JP2012236838A - ピラゾロピリジンおよびその類似物 - Google Patents

ピラゾロピリジンおよびその類似物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012236838A
JP2012236838A JP2012162368A JP2012162368A JP2012236838A JP 2012236838 A JP2012236838 A JP 2012236838A JP 2012162368 A JP2012162368 A JP 2012162368A JP 2012162368 A JP2012162368 A JP 2012162368A JP 2012236838 A JP2012236838 A JP 2012236838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkylenyl
amino
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012236838A5 (ja
JP5746108B2 (ja
Inventor
David S Hays
エス. ヘイズ,デイビッド
Michael E Danielson
イー. ダニエルソン,マイケル
John F Gerster
エフ. ゲルスター,ジョン
Shri Niwas
ニワス,シュリ
Ryan B Prince
ビー. プリンス,ライアン
Tushar A Kshirsagar
エー. クシルサガール,テュシャール
Philip D Heppner
ディー. ヘップナー,フィリップ
William H Moser
エイチ. モーザー,ウィリアム
Joan T Moseman
ティー. モーズマン,ジョアン
Matthew R Radmer
アール. ラドマー,マシュー
Maureen A Kavanagh
エー. カバナー,モーリーン
Sarah A Strong
エー. ストロング,サラ
Jason D Bonk
ディー. ボンク,ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2012236838A publication Critical patent/JP2012236838A/ja
Publication of JP2012236838A5 publication Critical patent/JP2012236838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746108B2 publication Critical patent/JP5746108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Abstract

【課題】サイトカインの生合成を調整するのに有用な新規なクラスの化合物の提供。
【解決手段】ピラゾロピリジン−4−アミン、ピラゾロキノリン−4−アミン、ピラゾロナフチリジン−4−アミン、6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロキノリン−4−アミン、これらの化合物を含有する製剤組成物、中間体、これらの化合物を動物でサイトカインの生合成を誘導または阻害するための免疫調整薬として利用、およびウイルス性疾患および腫瘍性疾患を含む疾患の治療時に利用するための方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、2003年10月3日に出願された米国仮特許出願第60/508352号、2004年3月19日に出願された同第60/554680号、2004年8月20日に出願された同第60/603303号(いずれも本願明細書に援用)に対する優先権を主張するものである。
1950年代に1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン環系が開発され、抗マラリア薬としての用途が考えられることから1−(6−メトキシ−8−キノリニル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが合成された。続いて、さまざまな置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを合成した旨が報告された。たとえば、抗てんかん薬や血管作動薬になる可能性があるとして1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが合成された。また、何種類かの2−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリンも報告されている。
後になって、特定の1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンと、それぞれの1−置換誘導体および2−置換誘導体が、抗ウイルス薬、気管支拡張薬、免疫調整薬として有用であることが明らかになった。続いて、特定の置換1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン化合物、キノリン−4−アミン化合物、テトラヒドロキノリン−4−アミン化合物、ナフチリジン−4−アミン化合物、テトラヒドロナフチリジン−4−アミン化合物ならびにこれらと類似の特定のチアゾロ化合物およびオキサゾロ化合物が合成され、免疫反応調整剤(IRM)として有用であることが明らかになったことで、多種多様な機能障害を処置する上で役立つものとなった。
しかしながら、免疫調節化合物を見いだそうとする努力の点では重要な進歩があったにもかかわらず、サイトカインの生合成または他の機序を誘導するか、あるいは抑制することで免疫反応を調整できる化合物に対して、科学的な需要や医療面での需要が依然として残っている。
ここに、サイトカインの生合成を調整するのに有用な新規なクラスの化合物が見いだされた。一態様において、本発明は、以下の式IおよびIa
Figure 2012236838
Figure 2012236838
で示される上記のような化合物を提供するものであり、特に、式II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IXで示される以下の化合物すなわち、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
(式中、RA、RB、R’、R’’、RA1、RB1、R1、R2、R3、R、RA2、RB2、RA3、RB3、n、mは、以下に定義するとおりである)ならびにその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
式I、Ia、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IXの化合物は、動物に投与した場合にサイトカインの生合成を調整できる(1種または2種以上のサイトカインの生合成または生成を誘導または阻害するなど)か、そうでなければ免疫反応を調整できることから、免疫反応調整剤(IRM)として有用である。化合物については、実施例のセクションに記載の試験手順で試験することが可能である。化合物がサイトカインの生合成をどの程度誘導するかを試験するには、培地中のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、濃度範囲30〜0.014μMの対象化合物と一緒にインキュベートし、培養上清中のインターフェロン(α)または腫瘍壊死因子(α)を分析すればよい。また、化合物がサイトカインの生合成をどの程度阻害するかを試験するには、培地中のマウスマクロファージ細胞株Raw 264.7を、5μMなど単一濃度の対象化合物と一緒にインキュベートし、培養上清中の腫瘍壊死因子(α)を分析すればよい。1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導するなど、サイトカインの生合成を調整する機能を持つことから、これらの化合物は、上記のような免疫反応の変化に反応するウイルス性疾患や腫瘍性疾患などのさまざまな症状を処置する上で有用なものとなる。
もうひとつの態様では、本発明は、免疫反応調整剤化合物を含有する製剤組成物ならびに、式I、Ia、II、III、IV、V、VI、VII、VIIIおよび/またはIXのうち1種または2種以上の化合物および/またはその薬学的に許容可能な塩を有効量で動物に投与することで、動物におけるサイトカインの生合成を調節(誘導または阻害など)する方法、動物のウイルス性疾患を処置する方法、動物の腫瘍性疾患を処置する方法を提供するものである。
もうひとつの態様では、本発明は、式I、Ia、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IXの化合物を合成する方法ならびに、これらの化合物を合成するにあたって有用な中間体を提供するものである。
本願明細書において使用する場合、「ひとつ(a)」、「ひとつ(an)」、「その、この(the)」、「少なくとも1(つ、種)」、「1(つ、種)または2(つ、種)以上」という表現は同義である。
明細書本文ならびに特許請求の範囲で用いられる場合に、「〜を含む(comprising)」という表現ならびにそのバリエーションは限定的な意味を持つものではない。
上記の発明の開示は、開示の対象となる各実施形態や本発明の実現例おのおのを説明することを意図したものではない。以下の説明は、一例としての実施形態をなお一層明確に例示するものである。また、本願明細書では実施例の一覧をひとつの指標としているが、これらの実施例もさまざまな組み合わせで用いることのできるものである。いずれの場合も、引用した一覧は代表的なグループをなすにすぎず、排他的な一覧であると解釈すべきものではない。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
AおよびRBは各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択されるか、
あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個または2個以上のR’’’基で置換されている)を形成するか、
あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
R’およびR’’は独立に、水素と非妨害性置換基とからなる群から選択され、
R’’’は非妨害性置換基であり、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択される
(ただし、RA、RB、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RAおよびRBが、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
一実施形態において、本発明は、式(II)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A1およびRB1は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択されるか、
あるいはRA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個以上のR基で置換されているか、1個のR3基で置換されているか、1個のR3基と1個のR基とで置換されている)を形成するか、
あるいは、RA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
3は、
−Z−R4
−Z−X−R4
−Z−X−Y−R4
−Z−X−Y−X−Y−R4
−Z−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレン(heterocyclylene)からなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
−O−N(R8)−Q−、
−O−N=C(R4)−、
−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル(alkylarylenyl)、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、RA1、RB1、R1またはR2のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RA1およびRB1が、未置換であるかクロロで置換された縮合ベンゼン環を形成し、かつ、R1が水素である場合はR2はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(III)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
3は、
−Z−R4
−Z−X−R4
−Z−X−Y−R4
−Z−X−Y−X−Y−R4
−Z−X−R5からなる群から選択され、
nは0〜4であり、
mは0または1であり(ただし、mが1である場合、nは0または1である)、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、R1が水素である場合はmが0であり、Rがクロロである場合はR2はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
他の実施形態では、本発明は、以下の式(IV、V、VI、VII)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
3は、
−Z−R4
−Z−X−R4
−Z−X−Y−R4
−Z−X−Y−X−Y−R4
−Z−X−R5からなる群から選択され、
nは0または1であり、
mは0または1であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
−O−N(R8)−Q−、
−O−N=C(R4)−、
−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(VIII)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
nは0〜4であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
−O−N(R8)−Q−、
−O−N=C(R4)−、
−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(IX)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A2およびRB2は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
−O−N(R8)−Q−、
−O−N=C(R4)−、
−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、RA2、RB2、R1またはR2のうちの少なくとも1つが水素以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(Ia)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A3およびRB3は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R92からなる群から選択されるか、
あるいは、RA3とRB3との組み合わせで、ヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成するか、あるいは、ヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和環を形成し(ここで、ヘテロ原子はNとSとからなる群から選択され、かつ、ヘテロ原子1個を任意に含むアリール、ヘテロアリールまたは5〜7員の飽和環は、未置換であるか、1個または2個以上の非妨害性置換基で置換されている)、
R’およびR’’は独立に、水素、非妨害性置換基からなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択される
(ただし、RA3、RB3、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RA3およびRB3が、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’フェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの態様では、本発明は、以下の式(LXXX)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
トリフルオロメチル、
ジアルキルアミノからなる群から選択され、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、
nは0または1であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
−O−N(R8)−Q−、
−O−N=C(R4)−、
−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。式LXXXの化合物は、たとえば、式I、Ia、II、III、VIIIの化合物を調製する際の中間体などとして有用である。
本願明細書において、「非妨害性」とは、非妨害性置換基を含有する化合物または塩が持つ、1種または2種以上のサイトカインの生合成を調整する(誘導または阻害するなど)機能が、非妨害性置換基によって破壊されないことを意味する。一例としての非妨害性R’基として、R1について本願明細書に記載のものがあげられる。一例としての非妨害性R’’基としては、R2について本願明細書に記載のものがあげられる。RAとRB(式Iの場合)またはRA3とRB3(式Iaの場合)の組み合わせで形成される、置換された縮合アリール環またはヘテロアリール環の一例としての非妨害性置換基(R’’’など)、としては、RおよびR3について本願明細書に記載のものがあげられる。RAとRB(式Iの場合)またはRA3とRB3(式Iaの場合)の組み合わせで形成される、ヘテロ原子1個を任意に含む置換された5〜7員の飽和縮合環の一例としての非妨害性置換基としては、Rについて本願明細書に記載のものがあげられる。
本願明細書において使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」という用語および接頭辞「alk」は、直鎖基と分枝鎖状の基の両方を含み、環状基すなわちシクロアルキルおよびシクロアルケニルも含む。特に明記しない限り、これらの基は1から20個の炭素原子を含み、アルケニル基が2から20個の炭素原子を含み、アルキニル基が2から20個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、これらの基は、炭素原子8個以内、炭素原子6個以内、炭素原子4個以内など、合計で10個以内の炭素原子を有する。環状基は単環式であっても多環式であってもよく、好ましくは3〜10環の炭素原子を有する。環状基の例としては、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、置換および未置換のボルニル、ノルボルニル、ノルボルレニル(norbornenyl)があげられる。
特に明記しない限り、「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」は、先に定義した「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」基の二価の形態である。「アルキレニル」、「アルケニレニル(alkenylenyl)」、「アルキニレニル(alkynylenyl)」という用語はそれぞれ、「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」が置換されている場合に用いられる。たとえば、アリールアルキレニル基は、アリール基が付加されるアルキレン部分を含む。
「ハロアルキル」という用語は、過フッ素化された基をはじめとして、1個または2個以上のハロゲン原子で置換された基を含む。これは、接頭辞「halo−」を含む他の基についても同様である。好適なハロアルキル基の例としては、クロロメチル、トリフルオロメチルなどがあげられる。
本願明細書で使用する「アリール」という用語は、炭素環式芳香族環または環系を含む。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルおよびインデニルがあげられる。
特に指示しない限り、「ヘテロ原子」という用語は、原子O、SまたはNを示す。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(O、S、Nなど)を持つ芳香族環または環系を含む。好適なヘテロアリール基としては、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキザゾリル、チアゾリル、ベンソフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンズオキザゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノキサリニル(quinoxalinyl)、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソキザゾリル、イソチアゾリル、プリニル(purinyl)、キナゾリニル、ピラジニル、1−オキシドピリジル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルなどがあげられる。
「ヘテロシクリル」という用語には、少なくとも1個の環ヘテロ原子(e.g.、O、S、N)を持つ非芳香族環または環系を含み、上述したヘテロアリール基の完全に飽和された誘導体と部分的に不飽和の誘導体をすべて含む。複素環基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、キヌクリジニル、ホモピペリジニル(アゼパニル)、ホモピペラジニル(ジアゼパニル)、1,3−ジオキソラニル、アジリジニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリルなどがあげられる。「ヘテロシクリル」に窒素原子が含まれるときは、ヘテロシクリル基の結合点が窒素原子の場合がある。
「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「ヘテロシクリレン」という用語は、先に定義した「アリール」基、「ヘテロアリール」基、「ヘテロシクリル」基の二価の形態である。「アリーレニル」、「ヘテロアリーレニル」、「ヘテロシクリレニル」という用語は、それぞれ「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「ヘテロシクリレン」が置換されているときに用いられる。たとえば、アルキルアリーレニル基は、アルキル基が付加されるアリーレン部分を含む。
基(または置換基または可変基)が本願明細書に記載の式に2ヶ所以上存在する場合は、明示的に述べてあるか否かを問わずそれぞれの基(または置換基または可変基)は独立に選択される。たとえば、式−N(R8)−C(R6)−N(R8)−では、それぞれのR8基が独立に選択される。もうひとつの例では、R2基とR3基の両方にR4基が含まれる場合、それぞれのR4基が独立に選択される。さらに別の例では、Y基が2個以上存在(すなわち、R2とR3の両方がY基を含む)し、かつ各Y基が1個または2個以上のR8基を含む場合、それぞれのY基が独立に選択され、かつそれぞれのR8基が独立に選択される。
本発明は、本願明細書に記載の化合物ならびにその塩を、異性体(ジアステレオマーおよびエナンチオマーなど)、溶媒和物、多形体などをはじめとする、いずれかの薬学的に許容される形態で含む。特に、化合物が光学的に活性である場合、本発明は特に、その化合物のエナンチオマーならびに、これらエナンチオマーのラセミ混合物をすべて含む。「化合物」という用語は、明示的な言及がなされているか否かを問わず(場合によっては「塩」が明示的に言及されている箇所もある)、これらの形態のいずれをも含み得るまたはすべてを含むものと理解されたい。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物(たとえば式IaおよびI〜IXの化合物であり、本願明細書に記載のその実施形態を含む)が、IFN−αおよび/またはTNF−αなどの1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物(たとえば式IaおよびI〜IXの化合物であり、本願明細書に記載のその実施形態を含む)が、TNF−αなどの1種または2種以上のサイトカインの生合成を阻害する。
当業者であれば理解できるであろうとおり、本願明細書に提示した化合物についていえばすべて、いずれかの実施形態における以下の可変基(R、R’、R’’、R’’’、R1、R2、R3、n、m、A、X、Y、Zなど)それぞれが、いずれかの実施形態における他の可変基1種または2種以上と組み合わせることの可能なものである。そして、可変基を組み合わせた結果それぞれが本発明の実施形態である。
特定の実施形態についてみると、R、R’、R’’、R’’’の各々が独立に非妨害性置換基である。特定の実施形態についてみると、各R’およびR’’が独立に、水素と非妨害性置換基とからなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、RAおよびRBが各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択されるか、あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個または2個以上の非妨害性置換基で置換されている)を形成するか、あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ、未置換であるか、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成する。
式Iのいくつかの実施形態では、RAおよびRBが各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択されるか、あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1種または2種以上のR’’’基で置換されている)を形成するか、あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成する(式中、各Rは独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択される)。
式Iのいくつかの実施形態では、RAおよびRBが各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、RAとRBが縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成する。
式Iのいくつかの実施形態では、RAとRBが5〜7員の飽和縮合環を形成する。
式IIのいくつかの実施形態では、RA1およびRB1が各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択されるか、あるいは、RA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1種または2種以上のR基で置換されているか、あるいはR3基1個で置換されているか、あるいは、R3基1個とR基1個で置換されている)を形成するか、あるいは、RA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成する(式中、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択され、R3は、−Z−R4、−Z−X−R4、−Z−X−Y−R4、−Z−X−Y−X−Y−R4、−Z−X−R5からなる群から選択される。
式IIのいくつかの実施形態では、RA1とRB1が、未置換である縮合ベンゼン環を形成する。
式IIのいくつかの実施形態では、RA1とRB1が、未置換である縮合ピリジン環を形成する。
式IIのいくつかの実施形態では、RA1とRB1が、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和縮合環を形成し、この環は未置換である。
式IXのいくつかの実施形態では、RA2とRB2が各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、RA2とRB2が各々独立にアルキルである。このうち特定の実施形態では、RA2とRB2が各々メチルである。
式Iaのいくつかの実施形態では、RA3およびRB3が各々独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択されるか、あるいは、RA3とRB3との組み合わせで、ヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環またはヘテロ原子1個を含む5〜7員の飽和環を形成する(ここで、ヘテロ原子はNとSとからなる群から選択され、アリール、ヘテロアリールまたは5〜7員の飽和環が、未置換であるか、1個または2個以上の非妨害性置換基で置換されている)。
(式I〜VIIIなどの)いくつかの実施形態では、Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、−N(R92からなる群から選択される。
(式IIIなどの)いくつかの実施形態では、Rが、ヒドロキシおよびメトキシからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mが0である。このうち特定の実施形態では、mが0であり、nが1である。
(式LXXXなどの)いくつかの実施形態では、Rが、ハロゲン、アルキル、アルケニル、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、−O−、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、
−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数である(ただし、a+bは≦7である))。
式IおよびIaの実施形態のうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5が、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5が、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、Qが、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X1−Y1−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、−O−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−、
−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1は、−S−、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R8)−、
−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
式IおよびIaの実施形態のうち特定の実施形態では、Xがヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止されたアルキレンであり、Yは、−S(O)2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、R8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、アルキル、アリールアルキレニル、ヘテロシクリルアルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、1個または2個のオキソ基で置換されている)、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アミノアルキレニル、ハロアルキレニル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択され、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(S)−N(R8)−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−または
Figure 2012236838
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
または
Figure 2012236838
である。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個で置換されている)からなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、−O−、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、
−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
式IおよびIaの実施形態のうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、また
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される、またR8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。式IおよびIaの実施形態のうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0~2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、Qは、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、−S(O)2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、
−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’’が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’’が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、C1~4アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニルからなる群から選択される。
式IおよびIaの実施形態のうちいくつかの実施形態では、R’’が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R’’が、メチル、エチル、プロピル、ブチルからなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、1個または2個以上のR’’’基が存在する。このうち特定の実施形態では、R’’’が1個または2個以上のR基であるか、あるいは、R基1個とR3基1個であるか、R3基1個である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、−O−、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、
−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
このうち(式II〜IXおよびLXXXなどの)特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、Qは、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X1−Y1−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、−O−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−、
−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1は、−S−、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R8)−、
−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
このうち特定の実施形態では、Xが、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止されたアルキレンであり、Yは、−S(O)2−、−C(O)−、
−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、R8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、アルキル、アリールアルキレニル、ヘテロシクリルアルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、1個または2個以上のオキソ基で置換されている)、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アミノアルキレニル、ハロアルキレニル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4
−X−R5からなる群から選択され、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(S)−N(R8)−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−または
Figure 2012236838
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
または
Figure 2012236838
である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択され、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、
−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2012236838
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
または
Figure 2012236838
である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が−X−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が−X−Y−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が−X−Y−X−Y−R5である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1
−X−Y−X1−Y1−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が−X−R5である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、C1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、ハロゲン基1個または2個で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個で置換されている)からなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、C1~5アルキル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、C1~4アルキル、C1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、1個または2個のオキソ基で置換されている)からなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される。
(式VIIIなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、2−シクロヘキシルエチル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチルプロピルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2−メタンスルホニルエチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、エチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチルおよび2−メチルプロピルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が2−メチルプロピルである。
いくつかの実施形態では、R1がC1~4アルキルである。特定の実施形態では、R1が直鎖状のC1~4アルキルである。特定の実施形態では、R1が分枝鎖状のC1~4アルキルである。
いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1が、ペント−4−イニルおよび2−フェニルエチルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R1が2−フェニルエチルである。
いくつかの実施形態では、R1が、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルおよび2−アミノ−2−メチルプロピルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R1が2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルである。特定の実施形態では、R1が2−アミノ−2−メチルプロピルである。
いくつかの実施形態では、R1が、4−ヒドロキシブチル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、4−クロロブチル、4−アセトキシブチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1がC1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がフェニル−S(O)2−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1が、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1がC1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレンオキシC1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1が2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピルである。
いくつかの実施形態では、R1がC1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がアリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がジC1~4アルキル−N−S(O)2−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1が、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R1が4−メタンスルホニルアミノブチルである。
いくつかの実施形態では、R1がC1~4アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1が、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1がC1~6アルキル−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がN(C1~4アルキル)2−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がアリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がヘテロアリール−NH−C(R6)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1がヘテロシクリル−C(O)−NH−C1~4アルキレニルである。
いくつかの実施形態では、R1が、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1が2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピルである。
いくつかの実施形態では、R1が、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1が2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピである。
いくつかの実施形態では、R1が、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1がヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)である。
いくつかの実施形態では、R1が、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1が、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチルである。
上述したR1についての各実施形態を、後述するR2についての1または2以上の実施形態と組み合わせることが可能である。このようにして得られる組み合わせ各々が実施形態である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、−O−、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、
−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
このうち(式II〜IXおよびLXXXなどの)特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。このうち(式II〜IXおよびLXXXなどの)特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、Qは、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、−S(O)2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、
−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が−X−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が−X−Y−R4である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R2が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニルからなる群から選択される(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)。
いくつかの実施形態では、R2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニルからなる群から選択される(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)。
いくつかの実施形態では、R2が、水素、C1~4アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、メチル、エチル、プロピル、ブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R2がメチルである。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mおよびnが0である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、ベンジルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mおよびnが0である。
(式II〜IXおよびLXXXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチルからなる群から選択され、R2は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mおよびnが0である。このうち特定の実施形態では、R1が、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、エチルからなる群から選択される。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2−メタンスルホニルエチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mおよびnが0である。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、R1が2−メチルプロピルであり、R2は、メチル、エチル、プロピル、ブチルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mおよびnが0である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、nが0である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R1が、メチル、2−シクロヘキシルエチル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、
2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチルプロピルからなる群から選択され、R2は、メチル、エチル、プロピル、ブチルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、nが0である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R1が、メチルと2−メチルプロピルとからなる群から選択され、R2はメチルである。このうち特定の実施形態では、nが0である。
式IXのいくつかの実施形態では、R1が、メチルと2−メチルプロピルとからなる群から選択され、R2はメチルである。このうち特定の実施形態では、RA2およびRB2が各々メチルである。
(式II〜VIIの実施形態などの)いくつかの実施形態では、R3が、−Z−R4、−Z−X−R4、−Z−X−Y−R4、−Z−X−Y−X−Y−R4、−Z−X−R5からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、−O−、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、
−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)。
このうち特定の実施形態(式II〜VIIの実施形態など)では、Yが、−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。このうち特定の実施形態(式II〜VIIの実施形態など)では、Yが、−S(O)0~2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、R5は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、Qは、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。
いくつかの実施形態(式II〜VIIの実施形態など)では、R3がピラゾロキノリンまたはピラゾロナフチリジンの7位にある。
いくつかの実施形態(式II〜VIIの実施形態など)では、R3が、アリール、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールからなる群から選択される(ここで、アリールおよびアリールアルキレンオキシは、未置換であるか、アルキルとハロゲンとからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)。このうち特定の実施形態では、mが1であり、nが0である。このうち特定の実施形態では、R3がピラゾロキノリンまたはピラゾロナフチリジンの7位にある。
いくつかの実施形態(式II〜VIIの実施形態など)では、R3が、フェニル、ベンジルオキシ、3−フリル、ピリジン−3−イル、p−トルイル、(4−クロロベンジル)オキシ、(4−メチルベンジル)オキシからなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、mが1であり、nが0である。このうち特定の実施形態では、R3がピラゾロキノリンまたはピラゾロナフチリジンの7位にある。
いくつかの実施形態では、R4が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択される(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシと、からなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)。このうち特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、R4が、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択される(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)。
いくつかの実施形態では、R4が、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択される(ここで、アルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)。
いくつかの実施形態では、R4が、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択される(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)。
いくつかの実施形態では、R4が、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。特定の実施形態では、R4がアルキルである。特定の実施形態では、R4がアリールである。特定の実施形態では、R4がヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、R5が、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R5が、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R5が、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R6が、=Oと=Sとからなる群から選択される。特定の実施形態では、R6が=Oである。特定の実施形態では、R6が=Sである。
いくつかの実施形態では、R7がC2~7アルキレンである。特定の実施形態では、R7がC3-4アルキレンである。
いくつかの実施形態では、R8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R8が、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキレニルである。特定の実施形態では、R8が水素である。特定の実施形態では、R8がアルキルである。
いくつかの実施形態では、R9が、水素とアルキルとからなる群から選択される。特定の実施形態では、R9がアルキルである。特定の実施形態では、R9が水素である。
いくつかの実施形態では、R10がC3~8アルキレンである。特定の実施形態では、R10がC4-5アルキレンである。
いくつかの実施形態では、Aが、−O−、−C(O)−、
−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Aが、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Aが−O−である。
いくつかの実施形態では、A‘が、−O−、−S(O)0-2−、
−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Qが、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、
−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(O)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(O)−、−S(O)2−、および−C(O)−N(R8)−からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Vが、−C(R6)−、
−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Vが−C(R6)−である。特定の実施形態では、Vが−N(R8)−C(R6)−である。
いくつかの実施形態では、Wが、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Wが、結合と−C(O)−とからなる群から選択される。特定の実施形態では、Wが結合である。
いくつかの実施形態では、Xが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択される(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)。
いくつかの実施形態では、Xが、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Xが、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Xが、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止されるアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Xがアルキレンである。特定の実施形態では、XがC1~4アルキレンである。
いくつかの実施形態では、X1が、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択される。特定の実施形態では、X1がアルキレンである。特定の実施形態では、X1がC1~4アルキレンである。特定の実施形態では、X1がアリーレンである。
いくつかの実施形態では、Yが、−O−、−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、−O−N(R8)−Q−、−O−N=C(R4)−、−C(=N−O−R8)−、
−CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yが、−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yが、−S(O)2−、−C(O)−、
−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(O)−N(R8)−、
Figure 2012236838
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yが、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(S)−N(R8)−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−または
Figure 2012236838
である。
いくつかの実施形態では、Yが、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2012236838
である。
いくつかの実施形態では、Yが、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−または−N(R8)−C(O)−N(R8)−である。特定の実施形態では、Yが−N(R8)−C(O)−である。特定の実施形態では、Yが−N(R8)−S(O)2−である。特定の実施形態では、Yが−S(O)2−N(R8)−である。特定の実施形態では、Yが−N(R8)−C(O)−N(R8)−である。
いくつかの実施形態では、Y1が、−S−、−C(O)−、
−C(O)−O−、−C(O)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Y1が、−S−、−C(O)−、−C(O)−O−からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Zが結合または−O−である。特定の実施形態では、Zが結合である。特定の実施形態では、Zが−O−である。
いくつかの実施形態では、aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である。いくつかの実施形態では、aおよびbは各々整数2である。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、nが0であるか、mが0である。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、mおよびnが0である。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、mが0であり、nが1である。
(式III〜VIIなどの)いくつかの実施形態では、mが1であり、nが0である。
(式VIIIなどの)いくつかの実施形態では、nが0である。
化合物の調製
本発明の化合物は、反応スキームI(ここで、R、R1、R2、nは先に定義したとおりである)によって調製可能なものである。反応スキームIの式Xのケトエステルとそのナトリウム塩は周知であり、クライゼン縮合、クライゼン(Claisen),L.、Berichte、42、59(1909)などの従来の方法で多種多様なケトンから調製可能なものである。
クライゼン縮合の開始材料として有用な多数の官能化ケトンが市販されている。また、それ以外のものについても、周知の方法で調製可能である。たとえば、(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)カルバミド酸tert−ブチルエステルとも呼ばれるtert−ブチル1,1−ジメチル−3−オキソブチルカルバメートについての報告がなされている(ペシュケ(Peschke),B.ら、Eur. J. Med. Chem.、34、第363〜380ページ、(1999)。もうひとつの例では、テトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒中で水素化ナトリウムの存在下、1−プロパンチオールと4−クロロ−2−ブタノンとを周囲温度で合わせ、生成物を従来の方法で単離して、4−(プロピルチオ)ブタン−2−オンを調製することができる。3つ目の例では、フェニルビニルスルホンを用いてマイケル付加反応を起こし、アセト酢酸メチルおよびナトリウムメトキシドからカルバニオンを生成する。このようにして得られるマイケル付加物を塩酸のメタノール溶液中などの酸性条件下で脱カルボキシル化すれば、5−(フェニルスルホニル)ペンタン−2−オンが得られる。
反応スキームIのステップ(1)では、式Xの化合物のナトリウム塩を式R2NHNH2のヒドラジンと反応させ、式XIのピラゾールカルボキシレート(pyrazole carboxylate)を得る。この反応については、酢酸などの好適な溶媒中で式Xの化合物の塩の溶液にヒドラジンを徐々に加えて適宜に実施する。また、反応を周囲温度で行い、従来の方法で生成物を単離することができる。
ヒドラジンを使ってステップ(1)を行う場合、これによって得られる式XI(R2が水素である)のピラゾールカルボキシレートを、周知の合成方法(アウヴェルス(Auwers),K. v.、ホールマン(Hollman),H.、Berichte、59、606(1926))でアルキル化し、式XI(R2を上記のごとく定義)のピラゾールカルボキシレートを得ることが可能である。このアルキル化については、式XI(R2が水素である)のピラゾールカルボキシレートの溶液をナトリウムエトキシドなどの塩基で処理した後、式R2−Halideのアルキル化剤で処理して適宜に実施する。この反応は、エタノールなどの好適な溶媒中でなされ、溶媒の還流温度などの高めの温度または周囲温度で実施可能なものである。式R2−Halideの多数の試薬が市販されており、これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。従来の方法を用いて、式XIのピラゾールカルボキシレートを反応物から単離し、その異性体から分離することができる。
反応スキームIのステップ(2)では、式XIのピラゾールカルボキシレートのエステル基をアミドに変換する。このアミノ化については、メタノールなどの好適な溶媒中で水酸化アンモニウムを式XIのピラゾールカルボキシレートに加え、100℃などの高めの温度で加熱することで、適宜に実施する。この反応は、加圧容器内で実施可能なものである。このようにして得られる式XIIのピラゾールカルボキサミドについては、従来の方法で単離可能である。
あるいは、まず式XIのピラゾールカルボキシレートを加水分解してカルボン酸を生成した後、このカルボン酸をアミドに変換することで、ステップ(2)を実施してもよい。このエステル加水分解は、式XIのピラゾールカルボキシレートを水中やメタノールまたはエタノールなどの好適な溶媒中で水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムと合わせることで、塩基性条件下で実施可能なものである。この反応は周囲温度で実施できるものであり、カルボン酸生成物を従来の方法で単離することが可能である。カルボン酸を式XIIのピラゾールカルボキサミドに変換するには、まずカルボン酸をジクロロメタンなどの好適な溶媒中で周囲温度にて塩化オキサリルで処理して酸クロリドを生成し、続いてこれを0℃など周囲温度より低い温度で水酸化アンモニウム処理すればよい。あるいは、カルボン酸を式XIIのピラゾールカルボキサミドにする上記の変換を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩とを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒にカルボン酸を加えた溶液に周囲温度にて添加した後、濃水酸化アンモニウムを添加することで、カップリング条件下で実施することも可能である。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(3)では、式XIIのピラゾールカルボキサミドを脱水処理して式XIIIのピラゾールカルボニトリルを得る。好適な脱水剤としては、塩化チオニル、トリフルオロ酢酸無水物、オキシ塩化リンがあげられる。この反応については、式XIIのピラゾールカルボキサミドをオキシ塩化リンで処理し、反応物を90℃などの高めの温度で加熱することで、適宜に実施する。また、上記の反応を、式XIIのピラゾールカルボキサミドをトリエチルアミンなどの塩基の存在下にてジクロロメタンなどの好適な溶媒中でトリフルオロ酢酸無水物と合わせることで実施してもよい。この反応は、周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(4)では、式XIIIのピラゾールカルボニトリルを臭素化して式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを得る。この臭素化については、式XIIIのピラゾールカルボニトリルと酢酸カリウムとを酢酸に入れた溶液に臭素を添加することで、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIのステップ(5)では、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XVの試薬との間で遷移金属触媒クロスカップリング反応させ、式XVIのピラゾール置換アニリンを得る。式XV(式中、Mは−B(OH)2、−B(O−アルキル)2、−Sn(アルキル)3、−Zn−Halideなどである)の試薬がカップリング反応を起こすことは周知である。式XVの試薬についてはいくつか市販されており、これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。たとえば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)保護アニリンでは、ブチルリチウム試薬の存在下でディレクテッド(directed)オルトメタレーションが生じる。このようにして得られた有機リチウム中間体がB(O−アルキル)3やClSn(アルキル)3などの求電子剤と反応し、Boc保護基の除去後に式XV(Mはそれぞれ−B(O−アルキル)2または−B(OH)2と−Sn(アルキル)3である)の化合物が得られる。
ステップ(5)では、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルと、酢酸パラジウム(II)と、トリフェニルホスフィンと、Mが−B(OH)2または−B(O−アルキル)2である式XVのホウ素試薬との混合物を、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で加熱して、スズキカップリング反応を適宜に実施する。この反応は、好適な溶媒またはn−プロパノール:水などの好適な溶媒混合物中にてなされ、100℃などの高めの温度で加熱可能なものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(6)では、式XVIのピラゾール置換アニリンのアミン官能基とニトリル官能基とが酸性条件下で反応し、式I、II、III、Iaの下位式にあたる式XVIIのピラゾロ[3,4−c]キノリンが形成される。塩化アセチルをエタノール中にて攪拌し、得られる酸性溶液を式XVIのピラゾール置換アニリンに加えて、分子内付加を適宜に引き起こす。次に、この反応物を還流加熱し、式XVIIのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
あるいは、反応スキームIのステップ(5)と(6)において、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XLIIの試薬とスズキカップリングさせる。
Figure 2012236838
式XLIIのいくつかの化合物が周知であり、あるいは周知の合成方法で調製可能である。たとえば、ロッカ(Rocca),P.ら、Tetrahedron、49、第49〜64(1993)を参照のこと。スズキカップリング反応は上述した方法で実施可能なものである。このようにして得られたピバロイルアミノ置換化合物では、反応スキームIのステップ(6)で塩基によって促進される分子内環化が生じ、続いてピバロイル基が開裂して式XVIIのピラゾロ[3,4−c]キノリンが得られる。この反応については、エタノールなどの好適な溶媒中にて、その溶媒の還流温度などの高めの温度で、ピバロイルアミノ置換カップリング生成物をカリウムtert−ブトキシドと一緒に加熱して適宜に実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
いくつかの実施形態についてみると、従来の合成方法を用いて反応スキームIの化合物をさらに手の込んだものとすることが可能である。たとえば、式Xのケトエステルを得るための開始ケトンにtert−ブチル1,1−ジメチル−3−オキソブチルカルバメートを用いると、R1は2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル基になり得る。ステップ(6)で説明した酸性の環化条件下でtert−ブトキシカルボニル基を除去すれば2−アミノ−2−メチルプロピル基が生成されるが、この基は反応スキームVIIのステップ(11)で後述する方法で、アミド、スルホンアミド、スルファミドまたは尿素に変換可能なものである。
もうひとつの例では、オレフィン含有R1基を従来の方法で酸化してエポキシドにすることができる。この酸化については、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中にオレフィン置換基を含有する、式XIIIのピラゾールカルボニトリルの溶液に、3−クロロ過安息香酸を加えることによって、反応スキームIのステップ(4)の前に適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施でき、生成物については従来の方法で単離可能である。エポキシド置換基を含有する式XIIIの化合物と2当量の臭素とを酢酸中にて周囲温度で合わせ、R1で近い位置にある(vicinal)ブロモヒドリンによって置換された式XIVの化合物を得るようにすれば、ステップ(4)の臭素化時にエポキシドを開環することができる。その後、ブロモヒドリンをフリーラジカル条件下で還元し、ヒドロキシアルキル基で置換された式XIVの化合物を得るようにしてもよい。この還元は、水素化トリブチルスズおよびアゾビスイソブチロニトリルを、トルエンなどの好適な溶媒中の式XIVのブロモヒドリン置換化合物に周囲温度で加えて実施できるものである。この生成物を従来の方法で単離し、反応スキームIのステップ(5)および(6)で利用することができる。これらの方法を用いると、R1の2−メチルプロペニル基を2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基に変換することが可能である。
上記の方法に基づいてR1位で導入されるヒドロキシ基を水素化ナトリウムで処理してアルコキシドを形成し、これを式CH2=CH−S(O)2−R4のビニルスルホンと反応させて、R1が−X−Y−R4(Yは−SO2−である)の化合物を形成することができる。この反応については、鉱物油に分散させた触媒用の水素化ナトリウムを、式XIVの化合物(ここで、R1がヒドロキシ基を有する)とビニルスルホンとをDMFまたはテトラヒドロフランなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えて実施することができる。この反応は周囲温度で実施可能なものである。この生成物またはその薬学的に許容可能な塩を従来の方法で単離した後、反応スキームIのステップ(5)および(6)で利用することができる。多くのビニルスルホンが市販されており、また周知の合成方法で調製可能である。これらの方法を利用して、R1が2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル基である式XVIIの化合物を得ることができる。
もうひとつの例では、R1を−X−Y−R4(式中、Yは−S−である)とすることができる。反応スキームIのステップ(2)の前にチオエーテル基を酸化させてスルホンを形成し、R1が−X−Y−R4であり、Yが−SO2−である化合物を得るようにしてもよい。この酸化については、式XIのピラゾールカルボキシレートをジクロロメタンまたはクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に3−クロロ過安息香酸を加えて適宜に実施する。この生成物を従来の方法で単離し、反応スキームIのステップ(2)〜(6)で利用することができる。
反応スキームI
Figure 2012236838
反応スキームII(ここで、R、R1、R2、nは先に定義したとおりである)に基づいて、本発明のピラゾロ[3,4−c]ナフチリジンを調製することができる。反応スキームIIのステップ(1)では、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XVIIIの試薬(式中、Mは先に定義したとおりである)またはその位置異性体との間で遷移金属触媒クロスカップリング反応させ、式XIXのピラゾール置換アミノピリジンを形成する。式XVIIIの試薬およびその異性体については、Boc保護アミノピリジンのディレクテッドオルトメタレーションとこれに続く求電子置換などの周知の方法で調製可能である。あるいは、異性体によっては、ハロゲン−リチウム交換とこれに続く求電子置換を利用できることもある。たとえば、3位に保護アミノ基を有する2−ブロモピリジンにハロゲン−リチウム交換を施すことが可能である。これに続く塩化トリブチルスズでの求電子置換とアミノ基の脱保護によって、反応スキームIIのステップ(1)に有用な試薬である3−アミノ−2−トリ−n−ブチルスタンニルピリジンが得られる。反応スキームIIのステップ(1)でのカップリング反応は、反応スキームIのステップ(5)で説明したようにして実施可能なものである。
反応スキームIIのステップ(2)では、式XIXのピラゾール置換アミノピリジンのアミン官能基とニトリル官能基とが酸性条件下で反応し、式I、II、VI、Iaの下位式にあたる式XXのピラゾロ[3,4−c]ナフチリジンまたはその異性体が形成される。反応スキームIIのステップ(2)は、反応スキームIのステップ(6)で説明したようにして実施可能なものであり、生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームII
Figure 2012236838
本発明の化合物は、反応スキームIIIで調製することも可能なものである(ここで、nは先に定義したとおりであり、Ra、R1a、R2aは、ステップ(5)における酸化の影響を受けやすいことを当業者であれば知っているであろう置換基を含まない、上記にて定義したようなR、R1、R2の下位式である)。このような影響を受けやすい置換基としては、−S−またはヘテロアリール基があげられる。
式XXIのアセタールは文献での記載があり、周知の合成方法(ローヤルズ(Royals),E.E.、ロビンソン(Robinson),A.G.III、J. Am. Chem. Soc.、78、4161(1956))で調製可能なものである。たとえば、式CH3C(O)R1aのケトンをクライゼン縮合条件下でエチルジエトキシアセテートと縮合させ、式XXIのアセタールを得ることができる。この反応については、エチルジエトキシアセテートと式CH3C(O)R1aのケトンをエタノールに入れた溶液にtert−ブトキシドナトリウムを加え、反応物を還流加熱することで適宜に実施する。式CH3C(O)R1aの多数のケトンが市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。アミドケトンは、式R4−CNのニトリルを酸性条件下でα,β−不飽和ケトンに加えて、文献(リッター(Ritter),J.J.およびミニエリ(Minieri),P.P.、J. Am . Chem. Soc.、70、4045,(1948))に記載の手順で調製可能なものである。
反応スキームIIIのステップ(1)では、式XXIのアセタールを式R2a−NH−NH2のヒドラジンと反応させ、式XXIIのピラゾールを得る。この反応については、エタノールなどの好適な溶媒に入れた式XXIのアセタールにヒドラジンを徐々に加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIIIのステップ(2)では、式XXIIのピラゾール中のアセタールを酸性条件下でアルデヒドに変換する。この反応については、式XXIIのアセタール置換ピラゾールをテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中にて塩酸で処理して、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施して式XXIIIのアルデヒド置換ピラゾールを得ることができるものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIIIのステップ(3)では、式XXIIIのピラゾールを臭素化し、式XXIVのブロモ置換ピラゾールを得る。この反応は、反応スキームIのステップ(4)で説明したようにして実施可能なものである。
反応スキームIIIのステップ(4)では、式XXIVのブロモ置換ピラゾールに式XV(式中、Mは先に定義したとおりである)の試薬で遷移金属触媒クロスカップリング反応を起こす。この反応については、反応スキームIのステップ(5)で説明したスズキ反応条件を用いて適宜に実施する。これらの反応条件下で、アミンとアルデヒド基との分子内縮合が生じ、式XXVのピラゾロ[3,4−c]キノリンが形成される。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIIIのステップ(5)では、N−オキシドを形成可能な従来の酸化剤を用いて式XXVのピラゾロ[3,4−c]キノリンを酸化させ、式XXVIのピラゾロ[3,4−c]キノリン−5N−オキシドを得る。この反応については、ジクロロメタンまたはクロロホルムなどの溶媒に式XXVの化合物を入れた溶液に3−クロロ過安息香酸を加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIIIのステップ(6)では、式XXVIのピラゾロ[3,4−c]キノリン−5N−オキシドをアミノ化し、式I、II、III、Iaの下位式である式XVIIaのピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得る。ステップ(6)については、式XXVIのN−オキシドをエステルへの変換によって活性化した後、このエステルをアミノ化剤と反応させることで実施可能である。好適な活性化剤としては、ベンゼンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドなどのアルキルスルホニルクロリドまたはアリールスルホニルクロリドがあげられる。好適なアミノ化剤としては、たとえば水酸化アンモニウムの形でのアンモニアや、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩があげられる。この反応については、式XXVIのN−オキシドをジクロロメタンまたはクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に水酸化アンモニウムを加えた後、p−トルエンスルホニルクロリドを加えて適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、ステップ(6)は、式XXVIのピラゾロ[3,4−c]キノリン−5N−オキシドをトリクロロアセチルイソシアネートと反応させた後、得られる中間体を塩基促進加水分解して式XVIIaのピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得ることによっても実施可能なものである。この反応については、(i)式XXVIのN−オキシドをジクロロメタンなどの溶媒に入れた溶液にトリクロロアセチルイソシアネートを加え、周囲温度で攪拌して単離可能なアミド中間体を得る、2段階で適宜に実施する。ステップ(ii)では、中間体のメタノール溶液をナトリウムメトキシドなどの塩基で周囲温度にて処理する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIII
Figure 2012236838
本発明のピラゾロ[3,4−c]ナフチリジンは、反応スキームIVで調製可能なものである(ここで、Ra、R1a、R2a、nは先に定義したとおりである)。反応スキームIVのステップ(1)では、式XXIVのブロモ置換ピラゾールが式XVIIIの試薬(式中、Mは先に定義したとおりである)またはその異性体のうちのひとつとの間で遷移金属触媒クロスカップリング反応を生じる。反応スキームIVのステップ(1)は反応スキームIのステップ(5)で説明したようにして実施可能なものであり、これらの反応条件下で分子内付加を引き起こし、式XXVIIのピラゾロ[3,4−c]ナフチリジンを得ることができる。
反応スキームIVのステップ(2)では、式XXVIIのピラゾロ[3,4−c]ナフチリジンを酸化させて式XXVIIIのピラゾロ[3,4−c]ナフチリジン−5N−オキシドとし、これをステップ(3)でアミノ化して、式I、II、VI、Iaの下位式である式XXaのピラゾロ[3,4−c]ナフチリジン−4−アミンまたはその異性体を得る。反応スキームIVのステップ(2)および(3)はそれぞれ、反応スキームIIIのステップ(5)および(6)で説明したようにして実施可能なものである。
反応スキームIV
Figure 2012236838
本発明のテトラヒドロキノリンは反応スキームVで調製できるものである(ここで、nは先に定義したとおりであり、Rb、R1b、R2bは、反応の酸性水素化条件下で還元の影響を受けやすいことを当業者であれば知っているであろう置換基を含まない、上記にて定義したようなR、R1、R2の下位式である)。こうした影響を受けやすい基としては、たとえば、アルケニル基、アルキニル基、アリール基ならびに、ニトロ置換基を持つ基があげられる。しかしながら、R1にアリール置換基を持つ式XVIIの化合物などを反応における基材として利用し、アリール基が還元された式XXIXの化合物を得るようにしてもよい。このようにして、R1のフェニルエチル基をシクロヘキシルエチル基に変換すればよいのである。
反応スキームVから明らかなように、式XVIIbのピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを還元し、式I、II、VIII、Iaの下位式である式XXIXの6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得ることができる。この反応は、式XVIIbの化合物をトリフルオロ酢酸などの好適な溶媒に入れた溶液または懸濁液に酸化白金(IV)を加え、反応物を水素圧下におく不均一(heterogeneous)水素化条件で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームV
Figure 2012236838
本発明のピラゾロ[3,4−c]ピリジンは、反応スキームVIで調製可能なものである(ここで、R1、R2、RA2、RB2は先に定義したとおりである)。反応スキームVIのステップ(1)では、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを(トリメチルシリル)アセチレンとの間で園頭カップリング反応させ、式XXXのピラゾールカルボニトリルを得る。この反応は、文献(ソノガシラ(Sonogashira),K.;トオダ(Tohda),Y.;ハギハラ(Hagihara),N.、Tetrahedron Lett.、4467(1975))に記載の手順で実施可能なものである。
あるいは、式XIVaのヨウ素置換ピラゾールカルボニトリルを反応スキームVIの開始材料として利用してもよい。式XIVaの化合物は、反応スキームIに示す式XIIIのピラゾールカルボニトリルから調製される。ヨウ素化については、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、式XIIIのピラゾールカルボニトリルを一塩化ヨウ素で処理して適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIのステップ(2)では、式XXXのピラゾールのトリメチルシリル基を除去して、式XXXIのピラゾールを得る。メタノール中の炭酸カリウムまたはテトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムを利用して、この転換を行うことが可能である。
反応スキームVIのステップ(3)では、式XXXIのピラゾールのアセチレンを従来の合成方法(ヤコブス(Jacobs),T.L.、Organic Reactions、5、1,(1949))でアルキル化し、式XXXIIのピラゾールを得る。この反応については、塩基を用いて式XXXIの化合物を脱プロトン化し、得られるカルバニオンをヨードメタンなどの式RB2−Halideの求電子剤と反応させて実施可能である。RB2が水素の場合はステップ(3)を省略できる。
いくつかの実施形態についてみると、園頭カップリング反応を利用して、反応スキームVIのステップ(1)〜(3)を式XIVaの化合物の1ステップに置き換えてもよい。このカップリングについては、式RB2−C≡C−Hのアルキンと、ヨウ化銅(I)と、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)と、トリエチルアミンとを、アセトニトリルなどの好適な溶媒中で合わせた後、その溶媒の還流温度などの高めの温度で加熱して、適宜に実施する。式XXXIIの生成物については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIのステップ(4)では、式XXXIIのピラゾールをアンモニアと反応させ、式I、II、IX、Iaの下位式である式XXXIIIのピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを得る。この反応については、アンモニアのメタノール溶液を式XXXIIのピラゾールに加え、150℃などの高めの温度で加熱することで実施可能である。この反応は加圧容器内で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
