JP3870947B2 - 弾性表面波装置の製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3870947B2
JP3870947B2 JP2003511420A JP2003511420A JP3870947B2 JP 3870947 B2 JP3870947 B2 JP 3870947B2 JP 2003511420 A JP2003511420 A JP 2003511420A JP 2003511420 A JP2003511420 A JP 2003511420A JP 3870947 B2 JP3870947 B2 JP 3870947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
conductor pattern
acoustic wave
surface acoustic
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003511420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003005577A1 (ja
Inventor
清春 山下
和生 池田
関  俊一
光弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003005577A1 publication Critical patent/JPWO2003005577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870947B2 publication Critical patent/JP3870947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は弾性表面波装置の製造方法と弾性表面波装置などの電子部品における膜厚測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、同一基板上に独立した複数の周波数に対応した弾性表面波装置を形成するには、同一の膜厚で、異なる間隔の電極パターンを複数構成する方法が用いられている。この方法では周波数の大きく異なる複数の弾性表面波装置を形成する場合、電極間隔の異なる複数個のパターンを各々最適条件で設計、製造するのは極めて困難である。
【0003】
この問題を解決する手段として、特開平10−93369号公報には、エッチング速度が大きく異なる金属種を複数積層し、エッチング速度の差を利用して複数の膜厚の弾性表面波装置を形成する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなエッチング速度の差を利用する方法では、エッチング速度が大きく異なる金属の組み合わせは限定され、電極パターン設計が制約される。また、金属膜のエッチングをドライエッチングで行った場合はレジストのない部分の金属膜がダメージを受け易い。一方、ウエットエッチングで行った場合は金属膜の側面方向からエッチングの影響を受ける。したがっていずれのエッチング方法を用いても電極パターンを精度良く形成することは困難であり、そのため周波数バラツキが大きくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
圧電基板上に第1の金属膜を形成し、これをエッチングすることにより第1の導体パターンの下部を形成する。圧電基板上の、この第1の導体パターンの下部が存在する面上に第2の金属膜を形成し、さらに第2の金属膜上に第3の金属膜を形成する。これら第1の金属膜、第2の金属膜、第3の金属膜をエッチングすることにより、前記第1の導体パターンと第2の導体パターンを形成する。この方法により、同一圧電基板上に異なる金属膜厚を有し、異なる周波数に対応する複数の弾性表面波装置の目標周波数とのズレおよび周波数バラツキを小さくする。
【0006】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1A〜図1Fを参照しながら実施の形態1の製造方法を説明する。
【0007】
図1Aに示すように、LiTaO3などからなる圧電基板1上に、Cuを含有するAlなどからなる金属をスパッタリング法により例えば膜厚が250nmの第1の金属膜2を形成する。
【0008】
次に第1の金属膜2上にレジスト3を塗布し、フォトリソグラフィー法により所望のパターンを露光、現像した後、図1Bに示すように、ウエットエッチング法により第1の導体パターンの下部4を形成する。ここで、第1の導体パターンの下部4は、第1の導体パターンを形成する領域において最終形状の第1の導体パターンを形成する前の状態で存在する第1の金属膜領域のことを意味する。
【0009】
次にレジスト3を剥離した後、図1Cに示すように第1の導体パターンの下部4が形成された圧電基板1上に、Tiなどからなる金属をスパッタリング法により例えば膜厚が10nmの第2の金属膜5を形成する。その上にAlなどからなる金属をスパッタリング法により例えば膜厚が80nmの第3の金属膜6を形成する。
【0010】
次に第3の金属膜6の上にレジスト7を塗布し、フォトリソグラフィー法により所望のパターンを露光、現像した後、図1Dに示すように、ドライエッチング法により第2の導体パターン8を形成する。次にレジストを剥離し、これにより第2の導体パターン8からなる高周波用弾性表面波フィルタ11を先に形成する。
【0011】
次に全面にレジスト9を塗布し、フォトリソグラフィー法により第2の導体パターンを保護しながら所望のパターンを露光、現像した後、図1Eに示すように、ドライエッチング法により第1の導体パターン10を形成する。
