JP6822118B2 - 振動子、発振器、電子機器、および移動体 - Google Patents

振動子、発振器、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6822118B2
JP6822118B2 JP2016245134A JP2016245134A JP6822118B2 JP 6822118 B2 JP6822118 B2 JP 6822118B2 JP 2016245134 A JP2016245134 A JP 2016245134A JP 2016245134 A JP2016245134 A JP 2016245134A JP 6822118 B2 JP6822118 B2 JP 6822118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide layer
oscillator
tsi
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101829A (ja
Inventor
山崎 隆
隆 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016245134A priority Critical patent/JP6822118B2/ja
Priority to US15/829,616 priority patent/US10756670B2/en
Publication of JP2018101829A publication Critical patent/JP2018101829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822118B2 publication Critical patent/JP6822118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials

Description

本発明は、振動子、振動子を備えた発振器、電子機器、および移動体に関する。
従来、Si半導体層上に圧電薄膜を含む励振部が構成されているMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造の振動子が知られている。例えば下記の特許文献1には、複数の振動腕の各一端が基部に接続されている振動装置(振動子)が開示されている。この振動装置は、振動腕となるSi層上に、酸化ケイ素層を積層し、酸化ケイ素層上に励振部が設けられている構造を有している。そして、Si層の厚みと酸化ケイ素層の厚みとの総和と、Si層の厚みとの比を所定条件にすることで、周波数温度係数TCF(Temperature Coefficient of Frequency)を小さくし、良好な周波数温度特性を有する振動子を構成することができる。
国際公開第2014/185281号
特許文献1には、酸化ケイ素層は複数層積層されていてもよい旨の記載がある。しかしながら、特許文献1に記載の振動装置(振動子)には、酸化ケイ素層が複数層である場合に、周波数温度係数TCFの絶対値を小さくする酸化ケイ素層の具体的な構成が開示されていない。そのため、必ずしも周波数温度特性が良好な振動子が得られるとは限らなかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例又は形態として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る振動子は、基材と、前記基材の第1面に配置された第1の酸化ケイ素層と、前記第1の酸化ケイ素層の前記基材とは反対側に配置された第2の酸化ケイ素層と、を含み、前記基材の厚さをtsi、前記第1の酸化ケイ素層の厚さをta、前記第2の酸化ケイ素層の厚さをtbとした場合に、0.138×tsi)/2<ta<0.268×tsi)/2、且つ、0.189×tsi)/2<tb<0.527×tsi)/2を満たす。
本願発明者は検討の結果、基材上に形成した第1の酸化ケイ素層の膜厚と、第2の酸化ケイ素層の膜厚と、が上記条件を満たすことにより、酸化ケイ素層が2層の場合の周波数温度特性が良好であることを発見した。従って、本適用例によれば、周波数温度特性に優れた振動子を得ることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の振動子において、0.157×tsi)/2<ta<0.229×tsi)/2、且つ、0.226×tsi)/2<tb<0.451×tsi)/2を満たすことが好ましい。
本適用例によれば、周波数温度係数TCFをより小さくすることができ、より周波数温度特性に優れた振動子を得ることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の振動子において、0.176×tsi)/2<ta<0.191×tsi)/2、且つ、0.264×tsi)/2<tb<0.375×tsi)/2を満たすことが好ましい。
本適用例によれば、周波数温度係数TCFをよりさらに小さくすることができ、よりさらに周波数温度特性に優れた振動子を得ることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の振動子において、前記第2の酸化ケイ素層は、前記第1の酸化ケイ素層よりも密度が低いことが好ましい。
相対的に密度が高い酸化ケイ素層と、相対的に密度が低い酸化ケイ素層と、では、例えば膜厚制御の容易さや周波数温度特性の補正能力が異なる。本適用例によれば、相対的に密度が高い第1の酸化ケイ素層と、相対的に密度が低い第2の酸化ケイ素層と、で相互に特性を補完し合うことができる。そのため、酸化ケイ素層が1層である場合よりも、酸化ケイ素層全体としての品質ばらつきを抑制できるので、周波数温度特性ばらつきを低減することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の振動子において、前記第2の酸化ケイ素層のエッチングレートは、前記第1の酸化ケイ素層のエッチングレートよりも大きいことが好ましい。
本適用例によれば、第2の酸化ケイ素層のエッチングレートが第1の酸化ケイ素層のエッチングレートよりも大きいことにより、第2の酸化ケイ素層の膜厚を第1の酸化ケイ素層の膜厚より厚く形成しても第2の酸化ケイ素層のエッチング時間が長くならず、エッチングにおけるタクト時間を小さくすることができ、生産性を向上させることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の振動子において、前記第1面は、前記基材の振動方向に交差する面であることが好ましい。
本適用例によれば、基材の振動方向と交差する面に、第1の酸化ケイ素層と第2の酸化ケイ素層とを積層して形成することにより、振動子の周波数温度係数TCFをより効果的に変化させることができ、周波数温度特性に優れた振動子を容易に得ることができる。