ステップ(5)および(6)を実施して、RA2が水素以外である式IXの化合物を得ることもできる。反応スキームVIのステップ(5)では、式XXXIIIのピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを従来の臭素化条件下で臭素化し、式I、II、IX、Iaの下位式である式XXXIVのブロモ置換ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを得る。この反応については、反応スキームIのステップ(4)で説明したようにして実施可能である。
反応スキームVIのステップ(6)では、式XXXIVのブロモ置換ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを式RA2−Mの試薬との間で遷移金属触媒カップリング反応させ(式中、RA2は、アルケニル、アルコキシ、−N(R92である)、式IXのピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを得る。式RA2−Mの試薬(式中、Mは、たとえば、−B(OH)2、−B(O−アルキル)2、−Sn(アルキル)3、−Zn−Halideである)はカップリング反応を生じることが知られている。この転換は、まず式XXXIVの化合物のアミノ基を保護し、保護した化合物を、反応スキームIのステップ(5)で説明した条件にて遷移金属触媒の存在下で式RA2−Mの試薬で処理し、アミンを脱保護して式IXのピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを得ることで実施可能なものである。あるいは、ステップ(6)を、この反応スキームのステップ(1)で説明したような園頭条件下で式XXXIVの化合物をアルキンとカップリングさせて実施することも可能である。このようにして得られたアルキンを従来の水素化条件で還元し、RA2がアルケニルまたはアルキルである式IXの化合物を得ることができる。また、ステップ(6)は、(i)式XXXIVの化合物のアミノ基をBoc基などで保護し、(ii)リチウム−ハロゲン交換を実施し、(iii)式RA2-Halideの求電子剤、たとえばヨードメタンで処理し、(iv)アミンを脱保護して式IXの化合物を得る方法でも実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームVI
Figure 2012236838
いくつかの実施形態についてみると、本発明の化合物を反応スキームVII(ここで、R、R2、R4、R8、Q、M、nは先に定義したとおりである)で調製する。反応スキームVIIのステップ(1)では、文献(エリックス(Eriks)ら、J. Med. Chem.、35、3239〜3246,(1992))に記載の手順で得られる4−フタルイミド−2−ブタノンを従来の条件下でシュウ酸ジエチルとの間でクライゼン縮合させ、式XXXVの化合物を得る。
反応スキームVIIのステップ(2)では、式XXXVの化合物を式R2NHNH2のヒドラジンと反応させ、式XXXVIのピラゾールカルボキシレートを得る。この反応については、反応スキームIのステップ(1)で説明したようにして適宜に実施する。
反応スキームVIIのステップ(3)および(4)では、式XXXVIのピラゾールカルボキシレートをピラゾールカルボキサミドに変換する。ステップ(3)では、式XXXVIのピラゾールカルボキシレートをまず酸性条件下で加水分解し、式XXXVIIのカルボン酸を得る。この反応については、塩酸と酢酸との混合物に式XXXVIのカルボキシレートを入れた混合物を100〜120℃などの高めの温度で加熱し、適宜に実施する。生成物については従来の方法で単離可能である。ステップ(4)では、続いて式XXXVIIのカルボン酸をその酸クロリドに変換する。この反応については、式XXXVIIのカルボン酸を塩化チオニルと一緒にトルエンなどの好適な溶媒中で加熱(115℃)して適宜に実施する。この酸クロリドは、式XXXVIIIのピラゾールカルボキサミドに変換する前に、従来の方法で単離可能である。アミドへの変換については、酸クロリドをジクロロメタンなどの好適な溶媒に入れた溶液に濃水酸化アンモニウムを加えて適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームVIIのステップ(5)では、式XXXVIIIのピラゾールカルボキサミドを脱水して式XXXIXのピラゾールカルボニトリルを得る。好適な脱水剤としては、塩化チオニル、トリフルオロ酢酸無水物、オキシ塩化リンがあげられる。この反応については、式XXXVIIIのピラゾールカルボキサミドをトルエンなどの好適な溶媒中にて過剰な塩化チオニルで処理して適宜に実施する。この反応は、その溶媒の還流温度などの高めの温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームVIIのステップ(6)では、反応スキームIのステップ(4)で説明した方法で式XXXIXのピラゾールカルボニトリルを臭素化し、式XLのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを得る。
反応スキームVIIのステップ(7)では、式XLのピラゾールのフタルイミド保護基を除去してアミンを露出させ、続いてこれをtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。式XLの化合物をエタノールなどの好適な溶媒中にてヒドラジンで処理して、脱保護を適宜に実施する。この反応は、その溶媒の還流温度などの高めの温度で実施可能なものであり、アミンを従来の方法で単離することが可能である。続いて、このアミンを1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)などの好適な溶媒中にてジ−tert−ブチルジカーボネートで処理して、Boc保護を適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、式XLIの生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームVIIのステップ(8)および(9a)では、式XLIのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XVの試薬との間で遷移金属触媒クロスカップリング反応させて式XLIIIのピラゾール置換アニリンを得、これをステップ(9a)にて酸性条件下で分子内環化させてBoc基を除去し、式I、II、III、Iaの下位式である式XLVのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。反応スキームVIIのステップ(8)および(9a)については、反応スキームIのステップ(5)および(6)で説明したようにして実施可能である。
あるいは、反応スキームVIIのステップ(8)では、式XLIのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XLIIの試薬との間でスズキカップリングさせる。
Figure 2012236838
このようにして得られたピバロイルアミノ置換化合物を、反応スキームVIIのステップ(9)で塩基促進分子内環化させ、続くピバロイル基の開裂によって、式I、II、III、Iaの下位式である式XLIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。このXLIIとの反応ならびに塩基促進環化を、反応スキームIのステップ(5)および(6)で説明したようにして実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIのステップ(10)では、式XLIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンのBoc保護基を除去し、式I、II、III、Iaの下位式である式XLVのアミノエチルピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この脱保護については、塩化水素をエタノールに入れたものを、式XLIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンをエタノールなどの好適な溶媒に入れたものに加えて、酸性条件下で適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施可能なものであり、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIのステップ(11)では、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはその薬学的に許容可能な塩を、従来の方法で式XLVIのアミド、スルホンアミド、スルファミドまたは尿素に変換する。式XLVIは、式I、II、III、Iaの下位式を示している。ステップ(11)では、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンを式R4C(O)Clの酸クロリドと反応させ、−Q−が−C(O)−である式XLVIの化合物を得ることができる。また、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンを式R4S(O)2Clのスルホニルクロリドまたは式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物と反応させ、−Q−が−S(O)2−である式XLVIの化合物を得ることもできる。式R4C(O)Clの酸クロリド、式R4S(O)2Clのスルホニルクロリド、式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物が多数市販されている。これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。この反応については、式R4C(O)Clの酸クロリド、式R4S(O)2Clのスルホニルクロリドまたは式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物を、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンをクロロホルムやジクロロメタンまたはDMFなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えて、適宜に実施する。任意に、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を加えることも可能である。この反応は周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
式XLVIの尿素(式中、−Q−は−C(O)−N(R8)−であり、R8は先に定義したとおりである)を調製するには、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはその薬学的に許容可能な塩を式R4N=C=Oのイソシアネートまたは式R4N−(R8)−C(O)Clのカルバモイルクロリドと反応させればよい。式R4N=C=Oのイソシアネートおよび式R4N−(R8)−C(O)Clのカルバモイルクロリドが多数市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。この反応は、式R4N=C=Oのイソシアネートまたは式R4N−(R8)−C(O)Clのカルバモイルクロリドを、式XLVのアミノエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリンをDMFまたはクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えて、適宜に実施可能なものである。任意に、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を加えることも可能である。この反応は周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。あるいは、式R4(CO)N=C=Oのイソシアネート、式R4N=C=Sのチオイソシアネートまたは式R4S(O)2N=C=Oのスルホニルイソシアネートで式XLVの化合物を処理し、式XLVIの化合物(式中、−Q−はそれぞれ、−C(O)−N(R8)−(CO)−、−C(S)−N(R8)−または−C(O)−N(R8)−S(O)2−である)を得ることも可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
−Q−が−S(O)2−N(R8)−である式XLVIのスルファミドを調製するには、式XLVの化合物または塩をスルフリルクロリドと反応させ、スルファモイルクロリドをインサイチュで生成した後、このスルファモイルクロリドを式HN(R8)R4のアミンと反応させればよい。あるいは、式XLVの化合物を式R4(R8)N−S(O)2Clのスルファモイルクロリドと反応させて式XLVIのスルファミドを調製することも可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。式HN(R8)R4の多くのアミンと式R4(R8)N−S(O)2Clのスルファモイルクロリドのいくつかが市販されており、これ以外でも周知の合成方法で調製することが可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVII
Figure 2012236838
いくつかの実施形態についてみると、本発明の化合物を反応スキームVIIIで調製する(ここで、R、R2、R4、R8、Q、M、Y、nは先に定義したとおりであり、Xaは、連結鎖には少なくとも4個の原子がある、1個または2個以上の−O−基で任意に中断されたアルキレンであり、R4aは未置換であるか上記R4で定義したように置換されたヘテロシクリルである(ここで、ヘテロシクリルは窒素原子に結合している))。反応スキームVIIIのステップ(1)では、式XLVIIのクロロ置換ケトエステルを式R2NHNH2のヒドラジンと反応させ、式XLVIIIのピラゾールカルボキシレートを得る。式XLVIIの化合物は、シュウ酸ジエチルをクライゼン縮合条件下で式CH3−C(O)−Xa−Clのケトンと反応させることで、容易に調製される。式CH3−C(O)−Xa−Clのケトンの中には市販されているものがあり、これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。ステップ(1)の反応については、反応スキームIのステップ(1)で説明したようにして適宜に実施する。
反応スキームVIIIのステップ(2)では、式XLVIIIのクロロ置換ピラゾールカルボキシレートを式XLIXのアセテート置換ピラゾールカルボキシレートに変換する。この反応については、式XLVIIIのクロロ置換ピラゾールカルボキシレートをDMFなどの好適な溶媒中で酢酸カリウムおよびヨウ化ナトリウムで処理して適宜に実施する。この反応は90℃などの高めの温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームVIIIのステップ(3)では、式XLIXのピラゾールカルボキシレートのエステル基を反応スキームIのステップ(2)において説明した反応条件でアミドに変換する。この反応条件では、式XLIXの化合物のアセテート基をヒドロキシル基に変換して式Lの化合物を得るが、これについては従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIIのステップ(4)では、反応スキームIのステップ(3)で説明した反応条件を用いて式Lのピラゾールカルボキサミドを脱水し、ピラゾールカルボニトリルを得る。これらの反応条件下で式Lの化合物のヒドロキシル基をクロロ基に変換して式LIの化合物を得るが、これについては従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIIのステップ(5)および(6)では、式LIのピラゾールカルボニトリルをまず臭素化して、式LIIのピラゾールカルボニトリルを得た後、これを遷移金属触媒クロスカップリング反応させて式LIIIのピラゾール置換アニリンを得る。反応スキームVIIIのステップ(5)および(6)については、反応スキームIのステップ(4)および(5)で説明したようにして適宜に実施する。
反応スキームVIIIのステップ(7)では、式LIIIのピラゾール置換アニリンのアミン官能基とニトリル官能基を酸性条件下で反応させ、式I、II、III、Iaの下位式である式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンを形成する。エタノールなどの好適な溶媒中、塩化水素の存在下にて、式LIIIのピラゾール置換アニリンを還流加熱して、分子内付加を適宜に実施する。この反応については、反応スキームIのステップ(6)で説明したようにして実施することもできる。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIIのステップ(8)または(8a)では、式LIVのクロロ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを求核試薬と反応させ、式I、II、III、Iaの下位式である式LVまたはLVaのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。たとえば、式LIVの化合物をメタンスルホンアミドと反応させ、−Y−R4が−NH−S(O)2−CH3である式LVの化合物を得ることができる。この反応については、水素化ナトリウムとメタンスルホンアミドとをDMFなどの好適な溶媒中で合わせた後、式LIVの化合物およびヨウ化ナトリウムを加えて適宜に実施する。この反応は80〜90℃などの高めの温度で実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
また、反応スキームVIIIのステップ(8)では、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンのクロロ基を塩基性条件下でチオールに代え(displace)、−Y−が−S−である式LVの化合物を得ることができる。この反応については、DMFなどの好適な溶媒中、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンにチオールを加えて適宜に実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。続いて、−Y−が−S−である式LVの化合物を従来の酸化剤で酸化させ、−Y−が−S(O)2−である式LVの化合物を得ることができる。この反応については、好適な溶媒中にて−Y−が−S−である式LVの化合物に過酢酸を加えて適宜に実施する。式LIVの化合物を−Y−が−S(O)2−である式LVの化合物に変える変換は、反応混合物からチオエーテルを単離することなく1つの容器で適宜実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンのクロロ基をチオ酢酸カリウムに代えることも可能である。この反応については、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンをDMFなどの好適な溶媒に入れた溶液にチオ酢酸カリウムを加えて周囲温度で適宜に実施する。続いて、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を加えることでチオアセテート基を塩基性条件下にて周囲温度で切断し、−Y−R4が−SHである式LVの化合物を得る。その後、式LVのチオール置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、0℃で、塩化ベンジルトリブチルアンモニウムおよびトリクロロイソシアヌル酸からインサイチュで調製した塩素で処理して酸化させてスルホニルクロリドを得ることができ、これを式(R4)(R8)NH・HClのアミン塩酸塩で処理した後、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中で炭酸カリウム水溶液で処理し、−Y−が−S(O)2−N(R8)−である式LVの化合物を得る。このアミン塩酸塩との反応は周囲温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンのクロロ基を式
Figure 2012236838
のアミン(このうち何種類かは市販されている)に代えることも可能である。この式の他のアミンは従来の方法で調製可能である。この反応については、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンとアミンとを、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、DMFなどの好適な溶媒中で合わせて適宜に実施する。触媒性のヨウ化ナトリウムを任意に加えてもよい。この反応は50℃または90〜100℃などの高めの温度で実施可能なものであり、生成物については従来の方法で単離可能である。また、これらの反応条件を利用して、多種多様な第3級アミンを用いてYが−N(R8)−である式LVの化合物を得たり、多種多様なフェノールを用いてYが−O−かつR4が未置換であるか置換されたフェニル基である式LVの化合物を得たり、あるいは多種多様な市販の環状アミンをステップ(8a)で用いて式LVaの化合物を得ることが可能である。
反応スキームVIIIのステップ(9)では、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンのクロロ基をカリウムフタルイミドに代え、式LVIのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この反応については、カリウムフタルイミドと、ヨウ化ナトリウムと、式LIVのピラゾロ[3,4−c]キノリンとをDMFなどの好適な溶媒中で合わせ、90〜100℃などの高めの温度で加熱して適宜に実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIIのステップ(10)では、式LVIのピラゾロ[3,4−c]キノリンのフタルイミド保護基を除去し、式I、II、III、Iaの下位式である式LVIIのアミンを露出させる。この脱保護については、エタノールなどの好適な溶媒中、式LVIの化合物をヒドラジンで処理して適宜に実施する。この反応はその溶媒の還流温度などの高めの温度で実施可能なものであり、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIIIのステップ(11)では、式LVIIのアミノアルキルピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはその薬学的に許容可能な塩を、式I、II、III、Iaの下位式である式LVIIIのアミド、スルホンアミド、スルファミドまたは尿素に変換する。反応スキームVIIIのステップ(11)は、反応スキームVIIのステップ(11)で説明した手順で実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
反応スキームVIII
Figure 2012236838
本発明の化合物は、反応スキームIXでも調製される(ここで、R2cは、−R4、−Xc−R4、−Xc−Y−R4であり、Xcは、アリーレンで任意に末端停止されたアルキレンであり、R、R1、Y、R4、nは先に定義したとおりである)。反応スキームIXのステップ(1)では、式LIXのピラゾロ[3,4−c]キノリンのベンジル基を切断し、式I、II、III、Iaの下位式である式LXのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。式LIXのベンジルピラゾロ[3,4−c]キノリンは、反応スキームI、III、VII、VIIIに示す反応で、ステップ(1)、(1)、(2)、(1)でそれぞれベンジルヒドラジン二塩酸塩を用いて入手可能である。ステップ(1)については、式LIXのベンジルピラゾロ[3,4−c]キノリンを臭化水素および酢酸などの好適な溶媒の存在下で、150℃などの高めの温度で加熱して、適宜に実施する。あるいは、メタノールなどの好適な溶媒中、パラジウム炭素触媒の存在下で式LIXのベンジルピラゾロ[3,4−c]キノリンを水素圧に暴露して、水素添加分解条件下で反応を実施することも可能である。この反応については、Parr社製の容器にて周囲温度または50℃などの高めの温度で適宜に実施する。式LXの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については従来の方法で単離可能である。
式LIXの2−ベンジルピラゾロ[3,4−c]キノリンに加えて、2−tert−ブチルピラゾロ[3,4−c]キノリンも反応スキームIXに都合のよい開始材料である。塩酸溶液を用いて100℃などの高めの温度でtert−ブチル基の開裂を適宜に実施し、式LXの生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIXのステップ(2)では、式LXのピラゾロ[3,4−c]キノリンをアルキル化し、式I、II、III、Iaの下位式である式LXIのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この反応については、式Halide−R4、Halide−Xc−R4またはHalide−Xc−Y−R4のハロゲン化アルキルを、炭酸カリウムなどの塩基の存在下にてDMFなどの好適な溶媒中で、式LXのピラゾロ[3,4−c]キノリンに加えて適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施可能なものである。式Halide−R4、Halide−Xc−R4およびHalide−Xc−Y−R4のハロゲン化アルキルはいくつか市販されており、一例として多くの置換ヨウ化アルキルおよび置換臭化アルキルならびに置換ヨウ化ベンジルおよび置換臭化ベンジルがあげられる。他のハロゲン化アルキルを周知の合成方法で調製することも可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIXのステップ(2)では、さまざまな官能基を導入することが可能であり、合成をさらに精緻化することも可能である。たとえば、式Cl−アルキレン−Iのハロゲン化アルキルをステップ(2)で利用して、R2cがクロロアルキレニル基である式LXIの化合物を得ることが可能である。このようにすれば、反応スキームVIIIのステップ(8)または(8a)で説明した多種多様な方法のうちのひとつを用いてクロロ基を代える(displace)ことが可能である。もうひとつの例では、4−ブロモブチルフタルイミドをステップ(2)のハロゲン化アルキルとして利用し、このようにして得られる、フタルイミド保護アミノ基を持つ式LXIの化合物をヒドラジン一水和物で処理してフタルイミド基を除去することが可能である。この脱保護については、エタノールなどの好適な溶媒中、還流温度などの高めの温度で適宜に実施する。このようにして得られた式LXIのアミノアルキル置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを、反応スキームVIIのステップ(11)に沿って処理すれば、式LXIの化合物(式中、R2cは−アルキレン−N(R8)−Q−R4であり、R4、R8、Qは先に定義したとおりである)を得ることができる。
いくつかの好ましい実施形態についてみると、R2cがエトキシアルキレニル基またはメトキシアルキレニル基である式LXIの化合物を三臭化ホウ素で処理し、R2cがヒドロキシアルキレニル基である式LXIの化合物を得る。この反応については、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中で、三臭化ホウ素の溶液をR2cがアルコキシアルキレニル基である式LXIの化合物に加えて適宜に実施する。この反応は0℃など周囲温度より低い温度で実施可能なものであり、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIX
Figure 2012236838
いくつかの実施形態についてみると、本発明のテトラヒドロキノリンを反応スキームXで調製することができる(ここで、Rb、R2b、nは先に定義したとおりであり、Xbはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ1個または2個以上の−O−基で任意に中断されているアルキレンである)。式LXIIのアミノ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはその薬学的に許容可能な塩は、反応スキームI、VII、VIIIに示す方法のうちいずれの方法でも調製可能なものである。
反応スキームXのステップ(1)では、反応スキームVで説明した方法で式LXIIのアミノ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを還元し、式LXIIIのテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXのステップ(2)では、式LXIIIのアミノ置換テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを、式I、II、VIII、Iaの下位式である式LXIVのアミド、スルホンアミド、スルファミドまたは尿素に変換する。反応スキームXのステップ(2)は、反応スキームVIIのステップ(11)で説明した手順で実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームX
Figure 2012236838
いくつかの実施形態についてみると、反応スキームXIを用いて本発明の化合物を調製することが可能である(ここで、nは先に定義したとおりであり、Rcはピラゾロ[3,4−c]キノリンの場合でR、テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンの場合でRbであり、R2dは、ピラゾロ[3,4−c]キノリンの場合でR2、テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンの場合でR2bであり、R4sは上記にて定義したようなR4であるが、ただし、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基またはヘテロシクリル基の置換基がアミノまたはアルキルアミノではなく、あるいは、同一分子の2個のR4s基が結合して、任意に1個または2個以上のヘテロ原子を含む飽和環または部分的に飽和された環系を形成でき、Xdは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断されていてもよいアルキレンであり、ここで連結鎖には少なくとも3個の原子があり、Bocはtert−ブトキシカルボニルであり、点線で示す結合が存在しても存在しなくてもよい)。
反応スキームXIのステップ(1)では、式LIVaのピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンのアミノ基を2個のBoc基で保護し、式LXVの化合物を得る。式LIVaのピラゾロ[3,4−c]キノリンについては、反応スキームVIIIのステップ(1)〜(7)を用いて調製可能である。式LIVaのテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンについては、反応スキームVで説明した方法を用いて、式LIVaのピラゾロ[3,4−c]キノリンを還元して調製可能である。この保護反応を、トリエチルアミンと触媒性4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)との組み合わせなどの塩基の存在下で、式LIVaのピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンの場合でジ−tert−ブチルジカーボネートと合わせて適宜に実施する。この反応は、トルエンなどの好適な溶媒中にて周囲温度で実施できるものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIのステップ(2)では、反応スキームVIIIのステップ(2)で説明した方法を用いて、式LXVのクロロ置換化合物を、式LXVIのアセテート置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンに変換する。
反応スキームXIのステップ(3)では、式LXVIの化合物のアセテート保護基を除去して、式LXVIIのヒドロキシ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この反応については、式LXVIの化合物と炭酸カリウムとを、メタノールなどの好適な溶媒中にて周囲温度で合わせて適宜に実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIのステップ(4)では、スワーン酸化条件などの従来の方法を用いて式LXVIIのアルコールを酸化させ、式LXVIIIのアルデヒド置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。このスワーン酸化については、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、塩化オキサリルとジメチルスルホキシドとの混合物に、式LXVIIの化合物に続いてトリエチルアミンを加えて適宜に実施する。この反応は、−78℃などの周囲温度より低い温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームXIのステップ(5)では、式LXVIIIのアルデヒド置換化合物を、式LXIXのアルケニル置換化合物またはアルキニル置換化合物に変換する。このアルキニル置換化合物への変換については、炭酸カリウムなどの弱い塩基の存在下にて、ジエチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホネートを式LXVIIIのアルデヒド置換化合物に加えて適宜に実施する。この反応については、ジクロロメタンまたはメタノールなどの好適な溶媒中にて周囲温度で実施する。式LXVIIIのアルデヒド置換化合物は、当業者間で周知の合成方法を用いて式LXIXのアルケニル置換化合物に変換可能なものであり、このような方法としてはウィッティヒ反応があげられる。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIのステップ(6)では、式LXIXのアルケンダイポーラロフィルまたはアルキンダイポーラロフィルを、式LXXのニトロンまたは式LXXIのα−クロロアルドキシムから形成されるニトリルオキシドと環状付加反応させ、式LXXIIのイソオキサゾール、イソキサゾリンまたはイソオキサゾリジン置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。式LXXのニトロンは周知であり、周知の方法で調製可能なものである。たとえば、ディッケン(Dicken),C.M.およびデショング(DeShong),P.、J. Org. Chem.、47、第2047〜2051ページ(1982)を参照のこと。近接した2個のR4s基が結合して飽和炭素環を形成する式LXXのニトロンを、文献(テシン(Thesing),J.;シレンバーグ(Sirrenberg),W.、Chem. Ber.、92、第1748ページ(1959)ならびにイワシタ(Iwashita), T.ら、J. Org. Chem.、47、第230ページ、(1982))に記載の手順で調製することが可能である。ステップ(6)に示す環状付加反応は、式LXXのニトロンと式LXIXの化合物とをトルエンなどの好適な溶媒中で合わせ、溶媒の還流温度などの高めの温度で加熱して実施可能なものである。式LXXのニトロンについては、重炭酸ナトリウムおよびアルミナなどの塩基の存在下で、式R4s−NH−OHのヒドロキシルアミンまたはその塩酸塩と式(R4s2C=Oのアルデヒドまたはケトンとを、式LXIXの化合物と合わせて、インサイチュ調製することも可能である。この反応は、トルエンなどの好適な溶媒中、高めの温度で実施可能なものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
式LXXIのα−クロロアルドキシムを調製するには、式R4s(H)C=N−OHのアルドキシムを、DMFまたはTHFなどの好適な溶媒中、周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で、N−クロロコハク酸イミドで処理すればよい。このようにして得られた式LXXIのα−クロロアルドキシムを、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で式LXIXの化合物と合わせ、ニトリルオキシドをインサイチュにて生成し、環状付加反応を起こす。この反応は、ジクロロメタンまたはTHFなどの好適な溶媒中にて周囲温度で実施できるものである。生成物については従来の方法で単離可能である。式LXIXのアルキニル置換化合物をこれらの条件下で式LXXIのα−クロロアルドキシムと合わせると、生成物は式LXXIIのイソオキサゾールになる。
反応スキームXIのステップ(7)では、反応スキームVIIのステップ(10)で説明した方法を用いて、式LXXIIのピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンからBoc保護基を除去する。この反応は周囲温度または60℃などの高めの温度で実施すればよいものであり、式LXXIIIの生成物またはその薬学的に許容可能な塩を従来の方法で単離することができる。
反応スキームXIに示す他の化合物からBoc基を除去して、本発明のピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを得ることができる。たとえば、ステップ(7)で説明した条件を利用して、式LXVII、LXVIIIまたはLXIXの化合物を処理し、R1にヒドロキシ基、アルデヒド基、アルケン基またはアルキン基を持つピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを露出させる。
反応スキームXIに示すいくつかの化合物は、本発明の他の化合物を調製するのに有用な開始材料である。たとえば、光延反応条件下で式LXVIIのヒドロキシアルキル置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンをN−ヒドロキシフタルイミドで処理し、N−フタルイミド保護ヒドロキシルアミンを得ることができる。この反応については、式LXVIIのアルコールをテトラヒドロフランまたはDMFなどの好適な溶媒に入れた溶液に、トリフェニルホスフィンおよびN−ヒドロキシフタルイミドを加えた後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートをゆっくりと加えて適宜に実施する。この反応は、周囲温度または60℃などの高めの温度で実施できるものである。続いて、得られたN−フタルイミド保護ヒドロキシルアミンをエタノールなどの好適な溶媒中にて周囲温度でヒドラジンで処理し、フタルイミド基を除去する。このようになれば、得られたヒドロキシルアミンをメタノールなどの好適な溶媒中にて多数の市販されているアルデヒドまたはケトンのうちのひとつで処理し、オキシムを得ることができる。さらに、得られる化合物のBoc保護基を反応スキームXIのステップ(7)で説明したようにして除去し、本発明の化合物(ここで、R1は−X−Y−R4または−X−R5であり、Xは先に定義したXdであり、Yは−O−N=C(R4)−であり、R5
Figure 2012236838
であり、R4a、b、A’は先に定義したとおりである)を得ることができる。あるいは、ヒドラジン脱保護後に調製したヒドロキシルアミンを、反応スキームVIIのステップ(11)で説明したような多数の酸クロリド、スルホニルクロリド、イソシアネート、カルバモイルクロリドまたはスルファモイルクロリドのうちの1つで処理し、Boc保護基の除去後に、本発明の化合物(ここで、R1は−X−Y−R4であり、XはXdであり、Yは−O−NH−Q−であり、QおよびR4は先に定義したとおりである)を得るようにしてもよい。
もうひとつの例では、式LXVIIIのアルデヒド置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを、従来のグリニャール条件下で任意に式R4−Mg−Xのグリニャール試薬で処理し、第2級アルコールを得ることが可能である。この反応の前にBoc基を除去し、この基よりもグリニャール試薬に対する反応性が低い当業者間で周知の異なるアミン保護基を入れる必要が生じる場合がある。その場合、反応スキームXIのステップ(4)で説明したようなスワーン条件下で第2級アルコールを酸化させた上で、保護基を除去して、本発明の化合物(ここで、R1は−X−Y−R4であり、XはXdであり、Yは−C(O)−であり、R4は先に定義したとおりである)であるケトンを得るようにすればよい。このケトンについては、式NH2OR8・HClのヒドロキシルアミン塩の水溶液を、ケトンをメタノールまたはエタノールなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えた後、水酸化ナトリウムなどの塩基を加え、さらに高めの温度で加熱してオキシムに変換し、本発明の化合物(ここで、R1は−X−Y−R4であり、XはXdであり、Yは−C(=N−OR8)−であり、R4およびR8は先に定義したとおりである)を得るようにすればよい。このようにして調製したオキシムを、エタノールまたはメタノールを酢酸に入れた混合物中にてシアノボロ水素化ナトリウムで還元すれば、ヒドロキシルアミンを得ることができ、これを反応スキームVIIのステップ(11)で説明したような多数の酸クロリド、スルホニルクロリド、イソシアネート、カルバモイルクロリドまたはスルファモイルクロリドのうちの1つで処理すれば、本発明の化合物(ここで、R1は−X−Y−R4であり、XはXdであり、Yは−CH(−N−(OR8)−Q−R4)−であり、Q、R4、R8は先に定義したとおりである)を得ることができる。
反応スキームXI
Figure 2012236838
また、反応スキームXIIを用いて本発明の化合物を調製することも可能である(ここで、Rc、R2d、Boc、R4s、Xa、nは先に定義したとおりであり、点線で示す結合は存在していても存在していなくてもよい)。反応スキームXIIのステップ(1)および(2)では、反応スキームXIのステップ(1)で説明した方法で調製した、式LXVaの1−クロロアルキル置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンを、式LXXVの1−アミノアルキル置換化合物に変換する。ステップ(1)については、ナトリウムアザイドとヨウ化ナトリウムを、DMFなどの好適な溶媒中、式LXVaの1−クロロアルキル置換化合物に加えて適宜に実施する。反応は90℃などの高めの温度で実施可能なものであり、式LXXIVのアジドをステップ(2)での還元前に従来の方法で単離することが可能である。ステップ(2)については、トリフェニルホスフィンを、テトラヒドロフラン/水などの好適な溶媒または溶媒混合物中、式LXXIVのアジド置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンに加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。式LXXVのアミノアルキル置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンは、反応スキームVIIIに示す方法で調製してもよいものである。
反応スキームXIIのステップ(3)では、式(R4s2C=Oのケトンまたはアルデヒドの反応と、これに続く式LXXIのα−クロロアルドキシムでの処理によって、により式LXXVのアミノアルキル置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンをイミンに変換する。この反応については、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中にて、周囲温度で、式LXXVのアミノアルキル置換化合物を式(R4s2C=Oのケトンまたはアルデヒドと合わせて、適宜に実施する。この反応は、任意に硫酸マグネシウムの存在下で実施可能なものである。このようにして得られたイミンは、反応スキームXIのステップ(6)で説明した手順で式LXXIのα−クロロアルドキシムと合わせることができるものである。式LXXVIの生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIIのステップ(4)では、反応スキームXIのステップ(7)で説明した方法を用いて、式LXXVIのピラゾロ[3,4−c]キノリンまたはテトラヒドロピラゾロ[3,4−c]キノリンからBoc保護基を除去する。式LXXVIIの生成物またはその薬学的に許容可能な塩を、従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームXII
Figure 2012236838
いくつかの実施形態についてみると、反応スキームXIIIを用いて本発明の化合物を調製する(ここで、R1、R2、nは先に定義したとおりであり、Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノからなる群から選択され、R3aおよびR3bについては下記にて定義する)。反応スキームXIIIのステップ(1)では、式XIVのブロモ置換ピラゾールカルボニトリルを式XLIIaの試薬との間で遷移金属触媒クロスカップリング反応させる。式XLIIaの化合物の中には周知のものがある。アダムス(Adams),L.、J. Heterocyclic Chem.、32、第1171ページ(1995)を参照のこと。これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。ロッカ(Rocca),P.ら、Tetrahedron、49、第49〜64ページ(1993)を参照のこと。スズキカップリング反応を反応スキームIのステップ(5)で説明したようにして実施して式LXXVIIIの化合物を得ることができ、この生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIIIのステップ(2)では、式LXXVIIIのピバロイルアミノ置換化合物を塩基促進分子内環化させ、続いてピバロイル基を開裂して式XVIIaのピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この反応については、反応スキームIで説明したようにして実施可能であり、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIIIのステップ(3)では、式XVIIaのピラゾロ[3,4−c]キノリンのメトキシ基を脱メチル化して、式XVIIbのヒドロキシ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを得る。この脱メチル化については、式XVIIaの化合物を、三臭化ホウ素をジクロロメタンなどの好適な溶媒に入れた溶液で処理して、適宜に実施する。この反応は0℃など周囲温度より低い温度で実施可能なものであり、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。あるいは、式XVIIaの化合物を無水塩化ピリジニウムと一緒に210℃などの高めの温度で加熱して脱メチル化を実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIIIのステップ(4)では、式XVIIbのピラゾロ[3,4−c]キノリンのヒドロキシ基をトリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)基に変換して活性化する。この反応については、式XVIIbのヒドロキシ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを、トリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下で、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)で処理して適宜に実施する。この反応は周囲温度でDMFなどの好適な溶媒中にて実施できるものであり、式LXXXのトリフレートを従来の方法で単離することができる。ステップ(4)での活性化は、ヒドロキシ基を他の良好な脱離基に変換する形で実現してもよいものである。
反応スキームXIIIのステップ(5)は、スズキカップリング、ヘック反応、スティルカップリング、園頭カップリングなどの周知のパラジウム触媒カップリング反応を利用して実施可能なものである。たとえば、式LXXXのトリフレート置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを、式R3a−B(OH)2のボロン酸、その無水物または式R3a−B(O−アルキル)2のボロン酸エステルとスズキカップリングさせる(ここで、R3aは、−R4b、−Xe−R4、−Xf−Y−R4または−Xf−R5であり、Xeはアルケニレンであり、Xfは、アリーレンまたはヘテロアリーレンで中断または末端停止されたアリーレン、ヘテロアリーレン、アルケニレンであり、R4bはアリールまたはヘテロアリール(ここで、アリール基またはヘテロアリール基は、未置換であっても上記R4で定義したように置換されていてもよい)であり、R4、R5、Yは先に定義したとおりである)。このカップリングについては、n−プロパノールなどの好適な溶媒中、酢酸パラジウム(II)、トリフェニルホスフィン、炭酸ナトリウムなどの塩基水溶液の存在下で、式LXXXの化合物をボロン酸またはそのエステルまたは無水物と合わせることで実施される。この反応は還流温度などの高めの温度で実施可能なものである。式R3a−B(OH)2のボロン酸、その無水物、式R3a−B(O−アルキル)2のボロン酸エステルのうち多数のものが市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。式XVIIcの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、反応スキームXIIIのステップ(5)でヘック反応を利用して、式XVIIcの化合物を得ることも可能である(ここで、R3aは−Xe−R4bまたは−Xe−Y−R4であり、Xe、Y、R4、R4bは先に定義したとおりである)。ヘック反応を起こすには、式LXXXの化合物を式H2C=C(H)−R4bの化合物または式H2C=C(H)−Y−R4の化合物とカップリングさせる。これらのビニル置換化合物のうちのいくつかは市販されており、これ以外でも周知の方法で調製可能である。この反応については、アセトニトリルまたはトルエンなどの好適な溶媒中、酢酸パラジウム(II)、トリフェニルホスフィンまたはトリ−ortho−トリルホスフィンの存在下かつトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、式LXXXの化合物とビニル置換化合物とを合わせて適宜に実施する。この反応は、100〜120℃などの高めの温度で不活性雰囲気下にて実施可能なものである。式XVIIcの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式XVIIcの化合物(式中、R3aは−Xg−R4であり、Xgはアルキニレンであり、R4は先に定義したとおりである)を、スティルカップリングまたは園頭カップリングなどのパラジウム触媒カップリング反応によって調製することも可能である。これらの反応は、式LXXXの化合物と式(アルキル)3Sn−C≡C−R4、(アルキル)3Si−C≡C−R4またはH−C≡C−R4の化合物とをカップリングすることで、実施可能なものである。
パラジウムによるカップリング反応を利用して上述したようにして調製した式XVIIcの化合物(式中、R3aは、−Xe−R4、−Xe−Y−R4、−Xf2−Y−R4、−Xf2−R5または−Xg−R4であり、Xf2は、アリーレンまたはヘテロアリーレンで中断または末端停止されたアルケニレンであり、Xe、Xg、Y、R4、R5は先に定義したとおりである)を、これに含まれるアルケニレン基またはアルキニレン基を還元して式XVIIcの化合物(式中、R3aは、−Xh−R4、−Xh−Y−R4、−Xi−Y−R4または−Xi−R5であり、Xhはアルキレンであり、Xiは、アリーレンまたはヘテロアリーレンで中断または末端停止されたアルキレンであり、R4、R5、Yは先に定義したとおりである)を得ることができる。この還元については、パラジウム炭素などの従来の異種水素化触媒を用いての水素化によって実施可能である。この反応については、エタノール、メタノールまたはこれらの混合物などの好適な溶媒中、Parr社製の装置で適宜の実施が可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIIIのステップ(4a)では、ウィリアムソン型のエーテル合成を利用して、式XVIIbのヒドロキシ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを式XVIIdの化合物(式中、R3bは、−O−R4、−O−X−R4、−O−X−Y−R4または−O−X−R5であり、X、Y、R4、R5は先に定義したとおりである)に変換する。この反応は、式XVIIbのヒドロキシ置換ピラゾロ[3,4−c]キノリンを、式Halide−R4、Halide−アルキレン−R4、Halide−アルキレン−Y−R4またはHalide−アルキレン−R5のハロゲン化アリール、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールアルキレニルを、塩基の存在下で処理することによって、行われる。この式で表される多数のハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキレニルおよびハロゲン化アリールが市販されており、一例として、置換された臭化ベンジルおよび塩化ベンジル、置換または未置換の臭化アルキルまたは臭化アリールアルキレニルならびに塩化アルキルまたは塩化アリールアルキレニル、ブロモ置換ケトン、エステル、複素環ならびに、置換フルオロベンゼンがあげられる。これらの式で表される他のハロゲン化物も従来の合成方法で調製可能である。この反応については、DMFまたはN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、炭酸セシウムなどの好適な塩基の存在下にて、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキレニルまたはハロゲン化アリールと式XVIIbのヒドロキシ置換化合物とを合わせて、適宜に実施する。任意に、触媒性テトラブチル臭化アンモニウムを加えてもよい。この反応については、ハロゲン化物試薬の反応性に応じて、周囲温度で実施可能なこともあれば、50℃または85℃などの高めの温度で実施可能なこともある。
あるいは、ウルマンエーテル合成を利用して、式XVIIbのヒドロキシ置換化合物から調製したアルカリ金属アリールオキシドを、銅塩の存在下でハロゲン化アリールと反応させ、式XVIIdの化合物(式中、R3bは、−O−R4b、−O−Xj−R4または−O−Xj−Y−R4であり、Xjはアリーレンまたはヘテロアリーレンであり、R4bは先に定義したとおりである)を得るステップ(4a)を実施してもよい。多数の置換および未置換のハロゲン化アリールが市販されており、これ以外でも従来の方法で調製可能である。これらの方法のうちのいずれかで調製した式XVIIdの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームXIII
Figure 2012236838
また、当業者には明らかであろう反応スキームI〜XIIIに示す合成経路のバリエーションを利用して、本発明の化合物を調製することもできる。たとえば、キノリンを調製する反応スキームVIIまたはVIIIに示す合成経路を利用して、式XVの化合物の代わりに式XVIIIの化合物またはその位置異性体を使ってナフチリジンを調製することが可能である。また、以下の実施例で説明する合成経路でも本発明の化合物を調製することができる。
製剤組成物と生物活性
本発明の製剤組成物は、薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせで、上述したような本発明の化合物または塩を治療有効量で含む。
「治療有効量」および「有効量」という用語は、サイトカイン誘導などの治療効果または予防効果、免疫修飾、抗腫瘍活性および/または抗ウイルス活性を誘導できるだけの十分な化合物または塩の量を意味する。本発明の製剤組成物に使用する活性化合物または塩の正確な量は、その化合物または塩の物理的性質および化学的性質、キャリアの性質、意図した投与計画などの当業者間で周知のさまざまな要因によって変わるが、本発明の組成物には、被検体に対する化合物または塩の用量を1キログラムあたり約100ナノグラム(ng/kg)から1キログラムあたり約50ミリグラム(mg/kg)、好ましくは1キログラムあたり約10マイクログラム(μg/kg)から約5mg/kgにできるだけの十分な活性成分を含むことを想定している。錠剤、薬用ドロップ、カプセル、非経口製剤、シロップ、クリーム、軟膏、エアロゾル製剤、経皮パッチ、経粘膜パッチなど、多種多様な剤形を使用することができる。
治療計画では、本発明の化合物または塩を単一の治療薬として投与することもできるし、あるいは、本発明の化合物または塩を互いに組み合わせて投与したり、別の免疫反応調整剤、抗ウイルス剤、抗生剤、抗体、タンパク質、ペプチド、オリゴヌクレオチドなどをはじめとする他の活性剤と組み合わせて投与してもよい。
後述する試験方法に従って行った実験で、本発明の化合物または塩が特定のサイトカインの産生を誘導または阻害することが明らかになっている。これらの結果から、本発明の化合物または塩が数多くの異なる方法で免疫反応を調整できる免疫反応調整剤として有用であり、さまざまな機能障害の治療に役立つものとなることが分かる。
本発明の化合物または塩を投与することで産生を誘導できるサイトカインとしては一般に、インターフェロン−α(IFN−α)および/または腫瘍壊死因子−α(TNF−α)ならびに特定のインターロイキン(IL)があげられる。本発明の化合物または塩によって生合成を誘導できるサイトカインとしては、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10およびIL−12ならびに、多種多様な他のサイトカインがあげられる。サイトカインにはいくつか効果はあるが、上記のサイトカインおよび他のサイトカインは特にウイルスの産生や腫瘍細胞の成長を抑制することができ、これによって本発明の化合物または塩がウイルス性疾患や腫瘍性疾患の治療に有用なものとなる。したがって、本発明は、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物でサイトカインの生合成を誘導する方法を提供するものである。この化合物または塩または組成物を投与してサイトカインの生合成を誘導するする動物は、ウイルス性疾患または腫瘍性疾患などの後述するような疾患を持つものであってもよく、化合物または塩の投与によって治療を施すことができる場合がある。あるいは、化合物または塩の投与によって予防措置を施すことができるように、動物が疾患にかかる前にこの動物に化合物または塩を投与してもよい。
サイトカインの産生を誘導する機能に加え、本発明の化合物または塩は、生得的免疫反応の他の局面にも影響をおよぼし得るものである。たとえば、ナチュラルキラー細胞の活性が刺激されることがあるが、これはサイトカインの誘導によるものと考えられる効果のひとつである。また、本発明の化合物または塩は、マクロファージを付活し、これによって一酸化窒素の分泌が促進され、さらに多くのサイトカインが産生される。さらに、この化合物または塩によって、Bリンパ球の増殖や分化が起こる場合もある。
本発明の化合物または塩は、獲得免疫反応に対しても作用し得るものである。たとえば、この化合物または塩を投与すると、ヘルパーT1型(TH1)サイトカインであるIFN−γの産生が間接的に誘導されることがあり、またヘルパーT2型(TH2)サイトカインであるIL−4、IL−5およびIL−13の産生が阻害されることがある。
本発明の化合物または塩を投与することで産生を阻害し得る他のサイトカインとして、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)がある。いくつかの効果はあるが、TNF−α産生を阻害することで、動物でのTNF−αによる疾患を予防または治療することができるため、この化合物または塩は、たとえば、自己免疫疾患の治療に役立つものとなる。したがって、本発明は、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物においてTNF−αの生合成を阻害する方法を提供するものである。TNF−αの生合成を阻害する目的で化合物または塩または組成物を投与する対象となる動物は、自己免疫疾患などの後述するような疾患を持つものであってもよく、この化合物または塩の投与によって治療を施すことができる場合がある。あるいは、化合物または塩の投与によって予防措置を施すことができるように、動物が疾患にかかる前にこの動物に化合物または塩を投与してもよい。
治療の予防または治療のどちらを目的としているかを問わず、また生得的な免疫または獲得免疫のどちらを対象としているかも問わず、この化合物または塩または組成物は、単独で投与してもよいし、ワクチンアジュバントの場合のように1種または2種以上の活性成分と併用して投与してもよいものである。他の成分と一緒に投与する場合は、この化合物または塩と他の成分を別々に投与してもよいし、溶液中などで一緒ではあるが独立して投与してもよいし、(a)共有結合した状態または(b)コロイド懸濁液中など非共有結合で関連した(associated)状態など、一緒にかつ互いに関連した状態で投与してもよい。
本願明細書にて特定するIRMを治療薬として用いることのできる症状としては、下記の症状を含むがこれに限定されるものではない。
(a)アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV−I、HSV−II、CMVまたはVZVなど)、ポックスウイルス(バリオラまたはワクシニアなどのオルソポックスウイルスまたは伝染性軟属腫)、ピコルナウイルス(ライノウイルスまたはエンテロウイルスなど)、オルソミクソウイルス(インフルエンザウイルスなど)、パラミクソウイルス(パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器多核体ウイルス(RSV)など)、コロナウイルス(SARSなど)、パポバウイルス(陰部疣贅、尋常性疣贅または足底疣贅を引き起こすパピローマウイルスなど)、ヘパドナウイルス(B型肝炎ウイルスなど)、フラビウイルス(C型肝炎ウイルスまたはデング熱ウイルスなど)またはレトロウイルス(HIVなどのレンチウイルスなど)への感染が原因で生じる疾患などのウイルス性疾患、
(b)Escherichia属、Enterobacter属、Salmonella属、Staphylococcus属、Shigella属、Listeria属、Aerobacter属、Helicobacter属、Klebsiella属、Proteus属、Pseudomonas属、Streptococcus属、Chlamydia属、Mycoplasma属、Pneumococcus属、Neisseria属、Clostridium属、Bacillus属、Corynebacterium属、Mycobacterium属、Campylobacter属、Vibrio属、Serratia属、Providencia属、Chromobacterium属、Brucella属、Yersinia属、Haemophilus属またはBordetella属の細菌への感染が原因で生じる疾患などの細菌性疾患、
(c)クラミジア、カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコックス髄膜炎を含むがこれに限定されるものではない真菌症、あるいは、マラリア、間質性肺炎、リーシュマニア症、クリプトスポリジウム症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染を含むがこれに限定されるものではない寄生虫症などの他の感染症、
(d)上皮内癌、子宮頸部形成異常、光線性角化症、基底細胞癌、扁平上皮癌、腎細胞癌、カポジ肉腫、メラノーマ、骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、B細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病を含むがこれに限定されるものではない白血病、その他の癌などの腫瘍性疾患、
(e)アトピー性皮膚炎または湿疹などのTH2によるアトピー性疾患、好酸球増多症、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎、およびオーメン症候群、
(f)全身性エリテマトーデス、本態性血小板血症、多発性硬化症、円板状エリテマトーデス、円形脱毛症などの特定の自己免疫疾患、
(g)ケロイド形成や他のタイプの瘢痕(慢性創傷を含む創傷治癒の促進など)の阻害など、創傷修復に関連した疾患。
さらに、本発明のIRM化合物または塩は、たとえば、生ウイルス、細菌、寄生虫の免疫原;不活化ウイルス、腫瘍由来、原生動物、生物由来、真菌または細菌の免疫原、トキソイド、毒素;自己抗原;多糖類;タンパク質;糖タンパク質;ペプチド;細胞性ワクチン;DNAワクチン;自家ワクチン;組み換えタンパク質;などの液性免疫反応および/または細胞性免疫反応のいずれかを引き起こす物質との兼ね合いで用いられる、また、たとえば、BCG、コレラ、伝染病、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ、ポリオ、狂犬病、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、黄熱病、破傷風、ジフテリア、インフルエンザ菌b、結核、髄膜炎菌ワクチンおよび肺炎球菌ワクチン、アデノウイルス、HIV、水痘、サイトメガロウイルス、デング熱、ネコ白血病、家禽ペスト、HSV−1およびHSV−2、ブタコレラ、日本脳炎、呼吸器多核体ウイルス、ロタウイルス、パピローマウイルス、黄熱病、アルツハイマー病との兼ね合いで用いられる、ワクチンアジュバントとして有用である場合がある。
免疫機能不全のある個体では、特定のIRM本発明の化合物または塩が特に役立つことがある。たとえば、移植患者、癌患者、HIV患者などで細胞性免疫の抑制後に起こる日和見感染および腫瘍の治療に特定の化合物または塩を利用できることがある。
したがって、ウイルス性疾患または腫瘍性疾患など、上記の疾患または疾患タイプのうち1種または2種以上を、動物においてその治療が必要な(その疾患がある)ときに、本発明の化合物または塩を治療有効量でその動物投与することによって、これを治療することができる。
サイトカインの生合成を誘導または阻害するのに効果的な化合物または塩の量は、単球、マクロファージ、樹状細胞、B細胞などの1種または2種以上の細胞型に、当該サイトカインのバックグラウンドレベルよりも多い(誘導)または少ない(阻害)量で、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10、IL−12などの1種または2種以上のサイトカインを産生させるのに十分な量である。正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量が想定される。また、本発明によれば、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物においてウイルス感染を治療する方法ならびに動物において腫瘍性疾患を治療する方法が得られる。ウイルス感染を治療または阻害するのに有効な量は、未治療の対照動物の場合と比較して、ウイルス病変、ウイルス負荷、ウイルスの生成速度、死亡率など、ウイルス感染を示す1つまたは2つ以上の徴候が減少する量である。このような治療に有効な正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量であると思われる。腫瘍性の症状を治療するのに有効な化合物または塩の量は、腫瘍の大きさまたは腫瘍病巣の数を低減させる量である。ここでも正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量が想定される。
以下の実施例では、本発明の目的および利点をさらに説明するが、これらの実施例にあげる特定の物質およびその量ならびに、他の条件および詳細事項はいずれも、本発明を必要以上に限定すると解釈すべきものではない。
HORIZON HPFC系(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia,USA)のバイオタージ社(Biotage,Inc)から入手可能な自動モジュール高性能フラッシュ精製品)またはAnalogix INTELLIFLASHフラッシュクロマトグラフィ系(IFC)のいずれかで、フラッシュクロマトグラフィでのクロマトグラフィ精製を行った。実施例には、それぞれの精製に利用した溶離液をあげておく。クロマトフラフィによる分離では、溶媒混合物として80:18:2のクロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(CMA)を溶離液の極性成分として利用したケースがある。このような分離では、CMAを標記の比でクロロホルムと混合した。実施例1〜6では、FLASH 40+Mカートリッジ、FLASH 25+MカートリッジまたはFLASH 65Iシリカカートリッジのうちのいずれかを利用して、クロマトグラフ精製をHORIZON HPFC系で行った。
実施例1〜4
パートA
エチル6−メチル−2,4−ジオキソヘプタノエート、ナトリウム塩を、文献((クライゼン(Claisen),L.、Berichte、1909、42、59))に記載の手順で手に入れるか、以下の方法で調製することができる。シュウ酸ジエチル(1当量)と3−メチル−2−ブタノン(1当量)との溶液を、強く攪拌しながら滴下してtert−ブトキシドナトリウム(1当量)のエタノール溶液に加えた。この添加に続いて、反応物を1時間攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、エタノールとジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させたところ、エチル6−メチル−2,4−ジオキソヘプタノエート、ナトリウム塩が得られた。
パートB
エチル6−メチル−2,4−ジオキソヘプタノエート、ナトリウム塩(24.8g、112mmol)の酢酸(160mL)溶液に、無水ヒドラジン(3.58g、112mmol)を30分間の時間をかけて滴下して加えた。反応物を周囲温度で一晩攪拌した後、溶媒を減圧下にて除去した。残渣をジエチルエーテルと水との混合物に溶解させ、固体の重炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムを加えて上記混合物のpHを8に調整した。水性層をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(FLASH 65Iカートリッジ、50:50の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)し、エチル5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート21.0gを固体で得た。
パートC
下記の表のアルキル化剤(1.5当量)と、ナトリウムエトキシドをエタノールに入れた溶液(21%、1.1当量)とを、エチル5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(1当量)をエタノール(1M)に入れた溶液に加え、窒素雰囲気下にて90分から2時間、反応物を還流加熱した。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による分析を行ったところ、開始材料が存在することが分かった。ナトリウムエトキシド溶液(0.1〜0.3当量)をさらに加え、さらに30分から2時間、反応物を還流加熱した。実施例3では、還流加熱する代わりに反応物を周囲温度で一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を塩化ナトリウム水溶液とジエチルエーテルとに分けた。水性層をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(FLASH 65Iカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて80:20から50:50の比の範囲で溶出)し、アルキル化ピラゾールを黄色の油として得た。
パートD
パートCで得られた物質とメタノール(1〜2M)とが入ったParr社製の容器に、過剰な30%水酸化アンモニウムを加えた。この容器を密閉し、反応物を100℃で12時間加熱し、3時間の時間をかけて自然に周囲温度まで冷ました後、0℃まで冷却した。形成された固体を濾過することにより単離し、水とヘキサンとで洗浄し、空気乾燥させて、以下に列挙するカルボキサミドを得た。
実施例1:5−(2−メチルプロピル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを融点141〜142.5℃の白色の結晶として得た。
分析値:C11193Oとしての計算値C,63.13;H,9.15;N,20.08。実測値:C,62.93;H,8.89;N,20.01。
実施例2:1−エチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを融点125〜126℃の白色の結晶として得た。
分析値:C10173Oとしての計算値C,61.51;H,8.78;N,21.52。実測値:C,61.50;H,8.86;N,21.58。
実施例3:反応終了時に、溶媒を減圧除去した。残渣をHORIZON HPFC系(FLASH 65Iカートリッジ、酢酸エチル/メタノールを用いて97:3から95:5の比の範囲で溶出)でのクロマトグラフィで精製した後、tert−ブチルメチルエーテルから再結晶化させ、1−メチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを融点118.5〜119.5℃の白色の結晶として得た。
分析値:C9153Oとしての計算値C,59.65;H,8.34;N,23.18。実測値:C,59.66;H,8.66;N,23.25。
実施例4:反応終了時に、水を加えて生成物である1−ブチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを沈殿させ、これを融点122.5〜124℃の白色の結晶として単離した。
分析値:C12213Oとしての計算値C,64.54;H,9.48;N,18.82。実測値:C,64.65;H,9.52;N,18.77。
パートE
パートD(5〜10g、28〜45mmol)で得られたカルボキサミドとオキシ塩化リン(21〜38mL)との混合物を90℃で90分間加熱した。続いて、この溶を氷水(250〜500mL)に注ぎ、濃水酸化アンモニウムを加えて混合物のpHを7〜8に調整した。この混合物をジクロロメタン(4×)で抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。
パートF
酢酸カリウム(1.5当量)と臭素(1.1当量)とを、パートEのカルボニトリルを酢酸(0.6M)に入れた溶液に加え、反応物を15〜24時間攪拌した。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、混合物を無色になるまで攪拌した。酢酸を減圧除去し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を残渣に加えた。このようにして得られた溶液をジクロロメタン(4×)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(FLASH 65Iカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて98:2から65:35の比の範囲で溶出)し、油を得た。
実施例2では、4−ブロモ−1−エチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを真空下で結晶化させ、融点50〜51℃の白色の固体として得た。
分析値:C10143Brとしての計算値C,46.89;H,5.51;N,16.40。実測値:C,46.95;H,5.64;N,16.75。
パートG
トリフェニルホスフィン(24mg、0.09mmol)と酢酸パラジウム(II)(7mg、0.03mmol)とを、パートFで得られたカルボニトリル(10.0mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸(12.0mmol、実施例2および3)または2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(12.0mmol、実施例1および4)と、炭酸ナトリウム水溶液(実施例2および3の2Mを6mLか、実施例1および4の2Mを12mL)と、プロパノール(17.5mL)と、水(3.5mL)との混合物に加えた。反応物を窒素雰囲気下にて100℃で12から33時間加熱した。実施例3および4では、追加でトリフェニルホスフィン、酢酸パラジウム(II)、ボロン酸を加えて、反応終了を促進した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷ました後、水とクロロホルムとに分けた。水性層をクロロホルムで抽出(3×)した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。
実施例2で得られた残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、ジクロロメタン/酢酸エチルを用いて100:0から85:15の比の範囲で溶出)した。実施例3で得られた残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて99:1から95:5の比の範囲で溶出)した。
パートH
塩化アセチル(1.5当量)をエタノール(0.3M)に入れた溶液を15分間攪拌し、パートGで得られた物質に加え、窒素雰囲気下、3.5から14時間反応物を還流加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をクロロホルムと2Mの炭酸ナトリウム水溶液とに分けた。水性層をクロロホルムで2回抽出し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から75:25の比の範囲で溶出)し、続いてアセトニトリルから再結晶化させた。この結晶を、6.65Paおよび98℃で一晩乾燥させ、以下に列挙する生成物を得た。
実施例1:1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点199〜200℃の白色の針状結晶として得た。
分析値:C17224としての計算値C,72.31;H,7.85;N,19.84。実測値:C,72.13;H,8.03;N,19.78。
実施例2:2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点208〜209℃の白色の針状結晶として得た。
分析値:C16204としての計算値C,71.61;H,7.51;N,20.88。実測値:C,71.38;H,7.83;N,20.79。
実施例3:2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点213〜214℃の明るい桃色の結晶として得た。
分析値:C15184としての計算値C,70.84;H,7.13;N,22.03。実測値:C,70.59;H,7.19;N,22.05。
実施例4:2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点165〜166℃の白色の針状結晶として得た。
分析値:C18244としての計算値C,72.94;H,8.16;N,18.90。実測値:C,72.89;H,7.99;N,19.08。
Figure 2012236838
実施例5
1,2−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩
Figure 2012236838
パートA
文献に記載の手順(ヒュパッツ(Huppatz),J.L.、Aust. J. Chem.、1983、36、135〜147)でエチル1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを入手できる。実施例1〜4のパートDで説明した基本方法を用いて、エチル1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドに変換した。
パートB
実施例1〜4のパートEで説明した方法を利用して、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(5.0g、36mmol)をオキシ塩化リン(20mL)で処理し、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.9gを得た。少量をヘキサンから再結晶化させ、以下のデータを得た。
分析値:C673としての計算値C,59.49;H,5.82;N,34.69。実測値:C,59.31;H,5.75;N,34.48。
パートC
臭素(5.1g、32mmol)を酢酸(10mL)に入れた溶液を、酢酸カリウム(3.9g、40mmol)および1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを酢酸(50mL)に入れた溶液に、滴下して加えた。この添加に続いて、反応物を30分間攪拌した。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を無色になるまで攪拌した。揮発性物質を減圧除去し、残渣を水と一緒に攪拌して固体を形成した。この固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、エタノールに続いてヘキサンを用いて再結晶化させ、4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル2.5gを融点92〜94℃の無色の針状結晶として得た。
分析値:C66BrN3としての計算値C,36.03;H,3.02;N,21.01。実測値:C,36.04;H,2.86;N,20.99。
パートD
トリフェニルホスフィン(2.4mg、0.09mmol)と酢酸パラジウム(II)(7mg、0.03mmol)との混合物を、4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(0.600g、3.00mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸(0.719g、5.25mmol)と、炭酸ナトリウム水溶液(2Mを1.8mL)と、プロパノール(5.25mL)と、水(1.1mL)との混合物に加えた。反応物を窒素雰囲気下で100℃にて3時間加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。実施例1〜4のパートGで説明したワークアップ作業に沿った。このようにして得られたオレンジ色の油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、酢酸エチル/ヘキサンを用いて50:50から75:25の比の範囲で溶出)し、4−(2−アミノフェニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル371mgを淡い黄色の固体として得た。
パートE
塩化アセチル(0.150g、1.9mmol)をエタノール(6.4mL)に入れた溶液を15分間攪拌した。4−(2−アミノフェニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(0.270g、1.27mmol)を加え、反応物を窒素雰囲気下にて2時間、還流加熱した。沈殿物が形成された。この混合物を自然に周囲温度まで冷ました後、0℃まで冷却した。固体を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて1,2−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩285mgを融点>250℃の白色の固体として得た。
分析値:C12124・HClとしての計算値C,57.95;H,5.27;N,22.53。実測値:C,57.78;H,5.23;N,22.34。
実施例6
N−[2−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド
Figure 2012236838
パートA
4−メチル−4−ベンズアミド−2−ペンタノンを、文献(ショワー(Scheuer),P.J.ら、J. Am. Chem. Soc.、1957、22、674〜676)に記載の手順または以下の方法で入手することができる。メシチルオキシド(19.6g、0.200mol)とベンゾニトリル(22.0g、0.210mol)との混合物を0℃まで冷却した。濃硫酸(20mL)を10分間の時間をかけて2mLずつ加えた。反応物を35℃まで加熱したところ、反応温度が急激に55℃まで上昇した。反応温度を1時間50から55℃の間に維持した。粘性の液体を氷水(800mL)に注ぎ、混合物を90分間攪拌した。形成された固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、濾液のpHが中性になるまで水でもう一度洗浄し、窒素下で一晩乾燥させた。続いて、固体をtert−ブチルメチルエーテル(150mL)から再結晶化させ、4−メチル−4−ベンズアミド−2−ペンタノン19.0gをベージュ色の針状結晶として得た。
パートB
4−メチル−4−ベンズアミド−2−ペンタノン(12.4g、56.5mmol)とエチルジエトキシアセテート(11.0g、62.2mmol)とをエタノール(40mL)に入れた溶液に、tert−ブトキシドナトリウム(5.98g、62.2mmol)を加え、反応物を窒素雰囲気下にて3.5時間還流加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液とtert−ブチルメチルエーテルとに分けた。この水溶液をtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、N−(6,6−ジエトキシ−1,1−ジメチル−3,5−ジオキソヘキシル)ベンズアミド17.5gを茶色の油として得た。
パートC
パートBで得られた物質をエタノール(56mL)に入れた溶液に、メチルヒドラジン(2.60g、56.5mmol)を10分間の時間をかけて加え、反応物を周囲温度で一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(FLASH 65Iカートリッジ、酢酸エチル/ヘキサンを用いて50:50から90:10の比の範囲で溶出)し、N−[1−(5−ジエトキシメチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド8.74gを粘性の黄色の油として得た。
パートD
N−[1−(5−ジエトキシメチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド(8.7g、24mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に入れた溶液に、塩酸(1Mを40mL)を加え、反応物を10分間攪拌した。tert−ブチルメチルエーテルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とを加えた。水性層をtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させた、濾過した。ヘキサンを加え、曇った混合物を冷蔵庫にて一晩保管した。結晶が形成され、これを濾過して2クロップ(crop)単離して、N−[1−(5−ホルミル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド5.24gを融点150〜151℃の白色粉末として得た。
分析値:C161932としての計算値C,67.35;H,6.71;N,14.73。実測値:C,67.22;H,6.89;N,14.73。
パートE
実施例1〜4のパートFで説明した方法を利用して、N−[1−(5−ホルミル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド(4.87g、17.1mmol)を臭素化した。粗生成物を50:50ヘキサン/酢酸エチル(140mL)から再結晶化させ、この結晶をヘキサンで洗浄し、窒素下で2時間乾燥させて、N−[1−(4−ブロモ−5−ホルミル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド4.91gを融点150〜151℃の白色の結晶として得た。
分析値:C161832Brとしての計算値C,52.76;H,4.98;N,11.54。実測値:C,52.85;H,5.33;N,11.54。
パートF
実施例1〜4のパートGで説明した方法を利用して、N−[1−(4−ブロモ−5−ホルミル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド(3.64g、10.0mmol)と2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.08g、12.0mmol)とをカップリングした。反応物を4時間加熱した。生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、酢酸エチルと99:1の酢酸エチル/メタノールとを用いて順次溶出)し、N−[1,1−ジメチル−2−(2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチル]ベンズアミド1.81gをオレンジ色の固体として得た。
パートG
