JP2011187998A - 発光ダイオード - Google Patents
発光ダイオード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187998A JP2011187998A JP2011145172A JP2011145172A JP2011187998A JP 2011187998 A JP2011187998 A JP 2011187998A JP 2011145172 A JP2011145172 A JP 2011145172A JP 2011145172 A JP2011145172 A JP 2011145172A JP 2011187998 A JP2011187998 A JP 2011187998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- contact
- type semiconductor
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 19
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L33/42—
-
- H01L33/62—
-
- H01L27/153—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】基板側からN型半導体層、活性層、P型半導体層およびITO層が順次積層した少なくとも一つの発光セルを有する発光ダイオードであって、前記ITO層は、底部が前記P型半導体層に達する接点溝と、前記接点溝に充填された接点接続部と、を有し、前記P型半導体層は前記接点部の底部に、前記P型半導体層と前記接点接続部との間の電流の流れを遮断する電流遮断層を有することを特徴とするITO層を有する発光ダイオードを提供する。
【選択図】図1
Description
方法に関し、より詳しくは、ITO層に対する電流拡散の効率を高め、輝度及び発光性能
を向上させた発光ダイオード及びその製造方法に関する。
導体素子であって、電子と正孔の再結合により光を発散するように構成される。一例とし
て、このような発光ダイオードとしては、窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオードが公
知されている。窒化ガリウム系発光ダイオードは、例えば、サファイアまたはシリコン等
からなる基板上において、GaN系からなるN型半導体層、活性層(または発光層)、及
びP型半導体層が順次に形成された発光セルを備える。
体層の一部が外部に露出するように形成され、外部に露出したN型半導体層の上面とP型
半導体層の上面には、電流印加のための電極構造または電気接点構造が形成される。
い透明電極層が要求される。このような透明電極層としては、電気的特性に優れたNi/
Au層が用いられている。しかしながら、Ni/Au層は、優れた電気的特性にもかかわ
らず、可視光線に対する透過性が極めて低く、発光ダイオードの発光効率を落とすという
問題点を引き起こす。
造が採用されたITO(インジウムスズ酸化物)層をP型半導体層上の透明電極層として
用いる技術が提案されている。ITO層は、可視光線に対する透過率が90%以上と、極
めて優れるという長所を有する。しかし、ITO層は、既存のNi/Au層に比べて電気
的な特性が劣るという点で、これに対する改善が要求されており、特に、配線の一端部ま
たは接点パッドのような接点接続部とITO層との間の電流特性を向上させるための多く
の研究が当該技術の分野において行われてきた。
層の光透過性及び電流特性の向上に対する深い考慮が要求され、これにより、本発明では
、透明電極層として光透過性に優れたITO層を用いるが、そのITO層の問題点として
指摘されてきた電流特性を改善した発光ダイオードを提案する。
したがって、本発明の目的は、P型半導体層上のITO層に対する電流拡散の効率を高め
ることにより、輝度及び発光性能が大きく向上した発光ダイオード及びその製造方法を提
供することである。
なくとも一つの発光セルが形成された発光ダイオードの製造方法が提供される。前記発光
ダイオードの製造方法は、(a)前記P型半導体層の上面にITO層を有する少なくとも
一つの発光セルを形成するステップと、(b)前記ITO層に配線連結のための接点溝を
ドライエッチングにより形成するステップと、(c)配線連結のために、前記接点溝に
導電性材料からなる接点接続部を充填するステップと、を含む。
層の一部をエッチングするドライエッチング工程からなるが、前記ドライエッチングによ
り露出した前記P型半導体層の表面に不活性ガスを衝突させ、電流遮断層を形成すること
をさらに含む。
また、前記ステップ(c)以前に、前記N型半導体層の一部を接点領域として露出させ、
前記接点領域上にN型接点パッドを形成することをさらに含むことが好ましい。
て、前記接点溝内に充填される前記接点接続部は、下側の一部が前記接点溝の内側におい
て前記ITO層の内側面と接しており、上側の一部が前記接点溝の外側において前記IT
O層の上部の表面と接しているP型接点パッドであってもよい。
つの発光セルは、互いに離隔して形成された複数の発光セルであり、前記ステップ(a)
は、前記発光セルのそれぞれのN型半導体層の一部を、N型接点パッドの形成のための接
点領域として露出させることをさらに含んでもよい。
好ましくは、前記ステップ(c)は、蒸着またはメッキ方式により、導電性材料層からな
る配線を、互いに隣接した発光セル間の電気的連結のために形成することを含むが、前記
接点接続部は、前記導電性材料層の一部として形成される。この際、前記ステップ(b)
は、(b−1)前記ステップ(a)で形成された発光セルを全体的に覆う透明絶縁層を、
前記基板上に形成するステップと、(b−2)前記配線が連結される部分を露出させるた
めに、前記透明絶縁層をパターニングエッチングするが、前記透明絶縁層のパターニング
エッチングにより、前記ITO層の前記接点溝を一緒に形成するステップと、を含むこと
が好ましい。
と前記基板を全体的に覆うように、導電性材料層を蒸着またはメッキ方式で形成するステ
ップと、(c2)前記発光セルの接点溝から、これと隣接した他の発光セルの前記N型接
点パッド上に延長される導電性材料層を、前記配線として残し、残りの導電性材料層をエ
ッチング除去するステップと、を含む。
P型半導体層を順次に有し、前記P型半導体層の上面にはITO層が形成される少なくと
も一つの発光セルと、配線の連結のために、前記ITO層に所定の深さで形成される接点
溝と、前記配線の一端において前記接点溝に充填される接点接続部と、を備えるITO層
を有する発光ダイオードが提供される。
TO層に形成された接点溝の内側面と接する構造により、ITO層の発光面積を減らさな
くても、P型半導体層上のITO層に対する電流拡散の効率を高め、これにより、輝度及
び発光性能が大きく向上した発光ダイオードを具現することができる。
て、前記P型接点パッドが、ITO層の上面と、そのITO層の接点溝の内側面に同時に
接することができ、これは、前記ITO層とP型接点パッドとの間の接触面積をより拡張
させ、ITO層に対する電流拡散の効率をより高めるのに寄与する。
を有する本発明の他の実施例による発光ダイオードにおいて、配線が蒸着またはメッキで
形成された導電性材料層からなり、配線短絡等が防止され、この際、接点接続部が導電性
材料層の一部からなったまま、ITO層の接点溝の内側面と接することにより、ITO層
に対する電流拡散の効率を高めることができる。
ング工程中に電流特性が変化して形成された電流遮断層を有してもよく、この電流遮断層
は、P型半導体層に電流が直接流れることを完全に遮断し、ITO層への電流拡散の効率
をより高めるのに大きく寄与することができる。
例は、本発明の思想を当業者に充分伝達するために、例として提供されるものである。し
たがって、本発明は、後述する実施例に限定されず、他の形態に具体化され得る。なお、
図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は、便宜のために誇張して表現されることも
ある。明細書の全体にわたって、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
の実施例による発光ダイオード1は、交流電源により動作するように構成された交流駆動
型発光ダイオードである。交流電源により動作する従来の交流駆動型発光ダイオードとし
ては、国際公開番号WO2004/023568(A1)号に「発光要素を有する発光装
置」(LIGHT-EMITTING DEVICE HAVING LIGHT-EMITTING ELEMENTS)という題目で、サカイ
等(Sakai et. al.)により開示されたことがある。
数の発光セル200とを備える。前記基板100は、絶縁または導電性の基板からなって
もよく、本実施例では、サファイア基板が用いられるが、炭化ケイ素(SiC)等のよう
な他の基板が用いられてもよい。