【0012】
次にレジスト9を剥離し、図1Fに示すように第1の導体パターン10からなる低周波用弾性表面波フィルタ12を後で形成する。
【0013】
このようにして同一の圧電基板1上に金属膜の膜厚が異なる2種類の弾性表面波装置を、膜厚の薄い第2の導体パターン8から先に形成し、膜厚の厚い第1の導体パターン10を後で形成する。このように複数の金属膜の形成とエッチングの組み合わせにより同一圧電基板上に異なる金属膜厚を有し、異なる周波数に対応する複数の弾性表面波装置の目標周波数とのズレや周波数バラツキが低減される。その後、所定の寸法に切断することにより個片の弾性表面波装置に分割する。
【0014】
本実施の形態における第1の導体パターン10と第2の導体パターン8の膜厚の比は、第2の導体パターン8を基準にした場合約3.8である。同一圧電基板1上に異なる膜厚の複数の導体パターンを形成する場合、膜厚の差が大きい導体パターンを同時に形成すると導体パターンの精度が悪くなる傾向がある。特に導体パターンの膜厚の比が2.0を超えると導体パターンの精度が低下するが、導体パターンを別々に形成することにより導体パターン精度が向上する。
【0015】
また本実施の形態における、低周波用弾性表面波フィルタ12の中心周波数は900MHz、高周波用弾性表面波フィルタ11の中心周波数は1.4GHzである。ここで第1の導体パターン10と第2の導体パターン8とは高周波用弾性表面波フィルタ11及び低周波用弾性表面波フィルタ12を形成するための櫛形電極、反射器電極、引き出し電極及びパッド電極などから構成されている。
【0016】
本発明は、弾性表面波装置を目標周波数とのズレが小さく周波数バラツキを小さくするためには、導体パターンの膜厚バラツキや損傷を小さくすること、それらの影響は目標周波数が高周波であるほど影響が大きいことに着目したことにより発案されている。
【0017】
金属膜のエッチング条件は膜厚により最適条件は異なる。そのため厚い金属膜と薄い金属膜を同時にエッチングするとどちらかの金属膜のエッチング条件が最適条件から外れるために膜厚精度が低下する。これを避けるために金属膜厚の薄い高周波用の第2の導体パターン8を先に形成することにより、薄い膜厚に適した条件でエッチングを行い、圧電基板1の損傷が少なくなる。また、第2の導体パターン8をレジスト9で保護した後第1の導体パターン10を形成することにより、第2の導体パターン8の膜厚損傷や圧電基板1の損傷などが小さくなる。これらにより弾性表面波装置の目標周波数とのズレや周波数バラツキが小さくなる。
【0018】
ここで第2の導体パターン8をレジストで保護して次工程のエッチングを行うことにより、膜厚の薄い第2の導体パターン8の目標周波数とのズレや周波数バラツキが著しく大きくなることを防ぐ。
【0019】
また、金属膜の形成工程でスパッタリング法を用いることにより配向性に優れ、膜厚バラツキの小さい均質な金属膜が形成され、目標周波数とのズレや周波数バラツキが小さくなる。
【0020】
さらに、第1の金属膜2をエッチングする工程でウエットエッチング法を用いていることにより、厚い金属膜を短時間で効率良くエッチングする。これにより圧電基板1の損傷はほとんどなく、第1の金属膜2以外にはまだ金属膜が形成されていないため、第2の金属膜5や第3の金属膜6の損傷は全くない。
【0021】
また、第2の金属膜5と第3の金属膜6をエッチングする工程でドライエッチング法を用いることにより、第2の導体パターン8が高精度に形成され、高周波用弾性表面波フィルタ11の目標周波数とのズレや周波数バラツキが小さくなる。
【0022】
また、第2の金属膜5の材質を第1の金属膜2の材質および第3の金属膜6の材質と異なるものを用いることにより、各金属膜間の金属膜の配向性を良くし各金属膜間の密着性を高める。これにより第1の導体パターン10と第2の導体パターン8の密着性や耐電力が高まる。
【0023】
なお、圧電基板1としてはLiTaO3を用いたが、圧電性を示すものであればどのようなものを用いてもかまわない。
【0024】
また、第1の導体パターン10の下部4を形成するためのエッチング方法としてはウエットエッチングを用いたが、弾性表面波装置の損失を改善するためにはウエットエッチングが有効であり、目標周波数とのズレを小さくし、周波数バラツキを制御するためにはドライエッチングが有効であることから、目的に応じてどちらかの方法を選択するのが望ましい。
【0025】
また、第1の導体パターン10と第2の導体パターン8上にAl23などからなる例えば膜厚が30nmの保護膜を陽極酸化法により形成することが望ましい。これにより、第1の導体パターン10や第2の導体パターン8上に導電性の異物が付着しても特性が劣化したりショートすることがない。また水分やガスなどが内部に侵入しても金属膜の腐食や変質を抑制する。したがって初期不良の低減や耐候性能などの信頼性が向上する。
【0026】
保護膜はAl23以外にSiO2、Si、窒化シリコンなどで形成しても良い。保護膜は、第1の導体パターン10、第2の導体パターン8の全面又は外部接続用のパッド電極を除く面の全面又は一部や、圧電基板1上の全面又は一部に設けてもかまわない。しかし弾性表面波装置の損失を低減するためには圧電基板1上には保護膜を設けない方が望ましい。
【0027】
なお、第1の金属膜2の材質としてはCuを含むAlを用いたが、それ以外にAl又はCu以外のその他の金属を含むAl合金を用いてもよく、例えばAl−Ti、Al−W、Al−Taなどでもよい。また、第2の金属膜5の材質としてはTiを用いたが、複数種類の積層された金属層の密着性を改善する、Ti合金及びCr、Crの合金、Ta、Taの合金、W、Wの合金、Ni、Niの合金、Mo、Moの合金、Mg、Mgの合金を用いてもかまわない。また、第3の金属膜6の材質としてはAlを用いたが、それ以外にAl合金を用いてもよく、例えばAl−Ti、Al−W、Al−Taなどでもよい。
【0028】
また、第1の金属膜2の材質と、第3の金属膜6の材質は同じものであっても異なるものであってもかまわない。
【0029】
なお、第1の金属膜2を形成した圧電基板1を例えば蛍光X線分析装置などを用いて第1の金属膜2の厚みを測定し、目標の値とズレがある場合はスパッタリング条件にフィードバックし補正することが望ましい。
【0030】
さらに第1の導体パターンの下部4と第2の金属膜5、第3の金属膜6を形成した圧電基板1の、第2の金属膜5と第3の金属膜6が形成された部分の膜厚を例えば蛍光X線分析装置などを用いて測定し、第2の金属膜5と第3の金属膜6の合計の測定データを蛍光X線の波長から第2の金属膜5の膜厚と第3の金属膜6に分離し、それぞれの膜厚に対応する膜厚を求め、目標の値とズレがある場合はスパッタリング条件にフィードバックし補正する。
【0031】
圧電基板1上で膜厚を測定する場所としては、圧電基板1の中央部とすることにより圧電基板1上で弾性表面波装置を形成する数量をあまり減らすことなく量産性を確保しながら金属膜の膜厚制御を行うことができる。また、圧電基板1上で膜厚を測定する領域の大きさとしては、周囲の段差などの影響が少なく均一な膜厚が確保できる領域を確保することが望ましい。また測定点を複数設けることが望ましい。これにより圧電基板1上での金属膜の膜厚分布が測定され、金属膜の膜厚は圧電基板1の面方向で精度良く制御される。
【0032】
なお、第1の導体パターンの下部4上に第2の金属膜5のみを形成した場合でも圧電基板1上で第2の金属膜5のみが形成された部分を蛍光X線分析することにより第2の金属膜5の膜厚を求めることができる。
【0033】
また、圧電基板1上で第2の金属膜5および第3の金属膜6を形成した領域が小さい場合は、蛍光X線分析時に他の金属例えば第1の導体パターンの下部4の影響を受け測定精度が悪くなる場合がある。そのような場合は別の圧電基板に第2の金属膜および第3の金属膜を同じ条件でスパッタリングにより形成し、別の圧電基板上に形成した第2の金属膜および第3の金属膜の膜厚を蛍光X線分析装置により測定することにより圧電基板1上の第2金属膜5および第3の金属膜6の膜厚とみなすことができる。
【0034】
この膜厚測定方法によれば、複数種類の金属膜の膜厚を製造工程の途中の段階で測定するため、金属膜の膜厚が精度よく制御される。これにより高周波に対する電子部品の目標特性、例えば目標周波数からのズレや周波数バラツキが小さくなる。
【0035】
(実施の形態2)
図2A〜図2Eを参照しながら実施の形態2の製造方法を説明する。なお、実施の形態1で説明したものと同一の構成をなすものは同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0036】
図2A〜図2Cの工程は実施の形態1における図1A〜図1Cの工程と同様である。図2Cまでの工程では、圧電基板1上に第1の導電パターンの下部4を形成し、その上に第2の金属膜5と第3の金属膜6を形成する。
【0037】
次に第3の金属膜6の上にレジスト7を塗布し、フォトリソグラフィー法により所望のパターンを露光、現像した後、図2Dに示すように、ドライエッチング法により第3の金属膜6、第2の金属膜5、第1の導体パターンの下部4をエッチングし、第1の導体パターン10と第2の導体パターン8を同時に形成する。
【0038】
次に図2Eに示すように、レジスト7を剥離し第1の導体パターン10からなる低周波用弾性表面波フィルタ12と第2の導体パターン8からなる高周波用弾性表面波フィルタ11を同時に形成する。
【0039】
このようにして同一の圧電基板1上に金属膜の膜厚が異なる2種類の弾性表面波装置を同時に形成する。このように複数の金属膜の形成とエッチングの組み合わせにより同一圧電基板上に異なる金属膜厚を有し、異なる周波数に対応する複数の弾性表面波装置の目標周波数とのズレや周波数バラツキが低減される。その後、所定の寸法に切断することにより個片の弾性表面波装置に分割する。
【0040】
厚い金属膜と薄い金属膜を別々にエッチングして形成すると少なくともエッチングを2回行わなければならない。しかし金属膜のエッチング条件は膜厚により最適条件は異なるため、金属膜や圧電基板が少なからずエッチングの影響を受け、目標周波数とのズレが大きくなったり周波数バラツキが大きくなったりする。
【0041】
本発明はこれを避けるために膜厚の厚い金属膜と膜厚の薄い金属膜を同時にエッチングし、エッチング回数を減らすことによりエッチングの影響を低減し目標周波数とのズレを小さくすると共に周波数バラツキを小さくする。
【0042】
以下にエッチングの影響を具体的に示す。エッチングの際、エッチング条件を設定値通りに実施しても特性がばらつくことがある。これはエッチングの度毎に周辺条件の影響を受けエッチングが実際は設定より過剰になったり、不足になったりするためであり、エッチングの度毎にその影響は微妙に変化する。そのためエッチングを複数回行うと、例えば1回目はエッチング過剰であったが、2回目はエッチング不足になった場合、金属膜や圧電基板が受けるエッチングの影響は複雑になり単純には補正できない。
【0043】
ところが、エッチングが1回の場合はその影響を容易に補正することができる。
【0044】
このようにエッチング回数を減らすことにより複数の膜厚の金属膜を精度良く制御し、目標周波数とのズレが小さくなると共に周波数バラツキも小さくなる。このような効果は形成する複数の金属膜の膜厚が近いほどエッチングによる影響が大きいため、効果が明白である。