N−[1,1−ジメチル−2−(2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチル]ベンズアミド(2.28g、6.36mmol)をクロロホルム(25mL)に入れた溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(2.12g、純度77%の混合物として入手)(mCPBA)を加え、反応物を周囲温度で45分間攪拌した。ブラインと2Mの炭酸ナトリウム水溶液とを加え、水性層を分離し、クロロホルムで抽出(6×)した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。
パートH
パートGで得られた物質を無水ジクロロメタン(30mL)に入れた溶液に、窒素雰囲気下でトリクロロアセチルイソシアネート(7.63mmol)を加え、反応物を周囲温度で90分間攪拌した。溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(15mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(1.5mL、メタノール中25%)の溶液を加えた。反応物を2時間攪拌した後、溶媒を減圧下にて除去した。このようにして得られた油をジクロロメタンと塩化ナトリウム水溶液とに分けた。水性層をジクロロメタンで抽出(5×)し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた黄色の固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の比の範囲で溶出)し、アセトニトリルから2回(23mL/gおよび14mL/g)再結晶化させた。これらの結晶6.65Paおよび98℃で一晩乾燥させ、N−[2−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド687mgを融点194〜196℃のベージュ色の針状結晶として得た。
分析値:C22235Oとしての計算値C,70.76;H,6.21;N,18.75。実測値:C,70.54;H,6.09;N,18.85。
実施例7
2−ブチル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
エチル2,4−ジオキソバレレート(22.2g、140mmol)とトリエチルアミン(210mmol)とをエタノール(140mL)に入れた溶液に、ブチルヒドラジンオキサレート(25g、140mmol)を15分間の時間をかけて加えた。このようにして得られた溶液を周囲温度で一晩攪拌し、減圧濃縮した。ヘキサンを加え、不溶性の固体を濾過により除去した。ヘキサンを減圧除去し、残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65Iカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて勾配80:20〜45:55で溶出)し、エチル1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート18.1gを淡い黄色の油として得た。
パートB
実施例1〜4のパートDで説明した方法を改変して、エチル1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(18.1g、86.1mmol)をメタノール(25mL)に入れた溶液を、水酸化アンモニウム(25mL)で処理した。反応終了時、メタノールを減圧除去し、残りの溶液を冷蔵庫で冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄した。固体(9g)をヘキサン(300mL)および酢酸エチル(30mL)から再結晶化させ、濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させて、1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド6.95gを融点113.5〜114.5℃の無色の板状結晶として得た。
分析値:C9153Oとしての計算値C,59.65;H,8.34;N,23.18。実測値:C,59.79;H,8.21;N,23.28。
パートC
1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(6.9g、38mmol)とオキシ塩化リン(34.0mL)との混合物を、窒素雰囲気下にて90℃で2時間加熱した後、一晩かけて自然に周囲温度まで冷ました。反応物を氷水(300mL)に注ぎ、濃水酸化アンモニウム(115mL)を加えた。この混合物をクロロホルムで抽出(3×)し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル6.58gを淡い黄色の油として得た。
パートD
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変して、1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(6.58g、38mmol)を、酢酸(50mL)中にて酢酸カリウム(57.2mmol)および臭素(41.9mmol)で処理した。この反応によって、4−ブロモ−1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル9.3gが無色の油として得られ、この油を放置したところ結晶化した。これらの結晶を精製せずに利用した。
パートE
実施例1〜4のパートGで説明した方法を改変して利用し、4−ブロモ−1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.42g、10.0mmol)と2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.43g、14.0mmol)とをカップリングした。酢酸パラジウム(II)を5mg/mLのトルエン(1.3mL)溶液として加えた。反応物を窒素下で17時間加熱し、ワークアップ作業の前に同じようにして別途用意した生成物の混合物と合わせた。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム:CMAを用いて勾配100:0から80:20で溶出)し、4−(2−アミノフェニル)−1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.17gをオレンジ色の油として得た。少量(0.21g)の2−ブチル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンもベージュ色の粉末として得られた。
パートF
実施例1〜4のパートHで説明した方法を用いて、塩化アセチル(15mmol)とエタノール(50mL)とを合わせ、4−(2−アミノフェニル)−1−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.17g)に加えた。反応物を16時間加熱した。ワークアップ作業、クロマトグラフ精製、アセトニトリル(195mL/g)からの再結晶化を行ったところ、2−ブチル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン873mgが融点220〜222℃の白色の針状結晶として得られた。
MS(APCI)m/z 255(M+H)+
分析値:C15184としての計算値C,70.84;H,7.13;N,22.03。実測値:C,70.64;H,6.94;N,22.14。
実施例8
2−ベンジル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例1〜4のパートAで説明したようにして調製した、エチル6−メチル−2,4−ジオキソヘプタノエート、ナトリウム塩(44.4g、0.200mol)を酢酸(280mL)に入れた溶液に、酢酸カリウム(49.1g、0.500mol)を攪拌しながら加えた。この溶液を10℃まで冷却し、反応温度を10℃から13.5℃に維持したままベンジルヒドラジン二塩酸塩(39.0g、0.200mol)を10分間の時間をかけて少しずつ加えた。反応物を6℃から13.6℃で90分間攪拌し、周囲温度まで自然に温め、一晩攪拌し、減圧濃縮した。残渣を2Mの炭酸ナトリウム水溶液(900mL)とtert−ブチルメチルエーテル(600mL)とに分けた。水性層をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(2×300mL)し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート56.6gをオイルオレンジ(oil orange)として得た。この生成物には、エチル2−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾール−3−カルボキシレート10mol%が含まれていた。
パートB
実施例1〜4のパートDで説明した方法を改変して、エチル1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(30g)をメタノール(60mL)に入れた溶液を、水酸化アンモニウム(60mL)で処理した。反応物を14時間加熱した。反応終了時、メタノールを減圧除去し、残りの溶液をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(3×)した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。トルエンを2回加えて減圧除去し、残っている水分を取り除いた。ヘキサンを残渣に加えたところ、結晶が形成され、これを濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄し、一晩空気乾燥させて、1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド6.93gを小さな乳白色の結晶として得た。
パートC
1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(6.77g、26.3mmol)とオキシ塩化リン(19mL)との混合物を、窒素雰囲気下、90℃で90分間加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。反応物を氷水(250mL)に注ぎ、濃水酸化アンモニウム(64mL)を加えた。この混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(3×150mL)し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル6.28gを淡いオレンジ色の油として得た。
パートD
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変して、酢酸(52mL)中、酢酸カリウム(3.9g、39mmol)および臭素(4.61g、28.8mmol)で1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(6.28g、26.2mmol)を処理した。クロマトグラフ精製(ヘキサン/酢酸エチルを用いて勾配95:5から70:30で溶出)後、4−ブロモ−1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル7.8gが開始材料11mol%を含有する無色の油として得られた。
パートE
実施例1〜4のパートGで説明した方法を利用して、酢酸パラジウム(II)(22.5mg)、トリフェニルホスフィン(79mg)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(15mL)の存在下、4−ブロモ−1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.18g、10.0mmol)と2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.60g、15.0mmol)とをカップリングした。生成物である4−2(−アミノフェニル)−1−ベンジル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを精製せずに利用した。
パートF
パートEで得られた物質を実施例1〜4のパートHで説明した方法で処理した。ワークアップ作業ならびにクロマトグラフ精製(クロロホルム/CMAを用いて勾配97:3から87:13で溶出)を行ったところ、生成物1.81gがベージュ色の固体として得られた。一部(0.63g)をアセトニトリルから再結晶化させ(28.6mL/g)、濾過することにより単離し、アセトニトリルで洗浄し、65℃の真空オーブン中にて36時間乾燥させて、2−ベンジル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン559mgを、融点194〜196℃の大きなベージュ色の針状結晶として得た。
MS(APCI)m/z 331(M+H)+
分析値:C21224としての計算値C,76.33;H,6.71;N,16.96。実測値:C,76.03;H,6.84;N,16.97。
実施例9
1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
臭化水素(酢酸中、30重量%を10mL)と2−ベンジル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.75g、2.27mmol)とを、テフロン(登録商標)で内張をしたParr社製の容器内で合わせ、150℃で24時間加熱した後、5時間かけて自然に周囲温度まで冷ました。反応物を濾過して固体を取り除き、濾液に50%水酸化ナトリウムと2Mの炭酸ナトリウム水溶液とを加えてpHを7に調整した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、空気乾燥させた。固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて勾配80:20〜40:60で溶出)した後、アセトニトリル(19mL/g)および少量のメタノールから再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、アセトニトリルで洗浄し、65℃の真空オーブン中にて36時間乾燥させて、1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン139mgを融点248〜249℃の小さな淡いオレンジ色の針状結晶として得た。
MS(APCI)m/z 241(M+H)+
分析値:C14164・0.17CH3OH・0.16H2Oとしての計算値C,68.45;H,6.89;N,22.53。実測値:C,68.43;H,6.87;N,22.53。
実施例10
1−エチル−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下、tert−ブトキシドナトリウム(66.64g、0.693mol)を、20分間の時間をかけてエタノール(450mL)に加えた。すべての固体が溶解したら、シュウ酸ジエチル(101.28g、0.693mol)と2−ブタノン(50.0g、0.693mol)との混合物を12分間の時間をかけて加えた。反応物を周囲温度で1.5時間攪拌した後、次のステップで利用した。
パートB
パートAで得られた溶液を氷酢酸(115mL)で処理した後、0℃まで冷却した。メチルヒドラジン(36.5mL、0.693mmol)を20分間の時間をかけてゆっくりと加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、2時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出(3×400mL)した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、赤色の油100gを得た。この油の半分をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ヘキサン:酢酸エチルを用いて勾配100:0から0:100で溶出)し、エチル5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート6.53gを黄色の油として得た。
パートC
エチル5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(5.03g、27.6mmol)と水酸化アンモニウム(30%を28mL)との混合物を周囲温度で18時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄して、5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド2.60gを融点170〜172℃の白色の固体として得た。
分析値:C7113Oとしての計算値C,54.89;H,7.24;N,27.43。実測値:C,54.87;H,7.56;N,27.58。
この生成物を同じようにして別途用意した物質と混合した。
パートD
実施例8のパートCで説明した方法で、5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(3.8g、25mmol)をオキシ塩化リン(18mL、0.19mol)で処理して、5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル2.68gを黄色の油として得た。
パートE
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変して、酢酸(25mL)中、酢酸カリウム(2.91g、29.7mmol)および臭素(3.16g、19.8mmol)で5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.68g、19.8mmol)を処理した。tert−ブチルメチルエーテルを用いて抽出を行い、合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、白色の固体3.8gを得た。この固体少量をエタノールから再結晶化させ、4−ブロモ−5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを、融点72〜74℃の長い白色の針状結晶として得た。
分析値:C78BrN3としての計算値C,39.28;H,3.77;N,19.63。実測値:C,39.26;H,3.55;N,19.63。
パートF
実施例1〜4のパートGで説明した方法を改変して利用し、酢酸パラジウム(II)(17.3mg、0.077mmol)、トリフェニルホスフィン(60.6mg、0.23mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(11.6mL)の存在下、4−ブロモ−5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.65g、7.7mmol)と2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.01g、11.6mmol)とをカップリングした。反応終了時、tert−ブチルメチルエーテルを加えた。水性相を分離し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出(2×)し、合わせた有機画分を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、4−(2−アミノフェニル)−5−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルと1−エチル−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンとの混合物を得た。
パートG
エタノール(12mL)を0℃まで冷却し、塩化アセチル(0.91g、12mmol)を加えた。この溶液を自然に周囲温度まで温め、30分間攪拌した。パートFで得られた物質をエタノール(5mL)に入れた懸濁液を加え、この混合物を4時間還流加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物があったため、これを濾過することにより単離し、同じようにして別途用意した物質と合わせた。クロロホルム(4mL)と2Mの炭酸ナトリウム水溶液とを加え、この混合物を6時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷水と冷ヘキサンで順次洗浄し、60℃の真空オーブンで乾燥させて、1−エチル−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.85gを融点257〜259℃の白色の固体として得た。
分析値:C13144・0.2H2Oとしての計算値C,67.92;H,6.31;N,24.37。実測値:C,67.69;H,6.40;N,24.76。
実施例11
1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例10のパートAで説明したようにして調製したエチル2,4−ジオキソヘキサノエート(約0.345mol)を氷酢酸(350mL)に入れた溶液を、0℃まで冷却した。エチルヒドラジンオキサレート(41.43g、0.276mol)を20分間の時間をかけて加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、20時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整し、クロロホルムを加えた。この混合物を濾過して固体を取り除いた。水性の濾液をクロロホルムで抽出(3×)し、合わせた有機画分を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、エチル1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート29.4gをオレンジ色の油として得て、これを精製せずに利用した。
パートB
エチル1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(29.4g、0.150mol)と水酸化アンモニウム(30%を150mL)との混合物を周囲温度で一晩攪拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)での分析を行ったところ、反応が不完全であることが分かった。よって、反応物を加圧容器に入れて125℃で14時間加熱し、自然に周囲温度まで冷まし、0℃まで冷却した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄して、1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド8.3gを融点129〜131℃の白色の固体として得た。
分析値:C8133Oとしての計算値C,57.47;H,7.84;N,25.13。実測値:C,57.37;H,8.04;N,25.43。
パートC
実施例7のパートCで説明した方法で、1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(8.3g、0.050mol)をオキシ塩化リン(35mL)で処理した。反応物を2.5時間加熱し、1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル7.6gを黄色の油として得て、これを精製せずに利用した。
パートD
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変して、酢酸(60mL)中、酢酸カリウム(7.30g、7.44mmol)および臭素(7.92g、49.6mmol)で、パートCで得られた物質を処理した。臭素を加えている間、反応物を氷浴中にて冷却した。添加後、反応物を周囲温度で3日間にわたって攪拌した。クロロホルムでの抽出(3×100mL)を行い、合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、4−ブロモ−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル9.4gをオレンジ色の油として得て、これをオレンジ色の固体として結晶化させた。生成物を精製せずに利用した。
パートE
実施例10のパートFで説明した方法で、酢酸パラジウム(II)(45mg、0.20mmol)、トリフェニルホスフィン(157mg、0.599mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(30mL)の存在下、4−ブロモ−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(4.56g、20.0mmol)と2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(5.20g、30.0mmol)とをカップリングした。生成物である4−(2−アミノフェニル)−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを精製せずに利用した。
パートF
実施例10のパートGで説明した方法を改変して、塩化アセチル(2.36g、30.0mmol)をエタノール(30mL)に入れた溶液に、パートEで得られた物質を加えた。反応物を6時間還流加熱した後、81℃で一晩加熱した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(クロロホルム/CMAの勾配を用いて溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させた。これらの結晶を活性炭の存在下にてアセトニトリル中にて2回加熱し、これを高温濾過により取り除き、再結晶化させ、1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.440gを融点234〜236℃の乳白色の結晶性固体として得た。
分析値:C14164としての計算値C,69.97;H,6.71;N,23.31。実測値:C,69.93;H,7.03;N,23.61。
実施例12
2−エチル−1−(2−メタンスルホニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例10のパートAで説明した方法で、カリウムtert−ブトキシド(13g、135mmol)をエタノール(97mL)に入れた溶液に、シュウ酸ジエチル(19.8g、135mmol)と4−メチルチオ−2−ブタノン(16g、135mmol)とを加えた。
パートB
パートAで得られた溶液に、酢酸(38mL)と酢酸カリウム(20g、200mmol)とを順次加えた。このようにして得られた懸濁液を0℃まで冷却し、エチルヒドラジンオキサレート(20.3g、135mmol)を強く攪拌しながら10分間の時間をかけて加えた。反応物を0℃で15分間、周囲温度で1時間攪拌した後、減圧濃縮した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えて残渣のpHを9に調整し、水を加えた。混合物をジクロロメタンで抽出(2×100mL)し、合わせた抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた暗色の油をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製(1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出)し、エチル1−エチル−5−(2−メチルスルファニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート8.8gをオレンジ色の油として得た。
パートC
エチル1−エチル−5−(2−メチルスルファニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(8.8g、36mmol)の溶液に、15分間の時間をかけてmCPBA(17.9g、72.6mmol、純度約70%)を少しずつ加えた。次にこの反応物を周囲温度で20分間攪拌し、クロロホルム(100mL)と飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とに分けた。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製(酢酸エチルで溶出)し、エチル1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート4.6gを白色の固体として得た。
パートD
実施例10のパートCで説明した方法を利用して、エチル1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(4.6g、17mmol)を水酸化アンモニウム(100mL)で処理した。固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド3.0gを白色粉末として得て、これを同じようにして別途得た物質と混合した。
パートE
実施例1〜4のパートEで説明した方法を改変して利用し、1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(3.46g、14.1mmol)をオキシ塩化リン(10mL)で処理した。反応物を2.5時間加熱した。水酸化アンモニウム(28%を35mL)を添加すると、沈殿物が形成された。この混合物を30分間攪拌し、沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.1gを白色粉末として得た。
パートF
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変して利用し、1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.1g、14mmol)を酢酸(27mL)に入れた溶液を酢酸カリウム(2g、20mmol)および臭素(2.2g、14mmol)で処理した。反応物を20分間攪拌した後、亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えたところ、沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄して、4−ブロモ−1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルと1−エチル−5−(2−メタンスルホニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルの2:1混合物2.4gを得て、これを精製せずに利用した。
パートG
実施例1〜4のパートGで説明した方法を改変して、パートFで得られた物質と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.03g、11.8mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(23mL)と、水(3mL)と、n−プロパノール(14mL)との混合物にトリフェニルホスフィン(6.1mg、0.023mmol)と酢酸パラジウム(II)(1.75mg、0.0018mmol)とを加えた。ジクロロメタン(100mL)と飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)とに分け、ジクロロメタン(50mL)で抽出してワークアップ作業を実施した。ワークアップ作業に続いて、粗生成物混合物を酢酸エチルで微粉末化し、白色の固体を濾過により取り除いた。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製(90:10ジクロロメタン/メタノールで溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、アセトニトリルで洗浄し、60℃で20時間真空乾燥させて、2−エチル−1−(2−メタンスルホニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.05gを融点220〜222℃の淡い黄色の針状結晶として得た。
分析値:C151842S・0.25H2Oとしての計算値C,55.80;H,5.77;N,17.35。実測値:C,55.71;H,5.60;N,17.41。
実施例13
2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミントリフルオロアセテート
Figure 2012236838
実施例3で説明したようにして調製した2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.6g、2mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)に入れた溶液を酸化白金(IV)(0.5g)で処理し、水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で24時間振盪した。反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈し、セライト(CELITE)濾過材の層を用いて濾過した。濾液を減圧濃縮し、クロロホルム(50mL)に溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウムを加えてpHを12に調整し、20分間攪拌した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミントリフルオロアセテート0.3gを融点204〜206℃の白色粉末として得た。
分析値:C15224・0.76CF3COOHとしての計算値C,57.51;H,6.65;N,16.24。実測値:C,57.11;H,7.04;N,16.23。
実施例14
1,2−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例13で説明した方法を改変して利用し、実施例5で説明したようにして調製した1,2−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(1.0g、4.7mmol)を還元した。ワークアップ作業の間、濾液からの残渣を6Mの塩酸に懸濁させ、30分間攪拌した。この懸濁液に50%水酸化ナトリウムを加えてpHを13に調整した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、空気乾燥させ、アセトニトリルから再結晶化させ、1,2−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.74gを融点258〜259℃の乳白色の固体として得た。
分析値:C12164・0.1H2Oとしての計算値C,66.09;H,7.49;N,25.69。実測値:C,65.87;H,7.52;N,25.51。
実施例15
2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
tert−ブチルN−(2−ピリジル)カルバメートを、文献に記載の手順(モラクチェフスキー(Moraczewski),A.L.ら、J. Org. Chem.、1998、63、7258)入手するか、あるいは以下の方法で調製することができる。窒素雰囲気下で、2−アミノピリジン(10.61g、108.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(THF)(150mL)に入れた溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフランに入れた1.0Mの溶液を225mL)を20分間の時間をかけて加えた。この溶液を15分間攪拌した後、0℃まで冷却した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(24.60g、112.7mmol)をTHF(50mL)に入れた溶液をゆっくりと加え、反応物をゆっくりと自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌した。THFを減圧除去し、残渣を酢酸エチル(500mL)と0.1Mの塩酸(250mL)とに分けた。有機層を分離し、0.1Mの塩酸(250mL)、水(250mL)、ブライン(250mL)で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65Iカートリッジ、80:20ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶出)し、tert−ブチルN−(2−ピリジル)カルバメート17.43gを白色の固体として得た。
パートB
窒素雰囲気下で、tert−ブチルN−(2−ピリジル)カルバメート(15.71g、80.9mmol)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、25.3g、218mmol)とをTHF(400mL)に入れた溶液を−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサンに入れた2.5Mの溶液を81mL)を20分間の時間をかけて滴下して加えた。この溶液を10分間攪拌した後、添加用漏斗を別のTHF(20mL)ですすいだ。この溶液を−6℃まで温め、2時間攪拌し、再度−78℃まで冷却した。ホウ酸トリイソプロピル(57.7g、307mmol)を10分間の時間をかけて加えた。このようにして得られた溶液を0℃まで温めた後、飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)に注いだ。黄色の固体が形成され、ジエチルエーテル(300mL)と一緒に攪拌し、濾過することにより単離し、ジエチルエーテルおよび水で洗浄し、一晩空気乾燥させて、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸を黄色の固体として得た。
パートC
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸(7.2g)と塩化水素(エタノール中4M)の溶液を20分間還流加熱した。トルエン(50mL)を加え、溶媒を蒸留除去した。このようにして得られた油を水に溶解させ、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。このようにして得られた溶液を容量が20mLになるまで減圧濃縮した。
パートD
実施例3で説明したようにして調製した4−ブロモ−1−メチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.42g、10.0mmol)と、固体炭酸ナトリウム(1.6g、15mmol)と、1−プロパノール(25mL)と、酢酸パラジウム(II)(22mg、0.1mmol)と、トリフェニルホスフィン(79mg、0.3mmol)とを、パートCで得られた溶液に加え、反応物を窒素雰囲気下にて100℃で6.5時間加熱した。さらに酢酸パラジウム(II)(22mg、0.1mmol)とトリフェニルホスフィン(79mg、0.3mmol)とを加え、反応物を100℃で一晩加熱した。実施例1〜4のパートGで説明したワークアップ作業に沿った。粗生成物を半固体として得て、tert−ブチルメチルエーテルと一緒に攪拌して固体を形成し、これを濾過することにより単離した。固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ(アセトン/メタノールを用いて勾配99:1から85:1で溶出)した。このようにして得られた固体(450mg)を高温のアセトニトリル(10mL)で微粉末化し、0℃まで冷却し、濾過することにより単離し、空気乾燥させて、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン365mgを融点>250℃の白色粉末として得た。MS(APCI)m/z 256(M+H)+;分析値:C14175・0.4H2Oとしての計算値C,64.05;H,6.83;N,26.68。実測値:C,64.04;H,7.27;N,26.70。
実施例16
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例15のパートAおよびBで説明したようにして調製した2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸(3.31g、13.9mmol)を1−プロパノール(15mL)に入れた溶液に塩酸(1Mを15mL)を加え、得られた混合物を80℃で1時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。固体の炭酸ナトリウム(2.69g、25.4mmol)を攪拌しながら加えた後、実施例2で説明したようにして調製した4−ブロモ−1−エチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.78g、6.95mmol)を1−プロパノール(4mL)に入れた溶液を加えた。トリフェニルホスフィン(109mg、0.42mmol)を加え、反応物を脱気し、窒素を3回バックフィルし、5分間攪拌した。酢酸パラジウム(II)(31mg、0.14mmol)を温めたトルエン(0.5mL)に入れた溶液を加えた。反応物を2回脱気し、窒素をバックフィルした後、100℃で一晩加熱した。HPLCでの分析を行ったところ、反応が不完全であることが分かったため、追加でトリフェニルホスフィン(109mg、0.42mmol)と酢酸パラジウム(II)(31mg、0.14mmol)とを加えた。反応物を2回脱気し、3日間の還流加熱時に(at heated at reflux)窒素をバックフィルした。1−プロパノールを減圧除去し、残渣をクロロホルム(100mL)に溶解させた。このようにして得られた溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。実施例15で説明したようにして粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製した。このようにして得られた固体(200mg)を高温濾過後にアセトニトリル(20mL)から再結晶化させ、濾過することにより単離し、冷アセトニトリルで洗浄し、60℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン0.17gを融点273〜276℃の乳白色の針状結晶として得た。
分析値:C15195としての計算値C,66.89;H,7.11;N,26.00。実測値:C,66.77;H,6.94;N,26.34。
実施例17
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例16で説明した方法を改変して利用し、1−プロパノール(10mL)に入れた2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸(11.33mmol)を塩酸(1Mを12mL)で処理した後、炭酸ナトリウム(1.99g、18.8mmol)、1−プロパノール(5mL)に入れた4−ブロモ−5−(2−メチルプロピル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.53g、5.66mmol、実施例1で説明したようにして調製)、トリフェニルホスフィン(44.5mg、0.17mmol)、トルエン(0.25mL)に入れた酢酸パラジウム(II)(13mg、0.057mmol)で処理した。一晩加熱したところ、反応が終了した。ワークアップ作業と精製を行った後、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン0.18gが融点257〜260℃の乳白色の針状結晶として得られた。
分析値:C16215としての計算値C,67.82;H,7.47;N,24.71。実測値:C,67.77;H,7.59;N,24.52。
実施例18
2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例16で説明した方法を改変して利用し、1−プロパノール(15mL)に入れた2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸(2.98g、12.5mmol)を塩酸(1Mを15mL)で処理した後、炭酸ナトリウム(2.66g、25.1mmol)、1−プロパノール(4mL)に入れた4−ブロモ−1−ブチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.91g、6.72mmol、実施例4で説明したようにして調製)、トリフェニルホスフィン(105mg、0.400mmol)、酢酸パラジウム(II)(30mg、0.13mmol)で処理した。二晩加熱したところ反応が終了したため、それ以上試薬を加えることはしなかった。ワークアップ作業と精製を行った後、粗固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(クロロホルム/CMAを用いて100:0から75:25の勾配で溶出)して明るい黄色の固体0.48gを得、これを実施例16で説明したようにして再結晶化させて単離して、2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c][1,8]ナフチリジン−4−アミン0.29gを融点219〜222℃の乳白色の針状結晶として得た。
分析値:C17235としての計算値C,66.86;H,7.80;N,23.55。実測値:C,68.56;H,8.05;N,23.88。
実施例19
1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、tert−ブトキシドナトリウム(39.0g、0.406mol)とエタノール(135mL)との混合物を30分間攪拌した。固体の大半が溶解された。シュウ酸ジエチル(25.6mL、0.189mol)および6−クロロ−2−ヘキサノン(25.6mL、0.189mol)をエタノール(20mL)に入れた溶液を20分間の時間をかけて加えた。反応物を周囲温度で1時間攪拌し、酢酸カリウム(28.0g、283mmol)と酢酸(2Mを95mL)とを順次加えた。反応物を0℃まで冷却し、エチルヒドラジンオキサレート(31.0g、208mmol)を一度に加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、2時間攪拌した後、減圧濃縮した。水を加え、このようにして得られた溶液に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを11に調整した。混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを黄色の油として得て、これを精製せずに利用した。
パートB
パートAで得られた物質に、酢酸カリウム(92.6g、943mmol)と、ヨウ化ナトリウム(7.0g、47mmol)と、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(943mL)とを加え、反応物を窒素雰囲気下にて90℃で4時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。水を加え、このようにして得られた混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄(3×)し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル5−(4−アセトキシブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを得て、これを精製せずに利用した。
パートC
実施例1〜4のパートDで説明した方法を改変して、パートBで得られた物質をメタノール(150mL)に入れた溶液を水酸化アンモニウム(150mL)で処理した。反応物を125℃で一晩加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。メタノールおよび若干の水を減圧除去し、残りの溶液をクロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−エチル−5−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド18.0gを暗色の油として得て、これを精製せずに利用した。
パートD
実施例1〜4のパートEで説明した方法を改変して利用し、1−エチル−5−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(18.2g、86.1mmol)をオキシ塩化リン(60mL)で処理した。反応物を3時間加熱した上で0℃まで冷却し、氷水に注いだ。混合物に2Nの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを12に調整し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物をシリカゲルの層に通し(まずクロロホルムで溶出した後、1:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出)、5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル10.8gを暗色の油として得た。
パートE
酢酸(102mL)中、酢酸カリウム(10.0g、102mmol)および臭素(2.9mL、56mmol)で5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(10.8g、51.0mmol)を処理し、反応物を周囲温度で一晩攪拌した。酢酸を減圧除去し、残渣を水とクロロホルムとに分けた。混合物に2Nの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。水性層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた黄色の油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ヘキサン/酢酸エチルを用いて95:5から50:50の勾配で溶出)し、4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
パートF
2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(1.88g、10.8mmol)と、リン酸カリウム(6.9g、32mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(186mg、0.18mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(116mg、0.217mmol)とを、4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.1g、7.2mmol)をトルエン(45mL)に入れた溶液に加えた。反応混合物に窒素の気泡を送った後、反応物を110℃で48時間加熱した。混合物をシリカゲルの層に通して濾過(3:2クロロホルム/メタノールで溶出)した。濾液を減圧濃縮し、このようにして得られた溶液にエタノール(36mL)に溶解させた。塩化水素(エタノール中4M溶液を5.4mL)を加え、反応物を2時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。溶媒を減圧除去し、残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを11に調整した。この混合物をブラインで希釈し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の勾配で溶出)した。このようにして得られた暗色の半固体をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン175mgを黄褐色の固体として得た。
分析値:C1619ClN4としての計算値C,63.47;H,6.32;N,18.50。実測値:C,63.80;H,6.58;N,18.38。
実施例20
N−[4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド
Figure 2012236838
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物、480mg、12.0mmol)をDMF(5mL)に入れた懸濁液に、メタンスルホンアミド(1.14g、12.0mmol)を加えた。反応物を5分間攪拌した。DMF(2mL)に入れた1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.70g、2.4mmol、実施例19で説明したようにして調製)とヨウ化ナトリウム(90mg、0.6mmol)とを順次加えた。反応物を80℃で1時間、90℃で3時間加熱し、自然に周囲温度まで冷まし、氷水(70mL)に注いだ。沈殿物を濾過して取り除き、濾液をジエチルエーテルで洗浄した。水性層に24時間の時間をかけて沈殿物を形成し、これを濾過することにより単離し、水で洗浄して、N−[4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド200mgを融点192〜194℃の黄褐色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 362(M+H)+
分析値:C172352Sとしての計算値C,56.49;H,6.41;N,19.37。実測値:C,56.40;H,6.56;N,19.24。
実施例21
4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール
Figure 2012236838
パートA
4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.0g、3.4mmol、実施例19のパートA〜Eで説明したようにして調製)に、酢酸カリウム(1.69g、17.2mmol)と、ヨウ化ナトリウム(255mg、1.7mmol)と、DMF(17mL)とを加え、反応物を窒素雰囲気下にて100℃で2時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。水を加え、このようにして得られた混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて90:10から60:40の勾配で溶出)し、4−(4−ブロモ−5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)酢酸ブチル0.86gを得た。
パートB
4−(4−ブロモ−5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)酢酸ブチル(0.86mg、2.7mmol)に、トリフェニルホスフィン(21mg、0.082mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(710mg、4.1mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(4.1mL)と、n−プロパノール(4.8mL)と、水(1mL)とを加え、フラスコを脱気して窒素を5回バックフィルした上で、酢酸パラジウム(II)(6.0g、0.027mmol)を加えた。反応物を脱気して窒素を3回バックフィルした後、100℃で一晩加熱した。HPLCでの分析を行ったところ、反応が不完全であることが分かった。追加でトリフェニルホスフィン(10mg、0.038mmol)、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(300mg、1.73mmol)、固体の炭酸ナトリウム(500mg)、酢酸パラジウム(II)(3.0g、0.013mmol)を周囲温度で加え、反応物を3時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。反応物をブラインで希釈し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた暗色の油にメタノール(10mL)とナトリウムメトキシド(47%メタノール溶液を2.2mL)とを加えた。反応物を3時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷まし、減圧濃縮した。残渣を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から75:25の勾配で溶出)し、油を得た。この油をアセトニトリルから結晶化させ、アセトニトリルから再結晶化させ、4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール250mgを融点159〜160℃の金色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 285(M+H)+
分析値:C16204Oとしての計算値C,67.58;H,7.09;N,19.70。実測値:C,67.32;H,7.41;N,19.80。
実施例22
2−[4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]イソインドール−1,3−ジオン
Figure 2012236838
パートA
4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.0g、3.4mmol、実施例19のパートA〜Eで説明したようにして調製)に、カリウムフタルイミド(954mg、5.15mmol)と、ヨウ化ナトリウム(130mg、0.86mmol)と、DMF(5mL)とを加え、反応物を窒素雰囲気下にて100℃で45分間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。水(50mL)を加え、このようにして得られた混合物を0℃で攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、クロロホルムに溶解させた。このようにして得られた溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。核磁気共鳴分光法(NMR)での分析を行ったところ、開始材料が存在していた。固体を、カリウムフタルイミド(1.27g、6.88mmol)と、ヨウ化ナトリウム(130mg、0.86mmol)と、DMF(5mL)とで処理し、90℃で3時間加熱した。水(50mL)を加え、このようにして得られた固体を濾過することにより単離して、4−ブロモ−1−エチル−5−(4−フタルイミドブチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル0.97gを灰色の結晶性固体として得た。
パートB
実施例19のパートFで説明した方法で、4−ブロモ−1−エチル−5−(4−フタルイミドブチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(0.97g、2.4mmol)を、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(839mg、4.84mmol)と、リン酸カリウム(2.56g、12.1mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(124mg、0.12mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(75mg、0.14mmol)とで処理した。反応物を24時間加熱した。精製と再結晶化を行ったところ、2−[4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]イソインドール−1,3−ジオン0.157gが融点216〜217℃の茶色の結晶として得られた。
分析値:C242352としての計算値C,69.72;H,5.61;N,16.94。実測値:C,69.47;H,5.89;N,16.94。
実施例23
1−(2−アミノエチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド
Figure 2012236838
パートA
文献(エリックス(Eriks)ら、J. Med. Chem.、1992、35、3239〜3246)に記載の手順で4−フタルイミド−2−ブタノンを得た。エタノール(160mL)に、窒素雰囲気下にて、tert−ブトキシドナトリウム(20.75g、0.216mol)を12分間の時間をかけて加えた。すべての固体が溶解したら、シュウ酸ジエチル(31.55g、0.216mol)と4−フタルイミド−2−ブタノン(46.9g、0.216mol)の懸濁液とを順次加えた。反応物を周囲温度で2.5時間攪拌した。沈殿物が存在したため、これを濾過することにより単離して、エチル2,4−ジオキソ−6−フタルイミドヘキサノエート、ナトリウム塩37.4gを明るいオレンジ色の固体として得た。
パートB
実施例11のパートAで説明した方法を改変した方法に従った。エチル2,4−ジオキソ−6−フタルイミドヘキサノエート、ナトリウム塩(37.64g、0.110mol)を氷酢酸(160L)に入れた溶液を10℃まで冷却した上で、エチルヒドラジンオキサレート(16.52g、0.110mol)を加えた。この添加時、反応温度を9から11℃に維持した。2時間以内で反応が終了した。粗生成物である赤みを帯びたオレンジ色の油をジエチルエーテル(150mL)で処理して固体を形成し、これを濾過することにより単離して、エチル1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート26.5gを黄褐色の固体として得た。
パートC
エチル1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(10.0g、29.3mmol)を塩酸(1Mを20mL)および酢酸(60mL)に入れた溶液を105℃で14.5時間加熱した。HPLCでの分析を行ったところ、開始材料が存在することが明らかになった。反応物を115℃で3時間加熱し、周囲温度まで冷ました。反応物を氷水(200mL)に注いだ。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、濾過漏斗内にて1.5時間乾燥させて、白色の固体7.64gを得た。この白色の固体にトルエン(40mL)と塩化チオニル(20mL)とを加え、この混合物を115℃で40分間加熱し、周囲温度まで冷まし、減圧濃縮した。トルエンを加え、減圧除去した。残渣にジクロロメタン(60mL)を加え、このようにして得られた溶液を0℃まで冷却した。濃水酸化アンモニウム(20mL)を加えたところ、沈殿物が形成された。反応物を5分間攪拌した。この混合物を減圧濃縮し、得られた固体を水で2回洗浄し、濾過漏斗で乾燥させた。固体を同じようにして別途用意した物質と合わせ、エタノール(45mL/g)から再結晶化させ、1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド8.5gを得た。
パートD
1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(8.5g、27.2mmol)と塩化チオニル(20mL)とをトルエン(40mL)に入れた溶液を5時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷まし、減圧濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解させ、2Mの炭酸ナトリウムを加えて塩基性にした。クロロホルムでの抽出(4×)時に水性層を分離し、合わせた有機画分をブラインで洗浄した。ブラインをクロロホルムで抽出した(4×)。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物(8.08g)をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65Iカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から80:20の勾配で溶出)し、1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル7.73gを白色の固体として得た。
パートE
1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(7.73g、26.3mmol)を酢酸(37.5mL)およびジクロロメタン(75mL)に入れた溶液に、酢酸カリウム(3.9g、39.5mmol)を加えた。臭素(5.88g、36.8mmol)を加え、反応物を14時間攪拌した。沈殿物が存在していた。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンを減圧除去した。水(500mL)を攪拌しながら加え、このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、濾過漏斗で乾燥させて、4−ブロモ−1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
パートF
4−ブロモ−1−エチル−5−(2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(6.35g、17.0mmol)をエタノールに入れた溶液に、水和ヒドラジン(4.26g、85.1mmol)を加え、この溶液を1時間還流加熱し、周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷エタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、得られる白色の固体をトルエンで2回処理し、減圧濃縮した。合わせた固体を1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(30mL)に溶解させ、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.37g、20.0mmol)を加えた。反応物を一晩攪拌し、追加でジ−tert−ブチルジカーボネート(0.50g、2.3mmol)を加えた。反応物を25分間攪拌し、0℃まで冷却した。水(350mL)を加えたところ沈殿物が形成され、この混合物を30分間攪拌した。固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65Iカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて勾配60:40〜40:60で溶出)し、[2−(4−ブロモ−5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)エチル]tert−ブチルカルバメート5.73gを白色の固体として得た。
パートG
文献(ロッカ(Rocca),P.ら、Tetrahedron、1993、49、49〜64)に記載の手順で2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(2−ピバロイルアミノベンゼン)ボロン酸としても知られている)を調製した。実施例1〜4のパートGで説明した方法を利用して、[2−(4−ブロモ−5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)エチル]tert−ブチルカルバメート(5.50g、16.0mmol)と(2−ピバロイルアミノベンゼン)ボロン酸(5.3g、24mmol)とを、酢酸パラジウム(II)(72mg、0.32mmol)、トリフェニルホスフィン(252mg、0.96mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(12mL)の存在下で、カップリングした。反応物を9時間加熱した後、追加で酢酸パラジウム(II)(72mg、0.32mmol)、トリフェニルホスフィン(252mg、0.96mmol)、2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(1.8g、8.1mmol)を加え、反応物をさらに15時間加熱した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65Iカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いて70:30から35:65の勾配で溶出)し、少量の[2−(4−ブロモ−5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)エチル]tert−ブチルカルバメートおよび[2−(5−シアノ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)エチル]tert−ブチルカルバメートを含有するtert−ブチル2−(3−シアノ−4−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニル}−1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート4.35gを得た。
パートH
パートGで得られた物質をエタノール(50mL)に入れた溶液をtert−ブトキシドナトリウム(2mmol)で処理し、窒素雰囲気下にて100℃で3.5時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、エタノールを減圧除去した。残渣をクロロホルムとブラインとに分けた。水性層を分離し、クロロホルムで抽出した(4×)。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて95:5から60:40の勾配で溶出)し、2−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチルtert−ブチルカルバメート1.71gを少量のヘキサンを含有する白色の固体として得た。
パートI
2−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチルtert−ブチルカルバメート(1.71g)をエタノール(10mL)に入れた懸濁液に塩化水素(4Mのエタノール溶液を5mL)を加え、反応物を1時間還流加熱し、周囲温度まで冷ました。沈殿物を形成し、反応混合物を0℃まで冷却した。固体を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄して、1−(2−アミノエチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド1.521gを得た。
実施例23〜33
クロロホルム(1mL)に1−(2−アミノエチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(32mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.068mL、0.4mmol)とを入れた試験管に、下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を加えた。試験管に蓋をして、周囲温度で4時間振盪し、一晩放置した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。
ウォーターズフラクションリナックス(登録商標)(Waters FractionLynx)自動精製システムを利用したプレパラティブ高速液体クロマトグラフィ(prep HPLC)で、化合物を精製した。prep HPLC画分をマイクロマス(Micromass)LC/TOF−MSで分析し、適切な画分を合わせ、遠心蒸発によって所望の化合物のトリフルオロアセテート塩を得た。カラム:Zorbax BonusRP、21.2×50ミリメートル(mm)、5ミクロン粒度;5〜95%Bの非線形勾配溶出(ここで、Aは0.05%トリフルオロ酢酸/水、Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルである);質量選択トリガ(mass−selective triggering)による画分回収。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例34
1,2−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
トリフェニルホスフィン(0.10g、0.45mmol)、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(3.89g、22.0mmol)と、4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例5のパートA〜Cで説明したようにして調製、3.00g、15.0mmol)とを、フラスコに入れた。1−プロパノール(22mL)を加えた後、フラスコを真空下におき、窒素を3回バックフィルした。酢酸パラジウム(II)(30mg、0.15mmol)を加えた後、炭酸ナトリウム水溶液(2Mを22.5mL)と水(4.4mL)とを加えた。反応物を窒素雰囲気下にて100℃で一晩加熱した。追加で2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(1.0g)、酢酸パラジウム(II)(約10mg)、炭酸ナトリウム水溶液(2Mを10mL)、水(5mL)を加えた。反応物を100℃で8時間加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。反応混合物をジクロロメタンと水とに分けた。有機層を減圧濃縮し、粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAで勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、減圧濃縮したところ、固体が形成された。この固体にヘキサンを加え、これを濾過することにより単離し、アセトニトリルから結晶化させ、1,2−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.637gを融点>250℃の白色の針状結晶として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.99(d,J=7.8Hz,1H)、7.49(d,J=8.1Hz,1H)、7.32(t,J=7.2Hz,1H)、7.18(t,J=7.6Hz,1H)、6.60(br s,2H)、4.07(s,3H)、2.80(s,3H);
MS(APCI)m/z 213(M+H)+
分析値:C12124・0.19H2Oとしての計算値C,66.83;H,5.79;N,25.98。実測値:C,66.47;H,5.64;N,26.02。
実施例35
2−エチル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
エチルアセトピルベート(50.0g、316mmol)をエタノールに入れた11℃の溶液に、内部の温度が14℃を超えないようにしてエチルヒドラジンオキサレート(23.7g、158mmol)をゆっくりと加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌した。反応物を減圧濃縮し、2Mの炭酸ナトリウムを加えて混合物のpHを9に調整した。この混合物を分液漏斗に移した。水性相をメチルtert−ブチルエーテルで抽出(3×600mL)した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート28.94gをオレンジ色の油として得て、これを精製せずに次の反応に利用した。
パートB
パートAで調製した物質(28.94g)と濃水酸化アンモニウム(275mL)との混合物を加圧容器に入れ、125℃で2日間加熱した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離したが、そこには上記物質の混合物が含まれることが明らかになった。濾液を0℃で30分間攪拌して白色の固体を形成した。この固体を単離し、水で洗浄し、乾燥させて、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド10.22gを白色の固体として得た。
パートC
実施例8のパートCで説明した方法で、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10.2g、66.7mmol)をオキシ塩化リン(41mL)で処理した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、1〜21%酢酸エチル/ヘキサンに続いてクロロホルム中2〜25%CMAを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮して、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル8.17gを無色透明の結晶として得た。
パートD
実施例1〜4のパートFで説明した基本方法に従って、氷酢酸(43mL)中、酢酸カリウム(4.93g、31.0mmol)および臭素(3.87g、24.0mmol)で1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.98g、22.0mmol)を処理した。ここでは、ワークアップでの抽出の際にジクロロメタンの代わりにメチルtert−ブチルエーテルを用いた。有機層を合わせ、減圧濃縮して、4−ブロモ−1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを白色の固体として得た、
分析値:C78BrN3としての計算値C,39.28;H,3.77;N,19.63。実測値:C,39.30;H,3.60;N,19.77。
パートE
実施例34で説明した基本手順で、4−ブロモ−1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.00g、14.0mmol)を、トリフェニルホスフィン(0.10g、0.42mmol)、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(3.64g、21.0mmol)、1−プロパノール(22mL)、酢酸パラジウム(II)(30mg、0.14mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(22.5mL、45mmol)、水(4.4mL)で処理した。反応時間は約18時間であり、追加で試薬を加えることはしなかった。粗生成物の混合物を精製せずに次のステップに利用した。
パートF
実施例10のパートGで説明した方法を改変し、エタノール(21mL)に塩化アセチル(1.65g、21.0mmol)を加えて生成したエタノール性HCl溶液を、パートEで得られた物質に加えた。反応物を還流加熱した後、81℃で一晩加熱した。この反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、白色の固体を濾過することにより単離し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液中にて攪拌した。混合物を分液漏斗に移し、分液漏斗にてクロロホルムで2回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた明るい茶色の固体をアセトニトリルから再結晶化させ、単離して、2−エチル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.564gを融点217.0〜218.0℃の乳白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.01(dd,J=7.8,1.2Hz,1H)、7.51(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.34(td,J=7.6,1.5Hz,1H)、7.21(td,J=7.5,1.3Hz,1H)、6.65(br s,2H)、4.43(q,J=7.2Hz,2H)、2.82(s,3H)、1.43(t,J=7.2Hz,3H);
MS(APCI)m/z 227(M+H)+
分析値:C13144としての計算値C,69.00;H,6.24;N,24.76。実測値:C,68.69;H,6.21;N,24.81。
実施例36
2−ベンジル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
エチルアセトピルベート(100.0g、0.632mol)と酢酸カリウム(155.1g、1.58mol)とを氷酢酸(1.044L)に入れた12℃の溶液に、内部温度が16℃を超えないようにしてベンジルヒドラジン二塩酸塩(123.3g、0.632mol)をバッチで加えた。冷却浴を取り除き反応物を周囲温度で一晩攪拌しておいた。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮してオレンジ色の油を得、これにpHが9になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。この混合物をメチルtert−ブチルエーテルで抽出(3×1L)した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、わずかに不純なエチル1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート102.5gを得た。
パートB
エチル1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(57.57g、0.236mol)と、濃水酸化アンモニウム(114mL)と、メタノール(114mL)との混合物を、加圧容器内で125℃で39時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、容器を氷浴中に入れ、沈殿物が形成されるまで反応溶液を30分間攪拌した。この沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド28.22gを得た。
パートC
実施例8のパートCで説明した基本方法で、1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(28.22g、0.131mol)をオキシ塩化リン(112mL)で処理した。この混合物を90℃で3時間加熱した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中1〜25%酢酸エチルで勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮して、1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.38gを白色の固体として得た。
パートD
実施例1〜4のパートFで説明した方法で、氷酢酸(48mL)中、酢酸カリウム(2.35g、24.0mmol)と臭素(3.01g、18.9mmol)で1−ベンジル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.38g、17.1mmol)を処理した。ワークアップにて2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−ベンジル−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル4.49gを得た。
分析値:C1210BrN3としての計算値C,52.20;H,3.65;N,15.22。実測値:C,51.98;H,3.45;N,15.27。
パートE
実施例34で説明した基本手順で、1−ベンジル−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.00g、10.9mmol)を、トリフェニルホスフィン(85mg、0.32mmol)、2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(実施例23のパートGで説明したようにして調製、2.15g、16.3mmol)と、1−プロパノール(22mL)と、酢酸パラジウム(II)(24mg、0.11mmol)と、炭酸ナトリウム水溶液(2Mを6.5mL、13mmol)と、水(4.4mL)とで処理した。反応時間は約16時間であり、それ以上試薬を加えることはしなかった。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、メチルtert−ブチルエーテル(25mL)を加えた。混合物を約10分間攪拌した後、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油を得た。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中1〜30%酢酸エチルで勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、N−[2−(1−ベンジル−3−シアノ−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド2.40gを油として得たが、この油は周囲温度で放置しておいたところ固化した。
パートF
N−[2−(1−ベンジル−3−シアノ−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(2.40g、6.44mmol)とtert−ブトキシドナトリウム(0.743g、7.73mmol)とをエタノール(28mL)に入れた溶液を1日還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄した後、水/エタノール(8:1)で洗浄して、2−ベンジル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン1.33gを融点>250℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.00(dd,J=7.9,1.2Hz,1H)、7.51(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.38〜7.28(m,4H)、7.21〜7.15(m,3H)、6.70(br s,2H)、5.70(br s,2H)、2.77(s,3H);
MS(APCI)m/z 289(M+H)+
分析値:C18164としての計算値C,74.98;H,5.59;N,19.43。実測値:C,74.80;H、5.65;N,19.55。
実施例37〜39
パートA
実施例1〜4のパートAで説明した手順で、エタノール中、tert−ブトキシドナトリウムでシュウ酸ジエチルおよび4,4−ジメチル−2−ペンタノンを処理した。生成物を単離し、エタノールで洗浄し、真空乾燥させて、エチル4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−2−オキソヘプト−3−エノエート、ナトリウム塩を白色の固体として得た。
パートB
エチル4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−2−オキソヘプト−3−エノエート、ナトリウム塩(1当量)を氷酢酸に入れた11℃の攪拌0.65M溶液に、内部温度が14℃を超えないようにして下記の表に示すヒドラジン試薬(1当量)をゆっくりと加えた。実施例38では、酢酸溶液に酢酸カリウム(1.5当量)も含有させた。添加を終えた時点で、氷浴を取り除き、反応物を周囲温度で一晩攪拌しておいた。この溶液を減圧濃縮した。このようにして得られた油に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物のpHを9にした。この混合物をメチルtert−ブチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油を得た。
パートC
パートBで得られた物質(37.8〜45.4g、169〜190mmol)を濃水酸化アンモニウム/メタノールの1:1混合物(150〜200mL)に入れたものを、加圧容器にて125℃で24時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、容器を氷浴中に入れた。反応混合物を30分間攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄してカルボキサミドを得た。
パートD
カルボキサミド(7.05−13.27g、29.7−63.5mmol)とオキシ塩化リン(28〜52mL)との混合物を90℃で3時間加熱した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、氷水(360〜680mL)に注いだ。さらに氷を加えた。濃水酸化アンモニウムを加えて混合物のpHを8〜9に調整した。この混合物をメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、油を得た。
パートE
パートDで得られた物質を酢酸に入れた0.4Mの溶液に、酢酸カリウム(1.4当量)に続いて臭素(1.1当量)を加えた。反応物を周囲温度で18〜72時間攪拌した。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて残留している臭素を還元した。この混合物を減圧濃縮し、2Mの重炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合物のpHを9に調整した。形成された白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−アルキル−4−ブロモ−5−(2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
実施例38:4−ブロモ−1−エチル−5−(2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを白色の固体として得た。
分析値:C1116BrN3としての計算値C,48.90;H,5.97;N,15.55。実測値:C,48.88;H,6.26;N,15.52。
実施例39:4−ブロモ−1−ブチル−5−(2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを白色の固体として得た。
分析値:C1320BrN3としての計算値C,52.36;H,6.76;N,14.09。実測値:C,52.06;H,7.02;N,13.78。
パートF
トリフェニルホスフィン(0.03当量)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(1.5〜2.0当量)と、パートEで得られた物質(1当量)とを、フラスコに入れた。(パートEで得られた物質の濃度が0.55Mになるように)1−プロパノールを加えた後、このフラスコを真空下におき、窒素を3回バックフィルした。酢酸パラジウム(II)(0.01当量)を加えた後、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(3当量)と水(1−プロパノールの量の1/5)とを加えた。反応物を窒素雰囲気下にて100℃で一晩加熱した。この反応物を自然に周囲温度まで冷まし、メチルtert−ブチルエーテルを加えた。混合物を約10分間攪拌した後、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油を得た。実施例37および38では、この油をそのまま次のステップに利用した。実施例39では、粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中0〜20%酢酸エチルで勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油を得た。
パートG
実施例1〜4のパートHで説明した基本手順を用いて、パートFで調製した油を2−アルキル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンに変換した。
実施例37:2−メチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点254.0〜255.0℃の乳白色の粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(dd,J=7.9,1.1Hz,1H)、7.50(dd,J=8.1,1.2Hz,1H)、7.31(td,J=7.1,1.3Hz,1H)、7.17(td,J=8.1,1.4Hz,1H)、6.67(br s,2H)、4.10(s,3H)、3.25(s,2H)、1.02(s,9H);
MS(APCI)m/z 269(M+H)+
分析値:C16204としての計算値C,71.61;H,7.51;N,20.88。実測値:C,71.37;H、7.50;N,21.04。
実施例38:クロマトグラフ精製は不要であった。アセトニトリルからの結晶化後、2−エチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点239.8〜240.2℃の乳白色の針状結晶として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.15(dd,J=8.0,1.2Hz,1H)、7.48(dd,J=8.1,1.3Hz,1H)、7.30(dt,J=7.1,1.4Hz,1H)、7.16(dt,J=8.0,1.4Hz,1H)、6.61(br s,2H)、4.43(q,J=7.1Hz,2H)、3.26(br s,2H)、1.46(t,J=7.1Hz,3H)、1.01(s,9H)。
分析値:C17224としての計算値C,72.31;H,7.85;N,19.84。実測値:C,71.94;H、8.01;N,19.80。
実施例39:クロマトグラフィまたは結晶化のステップは不要であった。2−ブチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点163.0〜164.0℃の白色粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.15(dd,J=7.9,0.7Hz,1H)、7.49(dd,J=8.1,1.0Hz,1H)、7.30(td,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.16(td,J=8.0,1.1Hz,1H)、6.62(br s,2H)、4.39(t,J=6.9Hz,2H)、3.27(br s,2H)、1.87(pentet,J=7.2Hz,2H)、1.28(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.00(s,9H)、0.89(t,J=7.3Hz,3H);
MS(APCI)m/z 311(M+H)+
分析値:C19264としての計算値C,73.51;H,8.44;N,18.05。実測値:C,73.34;H、8.21;N,18.19。
Figure 2012236838
実施例40〜42
パートA
実施例1〜4のパートAで説明した手順で、エタノール中、tert−ブトキシドナトリウムでシュウ酸ジエチルおよびベンジルアセトンを処理した。反応溶液を90分間攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を単離してエチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェニルヘクス−3−エノエート、ナトリウム塩を白色の固体として得た。
パートB
実施例37〜39のパートBで説明した手順で、エチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェニルヘクス−3−エノエート、ナトリウム塩(1当量)を氷酢酸に入れた溶液に、下記の表に示すヒドラジン試薬(1当量)を加えた。生成物を油として単離した。
パートC
実施例37〜39のパートCで説明した手順で、パートBで得られた物質を濃水酸化アンモニウム/メタノールの1:1混合物(150〜200mL)で処理し、カルボキサミドを得た。実施例40では2日間加熱し、実施例41では18時間加熱し、実施例42では1日加熱した。
パートD
実施例37〜39のパートDで説明した手順で、パートCで得られたカルボキサミドをオキシ塩化リンで処理してニトリルを油として得た。
パートE
実施例37〜39のパートEで説明した手順で、パートDで得られた物質を臭素化した。実施例41および42のワークアップでは、pH9の混合物をメチルtert−ブチルエーテルで2回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して茶色の油を得た。
パートF
実施例37〜39で説明した基本手順で、パートEで得られた物質(3.00g)を、トリフェニルホスフィン(0.03当量)、2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(実施例23のパートGで説明したようにして調製、1.5当量)、1−プロパノール(22mL)、酢酸パラジウム(II)(0.01当量)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.2当量)、水(4.4mL)で処理した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中0〜25%酢酸エチルで勾配溶出)して油を得た。
パートG
パートFで得られた物質をエタノールに入れた0.2Mの溶液に、tert−ブトキシドナトリウム(1.2当量)を加えた。この溶液を1日還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、少量の水およびエタノールで洗浄した。固体を真空オーブン内にて70℃で一晩乾燥させ、以下に列挙する生成物を得た。
実施例40:2−メチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点210.5〜212.5℃の淡い黄色の粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.97(dd,J=7.8,0.9Hz,1H)、7.53(dd,J=8.1,1.0Hz,1H)、7.37〜7.15(m,7H)、6.67(br s,2H)、3.77(s,3H)、3.51(t,J=7.5Hz,2H)、3.01(t,J=7.5Hz,2H);
MS(APCI)m/z 303(M+H)+
分析値:C191840.17H2Oとしての計算値C,74.71;H,6.05;N,18.34。実測値:C,74.40;H,5.83;N,18.31。
実施例41:2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点179.0〜181.0℃の白色粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.97(dd,J=7.8,1.1Hz,1H)、7.53(dd,J=8.1,1.2Hz,1H)、7.37〜7.20(m,7H)、6.65(br s,2H)、4.17(q,J=7.2Hz,2H)、3.53(t,J=7.5Hz,2H)、3.01(t,J=7.7Hz,2H)、1.32(t,J=7.2Hz,3H);
分析値:C20204としての計算値C,75.92;H,6.37;N,17.71。実測値:C,75.71;H,6.75;N,17.82。
実施例42:1−(2−フェニルエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点175.0〜176.0℃の白色粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.97(dd,J=7.8,1.1Hz,1H)、7.54(dd,J=8.1,1.2Hz,1H)、7.37〜7.20(m,7H)、6.65(br s,2H)、4.07(t,J=7.2Hz,2H)、3.53(t,J=7.4Hz,2H)、3.03(t,J=7.7Hz,2H)、1.75(sextet,J=7.3Hz,2H)、0.85(t,J=7.3Hz,3H);
分析値:C21224としての計算値C,76.33;H,6.71;N,16.96。実測値:C,76.10;H,6.69;N,16.90。
Figure 2012236838
実施例43
1−ブチル−2−tert−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例1〜4のパートAで説明した手順で、エタノール中、tert−ブトキシドナトリウムでシュウ酸ジエチルおよび2−ヘキサノンを処理した。反応溶液を90分間攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を単離して1−エトキシ−1,2−ジオキソオクト−3−エン−4−オーレート、ナトリウム塩を白色の固体として得た。
パートB
実施例37〜39のパートBで説明した手順で、1−エトキシ−1,2−ジオキソオクト−3−エン−4−オーレート、ナトリウム塩(332.8g、1.50mol)をtert−ブチルヒドラジン塩酸塩(186.6g、1.50mol)で処理し、エチル5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを茶色の油として得た。
パートC
エチル5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(60g、0.24mol)を濃水酸化アンモニウム/メタノールの1:1混合物(238mL)に入れたものを、加圧容器にて125℃で37時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、この容器を氷浴中に入れた。反応混合物を30分間攪拌した後、減圧濃縮して茶色の油にした。この油をジクロロメタンに溶解させ、溶液を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して湿った茶色の固体を得た。ヘキサンを加え、混合物を攪拌し、5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド18.67gを濾過することにより乳白色の固体として単離した。
パートD
トリフルオロ酢酸無水物(13.5mL、95.4mmol)をジクロロメタン(84mL)に入れた溶液を、5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(18.7g、86.7mmol)とトリエチルアミン(36.3mL、260mmol)とをジクロロメタン(167mL)に入れた0℃の溶液に、15分間かけて加えた。反応物を10分間攪拌しておいた上で、氷浴を取り除いた。反応物を周囲温度で1時間攪拌した後、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。この混合物を分液漏斗に移し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出)した。適切な画分を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮して、5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル11.00gをオレンジ色の油として得た。
パートE
実施例37〜39のパートEで説明した手順を利用して、5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(11.00g、53.6mmol)を4−ブロモ−5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルに変換した。
パートF
実施例37〜39で説明した基本手順で、4−ブロモ−5−ブチル−1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.0g、10.6mmol)を、トリフェニルホスフィン(0.085g、0.32mmol)、2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(実施例23のパートGで説明したようにして調製、2.41g、15.8mmol)、1−プロパノール(22mL)、酢酸パラジウム(II)(0.024g、0.11mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(6.5mL、13.0mmol)、水(4.4mL)で処理した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中0〜25%酢酸エチルで勾配溶出)し、N−[2−(5−ブチル−1−tert−ブチル−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド1.63gを油として得た。
パートG
N−[2−(5−ブチル−1−tert−ブチル−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(1.63g、4.28mmol)をエタノールに入れた溶液に、tert−ブトキシドナトリウム(0.494g、5.14mmol)を加えた。この溶液を1日還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、少量の水(24mL)とエタノール(3mL)で洗浄して、1−ブチル−2−tert−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.4667gを融点222.0〜223.0℃の乳白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6、46℃)δ7.83(dd,J=7.9,1.1Hz,1H)、7.50(dd,J=8.1,1.3Hz,1H)、7.34(td,J=7.2,1.4Hz,1H)、7.23(td,J=7.9,1.4Hz,1H)、6.52(br s,2H)、3.39〜3.34(m,2H)、1.76(s,9H)、1.72〜1.56(m,4H)、1.01(t,J=7.1Hz,3H);
MS(APCI)m/z 297(M+H)+
分析値:C18244としての計算値C,72.94;H,8.16;N,18.90。実測値:C,72.67;H,8.29;N,19.01。
実施例44
1−エチル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例10のパートAで説明したようにして調製したエチル2,4−ジオキソヘキサノエート(約0.464mol)を氷酢酸(300mL)に入れた溶液を0℃まで冷却した。ヒドラジン(8.91g、0.278mol)を滴下して加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌し、減圧濃縮した。残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。混合物をクロロホルムで抽出(3×250mL)した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート27.0gを得、これを精製せずに利用した。
パートB
ヨウ化プロピル(0.43mL、4.46mmol)とナトリウムエトキシドをエタノール(21%、0.95g、3.27mmol)に入れた溶液とを、エチル5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(0.5g、2.97mmol)をエタノール(5mL)に入れた溶液に、周囲温度で加えた。反応物を一晩攪拌し、追加でヨウ化プロピル(0.05mL)とナトリウムエトキシドとをエタノール(21%、0.1g)に入れたものを加えた。3時間後、溶媒を減圧除去し、残渣を塩化ナトリウム水溶液とおよびメチルtert−ブチルエーテルとに分けた。水性相をメチルtert−ブチルエーテルで2回抽出した。有機相同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、不純なエチル5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを得た。
パートC
エチル5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(13.0g、62mmol)を濃水酸化アンモニウム/メタノールの4:1混合物(50mL)に入れたものを、加圧容器にて125℃で18時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、容器の内容物をフラスコに注いだところ、すぐに沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離して、分析レベルで純粋な5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド5.02gを融点105〜106℃の乳白色の結晶として得た。MS(APCI)m/z 182.1(M+H)+;分析値:C9153Oとしての計算値C,59.64;H,8.34;N,23.19。実測値:C,59.59;H,8.54;N,23.39。濾液からの2回目のクロップにさらに生成物0.50gが得られた。
パートD
実施例37〜39のパートDで説明した手順で、5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(5.50g、30.35mmol)をオキシ塩化リン(20mL)で処理して、5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル4.89gを油として得た。
パートE
5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(4.89g、30.0mmol)を氷酢酸(30mL)に溶解させ、酢酸カリウム(4.41g、44.9mmol)と臭素(4.79g、30.0mmol)で処理した。臭素をゆっくりと加えている間、発熱が起こったため、氷浴を使って反応物を冷却した。臭素の添加が終了したら、反応物を自然に周囲温度まで温め、5時間攪拌しておいた。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて残っている臭素を還元した。この混合物を減圧濃縮し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合物のpHを9に調整した。混合物をクロロホルムで抽出(3×100mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−ブロモ−5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル6.12gを黄色の油として得た。
パートF
4−ブロモ−5−エチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(4.00g、16.5mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(4.30g、24.8mmol)と、トリフェニルホスフィン(0.26g、0.99mmol)と、酢酸パラジウム(II)(0.074g、0.33mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(24.8mL、49.5mmol)と、1−プロパノール(35mL)と、水(5mL)との混合物を18時間還流加熱した。追加でトリフェニルホスフィン(0.26g)と酢酸パラジウム(II)(0.074g)とを加え、混合物を22時間還流加熱した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、メチルtert−ブチルエーテル(100mL)を加えた。混合物を分液漏斗に移し、有機層を単離し、水とブラインで洗浄した。水性層同士を合わせ、メチルtert−ブチルエーテルでバック(back)抽出(2×40mL)した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して赤色の油を得、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートG
実施例1〜4のパートHで説明した基本手順を用いて、パートFで調製した油を1−エチル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンに変換した。1−エチル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.34g)を融点219〜220℃の乳白色の固体として単離した。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.91(dd,J=7.8,1.1Hz,1H)、7.50(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.37〜7.27(m,1H)、7.25〜7.15(m,1H)、6.64(br s,2H)、4.34(t,J=7.2Hz,2H)、3.25(q,J=7.5Hz,2H)、1.92(sextet,J=7.3Hz,2H)、1.29(t,J=7.5Hz,3H)、0.92(t,J=7.4Hz,3H);
13C−NMR(75MHz,DMSO−d6)δ150.5、143.7、139.0、135.5、125.5、121.6、119.6、116.0、50.7、23.6、18.2、13.1、10.9。
MS(APCI)m/z 255.2(M+H)+
分析値:C15184としての計算値C,70.84;H,7.13;N,22.03。実測値:C,70.49;H,7.38;N,22.12。
実施例45
2−ブチル−1−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例10のパートAで説明したようにして調製したエチル2,4−ジオキソヘキサノエート(純度約60%、45.0g、0.232mol)を氷酢酸(150mL)に入れた液を0℃まで冷却した。ブチルヒドラジンオキサレート(25.0g、0.139mol)をゆっくりと加えた。反応物を自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌し、減圧濃縮した。残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。混合物をクロロホルムで抽出し、固体状の物質を含むエマルジョンを形成した。固体を濾過することにより単離し、濾液を分液漏斗に移した。有機層を分離した。水性層をクロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得、これをHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中CMAを用いて勾配溶出)し、エチル5−エチル−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート13.27gを黄色の油として得た。
パートB
エチル5−エチル−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(13.27g、59.2mmol)を濃水酸化アンモニウム(50mL)に入れたものを、加圧容器にて125℃で14時間加熱した。容器を自然に周囲温度まで冷ました後、メタノール(40mL)を加え、容器を125℃で1日加熱した。周囲温度まで冷ました後、この容器を氷浴中で冷却したところ、生成物が反応混合物から結晶化しはじめた。結晶を2クロップ単離して、5−エチル−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド5.50gを融点60〜61℃の乳白色の結晶として得た。MS(APCI)m/z 196.1(M+H)+;分析値:C10173Oとしての計算値C,61.51;H,8.78;N,21.52。実測値:C,61.32;H,9.04;N,21.71。
パートC
実施例37〜39のパートDで説明した手順で、5−エチル−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(5.44g、27.9mmol)をオキシ塩化リン(20mL)で処理して、油5.20gを得た。ワークアップではメチルtert−ブチルエーテルの代わりにクロロホルムを用いた。
パートD
パートCで得られた物質を酢酸(35mL)に入れて冷ました溶液に、酢酸カリウム(4.11g、41.9mmol)に続いて臭素(4.46g、27.9mmol)を加えた。反応物を周囲温度で48時間攪拌した。この溶液を減圧濃縮し、2Mの重炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合物のpHを9〜10に調整した。この混合物をメチルtert−ブチルエーテル(250mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、4−ブロモ−1−ブチル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル5.87gを黄色の油として得、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートE
4−ブロモ−1−ブチル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.56g、10mmol)と、2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]フェニルボロン酸(2.87g、15mmol)と、トリフェニルホスフィン(0.079g、0.30mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(15mL、30mmol)と、水(3mL)と、1−プロパノール(20mL)との混合物の入ったフラスコを真空下におき、窒素を3回バックフィルした。酢酸パラジウム(II)(0.023g、0.10mmol)を加えた。もう一度、このフラスコを真空下において窒素をバックフィルした。この混合物を窒素雰囲気にて100℃で一晩加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、メチルtert−ブチルエーテルを加えた。混合物を約10分間攪拌した後、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油を得た。この茶色の油にヘキサンを加えたところ、黄褐色の固体が形成され、これを濾過することにより単離した。濾液を濃縮して油にし、これをHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサンで溶出)し、N−[2−(5−エチル−1−ブチル−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド0.45gを得て、これをさらに精製することなく次のステップに利用した。
パートF
N−[2−(5−エチル−1−ブチル−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(0.45g、1.28mmol)をエタノール(8mL)に入れた溶液に、ナトリウムエトキシドをエタノール(21wt%エタノール溶液、1.03g、3.19mmol)に入れたものに加えた。この溶液を一晩還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。溶媒を減圧除去し、残渣を水で微粉末化した。沈殿物が毛伊勢され、これを濾過することにより単離し、水で洗浄した後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜35%CMAを用いて勾配溶出)し、1−エチル−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.14gを融点215〜216℃の白色の結晶性固体として得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(dd,J=7.8,1.2Hz,1H)、7.49(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.37〜7.27(m,1H)、7.24〜7.16(m,1H)、6.63(br s,2H)、4.37(t,J=7.3Hz,2H)、3.25(q,J=7.5Hz,2H)、1.93〜1.80(m,2H)、1.43〜1.30(m,2H)、1.29(t,J=7.5Hz,3H)、0.93(t,J=7.3Hz,3H);
13C−NMR(75MHz,DMSO−d6)δ150.5、143.7、138.8、135.4、125.5、121.6、119.6、116.0、49.0、32.3、19.3、18.3、13.5、13.1;
MS(APCI)m/z 269.3(M+H)+
分析値:C16204としての計算値C,71.61;H,7.51;N,20.88。実測値:C,71.5;H,7.54;N,20.94。
実施例46
1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例19のパートAで説明した手順を改変して利用し、エチル5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを調製した。ここでは、エチルヒドラジンオキサレートの代わりにプロピルヒドラジンオキサレートを用いた。すべての試薬を加えた後、反応混合物を2時間ではなく一晩攪拌した。粗エチル5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを、MS(APCI)m/z 273.1(M+H)+の不純な茶色の油として単離した。
パートB
パートAで得られた物質(85.05g、0.312mol)をエタノール(500mL)に入れた溶液に、6Mの水酸化ナトリウム水溶液(104mL、0.624mol)を加えた。この溶液を周囲温度で2時間攪拌した。エタノールを減圧除去し、水(200mL)を加えた。この水溶液を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄した。6Mの塩酸溶液を用いて水性層をpH3に酸化し、沈殿物を形成させた。10分後、沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄し、60℃で一晩真空乾燥させて、茶色の油57.1gを得、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートC
パートBで得られた物質(57.1g、0.233mmol)をジクロロメタン(600mL)に入れた溶液に、0℃で、塩化オキサリル(61.0mL、0.700mmol)をジクロロメタン(20mL)に入れた溶液をゆっくりと加えた。反応物を0℃で10分間攪拌した後、周囲温度で4時間攪拌した。この溶液を減圧濃縮した後、ジクロロメタンから2回濃縮した。残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、濃水酸化アンモニウム(250mL)を入れて氷浴中で冷やしたフラスコに滴下して加えた。反応物を周囲温度で一晩攪拌した。混合物をジクロロメタンで抽出(600mL、続いて2×100mL)した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して茶色の固体を得、これをジエチルエーテル/ヘキサンでの微粉末化により精製した。黄褐色の固体を濾過することにより単離し、5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド30.98gを得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ6.70(br s,1H)、6.59(s,1H)、5.32(br s,1H)、3.99(t,J=7.3Hz,2H)、3.61〜3.54(m,2H)、2.69〜2.59(m,2H)、1.94〜1.76(m,6H)、0.94(t,J=7.4Hz,3H)。
パートD
5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(30.95g、0.127mmol)をトルエン(250mL)に入れたものをオキシ塩化リン(24.86mL、0.267mol)で処理した。溶液を40分間還流加熱した。メチルtert−ブチルエーテルに代えてクロロホルムを用いたこと以外は実施例37〜39のパートDで説明したようにして、反応物をワークアップし、5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル5.20を油として得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ6.43(s,1H)、4.04(t,J=7.3Hz,2H)、3.62〜3.53(m,2H)、2.70〜2.58(m,2H)、1.94〜1.76(m,6H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H)。
パートE
実施例1〜4のパートFで説明した手順で、5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(14.00g、62.0mmol)を4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルに変換した。ワークアップ時の抽出ステップではジクロロメタンに代えてクロロホルムを用いた。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中10〜25%酢酸エチルで勾配溶出)し、4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル14.80gを黄色の油として得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ4.07(t,J=7.3Hz,2H)、3.59(t,J=6.1Hz,2H)、2.79〜2.69(m,2H)、1.96〜1.69(m,6H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H)。
パートF
4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(8.25g、27.1mmol)と粉末モレキュラーシーブ(1g)とをトルエン(170mL)に入れた混合物に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(9.40g、54.2mmol)と、リン酸カリウム(28.62g、135mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルムアダクト(0.701g、0.677mmol)と、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(0.437g、0.812mmol)とを加えた。混合物に5分間窒素ガスを送り込んだ。この混合物を110℃で22時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、3:2クロロホルム/メタノールを用いてセライト濾過材のプラグで混合物を濾過した。濾液を減圧濃縮して残渣を得て、これを次のステップに利用した。
パートG
塩化アセチル(6.38g、81.3mmol)を0℃でエタノール(20mL)に加えた。パートFで得られた溶液を残渣に加えた。この溶液を一晩還流加熱した。周囲温度まで冷ましたら、溶液を減圧濃縮した。残渣をクロロホルムと2Mの炭酸ナトリウム水溶液とに分けた。水性層をクロロホルムで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させ、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン4.31gを融点172〜173℃の乳白色の結晶として得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.93(dd,J=7.8,1.1Hz,1H)、7.49(dd,J=8.1,1.2Hz,1H)、7.36〜7.27(m,1H)、7.24〜7.15(m,1H)、6.62(br s,2H)、4.35(t,J=7.2Hz,2H)、3.73(t,J=6.4Hz,2H)、3.31〜3.23(m,2H)、2.01〜1.86(m,4H)、1.84〜1.72(m,2H)、0.92(t,J=7.4Hz,3H);
13C−NMR(75MHz,DMSO−d6)δ150.5、143.7、137.3、135.5、125.60、125.55、121.7、121.5、119.5、116.3、50.7、44.9、31.3、25.7、23.9、23.5、10.9;
MS(APCI)m/z 317.1(M+H)+
分析値:C1721ClN4としての計算値C,64.45;H,6.68;N,17.68。実測値:C,64.44;H,6.88;N,17.79。
実施例47
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例1で説明したようにして調製した1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.8g、3mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)に入れた溶液を酸化白金(IV)(0.5g)で処理し、Parr社製の装置で水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で24時間振盪した。反応混合物クロロホルム(20mL)とメタノール(10mL)で希釈し、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮した。残渣を6Mの塩酸溶液(5mL)に懸濁させ、30分間攪拌し、50%水酸化ナトリウム水溶液で処理して、混合物のpHを13に調整した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜35%CMAを用いて勾配溶出)し、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.55gを融点167〜168℃の乳白色の粉末として得た。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ5.02(br s,2H)、4.26〜4.16(m,2H)、2.94〜2.83(m,4H)、2.79〜2.69(m,2H)、2.05〜1.92(m,3H)、1.89〜1.76(m,4H)、0.97(d,J=6.7Hz,6H)0.95(t,J=7.5Hz,3H);13C−NMR(75MHz、CDCl3)δ148.3、141.2、135.3、134.9、123.1、112.1、51.9、34.2、32.0、30.7、25.5、23.9、23.3、23.0、22.3、11.2;
MS(APCI)m/z 287.2(M+H)+
分析値:C17264・0.01CF3COOHとしての計算値C,71.09;H,9.12;N,19.48;F,0.20。実測値:C,70.77;H,9.37;N,19.27;F,0.22。
実施例48
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例2で説明したようにして調製した2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.700g、1.61mmol)を、実施例47で説明したような手順で還元した。クロマトグラフ精製後、生成物をアセトニトリルから結晶化させ、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.39gを融点206〜207℃の白色の結晶性固体として得た。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ14.58(br s,1H)、10.88(br s,1H)、6.21(br s,1H)、4.33(q,J=7.3Hz,2H)、2.88(d,J=7.6Hz,2H)、2.86〜2.71(m,4H)、1.95(heptet,J=6.9Hz,1H)、1.88〜1.76(m,4H)、1.56(t,J=7.3Hz,3H)、0.99(d,J=6.7Hz,6H);
13C−NMR(75MHz、CDCl3)δ149.2、137.0、133.2、131.6、122.7、112.2、45.9、33.9、30.5、26.5、24.4、22.3、22.0、21.6、15.4;
MS(APCI)m/z 273.2(M+H)+
分析値:C16244・1.02CF3COOHとしての計算値C,55.74;H,6.49;N,14.41;F,14.96。実測値:C,55.41;H,6.90;N,14.38;F,14.68。
実施例49
1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例40で説明したようにして調製した2−メチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.79g、2.6mmol)を、実施例47で説明した手順を利用して還元した。クロマトグラフ精製後、生成物をアセトニトリルから結晶化させ、1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.44gを融点230〜231℃の白色粉末として得た。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ4.96(br s,2H)、4.02(s,3H)、3.03〜2.93(m,2H)、2.91〜2.81(m,2H)、2.78〜2.68(m,2H)、1.91〜1.61(m,9H)、1.54〜1.10(m,6H)、1.08〜0.89(m,2H);
13C−NMR(75MHz、CDCl3)δ148.0、141.3、136.4、135.2、122.8、112.0、38.2、37.8、37.3、33.1、31.9、26.5、26.2、25.1、23.3、22.9;
MS(APCI)m/z 313.2(M+H)+
分析値:C19284・0.12H2O:C,72.53;H,9.05;N,17.81。実測値:C,72.27;H,9.16;N,17.41。
実施例50
1−(2−アミノエチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例11のパートAで説明した方法を改変したものに沿った。エチル2,4−ジオキソ−6−フタルイミドヘキサノエート、ナトリウム塩(実施例23のパートAで説明したようにして調製、100g、295mmol)を氷酢酸(0.3L)に入れた混合物を、9℃まで冷却した上で、メチルヒドラジン(16.0mL、300mmol)を加えた。この添加のあいだ、反応温度は16℃を超えなかった。固体をフラスコ壁面からすすいで酢酸(50mL)との混合物に加え、この混合物を自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌した。混合物に水を加えたところ、さらに固体が沈殿した。この固体を濾過することにより単離し、乾燥させ、エタノールから再結晶化させた。固体を単離し、乾燥させて、エチル5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート75.2gを得た。
パートB
エチル5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(75.2g、230mmol)を1Mの塩酸溶液(450mL)および酢酸(450mL)に入れた溶液を100℃(内部温度)で5.2時間加熱し、周囲温度まで冷まし、約12時間攪拌した。白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸52.6gを得た。
パートC
トルエン(250mL)と塩化チオニル(30.4mL、418mmol)とを、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(50.0g、167mmol)に加えた。この混合物2時間還流加熱し、周囲温度まで冷まし、氷に注いだ。固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、白色の固体47.5gを得た。
パートD
パートCで得られた固体(25.0g)をジクロロメタン(250mL)に入れたものに、0℃で、濃水酸化アンモニウム(50mL)を一度に加えた。この混合物を5分間攪拌した後、ヘキサン(200mL)を加え、混合物を濾過し、水で洗浄した後、乾燥させて、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド13.07gを白色粉末として得た。
パートE
5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10.5g、35.2mmol)とピリジン(5.69mL、70.4mmol)とをジクロロメタン(200mL)に入れた混合物に、0℃で、トリフルオロ酢酸無水物(5.47mL、38.7mmol)を2分間かけて加えた。この溶液を0℃で約20分間攪拌した後、自然に周囲温度まで温めた。2時間後、さらにピリジン(2.8mL)とトリフルオロ酢酸無水物(1.5mL)を加えた。2Mの炭酸ナトリウム(200mL)を加えて反応物を急冷した。この混合物をクロロホルムで抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、容量が約50mLになるまで減圧濃縮した。白色の固体が存在していた。ヘプタン(150mL)を加え、混合物を容量が約25mLんみなるまで濃縮した後、ヘキサンを加え、固体を濾過により回収した。白色の固体をヘキサンで洗浄し、乾燥させて、少量の不純物を含む5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル8.50gを得た。
パートF
5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(8.50g、30.3mmol)と酢酸カリウム(4.50g、45.5mmol)とを酢酸(40mL)およびジクロロメタン(120mL)に入れた混合物に、臭素(6.79g、42.5mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を一晩攪拌した。混合物が無色になるまで飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、混合物を減圧濃縮してスラリーを形成した。このスラリーに水(200mL)を加え、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、4−ブロモ−5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル9.15gを白色の固体として得た。
パートG
水和ヒドラジン(6.40g、127mmol)と4−ブロモ−5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(9.15g、25.5mmol)とをエタノール(200mL)に入れた混合物を80分間還流加熱した後、水浴中にて自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷エタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、得られた白色の固体をトルエンで2回処理し、減圧濃縮した後、真空乾燥させて、5−(2−アミノエチル)−4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル5.74gを乳白色の固体として得た。
パートH
5−(2−アミノエチル)−4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(11.62g、50.7mmol)を1−メチル−2−ピロリジノンに入れた混合物に、0℃で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(13.3g、60.9mmol)を加えた。この混合物を自然に周囲温度まで温め、20分間攪拌した。溶液が形成された。この攪拌溶液に水を加えたところ、固体が形成された。この混合物を冷却し、固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中60〜75%酢酸エチルを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ減圧濃縮して、tert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート12.0gを白色の固体として得た。
パートI
tert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート(19.1g、58.0mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(15.09g、87.03mmol)と、トリフェニルホスフィン(1.37g、5.22mmol)と、酢酸パラジウム(II)(390mg、1.74mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(87mL、174mmol)と、1−プロパノール(100mL)と、水(20mL)との混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で4時間加熱した。追加の1−プロパノール(100mL)と水(20mL)を加え、混合物を100℃で一晩加熱した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、クロロホルム(200mL)を加えた。10分後、混合物を分液漏斗に移し、有機層を単離し、水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油を得、これをフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム、クロロホルム中10%CMA、最後にクロロホルム中40%CMAの順で順次溶出)で精製して油を得、これを次のステップに利用した。
パートJ
エタノール(100mL)に0℃で塩化アセチル(7.8g、100mmol)を加えた。得られた溶液をパートIで得られた油に加えた。この溶液を一晩還流加熱した。周囲温度まで冷ます際に、沈殿物が形成され、これを濾過することにより単離し、少量の冷エタノールで洗浄し、75℃で4時間真空乾燥させて、1−(2−アミノエチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド7.34gを白色の固体として得た。
パートK
1−(2−アミノエチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(7.20g、22.9mmol)をトリフルオロ酢酸(75mL)に入れた溶液を酸化白金(IV)(7.0g)で処理し、Parr社製の装置で水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で24時間振盪した。反応混合物をクロロホルム(50mL)とメタノール(25mL)で希釈し、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮した。残渣を濃塩酸(5mL)に懸濁させ、2時間攪拌し、50%水酸化ナトリウム水溶液で処理して、pHを13に調整し、周囲温度で一晩攪拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、クロロホルムで抽出(5×150mL)した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−(2−アミノエチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン5.10gを乳白色の泡沫として得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ6.12〜3.20(br abs.,4H)、4.04(s,3H)、3.21〜3.10(m,2H)、2.91〜2.76(m,4H)、2.61〜2.52(m,2H)、1.80〜1.67(m,4H);
MS(APCI)m/z 246.3(M+H)+
実施例51
1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例11のパートAで説明した方法を改変したものに沿った。エチル2,4−ジオキソ−6−フタルイミドヘキサノエート、ナトリウム塩(実施例23のパートAで説明したようにして調製、67.9g、200mmol)を氷酢酸(0.2L)に入れた混合物を9℃まで冷却した上で、プロピルヒドラジンオキサレート(32.8g、200mmol)を加えた。この添加のあいだ、反応温度は17℃を超えなかった。混合物を自然に周囲温度まで温め、4時間攪拌した。この混合物に水(600mL)を加えて、さらに固体を沈殿させた。この固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させたところ、黄色の固体67.4gが得られた。この固体を1Mの酢酸カリウム水溶液(311mL)中で攪拌し、濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させ、エタノール/ヘプタンから再結晶化させた。最終的な固体を単離し、2:1ヘプタン/酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、エチル5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート45.2gを得た。
パートB
エチル5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(45.1g、127mmol)を1Mの塩酸溶液(157mL)および酢酸(157mL)に入れた攪拌溶液を95℃(内部温度)で10時間加熱した後、10℃まで冷却した。水(300mL)を加え、白色の固体を濾過することにより単離し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。この固体をトルエン(150mL)で処理し、ディーン・スターク管を用いて3時間還流加熱した。この混合物を氷浴中にて10℃まで冷却し、固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸28.85gを得た。
パートC
5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(28.8g、87.8mmol)にトルエン(70mL)と塩化チオニル(70mL)とを加え、この混合物を1時間還流加熱し、周囲温度まで冷まし、減圧濃縮して、黄色の固体を得た。この固体をジクロロメタン(200mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却した後、濃水酸化アンモニウム(125mL)を一度に加えた。このようにして得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。ジクロロメタンを減圧除去した。固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド28.70gを得た。
パートD
5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(16.3g、50.0mmol)とピリジン(20.9mL、150mmol)とをジクロロメタン(100mL)に入れた混合物に、0℃で、トリフルオロ酢酸無水物(9.89mL、70.0mmol)をジクロロメタン(100mL)に入れた溶液を10分間かけて加えた。この溶液を0℃で約15分間攪拌した後、自然に周囲温度まで温めた。45分後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)を加え、ジクロロメタンを減圧除去した。白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させた。固体を1:1ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化させ、5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
パートE
5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(14.1g、45.7mmol)と酢酸カリウム(6.73g、68.6mmol)とを酢酸(91mL)およびジクロロメタン(46mL)に入れた溶液に、臭素(3.28g、64.0mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を1日攪拌した。混合物が無色になるまで飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、この混合物を減圧濃縮してスラリーを形成した。このスラリーに水(450mL)を加え、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、4−ブロモ−5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル17.24gを白色の固体として得た。
パートF
水和ヒドラジン(11.1g、222mmol)と4−ブロモ−5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(17.2g、44.4mmol)とをエタノール(570mL)に入れた混合物を90分間還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物を濾過することにより単離し、冷エタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮して乳白色の固体を生成し、これをジクロロメタン(133mL)に懸濁させた。混合物にジ−tert−ブチルジカーボネート(11.6g、53.3mmol)を加えた上で、これを一晩攪拌した。この混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して黄色の油を得た。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中40〜60%酢酸エチルで勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮してtert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート15.8gを無色の油として得た。
パートG
tert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート(15.8g、44.2mmol)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(11.5g、66.3mmol)と、トリフェニルホスフィン(1.04g、3.98mmol)と、酢酸パラジウム(II)(299mg、1.33mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(67mL、133mmol)と、1−プロパノール(77.4mL)と、水(15.5mL)との混合物の入ったフラスコを、窒素雰囲気下にて100℃の油浴中で一晩加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、水(300mL)を加えた。混合物をクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油を得、これをフラッシュクロマトグラフィで2回精製(シリカゲル、第1カラム:クロロホルム中0〜10%CMA、クロロホルム中25%CMAで順次溶出;第2カラム:ヘキサン中50〜60%酢酸エチルで勾配溶出)し、tert−ブチル2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチルカルバメート7.3gを黄色の樹脂として得た。
パートH
エタノール(100mL)に0℃で塩化アセチル(7.1mL、100mmol)を加えた。得られた溶液を、パートGで得たtert−ブチル2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)エチルカルバメートに加えた。この溶液を9.5時間還流加熱した。周囲温度まで冷ます際に、沈殿物が形成され、2日後にこれを濾過により単離し、少量の冷エタノールで洗浄し、乾燥させて、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド5.78gを白色の固体として得た。
パートI
実施例47で説明した手順を利用して、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(2.50g、7.30mmol)を還元した。反応物を濾過して濃縮した後、残渣をジエチルエーテルで微粉末化して固体を沈殿させ、これを濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥させた。クロマトグラフ精製後、生成物をアセトニトリルから結晶化させ、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンのビス−トリフルオロ酢酸塩0.44gを228〜230℃の白色粉末として得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ13.13(s,1H)、9.30〜6.50(br peaks,5H)、4.42(t,J=7.2Hz,2H)、3.47〜3.33(m,2H)、3.11〜2.92(m,2H)、2.87〜2.75(m,2H)、2.68〜2.57(m,2H)、1.99〜1.86(m,2H)1.86〜1.68(m,4H);
MS(APCI)m/z 274.3(M+H)+
実施例52〜55
tert−ブチルN−(2−ピリジル)カルバメート(実施例15のパートAで説明したようにして調製、1.9当量)を1−プロパノール(15mL)および1MのHCl溶液(15mL)に入れた混合物を80℃で1時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、固体の炭酸ナトリウム(1.5当量)を攪拌しながら加えた。下記の表に示す、4−ブロモ−1,5−二置換−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.51−2.07g、6.63−7.80mmol、1当量)を1−プロパノール(4〜5mL)に入れた溶液を加えた後、トリフェニルホスフィン(0.06当量)および酢酸パラジウム(II)(0.02当量)を加えた。実施例55では、トリフェニルホスフィンおよび酢酸パラジウム(II)に代えてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を用いた。フラスコに還流冷却器と窒素流入ラインを取り付けた後、真空下において窒素を3回バックフィルした。淡い黄色の溶液を窒素雰囲気下にて100℃で18〜21時間加熱した。1−プロパノールを減圧下で揮発させた。残った液体をクロロホルム(100mL)に溶解させ、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)した。実施例55では、クロロホルム中0〜25%CMAを用いて勾配溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮して、淡い黄色の固体を得、これを沸騰しているアセトニトリルから再結晶化させた。白色の結晶を単離し、冷アセトニトリルで洗浄し、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥させて生成物を得た。
実施例52:1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン0.18gを融点286〜288℃の乳白色の針状結晶として単離。
1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.46(dd,J=4.7、1.9,1H)、8.24(dd,J=7.8、1.9,1H)、7.16(dd,J=7.8、4.7,1H)、7.05(s,2H)、4.42(q,J=7.1,2H)、3.24(q,J=7.5,2H)、1.47(t,J=7.1,3H)、1.24(t,J=7.5,3H);
13C NMR(75MHz、d6−DMSO)δ154.6、153.0、146.9、139.8、135.2、129.8、117.0、115.8、114.2、44.5、18.2、15.9、13.1;
分析値:C13155としての計算値C,64.71;H,6.27;N,29.02。実測値:C,64.49;H,6.31;N,29.19。
実施例53:1−エチル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン90mgを融点303〜305℃の乳白色の針状結晶として単離。
1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.46(dd,J=4.7、1.9,1H)、8.24(dd,J=7.8、1.9,1H)、7.16(dd,J=7.8、4.7,1H)、7.06(s,2H)、4.34(q,J=6.9,2H)、3.24(q,J=7.5,2H)、1.90(sextet,J=7.1,2H)、1.26(t,J=7.8,3H)、0.91(t,J=7.5,3H);
13C NMR(75MHz、d6−DMSO)δ153.0、149.5、146.9、140.3、135.2、129.8、117.0、115.7、114.2、50.9、23.6、18.2、13.1、10.9;
分析値:C14175としての計算値C,65.86;H,6.71;N,27.43。実測値:C,65.80;H,6.67;N,27.50。
実施例54:2−メチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン0.156gを融点323〜326℃の乳白色の針状結晶として単離。
1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.49(dd,J=7.9、1.9,1H)、8.44(dd,J=4.6、1.6,1H)、7.12(dd,J=7.8、4.7,1H)、7.08(s,2H)、4.10(s,3H)、3.23(s,2H)、0.99(s,9H);
13C NMR(75MHz、d6−DMSO)δ154.8、153.0、147.0、137.5,135.0、130.5、117.5,116.4、114.4、38.4、37.0、35.3、29.4;
分析値:C15195としての計算値C,66.89;H,7.11;N,26.00。実測値:C,66.95;H,6.95;N,26.08。
実施例55:2−ベンジル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン0.24gを融点232〜235℃の乳白色の針状結晶として単離。
1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.46(dd,J=4.4、1.6,1H)、8.28(dd,J=7.8、1.9,1H)、7.36〜7.27(m,3H)、7.19〜7.13(m,5H)、5.70(s,2H)、3.12(d,J=8.5,2H)、1.95(septet,J=6.9,1H)、0.92(d,J=6.6,6H);
13C NMR(75MHz、d6−DMSO)δ154.8、153.1、147.1、138.9、136.9、135.6、130.2、128.6、127.6、126.7、116.9、114.1、53.3、33.2、28.6、21.8;
分析値:C20215としての計算値C,72.48;H,6.39;N,21.13。実測値:C,72.24;H,6.56;N,21.18。
Figure 2012236838
実施例56
2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,6−ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
n−ブチルリチウムをヘキサン(100mL、250mmol)に入れた2.5Mの溶液を、tert−ブチルピリジン−4−イルカルバメート(19.4g、100mmol)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(31.4g、270mmol)とをTHF(500mL)に入れた攪拌溶液に−78℃で20分間かけて加えた。tert−ブチルピリジン−4−イルカルバメートは、文献に記載の手順で入手可能である(スパイビー(Spivey),A.C.ら、J. Org. Chem. 1999、64、9430〜9443)。白色の固体が現れ、混合物を−78℃で10分間攪拌した後、−4℃まで自然にゆっくりと温めた上で、再度−78℃まで冷却した。ホウ酸トリメチル(39.5g、380mmol)を15分間かけて加えた。この溶液を自然に0℃まで温めた後、飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)に注いだ。混合物を2分間攪拌した。周囲温度で一晩放置した後、混合物をジエチルエーテルとブラインとに分けた。有機層を分離し、ブラインで洗浄した。有機層に白色の固体が形成されたため、これを濾過することにより単離した。固体を、ジエチルエーテル、水、ジエチルエーテルで順次洗浄した後、乾燥させて、4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イルボロン酸17.1gを白色の固体として得た。
パートB
実施例52〜54で説明した反応条件で、4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イルボロン酸(2.48g、10.4mmol)および4−ブロモ−1−ブチル−5−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例4のパートA〜Fで説明したようにして調製、1.56g、5.49mmol)から2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,6−ナフチリジン−4−アミンを合成した。反応物を23時間加熱した後、追加で酢酸パラジウム(II)(50mg)とトリフェニルホスフィン(170mg)を加えた。添加後、フラスコを真空下におき、窒素を2回バックフィルした。この溶液を100℃でさらに29時間加熱した。反応物をワークアップし、アセトニトリルからの再結晶化は行わずに実施例54で説明したようにして精製して、2−ブチル−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,6−ナフチリジン−4−アミン25mgを乳白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ9.10(s,1H)、8.31(d,J=5.4,1H)、7.30(d,J=5.4,1H)、7.25(s,2H)、4.37(t,J=7.2,2H)、3.17(d,J=7.5,2H)、2.10〜1.86(m,3H)、1.39〜1.32(m,2H)、0.99(d,J=6.6,6H)、0.92(t,J=7.6,3H);
HRMS実測質量(M+H)+298.2023。
実施例57
2−プロピル−1−[3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例46で説明したようにして調製、5.00g、15.8mmol)と、4−ジメチルアミノピリジン(0.04g、0.316mmol)と、ジ−tert−ブチルジカーボネート(13.8g、63.12mmol)と、トリエチルアミン(5.50mL、39.5mmol)との混合物を90℃で20分間加熱し、溶液を形成した。温度を60℃まで下げ、溶液を1時間加熱した。この溶液を自然に周囲温度まで冷まし、減圧濃縮した。このようにして得られた油をジクロロメタンと1Mの水酸化カリウム水溶液とに分けた。有機層を水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油を得、これを真空乾燥させた。この油を約1:1ジエチルエーテル/ヘキサン溶液で微粉末化したところ、固体が形成されたため、これを濾過することにより単離し、乾燥させて、ジ(tert−ブチル)1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート5.68gを黄褐色の固体として得た。
パートB
ジ(tert−ブチル)1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(2.18g、4.22mmol)をDMF(15mL)に入れた溶液に、酢酸カリウム(0.83g、8.432mmol)とヨウ化ナトリウム(16g、1.05mmol)とを加えた。反応混合物を窒素雰囲気下にて90℃で4.5時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、揮発性物質を減圧除去した。このようにして得られた油を酢酸エチルと水とに分けた。有機層を単離し、水(2×25mL)およびブライン(3×20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得、これを真空乾燥させて、4−{4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル}酢酸ブチル1.76gを得た。
パートC
4−{4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル}酢酸ブチル(0.8823g、1.632mmol)をメタノール(5mL)に入れた溶液に、炭酸カリウム(6mg、0.041mmol)を加えた。混合物を周囲温度で1.3時間攪拌した。揮発性物質を減圧除去した。このようにして得られた油をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、100%酢酸エチルを用いて溶出)で精製し、ジ(tert−ブチル)1−(4−ヒドロキシブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート0.1466gを約87%の純度で得た。
パートD
ジクロロメタン(5mL)に、−78℃で、ジメチルスルホキシド(0.12mL、1.6mmol)および塩化オキサリル(0.11mL、1.2mmol)を加えた。数分後、ジ(tert−ブチル)1−(4−ヒドロキシブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.5449g、1.093mmol)とトリエチルアミン(0.46mL、3.3mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れた溶液を−78℃の溶液に滴下して加えた。15分後、冷却浴を取り除き、溶液を自然に周囲温度まで温め、この間にさらにジクロロメタン(20mL)を加えた。溶液を分液漏斗に移し、炭酸カリウム水溶液、水、ブラインで洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた油を真空乾燥させて、少量のジメチルスルホキシドを含むジ(tert−ブチル)1−(4−オキソブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート0.5845gを得たが、これをさらに精製することなく利用した。
パートE
ベストマン(Bestmann),H.J.ら、Synlett、1996、6、521〜522の方法でジエチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホネート(0.28g、1.3mmol)を調製し、ジ(tert−ブチル)1−(4−オキソブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.543g、1.09mmol)と炭酸カリウム(0.31g、2.2mmol)をメタノール(5mL)に入れた攪拌混合物に周囲温度で加えた。4時間後、反応物を減圧濃縮した。この油をジクロロメタンに溶解させ、水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン中5%酢酸エチルを用いて溶出)で精製して白色の固体0.2498gを得、これをさらに精製することなく次のステップに利用した。
パートF
3−ピリジンアルドキシム(0.13g、1.0mmol)をTHF(5mL)に入れた溶液にN−クロロコハク酸イミド(0.15g、1.0mmol)を加えた。この溶液を周囲温度で1日攪拌した。パートEで得られた物質(0.2498g、0.5071mmol)と無水トリエチルアミン(0.16mL、1.1mmol)とを加え、溶液を60℃で20時間加熱した。揮発性物質を減圧除去して茶色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中40%酢酸エチル、ジクロロメタン中40%酢酸エチル、最後に100%酢酸エチルを用いて順次溶出)で精製して物質0.1105gを得て、これをさらに精製することなく次のステップに利用した。
パートG
パートFで得られた物質(0.1105g)を1:1エタノール/濃塩酸溶液に入れた溶液を、窒素雰囲気下にて60℃で2時間加熱した。揮発性物質を減圧除去した。このようにして得られた油を水に溶解させ、50%水酸化ナトリウム水溶液1滴を加えてpHを14に調整した。混合物をジクロロメタンで数回抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。この油を真空乾燥させた後、ヘキサンで微粉末化して固体を得、これを濾過することにより単離した。この固体を70℃で真空乾燥させ、2−プロピル−1−[3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.0376gを融点192.0〜193.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.99(dm,J=1.5Hz,1H)、8.68(dm,J=3.2Hz,1H)、8.11(dm,J=8.0Hz,1H)、7.81(d,J=6.7Hz,1H)、7.70(d,J=7.1Hz,1H)、7.40〜7.43(m,2H)、7.23〜7.28(m,1H)、6.38(s,1H)、5.36(s,2H)、4.29(t,J=7.4Hz,2H)、3.47(t,J=7.9Hz,2H)、3.03(t,J=7.3Hz,2H)、2.26(t,J=7.9Hz,2H)、1.98(q,J=7.3Hz,2H)、0.99(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 412(M+H)+
分析値:C24246O・0.2C26Oとしての計算値C,69.50;H,6.02;N,19.93。実測値:C,69.15;H,5.75;N,20.09。
実施例58
1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例41で説明したようにして調製、575mg、1.81mmol)と酸化白金(IV)(290mg)とをトリフルオロ酢酸(8mL)に入れた混合物をParr社製の装置にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)で22.5時間振盪した。反応混合物をポリ(テトラフルオロエチレン)膜で濾過して触媒を除去した。濾液を減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)し、適切な画分を濃縮して固体を得、これを高温のアセトニトリル中でスラリー化した。この混合物を攪拌しながら自然に周囲温度まで冷ました後、1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン318mgを融点177.0〜179.0℃の白色粉末として単離した。
MS(APCI)m/z 327(M+H)+
分析値:C20304としての計算値C,73.58;H,9.26;N,17.16。実測値:C,73.48;H,9.01;N,17.16。
実施例59
1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
1−(2−フェニルエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例42で説明したようにして調製、400mg、1.21mmol)と酸化白金(IV)(200mg)とをトリフルオロ酢酸(8mL)に入れた混合物をParr社製の装置にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で18時間振盪し、実施例58で説明した方法でワークアップして、1−(2−シクロヘキシルエチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン217mgを融点173〜174.5℃の白色粉末として得た。
MS(APCI)m/z 341(M+H)+
分析値:C21324としての計算値C,74.07;H,9.47;N,16.45。実測値:C,73.77;H,9.73;N,16.49。
実施例60
2−ブチル−1−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
1−プロパンチオール(6.00g、78.8mmol)をテトラヒドロフラン(262mL)に入れた攪拌溶液に、固体の水素化ナトリウム(油中60%分散物、2.90g、72.3mmol)を5分間かけて少しずつ加えた。15分後、濃い白色の懸濁液が形成された。この懸濁液に、1−クロロ−3−ブタノン(7.00g、65.7mmol)を加えたところ、反応混合物が温まり曇った溶液が形成された。30分後、この曇った溶液を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)とに分けた。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、淡い茶色の油を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中20%酢酸エチルを用いて溶出)で精製して、4−(プロピルチオ)ブタン−2−オン9.0gを透明な液体として得た。
パートB
tert−ブトキシドナトリウム(5.90g、61.5mmol)をエタノール(44mL)に入れた攪拌溶液に、4−(プロピルチオ)ブタン−2−オン(9.00g、61.5mmol)とシュウ酸ジエチル(9.00g、61.5mmol)とのニートな混合物を周囲温度で滴下して加えた。この添加に続いて、反応物を2時間攪拌した。酢酸(35mL)を加えた後、酢酸カリウム(7.24g、73.8mmol)を加えた。混合物を冷水浴で冷却した。ブチルヒドラジン(11.0g、61.5mmol)を少しずつ加えた。15分後、混合物を自然に周囲温度まで温め、2時間攪拌した。揮発性物質を減圧除去して油を得た。この油に、pHが10になるまで飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。オレンジ色の油をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中20%酢酸エチルを用いて溶出)で精製して、エチル1−ブチル−5−[2−(プロピルチオ)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート10.6gをオレンジ色の油として得た。
パートC
1−ブチル−5−[2−(プロピルチオ)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(10.6g、35.5mmol)をクロロホルム(355mL)に入れた攪拌溶液に、mCPBA(20.4g、71.0mmol)を15分間かけて何回かに分けて加えた。1時間後、混合物をクロロホルムと飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とに分けた。層を分離し、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中20%酢酸エチルを用いて溶出)で精製して、エチル1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート5.65gを得た。
パートD
エチル1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(5.00g、15.1mmol)をエタノール(76mL)に入れた溶液に、周囲温度で、6Mの水酸化ナトリウム水溶液(5.0mL、30mmol)を加えた。この溶液を2時間攪拌した後、揮発性物質を減圧除去し、得られた油を水(100mL)に溶解させた。この水溶液をジクロロメタン(50mL)で洗浄した後、1Mの塩酸を加えてpHをpH4に調整した。沈殿物が形成され、混合物を1時間攪拌した。固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸4.6gを白色粉末として得た。
パートE
1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(4.00g、13.22mmol)をジクロロメタン(66mL)に入れた溶液に、塩化オキサリル(3.5mL、39.7mmol)とDMF1滴とを加えた。この溶液には激しく気泡が発生し、これを周囲温度で30分間攪拌した。この溶液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(66mL)に溶解させ、得られた溶液を氷浴中にて冷却した後、濃水酸化アンモニウム(66mL)を滴下して加えた。添加終了後、氷浴を取り除き、混合物を周囲温度で2時間攪拌した。揮発性物質を減圧除去してスラリーを形成し、これをクロロホルムで抽出(2×100mL)した。有機層同士を合わせ、減圧濃縮して、1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド4.0gを白色の固体として得た。
パートF
1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(4.00g、13.27mmol)をトルエン(66mL)に入れたものをオキシ塩化リン(2.50mL、26.5mol)で処理した。この溶液を1時間還流加熱した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、揮発性物質を減圧除去した。このようにして得られた油を水(50mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。混合物をジクロロメタンで抽出(2×50mL)した。有機層同士を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.8gを茶色の油として得た。
パートG
酢酸カリウム(2.00g、20.1mmol)と1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(3.80g、13.4mmol)とを酢酸(27mL)に入れた攪拌溶液に、臭素(0.8mL、14.7mmol)を滴下して加えた。反応物を周囲温度で攪拌した後、減圧濃縮して固体を得た。この固体に、混合物のpHが9になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をジクロロメタンで抽出(2×50mL)した。有機層同士を合わせ、減圧濃縮して、茶色の油を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中40%酢酸エチルを用いて溶出)で精製して、4−ブロモ−1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル2.85gを白色の固体として得た。
パートH
4−ブロモ−1−ブチル−5−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(2.35g、6.49mmol)と粉末モレキュラーシーブ(1g)とをトルエン(41mL)に入れた混合物に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.25g、12.97mmol)と、リン酸カリウム(6.90g、32.5mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.148gと、0.162mmol)と、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(0.105g、0.195mmol)とを加えた。この混合物に5分間窒素ガスを送り込んだ。この混合物を110℃で20時間加熱した。周囲温度まで冷ました後、セライト濾過材のプラグで混合物を濾過し、これを透明になるまでジクロロメタンとメタノールの溶液ですすいだ。濾液を減圧濃縮して残渣を得、これを次のステップに利用した。