間の格子不整合を緩和させるためのバッファ層120が介在されてもよい。本実施例にお
けるように、前記基板100がサファイアのように絶縁性である場合、前記バッファ層1
20は、導電性物質で形成されてもよい。この場合、前記バッファ層120は、発光セル
200を電気的に分離させるために、各発光セル200に対応して互いに離隔する。一方
、前記基板100が伝導性であるものと仮定すると、前記バッファ層120は、基板10
0と発光セル200を電気的に絶縁させるために、絶縁物質または半絶縁物質で形成され
るが、例えば、AlN、GaN等の窒化物がバッファ層120として多用されている。
発光セル200のそれぞれは、N型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層2
60が連続的に積層された構造をなす。図示のように、活性層240は、上述したメサの
形成により、N型半導体層220の一部領域上に限定的に形成され、前記活性層240上
には、P型半導体層260が形成される。したがって、前記N型半導体層220の上部の
一部領域は、活性層240と接合されており、上面の残りの一部領域は、上述したP型半
導体層260及び活性層240の部分的な除去により外部に露出される。
体層220には、発光ダイオード1に対する電流印加のための電極構造がそれぞれ設けら
れる。特に、P型半導体層260上の電極構造は、光透過性と電気的特性に対する慎重
な考慮が要求される。前記P型半導体層260の上面には、上述した光透過性と電気的特
性が考慮されたインジウムスズ酸化物からなるITO層290が透明電極層として形成さ
れ、本明細書では、用語の「発光セル」を、上述したN型半導体層220、活性層240
、及びP型半導体層260と一緒にITO層290を含む意味として定義する。
InyGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、N型クラッド
層を有してもよい。また、P型半導体層260は、P型AlxInyGa1−x−yN(
0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、P型クラッド層を有してもよい。前記N
型半導体層220は、シリコン(Si)をドープして形成してもよく、P型半導体層26
0は、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)をドープして形成してもよい。
。前記活性層240をなす物質の種類により、発光セルから抽出される発光波長が決定さ
れる。前記活性層240は、量子井戸層とバリア層が繰り返して形成された多層膜であっ
てもよい。前記量子井戸層とバリア層は、一般式AlxInyGa1−x−yN(0≦x
、y、x+y≦1)で表れる2元または4元化合物半導体層であってもよい。
200の発光効率、さらには、発光ダイオード1の発光効率の向上に寄与する。この際、
前記ITO層290がN型であるという点で、P型半導体層260との間でオーム接触が
形成されないこともあり得るが、ITO層290とP型半導体層260との間にオーム接
触を形成するためのトンネル構造を採用すると、両層間のオーム接触がよく形成され得る
。図示されてはいないが、前記トンネル構造は、P型半導体層260とITO層290と
の間にインジウム(In)またはN型ドーパントをデルタドープ方式で介在して形成され
てもよい。
するための接点溝294が形成される。前記接点溝294は、ドライエッチング工程によ
り所定の深さで形成されるものであり、導電性材料層からなる配線400の一端部が充填
される。前記接点溝294は、ITO層290の発光面積の縮小を最小化するとともに、
ITO層290と配線400との間の接触面積を拡張させることにより、配線400を介
したITO層290への電流拡散の効率を高めるものであって、以下の説明によりさらに
確実に理解されるだろう。この際、前記接点溝294内に充填される配線の一端部は、配
線400とITO層290を電気的に連結させる部分に該当されるので、本実施例の説明
では、「接点接続部402」として定義する。
表面まで延長されている。また、前記接点溝294には、例えば、メッキまたは蒸着方式
で形成される配線400の一端の接点接続部402が充填される。また、接点溝294内
に充填された接点接続部402は、前記接点溝294の形成により露出するP型半導体層
260の表面と接しており、側面側には、接点溝294の内側のITO層290と接して
いるようになる。この際、前記配線400がメッキまたは蒸着方式で一体形成される導電
性材料層のみからなるが、前記配線を発光セルの上方に浮いているエアブリッジ配線とす
る場合、前記接点溝294に充填される接点接続部402は、P型の接点パッド(または
電極パッド)であってもよい。
たまま、その他端部が隣接した他の発光セル200のN型半導体層220上の接点領域に
連結される。前記接点領域には、配線400と直接接合されるN型の接点パッド222
が形成されている。
に絶縁されている。前記透明絶縁層410は、半導体層220、240、260及びIT
O層290を有する発光セル200の表面を全体的に覆うように形成されるものであり、
その少なくとも一部は、配線400と発光セル200との間の電気絶縁のために、その両
部分間に位置する。また、前記透明電極層410は、配線400が連結される両部分、す
なわち、上述した接点溝294の上方とN型接点パッド222の上方にそれぞれ開口部4
12、414が設けられている。本実施例では、前記透明絶縁層410として酸化ケイ素
膜(SiO2)を用いるが、これは、本発明を限定するものではなく、任意の異なる透明
な絶縁性物質により形成されてもよい。
有してもよい。この電流遮断層262は、前記配線400の接点接続部402と接するP
型半導体層260の制限された領域に形成される。前記電流遮断層262は、上述した接
点溝294の形成のためのドライエッチングによる衝撃により、P型半導体層260の一
部の電気的特性が変化することにより形成される。また、前記電流遮断層262は、配線
400の一端部とP型半導体層260との間の電流を遮断する役割をし、ITO層290
へのより幅の広い電流拡散が可能となる。
大きく減らさなくても、配線400とITO層290との間の接触面積が増加され得る。
特に、前記配線400の一部である接点接続部402がITO層290の接点溝294の
内面に接し、その接点溝294の内面がITO層290への電流拡散が容易な位置である
ので、前記接点溝294と配線400との連結構造により、配線400からITO層29
0への電流拡散の効率はさらに高めることができる。
縁層410を覆うことができる絶縁保護膜420をさらに有してもよい。この絶縁保護膜
420は、配線400が水分により汚染されることを防止し、外圧により配線400が損
傷することを防止する。
明する。図2を参照すると、先ず、基板100上にバッファ層120を形成し、前記バッ
ファ層120上にN型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260を順次に
形成する。前記バッファ層120及び半導体層220、240、260は、有機金属化学
気相蒸着法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)、またはハイドライド気相
成長法(HVPE)等を用いて形成されてもよい。また、前記半導体層220、240、
260は、同一の工程チェンバにて連続的に形成されてもよい。
形成されてもよいが、場合に応じて、導電性物質膜、例えば、N型GaN層またはアンド
ープGaN層で形成されてもよい。すなわち、前記基板100がサファイアのような絶縁
性基板である場合、前記バッファ層は、導電性物質膜で形成されてもよい。
O層290の形成前に、ITO層290とP型半導体層260との間のオーム接触の形成
のために、略5〜50Åのデルタドープ層からなるトンネル構造を形成する工程が行われ
てもよい。また、前記ITO層290の形成は、後述するメサ形成工程後に行われても
よい。
れる。この工程は、露光を用いるエッチング方式により行われるものであり、N型半導体
層220、活性層240、P型半導体層260、及びITO層290を有する複数の発光
セル200を、基板100上にて互いに離隔して形成させ、また、P型半導体層260及
び活性層240の一部が除去され、N型半導体層220の上面の一部が上方に露出した領
域、すなわち、接点領域が形成される。
成される。その後、発光セル200を有する基板100に透明絶縁層410が蒸着方式で
形成される。前記透明絶縁層410は、発光セル200の側壁及び上部面を覆い、その発
光セル200間の基板100を全体的に覆う。したがって、上述したITO層290と接
点パッド222も、前記透明絶縁層410により覆われる。前記透明絶縁層410は、化
学気相蒸着法(CVD)を用いて、例えば、酸化ケイ素膜で形成されてもよい。この際、
前記透明絶縁層410が発光セル200の側面まで容易に覆うために、上述したメサ形成
工程において、発光セル200の側面を傾斜して形成することが好ましい。
開口部が形成される部分の感光膜を除去し、エッチングする部分を定義する工程が行われ
る。その後、図6及び図7に示すように、透明絶縁層410に第1及び第2の開口部41
2、414を形成し、その第1の開口部412と連通する接点溝294をITO層290
に形成するためのパターニングドライエッチング工程が行われる。本実施例でのドライエ
ッチング工程は、不活性ガスであるAr+をエッチングの表面に衝突させ、物理的に透明
絶縁層410及びITO層290の一部を剥ぎ取る方式で行われる。この際、前記ドライ
エッチングにより形成される接点溝294は、その深さがP型半導体層260の表面に達
するように定められる。
チングされた後、上述したドライエッチング工程を持続すると、電流遮断層262がP型
半導体層260の表面に形成される。この電流遮断層262は、上述したAr+がP型半
導体層260の表面に衝突し、その衝突したP型半導体層260の表面の一部の電気的性
質が変化して形成されるものである。
、蒸着方式またはメッキ方式により、透明絶縁層410が形成された発光セル200及び
その発光セル200間の基板を覆う導電性材料層400aを図8に示すように形成する。
その後、発光セル200から光が出射される領域を隠さないように、その領域に相応する
導電性材料層400aの一部を除去すると、図9に示すような導電性材料層の構造の配線
400が形成される。
層410の第1の開口部412を経てITO層290上の接点溝294に充填され、これ
から延長された他端部は、前記第2の開口部414を経てN型半導体層220上のN型接
点パッド222に連結される。本実施例の配線連結工程とは異なり、導電性材料層を除去
する工程無しにも、配線400を図9のような形態で形成することができるが、これは、
透明絶縁層410の形成の感光膜を用いて、配線が形成される領域を予め定義することに
より具現され得る。上記した工程が完了した後、配線400及び透明絶縁層410を覆う
絶縁保護膜420を形成してもよく、絶縁保護膜420が形成された発光ダイオード1は
、図1によく示されている。
O層290の接点溝294の内面と幅広く接することにより、配線400とITO層29
0との間の接触面積は大きく拡張する。また、配線400がP型半導体層260と接する
が、その接する部分にて電流遮断層262がP型半導体層に流れる電流を遮断するので、
ITO層290への電流拡散の効率をさらに高めることができる。
施例による発光ダイオードを説明するにおいて、上述した第1の実施例の構成要素と同一
の機能を有する構成要素については、同一の図面符号を使用し、上述した第1の実施例と
重複する説明は、発明の要旨を明らかにするために省略する。
すように、本実施例による発光ダイオード1は、ベースをなす基板100と、その上に形
成される一つの発光セル200とを備える。上述した実施例と同様に、前記発光セル20
0は、N型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260が連続的に積層され
た構造をなし、活性層240は、上述したメサの形成により、N型半導体層220の一部
領域上に限定的に形成され、前記活性層240上には、P型半導体層260が形成される
。したがって、前記N型半導体層220は、一部領域が活性層240と接合されており、
残りの領域がN型接点パッド222の形成のための接点領域として露出される。また、P
型半導体層260上には、ITO層290が形成される。
続部として、P型接点パッド402'が設けられる。前記P型接点パッド402'は、ワイ
ヤボンディングにより、配線の一端に連結される部分であり、上述した実施例において、
配線の一部からなる接点接続部402(図1参照)と同様に、ITO層290の接点溝2
92に充填され、配線をITO層290に連結させる部分である。
、ITO層290の発光面積の縮小を最小化するとともに、ITO層290とP型接点パ
ッド402'との間の接触面積を拡張させ、特に、P型接点パッド402'からITO層2
90への電流拡散の効率を高めることができるようになる。このため、ITO層290の
上面、特に、P型接点パッド402'が形成される位置には、接点溝292が形成される
。
の表面まで延長される。また、前記接点溝292には、例えば、メッキまたは蒸着方式に
より、P型接点パッド402'の一部が充填される。また、前記接点溝292内に充填さ
れたP型接点パッド402'は、その上側の一部が前記接点溝292の外側のP型半導体
層260の上面と接しており、その下側の一部は、前記接点溝292の内側にてITO層
290の内側面と接している。
大きく減らさなくても、P型接点パッド402'とITO層290との間の接触面積を増
加させることができ、さらには、P型接点パッド402'がITO層290の上面及び接
点溝292の内側面と同時に接する構造により、ITO層290に対する電流拡散の効率
をさらに高めることができる。
有する。この電流遮断層262は、上述したP型接点パッド402'と接するP型半導体
層260の制限された領域に形成される。前記電流遮断層262は、上述した実施例にお
いて説明したように、接点溝292の形成のためのドライエッチング中にP型半導体層2
60の一部の電気的特性が変化することにより形成される。
図11を参照すると、先ず、基板100上にバッファ層120を形成し、前記バッファ層
120上にN型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260を順次に形成す
る。その後、上述したP型半導体層260の上面に図12に示すようなITO層290が
形成される。
溝292が形成される。本実施例では、接点溝292を先ず形成し、その後、N型半導体
層220の一部を露出させるメサ形成工程が行われるが、メサ形成工程後に接点溝を形成
してもよい。
の上面に塗布した後、ドライエッチングにより、ITO層290からP型半導体層260
の表面に達する接点溝292を形成する。上述したドライエッチング工程を持続すると、
図15に示すような電流遮断層262が、P型半導体層260の表面に形成される。この
電流遮断層262は、上述したAr+がP型半導体層260の表面に衝突し、その衝突し
たP型半導体層260の表面の一部の電気的性質が変化して形成されるものであり、これ
は、上述した実施例において既に説明されている。
工程は、前記N型接点パッドが形成される位置に相応するように、ITO層290、P型
半導体層260、及び活性層240を部分的にエッチングし、N型半導体層220の一部
を、図16のような形態で露出させる工程からなる。その後、メッキまたは蒸着方式によ
り、N型接点パッド222及びP型接点パッド402'を形成する工程が行われる。図1
0に示すように、N型接点パッド222及びP型接点パッド402'は、それぞれITO
層290の上面及びN型半導体層220の接点領域上に形成され、その形成順序は、製造
者により選択され得るものであり、本発明を限定するものではない。
される下部と前記接点溝292を覆うように、前記下部よりも大きなサイズで形成された
上部を有する。前記P型接点パッド402'の下部がITO層290の接点溝292の内
側面に接し、前記P型接点パッド402'の上部がITO層290の上面に接することに
より、P型接点パッド402'とITO層290との間の接触面積は大きく拡張される。
を形成する役割以外に、接点溝292の内側面の感光膜を確実に除去する役割をする。ウ
ェットエッチング工程が、エッチングの表面に多数の感光膜の残渣を残すものとは異なり
、ドライエッチング工程は、感光膜の残渣を確実に除去することができる。
て困難であり、感光膜の残渣が残留した接点溝292内に接点パッドまたは配線の一端部
が充填される場合、前記感光膜の残渣は、配線及び/又はP型接点パッドからITO層2
90への正常的な電流拡散を防止し、発光ダイオードの輝度を大きく低下させることが
できる。
ッチング工程で形成された接点溝とを比較するための写真であり、図18のように、ウェ
ットエッチング工程により形成された接点溝の周縁に、多数の感光膜の残渣が残留するこ
とが確認されたのに対して、図17のように、ドライエッチング工程により形成された接
点溝内には、感光膜の残渣が殆ど残留しないことが確認された。
、前記ITO層の問題点として指摘されてきた電流特性を改善し、輝度及び発光性能が向
上した発光ダイオードを具現することができる。
Claims (6)
- 基板側からN型半導体層、活性層、P型半導体層およびITO層が順次積層した少なくとも一つの発光セルを有する発光ダイオードであって、
前記ITO層は、底部が前記P型半導体層に達する接点溝と、前記接点溝に充填された接点接続部と、を有し、
前記P型半導体層は前記接点部の底部に、前記P型半導体層と前記接点接続部との間の電流の流れを遮断する電流遮断層を有することを特徴とするITO層を有する発光ダイオード。 - 前記電流遮断層は、不活性ガスを用いた前記ITO層のドライエッチング過程において、前記不活性ガスとの衝突により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオード。
- 前記接点接続部は、下側の一部が前記接点溝の内側において前記ITO層の内側面と接しており、上側の一部が前記接点溝の外側において前記ITO層の上部表面と接しているP型接点パッドであることを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオード。
- 前記少なくとも一つの発光セルは、互いに離隔して形成された複数の発光セルであり、前記N型半導体層の一部には、N型接点パッドが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオード。
- 前記接点溝と前記N型接点パッドを連結する配線をさらに備えるが、前記配線は、互いに隣接した発光セル間の電気的連結のために、蒸着またはメッキ方式で形成された導電性材料層からなり、前記接点接続部は、前記導電性材料層の一部分であることを特徴とする請求項4に記載のITO層を有する発光ダイオード。
- 前記導電性材料層と各発光セルの表面との電気絶縁のために、前記発光セルと前記導電性材料層との間に形成された透明絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のITO層を有する発光ダイオード。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2006-0002421 | 2006-01-09 | ||
KR1020060002421A KR100721515B1 (ko) | 2006-01-09 | 2006-01-09 | Ⅰto층을 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법 |
KR1020060023612A KR100758542B1 (ko) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Ⅰto층을 갖는 교류용 발광다이오드 및 그 제조방법 |
KR10-2006-0023612 | 2006-03-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549410A Division JP4861437B2 (ja) | 2006-01-09 | 2006-12-08 | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187998A true JP2011187998A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=38256475
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549410A Expired - Fee Related JP4861437B2 (ja) | 2006-01-09 | 2006-12-08 | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2009269797A Active JP4523670B2 (ja) | 2006-01-09 | 2009-11-27 | 発光装置 |
JP2011145172A Pending JP2011187998A (ja) | 2006-01-09 | 2011-06-30 | 発光ダイオード |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549410A Expired - Fee Related JP4861437B2 (ja) | 2006-01-09 | 2006-12-08 | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2009269797A Active JP4523670B2 (ja) | 2006-01-09 | 2009-11-27 | 発光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7998761B2 (ja) |
JP (3) | JP4861437B2 (ja) |
CN (1) | CN101820043A (ja) |
DE (1) | DE112006002927B4 (ja) |
TW (1) | TWI322519B (ja) |
WO (1) | WO2007081092A1 (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861437B2 (ja) * | 2006-01-09 | 2012-01-25 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
US7274083B1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-09-25 | Semisouth Laboratories, Inc. | Semiconductor device with surge current protection and method of making the same |
KR101239853B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2013-03-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 교류용 발광 다이오드 |
KR101438806B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2014-09-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100889956B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2009-03-20 | 서울옵토디바이스주식회사 | 교류용 발광다이오드 |
KR101393353B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2014-05-13 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광다이오드 |
DE102008028886B4 (de) * | 2008-06-18 | 2024-02-29 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements |
JP2010040894A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7939839B2 (en) * | 2008-09-11 | 2011-05-10 | Bridgelux, Inc. | Series connected segmented LED |
KR100999689B1 (ko) | 2008-10-17 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 이를 구비한 발광장치 |
WO2010050694A2 (ko) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
KR20100076083A (ko) | 2008-12-17 | 2010-07-06 | 서울반도체 주식회사 | 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법 |
KR101017395B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2011-02-28 | 서울옵토디바이스주식회사 | 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
KR101533817B1 (ko) | 2008-12-31 | 2015-07-09 | 서울바이오시스 주식회사 | 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
KR101557362B1 (ko) * | 2008-12-31 | 2015-10-08 | 서울바이오시스 주식회사 | 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
JP5195452B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-05-08 | ソニー株式会社 | 発光素子 |
US7982409B2 (en) | 2009-02-26 | 2011-07-19 | Bridgelux, Inc. | Light sources utilizing segmented LEDs to compensate for manufacturing variations in the light output of individual segmented LEDs |
KR20100122998A (ko) * | 2009-05-14 | 2010-11-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100999806B1 (ko) * | 2009-05-21 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US20100327300A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contact for a semiconductor light emitting device |
US8963178B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
TWI531088B (zh) * | 2009-11-13 | 2016-04-21 | 首爾偉傲世有限公司 | 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片 |
US9236532B2 (en) * | 2009-12-14 | 2016-01-12 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode having electrode pads |
US8283676B2 (en) * | 2010-01-21 | 2012-10-09 | Siphoton Inc. | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate |
WO2011099586A1 (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
KR101081135B1 (ko) * | 2010-03-15 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
WO2011126248A2 (en) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Light emitting diode and method of fabricating the same |
US8193546B2 (en) * | 2010-06-04 | 2012-06-05 | Pinecone Energies, Inc. | Light-emitting-diode array with polymer between light emitting devices |
CN101872824A (zh) * | 2010-06-07 | 2010-10-27 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 侧面具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法 |
TWI557875B (zh) * | 2010-07-19 | 2016-11-11 | 晶元光電股份有限公司 | 多維度發光裝置 |
JP2012028749A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Seoul Opto Devices Co Ltd | 発光ダイオード |
KR101650518B1 (ko) * | 2010-09-13 | 2016-08-23 | 에피스타 코포레이션 | 발광 구조체 |
US9070851B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-06-30 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same |
WO2012144595A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置 |
CN102280563A (zh) * | 2011-08-08 | 2011-12-14 | 上海理工大学 | 一种高功率led柔性封装 |
US8912028B2 (en) * | 2011-08-17 | 2014-12-16 | Lg Display Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
CN106129195B (zh) * | 2011-09-16 | 2018-06-01 | 首尔伟傲世有限公司 | 发光二极管及制造该发光二极管的方法 |
KR101883842B1 (ko) | 2011-12-26 | 2018-08-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템 |
JP2013165188A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Oki Data Corp | 半導体発光装置、光源装置、画像形成装置及び画像表示装置 |
EP2626901A1 (en) | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Oki Data Corporation | Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus |
US9076923B2 (en) * | 2012-02-13 | 2015-07-07 | Epistar Corporation | Light-emitting device manufacturing method |
KR20130128841A (ko) | 2012-05-18 | 2013-11-27 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 그 제조방법, 그리고 발광모듈 및 조명장치 |
CN103426895A (zh) * | 2012-05-25 | 2013-12-04 | 华夏光股份有限公司 | 发光二极管阵列与其形成方法 |
DE112013006123T5 (de) * | 2012-12-21 | 2015-09-10 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Leuchtdiode und Verfahren zu deren Herstellung |
US9356212B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-05-31 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode and method of fabricating the same |
CN103078027A (zh) * | 2013-01-31 | 2013-05-01 | 武汉迪源光电科技有限公司 | 一种具有电流阻挡层的发光二极管 |
KR20140130618A (ko) * | 2013-05-01 | 2014-11-11 | 서울바이오시스 주식회사 | 솔더 페이스트를 통해 접착된 발광 다이오드를 갖는 발광 다이오드 모듈 및 발광 다이오드 |
DE102014011893B4 (de) * | 2013-08-16 | 2020-10-01 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Leuchtdiode |
KR20150101783A (ko) * | 2014-02-27 | 2015-09-04 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
CN107155373B (zh) * | 2014-06-18 | 2019-01-15 | 艾克斯瑟乐普林特有限公司 | 微组装led显示器 |
KR102282141B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2021-07-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
JP5893699B1 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-03-23 | 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ダイオードの透明導電層構成 |
US12007077B2 (en) | 2014-09-28 | 2024-06-11 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. | LED filament and LED light bulb |
US11997768B2 (en) | 2014-09-28 | 2024-05-28 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11686436B2 (en) | 2014-09-28 | 2023-06-27 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and light bulb using LED filament |
US11421827B2 (en) | 2015-06-19 | 2022-08-23 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11525547B2 (en) | 2014-09-28 | 2022-12-13 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED light bulb with curved filament |
US11085591B2 (en) | 2014-09-28 | 2021-08-10 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED light bulb with curved filament |
US11543083B2 (en) | 2014-09-28 | 2023-01-03 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11073248B2 (en) | 2014-09-28 | 2021-07-27 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. | LED bulb lamp |
JP6365263B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-08-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
CN107210338B (zh) * | 2015-02-03 | 2021-05-25 | 索尼公司 | 发光二极管 |
CN104952995B (zh) * | 2015-05-05 | 2017-08-25 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 一种iii族半导体发光器件的倒装结构 |
CN208400869U (zh) * | 2015-05-13 | 2019-01-18 | 首尔伟傲世有限公司 | 发光元件 |
CN105070799B (zh) * | 2015-09-01 | 2017-05-24 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 一种led芯片的制作方法 |
JP6637703B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-01-29 | アルパッド株式会社 | 半導体発光装置 |
CN205944139U (zh) | 2016-03-30 | 2017-02-08 | 首尔伟傲世有限公司 | 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块 |
KR102550007B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-07-03 | 서울바이오시스 주식회사 | 복수의 발광셀들을 가지는 발광 다이오드 |
WO2018174434A1 (ko) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 서울반도체주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법 |
CN107768490B (zh) * | 2017-10-26 | 2020-07-10 | 江苏新广联半导体有限公司 | 一种优化GaN基LED芯片性能的制备方法 |
CN107731864B (zh) * | 2017-11-20 | 2020-06-12 | 开发晶照明(厦门)有限公司 | 微发光二极管显示器和制作方法 |
KR102543183B1 (ko) | 2018-01-26 | 2023-06-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
US10982048B2 (en) | 2018-04-17 | 2021-04-20 | Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | Organosilicon-modified polyimide resin composition and use thereof |
DE112019004265T5 (de) * | 2018-08-28 | 2021-05-12 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Lichtemittierendes element und elektronikeinrichtung |
DE102019120444A1 (de) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierender halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden halbleiterchips |
KR20230020958A (ko) * | 2020-06-08 | 2023-02-13 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 소자를 갖는 유닛 픽셀 및 디스플레이 장치 |
CN114050214B (zh) * | 2021-08-26 | 2023-11-03 | 重庆康佳光电科技有限公司 | 芯片的制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321912A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Sharp Corp | 発光素子 |
JPH11150303A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光部品 |
JP2002314134A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Oki Data Corp | 発光素子アレイ |
JP2004048067A (ja) * | 2003-10-14 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光部品およびその製造方法 |
JP2004104097A (ja) * | 2003-08-29 | 2004-04-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体のエッチングダメージ回復方法。 |
JP2005079202A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
JP2005183592A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製法 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3647968B2 (ja) | 1996-04-10 | 2005-05-18 | 日本板硝子株式会社 | 自己走査型発光装置 |
DE19640003B4 (de) | 1996-09-27 | 2005-07-07 | Siemens Ag | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung |
JPH11312824A (ja) | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | 半導体発光装置 |
US6653216B1 (en) * | 1998-06-08 | 2003-11-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Transparent electrode forming apparatus and method of fabricating active matrix substrate |
CA2343105C (en) | 1998-09-10 | 2004-09-28 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
JP3335974B2 (ja) | 2000-01-24 | 2002-10-21 | 星和電機株式会社 | 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2001257380A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオードアレイ及びその製造方法 |
JP2002026384A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 集積型窒化物半導体発光素子 |
US6459098B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-10-01 | Axt, Inc. | Window for light emitting diode |
US6420736B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-07-16 | Axt, Inc. | Window for gallium nitride light emitting diode |
US6547249B2 (en) * | 2001-03-29 | 2003-04-15 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates |
JP2002353506A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sharp Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2002368273A (ja) | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
US7067916B2 (en) | 2001-06-20 | 2006-06-27 | International Business Machines Corporation | Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection |
KR100431760B1 (ko) | 2001-08-08 | 2004-05-17 | 삼성전기주식회사 | AlGaInN계 반도체 엘이디(LED) 소자 및 그 제조 방법 |
US7095050B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-08-22 | Midwest Research Institute | Voltage-matched, monolithic, multi-band-gap devices |
US6683334B2 (en) * | 2002-03-12 | 2004-01-27 | Microsemi Corporation | Compound semiconductor protection device for low voltage and high speed data lines |
US6635902B1 (en) | 2002-05-24 | 2003-10-21 | Para Light Electronics Co., Ltd. | Serial connection structure of light emitting diode chip |
TWI249148B (en) | 2004-04-13 | 2006-02-11 | Epistar Corp | Light-emitting device array having binding layer |
KR100891403B1 (ko) | 2002-08-01 | 2009-04-02 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법과 그것을 이용한 발광장치 |
JP4309106B2 (ja) | 2002-08-21 | 2009-08-05 | 士郎 酒井 | InGaN系化合物半導体発光装置の製造方法 |
CN100570883C (zh) | 2002-08-29 | 2009-12-16 | 首尔半导体股份有限公司 | 具有多个发光元件的发光装置 |
US7213942B2 (en) | 2002-10-24 | 2007-05-08 | Ac Led Lighting, L.L.C. | Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting |
US6957899B2 (en) | 2002-10-24 | 2005-10-25 | Hongxing Jiang | Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting |
JP2004172189A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Shiro Sakai | 窒化物系半導体装置及びその製造方法 |
JP2004186544A (ja) | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
TWI220798B (en) | 2003-03-07 | 2004-09-01 | Hitachi Cable | Light-emitting diode array |
JP2004304161A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-28 | Sony Corp | 発光素子、発光装置、画像表示装置、発光素子の製造方法及び画像表示装置の製造方法 |
JP2004311477A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US20060043433A1 (en) | 2003-07-18 | 2006-03-02 | Sanyo Electric Co,. Ltd. | Light-emitting diode |
KR100601143B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2006-07-19 | 에피밸리 주식회사 | 반도체 발광 소자 |
JP2005064104A (ja) | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオードアレイ |
JP4729884B2 (ja) | 2003-09-08 | 2011-07-20 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JP4868709B2 (ja) | 2004-03-09 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 発光素子 |
US7285801B2 (en) | 2004-04-02 | 2007-10-23 | Lumination, Llc | LED with series-connected monolithically integrated mesas |
TW200501464A (en) | 2004-08-31 | 2005-01-01 | Ind Tech Res Inst | LED chip structure with AC loop |
JP3904571B2 (ja) | 2004-09-02 | 2007-04-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
US7221044B2 (en) | 2005-01-21 | 2007-05-22 | Ac Led Lighting, L.L.C. | Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter |
US7525248B1 (en) | 2005-01-26 | 2009-04-28 | Ac Led Lighting, L.L.C. | Light emitting diode lamp |
US7535028B2 (en) | 2005-02-03 | 2009-05-19 | Ac Led Lighting, L.Lc. | Micro-LED based high voltage AC/DC indicator lamp |
US7474681B2 (en) | 2005-05-13 | 2009-01-06 | Industrial Technology Research Institute | Alternating current light-emitting device |
US7265374B2 (en) * | 2005-06-10 | 2007-09-04 | Arima Computer Corporation | Light emitting semiconductor device |
WO2006137711A1 (en) | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Seoul Opto-Device Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TWI291246B (en) | 2005-10-20 | 2007-12-11 | Epistar Corp | Light emitting device and method of forming the same |
JP4861437B2 (ja) | 2006-01-09 | 2012-01-25 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
KR101239853B1 (ko) | 2007-03-13 | 2013-03-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 교류용 발광 다이오드 |
KR100974923B1 (ko) | 2007-03-19 | 2010-08-10 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
KR100838197B1 (ko) | 2007-08-10 | 2008-06-16 | 서울옵토디바이스주식회사 | 개선된 전류분산 성능을 갖는 발광 다이오드 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2008549410A patent/JP4861437B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-08 WO PCT/KR2006/005352 patent/WO2007081092A1/en active Application Filing
- 2006-12-08 DE DE112006002927T patent/DE112006002927B4/de active Active
- 2006-12-08 CN CN200910208337A patent/CN101820043A/zh active Pending
- 2006-12-08 US US12/088,902 patent/US7998761B2/en active Active
- 2006-12-26 TW TW095148926A patent/TWI322519B/zh active
-
2009
- 2009-10-23 US US12/605,146 patent/US7700960B2/en active Active
- 2009-11-27 JP JP2009269797A patent/JP4523670B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011145172A patent/JP2011187998A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321912A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Sharp Corp | 発光素子 |
JPH11150303A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光部品 |
JP2002314134A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Oki Data Corp | 発光素子アレイ |
JP2005079202A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
JP2004104097A (ja) * | 2003-08-29 | 2004-04-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体のエッチングダメージ回復方法。 |
JP2004048067A (ja) * | 2003-10-14 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光部品およびその製造方法 |
JP2005183592A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI322519B (en) | 2010-03-21 |
JP4523670B2 (ja) | 2010-08-11 |
JP4861437B2 (ja) | 2012-01-25 |
TW200733432A (en) | 2007-09-01 |
US7998761B2 (en) | 2011-08-16 |
US7700960B2 (en) | 2010-04-20 |
US20100032694A1 (en) | 2010-02-11 |
WO2007081092A1 (en) | 2007-07-19 |
DE112006002927B4 (de) | 2010-06-02 |
CN101820043A (zh) | 2010-09-01 |
DE112006002927T5 (de) | 2008-11-20 |
US20100148190A1 (en) | 2010-06-17 |
JP2010045419A (ja) | 2010-02-25 |
JP2009522803A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861437B2 (ja) | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 | |
KR100721515B1 (ko) | Ⅰto층을 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR101115535B1 (ko) | 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및그 제조방법 | |
US8242509B2 (en) | Light emitting device | |
CN102738342B (zh) | 发光器件的制造方法 | |
CN102456799B (zh) | 半导体发光器件及其制造方法 | |
KR100991939B1 (ko) | 발광다이오드 및 그의 제조방법 | |
JP5246199B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
KR20170143374A (ko) | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
TW202044616A (zh) | 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法 | |
US8829538B2 (en) | Light emitting device package | |
EP2405500B1 (en) | Semiconducting light emitting device with resonance condition between bottom reflector and active layer | |
KR100758542B1 (ko) | Ⅰto층을 갖는 교류용 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR101106139B1 (ko) | 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
CN104300050B (zh) | 发光器件及照明系统 | |
US20130221398A1 (en) | Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof | |
JP2005183592A (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
KR101316119B1 (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR20120031207A (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR100747641B1 (ko) | 발광 다이오드 | |
US11888091B2 (en) | Semiconductor light emitting device and light emitting device package | |
KR102224164B1 (ko) | 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템 | |
KR20080037310A (ko) | 발광 다이오드 칩 제조방법 및 그에 의해 제조된 발광다이오드 칩 | |
KR20100023564A (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140204 |