[適用例7]上記適用例に記載の振動子において、さらに、前記第2の酸化ケイ素層の前記第1の酸化ケイ素層とは反対側に配置された第1電極と、前記第1電極の前記第2の酸化ケイ素層とは反対側に配置された圧電体層と、前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に配置された第2電極と、を含むことが好ましい。
本適用例によれば、第2の酸化ケイ素層に第1電極と、圧電体層と、第2電極と、をこの順に積層することにより、振動子を基材の第1面と交差する方向に安定して振動させることができる。
[適用例8]本適用例に係る発振器は、上記適用例に記載の振動子と、前記振動子を発振させる発振回路と、を備えている。
本適用例によれば、周波数温度特性に優れた振動子が備えられていることにより、より高性能の発振器を提供することができる。
[適用例9]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の振動子を備えている。
本適用例によれば、電子機器に周波数温度特性に優れた振動子が活用されることにより、より高性能の電子機器を提供することができる。
[適用例10]本適用例に係る移動体は、上記適用例に記載の振動子を備えている。
本適用例によれば、移動体に周波数温度特性に優れた振動子が活用されることにより、より高性能の移動体を提供することができる。
本実施形態に係る振動子の構成を示す概略平面図。 図1AのB−B’線における概略断面図。 図1AのC−C’線における概略断面図。 各種振動子の周波数温度特性を示すグラフ。 酸化ケイ素(SiO2)の厚みと1次温度係数αとの関係を示すグラフ。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す概略平面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す概略平面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す概略平面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す概略平面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本実施形態に係る振動子の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図。 本発明の振動子を備える発振器の構成を示す概略断面図。 本発明の振動子を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 本発明の振動子を備える電子機器としての携帯電話機の構成を示す斜視図。 本発明の振動子を備える電子機器としてのデジタルカメラの構成を示す斜視図。 本発明の振動子を備える移動体としての自動車の構成を示す斜視図。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
(実施形態)
[振動子]
先ず、本実施形態に係る振動子1について、図1A、図1B、および図1Cを参照して説明する。
図1Aは、本実施形態に係る振動子の構成を示す概略平面図である。また、図1Bは、図1Aに示すB−B’における概略断面図であり、図1Cは、図1Aに示すC−C’における概略断面図である。ただし、断面の背景を示す線は省略されている。
本実施形態に係る振動子1は、SOI(Silicon on Insulator)基板10を加工することによって製造することができる。SOI基板10は、基層(シリコン基板11)と、埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)12と、表面シリコン層13とが、この順で積層された基板である。例えば、シリコン基板11および表面シリコン層13は、単結晶シリコンで構成され、埋め込み酸化膜12は、酸化ケイ素層(SiO2等)で構成される。本実施形態において、表面シリコン層13は、基材に相当する。
図1A〜図1Cに示すように、振動子1は、シリコン基板11と、シリコン基板11の一部の領域に配置された埋め込み酸化膜12と、表面シリコン層13のシリコンで構成された振動体20と、振動体20の所定の領域に配置された酸化ケイ素層である温度特性調整膜30と、温度特性調整膜30の振動体20とは反対側に配置され、温度特性調整膜30の少なくとも一部を覆う圧電駆動部40と、を含んでいる。
振動体20は、埋め込み酸化膜12によって支持された固定部21と、埋め込み酸化膜12が除去された領域上において溝(トレンチ)13aによって固定部21以外の周囲のシリコンから分離された振動腕部22と、を有している。図1A〜図1Cに示す例においては、振動体20が3つの振動腕部22を有している。振動腕部22に対向する位置におけるシリコン基板11には、キャビティー11aが形成されている。なお、本実施形態では、振動腕部22が3つの、基材にシリコンを用いた振動子を3脚型シリコン振動子と称する。
温度特性調整膜30は、第1の酸化ケイ素(SiO2)層31と、第2の酸化ケイ素(SiO2)層32と、で構成されており、表面シリコン層13側から第1の酸化ケイ素層31、第2の酸化ケイ素層32の順で積層されている。つまり、表面シリコン層13の埋め込み酸化膜12が配置されている面とは反対側の第1面10aに第1の酸化ケイ素層31が配置され、第1の酸化ケイ素層31の表面シリコン層13とは反対側に第2の酸化ケイ素層32が配置されている。なお、振動腕部22は、3つの振動腕部22を通る面に交差する方向に振動する。従って、表面シリコン層13の第1面10aは、振動腕部22の振動方向に交差する面である。
また、第1の酸化ケイ素層31は、表面シリコン層13を熱酸化法により熱酸化して形成されたものであり、第2の酸化ケイ素層32は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はスパッタ法により形成されたものである。従って、第2の酸化ケイ素層32は、第1の酸化ケイ素層31に比べ、酸素欠陥等の欠陥が多く、膜質が緻密でないため密度が低い。従って、第2の酸化ケイ素層32のエッチングレート(単位時間あたりのエッチング量)は、第1の酸化ケイ素層31のエッチングレートよりも大きくなる。
ここで、基材としての表面シリコン層13の厚さをtsi、第1の酸化ケイ素層31の厚さをta、第2の酸化ケイ素層32の厚さをtbとした場合に、0.138×tsi)/2<ta<0.268×tsi)/2、且つ、0.189×tsi)/2<tb<0.527×tsi)/2の関係を満たしている。なお、好ましくは、0.157×tsi)/2<ta<0.229×tsi)/2、且つ、0.226×tsi)/2<tb<0.451×tsi)/2の関係を満しており、より好ましくは、0.176×tsi)/2<ta<0.191×tsi)/2、且つ、0.264×tsi)/2<tb<0.375×tsi)/2の関係を満している。
圧電駆動部40は、ポリシリコン膜41と、第1電極42と、圧電体層43と、第2電極44と、複数の配線45と、を含んでいる。なお、ポリシリコン膜41は、不純物がドープされていないポリシリコンで構成され、例えば、アモルファスシリコンで構成されても良い。本実施形態においては、ポリシリコン膜41と振動体20とで温度特性調整膜30を覆っている。それにより、ポリシリコン膜41が、圧電駆動部40の周囲の酸化ケイ素層のエッチングから温度特性調整膜30を保護することができる。
