JP2011193315A - 圧電振動片及び圧電デバイス - Google Patents

圧電振動片及び圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011193315A
JP2011193315A JP2010058807A JP2010058807A JP2011193315A JP 2011193315 A JP2011193315 A JP 2011193315A JP 2010058807 A JP2010058807 A JP 2010058807A JP 2010058807 A JP2010058807 A JP 2010058807A JP 2011193315 A JP2011193315 A JP 2011193315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating piece
piezoelectric
piezoelectric vibrating
base
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621285B2 (ja
Inventor
Masaru Mikami
賢 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010058807A priority Critical patent/JP5621285B2/ja
Publication of JP2011193315A publication Critical patent/JP2011193315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621285B2 publication Critical patent/JP5621285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部部材の支持面との平行度を保った状態で支持されることが可能な圧電振動片及びこの圧電振動片を備えた圧電デバイスの提供。
【解決手段】水晶振動片10は、基部11と、基部11から延びる一対の振動腕12と、基部11に接続された保持部13と、を備え、保持部13がパッケージベース22の内底面21に支持される複数の支持部13bを有し、平面視において、各支持部13bを結んだ領域内に重心Gが位置するように錘部13c,13dが形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電振動片及びこの圧電振動片を備えた圧電デバイスに関する。
特許文献1には、基部と、基部から平行に延びる複数の振動腕と、基部から振動腕と平行に延びる複数の固定用腕とを備え、各固定用腕が重心の近傍の位置で基体(以下、外部部材という)と接合される構成の圧電振動片が開示されている。
特開2004−297198号公報
特許文献1の圧電振動片は、固定用腕を複数備えていることから、外部部材に接合される際に、外部部材に支持される各支持部の位置設定に対する制約が少なく、重心の近傍の位置で外部部材に接合されることが比較的容易に行える。
しかしながら、近年の小型化の進展により、圧電振動片には、固定用腕が1つのものや、固定用腕がないものも存在する。
これらの場合、圧電振動片は、支持部の位置設定に対する制約が多く、そのままの状態では重心の近傍の位置で外部部材に接合されることが困難である。
換言すれば、圧電振動片は、平面視において各支持部を結んだ領域内、または各支持部を結んだ線上に重心が位置しない場合がある。
この場合、圧電振動片は、外部部材に支持される際に自重によって重心側に傾く力が発生することから、外部部材の支持面との平行度を保った状態で、外部部材に接合されることが困難になる虞がある。
この結果、この圧電振動片を備えた圧電デバイスは、外部部材としての、圧電振動片を収容するパッケージの支持面と圧電振動片とが干渉しないように、圧電振動片の傾斜を考慮して、両者の隙間を広めに設定しておく必要があることから、総厚の薄型化が困難になるという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる圧電振動片は、基部と、前記基部から延びる少なくとも1本の振動腕と、前記基部に接続された保持部と、を備えた圧電振動片であって、前記保持部は、外部部材に支持される複数の支持部を有し、平面視において、前記各支持部を結んだ領域内、または前記各支持部を結んだ線上に、前記圧電振動片の重心が位置するように錘部が形成されていることを特徴とする。
これによれば、圧電振動片は、保持部が外部部材に支持される複数の支持部を有し、平面視において、各支持部を結んだ領域内、または各支持部を結んだ線上に圧電振動片の重心が位置するように、保持部に錘部が形成されている。
この結果、圧電振動片は、外部部材に支持される際に自重による傾斜が回避されることから、外部部材の支持面との平行度を保った状態で、外部部材に接合されることが可能となる。
また、圧電振動片は、各支持部を結んだ線上に重心が位置する場合には、各支持部に曲げモーメントによる曲げ応力が殆ど発生しないことから、各支持部で外部部材に接合されることにより、各支持部の耐衝撃性などの特性を向上させることができる。
また、圧電振動片は、錘部が振動腕から離れた保持部に形成されていることから、錘部に起因する振動腕の振動特性の劣化を回避できる。
[適用例2]上記適用例にかかる圧電振動片において、前記保持部は、前記振動腕に沿って延びる固定用腕を有し、前記固定用腕の先端側に前記支持部の1つが設けられていることが好ましい。
これによれば、圧電振動片は、保持部が振動腕に沿って延びる固定用腕を有し、固定用腕の先端側に支持部の1つが設けられていることから、各支持部を結んだ領域を広くすることができる。
この結果、圧電振動片は、各支持部を結んだ領域内に重心を容易に位置させることができる。
[適用例3]上記適用例にかかる圧電振動片において、前記錘部が金属被膜により形成されていることが好ましい。
これによれば、圧電振動片は、錘部が金属被膜により形成されていることから、例えば、振動腕に形成される周波数調整用の錘電極と一括して形成することができる。
この結果、圧電振動片は、錘部の形成による製造工数の増加を回避できる。
[適用例4]上記適用例にかかる圧電振動片において、前記錘部が前記保持部における前記基部の延長上の位置に形成されていることが好ましい。