【0045】
また、エッチング回数を減らすことによりレジスト塗布後の熱処理回数が減少し、熱処理に伴う静電気の発生、静電破壊などが減少する。これにより、歩留及び信頼性を向上させることができる。
【0046】
またエッチング回数を減らすことにより工数が低減でき、設備投資が少なくて済むことからコストダウンが可能となる。
【0047】
(実施の形態3)
図3A〜図3Hを参照しながら実施の形態3の製造方法を説明する。なお、実施の形態1で説明したものと同一の構成をなすものは同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0048】
図3において、図3A〜図3Fは図1A〜図1Fと同様の工程であり、圧電基板1上に第2の導体パターン14と第1の導体パターン13を形成する。ただし、第2の導体パターンの一部に第1の導体パターンの一部が接続している構成としている。
【0049】
次に全面にレジスト22を塗布し、フォトリソグラフィー法により第2の導体パターン14、第1の導体パターン13の中のパッド電極19と21以外の部分を保護しながら所望のパターンを露光、現像する。さらに蒸着法によりTiなどの金属からなる例えば膜厚が100nmの第4の金属膜17を形成し、図3Gに示すように、その上にAlなどの金属からなる例えば膜厚が300nmの第5の金属膜18を形成する。その後、図3Hに示すように、レジスト22とレジスト22上に形成された第4の金属膜及び第5の金属膜をリフトオフすることにより除去し、第1の導体パターン13上に第4の金属膜17及び第5の金属膜18を形成する。次に所定の寸法に切断して個片の弾性表面波装置に分割する。その後、このようにして得られた個片の弾性表面波装置をパッケージなどの底部に配設し、パッド電極とパッケージの端子電極接続部をワイヤーボンディングやバンプなどにより接続し、パッケージを封止して電子部品を作製する。
【0050】
実施の形態1においては、第1の導体パターン10は第1、第2及び第3の金属膜が積層されており、第2の導体パターン8は第2及び第3の金属膜が積層する構成になっており、両者はそれぞれ分離して形成される。一方、本実施の形態3においては、
1)第1の導体パターン13の一部で第2の導体パターン14と接続した引き出し電極15と、
2)第2の導体パターン14の一部で第1の導体パターン13と接続したパターン16と、
3)引き出し電極15に接続して第1の導体パターン13の一部からなるパッド電極19と、
を備え、パッド電極19では第3の金属膜6の上に第4の金属膜17が形成され、さらにその上に第5の金属膜18が形成される。
【0051】
さらに、
4)第1の導体パターン13の一部からなる引き出し電極20と、
5)引き出し電極20と接続した第1の導体パターン13の一部からなるパッド電極21と、
を設けており、パッド電極21では第3の金属膜6の上に第4の金属膜17が形成され、さらにその上に第5の金属膜18が形成されている。
【0052】
なお、電子部品の作製にあたっては、個片の弾性表面波装置と同一形状、同一寸法の実装基板などにバンプや導電性ペーストを介して実装しCSP(チップサイズパッケージ)としてもよい。
【0053】
なお、実施の形態3においては第1の導体パターン13上に第4の金属膜17と第5の金属膜18を形成して引き出し電極20、パッド電極21を設ける構成を示した。この構成以外に、第2の導体パターン14上に第4の金属膜、第5の金属膜を設け、第2の導体パターン14上に引き出し電極又はパッド電極を設けてもよい。
【0054】
以上実施の形態3においては第1の弾性表面波装置23に接続して引き出し電極20とパッド電極21を設け、第2の弾性表面波装置24に接続して引き出し電極15とパッド電極19を設ける。これにより、第1の弾性表面波装置23だけでなく、膜厚が薄い第2の弾性表面波装置24もその引き出し電極15の膜厚が厚くなる。このため外部接続端子との接続インピーダンスが低くなり、弾性表面波装置の損失が低減される。なお図3Hから明らかなように、引出し電極15には第4の金属膜17や第5の金属膜18を含まないので、引出し電極15の膜厚は第4の金属膜17や第5の金属膜18を設ける工程を含まなくとも厚くなる。
【0055】
また、パッド電極19とパッド電極21に第4の金属膜17を介して第5の金属膜18を設けることにより電極の接合強度が高まると共に耐電力が高まる。
【0056】
ここで第4の金属膜17は、複数層積層された金属膜の密着性を改善するだけではなく、第5の金属膜18上で外部接続端子を接続した際の電極の接着強度低下を防ぐ。例えばAuバンプなどを設けて外部端子と接続した場合、Auバンプ中のAuが第5の金属膜18中を拡散し電極の接着強度を劣化させる性質がある。第4の金属膜17はAuの拡散を防止し電極の接合強度を高め、ボンディング時の電極剥離を防止する。
【0057】
このように、第2の金属膜5と第4の金属膜17は材質としては類似しているが設ける目的は明確に異なり、それぞれ独自の作用効果を有する。
【0058】
また第5の金属膜18を蒸着にて設けることにより、最上層が柔らかい金属膜とすることができる。このため、外部接続端子例えばワイヤーボンディングやバンプなどとの接合強度を高め、接触抵抗を低減する。これにより弾性表面波装置の損失を低減し、接合信頼性を高め、寿命を改善することができる。
【0059】
