JPH01190681A - ピラゾロピリジン化合物 - Google Patents

ピラゾロピリジン化合物

Info

Publication number
JPH01190681A
JPH01190681A JP1284988A JP1284988A JPH01190681A JP H01190681 A JPH01190681 A JP H01190681A JP 1284988 A JP1284988 A JP 1284988A JP 1284988 A JP1284988 A JP 1284988A JP H01190681 A JPH01190681 A JP H01190681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
pyrazolo
melting point
phenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701281B2 (ja
Inventor
Takanori Oe
大江 孝範
Hiroyuki Sueoka
末岡 広幸
Masao Kudome
正生 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP1284988A priority Critical patent/JP2701281B2/ja
Publication of JPH01190681A publication Critical patent/JPH01190681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701281B2 publication Critical patent/JP2701281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規かつ医薬として有用であり、また医薬の合
成中間体としても重要なピラゾロピリジン化合物に関す
る。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕ジャーナ
ル・オブ・ザ・ヘテロサイクリック・ケミストリー、第
12巻、1303ページ(1975年)には1位および
3位が了り−ル基で置換されたII−ピラゾロ(3,4
−b)ピリジン化合物が開示されており、また同誌、第
16巻、1141ページ(1979年)にはアミノピラ
ゾール化合物とジケトン化合物を反応させることによっ
て得られる4位および6位に置換基を有するIH−ピラ
ゾロ(3,4−b〕ピリジン化合物の合成方法が記載さ
れている。
ところで、近年化学療法剤の顕著な発達により感染症の
治療には目覚ましいものがある。しかし、その一方で従
来の化学療法剤の効果が現われに(い日和見感染症や、
癌患者に放射線治療や薬物療法が施された場合の白血球
減少症に伴う感染症などの新たな問題が8Eしてきてい
る。これらの感染症の治療のためには抗菌剤の使用に加
え、弱っている患者の感染防御作用を復活させる薬剤の
開発が望まれているが、未だ成功には至っていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、感染初期において最も重要な働きをして
いるとみられる白血球の賞食能充進作用および増殖作用
を主作用として持つ感染防御剤を開発すべく、鋭意研究
を重ねた結果、新規なピラゾロピリジン化合物が所期の
目的を達し、さらに自己免疫疾患、癌などの予防治療薬
として有用な化合物の合成中間体としても重要であるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式 で表わされるピラゾロピリジン化合物またはその医薬上
許容し得る酸付加塩に関する。
式中、Ar1はフェニル、ヘテロアリールマタハベンゼ
ン環上にハロゲン、水酸基、低級アルコキシおよびアル
キルスルホニルから選ばれる置換基を1〜3個有するフ
ェニルを、Ar”はフェニル、ヘテロアリールまたは芳
香環上にハロゲン、水酸基、アミノ、ニトロ、トリフル
オロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン
で置換されていてもよい低級アルカノイルアミノおよび
ヒドロキシアルキルオキシから選ばれる置換基を1〜3
個有するフェニル、ヘテロアリールを示す。
上記定義中、ヘテロアリールとは2−チエニル、3−チ
エニル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−
ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3
−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−キノリル、3
−キノリル、2−ベンゾチアゾリルなどを、ハロゲンと
はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を、低級アルコキシとは
直鎖または分枝鎖状のメトキシ、−C)キシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級
ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシなどを、アルキルスルホニルとはメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソ
プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどを、低級ア
ルキルとは直鎖または分枝鎖状のメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなトラ、ハロゲ
ンで置換されていてもよい低級アルカノイルアミノとは
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、トリフルオロア
セチルアミノなどを、ヒドロキシアルキルオキシとは2
−ヒドロキシエチルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオ
キシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−ヒドロキシ
−1−メチルエチルオキシ、2.3−ジヒドロキシプロ
ピルオキシなどを示す。
一般式(1)の化合物の医薬上許容し得る酸付加塩とは
塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、フ
マール酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、リ
ンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、トルエ
ンスルホン酸塩などがあげられる。また、水和物も本発
明に包含される。
一般式(I)で表わされる化合物は、たとえば以下の方
法等により製造することができる。
(11−数式 (式中、xlはフッ素、塩素、臭素などのハロゲンを示
し、Ar’ は前記と同義である。)で表わされる化合
物と、−数式 %式%([[) (式中、Ar”は前記と同義である。)で表わされる化
合物を脱水縮合させ、−数式(式中、各記号は前記と同
義である。)で表わされる化合物を得、さらにこの化合
物を閉環させる方法。
脱水縮合の反応条件は、−数式(II)、(In)で表
わされる化合物中の置換基の種類により適宜選択され、
好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン、
ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテルな
どの反応に不活性な溶媒中、必要に応じてモレキュラー
シープ、塩化カルシウムなどの脱水剤を用いて、50〜
250℃の温度で行なわれる。閉環反応は好ましくは、
ピリジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、プロパノヒ
ル、ブタノール、ペンタノール、イソアミルアルコール
、ヘキサノールなど反応に不活性な溶媒中、必要に応じ
て炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、トリエチルアミン、2−アミノピリジンなどの脱酸剤
を用い、50〜250℃の温度で進行する。
また、−数式(11)と−数式(III)で表わされる
化合物をベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ピリジンなど
の適当な溶媒中で、必要に応じて適当な脱水剤や脱酸剤
を用いて、100〜250℃の温度で反応させることに
より、−数式(IY)の化合物を単離することなく、−
数式(I)で表わされる目的化合物が得られることもあ
る。
(2)−数式 (式中、Ar’ は前記と同義である。)で表わされる
化合物と、−数式  − X” −Ar”      (VI) (式中、×2はフッ素、塩素、臭素などのハロゲンを示
し、Ar”は前記と同義である。)で表わされる化合物
とを反応させる方法。
反応条件は、原料化合物中の置換基の種類により適宜選
択され、好ましくはアセトン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ジオキサン、トルエン、ピリジ