パートI
パートHで得られた物質をエタノール(24mL)に溶解させ、塩化水素をエタノールに入れた溶液(2.7M、7.0mL、19mmol)を加えた。この溶液を2.5時間還流加熱した。周囲温度まで冷ます際に、溶液を減圧濃縮した。このようにして得られた油を水に溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHをpH10に調整した。この溶液をジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン中5%メタノールを用いて溶出)で精製して、乳白色の泡沫(1.50g)を得て、これをエタノール(20mL)から結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、エタノールで洗浄し、65℃で10時間真空乾燥させて、2−ブチル−1−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミを融点169〜171℃の黄褐色の結晶性板状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=8.1Hz,1H)、7.51(d,J=8.1Hz,1H)、7.35(t,J=8.1Hz,1H)、7.21(t,J=8.1Hz,1H)、6.69(bs,2H)、4.42(t,J=7.5Hz,2H)、3.70〜3.66(m,2H)、3.51〜3.46(m,2H)、3.23〜3.18(m,2H)1.90(pentet,J=7.5Hz,2H)、1.74(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.37(sextet,J=7.5Hz,2H)、0.99(t,J=7.5Hz,3H)、0.95(t,J=7.5Hz,3H);
MS(ESI)m/z 375(M+H)+
分析値:C192642Sとしての計算値C,60.94;H、7.00:N,14.96。実測値:C,60.85;H,6.92;N,14.90。
実施例61
2−ブチル−1−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
2−ブチル−1−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例60で説明したようにして調製、0.50g、1.3mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に入れた溶液を、酸化白金(IV)(0.5g)で処理し、Parr社製の装置にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で20時間振盪した。反応混合物をセライト濾過材の層を通して濾過し、セライト濾過材をすすぎ液が透明になるまでジクロロメタン(100mL)ですすいだ。濾液を減圧濃縮した。油を水(20mL)に懸濁させ、50%水酸化ナトリウム水溶液で処理し、混合物のpHを14に調整したところ、沈殿物が形成された。この混合物を1時間攪拌した後、沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄した。白色粉末をアセトニトリル(5mL)から再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、アセトニトリルで洗浄し、65℃で真空乾燥させて、2−ブチル−1−[2−(プロピルスルホニル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.40gを融点173〜175℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ6.02(bs,2H)、4.28(t,J=7.5Hz,2H)、3.43〜3.37(m,4H)、3.19〜3.14(m,2H)、2.85(bs,2H)2.56(bs,2H)、1.85(pentet,J=7.5Hz,2H)、1.77〜1.70(m,6H)、1.33(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.00(t,J=7.5Hz,3H)、0.93(t,J=7.5Hz,3H);
MS(ESI)m/z 379(M+H)+
分析値:C193042Sとしての計算値C,60.29;H、7.99:N,14.80。実測値:C,59.98;H,8.34;N,15.11。
実施例62
1−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2012236838
パートA
実施例60のパートBで説明した手順で、メシチルオキシド(30.0mL、262mmol)とシュウ酸ジエチル(35.6mL、262mmol)との溶液を、tert−ブトキシドナトリウム(54.1g、563mmol)をエタノール(187mL)に入れた攪拌溶液に周囲温度で滴下して加えた。反応物を1時間攪拌した後、実施例60のパートBで説明した手順で、酢酸(131mL)、酢酸カリウム(38.6g、393mmol)、エチルヒドラジンオキサレート(43.2g、288.2mmol)で処理した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。揮発性物質を減圧除去し、残渣を水およびクロロホルムで希釈した。pHが11になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して黒色の油を得、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートB
パートAで得られた物質と、濃水酸化アンモニウム(500mL)と、メタノール(200mL)との混合物を、周囲温度で16時間攪拌した。この混合物から濾過により白色の固体を単離した。濾液からさらに固体を単離し、合計で13.9gの1−エチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを得た。
パートC
1−エチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(5.0g、25.9mmol)とオキシ塩化リン(18.5mL)との混合物を90℃で20分間加熱した。反応容器を氷浴中で冷却し、反応混合物を氷上(100mL)に注いだ。こうして急激に冷やされた反応混合物を2Mの炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−エチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。これらをすべて次のステップで利用した。
パートD
パートCで得られた物質とmCPBA(11.7g、34.0mmol)とをジクロロメタン(115mL)に入れた溶液を周囲温度で一晩攪拌した。このようにして得られた混合物を水で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを塩基性にした。この溶液をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、5−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得て、これらをすべて次のステップで利用した。
パートE
パートDで得られた物質をクロロホルムに入れた溶液に、0℃で臭素(1.7mL、33.0mmol)を加えた。この赤色の溶液を周囲温度で2時間攪拌した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(100mL)で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHをpH11に調整した。曇った混合物を水(50mL)で希釈し、クロロホルムで抽出(3×75mL)した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、曇った油4.4gを得て、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートF
パートEで得られた物質をトルエン(62mL)に入れた混合物に、周囲温度で、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、512mg、3.12mmol)と水素化トリブチルスズ(4.0mL、15.0mmol)とを加えた。短時間のあいだ、気泡が観察された。この淡い黄色の溶液を90℃で1時間加熱した。溶液を自然に周囲温度まで冷まし、HORIZON HPFC系(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%酢酸エチルで勾配溶出)でクロマトグラフィにかけて、4−ブロモ−1−エチル−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル1.1gを無色の油として得た。
パートG
4−ブロモ−1−エチル−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.0g、3.7mmol)と粉末モレキュラーシーブ(1g)とをトルエン(23mL)に入れた混合物に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(1.28g、7.4mmol)と、リン酸カリウム(3.92g、18.5mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(96mg、0.093mmol)と、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(60mg、0.111mmol)とを加えた。混合物に5分間窒素ガスを送り込んだ。この混合物を110℃で1日加熱した。周囲温度まで冷ました後、シリカゲルのプラグで混合物を濾過し、これを3:2クロロホルム/メタノール溶液ですすいだ。濾液を減圧濃縮して残渣を得、これを次のステップに利用した。
パートH
パートGで得られた物質をエタノール(20mL)に溶解させ、塩化水素をエタノールに入れた溶液(4M、2.8mL、11mmol)を加えた。この溶液を2時間還流加熱した。周囲温度まで冷ます際に、溶液を減圧濃縮した。このようにして得られた油に、pHが塩基性になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、ブラインを加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させ、1−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール0.2gを融点223〜225℃の明るい黄褐色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 285(M+H)+
分析値:C16204Oとしての計算値C,67.58;H,7.09;N,19.70。実測値:C,67.38;H,7.39;N,19.94。
実施例63
2−エチル−1−[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例19で説明したようにして調製、1.0g、3.3mmol)と、1−(2−ピリジル)ピペラジン(0.752mL、4.95mmol)と、炭酸カリウム(1.8g、13.2mmol)と、ヨウ化ナトリウム(123mg、0.825mmol)とをDMF(6mL)に入れた混合物を60℃で1時間加熱した後、90℃で2時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷ましたところ、白色の固体が形成された。この混合物に水(100mL)を加えた。混合物を30分間攪拌し、固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、2−エチル−1−[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン一水和物1.4gを融点183〜184℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 430(M+H)+
分析値:C25317・H2Oとしての計算値C,67.09;H,7.43;N,21.91。実測値:C,66.86;H,7.66;N,22.11。
実施例64
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
tert−ブトキシドナトリウム(6.25g、65.0mmol)をエタノール(46mL)に入れた攪拌溶液に、tert−ブチル1,1−ジメチル−3−オキソブチルカルバメート(B.ペシュケ(Peschke)ら、Eur. J. Med. Chem.、1999、34、363〜380に記載されているように調製、14.0g、65.0mmol)とシュウ酸ジエチル(9.50g、65.0mmol)とのニートな混合物を一度に加え、続いてエタノールリンス(20mL)を加えた。すぐに沈殿物が形成された。この混合物を2時間攪拌した後、酢酸(66.4mL)を加えた。このようにして得られた溶液を10℃まで冷却し、プロピルヒドラジンオキサレート(10.7g、65.0mmol)を一度に加えた。反応物を45分間攪拌したところ、内部温度が19℃になった。揮発性物質を減圧除去し、水を加えた。二酸化炭素の発生がやむまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えながら、混合物を攪拌した。この混合物をtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体17.9gを得、これをヘキサン(130mL)から再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、エチル5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート11.68gを融点109〜111℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 354(M+H)+;分析値:C183134としての計算値C,61.17;H,8.84;N,11.89。実測値:C,61.18;H,9.17;N,11.97。
パートB
500mL容の丸底フラスコで、エチル5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(10.65g、30.1mmol)に、メタノール(39.9mL)と、水酸化リチウム(5.06g、121mmol)と、水(13.3mL)とを加えた。この混合物を5.5時間強く攪拌した。酢酸(8.0mLと水(200mL)とを加えた。白色の固体が形成され、さらに酢酸(61mL)を加えた。固体を濾過することにより単離した、水で洗浄し、乾燥させた。固体の第2クロップを濾液から単離した。これらのクロップを合わせて、5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸8.77gを融点151〜152℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 326(M+H)+;分析値:C162734としての計算値C,59.06;H,8.36;N,12.91。実測値:C,58.93;H,8.59;N,12.94。
パートC
5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(8.77g、27.0mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(4.00g、29.6mmol)とをDMF(44mL)に入れた溶液に、周囲温度で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.68g、29.6mmol)を加えた。この混合物を、溶液が形成されるまで5.5時間攪拌した後、氷浴中で冷却した。濃水酸化アンモニウム(5.5mL)を加え、曇った溶液を10分間攪拌した後、自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌した。水(150mL)を加え、混合物をクロロホルムで抽出(4×75mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を減圧下でキシレンから2回濃縮して油を得、これをHORIZON HPFC系(シリカゲル、酢酸エチルを用いて溶出)でのクロマトグラフィで精製して、tert−ブチル2−[3−(アミノカルボニル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート8.21gを白色の固体として得た。
パートD
トリフルオロ酢酸無水物(3.93mL、27.8mmol)をジクロロメタン(51mL)に入れた溶液を、tert−ブチル2−[3−(アミノカルボニル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート(8.21g、25.3mmol)とトリエチルアミン(10.6mL、75.9mmol)とをジクロロメタン(51mL)に入れた0℃の溶液にゆっくりと加えた。添加終了後、冷却浴を取り除き、溶液を90分間攪拌した。この溶液を分液漏斗に移し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄した。水性層をクロロホルムで2回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して乳白色の固体を得、これをヘキサン中10%酢酸エチルから再結晶化させ、濾過することにより単離し、乾燥させて、tert−ブチル2−(3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,1−ジメチルエチルカルバメート6.77gを融点115〜116℃の白色の結晶として得た。MS(ESI)m/z 307(M+H)+;分析値:C162642としての計算値C,62.72;H,8.55;N,18.28。実測値:C,62.61;H,8.46;N,18.52。
パートE
実施例1〜4のパートFで説明した方法を改変したものを利用して、tert−ブチル2−(3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,1−ジメチルエチルカルバメート(5.15g、16.8mmol)を臭素化した。この反応では、1.1当量ではなく1.4当量の臭素を使用し、ワークアップではジクロロメタンに代えてクロロホルムを使用し、クロマトグラフ精製は行わなかった。生成物であるtert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,1−ジメチルエチルカルバメート(6.97g)を、若干のクロロホルムを含有していたかもしれない無色透明の油として単離した。
パートF
パートEで得られた物質(約16.8mmol)を1−プロパノールに溶解させ、2回減圧濃縮した後、1−プロパノール約29mLで希釈した。このようにして得られた溶液に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(25.2mL、50.4mmol)を加えた後、水(5.88mL)、トリフェニルホスフィン(397mg、1.51mmol)、酢酸パラジウム(II)(113mg、0.504mmol)、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(4.37g、25.2mmol)を加えた。フラスコに窒素流入口のある還流冷却器を取り付け、真空下において窒素を4回バックフィルした。反応物を窒素雰囲気下で100℃にて8時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(388mg)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(25.2mL)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(4.37g)とを加えた。混合物を100℃で11時間加熱した。反応物を自然に周囲温度まで冷ました後、クロロホルムで4回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油を得た。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中40〜50%酢酸エチルで勾配溶出後、クロロホルム中20%CMAで溶出)した。適切な画分を合わせ、濃縮して油を得、これを再度HORIZON HPFC系(シリカゲル、ヘキサン中35〜40%酢酸エチルで勾配溶出)でのクロマトグラフィにかけて精製して、淡褐色の油2.65gを得た。
パートG
パートFで得られた物質の1MのHCl溶液をエタノール(50mL)に入れたものを3時間還流加熱した後、周囲温度で一晩放置した上で減圧濃縮して、エタノール(約5mL)に懸濁させた固体を得た。この懸濁液を氷浴中にて冷却し、ジエチルエーテル(75mL)を加えた。固体を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて白色の固体2.3gを得た。この固体を水に溶解させ、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をクロロホルムで5回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して白色の固体を得、これをHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中20〜30%CMAを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、容量が数mLになるまで濃縮した。ヘキサンを用いて固体を沈殿させ、濾過することにより単離し、乾燥させた。白色粉末をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン1.17gを融点193〜195℃の白色の顆粒状結晶として得た。
MS(APCI)m/z 298(M+H)+
分析値:C17235としての計算値C,68.66;H,7.80;N,23.55。実測値:C,68.59;H,7.50;N,23.30。
実施例65
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、840mg、2.82mmol)とトリエチルアミン(591μL、4.24mmol)とをジクロロメタン(25.2mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、塩化アセチル(221μL、3.14mmol)を加えた。この溶液を周囲温度で20.5時間攪拌した後、減圧濃縮して泡沫を得て、これをメタノールに溶解させた。この溶液に濃塩酸(2mL)を加えた。溶液を周囲温度で90分間攪拌した後、40分間還流加熱した。周囲温度まで冷ました後、溶液を減圧濃縮し、pHが塩基性になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。この溶液をクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(786mL)と塩化アセチル(300mL)とを加えた。反応物を上記と同様にしてワークアップした後、メタノール(20mL)と濃塩酸(2mL)とを加えた。この溶液を30分間還流加熱し、周囲温度で一晩放置した後、再度30分間還流加熱した。周囲温度まで冷ました後、溶液を減圧濃縮し、pHがpH10〜11に調整されるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。この溶液をクロロホルムで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系(シリカゲル、第1カラムではクロロホルム中20〜30%CMAを用いて勾配溶出;第2カラムではクロロホルム中4〜10%メタノールを用いて勾配溶出)でのクロマトグラフィで2回精製した。適切な画分を合わせ減圧濃縮し、無色の泡沫を得て、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させた。白色の固体を単離し、高めの温度で真空乾燥させ、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド698mgを融点182〜183℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 340(M+H)+
分析値:C19255O・0.25H2Oとしての計算値C,66.35;H,7.47;N,20.36。実測値:C,66.29;H,7.68;N,20.09。
実施例66
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、892mg、3.00mmol)とトリエチルアミン(627μL、4.5mmol)とをジクロロメタン(26.7mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(232μL、3.00mmol)を加えた。0℃で3時間後、溶液を2日間周囲温度で攪拌した。この溶液に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をクロロホルムで4回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して白色の固体を得た。粗生成物をIFC(シリカゲル、クロロホルム中10%CMAを用いて溶出)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮して白色の泡沫を得て、これをアセトニトリルから結晶化させ、濾過することにより単離し、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド600mgを融点130〜139℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 376(M+H)+
分析値:C182552S・0.25H2Oとしての計算値C,56.89;H,6.76;N,18.43。実測値:C,56.85;H,7.09;N,18.40。
実施例67
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、892mg、3.00mmol)とトリエチルアミン(627μL、4.5mmol)とをジクロロメタン(26.7mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、シクロヘキサンカルボニルクロリド(401μL、3.00mmol)を加えた。0℃で3時間後、この溶液を2日間周囲温度で攪拌した。さらにトリエチルアミン(697μL)とシクロヘキサンカルボニルクロリド(602μL)とを加えた。30分後、この溶液に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をクロロホルムで4回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。メタノール(20mL)と濃塩酸(2mL)とを加えた。この溶液を4時間還流加熱した後、周囲温度で一晩放置し、翌2日間、短時間のあいだ再度還流加熱した。全部で、溶液を合計7時間還流加熱した。周囲温度まで冷ました後、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えて、混合物のpHを10〜11に調整した。この混合物を減圧濃縮して、メタノールを除去した。水を加え、固体を濾過により混合物から単離した。この固体を水で洗浄した。この固体にクロロホルムを加え、混合物を濾過した。濾液を減圧濃縮し、IFCにより精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して白色の固体として、これを50%酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]シクロヘキサンカルボキサミド896mgを融点190〜191℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 408(M+H)+
分析値:C24335Oとしての計算値C,70.73;H,8.16;N,17.18。実測値:C,70.58;H,8.30;N,16.91。
実施例68
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]ニコチン酸アミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、1.08g、3.63mmol)とトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)とをジクロロメタン(32.4mL)に入れた攪拌溶液に、ニコチノイルクロリド塩酸塩(1.62g、9.08mmol)を加えた。2時間後、この溶液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(20mL)に溶解させた。濃塩酸(4mL)を加え、溶液を30分間還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。この溶液に、pHが塩基性になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、水を加えた。混合物をクロロホルムで4回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油を得、これをIFC(シリカゲル、クロロホルム中CMAを用いて溶出)により精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して黄色の泡沫を得て、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させた。固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]ニコチン酸アミド418mgを融点203〜205℃の淡い黄色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 403(M+H)+
分析値:C23266O・1.5H2Oとしての計算値C,64.31;H,6.80;N,19.57。実測値:C,64.06;H,6.56;N,19.64。
実施例69
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−2−メチルプロパンアミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、892mg、3.00mmol)とトリエチルアミン(1.32mL、9.5mmol)とをジクロロメタン(26.7mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、2−メチルプロパノイルクロリド(786μL、7.50mmol)を加えた。0℃で10分後、この溶液を周囲温度で2時間攪拌した。溶液を濃縮して白色の固体を得、これをメタノール(20mL)および濃塩酸(4mL)に溶解させた。この溶液を3.5時間還流加熱した後、周囲温度で一晩放置した。この溶液に、pHが塩基性になるまで2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物を減圧濃縮し、メタノールを除去した。混合物をクロロホルムで4回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して乳白色の固体を得、これをIFC(シリカゲル、クロロホルム中CMAを用いて溶出)により精製した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮して白色の泡沫を得、これをヘキサン中50%酢酸エチルから結晶化させた。固体を濾過することにより単離し、ヘキサン中50%酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−2−メチルプロパンアミド815mgを融点177〜178.5℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 368(M+H)+
分析値:C21295Oとしての計算値C,68.64;H,7.95;N,19.06。実測値:C,68.49;H,8.23;N,18.97。
実施例70
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−N’−イソプロピル尿素
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、892mg、3.00mmol)をジクロロメタン(26.7mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、イソプロピルイソシアネート(255mg、3.00mmol)を加えた。0℃で4時間後、溶液を周囲温度で一晩攪拌した。この溶液を濃縮して無色の樹脂を得、これをIFC(シリカゲル、クロロホルム中CMAを用いて溶出)により精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して固体を得、これをヘキサン中酢酸エチルから再結晶化させた。固体を濾過することにより単離し、酢酸エチル/ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−N’−イソプロピル尿素130mgを融点190〜191℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 383(M+H)+
分析値:C21306O・0.25H2Oとしての計算値C,65.17;H,7.94;N,21.72。実測値:C,65.15;H,8.03;N,21.76。
実施例71〜85
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例9で説明したようにして調製、23mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(約40mg、0.29mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。それぞれの試験管に攪拌棒を加えた。試験管に蓋をして、周囲温度で一晩攪拌した。真空遠心により溶媒を除去した。
ウォーターズフラクションリナックス(登録商標)(Waters FractionLynx)自動精製システムを利用したプレパラティブ高速液体クロマトグラフィ(prep HPLC)で、化合物を精製した。prep HPLC画分をウォーターズ(Waters)LC/TOF−MSで分析し、適切な画分を遠心蒸発処理して所望の化合物のトリフルオロアセテート塩を得た。5〜95%Bからの非線形勾配溶出(ここで、Aは0.05%トリフルオロ酢酸/水、Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルである)を用いて逆相プレパラティブ液体クロマトグラフィを実施した。画分を質量選択トリガによって回収した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例86〜197
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノエチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(実施例50のパートA〜Jで説明したようにして調製、31mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.069mL、0.40mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、周囲温度で4時間振盪した。真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例198〜270
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノエチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例50で説明したようにして調製、25mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.035mL、0.20mmol)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、周囲温度で4時間振盪した後、一晩振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例271〜306
下記の表に挙げた試薬(0.14mmol、1.1当量)を、1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例9で説明したようにして調製、32mg、0.13mmol)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。それぞれの試験管に攪拌棒を加えた。試験管に蓋をして、周囲温度で一晩(約18時間)攪拌した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例307〜348
実施例23〜33で説明した手順を利用して、1−(2−アミノエチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(実施例23で説明したようにして調製、33mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.070mL、0.40mmol)とをクロロホルム(1mL)に入れた溶液を、下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)で処理した。試験管に蓋をして、周囲温度で一晩振盪した後、実施例23〜33で説明したようにしてワークアップして精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例349〜453
パートA
2−[4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]イソインドール−1,3−ジオン(実施例22で説明したようにして調製、7.10g、17.2mmol)と、水和ヒドラジン(4.20mL、85.9mmol)、とエタノール(213mL)とを合わせ、30分間還流加熱した。この溶液を自然に周囲温度まで冷ました後、0℃まで冷却した。この溶液から白色の固体を沈殿させ、濾過することにより単離し、エタノールで洗浄した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカ、クロロホルム中10%〜75%CMAを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、減圧濃縮して、1−(4−アミノブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン4.25gを得た。
パートB
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(28mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.026mL、0.15mmol)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、試験管を室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例454〜488
パートA
エチルヒドラジンオキサレートに代えてメチルヒドラジン(19.0mL、357mmol)を用いて、実施例19のパートAで説明した手順で、6−クロロ−2−ヘキサノン(50.0g、357mmol)およびシュウ酸ジエチル(48.4mL、357mmol)からエチル5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを調製した。エチル5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを暗色の油として単離し、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートB
実施例19のパートBにおいて用いた手順で、パートAで得られた物質をエチル5−[4−(アセチルオキシ)ブチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートに変換した。粗生成物を精製せずに次のステップに利用した。
パートC
実施例1〜4のパートDで説明した方法を改変して、パートBで得られた物質をメタノール(175mL)に入れた溶液を、水酸化アンモニウム(250mL)で処理した。反応物を125℃で一晩加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。メタノールおよび水を減圧除去した。アセトニトリルを加え、シリカゲルのプラグで混合物を濾過した(クロロホルム中20%メタノールを用いて溶出)。濾液を濃縮して、5−(4−ヒドロキシブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを得、これをそれ以上精製することなく次のステップに利用した。
パートD
実施例1〜4のパートEで説明した方法を改変して利用し、5−(4−ヒドロキシブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(42.9g、218mmol)をオキシ塩化リン(130mL)で処理した。反応物を90℃で2時間加熱した上で0℃まで冷却し、氷水の上に注いだ。この混合物に、2Nの炭酸ナトリウム水溶液と50%水酸化ナトリウム水溶液とを加えてpH12に調整した。混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた抽出物をシリカゲルの層に通し(まずクロロホルムで溶出し、続いて酢酸エチルで溶出)、5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル23.0gを暗色の油として得、これをそれ以上精製することなく次のステップに利用した。
パートE
実施例19のパートEで説明した方法を改変して利用し、パートDで得られた物質(23.0g)を4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルに変換した。反応物を1日攪拌しておいた上で、亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて過剰な臭素を急冷した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、これをシリカゲルのプラグ(1:1酢酸エチル/ヘキサンで溶出)に通したこと以外は実施例19のパートEで説明したようにして反応物をワークアップした。濾液を濃縮し、粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、10〜50%酢酸エチル/ヘキサンを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、濃縮して、4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル7.3gを透明な油として得た。
パートF
4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(7.30g、26.5mmol)と粉末モレキュラーシーブ(1g)とをトルエン(165mL)に入れた混合物に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(9.20g、53.0mmol)と、リン酸カリウム(28.0g、133mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(685mg、0.662mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(428mg、0.795mmol)とを加えた。反応混合物に窒素を送り込んだ後、反応物を110℃で24時間加熱した。混合物をシリカゲルの層(3:2クロロホルム/メタノールで溶出)に通して濾過した。濾液を減圧濃縮し、エタノール(130mL)に溶解させた。この溶液に塩化水素(4Mのエタノール溶液を20mL)を加え、反応物を2時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。実施例19のパートFで説明したようにして反応物をワークアップした。HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィによる精製後、固体をアセトニトリル中にて攪拌し、濾過して1−(4−クロロブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン1.0gを得、これを次のステップに利用した。濾液を濃縮して、生成物をさらに4.0g得た。
パートG
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(29mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、100℃で約22時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例489〜518
パートA
1−(4−クロロブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(4.00g、13.2mmol、実施例454〜489のパートA〜Fで説明したようにして調製)に、カリウムフタルイミド(4.90mg、26.4mmol)と、ヨウ化ナトリウム(495mg、3.30mmol)と、DMF(22mL)とを加え、反応物を窒素雰囲気下にて90℃で2時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。水(100mL)を加えたところ、沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、2−[4−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン3.7gを得て、これを次のステップに利用した。
パートB
パートAで得られた物質(3.7g、8.9mmol)と水和ヒドラジン(2.15mL、44.5mmol)とをエタノール(111mL)に入れた溶液を30分間還流加熱した後、0℃まで冷却したところ、白色の固体が形成された。この固体を単離し、エタノールで洗浄した。この固体を他の実験で得たいくつかの物質と合わせ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜50%CMAを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、濃縮し、アセトニトリルを用いて微粉末化して固体を得、これを濾過することにより単離して、1−(4−アミノブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン880mgを褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.23(dd,J=7.6,1.2Hz,1H)、7.48(dd,J=7.6,1.2Hz,1H)、7.31(td,J=7.2,1.5Hz,1H)、7.19(td,J=8.1,1.4Hz,1H)、6.62(br s,2H)、4.10(s,3H)、3.31(s,2H)、3.23(t,J=7.6Hz,2H)、2.57(t,J=6.9Hz,2H)、1.71(m,2H)、1.49(m,2H);
MS(APCI)m/z 270(M+H)+
パートC
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(27mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.033mL、0.20mmol)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例519〜572
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(50mg、0.10mmol、実施例51で説明したようにして調製)のビス−トリフルオロ酢酸塩とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.070mL、0.40mmol)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例573
1,2−ジエチル−7−メトキシ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
N−(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(2.82g、9.85mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に入れた攪拌溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5M、8.30mL、20.7mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を−40℃の浴で30分間攪拌した後、−78℃まで冷却しなおした。ホウ酸トリイソプロピル(6.82mL、29.6mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を−40℃で1時間攪拌した後、0℃で30分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得、これをヘキサンで微粉末化した。ヘキサンをデカントし、残渣をメタノール/水中で攪拌して白色の固体を沈殿させ、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、m.p.256〜257℃の2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−4−メトキシフェニルボロン酸1.36gを得た。この物質を、それ以上精製することなく次のステップに利用した。
パートB
4−ブロモ−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例11のパートEで説明したようにして調製、1.12g、4.91mmol)と2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−4−メトキシフェニルボロン酸(1.36g、5.40mmol)とを1−プロパノール(25mL)に加えた混合物を入れた50mL容の丸底フラスコを脱気し、窒素をバックフィルした。このフラスコに、トリフェニルホスフィン(38.6mg、0.147mmol)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(7.4mL)と、水(5mL)と、酢酸パラジウム(II)(11mg、0.048mmol)とを加えた。この黄色の懸濁液を100℃で加熱した。3時間後、反応混合物を自然に室温まで冷まし、水(10mL)を加え、1−プロパノールを減圧除去した。水層を酢酸エチルで抽出(2×30mL)した。有機層同士を合わせ、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ヘキサン中0〜40%酢酸エチルで勾配溶出)し、N−[2−(3−シアノ−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド0.54gを無色の液体として得た。
MS(ESI)m/z 355.28(M+H)+
パートC
ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(21重量%、2.29mL、13.9mmol)を、N−[2−(3−シアノ−1,5−ジエチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(0.5g、1.41mmol)をエタノール(10mL)に入れた溶液に加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌した後、一晩還流加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷まし、減圧濃縮した。このようにして得られた残渣を水で微粉末化して固体を得、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させた。この物質をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜20%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから結晶化させ、1,2−ジエチル−7−メトキシ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.23gを融点210〜211℃のベージュ色の針状結晶として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.8(d,J=8.7Hz,1H)、7.0(d,J=2.7Hz,1H)、6.80(dd,J=8.6,2.7Hz,1H)、7.00(s,2H)、4.40(q,J=7.2Hz,2H)、3.80(s,1H)、3.21(q,J=7.5Hz,2H)、1.46(t,J=7.2Hz,3H)、1.28(t,J=7.5Hz,3H);
13C−NMR(75MHz、CDCl3)δ158.0、151.4、145.6、137.9、135.3、122.8、116.8、113.6、110.6、108.7、55.3、44.7、18.6、16.4、13.6;
MS(ESI)m/z 271.2(M+H)+
分析値:C15184Oとしての計算値C,66.65;H,6.71;N,20.73。実測値:C,66.27;H,6.59;N,20.72。
実施例574
2−エチル−7−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例573のパートBで説明した方法を改変して利用し、4−ブロモ−1−エチル−5−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例41のパートEで説明したようにして調製、10.3g、33.9mmol)を2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−4−メトキシフェニルボロン酸(実施例573のパートAで説明したようにして調製、15.3g、60.9mmol)とカップリングした。この反応物をワークアップし、実施例573のパートBで説明したようにして精製して、N−{2−[3−シアノ−1−エチル−5−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−5−メトキシフェニル}−2,2−ジメチルプロパンアミド1.7gを無色の液体として得た。MS(ESI)m/z 431.17(M+H)+
パートB
実施例573のパートCで説明した方法を改変して利用し、パートAで得られた物質を2−エチル−7−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンに変換した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから結晶化させ、2−エチル−7−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.57gを融点162〜163℃の乳白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 347.32(M+H)+;分析値:C21224Oとしての計算値C,72.81;H,6.40;N,16.17。実測値:C,72.60;H,6.53;N,16.32。
実施例575
4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール塩酸塩
Figure 2012236838
沸騰している塩化ピリジニウム(3.70g、32.0mmol)に、2−エチル−7−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.37g、1.07mmol)を一度に加えた。この混合物を4時間還流加熱した後、室温まで自然に冷ました。この混合物氷水で微粉末化し、沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール塩酸塩0.38gを融点>300℃の明るい灰色の固体として得た。
MS(ESI)m/z 333.31(M+H)+
分析値:C20204O・1.1HCl・0.25H2Oとしての計算値C,63.72;H,5.78;N,14.86;Cl,10.34。実測値:C,63.75;H,5.96;N,15.10;Cl,10.61。
実施例576
4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 2012236838
4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール塩酸塩(0.15g、0.41mmol)とトリエチルアミン(0.280mL、2.03mmol)とをDMF(5mL)に入れた攪拌溶液に、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンアミド(0.187g、0.447mmol)を加えた。6時間後、水(25mL)を加えたところ、沈殿物が形成され、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させて、4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート0.175gを融点178〜179℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.05(d,J=8.8Hz,1H)、7.43(d,J=2.7Hz,1H)、7.25(m,6H)、7.09(s,2H)、4.18(q,J=7.0Hz,2H)、3.54(t,J=7.3Hz,2H)、3.00(t,J=7.6Hz,2H)、1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
MS(APCI)m/z 465.13(M+H)+
実施例577
1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
カリウムフタルイミド(6.61g、35.7mmol)と、ヨウ化ナトリウム(0.669g、4.46mmol)と、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例46で説明したようにして調製、5.65g、17.8mmol)とをDMF(30mL)に入れた混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物を一晩自然に室温まで冷ました後、氷水(300mL)で希釈して10分間攪拌した。固体が形成され、これを濾過して回収し、乾燥させて、2−[4−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン7.14gを融点204〜206℃の黄褐色の固体として得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.86〜7.70(m,5H)、7.69〜7.64(m,1H)、7.43〜7.36(m,1H)、7.29〜7.22(m,1H)、5.37(br s,2H)、4.30(t,J=7.3Hz,2H)、3.77(t,J=6.8Hz,2H)、3.31〜3.21(m,2H)、2.05〜1.75(m,6H)、0.98(t,J=7.4Hz,3H)。
パートB
2−[4−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(7.21g、16.9mmol)と水和ヒドラジン(4.22g、84.3mmol)とをエタノール(400mL)に入れた混合物を2時間還流加熱した。このようにして得られた溶液を自然に室温まで冷まし、濾過し、減圧濃縮して、1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン3.52gを融点137〜139℃の黄色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 298.2(M+H)+
実施例578
1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(2.40g、8.06mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)に入れた溶液を、酸化白金(IV)で処理した。この混合物をParr社製の装置にて50psi(3.5×105Pa)で1日水素化した後、クロロホルム(50mL)およびメタノール(25mL)で希釈した。混合物をセライト濾過材で濾過した。濾液を減圧濃縮して、残留トリフルオロ酢酸中の1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンのビス−トリフルオロ酢酸塩6.0gを黄色の液体として得た。
MS(APCI)m/z 302.3(M+H)+
実施例579〜581
パートA
6MのHCl中1−ブチル−2−tert−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例43で説明したようにして調製、1.43g、4.60mmol)を水(40mL)に入れた溶液を100℃で一晩加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷まし(too cool)、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩を得て、これを大規模に乾燥させることなく次のステップに利用した。あるいは、生成物を95℃の真空オーブンで乾燥させてもよい。
分析値:C14164・0.8 HClとしての計算値C,56.31;H,5.67;N,18.76。実測値:C,56.64;H,5.10;N,18.68。
パートB
1−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩(1当量、0.06M)と、tert−ブトキシドナトリウム(3当量)と、下記の表に挙げたヨウ化アルキル(3当量)とをエタノールに入れた溶液を、1〜4日間還流加熱した。必要に応じて、追加のヨウ化アルキルを加えた。反応混合物を自然に室温まで冷まし、沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物をIFC(シリカゲル、勾配クロロホルム中CMAを用いて溶出)により精製した。実施例579では、エタノール/水からの沈殿によって生成物をさらに精製した。実施例580および581では、逆相クロマトグラフィ(0.5%ギ酸含有水中アセトニトリルを用いて勾配溶出)によって生成物をさらに精製した。いずれの実施例でも、最終生成物を90℃で真空乾燥させた。
実施例579:1,2−ジブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点143.0〜145.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.89(dd,J=7.9,1.1Hz,1H)、7.50(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.33(td,J=7.2,1.4Hz,1H)、7.22(td,J=8.0,1.3Hz,1H)、6.59(br s,2H)、4.36(t,J=7.3Hz,2H)、3.23(t,J=8.1Hz,2H)、1.91〜1.85(m,2H)、1.69〜1.63(m,2H)、1.48(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.36(sextet,J=7.6Hz,2H)、0.95(t,J=7.3Hz,3H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 297(M+H)+
分析値:C18244としての計算値C,72.94;H,8.16;N,18.90。実測値:C,72.70;H,8.08;N,19.05。
実施例580:1−ブチル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンのギ酸塩を融点164〜166℃の白色粉末として得た。
1H NMR(700MHz,DMSO−d6)δ8.17(s,0.8H)、7.90〜7.89(m,1H)、7.50〜7.49(m,1H)、7.34〜7.31(m,1H)、7.23〜7.21(m,1H)、6.83(br s,2H)、4.34(t,J=7Hz,2H)、3.23(t,J=7.6Hz,2H)、1.95(sextet,J=7.3Hz,2H)、1.67(pentet,J=7.9Hz,2H)、1.46(sextet,J=7.5Hz,2H)、0.95(t,J=7.3Hz,3H)、0.92(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(175MHz,DMSO)δ163.34、150.49、143.04、137.98、135.33、125.69、125.12、121.74、121.65、119.48、116.25、50.76、30.62、24.57、23.53、21.83、13.66、10.89;
MS(APCI)m/z 283(M+H)+
分析値:C172241.0CH220.2H2Oとしての計算値C,65.12;H,7.41;N,16.87。実測値:C,64.73;H,7.53;N,16.92。
実施例581:1−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンのギ酸塩を融点202〜203℃の白色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ8.17(s,0.8H)、7.92(dd,J=7.9,1.2Hz,1H)、7.50(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.34(td,J=7.1,1.4Hz,1H)、7.23(td,J=7.9,1.3Hz,1H)、6.83(br s,2H)、4.10(s,3H)、3.23(t,J=7.6Hz,2H)、1.67(pentet,J=7.9Hz,2H)、1.46(sextet,J=7.5Hz,2H)、0.94(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO)δ163.29、150.38、142.94、138.15、134.96、125.70、125.05、121.73、121.54、119.39、116.46、37.23、30.10、24.67、21.76、13.62;
MS(APCI)m/z 255(M+H)+
分析値:C151840.8CH220.02H2Oとしての計算値C,65.10;H,6.79;N,19.22。実測値:C,64.75;H,6.74;N,19.22。
Figure 2012236838
実施例582
2−イソプロピル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
無水臭化水素中2−ベンジル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例36で説明したようにして調製、0.8821g、3.06mmol)を酢酸(10mL)に加えた溶液を入れた、ポリ(テトラフルオロエチレン)の内張をほどこした鋼製加圧容器を、140℃のオーブンで17時間加熱した。この容器を自然に室温まで冷ました。固体が形成され、これを濾過することにより単離し、水で洗浄して、1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得て、これを次のステップに利用した。
パートB
実施例579〜581のパートBで説明した基本方法を利用して、2−ヨードプロパンをヨウ化アルキルとして用いてパートAで得られた物質を2−イソプロピル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンに変換した。実施例579で説明した精製方法を利用して、2−イソプロピル−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.0398gを融点221.0〜222.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ8.02(dd,J=7.9,1.2Hz,1H)、7.49(dd,J=8.1,1.0Hz,1H)、7.32(td,J=7.1,1.5Hz,1H)、7.20(td,J=7.9,1.3Hz,1H)、6.52(br s,2H)、4.94(septet,J=6.6Hz,1H)、2.84(s,3H)、1.53(d,J=6.6Hz,6H);
MS(APCI)m/z 241(M+H)+
分析値:C141640.15H2Oとしての計算値C,69.21;H,6.76;N,23.06。実測値:C,68.81;H,6.60;N,22.85。
実施例583
4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)酢酸ブチル
Figure 2012236838
1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(3.8g、12.5mmol、実施例19で説明したようにして調製)を、酢酸カリウム(3.68g、37.5mmol)と、ヨウ化ナトリウム(470mg、3.12mmol)と、DMF(21mL)と合わせた。この混合物を90℃で2時間加熱し、自然に周囲温度まで冷まし、水(100mL)で希釈し、20分間攪拌した後、濾過して、黒色の固体を取り除いた。濾液を1週間放置したままにし、この時点で結晶が形成されていた。この結晶を濾過することにより単離し、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の勾配で溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させ、4−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)酢酸ブチル55mgを融点128〜129℃の黄褐色の結晶性固体として得た。MS(APCI)m/z 327(M+H)+;分析値:C182242としての計算値C,66.24;H,6.79;N,17.17。実測値:C,66.01;H,6.89;N,17.24。
実施例584
N−[3−(4−アミノ−2−tert−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)プロピル]メタンスルホンアミド
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、tert−ブトキシドナトリウム(88.45g、0.920mol)とエタノール(625mL)との混合物を5分間攪拌した後、0℃まで冷却した。シュウ酸ジエチル(119mL、0.877mol)と6−クロロ−2−ペンタノン(100mL、0.877mol)とを最低量のエタノールに入れた溶液を加えたところ、すぐに沈殿物が形成された。反応物を5分間攪拌した後、酢酸(2Mを438mL)を加えて溶液を得た。酢酸カリウム(129.0g、1.314mol)を加え、反応混合物を3分間攪拌したところ、この時点で固化していた。tert−ブチルヒドラジンオキサレート塩酸塩(120.1g、0.964mol)を加えた。反応物を攪拌しながら一晩自然に周囲温度まで温めた後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンと水で希釈し、混合物に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH11に調整した。水性層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル1−tert−ブチル−5−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを得て、これを精製せずに用いた。
パートB
パートAで得られた物質を6Mの水酸化ナトリウム(292mL)およびエタノール(219mL)と合わせて、周囲温度で4時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣を水に溶解させた。この溶液をジエチルエーテルで抽出(2×100mL)した後、3Nの塩酸を用いてpH4に酸性化した。沈殿物が形成された。混合物を30分間攪拌した後、濾過した。単離した固体を水で洗浄した後、48時間空気乾燥させて、1−tert−ブチル−5−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸65.9gを黄褐色の固体として得た。
パートC
パートBで得られた物質(10g、40.9mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(6.08g、45.0mmol)とをDMF(70mL)に入れた溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.63g、45.0mmol)を加えた。この溶液を30分間攪拌した後、0℃まで冷却した。水酸化アンモニウム(15Mを8.1mL、123mmol)を加え、この溶液を周囲温度で2時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈した後、ジエチルエーテルで抽出(4×150mL)した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−tert−ブチル−5−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを茶色の油として得た。
パートD
パートCで得られた物質と、トリエチルアミン(17.1mL、123mmol)と、ジクロロメタン(136mL)とを合わせた後、0℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(6.3mL、45mmol)を1分間の時間をかけて滴下して加えた。反応混合物を2時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を用いて急冷した。反応混合物を水で希釈した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して、1−tert−ブチル−5−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
パートE
パートDで得られた物質と、酢酸カリウム(8.0g、82mmol)と、酢酸(82mL)との混合物に、臭素(2.5mL、49mmol)を1回で加えた。反応混合物を24時間攪拌し、亜硫酸水素ナトリウムを用いて急冷した後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンと水で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液を用いて混合物のpHを11に調整した。水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して、黒色の油を得た。この油をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、7:3ヘキサン:酢酸エチルで溶出)で精製して、暗黄色の油7.5gを得た。NMR分析を行ったところ、この油には4−ブロモ−1−tert−ブチル−5−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルと開始材料とが約9:1の比で含まれていることが分かった。
パートF
粉末モレキュラーシーブ(1g)を含有する、パートEで得られた物質をトルエン(153mL)に入れた溶液に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(8.5g、49.2mmol)と、リン酸カリウム(15.6g、73.8mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(563mg、0.615mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(397mg、0.738mmol)とを加えた。反応混合物に窒素を送り込んだ後、反応物を110℃で24時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷ました後、シリカゲル層を用いて濾過した(3:2クロロホルム/メタノールで溶出)。濾液を減圧濃縮し、残渣をエタノール(120mL)に溶解させた。このようにして得られた溶液に塩化水素(4Mのエタノール溶液を20mL)を加え、反応物を2時間還流加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。溶媒を減圧除去し、残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH10に調整した。混合物をブラインで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の勾配で溶出)した。最もきれいな画分を合わせ、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリルから再結晶化させ、乳白色の結晶250mgを得た。残りの画分と再結晶化時の母液とを合わせて濃縮し、2−tert−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン2gを黄色の固体として得た。
パートG
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物、1.2g、31.5mmol)をDMF(10mL)に入れた冷(0℃)懸濁液に、メタンスルホンアミド(3.0g、31.5mmol)を加え、反応物を周囲温度で5分間攪拌した。パートFで得られた黄色の固体と、DMF(4mL)と、ヨウ化ナトリウム(235mg、1.57mmol)とを順次加えた。反応物を90℃で3時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました後、氷水(100mL)に注いだ。この混合物を周囲温度で1時間攪拌したところ、この時点で沈殿物が形成された。固体を濾過することにより単離した後、ジクロロメタンとクロロホルムの混合物に溶解させた。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の勾配で溶出)した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、N−[3−(4−アミノ−2−tert−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)プロピル]メタンスルホンアミド80mgを融点223〜224℃の灰色の結晶として得た。MS(APCI)m/z 376(M+H)+;分析値:C182552Sとしての計算値C,57.58;H,6.71;N,18.65。実測値:C,57.71;H,7.00;N,18.81。
実施例585
1−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、tert−ブトキシドナトリウム(54.1g、0.564mol)とエタノール(187mL)とを0℃で合わせた。この混合物を周囲温度で30分間攪拌した。メシチルオキシド(30mL、0.26mol)とシュウ酸ジエチル(35.6mL、0.26mol)とをエタノール(40mL)に入れた混合物を1分間の時間をかけて加えた。反応混合物を周囲温度で2.5時間攪拌した後、0℃まで冷却した。酢酸(131mL)とメチルヒドラジン(15.3mL、0.288mol)とを加えた。反応物を攪拌しながら一晩自然に周囲温度まで温めた後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(500mL)と水(1L)で希釈し、混合物に50%水酸化ナトリウムを加えてpHを11に調整した。水性層をクロロホルムで抽出(3×250mL)し、合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル1−メチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを黒色の油として得て、これを精製せずに利用した。
パートB
パートBで得られた物質を6Mの水酸化ナトリウム(87mL)およびエタノール(655mL)と合わせ、周囲温度で2時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣を水に溶解させ、この溶液に3Nの塩酸を加えてpH4に酸性化した。沈殿物が形成され、この混合物を30分間攪拌した後、濾過した。単離した固体を水で洗浄した後、24時間空気乾燥させて、1−メチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸39gを黄褐色の固体として得た。
パートC
パートBで得られた物質をジクロロメタン(870mL)およびDMF1滴と合わせた。塩化オキサリル(45.8mL、525mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で30分間攪拌した後、0℃まで冷却した。冷(0℃)水酸化アンモニウム(15Mを250mL)を一度に加えた。反応混合物を1時間攪拌した後、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させた後、減圧濃縮して、1−メチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド31.9gを茶色の油として得た。
パートD
パートCで得られた物質をトルエン(250mL)と合わせ、溶液が得られるまで攪拌した。オキシ塩化リン(28.5mL、302mmol)を加え、反応混合物を4時間還流加熱した。トルエン層を氷水に注ぎ、混合物に2Nの炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して、1−メチル−5−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを暗色の油として得た。
パートE
パートDで得られた物質をジクロロメタン(750mL)に入れた溶液に、mCPBA(50%を57g)を一度に加えた。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した後、濾過してクロロ安息香酸を得た。濾過ケークを少量のジクロロメタンですすいだ。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性層をジクロロメタンで抽出(1×200mL)した。合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して、5−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを得た。
パートF
パートEで得られた物質を酢酸(300mL)に入れた溶液に、0℃で臭素(16.14mL、315mmol)を加えた。この赤色の溶液を周囲温度で2時間攪拌した後、赤色がなくなるまで飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を減圧濃縮して酢酸を除去した。残渣をクロロホルム(100mL)で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHをpH11に調整した。この曇った混合物を水(50mL)で希釈し、クロロホルムで抽出(3×75mL)した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して曇った油を得た。この油をアセトニトリル(300mL)および臭化水素溶液(48%を35mL)と合わせ、1時間攪拌した。混合物が塩基性になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。このようにして得られた溶液を水で希釈した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させ、減圧濃縮して、暗黄色の油を得た。この油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ヘキサン/酢酸エチルを用いて9:1から1:1の勾配で溶出)し、粗4−ブロモ−5−(1−ブロモ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル10.5gを得た。
パートG
パートEで得られた物質の一部(6.4g、18mmol)とトルエン(91mL)との混合物に、アゾビスイソブチロニトリル(600mg、3.6mmol)と水素化トリブチルスズ(7.3mL、27.3mmol)とを加えた。気泡の発生がやんだ後、淡い黄色の溶液を90℃で1時間加熱した。TLCによる分析を行ったところ、まだ開始材料が残っていることが分かった。追加当量の水素化トリブチルスズを加え、反応混合物をさらに30分間加熱し、これを繰り返した。反応混合物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65+Mカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチルを用いてヘキサンから1:1の勾配で溶出)し、4−ブロモ−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル2.7gを無色の油として得た。
パートH
2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(3.6g、20.8mmol)と、リン酸カリウム(11.0g、52.0mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(238mg、0.26mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(167mg、0.312mmol)とを、粉末モレキュラーシーブ(1g)を含む、パートGで得られた物質をトルエン(65mL)に入れた溶液に加えた。反応混合物に窒素を送り込んだ後、反応物を110℃で24時間加熱した。この混合物を周囲温度まで冷ました後、シリカゲル層を用いて濾過した(3:2クロロホルム/メタノールで溶出)。濾液を減圧濃縮し、エタノール(52mL)に溶解させた。このようにして得られた溶液に塩化水素(4Mのエタノール溶液を4.8mL)を加え、反応物を2時間還流加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。溶媒を減圧除去し、残渣に2Mの炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH10に調整した。混合物をブラインとクロロホルムで希釈した。いずれの層にも溶解しなかった白色の固体を濾過することにより単離した後、エタノールから再結晶化させ、1−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール300mgを融点256〜257℃の灰色の結晶として得た。MS(APCI)m/z 271(M+H)+;分析値:C15184Oとしての計算値C,66.65;H,6.71;N,20.73。実測値:C,66.51;H,6.89;N,20.79。
実施例586
1−(4−アミノ−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2012236838
実施例585のパートHで得られた母液を濃縮し、1−(4−アミノ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール1gを得た。この物質を酸化白金(750mg)およびトリフルオロ酢酸(25mL)と合わせ、Parr社製の装置にて水素圧下で2日間振盪した。反応混合物をセライト濾過材の層を通して濾過し、濾過ケークをジクロロメタンですすいだ。濾液を減圧濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、50%水酸化ナトリウムを用いてpHをpH12に調整し、混合物をジクロロメタンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム中0〜30%CMAの勾配で溶出)した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(4−アミノ−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール160mgを融点228〜234℃の黄褐色の結晶として得た。MS(APCI)m/z 275(M+H)+;分析値:C15224Oとしての計算値C,65.67;H,8.08;N,20.42。実測値:C,65.53;H,8.19;N,20.47。
実施例587
1−(4−アミノ−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2012236838
実施例586の方法を利用して、1−(4−アミノ−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(100mg、実施例62で説明したようにして調製)を還元し、精製して1−(4−アミノ−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール25mgを融点202〜204℃の白色粉末として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ5.96(s,2H)、4.55(s,1H)、4.46(q,J=7.2Hz,2H)、3.12(s,2H)、2.82(m,2H)、2.57(m,2H)、1.72(m,4H)、1.39(t,J=7.2Hz,3H)、1.34(s,6H);13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ149.11、141.0、135.20、132.16、123.77、110.30、70.70、45.56、37.93、32.09、30.18、25.10、23.46、23.15、15.91;MS(APCI)m/z 289(M+H)+;分析値:C16244Oとしての計算値C,66.64;H,8.39;N,19.43。実測値:C,66.46;H,8.58;N,19.23。