これによれば、圧電振動片は、錘部が保持部における基部の延長上の位置に形成されていることから、振動腕からの振動の伝播状態が変化し、保持部におけるスプリアス(不要振動)を効率的に抑制できる。
[適用例5]上記適用例にかかる圧電振動片において、前記振動腕を複数本備え、前記複数本の振動腕と、前記基部とを含んで音叉を構成することが好ましい。
これによれば、圧電振動片は、複数本の振動腕と基部とを含んで音叉を構成することから、外部部材の支持面との平行度を保った状態で、外部部材に接合されることが可能な音叉型圧電振動片を提供できる。
[適用例6]本適用例にかかる圧電デバイスは、上記適用例のいずれかに記載の圧電振動片と、前記圧電振動片を収容するパッケージと、を備え、前記圧電振動片の前記支持部が、前記パッケージに支持されていることを特徴とする。
これによれば、圧電デバイスは、外部部材としてのパッケージの支持面との平行度を保った状態で、圧電振動片をパッケージに接合することができる。
この結果、圧電デバイスは、両者の隙間を広めに設定する必要がないことから、総厚の薄型化を図ることができる。
また、圧電デバイスは、圧電振動片が各支持部を結んだ線上に重心が位置する場合には、各支持部に曲げモーメントによる曲げ応力が殆ど発生しないことから、各支持部でパッケージに接合されることにより、耐衝撃性、周波数エージング性、信頼性などの各特性を向上させることができる。
[適用例7]上記適用例にかかる圧電デバイスにおいて、前記圧電振動片を発振させる回路素子をさらに備え、発振器を構成することが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、圧電振動片を発振させる回路素子をさらに備え、発振器を構成することから、上記適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の効果を奏する圧電振動片を備えた発振器を提供することができる。
第1の実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)、(c)は、(a)の断面図。 第2の実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 第3の実施形態の発振器の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の圧電デバイスとしての水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、リッド(蓋体)側から俯瞰した平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図、図1(c)は、図1(a)のB−B線での断面図である。なお、平面図では、便宜的にリッドを省略してある。
図1に示すように、水晶振動子1は、圧電振動片としての水晶振動片10と、水晶振動片10が支持されると共に収容される外部部材としてのパッケージ20とを備えている。
水晶振動片10は、基部11と、基部11の一端から互いに略並行に延びる一対の振動腕12と、基部11の一端側とは振動腕12の延びる方向において反対側になる他端側に接続された保持部13と、を備えている。
水晶振動片10の基部11の他端側には、振動腕12の長手方向と直交する方向に切り欠かれた一対の切り欠き部14が形成されている。
水晶振動片10の振動腕12は、基部11側に位置する腕部15と、腕部15より先端側に位置し、腕部15より幅が広いハンマーヘッド部16と、振動腕12の長手方向に沿って主面17,18に形成され、振動腕12の長手方向と直交する面に沿って切断した断面形状がH字状となる溝部19と、を有している。
水晶振動片10は、一対(2本)の振動腕12と、基部11とを含んで音叉を構成する音叉型水晶振動片である。
水晶振動片10の保持部13は、振動腕12に沿って延びる1本の固定用腕13aを有している。
そして、保持部13は、パッケージ20に支持される複数(ここでは3つ)の支持部13bを有し、固定用腕13aの先端側に支持部13bの1つが設けられ、固定用腕13aの根元側に支持部13bの他の1つが設けられている。
さらに、保持部13は、パッケージ20の短辺方向における固定用腕13a側とは反対側の端部に、支持部13bの残りの1つが設けられている。
保持部13には、平面視において、各支持部13bを結んだ領域内(図1(a)の2点鎖線で囲まれた三角形状の範囲内)に水晶振動片10の重心Gが位置するように、錘部13c,13dが主面17側に形成されている。
錘部13cは、固定用腕13aに帯状に形成され、錘部13dは、固定用腕13aの根元近傍から、錘部13cの延びる方向に対して略直交する方向に短冊状に形成されている。
また、錘部13dは、保持部13における振動腕12の延びる方向に沿った基部11の延長上の位置に形成されている。
錘部13c,13dは、ハンマーヘッド部16に形成されている図示しない周波数調整用の錘電極と同様に、ニッケル、クロム、金、銀などの金属被膜により構成されている。なお、これらの金属被膜は、蒸着、スパッタなどにより成膜され、フォトリソグラフィー及びエッチングによりパターニングされる。
なお、錘部13c,13dが形成される前の水晶振動片10の重心G’は、各支持部13bを結んだ領域外に位置している。
パッケージ20は、水晶振動片10を内部に収容する凹部を有するパッケージベース22と、パッケージベース22の凹部を覆うリッド23などから構成されている。
パッケージベース22には、セラミックグリーンシートを成形して焼成した酸化アルミニウム質焼結体などが用いられている。また、リッド23には、コバールなどの金属、ガラスなどが用いられている。
パッケージベース22の内底面21には、水晶振動片10の各支持部13bに対向する位置に、各支持部13bを支持する内部電極24が形成され、パッケージベース22の外底面25には、一対の外部端子26が形成されている。
一対の外部端子26は、図示しない内部配線によって2つの内部電極24と接続されている。残りの1つの内部電極24は、外部端子26と接続されていなくてもよい。
なお、内部電極24、外部端子26は、タングステンなどのメタライズ層にニッケル、金などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
水晶振動片10は、金属フィラーなどの導電性物質が混合された、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの導電性接着剤30を介して、保持部13の各支持部13bがパッケージベース22の内部電極24に接合されている。
これにより、水晶振動片10は、図示しない励振電極が内部電極24を介して外部端子26と電気的に接続されている。
なお、外部端子26と電気的に接続されていない内部電極24に対向する支持部13bは、内部電極24に支持されるだけで接合されていなくてもよい。この場合には、この内部電極24の厚さを導電性接着剤30の分を考慮して補正して、水晶振動片10の接合時の傾斜を回避することが好ましい。
水晶振動子1は、パッケージベース22の内部電極24に水晶振動片10が接合された後、リッド23がパッケージベース22に接合されることにより、パッケージ20の内部が気密に封止される。
なお、リッド23とパッケージベース22との接合は、低融点ガラス、シームリングを用いたシーム溶接などで行われる。
なお、水晶振動子1は、パッケージベース22に図示しない貫通孔を形成し、リッド23を接合後、パッケージ20の内部を減圧した状態(真空度の高い状態)で封止部材を貫通孔に充填し封止する封止部を、さらに備えていてもよい。
水晶振動子1は、外部から外部端子26、内部電極24、導電性接着剤30、励振電極を経由して駆動信号が印加されることにより、水晶振動片10が所定の周波数(例えば、32kHz)で矢印C方向に屈曲振動する。
上述したように、第1の実施形態の水晶振動子1は、水晶振動片10の保持部13が、パッケージ20に支持される複数(3つ)の支持部13bを有し、平面視において、各支持部13bを結んだ領域内に水晶振動片10の重心Gが位置するように、保持部13に錘部13c,13dが形成されている。
この結果、水晶振動片10は、パッケージ20に支持される際に自重による傾斜が回避されることから、パッケージベース22の内底面21との平行度を保った状態で、パッケージ20に接合されることが可能となる。
これにより、水晶振動子1は、水晶振動片10とパッケージベース22の内底面21との隙間Lを、自重による傾斜が発生しやすい従来構成(重心G’が各支持部13bを結んだ領域外に位置している構成)より少なく設定することが可能なことから、総厚の薄型化を図ることができる。
また、水晶振動片10は、錘部13c,13dが振動腕12から離れた保持部13に形成されていることから、錘部13c,13dに起因する振動腕12の振動特性の劣化を回避できる。
これにより、水晶振動子1は、振動特性の劣化を回避できる。
また、水晶振動片10は、錘部13dが保持部13における基部11の延長上の位置に形成されていることから、振動腕12からの振動の伝播状態が変化し、保持部13における不要振動を効率的に抑制できる。
これにより、水晶振動子1は、振動特性を向上させることができる。
また、水晶振動片10は、保持部13が振動腕12に沿って延びる固定用腕13aを有し、固定用腕13aの先端側に支持部13bの1つが設けられていることから、各支持部13bを結んだ領域を広くすることができる。
この結果、水晶振動片10は、各支持部13bを結んだ領域内に重心Gを容易に位置させることができる。
これにより、水晶振動子1は、上記隙間Lを従来構成より少なく設定することが容易に行えることから、総厚の薄型化を容易に図ることができる。
また、水晶振動片10は、錘部13c,13dが金属被膜により形成されていることから、例えば、振動腕12のハンマーヘッド部16に形成されている周波数調整用の錘電極と一括して形成することができる。
この結果、水晶振動片10は、錘部13c,13dの形成による製造工数の増加を回避できる。
これにより、水晶振動子1は、製造工数の増加を回避できる。
また、水晶振動片10は、一対(2本)の振動腕12と、基部11とを含んで音叉を構成することから、パッケージベース22の内底面21との平行度を保った状態で、パッケージ20に接合されることが可能な音叉型水晶振動片を提供できる。
これにより、水晶振動子1は、水晶振動片10が実績のある音叉型水晶振動片であることから、優れた振動特性を得ることができる。
なお、水晶振動片10の錘部13c,13dは、保持部13の主面18側に形成されていてもよく、主面17側、主面18側の両方に形成されていてもよい。また、錘部13c,13dは、いずれか一方のみが形成されていてもよい。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図2(a)は、リッド側から俯瞰した平面図、図2(b)は、図2(a)のD−D線での断面図である。なお、平面図では、便宜的にリッドを省略してある。また、第1の実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図2に示すように、水晶振動子2は、水晶振動片110の保持部113に固定用腕13a(図1参照)が形成されていない。
保持部113は、パッケージ20の内部電極24に支持及び接合される2つの支持部113bを有し、保持部113におけるパッケージ20の短辺に沿った方向の一方の端部に支持部113bの1つが設けられ、他方の端部に支持部113bの他の1つが設けられている。
保持部113には、平面視において、2つの支持部113bを結んだ線上に水晶振動片110の重心Gが位置するように、パッケージ20の短辺側の側面に錘部113dが形成されている。
なお、錘部113dは、第1の実施形態と同様に、ニッケル、クロム、金、銀などの金属被膜により構成されている。
なお、錘部113dが形成される前の水晶振動片110の重心G’は、2つの支持部113bを結んだ線上から離れた振動腕12側に位置している。
上述したように、第2の実施形態の水晶振動子2は、水晶振動片110の保持部113がパッケージ20の内部電極24に支持及び接合される2つの支持部113bを有し、平面視において、2つの支持部113bを結んだ線上に重心Gが位置するように錘部113dが形成されている。
この結果、水晶振動片110は、第1の実施形態の効果に加えて、重心G’が2つの支持部113bを結んだ線上に位置しない従来構成と比較して、内部電極24に接合された2つの支持部113bに曲げモーメントによる曲げ応力が殆ど発生しないことから、2つの支持部113bの接合強度、耐衝撃性などの特性を向上させることができる。
これにより、水晶振動子2は、耐衝撃性、信頼性、周波数エージング性などの水晶振動片110とパッケージ20との接合状態に影響される各特性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態における錘部13c,13d,113dは、金属被膜に限定するものではなく、樹脂系、セラミック系、ガラス系などの材料、または水晶を用いてもよい。