第1電極42および第2電極44は、圧電体層43を挟むように配置されている。つまり、第2の酸化ケイ素層32の第1の酸化ケイ素層31とは反対側に、ポリシリコン膜41を介して配置された第1電極42と、第1電極42の第2の酸化ケイ素層32とは反対側に配置された圧電体層43と、圧電体層43の第1電極42とは反対側に配置された第2電極44と、がこの順で積層されている。図1A〜図1Cに示す例においては、3つの振動腕部22に対応して、3組の第1電極42、圧電体層43、および第2電極44が設けられている。
複数の配線45は、隣り合う振動腕部22を逆相で振動させるように、第1電極42および第2電極44に電気的に接続されている。また、複数の配線45は電極パッド46と電気的に接続されており、2つの電極パッド46間に外部から電圧を印加することにより、隣り合う振動腕部22を逆相で振動させることができる。
なお、これらを構成する材料としては、例えば、圧電体層43は、窒化アルミニウム(AlN)等で構成され、第1電極42および第2電極44は、窒化チタン(TiN)等で構成され、複数の配線45および電極パッド46は、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等で構成されている。
2つの電極パッド46を介して、第1電極42と第2電極44との間に電圧が印加されると、それによって圧電体層43が伸縮して振動腕部22が振動する。その振動は固有の共振周波数において大きく励起されて、インピーダンスが最小となる。その結果、この振動子1を用いた発振器100(図6参照)が、主に振動腕部22の共振周波数によって決定される発振周波数で発振する。
次に、温度特性調整膜30について、図2および図3を参照して詳細に説明する。
図2は、各種振動子の周波数温度特性を示すグラフである。図3は、酸化ケイ素(SiO2)の厚みと1次温度係数αとの関係を示すグラフである。
温度特性調整膜30は、振動腕部22の共振周波数の周波数温度特性を補正するために設けられている。シリコンは、温度が高くなるにつれて共振周波数が低下する周波数温度特性を有しており、一方、酸化ケイ素は、温度が高くなるにつれて共振周波数が上昇する周波数温度特性を有している。従って、シリコンの振動体20の振動腕部22上に酸化ケイ素である温度特性調整膜30を配置することにより、振動体20の振動腕部22と温度特性調整膜30とで構成される複合体の共振周波数の周波数温度特性をフラットに近付けることができる。
図2は、各種振動子の温度範囲−35℃から+85℃における周波数温度特性(実測値)を共振周波数変化量によって示すグラフであり、横軸が温度[℃]であり、縦軸が25℃の共振周波数を基準とする共振周波数変化量△F[ppm]である。
図2におけるC1は、振動体20が水晶で構成された音叉型水晶振動子の周波数温度特性であり、C2は、振動体20がシリコンで構成された3脚型シリコン振動子の周波数温度特性である。3脚型シリコン振動子の周波数温度特性が非常に急峻であるのに対し、音叉型水晶振動子の周波数温度特性は温度範囲−25℃〜+75℃において、共振周波数変化量ΔFが0ppm〜−180ppmとフラットである。C1の音叉型水晶振動子の周波数温度特性は電子機器等の基準クロックとして活用可能な水準である。
また、図2におけるA1〜A3は、振動腕部22上に温度特性調整膜30を形成した3脚型シリコン振動子の周波数温度特性である。A1は、熱酸化法による酸化ケイ素層(図1Bおよび図1Cにおける第1の酸化ケイ素層31に相当)で厚みtaを1μmで形成した温度特性調整膜30を有する3脚型シリコン振動子である。A2は、熱酸化法による酸化ケイ素層(第1の酸化ケイ素層31)で厚みtaを0.5μmとしたものと、CVD法による酸化ケイ素層(図1Bおよび図1Cにおける第2の酸化ケイ素層32に相当)、厚みtbを0.5μmとしたものと、の2層で形成した温度特性調整膜30を有する3脚型シリコン振動子である。A3は、CVD法による酸化ケイ素層(第2の酸化ケイ素層32)で厚みtbを1μmで形成した温度特性調整膜30を有する3脚型シリコン振動子である。
従って、図2より、温度特性調整膜30を形成した3脚型シリコン振動子A1〜A3は、温度特性調整膜30の無い3脚型シリコン振動子C2に比べ、周波数温度特性を大幅に補正することができ、音叉型水晶振動子C1に近い周波数温度特性を得ることができることが確認できる。
次に、図3は、温度特性調整膜30となる酸化ケイ素(SiO2)の厚みと、周波数温度係数TCFの中で周波数温度特性に大きく影響を及ぼす1次温度係数αと、の関係を示したグラフであり、横軸が酸化ケイ素(SiO2)の厚み[μm]であり、縦軸が1次温度係数α[ppm/deg]である。
図3における曲線C3は、温度特性調整膜30である酸化ケイ素(SiO2)層を形成した3脚型シリコン振動子のシリコンおよび酸化ケイ素の材料定数、例えば、弾性定数、密度、線膨張係数等の理論値を用いて計算した酸化ケイ素(SiO2)の厚みと1次温度係数αとの関係を示す方程式のグラフである。なお、計算に用いた3脚型シリコン振動子の表面シリコン層13の厚みは5μmであり、振動腕部22の長さは400μm、幅は20μmであり、振動腕部22の間隔は20μmであり、温度特性調整膜30である酸化ケイ素層の長さは200μm、幅は15μmである。
また、プロットP1〜P3は、図2におけるA1〜A3の周波数温度特性から算出した1次温度係数α(実測値)をプロットしたものであり、曲線E1〜E3は、曲線C3から予想されるプロットP1〜P3を通る方程式である。つまり、曲線E1は、温度特性調整膜30を熱酸化法による酸化ケイ素層(第1の酸化ケイ素層31)で形成した場合の予想方程式であり、曲線E3は、温度特性調整膜30をCVD法による酸化ケイ素層(第2の酸化ケイ素層32)で形成した場合の予想方程式である。曲線E1〜E3より、本実施形態の熱酸化法により形成された第1の酸化ケイ素層31とCVD法により形成された第2の酸化ケイ素層32とによる2層から構成される温度特性調整膜30を備えた3脚型シリコン振動子の予想方程式(曲線E2)は、曲線E1と曲線E3とに挟まれた領域を通ることとなる。
なお、第1の酸化ケイ素層31は表面シリコン層13を熱酸化して形成されているため、緻密で欠陥が少なく密度が大きいので、温度補正膜厚感度(膜厚に対する共振周波数変化量ΔF)が大きく、曲線E1の傾きがCVD法により形成された第2の酸化ケイ素層32の曲線E3に比べ、急峻である。そのため、第1の酸化ケイ素層31は、同じ1次温度係数αを得るには、第2の酸化ケイ素層32の厚みより薄くすることができる。しかし、温度補正膜厚感度が大きいため、膜厚制御が難しく、1次温度係数αのばらつきが大きくなってしまうという虞がある。
