JP2012182446A - 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の作製方法 - Google Patents

半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182446A
JP2012182446A JP2012023677A JP2012023677A JP2012182446A JP 2012182446 A JP2012182446 A JP 2012182446A JP 2012023677 A JP2012023677 A JP 2012023677A JP 2012023677 A JP2012023677 A JP 2012023677A JP 2012182446 A JP2012182446 A JP 2012182446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
bit line
memory device
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081704B2 (ja
JP2012182446A5 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012023677A priority Critical patent/JP6081704B2/ja
Publication of JP2012182446A publication Critical patent/JP2012182446A/ja
Publication of JP2012182446A5 publication Critical patent/JP2012182446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081704B2 publication Critical patent/JP6081704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】高度に集積化したDRAMを提供する。
【解決手段】第1絶縁体101上にビット線102b、ビット線102b上に第2絶縁体103、第2絶縁体103上にストライプ状の第3絶縁体106a乃至106c等を形成し、第3絶縁体106bを覆って、半導体領域109bとゲート絶縁体110を形成する。ビット線102bと半導体領域109bは第1のコンタクトプラグ105a、105bで接続される。その後、導電性膜を形成し、これを異方性エッチングすることで、第3絶縁体106a乃至106cの側面にワード線111a乃至111dを形成し、第3絶縁体106bの頂部にキャパシタへ接続するための第2コンタクトプラグ115bを形成する。ワード線111b、111cを同期させることで、キャパシタに電荷を出入りさせる。このような構造でメモリセルの面積を4Fとできる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関する。
1つのキャパシタと1つのトランジスタ(セルトランジスタという)から構成されるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は代表的な半導体メモリ装置として広く用いられている。従来、DRAMはプレーナ型トランジスタを用いて形成されてきたが、回路の微細化に伴い、短チャネル効果によるリーク電流を防止するためにゲートを立体的に配置するRCAT(Recessed channel array transistors)を用いる方法が採用されている(非特許文献1参照)。
米国特許第5302843号明細書 米国特許第4777625号明細書
K.Kim,"Technology for sub−50nm DRAM and NAND Flash Manufacturing" TECHNICAL DIGEST OF INTERNATIONAL ELECTRON DEVICES MEETING, pp333−336, 2005
しかしながら、プレーナ型トランジスタおよびその変形であるRCATでは回路線幅を小さくする以外には、これ以上の集積化は困難である。例えば、プレーナ型トランジスタでは、メモリセルの面積は、フォールデッドビット線方式で8F以上(Fは最小加工寸法、Feature Size)、オープンビット線方式6F以上である。より小さい面積、例えば、4Fを実現する技術が求められている。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、例えば、可能な限り面積を削減することのできる半導体メモリ装置あるいはその回路の構造や作製方法を提供することを課題とする。あるいは、ビット線の寄生容量の削減できる半導体メモリ装置あるいはその回路の構造や作製方法を提供することを課題とする。また、本発明は信頼性や特性の高い半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、基板上に形成された2本以上のビット線と、ビット線上に形成され、1対の溝を有する絶縁体と、1対の溝の側面に形成され、絶縁体を間に挟んで向き合う第1および第2のワード線と、第1および第2のワード線のそれぞれと絶縁体の側面に挟まれた膜状の1つあるいは2つの半導体領域と、絶縁体の頂部に設けられた電極と、絶縁体上に設けられ、電極と電気的に接続するキャパシタとを有する半導体メモリ装置である。
なお、本明細書では、ビット線とはセンスアンプに接続した配線、あるいは、センスアンプにより電位が増幅される配線という意味に解釈してもよい。また、ワード線とはセルトランジスタのゲートに接続する配線という意味に解釈してもよい。また、1対の溝は1つの凸部と読み替えてもよい。また、1対の溝の一方は他方と結合していてもよい。また、溝は必ずしも直線状のものばかりではなく、網目状その他の形状を有してもよく、他の溝と結合してもよい。
ここで、ビット線と半導体領域は溝の底部で電気的に接続されていることが好ましい。また、絶縁体の溝の深さは溝の幅の2倍以上20倍以下、好ましくは5倍以上20倍以下とするとよい。さらに絶縁体の頂部には半導体領域に接して導電層が設けられていてもよい。また、ワード線の高さは溝の深さの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。
本発明の他の一態様は、基板上に形成された2本以上のビット線と、ビット線上に形成された第1の絶縁体と、第1の絶縁体上に形成された2つ以上のストライプ状の第2の絶縁体と、第2の絶縁体の側面に形成され、第2の絶縁体を間に挟んで向き合う第1および第2のワード線と、第1および第2のワード線のそれぞれと第2の絶縁体の側面に挟まれた膜状の1つあるいは2つの半導体領域と、第2の絶縁体の頂部に設けられた電極と、第2の絶縁体上に設けられ、電極と電気的に接続するキャパシタとを有する半導体メモリ装置である。
ここで、ビット線と半導体領域は第1の絶縁体中に設けられた電極で電気的に接続されていることが好ましい。また、第2の絶縁体の高さは第2の絶縁体の間隔の2倍以上20倍以下、好ましくは5倍以上20倍以下とするとよい。さらに第2の絶縁体の頂部には半導体領域に接して導電層が設けられていてもよい。また、ワード線の高さは第2の絶縁体と導電層の高さの和の30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。
本発明の他の一態様は、第1の絶縁体上にビット線を形成する工程と、ビット線上に第2の絶縁体を形成する工程と、第2の絶縁体に第1のコンタクトホールを形成する工程と、第2の絶縁体上に第3の絶縁体を形成する工程と、第3の絶縁体をエッチングして、少なくとも2つの溝を設ける工程と、第3の絶縁体の溝の側面を含む領域に島状あるいはストライプ状の半導体領域を設ける工程と、導電性膜を形成する工程と、導電性膜を異方性エッチングして第3の絶縁体の溝の側面にワード線を形成する工程と、第4の絶縁体を形成する工程と、第4の絶縁体をエッチングして、第3の絶縁体の2つの溝の間の頂部に達する第2のコンタクトホールを形成する工程と、を有する半導体メモリ装置の作製方法である。
ここで、第3の絶縁体に溝を設ける工程、および第3の絶縁体の頂部に達する第2のコンタクトホールを形成する工程はエッチングストッパとなる他の膜を使用してエッチングを制御してもよい。また、2つの溝は1つの凸部と読み替えてもよい。
上記の態様のいずれかにおいて2本のワード線は同期して動くことが好ましい。ビット線の下にはセンスアンプあるいはデコーダ等の駆動回路が設けられていてもよい。また、隣接するビット線の高さあるいは深さは異なってもよい。さらに、上記の構成を分割ビット線構造にも適用できる。
また、上記の態様のいずれかにおいて、半導体領域は、移動度が5cm/Vs以上の半導体よりなることが好ましい。例えば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶シリコンゲルマニウム、インジウム酸化物あるいはインジウム酸化物に他の1種類あるいは2種類以上の金属元素を添加した酸化物、窒化ガリウムあるいは窒化ガリウムに酸素を添加した化合物、砒化ガリウム、砒化インジウム、硫化亜鉛等を用いればよい。
トランジスタのゲートを半導体基板に形成した凹凸の側面に異方性エッチングを用いて設ける構造については知られている(例えば、特許文献1)が、これを用いてより集積化した半導体メモリを作製する場合のより好ましい形態については検討されていない。例えば、特許文献1は、DRAMについて言及しているが、ビット線は溝の底部ではなく、凸部に設けられるコンタクトを通して、トランジスタに接続される。
しかしながら、回路の微細化が十分でない時代には問題が無くとも、回路が微細化し、キャパシタの高さが1μmを越えるようになると、ビット線をキャパシタの上に設けると多くの不都合が生じる。すなわち、ビット線をキャパシタの上に設けるということはもはやできず、キャパシタの隙間にビット線を形成することが必要となる。
また、溝の底部にキャパシタのコンタクトを設けるとなると、凹部にあるワード線との接触を防ぐためにも、底部の幅を広く取る必要があり、具体的には、底部では最低でも2Fの幅が必要となる。仮に頂部の幅をFとして、隣接するメモリセルとビット線のコンタクトを共有したとしても、他方の隣接するキャパシタとの絶縁のための素子分離領域を形成せざるを得ず、メモリセルの面積は6Fより小さくできない。
さらに、ビット線がキャパシタやワード線と近い位置にあるということはビット線の寄生容量が増加する。DRAMでは、キャパシタの容量はビット線の寄生容量に応じて決定されるため、寄生容量が大きくなると、その分、キャパシタの容量も大きくせざるを得なくなる。
これらの問題点は、ビット線を半導体領域の下に配置することにより解決できる。すなわち、溝の底部には、下方にあるビット線へのコンタクトが設けられ、2つの溝の間にある頂部(凸部)には上方にあるキャパシタへのコンタクトが設けられる。特許文献1とは異なり、底部のコンタクトは、下方からのコンタクトであるので、溝にあるワード線を避ける必要は無い。このため、溝の底部の幅と凸部の幅を共にFとすることで、メモリセルの面積を4Fとできる。
また、特に、隣接するキャパシタとの間に素子分離領域を設ける必要は無い。上記の構成では、キャパシタは2つのトランジスタの間に配置されており、2つのトランジスタのゲートは、1つの凸部の側面にあるワード線対であるため、ワード線対がアクティブでなければ、キャパシタは絶縁された状態となるためである。
素子分離領域は、絶縁性を保つだけの目的で形成されるが、上記の構成では、素子分離領域と同等な機能をトランジスタでおこなう。そのため、後述するように、トランジスタがオンである場合には、トランジスタとして機能し、トランジスタがオフの時には素子分離領域として機能するため利用効率が高い。
もちろん、半導体領域とワード線との間には寄生容量が生じるので、半導体領域のうち不要な部分(トランジスタを形成しない部分)は削除しても構わない。
また、上記の構成では、ビット線はキャパシタやワード線とは離れた位置にあるため、それらとの間での寄生容量も削減できる。ビット線の寄生容量が小さくなれば、メモリセルに設けるキャパシタの容量もそれに比例して小さくすることができる。
なお、上記の構成では、トランジスタのチャネル長は、ほぼワード線の高さであり、ワード線の高さは溝の深さに応じて決定される。したがって、溝のアスペクト比(深さを幅で除した値)が大きければ、十分に集積化され、かつ、短チャネル効果の抑制されたトランジスタが得られる。
例えば、溝の幅を最小加工寸法である30nm、高さを300nmとした場合、ワード線の高さは最大300nmとできる。実際にはプロセスのマージン等も考慮して、ワード線の高さは溝の深さの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。例えば、ワード線の高さを溝の深さの50%とするとチャネル長は約150nmとなる。
これは、RCATと同じ程度のチャネル長であり、短チャネル効果は十分に抑制できる。しかも、上記の構成では、チャネル幅が30nmのトランジスタが1つのメモリセルに2つあるため、通常のRCAT、あるいは特許文献1記載のメモリセルの2倍のオン電流が得られる。
なお、チャネル幅は最小加工寸法である30nmであるので、チャネル長はチャネル幅の5倍であるが、このようなチャネル長が長いトランジスタは、特に多結晶半導体材料を用いる場合には、しきい値のばらつきが小さくなるという効果もある。
上記のようなアスペクト比が10というような溝の場合はもちろん、アスペクト比が2というような比較的、浅い溝であっても、特許文献1に記載のメモリセルのように、底部から上方にコンタクトを形成することは技術的に非常に困難である。
これに対し、上記の構成では底部には下方へのコンタクトが設けられ、頂部には上方へのコンタクトが設けられる。このような構成は最も加工が容易であり、集積化にとっても好ましい。したがって、上記の構成を採用すれば、アスペクト比が2以上20以下、好ましくは5以上20以下の溝にもメモリセルを形成できる。
なお、上記の構成では、ビット線はセルトランジスタの下方にあり、その部分に特に障害となるような構造物が設けられていないことから、ビット線を配置する深さは任意に設定できる。もちろん、ビット線をトランジスタからより離して(すなわち、深い位置に)形成することでより寄生容量を低減できる。また、隣接するビット線の深さを異なるものとすることによって、隣接するビット線間に生じる寄生容量をも低減できる。
また、ビット線の下にはそれを駆動するための回路を設けることにより、チップ面積を削減できる。一般にDRAMのチップの表面の2割乃至5割は駆動回路に占められているので、これとメモリセルアレイを重ねることにより、チップ面積を削減することができ、また、従来のメモリと同じチップ面積であれば、より多くのメモリセルを形成できる。駆動回路は、好ましくは単結晶半導体を用いて形成するとよい。
非単結晶の半導体領域を用いたトランジスタでは移動度が十分でない場合もある。しかしながら、いわゆる分割ビット線構造(特許文献2参照)を適用することにより、サブビット線およびキャパシタの容量を通常のDRAMの1/10乃至1/100とすることで、半導体材料の移動度が、一般に用いられている単結晶シリコンの1/10乃至1/100であっても、単結晶シリコンを用いたDRAMと同等あるいはそれ以上の高速応答が可能である。
なお、分割ビット線構造において、サブビット線に接続するメモリセルは、通常のDRAMのビット線に接続するメモリセルと同等であるので、上記態様の構成およびその効果におけるビット線を、分割ビット線構造におけるサブビット線と読みかえればよい。サブビット線をワード線やキャパシタから離して形成することで、サブビット線の寄生容量を削減することができ、キャパシタの容量をより小さくできる。
また、分割ビット線構造のビット線(主ビット線ともいう)は、キャパシタの上に設けるとよい。分割ビット線構造を採用する場合、キャパシタの高さは、通常のDRAMの1/10乃至1/100となるので、その上にビット線を形成することは技術的にも容易である。ビット線とサブビット線とのコンタクトには、4F以上の面積が必要となることもあるが、メモリセル10乃至200に1つの割合で設ければよいので、チップ面積の著しい増加にはつながらない。