ン、エタノールなどの反応に不活性な溶媒中、必要に応
じてトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムハイドライド、ナトリウムアミドなどの塩基
を用いて、0〜200℃の温度で進行する。
(3)  −数式(1)の化合物中、Ar”に置換基と
してアミノ基を有する場合は、対応するニトロ基を還元
することによっても得ることができる。
還元の反応条件は、原料化合物の種類により、様々な還
元剤を使用することができるが、たとえば、ラネーニッ
ケル、パラジウム炭素などの触媒を用いる接触還元によ
る方法、リチウムアルミニウムハイドライドなどの金属
水素錯化合物を用いる方法、酸性溶液中、鉄粉を用いて
還元する方法などがあげられる。
(4)−数式(1)の化合物中、Ar”に置換基として
トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲンで置換され
ていてもよい低級アルカノイルアミノ基を有する場合は
、対応するアミノ化合物を、アシル化することによって
も得ることができる。
アシル化の反応条件は原料化合物の種類により適宜選択
されるが、好ましくはトリフルオロ酢酸、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、トルエン、ピリジンなどの反応に
不活性な溶媒中、無水酢酸、塩化プロピオニル、無水ト
リフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸クロライド等の反応
剤を用いて0〜200℃の温度で行なわれる。
(5)−数式(1)の化合物中、Ar’または^rtに
置換基として水酸基を存する場合は、対応する低級アル
コキシ基を切断し、水酸基へと変換する方法によっても
得ることができる。
低級アルコキシ基の切断は原料化合物の種類に応じて様
々な反応条件を選択することができるが、たとえば濃塩
酸、臭化水素、ヨウ化水素、トリフルオロ酢酸、ピリジ
ンの塩酸塩、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨ
ウ化マグネシウムエーテラート、三臭化ホウ素、メルカ
プタン−塩化アルミニウムなどの反応剤が使用できる。
(6)−数式(1)の化合物中、Ar”に置換基として
ヒドロキシアルキルオキシ基を有する場合は、対応する
ヒドロキシ化合物を一般式 %式%() 〔式中、Zはハロゲンまたはバラトルエンスルホニルオ
キシ基などの脱離容易な基を表わし、Rはヒドロキシア
ルキル基(2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロ
ピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−
メチルエチル、2,3−ジヒドロキシブロビルなど)を
示す。〕で表わされる化合物と反応させることによって
も得名ことができる。
反応条件は使用する原料化合物中の置換基の種類により
適宜選択され、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ピリジン、エタノール、イソプロピルアルコール、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルム
アミド、ジオキサンなどの反応に不活性な溶媒中、必要
に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウ
ム、トリエチルアミンなどの塩基を用い、0〜250℃
の温度で進行する。
〔作用および発明の効果〕
本発明の化合物は、免疫a能不全による疾患動物などを
用いた各種薬理実験において、すぐれた白血球富食能冗
進作用、マクロファージ貧食姥充進作用、白血球数回復
作用、感染抵抗賦活作用、抗腫瘍作用、免疫能改善作用
などを有することが明らかにされた。したがって、本発
明化合物は制癌剤などによる化学療法に伴う白血球減少
症、手術後などの生体防御能低下による悪染症、アレル
ギー性疾患、エリテマトーデス、慢性関節リウマチなど
の自己免疫疾患、癌などの予防または治療に用いること
ができる。
次に、本発明の化合物の薬理作用を具体的に実験方法と
ともに示す。
実験例1 白血球寅食能光進作用 ストソセル(Stossel)  らの方法〔ジャーナ
ル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション・(J
ournal of C11nical Invest
igation)第51巻、615ページ、1972年
〕に準じて行なった。
ICRマウス(体重30〜35g)にグリコーゲンを腹
腔内投与し、3時間後に腹水白血球を採取し、5X10
’個/mlの白血球懸濁液を調製し、この懸濁液200
a+1に試験化合物を加え、さらに10Lcr7!のマ
ウス血清およびLOOplのイースト死菌(I X 1
0’個/ m I )を加え、37℃で20分間インキ
ュベーションした0次いで、反応液中の約200個の白
血球を顕微鏡(倍率X 400)下で観察し、1個以上
のイースト死菌を貧食した白血球数を計数した。対照の
白血球の責食率に対し、試験化合物0.1μM添加時の
相対的割合を百分率で算出した。
実験例2 白血球数回復作用 ICRマウス(体重20〜25g)に200■/ kg
のシクロホスファミドを腹腔中投与し、投与翌日に試験
化合物0.3■/kgを経口投与した。シクロホスファ
ミド投与後4日目にICRマウスの血液を採取し、白血
球数をコールタ−・カウンターにより測定した。シクロ
ホスファミド投与マウスの末稍白血球数に対する相対的
割合を百分率で算出した。
以上の実験例1および2の結果を下記の表に示す。
第   1   表 一最式(1)の化合物またはその医薬上許容し得る酸付
加塩もしくは水和物を医薬として用いる場合、それ自体
または薬理上許容される適宜の担体、賦形剤、希釈剤な
どと混合し、錠剤、カプセル剤、散剤、注射剤などの形
態で経口的または非経口的に投与することができる。投
与量は対象疾患、症状、年齢または投与方法などによっ
て変わり得るが、通常、成人1日当たり、経口投与の場
合、10〜1000■程度、非経口投与たとえば静脈内
投与の場合、0.1〜100qr程度であり、これを1
回または数回に分けて投与することができる。
また、本発明化合物は特願昭62−257649号明細
書に記載の、自己免疫疾患、癌などの予防治療薬として
有用な式 で表わされる化合物などの合成中間体としても有用であ
る。
上記化合物は、本発明の実施例64の化合物である3−
(4−ヒドロキシフェニル) −1−(4−メチルフェ
ニル)−IH−ピラゾロ(3,4−b〕ピリミジン3−
ジメチルアミノプロピルクロライドおよび炭酸カリウム
とともに、ジメチルホルムアミド中、100℃で4時間
攪拌し、トルエン−水で抽出後、有機層を濃縮すること
によって製造することができる。
〔実施例〕
以下、本発明化合物調製のための参考例および実施例に
より本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものでないことはいうまでもない。
なお、参考例は合成中間体の製造例を示し、実施例は本
発明化合物の製造例を示す。
参考例1 4−10ロフエニル・2−クロロ−3−ヒIJ ’;ル
・ケトン175.8 gおよび4,6−シメチルー2−
ヒドラジノピリミジン96.4 gをピリジン935m
1に溶解し、4時間加熱還流する0反応液を減圧上濃縮
し、クロロホルムを溶出液としてシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製後、イソプロピルエーテルを加え
、結晶化させると、4−クロロフェニル・2−クロロ−
3−ピリジル・ケトン・4,6−シメチルー2−ピリミ
ジニルヒドラゾン165.0 gが得られる。融点19
6〜197℃実施例1 4−クロロフェニル・2−クロロ−3−ピリジル・ケト
ン・4,6−シメチルー2−ピリミジニルヒドラゾ″/
、165.0gおよび炭酸カリウム165.0gをイソ
ペンチルアルコール1.64!にQliし、4時間攪拌
還流した後、反応液を減圧下tl縮する。
クロロホルム、−水で抽出し、有機層を濃縮後、析出し
た結晶を、イソプロピルエーテルで洗浄する。
得られた粗結晶をジオキサンから再結晶すると、3−(
4−クロロフェニル)−1−(4,6−シメチルー2−
ピリミジニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジ
ン95.6 gが得られる。融点210〜211°C 実施例2 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン7.0gおよび3−ヒドラジノピリダジン3.2g
をピリジン53n+1に溶解し、9時間加熱還流する。
反応液を冷却し、析出する結晶を濾取し、クロロホルム
−メタノールの混合溶媒から再結晶すると、3−(4−
フルオロフェニル)−1=(3−ピリダジニル)−1H
−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン4.1gが得られる
。融点195〜197℃ 実施例3 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン4.