逆に、CVD法により形成された第2の酸化ケイ素層32は、欠陥が多く、密度が低いので、温度補正膜厚感度が小さく、膜厚制御がし易い。そのため、膜厚制御が難しく、1次温度係数αのばらつきを生じ易い第1の酸化ケイ素層31上に積層して温度特性調整膜30とすることにより、第1の酸化ケイ素層31による1次温度係数αのばらつきを低減することができ、1次温度係数αが小さく、且つ、1次温度係数αのばらつきが小さい、周波数温度特性に優れた3脚型シリコン振動子(振動子1)を得ることができる。なお、CVD法に代えてスパッタリング法を用いた場合も同様である。
図3より、温度特性調整膜30を備えた3脚型シリコン振動子の温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±500ppmとなる温度特性調整膜30の厚みは、曲線E1およびE3が1次温度係数αの5ppm/degおよび−5ppm/degで交差する酸化ケイ素の厚みとなる。温度特性調整膜30が第1の酸化ケイ素層31のみである曲線E1の場合は、1次温度係数αの−5ppm/degと交差する厚みG11が下限であり、1次温度係数αの5ppm/degと交差する厚みG12が上限となる。第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの下限(G11)は0.690μmとなり、第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの上限(G12)は1.341μmとなる。また、温度特性調整膜30が第2の酸化ケイ素層32のみである曲線E3の場合は、第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの下限(G31)は0.943μmとなり、第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの上限(計算で算出)は2.629μmとなる。
なお、第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの下限と上限と、および第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの下限と上限と、を振動腕部22の厚みとなる表面シリコン層13の厚みtsi(5μm)で規格化すると、第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの下限が0.138×tsi、上限が0.268×tsiとなり、第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの下限が0.189×tsi、上限が0.527×tsiとなる。
従って、温度特性調整膜30を第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32とで構成する本実施形態の場合には、第1の酸化ケイ素層31の厚さtaを0.138×tsi)/2より大きく、0.268×tsi)/2より小さくし、且つ、第2の酸化ケイ素層32の厚さtbを0.189×tsi)/2より大きく、0.527×tsi)/2より小さくすることで、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±500ppm以内となる周波数温度特性の優れた3脚型シリコン振動子(振動子1)を得ることができる。
次に、温度特性調整膜30を備えた3脚型シリコン振動子の温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±300ppmとなる温度特性調整膜30の厚みは、共振周波数変化量△Fが±500ppmの場合と同様に、曲線E1およびE3が1次温度係数αの3ppm/degおよび−3ppm/degで交差する酸化ケイ素の厚みとなる。
よって、第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの下限が0.785μm(0.157×tsi)、上限が1.147μm(0.229×tsi)となり、第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの下限が1.132μm(0.226×tsi)、上限が2.253μm(0.451×tsi)となる。
従って、温度特性調整膜30を第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32とで構成する本実施形態の場合には、第1の酸化ケイ素層31の厚さtaを0.157×tsi)/2より大きく、0.229×tsi)/2より小さくし、且つ、第2の酸化ケイ素層32の厚さtbを0.226×tsi)/2より大きく、0.451×tsi)/2より小さくすることで、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±300ppm以内となる周波数温度特性の優れた3脚型シリコン振動子(振動子1)を得ることができる。
更に、温度特性調整膜30を備えた3脚型シリコン振動子の温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±100ppmとなる温度特性調整膜30の厚みは、共振周波数変化量△Fが±500ppmおよび±300ppmの場合と同様に、曲線E1およびE3が1次温度係数αの1ppm/degおよび−1ppm/degで交差する酸化ケイ素の厚みとなる。
よって、第1の酸化ケイ素層31の厚みtaの下限が0.880μm(0.176×tsi)、上限が0.953μm(0.191×tsi)となり、第2の酸化ケイ素層32の厚みtbの下限が1.321μm(0.264×tsi)、上限が1.876μm(0.375×tsi)となる。
従って、温度特性調整膜30を第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32とで構成する本実施形態の場合には、第1の酸化ケイ素層31の厚さtaを0.176×tsi)/2より大きく、0.191×tsi)/2より小さくし、且つ、第2の酸化ケイ素層32の厚さtbを0.264×tsi)/2より大きく、0.375×tsi)/2より小さくすることで、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±100ppm以内となる周波数温度特性の優れた3脚型シリコン振動子(振動子1)を得ることができる。
なお、本実施形態では、3つの振動腕部22を有する3脚型の振動子1を一例に挙げ、説明したが、固定部21から延出する複数の振動腕部22の数は限定されない。
以上述べたように、本実施形態に係る温度特性調整膜30を備えた振動子1によれば、表面シリコン層13上に第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32とを積層した温度特性調整膜30を形成しているため、一層の酸化ケイ素層による周波数温度係数TCFの補正のための膜厚制御に比べ、膜厚制御が容易となり、周波数温度特性のばらつきを低減することができる。また、表面シリコン層13の厚さをtsiとし、第1の酸化ケイ素層31の厚さtaと、第2の酸化ケイ素層32の厚さtbと、を0.138×tsi)/2<ta<0.268×tsi)/2、且つ、0.189×tsi)/2<tb<0.527×tsi)/2の関係を満たすようにすることにより、1次温度係数αを小さくすることができ、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±500ppm以内となる、周波数温度特性に優れた振動子1を得ることができる。
また、0.157×tsi)/2<ta<0.229×tsi)/2、且つ、0.226×tsi)/2<tb<0.451×tsi)/2の関係を満たすことにより、1次温度係数αをより小さくすることができ、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±300ppm以内となる、より周波数温度特性に優れた振動子1を得ることができる。
また、0.176×tsi)/2<ta<0.191×tsi)/2、且つ、0.264×tsi)/2<tb<0.375×tsi)/2の関係を満たすことにより、1次温度係数αをよりさらに小さくすることができ、温度範囲−25℃〜+75℃における共振周波数変化量△Fが±100ppm以内となる、よりさらに周波数温度特性に優れた振動子1を得ることができる。

また、第2の酸化ケイ素層32は、第1の酸化ケイ素層31よりも密度が低いことにより、密度が高く膜厚制御が難しい第1の酸化ケイ素層31の膜厚ばらつきを、密度が低く膜厚制御がし易い第2の酸化ケイ素層32により補正することができる。そのため、第1の酸化ケイ素層31の膜厚ばらつきに伴う1次温度係数αばらつきや周波数温度特性ばらつきを低減することができる。
また、第2の酸化ケイ素層32のエッチングレートが第1の酸化ケイ素層31のエッチングレートよりも大きいことにより、第2の酸化ケイ素層32の膜厚を第1の酸化ケイ素層31の膜厚より厚く形成しても第2の酸化ケイ素層32のエッチング時間が長くならず、エッチングにおけるタクト時間を小さくすることができ、生産性を向上させることができる。
また、表面シリコン層13の振動方向に交差する面に、第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32とを積層して形成することにより、振動子1の1次温度係数αをより効果的に変化させることができ、周波数温度特性に優れた振動子1を容易に得ることができる。
また、第2の酸化ケイ素層32に第1電極42と、圧電体層43と、第2電極44と、をこの順に積層することにより、振動子1を振動腕部22となる表面シリコン層13の第1面10aと交差する方向に安定して振動させることができ、周波数温度特性に優れた振動子1を得ることができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る振動子1の製造工程について、図4A〜図4Dおよび図5A〜〜図5Hを参照して説明する。
図4A〜図4Dは、本実施形態に係る振動子1の製造工程を示す概略平面図である。また、図5A〜図5Hは、本実施形態に係る振動子1の製造工程を示す図4AのA−A’線の位置に相当する概略断面図である。なお、断面の背景を示す線は省略されている。
まず、準備工程として、図1Bおよび図1C等に示すように、シリコン基板11と、埋め込み酸化膜12と、表面シリコン層13とが、この順で積層されたSOI基板10を用意する。あるいは、シリコン基板11上に埋め込み酸化膜12を形成し、埋め込み酸化膜12上に表面シリコン層13を形成して、SOI基板10を作製しても良い。本実施形態において、表面シリコン層13は、基材に相当する。
次に、第1の工程において、図4Aに示すように、SOI基板10の表面シリコン層13に、振動体20の振動腕部22となる領域を振動体20の固定部21となる領域以外の周囲のシリコンから分離する溝(トレンチ)13aを形成する。その際に、SOI基板10の表面シリコン層13の溝13aによって振動体20の振動腕部22から分離される領域に、スリット13bが形成されても良い。それにより、後に行われる振動腕部22の周囲のシリコンのリリースエッチングを容易にすることができる。
溝(トレンチ)13aの形成は、表面シリコン層13上にフォトレジスト14を塗布し、フォトリソグラフィー法によってマスクパターンを形成し、フォトレジスト14をマスクとして表面シリコン層13をエッチングすることにより、図5Aに示すように、表面シリコン層13に、振動体20の振動腕部22となる領域を振動体20の固定部21となる領域以外の周囲のシリコンから分離する溝13aを形成する。なお、SOI基板10の表面シリコン層13の表面を熱酸化することにより、酸化ケイ素層を形成し、フォトリソグラフィー法によって酸化ケイ素層によるマスクを形成し、表面シリコン層13をエッチングすることで、溝13aを形成しても構わない。
第2の工程において、図5Bに示すように、SOI基板10の表面シリコン層13を熱酸化することにより、表面シリコン層13の上面および溝13a内の側壁に、温度特性調整膜30の一部となる第1の酸化ケイ素層31を形成する。
次に、第3の工程において、図5Cに示すように、第1の酸化ケイ素層31上に、CVD法又はスパッタ法により、温度特性調整膜30の一部となる第2の酸化ケイ素層32を形成する。
第4の工程において、第2の酸化ケイ素層32上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法によってマスクパターンを形成し、フォトレジストをマスクとして第2の酸化ケイ素層32および第1の酸化ケイ素層31をエッチングすることにより、振動体20に達する溝(トレンチ)を形成する。その後、第2の酸化ケイ素層32上面と第1の酸化ケイ素層31の溝の側壁を覆うポリシリコン膜41をCVD法又はスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によって、図4Bおよび図5Dに示すように、振動腕部22を含む振動体20の所定の領域上にポリシリコン膜41を形成する。
第5の工程において、振動体20の所定の領域に形成されたポリシリコン膜41上に第1電極42、圧電体層43、および第2電極44を、この順でフォトリソグラフィー法により形成する。なお、ポリシリコン膜41〜第2電極44は、圧電駆動部40を構成する。その後、図5Eに示すように、圧電駆動部40が形成されたSOI基板10上に、第3の酸化ケイ素層33をCVD法又はスパッタ法により形成する。なお、第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33は、後に行われる振動腕部22の周囲のシリコンのリリースエッチングから振動腕部22および圧電駆動部40を保護する。
第6の工程において、図4Cおよび図5Fに示すように、第3の酸化ケイ素層33上にフォトレジスト17を塗布し、フォトリソグラフィー法によってマスクパターンを形成し、フォトレジスト17をマスクとして第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33をエッチングする。それにより、振動腕部22および圧電駆動部40を保護する第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33を残しつつ、振動腕部22の周囲を囲むような形状で、シリコン基板11に達する深さの開口を形成する。
その際に、振動腕部22との間に所定の距離を保つ開口を有するフォトレジスト17を設けるようにすると、振動腕部22の周囲のシリコンをエッチングする際に、振動腕部22および圧電駆動部40を保護する第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33を残すことができる。また、表面シリコン層13にスリット13bが形成されている場合には、開口が埋め込み酸化膜12に達するので、第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33と共に、SOI基板10の埋め込み酸化膜12をエッチングできる。
第7の工程において、図5Gに示すように、フォトレジスト17を剥離した後に、第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33の開口を通して、振動腕部22の周囲のシリコンをエッチングする(リリースエッチング)。その際に、シリコン基板11のシリコンの一部をエッチングして、振動腕部22の下方におけるシリコン基板11にキャビティー11aを形成する。第7の工程においてはウエットエッチングが行われ、エッチング液としては、例えば、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)が用いられる。
第8の工程において、図4Dおよび図5Hに示すように、振動腕部22及び圧電駆動部40の周囲の第1〜第3の酸化ケイ素層31,32,33および埋め込み酸化膜12がエッチングされる(リリースエッチング)。それにより、振動腕部22上のみに第1の酸化ケイ素層31と第2の酸化ケイ素層32との積層構造の温度特性調整膜30が残る。第8の工程においてはウエットエッチングが行われ、エッチング液としては、例えば、BHF(バッファードフッ酸)が用いられる。その結果、図1A〜図1Cに示すような振動子1を得ることができる。
[発振器]
次に、本発明の振動子1を備える発振器100について説明する。
図6は、本発明の振動子1を備える発振器100の構造を示す概略断面図である。
発振器100は、振動子1と、振動子1を収納するパッケージ本体50と、振動子1を発振させるための発振回路を有するICチップ(チップ部品)60と、ガラス、セラミック、又は金属等から成る蓋部材56と、で構成されている。なお、振動子1を収容するキャビティー70内はほぼ真空の減圧空間となっている。
パッケージ本体50は、図6に示すように、第1の基板51と、第2の基板52と、第3の基板53と、第4の基板54と、実装端子55と、を積層して形成されている。また、パッケージ本体50は、振動子1側に開放するキャビティー70と、ICチップ60側に開放するキャビティー80とを有している。
実装端子55は、第4の基板54の第3の基板53側とは反対側の面に複数設けられている。また、実装端子55は、第1の基板51の第2の基板52側の面に設けられた接続電極72や第3の基板53の第4の基板54側の面に設けられた接続電極82と、図示しない貫通電極や層間配線を介して、電気的に導通されている。
パッケージ本体50のキャビティー70内には、第1の基板51の第2の基板52側の面に接着剤等の接合部材74を介して振動子1が接合され、振動子1に設けられた電極パッド46と第1の基板51の第2の基板52側の面に設けられた接続電極72とがボンディングワイヤー76によって電気的に接続されている。また、キャビティー70内は、ホウケイ酸ガラス等の封止材58により蓋部材56が接合されることで、気密封止されている。
一方、パッケージ本体50のキャビティー80内には、ICチップ60が収容されており、このICチップ60は、ろう材あるいは接着剤等の接合部材84を介して第1の基板51の第3の基板53側の面に固定されている。また、キャビティー80内には、少なくとも2つの接続電極82が設けられている。接続電極82は、ボンディングワイヤー86によってICチップ60と電気的に接続されている。また、キャビティー80内には、樹脂材料88が充填されており、この樹脂材料88によって、ICチップ60が封止されている。
ICチップ60は、振動子1の発振を制御するための発振回路を有しており、この発振回路によって接続電極82を介して振動子1に電圧を印加することにより、振動子1を発振させ、所定の発振周波数を出力することができる。
従って、周波数温度特性に優れた振動子1を備えていることにより、高性能な発振器100を得ることができる。
[電子機器]
次に、本発明の一実施形態に係る振動子1を適用した電子機器について、図7、図8、および図9を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係る振動子1を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成の概略を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、ディスプレイ1000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図8は、本発明の一実施形態に係る振動子1を備える電子機器としての携帯電話機(PHS(Personal Handyhone System)やスマートフォンも含む)の構成の概略を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、ディスプレイ1000が配置されている。このような携帯電話機1200には、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図9は、本発明の一実施形態に係る振動子1を備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成の概略を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、ディスプレイ1000が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行なう構成になっており、ディスプレイ1000は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者がディスプレイ1000に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1330が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1340が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1330や、パーソナルコンピューター1340に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
上述したように、電子機器に、周波数温度特性に優れた振動子1が活用されることにより、より高性能の電子機器を提供することができる。
なお、本発明の一実施形態に係る振動子1は、図7のパーソナルコンピューター1100(モバイル型パーソナルコンピューター)、図8の携帯電話機1200、図9のデジタルスチールカメラ1300の他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(Point of Sale)端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等の電子機器に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の一実施形態に係る振動子1を適用した移動体について、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の移動体の一例としての自動車1400を概略的に示す斜視図である。
自動車1400には、振動子1が搭載されている。振動子1は、キーレスエントリー、イモビライザー、ナビゲーションシステム、エアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤプレッシャーモニタリングシステム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1410に広く適用できる。
上述したように、移動体に、周波数温度特性に優れた振動子1が活用されることにより、より高性能の移動体を提供することができる。
以上、本発明の振動子1、発振器100、電子機器(1100,1200,1300)、および移動体(1400)について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていても良い。また、前述した各実施形態を適宜組み合わせても良い。
1…振動子、10…SOI基板、10a…第1面、11…シリコン基板、11a…キャビティー、12…埋め込み酸化膜、13…基材としての表面シリコン層、13a…溝、13b…スリット、14,17…フォトレジスト、20…振動体、21…固定部、22…振動腕部、30…温度特性調整膜、31…第1の酸化ケイ素層、32…第2の酸化ケイ素層、33…第3の酸化ケイ素層、40…圧電駆動部、41…ポリシリコン膜、42…第1電極、43…圧電体層、44…第2電極、45…配線、46…電極パッド、50…パッケージ本体、51…第1の基板、52…第2の基板、53…第3の基板、54…第4の基板、55…実装端子、56…蓋部材、58…封止材、60…ICチップ、70…キャビティー、72…接続電極、74…接合部材、76…ボンディングワイヤー、80…キャビティー、82…接続電極、84…接合部材、86…ボンディングワイヤー、88…樹脂材料、100…発振器、1000…ディスプレイ、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1330…テレビモニター、1340…パーソナルコンピューター、1400…自動車、1410…電子制御ユニット。

Claims (9)

  1. 3つの振動腕部を有する振動体を備え、
    シリコンからなる基材と、
    前記基材の第1面に配置された第1の酸化ケイ素層と、
    前記第1の酸化ケイ素層の前記基材とは反対側に配置されており、前記第1の酸化ケイ素層よりも密度が低い第2の酸化ケイ素層と、を含み、
    前記基材の厚さをtsi、前記第1の酸化ケイ素層の厚さをta、前記第2の酸化ケイ素層の厚さをtbとした場合に、
    (0.138×tsi)/2<ta<(0.268×tsi)/2、且つ、(0.189×tsi)/2<tb<(0.527×tsi)/2
    を満たすことを特徴とする振動子。
  2. (0.157×tsi)/2<ta<(0.229×tsi)/2、且つ、(0.226×tsi)/2<tb<(0.451×tsi)/2
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の振動子。
  3. (0.176×tsi)/2<ta<(0.191×tsi)/2、且つ、(0.264×tsi)/2<tb<(0.375×tsi)/2
    を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の振動子。
  4. 前記第2の酸化ケイ素層のエッチングレートは、前記第1の酸化ケイ素層のエッチングレートよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子。
  5. 前記第1面は、前記振動腕部の振動方向と交差する面であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子。
  6. さらに、
    前記第2の酸化ケイ素層の前記第1の酸化ケイ素層とは反対側に配置された第1電極と、
    前記第1電極の前記第2の酸化ケイ素層とは反対側に配置された圧電体層と、
    前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に配置された第2電極と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子と、
    前記振動子を発振させる発振回路と、
    を備えていることを特徴とする発振器。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子を備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の振動子を備えていることを特徴とする移動体。
JP2016245134A 2016-12-19 2016-12-19 振動子、発振器、電子機器、および移動体 Active JP6822118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245134A JP6822118B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 振動子、発振器、電子機器、および移動体
US15/829,616 US10756670B2 (en) 2016-12-19 2017-12-01 Resonator, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245134A JP6822118B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101829A JP2018101829A (ja) 2018-06-28
JP6822118B2 true JP6822118B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62562720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245134A Active JP6822118B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756670B2 (ja)
JP (1) JP6822118B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041152A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 振動装置及びその製造方法
JP6723526B2 (ja) * 2016-05-25 2020-07-15 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
JP6742601B2 (ja) * 2016-06-01 2020-08-19 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019111439A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社村田製作所 共振子、及び共振装置
JP7073876B2 (ja) * 2018-04-16 2022-05-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2020085188A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社村田製作所 共振装置
JP2022079131A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス及び振動デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052280A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a couche mince piezo-electrique
JP3903842B2 (ja) * 2001-07-03 2007-04-11 株式会社村田製作所 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
JP2005311849A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
JP2006352619A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toko Inc 圧電薄膜共振子
JP5168002B2 (ja) 2008-07-22 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 振動子及び発振器
SG11201508861WA (en) 2013-05-13 2015-11-27 Murata Manufacturing Co Vibrating device
JP6482169B2 (ja) 2013-07-19 2019-03-13 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP6205937B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 圧電膜製造方法、振動子製造方法、振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2015041785A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP6331702B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US10756670B2 (en) 2020-08-25
US20180175794A1 (en) 2018-06-21
JP2018101829A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822118B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
US9748921B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and moving object
US9346665B2 (en) MEMS vibrator, method of manufacturing MEMS vibrator, electronic device, and moving object
JP2015223640A (ja) Mems構造体、電子機器および移動体
JP6561447B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6528878B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
US20150315011A1 (en) Mems structure, electronic apparatus, and moving object
JP2015001420A (ja) ジャイロセンサー素子、ジャイロ装置、電子機器および移動体
US11784632B2 (en) Vibrator device, manufacturing method of vibrator device, electronic device, and vehicle
US10662055B2 (en) MEMS element, sealing structure, electronic device, electronic apparatus, and vehicle
JP6044222B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6852569B2 (ja) Mems素子、電子機器および移動体
JP2021164130A (ja) 振動片、電子機器、及び移動体
JP2015080013A (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP7005988B2 (ja) Mems素子、電子機器および移動体
JP2017034435A (ja) 振動子、振動子の製造方法、発振器、電子機器および移動体
JP7069586B2 (ja) Mems素子、電子機器および移動体
JP6836180B2 (ja) Mems素子、電子機器および移動体
JP6981040B2 (ja) 封止構造、電子デバイス、電子機器、および移動体
US20150344301A1 (en) Electronic part, electronic apparatus, and moving object
JP2016208071A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2016116058A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2015231002A (ja) 電子デバイス用パッケージの製造方法
JP2014171000A (ja) 振動子、電子機器および移動体
JP2014123801A (ja) 振動子、振動子の製造方法、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150