なお、上記各実施形態では、振動腕12の数を2本としたが、これに限定するものではなく、1本、または3本以上でもよい。
また、ハンマーヘッド部16、溝部19、切り欠き部14は、なくてもよい。
なお、上記各実施形態では、圧電振動片を水晶としたが、これに限定するものではなく、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、または酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体を被膜として備えたシリコンなどであってもよい。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態の圧電デバイスとしての発振器の概略構成を示す模式図である。図3(a)は、リッド側から俯瞰した平面図、図3(b)は、図3(a)のE−E線での断面図である。なお、平面図では、便宜的にリッドを省略してある。また、第2の実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図3に示すように、発振器3は、第2の実施形態の水晶振動子2に、水晶振動片110を発振させる回路素子としてのICチップ40をさらに備えて構成されている。
詳述すると、発振器3は、ICチップ40がパッケージベース22の内底面21に接着剤などで接合され、ICチップ40とパッケージベース22の図示しない内部端子とが、金、アルミニウムなどの金属ワイヤー41で接続されている。
なお、通常ICチップ40は、パッケージ20内のスペース効率を考慮して、平面視において水晶振動片110と重なるように配置される。
このことから、パッケージ20の内部電極24は、水晶振動片110とICチップ40との隙間L1を確保するために、パッケージベース22の内底面21から1段高いマウント部21aに設けられている。
また、パッケージ20の外部端子26の数は、ICチップ40が備えられていることから、第2の実施形態より増えている。
上述したように、第3の実施形態の発振器3は、水晶振動子2に水晶振動片110を発振させるICチップ40をさらに備えている。
そして、発振器3は、水晶振動片110がパッケージベース22の内底面21との平行度を保った状態で、パッケージ20に接合されていることから、水晶振動片110とICチップ40との隙間L1を、上記平行度を保てない従来構成と比較して少なくできる。
これにより、発振器3は、総厚の薄型化を図ることができる。
また、発振器3は、水晶振動片110を備えていることから、第2の実施形態と同様の効果を奏する発振器を提供することができる。
なお、発振器3は、第1の実施形態の水晶振動子1に、水晶振動片10を発振させるICチップ40をさらに備えて構成されていてもよい。
これによれば、発振器3は、水晶振動片10を備えていることから、総厚の薄型化を図ることができると共に、第1の実施形態と同様の効果を奏する発振器を提供することができる。
1,2…圧電デバイスとしての水晶振動子、3…圧電デバイスとしての発振器、10…圧電振動片としての水晶振動片、11…基部、12…振動腕、13…保持部、13a…固定用腕、13b…支持部、13c,13d…錘部、14…切り欠き部、15…腕部、16…ハンマーヘッド部、17,18…主面、19…溝部、20…外部部材としてのパッケージ、21…内底面、21a…マウント部、22…パッケージベース、23…リッド、24…内部電極、25…外底面、26…外部端子、30…導電性接着剤、40…回路素子としてのICチップ、41…金属ワイヤー、110…水晶振動片、113…保持部、113b…支持部、113d…錘部、G,G’…重心、L,L1…隙間。

Claims (7)

  1. 基部と、
    前記基部から延びる少なくとも1本の振動腕と、
    前記基部に接続された保持部と、を備えた圧電振動片であって、
    前記保持部は、外部部材に支持される複数の支持部を有し、平面視において、前記各支持部を結んだ領域内、または前記各支持部を結んだ線上に、前記圧電振動片の重心が位置するように錘部が形成されていることを特徴とする圧電振動片。
  2. 請求項1に記載の圧電振動片において、前記保持部は、前記振動腕に沿って延びる固定用腕を有し、
    前記固定用腕の先端側に前記支持部の1つが設けられていることを特徴とする圧電振動片。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧電振動片において、前記錘部が金属被膜により形成されていることを特徴とする圧電振動片。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電振動片において、前記錘部が前記保持部における前記基部の延長上の位置に形成されていることを特徴とする圧電振動片。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の圧電振動片において、前記振動腕を複数本備え、前記複数本の振動腕と、前記基部とを含んで音叉を構成することを特徴とする圧電振動片。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の圧電振動片と、
    前記圧電振動片を収容するパッケージと、を備え、
    前記圧電振動片の前記支持部が、前記パッケージに支持されていることを特徴とする圧電デバイス。
  7. 請求項6に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電振動片を発振させる回路素子をさらに備え、発振器を構成することを特徴とする圧電デバイス。
JP2010058807A 2010-03-16 2010-03-16 振動片、振動子および発振器 Expired - Fee Related JP5621285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058807A JP5621285B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 振動片、振動子および発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058807A JP5621285B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 振動片、振動子および発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193315A true JP2011193315A (ja) 2011-09-29
JP5621285B2 JP5621285B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44797768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058807A Expired - Fee Related JP5621285B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 振動片、振動子および発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074228A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 京セラ株式会社 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
CN108540104A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 日本电波工业株式会社 晶体器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297198A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電デバイスならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007243535A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2008098909A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297198A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電デバイスならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007243535A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2008098909A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074228A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 京セラ株式会社 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
CN108540104A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 日本电波工业株式会社 晶体器件
CN108540104B (zh) * 2017-03-01 2023-09-15 日本电波工业株式会社 晶体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5621285B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348133B2 (ja) 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP4552916B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP3978783B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2011082945A (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、および電子デバイス
JP5652122B2 (ja) 振動片、振動デバイス及び電子機器
JP5045054B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010147625A (ja) 圧電振動子
JP5505189B2 (ja) 振動デバイスおよび電子機器
JP2013062643A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2011239132A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5621285B2 (ja) 振動片、振動子および発振器
JP2011228980A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP5082968B2 (ja) 圧電発振器
JP2014165910A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5796280B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2011239133A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2011199330A (ja) 振動片、振動子、発振器
JP6571339B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP5585240B2 (ja) 振動片及び振動デバイス
JP2018082400A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP5494175B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP4529894B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2007073652A (ja) 圧電振動デバイス
JP4020031B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees