の関係を満たす真空蒸着によ
り形成したNiCrを中間電極7として用いる。
【0068】NiCrインゴットを用いた真空蒸着によ
り中間電極7としてNiCrを形成する場合、図5およ
び図6に示す製造工程の(f)工程は次のようになる。
すなわち、フォトリソグラフィおよびエッチングにより
レジスト12をパターニングしてレジスト121〜12
3を形成した後(図5の(d))、レジスト121〜1
23をマスクとして、Cr濃度が7.2重量%であるN
iCrインゴットから真空蒸着により膜厚が200nm
であり、Cr濃度が25重量%であるNiCr膜を中間
電極7として形成し、続いて、連続蒸着により膜厚が1
000nmであるAlから成る上部電極8を中間電極7
上に形成する。その他の工程ついては、上述したとおり
である。
【0069】上述した製造方法において、中間電極7を
構成するNiCr中のCr濃度を5〜50重量%の範囲
で変化させて弾性表面波素子を作製し、その作製した弾
性表面波素子の櫛型電極5の領域にAlが形成されてい
るかを調査するとともに、弾性表面波素子をパッケージ
容器に実装した弾性表面波装置の落下試験を行ない、弾
性表面波素子がパッケージ容器から剥離する割合を調べ
た。この場合、真空蒸着に用いるNiの重量とCrの重
量との比を変えることにより、またはNiCrインゴッ
ト中のCr濃度を変えることにより中間電極7を構成す
るNiCr中のCr濃度を5〜50重量%の範囲で変化
させた。その結果を表1に示す。なお、落下試験は、1
〜1.5mの高さから行なわれた。
【0070】
【表1】
【0071】中間電極7としてのNiCr中のCr濃度
が5重量%では31.5%の弾性表面波装置において弾
性表面波素子のパッケージ容器からの剥離が観測され、
Cr濃度が10重量%では5.26%の弾性表面波装置
において弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離が
観測された。そして、15重量%以上のCr濃度では、
弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離が観測され
ない。このように、弾性表面波素子のパッケージ容器か
らの剥離は、中間電極7としてのNiCrに含まれるC
r濃度に依存し、Cr濃度が15重量%以上になると、
弾性表面波素子のパッケージ容器からの剥離が生じない
ことが見出された。
【0072】これは、NiCr中のCr濃度を高くする
ことによって入力電極2等の電極パッドおよび上部電極
8を構成するAlとの接着力が強くなるためと考えられ
る。
【0073】一方、中間電極7のCr濃度を変化させて
作製した弾性表面波素子における櫛型電極5上へのAl
の形成の有無を調査した結果、Cr濃度が5〜35重量
%までの範囲では、櫛型電極5上へのAlの形成が観測
されなかった。そして、Cr濃度が40重量%で櫛型電
極5上へのAlの形成が1.30%の弾性表面波素子に
おいて観測され、Cr濃度が45重量%で櫛型電極5上
へのAlの形成が16.3%の弾性表面波素子において
観測され、Cr濃度が50重量%で櫛型電極5上へのA
lの形成が56.3%の弾性表面波素子において観測さ
れた。
【0074】このように、Cr濃度が5〜35重量%の
範囲では、中間電極7としてのNiCrは、引張応力が
所定値よりも小さく、中間電極7および上部電極8を連
続形成するときのマスクであるレジスト121〜123
が上側に反らないため、櫛型電極5上へAlが形成され
ないと考えられる。
【0075】上述したように、入力電極2等の電極パッ
ドと上部電極8との間に形成される中間電極7を構成す
るNiCr中のCr濃度を15〜35重量%の範囲に制
御することによって、弾性表面波素子において櫛型電極
5上へのAlの形成を防止でき、かつ、弾性表面波装置
の落下試験において弾性表面波素子のパッケージ容器か
らの剥離を防止できる。
【0076】このように、弾性表面波素子において櫛型
電極5上へのAlの形成を防止し、かつ、弾性表面波装
置の落下試験において弾性表面波素子のパッケージ容器
からの剥離を防止するという観点からは、中間電極7と
してのNiCr中のCr濃度を15〜35重量%の範囲
に制御すればよいが、この発明においては、好ましく
は、中間電極7としてのNiCr中のCr濃度を15〜
30重量%の範囲で制御する。NiCr膜中のCr濃度
を15〜30重量%の範囲に制御するには、Cr濃度が
8〜18重量%の範囲であるNiCrインゴットを用い
ればよい。
【0077】したがって、本発明においては、中間電極
7を構成するNiCr中のCr濃度を15〜30重量%
の範囲に制御して弾性表面波素子およびそれを用いた弾
性表面波装置を作製することを特徴とする。
【0078】また、本発明においては、不良が発生しな
い弾性表面波素子および弾性表面波装置を作製する際の
マージンを確保するため、中間電極7を構成するNiC
r中のCr濃度を、好ましくは、18〜28重量%の範
囲に制御して弾性表面波素子およびそれを用いた弾性表
面波装置を作製することを特徴とする。NiCr膜中の
Cr濃度を18〜28重量%の範囲に制御するには、C
r濃度が10〜17重量%の範囲であるNiCrインゴ
ットを用いればよい。
【0079】Cr濃度を15〜30重量%の範囲に制御
したNiCrを中間電極7に用いることは、入力電極2
等の電極パッドおよび上部電極8との接着力が所定値よ
りも強く、かつ、引張応力が所定値よりも小さい金属層
を中間電極7に用いることに相当する。つまり、Cr濃
度が15重量%以上であるNiCrは、電極パッドまた
は上部電極を構成するAlとの接着力が107Paより
も強い金属薄膜を構成する。また、Cr濃度が30重量
%以下であるNiCrは、引張応力が106Paよりも