5gおよび3−ヒドラジノピリダジン2.2gをピリジ
ン36.4mlに溶解し、8時間加熱還流する。反応液
を濃縮し、クロロホルムを溶出液としてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、イソプロピルエーテル
を加え、結晶化する。ベンゼンから再結晶すると、1−
(3−ピリダジニル)−3−(2−チエニル’) −L
H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン1.4gが得られ
る。融点140〜145℃ 実施例4 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン5.
5gおよび2−ヒドラジノピリジン3.2gをピリジン
41+++1に溶解し、9時間加熱還流する。
反応液を濃縮し、クロロホルムを溶出液としてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製後、イソプロピルエ
ーテルを加え、結晶化する。得られた粗結晶をイソプロ
ピルエーテル−ベンゼンの混合溶媒から再結晶すると、
1−(2−ピリジル)−3−(2−チエニル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン3.3gが得られる。
融点97〜99℃実施例5 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン15.3 gおよび2−ヒドラジノピリジン8.5
gをピリジン115+slに溶解し、5時間加熱還流す
る0反応液を濃縮し、クロロホルムを溶出液としてシリ
カゲルカラムクロマ、トゲラフイーで精製した後、得ら
れた粗結晶をイソプロピルエーテル−ベンゼンの混合溶
媒から再結晶すると、3−(4−フルオロフェニル)−
1−(2−ピリジル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン13、7 gが得られる。融点125〜127
℃参考例2 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン10
.0 gおよびフェニルヒドラジン5.3gをピリジン
60m1に溶解し、7時間加熱還流する。
反応液を濃縮後、析出する結晶を水、次にメタノールで
洗浄し、トルエンから再結晶すると、2−クロロ−3−
ピリジル・2−チエニル・ケトン・フェニルヒドラゾン
5.0 gが得られる。融点167℃(分解) 実施例6 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・フ
ェニルヒドラゾン5.0gおよび炭酸カリウム5.0g
をイソペンチルアルコール50m1に懸濁し、20時間
攪拌還流する。反応液を濃縮後、トルエン−水で抽出し
、クロロホルムを溶出液としてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製する。得られた粗結晶をヘキサンか
ら再結晶すると、1〜フェニル−3−(2−チエニル)
−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン1.3gが得
られる。融点70〜71℃ 参考例3 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン10
. Ogおよび3−トリフルオロメチルフェニルヒドラ
ジン8.7gをピリジン50m1に溶解し、8時間加熱
還流する。反応液を濃縮し、トルエン−水で抽出し、イ
ソプロピルエーテルを加えて結晶化すると、2−クロロ
−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・3−トリフル
オロメチルフェニルヒドラゾン9.0gが得られる。融
点136〜140℃ 実施例7 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・3
−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾン9.0gおよ
び炭酸カリウム5.0gをインペンチルアルコール60
m1に懸濁し、18時間撹拌還流する。反応液に水を加
え、トルエンで抽出し、得られた結晶をメタノールで洗
浄後、含水ジオキサンから再結晶すると、3−(2−チ
エニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン5.5gが得ら
れる。融点150〜151℃ 参考例4 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン7.
8gと4−クロロフェニルヒドラジン5.0gを用いて
、参考例2および参考例3と同様に反応、処理すると、
2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・4
−クロロフェニルヒドラゾン4.Ogが得られる。融点
170〜172℃実施例8 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・4
−クロロフェニルヒドラゾン4.0gと炭酸カリウム2
.5gとを用いて、実施例6および実施例7と同様に反
応、処理すると、1−(4−クロロフェニル)−3−(
2−チエニル)−1H−。
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン1.6gが得られる。
融点112〜113℃ 参考例5 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン7゜
8gと3−クロロフェニルヒドラジン5.0gとを用い
て、参考例2および参考例3と同様に反応、処理すると
、2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・
3−クロロフェニルヒドラゾン4.7gが得られる。融
点152〜154℃実施例9 2−クロロ−3−ピリジル・2−チエニル・ケトン・3
−クロロフェニルヒドラゾン4.7gと炭酸カリウム3
.0gとを用い、実施例6および実施例7と同様に反応
、処理すると、1−(3−クロロフェニル)−3−(2
−チエニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン
2.1gが得られる。
融点111〜112℃ 参考例6 2−クロロ−3−ピリジル・2−ピロリル・ケトン2.
1gとフェニルヒドラジン1.4gとを用いて、参考例
2および参考例3と同様に反応、処理すると、2−クロ
ロ−3−ピリジル・2−ピロリル・ケトン・フェニルヒ
ドラゾン1.0gが得られる。融点140℃(分解) 実施例10 2−クロロ−3−ピリジル・2−ピロリル・ケトン・フ
ェニルヒドラゾン1.0gと炭酸カリウム0.7gとを
用いて、実施例6および実施例7と同様に反応、処理す
ると、1−フェニル−3−(2−ピロリル)−1H−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン0.06 gが得られる
。融点114℃参考例7 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン8.7g
とフェニルヒドラジン5.2gとを用いて参考例2およ
び参考例3と同様に反応、処理すると、2−クロロ−3
−ピリジル・フェニル・ケトン・フェニルヒドラゾン7
.9gが得られる。融点182℃(分解) 実施例11 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン・フェニ
ルヒドラゾン7.8gと炭酸カリウム4.0gとを用い
て、実施例6および実施例7と同様に反応、処理すると
、l、3−ジフェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン5.3gが得られる。
融点100〜102℃ 参考例8 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン6.5g
と4−二トロフェニルヒドラジン5,1gとを用いて、