なお、上記の説明では、実施の形態1により第1、第2の導電パターンを作成後、第4、第5の金属膜を形成する方法について説明したが、実施の形態1に代えて実施の形態2に説明した方法を用いても同様の効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、同一圧電基板上に膜厚の異なる弾性表面波装置を膜厚の薄い弾性表面波装置の方から先に形成するか、膜厚の異なる弾性表面波装置を同時に形成する。また金属膜の形成方法をスパッタリングで行い、まず第1の導体パターンの下部をエッチングで形成し、次にそれ以外の導体パターンをエッチングで形成するという方法を有しており、これにより導体パターンを高精度に形成する。これにより目標周波数とのズレや周波数バラツキを小さくすることができ、特に高周波用弾性表面波フィルタの高性能化を実現することができる。また、膜厚の厚い引き出し電極、パッド電極を設ける構成にすることにより、外部接続端子との接合強度を高め、接触抵抗を低減することにより弾性表面波装置の損失を改善し、接合信頼性を高め、寿命を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A〜Fは本発明の実施の形態1の製造工程における弾性表面波フィルタの断面図
【図2】 A〜Eは本発明の実施の形態2の製造工程における弾性表面波フィルタの断面図
【図3】 A〜Hは本発明の実施の形態3の製造工程における弾性表面波フィルタの断面図
【符号の説明】
1 圧電基板
2 第1の金属膜
3 レジスト
4 第1の導体パターンの下部
5 第2の金属膜
6 第3の金属膜
7 レジスト
8 第2の導体パターン
9 レジスト
10 第1の導体パターン
11 高周波用弾性表面波フィルタ
12 低周波用弾性表面波フィルタ
13 第1の導体パターン
14 第2の導体パターン
15 引き出し電極
16 第2の導体パターンの一部で第1の導体パターンと接続したパターン
17 第4の金属膜
18 第5の金属膜
19 パッド電極
20 引き出し電極
21 パッド電極
22 レジスト
23 第1の弾性表面波装置
24 第2の弾性表面波装置

Claims (8)

  1. 圧電基板上に第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜をエッチングすることにより、前記第1の金属膜が存在する第1の領域と、前記第1の金属膜が存在しない第2の領域を前記圧電基板上に形成する工程と、前記圧電基板の、前記第1の領域及び第2の領域に第2の金属膜及び第3の金属膜を形成する工程と、前記第2の領域の前記第2の金属膜及び前記第3の金属膜をエッチングすることにより第2の導体パターンを形成する工程と、前記第1の領域の前記第1の金属膜、前記第2の金属膜、及び前記第3の金属膜をエッチングすることにより第1の導体パターンを形成する工程と、を含む弾性表面波装置の製造方法。
  2. 第2の導体パターンを第1の導体パターンより先に形成する、請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  3. 圧電基板上に第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜をエッチングすることにより、前記第1の金属膜が存在する第1の領域と、前記第1の金属膜が存在しない第2の領域を前記圧電基板上に形成する工程と、前記圧電基板の、前記第1の領域及び第2の領域に第2の金属膜及び第3の金属膜を形成する工程と、前記第2の領域の前記第2の金属膜及び前記第3の金属膜と、前記第1の領域の前記第1の金属膜、前記第2の金属膜、及び前記第3の金属膜とを同時にエッチングすることにより第1の導体パターン及び第2の導体パターンを形成する弾性表面波装置の製造方法。
  4. 第2の領域を形成する方法はウエットエッチングである請求項1又は3に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  5. 第2の金属膜の成分はTi、Cr、Ta、W、Ni、Mo、Mgのうちのすくなくともいずれか一種を含む、請求項1又は3に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  6. 第1の導体パターンと第2の導体パターンのうち少なくともいずれか一方の上に第4の金属膜を形成する工程と、前記第4の金属膜の上に第5の金属膜を形成する工程と、前記第5の金属膜と前記第4の金属膜にパターンを形成する工程と、をさらに含む、請求項1又は3に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  7. 第5の金属膜と第4の金属膜にパターンを形成する工程が、レジスト及びレジスト上に形成された前記第4の金属膜と前記第5の金属膜をリフトオフする工程を含む、請求項6に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  8. 第1の金属膜を形成する工程の後に、前記第1の金属膜の膜厚を測定する工程と、少なくとも第2の金属膜を形成する工程の後、第2の領域の金属膜の膜厚を測定する工程と、をさらに含む、請求項1又は3に記載の弾性表面波装置の製造方法。
JP2003511420A 2001-07-02 2002-07-01 弾性表面波装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3870947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200572 2001-07-02
JP2001200572 2001-07-02
JP2001221101 2001-07-23
JP2001221101 2001-07-23