弱い金属薄膜を構成する。したがって、本発明において
は、Cr濃度が15〜30重量%であるNiCrから成
る中間電極に限らず、引張応力が所定値よりも弱く、か
つ、電極パッドまたは上部電極との接着力が所定値より
も強い金属薄膜から成る中間電極であれば何であっても
よい。
【0080】なお、図5および図6の説明においては、
中間電極7としてのNiCrは真空蒸着により形成され
るとして説明したが、中間電極7としてのNiCrをス
パッタリングにより形成してもよい。すなわち、中間電
極7としてのNiCr膜中のCr濃度が15〜30重量
%、好ましくは、18〜28重量%であるNiCr膜を
形成することができれば、スパッタリングにより中間電
極7としてのNiCrを形成してもよい。この場合、N
iおよびCrが別々のターゲットとしてチャンバーに設
置され、RFパワーがNiおよびCrに独立に印加され
る。そして、アルゴン(Ar)がスパッタガスとして用
いられる。NiCr中のCr濃度は、2つのターゲット
であるNiおよびCrに印加されるRFパワーを変化さ
せることにより5〜50重量%の範囲で制御される。す
なわち、Cr濃度を増やすとき、Crターゲットに印加
されるRFパワーを大きくし、Cr濃度を減少させると
き、Crターゲットに印加されるRFパワーを小さくす
る。
【0081】また、上記においては、圧電基板1は、タ
ンタル酸リチウムから成るとして説明したが、本発明に
おいては、圧電基板1は、ニオブ酸リチウムまたは酸化
亜鉛膜を設けた絶縁基板、水晶、およびランガサイトの
いずれかから構成されていればよい。
【0082】さらに、入力電極2、出力電極3、アース
電極4、櫛型電極5、反射器電極6、および上部電極8
は、Alから成るとして説明したが、本発明において
は、これに限らず、入力電極2、出力電極3、アース電
極4、櫛型電極5、反射器電極6、および上部電極8
は、Alに5%の銅(Cu)を添加した合金、またはA
uにより構成されていてもよい。
【0083】また、さらに、バンプ電極9は、Auバン
プにより構成されるとして説明したが、本発明において
は、これに限らず、バンプ電極9は、メッキまたは蒸着
により形成された半田バンプにより構成されていてもよ
い。
【0084】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、弾性表面波素子は、入
力電極等の電極パッドと上部電極との間にCr濃度が1
5〜35重量%の範囲であるNiCrから成る中間電極
を設けたので、特性不良が生じず、かつ、落下試験にお
いて弾性表面波素子がパッケージ容器から剥離しない弾
性表面波素子を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による弾性表面波素子の平面図であ
る。
【図2】 図1に示すA−B線における断面図である。
【図3】 この発明による弾性表面波装置の断面図であ
る。
【図4】 図3に示すバンプ電極部分の拡大断面図であ
る。
【図5】 図3に示す弾性表面波素子および弾性表面波
装置の製造方法を説明するための第1の工程図である。
【図6】 図3に示す弾性表面波素子および弾性表面波
装置の製造方法を説明するための第2の工程図である。
【図7】 NiCr膜中のCr濃度とNiCrインゴッ
ト中のCr濃度との関係を示す図である。
【図8】 従来の弾性表面波素子の平面図である。
【図9】 図8に示すC−D線における断面図である。
【図10】 図9に示すバンプ電極部分の拡大断面図で
ある。
【図11】 従来の弾性表面波素子の作製過程における
問題点を説明するための弾性表面波素子の一部断面図で
ある。
【符号の説明】
1,110 圧電基板、2,120 入力電極、3,1
30 出力電極、4,140 アース電極、5,150
櫛型電極、6,160 反射器電極、7,180 中
間電極、8 上部電極、9,190 バンプ電極、10
弾性表面波素子、11 金属薄膜、12,121〜1
23 レジスト、20,200 パッケージ容器、2
1,22,210 パッケージ電極、30 キャップ、
31,32外部電極、131〜133,171 NiC
r、141〜143,230 Al、170 下地電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高取 光司 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J097 AA24 DD24 FF03 HA02 JJ09 KK01 KK10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、 前記圧電基板の一主面に形成された櫛型電極と、 前記圧電基板の前記一主面に形成された電極パッドと、 前記電極パッド上に形成された中間電極と、 前記中間電極上に形成された上部電極と、 前記上部電極上に形成されたバンプ電極とを備え、 前記中間電極は、引張応力が所定値よりも弱く、かつ、
    前記電極パッドまたは前記上部電極との接着力が所定値
    よりも強い金属薄膜から成る、弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】 前記中間電極は、Cr濃度が15〜30
    重量%の範囲であるNiCrから成る、請求項1に記載
    の弾性表面波素子。
  3. 【請求項3】 前記中間電極は、Cr濃度が18〜28
    重量%の範囲であるNiCrから成る、請求項1に記載
    の弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】 前記NiCrは、蒸発法により成膜され
    る、請求項2または請求項3に記載の弾性表面波素子。
  5. 【請求項5】 前記上部電極は、AlまたはAlを含む
    合金から成る、請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の弾性表面波素子。
  6. 【請求項6】 弾性表面波素子と、 パッケージ電極が形成されたパッケージ容器と、 前記パッケージ容器を気密封止するキャップとを備え、 前記弾性表面波素子は、 圧電基板と、 前記圧電基板の一主面に形成された櫛型電極と、 前記圧電基板の前記一主面に形成された電極パッドと、 前記電極パッド上に形成された中間電極と、 前記中間電極上に形成された上部電極と、 前記上部電極上に形成されたバンプ電極とを含み、 前記中間電極は、引張応力が所定値よりも弱く、かつ、
    前記電極パッドまたは前記上部電極との接着力が所定値
    よりも強い金属薄膜から成り、 前記バンプ電極は、前記パッケージ電極に接続される、
    弾性表面波装置。
  7. 【請求項7】 前記中間電極は、Cr濃度が15〜30
    重量%の範囲であるNiCrから成る、請求項6に記載
    の弾性表面波装置。
  8. 【請求項8】 前記中間電極は、Cr濃度が18〜28
    重量%の範囲であるNiCrから成る、請求項6に記載
    の弾性表面波装置。
  9. 【請求項9】 前記NiCrは、蒸発法により成膜され
    る、請求項7または請求項8に記載の弾性表面波装置。
  10. 【請求項10】 前記上部電極は、AlまたはAlを含
    む合金から成る、請求項6から請求項9のいずれか1項
    に記載の弾性表面波装置。
  11. 【請求項11】 圧電基板の一主面に所定パターンの櫛
    型電極および電極パッドを形成する第1の工程と、 前記電極パッドの一部分以外の領域と前記櫛型電極の領
    域とにレジストを形成する第2の工程と、 前記レジストをマスクとして前記電極パッドの一部分
    に、中間電極を形成する第3の工程と、 前記レジストをマスクとして前記中間電極上に上部電極
    を形成する第4の工程と、 前記レジストを除去する第5の工程と、 前記上部電極上にバンプ電極を形成する第6の工程とを
    含み、 前記第3の工程において、引張応力が所定値よりも弱
    く、かつ、前記電極パッドまたは前記上部電極との接着
    力が所定値よりも強い金属薄膜を前記中間電極として形
    成する、弾性表面波素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3の工程において、Cr濃度が
    15〜30重量%の範囲であるNiCrから成る中間電
    極が形成される、請求項11に記載の弾性表面波素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第3の工程において、Cr濃度が
    18〜28重量%の範囲であるNiCrから成る中間電
    極が形成される、請求項11に記載の弾性表面波素子の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記NiCrは、蒸発法により成膜さ
    れる、請求項12または請求項13に記載の弾性表面波
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 圧電基板の一主面に所定パターンの櫛
    型電極および電極パッドを形成する第1の工程と、 前記電極パッドの一部分以外の領域と前記櫛型電極の領
    域とにレジストを形成する第2の工程と、 前記レジストをマスクとして前記電極パッドの一部分
    に、中間電極を形成する第3の工程と、 前記レジストをマスクとして前記中間電極上に上部電極
    を形成する第4の工程と、 前記レジストを除去する第5の工程と、 前記上部電極上にバンプ電極を形成する第6の工程と、 前記バンプ電極とパッケージ容器のパッケージ電極とを
    超音波または熱を加えながら押圧し接続する第7の工程
    とを含み、 前記第3の工程において、引張応力が所定値よりも弱
    く、かつ、前記電極パッドまたは前記上部電極との接着
    力が所定値よりも強い金属薄膜を前記中間電極として形
    成する、弾性表面波装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3の工程において、Cr濃度が
    15〜30重量%の範囲であるNiCrから成る中間電
    極が形成される、請求項15に記載の弾性表面波装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第3の工程において、Cr濃度が
    18〜28重量%の範囲であるNiCrから成る中間電
    極が形成される、請求項15に記載の弾性表面波装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記NiCrは、蒸発法により成膜さ
    れる、請求項16または請求項17に記載の弾性表面波
    装置の製造方法。
JP2002147816A 2001-07-26 2002-05-22 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法 Pending JP2003110403A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147816A JP2003110403A (ja) 2001-07-26 2002-05-22 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