参考例2および参考例3と同様に反応、処理すると、2
−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン・4−ニト
ロフェニルヒドラゾン4.8gが得られる。融点227
℃(分解) 実施例12 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン・4−ニ
トロフェニルヒドラゾン4.8gと炭酸カリラム3.0
gとを用いて、実施例6および実施例7と同様に反応、
処理すると、1−(4−ニトロフェニル)−3−フェニ
ル−IH−ピラゾロ〔3,4〜b〕ピリジン3.0gが
得られる。融点195℃参考例9 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン5.7g
と4−メトキシフェニルヒドラジン3.6gとを用いて
、参考例2および参考例3と同様に反応、処理すると、
2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン・4−メ
トキシフェニルヒドラゾン6.5gが得られる。融点1
37〜138℃実施例13 2−クロロ−3−ピリジル・ケトン・4−メトキシフェ
ニルヒドラゾン6.5gと炭酸カリウム4.0gとを用
いて、実施例6および実施例7と同様に反応、処理する
と、1−(4−メトキシフェニル)−3−フェニル−I
H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン3.5gが得られ
る。融点146〜148℃ 参考例10 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン7.0gと3−クロロフェニルヒドラジン5.1g
とを用いて、参考例2および参考例3と同様に反応、処
理すると、2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフ
ェニル・ケトン・3−クロロフェニルヒドラゾン7.7
gが得られる。融点164〜170℃ 実施例14 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン・3−クロロフェニルヒドラゾン7.7gと炭酸カ
リウム4.0gとを用いて、実施例6および実施例7と
同様に反応、処理すると、1−(3−クロロフェニル)
−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ(3
,4−b)ピリジン5.0gが得られる。融点144〜
146℃参考例11 2−クロロ−3−ピリジル・4−クロロフェニル・ケト
ン7.5gと、3−トリフルオロフェニルヒドラジン5
68gとを用いて、参考例2および参考例3と同様に反
応、処理すると、2−クロロ−3−ピリジル・4−クロ
ロフェニル・ケトン・3−トリフルオロメチルフェニル
ヒドラゾン867gが得られる。融点183〜184℃ 実施例15 2−クロロ−3−ピリジル・4−クロロフェニル・ケト
ン・3−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾン8.5
gと炭酸カリウム4.5gとを用いて、実施例6および
実施例7と同様に反応、処理すると、3−(4−クロロ
フェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン6.0gが得
られる。融点133〜135℃ 参考例12 2−クロロ−3−ピリジル・2.4−ジクロロフェニル
・ケトン8.4gとフェニルヒドラジン3.9gとを用
いて、参考例2および参考例3と同様に反応、処理する
と、2−クロロ−3−ピリジル・2.4−ジメトキシフ
ェニル・ケトン・フェニルヒドラゾン8.8gが得られ
る。融点167℃(分解) 実施例16 2−クロロ−3−ピリジル・2.4−ジメトキシフェニ
ル・ケトン・フェニルヒドラゾン8.8gと炭酸カリウ
ム5.0gとを用いて、実施例6および実施例7と同様
に反応、処理すると、3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−blピ
リジン4.5gが得られる。融点85〜87℃ 参考例13 2−クロロ−3−ピリジル・2.3−ジクロロ−4−メ
トキシフェニル・ケトン9.5gとフェニルヒドラジン
4.2gとを用いて、参考例2および参考例3と同様に
反応、処理すると、2−クロロ−3−ピリジル・2.3
−ジクロロ−4−メトキシフェニル・ケトン・フェニル
ヒドラゾン7.8gが得られる。融点166〜168℃ 実施例17 2−クロロ−3〜ピリジル・2.3−ジクロロ−4−メ
トキシフェニル・ケトン・フェニルヒドラゾン7.8g
と炭酸カリウム4.5gとを用いて、実施例6および実
施例7と同様に反応、処理すると、3− (2,3−ジ
クロロ−4−メトキシフェニル)−1−フェニル−IH
−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン4.9gが得られる
。融点196〜197℃ 参考例14 2−クロロ−3−ピリジル・4−メチルスルホニル・ケ
トン7.5gとフェニルヒドラジン3.6gとを用いて
、参考例2および参考例3と同様に反応、処理すると、
2−クロロ−3−ピリジル・4−メチルスルホニルフェ
ニル・ケトン・フェニルヒドラゾン7.0gが得られる
。融点152℃(分解) 実施例18 2−クロロ−3−ピリジル・4−メチルスルホニルフェ
ニル・ケトン・フェニルヒドラゾン7.0gと炭酸カリ
ウム4.0gとを用いて、実施例6および実施例7と同
様に反応、処理すると、3−(4−メチルスルホニルフ
ェニル)−1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b
)ピリジン367gが得られる。融点182〜183℃ 実施例19 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン6.6g
および2−ヒドラジノベンゾチアゾール5.0gをピリ
ジン50m1に溶解し、6時間加熱還流する0反応液を
濃縮し、メタノールを加え、不溶物を濾別する。濾液を
冷却し、析出する結晶をエタノールから再結晶すると、
1−C2−べ7ゾチアゾリル)−3−フェニル−IH−
ピラゾロ〔3,4−b)とりジン3,1gが得られる。
融点157〜159℃ 実施例20 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・、ケトン13、
6 gおよび4−メチルフェニルヒドラジン8.5gを
ピリジン100m1に溶解し、18時間加熱還流する。
反応液を:a縮後、トルエン−水で抽出し、有機層を濃
縮する。残金にイソアミルアルコール100 +wl、
炭酸カリウム8.0gを加え、20時間攪拌還流する。
反応液を減圧下濃縮し、トルエン−水で抽出し、メタノ
ールを加え、結晶化させる。エタノールから再結晶する
と、1−(4−メチルフェニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン1.5gが得られる
。融点114〜116℃ 実施例21 2−クロロ−3−ピリジル・4−プロモフェニ。
ル・ケトンs、 o gおよび4−メチルフェニルヒド
ラジン2.1gをピリジン50m1に溶解し、9時間加
熱還流する6反応液を濃縮し、クロロホルム−水で抽出
後、クロロホルムを溶出液としてシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製する。これに炭酸カリウム5.4
gとイソアミルアルコール50m1を加え、6時間攪拌
還流する0反応液を濃縮し、クロロホルム−水で抽出後
、得られた粗結晶をイソプロピルエーテル−ベンゼンの
混合溶媒から再結晶すると、3−(4−ブロモフェニル
)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3
,4−b)ピリジン2.4gが得られる。融点148〜
150℃ 実施例22 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン5.Ogおよび4−メチルフェニルヒドラジン2.
6gをピリジン50m1に溶解し、10時間加熱還流す
る。反応液を濃縮後、クロロホルム−水で抽出し、クロ
ロホルムを溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製する。
これに炭酸カリウム5.1gおよびイソアミルアルコー
ル50m1を加え、6時間攪拌還流する6反応液を濃縮
後、クロロホルム−水で抽出し、得られた粗結晶をイソ
プロピルエーテル−ベンゼンの混合溶媒から再結晶する
と、3−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メチル
フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン2
.3gが得られる。融点132〜134℃ 実施例23 2−10ロー3−ピリジル・4−クロロフェニル・ケト
ン5.Ogおよび4−メチルフェニルヒドラジン2.4
gをピリジン25m1に溶解し、9時間加熱還流する。
反応液を濃縮後、クロロホルムを溶出液としてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製する。これに炭酸カ
リウム5.1gおよびイソアミルアルコール60m1を
加え、17時間攪拌還流する。反応液をクロロホルム−
水で抽出し、ヘキサンを加え結晶化する。得られた粗結
晶をイソプロピルエーテル−ベンゼンの混合溶媒から再
結晶すると、3−(4−クロロフェニル)−1−(4−
メチルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリ
ジン2.6gが得られる。融点174〜〜185°C 実施例24 2−クロロ−3−ピリジル・4−クロロフェニル・ケト
ン7.5gおよびフェニルヒドラジン2.3gをピリジ
ン40m1に溶解し、7時間加熱還流する。反応液を濃
縮後、水を加え、析出する結晶を濾過し、水、次いでメ
タノールで洗浄する。これに炭酸カリウム6.0gおよ
びイソアミルアルコール60m1を加え、20時間攪拌
還流する。反応液を濃縮し、水を加え、析出する結晶を
濾取し、水、次いでメタノールで洗浄する。含水ジオキ
サンから再結晶すると、3−(4−クロロフェニル)−
1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
4.5gが得られる。融点142〜144 ’C実施例
25 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン6.5g
および3〜メトキシフエニルヒドラジン4.2gをピリ
ジン40m1に溶解し、13時間加熱還流する。反応液
を濃縮し、ヘキサンを加え結晶化する。得られた粗結晶
に炭酸カリウム4.3gおよびイソアミルアルコール3
0m1を加え、25時間攪拌還流する。反応液を濃縮後
、クロロホルム−水で抽出し、クロロホルムを溶出液と
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。
ヘキサンを加えて結晶化すると、1−(3−メトキシフ
ェニル)−3−フェニル−IH−ピラゾロ〔3,4−b
)ピリジン2.1gが得られる。融点102〜105℃ 実施例26 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン4.3g
、4−イソプロピルフェニルヒドラジン3.0gおよび
炭酸カリウム3.5gを用いて、実施例20〜25と同
様に反応、処理すると、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン1.7gが得られる。融点42〜45℃ 実施例27 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン5、Og
、4−フルオロフェニルヒドラジン2.8gおよび炭酸
カリウム4.7gを用いて、実施例20〜25と同様に
反応、処理すると、1−(4−フルオロフエ;、ル)−
3−フェニル−L H−1:’ラブロ(3,4−b)ピ
リジン1.7gが得られる。融点125〜134℃ 実施例28 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン7.6g
、3−メチルフェニルヒドラジン4.3gおよび炭酸カ
リウム5.2gを用いて、実施例20〜25と同様に反
応、処理すると、■−(3−メチルフェニル)−3−フ
ェニル−IH−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン2.5
gが得られる。融点98〜100℃ 実施例29 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン2.4g
、4−ブロモフェニルヒドラジン2.1 gおよび炭酸
カリウム2.7gを用いて、実施例20〜25と同様に
反応、処理すると、1−(4−プロモフヱニル)−3−
フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン1.
5gが得られる。融点143〜144℃ 実施例30 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン5、Og
、4−クロロフェニルヒドラジン3.3gおよび炭酸カ
リウム2.6gを用いて、実施例20〜25と同様に反
応、処理すると、1−(4−クロロフェニル)−3−フ
ェニル−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン1.0
gが得られる。融点135〜140℃ 実施例31 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン5、Og
、3.4−ジメチルフェニルヒドラジン3.1gおよび
炭酸カリウム4.5gを用いて、実施例°20〜25と
同様に反応、処理すると、1−(3,4−ジメチルフェ
ニル)−3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン1.6gが得られる。融点110〜115℃ 実施例32 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン7.0g、2−クロロ−5−トリフルオロフェニル
ヒドラジン6.3gおよび炭酸カリウム6.0gを用い
て、実施例20〜25と同様に反応、処理すると、■−
(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3
−(4−クロロフェニル)−LH−ピラゾロ(3,4−
b)ピリジン4.0gが得られる。融点137〜139
℃実施例33 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン11.5g、4−メトキシフェニルヒドラジン7.
5gおよび炭酸カリウム8.0gを用いて、実施例20
〜25と同様に反応、処理すると、3−(4−フルオロ
フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン2.0gが得られる。融
点116℃実施例34 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン9.4g、4−クロロフェニルヒドラジン4.7g
および炭酸カリウム7.0gを用いて、実施例20〜2
5と同様に反応、処理すると、1−(4−クロロフェニ
ル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン4.0gが得られる。融点18
1℃実施例35 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン5.Og、3−メチルフェニルヒドラジン3.4g
および炭酸カリウム5.0gを用いて、実施例20〜2
5と同様に反応、処理すると、3−(4−フルオロフェ
ニル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン2.5gが得られる。融点11
5℃実施例36 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン6、Og、2−クロロフェニルヒドラジン4.5g
および炭酸カリウム2.5gを用いて、実施例20〜2
5と同様に反応、処理すると、1−(2−クロロフェニ
ル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン1.7gが得られる。融点i2
4〜125℃実施例37 2−クロロ−3−ピリジル・4−クロロフェニル・ケト
ン7.6g、2.4−ジクロロフェニルヒドラジン5.
3gおよび炭酸カリウム6.0gを用いて、実施例20
〜25と同様に反応、処理すると、3−(4−クロロフ
ェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−
ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン5.3gが得られる。
融点155〜156℃実施例38 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン41.3
g、4−メトキシフェニルヒドラジン26.2gおよび
炭酸カリウム43.2 gを用いて、実施例20〜25
と同様に反応、処理すると、1−(4−メトキシフェニ
ル)−3−フ二二ルーIH−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン32.0 gが得られる。融点153〜156℃ 実施例39 2−クロロ−3−ピリジル・4−フルオロフェニル・ケ
トン68.2g、3−メトキシフェニルヒドラジン40
gおよび炭酸カリウム87.5 gを用いて、実施例2
0〜25と同様に反応、処理すると、3−(4−フルオ
ロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−
ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン49.9 gが得られ
る。融点121〜123℃ 実施例40 2−クロロ−3−ピリジル・4−メトキシフェニル・ケ
トン9.9g、フェニルヒドラジン4.3gおよび炭酸
カリウム6.4gを用いて、実施例20〜25と同様に
反応、処理すると、3−(4−メトキシフェニル)−1
−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン3
.3gが得られる。融点108〜110℃ 実施例41 2−クロロ−3−ピリジル・4−メトキシフェニル・ケ
トン30.Og、4−メチルフェニルヒドラジン18.
0 gおよび炭酸カリウム20.0 gを用いて、実施
例20〜25と同様に反応、処理すると、1−(4−メ
チルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−IH
−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン22gが得られる。
融点143〜145℃実施例42 ジメチルホルムアミド45+wlへ水素化ナトリウム(
油性、60%)1.6gを加え、これに3−(4−クロ
ロフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン
6.9gを水冷下ゆっくりと加える。
室温で1時間攪拌後、2−ブロモピリジン5.7gを加
え、7時間攪拌還流する。反応液を濃縮し、クロロホル
ム−水で抽出後、クロロホルムを溶出液としてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製後、イソプロピルエ
ーテル−ベンゼンの混合溶媒から再結晶すると、3−(
4−クロロフェニル)−1−(2−ピリジル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b)とリジン2.9gが得られる。
融点132〜135℃ 実施例43 ジメチルホルムアミド60m1へ水素化ナトリウム(油
性、60%)1.15gを加え、さらに水冷下、3−(
2−チエニル)−IH−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジ
ン4.5gを加える。室温で1時間攪拌後、2−クロロ
−5−ニトロピリジン3.5gを加え、さらに室温で3
時間攪拌する0反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7071
で溶出)で精製後、得られた粗結晶をクロロホルムから
再結晶すると、1−(5−ニトロ−2−ピリジル)−3
−(2−チエニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピ
リジン3.0gが得られる。融点208〜210℃ 実施例44 ジメチルスルホキシド50m1へ水素化ナトリウム(油
性、60%)1.2gを加え、60℃で25分間攪拌す
る0反応液を室温まで冷却後、3−(2−チエニル)−
IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン5.0gを加え
、室温で1時間攪拌する。
2−クロロ−4,6−シメチルピリジン3.9gを加え
、100℃で4時間攪拌後、反応液を減圧上濃縮する。
クロロホルム−水で抽出し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製後、イソプロピルエーテル−ベンゼン
の混合溶媒から再結晶すると、1−(4,6−シメチル
ー2−ピリミジニル’)−3−(2−チエニル)−1H
−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン2.3gが得られる
。融点150〜155℃ 実施例45 ジメチルスルホキシド70m1へ水素化ナトリウム(油
性、60%)1.3gを加え、60℃で20分間攪拌後
、室温で3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン5.0gを加える。室温で1時間攪拌後、4−
クロロ−6−メチルピリミジン3.3gを加え、100
℃で2時間攪拌する。
反応液を濃縮後、クロロホルム−水で抽出し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製後、イソプロピルエ
ーテル−ベンゼンの混合溶媒から再結晶すると、1−(
6−メチル−4−ピリミジニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン1.9gが得られる
。融点163〜1−67℃ 実施例46 ジメチルホルムアミド70++1へ水素化ナトリウム(
油性、60%)1.9gを加え、水冷下、3−(4−ク
ロロフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジ
ン7.0gを加える。室温で1時間攪拌後、2−クロロ
ピラジン4.2gを加え、90℃で3時間撹拌する。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、ベンゼン
から再結晶すると、3−(4−クロロフェニル)−1−
(2−ピラジニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン2.9gが得られる。融点191〜193℃実施
例47 ジメチルホルムアミド70m1へ水素化ナトリウム(油
性、50%)1.8gを加え、水冷下、3−(4−クロ
ロフェニル)−IH−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン
7.0gを加えた後、室温で1時間攪拌する。2−クロ
ロキノリン5.2gを加え、100℃で6時間攪拌し、
反応液を濃縮後、クロロホルムを加え、不溶物を濾別す
る。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製後、イソプロピルエーテル−ベンゼンの混合溶
媒から再結晶すると、3−(4−クロロフェニル)−1
−(2−キノリル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピ
リジン1,4gが得られる。融点128〜130℃ 実施例48 3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ(3,4
−b)ピリジン10.0 gと2−クロロ−5−二トロ
ピリジン6.9gとを用い、実施例42〜47と同様に
反応、処理すると、3−(4−クロロフェニル)−1−
(5−ニトロ−2−ピリジル)−1H−ピラゾロ(3,
4−b)ピリジン1.2gが得られる。融点215〜2
17℃実施例49 3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
5.0gと2−クロロ−4,6−シメチルピリミジン4
.0gとを用いて、実施例42〜47と同様に反応、処
理すると、1−(4,6−シメチルー2−ピリミジニル
)−3−フェニル−IH’−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン2.4gが得られる。融点166〜168℃ 実施例50 3− (2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−
1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン5.0gと2−
クロロ−4,6−シメチルピリミジン2.7gとを用い
て、実施例42〜47と同様に反応、処理すると、3−
(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1−(
4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)−1H−ピラゾ
ロ〔3,4−b)ピリジン1.6gが得られる。融点2
10〜212℃ 実施例51 3−(4−フルオロフェニル) −LH−ピラゾロ(3
,4−b)ピリジン2.7gと2−クロロ−4,6−シ
メチルピリミジン1.8gとを用いて、実施例42〜4
7と同様に反応、処理すると、1−(4,6−シメチル
ー2−ピリミジニル)−3−(4−フルオロフェニル)
−1H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン1.2gが得
られる。融点169〜171℃ 実施例52 3− (4−クロロフェニル)−LH−ピラソロ(3,
4−b)ピリジン5.5gと2−クロロ−4−メチルピ
リミジン3.1gとを用いて、実施例42〜47と同様
に反応、処理すると、3−(4−クロロフェニル)−1
−(4−メチル−2−ピリミジニル)−1H−ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン2.1gが得られる。融点14
3〜145℃実施例53 3−(2−チエニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b)
ピリジン4.0gと2−クロロ−4−メチルピリミジン
2.6gとを用いて、実施例42〜47と同様に反応、
処理すると、1−(4−メチル−2−ピリミジニル)−
3−(2−チエニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン2.5gが得られる。融点151〜155℃ 実施例54 3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
5.6gと2−クロロピリミジン3.3gとを用いて、
実施例42〜47と同様に反応、処理すると、3−フェ
ニル−1−(2−ピリミジニル)−LH−ピラゾロ(3
,4−b)ピリジン4.9gが得られる。融点171−
173℃ 実施例55 3−(4−クロロフェニル) −1H−ヒラ7”口(3
,4−b)ピリジン6.0gと2−クロロピリミジン3
.Ogとを用いて、実施例42〜47と同様に反応、処
理すると、3−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピ
リミジニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
4.4gが得られる。融点190〜193℃ 実施例56 3− (4−クロロフェニル) −1H−ビラ”)’口
(3,4−b)ピリジン5.5gと4−クロロ−6−メ
チルピリミジン3.1gとを用いて、実施例42〜47
と同様に反応、処理すると、3−(4−クロロフェニル
)−1−(6−メチル−4−ピリミジニル)−1H−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン2.8gが得られる。融
点182〜185℃実施例57 3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
4.0gと2−クロロピラジン2.6gとを用いて、実
施例42〜47と同様に反応、処理すると、3−フェニ
ル−1−(2−ピラジニル)−1H−ピラゾロ(3,4
−b)ピリジン1.4gが得られる。融点137〜14