PCT/JP2002/006550 WO2003005577A1 (fr) 2001-07-02 2002-07-01 Procede de production de dispositifs de traitement des ondes acoustiques de surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003005577A1 JPWO2003005577A1 (ja) 2004-10-28
JP3870947B2 true JP3870947B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26617972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511420A Expired - Lifetime JP3870947B2 (ja) 2001-07-02 2002-07-01 弾性表面波装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6855637B2 (ja)
EP (1) EP1414149B1 (ja)
JP (1) JP3870947B2 (ja)
KR (1) KR100572565B1 (ja)
CN (1) CN100555849C (ja)
WO (1) WO2003005577A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040256949A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Takuo Hada Surface acoustic wave device
US7919864B2 (en) * 2003-10-13 2011-04-05 Stmicroelectronics S.A. Forming of the last metallization level of an integrated circuit
US7198725B2 (en) * 2004-11-05 2007-04-03 Chi-Yen Shen Method for making a surface acoustic wave device package
JP2008135999A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびその製造方法
DE102008020783A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Epcos Ag Filterchip mit unterschiedlichen Leitschichten und Verfahren zur Herstellung
JP2010056984A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP5483851B2 (ja) * 2008-09-25 2014-05-07 京セラ株式会社 弾性表面波装置の製造方法
US8508100B2 (en) 2008-11-04 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device and methods for manufacturing the same
JP5275153B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
JP2012151698A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP5891049B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 アンテナ共用器とその製造方法
JP6417849B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-07 株式会社村田製作所 圧電共振器、及び圧電共振器の製造方法
KR102344359B1 (ko) * 2018-06-14 2021-12-29 삼성전자주식회사 인쇄회로기판과 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283037A (en) * 1988-09-29 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
JPH0421205A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Denshi Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH04288718A (ja) 1991-02-22 1992-10-13 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子の電極構造
US5668057A (en) * 1991-03-13 1997-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods of manufacture for electronic components having high-frequency elements
FR2713397B1 (fr) * 1993-12-03 1996-02-16 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de formation de couches métalliques minces et épaisses.