実施例588
5−ブチル−2,3−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−アミン
Figure 2012236838
パートA
メチルピルビンアセテート(methyl pyruvic acetate)(15.0mL、107mmol)を酢酸(210mL)に入れた冷(0℃)溶液に、メチルヒドラジン(6.2mL、117mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣を水で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性(pH11)にした後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、エチル1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート14.6gを暗色の油として得た。
パートB
パートAで得られた物質(3.0g、17.8mmol)を、ステンレス鋼製の反応容器内で、7Nのアンモニアをメタノール(30mL)に入れたものと合わせた。反応物を密閉し、150℃で24時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮して、粗1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド2.5gを暗茶色の固体として得た。
パートC
パートBで得られた物質と、トリエチルアミン(7.5mL、54mmol)と、ジクロロメタン(60mL)とを合わせた後、0℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(3.8mL、27mmol)を1分間の時間をかけて滴下して加えた。反応混合物を2時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)で急冷した。反応混合物を水で希釈した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、ヘキサン中0〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)し、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを白色の固体として得た。
パートD
パートCで得られた物質(1.5g、12.3mmol)と、ジクロロメタン(20mL)と、粉砕直後の炭酸カリウム(3.2g、23mmol)との混合物に、一塩化ヨウ素(3.9g、24.6mmol)をジクロロメタン(12mL)に入れた溶液を加えた。1時間後、色がまったくなくなるまで反応混合物を亜硫酸水素ナトリウムで急冷し、水で希釈した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、ヘキサン中0〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)し、4−ヨード−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル2.5gを白色の固体として得た。
パートE
窒素雰囲気下で、パートDで得られた物質(200mg、0.81mmol)と、ヘキシン(0.18mL、1.6mmol)と、ヨウ化銅(I)(30mg、0.16mmol)と、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(57mg、0.081mmol)と、トリエチルアミン(0.24mL、2.4mmol)と、アセトニトリル(4mL)とを合わせた後、1時間還流加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、7:3ヘキサン:酢酸エチルで希釈した後、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、ヘキサン中0〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)し、4−(ヘキサ−1−イニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル140mgを茶色の油として得た。
パートF
パートEで得られた物質を、ステンレス鋼製の反応容器内で、7Nのアンモニアをメタノール(10mL)に入れたものと合わせた。反応物を密閉し、150℃で58時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮して、茶色の油を得た。この油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム中0〜20%CMAの勾配で溶出)し、黄褐色の固体を得た。この物質をアセトニトリルで微粉末化し、5−ブチル−2,3−ジメチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−アミン60mgを融点130〜131℃の黄褐色の粉末として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ6.45(s,1H)、6.17(s,2H)、4.00(s,3H)、2.46〜2.49(m,5H)、1.16(m,2H)、1.30(m,2H)、0.89(t,J=7.25Hz,3H);13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ149.15,146.42、133.04、129.13、122.17、97.71、36.10、36.05、30.44、20.79、12.80、8.39;MS(APCI)m/z 219.2(M+H)+;HRMS(ESI) C12184+Hとしての計算値:219.161、実測値219.1594。分析値:C12184・0.15H2Oとしての計算値C,65.22;H,8.35;N,25.35。実測値:C,65.52;H,8.72;N,25.64。
実施例589
N−[4−(4−アミノ−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2012236838
パートA
1−(4−クロロブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(2.8g、8.6mmol、実施例454〜488のパートFで説明したようにして調製)と、酸化白金と、トリフルオロ酢酸との混合物を、Parr社製の装置にて水素圧下で2日間振盪した。反応混合物をセライト濾過材の層を通して濾過し、濾過ケークをメタノールですすいだ。濾液を減圧濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、50%水酸化ナトリウムを用いてpHをpH12に調整し、この混合物をジクロロメタンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム中0〜20%CMAの勾配で溶出)し、1−(4−クロロブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン2.0gを黄色の固体として得た。
パートB
1−(4−クロロブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(385mg、1.31mmol)と、カリウムフタルイミド(362mg、1.96mmol)と、ヨウ化ナトリウム(50mg、0.327mmol)と、DMF(2mL)との混合物を、90℃で4時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却した後、氷浴中で攪拌しながら水(30mL)で希釈した。沈殿物を濾過することにより単離して、2−[4−(4−アミノ−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを黄色の固体として得た。
パートC
パートBで得られた物質を水和ヒドラジン(0.3mL、6.55mmol)およびエタノール(15mL)と合わせ、30分間還流加熱した。反応混合物を0℃まで冷却(chill)した。沈殿物を濾過して取り除き、濾過ケークをエタノールですすいだ。濾液をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、クロロホルム中0〜40%CMAの勾配で溶出)し、1−(4−アミノブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン290mgを得た。
パートD
窒素雰囲気下で、パートCで得られた物質と、トリエチルアミン(290μL、2.12mmol)と、ジクロロメタン(5mL)との混合物を、0℃まで冷却した。4−モルホリンカルボニルクロリド(124μL、1.06mmol)を5分おきに3回に分けて加えた。反応混合物を周囲温度まで温め、1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で急冷し、水で希釈した後、クロロホルムで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(25+Mカートリッジ、クロロホルム中0〜20%CMAの勾配で溶出)し、透明な油を得た。この油をアセトニトリルに溶解させた。アセトニトリルを減圧除去し、残渣をおだやかに加熱しながら高真空下において、N−[4−(4−アミノ−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブチル]モルホリン−4−カルボキサミドを融点95℃の白色粉末として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ6.48(t,J=5.3Hz,1H)、5.99(s,2H)、4.00(s,3H)、3.51(t,J=4.5Hz,4H)、3.22(t,J=5.0Hz,4H)、3.07(q,J=5.6Hz,2H)、3.00(t,J=7.3Hz,2H)、2.80(bs,2H)、2.56(bs,2H)、1.74(m,4H)1.51(m,4H);13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ156.51、147.42、139.56、134.11、133.45、120.94、108.33、64.81、42.72、39.56、36.15、30.41、28.38、26.42、23.40、23.23、21.90、21.57;MS(APCI)m/z 387(M+H)+;分析値:C203062・H2Oとしての計算値C,59.39;H,7.97;N,20.78。実測値:C,59.04;H,7.89;N,20.74。
実施例590
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、エチル5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(40g、129mmol、プロピルヒドラジンオキサレートの代わりに水和ヒドラジンを用いて、実施例64のパートAに記載の方法で調製)とtert−ブトキシドナトリウム(12.4g、129mmol)をエタノール(128mL)に入れたものとの混合物に、2−ブロモエチルメチルエーテル(19.7g、142mmol)を加えた。反応混合物を5時間還流加熱し、tert−ブトキシドナトリウムと2−ブロモエチルメチルエーテルのいずれもさらに0.2当量加え、反応混合物をさらに21時間還流加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水とtert−ブチルメチルエーテルとに分けた。水性層をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(×3)した。合わせた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色の油46.0gを得た。この油を1:1tert−ブチルメチルエーテル:ヘキサンに溶解させ、IFCにより精製(65カートリッジ、1:1tert−ブチルメチルエーテル:ヘキサンを用いて溶出)し、淡い黄色の油を得た。この物質を1:1tert−ブチルメチルエーテル:ヘキサン40mLで微粉末化し、前の実施時に得られた生成物をシードし、白色の固体が形成されるまで攪拌した後、減圧濃縮して、エチル5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート24.83gを融点92〜93℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 370(M+H)+;分析値:C183135としての計算値C,58.52;H,8.46;N,11.37。実測値:C,58.65;H,8.69;N,11.47。
パートB
エチル5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(37.6g、102mmol)をメタノール(141mL)および水(47mL)に入れた溶液に、水酸化リチウム(17.1g、407mmol)を加えた。反応混合物を2日間攪拌した後、メタノールの大半を減圧除去した。水性残渣を氷浴中にて冷却した後、1Nの塩酸(350mL)およびtert−ブチルメチルエーテルと合わせた。層を分離した。有機層を真空下にて減量した後、ヘキサンで希釈した。沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄し、吸引乾燥させて、5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸13.09gを白色の固体として得た。1Nの塩酸を加えて水性層のpHをpH4〜5に維持したまま、水性層をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物同士を合わせ、硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をtert−ブチルメチルエーテルに溶解させ、ヘキサンで希釈した後、減圧濃縮した。白色の固体を濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄し、吸引乾燥させて、さらに21.8gの生成物を得た。
パートC
5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(34.8g、102mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(15.2g、112mmol)とをDMF(174mL)に入れた溶液に、周囲温度で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(21.5g、112mmol)を加えた。この混合物を、溶液が形成されるまで2.5時間攪拌した後、氷浴中で冷却した。濃水酸化アンモニウム(20.4mL)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。水(445mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(×12)した。抽出物同士を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をキシレンから2回減圧濃縮して、油38gを得た。この油を1:1tert−ブチルメチルエーテル:ヘキサン100mLと合わせ、溶液が得られるまで温めた後、放置した。油が形成され、この混合物を減圧濃縮した。固体が形成されるまで、残渣を50℃で真空乾燥させた。この固体をヘキサンでスラリー化し、濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄し、吸引乾燥させて、tert−ブチル2−[3−(アミノカルボニル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート31.3gを白色の固体として得た。
パートD
実施例64のパートDに記載した方法を利用して、tert−ブチル2−[3−(アミノカルボニル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート(31.1g)を脱水した。粗生成物をIFCにより精製(65+Mカートリッジ、ヘキサン中50〜60%酢酸エチルの勾配で溶出)し、tert−ブチル2−[3−シアノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート28.12gを白色の固体として得た。
パートE
tert−ブチル2−[3−シアノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート(28.07g、87.1mmol)と酢酸カリウム(12.8g、131mmol)とを酢酸(174.2mL)に入れた溶液に、臭素(19.5g、122mmol)を一度に加えた。16時間後、反応混合物が無色になるまで飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。酢酸を約30℃で減圧除去した。2Mの炭酸ナトリウムを用いて残渣を塩基性にした後、tert−ブチルメチルエーテルで抽出(×3)した。抽出物同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。HPLCによる分析を行ったところ、BOC基が部分的に除去されていることが分かった。この物質をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、ジ−tert−ブチルジカーボネートと合わせ、9時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をIFCにより精製(65+Mカートリッジ、ヘキサン中40〜50%tert−ブチルメチルエーテルの勾配で溶出)し、tert−ブチル2−[4−ブロモ−3−シアノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート32.1gを無色の粘性樹脂として得た。
パートF
実施例64のパートFに記載した方法を利用して、tert−ブチル2−[4−ブロモ−3−シアノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート(32.1g、80.0mmol)を2−アミノフェニルボロン酸とカップリングした。反応混合物を水とtert−ブチルメチルエーテルと分けた。水性層をtert−ブチルメチルエーテルで抽出(×2)した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。この油をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(65+Mカートリッジ、クロロホルム中1〜20%CMAの勾配で溶出)し、オレンジ色の樹脂11.4gを得た。この物質をIFCにより精製(65+Mカートリッジ、ヘキサン中35〜55%酢酸エチルの勾配で溶出)し、tert−ブチル2−[4−(2−アミノフェニル)−3−シアノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバメート4.85gをオレンジ色のガラス質樹脂として得た。
パートG
窒素雰囲気下で、氷冷エタノール(100mL)に塩化アセチル(100mmol)を加えた。氷浴を取り除いき、混合物を3時間攪拌した後、パートFで得られた物質と合わせた。反応混合物を2時間還流加熱した後、減圧濃縮した。残渣を2Mの炭酸ナトリウム水溶液(50mL)と合わせた後、クロロホルムで抽出(×4)した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、オレンジ色の固体3.84gを得た。この物質をIFCにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム中25〜55%CMAの勾配で溶出)し、白色の固体2.15gを得た。この物質を3:1酢酸エチル:ヘキサン(100mL)で還流し、氷浴中で冷却(chill)し、濾過することにより単離し、少量の溶媒混合物ですすいだ後、吸引乾燥させて、白色の固体1.94gを得た。この物質の一部(165mg)をアセトニトリル(10mL)から再結晶化させ、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン109mgを融点199〜200℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 314(M+H)+;分析値:C17235Oとしての計算値C,65.15;H,7.40;N,22.35。実測値:C,64.83;H,7.38;N,22.70。
実施例591
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}イソニコチンアミド
Figure 2012236838
実施例68の方法を利用して、イソニコチノイルクロリド塩酸塩(710mg、4.00mmol)を1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.60mmol、実施例590で説明したようにして調製)と反応させた。粗生成物を実施例68で説明したようにして精製し、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}イソニコチンアミド551mgを融点166〜168℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 419(M+H)+;分析値:C232662としての計算値C,66.01;H,6.26;N,20.08。実測値:C,65.93;H,6.41;N,20.44。
実施例592
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド
Figure 2012236838
実施例66の方法を利用して、メタンスルホニルクロリド(399mg、3.48mmol)を、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(1.09g、3.48mmol、実施例590で説明したようにして調製)と反応させた。粗生成物をIFCにより精製(40Mカートリッジ、クロロホルム中15〜35%CMAの勾配で溶出)し、白色の泡沫を得た。この泡沫をヘキサン(50mL)中35%酢酸エチルを用いて還流し、自由に浮遊する白色の固体が認められるまで酢酸エチルを加えた後、混合物を氷上で冷却した。固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド809mgを融点211〜213℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 392(M+H)+;分析値:C182553Sとしての計算値C,55.22;H,6.44;N,17.89。実測値:C,55.05;H,6.38;N,17.98。
実施例593
4−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール
Figure 2012236838
6MのHCl中ジ(tert−ブチル)1−(4−ヒドロキシブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(実施例57のパートA〜Cで説明したようにして調製、0.507g、1.02mmol)をエタノール(5mL)に入れた溶液を60℃で1.5時間加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ました後、減圧濃縮して、油を得た。この油をエーテルで微粉末化して固体を得て、これを濾過することにより単離した。この固体をメタノールに溶解させ、50%水酸化ナトリウム水溶液を用いて溶液のpHを約14に調整した。この溶液を減圧濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中5%CMAを用いて溶出)した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させ、4−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール0.084gを融点135.0〜136.0℃の白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO)δ7.92(d,J=7.0Hz,1H)、7.48(d,J=8.0Hz,1H)、7.32(t,J=7.0Hz,1H)、7.20(t,J=7.0Hz,1H)、6.64(s,2H)、4.43(t,J=5.0Hz,1H)、4.34(t,J=7.2Hz,2H)、3.47(q,J=5.8Hz,2H)、3.25(t,J=7.5Hz,2H)、1.85〜1.99(m,2H)、1.70〜1.77(m,2H)、1.56〜1.66(m,2H)、0.92(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 299(M+H)+
分析値:C17224Oとしての計算値C,68.43;H,7.43;N,18.78。実測値:C,68.47;H,7.62;N,18.84。
実施例594
4−(4−アミノ−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール
Figure 2012236838
実施例59で説明した方法を利用して、4−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール(実施例593で説明したようにして調製、0.118g、0.396mmol)を1.8日かけて水素化した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧濃縮して油を得、これを6Mの水酸化ナトリウム水溶液(20mL)に溶解させた。混合物を1日攪拌した後、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、70℃で真空乾燥させて、4−(4−アミノ−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オール0.719gを融点194.0〜200.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO)δ5.95(s,2H)、4.41(t,J=4.7Hz,1H)、4.22(t,J=7.2Hz,2H)、3.44(m,2H)、3.00(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(s,2H)、2.57(s,2H)、1.82〜1.91(m,2H)、1.74(s,4H)、1.49〜1.59(m,4H)、0.89(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 303(M+H)+
分析値:C17264O・0.2H2O・0.3C23HO2としての計算値C,62.13;H,7.91;N,16.47。実測値:C,62.10;H,7.75;N,16.40。
実施例595
1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
アセトアルドキシム(1.00g、16.9mmol)とN−クロロコハク酸イミド(2.26g、16.9mmol)とをDMF(50mL)に入れた溶液を50℃で1.5時間加熱した。この溶液を自然に室温まで冷まし、水と酢酸エチルとに分けた。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、α−クロロアセトアルドキシム1.0545gを無色透明の油として得、これを次のステップでそのまま利用した。
パートB
ジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(実施例57のパートA〜Eで説明したようにして調製、0.590g、1.20mmol)とトリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol)とをジクロロメタン(10mL)に入れた溶液に、パートAで得られた油(0.14g、1.5mmol)を加えた。この溶液を40℃で42時間加熱し、その間にパートAで得られた物質をさらに(0.357g)加えた。溶液を自然に室温まで冷ました後、ジクロロメタンで希釈した。この溶液を、炭酸カリウム水溶液、水、ブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出)し、ジ(tert−ブチル)1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート0.4705gを無色の油として得た。
パートC
6MのHCl中ジ(tert−ブチル)1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.471g、0.856mmol)をエタノール(5mL)に入れた溶液を、60℃で1時間加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ました後、減圧濃縮して油を得、これを水(20mL)に溶解させた。50%水酸化カリウム水溶液数滴を加えて溶液のpHを12に調整した後、1Mの水酸化カリウム水溶液を用いてpH14に調整した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、70℃で真空乾燥させて、0.123g1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点183.0〜184.0℃の白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.78(d,J=7.9Hz,1H)、7.70(d,J=7.5Hz,1H)、7.42(t,J=7.1Hz,1H)、7.24〜7.30(m,1H)、5.85(s,1H)、5.33(s,2H)、4.26(t,J=7.3Hz,2H)、3.25(t,J=8.1Hz,2H)、2.91(t,J=7.2Hz,2H)、2.30(s,3H)、2.11〜2.24(m,2H)、1.93〜2.04(m,2H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 350(M+H)+
分析値:C20235Oとしての計算値C,68.75;H,6.63;N,20.04。実測値:C,68.62;H,6.80;N,20.00。
実施例596
1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例595のパートAで説明した方法で、ベンズアルドキシム(11.5g、94.9mmol)をDMF(20mL)に入れたものをN−クロロコハク酸イミド(12.6g、94.9mmol)と反応させて、α−クロロベンズアルドキシムを調製した。α−クロロベンズアルドキシム(13.7g、93%)を白色の固体として得た。
パートB
ジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(実施例57のパートA〜Eで説明したようにして調製、1.36g、2.76mmol)とトリエチルアミン(0.60mL、4.14mmol)とをジクロロメタン(10mL)に入れた溶液に、α−クロロベンズアルドキシム(0.64g、4.1mmol)を加えた。この溶液を40℃で19時間加熱し、その間に追加でα−クロロベンズアルドキシム(0.65g)を加えた。実施例595のパートBで説明したようにして反応物をワークアップした。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、ヘキサン中20%から40%酢酸エチルで順次溶出)し、ジ(tert−ブチル)1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート1.35gを白色の固体として得た。
パートC
6Mの塩酸中パートBで得られた物質をエタノール(10mL)に入れた溶液を60℃で45分間加熱した。反応混合物を減圧濃縮した。1Nの水酸化カリウムを用いて16時間、残渣をスラリー化した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、ヘキサン/エチルアセテートの6:4混合物ですすぎ、80℃で3時間乾燥させて、1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.7353gを融点176〜178.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.77〜7.83(m,3H)、7.71(d,J=7.4Hz,1H)、7.39〜7.48(m,4H)、7.23〜7.80(m,1H)、6.35(s,1H)、5.37(s,2H)、4.27(t,J=7.3Hz,2H)、3.32(t,J=8.0Hz,2H)、3.01(t,J=7.2Hz,2H)、2.24(p、J=7.6Hz,2H)、1.99(q,J=7.4Hz,2H)、0.98(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 412(M+H)+
分析値:C25255O・0.6H2Oとしての計算値C,71.10;H,6.25;N,16.58。実測値:C,70.93;H,6.36;N,16.48。
実施例597
1−ペント−4−イニル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
6MのHCl中ジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(実施例57のパートA〜Eで説明したようにして調製、0.400g、0.812mmol)をエタノール(3mL)に入れた溶液を、60℃で1.7時間加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ました後、減圧濃縮して油を得た。この油を1Mの水酸化カリウム水溶液で処理して白色の沈殿物を生成し、これを濾過することにより単離した。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜10%CMAを用いて勾配溶出)した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させ、1−ペント−4−イニル−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.061gを融点144.0〜145.0℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO)δ7.96(d,J=7.4Hz,1H)、7.70(d,J=7.5Hz,1H)、7.43(t,J=7.5Hz,1H)、7.29(t,J=7.2Hz,1H)、5.41(s,2H)、4.34(t,J=7.4Hz,2H)、3.35(t,J=8.0Hz,2H)、2.35〜2.41(m,2H)、2.14(t,J=2.6Hz,1H)、1.95〜2.03(m,4H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 293(M+H)+
分析値:C18204としての計算値C,73.94;H,6.89;N,19.16。実測値:C,73.58;H,6.90;N,19.24。
実施例598
1−[4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
ジ(tert−ブチル)1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(実施例57のパートAで説明したようにして調製、6.82g、13.2mmol)と、ナトリウムアザイド(1.74g、26.4mmol)と、ヨウ化ナトリウム(0.50g、3.30mmol)とをDMF(20mL)に入れた混合物を、90℃で21時間加熱した。この混合物を自然に室温まで冷ました後、水(500mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、真空乾燥させて、茶色の固体6.21gを得て、これをさらに精製することなく次のステップに利用した。
パートB
パートAで得られた物質(6.21g、11.9mmol)と、トリフェニルホスフィン(4.7g、17.8mmol)と、水(7mL)と、テトラヒドロフラン(70mL)との混合物を、室温で5時間攪拌した。この反応混合物を減圧濃縮し、このようにして得られた油ジクロロメタンに溶解させた。この溶液を水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液をシリカゲルのカラムに入れ、酢酸エチルで溶出した後、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出、さらにはジクロロメタン中15%メタノールで溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮してジ(tert−ブチル)1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート3.37gを得た。
パートC
ジ(tert−ブチル)1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(1.50g、3.01mmol)、シクロペンタノン(1mL、11.31mmol)と硫酸マグネシウムとをジクロロメタン(9mL)に入れた混合物を、室温で1日攪拌した。この混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残渣ジクロロメタン(10mL)に溶解させた。この溶液に、α−クロロアセトアルドキシム(実施例595のパートAで説明したようにして調製、0.56g、6.03mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(1.00mL、7.54mmol)を加えた。混合物を自然に室温まで温め、1日攪拌した。混合物を分液漏斗に移し、炭酸カリウムの水溶液、水、ブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、酢酸エチル中40%ヘキサンを用いて溶出)し、物質0.75gを得て、これを次のステップに利用した。
パートD
6MのHCl中パートCで得られた物質(0.75g、1.21mmol)をエタノール(6mL)に入れた溶液を60℃で2時間加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ました後、減圧濃縮して油を得た。この油を6Mの水酸化カリウム水溶液で処理した。水溶液をジクロロメタンで数回抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜15%CMAを用いて勾配溶出)し、1−[4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル]−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.131gを融点101.0〜105.0℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.87(d,J=7.9Hz,1H)、7.71(d,J=7.4Hz,1H)、7.44(t,J=7.5Hz,1H)、7.29(t,J=7.0Hz,1H)、5.41(s,2H)、4.29(t,J=7.3Hz,2H)、3.25(t,J=7.4Hz,2H)、3.03(t,J=7.1Hz,2H)、2.02(q,J=7.3Hz,2H)、1.56〜1.89(m,15H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 421(M+H)+
分析値:C24326O・0.8H2Oとしての計算値C,66.27;H,7.79;N,19.32。実測値:C,66.34;H,7.62;N,19.21。
実施例599
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド
Figure 2012236838
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(496mg、1.60mmol、実施例590で説明したようにして調製)をジクロロメタン(20mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(5mmol)と塩化アセチル(4.0mmol)とを加えた。反応混合物を30分間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をメタノール(10mL)に溶解させた後、濃塩酸(2mL)と合わせて。この混合物を2時間還流加熱し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液で希釈した後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルムで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をIFCにより精製(RS−90カラム、クロロホルム中20〜35%CMAの勾配で溶出)し、無色の樹脂0.67gを得た。この物質をヘキサン(50mL)中35%酢酸エチルで還流し、周囲温度まで冷ました後、混合物を氷上で冷却した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、溶媒混合物ですすぎ、乾燥させて、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド443mgを融点170〜171℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 356(M+H)+;分析値:C192552としての計算値C,64.20;H,7.09;N,19.70。実測値:C,63.89;H,7.41;N,19.63。
実施例600
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}ニコチン酸アミド
Figure 2012236838
実施例68の方法を利用して、ニコチノイルクロリド塩酸塩(668mg、4.75mmol)を1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(470mg、1.5mmol、実施例590で説明したようにして調製)と反応させた。粗生成物をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中10〜40%CMAの勾配で溶出)し、淡い黄色の樹脂を得た。この樹脂をヘキサン(50mL)および酢酸エチル(75mL)中35%酢酸エチルで還流し、攪拌しながら周囲温度まで冷ました。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、ヘキサン中35%酢酸エチルですすぎ、乾燥させてN−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}ニコチン酸アミド278mgを融点212〜214℃の明るいベージュ色の固体として得た。MS(APCI)m/z 419(M+H)+;分析値:C232662としての計算値C,66.01;H,6.26;N,20.08。実測値:C,65.74;H,6.50;N,20.09。
実施例601
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−4−フルオロベンズアミド
Figure 2012236838
酸クロリドを0℃で加えたこと以外は実施例68の基本方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、770mg、2.59mmol)を4−フルオロベンゾイルクロリド(1.03g、6.48mmol)と反応させ、粗生成物2.1gを淡い黄色の樹脂として得た。この物質をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜20%CMAの勾配で溶出)し、白色の泡沫約1gを得た。この泡沫をヘキサン中35%酢酸エチルと一緒に攪拌した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、同じ溶媒混合物ですすいだ後、乾燥させて白色の固体(A)503mgを得た。濾液を減圧濃縮して、白色の固体を得た。この物質をジクロロメタンに溶解させ、ヘキサンで沈殿させ、濾過することにより単離し、ヘキサンですすぎ、乾燥させて白色の固体(B)340mgを得た。白色の固体AとBとを合わせ、ヘキサン中20%酢酸エチルで還流し、氷浴中にて周囲温度まで冷ました。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、ヘキサン中20%酢酸エチルですすぎ、乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−4−フルオロベンズアミド706mgを融点168〜169℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 420(M+H)+;分析値:C2426FN5Oとしての計算値C,68.72;H,6.25;N,16.69。実測値:C,68.69;H,6.15;N,16.90。
実施例602
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−3,4−ジフルオロベンズアミド
Figure 2012236838
実施例601の方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、770mg、2.59mmol)を3,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(1.14g、6.48mmol)と反応させた。粗生成物を実施例601で説明したようにして精製し、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]−3,4−ジフルオロベンズアミド896mgを融点165〜166℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 438(M+H)+;分析値:C242525Oとしての計算値C,65.89;H,5.76;N,16.01。実測値:C,65.84;H,5.58;N,15.92。
実施例603
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]イソニコチンアミド
Figure 2012236838
実施例68の方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、770mg、2.59mmol)をイソニコチノイルクロリド塩酸塩(1.15mg、6.48mmol)と反応させた。粗生成物を実施例68で説明したようにして精製し、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]イソニコチンアミド708mgを融点148〜150℃の乳白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 403(M+H)+;分析値:C23266Oとしての計算値C,68.63;H,6.51;N,20.88。実測値:C,68.30;H,6.49;N,20.92。
実施例604
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−3,4−ジフルオロベンズアミド
Figure 2012236838
実施例599の基本方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.52g、1.66mmol、実施例590で説明したようにして調製)を3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドと反応させた。粗生成物を実施例599で説明したようにして精製し、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−3,4−ジフルオロベンズアミ382mgを融点199〜200℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 454(M+H)+;分析値:C2425252としての計算値C,63.57;H,5.56;N,15.44。実測値:C,63.37;H,5.50;N,15.58。
実施例605
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]プロピオンアミド
Figure 2012236838
実施例68の方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製、595mg、2.00mmol)をプロピオニルクロリド(463mg、5.00mmol)と反応させた。粗生成物をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中15〜25%CMAの勾配で溶出)した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]プロピオンアミド545mgを融点158〜159℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 354(M+H)+;分析値:C20275Oとしての計算値C,67.96;H,7.70;N,19.81。実測値:C,67.80;H,8.08;N,19.77。
実施例606
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}プロピオンアミド
Figure 2012236838
実施例599の基本方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.60mmol、実施例590で説明したようにして調製)をプロピオニルクロリド(370mg、4.00mmol)と反応させた。粗生成物をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中15〜50%CMAの勾配で溶出)した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}プロピオンアミド434mgを融点157〜158℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 370(M+H)+;分析値:C202752としての計算値C,65.02;H,7.37;N,18.96。実測値:C,64.79;H,7.58;N,18.94。
実施例607
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]-
1,1−ジメチルエチル}−4−フルオロベンズアミド
Figure 2012236838
実施例599の基本方法を利用して、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.60mmol、実施例590で説明したようにして調製)を4−フルオロベンゾイルクロリド(634mg、4.00mmol)と反応させた。粗生成物をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜20%CMAの勾配で溶出)した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ、N−{2−[4−アミノ−2−(メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−4−フルオロベンズアミド551mgを融点187〜189℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 436(M+H)+;分析値:C2426FN52としての計算値C,66.19;H,6.02;N,16.08。実測値:C,65.92;H,5.93;N,15.87。
実施例608
N−{2−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド
Figure 2012236838
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド(337mg、0.861mmol、実施例592で説明したようにして調製)をジクロロメタン(10mL)に入れた冷(0℃)スラリーに、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、2.15mL、2.15mmol)を2分間の時間をかけて加えた。反応混合物を14時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣を6Mの塩酸と合わせ、3時間攪拌した。
反応混合物を2Mの炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。このようにして得られた沈殿物を濾過することにより単離し、水とクロロホルムですすいだ。沈殿物をクロロホルム層と合わせ、減圧濃縮した。残渣をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中CMAの勾配で溶出)した後、酢酸エチル/ヘキサン/アセトニトリルから再結晶化させ、N−{2−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド184mgを融点203〜204℃の白色の固体として得た。MS(ESI)m/z 378(M+H)+;分析値:C272353Sとしての計算値C,54.09;H,6.14;N,18.55。実測値:C,54.11;H,5.97;N,18.42。
実施例609
2−(4−アミノ−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−2−イル)エタノール
Figure 2012236838
パートA
エチル2,4−ジオキソペンタノエート(31.6g、200mmol)をエタノール(200mL)に入れた溶液に、2−ヒドロキシエチルヒドラジン(15.2g、200mmol)をエタノール(50mL)に入れた溶液を、30分間の時間をかけて加えた。反応混合物をさらに20分間攪拌した後、減圧濃縮して、エチル1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート45gを淡褐色の油として得た。この物質の一部(31.1g)をParr社製の容器にてメタノール(25mL)および濃水酸化アンモニウム(25mL)と合わせた。容器を密閉し、混合物を12時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮して、茶色の樹脂を得た。この樹脂を、固体が現れるまでクロロホルムとメタノールとの混合物と一緒に攪拌した。固体を濾過することにより単離した後、イソプロパノールから再結晶化させ、1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド7.01gを白色の固体として得た。エステルの残りをIFCにより精製(シリカゲル、ヘキサン中50〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)し、淡い黄色の油6.6gを得た。この物質を濃水酸化アンモニウム(25mL)に溶解させ、周囲温度で48時間放置しておいた。沈殿物を濾過することにより単離し、水ですすぎ、乾燥させて、1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド3.74gを融点170〜172℃の白色の針状結晶として得た。分析値:C71132としての計算値C,49.70;H,6.55;N,24.84。実測値:C,49.59;H,6.65;N,24.92。
パートB
窒素雰囲気下で、1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(7.0g、41.4mmol)をジクロロメタン(70mL)に入れたスラリーに、トリエチルアミン(17.9g、177mmol)を加えた。この混合物を氷浴中にて冷却した後、トリフルオロ酢酸無水物(15.6g、74.2mmol)をジクロロメタン(70mL)に入れた溶液を10分間の時間をかけて加えた。すべての固体を溶解させ、曇った溶液を得た。1時間後、追加でトリエチルアミン(70.6mmol)を加え、反応混合物を氷浴中にて冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(35.3mmol)を5分間の時間をかけてニートで加えた。反応混合物を10分間攪拌した後、氷浴を取り除き、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を2Mの炭酸ナトリウム水溶液(100mL)と水(100mL)で希釈した後、クロロホルムで抽出(×3)した。抽出物同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル11.5gを茶色の油として得た。
パートC
パートBで得られた物質を酢酸(70mL)に入れた溶液に、酢酸カリウム(5.2g、53mmol)と臭素(7.9g、49.4mmol)とを順次加えた。反応混合物を20時間攪拌した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を用いて急冷した。酢酸を減圧除去した。2Mの炭酸ナトリウム水溶液を用いて残渣を塩基性にした後、クロロホルムで抽出(×3)した。抽出物同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、茶色の油11gを得た。この油をIFCにより精製(シリカゲル、ヘキサン中50〜75%酢酸エチルの勾配で溶出)し、4−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル3.48gを黄色の油として得た。
パートD
100mL容の丸底フラスコに、4−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(1.812g、7.88mmol)をプロパノール(13.8mL)に入れた溶液に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(11.8mL)と、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(2.04g、11.8mmol)と、水(2.76mL)、トリフェニルホスフィン(186mg、0.709mmol)と、酢酸パラジウム(II)(53mg、0.236mmol)とを順次加えた。フラスコを脱気した後、窒素を充填した。反応混合物を22時間還流加熱した。反応混合物をクロロホルムで抽出(×4)した。抽出物同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色の油を得た。この油をtert−ブチルメチルエーテルで還流して、ガム状の固体約1gを得た。この物質をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中30〜75%CMAの勾配で溶出)し、淡い黄色の固体約400mgを得た。この物質をアセトニトリル(50mL)から再結晶化させ、2−(4−アミノ−1−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−2−イル)エタノール187mgを融点226〜228℃の白色の固体として得た。MS(APCI)m/z 243(M+H)+;分析値:C13144Oとしての計算値C,64.45;H,5.82;N,23.12。実測値:C,64.31;H,6.01;N,23.18。
実施例610
2−エチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,7−ナフチリジン−4−アミン
Figure 2012236838
tert−ブチルN−(2−ピリジル)カルバメートに代えてtert−ブチルN−(3−ピリジル)カルバメートを用いて、実施例15で説明したようにして調製した3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イルボロン酸(1.04g、4.37mmol)に、プロパノール(5mL)と2Mの塩酸(1.6mL)とを加えた。この混合物を30分間還流して、BOC基を除去した。固体の炭酸ナトリウム(710mg、6.7mol)と、実施例38で説明したようにして調製した4−ブロモ−1−エチル−5−(2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(786mg、2.91mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(47mg、0.087mmol)と、酢酸パラジウム(II)(19.5mg、0.087mmol)とを加えた。フラスコを脱気した後、窒素を3回充填した。反応混合物を18時間還流加熱した後、水とクロロホルムとに分けた。水性層をクロロホルムで抽出(×3)した。合わせた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色の油を得た。この油をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜45%CMAの勾配で溶出)し、黄色の樹脂180mgを得た。この物質をIFCにより精製(シリカゲル、クロロホルム中15%CMAで溶出)し、生成物120mgを得た。この物質をヘキサン中35%酢酸エチル(15mL)にて還流した後、ヘキサン(15mL)で希釈し、冷却(chill)した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、白色の固体54mgを得た。1H NMRおよびIRにより分析したところ、ビアリル中間体およびニトリル基が存在することが分かった。塩化アセチル(393mg)と無水エタノール(5mL)とを合わせ、30分間攪拌した。白色の固体を加え、この混合物を窒素下で5時間還流した。反応混合物を48時間放置したままにした後、2Mの炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルムで抽出(×4)した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、白色の固体を得た。この物質を最低量のジクロロメタン溶解させた後、ヘキサンで沈殿させた。固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、2−エチル−1−(2,2−ジメチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,7−ナフチリジン−4−アミン28mgを融点>260℃の白色の固体として得た。HRMS(ESI)C16215+Hとしての計算値284.1875、実測値284.1860。
実施例611
1−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
メタノール25mLにナトリウム金属(23mg、1mmol)を加えた。ナトリウム金属が消費された後、混合物にアセト酢酸メチル(1.16g、10mmol)を加え、15分間攪拌した。この溶液にフェニルビニルスルホン(1.68g、10mmol)の溶液を滴下して加え、数時間維持した。このわずかに黄色の溶液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して透明な油を得た。この物質をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ヘキサン:酢酸エチルを用いて3:2〜2:3の勾配で溶出)し、エチル2−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−3−オキソ−ブチレート1.40gを得た。
パートB
エチル2−(2−ベンゼンスルホニルエチル)−3−オキソ−ブチレート(21.7g、76.3mmol)をエタノール100mLに入れた溶液に塩酸を加え(3Nを150mL)、一晩還流加熱した。反応物を周囲温度まで冷まし、混合物を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで数回に分けて抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、5−ベンゼンスルホニルペンタン−2−オン16.8gを黄色の油として得た。
パートC
tert−ブトキシドナトリウム(15.4g、160mmol)をエタノール(53mL)と合わせ、30分間攪拌しておいた。5−ベンゼンスルホニルペンタン−2−オン(16.8g、74.2mmol)とシュウ酸ジエチル(10.1mL、74.2mmol)とを、エタノール20mL中、添加用漏斗で反応混合物に加えた。この反応物を1時間維持したところ、溶液の色がオレンジ色から赤に変わった。反応混合物に酢酸カリウム(10.9g、111mmol)を加えた後、酢酸(37mL、2M)を加えた。続いて、反応混合物を0℃まで冷却し、ブチルヒドラジンオキサレート(13.2g、74.2mmol)を加えた。得られたスラリーを2時間攪拌したところ、黄色になった。反応混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、炭酸ナトリウムを加えて混合物のpHを11に調整した。追加で水を加えてエリュージョン(elusion)の形成を抑えつつ反応混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、赤色の油を得た。この物質をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製(ヘキサン:酢酸エチルを用いて3:1〜1:1の勾配で溶出)し、エチル5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート13.3gをオレンジ色の油として得た。
パートD
エチル5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(13.3g、35.1mmol)をエタノール100mLに入れた溶液に、水酸化ナトリウム(12mL、6M)を加え、一晩還流加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水100mLで希釈した。水性層を酢酸エチルで数回に分けて抽出した。塩酸溶液を用いて水性層のpHを約2〜3に調整した後、酢酸エチルで数回に分けて抽出した。水性層の抽出物由来の合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸10.5gを得た。
パートE
5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(10.5g、30.0mmol)を、DMF1滴を含むジクロロメタン100mLに入れた溶液に、注射器で塩化オキサリル(7.8mL、90.0mmol)をゆっくりと加えた。2時間攪拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム(100mL)を加え、反応物を1時間維持した。反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド10.4gを得た。
パートF
5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10.4g、30.0mmol)にオキシ塩化リン(25mL)を加え、2.5時間で90℃まで加熱した。続いて反応混合物を周囲温度まで冷まし、氷浴で冷却した氷水に注いだ。反応混合物に追加で氷を加え、30%飽和水酸化アンモニウム水溶液を加えて混合物のpHを8〜9に調整した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル8.60gを得た。
パートG
5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(8.60g、25.9mmol)を酢酸50mLに入れた溶液に、酢酸カリウム(3.82g、38.9mmol)を加えた。すべての固体が溶解されるまで反応混合物を攪拌した後、臭素(1.33mL、25.9mmol)を5分間かけて滴下して加えた。得られた赤色の溶液を5時間攪拌し、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて過剰な臭素を急冷した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水200mLで希釈した。固体の炭酸ナトリウムをゆっくりと加えて混合物のpHを8〜9に調整した後、酢酸エチルで数回に分けて抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、オレンジ色の油を得た。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ヘキサン:酢酸エチルを用いて3:1〜1:1の勾配で溶出)し、5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−4−ブロモ−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル4.80gを無色の油として得て、これを放置しておいたところ結晶化した。
パートH
圧力管で、5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−4−ブロモ−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(550mg、1.30mmol)をトルエン15mLに入れた溶液に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(693mg、4.00mmol)とリン酸三カリウム(2.12g、10.0mmol)とを順次加えた。得られたスラリーに15分間窒素を送り込んだ。続いて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(104mg、0.10mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(65mg、0.12mmol)と、4オングストロームのモレキュラーシーブとを反応混合物に加えた。圧力管を密閉し、110℃の油浴中にて加熱した。20時間後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト濾過助剤で濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。追加の酢酸エチルを用いて水性層を抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、オレンジ色の油を得た。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ヘキサン:酢酸エチルを用いて2:1〜2:3の勾配で溶出)したところ、4−(2−アミノフェニル)−5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル550mgが濃い淡い黄色の油として得られた。
パートI
4−(2−アミノフェニル)−5−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−1−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(550mg、1.30mmol)をエタノール10mLに入れた溶液に、エタノールに塩酸(0.98mL、3.90mmol)を入れたものを滴下して加えた。得られた溶液を2時間攪拌し、減圧濃縮し、水で希釈した。固体の炭酸ナトリウムをゆっくりと加えて混合物のpHを8〜9に調整した。水性層をジクロロメタンで数回に分けて抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、淡い黄色の固体を得た。この物質をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ジクロロメタン/メタノールの97:3混合物で溶出)し、1−(3−ベンゼンスルホニルプロピル)−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン350mgを融点206〜207℃の白色の結晶性固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.87(d,J=6.9Hz,2H)、7.77(dd,J=1.2,8.1Hz,1H)、7.69(dd,J=0.9,8.1Hz,1H)、7.63(m,1H)、7.53(m,2H)、5.37(br s,2H)、4.35(app t,J=7.2Hz,2H)、3.45(m,2H)、3.22(t,J=7.1Hz,2H)、2.23(m,2H)、1.94(m,2H)、1.40(qd,J=7.2,14.6Hz,2H)、0.98(t.J=7.3Hz,3H);MS(APCI)m/z 423(M+H+);分析値:C232642Sとしての計算値C,65.38;H,6.20;N,13.26。実測値:C,65.40;H,6.01;N,13.26。
実施例612
1−(4−メタンスルホニルブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
圧力管にて、実施例46で説明したようにして調製した4−ブロモ−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(8.00g、26.3mmol)をトルエン100mLに入れた溶液に、2−アミノフェニルボロン酸塩酸塩(9.10mg、26.3mmol)と粉砕直後のリン酸三カリウム(27.8g、131mmol)とを順次加えた。得られたスラリーに15分間窒素を送り込んだ。続いて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.36g、1.31mmol)と、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(851mg、1.58mmol)と、4オングストロームのモレキュラーシーブとを反応混合物に加えた。圧力管を密閉し、110℃の油浴中にて加熱した。24時間後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト濾過助剤で濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。追加の酢酸エチルを用いて水性層を抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、赤色の油を得た。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出)し、4−(2−アミノフェニル)−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル7.60gを赤色の油として得た。
パートB
4−(2−アミノフェニル)−5−(4−クロロブチル)−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(7.50g、23.7mmol)をエタノール150mLに入れた溶液に、塩酸(18mL、71.0mmol)をエタノールに入れたものを滴下して加えた。得られた溶液を一晩還流加熱し、減圧濃縮し、水で希釈した。固体の炭酸ナトリウムを加えて混合物のpHを9〜10に調整した。水性層をジクロロメタンで数回に分けて抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、赤みを帯びた固体を得た。この物質をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ジクロロメタン/メタノールの96:4混合物で溶出)し、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン4.78gを得た。
パートC
1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(1.0g、3.16mmol)をDMF15mLに入れた溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.3g、3.79mmol)を加え、80℃で3時間加熱した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。水性層をジクロロメタンで数回に分けて抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、1−(4−メチルチオブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン1.04gを黄色の固体として得た。
パートD
1−(4−メチルチオブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(1.04g、3.16mmol)をクロロホルム50mLに入れた溶液に、数分間かけて3−クロロペルオキシ安息香酸(benozic acid)(mCPBA)(純度75%、1.60g、6.97mmol、2.2eq)を滴下しながら加えた。このようにして得られた反応混合物を周囲温度で2時間攪拌したところ、色が暗い赤色になった。続いて、この混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離し、水性層をさらにジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、暗色の油を得た。この物質をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製(ジクロロメタン/メタノールを用いて97:3〜93:7の勾配で溶出)し、アセトニトリルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、シリカゲルにてフラッシュカラムクロマトグラフィで2回目の精製(ジクロロメタン/メタノールを用いて97:3〜93:7の勾配で溶出)を行った。生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(4−メタンスルホニルブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン960mgを融点155〜157℃の黄色の結晶性固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.85(m,1H)、7.73(dd,J=1.2,8.1Hz,1H)、7.46(dt,J=1.2,6.9Hz,1H)、7.32(dt,J=1.2,7.5Hz,1H)、5.54(br s,2H)、4.31(t,J=7.2Hz,2H)、3.29(t,J=7.5Hz,2H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)、2.90(s,3H)、2.12〜1.93(m,6H)、1.02(t,J=7.2Hz,3H);MS(APCI)m/z 361(M+H+);分析値:C182442Sとしての計算値(0.5CH3CNを含有):C,59.90;H,6.75;N,16.54。実測値:C,59.89;H,6.83;N,16.77。
実施例613
1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンの他の調製法
Figure 2012236838
実施例593の方法を利用して、実施例598で説明したようにして調製したジ(tert−ブチル)1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.368mg)から保護基を取り除いた。粗生成物をカラムクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム/CMAを用いて95:5〜8:2の勾配で溶出)し、1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.0993gを融点156.0〜157.0℃の白色粉末として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=7.9Hz,1H)、7.46(d,J=7.5Hz,1H)、7.31(t,J=7.7Hz,1H)、7.19(t,J=8.1Hz,1H)、6.62(s,2H)、4.34(t,J=7.3Hz,2H)、3.23(t,J=7.8Hz,2H)、2.69(t,J=6.9Hz,2H)、1.92(t,J=7.3Hz,2H)、1.67〜1.71(m,2H)、1.49〜1.57(m,4H)、0.92(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 298(M+H)+;分析値:C17235・0.3H2Oとしての計算値C,67.43;H,7.86;N,23.13。実測値:C,67.61;H,7.98;N,23.20。
実施例614
2−プロピル−1−[4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例598のパートCの基本方法を利用して、実施例598で説明したようにして調製したジ(tert−ブチル)1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(1.50g、3.01mmol)を、アセトンと反応させ、イミン中間体を形成し、イミンをα−クロロアセトアルドキシムと反応させた。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、ヘキサン中40〜80%酢酸エチルの溶出で溶出)し、ジ(tert−ブチル)2−プロピル−1−[4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート0.66gを白色の固体として得た。
パートB
実施例598のパートDで説明したようにして、酸加水分解によりパートAで得られた物質からBoc保護基を除去した。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、9:1クロロホルム/CMAを用いて溶出)し、高真空下にて65℃で乾燥させて、2−プロピル−1−[4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル]−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.0874gを融点144.0〜146.0℃の白色の固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.77(d,J=7.3Hz,1H)、7.64(d,J=8.1Hz,1H)、7.37(t,J=8.0Hz,1H)、7.22(t,J=7.8Hz,1H)、5.44(s,2H)、4.22(t,J=7.3Hz,2H)、3.18(t,J=7.5Hz,2H)、2.95(t,J=7.9Hz,2H)、1.94(q,J=7.3Hz,2H)、1.63〜1.77(m,7H)、1.32(s,6H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 395(M+H)+;分析値:C22306O・0.3H2Oとしての計算値C,66.07;H,7.71;N,21.01。実測値:C,65.82;H,7.74;N,20.90。
実施例615
1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例46で説明したようにして調製した1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(19.45g、61.39mmol)と酸化白金(10.00g)とトリフルオロ酢酸(200mL)との混合物を、2日間水素圧(50psi、3.4×105Pa)下においた。反応混合物をセライト濾過助剤で濾過した。濾液を減圧濃縮して、暗色の油を得た。この油を氷浴中で冷却(chill)し、氷を加え、1Nの水酸化カリウムを加えて混合物を塩基性(pH14)にした。このようにして得られた固体を濾過することにより単離した後、ジクロロメタンに溶解させた。この溶液を、1Nの水酸化カリウムと、水と、ブラインとで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を2日間真空乾燥させて、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン18.0gを油として得た。
パートB
実施例57のパートAの方法を利用して、パートAで得られた物質をジ−tert−ブチルジカーボネート(49g、4eq)と反応させ、ジ(tert−ブチル)1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネートを黒色の油として定量的に得た。
パートC
実施例57のパートBのの方法を利用して、パートBで得られた物質を酢酸カリウム(11.0g、2.0eq)と反応させ、4−{4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル}酢酸ブチル29.25gを黒色の油として得た。
パートD
実施例57のパートCの方法を利用して、パートCで得られた物質からアセテート保護基を除去して、ジ(tert−ブチル)1−(4−ヒドロキシブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート24.2gを茶色の固体として得た。
パートE
実施例57のパートDの方法を利用して、パートDで得られた物質を酸化させた。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、1:1ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶出)し、周囲温度で週末にかけて真空乾燥させて、ジ(tert−ブチル)1−(4−オキソブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート15.5gを琥珀色のガラス質半固体として得た。
パートF
実施例58のパートEの方法を利用して、パートEで得られた物質を調製直後のジエチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホネート(10.22g、1.5eq)と反応させ、ジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート15.33gを黄褐色の固体として得た。
パートG
窒素雰囲気下で、6Mの塩酸中パートFで得られた物質の一部(0.75g)をエタノール(10mL)に入れた溶液を、60℃で1.7時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮した。1Nの水酸化カリウムを用いて残渣を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜20%CMAの勾配で溶出)し、黄褐色の固体0.327gを得た。この物質を沸騰しているジエチルエーテルで2回微粉末化し、濾過することにより単離して、1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.2823gを融点167.0〜169.0℃の白色の固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ5.07(s,2H)、4.25(t,J=7.5Hz,2H)、3.15(t,J=8.1Hz,2H)、2.81〜2.84(m,2H)、2.64〜2.70(m,2H)、2.22〜2.29(m,2H)、2.00(t,J=2.5Hz,1H)、1.99(q,J=7.4Hz,2H)、1.81〜1.87(m,6H)、0.97(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 297(M+H)+;分析値:C18244 +0.3H2Oとしての計算値C,71.63;H,8.22;N,18.56。実測値:C,71.60;H,7.96;N,18.71。
実施例616
1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
実施例595のパートBの方法を利用して、実施例615で説明したようにして調製したジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(4.00g、8.05mmol)を、α−クロロアセトアルドキシム(1.13g、12.1mmol)と反応させた。粗生成物をクロマトグラフィで精製(シリカゲル、ヘキサン中20〜40%酢酸エチルの勾配で溶出)し、ジ(tert−ブチル)1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート1.55gをガラス質の固体として得た。
パートB
窒素雰囲気下で、6Mの塩酸中パートAで得られた物質をエタノール(10mL)に入れた溶液を60℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮した。1Nの水酸化カリウムを用いて残渣を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を週末にかけて真空乾燥させた後、ヘキサンとジエチルエーテルとの混合物で微粉末化した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、1−[3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.3342gを融点144.0〜145.0℃の白色の固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ5.86(s,1H)、5.06(bs,2H)、4.17(t,J=7.4Hz,2H)、3.05(t,J=8.1Hz,2H)、2.79〜2.86(m,4H)、2.71〜2.75(m,2H)、2.28(s,3H)、1.89〜2.07(m,4H)、1.80〜1.84(m,4H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 354(M+H)+;分析値:C20275Oとしての計算値C,67.96;H,7.70;N,19.81。実測値:C,67.67;H,7.83;N,19.68。