0℃ 実施例58 3−(2−チエニル)−IH−ピラゾロ〔3,4−b)
ピリジン5.0gと2−クロロピラジン3.1gとを用
いて、実施例42〜47と同様に反応、処理すると、1
−(2−ピラジニル)−3−(2−チエニル)−LH−
ピラゾロC3,4−b)ピリジン2.0 gが得られる
。融点182〜184℃実施例59 1−(5−ニトロ−2−ピリジル) −3−(4−クロ
ロフェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b〕とリジン
6.6gをメタノール200m1に溶解し、ラネーニッ
ケルを加え、常圧で接触水素化を行なう。反応終了後、
触媒を濾別し、減圧上濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:メタノール=2:1で溶
出)で精製する。得られた粗結晶をクロロホルム−メタ
ノールの混合溶媒から再結晶すると、!−(5−アミノ
−2−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−IH
−ピラゾロ[3,4−b)ピリジン3.28が得られる
。融点205〜209℃ 実施例60 1−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−IH−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン71.3gをジオキサン
2I!に溶解し、ラネーニッケルを加え、常圧で接触水
素化を行なう0反応終了後、触媒を濾別し、減圧上濃縮
し、イソプロピルエーテルを加え結晶化する。得られた
粗結晶をベンゼンから再結晶すると、1−(4−アミノ
フェニル)−3−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−
b)とリジン36.4 gが得られる。融点159〜1
62℃実施例61 1−(4−アミノフェニル)−3−フェニル−IH−ピ
ラゾロ〔3,4−b〕ピリジン58.3 gをトリフル
オロ酢酸300m1に溶解し、水冷下、無水トリフルオ
ロ酸fa51.3gを加える。室温で3時間攪拌後、反
応液を濃縮し、酢酸エチル−水で抽出する。イソプロピ
ルエーテルを加え、結晶化させると、3−フェニル−1
−(4−トリフルオロアセチルアミノフェニル)−1H
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン63.5 gを得る
。融点172〜174℃ 実施例62 無水塩化アルミニウム95.3 gをジクロロメタン7
00m1に懸濁し、n−ブチルメルカプタン95.3m
Iを加える。室温で1時間撹拌後、3−(4−フルオロ
フェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b)ピリジン76.1 gを加え、さ
らに室温で5時間攪拌する。
反応液を、氷水に注ぎ析出する結晶を濾取し、水、次に
イソプロピルエーテルで洗浄すると、3−(4−フルオ
ロフェニル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−1H
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン53.8 gを得る
。融点171〜173℃実施例63 無水塩化アルミニウム13.8 gをジクロロメタン2
171に懸濁し、n−ブチルメルカプタン13.8ml
を加える。室温で1時間攪拌し、1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−フェニル−LH−ピラゾロ(3,4−b
)ピリジン15.5 gを加え、さらに3時間攪拌する
6反応液を濃縮後、氷水に注ぎ、析出する結晶を濾取し
、水、次にイソプロピルエーテルで洗浄する。イソプロ
ピルエーテル−トルエンの混合溶媒から再結晶すると、
1−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン4.3gを得る。
融点112〜114℃ 実施例64 無水塩化アルミニウム28.0 gをジクロロメタン1
50m1に懸濁し、n−ブチルメルカプタン19、0 
gを加え室温で1時間攪拌する。これに3−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン22.0 gを加え、
室温で4時間攪拌後、少しずつ氷水を加える。析出する
結晶を濾取し、水、次にメタノールで洗浄すると、3−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルフェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン19.6
 gを得る。融点200〜202℃ 実施例65 塩化アルミニウム7.7gをジクロロメタン80m1に
懸?慣し、n−フ゛チルメルカプタン7.7mlを力U
え、室温で30分間攪拌する。これに3− (4−クロ
ロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−IH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン9.7gを加え、さら
に室温で2時間攪拌後、少しずつ氷水を加える。析出す
る結晶を濾取し、水、次に石油エーテルで洗浄すると、
3−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン76
3gを得る。
融点193〜194℃ 実施例66 3−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフ
ェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)とリジン1.
0g、N水塩化アルミニウム1.3gおよびn−ブチル
メルカプタン1.3mlとを用いて、実施例62〜65
と同様に反応、処理すると、3−(4−フルオロフェニ
ル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾ
ロ(3,4−b)ピリジン0.3gを得る。融点199
〜200℃実施例67 3−(4−ブロモフェニル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン10.
8g、無水塩化アルミニウム7.6gおよびn−ブチル
メルカプタンlO,8mlとを用いて、実施例62〜6
5と同様に反応、処理すると、3−(4−ブロモフェニ
ル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾ
ロ(3,4−b)ピリジン9.7gを得る。融点179
〜181℃実施例68 1−(3−メトキシフェニル)−3−フェニル−IH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン28.4g1無水塩化
アルミニウム25.1 gおよびn−ブチルメルカプタ
ン25m1とを用いて、実施例62〜65と同様に反応
、処理するさ、1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−
フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)とリジン25
.0 gを得る。融点142〜144℃ 実施例69 3−(4−メトキシフェニル)−1−フェニル−IH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン13.1g、無水塩化
アルミニウム17.4 gおよびn−ブチルメルカプタ
ン17.4#11とを用いて、実施例62〜65と同様
に反応、処理すると、3−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジ
ン12.0 gを得る。融点178〜181’ll: 実施例70 3−(4−クロロフェニル)−1−(3−メトキシフェ
ニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン40.
5g、無水塩化アルミニウム48.2gおよびn−ブチ
ルメルカプタン48.2mlとを用いて、実施例62〜
65と同様に反応、処理すると、3−(4−クロロフェ
ニル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン29.1 gを得る。融点
153〜154℃実施例71 1−(3−メトキシフェニル”)−3−(4−メトキシ
フェニル’)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
70.0g、無水塩化アルミニウム112.7gおよび
n−ペンチルメルカプタン130m1とを用いて、実施
例62〜65と同様に反応、処理すると、1−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)
 −LH−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン63.7 
gを得る。融点198〜200℃ 実施例72 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン4.0g1炭酸カリ
ウム2.4gおよび3−クロロプロピルアルコール3.
6gをジメチルホルムアミド60m1に懸濁し、90℃
で5時間加熱攪拌する。反応液を濃縮後、ベンゼン−水
で抽出し、クロロホルムを溶出液としてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、得られた粗結晶を含水
アルコールから再結晶すると、1−(4−、(3−ヒド
ロキシプロとルオキシ)フェニル)−3−フェニル−1
H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン1.1gを得る。
融点133〜138℃ ところで、前記したように本発明化合物は自己免疫疾患
、癌などの予防治療薬として有用な化合物の合成中間体
としても重要である。以下に、本発明化合物を出発化合
物として用い、白血球賞食能冗進作用、白血球数回復作
用、抗腫瘍作用を有する化合物を製造する方法を参考例
として示す。
参考例 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルフ
ェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン4.