JP3382038B2 (ja) 1994-12-02 2003-03-04 株式会社東芝 弾性表面波素子の製造方法
CA2178438C (en) * 1995-06-16 2001-11-20 Ji-Dong Dai Cascaded surface wave device filters
JPH09214280A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波素子
JP3172124B2 (ja) 1996-06-24 2001-06-04 ティーディーケイ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH10107572A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 弾性表面波装置
EP0936734A4 (en) * 1997-07-28 2000-10-25 Toshiba Kk SURFACE ACOUSTIC WAVE PROCESSING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP3568025B2 (ja) 1999-05-14 2004-09-22 株式会社村田製作所 表面波装置及び通信機装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100555849C (zh) 2009-10-28
EP1414149A4 (en) 2010-02-17
US6855637B2 (en) 2005-02-15
KR20040004713A (ko) 2004-01-13
KR100572565B1 (ko) 2006-04-24
EP1414149A1 (en) 2004-04-28
WO2003005577A1 (fr) 2003-01-16
EP1414149B1 (en) 2011-10-19
US20040157438A1 (en) 2004-08-12
CN1516922A (zh) 2004-07-28
JPWO2003005577A1 (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870947B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
US8004160B2 (en) Acoustic wave device with adhesive layer and method of manufacturing the same
US10424715B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method for same
JP4916715B2 (ja) 電子部品
JP3475928B2 (ja) 圧電振動子およびその製造方法
US8477483B2 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
US7473981B2 (en) Electronic component
JP5558158B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US6951047B2 (en) Method of manufacturing a surface acoustic wave element
JP5131117B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP2002026685A (ja) 弾性表面波素子
US6972509B2 (en) Surface acoustic wave device method of manufacturing the same, and electronic component using the same
JP4731026B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2001144581A (ja) 圧電振動子およびその製造方法
US7154207B2 (en) Surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP3573894B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003115742A (ja) 弾性表面波変換器
JP3225592B2 (ja) 表面波素子の製造方法および表面波素子の電極パターン
JP4349863B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
US7322081B2 (en) Method of manufacturing a surface acoustic wave device
KR100484078B1 (ko) 탄성 표면파 장치 및 그 제조 방법과 이것을 이용한 전자부품
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327867A (ja) 薄膜コンデンサおよびそれを用いたコンデンサ基板
JPH08107035A (ja) 薄膜チップインダクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3870947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term