DE10233649A DE10233649B4 (de) 2001-07-26 2002-07-24 Oberflächenwellenelement, Oberflächenwellenbauelement, das dasselbe verwendet, und ein Verfahren zum Herstellen des Oberflächenwellenelements und des Oberflächenwellenbauelements
CNB021271321A CN1211922C (zh) 2001-07-26 2002-07-26 声表面波元件及其制造方法以及使用该元件的声表面波装置及其制造方法
US10/205,986 US6911762B2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device using the same, and method for manufacturing surface acoustic wave element and surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225619 2001-07-26
JP2001-225619 2001-07-26
JP2002147816A JP2003110403A (ja) 2001-07-26 2002-05-22 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110403A true JP2003110403A (ja) 2003-04-11

Family

ID=26619300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147816A Pending JP2003110403A (ja) 2001-07-26 2002-05-22 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6911762B2 (ja)
JP (1) JP2003110403A (ja)
CN (1) CN1211922C (ja)
DE (1) DE10233649B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352114B2 (en) 2003-07-17 2008-04-01 Tdk Corporation Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764450B2 (ja) * 2003-07-28 2006-04-05 Tdk株式会社 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
US9094112B2 (en) 2011-05-27 2015-07-28 uBeam Inc. Sender controller for wireless power transfer
US9831920B2 (en) 2011-05-27 2017-11-28 uBeam Inc. Motion prediction for wireless power transfer
US9722671B2 (en) 2011-05-27 2017-08-01 uBeam Inc. Oscillator circuits for wireless power transfer
US9537322B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 uBeam Inc. Sub-apertures with interleaved transmit elements for wireless power transfer
US10148131B2 (en) 2011-05-27 2018-12-04 uBeam Inc. Power density control for wireless power transfer
US9819399B2 (en) 2011-05-27 2017-11-14 uBeam Inc. Beam interaction control for wireless power transfer
TW201324549A (zh) * 2011-12-15 2013-06-16 Juant Technology Co Ltd 被動元件之結構
US9707593B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 uBeam Inc. Ultrasonic transducer
US9242272B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 uBeam Inc. Ultrasonic driver
CA2902443A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 uBeam Inc. Ultrasonic transducer with driver, control, and clock signal distribution
US9278375B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 uBeam Inc. Ultrasonic transducer control
US9983616B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 uBeam Inc. Transducer clock signal distribution
US10099253B2 (en) 2014-12-10 2018-10-16 uBeam Inc. Transducer with mesa
US9736579B2 (en) 2015-05-20 2017-08-15 uBeam Inc. Multichannel waveform synthesis engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201926A (en) 1987-08-08 1993-04-13 Leybold Aktiengesellschaft Method for the production of coated glass with a high transmissivity in the visible spectral range and with a high reflectivity for thermal radiation
DE3825671A1 (de) * 1987-08-08 1989-03-02 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben
JP3275775B2 (ja) * 1997-05-16 2002-04-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3351402B2 (ja) * 1999-04-28 2002-11-25 株式会社村田製作所 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
JP3405329B2 (ja) * 2000-07-19 2003-05-12 株式会社村田製作所 表面波装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352114B2 (en) 2003-07-17 2008-04-01 Tdk Corporation Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211922C (zh) 2005-07-20
DE10233649B4 (de) 2008-09-11
CN1400734A (zh) 2003-03-05
US6911762B2 (en) 2005-06-28
DE10233649A1 (de) 2003-02-20
US20030020376A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003110403A (ja) 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
JP3925133B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
US6552475B2 (en) Surface acoustic wave device
JP4809410B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
WO2001067600A1 (fr) Dispositif de vibration a cristal
JP2004129223A (ja) 圧電部品およびその製造方法
US8957565B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
US10424715B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method for same
US8477483B2 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP3351402B2 (ja) 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
JP3870947B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2005117151A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
US20040108560A1 (en) Electronic element, electronic device and communication apparatus
US7154207B2 (en) Surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
JPH10190389A (ja) Sawフィルタ及びその製造方法
JP2003086625A (ja) 電子部品素子、電子部品装置
JP2014170809A (ja) レジスト塗布装置、レジスト塗布方法および圧電振動片
JPH09238045A (ja) モノリシック圧電フィルタ
JP2005191863A (ja) 弾性表面波チップおよび弾性表面波デバイス
JP2004254012A (ja) 圧電振動体の支持構造
JPH07131284A (ja) 圧電振動子の薄膜電極
GB2381976A (en) Electrode pad construction and connection for surface acoustic wave apparatus
JP2003078388A (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JPH04343511A (ja) 弾性表面波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108