5g、3−ジメチルアミノプロピルクロライド2.2g
および炭酸カリウム2.3gをジメチルホルムアミド1
5−1に懸濁し、100℃で4時間攪拌後、トルエン−
水で抽出し、有機層を濃縮する。マレイン酸を加え塩と
し、得られた粗結晶をエタノールから再結晶すると、3
− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル
〕−1−(4−メチルフェニル)−IH−ピラゾロ〔3
,4−b)ピリジン・マレイン酸塩4.0gが得られる
。融点138〜140℃ 1M:)iilt fml) (1fflQ)   場
昭和63年12月タ日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 I6  事件の表示 昭和63年特許願第12849号 2、発明の名称 ピラゾロピリジン化合物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   大阪市東区平野町3丁目35番地名称 吉
富製薬株式会社 (672)   代表者  奥  1) 充  夫4、
代理人 住 所   大阪市東区平野町3丁目35番地明細書の
発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書を次の通り補正する。
(11明細書第2頁12行「には1位・・・」から14
行の「されており、また」までの記載を「および」に訂
正し、同頁下から3行の「る」と「4位および・・・」
の間に「1位および3位がアリール基で置換され、かつ
」の記載を挿入する。
(2)回書第29頁下から4行の「ジクロロ」を「ジメ
トキシ」に訂正する。
(3)  同書第40頁4行の「4−クロロフエ」を「
4−フルオロフエ」に訂正する。
以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるピラゾロピリジン化合物またはその医薬上
    許容し得る酸付加塩。 式中、Ar^1はフェニル、ヘテロアリールまたはベン
    ゼン環上にハロゲン、水酸基、低級アルコキシおよびア
    ルキルスルホニルから選ばれる置換基を1〜3個有する
    フェニルを、Ar^2はフェニル、ヘテロアリールまた
    は芳香環上にハロゲン、水酸基、アミノ、ニトロ、トリ
    フルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲンで置換されていてもよい低級アルカノイルアミノお
    よびヒドロキシアルキルオキシから選ばれる置換基を1
    〜3個有するフェニル、ヘテロアリールを示す。
JP1284988A 1988-01-22 1988-01-22 ピラゾロピリジン化合物 Expired - Lifetime JP2701281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284988A JP2701281B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ピラゾロピリジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284988A JP2701281B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ピラゾロピリジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190681A true JPH01190681A (ja) 1989-07-31
JP2701281B2 JP2701281B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11816842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284988A Expired - Lifetime JP2701281B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ピラゾロピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701281B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023036A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia
WO2001072749A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de pyrazole condense, procede de production et utilisation
WO2002078705A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inducteur hsp
EP1331223A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Yung Shin Pharmeutical Ind. Co., Ltd. Method of treating sepsis
WO2003101968A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Eisai Co., Ltd. Compose de pyrazole et composition medicinale le contenant
US7186716B2 (en) 2002-08-12 2007-03-06 Sugen, Inc. 3-Pyrrol-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
JP2007513094A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 サイトピア・リサーチ・ピーティーワイ・リミテッド アゾール系キナーゼ阻害剤
JP2012236838A (ja) * 2003-10-03 2012-12-06 Three M Innovative Properties Co ピラゾロピリジンおよびその類似物
JP2016531145A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 ソリジェニックス インコーポレーテッド 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体
JP2019502763A (ja) * 2016-01-21 2019-01-31 ジーボ・バイオポーラー・チャンシェン・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッドZibo Biopolar Changsheng Pharmaceutical Co. Ltd. ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023036A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia
WO2001072749A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de pyrazole condense, procede de production et utilisation
US6949648B2 (en) 2000-03-27 2005-09-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed pyrazole derivatives, process for producing the same and use thereof
WO2002078705A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inducteur hsp
EP1331223A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Yung Shin Pharmeutical Ind. Co., Ltd. Method of treating sepsis
US6943186B2 (en) 2002-01-25 2005-09-13 Yung Shin Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Methods of treating sepsis
WO2003101968A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Eisai Co., Ltd. Compose de pyrazole et composition medicinale le contenant
US7429609B2 (en) 2002-05-31 2008-09-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. Pyrazole compound and medicinal composition containing the same
US7186716B2 (en) 2002-08-12 2007-03-06 Sugen, Inc. 3-Pyrrol-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
JP2012236838A (ja) * 2003-10-03 2012-12-06 Three M Innovative Properties Co ピラゾロピリジンおよびその類似物
JP2007513094A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 サイトピア・リサーチ・ピーティーワイ・リミテッド アゾール系キナーゼ阻害剤
JP4808628B2 (ja) * 2003-12-03 2011-11-02 ワイエム・バイオサイエンシズ・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド アゾール系キナーゼ阻害剤
JP2016531145A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 ソリジェニックス インコーポレーテッド 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体
KR20210042417A (ko) * 2013-09-13 2021-04-19 솔리제닉스, 인크. 경구 점막염 치료에 사용하기 위한 신규한 펩티드 및 유사체
KR20210117355A (ko) * 2013-09-13 2021-09-28 솔리제닉스, 인크. 경구 점막염 치료에 사용하기 위한 신규한 펩티드 및 유사체
JP2019502763A (ja) * 2016-01-21 2019-01-31 ジーボ・バイオポーラー・チャンシェン・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッドZibo Biopolar Changsheng Pharmaceutical Co. Ltd. ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤
CN109310671A (zh) * 2016-01-21 2019-02-05 淄博百极常生制药有限公司 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
CN109310671B (zh) * 2016-01-21 2021-08-06 淄博百极常生制药有限公司 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701281B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523511B (en) Pharmaceutical composition comprising substituted imidazole compounds and process for preparing compounds
CA2754681C (en) Benzofuranyl derivatives used as glucokinase inhibitors
CA2987179C (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of vanin-1 enzyme
EP1703905B1 (en) Indole derivatives and use thereof as kinase inhibitors in particular ikk2 inhibitors
CN105764905B (zh) 新的八氢-环丁二烯并[1,2-c;3,4-c’]二吡咯-2基
AU2004215428A1 (en) Aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
TW200815431A (en) Azabenzimidazolyl compounds
TW386991B (en) Indoloylguanidine derivatives
TW200540169A (en) Mtp inhibiting aryl piperidines or piperazines substituted with 5-membered heterocycles
EP2638018A1 (en) Pyridine compounds and aza analogues thereof as tyk2 inhibitors
NZ590160A (en) AKT protein kinase inhibitors
WO2008125014A1 (fr) Composés d'urée, leurs procédés de préparation et leurs utilisations pharmaceutiques
NZ755378A (en) Novel quinazolinones and related compounds for use as anti-inflammatory agents
WO2000044743A1 (fr) Derives d'amides et compositions de medicaments
WO2004081001A1 (ja) 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体
WO2007032445A1 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤
CA2563607A1 (en) 4,5-disubstituted-2-aryl pyrimidines
CN102388034A (zh) 杂环化合物及其作为糖原合酶激酶-3抑制剂的用途
US11584745B2 (en) Aromatic heterocyclic compound, intermediate thereof, preparation method therefor, and pharmaceutical composition and use thereof
KR20030062440A (ko) 5-하이드록시트립트아민-6 리간드로서의헤테로사이클릴알킬인돌 또는 헤테로사이클릴아자인돌화합물
CN110382500A (zh) 用于ido和tdo双重抑制剂的脲类化合物
CZ9797A3 (en) Triazole derivative, process of its preparation and pharmaceutical composition containing thereof
JPH01190681A (ja) ピラゾロピリジン化合物
WO2005054230A1 (en) Azole-based kinase inhibitors
PL208711B1 (pl) Pochodne 1-piperazynyloacylopiperydyny, związki pośrednie, sposób wytwarzania pochodnych 1-piperazynyloacylopiperydyny, lek, środek farmaceutyczny i zastosowanie tych pochodnych