さらに、分割ビット線構造における、サブビット線の電位の増幅に使用するセンスアンプ等は、ビット線の下方に設け、好ましくは他の駆動回路と一緒に単結晶半導体を用いて形成するとよい。
本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置に適用される回路の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の構成の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の構成の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の構成の例を説明する図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書において、第1、第2という序数は構成物の混同をさけるために付記するものであり、必ずしも順序を意味するものではない。例えば、第1絶縁体の下層に別の絶縁体があってもよく、第1コンタクトプラグと第2コンタクトプラグの中間の層に別のコンタクトプラグを設けることもできる。
また、本明細書においては、セルトランジスタのソースとはビット線側の電極あるいは領域を指し、セルトランジスタのドレインとはキャパシタ側の電極あるいは領域を指すものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態のメモリセルの作製工程を図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)、図4、図5(A)乃至図5(C)、図6および図7(A)乃至図7(D)を用いて説明する。図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)、図4は本実施の形態のメモリセルのビット線に平行な一断面を示す。図5(A)乃至図5(C)は本実施の形態のメモリセルを上方より見た場合の作製工程ごとの模式図を示す。図6は本実施の形態のメモリセルの回路図を示す。さらに、図7(A)乃至図7(D)は、本実施の形態におけるビット線を上方より見た場合の模式図と断面図を示す。
なお、本実施の形態では、一部を除いて、概略を示すにとどめる。詳細は、公知の半導体集積回路作成技術等を参照すればよい。また、図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)、図4、図5では説明を見やすくするため、フォールデッドビット線方式のメモリセルで、1つのメモリセルの面積は16F程度で記載してあるが、より集積化してもよい。
<図1(A)>
第1絶縁体101上に、ビット線102bを形成する。このとき、ビット線102bと隣接するビット線の配置にはいくつかの方式がある。例えば、図7(A)と図7(B)に示すように、ビット線102bと隣接するビット線102a、102cを全て同じ深さあるいは同じ層に形成する方法である。図7(A)はビット線102a乃至102cを形成した面を図1(A)の点線CDを含む平面で切断した断面の模式図であり、図7(A)の点線EFの断面を図7(B)に示す。なお、図7(A)および図7(C)の点線ABの断面は図1(A)に示される。
図7(B)に示されるような、ビット線102bが隣接するビット線102a、102cと同じ深さ、あるいは同じ層に形成される方法は作製工程が少ないという特徴がある。
もうひとつの方法は、図7(C)と図7(D)に示すように、ビット線102bと隣接するビット線102a、102cを、異なる深さあるいは異なる層に形成する方法である。図7(C)は図1(A)の点線CDを含む平面で切断した断面の模式図であり、図7(C)の点線EFの断面を図7(D)に示す。
図7(C)では、ビット線102bに隣接するビット線102a、102cが示されていないが、断面図である図7(D)に示されるように、ビット線102a、102cはビット線102bとは異なる深さに形成されている。図7(D)では、ビット線の深さは2種類としたが、3種類以上とすることもできる。
この方法では追加の工程が必要であるが、同じ層にビット線を形成する方法(図7(B))より隣接するビット線間の寄生容量を低減できる。例えば、ビット線102a乃至102c高さを幅の5倍とし、ビット線の間隔を幅と同じとすると、図7(D)のように隣接するビット線の深さを、ビット線の高さ分だけ変えると、1つのビット線と他のビット線との間に生じる寄生容量は半分以下となる。ビット線の高さが高くなる(アスペクト比が大きくなる)ほど、寄生容量の低減効果が大きい。
本実施の形態のように、ビット線がワード線やキャパシタと離れて形成されていると、ビット線の寄生容量のほとんどは他のビット線との間に生じる。特に配線の幅の低減と共にビット線の抵抗を低減するために、ビット線のアスペクト比を大きくすることが必要となっているが、このことはビット線間の寄生容量を増大させる要因でもある。
したがって、図7(D)のようにビット線を配置することによるビット線の寄生容量の低減の効果は著しい。ビット線の寄生容量低減と、ビット線の抵抗の低減と、キャパシタの容量の低減が同時に望まれる場合には、図7(D)のようにビット線を配置するとよい。
従来のDRAMではビット線が配置される部分にはキャパシタ等の構造物があり、ビット線の配置はきわめて制限されていたが、本実施の形態では、キャパシタはビット線から離れた場所に形成されるため、ビット線の配置の自由度が高く、上記のような深さの異なるビット線を形成することもできる。本実施の形態では図7(B)、図7(D)、いずれの方法も採用することができる。
図1(A)に戻って、ビット線102bの上に適切な厚さの第2絶縁体103と、水素およびアルカリ金属に対するバリア性のある第3絶縁体104を適切な厚さに形成する。なお、第1絶縁体101と第2絶縁体103、第3絶縁体104の厚さおよび材質は、ビット線の寄生容量を決定する上で重要である。
第1絶縁体101と第2絶縁体103の厚さは100nm乃至1μmとすることが好ましい。また、第1絶縁体101と第2絶縁体103は酸化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で形成するとよい。さらに、第3絶縁体104は、その上に形成する第4絶縁体106とエッチングレートの異なる材料で形成することが好ましく、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シリコン等とすればよく、その厚さは10nm乃至100nmとすればよい。
<図1(B)>
第3絶縁体104および第2絶縁体103をエッチングして、コンタクトホールを形成し、さらにビット線102bに接続する第1コンタクトプラグ105a、105bを形成する。さらに、第4絶縁体106を形成する。第4絶縁体106の厚さは後に形成する溝の深さ、さらにはトランジスタのチャネル長を考慮して決定される。例えば、100nm乃至1μmとすればよい。また、エッチングレートが第3絶縁体104と異なる材料であることが好ましく、酸化シリコンを用いるとよい。
第4絶縁体106の上に導電層107を形成する。導電層107の材料や厚さは適宜、設定すればよいが、後で、第2コンタクトプラグ115bを形成する際のエッチングストッパとなるような材料及び厚さであることが望ましい。
<図2(A)>
導電層107と第4絶縁体106をエッチングして、溝108a、108bを形成する。溝108a、108bはビット線102bと概略直交するように形成される。相当な厚さの第4絶縁体106のエッチングでは、第3絶縁体104をエッチングストッパとして使用する。すなわち、第4絶縁体106をエッチングする工程は、第3絶縁体104が露出した状態で停止する。この結果、第4絶縁体106および導電層107は、例えば、ストライプ状の第4絶縁体106a乃至106cおよび導電層107a乃至107cとなる。なお、第4絶縁体106a乃至106cおよび導電層107a乃至107cの形状はストライプ状に限られない。また、図に示す溝の幅Wと溝の深さTの比率T/Wは、2以上20以下、好ましくは5以上20以下とするとよい。
<図2(B)>