実施例617
1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、実施例615で説明したようにして調製したジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(4.00g、8.05mmol)と、実施例596で説明したようにして調製したα−クロロベンズアルドキシム(2.51g、16.1mmol)と、無水トリエチルアミン(1.7mL、12.1mmol)と、無水ジクロロメタン(25mL)との混合物を、40℃で18時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液をシリカゲルカラム(250g)に仕込み、ヘキサン中30〜40%酢酸エチルの勾配で溶出した。生成物を含有する画分同士を合わせ、減圧濃縮して、ジ(tert−ブチル)1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート2.97gを淡い黄色の固体として得た。
パートB
窒素雰囲気下で、6Mの塩酸中パートAで得られた物質をエタノール(20mL)に入れた溶液を60℃で1.7時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮した。1Nの水酸化カリウムを用いて残渣を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色の固体1.75gを得た。この物質をカラムクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム中10〜20%CMAの勾配で溶出)し、生成物1.324gを得た。この物質を高温のジエチルエーテルで2回微粉末化し、淡い黄色の固体0.85gを得た。この固体をエタノールから2回再結晶化させ、1−[3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを融点154.0〜155.0℃の白色の固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.75〜7.80(m,2H)、7.42〜7.49(m,3H)、6.34(s,1H)、5.01(bs,2H)、4.19(t,J=7.4Hz,2H)、3.11(t,J=8.2Hz,2H)、2.94(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(m,2H)、2.73(m,2H)、2.09(p,J=8.0Hz,2H)、1.95(q,J=7.4Hz,2H)、1.80〜1.84(m,4H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 416(M+H)+
実施例618
2−プロピル−1−[3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
パートA
窒素雰囲気下で、3−ピリジンアルドキシム(2.0g、16mmol)をTHF(10mL)に入れた溶液に、N−クロロコハク酸イミド(2.1g、16mmol)を加えた。この溶液を周囲温度で4時間攪拌した。実施例615で説明したようにして調製したジ(tert−ブチル)1−ペント−4−イニル−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(4.00g、8.05mmol)と無水トリエチルアミン(2.5mL、18mmol)とをTHF(10mL)に入れた溶液を加え、反応溶液を60℃で18時間加熱した。反応溶液を減圧濃縮して、黒色の油を得た。この油をジクロロメタンに溶解させ、炭酸カリウム、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液をカラムクロマトグラフィで精製(シリカゲル、ヘキサン中20〜80%酢酸エチルの勾配で溶出)し、ジ(tert−ブチル)2−プロピル−1−[3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート1.0877gを得た。
パートB
窒素雰囲気下で、6Mの塩酸中パートAで得られた物質をエタノール(20mL)に入れた溶液を60℃で1.5時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮した。1Nの水酸化カリウムを用いて残渣を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄した、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィで精製(シリカゲル、クロロホルム中5〜20%CMAの勾配で溶出)し、生成物0.385gを得た。この物質を高温のジエチルエーテルで2回微粉末化し、2−プロピル−1−[3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.2185gを融点168.0〜170.0℃の白色の固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.98〜9.01(md,1H)、8.68〜8.7(mt,1H)、8.11〜8.15(md,1H)、7.38〜7.43(m,1H)、6.38(s,1H)、5.17(bs,2H)、4.20(t,J=7.3Hz,2H)、3.12(t,J=8.2Hz,2H)、2.97(t,J=7.3Hz,2H)、2.80〜2.85(m,2H)、2.70〜2.75(m,2H)、2.11(p,J=8.0Hz,2H)、1.96(q,J=7.4Hz,2H)、1.70〜1.89(m,4H)、0.96(t,J=7.4Hz,3H);MS(APCI)m/z 417(M+H)+;分析値:C24286O0.6H2Oとしての計算値C,67.46;H,6.89;N,19.67。実測値:C,67.19;H,6.61;N,19.65。
実施例619〜643
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(32mg、0.10mmol、実施例615のパートAで説明したようにして調製)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、90℃で約16時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例644〜700
パートA
1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(3g、実施例19で説明したようにして調製)と、酸化白金(IV)(3g)と、トリフルオロ酢酸(50mL)との混合物を、Parr社製の振盪機にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)に2日間おいた。反応混合物をセライト濾過材の層を通して濾過し、濾過ケークをジクロロメタンですすいだ。濾液を減圧濃縮した。50%水酸化ナトリウムを加えて残渣を塩基性(pH14)にした後、クロロホルムで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(クロロホルム/CMAを用いて100:0から70:30の勾配で溶出)し、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン1.75gを明るい黄色の固体として得た。
パートB
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(31mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、70℃で約17時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例701〜775
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(32mg、0.10mmol、実施例46で説明したようにして調製)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、85℃で約18時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例776〜799
パートA
1−(4−アミノブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(約24mmol、実施例349〜453のパートAで説明したようにして調製)をトリフルオロ酢酸(80mL)に入れた溶液に、酸化白金(IV)(4g)を加え、この混合物を水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で2日間振盪した上で、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾過ケークをメタノールで洗浄し、濾液を減圧濃縮した。水(10mL)を加え、このようにして得られた溶液に50%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH14に調整した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−(4−アミノブチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得た。
パートB
下記の表に挙げた試薬(0.048mmol、1.1当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(12.5mg、0.044mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約15μL、2当量)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、4時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例800〜819
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩(27.6mg、0.10mmol、実施例579〜581のパートAで説明したようにして調製)と炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、周囲温度で一晩振盪した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例820〜904
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(34mg、0.098mmol、実施例51のパートA〜Hで説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約70μL、4当量)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、6時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例905〜941
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(31mg、0.10mmol、実施例19で説明したようにして調製)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、50℃で約18時間加熱した後、85℃で5時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例942〜1019
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(27mg、0.10mmol、実施例589で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約34μL、2当量)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約16時間振盪した。それぞれの試験管に水(50μL)を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1020〜1097
下 記の表に挙げた試薬(0.12mmol、1.2当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミントリス−トリフルオロアセテート(64mg、0.10mmol、実施例578で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約90μL、5当量)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約16時間振盪した。それぞれの試験管に水(30μL)を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1098〜1115
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(4−アミノブチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(30mg、0.10mmol、実施例577で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約36μL、2当量)とをクロロホルム(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約4時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1116〜1129
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(32mg、0.10mmol、実施例64で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約27μL、1.5当量)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約4時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1130〜1176
パートA
1−(4−クロロブチル)−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン塩酸塩(2.8g、実施例454〜488で説明したようにして調製)と、酸化白金(IV)(2.1g)と、トリフルオロ酢酸(43mL)との混合物を、Parr社製の振盪機にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)下に2日間おいた。反応混合物をセライト濾過材の層を通して濾過し、濾過ケークをメタノールですすいだ。濾液を減圧濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、50%水酸化ナトリウムを加えて塩基性(pH14)にした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム/CMAを用いて100:0から80:20の勾配で溶出)し、1−(4−クロロブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン2.0gを明るい黄色の固体として得た。
パートB
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、1−(4−クロロブチル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(29mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、70℃(アミン)または85℃(フェノール)で約17時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1177〜1191
パートA
1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(3g、12.5mmol、実施例9で説明したようにして調製)と、4−ブロモブチルフタルイミド(3.9g、13.7mmol)と、炭酸カリウム(5.2g、37.5mmol)との混合物に、DMF(50mL)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下にて60℃で攪拌しながら約18時間加熱した。反応混合物を濾過して過剰な炭酸カリウムを除去した。濾液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、まず酢酸エチルで溶出した後、酢酸エチル中メタノールの勾配で溶出)し、2−{4−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−2−イル]ブチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン2.0gを得た。
パートB
パートAで得られた物質をヒドラジン一水和物(1.1mL.5eq)およびエタノール(100mL)と合わせた。反応混合物を2時間還流加熱した後、一晩かけて自然に周囲温度まで冷ました。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して、2−(4−アミノブチル)−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン0.8gを得た。
パートC
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、2−(4−アミノブチル)−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(31mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約35μL、2当量)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約16時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例1192〜1197
下記の表に挙げた試薬(0.12mmol、1.2当量)とカリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを150μL、1.5eq)の溶液とを、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(30mg、0.10mmol)をDMF(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、周囲温度で約65時間攪拌した(マグネチックスターラーバー)。塩酸溶液(1Nを300μL)と過酢酸(32wt%を57μL)とをそれぞれの試験管に加えた後、さらに3時間攪拌を続けた。真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例1198
窒素雰囲気下で、1−(4−クロロブチル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(44mg、0.145mmol)とブタンチオール(19μL、0.174mmol)とをDMF(1.5mL)に入れた溶液にカリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを218μL、1.5eq)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。過酢酸(32wt%を76μL)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。1Nの塩酸を加えて反応混合物を酸性化(pH3)した後、固相抽出カートリッジ(ウォーターズ(Waters)、MCX 6cc)に仕込んだ。反応混合物を軽い窒素圧をかけてカートリッジに押し込み、画分1を得た。このカートリッジをメタノール(5mL)とアンモニア/メタノール(1Nを5mL)とで順次溶出し、それぞれ画分2と3を得た。真空遠心により溶媒を除去し、実測質量(M+H):389.1989の1−[4−(ブチルスルホニル)ブチル]−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得た。
実施例1199
4−アミノ−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール
Figure 2012236838
1,2−ジエチル−7−メトキシ−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(20mg、0.074mmol、実施例573で説明したようにして調製)の入ったバイアルにジクロロメタン(1mL)を入れた。反応混合物を0℃で5分間攪拌した。冷三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1Mを370μL、0.37mmol)を滴下して加え、反応混合物を0℃で20分間攪拌した。氷浴を取り除き、反応混合物を約3時間攪拌した。溶媒を揮発させた。残渣をメタノール(2mL)および6Nの塩酸(500μL)と合わせた後、1時間攪拌した。6Mの水酸化ナトリウムを加えて混合物を塩基性にし、溶媒の一部を揮発させた。残渣をジクロロメタン(25mL)と水(25mL)とに分けた。層を分離した。水性層を揮発させ、黄色の固体を得た。この固体をメタノールに懸濁させた。メタノールを揮発させ、実施例71〜85で説明したようにして残渣を精製し、実測質量(M+H):257.1408の4−アミノ−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オールのトリフルオロアセテート塩を得た。
実施例1200
7−(ベンジルオキシ)−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
4−アミノ−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール(17mg、0.05mmol)が入ったバイアルに、クロロホルム(2mL)と炭酸セシウム(32.6mg、0.1mmol)とを入れ、混合物を周囲温度で5分間攪拌した。臭化ベンジル(6.54μL、0.055mmol)を加え、反応混合物を50℃で30分間攪拌した。LCMSによる分析を行ったところ、少量の生成物が形成されただけであることが分かった。クロロホルムを揮発させ、残渣をN,N−ジメチルアセトアミドに溶解させた。反応混合物を50℃で約1時間攪拌した。溶媒を揮発させ、実施例71〜85で説明したようにして残渣を精製し、実測質量(M+H):423.2190の7−(ベンジルオキシ)−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンのトリフルオロアセテート塩を得た。
実施例1201&1202
4−アミノ−1,2−ジエチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−オール(17mg、0.05mmol)の入ったバイアルに、N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)と炭酸セシウム(32.6mg、0.1mmol)とを入れ、混合物を周囲温度で5分間攪拌した。バイアルに下記の表に挙げた試薬(6.54μL、0.055mmol)を入れ、反応混合物を50℃で4時間攪拌した。溶媒を揮発させ、実施例71〜85で説明したようにして残渣を精製した。下記の表に、使用した試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例1203〜1206
4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(23mg、0.05mmol、実施例576で説明したようにして調製)の入ったバイアルに、下記の表に挙げたボロン酸(2.1eq、0.11mmol)とn−プロピルアルコール(720μL)とを入れた。このバイアル窒素でパージした。酢酸パラジウム(II)(1.12mg、10モル%)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(250μL)と、水(50μL)と、トリフェニルホスフィン(n−プロピルアルコール100μL中2.6mg(20モル%))とを順次加えた。反応混合物を攪拌しながら80℃で1時間加熱し、自然に周囲温度まで冷ました後、グラスウールのプラグで濾過した。このプラグを、n−プロピルアルコール、メタノール、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を揮発させ、実施例71〜85で説明したようにして残渣を精製した。下記の表に、使用した試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例1207〜1216
パートA
1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(2.4g、9.99mmol、実施例9で説明したようにして調製)と、炭酸カリウム(5.5g、39.9mmol)と、3−クロロヨードプロパン(1.2mL、11.0mmol)と、DMF(110mL)とを合わせ、40℃で一晩加熱した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィで2回精製(シリカゲル、酢酸エチルで溶出)し、2−(3−クロロプロピル)−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを得た。
パートB
下記の表に挙げた試薬(0.15mmol、1.5当量)を、2−(3−クロロプロピル)−1−(2−メチルプロピル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(32mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(約55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、70℃(アミン)または85℃(フェノール)で約18時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空遠心により濾液から溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
実施例1217〜1241
パートA
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジルボロン酸(11.37g、47.78mmol、実施例15で説明したようにして調製)と、n−プロパノール(80mL)と、1Mの塩酸(60mL)との混合物を、油浴中で80℃にて1時間加熱した後、自然に周囲温度まで冷ました。固体の炭酸ナトリウムを攪拌しながら加えて塩酸を中和し、次のステップでの塩基とした。
パートB
パートAで得られた混合物に、tert−ブチル2−(4−ブロモ−3−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)エチルカルバメート(11.36g、31.84mmol、実施例51で説明したようにして調製)と、n−プロパノール(20mL)と、酢酸パラジウム(II)(143mg、0.64mmol)とを加えた。反応混合物を脱気し、窒素を3回バックフィルした後、100℃で2日間加熱した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、n−プロパノールを減圧除去した。残渣をクロロホルム(250mL)で希釈した、水で洗浄した(2×100mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した、明るい黄色の固体を得た。この物質をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中80:20CMA:クロロホルム0〜45%の勾配で溶出)し、明るい黄色の固体2.47gを得た。この物質をアセトニトリル(25mL)に懸濁させ、約15秒間超音波処理し、濾過することにより単離し、アセトニトリルですすぎ、乾燥させて、tert−ブチル2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−1−イル)エチルカルバメート2.25gを白色の固体として得た。
パートC
tert−ブチル2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−1−イル)エチルカルバメート(0.52g)をエタノール(10mL)に入れた懸濁液に、塩酸(エタノール中2.7Mを3mL)を加えた。混合物を80℃で約1時間加熱した後、減圧濃縮した。残渣を水(50mL)とジクロロメタン(30mL)とに分けた。層を分離した。水酸化アンモニウムを用いて水性層を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出(2×50mL)した。合わせた有機物をブライン(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して、粗生成物0.29gを白色の固体として得た。開始材料2.05gを利用して同じ反応を繰り返し、粗生成物1.18gを白色の固体として得た。2つのロットを合わせ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中80:20CMA:クロロホルム20〜60%の勾配で溶出)し、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン0.48gを白色の固体として得た。
パートD
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、1−(2−アミノエチル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]−1,8−ナフチリジン−4−アミン(26mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約36μL、2当量)とをクロロホルム(2mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、約4時間振盪した。それぞれの試験管に水2滴を加え、真空遠心により溶媒を除去した。実施例71〜85で説明したようにして化合物を精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例1242
N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]シクロプロピルアミド
Figure 2012236838
実施例65で説明した方法を利用して、塩化アセチルに代えてシクロプロパンカルボニルクロリドを用いて1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例64で説明したようにして調製)を処理し、N−[2−(4−アミノ−2−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]シクロプロピルアミドを得ることができる。
実施例1243
N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}シクロプロピルアミド
Figure 2012236838
実施例65で説明した方法を利用して、塩化アセチルに代えてシクロプロパンカルボニルクロリドを用いて1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(実施例590で説明したようにして調製)を処理し、N−{2−[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}シクロプロピルアミドを得ることができる。
実施例1244
1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン
Figure 2012236838
実施例64のパートA〜Gで説明した方法を利用して、パートAのプロピルヒドラジンオキサレートに代えてエチルヒドラジンオキサレートを用いて、1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを調製することができる。
実施例1245〜1252
実施例65で説明した方法を利用して、下記の表に挙げる酸クロリドまたはスルホニルクロリドで1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを処理し、下記の表に挙げる化合物を得ることができる。
Figure 2012236838
一例としての化合物
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式(IIIa、IIIb、IVa、VIa、VIIa、VIIIa,またはIXa)と以下のR1置換基およびR2置換基で表される(表ではそれぞれの行に具体的な化合物を示す)。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式(IIIa、IIIb、IVa、VIa、VIIa、VIIIaまたはIXa)と以下のR1置換基およびR2置換基で表される(表ではそれぞれの行に具体的な化合物を示す)。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式(IIIa、IIIb、IVa、VIa、VIIa、VIIIaまたはIXa)と以下のR1置換基およびR2置換基で表される(表ではそれぞれの行に具体的な化合物を示す)。
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
本発明の化合物は、後述する方法で試験した場合に、インターフェロンαおよび/または腫瘍壊死因子αの産生を誘導することでサイトカインの生合成を調整することが明らかになっている。
ヒトの細胞でのサイトカインの誘導
ヒト血球系を用いてin vitroでサイトカイン誘導を評価する。活性については、テスターマン(Testerman)ら、「Cytokine Induction by the Immunomodulators Imiquimod and S−27609」、Journal of Leukocyte Biology、58、365〜372(1995年9月)に記載されているように、培地に分泌されるインターフェロン(α)と腫瘍壊死因子(α)(それぞれIFN−αおよびTNF−α)に基づいて測定する。
培養用血球の調製
健常なヒトのドナーから静脈穿刺によってEDTA真空採血管に全血を採取する。HISTOPAQUE−1077を用いる密度勾配遠心法によって末梢血単核球(PBMC)を全血から分離する。ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)またはハンクス平衡塩溶液(HBSS)で血液を1:1に希釈する。PBMC層を回収し、DPBSまたはHBSSで2回洗浄し、細胞4×106個/mLでRPMI完全培地に再懸濁させる。被検化合物を含有する同量のRPMI完全培地の入った48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge)のコスター(Costar)またはニュージャージー州リンカーンパーク(LincolnPark)のベクトンディッキンソンラブウェア(Becton Dickinson Labware))にPBMC懸濁液を加える。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。これらの化合物の試験は通常、30〜0.014μMの範囲の濃度で行う。
インキュベーション
RPMI完全培地の入った第1のウェルに被検化合物の溶液を60μMで加え、ウェルの中で3倍の倍々希釈液を作る。次に、被検化合物の濃度が所望の範囲(30〜0.014μM)になるようにPBMC懸濁液を同量ずつウェルに添加する。PBMC懸濁液の最終濃度は細胞2×106個/mLである。滅菌したプラスチックの蓋でプレートを覆い、静かに混合した後、5%二酸化炭素雰囲気中にて37℃で18〜24時間インキュベートする。
分離
インキュベーション後、プレートを1000rpm(約200×g)で4℃にて10分間遠心処理する。ポリプロピレン製の滅菌ピペットを用いて無細胞培養の上清を除去し、ポリプロピレン製の滅菌チューブに移す。分析を行うまで試料を−30℃〜−70℃に保持する。ELISAによって試料のインターフェロン(α)を分析し、ELISAまたはIGENアッセイによって腫瘍壊死因子(α)を分析する。
ELISAによるインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)の分析
ニュージャージー州ニューブランズウィック(New Brunswick)のPBLバイオメディカルラボラトリーズ(Biomedical Laboratories)から入手したヒトマルチスピーシーズ(Human Multi−Species)キットを使用し、ELISAによってインターフェロン(α)濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。
腫瘍壊死因子(α)(TNF)濃度については、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手可能なELISAキットを用いて求める。あるいは、オリジェン(ORIGEN)M−シリーズのイムノアッセイでTNF濃度を求め、メリーランド州ゲイザースバーグ(Gaithersburg)のIGENインターナショナル(International)から入手したIGEN M−8アナライザで読み取ることも可能である。イムノアッセイでは、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手したヒトTNF捕捉抗体と検出抗体のペアを使用する。結果をpg/mL単位で示す。
本発明の特定の化合物は、後述する方法で試験した場合に、腫瘍壊死因子α(TNF−α)の産生を阻害することで、サイトカインの生合成を調整できる場合がある。
マウス細胞におけるTNF−αの阻害
マウスマクロファージ細胞株Raw 264.7を用いて、リポ多糖(LPS)による刺激時に化合物が腫瘍壊死因子−α(TNF−α)の産生を阻害する機能を評価する。
単一濃度アッセイ(Single Concentration Assay):
培養用血球の調製
しずかに掻爬してRaw細胞(ATCC)を集め、計数する。10%ウシ胎仔血清(FBS)を用いて細胞懸濁液をRPMI中細胞3×105個/mLにする。96ウェルの平底滅菌組織培養プレート(ニュージャージー州リンカーンパーク(LincolnPark)のベクトンディッキンソンラブウェア(Becton Dickinson Labware))に細胞懸濁液(100μL)を加える。細胞の最終濃度は細胞3×104個/ウェルである。プレートを3時間インキュベートする。被検化合物を加える前に、培地を3%無色のFBS加RPMI培地と交換する。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。化合物を5μMで試験する。無色のRPMIを用いて、LPS(Salmonella typhimurium由来のリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を用量反応アッセイで測定した場合のEC70濃度まで希釈する。
インキュベーション
それぞれのウェルに被検化合物の溶液(1μl)を加える。マイクロタイタープレート振盪機で1分間プレートを混合した後、インキュベータに入れる。20分後、LPS溶液(1μL、EC70濃度約10ng/ml)を加え、振盪機でプレートを1分間混合する。これらのプレートを5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−αの分析
インキュベーション後、上清をピペットで取り除く。マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手)を利用してELISAでTNF−α濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。LPS刺激時のTNF−αの発現だけで100%の応答であると考えられる。
用量反応アッセイ:
培養用の血球の調製
しずかに掻爬してRaw細胞(ATCC)を集め、計数する。10%FBSを用いて細胞懸濁液をRPMI中細胞4×105個/mLにする。48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge)のコスター(Costar))に細胞懸濁液(250μL)を加える。細胞の最終濃度は細胞1×105個/ウェルである。プレートを3時間インキュベートする。被検化合物を加える前に、培地を3%無色のFBS加RPMI培地と交換する。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。化合物を、0.03μM、0.1μM、0.3μM、1μM、3μM、5μM、10μMで試験する。無色のRPMIを用いて、LPS(Salmonella typhimurium由来のリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を用量反応アッセイで測定した場合のEC70濃度まで希釈する。
インキュベーション
それぞれのウェルに被検化合物の溶液(200μl)を加える。マイクロタイタープレート振盪機で1分間プレートを混合した後、インキュベータに入れる。20分後、LPS溶液(200μL、EC70濃度約10ng/ml)を加え、振盪機でプレートを1分間混合する。これらのプレートを5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−αの分析
インキュベーション後、上清をピペットで取り除く。マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手)を利用してELISAでTNF−α濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。LPS刺激時のTNF−αの発現だけで100%の応答であると考えられる。
本願明細書に引用した特許、特許文献、刊行物の完全な開示内容全体を、それぞれを個別に参照したのと同等に本願明細書に援用する。以上、いくつかの実施形態を参照して本発明について説明した。上記の例示目的での実施形態および実施例は理解を深める目的であげたものにすぎず、そこから不必要な限定が何らなされることはない。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく上述した実施形態に対して多くの変更をほどこし得ることは、当業者であれば明らかであろう。よって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載の事項によってのみ限定されるものとする。
本願明細書に引用した特許、特許文献、刊行物の完全な開示内容全体を、それぞれを個別に参照したのと同等に本願明細書に援用する。以上、いくつかの実施形態を参照して本発明について説明した。上記の例示目的での実施形態および実施例は理解を深める目的であげたものにすぎず、そこから不必要な限定が何らなされることはない。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく上述した実施形態に対して多くの変更をほどこし得ることは、当業者であれば明らかであろう。よって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載の事項によってのみ限定されるものとする。
本願発明に関連する発明の実施形態について以下に列挙する。
[実施形態1]
式(I)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A およびR B は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択されるか、
あるいは、R A とR B との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個または2個以上のR’’’基で置換されている)を形成するか、
あるいは、R A とR B との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
R’およびR’’は独立に、水素と非妨害性置換基とからなる群から選択され、
R’’’は非妨害性置換基であり、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択される
(ただし、R A 、R B 、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、R A およびR B が、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態2]
A およびR B は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択される、実施形態1に記載の化合物または塩。
[実施形態3]
A とR B が縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成する、実施形態1に記載の化合物または塩。
[実施形態4]
A とR B が5〜7員の飽和縮合環を形成する、実施形態1に記載の化合物または塩。
[実施形態5]
R’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数である(ただし、a+bは≦7である))、
実施形態1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態6]
R’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
および
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、
−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態7]
R’’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態1〜6のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態8]
R’’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4 からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、
−S(O) 2 −、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−、−S(O) 2 −N(R 8 )−からなる群から選択される)、実施形態7に記載の化合物または塩。
[実施形態9]
式(II)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A1 およびR B1 は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択されるか、
あるいはR A1 とR B1 との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個以上のR基で置換されているか、1個のR 3 基で置換されているか、1個のR 3 基と1個のR基とで置換されている)を形成するか、
あるいは、R A1 とR B1 との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
3 は、
−Z−R 4
−Z−X−R 4
−Z−X−Y−R 4
−Z−X−Y−X−Y−R 4
−Z−X−R 5 からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、R A1 、R B1 、R 1 またはR 2 のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、R A1 およびR B1 が、未置換であるかクロロで置換された縮合ベンゼン環を形成し、かつ、R 1 が水素である場合はR 2 はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態10]
A1 とR B1 が未置換である縮合ベンゼン環を形成する、実施形態9に記載の化合物または塩。
[実施形態11]
A1 とR B1 が、未置換である縮合ピリジン環を形成する、実施形態9に記載の化合物または塩。
[実施形態12]
A1 とR B1 が、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和縮合環を形成し、この環は未置換である、実施形態9に記載の化合物または塩。
[実施形態13]
1 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態9〜12のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態14]
1 が、C 1~5 アルキル、C 2~5 アルキニル、アリールC 1~4 アルキレニル、シクロアルキルC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキル−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、ハロC 1~4 アルキレニル、アミノC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−C(O)−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~6 アルキル−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリールC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態13に記載の化合物または塩。
[実施形態15]
2 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4 からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、
−S(O) 2 −、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−、−S(O) 2 −N(R 8 )−からなる群から選択される)、実施形態9〜14のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態16]
2 が、水素、C 1~5 アルキル、C 1~4 アルコキシC 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、アリールC 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態15に記載の化合物または塩。
[実施形態17]
式(III)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
3 は、
−Z−R 4
−Z−X−R 4
−Z−X−Y−R 4
−Z−X−Y−X−Y−R 4
−Z−X−R 5 からなる群から選択され、
nは0〜4であり、
mは0または1であり(ただし、mが1である場合、nは0または1である)、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、R 1 が水素である場合はmが0であり、Rがクロロである場合はR 2 はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態18]
1 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態17に記載の化合物または塩。
[実施形態19]
1 が、C 1~5 アルキル、C 2~5 アルキニル、アリールC 1~4 アルキレニル、シクロアルキルC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキル−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、ハロC 1~4 アルキレニル、アミノC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−C(O)−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~6 アルキル−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリールC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態18に記載の化合物または塩。
[実施形態20]
1 が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、実施形態19に記載の化合物または塩。
[実施形態21]
2 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4 からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、
−S(O) 2 −、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−、−S(O) 2 −N(R 8 )−からなる群から選択される)、実施形態17〜20のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態22]
2 が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、実施形態17〜21のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態23]
2 が、水素、C 1~5 アルキル、C 1~4 アルコキシC 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、アリールC 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態17〜21のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態24]
1 が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R 2 が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される、実施形態17に記載の化合物または塩。
[実施形態25]
Rがヒドロキシおよびメトキシからなる群から選択され、mは0であり、nは1である、実施形態17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態26]
3 が、アリール、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールからなる群から選択される(ここで、アリール、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールは未置換であるか、アルキルとハロゲンとからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換され、mは1であり、nは0である、実施形態17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態27]
3 が、フェニル、ベンジルオキシ、3−フリル、ピリジン−3−イル、p−トルイル、(4−クロロベンジル)オキシ、(4−メチルベンジル)オキシからなる群から選択される、実施形態26に記載の化合物または塩。
[実施形態28]
nが0であるか、mが0である、実施形態17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態29]
mおよびnが0である、実施形態17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態30]
以下の式(IV、V、VI、VII)からなる群から選択される化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
3 は、
−Z−R 4
−Z−X−R 4
−Z−X−Y−R 4
−Z−X−Y−X−Y−R 4
−Z−X−R 5 からなる群から選択され、
nは0または1であり、
mは0または1であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
Zは、結合または−O−であり、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態31]
nが0であるか、mが0である、実施形態30に記載の化合物または塩。
[実施形態32]
nおよびmが0である、実施形態30に記載の化合物または塩。
[実施形態33]
1 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態30〜32のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態34]
1 が、C 1~5 アルキル、C 2~5 アルキニル、アリールC 1~4 アルキレニル、シクロアルキルC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキル−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、ハロC 1~4 アルキレニル、アミノC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−C(O)−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~6 アルキル−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリールC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態33に記載の化合物または塩。
[実施形態35]
1 が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、実施形態34に記載の化合物または塩。
[実施形態36]
2 が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、実施形態30〜35のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態37]
2 が、水素、C 1~5 アルキル、C 1~4 アルコキシC 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、アリールC 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態30〜35のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態38]
1 が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R 2 が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される、実施形態32に記載の化合物または塩。
[実施形態39]
式(VIII)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
nは0〜4であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態40]
nが0である、実施形態39に記載の化合物または塩。
[実施形態41]
1 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態39または40に記載の化合物または塩。
[実施形態42]
1 が、C 1~5 アルキル、C 2~5 アルキニル、アリールC 1~4 アルキレニル、シクロアルキルC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキル−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、ハロC 1~4 アルキレニル、アミノC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−C(O)−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~6 アルキル−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、ハロゲン基1個または2個で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリールC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態41に記載の化合物または塩。
[実施形態43]
1 が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、実施形態42に記載の化合物または塩。
[実施形態44]
2 が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、実施形態39〜43のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態45]
2 が、水素、C 1~5 アルキル、C 1~4 アルコキシC 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、アリールC 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態39〜43のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態46]
1 が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R 2 が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチルからなる群から選択される、実施形態40に記載の化合物または塩。
[実施形態47]
式(IX)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A2 およびR B2 は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
(ただし、R A2 、R B2 、R 1 またはR 2 のうちの少なくとも1つが水素以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態48]
A2 およびR B2 が各々アルキルである、実施形態47に記載の化合物または塩。
[実施形態49]
1 が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、実施形態47または48に記載の化合物または塩。
[実施形態50]
1 が、C 1~5 アルキル、C 2~5 アルキニル、アリールC 1~4 アルキレニル、シクロアルキルC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキル−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、ハロC 1~4 アルキレニル、アミノC 1~4 アルキレニル、
1~4 アルキル−C(O)−O−C 1~4 アルキレニル、C 1~6 アルキル−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、ハロゲン基1個または2個で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、アリール−S(O) 2 −NH−C 1~4 アルキレニル、
アリール−NH−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C 1~4 アルキレニル、
ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−C(O)−NH−C 1~4 アルキレニル、ジ(C 1~4 アルキル)アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、C 1~4 アルキルアミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、
アミノ−S(O) 2 −C 1~4 アルキレニル、ヘテロアリールC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC 1~4 アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態49に記載の化合物または塩。
[実施形態51]
1 が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、実施形態50に記載の化合物または塩。
[実施形態52]
2 が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、実施形態47〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態53]
2 が、水素、C 1~5 アルキル、C 1~4 アルコキシC 1~4 アルキレニル、ヒドロキシC 1~4 アルキレニル、アリールC 1~4 アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、実施形態47〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態54]
1 が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R 2 が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択され、R A2 およびR B2 が各々メチルである、実施形態48に記載の化合物または塩。
[実施形態55]
式(Ia)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
A3 およびR B3 は各々独立に、
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、
−N(R 9 2 からなる群から選択されるか、
あるいは、R A3 とR B3 との組み合わせで、ヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成するか、あるいは、ヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和環を形成し(ここで、ヘテロ原子はNとSとからなる群から選択され、かつ、ヘテロ原子1個を任意に含むアリール、ヘテロアリールまたは5〜7員の飽和環は、未置換であるか、1個または2個以上の非妨害性置換基で置換されている)、
R’およびR’’は独立に、水素、非妨害性置換基からなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択される
(ただし、R A3 、R B3 、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、R A3 およびR B3 が、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’フェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
またはその薬学的に許容可能な塩。
[実施形態56]
R’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数である(ただし、a+bは≦7である))、
実施形態55に記載の化合物または塩。
[実施形態57]
R’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X 1 −Y 1 −R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
Yは、
−O−、
−S(O) 2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−O−C(O)−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
1 は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
1 は、
−S−、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R 8 )−、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−N(R 8 )−C(O)−からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、
実施形態56に記載の化合物または塩。
[実施形態58]
R’’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択される(式中、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、
実施形態55〜57のいずれか1項に記載の化合物または塩。
[実施形態59]
R’’が、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4 からなる群から選択される(式中、
Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
Yは、
−S(O) 2 −、
−C(O)−、
−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(O)−N(R 8 )−、
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
Qは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−、−S(O) 2 −N(R 8 )−からなる群から選択される)、実施形態58に記載の化合物または塩。
[実施形態60]
薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせで、実施形態1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で含む製剤組成物。
[実施形態61]
実施形態1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を有効量で動物に投与することを含む、動物でのサイトカイン生合成の誘導方法。
[実施形態62]
実施形態1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、動物でのウイルス性疾患の治療方法。
[実施形態63]
実施形態1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、動物での腫瘍性疾患の治療方法。
[実施形態64]
以下の式(LXXX)の化合物
Figure 2012236838
(式中、
Rは、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
トリフルオロメチル、
ジアルキルアミノからなる群から選択され、
1 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−Y−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
2 は、
−R 4
−X−R 4
−X−Y−R 4
−X−R 5 からなる群から選択され、
nは0または1であり、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
Yは、
−O−、
−S(O) 0-2 −、
−S(O) 2 −N(R 8 )−、
−C(R 6 )−、
−C(R 6 )−O−、
−O−C(R 6 )−、
−O−C(O)−O−、
−N(R 8 )−Q−、
−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−O−C(R 6 )−N(R 8 )−、
−C(R 6 )−N(OR 9 )−、
−O−N(R 8 )−Q−、
−O−N=C(R 4 )−、
−C(=N−O−R 8 )−、
−CH(−N(−O−R 8 )−Q−R 4 )−、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
4 は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
5 は、
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
Figure 2012236838
からなる群から選択され、
6 は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7 は、C 2~7 アルキレンであり、
8 は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9 は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10 は、C 3~8 アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O) 0-2 −、−N(R 4 )−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−S(O) 0-2 −、−N(−Q−R 4 )−、−CH 2 −からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R 6 )−、−C(R 6 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −、−C(R 6 )−N(R 8 )−W−、−S(O) 2 −N(R 8 )−、−C(R 6 )−O−、−C(R 6 )−S−、−C(R 6 )−N(OR 9 )−からなる群から選択され、
Vは、−C(R 6 )−、−O−C(R 6 )−、−N(R 8 )−C(R 6 )−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O) 2 −からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
またはその薬学的に許容可能な塩。

Claims (64)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    AおよびRBは各々独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択されるか、
    あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個または2個以上のR’’’基で置換されている)を形成するか、
    あるいは、RAとRBとの組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
    Rは、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    アルキル、
    アルケニル、
    ハロアルキル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    R’およびR’’は独立に、水素と非妨害性置換基とからなる群から選択され、
    R’’’は非妨害性置換基であり、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択される
    (ただし、RA、RB、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RAおよびRBが、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. AおよびRBは各々独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. AとRBが縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  4. AとRBが5〜7員の飽和縮合環を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  5. R’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数である(ただし、a+bは≦7である))、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  6. R’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    および
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  7. R’’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  8. R’’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
    Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
    Yは、
    −S(O)2−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)、請求項7に記載の化合物または塩。
  9. 式(II)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    A1およびRB1は各々独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択されるか、
    あるいはRA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環(ここで、アリール環またはヘテロアリール環は、未置換であるか、1個以上のR基で置換されているか、1個のR3基で置換されているか、1個のR3基と1個のR基とで置換されている)を形成するか、
    あるいは、RA1とRB1との組み合わせで、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含有し、かつ未置換であるか1個または2個以上のR基で置換された5〜7員の飽和縮合環を形成し、
    Rは、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    アルキル、
    アルケニル、
    ハロアルキル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    3は、
    −Z−R4
    −Z−X−R4
    −Z−X−Y−R4
    −Z−X−Y−X−Y−R4
    −Z−X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    Zは、結合または−O−であり、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
    (ただし、RA1、RB1、R1またはR2のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RA1およびRB1が、未置換であるかクロロで置換された縮合ベンゼン環を形成し、かつ、R1が水素である場合はR2はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. A1とRB1が未置換である縮合ベンゼン環を形成する、請求項9に記載の化合物または塩。
  11. A1とRB1が、未置換である縮合ピリジン環を形成する、請求項9に記載の化合物または塩。
  12. A1とRB1が、NとSとからなる群から選択されるヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和縮合環を形成し、この環は未置換である、請求項9に記載の化合物または塩。
  13. 1が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項9〜12のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  14. 1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項13に記載の化合物または塩。
  15. 2が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
    Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
    Yは、
    −S(O)2−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)、請求項9〜14のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  16. 2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項15に記載の化合物または塩。
  17. 式(III)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    Rは、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    アルキル、
    アルケニル、
    ハロアルキル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    3は、
    −Z−R4
    −Z−X−R4
    −Z−X−Y−R4
    −Z−X−Y−X−Y−R4
    −Z−X−R5からなる群から選択され、
    nは0〜4であり、
    mは0または1であり(ただし、mが1である場合、nは0または1である)、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    Zは、結合または−O−であり、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
    (ただし、R1が水素である場合はmが0であり、Rがクロロである場合はR2はフェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. 1が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項17に記載の化合物または塩。
  19. 1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項18に記載の化合物または塩。
  20. 1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
    2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
    2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
    2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、請求項19に記載の化合物または塩。
  21. 2が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
    Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
    Yは、
    −S(O)2−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)、請求項17〜20のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  22. 2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項17〜21のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  23. 2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項17〜21のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  24. 1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される、請求項17に記載の化合物または塩。
  25. Rがヒドロキシおよびメトキシからなる群から選択され、mは0であり、nは1である、請求項17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  26. 3が、アリール、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールからなる群から選択される(ここで、アリール、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールは未置換であるか、アルキルとハロゲンとからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換され、mは1であり、nは0である、請求項17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  27. 3が、フェニル、ベンジルオキシ、3−フリル、ピリジン−3−イル、p−トルイル、(4−クロロベンジル)オキシ、(4−メチルベンジル)オキシからなる群から選択される、請求項26に記載の化合物または塩。
  28. nが0であるか、mが0である、請求項17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  29. mおよびnが0である、請求項17〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  30. 以下の式(IV、V、VI、VII)からなる群から選択される化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    Rは、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    アルキル、
    アルケニル、
    ハロアルキル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    3は、
    −Z−R4
    −Z−X−R4
    −Z−X−Y−R4
    −Z−X−Y−X−Y−R4
    −Z−X−R5からなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    mは0または1であり、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    Zは、結合または−O−であり、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  31. nが0であるか、mが0である、請求項30に記載の化合物または塩。
  32. nおよびmが0である、請求項30に記載の化合物または塩。
  33. 1が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項30〜32のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  34. 1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは未置換であるか、1個または2個のハロゲン基で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項33に記載の化合物または塩。
  35. 1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
    2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
    2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
    2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、請求項34に記載の化合物または塩。
  36. 2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項30〜35のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  37. 2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項30〜35のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  38. 1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択される、請求項32に記載の化合物または塩。
  39. 式(VIII)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    Rは、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    アルキル、
    アルケニル、
    ハロアルキル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    nは0〜4であり、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  40. nが0である、請求項39に記載の化合物または塩。
  41. 1が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項39または40に記載の化合物または塩。
  42. 1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、ハロゲン基1個または2個で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項41に記載の化合物または塩。
  43. 1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
    2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
    2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
    2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、請求項42に記載の化合物または塩。
  44. 2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項39〜43のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  45. 2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項39〜43のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  46. 1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチルからなる群から選択される、請求項40に記載の化合物または塩。
  47. 式(IX)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    A2およびRB2は各々独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である
    (ただし、RA2、RB2、R1またはR2のうちの少なくとも1つが水素以外である))
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  48. A2およびRB2が各々アルキルである、請求項47に記載の化合物または塩。
  49. 1が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、請求項47または48に記載の化合物または塩。
  50. 1が、C1~5アルキル、C2~5アルキニル、アリールC1~4アルキレニル、シクロアルキルC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−S(O)2−C1~4アルキレニル−O−C1~4アルキレニル、C1~4アルキル−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、ハロC1~4アルキレニル、アミノC1~4アルキレニル、
    1~4アルキル−C(O)−O−C1~4アルキレニル、C1~6アルキル−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、ハロゲン基1個または2個で置換されている)、ヘテロアリール−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、アリール−S(O)2−NH−C1~4アルキレニル、
    アリール−NH−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ヘテロアリール−NH−C(S)−NH−C1~4アルキレニル、
    ジ(C1~4アルキル)アミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−C(O)−NH−C1~4アルキレニル、ジ(C1~4アルキル)アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、C1~4アルキルアミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、
    アミノ−S(O)2−C1~4アルキレニル、ヘテロアリールC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロアリールは、未置換であるか、アリール、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択される置換基で置換されている)、ヘテロシクリルC1~4アルキレニル(ここで、ヘテロシクリルは、未置換であるか、ヘテロアリールおよびオキソからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項49に記載の化合物または塩。
  51. 1が、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、ペント−4−イニル、2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−アミノ−2−メチルプロピル、2−アミノエチル、4−アミノブチル、2−メタンスルホニルエチル、2−(プロピルスルホニル)エチル、4−(メチルスルホニル)ブチル、3−(フェニルスルホニル)プロピル、2−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]プロピル、4−アセトキシブチル、4−メタンスルホニルアミノブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノプロピル、2−(2−プロパンスルホニルアミノ)エチル、2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチル、4−(アミノスルホニル)ブチル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]ブチル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ブチル、
    2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−(イソブチリルアミノ)−2−メチルプロピル、2−メチル−2−(プロピオニルアミノ)プロピル、
    2−メチル−2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−メチル−2−[(ピリジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、
    2−(ベンゾイルアミノ)エチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]エチル、2−(イソブチリルアミノ)エチル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロピル、
    2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル、3−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−イソプロピルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−フェニルイソキサゾール−5−イル)プロピル、3−(3−ピリジン−3−イルイソキサゾール−5−イル)プロピル、4−(3,5,5−トリメチル−1,2,4−オキサジアゾール−4(5H)−イル)ブチル、4−(3−メチル−1−オキサ−2,4−ジアザスピロ[4.4]ノン−2−エン−4−イル)ブチル、2−{[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}エチル、2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチルからなる群から選択される、請求項50に記載の化合物または塩。
  52. 2が、水素、アルキル、アリールアルキレニル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項47〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  53. 2が、水素、C1~5アルキル、C1~4アルコキシC1~4アルキレニル、ヒドロキシC1~4アルキレニル、アリールC1~4アルキレニル(ここで、アリールは、未置換であるか、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、シアノ、メトキシカルボニルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている)からなる群から選択される、請求項47〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  54. 1が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロヘキシルエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−(プロピルスルホニル)エチル、2−メタンスルホニルエチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル、4−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)エチル、4−メタンスルホニルアミノブチルからなる群から選択され、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルからなる群から選択され、RA2およびRB2が各々メチルである、請求項48に記載の化合物または塩。
  55. 式(Ia)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    A3およびRB3は各々独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    アルコキシ、
    アルキルチオ、
    −N(R92からなる群から選択されるか、
    あるいは、RA3とRB3との組み合わせで、ヘテロ原子1個を含む縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成するか、あるいは、ヘテロ原子1個を任意に含む5〜7員の飽和環を形成し(ここで、ヘテロ原子はNとSとからなる群から選択され、かつ、ヘテロ原子1個を任意に含むアリール、ヘテロアリールまたは5〜7員の飽和環は、未置換であるか、1個または2個以上の非妨害性置換基で置換されている)、
    R’およびR’’は独立に、水素、非妨害性置換基からなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択される
    (ただし、RA3、RB3、R’またはR’’のうちの少なくとも1つが水素以外であり、さらに、RA3およびRB3が、未置換であるかクロロで置換されたベンゼン環を形成し、かつ、R’が水素である場合はR’’フェニル以外であるか、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロで置換されたフェニル以外である))
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  56. R’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数である(ただし、a+bは≦7である))、
    請求項55に記載の化合物または塩。
  57. R’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X1−Y1−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、ヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止され、かつ、−O−基1個で任意に中断されるアルキレンであり、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    1は、アルキレンとアリーレンとからなる群から選択され、
    1は、
    −S−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −C(O)−N(R8)−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −N(R8)−C(O)−からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、アルキニル、アリールアルキレニル、アリールアルケニレニルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールアルキレニル基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、ジアルキルアミノからなる群であり、アルキルおよびヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−O−、−C(O)−S−からなる群から選択され、
    Wは、結合と−C(O)−とからなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、
    請求項56に記載の化合物または塩。
  58. R’’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択される(式中、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である)、
    請求項55〜57のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  59. R’’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4からなる群から選択される(式中、
    Xは、アリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に末端停止されるアルキレンであり、
    Yは、
    −S(O)2−、
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(O)−N(R8)−、
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アリール基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群であり、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(O)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される)、請求項58に記載の化合物または塩。
  60. 薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせで、請求項1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で含む製剤組成物。
  61. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を有効量で動物に投与することを含む、動物でのサイトカイン生合成の誘導方法。
  62. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、動物でのウイルス性疾患の治療方法。
  63. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、動物での腫瘍性疾患の治療方法。
  64. 以下の式(LXXX)の化合物
    Figure 2012236838
    (式中、
    Rは、
    ハロゲン、
    アルキル、
    アルケニル、
    トリフルオロメチル、
    ジアルキルアミノからなる群から選択され、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−R5からなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレンからなる群から選択され(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)、
    Yは、
    −O−、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    −O−N(R8)−Q−、
    −O−N=C(R4)−、
    −C(=N−O−R8)−、
    −CH(−N(−O−R8)−Q−R4)−、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリルからなる群から選択され(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)、
    5は、
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    Figure 2012236838
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニル、アリールアルキレニル、ヘテロアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−S(O)0-2−、−N(−Q−R4)−、−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−S−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
JP2012162368A 2003-10-03 2012-07-23 ピラゾロピリジンおよびその類似物 Expired - Fee Related JP5746108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50835203P 2003-10-03 2003-10-03
US60/508,352 2003-10-03
US55468004P 2004-03-19 2004-03-19
US60/554,680 2004-03-19
US60330304P 2004-08-20 2004-08-20
US60/603,303 2004-08-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534174A Division JP2007508305A (ja) 2003-10-03 2004-10-01 ピラゾロピリジンおよびその類似物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012236838A true JP2012236838A (ja) 2012-12-06
JP2012236838A5 JP2012236838A5 (ja) 2015-04-16
JP5746108B2 JP5746108B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=34891119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534174A Withdrawn JP2007508305A (ja) 2003-10-03 2004-10-01 ピラゾロピリジンおよびその類似物
JP2012162368A Expired - Fee Related JP5746108B2 (ja) 2003-10-03 2012-07-23 ピラゾロピリジンおよびその類似物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534174A Withdrawn JP2007508305A (ja) 2003-10-03 2004-10-01 ピラゾロピリジンおよびその類似物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9145410B2 (ja)
EP (1) EP1696912B1 (ja)
JP (2) JP2007508305A (ja)
KR (2) KR101494056B1 (ja)
AR (1) AR046172A1 (ja)
AU (1) AU2004315876B2 (ja)
BR (1) BRPI0414867A (ja)
CA (1) CA2540598C (ja)
ES (1) ES2584863T3 (ja)
IL (1) IL174647A (ja)
MY (1) MY146124A (ja)
NZ (1) NZ546274A (ja)
SG (1) SG149829A1 (ja)
TW (1) TW200526656A (ja)
WO (1) WO2005079195A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023190A2 (en) 2003-09-05 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Treatment for cd5+ b cell lymphoma
US7544697B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
CA2540541C (en) 2003-10-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Alkoxy substituted imidazoquinolines
JP4891088B2 (ja) 2003-11-25 2012-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換されたイミダゾ環系および方法
US7915281B2 (en) 2004-06-18 2011-03-29 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and method
PL1830876T3 (pl) 2004-12-30 2015-09-30 Meda Ab Zastosowanie imikwimodu do leczenia przerzutów do skóry wywodzących się od guza stanowiącego raka piersi
AU2005322898B2 (en) 2004-12-30 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Chiral fused (1,2)imidazo(4,5-c) ring compounds
ES2392648T3 (es) 2004-12-30 2012-12-12 3M Innovative Properties Company Compuestos quirales sustituidos que contienen un núcleo 1,2-imidazo-4,5-c condensado
EP1844201B1 (en) 2005-02-04 2016-08-24 3M Innovative Properties Company Aqueous gel formulations containing immune response modifiers
JP2008530113A (ja) 2005-02-11 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド オキシムおよびヒドロキシラミン置換イミダゾ[4,5−c]環化合物および方法
JP2008538550A (ja) * 2005-04-01 2008-10-30 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ウイルス感染および腫瘍性疾患を処置するためのサイトカイン生合成の調節因子としての1−置換ピラゾロ(3,4−c)環状化合物
JP2008535832A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ
EP3085373A1 (en) 2006-02-22 2016-10-26 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
US7906506B2 (en) 2006-07-12 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods
US20080149123A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
EP2526102B1 (en) 2010-01-22 2017-03-08 Fundación Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III Inhibitors of PI3 kinase
WO2012024284A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 3M Innovative Properties Company Lipidated immune response modifier compound compositions, formulations, and methods
US9499535B2 (en) * 2011-04-21 2016-11-22 Origenis Gmbh Kinase inhibitors
EP3366311B1 (en) 2011-06-03 2020-02-26 3M Innovative Properties Co. Hydrazino-1h-imidazoquinolin-4-amines and conjugates made therefrom
PL2734186T3 (pl) 2011-07-22 2019-01-31 Glaxosmithkline Llc Kompozycja
SG11201500787YA (en) 2012-08-24 2015-03-30 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine compounds
WO2014060113A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Origenis Gmbh Novel kinase inhibitors
ES2625023T3 (es) 2012-11-20 2017-07-18 Glaxosmithkline Llc Compuestos novedosos
JP6228223B2 (ja) 2012-11-20 2017-11-08 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 新規化合物
US9550785B2 (en) 2012-11-20 2017-01-24 Glaxosmithkline Llc Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents for the treatment of diseases
EP3756669A1 (en) 2013-01-07 2020-12-30 The Trustees of the University of Pennsylvania Compositions for use for treating cutaneous t cell lymphoma
CA2936377A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Shanghai Birdie Biotech, Inc. Compounds and compositions for treating egfr expressing tumors
KR102462743B1 (ko) 2014-07-09 2022-11-02 버디 바이오파마슈티칼즈, 인크. 종양 치료용 항-pd-l1 조합
WO2017059280A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Novel pan-tam inhibitors and mer/axl dual inhibitors
CN106943597A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 博笛生物科技(北京)有限公司 用于治疗肿瘤的抗-egfr组合
CN115554406A (zh) 2016-01-07 2023-01-03 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-cd20组合
WO2017200852A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Infectious Disease Research Institute Formulation containing tlr agonist and methods of use
CA3023672A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Infectious Disease Research Institute Pegylated liposomes and methods of use
EP3506884B1 (en) 2016-08-30 2021-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Drug delivery compositions and uses thereof
CN108794467A (zh) 2017-04-27 2018-11-13 博笛生物科技有限公司 2-氨基-喹啉衍生物
AR111760A1 (es) 2017-05-19 2019-08-14 Novartis Ag Compuestos y composiciones para el tratamiento de tumores sólidos mediante administración intratumoral
WO2018232725A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Birdie Biopharmaceuticals, Inc. PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS
PE20201342A1 (es) 2018-02-28 2020-11-25 Pfizer Variantes de il-15 y usos de las mismas
BR112020022595A2 (pt) 2018-05-23 2021-02-09 Pfizer Inc. anticorpos específicos para gucy2c e usos dos mesmos
BR112020022897A2 (pt) 2018-05-23 2021-02-23 Pfizer Inc. anticorpos específicos para cd3 e usos dos mesmos
WO2020128893A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Pfizer Inc. Combination treatments of cancer comprising a tlr agonist
CN115397853A (zh) 2019-12-17 2022-11-25 辉瑞大药厂 对cd47、pd-l1具特异性的抗体及其用途
WO2022009157A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Novartis Ag Lhc165 and spartalizumab combinations for treating solid tumors
CA3189590A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Pfizer Inc. Therapeutic antibodies and their uses

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547683A (en) * 1978-09-15 1980-04-04 Newport Pharmaceuticals Immunity controlling agent and antivirulent
JPS5559188A (en) * 1978-09-15 1980-05-02 Newport Pharmaceuticals 99*hydroxyalkyl*purines
JPS572287A (en) * 1980-03-14 1982-01-07 Newport Pharmaceuticals Ester
JPS6229524A (ja) * 1985-08-01 1987-02-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 悪性腫瘍治療用刺激剤
JPS6388185A (ja) * 1986-08-26 1988-04-19 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規な9−デアザグアニン類
JPH01190681A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピラゾロピリジン化合物
JPH0692963A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Otsuka Pharmaceut Factory Inc キノリン及びナフチリジン誘導体
JPH09500628A (ja) * 1993-07-15 1997-01-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 縮合シクロアルキルイミダゾピリジン
JPH10298181A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd タイプ2ヘルパーt細胞選択的免疫応答抑制剤
JP2003501473A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素置換イミダゾキノリン
JP2003501466A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミド置換イミダゾキノリン

Family Cites Families (193)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314941A (en) 1964-06-23 1967-04-18 American Cyanamid Co Novel substituted pyridodiazepins
US3891660A (en) * 1974-02-07 1975-06-24 Squibb & Sons Inc Derivatives of 1H-imidazo{8 4,5-c{9 pyridine-7-carboxylic acids and esters
IL73534A (en) * 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
ZA848968B (en) 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US4826986A (en) 1986-06-16 1989-05-02 Eli Lilly And Company 6-Oxo-trans-octa- and decahydroquinolines
US5238944A (en) 1988-12-15 1993-08-24 Riker Laboratories, Inc. Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine
US5756747A (en) 1989-02-27 1998-05-26 Riker Laboratories, Inc. 1H-imidazo 4,5-c!quinolin-4-amines
US4929624A (en) 1989-03-23 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US5037986A (en) 1989-03-23 1991-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
NZ232740A (en) 1989-04-20 1992-06-25 Riker Laboratories Inc Solution for parenteral administration comprising a 1h-imidazo(4,5-c) quinolin-4-amine derivative, an acid and a tonicity adjuster
US4988815A (en) 1989-10-26 1991-01-29 Riker Laboratories, Inc. 3-Amino or 3-nitro quinoline compounds which are intermediates in preparing 1H-imidazo[4,5-c]quinolines
DK0553202T3 (da) 1990-10-05 1995-07-03 Minnesota Mining & Mfg Fremgangsmåde til fremstilling af imidazo(4,5-c)quinolin-4-aminer
US5389640A (en) 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5175296A (en) 1991-03-01 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines and processes for their preparation
US5268376A (en) 1991-09-04 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5266575A (en) 1991-11-06 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-ethyl 1H-imidazo[4,5-ciquinolin-4-amines
IL105325A (en) 1992-04-16 1996-11-14 Minnesota Mining & Mfg Immunogen/vaccine adjuvant composition
US5395937A (en) 1993-01-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing quinoline amines
AU681687B2 (en) 1993-07-15 1997-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo(4,5-c)pyridin-4-amines
US5648516A (en) 1994-07-20 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
US5644063A (en) 1994-09-08 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]pyridin-4-amine intermediates
US5482936A (en) 1995-01-12 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-C]quinoline amines
JPH09176116A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Toray Ind Inc 複素環誘導体およびその医薬用途
JPH09208584A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Terumo Corp アミド誘導体、およびそれを含有する医薬製剤、および合成中間体
US5741908A (en) 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
US5693811A (en) 1996-06-21 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing tetrahdroimidazoquinolinamines
EP0938315B9 (en) 1996-10-25 2008-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Immune response modifier compounds for treatment of th2 mediated and related diseases
US5939090A (en) 1996-12-03 1999-08-17 3M Innovative Properties Company Gel formulations for topical drug delivery
EP0894797A4 (en) 1997-01-09 2001-08-16 Terumo Corp NEW AMID DERIVATIVES AND INTERMEDIATES ON YOUR SYNTHESIS
JPH1180156A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1−(置換アリール)アルキル−1h−イミダゾピリジン−4−アミン誘導体
UA67760C2 (uk) 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
JPH11222432A (ja) 1998-02-03 1999-08-17 Terumo Corp インターフェロンを誘起するアミド誘導体を含有する外用剤
US6110929A (en) 1998-07-28 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof
JP2000119271A (ja) 1998-08-12 2000-04-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1h―イミダゾピリジン誘導体
US20020058674A1 (en) 1999-01-08 2002-05-16 Hedenstrom John C. Systems and methods for treating a mucosal surface
US6486168B1 (en) 1999-01-08 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier
EP1140091B1 (en) 1999-01-08 2005-09-21 3M Innovative Properties Company Formulations comprising imiquimod or other immune response modifiers for treating cervical dysplasia
US6558951B1 (en) 1999-02-11 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
JP2000247884A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd アラキドン酸誘発皮膚疾患治療剤
US6331539B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6756382B2 (en) 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6573273B1 (en) 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6916925B1 (en) 1999-11-05 2005-07-12 3M Innovative Properties Co. Dye labeled imidazoquinoline compounds
US6376669B1 (en) 1999-11-05 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Dye labeled imidazoquinoline compounds
US6894060B2 (en) 2000-03-30 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Method for the treatment of dermal lesions caused by envenomation
US20020055517A1 (en) 2000-09-15 2002-05-09 3M Innovative Properties Company Methods for delaying recurrence of herpes virus symptoms
JP2002145777A (ja) 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd アラキドン酸誘発皮膚疾患治療剤
US6660747B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
CA2598144A1 (en) 2000-12-08 2006-08-31 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for targeted delivery of immune response modifiers
US6667312B2 (en) 2000-12-08 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
US6677347B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines
US6525064B1 (en) 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
US6545017B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US6677348B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
US6664260B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines
US20020107262A1 (en) 2000-12-08 2002-08-08 3M Innovative Properties Company Substituted imidazopyridines
US6664264B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
UA74852C2 (en) 2000-12-08 2006-02-15 3M Innovative Properties Co Urea-substituted imidazoquinoline ethers
US6660735B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinoline ethers
US6545016B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
US6664265B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
KR100455713B1 (ko) 2001-01-29 2004-11-06 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 다중핵 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법
US7226928B2 (en) 2001-06-15 2007-06-05 3M Innovative Properties Company Methods for the treatment of periodontal disease
JP2005501550A (ja) 2001-08-30 2005-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫反応調整剤分子を用いた形質細胞様樹状細胞を成熟させる方法
WO2003030902A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 Tularik Inc. Imidazole derivates as anti-inflammatory agents
EP1478371A4 (en) 2001-10-12 2007-11-07 Univ Iowa Res Found METHODS AND PRODUCTS FOR ENHANCING IMMUNE RESPONSES USING IMIDAZOQUINOLINE COMPOUND
EP1719511B1 (en) 2001-11-16 2008-12-10 3M Innovative Properties Company N-[4-(4-amino-2-ethyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl)butyl]methanesulfonamide, a pharmaceutical composition comprising the same and use thereof
AU2002363954B2 (en) 2001-11-29 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Pharmaceutical formulations comprising an immune response modifier
AU2004220469B2 (en) 2001-11-29 2010-07-29 3M Innovative Properties Company Methods of improving skin quality
US6677349B1 (en) 2001-12-21 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
BR0307788A (pt) 2002-02-22 2006-04-04 3M Innovative Properties Co método de redução e tratamento de imunossupressão induzida por uv-b
PT1487485E (pt) 2002-03-19 2011-03-11 Powderject Res Ltd Adjuvantes de imidazoquinolina para vacinas de adn
GB0211649D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Novartis Ag Organic compounds
JP2005531599A (ja) 2002-05-29 2005-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンのための方法
CN1674894A (zh) 2002-06-07 2005-09-28 3M创新有限公司 醚取代的咪唑并吡啶
KR20050028047A (ko) 2002-07-23 2005-03-21 비오갈 기오기스제르갸르 알티. 1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-프탈이미드 중간체를 통한1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민의 제조
DE60312701T8 (de) 2002-07-26 2008-08-21 Teva Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Darstellung von 1h-imidazo[4,5-c]chinolin-4-aminen über neue 1h-imidazo[4,5-c] chinolin-4-cyano- und 1h-imidazo[4,5-c]chinolin-4-carboxamid intermediate
CN1671412B (zh) 2002-08-15 2010-05-26 3M创新有限公司 免疫刺激组合物及刺激免疫反应的方法
WO2004028539A2 (en) 2002-09-26 2004-04-08 3M Innovative Properties Company 1h-imidazo dimers
WO2004041285A1 (en) 2002-10-31 2004-05-21 Amgen Inc. Antiinflammation agents
WO2004053057A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Gene expression systems and recombinant cell lines
WO2004053452A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Assays relating to toll-like receptor activity
MXPA05006740A (es) 2002-12-20 2005-10-05 3M Innovative Properties Co Imidazoquinolinas arilo-sustituidas.
EP1578419A4 (en) 2002-12-30 2008-11-12 3M Innovative Properties Co IMMUNOSTIMULATING COMBINATIONS
WO2004071459A2 (en) 2003-02-13 2004-08-26 3M Innovative Properties Company Methods and compositions related to irm compounds and toll-like receptor 8
US7485432B2 (en) 2003-02-27 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Selective modulation of TLR-mediated biological activity
AU2004218349A1 (en) 2003-03-04 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Prophylactic treatment of UV-induced epidermal neoplasia
US7163947B2 (en) 2003-03-07 2007-01-16 3M Innovative Properties Company 1-Amino 1H-imidazoquinolines
US7699057B2 (en) 2003-03-13 2010-04-20 3M Innovative Properties Company Methods for treating skin lesions
EP1603476A4 (en) 2003-03-13 2010-01-13 3M Innovative Properties Co PROCESS FOR REMOVING TATTOO
US20040191833A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Selective activation of cellular activities mediated through a common toll-like receptor
US20040192585A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
US20040265351A1 (en) 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
AU2004229478B2 (en) 2003-04-10 2009-12-24 3M Innovative Properties Company Delivery of immune response modifier compounds
US20040214851A1 (en) 2003-04-28 2004-10-28 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for induction of opioid receptors
US7731967B2 (en) 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
WO2004110992A2 (en) 2003-06-06 2004-12-23 3M Innovative Properties Company Process for imidazo[4,5-c] pyridin-4-amines
WO2004110991A2 (en) 2003-06-06 2004-12-23 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR IMIDAZO[4,5-c]PYRIDIN-4-AMINES
MY157827A (en) 2003-06-27 2016-07-29 3M Innovative Properties Co Sulfonamide substituted imidazoquinolines
US20050106300A1 (en) 2003-06-30 2005-05-19 Purdue Research Foundation Method for producing a material having an increased solubility in alcohol
CA2533128A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 3M Innovative Properties Company Bioactive compositions comprising triazines
US20050070460A1 (en) 2003-08-05 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Infection prophylaxis using immune response modifier compounds
BRPI0413558A (pt) 2003-08-12 2006-10-17 3M Innovative Properties Co compostos contendo imidazo substituìdo por hidroxilamina
WO2005018555A2 (en) 2003-08-14 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Lipid-modified immune response modifiers
CA2551075A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory combinations and treatments
US8961477B2 (en) 2003-08-25 2015-02-24 3M Innovative Properties Company Delivery of immune response modifier compounds
KR101106812B1 (ko) 2003-08-27 2012-01-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 아릴옥시 및 아릴알킬렌옥시 치환된 이미다조퀴놀린
CA2536578A1 (en) 2003-09-02 2005-03-10 3M Innovative Properties Company Methods related to the treatment of mucosal associated conditions
WO2005023190A2 (en) 2003-09-05 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Treatment for cd5+ b cell lymphoma
EA200600540A1 (ru) 2003-09-05 2006-08-25 Анадис Фармасьютикалз, Инк. Введение лигандов tlr7 и их пролекарств для лечения инфекции вируса гепатита с
JP2007505629A (ja) 2003-09-17 2007-03-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Tlr遺伝子発現の選択的調節
WO2005033049A2 (en) 2003-10-01 2005-04-14 Taro Pharmaceuticals U.S.A., Inc. METHOD OF PREPARING 4-AMINO-1H-IMIDAZO(4,5-c)QUINOLINES AND ACID ADDITION SALTS THEREOF
CA2540541C (en) 2003-10-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Alkoxy substituted imidazoquinolines
US20090075980A1 (en) 2003-10-03 2009-03-19 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and Analogs Thereof
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
AU2004285575A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Neutrophil activation by immune response modifier compounds
ITMI20032121A1 (it) 2003-11-04 2005-05-05 Dinamite Dipharma Spa In Forma Abbr Eviata Dipharm Procedimento per la preparazione di imiquimod e suoi intermedi
JP2007511527A (ja) 2003-11-14 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オキシム置換イミダゾ環化合物
CN1906192A (zh) 2003-11-14 2007-01-31 3M创新有限公司 羟胺取代的咪唑环化合物
AU2004295061B2 (en) 2003-11-21 2008-11-20 Novartis Ag 1H-imidazoquinoline derivatives as protein kinase inhibitors
AR046845A1 (es) 2003-11-21 2005-12-28 Novartis Ag Derivados de 1h-imidazo[4,5-c]quinolina para tratamiento de enfermedades dependientes de las proteino-quinasas
US8778963B2 (en) 2003-11-25 2014-07-15 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
JP4891088B2 (ja) 2003-11-25 2012-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換されたイミダゾ環系および方法
JP2007513165A (ja) 2003-12-02 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物を含む併用薬および治療方法
TW200533352A (en) 2003-12-04 2005-10-16 3M Innovative Properties Co Sulfone substituted imidazo ring ethers
EP1701955A1 (en) 2003-12-29 2006-09-20 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
US7888349B2 (en) 2003-12-29 2011-02-15 3M Innovative Properties Company Piperazine, [1,4]Diazepane, [1,4]Diazocane, and [1,5]Diazocane fused imidazo ring compounds
JP2007517055A (ja) 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答の増強
WO2005066169A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Imidazoquinolinyl, imidazopyridinyl, and imidazonaphthyridinyl sulfonamides
US20050158325A1 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Immunomodulatory combinations
US20070167479A1 (en) 2004-03-15 2007-07-19 Busch Terri F Immune response modifier formulations and methods
WO2005094531A2 (en) 2004-03-24 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
AU2005244260B2 (en) 2004-04-09 2010-08-05 3M Innovative Properties Company Methods, compositions, and preparations for delivery of immune response modifiers
CA2564855A1 (en) 2004-04-28 2005-10-28 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for mucosal vaccination
US20080015184A1 (en) 2004-06-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Urea Substituted Imidazopyridines, Imidazoquinolines, and Imidazonaphthyridines
US8017779B2 (en) 2004-06-15 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Nitrogen containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
WO2006038923A2 (en) 2004-06-18 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
US7915281B2 (en) 2004-06-18 2011-03-29 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and method
US20070259881A1 (en) 2004-06-18 2007-11-08 Dellaria Joseph F Jr Substituted Imidazo Ring Systems and Methods
US20070259907A1 (en) 2004-06-18 2007-11-08 Prince Ryan B Aryl and arylalkylenyl substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
WO2006009826A1 (en) 2004-06-18 2006-01-26 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
AU2005283085B2 (en) 2004-06-18 2012-06-21 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2006026394A2 (en) 2004-08-27 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Method of eliciting an immune response against hiv
US20060045886A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Kedl Ross M HIV immunostimulatory compositions
JP2008511683A (ja) 2004-09-02 2008-04-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アミノ1h−イミダゾ環構造および方法
WO2006026760A2 (en) 2004-09-02 2006-03-09 3M Innovative Properties Company 1-amino imidazo-containing compounds and methods
EP1789042B1 (en) 2004-09-02 2012-05-02 3M Innovative Properties Company 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods
WO2006028451A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 1-amino 1-h-imidazoquinolines
US20080193468A1 (en) 2004-09-08 2008-08-14 Children's Medical Center Corporation Method for Stimulating the Immune Response of Newborns
MX2007003078A (es) 2004-09-14 2007-05-16 Novartis Vaccines & Diagnostic Compuestos de imidazoquinolina.
JP2008515928A (ja) 2004-10-08 2008-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Dnaワクチンのためのアジュバント
JP2008523084A (ja) 2004-12-08 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫賦活用合剤および方法
WO2006063072A2 (en) 2004-12-08 2006-06-15 3M Innovative Properties Company Immunomodulatory compositions, combinations and methods
US8080560B2 (en) 2004-12-17 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Immune response modifier formulations containing oleic acid and methods
AR052447A1 (es) 2004-12-30 2007-03-21 3M Innovative Properties Co Etansulfonato de 1-(2-metipropil)-1h-imidazo[4,5-c] [1,5] naftiridin-4- amina y metansulfonato de 1-(2- metipropil)-1h-imidazo[4,5 -c] [1,5] naftiridin-4-amina
EP1835915A4 (en) 2004-12-30 2010-02-24 Coley Pharm Group Inc IMMUNE REACTION MODIFIER FORMULATIONS AND RELATED METHODS
AU2005322898B2 (en) 2004-12-30 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Chiral fused (1,2)imidazo(4,5-c) ring compounds
ES2392648T3 (es) 2004-12-30 2012-12-12 3M Innovative Properties Company Compuestos quirales sustituidos que contienen un núcleo 1,2-imidazo-4,5-c condensado
PL1830876T3 (pl) 2004-12-30 2015-09-30 Meda Ab Zastosowanie imikwimodu do leczenia przerzutów do skóry wywodzących się od guza stanowiącego raka piersi
US8436176B2 (en) 2004-12-30 2013-05-07 Medicis Pharmaceutical Corporation Process for preparing 2-methyl-1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine
WO2006083400A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Mocon, Inc. Instrument and method for detecting and reporting the size of leaks in hermetically sealed packaging
EP1844201B1 (en) 2005-02-04 2016-08-24 3M Innovative Properties Company Aqueous gel formulations containing immune response modifiers
JP5122980B2 (ja) 2005-02-09 2013-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルキルオキシ置換チアゾロキノリン類およびアルキルオキシ置換チアゾロナフチリデン類
AU2006338521A1 (en) 2005-02-09 2007-10-11 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Oxime and hydroxylamine substituted thiazolo(4,5-c) ring compounds and methods
JP2008530113A (ja) 2005-02-11 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド オキシムおよびヒドロキシラミン置換イミダゾ[4,5−c]環化合物および方法
AU2006213745A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
JP2008532933A (ja) 2005-02-11 2008-08-21 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 置換イミダゾキノリン類および置換イミダゾナフチリジン類
EP1851218A2 (en) 2005-02-23 2007-11-07 3M Innovative Properties Company Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods
AU2006216686A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon
WO2006098852A2 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinolines
JP2008531568A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ヒドロキシアルキルで置換されたイミダゾナフチリジン
AU2006223148A1 (en) 2005-03-14 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Method of treating actinic keratosis
WO2006121528A2 (en) 2005-04-01 2006-11-16 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Ring closing and related methods and intermediates
JP2008535832A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ
JP2008538550A (ja) 2005-04-01 2008-10-30 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ウイルス感染および腫瘍性疾患を処置するためのサイトカイン生合成の調節因子としての1−置換ピラゾロ(3,4−c)環状化合物
WO2006107771A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. PYRAZOLO[3,4-c]QUINOLINES, PYRAZOLO[3,4-c]NAPHTHYRIDINES, ANALOGS THEREOF, AND METHODS
AU2006241166A1 (en) 2005-04-25 2006-11-02 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory compositions
US20100152230A1 (en) 2005-09-02 2010-06-17 Pfizer Inc. Hydroxy substituted 1h-imidazopyridines and methods
ZA200803029B (en) 2005-09-09 2009-02-25 Coley Pharm Group Inc Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods
BRPI0615788A2 (pt) 2005-09-09 2011-05-24 Coley Pharm Group Inc derivados de amida e carbamato de n-{2-[4-amino (etoximetil)-1h-imidazo [4,5-c] quinolin-1-il]-1,1-dimetiletil} metanossulfonamida, composição farmacêutica destes e seus usos
US8889154B2 (en) 2005-09-15 2014-11-18 Medicis Pharmaceutical Corporation Packaging for 1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-4-amine-containing formulation
JP4551962B2 (ja) 2005-09-23 2010-09-29 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンおよびその類似体のための方法
WO2007056112A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazoquinolines and methods
EP1968582A4 (en) 2005-12-28 2011-02-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT OF LYMPHOMA T CUTANE
US20090306388A1 (en) 2006-02-10 2009-12-10 Pfizer Inc. Method for substituted ih-imidazo[4,5-c] pyridines
EP3085373A1 (en) 2006-02-22 2016-10-26 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
US8329721B2 (en) 2006-03-15 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Hydroxy and alkoxy substituted 1H-imidazonaphthyridines and methods
WO2007106852A2 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted fused[1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
WO2007149802A2 (en) 2006-06-19 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Formulation for delivery of immune response modifiers
US7906506B2 (en) 2006-07-12 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods
WO2008016475A2 (en) 2006-07-31 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Immune response modifier compositions and methods
US8178539B2 (en) 2006-09-06 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5H-1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes and methods
US20080149123A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547683A (en) * 1978-09-15 1980-04-04 Newport Pharmaceuticals Immunity controlling agent and antivirulent
JPS5559188A (en) * 1978-09-15 1980-05-02 Newport Pharmaceuticals 99*hydroxyalkyl*purines
JPS572287A (en) * 1980-03-14 1982-01-07 Newport Pharmaceuticals Ester
JPS6229524A (ja) * 1985-08-01 1987-02-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 悪性腫瘍治療用刺激剤
JPS6388185A (ja) * 1986-08-26 1988-04-19 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規な9−デアザグアニン類
JPH01190681A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピラゾロピリジン化合物
JPH0692963A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Otsuka Pharmaceut Factory Inc キノリン及びナフチリジン誘導体
JPH09500628A (ja) * 1993-07-15 1997-01-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 縮合シクロアルキルイミダゾピリジン
JPH10298181A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd タイプ2ヘルパーt細胞選択的免疫応答抑制剤
JP2003501473A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素置換イミダゾキノリン
JP2003501466A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミド置換イミダゾキノリン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011011004; Journal of Organic Chemistry, 68, 16, pp.6466-6469 (2003Aug) *
JPN6011011006; Journal of Medicinal Chemistry, 43, 16, pp.3118-3124 (2000) *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005079195A2 (en) 2005-09-01
EP1696912A2 (en) 2006-09-06
TW200526656A (en) 2005-08-16
BRPI0414867A (pt) 2006-11-21
SG149829A1 (en) 2009-02-27
KR101494056B1 (ko) 2015-02-16
EP1696912B1 (en) 2016-05-11
KR20060120069A (ko) 2006-11-24
US20120121651A1 (en) 2012-05-17
KR20120066062A (ko) 2012-06-21
AU2004315876B2 (en) 2011-05-26
AU2004315876A1 (en) 2005-09-01
NZ546274A (en) 2009-12-24
US9145410B2 (en) 2015-09-29
IL174647A (en) 2010-11-30
ES2584863T3 (es) 2016-09-29
CA2540598A1 (en) 2005-09-01
JP5746108B2 (ja) 2015-07-08
EP1696912A4 (en) 2009-06-03
AR046172A1 (es) 2005-11-30
MY146124A (en) 2012-06-29
IL174647A0 (en) 2006-08-20
CA2540598C (en) 2013-09-24
JP2007508305A (ja) 2007-04-05
WO2005079195A3 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746108B2 (ja) ピラゾロピリジンおよびその類似物
JP5296526B2 (ja) ピラゾロピリジン類およびこれらの類似体
US20090075980A1 (en) Pyrazolopyridines and Analogs Thereof
US7598382B2 (en) Aryl substituted imidazoquinolines
US8778963B2 (en) Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
US8598192B2 (en) Hydroxylamine substituted imidazoquinolines
US20120035209A1 (en) Hydroxy Substituted 1H-Imidazopyridines and Methods
US20090030030A1 (en) Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
WO2007079086A1 (en) Pyrazoloalkyl substituted imidazo ring compounds and methods
JP2008511683A (ja) 2−アミノ1h−イミダゾ環構造および方法
WO2007143526A2 (en) Substituted tetrahydroimidazonaphthyridines and methods
MXPA06003706A (en) Pyrazolopyridines and analogs thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees