JP6205937B2 - 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6205937B2
JP6205937B2 JP2013151378A JP2013151378A JP6205937B2 JP 6205937 B2 JP6205937 B2 JP 6205937B2 JP 2013151378 A JP2013151378 A JP 2013151378A JP 2013151378 A JP2013151378 A JP 2013151378A JP 6205937 B2 JP6205937 B2 JP 6205937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
resonator element
piezoelectric film
film
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023483A5 (ja
JP2015023483A (ja
Inventor
山崎 隆
隆 山崎
岩本 修
修 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013151378A priority Critical patent/JP6205937B2/ja
Priority to US14/330,626 priority patent/US20150022274A1/en
Priority to CN201410347246.6A priority patent/CN104333338A/zh
Priority to CN201910963833.0A priority patent/CN110724917A/zh
Publication of JP2015023483A publication Critical patent/JP2015023483A/ja
Priority to US14/727,215 priority patent/US9461617B2/en
Publication of JP2015023483A5 publication Critical patent/JP2015023483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205937B2 publication Critical patent/JP6205937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0688Cermets, e.g. mixtures of metal and one or more of carbides, nitrides, oxides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/092Forming composite materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Description

本発明は、圧電膜製造方法、この圧電膜を備えている振動片、この振動片を備えている振動子、発振器、電子機器及び移動体に関する。
従来、振動片として、基板上に設けられた下部電極と、下部電極上に設けられた圧電膜と、圧電膜上に設けられ、圧電膜を挟み下部電極と対向する領域を有する上部電極と、を備えている構成の圧電薄膜共振器(以下、振動片という)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記振動片は、圧電膜に窒化アルミニウム(以下、AlNという)が用いられている。この圧電膜は、N2(窒素)ガスとAr(アルゴン)ガスとの混合雰囲気中において、Al(アルミニウム)をターゲット材(成膜材料)として用い、スパッタ(スパッタリング)することにより成膜(形成)されている。
特開2013−34130号公報
しかしながら、上記圧電膜は、純アルミニウムを成膜材料として用いていることから、成膜されたAlNの結晶粒界に存在するAlに、AlN成膜後の上部電極の成膜プロセスなどが起因して内部応力が生じることがある。
これにより、上記圧電膜は、Alにボイドが生じるストレスマイグレーションが発生する虞がある。
この結果、上記圧電膜は、電気機械結合係数が劣化することにより、インピーダンスが上昇し、圧電膜としての機能が劣化するとともに、ストレスマイグレーションの進行(ボイドの拡散など)により信頼性(特に長期信頼性)が低下する虞がある。
これにより、上記圧電膜を備えている上記振動片は、CI(クリスタルインピーダンス)値が増大して振動特性が劣化するとともに、信頼性が低下する虞がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる圧電膜製造方法は、N2ガスとArガスとの混合雰囲気中において、Al−Cu合金を成膜材料とし、スパッタ法を用いて、圧電膜を成膜する工程を含むことを特徴とする。
これによれば、圧電膜製造方法は、N2ガスとArガスとの混合雰囲気中において、Al−Cu合金を成膜材料(ターゲット材)とし、スパッタ法を用いて、圧電膜を成膜する工程を含む。
これにより、圧電膜製造方法は、圧電膜を成膜する成膜材料としてAl−Cu合金を用いることから、スパッタ法を用いて成膜された圧電膜(具体的にはAlN膜)の結晶粒界のAlに、Cuが分散して存在することになる(換言すれば、金属間化合物(Al3Cu)が生成されることになる)。
これにより、圧電膜製造方法は、結晶粒界のAlの拡散が抑制されることから、ストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
この結果、圧電膜製造方法は、圧電膜としての機能を従来(例えば、特許文献1)の製造方法より向上させることができるとともに、ストレスマイグレーションの抑制により圧電膜の信頼性を向上させることが可能となる。
[適用例2]上記適用例にかかる圧電膜製造方法において、前記Al−Cu合金におけるCuの含有率は、0.25質量%〜1.0質量%の範囲であることが好ましい。
これによれば、圧電膜製造方法は、Al−Cu合金におけるCuの含有率が、0.25質量%〜1.0質量%の範囲であることから、結晶粒界のAlの拡散を抑制してストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる圧電膜製造方法において、前記Al−Cu合金におけるCuの含有率は、0.4質量%〜0.6質量%の範囲であることが好ましい。
これによれば、圧電膜製造方法は、Al−Cu合金におけるCuの含有率が、0.4質量%〜0.6質量%の範囲であることから、結晶粒界のAlの拡散を更に抑制してストレスマイグレーションの発生を更に抑制することができる。
[適用例4]上記適用例にかかる圧電膜製造方法において、前記N2ガスと前記Arガスとの混合比は、N2ガス50体積%:Arガス50体積%〜N2ガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であることが好ましい。
これによれば、圧電膜製造方法は、N2ガスとArガスとの混合比が、N2ガス50体積%:Arガス50体積%〜N2ガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であることから、スパッタ法を用いて良好に機能する圧電膜(具体的にはAlN膜)を得ることができる。
[適用例5]本適用例にかかる振動片は、基部と、前記基部から延びる振動腕と、を有し、前記振動腕に、Al−Cu合金を成膜材料として形成された圧電膜を備えていることを特徴とする。
これによれば、振動片は、基部と、基部から延びる振動腕と、を有し、振動腕に、Al−Cu合金を成膜材料として形成された圧電膜を備えていることから、圧電膜におけるストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
これにより、振動片は、圧電膜の機能を従来(例えば、特許文献1)より向上させることができるとともに、圧電膜の信頼性を向上させることが可能となる。
この結果、振動片は、CI値が低下することによって振動特性が向上するとともに、信頼性を向上させることができる。
[適用例6]本適用例にかかる振動子は、上記適用例に記載の振動片と、前記振動片を収容しているパッケージと、を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の振動子は、上記適用例に記載の振動片と、振動片を収容しているパッケージと、を備えたことから、上記適用例に記載の効果を奏する信頼性の高い振動子を提供することができる。
[適用例7]本適用例にかかる発振器は、上記適用例に記載の振動片と、前記振動片を発振させる発振回路と、を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の発振器は、上記適用例に記載の振動片と、振動片を発振させる発振回路と、を備えたことから、上記適用例に記載の効果を奏する信頼性の高い発振器を提供することができる。
[適用例8]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例に記載の振動片を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の電子機器は、上記適用例に記載の振動片を備えたことから、上記適用例に記載の効果を奏する信頼性の高い電子機器を提供することができる。
[適用例9]本適用例にかかる移動体は、上記適用例に記載の振動片を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の移動体は、上記適用例に記載の振動片を備えたことから、上記適用例に記載の効果を奏する信頼性の高い移動体を提供することができる。
第1実施形態の振動片の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線での断面図。 図1(a)のB−B線での断面図及び各励振電極の配線図。 圧電体の製造方法について説明する模式図。 圧電体の成膜条件と評価結果との関係を示す図。 第2実施形態の振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド(蓋体)側から俯瞰した平面図、(b)は(a)のC−C線での断面図。 第3実施形態の発振器の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド側から俯瞰した平面図、(b)は(a)のC−C線での断面図。 第4実施形態の携帯電話を示す模式斜視図。 第5実施形態の自動車を示す模式斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
ここでは、振動片の一例として、基材にSi(シリコン)を用いている振動片について説明する。
図1は、第1実施形態の振動片の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。なお、各配線は省略してあり、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。
図2は、図1(a)のB−B線での断面図及び各励振電極の配線図である。
なお、各図におけるX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交する座標軸である。
図1に示すように、振動片1は、基材として、基部10と、基部10からY軸方向に延びる3本の振動腕11a,11b,11cと、を備えている。本実施形態では、3本の振動腕11a,11b,11c及び基部10にSi基板(例えば、SOI、Poly−Siを成膜した基板)を用いている。
振動腕11a,11b,11cは、略角柱状に形成され、平面視において、Y軸方向と直交するX軸方向に配列されると共に、X軸とY軸とで特定される平面(XY平面)に沿った主面10a,10bの少なくとも一方に(ここでは主面10aに)、励振電極12a,12b,12cが設けられている。
振動腕11a,11b,11cは、励振電極12a,12b,12cによって、主面10aと直交するZ軸方向(図1(b)の矢印方向)に屈曲振動(面外振動:主面10aに沿わない方向の振動)する。
基部10及び振動腕11a,11b,11c、励振電極12a,12b,12cは、例えば、スパッタ(スパッタリング)法、フォトリソグラフィー法、エッチング法などを用いて精度よく形成されている。
励振電極12a,12b,12cは、主面10a側に設けられている第1電極12a1,12b1,12c1と、第1電極12a1,12b1,12c1の上方に設けられている第2電極12a2,12b2,12c2と、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に配置されている圧電膜としての圧電体13と、第1電極12a1,12b1,12c1と圧電体13との間に配置されている絶縁膜14と、を備えた積層構造となっている。なお、絶縁膜14は、なくてもよい。
励振電極12a,12b,12cの第1電極12a1,12b1,12c1、第2電極12a2,12b2,12c2には、TiN(窒化チタン)を含んでいる膜が用いられ、圧電体13には、AlN(窒化アルミニウム)を含んでいる膜が用いられている。また、絶縁膜14には、アモルファス状態のSiO2(二酸化ケイ素)を含んでいる膜が用いられている。
圧電体13は、Al−Cu合金を成膜材料(ターゲット材)として、スパッタ法を用いて形成(成膜)されている(詳細後述)。
振動片1は、良好な振動特性を得る観点から、励振電極12a,12b,12cの第1電極12a1,12b1,12c1、第2電極12a2,12b2,12c2の厚みは、15nm程度が好ましく、圧電体13の厚みは200nm〜400nm程度が好ましく、絶縁膜14の厚みは10nm程度が好ましい。
なお、第1電極12a1,12b1,12c1、第2電極12a2,12b2,12c2には、TiNと異なる別の材料(例えば、Mo、Ti、Ni、Pt、Au、W、WSi、Ta、ITOなど)を含んでいる膜が用いられてもよい。
なお、励振電極12a,12b,12cは、振動腕11a,11b,11cの根元部(基部10との境界部分)から先端部に向かって延び、振動腕11a,11b,11cの全長(Y軸方向の根元から先端までの長さ)の半分程度の長さで設けられているのが、効率的な振動特性を得る上で好ましい。
なお、図1(b)に示すように、基部10のZ軸方向の厚さは、振動腕11a,11b,11cのZ軸方向の厚さより厚く形成されている。
また、図1(a)に2点鎖線で示すように、基部10のX軸方向の両端部の主面10b側には、パッケージなどの外部部材への固定領域である固定部10c,10dが設けられている。なお、固定部10c,10dは、Y軸方向において基部10の振動腕11a,11b,11c側とは反対側の端部に設けられていることが好ましい。
ここで、振動片1の動作について説明する。
図2に示すように、振動片1の励振電極12a,12b,12cは、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2とが交差配線によって交流電源に接続され、駆動電圧としての交番電圧が印加されるようになっている。
具体的には、振動腕11aの第1電極12a1と、振動腕11bの第2電極12b2と、振動腕11cの第1電極12c1とが同電位になるように接続され、振動腕11aの第2電極12a2と、振動腕11bの第1電極12b1と、振動腕11cの第2電極12c2とが同電位になるように接続されている。
この状態で、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に交番電圧を印加すると、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に電界が発生して、圧電体13が分極し、逆圧電効果により、圧電体13に歪みが生じ、圧電体13がY軸方向に伸縮する。
振動片1は、上記交差配線によって励振電極12a,12cに発生する電界の方向と励振電極12bに発生する電界の方向とを互いに逆方向にして、圧電体13の伸縮が振動腕11a,11cと振動腕11bとの間で逆になるように構成されている。
具体的には、振動腕11a,11cの圧電体13が伸張したとき、振動腕11bの圧電体13が収縮し、振動腕11a,11cの圧電体13が収縮したとき、振動腕11bの圧電体13が伸張する。
このような圧電体13の伸縮によって、振動片1は、交番電圧が一方の電位のときに振動腕11a,11b,11cが黒矢印の方向に屈曲し、交番電圧が他方の電位のときに振動腕11a,11b,11cが白抜き矢印の方向に屈曲する。
これを繰り返すことで、振動片1は、振動腕11a,11b,11cがZ軸方向に屈曲振動(面外振動)することになる。この際、隣り合う振動腕(ここでは、11aと11b、11bと11c)は、互いに逆方向に(逆相で)屈曲振動する。
ここで、振動片1の励振電極12a,12b,12cの構成要素である圧電体13の製造方法(圧電膜製造方法)について説明する。
図3は、圧電体の製造方法について説明する模式図である。
図3に示すように、まず、第1電極12a1,12b1,12c1(ここでは図示せず)及び絶縁膜14が形成された状態の振動片1を、真空チャンバー50内の基台51にセットする。
ついで、図示しない真空ポンプなどを用いて、真空チャンバー50内にN2(窒素)ガスとAr(アルゴン)ガスとを導入し、N2ガスとArガスとの混合雰囲気を生成する。
このときの真空チャンバー内の圧力は、0.53Pa(4mTorr)程度が好ましい。また、N2ガスとArガスとの混合比は、N2ガス50体積%:Arガス50体積%〜N2ガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であることが好ましい。
なお、振動片1の温度は常温が好ましい。
ついで、Al−Cu合金52を成膜材料(ターゲット材)としてターゲット台53にセットする。
ここで、Al−Cu合金におけるCuの含有率は、0.25質量%〜1.0質量%の範囲であることが好ましく、0.4質量%〜0.6質量%の範囲であることがより好ましい。
ついで、スパッタ法(反応性スパッタ法)を用いて、Al−Cu合金52を陰極、振動片1を陽極として電源54から電圧(例えば、100V〜1000V程度)を印加する。
これにより、N2ガスとArガスとの混合ガスのイオン原子が、Al−Cu合金52の表面を叩き、Al−Cu合金52から飛び出した粒子(原子、分子)が、絶縁膜14を覆うようにして振動片1に堆積して固着し、圧電体13(AlN膜)を成膜(形成)する。
ついで、フォトリソグラフィー法、エッチング法などを用いて圧電体13を所望の形状にパターニングする。
以上の工程などを経ることにより、圧電体13を得ることができる。
ついで、圧電体13上に第2電極12a2,12b2,12c2を、スパッタ法、フォトリソグラフィー法、エッチング法などを用いて形成することにより、図1、図2に示すような振動片1を得ることができる。
上述したように、本実施形態の圧電体13の製造方法(以下、圧電膜製造方法という)は、N2ガスとArガスとの混合雰囲気中において、Al−Cu合金を成膜材料(ターゲット材)とし、スパッタ法を用いて、圧電体13(圧電膜)を成膜する工程を含む。
このように、圧電膜製造方法は、圧電体13を成膜する成膜材料としてAl−Cu合金を用いることから、スパッタ法を用いて成膜された圧電膜としての圧電体13(具体的にはAlN膜)の結晶粒界のAlに、Cuが分散して存在することになる(換言すれば、金属間化合物(Al3Cu)が生成されることになる)。
これにより、圧電膜製造方法は、圧電体13の結晶粒界のAlの拡散が抑制されることから、ストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
この結果、圧電膜製造方法は、圧電体13としての機能を従来(例えば、特許文献1)の製造方法より向上させることができるとともに、ストレスマイグレーションの抑制により圧電体13の信頼性を向上させることが可能となる。
また、圧電膜製造方法は、Al−Cu合金におけるCuの含有率が、0.25質量%〜1.0質量%の範囲であることから、圧電体13の結晶粒界のAlの拡散を抑制してストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
また、圧電膜製造方法は、Al−Cu合金におけるCuの含有率が、0.4質量%〜0.6質量%の範囲であることから、圧電体13の結晶粒界のAlの拡散を更に抑制してストレスマイグレーションの発生を更に抑制することができる。
また、圧電膜製造方法は、N2ガスとArガスとの混合比が、N2ガス50体積%:Arガス50体積%〜N2ガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であることから、スパッタ法を用いて良好に機能する圧電体13(具体的にはAlN膜)を得ることができる。
ここで、上記に関して、図を用いて詳述する。
図4は、サンプルを用いて評価した圧電体の成膜条件(N2ガスとArガスとの混合比)と評価結果との関係を示す図である。
ここで、圧電体13のシート抵抗は、概ね30000Ω□(オームスクエア)以上であればよく、FWHM(圧電体13のX線回折による配向性評価におけるピーク時の半値幅)は、角度として3度〜4度の間であればよいとされている。
なお、評価結果の○、△は、圧電体として実用上問題のないレベルであることを表し、×は、実用に耐えないレベルであることを表す。なお、このときの圧電体13の成膜材料であるAl−Cu合金におけるCuの含有率は、0.5質量%である。
図4に示すように、サンプルNo.1(N2ガス99体積%:Arガス1体積%、以下、体積%表記を省略する)は、シート抵抗が無限大Ω□であり、FWHMが3.18度であることから、評価結果として○となっている。
サンプルNo.2(N2ガス80:Arガス20)は、シート抵抗が無限大Ω□であり、FWHMが3.42度であることから、評価結果として○となっている。
サンプルNo.3(N2ガス70:Arガス30)は、シート抵抗が無限大Ω□であり、FWHMが3.43度であることから、評価結果として○となっている。
サンプルNo.4(N2ガス60:Arガス40)は、シート抵抗が無限大Ω□であり、FWHMが3.69度であることから、評価結果として○となっている。
サンプルNo.5(N2ガス50:Arガス50)は、シート抵抗が31146Ω□であり、FWHMが3.50度であることから、評価結果として△となっている(シート抵抗のマージンが若干少ないことから△評価となっている)。
一方、サンプルNo.6(N2ガス40:Arガス60)は、シート抵抗が0.3100Ω□であり、FWHMが算出不可(ピークが不明瞭のため、半値幅が算出できない)であることから、評価結果として×となっている。
また、サンプルNo.7(N2ガス10:Arガス90)は、シート抵抗が0.0621Ω□であり、FWHMが算出不可(ピークが不明瞭のため、半値幅が算出できない)であることから、評価結果として×となっている。
上記のサンプルを用いた評価結果から、圧電膜製造方法は、N2ガスとArガスとの混合比が、N2ガス50体積%:Arガス50体積%〜N2ガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であれば、スパッタ法を用いて良好に機能する(実用上問題のない)圧電体13を得られることが裏付けられた。
上述したように、本実施形態の振動片1は、基部10と、基部10から延びる振動腕11a,11b,11cと、を有し、振動腕11a,11b,11cに、Al−Cu合金を成膜材料として形成された圧電膜としての圧電体13を備えていることから、圧電体13におけるストレスマイグレーションの発生を抑制することができる。
これにより、振動片1は、圧電体13の機能(具体的には、電界印加時の伸縮性など)を、従来(例えば、特許文献1)より向上させることができるとともに、圧電体13の信頼性を向上させることが可能となる。
この結果、振動片1は、CI値が低下することによって振動特性が向上するとともに、信頼性を向上させることができる。
なお、振動片1は、振動腕11a,11b,11cの主面10aと、第1電極12a1,12b1,12c1との間に、SiO2を含む膜が設けられていてもよい。
これによれば、振動片1は、SiO2を含む膜が、振動腕11a,11b,11cの温度特性補正膜として機能する。
詳述すると、振動片1は、SiO2を含む膜の周波数−温度特性の傾きにより、基材がSiである振動腕11a,11b,11cの周波数−温度特性の傾きが補正(相殺)され、フラットな周波数−温度特性となる。
これにより、振動片1は、温度変化に起因する周波数の変動を抑制することが可能となり、周波数−温度特性を向上させることができる。
なお、振動片1は、SiO2を含む膜が、振動腕11a,11b,11cの第1電極12a1,12b1,12c1側(主面10a側)とは反対側の面(主面10b)に設けられていてもよい。
これによれば、振動片1は、上記と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた振動片を備えている振動子について説明する。
図5は、第2実施形態の振動子の概略構成を示す模式図である。図5(a)は、リッド(蓋体)側から俯瞰した平面図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C線での断面図である。なお、平面図では、リッドを省略してある。また、各配線は省略してある。
なお、上記第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5に示すように、振動子5は、上記第1実施形態で述べた振動片1と、振動片1を収容しているパッケージ20と、を備えている。
パッケージ20は、平面形状が略矩形で凹部を有したパッケージベース21と、パッケージベース21の凹部を覆う平面形状が略矩形で平板状のリッド22と、を有し、略直方体形状に形成されている。
パッケージベース21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、水晶、ガラス、Siなどが用いられている。
リッド22には、パッケージベース21と同材料、または、コバール、42アロイなどの金属が用いられている。
パッケージベース21には、内底面(凹部の内側の底面)23に、内部端子24,25が設けられている。
内部端子24,25は、振動片1の基部10に設けられた接続電極18a,18bの近傍となる位置に略矩形状に形成されている。接続電極18a,18bは、図示しない配線により、振動片1の各励振電極(12bなど)の第1電極(12b1など)及び第2電極(12b2など)に接続されている。
例えば、図2の配線において、交流電源の一方側の配線が接続電極18aに接続され、他方側の配線が接続電極18bに接続されている。
パッケージベース21の外底面(内底面23の反対側の面、外側の底面)26には、電子機器などの外部部材に実装される際に用いられる一対の外部端子27,28が形成されている。
外部端子27,28は、図示しない内部配線によって内部端子24,25と接続されている。例えば、外部端子27は、内部端子24と接続され、外部端子28は、内部端子25と接続されている。
内部端子24,25及び外部端子27,28は、W、Moなどのメタライズ層にNi、Auなどの各被膜をメッキなどの方法により積層した金属膜からなる。
振動子5は、振動片1の基部10の固定部10c,10dが、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの接着剤30を介して、パッケージベース21の内底面23に固定されている。
そして、振動子5は、振動片1の接続電極18a,18bが、Au、Alなどの金属ワイヤー31により内部端子24,25と接続されている。
振動子5は、振動片1がパッケージベース21の内部端子24,25と接続された状態で、パッケージベース21の凹部がリッド22により覆われ、パッケージベース21とリッド22とがシームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材29で接合されることにより、パッケージ20の内部が気密に封止される。
なお、パッケージ20の内部は、減圧状態(真空度の高い状態)またはN2、He(ヘリウム)、Arなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
なお、パッケージは、平板状のパッケージベースと凹部を有するリッドなどから構成されていてもよい。また、パッケージは、パッケージベース及びリッドの両方に凹部を有していてもよい。
また、振動片1の基部10は、固定部10c,10dに代えて、固定部10c,10d以外の部分、例えば、固定部10cと固定部10dとを結んだ直線の中心を含む部分の1個所で固定されていてもよい。
これによれば、振動片1は、1個所で固定されることによって、固定部に生じる熱応力に起因する基部10の歪みを抑制することができる。
振動子5は、外部端子27,28、内部端子24,25、金属ワイヤー31、接続電極18a,18bを経由して励振電極(12bなど)に印加される駆動信号(交番電圧)によって、振動片1の各振動腕(11bなど)が所定の周波数(一例として、約32.768kHz)で、厚さ方向(図5(b)の矢印方向)に発振(共振)する。
上述したように、第2実施形態の振動子5は、振動片1を備えていることから、上記第1実施形態に記載された効果を奏する信頼性の高い振動子を提供することができる。
(第3実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた振動片を備えている発振器について説明する。
図6は、第3実施形態の発振器の概略構成を示す模式図である。図6(a)は、リッド側から俯瞰した平面図であり、図6(b)は、図6(a)のC−C線での断面図である。なお、平面図では、リッド及び一部の構成要素を省略してある。また、各配線は省略してある。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6に示すように、発振器6は、上記第1実施形態で述べた振動片1と、振動片1を発振させる発振回路としてのICチップ40と、振動片1及びICチップ40を収容しているパッケージ20と、を備えている。
パッケージベース21の内底面23には、内部接続端子23aが設けられている。
発振回路を内蔵するICチップ40は、パッケージベース21の内底面23に、図示しない接着剤などを用いて固定されている。
ICチップ40は、図示しない接続パッドが、Au、Alなどの金属ワイヤー41により内部接続端子23aと接続されている。
内部接続端子23aは、W、Moなどのメタライズ層にNi、Auなどの各被膜をメッキなどにより積層した金属膜からなり、図示しない内部配線を経由して、パッケージ20の外部端子27,28、内部端子24,25などと接続されている。
なお、ICチップ40の接続パッドと内部接続端子23aとの接続には、金属ワイヤー41を用いたワイヤーボンディングによる接続方法以外に、ICチップ40を反転させてのフリップチップ実装による接続方法などを用いてもよい。
発振器6は、ICチップ40から内部接続端子23a、内部端子24,25、金属ワイヤー31、接続電極18a,18bを経由して励振電極(12bなど)に印加される駆動信号によって、振動片1の各振動腕(11bなど)が所定の周波数(一例として、約32.768kHz)で発振(共振)する。
そして、発振器6は、この発振に伴って生じる発振信号をICチップ40、内部接続端子23a、外部端子27,28などを経由して外部に出力する。
上述したように、第3実施形態の発振器6は、振動片1を備えていることから、上記第1実施形態に記載された効果を奏する信頼性の高い発振器を提供することができる。
なお、発振器6は、ICチップ40をパッケージ20に内蔵ではなく、外付けした構成のモジュール構造(例えば、1つの基板上に、振動片1を備えている振動子及びICチップが個別に搭載されている構造)としてもよい。
(第4実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた振動片を備えている電子機器としての携帯電話について説明する。
図7は、第4実施形態の携帯電話を示す模式斜視図である。
図7に示す携帯電話700は、上記第1実施形態で述べた振動片1を、基準クロック発振源などとして備え、更に液晶表示装置701、複数の操作ボタン702、受話口703、及び送話口704を備えて構成されている。
上述した振動片は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などの基準クロック発振源などとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記第1実施形態で説明した効果を奏する信頼性の高い電子機器を提供することができる。
(第5実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた振動片を備えている移動体としての自動車について説明する。
図8は、第5実施形態の自動車を示す模式斜視図である。
自動車800は、上記第1実施形態で述べた振動片1を、例えば、搭載されている各種電子制御式装置(例えば、電子制御式燃料噴射装置、電子制御式ABS装置、電子制御式一定速度走行装置など)の基準クロック発振源などとして用いている。
これによれば、自動車800は、振動片1を備えていることから、上記第1実施形態で説明した効果を奏し、信頼性が高く、優れた性能を発揮することができる。
上述した振動片は、上記自動車800に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体の基準クロック発振源などとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記第1実施形態で説明した効果を奏する信頼性の高い移動体を提供することができる。
なお、振動片の基材に水晶を用いる場合には、水晶の原石などから所定の角度で切り出された、例えば、Zカット板、Xカット板などを用いることができる。なお、Zカット板を用いた場合には、その特性によってエッチング加工が容易となる。
また、振動片の振動方向は、Z軸方向(厚さ方向)に限定するものではなく、例えば、励振電極を振動腕の側面(主面同士を接続する面)に設けることにより、X軸方向(主面に沿った方向)としてもよい(この方向の屈曲振動は、面内振動と呼ばれている)。
また、振動片の振動腕の数は、3本に限定するものではなく、1本、2本、4本、5本、n本(nは6以上の自然数)でもよい。
なお、振動片の基部の厚さは、振動腕と同じ厚さにしてもよい。これによれば、振動片は、平板状となることから、製造が容易となる。
1…振動片、5…振動子、6…発振器、10…基部、10a,10b…主面、10c,10d…固定部、11a,11b,11c…振動腕、12a,12b,12c…励振電極、12a1,12b1,12c1…第1電極、12a2,12b2,12c2…第2電極、13…圧電体、14…絶縁膜、18a,18b…接続電極、20…パッケージ、21…パッケージベース、22…リッド、23…内底面、23a…内部接続端子、24,25…内部端子、26…外底面、27,28…外部端子、29…接合部材、30…接着剤、31…金属ワイヤー、40…発振回路としてのICチップ、41…金属ワイヤー、50…真空チャンバー、51…基台、52…Al−Cu合金、53…ターゲット台、54…電源、700…電子機器としての携帯電話、701…液晶表示装置、702…操作ボタン、703…受話口、704…送話口、800…移動体としての自動車。

Claims (11)

  1. ガスとArガスとの混合雰囲気中において、Al−Cu合金を成膜材料とし、スパッタ法を用いて、窒化アルミニウム膜の圧電膜を成膜する工程を含むことを特徴とする圧電膜製造方法。
  2. 請求項1に記載の圧電膜製造方法において、
    前記Al−Cu合金におけるCuの含有率は、0.25質量%〜1.0質量%の範囲であることを特徴とする圧電膜製造方法。
  3. 請求項1に記載の圧電膜製造方法において、
    前記Al−Cu合金におけるCuの含有率は、0.4質量%〜0.6質量%の範囲であることを特徴とする圧電膜製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電膜製造方法において、
    前記Nガスと前記Arガスとの混合比は、Nガス50体積%:Arガス50体積%〜Nガス99体積%:Arガス1体積%の範囲であることを特徴とする圧電膜製造方法。
  5. 振動腕を有する振動片と、前記振動片を収容するパッケージとを準備する工程と、
    ガスとArガスとの混合雰囲気中において、Al−Cu合金を成膜材料とし、スパッタ法を用いて、窒化アルミニウム膜の圧電膜を前記振動腕に成膜する工程と、
    前記振動片を前記パッケージに収容する工程と、を含むことを特徴とする振動子製造方法。
  6. 振動腕、を有し、
    前記振動腕は、窒化アルミニウム膜の圧電膜を備えており、
    前記圧電膜はCuを含んでいることを特徴とする振動片。
  7. 請求項に記載の振動片において、
    前記圧電膜は第1面、および前記第1面と反対側にある第2面を有し、
    前記第1面に第1導電膜が設けられ、前記第2面に第2導電膜が設けられていることを特徴とする振動片。
  8. 請求項6に記載の振動片と、
    前記振動片を収容しているパッケージと、
    を備えていることを特徴とする振動子。
  9. 請求項6に記載の振動片と、
    前記振動片を発振させる発振回路と、
    を備えていることを特徴とする発振器。
  10. 請求項6に記載の振動片を備えていることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項6に記載の振動片を備えていることを特徴とする移動体。
JP2013151378A 2013-07-22 2013-07-22 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体 Active JP6205937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151378A JP6205937B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
US14/330,626 US20150022274A1 (en) 2013-07-22 2014-07-14 Piezoelectric film producing process, vibrator element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object
CN201410347246.6A CN104333338A (zh) 2013-07-22 2014-07-21 压电膜制造方法、振动片、振子、振荡器、设备和移动体
CN201910963833.0A CN110724917A (zh) 2013-07-22 2014-07-21 振动片、振子、振荡器、电子设备和移动体
US14/727,215 US9461617B2 (en) 2013-07-22 2015-06-01 Piezoelectric film producing process, vibrator element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151378A JP6205937B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015023483A JP2015023483A (ja) 2015-02-02
JP2015023483A5 JP2015023483A5 (ja) 2016-08-04
JP6205937B2 true JP6205937B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52343119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151378A Active JP6205937B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150022274A1 (ja)
JP (1) JP6205937B2 (ja)
CN (2) CN104333338A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331702B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6822118B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP7179478B2 (ja) * 2018-04-10 2022-11-29 Tianma Japan株式会社 気体センサ及び気体検出方法
JP7081981B2 (ja) * 2018-05-28 2022-06-07 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN112640302B (zh) * 2018-09-13 2024-03-12 株式会社村田制作所 谐振子和具备谐振子的谐振装置
CN110047148B (zh) * 2019-04-10 2024-01-26 珠海惠中智能技术有限公司 一种虚拟机器人工作站的仿真互动可视化系统及实现方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321111A (ja) * 1989-05-12 1991-01-29 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
US5317006A (en) * 1989-06-15 1994-05-31 Microelectronics And Computer Technology Corporation Cylindrical magnetron sputtering system
JPH0340510A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP3432887B2 (ja) 1994-03-31 2003-08-04 三洋電機株式会社 超音波トランスジューサ
JP3341504B2 (ja) * 1994-11-14 2002-11-05 株式会社村田製作所 Al薄膜電極の製造方法
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
WO1998052280A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a couche mince piezo-electrique
JP4478910B2 (ja) * 2001-05-11 2010-06-09 宇部興産株式会社 圧電薄膜共振子
JP3735550B2 (ja) * 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JP3764450B2 (ja) * 2003-07-28 2006-04-05 Tdk株式会社 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP4149416B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-10 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタならびにそれらの製造方法
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP5190841B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー
KR101312222B1 (ko) * 2007-08-14 2013-09-27 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 다층 전극 제조 방법, baw 공진기 및 그 제조 방법
JP2011155629A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP2011228922A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Seiko Epson Corp 振動片、振動片の製造方法、振動子および発振器
JP2011259120A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Seiko Epson Corp 振動片、周波数調整方法、振動子、振動デバイス、および電子機器
JP5905677B2 (ja) 2011-08-02 2016-04-20 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP5815329B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9461617B2 (en) 2016-10-04
CN104333338A (zh) 2015-02-04
CN110724917A (zh) 2020-01-24
JP2015023483A (ja) 2015-02-02
US20150295558A1 (en) 2015-10-15
US20150022274A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810327B2 (en) Vibrating member, vibrating device, and electronic apparatus
JP6205937B2 (ja) 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
TWI424686B (zh) 振動片、振動體、振盪器、及電子機器
JP4329492B2 (ja) 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP6482169B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5982898B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP6078968B2 (ja) 振動片の製造方法
TW201521358A (zh) 振動元件、振動子、振盪器、電子機器及移動體
JP2013062643A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2015041785A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2011228980A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP6256036B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5434712B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP5923862B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP6229456B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2013258452A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体、および振動素子の製造方法
JP2012134824A (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP6327327B2 (ja) 振動子、電子機器、移動体および発振器
JP2015046807A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2011193315A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2011155339A (ja) 圧電デバイス、電子機器及び圧電デバイスの製造方法
JP2012015696A (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、発振器、および電子機器
JP5754525B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、及び電子機器
JP2011239256A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150