島状の半導体領域109bを形成する。半導体領域109bは第1コンタクトプラグ105a、105bの少なくとも1つと接するようにする。この際、半導体領域109bをマスクとして、導電層107a乃至107cもエッチングする。したがって、導電層107a乃至107cのうち、上に半導体領域109bが存在しない部分は除去される。図2(B)では、導電層107bの一部が残って、導電層107Bとなる。その後、島状の半導体領域109bを覆ってゲート絶縁体110を形成する。
半導体領域109bおよびゲート絶縁体110の厚さは適宜、決定できるが、トランジスタのチャネル長や溝の幅Wに応じて決定することが好ましく、例えば、チャネル長の1/50乃至1/5、溝の幅Wの1/10乃至1/50とするとよい。なお、ゲート絶縁体110の厚さはトンネル電流等が問題とならない程度に薄くするとよい。また、ゲート絶縁体110は比誘電率が10以上の材料で形成してもよい。
また、ゲート絶縁体110は、後に形成するワード線111a乃至111dに用いる材料や第5絶縁体112とエッチングレートが異なる材料で形成するとよく、その意味で、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等を用いるとよい。ゲート絶縁体110は、これらを含む多層膜でもよい。例えば、酸化シリコンと酸化アルミニウムの2層の膜でもよい。
半導体領域109bに用いる半導体の種類には制約は無いが、移動度が5cm/Vs以上であることが好ましい。例えば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶シリコンゲルマニウム、インジウム酸化物あるいはインジウム酸化物に他の金属元素を添加した酸化物、窒化ガリウムあるいは窒化ガリウムに酸素を添加した化合物、砒化ガリウム、砒化インジウム、硫化亜鉛等を用いればよい。
特に、分割ビット線構造を採用して、キャパシタの容量を低減する場合には、オフ抵抗を通常のDRAMのセルトランジスタよりも高くすることが必要である。例えば、キャパシタの容量を1/100としても、セルトランジスタのオフ抵抗が変わらなければ、キャパシタに蓄えられた電荷は通常のDRAMの1/100の時間で消失してしまう。そのため、通常のDRAMの1/100の周期でリフレッシュをおこなう必要があり、消費電力が著しく増加する。すなわち、キャパシタの容量を1/100とするとセルトランジスタのオフ抵抗も100倍以上高くすることが好ましい。
オフ抵抗を高くするためには、例えば、半導体領域109bの厚さを0.5nm乃至5nmと非常に薄くすることが有効である。また、溝108a、108bの深さTを0.5μm乃至1μmとして、セルトランジスタのチャネル長を大きくすることも好ましい。あるいは多結晶シリコンのように本来の移動度が200cm/Vs以上もあるものであれば、半導体領域中の窒素濃度や炭素濃度を1×1019cm−3乃至5×1020cm−3として、移動度を10cm/Vs程度まで低下させてもよい。
なお、セルトランジスタのオフ抵抗をさらに上昇させることはメモリセルのリフレッシュ周期を長くできるので好ましい。例えば、通常のセルトランジスタの100万倍以上のオフ抵抗であれば、実用的にはリフレッシュ動作を必要としないで使用できる。
このような非常に高いオフ抵抗を得るためには、シリコン(バンドギャップ1.1電子ボルト)では不十分で、バンドギャップが2.5電子ボルト以上4電子ボルト以下、好ましくは3電子ボルト以上3.8電子ボルト以下のワイドバンドギャップ半導体を使用することが必要となる。例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛等の酸化物半導体、窒化ガリウム等の窒化物半導体、硫化亜鉛等の硫化物半導体等を用いればよい。
オフ抵抗は、熱的に励起するキャリアの濃度に比例する。ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、シリコンの場合にはバンドギャップが1.1電子ボルトなので、室温(300K)での熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。
一方、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体では熱励起キャリアの濃度は1×10−7cm−3程度となる。電子移動度が同じ場合、抵抗率は、キャリア濃度に反比例するので、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体の抵抗率は、シリコンより18桁も大きい。
なお、ドナーやアクセプタによるキャリアは極力、低濃度であることが好ましく、その濃度は、1×1012cm−3以下とすることが好ましい。また、これらのキャリア濃度によりトランジスタのしきい値が決定される。
<図3(A)>
導電性膜を形成後、これを異方性エッチングすることでワード線111a乃至111dを形成する。導電性膜の厚さは溝108a、108bの幅Wの1/3乃至1/30とするとよい。図にxで示すワード線111a乃至111dの幅は、概ね、導電性膜の厚さと同程度となる。導電性膜が厚すぎると、異方性エッチングをおこなっても、溝の内部で導電性膜を分離できなくなる。このように溝の側面に自己整合的に配線を形成する技術に関しては、特許文献1を参照すればよい。
また、ワード線111b、111cの頂部が第4絶縁体106bの頂部を超える高さ、あるいは、導電層107Bと同じ程度の高さであれば、その後、第2コンタクトプラグ115bを形成する際にワード線111b、111cと、第2コンタクトプラグ115bが接触するおそれがあるので、ワード線111a乃至111dの高さは溝の深さTの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。
このようにすることで、導電層107Bとワード線111b、111cがオフセット状態(導電層107Bとワード線111b、111cが重ならない状態)となることがあるが、短チャネル効果を防止する上では、垂直方向に10nm乃至50nm、あるいはワード線111b、111cの高さの20%乃至100%のオフセット領域を設けることが好ましい。
なお、本実施の形態のセルトランジスタではオフセット構造はソースとドレインで非対称となる。ソース側(ビット線側)にオフセット領域を設けることは、特に集積度を高めた場合には技術的に非常に困難あるいは不可能であるのに対し、ドレイン側(キャパシタ側)にオフセット領域を設けることはワード線111b、111cの高さを調整すればよいので制御しやすい。
特に、キャパシタに電荷を保持している状態(トランジスタがオフとなっている状態)においては、セルトランジスタがn型であれば、ドレインはビット線と同じか高い電位となっている。このような条件では、ドレイン側のオフセット領域を大きくする方が、ソース側のオフセット領域を大きくするよりオフ抵抗を高めることができる。
すなわち、ソース側にはオフセット領域を設けない、あるいは、ゲート(ワード線111b、111c)と第1コンタクトプラグ105a、105bにオーバーラップするような形状とし、一方で、ドレイン側は上記の範囲のオフセットを設けるとオフ抵抗をより高め、キャパシタに蓄えられた電荷の漏洩を防止することができる。
なお、ワード線111b、111cがソース(第1コンタクトプラグ105a、105b)と重なることは、キャパシタの充電に際して不必要な電位の変動をもたらす可能性があるが、溝108a、108bのアスペクト比が5以上20以下であれば、ワード線111b、111cとソースの間に生じる寄生容量はゲート容量(ワード線111b、111cが半導体領域109bと重なることで生じる容量)の大きくても20%程度であり、キャパシタの容量をゲート容量の10倍以上とすれば全く無視できる。
ところで、本実施の形態に限らず、ビット線102bの下層に別の半導体集積回路を設けることは集積度を高める上で好ましい。しかし、一般に、下層に半導体集積回路が設けられている場合には、それらによって発生するノイズが上層のトランジスタの動作に支障をもたらすことがある。この問題に対しては、上層のトランジスタの下に何らかのシールド層を設けて、ノイズを吸収させるとよい。本実施の形態では、ビット線102bと半導体領域109bが重なるように配置されるので、ビット線102bがシールド層となり、ノイズを吸収する。
また、凸部の側面に半導体領域を形成する場合には、集積化が進むと半導体領域が反対側の側面に形成される配線や電極の影響を受けることが懸念される。しかしながら、本実施の形態では、ワード線111bとワード線111cを1つのワード線対として動作させ、ワード線111bとワード線111cには同じ電位を与えるものであるから、トランジスタの特性に悪影響が与えられることはない。
さらに、イオン注入法等により、半導体領域109bにワード線111b、111cをマスクとして不純物を注入し、n型あるいはp型の領域(ドーピングされた領域)を形成してもよい。ただし、第1コンタクトプラグ105a、105bが半導体領域109bと接する部分とワード線111b、111cとの距離、あるいは、後で形成する第2コンタクトプラグ115bと半導体領域109bが接する部分とワード線111b、111cとの距離、あるいは導電層107Bとワード線111b、111cとの距離が30nm以下、好ましくは10nm以下の場合には、ドーピングされた領域を形成しなくてもよい。
さらに、半導体領域109bが予め何らかの導電型を有しており、ワード線111b、111cを構成する材料との仕事関数差を利用して、トランジスタの制御をおこなえる場合にも特にドーピングされた領域を形成する必要は無い。例えば、酸化シリコン上の多結晶シリコンは特別に不純物をドーピングしなくとも、n型を呈するが、ワード線111b、111cに窒化インジウム、窒化亜鉛、p型シリコン等の仕事関数が5電子ボルト以上の材料を用いると、これらの材料により電子が排除され、しきい値が正のn型トランジスタを形成することができる。
<図3(B)>
第5絶縁体112を形成する。第5絶縁体112としては誘電率の低い材料を用いることが好ましく、また、溝108a、108bを埋めるように形成する。そして、第5絶縁体112の表面を平坦化する。平坦化工程はゲート絶縁体110が露出した時点で停止する。そして、第5絶縁体112の上に第6絶縁体113および第7絶縁体114を形成する。
第6絶縁体113は水素およびアルカリ金属に対するバリア性を有することが好ましく、また、第7絶縁体114と異なるエッチングレートの材料を用いて形成するとよい。例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シリコン等を用いればよい。また、第6絶縁体113の厚さは10nm乃至100nmとすればよい。また、第7絶縁体114は酸化シリコン等の誘電率の低い材料で形成すればよい。
そして、まず、第7絶縁体114をエッチングして、コンタクトホールを形成する。第7絶縁体114は十分に厚いので、マスクのミスアライメントと過剰なエッチングが重なると、ワード線111bや111cに接続するコンタクトホールが形成されてしまうことがある。このようなトラブルは第4絶縁体106bの頂部の幅を最小加工寸法で加工するような集積度の高い場合に起こりやすい。
そこで、本実施の形態では、第6絶縁体113をエッチングストッパとして、いったん、ここでエッチングを停止する。その後、第6絶縁体113をエッチングし、続いてゲート絶縁体110、および場合によっては、半導体領域109bをエッチングして、導電層107Bに到達するコンタクトホールを形成する。その後、第2コンタクトプラグ115bを埋め込む。
ゲート絶縁体110や半導体領域109bは十分に薄いので、エッチング時間を細かく制御して、仮にオーバーエッチングしても、コンタクトホールがワード線111bや111cに到達しないようにする。また、そのためにもワード線111bや111cが導電層107Bの上面より十分に低い位置にあることが好ましい。
<図4>
酸化シリコン、酸化炭化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で第8絶縁体116を形成して、これにキャパシタを形成するための孔を設ける。そして、孔の内面に厚さ2nm乃至20nmの第1キャパシタ電極117を形成する。なお、第1キャパシタ電極117の厚さの上限は最小加工寸法Fに応じて、決定すればよく、Fが20nmであれば、5nm以下とすることが好ましく、Fが10nmであれば、2.5nm以下とすることが好ましい。
さらに、厚さ2nm乃至20nmのキャパシタ絶縁体118を形成する。キャパシタ絶縁体118としては各種のhigh−k材料を用いることができるが、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、チタン酸バリウムストロンチウム等が好ましい。さらに、第2キャパシタ電極119を形成する。第1キャパシタ電極117、キャパシタ絶縁体118および第2キャパシタ電極119によりキャパシタが構成される。
このようにして、2つのセルトランジスタ120a、120bと1つのキャパシタを有するフォールデッドビット線方式のメモリセルを作製できる。
以上の作製工程を上面から見た様子を模式的に示したものが図5(A)乃至図5(C)である。図5(A)乃至図5(C)において、点線ABの断面が図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)、図4に相当する。すなわち、点線ABと重なるようにビット線102bが埋設されている。
図5(A)は図2(A)の段階に相当し、第4絶縁体106、導電層107をエッチングして、ビット線に概略直交する方向の溝108a、108bを形成し、ストライプ状の第4絶縁体106a乃至106c、およびストライプ状の導電層107a乃至107cを形成したところである。溝の底部には第1コンタクトプラグ105a、105bおよび図2(A)には図示されない他の列(すなわち、他のビット線に接続する)の第1コンタクトプラグ105c、105dが露出している。
図5(B)は、図2(B)の段階に相当する。ここでは、半導体領域109b、および図2には図示されない他の列の半導体領域109a、109cが形成される。なお、半導体領域109a、109cの下には点線ABと概略平行な方向にビット線102c(図7参照)が埋設されている。
導電層107a乃至107cは半導体領域109a乃至109cをマスクとして、エッチングされる。したがって、図には示されないが、図2(B)に関して説明したように半導体領域109bの下には導電層107Bが存在する。同様に、他の半導体領域109a、109cの下には、それぞれ、ストライプ状の導電層107a、107cを半導体領域109a、109cをマスクとして加工して得られた導電層107A、107C(図示せず)が存在する。
なお、本実施の形態のメモリセルはフォールデッドビット線方式であるため、半導体領域109a乃至109cは島状であり、互い違いに形成され、1つの半導体領域が1つのメモリセルに使用される。後述するオープンビット線方式では半導体領域はビット線に概略平行にストライプ状に形成され、複数のメモリセルが1つの半導体領域を使用する構造となる。
図5(C)は、図3(B)の段階に相当し、溝108a、108bの側面にワード線111a乃至111dが形成される。この図において、ワード線111bとワード線111cは、半導体領域109bにより形成される2つのトランジスタのゲートとなる。同様に、ワード線111aおよびワード線111dは、それぞれ半導体領域109aおよび半導体領域109cにより形成されるトランジスタのゲートとなる。
また、島状の半導体領域109a乃至109cの中央部には、キャパシタに接続する第2コンタクトプラグ115a乃至115cが設けられる。なお、第2コンタクトプラグ115a、115cは図3(B)には示されていない。
このようなメモリセルを回路図で示すと図6のようになる。すなわち、島状の半導体領域109bとワード線111bとにより形成されるセルトランジスタ120aと島状の半導体領域109bとワード線111cとにより形成されるセルトランジスタ120bは、いずれもソースがビット線102bに接続し、ドレインは第1キャパシタ電極117に接続している。なお、ワード線111bとワード線111cはワード線対を形成し、その一端では互いに接続されて同じ信号が印加されるようになっている。
(実施の形態2)
図8に本実施の形態を示す。本実施の形態では、センスアンプ、デコーダ等、メモリセルを駆動するための回路(駆動回路202)は単結晶半導体の基板201表面に公知の半導体集積回路技術を用いて形成されている。その上に、ビット線203が形成され、さらに、その上にセルトランジスタ層204が設けられる。さらに、その上にキャパシタ層205が形成される。なお、セルトランジスタ層204、キャパシタ層205の構成は実施の形態1を参照するものとする。
図8に示されるセルトランジスタは、実施の形態1を参照して作製できる。なお、図に示されるセルトランジスタは、メモリセルの面積が4Fとなるように表記されている。すなわち、溝の底部の間隔(すなわち、1つの溝の底部の中央と次の溝の底部の中央との間隔)が2Fとなるようになっている。
また、図示されるメモリセルの配置はオープンビット線方式を採用している。このため、半導体領域はストライプ状に形成され、理想的には、ほぼビット線と同じ長さとなり、1つの半導体領域に同じビット線に接続する複数のトランジスタを形成できる。なお、現実には、第2コンタクトプラグを形成する際に、半導体領域が分断されることがあり得る。
ここで、オープンビット線方式とフォールデッドビット線方式によるメモリセルの配置の相違について図9(A)および図9(B)を用いて説明する。図9(B)はフォールデッドビット線方式によるメモリセルの配置例であり、図5(C)に示されるものと同等である。すなわち、島状の半導体領域が互い違いに形成される。そして、各島状の半導体領域に設けられる第2コンタクトプラグ上にキャパシタが形成される。すなわち、第2コンタクトプラグを中心とした位置に各メモリセルが形成される。
このように配置すると、あるワード線対をアクティブとして、それに接続するメモリセルのキャパシタの電荷を第1のビット線に開放したとき、その隣の列には、そのワード線対に接続するメモリセルがないため、その列のビット線(第2のビット線)の電位は不変である。そこで、第2のビット線の電位を参照電位として、第1のビット線の電位を判定し、メモリセルに記憶されていたデータを読み出すことができる。
一方で、島状半導体領域を互い違いに配置するため、集積度は低下し、メモリセルの面積は最低でも8Fである。この値は、プレーナ型のセルトランジスタを用いたフォールデッドビット線方式のメモリセルと同じである。メモリセル1つあたりの面積が大きいため、キャパシタに使用できる部分も大きくなり、キャパシタの容量を大きくできるという利点もある。
図9(A)はオープンビット線方式によるメモリセルの配置例である。図の点線XYの断面が図8に相当する。半導体領域はストライプ状にビット線と概略平行に配置され、それと概略直交するようにワード線対が設けられる。ワード線対の中間に第2コンタクトプラグが設けられ、それにキャパシタが接続する。図から明らかなように、メモリセルは同じ面積に、フォールデッドビット線方式の2倍設けることができ、メモリセルの面積は最低で4Fとなる。
このように配置すると、あるワード線対をアクティブとして、それに接続するメモリセルのキャパシタの電荷を第1のビット線に開放したら、その隣の列のメモリセルもキャパシタの電荷をその列のビット線(第2のビット線)に開放するため、フォールデッドビット線方式のように第2のビット線の電位を参照電位として、第1のビット線の電位を判定することはできない。したがって、参照電位は別に用意する必要がある。
101 第1絶縁体
102a ビット線
102b ビット線
102c ビット線
103 第2絶縁体
104 第3絶縁体
105a 第1コンタクトプラグ
105b 第1コンタクトプラグ
105c 第1コンタクトプラグ
105d 第1コンタクトプラグ
106 第4絶縁体
106a 第4絶縁体
106b 第4絶縁体
106c 第4絶縁体
107 導電層
107a 導電層
107b 導電層
107c 導電層
107A 導電層
107B 導電層
107C 導電層
108a 溝
108b 溝
109a 半導体領域
109b 半導体領域
109c 半導体領域
110 ゲート絶縁体
111a ワード線
111b ワード線
111c ワード線
111d ワード線
112 第5絶縁体
113 第6絶縁体
114 第7絶縁体
115a 第2コンタクトプラグ
115b 第2コンタクトプラグ
115c 第2コンタクトプラグ
116 第8絶縁体
117 第1キャパシタ電極
118 キャパシタ絶縁体
119 第2キャパシタ電極
120a セルトランジスタ
120b セルトランジスタ
201 基板
202 駆動回路
203 ビット線
204 セルトランジスタ層
205 キャパシタ層

Claims (14)

  1. 基板上に形成された2本以上のビット線と、前記ビット線上に形成され、1対の溝を有する絶縁体と、前記1対の溝の側面に形成され、前記絶縁体を間に挟んで向き合う第1および第2のワード線と、前記第1および第2のワード線のそれぞれと前記絶縁体の側面に挟まれた1つあるいは2つの半導体領域と、前記絶縁体の頂部に設けられた電極と、前記電極と電気的に接続するキャパシタとを有する半導体メモリ装置。
  2. 前記ビット線と前記半導体領域は、前記溝の底部で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 請求項1において、前記溝の深さは、前記溝の幅の2倍以上20倍以下であることを特徴とする請求項1もしくは2のいずれか一に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記絶縁体の頂部と前記半導体領域との間に導電層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記ビット線の下には駆動回路を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記ビット線の一の深さが前記ビット線の他の深さと異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記ビット線の一が形成されている層が前記ビット線の他の形成されている層と異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記半導体領域はバンドギャップが2.5電子ボルト以上4電子ボルト以下の材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記半導体領域は酸化物半導体を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第1および前記第2のワード線には同じ信号が印加されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  11. 第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体上に接し、頂部と側面を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体上及び側面に半導体領域と、前記半導体領域を間に挟んで前記第2の絶縁体に隣接する第3の絶縁体と、前記半導体領域と前記第3の絶縁体とを挟んで前記第2の絶縁体の側面に隣接するゲートと、前記第2の絶縁体の頂部に形成され、前記半導体領域に接する第1の電極と、前記第1の絶縁体の一部に形成された第2の電極とを有し、前記半導体領域の一部は前記第2の電極に接し、前記第2の絶縁体の側面は前記第2の絶縁体の頂部と前記第2の電極との間に位置することを特徴とする半導体メモリ装置。
  12. 前記第2の絶縁体の頂部と前記半導体領域との間に導電層を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記ゲートがワード線であり、前記第2の電極がビット線に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  14. 第1の絶縁体上にビット線を形成する工程と、
    前記ビット線上に第2の絶縁体を形成する工程と、
    前記第2の絶縁体に第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁体上に第3の絶縁体を形成する工程と、
    前記第3の絶縁体をエッチングして、少なくとも2つの溝を設ける工程と、
    前記第3の絶縁体の溝の側面を含む領域に島状あるいはストライプ状の半導体領域を設ける工程と、
    導電性膜を形成する工程と、
    前記導電性膜を異方性エッチングして前記第3の絶縁体の溝の側面にワード線を形成する工程と、
    第4の絶縁体を形成する工程と、
    前記第4の絶縁体をエッチングして、前記第3の絶縁体の2つの溝の間の頂部に達する第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    を有する半導体メモリ装置の作製方法。
JP2012023677A 2011-02-08 2012-02-07 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP6081704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023677A JP6081704B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-07 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024686 2011-02-08
JP2011024686 2011-02-08
JP2012023677A JP6081704B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-07 半導体メモリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012182446A true JP2012182446A (ja) 2012-09-20
JP2012182446A5 JP2012182446A5 (ja) 2015-03-26
JP6081704B2 JP6081704B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46600049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023677A Expired - Fee Related JP6081704B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-07 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9431400B2 (ja)
JP (1) JP6081704B2 (ja)
KR (1) KR101903349B1 (ja)
TW (1) TWI550776B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658367B1 (en) 2018-12-03 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include metal-containing interconnects to active-region pillars, and methods of forming integrated assemblies
JP2021523555A (ja) * 2018-04-27 2021-09-02 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、トランジスタのアレイ、コンデンサと高さ方向に延伸するトランジスタと個別に含むメモリセルのアレイ、及びトランジスタのアレイを形成する方法
US11380688B2 (en) 2017-01-27 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
US8780614B2 (en) * 2011-02-02 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8975680B2 (en) 2011-02-17 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method manufacturing semiconductor memory device
US8686486B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP6347704B2 (ja) 2013-09-18 2018-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102332469B1 (ko) 2014-03-28 2021-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
CN107210227B (zh) 2015-02-06 2021-03-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US10854612B2 (en) 2018-03-21 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including active region with variable atomic concentration of oxide semiconductor material and method of forming the same
US11107929B2 (en) 2018-12-21 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10978563B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188890A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク形半導体記憶装置
JPH0529573A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0575059A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06334146A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076356A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 半導体デバイス
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
WO2006038504A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007528609A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 半導体構成及び半導体構造の形成方法
JP2009071247A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010135774A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6363197A (ja) 1986-09-03 1988-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63296378A (ja) 1987-05-28 1988-12-02 Toppan Printing Co Ltd 縦型薄膜トランジスタ
US5302843A (en) 1990-07-26 1994-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Improved vertical channel transistor
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
EP1312120A1 (en) * 2000-08-14 2003-05-21 Matrix Semiconductor, Inc. Dense arrays and charge storage devices, and methods for making same
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4083975B2 (ja) * 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7241655B2 (en) 2004-08-30 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009016368A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Ricoh Co Ltd メモリーデバイス
JP5466818B2 (ja) * 2007-09-27 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8174021B2 (en) * 2009-02-06 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188890A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク形半導体記憶装置
JPH0529573A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0575059A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06334146A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076356A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 半導体デバイス
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
JP2007528609A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 半導体構成及び半導体構造の形成方法
WO2006038504A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009071247A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010135774A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380688B2 (en) 2017-01-27 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US11729965B2 (en) 2017-01-27 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2021523555A (ja) * 2018-04-27 2021-09-02 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、トランジスタのアレイ、コンデンサと高さ方向に延伸するトランジスタと個別に含むメモリセルのアレイ、及びトランジスタのアレイを形成する方法
JP7035221B2 (ja) 2018-04-27 2022-03-14 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、トランジスタのアレイ、コンデンサと高さ方向に延伸するトランジスタと個別に含むメモリセルのアレイ、及びトランジスタのアレイを形成する方法
US11545492B2 (en) 2018-04-27 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors
US10658367B1 (en) 2018-12-03 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include metal-containing interconnects to active-region pillars, and methods of forming integrated assemblies
WO2020117337A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include metal-containing interconnects to active-region pillars, and methods of forming integrated assemblies
US11081490B2 (en) 2018-12-03 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include metal-containing interconnects to active-region pillars, and methods of forming integrated assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US20120199842A1 (en) 2012-08-09
US9431400B2 (en) 2016-08-30
KR101903349B1 (ko) 2018-10-04
JP6081704B2 (ja) 2017-02-15
KR20120090836A (ko) 2012-08-17
TWI550776B (zh) 2016-09-21
TW201234536A (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081704B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5864058B2 (ja) 半導体装置
KR102003165B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR101050034B1 (ko) 상이한 도전성 타입 영역들에 유리한 게이트들을 포함하는플로팅 바디 메모리 셀
JP6000560B2 (ja) 半導体メモリ装置
US8680588B2 (en) Field effect transistor with buried gate pattern
CN102214578B (zh) 半导体器件及其制造方法
JPWO2015104947A1 (ja) 半導体装置、メモリ回路、および半導体装置の製造方法
KR102032221B1 (ko) 터널링 전계효과 트랜지스터를 이용한 1t 디램 셀 소자와 그 제조방법 및 이를 이용한 메모리 어레이
US8816417B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming semiconductor devices
KR101804666B1 (ko) 수직 반도체 컬럼을 구비한 메모리 소자
KR102086060B1 (ko) 디램 셀 메모리 소자, 메모리 어레이 및 메모리 소자의 제조 방법
WO2014115642A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101089659B1 (ko) 돌출된 바디를 저장노드로 하는 메모리 셀 및 그 제조방법
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
JP2005277190A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016046456A (ja) 半導体装置
KR20110136640A (ko) 스플릿게이트 구조를 갖는 1t 디램 소자 및 이를 이용한 디램 어레이
KR20080064001A (ko) 커패시터리스 디램 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees